「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
9月28日 木曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、499円安の31872円で取引終了。 前場は売り先行。大きな節目32000円が下値抵抗になると、配当落ち分ほどの下げ幅で揉み合いました。しかし、11過ぎから大口売りが連発すると急落。後場は一段安から買い戻されるも上値は重く、大幅安となりました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証プライムの売買代金と騰落状況 売買代金は3兆9872億円、出来高は16億6147万株。 値上がり銘柄数は241、値下がり銘柄数は1539、変わらずは27銘柄でした。
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は19、値下がり銘柄数は205、変わらずは1銘柄でした。 上昇率の高い順 中外製薬 3.7%高 三菱自動車工業 3.2%高 INPEX 2.5%高 クラレ 1.6%高 日産自動車 1.3%高
下落率の高い順 ソフトバンク 4.0%安 京王電鉄 3.7%安 アステラス製薬 3.5%安 西日本旅客鉄道 3.5%安 松井証券 3.5%安
〇米国株による影響 (米国株については、朝の株日記で詳しく書いています) ダウ平均 0.20%安 ナスダック 0.22%高 S&P500指数 0.02%高
高安まちまちですが、景気敏感株が買われているのは日本株にプラス材料。また、短期大幅安に伴う「値ごろ感、底打ち期待」の押し目買いも入っていることから、近いうちに下落トレンドが終わる可能性もあり。相場に期待は禁物ですが、米国株の底打ち期待は日本株にプラス材料だと考えていました。
〇欧州株による影響 イギリス(FTSE) 0.43%安 ドイツ(DAX) 0.25%安 フランス(CAC) 0.05%安
3市場揃って下落。プラスで推移するところもありましたが、米国株の序盤における右肩下がりに引きずられてマイナス圏へ。但し、米国株の戻りを織込んでいないため、日本株へのマイナス影響は少ないと考えていました。
〇為替相場による影響 1ドル149円半ばから前半へ。その後は再び戻す展開。円安は株式相場にプラス材料。
〇配当落ち分とリバランス売り 本日は権利落ち日で、配当落ち分はおよそ220円。この下落は想定されたことで、前場は売り先行から32000円で買い戻されると、配当落ち分程度の下落で揉み合っていました。
状況が一変したのは11時過ぎ 機関投資家によるリバランス(資産配分の調整)売りが大きく影響しました。また、大きな節目で強い下値抵抗になる32000円を割り込んだことで、見切り売りと失望売りも下げに拍車をかけた印象。
〇後場は押し目買いで戻すも戻りは鈍い リバランス売りが一服したこともあり、後場は大幅安に伴う「値ごろ感および反発期待」の押し目買いで下げ幅を縮小させますが、戻りは鈍く500円ほどの大幅安となりました。
本日、私の売買を更新しています 「勉強できる私の買い付け」 タイトル・・・後の上昇を先取り ----------------------------------------
twitter
メール ----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
---------------------------------------- テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
|