素人投資家の株日記 2010年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2010/04 | 05
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

日経平均の騰落状況を見れば適切な投資方法が一目瞭然。日米・格下げショック一服で急反発。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月30日 金曜日

本日の日経平均は、祝日前と比べて132円高の11057円になりました。
昨日の米国株は53ドル高の11045ドル。
本日の米国株は122ドル高の11167ドル。

「昨日の米国株について」
前日の格下げショック(213ドル安)が残るも、押し目狙いと好決算による買いが入り小幅高でスタートしました。前日値を下値とする堅調な推移になっていましたが、S&Pがスペインの格付けを引き下げると11050ドル(59ドル高)から一気に安値10965ドル(26ドル安)まで85ドルも急落するところがありました。しかし、安値をつけた後は一転買い戻しの動きとなり、午前中の高値11050ドル付近で揉み合う動きに終始しています。

○今度はスペインを格下げ
格付け会社S&Pが、前日のポルトガルとギリシャに続いて今度はスペインの格付けを引き下げました。
「AA+」から「AA」へ引き下げ。見通しは「ネガティブ」
前日の格下げでは、同じ格付け会社フィッチが既に引き下げていたところへS&Pが追随するものでしたが、今回の引き下げに関してフィッチは追随しないと発表。スペインの副財務相も、「金融支援は必要ない」との声明を発表したことでパニック的な売りは短期で終息しています。

「またか」という感じでしたが、後の回復を見ると少しアク抜けしたのではないかと感じました。 ここ最近は悪材料無く好材料目白押し状態だったので、悪いことが起こってアク抜けした方が買いも入り易いと思います。「雨降って地固まる」です。

○週間住宅ローン申請指数は減少
申請指数は前週比2.9%低下して534.6になりました。
・新規購入に伴う申請指数は7.4%上昇して257.9
・借り換えに伴う申請指数は8.8%低下して2161.8
・住宅ローン30年固定金利は5.08%
押し目狙いと好決算による買い戻しが強く影響していた為、借り換えが少し低下するくらいでは材料視されず。

○FOMCは材料視されず
「利上げはない」これが大勢の見方であり、前回ほど文言に注視する市場関係者も少ない状態でした。
結果はその通りで、利上げはなく据え置き。文言も前回とほぼ同じで全く材料されず。


「本日の米国株について」 
格下げショックも和らぎ、本日は買い戻しの動きが強くなる1日になっています。雇用に関する指標が良かったこともあり、取引開始直後から大きく上昇するとお昼頃には11200ドル(155ドル高)付近まで上げ幅を拡大しました。その後は少し上値が重くなるものの、売り込まれることなく高値圏のまま取引を終了しています。

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週比11000件減少して44万8000件になりました。継続受給者数も18000件減少。
これは市場予想とほぼ一致していますが、格下げショックが和らいでいたこともあり「改善を示す良い内容」として買い材料になっています。言い換えれば、買い戻す一つのキッカケになったという感じでしょうか。

○格下げショック一服で全面高
ダウ構成銘柄で下げたのは3銘柄のみ。下げ幅もそれぞれ0.77%安、1.54%安、0.75%安と大きくありません。
格下げショックで213ドル安も下げていた相場でしたが、あと38ドルというところまで回復しています。祝日前の株日記で「格下げによる売り圧力は大きくないかも」と題して書いていたのですが、その通りの結果になりました。

○予想通り単純な展開なので、本日の相場で注視するところは無し
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
急落により直近の上げ幅を全て帳消しにする「悪いフリダシ」に戻っていた状態でしたが、2営業日で175ドル取り返したことで今度は下げ幅を帳消しにする「良いフリダシ」に戻りました。3営業日で見ると乱高下ですが、見なければ38ドル下げただけ。日本株の項で指摘し続けてきた事と重複しますが、こんな時は目先の動きに振り回されることなくドンと構えておくことが大切だと思っています。


本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セクターを絞り込む&勢いに乗せる onpu07[1]
配信内容も公開しています

4月末なので本来なら3月下旬から4月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので3月上旬に買い付けた銘柄の紹介になります。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、3月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場で格下げショックが一服。これが安心感につながり窓を空ける急上昇でスタートしました。ただ、GWの5連休を控えているため買いが一巡した後は上値が重くなり膠着状態に。前引けは147円高の11072でした。後場に入ってからも動きは出ず、11050ドル付近で揉み合ったまま終了しています。

日経平均 日中足チャート
100430j55.gif

○鉱工業生産指数は上昇
3月の指数は前月比0.3%上昇して94.0。これは市場予想の0.8%上昇を大きく下回る結果でしたが、格下げショックで急落していた欧米市場や為替市場が一気に戻した為、そちらの影響に相殺された格好となっています。

○為替は良いフリダシ
ドル/円 チャート
100430k666.gif

ユーロ/円 チャート
100430k22.gif

祝日前は格下げショックで急激な円高になりましたが、たったの1日でフリダシ。
米国株と同じく、見れば急激な円高ですが見なければほとんど変わり無し。下手に動けば相場格言「相場の器用貧乏」になるところ。

○日本は5連休がネックに
米国株も為替も同水準まで戻しましたが、日本株だけはGW前という特別な環境により半値戻しでした。

○日経平均の騰落状況を見れば、適切な投資方法が一目瞭然
まずは、4月相場
・上昇
100430j123

・下落
100430j1234

上昇の合計が800円なのに対して、下落の合計は1200円もあります。
しかも、100円程の上昇がほとんど。200円と300円が1度しかありません。こんな相場展開では「買い付け」で利益を出すのはとても困難です。さまざまな銘柄に数多く投資していれば何かが大きく当たると思いますが、よほどのお金持ちでない限り現実的ではありません。

一方、「空売り」で狙う場合でも
400円の下げ幅で狙える程度でしょうか。ワンチャンスです。
後はそれほど大きな値幅ではありませんから、利益を得にくい相場だと思います。こちらも「空売り」を乱発すれば何かが大きく当たると思いますが、大金持ちでない限り現実的ではありません。

結論は、株日記で連日書き続けています「目先の動きに動揺せずドンと構えた投資で進めること」です。
もちろん、株価推移を見てからこういった判断をしても後の祭りで意味がありません。

次は、3月相場
・上昇し続けて下落がありません
100430j123456

どこで買っても利益を得られますが、それは推移の結果を見ているから言えること。急騰している相場で買い付けるのは難しいと思います。騰がっている時、下がっている時、どんな時でも買い付けられるお金持ちは別として、一般的に現実的ではありません。
理想的なのは「2月もしくは3月上旬の安いところで買って、後はひたすら利益を伸ばす方法」ですが、大幅高は後の下落を招きかねませんし何時下げるか分からない状況で上値を追いかけ続けるのは困難。投資をしていれば必ず思うことなので、細かな説明は必要ないと思います。ある程度上昇すれば無理に保有を続けず、利益確定してしまうのが安全かつ確実な方法。後の上昇は結果論として諦める。相場格言「頭と尻尾はくれてやれ」「利食い千人力」です。

GW明けは5月相場へ
引き続き慎重な姿勢で取り組み続けようと思っています
地道にコツコツと

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月30日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を、お昼頃に更新予定

タイトルは・・・セクターを絞り込む&勢いに乗せる onpu07[1]
配信内容も公開予定です

楽しみにしてお待ち下さいませ じー !!

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2220万株 買い3370万株

差し引き1150万株の買い越し
金額ベースでも大幅買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ギリシャ・ポルトガルの格下げショックで今年2番目の下げ幅
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月28日 水曜日

本日の日経平均は、前日比287円安の10924円になりました。
米国株は213ドル安の10991ドル。

「米国株について」
主要銘柄の好決算で買いが入るも、6日続伸した後ということもあって利益確定に押されるスタートとなりました。小幅安で始まった後は少しずつ下値を切り上げていくのですが、格付け会社S&Pがギリシャとポルトガルを格下げしたことをきっかけに急落。わずか1時間程度で11200ドルから11050ドル(150ドル安)まで下げ幅を拡大させました。その後、11100ドル(100ドル安)まで買い戻されるも引けにかけて再び売り込まれてしまい、結局200ドルを超える安値引けになっています。

米国株 日中足チャート
100428d56.gif

○格下げショック
格付け会社S&Pがポルトガルとギリシャを格下げ
・ポルトガルの格付けを「A+」から「A-」へ2段階引き下げました。見通しは「ネガティブ」
・ギリシャのソブリン格付けを「BBB+」から「BB+」へ3段階引き下げ投機的水準(ジャンク債)に。見通しは「ネガティブ」

格下げはもちろん悪材料ですが、「利益確定のキッカケ」にされたところが多かったと考えています。相次ぐ好決算と改善を示す経済指標で売り時が全くない状態でしたから、利益確定したい投資家が一斉に動いたように感じました。
格下げについては一過性のショック安だと考えていますが、利益確定の流れはもう少し続くかもしれないと思っています。
(注)一過性のショック安とは・・・突然の問題噴出で相場が冷静さを失い、行き過ぎた売られ方をする。しかし、短期である程度の冷静さを取り戻すため、相場もある程度反発する可能性が高い。

○格下げによる売り圧力は大きくないかも
ギリシャなどの財政悪化問題が表面化してから2ヵ月以上経過しています。
ここで2月8日に書いていたことをご覧下さいませ。
(コピーここから)
○ギリシャやスペインが問題とは思わない
少し乱暴な書き方になりますが、ギリシャやスペインの財政赤字問題が最近の下げに「大きく影響している」とは考えていません。証券サイト等で大きく取り上げられている問題なので、常識?から逸脱した考えになってしまうのですが、大きく影響しているのは「中国と米国における金融への新規制案」そして先日の3つのショックが直近の下落を招いたと考えています。もちろんギリシャやスペインの影響もあると思いますが、それらの売り圧力は大きくないと思っています。
ここで5日(金)の株日記に貼り付けていた欧州チャートを見てもらいたいのですが、渦中の欧州は中盤までわずか1%程度の下げ幅に留まっていました。ところが米国市場がスタート直後から急落し始め150ドルほど下げ幅を拡大すると、その下落率1.5%程度へ合わせるかのように欧州市場も1%安から更に1.5%安程度下落して結果2.5%安。 結果だけを見れば欧州市場は軒並み2.5%安と急落しているので(欧州が)強く影響しているように見えるのですが、実際のところは米国市場に強く影響を受けていることが分かります。
このような考えでいた為、証券サイトで大きく取り上げられていた「ギリシャなどの財政懸念による売り」について材料視していませんでした。大きく取り上げられている問題なのに株日記で全く無視しているのはどうかなぁと思い、自分の考えを書いてみました。正確に言えば、「ギリシャなどの財政懸念問題を自分の投資に取り入れない」です。
(コピーここまで)

次は2月10日に書いていたことをご覧下さいませ
(コピーここから)
○ギリシャ支援は時間の問題
「財政が悪化しているギリシャに対してユーロ圏が支援する」との報道が買い材料になりました。(ドイツ政府はこの報道を否定)。ただ、EU(欧州連合27ヵ国)が何の為にあるのかを考えればギリシャ支援は時間の問題だったのではないでしょうか。もちろん、加盟国の財政悪化を支援することだけを目的としたものではありませんが・・・
実際、具体的な支援案は示されなくても悪化が指摘された時点で支援されるであろうというのは大勢の見方でした。よって、ある意味で今回の報道は想定範囲内であり特別材料視されることでもなかったと考えています。
(コピーここまで)

ギリシャ問題噴出時の米国株はおよそ10000ドル。まさにそこが買い場および底打ちとなり、2月下旬には10400ドルまで400ドル上昇。そして、昨日には11200ドルまで1300ドル(13%)も上昇しているのです。こういった問題は出た時が最も悲観的になりますし、ましてやその後に起こる急上昇を見れば今回の格下げが及ぼす売り圧力はそれほど大きくならないのではないかと。

○原油価格も急落
ポルトガルとギリシャの格下げを受けて原油も売られて2%安。

○欧州市場も軒並み急落
・イギリスが2.6%安
100428FTSE.jpg

・フランスが3.8%安
100428CAC.jpg

・ドイツが2.7%安
100428DAX.jpg

○格下げショック一色になっているので、経済指標は記録のみ
・2月のケース・シラー住宅価格指数は前月比0.9%低下。
・4月の消費者信頼感指数は57.9となり、3月より5.6ポイント上昇。期待指数も7ポイント上昇して77.4。

(チャートで考えた場合)
昨日までの6営業日続伸分を全て帳消しにする急落。フリダシです。

米国株 日足チャート
100428d652

大幅安になっているので買い戻しも考えられますが、利益確定に動く投資家も膨らんでいるためチャートはアテにならないと判断。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧州市場が軒並み2~3%急落。米国株も1.9%安。急激な円高進行。悪材料一色で良いところ無し。
10900円で下げ渋ったものの、買い戻しの動きは限られ大幅安になっています。

