素人投資家の株日記 2010年02月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
01 | 2010/02 | 03
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

女子フィギュア~メダル候補3選手が集中する時間は閑散、後は失望売りか?
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月26日 金曜日

本日の日経平均は、前日比24円高の10126円となりました。
米国株は53ドル安の10321ドル。

「米国株について」
ボルカー・ルール懸念と雇用悪化の指標が売り要因になって、取引開始直後から一気に10200ドル(174ドル安)まで急落しました。しかし、10200ドル付近で長く揉み合った後は上放れる結果となり、引けにかけて下げ幅を大きく縮小しています。

米国株 日中足チャート
100226d2514.gif
投資情報

○週間新規失業保険申請件数は増加
申請件数は前週(修正値47万4000件)から2万2000件増加して49万6000件になりました。市場予想の46万件を大きく上回る悪い結果。ただ、大雪の影響で4つの州が予想値を提出していますから悪化は鵜呑みできません。よって、それほど売り要因にならなかったと判断。

○耐久財受注はプラス
1月の耐久財受注は3.0%となり2ヵ月連続でプラス。09年7月以来の高い伸びであると同時に市場予想の1.4%を大きく上回る好結果になりました。しかし、民間航空機と同部品の受注(2倍を超える受注)が指数を大きく押し上げる要因になっており、変動の大きい輸送機器を除く耐久財受注は0.6%減で前月の2.0%増から大幅減。市場予想の1.0%増に全く届いていません。

○雇用悪化よりボルカー・ルールへの不安感膨らむ
雇用に関しては、昨日のバーナンキFRB議長の議会証言でありましたように「雇用は依然弱いが、最近は悪化に歯止めがかかりつつある」状況。大きなくくりではありますが、昨日のお話なので直近のデータ(週間新規失業)が心理に与える影響はそれほど大きくないと考えています。ただ、ボルカー・ルールを懸念する売りを後押しするキッカケにはなったと感じました。
他に、上記しています通り今回発表された申請件数は大雪の影響で4つの州が予想値を出しているので、悪い数値をそのまま鵜呑みできるものではありません。
当り前のことですが、今は雇用の指数がそれほど懸念材料(売り材料)になっていなくても今後も雇用悪化を示すデータが相次げば大きな売り材料になってくると考えています。

昨日はFRB議長のお話と100ドル安による押し目買いで救われた相場でしたが、問題の根幹はボルカー・ルールだと考えています。妥協案が示されるとの見方が大勢になっていたところ、24日にホワイトハウスが声明で「変更はない」と市場予想を一蹴。激震が走っていました。

(24日で書いていた内容をコピーします)
○ホワイトハウスの声明で相場腰折れ
ホワイトハウスが「ボルカー・ルールを変更することはない」と発表。市場に激震が走りました。
ボルカー・ルールとは1月22日にオバマ大統領が提案した新金融規制案のこと。議会で発表したのはオバマ大統領ですが、大統領に提案したのが元FRB議長のポール・ボルカー経済再生諮問会議議長だったのでボルカー・ルールと言われています。
22日の相場は大統領のお話が進むにつれ下げ幅を拡大、規制案が正式に発表された時には213ドルも下落していました。その後も買い戻されることなく安値引け。パニック売りにつながった提案です。

続いて22の株日記で書いていた内容がこちら
○オバマ大統領提案の新金融規制案で激震走る
・全ての銀行は自己勘定トレードをしてはならない。
・全ての銀行はヘッジファンドへの投資・出資・保有してはならない。
大統領が経済チームを引き連れ会見「リスクの多い取引で多大な金融不安を招いたにも関わらず、国民の税金に守られながら今も変わりなく取引され続けていることを見過ごすわけにはいかない。」と厳しい口調で話し始めると、タダならぬ雰囲気に警戒感が強まり相場は急落。検討されている新規制案が具体的に発表された頃には150ドル以上の下げ幅になっていました。
この規制案が引き金となって金融を中心に叩き売り。全面安になりました。ダウ銘柄ではマクドナルドが唯一0.3%高でプラス引け。規制案で最も打撃を受ける金融は暴落。JPモルガン・チェースが6.59%安、バンク・オブ・アメリカが6.19%安、シティ・グループが5.49%安。

パニック売りの様相ですが(単なるパニック売りは近く買い戻される場合もある)、午前中に200ドル安となった後は終始安値圏で揉み合っていることや規制案による銀行への影響を考えると本日だけの売りに留まらず、明日以降の相場にも悪影響を与えると感じました。
新規制案は提案であり成立したわけではありませんし、反対意見も多くあるので成立には問題山積。しかし、「大きな金融不安を招き国民の生活はどん底へ。その生活が戻っていないうえ、国民の税金で救われた金融機関が高額報酬を支払う」こういった国民の怒りもただならぬものがありますから、国民感情を踏まえると反対意見を抑えて成立へ向けた動きになるような気がします。
(コピーここまで)

昨日は上記していますように上昇へ転じましたが、本日は雇用悪化を示す指標がキッカケとなりボルカー・ルール懸念の売りが多く出たと感じました(正確には、24日から売りが出続けていると思っています)。実際、本日行われた上院銀行委員会でのバーナンキFRB議長の議会証言では、3時間に渡り「金融規制案について」の質疑応答が繰り返されています。

ギリシャ問題もあるようですが、こちらについては先日の見方と変わっていません。
影響が出るのは為替相場で、ユーロ円の急落が懸念材料になります。
ギリシャ問題に関する私の見方は17日の株日記に書いていましたので、そちらを参照下さいませ。

○ボルカー・ルールに絡む売りを吸収する買い意欲あり
一気に10200ドルまで急落、安値では10185ドル(189ドル安)まで下落していたのですが、13時30分頃から買いが優勢になり始めると引けにかけて大きく上昇。53ドル安まで下げ幅を縮小しています。この動きが示すように、ボルカー・ルールを懸念した先回りの売りを長い揉み合いで吸収。そして吸収し終わった後も買いの力は持続しています。
10200ドルという下値抵抗(昨日、チャートの項で説明していました)に支えられた部分もあったと思いますが、多くの売りを吸収する動きは需給関係を改善する良い流れになっていると感じました。

○VIX指数は20ポイント
取引開始直後は22.5ポイントまで急騰するも、終わってみれば前日比0.8%安の20.10ポイントなので不安は広がっていません。

VIX指数チャート
100226v1.gif
投資情報

米国の市場関係者は振り回された格好ですが、日本では熟睡タイム。まさに知らぬが仏。
VIX指数に関しては、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」TOPページ中央にあるVIX指数チャート横を参照下さいませ。ホームページは hand02[1] こちら

(チャートで考えた場合)
予想通り10200ドルが下値抵抗になりました。大きく売られるも同じだけ買い戻される「下ヒゲの長い足」が出現していますから目先強含み。
目先の下値は引き続き10300ドルで、その次が10200ドル。上値は直近揉み合いの上限10400ドル付近になると予想。


本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発
第三弾!!

買い付けで大損するパターンも一緒にご紹介・・これは恐怖

是非ご覧下さいませ じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株が200ドル近い下げから50ドル安まで戻したことを好感。また、寄り前に発表された鉱工業生産が予想を上回ったことや、直近で大きく下げていたこともあり買い戻し優勢でのスタートになりました。10時頃には一旦マイナス圏まで下げますが、安値10085円(16円安)を付けると前引けにかけて急上昇。前場は42円高の10144円でした。
後場に入ってからも底堅く推移しますが、14時頃から次第に売り優勢の展開になってしまい上げ幅を縮小しています。

日経平均 日中足チャート
100226n547.gif


○鉱工業生産指数は上昇
1月の指数は前月比2.5%上昇して91.9となりました。プラスは11カ月連続で、市場予想の1.0%を倍以上も上回るサプライズ。ただ、2月の予想が0.8%低下であることや、もともと相場を引っ張りあげるだけの指数ではありませんから、この数値は「相場解説において(騰がった結果を見てから)理由付けされる後出し材料」程度に考えておけば良いと思っています。

経済産業省は基調判断を「持ち直しの動きで推移している」で据え置き。

○余談
女子フィギュア~メダル候補の浅田選手、キム選手、安藤選手が集中する時間帯は閑散相場
100226n54711a.gif

14時から我に返ると同時に、浅田選手が金を逃した失望で「とりあえず売り」といった投資家が多かったのかもしれません。ここでキム選手を超えていれば気分も高まり「とりあえず買い」という流れになっていたかも。3選手が集中する時間帯は高値圏を維持していましたが、14時頃から右肩下がりになっています。
安藤選手は惜しくも5位でしたが・・・所属する(7203)トヨタ自動車は1.83%高。

当り前のことですが、このような経験則で取引をすると大外れすると思います。
あくまでも余談として読み流して下さいませ。

○トヨタ自動車のリコール問題について
個別銘柄を取り上げて書くことは滅多にありませんが、あまりにも酷いので少しだけ。
・米国のビッグ3が落ち込んだ背景には、トヨタ自動車など日本勢の影響が大きい。
・中間選挙が控えている為、議員にとって公聴会は絶好のアピールにつながる。
・トヨタ自動車を叩くことで、票を得たい。

無くなられた方がいらっしゃるうえ、問題は人命に関わることなので大声では言えませんけど。。。
国民感情を踏まえれば少しくらい行き過ぎた報道や追及は仕方ないと思いますが、今の状況は明らかに本来の問題点を逸脱した(上記したような)影響が加わり過ぎだと思います。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪本日は「勉強できる買い付け」の更新日♪
2月26日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日 さとと-音符ブルー

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第三弾!!
是非ご覧下さいませ
じー !!
買い付けで大損するパターンも一緒にご紹介。これは恐怖

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら
「勉強できる買い付け」はお昼頃に更新予定

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1980万株 買い1710万株

差し引き270万株の売り越し
金額ベースも売り越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

策士策に溺れることなかれ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月25日 木曜日

本日の日経平均は、前日比96円安の10101円となりました。
米国株は91ドル高の10374ドル。

「米国株について」
前日に100ドル下げていたため押し目買い先行でスタートしますが、議会証言を控えた様子見および住宅関連の指標が売り要因となり10時30分頃には行って来い。その後、バーナンキFRB議長の議会証言が好感されると一気に100ドル近く急上昇。14時30分頃に一旦売り込まれるところはありましたが、引けにかけて再び買い戻される展開となり91ドル高で取引終了。前日の下げを取り返す動きになりました。

米国株 日中足チャート
100225d521.gif

○週間住宅ローン申請指数が低下
申請指数は前週比8.5%低下して549.5になりました。3週連続での低下。
・新規購入に伴う申請指数は7.3%低下して196.8。これは1997年5月以来の低水準。
・借り換えに伴う申請指数は8.9%低下して2605.3。
・住宅ローン30年固定金利は0.09ポイント上昇して5.03%。

○新築住宅販売件数は過去最悪
1月の販売件数は前月比11.2%減少して30万9000戸になりました。これは1963年の統計開始以来最低で、市場予想の35万3000件を大きく下回る悪い結果。

○バーナンキFRB議長の議会証言
・政策金利は長期間低水準を維持
・雇用は依然弱いが、最近は悪化に歯止めがかかりつつある
ポイントはこの2つのお話。

政策金利は長期間低水準を維持するという内容が安心感につながり、大きな買い材料となりました。
低金利維持が示されたことで為替相場急変。
90円台前半から一気に89円後半へ。

雇用は直近のデータが示すとおり悪化に歯止めがかかりつつある良い状況。相場は先の動向を反映するので、過去は最悪でも今後良くなる見通しは買い材料になります。雇用に関する見方は既に周知されていたことですが、政策金利のお話との相乗効果で強い買いへつながったと感じました。10300ドルから一気に高値10393ドル(111ドル高)まで買われています。

(チャートで考えた場合)
昨日の株日記で書いていましたように、10300ドルを突破したことで需給が改善。91ドル高という上げ幅も好感されますが、需給改善へつながるボックス相場再突入したことが目先大きく影響すると考えています。
目先の下値は10300ドル。その次は、同じく次の抵抗として書いていましたように10200ドルになると予想。上値は10500ドルになると考えています。

ボックス相場に関する説明などは昨日の株日記に書いていますので、参照下さいませ。
昨日の株日記は hand02[1] こちら


明日は「勉強できる私の買い付け」の更新日 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第三弾!!
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株高が買い材料になるも、為替相場で対ドルおよび対ユーロで円高進み売り込まれる展開になりました。
寄り付きは米国株高を好感する買いが入り小幅高でスタートしました。その後、高値10267円(69円高)まで上げ幅を拡大するのですが、10時を過ぎた頃から売り込まれてしまい19円安で前引け。後場に入ると一段安となり、13時頃には10100円(100円安)まで下げ幅を拡大しました。それ以上に下げることはなかったものの、引けまで安値揉み合いに終始しています。

日経平均 日中足チャート
100225j45.gif

ドル円チャート
100225us54.gif
投資情報

ユーロ円チャート
100225yu.gif
投資情報

急激な円高が売り圧力になりました。
○策士策に溺れることなかれ

日経平均 日足チャート
100225j452.gif

「策士策に溺れる」相場格言では「相場の器用貧乏」といったところでしょうか。
まさにそんな言葉が当てはまる相場展開。
「相場の器用貧乏」については、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」 TOPページ上段にあります「相場格言その②」を参照下さいませ。hand02[1] こちら

直近の相場における危険性および私の投資法については、昨日の株日記に書いていますので参照下さいませ。
昨日の株日記は hand02[1] こちら

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月25日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1910万株 買い2130万株

差し引き220万株の買い越し
金額ベースも買い越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ボルカー・ルールに変更無しとの声明で再び激震走る
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月24日 水曜日

本日の日経平均は前日比153円安の10198円となりました。
米国株は100ドル安の10282ドル。

「米国株について」
住宅関連の指標は材料視されず小幅高でスタート。しかし、消費者信頼感指数の大幅悪化で失望売りが膨らむと一気に下げ幅を拡大。更にはホワイトハウスがボルカー・ルールに変更はないと声明を発表したことで激震が走り、相場は完全に腰折れ。100ドルの下落になってしまいました。

米国株 日中足チャート
100224d124.gif
投資情報

○ケース・シラー住宅価格指数は少し低下
12月の価格指数は前月比マイナス0.2%となり、市場予想の変わらずを少し下回る結果になりました。
少しの低下なので材料視されず。

○消費者信頼感指数は大幅に悪化
2月の指数は前月の56.5から大幅に悪化する46.0になりました。これは09年4月につけた40.80以来の悪い内容で、市場予想の55.0も大きく下回っています。
(構成項目)
・雇用が十分、1月の4.4から2月は3.6に悪化
・雇用が不十分、49.1から48.7で横ばい
・就職が困難、46.5から47.7へ悪化
・期待指数、77.3から63.8へ悪化
・現況指数、25.2から19.4へ悪化
構成項目は軒並み悪化。とくに雇用関連の悪化が失望され大きな売り材料になってしまいました。

○ホワイトハウスの声明で相場腰折れ
ホワイトハウスが「ボルカー・ルールを変更することはない」と発表。市場に激震が走りました。
ボルカー・ルールとは1月22日にオバマ大統領が提案した新金融規制案のこと。議会で発表したのはオバマ大統領ですが、大統領に提案したのが元FRB議長のポール・ボルカー経済再生諮問会議議長だったのでボルカー・ルールと言われています。
22日の相場は大統領のお話が進むにつれ下げ幅を拡大、規制案が正式に発表された時には213ドルも下落していました。その後も買い戻されることなく安値引け。パニック売りにつながった提案です。

22日の米国株 日中足チャート
100122d
投資情報

(22日の株日記を一部コピーしました)
○オバマ大統領提案の新金融規制案で激震走る
・全ての銀行は自己勘定トレードをしてはならない。
・全ての銀行はヘッジファンドへの投資・出資・保有してはならない。
大統領が経済チームを引き連れ会見「リスクの多い取引で多大な金融不安を招いたにも関わらず、国民の税金に守られながら今も変わりなく取引され続けていることを見過ごすわけにはいかない。」と厳しい口調で話し始めると、タダならぬ雰囲気に警戒感が強まり相場は急落。検討されている新規制案が具体的に発表された頃には150ドル以上の下げ幅になっていました。
この規制案が引き金となって金融を中心に叩き売り。全面安になりました。ダウ銘柄ではマクドナルドが唯一0.3%高でプラス引け。規制案で最も打撃を受ける金融は暴落。JPモルガン・チェースが6.59%安、バンク・オブ・アメリカが6.19%安、シティ・グループが5.49%安。

パニック売りの様相ですが(単なるパニック売りは近く買い戻される場合もある)、午前中に200ドル安となった後は終始安値圏で揉み合っていることや規制案による銀行への影響を考えると本日だけの売りに留まらず、明日以降の相場にも悪影響を与えると感じました。
新規制案は提案であり成立したわけではありませんし、反対意見も多くあるので成立には問題山積。しかし、「大きな金融不安を招き国民の生活はどん底へ。その生活が戻っていないうえ、国民の税金で救われた金融機関が高額報酬を支払う」こういった国民の怒りもただならぬものがありますから、国民感情を踏まえると反対意見を抑えて成立へ向けた動きになるような気がします。