日経平均 日中足チャート
100428j665.gif

○円高進む
ドル/円 チャート
100428k77.gif

ユーロ/円 チャート
100428k600.gif

ギリシャとポルトガルの格下げを受けて、円高進行。大きな売り材料となりました。

○今年2番目の下げ幅で全面安
287円安は今年2番目の下げ幅。
値下がり銘柄数は1476で、値上がり銘柄数は151、変わらず44。
売買代金は1兆9307億円で、売買高は24億7831万株。

○今回の格下げではどう動くべきか
ギリシャの財政悪化問題で下落していた時(2月上旬)、私は買い付けていました。
100428f6

「勉強できる私の買い付け」で書き添えています内容をもう一度。
4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

そして、今回は格下げで急落
100428g

私の投資法は・・・・秘密です
(昨日に書いていた内容)
成功するとは限りませんし失敗に終わるかもしれませんが・・・私の投資法はドンと構える方法になっています。
(まだ日が経っていないので今書くことはできませんが「勉強できる私の買い付け」で紹介できるかもしれません。)

ヒントはこちら
100428j999.gif

こんな時は下手に動くと「買えば下がり~、買えば下がり~、買えば下がり~」になりかねませんから、目先の動きや情報に振りまわされることなく我が道を行く投資が大切。但し、相場が動いた後に振り返っても後の祭り。相場がこんな動きになる前から投資法を組み立てておくことが大切だと考えています。
もちろん書いているだけではありません。私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」として、お伝え済みです

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月28日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2510万株 買い2180万株

差し引き330万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日本・ファナックの上昇が無ければマイナス(1銘柄で48円押し上げ)
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月27日 火曜日

本日の日経平均は、前日比46円高の11212円になりました。
米国株は75セント高の11205ドル。

「米国株について」
目立つ経済指標の発表は無く動意薄。建設機械大手キャタピラーの好決算が買い材料になった程度です。お昼前に高値11258ドル(54ドル高)まで上げ幅を拡大させましたが、ほとんどの時間は11200ドルから11240ドルという狭い値幅を行ったり来たり。動かない1日でした。

米国株 日中足チャート
100427d66

○キャタピラーが好決算
建設機械大手なので景気敏感株として特別視される存在。また、キャタピラーの好決算で先行き明るくなる企業は数多く出てくるはずですが、概ね良好な決算が続いているので相場への買い材料としては材料不足でした。
同社の株価は4.1%高で、ダウ構成銘柄では上昇率首位。
決算発表は続きますが、これからは好決算だけではなく改善を示す経済指標など他の好材料と重ならないと力不足になる気がしました。

○シティ株売り出しで金融売られる
米財務省は、シティグループの株式77億株を26日から売却を開始すると発表。これが売り材料となり同社の株価は5.1%安。同じ金融関連のバンカメが2.1%安でJPモルガンが2.3%安。
シティ株売り出しでシティが売られるのは当然。でも、バンカメとJPモルガンの下落は本日に限れば単なる連れ安。また売られやすい需給関係に問題があったと思いました。

バンク・オブ・アメリカ 日足チャート
100427BAC.gif

JPモルガン・チェース 日足チャート
100427JPM.gif
aicon_219[1] 投資情報

○本日の相場で注視するところは無し
目立つ材料はキャタピラーの好決算くらい。金融関連への売りは、本日に限り需給関係に問題があったと考えていますので注視せず。

相場全体でみても、値幅は僅かですし5日も続伸していれば一服するのは当然。
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
前日値付近で終えていますが、11258ドル(54ドル高)まで上昇しているため上ヒゲの長い足になりました。上昇するも売り込まれているので目先弱含みとなりますが、揉み合い上放れ後の足なのでそれほど大きな売り圧力にはならないと考えています。6日続伸ですから、そろそろ調整してもよい頃です。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
前日に251円も上昇していたこともあり、利益確定売りに押されるスタートになりました。しかし、下げ幅は大きくなく前日比50円安程度で推移。前引けは46円安の11118円でした。後場に入ると一気に買い戻され前日値付近まで回復すると、13時30分頃にはファナックの好決算発表。同社の株価が急上昇し始めると相場も連動して上げ幅拡大しています。

日経平均 日中足チャート
100427j555.gif

○ファナックの上昇が無ければマイナス
ファナック1銘柄で、なんと日経平均を48円も上昇させています。同社の株価は11%高。これが無ければ日経平均は2円ほどマイナスになっていました。2位は京セラの6円、3位はファーストリテイリングが4円と続きます。

商いもダントツ1位。2位の東芝、日立製作所、三井住友フィナンシャルグループの2倍以上。

○ドンと構えた投資法で
・ファナックの上昇が無ければマイナスだから本当は弱かったのか?
・上昇の要因はファナックでも、他の銘柄で好決算相次いでいる状態だから強いのか?
・GW前だから手仕舞い売りで弱含むのか?
・GW後の株価は高くなる傾向があるので今のうちに買っておいた方が良いのか?
このように今はいろいろなパターンが考えられる時ですが、こういった情報に振り回されると相場格言「相場の器用貧乏」になりかねません。

こんな時はドンと構えた投資法で臨むべき。
*******のところで************安全で楽しめる投資にはるはず。
成功するとは限りませんし、失敗に終わるかもしれませんが・・・私の投資法はドンと構える方法になっています。
(まだ日が経っていないので今書くことはできませんが「勉強できる私の買い付け」で紹介できるかもしれません。)
もちろん書いているだけではありませんし、私からの配信を希望されていらっしゃる方へもお伝え済み

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月27日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1260万株 買い1810万株

差し引き550万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

決算前、大型連休前でも急騰~これが相場
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月26日 月曜日

本日の日経平均は前週末比251円高の11165円になりました。
米国株は69ドル高の11204ドル。

「米国株について」
朝方発表の耐久財受注減で小安くスタートするも、概ね良好な決算および新築住宅販売急増で11120ドルから11180ドルまで60ドル急騰しました。その後お昼頃には往って来いとなりますが、再び強含み始めると引けにかけて右肩上がりになっています。

米国株 日中足チャート
100426d555.gif

○耐久財受注は減少
3月の耐久財受注は前月比1.3%減少。市場予想の0.3%増を大きく下回る結果でしたが、輸送機器を除いた受注が市場予想の0.7%増を大きく上回る2.8%増になったことで大きな失望とはなりませんでした。受注を押し下げた輸送機器は12.9%の減少で項目別最大の減少。

○新築住宅販売が大幅増
3月の販売件数は前月比26.9%増の41万1000戸になりました。これは市場予想の33万戸を大幅に上回ると同時に、伸び率としては1963年4月以来。在庫も2.1%減少して22万8000戸となり、こちらは1971年以来の低水準。販売価格の中央値は前年同月比4.3%上昇して21万4000ドル。

販売増、在庫減、価格上昇と3拍子揃う好内容。
大手米銀および調査会社発表の住宅ローン延滞率の低下と合わせると、住宅関連が再び明るくなってきたと感じました。少し前までは、住宅が売れても販売価格低迷やローン延滞率上昇といった問題があり買い材料としては今一つといったところでしたが、今回の発表で何もかもが好転。大きな買い材料につながっています。ただ、住宅購入支援制度(税控除)の期限切れを前にした駆け込み需要という見方もできる為、買いが一服した後は弱含む展開になりました。

○原油価格上昇も追い風
原油が1.7%上昇して85.1ドルになりました。これを受けてエネルギー関連株が買われて上昇。相場全体を後押ししています。
この価格水準ならインフレ懸念にはつながらず、株式市場を後押しする良い材料になります。少し前に書いていた通りです。

○ファンドマネジャー調査
全米110人にアンケートを実施。今後3ヶ月の相場を強気とみる人が前回調査(昨年秋)より13ポイント低下して46%になりました。株価見通しについても、今年12月が11285ドルで来年6月が11655ドルという結果。現在の株価が11200ドルですから、今年12月まで上値余地は80ドルから90ドル程度しかないことになります。

悲観的な見方は不要
相場格言「騰がり続ける株はない」の通り、上昇し続ける相場はありません。また、12月まで上値余地が少ないということは、それだけ上下が多くあるということですから「下がれば買って騰がれば売る」この基本さえ守ればチャンスは多くなると思っています。当然、チャンスが多くなれば回転が効くので利益も得やすくなります。私は米国株を売買しているわけではありませんが、この考え方は日本株を含め全ての相場に通用するはずです。

もうひとつ
直近の強い相場が良い例ですが、多くの市場関係者は「好決算期待で買われているので相場は既に織込み済み」「過去の経験則でも、好決算期待で買われている時は決算が進むにつれ相場が下落」という見立てが大勢でした。ところが、なんと8週連続で上昇を続けているのです。これが相場。3ヶ月や半年先の予想などできるはずがありません。そんなことができるなら、世界長者番付の上位にファンドマネジャーの多くが名前を連ねるはずです。

○力強い展開
強弱入り混じる経済指標によって朝方は乱高下しましたが、後は大口の買いが引っ張り上げるのではなく大勢が買う流れで右肩上がりになっているのでとても力強い上昇だと感じました。相場環境によるので一概には言えませんが、大口の買いが主因で上昇してもその大口が売りに転じれば簡単に下げてしまうもの。しかし、大勢で買い向かっている時は大きな流れになるので強含むことも少なくありません。今回は後者なので、とても良い上昇だと思っています。

(チャートで考えた場合)
上記した通り、大勢が買い向かうとても良い上昇だと感じました。加えて揉み合いの上限11150ドルを突破する大陽線出現なので、目先は強含み。
(訂正)前週末に「11000ドルと11200ドルの間で推移する揉み合いになっている」と書いていましたが、「11000ドルと11150ドルの間」の間違いでした。申し訳ございません。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の上昇および中国の新たな景気刺激策が大きな買い材料となりました。窓を空けて寄り付いた後も右肩上がりの展開となり、11100円(186円高)を簡単に突破。11150円まで上げ幅を拡大して前場の取引を終了しました。後場は全く動かず11150円付近のまま大引け。後場の値幅は20円程度でした。

日経平均 日中足チャート
100426j532.gif

○米国株の堅調さと中国の新たな景気刺激策が買いを誘う
米国株は相次ぐ好決算と改善示す経済指標で堅調に推移。そこへ中国が8月にも4兆円規模の景気刺激策を実施すると伝えられたことで寄り付きから大口の買いが連発。一気に窓を空ける急騰へつながりました。ただ、中国株は取引開始直後こそ高かったもののすぐにマイナス圏まで下落。一方、日本株は売られることなく高値を維持し続けていますので、どちらかといえば米国株の堅調さが強く影響していたように感じました。

○決算前でも急騰。これも相場
ここで、もう一度「米国株について」の項で書いていた内容を。
直近の強い相場が良い例ですが、多くの市場関係者は「好決算期待で買われているので相場は既に織込み済み」「過去の経験則でも、好決算期待で買われている時は決算が進むにつれ相場が下落」という見立てが大勢でした。ところが、なんと8週連続で上昇を続けているのです。これが相場。3ヶ月や半年先の予想などできるはずがありません。そんなことができるなら、世界長者番付の上位にファンドマネジャーの多くが名前を連ねるはずです。

こういった見立てを日本株に当てはめると「これからは日本企業の決算が本格化するので、手控える投資家が増える」「米国と同じく好決算期待で買われているので織込み済み」「決算を見るまで買えない」「大型連休前の手控え、手仕舞い」といったところでしょうか。これは一般的な考え方ですし、こういった予測を立てるのはリスク回避につながるので間違いではないと思います。でも、251円高という凄まじい上昇になりました。決算前なのに何故?と不思議がる必要はありません。これが相場です。

○企業の年金費用が縮小
~記事より~
株式相場上昇により、主要企業の年金資産運用利回りが改善している。
上場企業1798社(新興、金融を除く)の年金資産は前期で約34兆円。積立不足は約14兆円。格付け投資情報センターが約130の企業年金を対象に集計した前期運用利回り14%を当てはめると、年金資産が約1割(3兆円)増になる。その点に限れば理論上は積立不足も同じ額だけ減る。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月26日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2420万株 買い1970万株

差し引き450万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日本・4月相場振り返り~今のところ値幅小さく利益得にくい展開
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月23日 金曜日

本日の日経平均は前日比34円安の10914円になりました。
米国株は9ドル高の11134ドル。

「米国株について」
利益確定売りに押され急落してスタートしました。取引開始直後に安値11016ドル(108ドル)を付けた後は買い戻され60ドルほど下げ幅を縮小させますが、お昼前には再び安値まで下落する往って来い。ところが、お昼を過ぎた頃から強含み始めると、13時頃には大口の買いが連発して一気に11100ドル(24ドル安)まで回復しました。その後も堅調に推移し、残り1時間のところからは再び大口の買いが連発。小幅高で取引を終了しています。