反対派の意見
・自己勘定トレードができなくなれば金融機関の収益減を制限することになる。
・支持率アップを狙った感情的提案。
ちなみに、オバマ大統領の支持率は現在50%です。1年間の平均では57%でこれは第二次世界大戦後、大統領選を経て就任した9人いる大統領のうちワースト2位。最下位クリントン氏の49%に次いで、レーガン氏と同率。ただ、3者に共通するのは経済情勢の悪化。オバマ大統領に限れば医療保険改革が低下につながっているところもあるようですが、見方によれば支持率低下は仕方ないといったところでしょうか。
(コピーここまで)

規制案発表後の動向については下記している株日記を参照下さいませ。
1月22日の株日記(日本株の項で私の投資法を記載) 
1月25日の株日記(日本株の項で私の投資法を記載) 
1月26日の株日記(日本株の項で私の投資法を記載) 
1月27日の株日記(日本株の項で私の投資法を記載) 

このように金融機関への売りが他のセクターへも波及して相場は軟調に推移したのですが、一方で規制案は金融機関へ多大な悪影響を与えるので妥協案が示されるのではないかという見方も広がっていました。実際、オバマ大統領が発表してからというもの具体的に踏み込んだ規制案は示されていない為、ますますその見方は広がり直近の相場でも材料視されることが少なくなっていました。そこへ本日のホワイトハウス声明発表。再び激震が走ることになりました。

これでフリダシです。
発表当時の相場と同じく、まずはどのように相場が動いていくのか注視しなければいけません。
一時的なパニック売りなら早々に買い戻されますが、前回の判断と同じく「この材料は後に引きずる可能性が高い」と判断。単なるパニック売りではないと思っています。

(余談)
私の勝手な感情ですが、上記しています「注視する」という言葉があまり好きではありません。正確には、「注視」の前後で投資法が示されていない場合が嫌い。
今回の場合はすぐ後で予想を書いているので良しとしていますが「注視する」だけに終わる解説などを見聞きすると(言葉は乱暴になりますが)予想できない「逃げ」だとつくづく感じます。

私は相場解説者ではありませんから、このように書いているだけではありません。米国株を取引しているわけではありませんが、米国株の状況も取り入れて日本株の先行きを判断。投資法を組み立て実践しています。もちろん、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは既にお伝え済み。今は日が浅いので具体的な投資法は書けませんが、「勉強できる買い付け」で紹介できる時が来るかもしれません。

規制案を提案したポール・ボルカーさんについて
(以前に書いていたことをコピーします)
グリーンスパン前FRB議長の前任で、1979年から1987年までFRB議長を務めた人。当時、米国はインフレと景気悪化が同時に起こるスタグフレーションに悩まされ、「株式の死」とも言われる状況から見事に脱出させたのがボルカーさん。見事な手腕が評価され「20世紀最高の議長」と評価する人もいるようです。
結果は見事となりましたが、スタグフレーションを解決する為に大きな傷も伴いました。金融引き締め政策を発表(政策の詳細は割愛させていただきます)すると同時に、株価は短期間でおよそ900ドルからドルから800ドルまで急落。当時はボルカーさんがFRB議長だったこともあり、ボルカーショックと言われました。(今回はオバマ大統領が提案したことでオバマショックと名付けられているようですが、軸を担っているのがボルカーさんなので本当はボルカーショックという方が正解のような気がします。)その後、インフレ率は狙いどおり激減しますが、GDPが落ち込むと同時に失業率も急増する痛手になりました。そこで打って出たのは利下げ。インフレ低下で問題がなくなった利下げを連発して景気回復へ導きました。今から30年も前のお話ですが、10年ほど投資経験があればグリーンスパン前FRB議長が警戒したスタグフレーションと同じ時期を過ごせているので、雰囲気は体感できたと思います。

(当時の株価推移)
1979年末にボルカーショック。900ドルから800ドルまで急落しますが、80年前半には900ドルまで急回復。その後、再び800ドルまで急落するも81年にかけて1000ドルまで急上昇。それからおよそ1年間900ドルから1000ドルの間で揉み合いますが、81年半ばから急落。徐々に上値が切り下がる下落トレンドになりますが、81年末に800ドルで底を打つと急騰。83年には1200ドルまで上昇し、世界同時株高という流れになりました。

このような人がオバマ大統領に助言、また経済チームをまとめています。
そんな人達が今回の株価急落を予測できなかったとは思えません。予想通りの展開だったはずです。乱暴な言い方をすれば、「株価急騰で潤った金融関連が調子に乗って高額ボーナス連発や金融危機を招いた手法を繰り返している状況を戒める為、一発爆弾を落としてやろう」「株価急落は浮かれ気分を冷ます良い薬になるだろう」それくらいに思っておられるかもしれません。
今は株価急落を招いている状況ですが、長期的に見れば金融不安再来を防ぐ効果的な策だと考えられます。

(余談)
当り前のことですが、金融政策においてガイトナー財務長官の存在は外せません。大きな影響力を持つガイトナ―財務長官ではありますが、「新金融規制案」においては一歩下がっておられる雰囲気です。オバマ大統領が規制案を発表した時、大統領のすぐ横におられたのがボルカーさん。ガイトナー財務長官は距離を置き立っておられました。立ち位置から見えてくる影響力です。
(コピーここまで)

○破綻する可能性のある銀行が増加の一途
米連邦預金保険公社(FDIC)は、破綻する可能性のある銀行が09年末の時点で702行に及ぶと発表。08年末の252行から大幅増。
融資関連とくに住宅ローンの貸し倒れ損失と不良資産の増加が続いていることが主な要因と指摘。

○金融が叩き売り
悪いことは重なるもので、ホワイトハウスの声明とFDICの発表内容で金融叩き売りです。
バンカメ1.67%安、JPモルガン2.37%安、シティ3.18%安、ゴールドマン0.01%安、モルガンスタンレー2.02%安。
ゴールドマンは一時2%高まで買われていましたが、ゴールドマンの動向を注視するのではなく金融全体で見る方が大切なので買われていた材料は追いかけていません。「金融が叩き売られた」ここが重要だと思っています。

(チャートで考えた場合)
予想通り10300ドルが下値抵抗になりました。終値10282ドルになりましたので、同じく次の抵抗として書いていた「ボックス相場の下限10200ドルと直近の揉み合い中央値10200ドルが同じなので10200ドルになると予想。」こちらが10200ドルが目先の下値抵抗になると考えています。
目先の上値は株価下落でフリダシに戻っていますから、11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場に再突入する10300ドル以上が目標になると考えています。わずか20ドル程度の上値余地ではありますが、早期に再突入すれば需給関係は今より改善するという大きな意味を持ちますので、まずは10300ドル突破で十分だと思っています。


先週末に「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の下落および円高が売り要因となり、窓を空ける急落でスタートしました。一旦は10200円付近(150円安)付近で下げ渋ったものの大口の売りが連発すると10150円(200円安)を割り込む水準まで下落。前引けは少し戻して188円安の10163円安で取引を終えました。
後場寄りは一気に買い戻され、高値になる10243円(109円安)まで下げ幅を縮小。しかし早々に売り込まれてしまい再び10150円付近まで下落。寄り天になってしまいました。

日経平均 日中足チャート
100224n125.gif


○円高進行
ドル円相場
100224k12.gif
投資情報

昨日は92円から91円まで円高が進み、本日は90円まで進行。一時は90円を割り込んでいます。
円高が輸出関連株への売り要因になりました。

○欧米株安と円高でも自分の投資法は一本道
私の投資を少しだけご紹介
その1
・米国株の項で書いていたことになりますが、もう一度。
私は相場解説者ではありませんから、このように書いているだけではありません。米国株を取引しているわけではありませんが、米国株の状況も取り入れて日本株の先行きを判断。投資法を組み立て実践しています。もちろん、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは既にお伝え済み。今は日が浅いので具体的な投資法は書けませんが、「勉強できる買い付け」で紹介できる時が来るかもしれません。

その2
・乱高下に左右されない投資法
直近7営業日の日経平均チャート
100224n52141.gif

チャートを見れば一目瞭然。
買うタイミングを間違えると「買って急落、また買って急落」

日経平均は7営業日の間に10100円付近から10200円付近まで僅かながら上昇しているのに、まるで400円も500円も下げているような含み損を抱えかねない相場展開になっているのです。
7営業日の株価推移を見てからこのように判断するのは簡単ですが、投資家は株価推移を見る前に判断して実行しなければいけません。もちろん私は株価推移を見る前に判断、実行済みでした。
ちなみに、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは16日の時点でお伝えしています。(すぐ上のチャート)直近7営業日のチャートの一番左端、矢印スタート地点が16日になります。こちらについても今は日が浅いので具体的な投資法は書けませんが、「勉強できる買い付け」で紹介できる時が来るかもしれません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月24日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2470万株 買い2070万株

差し引き400万株の売り越し
金額ベースも売り越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

急騰後の調整は問題無し、注視するところも無し
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月23日 火曜日

本日の日経平均は、前日比48円安の10352円となりました。
米国株は18ドル安の10383ドル。

「米国株について」
材料難で動意薄。安値が10368ドル(34ドル安)で、高値が10433ドル(31ドル高)。日中の値幅はわずか65ドル程度でした。
4日続伸していたこともあり上昇一服。
米国株 日中足チャート
100223d201.gif
株式投資情報

○シカゴ連銀全米活動指数がプラスになる
1月の指数が12月のマイナス0.58からプラス0.02へ大きく改善。市場予想のマイナス0.19も上回る好結果。
2007年7月のプラス0.09以降マイナス続きでしたが、ここにきてようやくプラス転換。

○本日の相場で注視するところは無し
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資法を練ることにゆっくり時間をかけたいと思っています。
このようなことから「米国株について」の内容も極端に短くなっています。

(チャートで考えた場合)
予想に変更点はありません。
ここまで上昇してきましたから、書いていました抵抗を突破およびボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)へ再突入したと判断。目先の下値は10300ドル付近。その次がボックス相場の下限10200ドルと直近の揉み合い中央値10200ドルが同じなので10200ドルになると予想。上値はボックス相場の上限10500ドルまでを考えています。


先週末に「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の動意薄および前日に300円近い上げ幅となっていた為、利益確定に押されるスタートになりました。前場は寄り天で右肩下がり。前引けは120円安の10280円でした。
後場は買い戻し先行。13時頃には10350円(50円安)まで下げ幅縮小しますが、上値は重く揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
100223j215.gif

○ドル円相場は行って来い
100223k1205.gif

一時は92円台まで円安が進みました。ところが再び90円台。
昨日は円高でも300円近い大幅高になりましたが、本日は「米国動意薄、急騰後、円高」この3つが重なったので売り優勢になってしまいました。

○日本株についても注視するところは無し
前日に300円近い上げ幅となっていたので一旦調整するのが普通。全く問題ないと考えています。むしろ50円程度の下げ幅に留まっているので上出来だと思いました。
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資法を練ることにゆっくり時間をかけたいと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月23日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1460万株 買い1610万株

差し引き150万株の買い越し
金額ベースでは小幅買い越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米公定歩合引き上げでも日経平均今年最大の上げ幅 
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月22日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比276円高の10400円となりました。
米国株は9ドル高の10402ドル。

「米国株について」
前日の取引終了後、FRBが公定歩合引き上げを発表。金融引き締めを警戒する動きが広がりました。ただ、株価推移が示す通り他国が心配するほど本国は混乱していません。
取引開始からしばらくの間は軟調に推移しますが、それでも50円安程度。10時頃に底打ちすると11時頃には前日値を回復しています。上値も50ドル高程度で伸びていませんが、公定歩合引き上げという悪材料が出た中での動きなので上出来。週末の相場に限れば懸念払拭といった感じでしょうか。

米国株 日中足チャート
100222d12.gif

○FRBが公定歩合引き上げを発表
現行の0.5%から0.25%引き上げられ0.75%になります。
公定歩合とは金融機関向けの貸出金利。これが引き上げられることで、金融機関が融資基準を引き上げたり貸し渋りへつながるといった懸念が膨らみました。(細かな影響は割愛させていただき、簡単にご説明)企業がお金を借りられなくなれば設備投資など景気回復へ向けたお金を使うことができなくなります。結果、景気回復の腰を折るのではないかと。

○欧州3市場もしっかり
イギリス 0.62%高
100222ft.gif

フランス 0.03%安
100222f.gif

ドイツ 0.73%高
100222da.gif

○週末の相場は公定歩合一色
公定歩合を検証すれば良いと判断。(既に検証済み)内容は日本株の項でご説明。
こんな時は自分の投資にゆっくり時間をかけたいと思っています。
このようなことから「米国株について」の内容も極端に短くなっています。

(チャートで考えた場合)
9ドル高なので前週末の予想に変更はありません。
わずか9ドルでも予想を変える時はありますが、前週末の相場では変化を感じませんでした。
ここまで上昇してきましたから、書いていました抵抗を突破およびボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)へ再突入したと判断。目先の下値は、移動平均線で判断する10300ドル付近。次がボックス相場の下限10200ドルと直近の揉み合い中央値10200ドルが同じなので10200ドルになると予想。上値はボックス相場の上限10500ドルまでを考えています。


先週末に「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
公定歩合発表後の米国株が小幅反発。春節明けの中国株も堅調に推移。これが安心感へつながり一気に買い戻されています。
取引開始直後から150ドルを超える上昇。前場はほぼ高値引けとなる320円高の10443円まで上げ幅を拡大しました。後場に入るとさすがに上昇一服となりますが、終始10400ドル付近で推移する力強い1日になっています。

日経平均 日中足チャート
100222j.gif

○売られていた分、買い戻される
先週金曜日の早朝(米国市場取引終了後)に米国において公定歩合引き上げ発表。これにより週末の米国株が下げるのではないか?という警戒感が大きな売り圧力となり、金曜日の取引は212円という大幅安になっていました。ところが、米国株は9ドル高。安値でも50ドル程度の下げ幅。欧州もしっかりという流れ。
混乱したのは遠い国、日本だけ。他国から見れば「1人でいったい何をやっているのだ」という感じだったかもしれません。
発表されたタイミングが米国市場取引終了後。その直後から始まる日本株が不安直撃になるのは致し方ないかもしれませんが・・・

実は、19日(金)18時30分に私からの配信を希望されていらっしゃる方へ「私の投資法」を伝えさせていただきました。
相場に大きな影響を与えかねない時は即徹底的に検証して私の考えを伝えさせていただきます。もちろん予想だけではなく、予想に沿った具体的な投資法もお伝え済み

19日の配信分を少しだけご紹介
(ほとんど伏字になりますが、まだ日が経っていないのでご理解願います)
○私の投資法です
米国において公定歩合が引き上げられました。現行の0.5%から0.25%引き上げられ0.75%になります。 米国市場の取引が終了してから発表された為、今晩の米国株を警戒する動きにつながっています。前引けまで残り30分を切るまで前日値付近を推移していましたが、持ちこたえられずに200円を超える急落になりました。

私は****************と考えています。
公定歩合は金融機関向けの貸出金利であり、重要視**********************。
************。FOMC前になると必ず「利上げ」を警戒する市場関係者のコメントなど目立ってきますが、*************それほど重要視されています。
2月12日の株日記で書いていたことですが、バーナンキFRB議長は出口戦略を示されていました。
(2月12日の株日記で書いていたことをコピーしました)
○バーナンキFRB議長が出口戦略を示す
今までは「出口戦略を誤れば景気回復の腰を折りかねない為、慎重に進めなければいけない」と示されてきましたから、具体的な言及は売り材料になりました。ただ、見方を変えれば最近は経済指標の改善および企業決算が好調なので、このまま過去例のない金融緩和策を続けるよりも引き締めていくほうが安定を維持できるような気がします。金融緩和策は効果が出るまでに時間を要するので次から次へと対策が打たれるのですが、一旦効果が出始めると「対策のやり過ぎによる逆効果」が生まれるのでそうならないうちに引き締めなければいけません。そろそろ第一歩を踏み出しても良いような気がします。利上げについては、まだ先になるとのこと。
(コピーここまで)

このようなことから金融引き締めに動くのは時間の問題だとされていましたが、発表されたタイミングが何の前触れもなく平日の取引終了後だったことで驚きからの売りが出たと思いました。***************、2月12日にFRB議長が出口戦略を示した時***、********************。
金融引き締めは*********ても、上記していますように過去例のない金融緩和策**********考えられるので、今は**********思っています。

景気は少しずつ改善しているとはいえ、今の状況で*****が引き上げられると「*****=*****」ことになりかねません。***************続けていく可能性が高い為、「*****」***、**********と思っています。
本日**********、*****「**********」また「*****(**********)引き上げにより***(**********)*******」と**********、*****ではありません。

「******=*****」*一般論***、政府は金融機関が********政策をとり続けていますから、一般論*************意味が無くなってしまいます。**のように、**************になっている********から、今回の引き上げで「*****=**********=**********」このように*****と考えています。

○具体的な投資法
**********。相場の乱高下を見た後「結果論」で言えば、*****************************偶然か神業です。こんな時は、**********良いと思っています。

あらためて2月16日の「私の投資法」をコピーさせてもらいます。
(コピーここから)
○私の投資法です **********。
*****
投資法でお伝えしてきました通り、目先の下値を**********。そして8日のメールでお伝えしました「**********」という状況です。**********、こちらもお伝えしていました「**********」に**********です。