米国株 日中足チャート
100423d22.gif

○午前中の下げはギリシャ問題
欧州連合統計局がギリシャの財政赤字を拡大修正。また格付け会社のムーディーズがギリシャ国債の格付けを引き下げたことも急落への引き金になったようです。
ただ・・・後の急回復が示すように「問題自体は大きくなく、利益確定売りのキッカケ」になったと考えています。
実は、昨日の海外勢による日本株売り(クレディがケタ違いに叩き売り)から何か悪い材料でも出るのではないかという嫌な予感が少しありました。
ここから先は経験則として取り入れてはならないお話になりますが、私が感じていた部分なので書かせていただこうと思います。

日本株は21日に189円高となりましたが、これは海外勢による大きな買い戻しが要因で株日記でも指摘していました。
昨日の株日記をコピーここから
最も大きく影響したのは海外勢の押し目買いだと考えています。
先日まで大幅に売り越してきた大口投資家(クレディなど)が一斉に買い戻したことが、凄まじい上げ幅につながったと考えています。
(注)上記している海外の売り越し買い越しとは、株日記で毎朝更新している「寄り付き前の外国証券経由売買動向」を参考にしているものではありません。寄り付き前の外国証券経由売買動向は成り行きだけではなく指値も入っている為、買いが多くても実際に約定されるとは限りません。当然、取引前に指値を変更したり注文を取り消されることもありますから、この数字だけで買いが続いているとか売りが続いていると判断するのは危険です。
(知識)この売買動向は東証などが発表しているのではなく、市場関係者(証券会社のつながりなど)によるヒアリングがもとですから確実な数字ではありません。また8時までの集計ですから、寄り付きまでの1時間で注文内容が大きく変化することもあります。当然ですが、誰がどの銘柄にどれだけ注文しているかは分かりません。
コピーここまで

クレディなど・・・とも書いていたのですが、昨日はそのクレディが日本株を叩き売り。これが大きく影響して140円安になっていました。実は(推測で書き始めるとキリがないので、昨日は指摘していなかったのですが)このクレディの動きが少し気味悪く感じていました。というのも、ケタ違いに日本株を一人売りした後、あのゴールドマンショックとも言える「米証券取引委員会(SEC)がゴールドマンを提訴」が起こったからです。

提訴される前後の株価推移はこうでした。
16日の米国株は21ドル高、日本株は171円安
ゴールドマンを提訴
19日の米国株125ドル安、日本株194円安

日米の株価が同じように動くとは限りませんし、そういった見方をするのは少し乱暴かもしれません。ただ、16日の米国21ドル高に対して日本株171円安(海外勢の叩き売り)は普段感じない嫌な予感がしていたのです。相場が動かない時に使われる「仕掛けの売買」なら安心できるのですが、今は乱高下しているため仕掛ける必要はないはずです。何かあるのでは?そんなことも考えていました。

ゴールドマン提訴が漏れていたのか?一部がその情報を掴んだのか?もしくは全くの偶然だったのかもしれませんが、いずれにせよ今回の日本株叩き売りは「売った後に悪材料噴出」という経験則を感じさせるものでした。
そして・・・「欧州連合統計局がギリシャの財政赤字を拡大修正」と「格付け会社のムーディーズがギリシャ国債の格付けを引き下げ」という悪材料噴出です。嫌な予感は的中しました。

私からの配信を希望されていらっしゃる方へ
上記した「普段感じない嫌な予感」については予感を書き始めるとキリがないので指摘していなかったのですが、16日と翌営業日の19日に配信させていただいた「私の投資法」その他についてはアタリ。予感通り週末の米国株は100ドル超の大幅安で週明けの日本株も200円近い急落になりました。予感は書いていませんでしたが、予感を「私の投資法」にしっかりと組み入れていたので良しとして下されば幸いです。

・注意
先に書いた事と重複しますが、海外勢の売買だけを見て投資法に取り入れるのはとても危険です。
こういった投資法はテクニカル分析などと同じで「過去の経験則」に過ぎません。私の場合、海外勢の動きを注視しますが、今回のような「日本株を売ったから米国も売られる」といった単純な見方はせず、いろいろな状況を踏まえて大きく捉えるようにしています。

○中古住宅販売件数は上昇
3月の中古住宅販売件数は前月比6.8%増となり535万戸になりました。これは市場予想の528万戸を上回るものでしたが、今月末で期限切れとなる住宅税控除による駆け込み需要だと冷静に受け止められたようです。ギリシャ問題をキッカケとする利益確定に押されてしまい、この指数がどれほど材料になったのかは全く分かりません。

○オバマ大統領の演説は材料視されず
ニューヨークでオバマ大統領が金融関係者を含む聴衆を前に演説。金融関係者を相手としているだけに新金融規制案について何かお話されるかもしれないという不安はあったものの、具体的なお話はなく材料視されず。

(チャートで考えた場合)
凄まじい回復となった相場が示すとおり、下ヒゲがすごく長い足になりました。最近は11000ドルと11200の間で推移する揉み合いになっていますが、上限に近づいていることを考えると上抜け期待も少し出始めているような気がしました。但し相場に期待は禁物。明日にでも一転して下限へ近づけば下抜け懸念も膨らみます。


昨日「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
取引開始直後は売りに押されるも早々にV字回復。ところが、前日値を上回る水準まで上昇すると今度は一転売り込まれてしまい往って来い。前引けは34円安と下げ幅こそ大きくありませんでしたが、乱高下する荒れた展開。後場は一段安で始まると、一時は安値10865円(84円安)まで売り込まれるところがありました。その後すぐに回復しますが、上値は重く10900円付近で揉み合う展開に終始しています。

日経平均 日中足チャート
100423j112.gif

続いて、4月1日からの推移をご覧下さい
100423j555

4月1日から15日までの高値は11300円付近で安値が11200円付近。
15日までの値幅はたったの100円しかありません。
ワンチャンスになった5日の高値では10400円に到達していますが、それでも200円の上げ幅。正確には、高値が10400円で終値は10339円ですから高値で売れて200円の値幅。終値だと130円の値幅。

次にドンと下げて、4月19日から本日23日までの値幅はわずか50円程しかありません。
ワンチャンスになった21日は11100円まで到達していますが、こちらも200円の上げ幅程度。

ワンチャンスの前に買ってワンチャンスの高値で売る・・・これなら利益は出るかもしれませんが、たったこれだけの値幅で利益を得るのはとても難しいと思っています。逆に15日までの揉み合いで買い進めていれば、300円から400円下げているので大損する可能性が高くなります。

こんな時は利益を得ようとしてチョロチョロ動くよりも、ドンと構えた投資が大切。
騰がれば下がり~下がれば騰がる~こんなことが繰り返し起こると利益が得にくくなる為、あっちの株サイトをウロウロ~こっちの株サイトをウロウロ~。何か利益が得られそうな銘柄はないか?何が勢いあるのか?そんなふうに動きまわっても大きな流れは上記した値幅が示すとおりとても緩やかなのです。もちろん、動きまわるのも一つの投資法ですから否定するつもりは全くありませんが、下手に動きまわると得てして勝率を悪くするのも事実。

たまには私の投資を少しご紹介
4月は「負けない投資法」を優勢させたので利益は出せていません。
コツコツと利益を積み重ねているところへドカンと負ければ利益はパーになりますが、負けなかったりコツンと負ける程度なら確実に資産は少しずつ増えていくのです。相場が大きく上下したり上昇を続けているのに利益を出せなければ反省ですけど、こんな展開で利益が出せなくても何とも思いません。むしろ、負けない投資法で進めていますから納得しているくらい。

利益は出ていないと書いていますが・・・成功するとは限りませんが、ガッチリと決めた投資法で進めています。
常に勝負できる相場はありませんから、勝ちにいく時は勝負する 勝てない時は待つ このメリハリが大切だと思っています。

それ以上の「私の投資法」は・・・今は秘密です

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月23日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2190万株 買い1510万株

差し引き680万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米・堅調に推移。日本・利益確定に押されて急反落
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月22日 木曜日

本日の日経平均は前日比140円安の10949円になりました。
米国株は7ドル高の11124ドル。

「米国株について」
好決算を受けて買い先行でスタートするも上値を追いかける投資家は限られ、まずはボックス相場で推移。お昼頃からは上値を切り下げるボックス相場へ移行。その後、14時頃から大口の売りが連発すると11140ドル(20ドル高)から安値11071ドル(46ドル安)まで70ドルも下落するのですが、安値を付けた後は一気に買い戻しが入り引け前には前日値まで回復しました。

米国株 日中足チャート
100422d555.gif

○好決算相次ぐ
前日の引け後に発表されたアップルや本日発表のボーイング、モルガン・スタンレーが好決算。市場予想に届かなかった米銀大手ウェルズ・ファーゴや、ヤフーは売られましたが、概ね良好。
ヤフーは5.0%安、モルガン・スタンレーは4%高、アップルが6%高、ボーイングは3.8%高で、こちらはダウ構成銘柄で上昇率首位。

・金融大手の決算出揃う
シティ、バンカメ、モルガンスタンレー、JPモルガン、ゴールドマンが前年を大幅に上回る好決算。唯一ウェルズ・ファーゴだけが減益となりましたが黒字を確保。金融の回復ぶりが鮮明になっています。
個人向け融資に強いウェルズ・ファーゴの幹部は、貸し倒れ損失は最悪期を過ぎたと指摘。先日、調査会社が発表した住宅ローンとクレジットの延滞率低下が示した内容と一致しています。

先日の内容をコピーしました
コピーここから
○住宅ローンとクレジットの滞納率は低下傾向
調査会社が発表した3月のローン延滞および差し押さえ件数の割合は8.6%低下。ローンの件数は34万2000件減少して約145万件となり、減少幅としては2008年春以来最大。
住宅販売やローン申請は改善傾向なのに差し押さえや延滞率の増加で不安視される部分も多かったのですが、低下傾向が示されたことで不安も少し和らいだと感じました。
クレジットカードの延滞率も、昨年末の2.86%から2.67%まで低下。
(コピーここまで)

○原油価格一服
週間石油在庫統計で予想以上に原油在庫が増加していたことを受け、少し売られています。ただ、僅か0.2%の下落ですし昨日の2.5%上昇から考えると下げたうちには入りません。程良い調整といったところでしょうか。
以前にも書いていました通り、このまま上昇を続けて90ドルを突破するようになれば「インフレ懸念=株式への売り材料」となってきますが、今は相場を後押しする良い上昇だと考えています。

(チャートで考えた場合)
徐々に上値を切り下げる弱含みの展開でしたが、14時30分頃に底打ちした後は急回復。積極的に上値を追いかける投資家は少ないものの、下げればしっかり押し目買いが入る強い1日でした。下ヒゲの長い足になっています。
125ドル安から3営業日で105ドル取り戻していますから、一過性の自律反発ではなく足固めしながら上昇する理想的な展開だと考えています。


本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
大きな悪材料はありませんでしたが、寄り付きから利益確定の売りに押されて急落。一旦は10900円(190円安)で下げ渋る動きになりましたが、前場は208円安の10881円まで売り込まれて取引を終えました。後場に入ると一転買い戻しの動きとなり徐々に回復しますが、上値も限られ10950円止まり。前場は前日の189円高を帳消しにする売られ方でしたが、後場はなんとかある程度の戻りをみせています。

日経平均 日中足チャート
100422j222.gif

○中国株について
前日の中国株は急反発。1.8%高になっています。
国務院が追加の不動産価格引き締め策で警戒感出ていましたがが、著名投資家のマーク・モビアスさんが引き締め策による影響は大きくないと発言。また、一時的な下落は買いチャンスになると示されたことで少し安心感が広がっているようです。需給でみても4営業日続落していましたから、「渡りに船」。強い押し目買いが入っています。

著名投マーク・モビアスさん
2222211.jpg

不動産価格引き締め策については、4月19日の株日記をご覧下さいませ
4月19日の株日記 コピーここから
国務院が追加の不動産価格引き締め策を発表。とくに価格上昇が目立つ地域では住宅ローン審査が厳しくなると同時に、3軒目を購入する場合にはローンが組めなくなります。また、住宅ローンを申請するにあたっては購入する地域で1年以上の納税および社会保険の加入が条件になる為、投資目的でいろいろな地域の物件を一度に購入することもできなくなります。
不動産バブル崩壊という日米が経験した失敗を教訓とし、バブル化している不動産市場を抑制する動きは長期的に歓迎されるはず。ただ、相場は需給関係に影響される部分も多くあるので上昇し続けてきた相場を踏まえると「利益確定売りのキッカケ」になったと思いました。
上海総合株価指数は4.79%安と大暴落。ただ、不動産価格引き締め策は週末に発表されているうえ、取引開始からしばらくの間は1%程度の下げに留まっているので引き締め策が大きく影響したというよりは利益確定の動きだったと感じました。
コピーここまで