**********
*****
(コピーここまで)

今晩の米国株は**********。**********
**********と思っています。また、**********。**********金融引き締め策は「**********政策(***は上記している通りで、**********)」なので*****と考えていますから、*****「**」を含めて*****思っています。**********(****可能性が高くなる)と思っています。

○**********
**********
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


ちなみに、週末の相場は200円を超える下げ幅になりましたが、全く心配する必要がないポジション取りになっていました。先日の「株日記」や「勉強できる買い付け」でも書いていました通り、1月の中旬から空売りを柱とする投資法で進め、買い付けは待って待って待って・・・これ以上は秘密です
秘密ですが・・・今はとても楽しめる状況です

1月中旬から空売りを柱とする投資法については、只今(2週連続で)ご紹介している「勉強できる私の買い付け」の内容をご覧下さいませ。より詳しくお分かりいただけると思います。

○買いが買いを呼ぶ展開
日経平均の上げ幅は今年最大。
東証1部の値上がり銘柄数は1533で全体の91%、値下がり銘柄数は102。
前引け時点では値上がり銘柄数が1585で全体の94%にも達していました。値下がり銘柄数はたったの50という凄さ。

○春節(旧正月)明けの中国株は堅調
春節前最後の取引終了後に、中央銀行が預金準備率引き上げを発表。
お休み気分を害することなく、また連休中に落ち着きを取り戻すであろうベストなタイミングで発表されました。
そして本日、春節明けの取引は0.49%安に留まりました。
上海総合株価指数
100222s25.gif

予想通りの展開です。
2月15日の株日記で書いていたことをコピーしました。

(コピーここから)
○中国人民銀行(中央銀行)が預金準備率を引き上げる
中国人民銀行は預金準備率(市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示すもの)を25日から0.5%引き上げると発表しました。
今年に入り銀行融資が急増。融資残高は昨年12月末から1兆3900億元(約18兆3000億円)も膨らみバブルの様相になっているのですが、預金準備率引き上げによりこの動きを抑制するのが狙いです。

周知の通り今や中国は世界経済を担う経済大国。この世界経済の担い手が融資を抑制すれば、世界レベルでみた景気回復の足かせになることは間違いありません。預金準備率の引き上げが警戒されていたこともあり、発表はパニック的な売りにつながってしまいました。
しかし、冷静にみると・・・かつての日本が経験したバブル崩壊を防ぐ為にも、雪だるま式に増え続けている巨額融資を抑制する今回の処置は適切だと考えられます。目先だけを見れば巨額融資の継続は世界景気を後押しするかもしれませんが、そんな融資が続けばいつかは必ずバブル崩壊。世界経済を担う経済大国がバブル崩壊になれば・・・100年に一度と言われた大暴落(2008年から09年にかけて)どころではない危機が襲ってくるかもしれません。

2008年から09年にかけての大暴落
100215d2.gif

預金準備率を引き上げたことで売り要因になってしまいましたが、中国は経済大国としての責任を持ちながら適切な判断を下しているだけ。言い方を換えれば、バブル崩壊で世界を震撼させかねない融資を続けさせる方が無責任。そんなことから預金準備率の引き上げは目先売り要因になるかもしれませんが、大きく下げ続けていくことはないと考えています。

中国は13日から19日まで春節(旧正月)。次の取引は22日からです。
取引終了後に準備率の引き上げが発表された為、それによる中国株への影響は22日までおあずけとなります。ただ、サプライズも時間が経てば落ち着いてきますから、他国が気にするほど中国株は下げないかもしれません。ある意味、このタイミングで発表されたのはベストだった気がします。
(コピーここまで)

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月22日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り760万株 買い1490万株

差し引き730万株の買い越し
金額ベースも買い越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米公定歩合引き上げで激震走る 212円安!
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月19日 金曜日

本日の日経平均は、前日比212円安の10123円となりました。
米国株は83ドル高の10392ドル。

「米国株について」
強弱入り混じる経済指標および同じく強弱入り混じる個別企業の決算を受け、午前中は揉み合いで推移。その後、14時頃に揉み合い上放れになると経験則通りに上げ幅を拡大しました。

米国株 日中足チャート
100219d.gif

○週間新規失業保険申請は増加
申請件数は前週から3万1000人増加して47万3000件になりました。市場予想の43万件も上回っています。
一方、需給者総数は若干増加する程度でほぼ横ばい。
ただ、大雪の関係で4つの州が予想値を提出している為、来週の数値はブレる可能性が高くなっています。よって増加は好ましくありませんが、今回の数値は信憑性に欠ける部分があると判断され影響(売り圧力)は強くありませんでした。

○景気先行指数は10ヵ月連続で上昇
1月の指数は前月から0.3%上昇して107.4になりました。市場予想の0.5%上昇を下回る結果ですが、10ヵ月連続で上昇している状況から改善を示しているものとされ買い材料になっています。

○見通し悪い決算も見方を変えればプラス材料
本日、小売り大手ウォルマートが決算を発表。前年比20%を超える増益でしたが、売上が落ち込んでいるうえに利益見通しも悪くやや失望決算になりました。同社の株価は終日安値圏で推移して1.09%安。

ウォルマートは小売大手ですがディスカウントストアです。
ここが好決算だと「消費者は安価なものへ向かっている」とされ相場全体にとってはマイナス。逆に、今回のような失望決算だと「消費者は安価なものから少し高額商品へ向かっている」とされ相場全体にとってはプラス材料になります。景気悪化が深刻な場合は「安価な物さえ売れなくなっている=相場全体にとってマイナス」になることもありますが、今回の場合は改善に向かっている時なので環境が違います。
目立つ買い材料にはなっていませんが、安価の消費から脱却という意味で投資家心理に影響したと考えています。同じ傾向にあるのがマクドナルドです。

・パソコン大手HPの決算は素直に買い材料
ヒューレット・パッカードは好決算。こちらは素直に買い材料となり、他のハイテクへも買いが波及しました。
同社の株価は1.38%高。

○相場にお金が戻っている
・原油が1.73ドル(2.24%)高で79.06ドル。
・CRB指数は2.31ポイント(0.84%)高で276.15ポイント。
相場全体へ資金流入が続いているようです。

○欧州3市場も3日続伸
・イギリスが0.92%高
・フランスが0.61%高
・ドイツが0.57%高

○VIX指数が20ポイント台まで下落
26ポイントまで上昇していましたが、5日連続で下げ続けて20ポイント台まで下落しました。この指数は「予想変動率、恐怖指数」なので20ポイント付近まで下落すると動意薄の状態になりがち。しかし、3連休明けは169ドルも上昇する急騰。そして、昨日は急騰後でも売り込まれず底堅く推移して40ドル高。本日も83ドル高になっています。
このようなことから、今は予想変動率というよりも恐怖指数の低下により「安心感から買われている」そんな状況だと考えています。
VIX指数については、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」TOPページ中央にありますVIX指数チャート横「VIX指数とは」を参照下さいませ。

○買いの心理が続いて3日続伸
(昨日と同じになりますが、書いていたことをコピーします)
・買い気の心理は続くかも
(無理やり3連休と結びつけるつもりはありませんが)3連休明けの買い気がキッカケだとしても、加熱感なく緩やかに下値を切り上げてきただけに買いが買いを呼ぶ展開になっても不思議ではありません。相場は複雑ですが時に単純なことで強気へ傾きますから注視しておく必要がありそうです。当り前のことですが、単純なことで動いた相場は早々に軌道修正(元に戻る)ことも少なくないので、こちらにも注意が必要。どっちつかずの話になっていますが、簡単に書くと「投資家心理で考えれば、下がるよりも騰がる確率の方が少し高くなった」になります。
(コピーここまで)

強弱入り混じる経済指標。同じく強弱入り混じる個別企業の決算。始めに書いていましたように、この材料で午前中は揉み合っていましたから相場を押し上げるほどの材料ではなかったと考えています。相場環境によっては、「後で効いてくる=お昼から上昇」というパターンもあるのですが、本日の場合は押し上げ要因になっていないと感じました。
買い気の心理が続いていることで、揉み合い上放れになったと判断しました。

(チャートで考えた場合)
あえて予想した10400ドルがピタリ高値になりました。(高値10406ドル、終値10392ドル)
ここまで上昇してきましたから、書いていました抵抗を突破およびボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)へ再突入したと判断。目先の下値は、移動平均線で判断する10300ドル付近。次がボックス相場の下限10200ドルと直近の揉み合い中央値10200ドルが同じなので10200ドルになると予想。上値はボックス相場の上限10500ドルまでを考えています。


本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国市場が取引を終えた後、FRBが公定歩合を0.50%から0.75%に引き上げると発表。欧米市場は続伸したものの、この発表が上値を抑える要因となり前日値を挟む揉み合いでスタートしました。しかし、前引けまであと30分を切った辺りから大口の売りが連発すると一気に下落。前引けは76円安の10259円で取引を終えました。後場は一段安となり10200円付近(140円安)まで下落。その後は下げ渋って長く揉み合いますが、14時過ぎに再び大口の売りが連発すると10150円まで下げ幅を拡大しました。

日経平均 日中足チャート
100219j.gif

○本日は全面安
東証1部の値下がり銘柄数は1113で、値上がり銘柄数が360でした。

○公定歩合引き上げで為替相場が急変
100219k.gif
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


91円半ばから一気に92円まで円安が進みました。

最近は円安傾向へ
100219k2.gif
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


円安は間違いなく買い材料ですが、米国における公定歩合引き上げが相殺する結果になりました。

○上場基準突破企業の減少率が過去最悪
帝国データバンク発表の「上場基準突破企業動向調査」によると、今年1月時点で東証2部への上場基準を満たした企業は1462社。これは前年同月比で22.6%の減少であると同時に1989年の調査開始以来過去最悪。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪勉強できる買い付けと寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月19日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1050万株 買い1390万株

差し引き340万株の買い越し
金額ベースでは小幅売り越し

    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日 さとと-音符ブルー  

前引けの後に更新する予定です

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

買い気の心理は続いた。欧州、米国、日本、揃って続伸。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月18日 木曜日

本日の日経平均は、前日比28円高の10335円となりました。
米国株は40ドル高の10309ドル。

「米国株について」
一部の住宅関連指標が弱かったものの、本日発表された経済指標は概ね良好。また欧州3市場が揃って続伸していたこともあり終日底堅い動きで推移しました。昨日に169ドルも上昇していたので上値は重くなりましたが、利益確定の動きも限定的。値幅はわずか50ドル程度でした。

米国株 日中足チャート
100218d1

○買い気の心理は続いた
昨日の株日記で「買い気の心理は続くかも」と題して「投資家心理で考えれば、下がるよりも騰がる確率の方が少し高くなった」と書いていたのですが、予想通りの展開になりました。やはり買い気の心理は続いているようです。
(昨日に書いていたことをコピーします)
・買い気の心理は続くかも
(無理やり3連休と結びつけるつもりはありませんが)3連休明けの買い気がキッカケだとしても、加熱感なく緩やかに下値を切り上げてきただけに買いが買いを呼ぶ展開になっても不思議ではありません。相場は複雑ですが時に単純なことで強気へ傾きますから注視しておく必要がありそうです。当り前のことですが、単純なことで動いた相場は早々に軌道修正(元に戻る)ことも少なくないので、こちらにも注意が必要。 どっちつかずの話になっていますが、簡単に書くと「投資家心理で考えれば、下がるよりも騰がる確率の方が少し高くなった」になります。
(コピーここまで)

○値幅50ドルでも大きな意味をもつ1日
昨日に169ドルも上昇しているので(利益確定に押され)一旦下落してもよさそうなものですが、終日売り込まれることなく底堅く推移。また、1月下旬から大きく下げてきただけに直近の上昇でも加熱感は全くありません。経済指標も概ね良好。欧州3市場も揃って続伸する流れ。
これらを踏まえると強気になる投資家も増えてくるかもしれません。

○経済指標について深く検証する必要は無し
普段は個別の指数で株価も動くのですが、本日に限っては「概ね良好」これだけで動いたと感じました。
よって、個別の指数ごとに検証する必要はないと判断。指数の結果だけ記録しておきます。

○1月の鉱工業生産は上昇br> 鉱工業生産は前月比プラス0.9%になる101.1。市場予想の0.7%を上回ると同時に前月比プラスは7ヵ月連続。
構成項目が軒並み増加。中でも「自動車・部品」が12月のマイナス0.3%からプラス4.9%に大幅改善。これが寄与して製造業が12月のマイナス1.0%からプラス1.0%に改善しています。

○週間住宅ローン申請指数が低下
指数は前週比2.1%低下して600.5になりました。
・借り換えに伴う申請指数は1.2%低下して2860.1
・新規購入に伴う申請指数は4.0%低下して212.3
・住宅ローン30年固定金利は変わらずで4.94%

○1月の住宅着工件数が大幅増
着工件数は年率換算で59万1000戸になりました。前月(12月は4.0%減から0.7%減に大幅修正)から2.8%増で、前年比では21.1%も増加。市場予想の58万戸も上回るサプライズ。
・1戸建て住宅は年率換算で48万4000戸。前月比1.5%増。
・集合住宅は年率換算で10万7000戸。前月比9.2%増。
・着工許可件数は62万1000戸。こちらは前月比で4.9%減少しましたが、市場予想の62万戸は上回っています。

○FOMC議事録
・経済見通しについて
2010年のGDP見通しをプラス2.8%-プラス3.5%に上方修正
2010年の失業率見通しを9.5%-9.7%に上方修正
2010年のPCEインフレ見通しを1.4%-1.7%に修正、2011年は1.1%-2.0%に修正
2010年のコアPCE見通しを1.1%-1.7%に修正、2011念は1.0%-1.9%に修正

○欧州3市場揃って続伸
・イギリスが0.62%高
100218F1.gif

・フランスが1.56%高
100218c1.gif

・ドイツが1.01%高
100218d1.gif

(チャートで考えた場合)
昨日指摘していた10200ドル以上で終えていますから、ボックス相場再突入の確実性が高くなったと思いました。

予想は昨日と同じです。
目先の上値は予想せず。
今の相場環境なら、抵抗突破およびボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)再突入の可能性が高くなる10200ドル以上で推移すれば十分だと思っています。あえて上を予想するなら、ボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)の中央値10400ドル。
下値は直近のトレンドから判断して10150ドル付近になると考えています。


明日は「勉強できる私の買い付け」の更新日 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
急騰後の欧米市場は続伸。その流れを受け終日底堅い動きで推移しました。
前日に急騰していたことで上値は重くなりましたが、利益確定の動きも限定的。日中の値幅はわずか50円程度に留まっています。昨日は全面高でしたが、本日は半々。東証1部の値上がり銘柄数は789で値下がり銘柄数が735。

日経平均 日中足チャート
100218j12.gif


○昨日に続いて円安が進む
ドル円チャート
100218k1.gif
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


わずか2日間で2円も円安になりました。
ただ、91円半ばでピークをつけると緩やかに円高方向へ

100218k2.gif
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


円高は売り材料になりますが、89円半ばから91円半ばまで進んでからの円高なので目立つ売りにはつながっていません。今の相場環境だと、90円を割り込む水準から円高に進むのと91円台から進むのでは大きな違いがありますので、為替が与えた影響はほとんどなかったと考えています。

○金融政策決定会合は材料視されず
日銀が今日まで開いた金融政策決定会合では、政策金利を年0.1%で据え置くことを全員一致で決定。景気の現状判断は前月と同じで「持ち直している」で据え置き。
今の景気で利上げがあるはずはなく、特別新たな政策が打ち出される期待もありませんでしたから大勢の見方通りの結果。材料視されていません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向<
2月18日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2180万株 買い1980万株

差し引き200万株の売り越し
金額ベースでは小幅売り越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米市場、商品、原油、全て急騰。為替も対ドル、対ユーロで円安。これで上昇しないわけがない。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月17日 水曜日

本日の日経平均は、前日比272円高の10306円となりました。
米国株は169ドル高の10268ドル。

「米国株について」
予想を上回る経済指標および投資家心理の「買い気」で、取引開始直後から大きく上昇。その後も売り込まれることなく上昇を続け、お昼前には10200ドル(100ドル高)を突破しました。それからは上昇一服で高値揉み合いになりますが、残り1時間のところで揉み合い上放れになると引けにかけて一気に上げ幅を拡大しました。

米国株 日中足チャート
100217d

○ニューヨーク連銀製造業景気指数は大幅改善
2月の指数はプラス24.91となり、市場予想のプラス18を大きく上回るサプライズになりました。
但し、項目別で見ると手放しでは喜べない状況。
・新規受注(1月)20.48(2月)8.78
・在庫(1月)-17.33(2月)0.00
・従業員数(1月)4.00(2月)5.56
在庫がゼロに大幅改善。これが全体の指数改善につながっているのですが、新規受注が半分以下に低下。当り前のことですが新規受注が減っているということは物が売れなくなるということ。これは喜べる内容ではありません。全体の指数はサプライズで好感されましたが、内訳を見て少しガッカリという感じでしょうか。ただ、従業員数の指数が改善しているところはプラス材料。最近の流れからみても雇用関連の指標へ市場は神経質になっていますから、少しの改善でも買い材料につながったと感じました。

○欧州軒並み大幅高
・イギリスが1.48%高
100217FTSE

・フランスが1.66%高
100217CAC

・ドイツがが1.47%高
100217DAX
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

3市場揃って高くスタートしたものの一時は前日値付近まで下落。しかし、前日値が下値抵抗になった他、米国株が取引開始直後から大きく上昇した流れを受け引けにかけて急上昇しました。