○対日投資促進へ外資優遇
経済産業省は外国企業による相次ぐ日本撤退を受け、歯止めをかけるべく特例的に税制や入国手続きを優遇する制度の検討に入りました。
新しい優遇策では、投資額や新規雇用の規模に応じて期間を限って法人税や所得税を減免。また、技術者らを対象にビザ審査などの入国手続きを簡略化するもよう。
株式投資には直接関係ありませんが、日本撤退へ歯止めがかかれば間接的に良い影響を与えると考えています。

○国際通貨基金(IMF)が最新の経済見通しを発表
IMFは当初の予想以上に好調な推移だと指摘、世界経済の実質成長率を前回(1月発表)より0.3ポイント上方修正し4.2%と予想しました。

世界 2010年 4.2%(0.3)、2011年 4.3%(0.0)
日本 1.9%(0.2)、2.0%(▲0.2)
米国 3.1%(0.4)、2.6%(0.2)
中国 10.0%(0.0)、9.9%(0.2)
インド 8.8%(1.1)、8.4%(0.6)
ロシア 4.0%(0.4)、3.3%(▲0.1)
ユーロ圏 1.0%(0.0)、1.5%(▲0.1)
ブラジル 5.5%(0.8)、4.1%(0.4)
(注)カッコ内は1月予測からの修正幅、▲はマイナス

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月22日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは・・・(仮)好業績銘柄の押し目買い
お昼頃に更新する予定です。更新した場合は私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」のトップページ最上段になります「新着情報」にてお知らせしますので、ご確認下さいませ。

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

楽しみにお待ち下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1940万株 買い2440万株

差し引き500万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

海外勢の強烈な押し目買いで急騰
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月21日 水曜日

本日の日経平均は前日比189円高の11090円になりました。
米国株は25ドル高の11117ドル。

「米国株について」
前日の強い流れを継ぎ買い先行でスタートしました。その後、一旦は前日値を割り込む水準まで売り込まれるもののV字回復。お昼過ぎには高値11146ドル(54ドル高)まで上昇しましたが、上値は重く引けにかけて上げ幅を縮小しています。

米国株 日中足チャート
100421d12.gif

○原油価格急上昇でエネルギー株買われる
欧州での飛行制限解除が相次ぎ通常の50%まで回復したことを受け、原油需要増への思惑から原油価格が急上昇。2.05ドル(2.5%)上昇して83.5ドルになりました。これをきっかけにエネルギー株が買われ、相場の上昇を牽引。エクソンモービルが1.08%高、シェブロンが0.9%高。セクター別でもエネルギーが1.9%高で上昇率首位。

○好決算相次ぐ
慎重な決算見通しや予想に届かず売られた銘柄はありますが、概ね良好。相場全体への買い安心感につながりました。
渦中のゴールドマン・サックスは2倍近い増益。1株利益も予想を上回る好決算でしたが、米証券取引委員会による提訴だけに留まらず英金融サービス機構およびドイツの連邦金融監督庁も同社の問題へ動き出したことで手控えられ2%安。注目された問題に関するコメントでは、不正な取引を見逃したことは無く意図的に取引相手を欺くことはないと。「ひょっとしたら何か重要な話が出てくるかも」といった警戒もありましたが、何も出てこず反応無し。

ただ、ゴールドマン問題が無ければこの決算は素晴らしい内容。加えて前日のシティ好決算と相まって金融関連への買い材料になりました。バンカメが1.2%高でJPモルガンが1.08%高。セクター別ではエネルギーに次ぐ1.3%高です。

○好決算相次ぎ不安後退
ゴールドマン問題は引き続き注視されますが、昨日の株日記で書いていました通り新たな問題が噴出しなければ影響は同社だけに留まると考えています。VIX指数もゴールドマン問題で16から19.5まで22%も上昇していましたが、本日は9%低下して再び16になっています。不安後退で落ち着きを取り戻したようです。

(チャートで考えた場合)
なんちゃってはらみ線が示した通り、上昇力は強くありませんでしたが小じっかり推移。やや上ヒゲの長い足になりましたが、ゴールドマン問題一服と好決算に裏付けされた展開であり売り込まれたわけではありません。よって、引き続き強くない上昇力があると考えています。


明日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは・・・(仮)好業績銘柄の押し目買い

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

前週更新分は こちら
タイトルは ・・・ 2度食べる 少し長くなりますが、楽しみながら読んで下さい。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
海外勢の押し目買いが強烈に入って急上昇。窓を空けて寄り付いた後も勢いは途絶えず、168円高の11068円で前引け。後場に入ってからも高値揉み合いのまま推移し、ほぼ高値引けとなる189円高の11090円になりました。

日経平均 日中足チャート
100421j112.gif


○海外勢の強烈な押し目買い
米市場の引け後にアップルが好決算を発表。加えて、ゴールドマン問題がゴールドマンだけに留まる可能性が高まってきたことなどが安心感につながったようです。ただ、これは結果論。好決算で買い先行になっても売られるパターンはありますし、ゴールドマンの問題も解決した訳ではありません。よって、相場が下げていれば多くの解説で「アップルの好決算を受けた米国市場の動向を見極めたい」「ゴールドマン問題への懸念」そんなことが書かれていたと思います。

最も大きく影響したのは海外勢の押し目買いだと考えています。
先日まで大幅に売り越してきた大口投資家(クレディなど)が一斉に買い戻したことが、凄まじい上げ幅につながったと考えています。
(注)
上記している海外の売り越し買い越しとは、株日記で毎朝更新している「寄り付き前の外国証券経由売買動向」を参考にしているものではありません。寄り付き前の外国証券経由売買動向は成り行きだけではなく指値も入っている為、買いが多くても実際に約定されるとは限りません。当然、取引前に指値を変更したり注文を取り消されることもありますから、この数字だけで買いが続いているとか売りが続いていると判断するのは危険です。
(知識)
この売買動向は東証などが発表しているのではなく、市場関係者(証券会社のつながりなど)によるヒアリングがもとですから確実な数字ではありません。また8時までの集計ですから、寄り付きまでの1時間で注文内容が大きく変化することもあります。当然ですが、誰がどの銘柄にどれだけ注文しているかは分かりません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月21日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1440万株 買い3450万株

差し引き2010万株の買い越し
金額ベースでも大幅買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米・GSショック和らぎ反発、日本・利益確定に押されて後場失速
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月20日 火曜日

本日の日経平均は前日比8円安の10900円になりました。
米国株は73ドル高の11092ドル。

「米国株について」
前日のゴールドマン・サックス問題が売り要因になるも、主要企業の好決算および過去最高水準まで上昇した経済指標が買い材料となり午前中は前日値を挟んで揉み合う展開へ。お昼過ぎに安値10977ドル(41ドル安)をつけますが、売り圧力は続かず前日値までV字回復。その後11000ドルを下値とする揉み合いになりますが、14時頃から大口の買いが連発すると急上昇。1時間で80ドル上昇した後もジリ高となってほぼ高値引けになっています。

米国株 日中足チャート
100420d1023.gif

○景気先行指数は過去最高水準まで上昇
コンファレンス・ボードが発表した3月の景気先行指数は前月比プラス1.4%の109.6になりました。これは市場予想の1.0%を上回ると同時に過去最高水準まで上昇。12ヵ月連続で上昇しています。

○シティ・グループは好決算
純利益が前年同期比2.8倍の44億ドル。1株利益は前年同期0.18ドルの赤字から一転して0.15ドルの黒字になりました。好決算がそのまま買いにつながりシティは7%の上昇。しかし、他の銀行に対する買いは限られバンカメは0.11%安でJPモルガンチェースは0.35%安。2行共に相場全体の上昇に連れる格好で安値から戻しているので、間接的な影響(相場全体への買い安心感)だったと思いました。

○住宅ローンとクレジットの滞納率は低下傾向
調査会社が発表した3月のローン延滞および差し押さえ件数の割合は8.6%低下。ローンの件数は34万2000件減少して約145万件となり、減少幅としては2008年春以来最大。
住宅販売やローン申請は改善傾向なのに差し押さえや延滞率の増加で不安視される部分も多かったのですが、低下傾向が示されたことで不安も少し和らいだと感じました。
クレジットカードの延滞率も、昨年末の2.86%から2.67%まで低下。

○米証券取引委員会がゴールドマン以外も調査
やはりというか当然というか・・・昨日の株日記で書いていました通りゴールドマン以外の大手に調査が入っているようです。ここで同じような問題が明らかになれば新たな火種になるかもしれませんが、こちらも書いていました通り表に出ていない問題をあれこれ予測しても仕方ありませんから今は様子見で良いと思っています。

○ゴールドマン問題は続くもショック和らぐ
昨日は「ゴールドマンショック」と言えるほど問題がクローズアップされていましたが、本日は一服。
米証券取引委員会によるゴールドマン提訴決定が全会一致ではなく、賛成3対反対2と分かれたことで安心感が広がったようです。正式には(この表現が正しいかは分かりませんが)14時30分頃に伝えられているのですが、14時から金融を中心に大口の買いが連発されているので「情報が一部に洩れた、又は意図的に一部へ洩らした」のかもしれません。汚い手口ですが、とてつもなく大きなお金が動くところに汚い手口はつきもの。文句を言っても仕方がありません。同社の株価も買われて上昇。1.63%高になっています。
まだ問題は解決していませんし他の証券大手も調査されている状況ですが、新たな問題が発覚しない限り新たな売り材料にはならないような気がしました。

(チャートで考えた場合)
前日の実体からヒゲが出ているので「なんちゃってはらみ線」ですが、やや強含み。前日に125ドルも下落しているので自律反発(急落による一時的な押し目買い)という見方もできますが、「なんちゃってはらみ線」になっていますから本日だけの買いに留まらない可能性が十分にあると考えています。但し、はらみ線自体がそれほど強くないので上昇力も大きくないと判断。相次ぐ主要企業の決算に大きく左右されると思っています。

米国株 日足チャート
100420d1024


勉強できる私の買い付け」を更新しています

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 2度食べる 少し長くなりますが、楽しみながら読んで下さい。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の反発および円安が買い材料となり上昇してスタート。10時頃には高値10999円(91円高)まで上げ幅を拡大させますが、その後は上値が重くなり始値10960円まで下落する往って来い。前引けは46円高の10955でした。後場は10960円と10980円の間で揉み合う状態になりますが、14時頃から大口の売りが連発すると一気に下落。一旦は10940円付近で下げ止まったものの14時30分から再び大口の売りが連発。前日値を割り込んで取引を終えました。

日経平均 日中足チャート
100420j1112.gif

○円安の流れに
ドル円チャート
100420j996.gif
aicon_219[1] 投資情報

円安は買い材料になりましたが、後場の利益確定にはかなわず相場は失速しています。

○工作機械受注が大幅増
3月の受注総額は前年同月比で3.6倍となる758億4100万円になりました。4ヶ月連続で前年を上回る好内容。
・内需が2.5倍の192億8500万円
・外需が4.3倍の565億5600万円
とくに中国からの受注が8.7倍の371億円となり、大きな伸びになっています。

○後場の急落は利益確定
下落したので「ゴールドマンサックス問題」「米企業決算見極め」「インドの利上げ」「中国の金融引き締め」「中国の不動産価格引き締めによる影響」このような解説は多くなると思いますが、単純に利益確定の売りだと考えています。

・利益確定の動きが強くなるのは自然の流れ
日本株 日足チャート
100420j999

91円高からマイナスに転じていますが、利益確定の動きが強くなるのは自然の流れですから失望することはありません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
4月20日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2100万株 買い2590万株

差し引き490万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日本・米国・中国、利益確定売りで大幅安
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月19日 月曜日

本日の日経平均は前週末比194円安の10908円になりました。
米国株は125ドル安の11018ドル。

「米国株について」
取引開始からしばらくの間は前日値付近で揉み合う展開でしたが、10時30分を過ぎた頃から大口の売りが連発するとお昼過ぎまで右肩下がりになってしまいました。一時は11000ドルを割り込むところもありましたが、すぐに回復。ただ買いの力も限られ、安値を付けた後は11000ドルから11050ドルの間を行ったり来たりする動きに終始しています。

米国株 日中足チャート
100419d59.gif

○住宅着工件数は3ヶ月連続で増加
3月の着工件数は前月比1.6%増となり、年率換算で62万6000戸になりました。これは市場予想の61万戸を上回ると同時に3ヶ月連続の増加。着工許可件数は7.5%増の68万5000戸で、こちらは市場予想の0.5%減を大きく上回る好内容でした。
・一戸建ての着工件数は0.9%減少。
・集合住宅の着工件数は18.8%増。

最近は住宅関連の改善が鈍化していた為、3ヶ月連続の増加は再び回復基調へ戻る足がかりになると判断されるはず。また、着工件数の先行指標となる着工許可件数が大幅な伸びを示しているので先行きも明るい状況で、とても良い内容だったと思いました。一戸建ての着工件数が減少に転じていますがごく僅か。今のところは問題ないと考えています。


○ミシガン大学消費者信頼感指数は低下
4月の速報値は前月より4.1ポイント低下して69.5になりました。これは市場予想の7.5を下回ると同時に5ヶ月ぶりの低水準まで低下し、こちらは悪い結果。

○ゴールドマン・サックスを米証券取引委員会(SEC)が告発
サブプライムローン関連の金融商品に関し、投資家へ重要情報を誤って伝えたり伝えなかったりした疑い。
こういった問題は深く読み解かなくて良いと思っています。大切なのは「相場全体へ影響するかしないか」。もちろんゴールドマンの株を買おうと考えていたり保有していれば話は別ですが、そうでなければ時間をかける必要はないと考えています。

投資家へ重要情報を誤って伝えたり伝えなかったりした疑い。
これで判断すると、同社に限って影響するものであり相場全体への影響はないと思っています。サブプライムローン関連の金融商品は同社だけではなく数多くの会社が販売している為、「ひょっとしたら他社も同じ手口で販売しているかも」という連想売りはあったと思いますしこれから出てくるかもしれませんが、そういった類の売りはすぐに買い戻されるのが経験則。あまり心配しなくて良いと考えています。当然ですが、他社が同じような手口でサブプライムローン関連の金融商品を販売しているといった状況になれば売りはどんどん膨らむと思いますが、今はそこまで考えなくても良いと思っています。

○問題の根幹は金融規制強化
SECの告発により、金融規制強化に反対する議員が賛成に転じる可能性も出てきました。
金融機関は今回の金融危機で大きな損失を被りましたが、国民の税金で救われました。それが、今度は一転して高額ボーナスや破格の退職金が支払われるまでに回復するのですが、国民の生活は回復してきたとはいえ苦しいまま。こういったことを背景に国民感情は金融機関に対して既に厳しい見方となっているのですが、金融規制強化による悪い影響を懸念する議員もおり法案が成立するには問題山積でした。そこへ、今回の告発。このタイミングは「渡りに船」なのか「図られたもの」なのかは分かりませんが、規制強化へ大きな一歩となることは間違いなさそうです。

規制強化が成立した場合、間違いなく金融機関はダメージを被ります。
ボルカールール(1月22日にオバマ大統領が発表。当日の株価は213ドル安になりました。翌営業日となる月曜日も216ドル安。)を柱とする今回の規制強化は金融機関にとってマイナスです。リスクを大きく取らせないという面では安心できるものの、リスクを取って収益をあげている金融機関にとっては明らかに悪材料。相場動向はこの綱引きも絡んでくると思いますが、今の時点で結果を予想するのはまず無理。今は見守るだけで良いと思っています。

(チャートで考えた場合)
100ドル超上昇した翌日も小高く引ける力強い展開になっていましたが、週末の125ドル安で往って来いとなりました。加えて、大陰線出現で一気に5日線割れとなり、11000ドルの抵抗線まで下落。一時は安値で11000ドルを割り込むものの、すぐに回復して終えているので週末に限れば「抵抗線は機能した」となりますが、大きく上昇してきただけに先日の株日記で書いていた「利益確定のキッカケ待ち」による売りだとすると売りの圧力は強くなる可能性があると思っています。その場合はあっさりと11000ドルを割り込んでしまうかもしれません。

米国株 日中足チャート
100419d665

勉強できる私の買い付け」を更新しています

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 2度食べる 少し長くなりますが、楽しみながら読んで下さい。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅安を受け、窓を空ける下落でスタートしました。10950円(150円安)付近でしばらく揉み合った後は少しずつ弱含む展開となり200円安の10901円で前引け。後場も軟調に推移して一時は安値10878円(224円安)まで売り込まれるところもありましたが、10900円台は回復して取引を終了しました。大きく下げましたが値幅は狭く僅か75円程度。終始安値圏で揉み合ったという感じです。

日経平均 日中足チャート
100419j666.gif

○為替は円高へ
ドル円チャート
100419k95.gif
aicon_219[1] 投資情報

100419k5522.gif
aicon_219[1] 投資情報

○中国株も急落
国務院が追加の不動産価格引き締め策を発表。とくに価格上昇が目立つ地域では住宅ローン審査が厳しくなると同時に、3軒目を購入する場合にはローンが組めなくなります。また、住宅ローンを申請するにあたっては購入する地域で1年以上の納税および社会保険の加入が条件になる為、投資目的でいろいろな地域の物件を一度に購入することもできなくなります。
不動産バブル崩壊という日米が経験した失敗を教訓とし、バブル化している不動産市場を抑制する動きは長期的に歓迎されるはず。ただ、相場は需給関係に影響される部分も多くあるので上昇し続けてきた相場を踏まえると「利益確定売りのキッカケ」になったと思いました。

上海総合株価指数は4.79%安と大暴落。ただ、不動産価格引き締め策は週末に発表されているうえ、取引開始からしばらくの間は1%程度の下げに留まっているので引き締め策が大きく影響したというよりは利益確定の動きだったと感じました。

○必要以上の策はいらない
4月14日に書いていたことを、もう一度

コピーここから

○策士策に溺れるなかれ
日経平均 4月1日から本日までの日足チャート
100414j666.gif

下値11100円と上値11400円の間を行ったり来たりです。
騰がったと思えば下がり、下がったと思えば騰がり・・・こんな状況で器用に動いても、思うような利益は出せないかもしれません。下手をすれば大きな損失につながりかねないかも・・・まさに「策士策に溺れる」。相場格言なら「相場の器用貧乏」といったところでしょうか。

次は、ヒゲに注目
100414j777.gif

長いヒゲが連発しています。
大きく買われても結果は売り込まれていたり、大きく売り込まれても結果は買い戻されたり。
このような動きが連発しているので、日中の値動きを見て「強そう、弱そう」と判断して買い付けるのは少し危険かもしれません。

こんな時は目先の動きに捉われることなく、ドンと構えた投資法で進めれば良いと思っています。
もちろん書いているだけではなく私は実行済み。

その後、2営業日の推移
100416i.gif

昨日は68円高で、今日は171円安。

14日の日記で書いていました通り、目先の動きに振り回されて売買するといらぬ損をするところ。
繰り返しになりますが、こんな時はドンと構えた投資法で進めるべきだと考えています。
もちろん書いているだけではなく私は実践中。私からの配信を希望されていらっしゃる方へも、お伝え続けています

コピーここまで

下がれば騰がり、騰がれば下がる この経験則を利用して買い付けようものなら・・・窓を空ける急落に
100419j444.gif

こういった相場動向には注意が必要です。
四角で囲んだ部分は下げたところ。その後、丸で囲んだ部分は上昇したところ。
この経験則を生かすと同時に、たった1日(週末の株価)171円も下落していると買い付けてしまいがち。でも、相場は意地悪なもので窓を空ける急落になってしまいました。

「早く利益を出そう」「常に保有株が無いと気が済まない」「常に売買していたい」これは一種の株中毒ですが、こういった症状が出始めるとあれこれ策を練ってしまうものです。でも振り返るとご覧の通り乱高下。長いヒゲ連発が示す通り1日の動きでみても乱高下。下手をすると買っては下がり、また買っては下がり、最後は滑ってひっくりかえる・・・冗談を言うつもりは全くありませんが、そういう危険性がある相場展開です。

大切なところは、こうなる前に予測して自分の投資法へ取り入れておくこと。
このような株価推移を見てから論じても結果論に過ぎませんし、誰でも分かることです。過ぎたことを詳しく的確に論じても、それが利益に結びつくのは相場解説者だけ。投資家は相場が動く前に判断して投資しなければ利益にならないのです。

もちろん私は書いているだけではなく、既に前から実行済み。配信を希望されていらっしゃる方へもお伝え済みです。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月19日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り890万株 買い1340万株

差し引き450万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国・材料豊富でも意外と冷静。日本・必要以上の策はいらない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月16日 金曜日

本日の日経平均は、前日比171円安の11102円になりました。
米国株は前日比21ドル高の11144ドル。

「米国株について」
取引開始直後は少し下げるも11時頃には前日値を回復。その後、一旦前日値を割り込みますが、13時30分頃にかけて再びV字回復しました。15時頃から前日値付近まで売り込まれるのですが、またまた引けにかけてV字回復。本日は小幅高で終えていますが、売られると買い戻しが入る強い1日になっています。

○週間新規失業保険申請件数は増加
申請件数は前週比2万4000件増加して48万4000件になりました。市場予想では2万件の減少でしたが、予想外の増加。ただ、イースターの休暇が影響している部分もあるので大きなマイナスイメージはありません。目立つ売り材料にもならず。

○ニューヨーク連銀製造業景気指数は大幅上昇
4月の指数はプラス31.86となり、09年10月以来の高水準になっています。とくに目立ったものは「雇用」で、前月の12.35から20.25まで急上昇しています。

○フィラデルフィア連銀製造業景気指数も上昇
4月の指数は20.2となり、こちらは09年12月以来の高水準になっています。こちらは「雇用」が前月の16.8から7.3に落ち込んでいます。

○鉱工業生産指数は僅かに伸びる
3月の指数は0.1%上昇しました。ほぼ横ばいなので材料視されず。

○調整を待つ投資家が少し増える
経済指標は概ね良好でしたが、前日に100ドル超上昇していることやプラスで終えれば6日続伸という部分が少し警戒され、短期的な調整を待つ投資家が少し増えたと感じました。多くの経済指標に加えて相次ぐ決算。材料豊富の状態ですが、意外と投資家は冷静に見ているようです。

(チャートで考えた場合)
前日に100ドル超上昇している為、需給関係で考えれば上値が重くなるのは当然。僅か21ドル高ではありますが上出来だと考えています。


本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 2度食べる 少し長くなりますが、楽しみながら読んで下さい。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の上昇を受けるも、利益確定の動きに押されて小幅安でスタート。11200円付近でしばらく揉み合いますが、10時を境に大口の売りが連発すると前引けにかけて右肩下がりの展開になってしまいました。後場はほとんど動かず、11100円付近(170円安)で揉み合う動きに終始しています。

日経平均 日中足チャート
100416j2223.gif

○円高も売りに拍車をかける
ドル円チャート
100416k999.gif

aicon_219[1] 投資情報

○必要以上の策はいらない
4月14日に書いていたことを、もう一度

コピーここから

○策士策に溺れるなかれ
日経平均 4月1日から本日までの日足チャート
100414j666.gif

下値11100円と上値11400円の間を行ったり来たりです。
騰がったと思えば下がり、下がったと思えば騰がり・・・こんな状況で器用に動いても、思うような利益は出せないかもしれません。下手をすれば大きな損失につながりかねないかも・・・まさに「策士策に溺れる」。相場格言なら「相場の器用貧乏」といったところでしょうか。

次は、ヒゲに注目
100414j777.gif

長いヒゲが連発しています。
大きく買われても結果は売り込まれていたり、大きく売り込まれても結果は買い戻されたり。
このような動きが連発しているので、日中の値動きを見て「強そう、弱そう」と判断して買い付けるのは少し危険かもしれません。

こんな時は目先の動きに捉われることなく、ドンと構えた投資法で進めれば良いと思っています。
もちろん書いているだけではなく私は実行済み。

コピーここまで

その後、2営業日の推移
100416i.gif

昨日は68円高で、今日は171円安。

14日の日記で書いていました通り、目先の動きに振り回されて売買するといらぬ損をするところ。
繰り返しになりますが、こんな時はドンと構えた投資法で進めるべきだと考えています。
もちろん書いているだけではなく私は実践中。私からの配信を希望されていらっしゃる方へも、お伝え続けています

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月16日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは・・・2度食べる

楽しみにお待ち下さいませ

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1390万株 買い1940万株

差し引き550万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国・出来過ぎも相場。日本へも買いが波及
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月15日 木曜日

本日の日経平均は、前日比68円高の11273円になりました。
米国株は前日比103ドル高の11123ドル。

「米国株について」
好決算と大幅に伸びた小売売上高が買い材料となり、買い先行でスタート。その後、少し売られるところはあったものの前日値を割り込むことなく上昇し続けました。足元を確認するかのように20ドル上昇しては揉み合い、また20ドル上昇しては揉み合う右肩上がりになっています。

○米国株 日中足チャート
100415d555.gif

○週間住宅ローン申請指数は低下
前週から9.6%減少して484.6になりました。
・新規購入に伴う申請指数は10.5%低下して218.0
・借り換えに伴う申請指数は9.0%低下して2047.1
・30年住宅固定金利は0.14ポイント低下して5.17%