○原油、金、商品価格も軒並み大幅高
・原油価格は2.88ドル(3.89%高)上昇して77.01ドル。
・金は18.3ドル(1.67%)上昇して1117.8ドル。
・商品先物指数(CRB指数)は6.85ポイント(2.56%)上昇して274.77。

○3連休明けで気分良く?
米国市場はバレンタインデーとプレジデントデーが重なる3連休でした。
他国の市場で波乱は無く心配事もなかった為、市場関係者はデートに家族旅行と楽しく過ごせたはず。そんな連休を過ごした後に迎えた株式市場。「よし、買うぞ」と思う投資家が多くなるのは自然の流れかもしれません。
こんなお話は冗談のように聞こえるかもしれませんが、相場は必ずしもデータで動くものではなく人の心理が大きく左右することも多々あります。強気心理が増えれば業績以上でも上昇を続けますし、逆に弱気心理が多くなれば好業績銘柄でも信じられないほど下落します。そんな動きがまさにそれ。

相場解説風に書くと「ニューヨーク連銀景気指数や商品価格の上昇と相まって・・・」となりますが、連銀指数に関しては上記しました通り手放しで喜べる内容ではありませんし、商品価格の上昇は株式市場と連動する(同じ時に同じように動く)時も多くありますから強く影響したと判断するには少し無理があります。
これらのことを踏まえ、本日の169ドル高(1.68%)は材料で上昇したというよりは心理が強く影響したと感じました。

○買い気の心理は続くかも
(無理やり3連休と結びつけるつもりはありませんが)3連休明けの買い気がキッカケだとしても、加熱感なく緩やかに下値を切り上げてきただけに買いが買いを呼ぶ展開になっても不思議ではありません。相場は複雑ですが時に単純なことで強気へ傾きますから注視しておく必要がありそうです。当り前のことですが、単純なことで動いた相場は早々に軌道修正(元に戻る)ことも少なくないので、こちらにも注意が必要。
どっちつかずの話になっていますが、簡単に書くと「投資家心理で考えれば、下がるよりも騰がる確率の方が少し高くなった」になります。

○ギリシャ問題は無視
2月8日の株日記で書いていましたように、ギリシャ問題で最も影響を受けるであろう欧州が乱高下するのではなく今まで通り米国市場から影響を受けています。この状況でギリシャ問題が米国市場に大きな影響を与えているとは思えませんから(少し乱暴な言い方になりますが)無視。また、この問題は欧州連合(EU)が支援に乗り出していますからなおさらのこと気にしなくて良いと思っています。
・補足
2月8日の株日記2月10日の株日記2月12日の株日記をご覧下されば、よりお分かりいただけると思います。

(チャートで考えた場合)
書き続けてきました10200ドルの抵抗(昨年11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限が10200ドル。そして、直近の揉み合い中央値も10200ドル。)を突破しましたが、突破初日のうえに169ドル高という大幅高で終えていますからダマシ(行き過ぎた強さなので、早々に調整が入り抵抗下抜け)になる可能性が高い状態。しかし、本日の動きを見ると10200ドルで長く揉み合っていますから10200ドル付近に控える売りを多く吸収したとも考えられます。
2つを合わせて考えると需給関係は拮抗したと判断。

目先の上値は予想せず。
今の相場環境なら、抵抗突破およびボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)再突入の可能性が高くなる10200ドル以上で推移すれば十分だと思っています。あえて上を予想するなら、ボックス相場(昨年11月中旬から12月中旬に形成)の中央値10400ドル。
下値は直近のトレンドから判断して10150ドル付近になると考えています。


今週の「勉強できる私の買い付け」は、金曜日に更新予定 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国、欧州、商品、原油が大幅高。為替相場もドル円、ユーロ円共に円安。少し大袈裟かもしれませんが、急騰する準備は全て整っていたような外部環境でした。10161円(127円高)で寄り付いた後もジリジリと下値を切り上げ、10時頃には10250円(216円高)まで上昇。その後は上昇一服になりますが、高値揉み合いのまま前引け。後場に入ってからも買いの勢いは途絶えず緩やかに上昇。結局、高値引け。久しぶりに見る凄まじい上昇でした。

日経平均 日中足チャート
100217j1.gif

○為替相場(ユーロ円)が激変
・122円半ばから124円半ばまで円安が進みました。
100217eu.gif

・ドル円でも円安
100217us1.gif

○文句無しの大幅高
東証1部の売買代金は1兆2322億円。売買高は17億5587万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1403。値下がり銘柄数は177で、変わらずが92。
300円近い上昇(2.72%高)が示す通り、2%~4%程度上昇している銘柄がゴロゴロ。まさに文句無しの大幅高でした。
浮かれ気分にならないように気を付けるだけ。とくに注視するところはありません。

○余談
オバマ大統領が提案した「新金融規制案」。これは周知の通り元FRB議長ポール・ボルカーさんがオバマ大統領に提案された規制案なので、別名「ボルカー・ルール」と呼ばれています。このポールボルカーさんは現在82歳なのですが、先週再婚されたようです。お相手は20年以上ボルカーさんのアシスタントをしていたAnke Deningさんという方。(ボルカーさんは1998年に夫人と死別)
私masaにとっては遠い存在ですが、82歳で金融業界を震撼させる規制案を提案したり再婚したり・・・物凄いパワーをもらった気がしました。

ポール・ボルカーさんについて(1月29日記載)
グリーンスパン前FRB議長の前任で、1979年から1987年までFRB議長を務めた人。当時、米国はインフレと景気悪化が同時に起こるスタグフレーションに悩まされ、「株式の死」とも言われる状況から見事に脱出させたのがボルカーさん。見事な手腕が評価され「20世紀最高の議長」と評価する人もいるようです。
結果は見事となりましたが、スタグフレーションを解決する為に大きな傷も伴いました。金融引き締め政策を発表(政策の詳細は割愛させていただきます)すると同時に、株価は短期間でおよそ900ドルからドルから800ドルまで急落。当時はボルカーさんがFRB議長だったこともあり、ボルカーショックと言われました。(今回はオバマ大統領が提案したことでオバマショックと名付けられているようですが、軸を担っているのがボルカーさんなので本当はボルカーショックという方が正解のような気がします。)その後、インフレ率は狙いどおり激減しますが、GDPが落ち込むと同時に失業率も急増する痛手になりました。そこで打って出たのは利下げ。インフレ低下で問題がなくなった利下げを連発して景気回復へ導きました。今から30年も前のお話ですが、10年ほど投資経験があればグリーンスパン前FRB議長が警戒したスタグフレーションと同じ時期を過ごせているので、雰囲気は体感できたと思います。

(当時の株価推移)
1979年末にボルカーショック。900ドルから800ドルまで急落しますが、80年前半には900ドルまで急回復。その後、再び800ドルまで急落するも81年にかけて1000ドルまで急上昇。それからおよそ1年間900ドルから1000ドルの間で揉み合いますが、81年半ばから急落。徐々に上値が切り下がる下落トレンドになりますが、81年末に800ドルで底を打つと急騰。83年には1200ドルまで上昇し、世界同時株高という流れになりました。

このような人がオバマ大統領に助言、また経済チームをまとめています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。





テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月17日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1160万株 買い1050万株

差し引き110万株の売り越し
金額ベースでは買い越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ヘッジファンドの運用成績大幅改善、先進国における09年度の失業率最悪
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月16日 火曜日

本日の日経平均は、前日比20円高の10034円となりました。
米国株は休場。

「米国株について」

本日はプレジデントデーの為、米国市場は休場


今週の「勉強できる私の買い付け」は、金曜日に更新予定 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
中国市場が春節で休場。米国市場も3連休最後の日。昨日に続いて動意薄の閑散相場となりました。30円前後乱高下するところは何度かありますが、日中の値幅はたったの40円程度。3連休明けの米国市場を気にする動きとなったようです。

日経平均 日中足チャート
100216j
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ


○昨日に続いて超薄商い
東証1部の売買代金は、前日から1287億円減少して8415億円。売買高も14億1633万株で閑散相場です。
中国市場は春節で休場ですが、米国市場は3連休を終えて取引開始。明日は動きが出てくるはずです。

○2009年度、ヘッジファンドの運用成績が大幅改善
09年度の運用成績は世界全体のヘッジファンドで約19%のプラスになったようです。08年のマイナス11%から大きく改善すると同時に、6年ぶりの高水準。
ヘッジファンドの運用資産残高も、08年末から114億ドル増加して1兆4839億ドル(約133兆5000億円)まで回復。

○先進国における09年度の失業率最悪
経済協力開発機構(OECD)が加盟30ヶ国を対象にまとめた2009年度の平均失業率は、1988年の統計開始以来過去最悪の8.3%
前年比では2.2ポイント上昇し、2年連続で上昇。

最大の上昇幅になったのはスペインで18.1%、他10%を超えたのはハンガリー、アイルランド、スロバキアで欧州の悪化が特に目立っています。
・OECD加盟国 (08年)6.1%、(09年)8.3%
・ユーロ圏 (08年)7.6%、(09年)9.4%
・日本 (08年)4%、(09年)5.1%
・米国 (08年)5.8%、(09年)9.3%

OECDは昨年11月時点で、加盟国全体でみた10年の失業率は9%で11年は8.8%になると予想しています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月16日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り850万株 買い960万株

差し引き110万株の売り越し
金額ベースも買い越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

世界で最も尊敬される企業ランキング、内閣支持率急落、売買代金たったの9701億円
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月15日 月曜日

St.Valentine's Day
今年いただいたチョコ
img.jpg
実物ではなく、画像でいただきました(笑) 今年は1個だけ。なんとかゼロは回避。

愛娘からもらったのはこちら
100215mmm.jpg

いつも堅い文章で書いている株日記。たまにはこんな紹介があってもいいかなと。


本日の日経平均は、前週末比78円安の10013円となりました。
米国株は45ドル安の10099ドル。

「米国株について」
中国の預金準備率引き上げが売り材料となり、1万ドル(144ドル安)まで急落してスタート。安値では1万ドル割れの9983ドル(161ドル安)まで下落。ただ、米個人消費に関する指標が良かった事および1万ドルの下値抵抗(押し目買いポイント)に支えられ上昇トレンドになると、お昼過ぎには10100ドル(44ドル安)まで下げ幅を縮小しました。その後は上値10100ドルと下値10050ドルのボックス相場で推移。最後は上限10100ドルまで回復して取引を終了しています。

米国株 日中足チャート
100215d.gif
株式投資情報

○中国人民銀行(中央銀行)が預金準備率を引き上げる
中国人民銀行は預金準備率(市中銀行から強制的に預かる資金の比率を示すもの)を25日から0.5%引き上げると発表しました。
今年に入り銀行融資が急増。融資残高は昨年12月末から1兆3900億元(約18兆3000億円)も膨らみバブルの様相になっているのですが、預金準備率引き上げによりこの動きを抑制するのが狙いです。

周知の通り今や中国は世界経済を担う経済大国。この世界経済の担い手が融資を抑制すれば、世界レベルでみた景気回復の足かせになることは間違いありません。預金準備率の引き上げが警戒されていたこともあり、発表はパニック的な売りにつながってしまいました。
しかし、冷静にみると・・・かつての日本が経験したバブル崩壊を防ぐ為にも、雪だるま式に増え続けている巨額融資を抑制する今回の処置は適切だと考えられます。目先だけを見れば巨額融資の継続は世界景気を後押しするかもしれませんが、そんな融資が続けばいつかは必ずバブル崩壊。世界経済を担う経済大国がバブル崩壊になれば・・・100年に一度と言われた大暴落(2008年から09年にかけて)どころではない危機が襲ってくるかもしれません。

2008年から09年にかけての大暴落
100215d2.gif
株式投資情報

預金準備率を引き上げたことで売り要因になってしまいましたが、中国は経済大国としての責任を持ちながら適切な判断を下しているだけ。言い方を換えれば、バブル崩壊で世界を震撼させかねない融資を続けさせる方が無責任。そんなことから預金準備率の引き上げは目先売り要因になるかもしれませんが、大きく下げ続けていくことはないと考えています。

中国は13日から19日まで春節(旧正月)。次の取引は22日からです。
取引終了後に準備率の引き上げが発表された為、それによる中国株への影響は22日までおあずけとなります。ただ、サプライズも時間が経てば落ち着いてきますから、他国が気にするほど中国株は下げないかもしれません。ある意味、このタイミングで発表されたのはベストだった気がします。

○ミシガン消費者信頼感指数は低下
2月の指数は前月の74.4から73.3へと少し低下。今の相場環境なら、この程度の低下では材料視されません。

○小売売上高は増加
1月の小売売上高は前月比0.5%増となり、市場予想の0.3%を上回りました。前年同月比では4.7%増。
(09年11月は1.8%増から2%増、12月は0.3%減から0.1%減に修正)
過去2ヵ月分が上方修正されたことや、2ヵ月ぶりに増加へ転じた内容は買い材料になっています。中国の準備率引き上げによる影響で取引開始直後は大きく売られましたが、1万ドルの下値抵抗と相まって相場を下支えしたと感じました。

○明日はプレジデントデーの為、米国市場は休場

(チャートで考えた場合)
大きく売り込まれるも1万ドルが下値抵抗となり回復。45ドル安ではありますが下ヒゲの長い足で目先強含み。
目先の上値は、昨年11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限(10200ドル)と直近の揉み合い中央値となる水準が同じなので10200ドル付近。下値は1万ドルになると考えています。


今週の「勉強できる私の買い付け」は、金曜日に更新予定 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発 第二弾
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
寄り付きからしばらくの間は小高く推移しましたが、30分ほど経過した頃から完全に右肩下がり。前引けは40円安の10051円で取引を終えました。後場も前場とほぼ同じ動きで、揉み合った後に売り込まれる展開。完全な寄り天になっています。

日経平均 日中足チャート
10021511j.gif
株式投資情報

○様子見ムード一色
東証1部の売買代金は、たったの9701億9800万円。まるで半日取引のような薄商いです。
米国はバレンタインデーを挟む3連休。中国は春節。市場参加者が少なく様子見ムード一色でした。
薄商いだけに荒い値動きとなることもあるのですが、本日は静かな1日。
とくに米国のトレーダーは Day で、 モードなのかもしれません

○GDPは予想を上回る増加
09年10-12月期のGDPは前期比プラス1.1%、年率換算ではプラス4.6%
市場予想は前期比がプラス0.9%で、年率換算ではプラス3.7%
この結果を受け、津村啓介政務次官は「2番底への懸念は少し薄らいだ」とお話されました。その他のお話については、いつも通り「お茶を濁す」ような内容でハッキリしません。

予想を上回る増加は買い材料になりましたが、寄り付き直後の小幅続伸程度。上値を追いかける動きにはつながっていません。

○消費者心理が改善
1月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数が前月比1.4ポイント上昇して39.0になりました。

○内閣支持率
2月の世論調査(成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。2月4-7日)鳩山内閣の支持率は前月比11.4ポイント低下して35.7まで急落。不支持率は12.3ポイントも増加して44.7になりました。9月の発足後、初めて不支持率が支持率を逆転。

(支持の理由)
・他に適当な人がいない。12.9%
・政策が良い。8.6%
・首相を信頼する。7.2%
(不支持の理由)
・期待が持てない。23.6%
・リーダーシップがない。22.8%
・首相を信頼できない。16.3%

小沢氏の「政治とカネ」の問題については、説明責任を果たしていないと思う人が85.0%
幹事長を辞める方が良いと答えた人は48.4%
幹事長だけではなく議員も辞める方が良いと答えた人は24.1%

先進国でこれだけ政治家が問題を起こすところって他にないのでは?・・・
鳩山政権、期待していたのですが・・・ダメなのかなぁ。

○世界で最も尊敬される企業
ファンドマネージャー70人による大手100社の尊敬度ランキング
1位(09年度は4位)アップル
2位(1)ジョンソン&ジョンソン
3位(3)プロクター&ギャンブル
4位(14)IBM
5位(2)バークシャーハザウェイ
6位(8)トヨタ自動車(今回はリコール問題が加味されず)
7位(7)マクドナルド
8位(23)グーグル
9位(10)シスコシステムズ
10位(NR)アマゾン
11位(NR)本田技研工業

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。





テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月15日 月曜日

img.jpg
St.Valentine's Day
今年いただいたチョコ
実物ではなく、画像でいただきました(笑) 今年はこの1個だけなので大変貴重な1個。なんとかゼロは回避できました。
いつも堅い文章で書いている株日記。たまにはこんな紹介があってもいいかなと。

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1470万株 買い1230万株

差し引き240万株の売り越し
金額ベースも売り越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ニュースや記事に振り回されてはいけない 第二弾
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月12日 金曜日

本日の日経平均は、前日比128円高の10092円となりました。

前日(木)の「米国株について」。日本は祝日の為、概要のみ記載
20ドル安の10038ドル。

○週間住宅ローン申請指数が低下
申請指数は前週から1.2%低下して613.1になりました。
・新規購入に伴う申請指数は7.0%低下して221.2
・借り換えに伴う申請指数は1.4%上昇して2893.9
・住宅ローン30年固定金利は0.07ポイント低下して4.94%
若干低下していますが材料視されず。

○貿易赤字が拡大
12月の貿易赤字は402億ドルとなり、前月の改定値に比べて10.4%も増加しました。08年12月以来の高水準であると同時に市場予想を大きく上回る悪い結果。一方、09年通年で見ると前年比45.3%も減少して赤字は3806億ドルになっています。3年連続で減少。
前月では悪化するも通年では大きく改善。材料としては中立です。

○バーナンキFRB議長が出口戦略を示す
今までは「出口戦略を誤れば景気回復の腰を折りかねない為、慎重に進めなければいけない」と示されてきましたから、具体的な言及は売り材料になりました。ただ、見方を変えれば最近は経済指標の改善および企業決算が好調なので、このまま過去例のない金融緩和策を続けるよりも引き締めていくほうが安定を維持できるような気がします。金融緩和策は効果が出るまでに時間を要するので次から次へと対策が打たれるのですが、一旦効果が出始めると「対策のやり過ぎによる逆効果」が生まれるのでそうならないうちに引き締めなければいけません。そろそろ第一歩を踏み出しても良いような気がします。利上げについては、まだ先になるとのこと。

前日(水曜日)に「トリシェ総裁の行動およびギリシャ支援の報道で少し行き過ぎた買われ方をしている」と書いていましたが、その影響とFRB議長の出口戦略が売り要因となり取引開始早々に90ドルも下落。しかし、そこからは一転買い戻される展開になり、20ドル安まで回復しました。

本日の「米国株について」
105ドル高の10144ドル。

欧州連合(EU)がギリシャ支援で合意したと伝わった他、雇用に関する指標も改善。しかし、1万ドル付近(50ドル安)まで下げてのスタートになりました。その後、1万ドルと前日値10038ドルの間で揉み合いますが、11時に揉み合い上放れになると急上昇。一気に10100ドルを突破するとお昼頃には10150ドル(110ドル高)まで上げ幅を拡大しました。それからも売り込まれることなく終始高値圏を維持しています。

米国株 日中足チャート
100212d.gif

○欧州連合(EU)がギリシャ支援で合意も上昇ならず
こちらについては、「合意されるも小幅続落でスタート」という結果を見てから書いているのではなく、お休み前(水曜日)の株日記で既に書いていたこと。いわゆる織込み済みで予想通りの展開です。
織込んでいた内容は水曜日の株日記を参照下さいませ ⇒ こちら

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週から4万3000件減少して44万件になりました。これは市場予想の46万5000件を下回る好結果。
雇用の改善を示す結果は買い材料になりましたが、取引開始から1時間程度安く推移していたので上昇させるほどの力はなかったようです。

○ギリシャ支援、雇用改善、企業業績改善
上昇した結果を見てから書く結果論になりますが、3つの影響が後から効いてきたという感じです。
序盤は好材料織込み済みで小安く推移しましたが、中盤から効果が表れ底堅さにつながったのだと思いました。

(チャートで考えた場合)
お休み前に書いていた予想とほぼ同じ。
目先の上値は、昨年11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限(10200ドル)と直近の揉み合い中央値となる水準が同じなので10200ドル付近。ただ、10150ドルまで急上昇した後も引けまで売り込まれることなく揉み合っていますから、売りを多く吸収した可能性があります。その場合は10200ドル突破で、ひょっとしたら10300ドル付近までの上昇が見込めるかもしれません。
これとは逆に、10150ドルが壁となり長く上値を抑えられたと見る時もありますが、今の相場環境を踏まえると前者を予想します。
下値は1万ドルになると考えています。


今週も「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発!!!
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅高を受け、寄り付きは10100円付近まで大きく上昇。しかし、祝日前の水曜日がほぼ寄り天になった記憶も新しく、上値を追いかける投資家は限られ徐々に上げ幅を縮小します。前引けは74円高の10038円。後場は10050円付近で長く揉み合いますが、14時をまわった頃に揉み合い上放れすると引けにかけて一段高となりました。

日経平均 日中足チャート
100215j.gif

○ニュースや記事に振り回されてはいけない 第二弾!
水曜日の株日記で書いていたことが日本株でも起こりました。

(水曜日に書いていたこと)
「他人の不幸は蜜の味」ではありませんが、大損を連想させるお話は大きく報道されるものです。
例えば、昨日の米国株1万ドル割れ。1万ドルを回復した時の数倍吹聴されたような気がします。

ニュースや記事で「1万ドル割れ!」と題し、その後に下げていく理由が多く語られます。更には9500ドルや9000ドル、2番底になる8000ドルや7000ドル台といった予想まで出てきます。そうなってくると情報量の少ない個人投資家(特に経験の浅い方)は、これからもっともっと下げていくのではないかと不安になりがち。その不安感から一旦売っておこうなどと考え保有株を手放すと・・・本日のように150ドルも急騰するのです。
米国株を売買するわけではありませんし、残念ながら日本株は100円高まで上昇するも31円高まで上げ幅縮小。ほぼ寄り天のような展開になってしまいましたが・・・
(注)主旨は「ニュースや記事に振り回されてはいけない」という部分なので、保有を続けたほうが良いという意味ではありません。 いつも書いていることですが、相場の流れを変えることはできなくても自分の流れは投資法で変えることができますから、慌てることなく対応しなければいけません。ニュース、雑誌、新聞記事がどれだけ大きく取り上げても、自分の心理が振り回されないように注意しましょう。
(コピーここまで)

書いていました通り日本株は残念な結果になっていたのですが、1日遅れて日本株に当てはまるような展開になりました。水曜日は米国株が150ドルも上昇しているのに、日本はほぼ寄り天で31円高まで上げ幅縮小。こんな状況になると「目先は上値が重い」というニュースや記事が多くなりがち。そして本日の前場は、水曜日の展開を思い出させるかのような寄り天っぽい動き。こうなれば一層そんなニュースや記事が目立ってくるものです。
ところが・・・後場は揉み合い上放れで一段高。

ここでもう一度
いつも書いていることですが、相場の流れを変えることはできなくても自分の流れは投資法で変えることができますから、慌てることなく対応しなければいけません。ニュース、雑誌、新聞記事がどれだけ大きく取り上げても、自分の心理が振り回されないように注意しましょう。
(注)主旨は「ニュースや記事に振り回されてはいけない」という部分なので、保有を続けたほうが良いという意味ではありません。
こちらについても、もう一度
少し偉そうな書き方になっていますが、実は昔の私です。 昔の私は大きく吹聴される度に、それ以上に気持ちが揺れて揺れて揺れて・・・下がると吹聴されれば怖くなって売り。騰がると吹聴されれば強気になって買い。結果は、安値で売って高値で買う。こんなことを繰り返していました。自分の周りで株式投資を理解している人がいなかった(正確には周りにいる全ての人は、株=博打=危険=不労所得で悪い稼ぎだと考えていた)その為、誰にも相談できず独学で進めたこともあり「振り回されないこと」の重要性に全く気付きませんでした。ニュースを見たり記事を読んだりすれば影響を受けるのが当然であり、またそれに従っておく方が良い(安心)という考えに何の疑問も持たなかったのです。どれだけ負けを連発しても。
「ニュースや記事に振り回されてはいけない」このことに気が付いてから、少しずつ勝率が高くなっていきました。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月12日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1560万株 買い2440万株

差し引き880万株の買い越し
金額ベースも買い越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:株式 学び - ジャンル:株式・投資・マネー

ニュースや記事に振り回されてはいけない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月10日 水曜日

本日の日経平均は、前日比31円高の9963円となりました。
米国株は150ドル高の10058ドル。

「米国株について」
需給関係が影響して取引開始直後から1万ドル(100ドル高)を回復。また欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁がオーストラリア訪問を中止して急遽EU会議へ向かったとの報道が、ギリシャ支援の協議が行われるとの見方に繋がり10050ドル(150ドル高)まで上昇しました。その後は少しずつ上げ幅を縮小するのですが、お昼前にギリシャ支援報道が流れると一気に買い戻され再び10050ドルまで上昇。それからも少しずつ下値を切り上げ、お昼過ぎには高値10139ドル(231ドル高)まで上げ幅を拡大しました。さすがに200ドルを超えると上昇一服となり、後は10100ドル近辺での揉み合いに終始しています。

米国株 日中足チャート
100210d.gif

○ギリシャ支援は時間の問題
「財政が悪化しているギリシャに対してユーロ圏が支援する」との報道が買い材料になりました。(ドイツ政府はこの報道を否定)。ただ、EU(欧州連合27ヵ国)が何の為にあるのかを考えればギリシャ支援は時間の問題だったのではないでしょうか。もちろん、加盟国の財政悪化を支援することだけを目的としたものではありませんが・・・
実際、具体的な支援案は示されなくても悪化が指摘された時点で支援されるであろうというのは大勢の見方でした。よって、ある意味で今回の報道は想定範囲内であり特別材料視されることでもなかったと考えています。

この考えを補足する為、2月8日の株日記で書いていたことをコピーします。
(コピーここから)
○ギリシャやスペインが問題とは思わない
少し乱暴な書き方になりますが、ギリシャやスペインの財政赤字問題が最近の下げに「大きく影響している」とは考えていません。証券サイト等で大きく取り上げられている問題なので、常識?から逸脱した考えになってしまうのですが、大きく影響しているのは「中国と米国における金融への新規制案」そして先日の3つのショックが直近の下落を招いたと考えています。もちろんギリシャやスペインの影響もあると思いますが、それらの売り圧力は大きくないと思っています。
ここで5日(金)の株日記に貼り付けていた欧州チャートを見てもらいたいのですが、渦中の欧州は中盤までわずか1%程度の下げ幅に留まっていました。ところが米国市場がスタート直後から急落し始め150ドルほど下げ幅を拡大すると、その下落率1.5%程度へ合わせるかのように欧州市場も1%安から更に1.5%安程度下落して結果2.5%安。
結果だけを見れば欧州市場は軒並み2.5%安と急落しているので(欧州が)強く影響しているように見えるのですが、実際のところは米国市場に強く影響を受けていることが分かります。
このような考えでいた為、証券サイトで大きく取り上げられていた「ギリシャなどの財政懸念による売り」について材料視していませんでした。大きく取り上げられている問題なのに株日記で全く無視しているのはどうかなぁと思い、自分の考えを書いてみました。正確に言えば、「ギリシャなどの財政懸念問題を自分の投資に取り入れない」です。
(コピーここまで)

支援についてドイツは否定しているうえ具体的な策も示されていません。よって、支援報道だけで買われたとすれば早々に売られてしまう危険もあるのですが、昨日に続いて需給関係が大きく影響したと考えていますので下値不安は少し後退したと感じました。また、支援は時間の問題だったので期待先行で買われた部分も少ないと思っています。こちらも同様に期待先行は失望売りにつながりかねないものですが、その影響が少ないことでそれほど心配する必要はないと考えています。
支援報道で100ドル上昇させたのは事実ですが、支援報道よりも需給が少し改善した部分を見ておく方が良いと思っています。

EU(欧州連合27ヵ国)おさらい
100210e1u.gif
aicon_79.gif株式投資情報

加盟国
アイルランド | イギリス | イタリア | エストニア | オーストリア | オランダ | キプロス | ギリシャ | スウェーデン | スペイン | スロバキア | スロベニア | チェコ | デンマーク | ドイツ | ハンガリー | フィンランド | フランス | ブルガリア | ベルギー | ポーランド | ポルトガル | マルタ | ラトビア | リトアニア | ルクセンブルク | ルーマニア

○工業セクターの投資判断が引き上げられる
モルガン・スタンレーは先行きの見通しが明るくなったことを理由に、工業セクターの投資判断を「インライン」から「アクティブ」に引き上げました。同時にキャタピラーについても「アンダーウエート」から「オーバーウエート」へ引き上げ、目標株価も51ドルから70ドルに変更。これを受け同社の株価は急騰。終日高値圏を維持して5.4%高となりダウ構成銘柄では上昇率首位。株価は53.53ドル。
当り前のことですが、工業は米景気に大きく影響するセクターなので相場全体にとっても明るい材料になっています。

○金融の投資判断は引き下げられる
格付け会社S&Pは政府による追加支援の確実性が薄れてきたとして、バンク・オブ・アメリカとシティ・グループの見通しを「安定」から「ネガティブ」に引き下げたことで、金融はやや軟調に推移。バンカメが0.07%安、シティが0.95%高、JPモルガンが1.83%高。

(チャートで考えた場合)
目先の上値は昨年11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限と、直近の揉み合い中央値となる10200ドル付近。下値については、トリシェ総裁の行動およびギリシャ支援の報道による影響で少し行き過ぎた買われ方をしているとも考えられますから、1万ドル前後を予想。
(補足)
昨日の株日記で「前日の安値を割り込まずに終えていますから、下ヒゲの長い足による影響(強含み)の流れは変わっていないと考えています。」と書いていましたが、昨日の場合は相場の流れと合わせて判断したのであり常にそうなるものではありません。前日の安値を割り込まなくても弱含むことは多々あります。


昨日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発!!!
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の急騰および寄り前に発表された経済指標が予想を上回ったことで、窓を空けてのスタート。その後も少しずつ上げ幅を拡大して前場は102円高の10035円で取引を終えました。しかし、後場に入ると状況は一変して売り優勢の展開に。一旦は10000円で下げ止まったものの、13時30分頃に下抜けると右肩下がりになってしまい 1万円回復ならず。
僅か7銘柄で32円ほど日経平均を押し上げている為、実際のところはマイナスという感じです。

日経平均 日中足チャート
100210j.gif

○機械受注統計が大幅増
12月の機械受注統計は、(船舶・電力を除く)民需の受注額が前月比20.1%も増加して7512億円になりました。市場予想の8.0%増を倍以上も上回るサプライズ。
・製造業が17.1%増。
・非製造業が22.9%増。
09年通年では受注額が前年比26.9%減の8兆4762億円となり、金額ベースおよび前年比共に1988年の統計開始以来最悪。

10-12月期では前期比0.5%の増加で08年1-3月期以来7期ぶりの増加。
・製造業が17.8%増で、統計開始以来最大の増加率。
・非製造業が28.4%増で、こちらは過去2番目の増加率。
1-3月期も前期比2.0%の増加が見込まれ、総じて良い結果になっています。過去(直近を除く)の指数で株価が動くのではなく先の指数で動きますから、前年比で最悪でも全く問題はありません。本日は寄り天のようになってしまいましたが、見通し明るい統計は後になって効いてくると思います。

○ニュースや記事に振り回されてはいけない
「他人の不幸は蜜の味」ではありませんが、大損を連想させるお話は大きく報道されるものです。
例えば、昨日の米国株1万ドル割れ。1万ドルを回復した時の数倍吹聴されたような気がします。

ニュースや記事で「1万ドル割れ!」と題し、その後に下げていく理由が多く語られます。更には9500ドルや9000ドル、2番底になる8000ドルや7000ドル台といった予想まで出てきます。そうなってくると情報量の少ない個人投資家(特に経験の浅い方)は、これからもっともっと下げていくのではないかと不安になりがち。その不安感から一旦売っておこうなどと考え保有株を手放すと・・・本日のように150ドルも急騰するのです。
米国株を売買するわけではありませんし、残念ながら日本株は100円高まで上昇するも31円高まで上げ幅縮小。ほぼ寄り天のような展開になってしまいましたが・・・
(注)主旨は「ニュースや記事に振り回されてはいけない」という部分なので、保有を続けたほうが良いという意味ではありません。

いつも書いていることですが、相場の流れを変えることはできなくても自分の流れは投資法で変えることができますから、慌てることなく対応しなければいけません。ニュース、雑誌、新聞記事がどれだけ大きく取り上げても、自分の心理が振り回されないように注意しましょう。

少し偉そうな書き方になっていますが、実は昔の私です。
昔の私は大きく吹聴される度に、それ以上に気持ちが揺れて揺れて揺れて・・・下がると吹聴されれば怖くなって売り。騰がると吹聴されれば強気になって買い。結果は、安値で売って高値で買う。こんなことを繰り返していました。自分の周りで株式投資を理解している人がいなかった(正確には周りにいる全ての人は、株=博打=危険=不労所得で悪い稼ぎだと考えていた)その為、誰にも相談できず独学で進めたこともあり「振り回されないこと」の重要性に全く気付きませんでした。ニュースを見たり記事を読んだりすれば影響を受けるのが当然であり、またそれに従っておく方が良い(安心)という考えに何の疑問も持たなかったのです。どれだけ負けを連発しても。
「ニュースや記事に振り回されてはいけない」このことに気が付いてから、少しずつ勝率が高くなっていきました。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月10日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1630万株 買い2000万株

差し引き万株の370買い越し
金額ベースも買い越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

外資系証券による仕掛け売買に注意
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月9日 火曜日

本日の日経平均は、前日比18円安の9932円となりました。
米国株は103ドル安の9908ドル。

「米国株について」
50ドルほど下げてスタートしますが、早々に買い戻されると11時頃には前日値を回復しました。ただ、回復した後は方向感が出ず三角持ち合いを形成。その後、13時頃に下放れすると9960ドル付近(50ドル安)を下値とするボックス相場から9950ドルを挟む揉み合いへ移行。結局、最後は揉み合い下放れとなり一気に下げ幅を拡大しています。
米国株 日中足チャート
100209d123.gif