○小売売上高は伸びる
3月の売上高は前月比プラス1.6%となり、市場予想のプラス1.2%を上回りました。
とくに伸びたのが自動車関連。自動車・部品は前月のマイナス1.9%からプラス6.7%まで急激に伸びています。悪化したのは電子製品・機械で、こちらはプラス3.1%からマイナス1.3%になりました。

○期待を裏切らない決算相次ぐ
本日はJPモルガン。純利益は前年同月比55%増となり、市場予想を上回る33億2600万ドルになりました。
前日の引け後にインテルが好決算を発表していたこともあり、相まって買い材料になっています。

○バーナンキFRB議長の議会証言は安心感につながる
政策金利の見通しなど出口戦略に向けたお話はなく無難に通過。ほぼ前回と同じ内容を踏襲するものでしたが、経済活動が強まった地区を「前回の9地区」から「大半の地区」へと変更されるなど好感される内容が含まれています。

○地区連銀経済報告は好感される
・12連銀のうち、セントルイス連銀地区を除く11地区で景気が改善。
・労働市場は全体的に弱いが、改善を示すところもあり。
・個人消費は増加傾向。

○出来過ぎも相場
経済指標は概ね改善を示し、決算も期待を裏切らない内容が相次ぐ状況。また、好決算が期待されているにもかかわらず、「織込み済み、発表売り」といった類が目立って出てこない。あまりにも出来過ぎですが、これも相場。金融危機で100年に1度と言われた大暴落時にはあまりにも悲惨過ぎる内容ばかりでしたから、出来過ぎの時があっても良いでしょう。

(チャートで考えた場合)
11000ドルをしっかり上抜ける大陽線が出現。昨日は、前日よりも需給改善と安心感膨らむと書いていましたが、本日の大幅上昇で更に一歩進んだと感じました。大陽線だけで見ると一気に11000ドルを突破したように見えますが、日中の動きは20ドルずつ足固めしながら上げ幅を拡大する上昇。加えて、日々の推移では11000ドル付近で長く揉み合い加熱感を和らげていますし、直近2営業日では11000ドルを少し上抜ける状態でした。とても理想的な上抜けです。

米国株 日足チャート
100415d666


勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の大幅高が買い材料となり、窓を空ける上昇でスタートしました。前場は少し上下するものの高値圏を維持したまま終了。前引けは78円高の11283円でした。後場も堅調に推移しますが、13時を境に大口売りが連発すると上げ幅縮小。安値11255円(51円高)を付けた後も買い戻しの動きは限られ、14時頃からは安値圏で揉み合う動きに終始しています。

日経平均 日中足チャート
100415j552.gif

○中国の経済指標には反応薄
中国の1-3月期GDPは前年同期比11.9%増になりました。09年10-12月期の10.7%から大幅に拡大。鉱工業生産など若干予想を下回るものはありましたが、まさに絶好調を裏付けるものでした。ただ、あまりにも好調だと「金融引き締め」への懸念が強くなりますのでマイナス要因。
数字は文句無しでも、投資家心理は少し不安が膨らみ売り買い拮抗です。

○鳩山首相が「最大の敗者」
~記事より~
「最大の敗者は鳩山由紀夫首相」---米紙ワシントン・ポストは、核安全保障サミットに出席した世界の首脳を品評するコラムを掲載し、鳩山首相の立ち回りを酷評した。勝者に位置付けられたのは中国の胡錦濤国家主席、ウクライナのヤヌコビッチ大統領ら。評価基準は「オバマ大統領がどれだけ相手にしたか」。胡氏との会談に最長の90分間を費やしたのと対照的に、鳩山氏とは正式な会談をしなかったと指摘。
~記事ここまで~

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国・やや強気ムードか。日本・策士策に溺れることなかれ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月14日 水曜日

本日の日経平均は、前日比43円高の11204円になりました。
米国株は13ドル高の11019ドル。

「米国株について」
前日のアルコア決算による影響は「決算内容は波乱なく無難な結果」そのままで、取引開始から1時間程は前日値付近で揉み合う動きになりました。その後、一旦利益確定の動きが広まり安値10947ドル(58ドル安)まで下げ幅を拡大させますが、お昼頃にかけてV字回復。それからは前日値が下値抵抗となる底堅い動きに終始しています。

米国株 日中足チャート
100414.gif

○引け後のインテル決算待ち
午前中の「安値からV字回復」が商いを膨らませているので昨日ほどではないものの、引け後にインテルの決算発表を控えていることで様子見ムードが強い1日になっています。午前中の激しい動きを除けば、日中の値幅は僅か50ドル程度。

○インテルは好決算
売上高は前年比44%増の103億ドルで市場予想の98億5000万ドルを上回っています。純利益は前年の3.8倍で1株利益は43セント。こちらも市場予想の38セントを上回る好結果。

○やや強気ムードか
(たったの2社で判断するのは時期尚早ですが)アルコア、インテル、相場の流れから考えると個別で下げても相場全体はやや強気ムードになっていると感じました。
アルコアの決算は波乱なく無難な結果でしたが、利益確定に押されて終始安値圏で推移。売られているので失望決算という見方もできますが、売上が予想に届かなくても1株利益は上回っているので本日に限れば利確に押されたと考えています。午前中に相場が安値をつけたところは多くの銘柄が売り込まれているのですが、アルコアは始めから最後まで安値圏で推移していますからアルコアの影響で相場が下げたわけではありません。

インテルの好決算が期待されているとはいえ、期待されているだけに失望決算への懸念も大きいはず。加えて、利確が強く影響していたとはいえアルコアが下げてスタートしていますから警戒感強ければ相場全体に売りが広がったと思います。しかし、結果は堅調に始まったうえ、その後で売り込まれるもV字回復という流れ。このような状況を踏まえると、完全な失望決算でなければ売りは個別に留まり相場全体を押し下げる要因とはならない気がしました。

(チャートで考えた場合)
昨日は、終値で11000ドル乗せでも数字で乗せているだけであり「突破による需給改善、安心感、強気台頭」といった部分は全くないと考えていましたが、安値からV字回復しているうえ、5日線に支えられながら下ヒゲの長い足が出現。昨日よりは需給改善と安心感が膨らんだと思いました。


勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国市場の引け後にインテルが好決算を発表。これが明日の米国株高につながるとして、先回りした買いが先行。一時は高値11270円(110円高)まで上げ幅を拡大させますが、10時を境に売り込まれると前引けにかけて往って来い。34円高で前場の取引を終えました。後場に入ってからも軟調な動きが続き、13時頃には前日値を割り込む水準まで下落。その後は買い戻しが入り、11200円まで回復して大引けとなりました。

日経平均 日中足チャート
100414j5552.gif

○策士策に溺れるなかれ
日経平均 4月1日から本日までの日足チャート
100414j666.gif

下値11100円と上値11400円の間を行ったり来たりです。
騰がったと思えば下がり、下がったと思えば騰がり・・・こんな状況で器用に動いても、思うような利益は出せないかもしれません。下手をすれば大きな損失につながりかねないかも・・・まさに「策士策に溺れる」。相場格言なら「相場の器用貧乏」といったところでしょうか。

次は、ヒゲに注目
100414j777.gif

長いヒゲが連発しています。
大きく買われても結果は売り込まれていたり、大きく売り込まれても結果は買い戻されたり。
このような動きが連発しているので、日中の値動きを見て「強そう、弱そう」と判断して買い付けるのは少し危険かもしれません。

こんな時は目先の動きに捉われることなく、ドンと構えた投資法で進めれば良いと思っています。
もちろん書いているだけではなく私は実行済み。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月14日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2790万株 買い3420万株

差し引き630万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

「崩れない」から「崩れるかも」へ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月13日 火曜日

本日の日経平均は、前日比90円安の11161円になりました。
米国株は8ドル高の11005ドル。

「米国株について」
目立つ経済指標がないうえ、引け後にアルコアの決算を控えていたことで様子見ムード強まる1日になりました。引け間際に安値10992ドル(5ドル安)をつけていますが、それ以外は前日値を上回る水準で底堅く推移。ただ、高値でも11029ドル(32ドル高)ですから僅か37ドルの値幅しかありませんでした。

米国株 日中足チャート
100413d2223.gif

○アルコアの決算発表を控えて様子見
米企業の決算シーズン突入です。まずは先陣を切るアルコアが引け後に発表。相場は11000ドルの節目に差し掛かっていることもあり、「11000ドルの値固めができるのか」それとも「天井になるのか」今までとは注視される度合いが大きく異なる状況です。もちろんアルコアだけで先行き決定されるものではありませんが、一発目に主力銘柄ということもあり「今後を占う重要な位置づけ」にしている投資家は多く様子見ムードが強くなりました。

○アルコアの決算は波乱なく無難な結果に
引け後に発表されたアルコアの決算
1-3月期の売上高は前年同期比18%増となる48億9000万ドルになりましたが、市場予想の52億3000万ドルに届かず。
一方、1株利益は10セントで、こちらは市場予想の中央値9セントとほぼ一致。

○本日の相場で注視するところはなし
値幅は僅か37ドル。これが示す通りアルコアの決算待ちが全てでした。
引け後の発表なので、それまでの相場を深く考えてもあまり意味がないと思っています。
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

○主要銘柄の決算発表予定
13日 インテル(日本時間14日5時30分)
14日 JPモルガン(14日20時)
15日 グーグル(16日5時30分)
16日 GE、バンカメ(共に時間未定)
19日 シティ(19日21時)、IBM(20日5時30分)
20日 コカ・コーラ、ジョンソン&ジョンソン(共に20日午前)、モルガン・スタンレー、アップル(共に時間未定)
21日 マクドナルド(21日午前)、ウェルズ・ファーゴ(21日21時)
22日 マイクロソフト(22日午前)

(チャートで考えた場合)
上記していますようにアルコアの決算待ちで僅か37ドルの値幅しかありませんから、終値で11000ドル乗せでも数字で乗せているだけであり「突破による需給改善、安心感、強気台頭」といった部分は全くないと考えています。

勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
明日の米国株に対する警戒感および円高が売り材料となり、50円程下げてスタートしました。その後、下げ止まる動きは見せたものの回復には及ばず110円安まで下げ幅を拡大して前引け。後場は寄りから売り込まれ一時は安値11088円(163円安)まで下げるところもありましたが、すぐに買い戻しが入って11100円台を回復。それからは11100円が下値抵抗になる揉み合いが長く続きました。最後はまとまった買いが入り下げ幅を縮小しています。

日経平均 日中足チャート
100413j665.gif

○アルコアとインテルの決算で売り優勢
アルコアは米市場の引け後に発表。売上は市場予想に届かなかったものの1株利益は予想とほぼ一致。この数値だけを見れば「波乱なく無難な結果」となりますが、多くの思惑が交錯する株式市場。どうなるかは分かりません。また、明日は引け前にインテルの決算発表が予定されている為、「買い慎重、売り優勢」という動きになりました。

○売りに拍車をかけたのが円高
ドル円チャート
100413k665.gif

aicon_219[1] 投資情報

急激な円高は売り要因になりました。

○海外勢売りの香りがプンプン
100413j5552.gif

昨日に続いて、本日も売り。

○「崩れない」から「崩れるかも」へ
100413j9874.gif

4月5日までは「崩れない」という見方が大勢。でも、その後6営業日で見方は「崩れるかも」になったかもしれません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月13日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1740万株 買い1760万株

差し引き20万株の買い越し
金額ベースでは売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

VIX指数16.14は07年10月以来の低水準。アルコアの決算待ち。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月12日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比47円高の11251円になりました。
米国株は70ドル高の10997ドル。

「米国株について」
目立つ経済指標なく動意薄でしたが、ギリシャ問題に揺れる欧州市場が揃って上昇したことは買い安心感へつながりました。小高くスタートした後は、およそ10950ドルから10980ドルの間を行ったり来たり。長く方向感出ない状況でしたが、引け間際に高値11000ドルに到達しました。

米国株 日中足チャート
100412d222.gif

○欧州市場の上昇が安心感につながる
・イギリスが1.02%上昇。
100412FTSE.gif

・フランスが1.81%上昇。
100412CAC.gif

・ドイツが1.26%上昇。
100412DAX.gif

ギリシャ問題に揺れる欧州市場が揃って上昇。米国市場へ安心感を与えました。

○VIX指数が2007年10月以来の低水準
VIX指数とは・・・別名「恐怖指数」と呼ばれます。通常は20から30の間で推移し、30に近づけば恐怖が強くなり、20に近づけば安心感が広がります。このように投資家心理を表す一方で「予想変動率(値動きが大きくなると予想された場合は上昇し、小さくなると予想される場合は低下する)」でもある為、極端に偏って推移した場合は注意が必要です。下げ過ぎたVIX指数は「安心感=値動きが少ない」となり、逆に上げ過ぎると「恐怖感=値動きが荒くなる」になりますので注視しておくことが大切です。
私が作成したホームページ「素人投資家の挑戦」のTOPページ中ほどにVIX指数のチャートがありますので、日々の推移はそちらを参照下さいませ。