○需給関係が大きく影響した1日
重要視される経済指標の発表はなく、また目立つ悪材料もなかったことで本日は需給が影響する1日になっています。

VIX指数を見ても分かる通り、投資家心理が与えた影響もごくわずか。
取引開始直後の下落時には27ポイント(4%)まで急上昇しますが、すぐに落ち着きを取り戻し前週末の水準まで低下。その後、相場は引けにかけて大きく弱含むものの26.5ポイント(2%)程度の上昇に留まっています。心理が悪化していないのに売られた背景には、やはり需給関係が大きく影響していると感じました。
(注)この考えは今の相場環境を踏まえて読み取ったことなので、常にそのような考えになるとは限りません。
VIX指数 チャート
100209v.gif

チャートは、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」TOPページ中ほどにあります。
指数についての説明もチャート横にありますので参照下さいませ。ホームページは ⇒ こちら

欧州市場は揃って上昇
・イギリスが0.6%高。
100209F.gif

・フランスが1.2%高。
100209c.gif

・ドイツが0.9%高。
100209da.gif

昨日の株日記で書いていたことですが、渦中の欧州がしっかりしているのにギリシャ問題などを結びつける必要はありません。しかも、欧州市場は上昇してのスタートです。これは週末の米国株が大幅安から大きく戻した安心感によるもの。
こういったことからも本日は需給関係が強く影響したと感じました。

本日の相場で注視するところは無し
需給関係が大きく影響した1日だと考えていますので、特に注視するところは無し。いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資(監視銘柄の検証など)にゆっくり時間をかけたいと思っています。

(チャートで考えた場合)
問題の需給関係ですが・・・
やはり、昨日の株日記で書いていた通り2回目の確率は低かったようです。
前日は大きく売り込まれるも同じだけ戻す下ヒゲの長い足。本日は前日の強さを吹き飛ばすような大幅安になりましたが、前日の安値を割り込まずに終えていますから「下ヒゲの長い足による影響(強含み)」の流れは変わっていないと考えています。


本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発!!!
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅安を受けて売り先行でスタートするも、強力な買いによって一気に前日値を回復。その後、しばらく前日値付近で揉み合いますが、再び売りが優勢になると10時過ぎには始値9880円付近(70円安)まで下落する行って来い。前引けは少し下げ幅を縮小して44円安の9907円でした。後場は再び安値圏からスタートしますが、押し目買いにより少しずつ回復。前場とは違い、引けまで続く上昇トレンドになっています。
日本株 日中足チャート
100209j123.gif
aicon_79.gif株式投資情報

○仕掛け?かもしれない売買に気を付けよう
外資系証券による仕掛け
100209j1232.gif

高速取引を利用して大口売り連発。上昇すると見せかけ個人の買いを誘い込み・・・高速取引で売り抜ける。
もちろんこれは憶測であり「仕掛け」を断定することは不可能です。ただ、前場の乱高下を見ているとそんな気がしました。
結果、後場は「仕掛け」ではなく「本物?」の買いが入り続け上昇したので良しとなりましたが、方向感の出にくい相場環境では仕掛けられる可能性が高くなるので注意したいところです。

○世界の投資銀行 2009年度の収入
09年度の収入は前年から12%増。約660億ドル(約5兆9000億円)になりました。
世界の大手金融機関1000社の資産は6.8%増加し、過去最高の96兆4000億ドルに。

○買い時探る外国人
~記事より~
昨年末から始まった外国人の日本株買いは一巡したといわれるが、引き続き日本株の買い時を探っている投資家も多いようだ。大和証券キャピタル・マーケッツが3月10日-12日に開く日本株セミナーは、外国人投資家の参加者が前回に比べて5倍の300人と過去最高になりそう。「日本企業の業績回復に期待が高まっている」(同社)。上場企業の2010年3月期純利益は5.5倍に急増する見通し。

○街角景気は2ヶ月連続上昇
景気ウォッチャー調査によると、1月の街角景気(現状判断指数)は前月に比べて3.4ポイント上昇し、38.8になりました。
3ヶ月先の動向を予測する先行き指数も5.6ポイント上昇して41.9。
現状、先行きとも3つの構成項目「家計」「企業」「雇用」全ての指数で上昇。
共に上昇する良い結果になりましたが、内閣府は基調判断を「引き続き弱い動きがみられる」と据え置き。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月9日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1280万株 買い1440万株

差し引き160万株の買い越し
金額ベースも小幅買い越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

お昼に「勉強できる私の買い付け」を更新予定 さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付け」へ移行・・・
そして今度は再び「空売り」6連発!!!
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

今のところギリシャやスペインが問題とは思わない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月8日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比105円安の9951円となりました。
米国株は10ドル高の10012ドル。

「米国株について」
予想を下回った雇用統計が上値を抑え、前日値1万ドル付近が上値抵抗となりながら徐々に三角持ち合いを形成。そして、13時頃に持ち合い下放れになると14時には安値9835ドル(167ドル安)まで下げ幅を拡大させました。しかし、安値を付けた後は買い戻しの動きが強くなり少しずつ下げ幅縮小。更には15時頃から大口の買いが連発すると一気に前日値を回復しました。その後は前日値付近での揉み合いに終始していますが、167ドル安からの回復は強さを感じさせるものでした。
米国株 日中足チャート
100208d.gif

○雇用統計は予想を下回る
1月の雇用統計では、非農業部門の雇用者数が2万人減少しました。市場予想は5000人の増加が見込まれていた為、予想を下回る数値は売り要因になりました。一方、失業率は9.7%となり、こちらは市場予想の10.1%よりも良い数字。

2万人の減少だけ見ると・・・12月が8万5000人減から15万人減に下方修正されたので、たった1ヵ月で凄まじく回復したことが分かります。しかし、市場予想は5000人の増加だったことを踏まえると失望。

ここで、4日(木)に書いていた株日記をご覧下さいませ。
○目先で注意したいのは雇用統計
本日発表されたADP雇用統計がサプライズだっただけに、期待を裏切る数字になれば即売り材料です。
5日に発表される雇用統計では、非農業部門の雇用者数が12月の8万5000人減から一気に回復して5000人増になることが予想されています。
(コピーここまで)

ISM製造業および非製造業における雇用状況、またADP雇用統計でも大幅に改善。
この状況で雇用統計を迎えたなら、(過ぎたことなので仮の話をしても仕方ありませんが)急落してスタートしたのではないでしょうか。しかし、しかし、前日値を少し下回る水準でスタートしていますからギブスショックが緩和剤になったと思いました。

次に5日(金)の株日記をご覧下さいませ。
○ギブスショック!
ホワイトハウスのギブス報道官が、「予想していたより失業者が増えた可能性がある」と指摘。また、明日発表予定の雇用統計にも言及し、修正される可能性があると。 この発言により、明日発表される雇用統計への警戒感が膨らみ売りが殺到しています。ただ、お話された時は既に200ドル以上の下落になっていましたから、割安感から買い始めた投資家を押さえ込んだという感じでしょうか。
ISM製造業および非製造業における雇用状況、またADP雇用統計でも大幅に改善。こういった流れから雇用統計への期待が高まっていただけに、下方修正がチラついた今回のお話は大きな失望売りにつながってしまいました。昨日の株日記で指摘していた失望売りが、雇用統計の結果ではなく報道官によるお話で噴出。
(5日の株日記ここまで)

実は株日記では書いていなかったのですが、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」の中で考えを伝えさせていただきました
こちらが配信内容の一部になります。
「私の投資法」
ギブス報道官による「雇用統計の下方修正を示唆するお話」は米国株の項で書いています通り失望売りへつながりましたが、言い換えれば期待が消えたのと同じこと。よって実際に統計が下方修正されたとしても、前日(本日の下げ)既に売られていたことで買い戻しという流れになると考えています。よって、この発言による売りは一時的なもので早々に買い戻されると考えています。
・・・・・
・・・・・
このように雇用統計は予想を下回る失望でしたが、結果は織込み済み。上値を抑える程度に留まりました。
失業率は10%という節目を下回っているので好印象を受けますが、9.7%なので依然高止まり。それほど買い材料にならなかったと考えています。

○ギリシャやスペインが問題とは思わない
少し乱暴な書き方になりますが、ギリシャやスペインの財政赤字問題が最近の下げに「大きく影響している」とは考えていません。証券サイト等で大きく取り上げられている問題なので、常識?から逸脱した考えになってしまうのですが、大きく影響しているのは「中国と米国における金融への新規制案」そして先日の3つのショックが直近の下落を招いたと考えています。もちろんギリシャやスペインの影響もあると思いますが、それらの売り圧力は大きくないと思っています。

ここで5日(金)の株日記に貼り付けていた欧州チャートを見てもらいたいのですが、渦中の欧州は中盤までわずか1%程度の下げ幅に留まっていました。ところが米国市場がスタート直後から急落し始め150ドルほど下げ幅を拡大すると、その下落率1.5%程度へ合わせるかのように欧州市場も1%安から更に1.5%安程度下落して結果2.5%安。
結果だけを見れば欧州市場は軒並み2.5%安と急落しているので(欧州が)強く影響しているように見えるのですが、実際のところは米国市場に強く影響を受けていることが分かります。

このような考えでいた為、証券サイトで大きく取り上げられていた「ギリシャなどの財政懸念による売り」について材料視していませんでした。大きく取り上げられている問題なのに株日記で全く無視しているのはどうかなぁと思い、自分の考えを書いてみました。正確に言えば、「ギリシャなどの財政懸念問題を自分の投資に取り入れない」です。

○需給関係が大きく影響
わずか2営業日で、10270ドルから週末の安値9802ドルまで435ドルも下落していますから一旦買い戻される動きが強く影響したと感じました。(週末の相場環境に限り)何の材料をもって買いにつながったのかを特定するのは難しいと思っています。
深く考えずに、雇用統計が織込み済みだったことに加え大幅安を受けて押し目買いが強くなったと単純に考えれば良いのではないでしょうか。わずか2営業日で4.6%も下げているのですから。

○目先は値動き荒いかも
VIX指数が一時は29まで上昇。一般的な見方としては「30で恐怖心理最大、10ポイント台で冷静」なので一時は恐怖一色になっていました。結果は前日値付近の26ポイントに落ち着いていますが、それでも恐怖感ある状況。目先は値動きが荒くなるかもしれません。 については、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」のTOPページ中ほどにあるVIX指数チャート上で説明しています。⇒ こちら

(チャートで考えた場合)
結果は1万ドルを回復。事なきを得ました。
(週末に書いていたこと)
ボックス相場下放れがダブルで起こる?
突入していた「11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場(壁)」を完全に下抜けると同時に、直近のボックス相場の下限を下回る水準で終了。ひょっとすると、ダブルの下抜けで売り圧力が強くなるかもしれないと考えています。但し、これらの展開は今日1日で起こったことなので「オーバーシュート(行き過ぎた売り)」になっている可能性もありますから、下値予想はわずか2ドルしかありませんが1万ドルとします。正確には1万ドルを割り込んでも終値で回復という予想。上値は11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限10200ドル付近を予想。
(ここまで)

予想通りの展開になりました。
週末のローソク足は167ドル安から10ドル高まで回復する下ヒゲの長い足。目先強含みを示す力強い足になっています。
目先の上値と下値に変更はありません。
上値は11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限10200ドル付近を予想。下値は、わずか12ドル(終値10012ドルなので)しかありませんが1万ドルになると考えています。こちらも週末の予想と同じで一旦1万ドルを割り込んでも終値で回復すると予想しますが・・・今の相場環境では2回目の確率は低くなるような気がします。


明日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定です さとと-音符ブルー  

「空売り」9連発!5連発!から「買い付けへ移行」・・・
そして今度は再び「空売り」6連発!!!
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
前場は、米国株が大きく戻したことで安心感広がる動きになりました。取引開始直後に100円近く下げますが、その後は一気に買い戻され10時頃には前日値を回復。前場は1万円をキープする49円安の10007円で取引を終えました。しかし、後場に入ると緩やかな右肩下がりになってしまい下げ幅を拡大。買い戻されるも同じだけ売り込まれてしまう「行って来い」になっています。
日経平均 日中足チャート
100208j.gif
aicon_79.gif株式投資情報

日経平均 日足チャート
100208j2.gif


ギリシャやスペインの問題が日本へも波及???
米国株の項で書いていますように、そんなことは全く考えていません。
事前に立てた計画に添って進めるのみ ashiato02.gif

○投資銀行で仰天ニュース
オーストラリアの投資銀行マッコリー・グループの社員がオフィスでCNNテレビ局のカメラに向かい解説している中、座って仕事をしている別の社員がなんとヌード画像をご覧に・・・・!

テレビ局の女性キャスターが質問する形で生中継。
社員がカメラに向かい金利について解説している中、少し後ろの席で仕事をしている社員が女性のヌード写真を開けてしまうのです。チラッチラッチラッ・・しばらくすると、別の社員から指摘を受けたのか急に後ろを振り返り自分の顔をさらけ出してしまいました。その結果、この社員は自宅待機に。

情状酌量を求める動きがあちらこちらで広がる
テレビに映っていることを知った別の社員?がジョークのつもりで画像ファイルを送ったという指摘や、情状酌量の署名活動がネット上で乱立。金融ニュースサイトでも「マッコリー銀行員がクビにならないように助けて」と大きく掲載。また記事では「たまたまカメラに映る角度で、たまたまメールで送られてきた画像を開いたら、たまたまそれがヌード写真だった」と。「自分はたまたま無事だったが、運が悪ければ自分も同じように大変な目に遭っていた」とも。 社員が見たヌードの女性は有名な下着モデルで雑誌に載っていた写真だそうで、決してエッチなサイトを見ていたわけではありません。写真の女性も「こんなことでクビになるのはおかしい」として署名に参加すると発言。

その結果、5日のCNN記事で「解雇されずに済んだ」という内容が大きく掲載されました。。
マッコリーはCNNに対して、「社内で検討、この社員とも話し合い結論を出しました。彼はマッコリーの社員として残ります。マッコリーと当該社員は本件で不快な思いをされた方々に謝罪します。」とコメント。
社員は救われました。

社員がクビなら映像は載せませんが、結果はある意味で「笑話」のようになったのでご紹介。
YouTubeで流れた画像は ⇒ こちらYouTube で流れた映像
わずか2日間で130万以上ヒットしたそうです。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月8日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1670万株 買い1180万株

差し引き490万株の売り越し
金額ベースも売り越し
    にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ 

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

トリプルショックで市場大混乱。大きな含み損を抱えていらっしゃる方へ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月5日 金曜日

本日の日経平均は、前日比298円安の10057円となりました。
米国株は268ドル安の10002ドル。

「米国株について」
バンカメショック!ガイトナーショック!ギブスショック!これらのトリプルショックで市場は大混乱。取引開始直後から急落すると30分ほどで10100ドル(170ドル安)まで下落。その後、下げの勢いは弱まったものの下落基調は変わらず少しずつ下げ幅を拡大し、引け間際では9998ドルをつけました。最後はなんとか1万ドルを回復していますが、下落率2.61%で下げ幅268ドルにもなってしまいました。
米国株 日中足チャート
100205dow.gif

○週間新規失業保険申請件数が増加
申請件数は前週から8000件増加して48万件になりました。減少を予想していた市場予想に反する結果は失望。ただ、本日においてはトリプルショックによる影響が大き過ぎ、この問題がどれほどの売り要因になっていたのかは分かりません。

○小売売上げは伸びる
国際ショッピング評議会が発表した1月の大手チェーン既存店(31社)売上高は、前年同月比3%の増加になりました。
評議会によると2月も3%の増加となり3ヶ月連続で前月を上回るとの見立て。
個人消費改善を示す今回の数値は普通なら好感されるところ、トリプルショックにより全く材料視されず。

○製造業受注指数は4ヶ月連続でプラス
12月の指数は1.0%となり市場予想の0.5%を大きく上回りましたが、こちらも材料視されず。

○バンカメショック!
バンク・オブ・アメリカの前CEOと前CFOがNY州司法長官から告発されました。
容疑は「救済を得る為の虚偽報告」
金融不安もようやく落ち着き始めたところへ、当時の問題に絡む虚偽報告の疑い。これが大きな売り材料になっています。

○ガイトナーショック!
ガイトナー財務長官が、「ヘッジファンド運用者に対して新たな税の導入を検討している」と発言。
税の導入は資金流出につながりかねないという懸念が一気に広がり、株式相場だけではなく原油や商品などからも資金引き揚げ(売り)になってしまいました。
オバマ大統領が提案した金融新規制案への不安に追い打ちをかける今回の税導入話。火に油を注ぐ格好になりました。

○ギブスショック!
ホワイトハウスのギブス報道官が、「予想していたより失業者が増えた可能性がある」と指摘。また、明日発表予定の雇用統計にも言及し、修正される可能性があると。
この発言により、明日発表される雇用統計への警戒感が膨らみ売りが殺到しています。ただ、お話された時は既に200ドル以上の下落になっていましたから、割安感から買い始めた投資家を押さえ込んだという感じでしょうか。
ISM製造業および非製造業における雇用状況、またADP雇用統計でも大幅に改善。こういった流れから雇用統計への期待が高まっていただけに、下方修正がチラついた今回のお話は大きな失望売りにつながってしまいました。昨日の株日記で指摘していた失望売りが、雇用統計の結果ではなく報道官によるお話で噴出。