100412VIX.gif
aicon_219[1] 投資情報

週末の指数は2.06%低下して16.14になりました。これは07年10月以来の低水準。
今週からアルコアの決算を皮切りに決算シーズンへ突入です。相場は強く上昇してきただけに「決算で売られる=発表売り」も警戒されるところですが、今までの流れとVIX指数の低下をみるとそれほど不安視されていない気がしました。とても落ち着いている雰囲気です。

○アルコア、投資判断引き下げで弱含むも相場強し
JPモルガンがアルコアの投資判断を一段階引き下げました。決算前の手仕舞い売りと相まって同社の株価は3.2%安。決算の先陣を切るアルコアの投資判断引き下げは明らかにネガティブですし、ダウ構成銘柄なので相場全体の足を引っ張ってもおかしくない状況でしたが相場は1日を通して堅調に推移。結果は70ドル高でほぼ11000ドル到達です。相場は大きく上昇してきただけに好決算は織込み済み(発表売りにつながる)とも考えられますが、失望決算が相次ぐことさえなければ底堅い相場展開になるかもしれません。

○不安を感じてあれこれ考える必要はなし
決算前に大きく下げていれば考える必要ありですが、ここまで相場が落ち着いているのに「人」があれこれ考えてドキドキする必要はありません。いつも通り「相場が荒れている時は冷静になり、相場が落ち着いている時は同じように落ち着く」これで良いと思っています。

(チャートで考えた場合)
前日値を割り込まず5日線を突破し、高値では11000ドルをつけました。上昇続きで到達したり急騰後の到達なら「達成感による売り」に注意しなければいけませんが、直近で何度も11000ドルに近づいている為そういった売り圧力は低いと考えています。

勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株高を受け、大きく上昇してスタート。その後、高値となる11351円(147円高)まで上げ幅を拡大しますが、それ以上に追いかける投資家は少なく上げ幅縮小して前引け。後場は11330円付近でしばらく揉み合いますが、14時頃から大口の売りが連発すると右肩下がりになってしまいました。

日経平均 日中足チャート
100412j2222.gif


○売り方の買い戻しが強く影響
米国ではアルコアの決算発表を皮切りに決算シーズン突入。米国市場の動向次第では下げる可能性もあり、積極的に買い進む投資家は限られました。そんな中で上昇(とくに前場の大幅高)した背景には、売り方の大きな買い戻しがあったと考えています。下げる可能性はあるにせよ、逆に考えれば上昇することもあるので「窓を空けた急騰」は買い戻しを誘発するキッカケになったと感じました。後場は、今まで買い進めてきた海外勢による利益確定。BNPパリバ、クレディスイスあたりかも。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月12日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2380万株 買い1870万株

差し引き510万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に押し目買いで小幅反発
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月9日 金曜日

本日の日経平均は、前日比36円高の11204円になりました。
米国株は29ドル高の10927ドル。

「米国株について」
朝方は利益確定の売りに押され下げてスタートするも、下げ幅は限定的。53ドル安の10844ドルで値固めすると、20ドルずつ下値を切り上げお昼頃には前日値を回復。その後も上昇を続けますが、13時頃からは10940ドル付近の揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
100409 d222

○週間新規失業保険申請件数は増加
申請件数は前週から1万8000件増加して46万件になりました。(前週は43万9000件に修正)
市場予想が1000件の減少でしたから、予想を大幅に上回る悪い結果。ただ、イースターの祝日が絡んでいるためブレやすくなる週ということもあり、大きな売り材料になっていません。また、継続受給者数が前週より13万1000件も減少して455万件になったことも申請件数悪化を相殺しています。市場予想は465万件なので予想より10万件も減少。継続受給者数455万件は2008年12月以来の低水準。

○小売既存店売上高伸びる
3月の売上高は前年同月比9.0%増となり、1999年3月(9.2%増)以来の高い伸び率になりました。
少し前までは値下げによる販売増および人員削減を含むコストカットで利益を伸ばしていましたが、今回の内容では値下げ合戦激減する中での売上増加や客数の大幅増、また高級店が大幅に伸びていますから実質的に消費は上向いていると判断され買い材料になりました。

熱に少し水を差すなら、イースターの祝日が暦のうえで前年より1週間早かったため前倒しで消費が発生した(9.0%増のうち4-5%押し上げ要因になった)ことや、前年同月が大幅に落ち込んでいたので記録的な伸び率になった部分です。ただ、上記していますように伸びている内容が今までとは違っているので悪い見方はほどほどでよいと思っています。

主力の株価は高安まちまちですが、業績見通しの引き上げやアナリストの予想を上回る売上が相次いでいます。
JCペニーは業績見通し引き上げるも、売上高の市場予想に若干届かなく失望売り膨らみ5.5%安。予想を上回る売上高だったメーシーズは0.9%高、高級店ノードストロームは予想を大きく上回っていますが1.6%安。

○ギリシャ問題は無視
少し乱暴な書き方になっていますが、今のところは米国における経済指標と需給関係が影響を与えていると考えています。最近になってまたギリシャ問題が噴出し「またか」という感じですが、問題が出始めた当時の株日記で書いていましたとおり米国株を下げ続けさせるような大問題にはならないと思っています。
ギリシャは借金しまくりで国を豊かにしているので、隣国から「やっかみ(妬み、羨み)」を買っている状況。そこへ、「このままだと借金が返せなくなるから助けて」では都合が良過ぎるうえ腹も立つでしょう。でも、(上記しました当時の)株日記で書いていました通り最終的には欧州連合(EU)は何の為にあるのか?という部分で決着すると思っています。

大きな借金が返せなくなるのは大変なことですが、この問題に関しては投資へ影響させるべきではないと考え続けています。上昇し続けてきた米国株の推移を見れば一目瞭然です。

「対岸の火事」ではありませんが、最も影響を受ける欧州は0.8%から1%程度の下げ。これは市場予想を大きく下回る(欧州の)小売売上高も影響しているので、ギリシャ問題に絡む下げは大きくなかったと思いました。

(チャートで考えた場合)
朝方は利益確定に押される展開でしたが、早々に底を打ってお昼頃には前日値を回復。記録的な伸び率になった小売売上高による買いと、調整を待っていた投資家による押し目買いとが相まって強い相場展開になりました。
(調整を待っている投資家については、昨日の株日記に書いていましたのでコピーします)
○押し目買いする投資家も健在
加熱感を帯びながら上昇し続けてきたので「上昇に乗り遅れた投資家」も多くいるはず。個人なら待てますが(正確には待てない人が多数)、一定期間内に必ず成績を上げなければいけない機関投資家は今こそチャンスとばかりに買い付けて来るかもしれません。
利益確定や失望売りといった目先下落しそうな書き方になってきましたが、このような押し目買いが強く入れば早々に下げ止まり揉み合い継続もしくは再び11000ドル突破へ向けた動きになってくるかもしれません。
(コピーここまで)

利益確定による危険性も昨日の株日記で書いていました。こちらは長文になりますので、直接ご覧下さいませ。

下ヒゲの長い足になりましたが、今まで下値抵抗として機能してきた5日線に抑えられています。売り込まれたところからしっかり買い戻されるも弱い線に押し戻されているので売り買い拮抗。ただ、しっかりと戻しているので揉み合い 下抜けによる懸念は昨日より和らぎ、こちらはプラス要因。合わせて考えると、ほんの少しだけ強含みという感じです。


勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の反発と円高一服で小高くスタートしますが、徐々に上値を切り下げる動きとなりました。ただ、大きく売り込まれることはなく安値11148円(20円安)で底打ちすると急回復して前引け。後場は買い先行で始まるも一旦は前日値付近まで下落。しばらく揉み合った後、14時頃に揉み合い上放れとなり11200円まで上昇しました。

日経平均 日中足チャート
100409jkk.gif

○為替相場は円高一服
ドル円チャート
100409k22.gif
aicon_219[1] 投資情報

大きな買い材料とは言えませんが、円高一服はひとまず安心感につながりました。

○街角景気の上昇が続く
3月の景気ウォッチャー調査によると、街角景気の現状判断指数が前月比5.3ポイント上昇して47.4になりました。4ヶ月連続の上昇に加え、47.4という数値は2007年4月(49.7)以来の水準。また雇用関連の指数も3.3ポイント上昇して51.3となり、こちらは拡大と縮小の分かれ目になる50を上回る結果。2-3ヶ月先の先行き判断指数も2.2ポイント上昇して47.0。内閣府は基調判断を、前月の「下げ止まっている」から「厳しいながらも、持ち直しの動きがみられる」に上方修正。

○働きたいママを支援
厚生労働省は、子育て中の女性が再就職し易くする為「マザーズハローワーク・サービス」の拠点を全国15ヵ所に増設。専用コーナーを設け、個人の経験や家庭環境に応じた再就職計画を作るほか、就職セミナーも開かれるようです。また、保育所や子育て支援サービスの情報も提供。 労働調査によると、女性の雇用者数は09年平均で2311万人。5年間で約100万人増え2年連続で2300万人超。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月9日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2860万株 買い2130万株

差し引き730万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に久しぶりの大幅安、相場を振り返ると・・・
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月8日 木曜日

本日の日経平均は、前日比124円安の11168円になりました。
米国株は72ドル安の10897ドル。

「米国株について」
経済指標の発表はなく材料難で動意薄。前半は前日値付近で揉み合っていましたが、14時頃から売り優勢になり始めると15時頃には10850ドル(120ドル安)まで下落。引けにかけて少し買い戻されるも10900ドル止まりでした。最近ではめずらしく大きな下げ幅になっています。

○バーナンキFRBの議会証言は材料視されず
唯一の材料でしたが、直近の経済指標から読み取れる内容でサプライズ無し。

○利益確定に押された1日
11000ドル突破を目前に控えるも、一気に利益確定の売りが噴出しました。
来週から決算がスタートする為、一旦手仕舞う動きも。

○下げに勢いがつくかも
順調に上昇し続け、3月下旬からは10900ドル付近を中央値とする揉み合いが長く続いてきました。そして、今週に入り上抜けを予感させる強い動きになっていたのですが、本日の大きな下落で再び揉み合いの水準へ突入。ただ、今回の下げは揉み合いへ向かうだけではなく下抜ける可能性もある下げなので注意しなければいけないと考えています。

「揉み合いの中」もしくは「勢いで上抜けた後のダマシで下落」といった下げなら揉み合い継続になるのですが、今回の場合は長く上昇し続けてきたことに加え、11000ドルを目前に控えていることや上抜けた可能性が高い状態からの下落なので、ひょっとすると利益確定するキッカケになるかもしれません。
先日の株日記で「利益確定するキッカケ待ち」と題して書いていたのですが、現実になれば要注意です。

全く下げる気配を感じさせない環境に手仕舞いする機会なくズルズル付き合ってきた投資家は多くいますので、今回の下げで「天井を打った」と判断されれば利益確定が大きく膨らむ可能性は十分にあると考えています。また、更なる上昇を期待して上値追いしてきた投資家の見切り売りや失望売りが膨らめば下げ幅も大きくなると予想。

○押し目買いする投資家も健在
加熱感を帯びながら上昇し続けてきたので「上昇に乗り遅れた投資家」も多くいるはず。個人なら待てますが(正確には待てない人が多数)、一定期間内に必ず成績を上げなければいけない機関投資家は今こそチャンスとばかりに買い付けて来るかもしれません。
利益確定や失望売りといった目先下落しそうな書き方になってきましたが、このような押し目買いが強く入れば早々に下げ止まり揉み合い継続もしくは再び11000ドル突破へ向けた動きになってくるかもしれません。

(チャートで考えた場合)
上記したことと重複しますが、揉み合い上放れの可能性が高くなっていたところへ大幅安。揉み合い継続となれば良しですが下抜ける可能性もあるので注意したいところ。加えて、5日線割れ。前回は翌日に回復して懸念払拭となりましたが、今回は5日線割れで下げに勢いがつくかもしれません。


昨日に勉強できる私の買い付けを更新しています
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株安と円高を受け、窓を空ける急落でスタートしました。その後、押し目買いが入って回復へ向かうものの早々に力尽きて往って来い。前場は88円安の11203円で取引終了。後場は一段安となり、13時頃には100円を超える下げ幅になりました。前場と同じく戻すところはありましたが、ほぼ安値引けです。