(昨日の株日記で書いていたこと)
本日発表されたADP雇用統計がサプライズだっただけに、期待を裏切る数字になれば即売り材料です。
5日に発表される雇用統計では、非農業部門の雇用者数が12月の8万5000人減から一気に回復して5000人増になることが予想されています。
(コピーここまで)

○原油および商品価格も軒並み急落。
・原油価格は5%(3.8ドル)も下落して73.1ドル。
・金価格も4.4%下落(49ドル)下落して1063ドル。08年12月1日以来最大の下げ幅になっています。
・CRB指数は2.6%(6.9ポイント)下落して263.7。

○全面安
ダウ銘柄で上昇したのはシスコシステムズ1銘柄のみ。後は軒並み2%から3%の下げになっています。
中でも下げが突出しているのが金融。バンク・オブ・アメリカの前CEOと前CFOが告発された影響から同社は5%安、JPモルガンは4.8%安、シティ・グループが5.6%安、ゴールドマン・サックスが6.6%安、モルガンスタンレーが4.5%安になっています。セクター別でも金融が4.2%の下落になっており、告発による大きな影響が見て取れます。

・原油の急落で石油関連が大幅安
金融の下げに続き石油セクターが3.9%安になっています。
資金引き揚げで原油価格が5%も急落したことを受けてエクソンモービルが2.8%安、シェブロンが2.5%安になっています。

○欧州暴落!
・イギリス(FTSE)2.17%安。
日中足チャート
100205FTSE

・フランス(CAC)2.75%安。
日中足チャート
100205CAC.gif

・ドイツ(DAX)2.45%安。
日中足チャート
100205DAX.gif

構成銘柄の騰落状況
・イギリス(FTSE)値上がり銘柄数が5銘柄で、値下がり銘柄数が96銘柄
・フランス(CAC)値上がり銘柄数が0で、値下がり銘柄数が40銘柄
・ドイツ(DAX)値上がり銘柄数が0で、値下がり銘柄数が30銘柄
3市場共に全面安で大暴落。
下げてスタートするも1%程度の下げに留まり揉み合っていたのですが、米国株が急落してスタートすると一気に連れ安。下げ幅を拡大しました。

○VIX指数は急上昇
20.4%(4.48ポイント)も上昇して26.08ポイントになりました。恐怖心理たっぷりです。
日中足チャート
100205vix1.gif

VIX指数については、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」TOPページ中ほどにチャートと解説がありますのでご覧下さいませ。
ホームページはこちら ⇒ こちら
心理を示す指数なので指数自体で売買の材料になることはありませんが、感じとる意味では注視しておきたいところ。

(チャートで考えた場合)
ボックス相場下放れがダブルで起こる?
突入していた「11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場(壁)」を完全に下抜けると同時に、直近のボックス相場の下限を下回る水準で終了。ひょっとすると、ダブルの下抜けで売り圧力が強くなるかもしれないと考えています。
但し、これらの展開は今日1日で起こったことなので「オーバーシュート(行き過ぎた売り)」になっている可能性もありますから、下値予想はわずか2ドルしかありませんが1万ドルとします。正確には1万ドルを割り込んでも終値で回復という予想。上値は11月中旬から12月中旬にかけて形成したボックス相場の下限10200ドル付近を予想。


今週も「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  
「空売り」9連発!5連発!
から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁 第2弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
欧米の2%を超える急落と一気に円高へ進んだ影響で、寄り付きは窓を空ける急落。その後は前場および後場共に10100円(250円安)付近での揉み合いに終始しました。
日経平均 日中足チャート 100205j555.gif

為替チャート ドル/円
100205k.gif

急激な円高が起こりました。

まずは、昨日の株日記で書いていたことをご覧下さいませ
○上昇後の一服に注視するところは無し
日経平均 直近5営業日のチャート
100204j.gif

上昇後に一服するのは良くあることなので、深く検証する必要は無し。
問題は、ここから更に下げた時です。明日の下落を想定してローソク足を適当に描いてみると・・・
最後に陰線を加えたチャート
100204j2.gif

少しヒヤリとするチャート形成になりました

明日以降、上昇していけば言うこと無しですが・・・
下げることを願っているわけではありませんが・・・

下げた時は私の投資法 を少しだけ紹介するかもしれません。
「下げても怖くない状況を作り出す為に、私が一仕事したポイント」です。

昨日の株日記はここまで

次は、1月29日の株日記で書いていたことをご覧下さいませ
○目先の上下に振り回されない投資法で
「相場が強くなれば買いたくなり、逆に弱くなれば売りたい」これが普通の心理。
よって、水曜日の急落で売ってしまう。木曜日の急騰で底を打ったと判断して買ってしまう・・・こんな投資法になりがち
こんなふうに
100129j2

これだとまさに「安値で売って高値で買い」。相場格言にあります「飛びつく魚は釣られる・木を見て森を見ず・早耳の早倒れ」になってしまいますから、目先の上下に振り回されることなくドンと構えた投資法で進める方が良いと考えています。

もちろん、書いているだけではなく私は既に実践済み。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へもお伝え済みです

○辛抱が明暗を分けたかも
個人投資家が買い付けてしまうポイントはここ
100129j

直近の下げを見れば「そんなところで買わないよ」と思われるかもしれませんが、普通の心理だと上記しています通り「相場が強くなれば買いたくなり、逆に弱くなれば売りたい」です。よって、赤い○の部分で買い付けてしまいがち。
・初旬のように底堅さが続くと先高感も強くなり買い付けてしまう。
・中旬のように底堅さが続く揉み合いから上昇すると、揉み合い上放れを期待(11000円突破を考え)して買い付けてしまう。
ここを辛抱できたかどうかで1月相場は明暗が分かれたと思います。

直近の株日記で少しだけ私の投資法(配信内容)を紹介していますので参照下さいませ。
1月22日の株日記は ⇒ こちら
1月25日の株日記は ⇒ こちら
1月26日の株日記は ⇒ こちら
1月27日の株日記は ⇒ こちら

1月29日に書いていた株日記は ここまで


ここから本日の株日記
まずは本日のローソク足
100205j5.gif
ブログ村 株式投資情報

昨日の株日記 で、「少しヒヤリとするチャート形成になりました」 このように書いていたのですが・・・
ヒヤリ どころか恐怖 のチャート形成になってしまいました。

でも、それは一般的な見方であり私は こんな感じ。何の驚きや恐怖もありません。
いつも書いていることですが、相場の流れや雰囲気を自分で変えることはできませんが、自分の流れや雰囲気は自分で変えたりつくり出したりできるのです。
(注)利益を出し続けているというお話ではありません。

上記した株価推移を総合すると、こんな推移になっています
100205j2


ポイントについては、上記しました1月29日の株日記を参照して下さい。
次のポイントこういったところでも底打ち感からの買い戻しを進めてしまいがち。
試し買い程度ならまだマシですが、底打ちしたと本腰を入れて買い進めてしまうと本日の急落で多めの含み損になってしまうかもしれません。

もし、で買い付けている場合・・・多くの含み損になる可能性が極めて高くなります。
私は全く手出しせず。

私が仕事をしたところは・・・ポイントからの間です。
この部分で投資法を十分に練り上げておくことが重要だと私は考えていました。
少し乱暴な言い方になりますが、ポイント ① ② ③ はどうでもよかったのです。

仕事は 待ち 買い付け 空売り
この3つのどれかですが、残念ながら今書くことはできません  そして・・・残念ながらここから先も書けません

もちろん、これらの投資法はここで書いているだけではありません。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へお伝え済み
本日の朝 にも上記しています「米国株について」と「私の投資法」を、メールさせていただきました。

当り前のことですが、私の予想や投資法が成功し続けることはありません。
でも、地道にコツコツ進めることが資産形成につながる大切な方法だと思っています。

もしも・・・ もしも・・・
もしも
この株日記を読んで下さっている方の中で、ポイント ① ② ③ で買い付けてしまい大きな含み損を抱えられていらっしゃる場合

次回の投資からは、運用資産に対して少額投資を心がけて下さいませ。この ① ② ③ のポイントは利益を得たいと考える普通の心理で買い付けてしまうポイントです。利益を得る為に投資をするので矛盾した書き方になってしまうのですが、利益を得たいと思わない投資法にすることで冷静に相場環境やチャートを見ることができるようになりますから、ポイント ① ② ③ を回避できる確率が高くなると思います。

利益を得たい=儲かったと感じる金額」になりがちなので、自然と運用資産に対して多くの金額を投資してしまうことが少なくありません。この場合、相場環境やチャートの他に心理が大きく左右する為、冷静な判断ができなくなってしまいます。
○まだまだ下がる思って売れば途端に急騰。後で見ると「どうしてこんなに安いところで売ったのだろう・・・」
○まだまだ騰がると思って買えば途端に急落。後で見ると「どうしてこんなに高いところで買ったのだろう・・・」
これらがその1例です。
(注)もちろん、投資で失敗は付きものなのでこの2つが起こったからといって冷静な判断ができなかったとは限りません。

このように書いてきましたが、実は昔の私
自慢できる話ではありませんが、まさにこれのくり返しでした。
「運用資産に対して少額分散投資」これを忘れないようにして下さい。去年のお話ですが、雑誌の中で何度も書かせていただいた内容です。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月5日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1980万株 買い1630万株

差し引き260万株の売り越し
金額ベースは買い越し
お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国雇用改善目立つ。日本、明日下げれば一仕事したポイント伝
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月4日 木曜日

本日の日経平均は、前日比48円安の10355円となりました。
米国株は26ドル安の10270ドル。

「米国株について」
予想を上回る経済指標が買い材料になるも、前日までの2営業日で大幅続伸していたこともあり終日揉み合う展開になっています。上値は前日値10300ドル付近で下値は10231ドルのボックス相場。値幅はわずか70ドル程度でした。

○ADP雇用統計は大幅改善
雇用統計を占う上で重要視されるADP発表の全米雇用リポートでは、1月の非農業部門の雇用者数が前月(12月は6万1000人減に修正)から大幅に縮小して2万2000人減になりました。減少幅の少なさは2年ぶり。また、市場予想の3万人減よりも下回っておりポジティブサプライズになりました。

○民間雇用サービス会社発表の人員削減数は大幅増
チャレンジャーが発表した1月の人員削減数は、前月から59%も増加する7万1482人になりました。ただ、前年同月比では70%減少している為、今だけを見れば悪化ですが少し長い期間で見ると減少傾向にあるので売り材料ではありません。

○ISM非製造業景気指数は改善
1月の景気指数は前月から0.7ポイント上昇して50.5になりました。市場予想の51.0は下回ったものの、景気の拡大と縮小の境目になる50を上回っているので改善傾向。
(主な構成項目)
・新規受注、12月の52.0から1月は54.7へ。
・雇用、12月の43.6から1月は44.6へ。
先日発表されたISM製造業景気指数では、雇用が50.2から53.3へ拡大。一方、こちらは僅かな改善に留まり依然50を下回ったまま。50回復が望まれるところではありますが、改善傾向なのでこちらも売り材料になっていません。

○週間住宅ローン申請指数は大幅上昇
申請指数は前週から21%も上昇して620.7になりました。6週間ぶりの高水準。
・借り換えに伴う申請指数は26.3%上昇して2854.8。
・新規購入に伴う申請指数は10.3%上昇して237.8。
・住宅ローン30年固定は0.01ポイント低下して5.01%
こちらは明らかに買い材料。

○バーナンキFRB議長が宣誓式
再任が決定したバーナンキFRB議長が2期目の宣誓式。
いろいろお話されましたが、既に周知されていることで材料視されず。

○本日は安全策による利益確定
経済指標を細かく見れば悪いところはありますが、概ね良好。ただ、「中国と米国の新たな金融規制への警戒感」があるので大幅続伸後の本日は「安全策による利益確定」に動く投資家が多かったように感じました。

前向きに考えると、改善を示す経済指標は「中国と米国の新たな金融規制への警戒感」が無くなれば大きな買い材料となり相場を後押しする。となりますが、両国の金融規制は今スタートしたばかりなのでゴールが見えない状態です。昨日の株日記で書いていましたように、オバマ大統領が提案した新しい金融規制案がそのまま通れば大きな売り材料。
ゴールが見えないマラソンなんて恐ろしくて誰も走らないと思いますが、一緒に走らされるのが投資家。
企業業績や経済指標が良くても楽観視できない状態はしばらく続きそうです。

○目先で注意したいのは雇用統計
本日発表されたADP雇用統計がサプライズだっただけに、期待を裏切る数字になれば即売り材料です。
5日に発表される雇用統計では、非農業部門の雇用者数が12月の8万5000人減から一気に回復して5000人増になることが予想されています。

(チャートで考えた場合)
大幅続伸の後に一旦調整。経験則通りであり問題なし。下値も予想通り10200ドル(安値10231ドル)で底堅く推移。
よって、昨日の予想と同じで変更点はありません。
壁に突入したことで需給改善。1万ドル割れの危険は少なくなったと考えています。
目先の下値は10200ドルで、上値は昨年11月中旬から1ヵ月間揉み合った価格帯の中央値10400ドル付近になると予想。


昨日「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー  
「空売り」9連発!5連発!
から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁 第2弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の小幅安を円安が相殺。小じっかりしたスタートになりますが、早々に高値10438円(34円高)を付けると勢いは無くなり下落基調。前場は60円安の10344円で取引を終えました。後場は売り先行で一気に下げ幅拡大。13時頃には安値10279円(160円安)まで下げ幅を拡大しましたが、安値を付けた後は一転買い戻される動きになり48円安まで回復しています。

○上昇後の一服に注視するところは無し
日経平均 直近5営業日のチャート
100204j.gif

上昇後に一服するのは良くあることなので、深く検証する必要は無し。
問題は、ここから更に下げた時です。明日の下落を想定してローソク足を適当に描いてみると・・・
最後に陰線を加えたチャート
100204j2.gif

少しヒヤリとするチャート形成になりました

明日以降、上昇していけば言うこと無しですが・・・
下げることを願っているわけではありませんが・・・

下げた時は私の投資法 を少しだけ紹介するかもしれません。
「下げても怖くない状況を作り出す為に、私が一仕事したポイント」です。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月4日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1620万株 買い2130万株

差し引き510万株の買い越し
金額ベースは小幅売り越し
お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

資金引き揚げ一旦終焉か?金融新規制案で最も影響を受けるのはゴールドマン
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月3日 水曜日

本日の日経平均は、前日比33円高の10404円となりました。
米国株は111ドル高の10296ドル。

「米国株について」
取引開始直後こそ前日値を挟む動きでしたが、10時頃からスルスルと上昇。その後は10250ドル付近(60ドル高)でしばらく揉み合いますが、お昼を過ぎた頃から緩やかに上げ幅拡大。最後まで売り込まれることなく終日強い1日になっています。

○住宅販売保留件数は上昇
中古住宅販売の先行指標となる12月の保留件数は、前月から1.0%上昇して96.6になりました。市場予想とピタリ一致。
上昇した結果は好感されますが、相場への影響は全くなかったと考えています。売り材料にならなかった程度。

○買い戻しが大きく影響した1日(本日は、ここだけがポイントだと思っています。)
昨日に続いて何もかも買い戻しの動き
・原油価格は2.8ドル上昇(3.76%)して77.23ドル。
・商品先物指数(CRB指数)は5.12ポイント上昇(1.94%)して273.19。
CRB指数チャートをHP(素人投資家の挑戦)のTOPページに加えました。他にも、金価格、バルチック海運指数などのチャートを追加しています。また、より見やすくなるよう配置換えしています。是非、ご利用下さいませ。
ホームページは ⇒ こちら

この2日間を振り返ると明らかに買い戻しの動きが強くなっています。
昨年8月からの日足チャート
100203d1.gif

赤い○で囲んだところを拡大
100203d2

ここで、1月29日の株日記で書いていたことをもう一度
(コピーここから)
○一旦資金引き揚げか?
中国における金融引き締めと米国における金融新規制案。これを警戒する動きはまだ収まっていません。
急落後に下げ渋っていたので底堅そうに見えた相場でしたが(これは客観的な見方であり、私masaは底堅いとは考えていませんでした。)実際は資金引き揚げの動きが続いていたと考えています。
(コピーここまで)

次に2月1日の株日記で書いていたこと
(コピーここから)
○やはり、一旦資金引き揚げか?
上記した経済指標、特にGDPのサプライズは大きな買い材料となり100ドル以上も上昇しましたが、結果は53ドル安。やはり、書き続けていますように「中国における金融引き締め」と「米国における金融新規制案」を警戒する動きが続いているようです。
○資金引き揚げは株式市場だけではない
原油その他商品からも資金引き揚げが続いています。
・原油価格は1ヵ月で約12%の下落。週末は0.75ドル安の72.89ドル。
・商品先物指数も完全に下落基調。こちらは1ヵ月で10%の下落。週末は1.99ポイント(0.74%)安の265.59。
・金も3ヵ月ぶりの安値水準まで下落。週末は0.9ドル安の1083.60ドル。
(コピーここまで)

相場だけではなく原油を含めた商品も大きく上昇してきた為、金融規制案をキッカケとして何もかもが一旦利益確定される動きになっていました。そして、昨日から相場は上昇。まだ2営業日しか経っていないのでハッキリとは分かりませんが、金融規制案への警戒感はあるものの「一旦利益確定する動き」は縮小したと感じました。

このようなことから、金融規制案が具体的に進展しない限りは規制案を警戒した売りはほとんど出てこないと考えています。簡単に書くと「売り圧力の低下」です。

○公聴会は材料視されず
ボルカー米経済再生諮問会議議長のお話
・金融新規制案への理解を求める
(銀行の自己勘定取引はリスクが高い。リスクの高い取引で被った損失を公的資金で救済することがあってはならない。)
・海外の銀行も米国の規制を受け入れるべき

あらためて規制案への理解を求められたのであり、上記しました「進展」ではありません。
よって、材料視されなかったと考えています。

○オバマ大統領が中小企業への融資促進策を発表
中小企業への融資を促進する為、2兆7000億円の基金を設立する構想を発表。資産規模が100億ドル以下の地銀に限り、基金から中小企業向けの融資を調達することが可能。また、融資が多くなれば政府への返済条件が有利になる仕組み。

相場への影響はなかったようですが、こういった対策は間違いなく景気を後押しするので必ず後から効いてくると思います。市場が注視する経済指標(今は特に雇用関連)へ表れてから買い材料になるといった感じです。

(チャートで考えた場合)
連日書いていました10200ドルの壁に突入(終値10296ドル)です。
壁に突入したことで需給改善。1万ドル割れの危険は少なくなったと考えています。
目先の下値は10200ドルで、上値は昨年11月中旬から1ヵ月間揉み合った価格帯の中央値10400ドル付近になると予想。


本日は「勉強できる私の買い付け」を更新 さとと-音符ブルー  
「空売り」9連発!5連発!
から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁 第2弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅続伸を受け、10428円(57円高)でスタート。その後、10400円が下値抵抗となり堅調に推移しますが、10時前から大口売りが連発すると一気に前日値を割り込む水準まで急落。ただ、前引けにかけて買い戻され何とか10400円を回復して終了しました。後場は10400円を挟む揉み合いに終始。値幅はわずか40円程度に留まっています。

○月給の減少幅が過去最大
厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、2009年の労働者1人当たりの月間現金給与総額は31万5164円。これは前年から3.9%の減少であると同時に、前年と比較できる1991年以来最大の減少率。残業を含めた年間実労働時間も前年比2.9%減の1733時間となり、こちらも最大の減少率。

○中堅企業経営者の景況感が4年連続最下位
国際会計事務所グループ、グラント・ソントンの調査によると、世界36ヵ国・地域の中堅企業経営者のうち2010年の景気見通しを最も悲観しているのが日本の経営者。前回より13ポイント改善したものの4年連続で最下位。
(従業員100人-750人の非上場企業の経営者を対象に09年10月-12月に実施)
非観的と考える理由
・内需縮小が58% ・販売価格の低下が41% ・政治の先行きが39%

○読みもの
オバマ大統領が提案した金融新規制案がそのまま成立した場合、最も影響を受けるであろう金融機関がゴールドマン・サックス。JPモルガンの調べでは、ゴールドマンの収益は20%減少するとの見立て。他社と比較しても突出したダメージです。
同社の09年10-12月期におけるトレード収入(自己勘定取引を含む)は総収入の3分の2を占め、同業のモルガンに比べてもトレード収入の割合がとても大きくなっています。これほどトレード収入の比率が高い金融機関は他にありません。ちなみに、1日トレードして得る収入は5000万ドル(約45億円)から1億ドル(約90億円)を連発させる凄い数字。

米国では「金融新規制案は悪影響が多過ぎて通らない」「妥協案で話は進展」そんな見方が少しずつ増えているようですが、そのまま成立すると大きなダメージを被りそうです。ただ、投資の神様ウォーレン・バフェットさんが巨額出資されたのは記憶に新しいところ。バフェットさんの知恵とゴールドマンの知恵が合わされば・・・

(マウスで描いた絵 masa)
snap_3masa_201023174034.jpg

こんなふうにゴールドマンはとても大きな的ですが、金融規制案という矢に当たらない抜け道を沢山考えておられることだと思います。
お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪
2月3日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1410万株 買い2100万株

差し引き690万株の買い越し
金額ベースも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


お昼に更新予定です

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新
さとと-音符ブルー  
「空売り」9連発!5連発!
から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁 第2弾
是非ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ホワイトハウスのGDP長期見通しはITバブル期と同じ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月2日 火曜日

本日の日経平均は、前日比166円高の10371円となりました。
米国株は118ドル高の10185ドル。

「米国株について」
予想を上回る経済指標を受け、取引開始直後から急騰。お昼頃までは10150ドル(80ドル高)を挟む揉み合いで推移しますが、お昼を過ぎると下値が10150ドルで上値が10200ドルになるボックス相場へ移行。終日売り込まれることなく高値圏での取引になりました。
米国株 日中足チャート
100202d.gif

○ISM製造業景気指数は大幅に改善
1月の指数は前月から3.5ポイント上昇して58.4になりました。これは市場予想の55.5を大きく上回ると同時に、2004年8月以来およそ5年半ぶりの高水準。景気の拡大と縮小の境目となる50を6ヵ月連続で上回る好結果。ポジティブサプライズです。
構成項目は全て上昇、とくに雇用は06年4月以来の水準まで回復しています。 (主な構成項目)
・新規受注、12月の64.8から65.9へ
・生産、59.7から66.2へ
・雇用、50.2から53.3へ
この結果を受け、取引開始直後から急騰。終日買いが続く1日になりました。

○為替相場もISM製造業景気指数の影響を受けて急変
ドル円相場
100202k.gif

ドル円相場は景気指数の発表後、一気に円安が進みました。

○個人所得・支出統計は小幅に上昇
・12月の個人所得は前月より0.1ポイント低下してプラス0.4%になりましたが、市場予想の0.3%は上回りました。
・個人消費支出は前月(プラス0.7%へ修正)より0.5ポイント低下して0.2%になりました。市場予想の0.3%を下回る伸び。
一方、個人貯蓄率はなんとプラス4.8%で半年ぶりの高水準。消費を抑え貯蓄へまわす節約志向になっています。

12月の数値が出たことで09年全体の数値も決定。09年の個人消費支出はマイナス0.4%となり、1938年以来の大幅減になりました。

○ホワイトハウスが経済見通しを発表
今後6年間は成長率が平均を上回り、インフレや金利が大幅に上昇する懸念はないとの見方を示されました。
2010年のGDPは市場予想と一致する2.7%増を予想。長期見通し(2010年から6年間)については市場予想の2.6%を大幅に上回る3.2%-4.3%の強い伸びが続くと予想。こちらは少し驚きの内容になっていますが、結果ホラ吹きだったとしても明るい見通しは市場にとって大歓迎。
ちなみに、この伸び率は1990年代後半のITバブル時。

ITバブル時のチャート
100202d3

7000ドル付近から11000ドル付近までおよそ60%の上昇。凄い上昇です。
「今と昔では状況が大きく違う」これを前提として見ると・・・今の水準が10000ドルなので106000ドル位になるのかも。もちろん、私はこんな浮かれた予想を自分の投資法に取り入れることはありませんが、たまにはこんなワクワクするような予想があっても面白いのではないかと。

(余談)
上記したチャートの最後をご覧下さい
100202d2

ここ3年ほど投資経験がおありの方は、一生忘れることができない大暴落。
あらためて見ると凄い下落です。14000ドルから7000ドルまで半値になってしまいました。

○オバマ大統領の予算教書は影響せず
2010年の財政赤字は過去最高となる1兆5560億ドル(約140兆円)に膨らみ、11年も1兆2670億ドル(約114兆円)になるとの見通しが示されました。
失業率については10年が10%で11年が9.2%という予想。若干改善するとはいえ依然高止まりの状況なので、目先の財政悪化には目をつむり雇用対策を優先にしたいとの考え。

財政悪化は良くありませんが、雇用対策優先は誰もが願うところ。
相場の材料としては売り買い拮抗という感じです。

○何もかも買い戻しの動き
・原油価格は1.54ドル上昇して74.43ドル。
・金は21.2ドル上昇して1105ドル。
・商品先物指数は2.39ポイント上昇して267.98。

(チャートで考えた場合)
1万ドル割れは回避。
上値は壁の下限になる10200ドルで抑えられた格好になっていますが、あと15ドルなので明日の相場で反発すれば壁突入で需給は少し改善されると考えています。
目先の下値は引き続き1万ドル。上値は10200ドル突破が目標となります。


昨日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定 さとと-音符ブルー  
「空売り」から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁
第二弾 !
是非、ご覧下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅高を受け、寄り付きから急上昇。10300円(95円高)を突破してスタートすると買いが買いを呼ぶ展開となり、上げ幅拡大。前引けは前日比191円高の10396円で終えました。後場は一時10300円まで売り込まれるもV字回復。前場ほどの伸びは見せませんでしたが、166円高まで上昇しています。
日経平均 日中足チャート
100202j.gif

○(7203)トヨタが投資家心理に大きく影響?
日米共通のビッグニュース「大規模リコール問題」(リコール問題の内容については割愛させていただきます)
以下の内容は、同社の株価および相場全体が上昇したことを見てから書く結果論です。
同社の株価は急落しましたが、同時に投資家を弱気にさせていたところがあったと考えています。そして、対応策を発表したトヨタへの安心感が相場へも波及。大きな上昇へつながったのだと感じました。
TOPIXへの寄与は、2位の(8058)三菱商事 0.647ポイントを大きく引き離し1.602ポイント。影響度は突出しています。
株日記で個別銘柄を取り上げることは滅多にありませんが、今回は特別に大きく影響したと感じたので書きました。

○(余談)
米国株の項で暴落チャートを載せましたが、日本株もこんな感じでした
100202j2.gif

14000円から7000円まで暴落。株価半値。
主力大型株が1日で5%以上も下落し続ける暴落ぶりで、下手をすれば買った翌日に損切り(買値より1割減)になりかねない状況。日経平均株価も1日で700円や800円の下落が連発。米国株も同じく700ドルや800ドルの下落が連発していました。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:勝てない人におすすめ投資術 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月2日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪ 

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1530万株 買い1560万株

差し引き30万株の買い越し
金額ベースも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

お話で投資法は組み立てない。24:00にISM発表。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2月1日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比6円高の10205円となりました。
米国株は53ドル安の10067ドル。

「米国株について」
予想を上回る経済指標が買い材料となり、取引開始直後から大きく上昇。一旦は10200ドルで上値を押さえられたものの、早々に上回ると高値10239ドル(119ドル高)まで上げ幅を拡大しました。しかし、高値をつけた後は一転右肩下がりになってしまい、お昼頃には前日値まで下落。その後、もう一度買い戻されるも初めほどの強さはなく、引けにかけて売り込まれてしまいました。

○GDP速報値はポジティブサプライズ
第4・四半期のGDPが5.7%になりました。これは、市場予想の4.7%を大きく上回ると同時に2003年第3・四半期の6.9%以来の好結果。
2009年通年では、2.4%の減少となり、これは1946年以来の大幅な減少。
米経済諮問委員会のローマー委員長は「これまでで最もポジティブな経済ニュース」とコメント。
オバマ大統領も「経済状況は明らかに1年前と違い、政府支援の効果が出ている」とコメント。

○シカゴ地区景気指数も予想を上回る改善
1月の指数は市場予想の57.4を上回る61.5になりました。景気の拡大と縮小の分岐点になる50を4ヶ月連続で上回ると同時に、2005年11月の62.2以来の好結果。

○ミシガン大学消費者信頼感指数も予想を上回る改善
1月の指数は市場予想の73.0を上回る74.4になりました。こちらは2008年1月の78.4以来の好結果。

○やはり、一旦資金引き揚げか?
上記した経済指標、特にGDPのサプライズは大きな買い材料となり100ドル以上も上昇しましたが、結果は53ドル安。やはり、書き続けていますように「中国における金融引き締め」と「米国における金融新規制案」を警戒する動きが続いているようです。
(前週末に書いていた内容)
中国における金融引き締めと米国における金融新規制案。これを警戒する動きはまだ収まっていません。
急落後に下げ渋っていたので底堅そうに見えた相場でしたが(これは客観的な見方であり、私masaは底堅いとは考えていませんでした。)実際は資金引き揚げの動きが続いていたと考えています。
相場を振り返ると凄い上昇になっています。含み益に酔っている投資家は別として、強い投資家ならこの辺りで確実に利益を確定しておこうと考えるはず。相場は大きく下落しましたが、このように考えれば普通の調整であり驚くことはありません。
(コピーここまで)

○資金引き揚げは株式市場だけではない
原油その他商品からも資金引き揚げが続いています。
・原油価格は1ヵ月で約12%の下落。週末は0.75ドル安の72.89ドル。
・商品先物指数も完全に下落基調。こちらは1ヵ月で10%の下落。週末は1.99ポイント(0.74%)安の265.59。
・金も3ヵ月ぶりの安値水準まで下落。週末は0.9ドル安の1083.60ドル。
ちなみに、著名投資家のジョージ・ソロスさんは、金相場の現状を「究極のバブル」と指摘。現在の高値から急落する恐れがあるとお話されています。

これらも昨年末から大きな上昇になっている為、株式市場と同じく一旦利益確定する動きだと考えています。
株、原油、商品、何もかも売られる状態は明らかに資金引き揚げの動きだと思われるので注意したいところです。

○前週に続いて、企業決算による影響は分からない
(コピーここから)
主要企業の決算発表は相次いでいますが、今の相場は中国における金融引き締めや新規制案など他に強く影響するものがあるので決算がどれほど影響を与えているのか分かりません。よって、日々発表される個別決算を深く検証するのではなく、山場を越えた辺りで全体的に見て判断すれば良いと思っています。
(コピーここまで)

(チャートで考えた場合)
100ドル超上昇するも、結果は53ドル安。大きく買われた後、それ以上に売り込まれているので目先は弱含み。ローソク足は上ヒゲの長い陰線。終値ベースで直近2日営業日下値を切り下げていますから、前週末に書いていた揉み合い下放れの可能性が高くなってきました。また、1月20日からの急落に続き前週末の10067ドルなら底打ちも考えられますが、4営業日10200ドル付近で揉み合っているだけに現状は底打ち気配が感じられません。

(前週末に書いていたこと)
・10200ドルから10500ドルの壁が上値に控える。
・10200ドル付近で揉み合っていた為、揉み合い下放れの可能性が出てきた。
・中国における金融引き締め、米国における金融新規制案による売りが続いている。
・上記している「下げ止まるように見えて更なる下落」という危険性。
(コピーここまで)

いよいよ1万ドルが視野に入ってきたと考えています。
予想は変更せず下値は1万ドル。仮に売り込まれて安値で1万ドルを割り込んでも、終値では1万ドルをなんとか回復する気がします。上値は10200ドルになると予想。早々に10200ドルを回復すれば、壁に突入なので不安は少し後退すると考えています。


次回の「勉強できる私の買い付け」は3日(水)更新予定 さとと-音符ブルー  
「空売り」から「買い付け」へ移行させた投資法・・解禁 2弾
もしくは
1月の高値空売り6連発!(その後、日経平均700円下落)
のどちらかを考えています。
楽しみにお待ち下さいませ
じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


「 日本株について 」
米国株の下落を受け小幅安でスタート。その後は前日値を挟む動きになりますが、10時を過ぎた頃から大口の売りが連発すると急落。高値10224円から10158円まで66円下げて前場の取引を終えました。後場は安値揉み合いでスタートしますが、13時頃から今度は大口の売りが連発。14時には前日値を回復するところまで上昇しました。しかし上値は重く、6円高という小幅な上昇に留まりました。
日経平均 日中足チャート
100201.gif

○2番底への懸念和らぐ?
日銀の門間一夫調査統計局長が都内で講演。
「日本経済が再び崖下に落ちていくリスクは小さい」とお話されました。
新興国の他、外需に支えられるので今後も経済は成長していくとの見立て。一方、低迷している消費については2011年頃まで回復が見られない可能性があると。

投資家が判断するポイント
2番底へ景気が向かわなくても、既に株価が大きく上昇していれば2番底に値するぐらい下げますから注意が必要。
よって、このようなお話で投資法を組み立てるのではなく既に組み立てた投資法へ補足する程度が良いと思います。

○米経済指標は注視するも気にしない
(日本時間)の24:00に米ISM製造業景気指数が発表されます。
市場予想は12月より少し低下する55.5。ただ、ここ最近は「米金融新規制案」と「中国金融政策」が懸念材料になっているものの経済見通しは明るいものが目立っている為、予想を上回ることも考えられます。当り前のことですが、予想よりも悪化(とくに景気の拡大と縮小の境目となる50を割り込むような)ネガティブサプライズになれば大きな売り要因となりますし、逆に良ければ買い材料。

明日の日本株に影響を与える「CME日経平均先物、米国株の動向、為替相場など」は、私が作成したHP素人投資家の挑戦TOPページ中段にありますチャート一覧をご覧下さいませ。24:00頃に大きく動くかもしれません。
素人投資家の挑戦は ⇒ こちら

このように相場へ大きく影響する指標ではありますが、今の日本株投資において深く考える必要はないと思っています。
(注)「今の日本株投資・・・」とは、ここ最近を差すものではなく本日より数日間を差します。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の更新♪寄り付き前の外国証券経由売買動向
2月01日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

朝の更新♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2580万株 買い1560万株

差し引き1020万株の売り越し
金額ベースも売り越し


お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。