日経平均 日中足チャート
100408j115.gif

○為替相場は円高進む
ドル円チャート
100408k221.gif
aicon_219[1] 投資情報

○機械受注は減少
2月の統計では、船舶・電力を除いた民需の受注額は前月比5.4%減の6846億円になりました。これは市場予想の3.7%増を大きく下回るネガティブサプライズ。基調判断は「下げ止まりつつある」を維持されましたが、とても悪い内容なので手控え気分が高まったようです。
・製造業は0.3%減の2899億円
・非製造業は4.0%減の3913億円

○日銀総裁の明るいお話
日銀の白川総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、課題を残しながらも明るい見通しを示されました。景気認識は「持ち直している」から「持ち直し続けている」へ。
(要旨)
・景気持ち直しの持続傾向がより明らかになってきた
・設備投資は下げ止まりが明確になってきた
・物価の下落幅は縮小を続けている
・景気の回復は緩やかなペースになる可能性が高い
・二番底の懸念はかなり薄れた
・企業の好転が家計に波及する為、成長率は徐々に高まってくると予想
・デフレから脱却し、持続的成長に復帰することが重要な課題

このお話が直接大きな買い材料に結びつくことはなくても、「景気の上向き、二番底への懸念薄らぎ」これは明らかに安心感を与えるものであり今後の下支え要因になると思いました。当り前のことですが、下支え要因とはいえ株価水準や外部要因(国内外の動向など)により下支えが効いてくるポイントは違ってくるので安易に考えては危険です。

○当然の調整
100円超の下げ幅は久しぶり。東証1部の値下がり銘柄数は1111で値上がり銘柄数は433。まさに調整。
相場の推移を振り返ってみましょう
日経平均 日足チャート
100408j5552.gif

これだけ上昇してきたのですから、当然の調整です。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月8日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2410万株 買い1890万株

差し引き520万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

表面上は動意薄でも、水面下ではSQ絡みの売買激しくぶつかる
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月7日 水曜日

本日の日経平均は、前日比10円高の11292円になりました。
米国株は3ドル安の10969ドル。

「米国株について」
取引開始直後は利益確定に押されるも、10927ドル(46ドル安)で底を打つとお昼頃には前日値付近まで回復。その後は小安い水準で揉み合いますが、14時頃から上昇し始めると高値10987(15ドル高)をつけるところがありました。結局、引けにかけて売られてしまい3ドル安。

○米国株 日中足チャート
100407d1.gif

○FOMC議事録
・景気悪化もしくはインフレ基調が一段と低下する場合は、長期間低金利の可能性がある。
・インフレは適度に抑制され続けている。
・数人のメンバーが、「早期利上げは景気回復の腰を折りかねない」と指摘。
・数人のメンバーが、「所得、個人消費、雇用環境の低い伸び」を指摘。
目立つ内容は以上4つ。

景気が底打ちして回復基調にあるため「利上げ」を意識する市場関係者も増えていたのですが、議事録で「利上げは予想以上に遠のいた」という見方に。利上げがチラつけば材料視されたと思いますが、遠のいたことで影響無し。その他でもサプライズはなく目立つ動きになっていません。

改善相次ぐ指標で熱(強気)を帯びた投資家を冷ます良い薬になったと思いました。
ここ最近は上昇を続けている相場ですが、熱を持ったまま上値を追うほど怖い相場はありません。冷静な判断で買われる相場こそ息の長い上昇につながるのです。

議事録からは「石橋を叩いて渡る」そんな印象を受けました。まだ利上げは先なので予想も時期尚早ですが、石橋を叩いて渡った後の利上げなら「利上げ=景気回復の腰折れ=売り材料」ではなく「利上げ=景気回復に添う正しい政策=売り材料にならない」このような展開になると思っています。

○為替に大きな変化無し
利上げは遠のきましたが、為替の流れに大きな変化は無し。
100407k.gif
aicon_219[1] 投資情報

緩やかな下落トレンドが続きました。

○3月の個人消費は大幅改善
国際ショッピングセンター評議会は、3月の小売既存店売上高が前年同月比で8%から10%の大幅増になるとの見通しを発表。3月最終週の売上高が前年同月比で3年半ぶりとなる4.7%も上昇した為、3月全体の見通しも上方修正されました。

取引前に発表されましたが、取引開始早々に売り込まれているので下支え要因にはならず。個人消費改善は間違いなく好材料ですが、本日は利益確定に押されてしまった感じ。少し悪く考えると改善を示す指標が当たり前のようになっているので悪い内容が出て来た時の抵抗力が心配です。

(チャートで考えた場合)
揉み合い上放れの可能性を昨日に指摘していたのですが、本日も11000ドルに上値を抑えられ突破はおあずけ。
下値は引き続き5日線に支えられているうえ、値幅は大きくないものの利益確定で売り込まれた後にしっかり回復していますから不安視する必要もなし。本日に限れば、加熱感を和らげる良い調整だと思いました。

本日勉強できる私の買い付けを更新しました
 

4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6471)日本精工


是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の小幅安と円高一服で方向性見えず、前日値を挟む揉み合いでスタート。10時頃に安値11260円(22円安)を付けた後、残り1時間で60円取り返して38円高の11321円で前引け。後場は一段高となりますが、早々に高値11350円(70円高)を付けると引けにかけて右肩下がりになってしまいました。

日経平均 日中足チャート
100407j2225.gif

○売買代金は増加傾向
日経平均日足チャート
100407j665.gif

東証1部の売買代金は1兆6809億円。売買高は23億9315万株。
米国株の小幅安および円安一服で動意薄?のはずが直近ベースでは活況。これは週末のSQに絡む売買が大きく影響しています。そろそろ下げるだろう・・・もう下げるだろう・・・でも下げずに上昇し続けてきた為、最後の力を振り絞ってなんとか下げさせようとする大口投資家。それに対して、もっともっと上昇させようと考えている大口のぶつかり合い。日中足のブチブチ感がそれを証明しています。
表面上は動意薄でも、水面下で激しい大口の売買がぶつかりあっているのです。

そろそろ下げるだろう・・・もう下げるだろう・・・でも下げずに上昇し続ける
相場格言「もうはまだなり、まだはもうなり」とはまさにこれ。

○サラリーマンの小遣い減る
1979年に調査がスタート。バブル期の90年には1ヵ月7万6000円まで上昇しますが、それ以降は減少。その後、景気回復に伴い05年から07年まで僅かに上昇しますが、直近2年間は再び減少に転じたようです。
小遣いの使い道で最も必要不可欠だと回答されたのは昼食代。同調査で尋ねた昼食代は平均で1日590円。前年比で20円増。飲みに行く回数も減少しているとのこと。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「勉強できる私の買い付け」と外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月7日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」の更新日

タイトルは ・・・ 日経平均の底値と合わせて買い付け
狙った銘柄は ・・・ (6***)***** 今は秘密
お昼頃に更新しますので、楽しみにお待ち下さいませ

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は ⇒ こちら
「配信についての詳しい説明」は ⇒ こちら


○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1880万株 買い1910万株

差し引き30万株の買い越し
金額ベースでも小幅買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株とドル円相場の下落は当然の調整。明日の動きで判断。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様、cieで始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月6日 火曜日

本日の日経平均は、前日比56円安の11282円になりました。
米国株は46ドル高の10973ドル。

「米国株について」
良好な経済指標が買い材料となり取引開始直後から一気に急上昇。11時頃には高値となる10988ドル(61ドル高)まで上げ幅を拡大しますが、11000ドルを前に利益確定売りが膨らむと緩やかな右肩下がりになりました。しかし大きく売り込まれることはなく、10970ドル付近で揉み合いながら取引を終了しています。

米国株 日中足チャート
100406d254.gif

○雇用統計が好感される
前週末の米国市場は休場でしたが、雇用統計の発表がありました。
3月の非農業部門雇用者数は前月比16万2000人増になりました。これは市場予想の18万4000人増を少し下回っていますが、増加幅は2007年3月以来3年ぶりの大きさ。また、金融関連が2万1000人減った以外は全業種で増加しているので悪い印象は全くありません。

○中古住宅販売保留指数は上昇
2月の指数は前月比8.2%上昇して97.6になりました。前月比変わらずとする市場予想を大きく上回る好結果。
中古住宅販売は3ヶ月連続で下落していた為、先行指標の保留指数上昇は販売低下に歯止めがかかる期待へつながっています。

○ISM非製造業景気指数
3月の指数は前月より2.4ポイント上昇して55.4になりました。市場予想の54.0を上回る好結果。また、3ヶ月連続で上昇すると同時に、景気拡大と縮小の分岐点になる50も3カ月連続で上回ったことで非製造業の改善を確実視する見方が広がったようです。 項目別でみると、新規受注が7.3ポイント上昇の62.3で新規輸出受注も10.5ポイント上昇の57.5と大きく伸びたほか、伸び率は小さかったものの毎月確実に伸び続けている雇用は安心感を誘いました。新規受注の62.3は2005年8月以来の高水準。

○原油価格の上昇が続く
強い経済指標を受け、景気回復に伴う原油の需要増が買い材料となりました。
2%近く上昇して86ドルを突破。
インフレ懸念が強まっていれば原油価格上昇は悪材料。でも今はそういった心配がありませんので、価格上昇は株式相場の押し上げ要因になっています。

○弱点無しか
中古住宅販売の低下が心配されていると本日の保留指数上昇で不安後退。雇用統計は期待を裏切らない結果。その他、さまざまな指標は改善を示し、原油価格上昇も追い風。こんな好条件目白押し状態は滅多にありませんし気味悪いくらいですが、世界中を震撼させた100年に1度の金融危機後ですからそれくらい良いことが起こっても贅沢な話ではないかもしれません。

(チャートで考えた場合)
11000ドルまであと一歩(高値10988ドル)になりました。本日は上値を抑えられていますが、揉み合い上放れになったとすれば11000ドル到達は時間の問題かもしれません。また、長く揉み合ってきただけに上放れすると上昇に弾みがつく可能性もあると考えています。

米国株 日足チャート
100406d222
aicon_219[1] 投資情報

2営業日前は陰線になったうえ懸念材料として取り上げていた5日線割れ。しかし、翌日には懸念を払拭する陽線。そして本日は5日線が下値抵抗となり11000ドルまであと一歩のところまで上昇しました。強い相場を印象付ける結果になっています。

今週の勉強できる私の買い付けについて

タイトルは・・・
2月の日経平均底値予想ドンピシャ!
そこで買い付けた銘柄は
 (6***)*****
今は秘密
4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

楽しみにお待ち下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株高を受けるも買い一服。小幅プラスで寄り付いた後は10時頃にかけて右肩下がりになってしまいました。前場は11250円(89円安)が下値抵抗となり46円安で取引終了。後場はしばらく揉み合いますが、14時過ぎに安値11217(122円安)まで下げ幅を拡大するところがありました。しかし、安値を付けた後は引けにかけて大きく買い戻され56円安になっています。

日経平均 日中足チャート
100406j125.gif

○当然の調整
日経平均 日足チャート
100406j225

本日の下落について深く考える必要はないと思っています。
これだけ上昇してきたのですから、利益確定が膨らんでも不思議ではありませんし当然の調整だと考えています。

○為替も当然の調整
ドル円チャート
100406k111
aicon_219[1] 投資情報

この調整が株式市場への売り要因になりましたが・・・
今までの推移を見ると
100406k222

これほど急激な円安になっていれば、当然の調整。

当然の下落なので注視するところはありません。
明日の動きを見て判断すれば良いと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様、cieで始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月6日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り780万株 買い1200万株

差し引き420万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

押し目待ちに押し目無し?
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様、cieで始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月5日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比53円高の11339円になりました。
米国株は休場。

「米国株について」

休場でしたが、雇用統計の発表がありました。
3月の非農業部門雇用者数は前月比16万2000人増になりました。これは市場予想の18万4000人増を少し下回っていますが、増加幅は2007年3月以来3年ぶりの大きさ。また、金融関連が2万1000人減った以外は全業種で増加しているので悪い印象は全くありません。

○為替は大きく反応
100405k12
aicon_219[1] 投資情報

雇用統計の発表後、93円台後半から94円台後半まで一気に円安へ動きました。

今週の勉強できる私の買い付けについて

タイトルは・・・
2月の日経平均底値予想ドンピシャ!
そこで買い付けた銘柄は
 (6***)*****
今は秘密
4月に入っていますので本来なら2月下旬から3月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)、ほとんど買いつけていないので2月上旬に買い付けた銘柄の紹介がしばらく続きます。
3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、2月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

楽しみにお待ち下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国市場は休場でしたが、雇用統計に対する安心感および円安が買い材料となり大きく上昇してスタートしました。ただ、寄り付き間もなく高値11408円(122円高)を付けると早々に下落。前場は11350円(64円高)付近で推移し続けました。後場は13時30分頃に前週末の終値付近まで下落するも、その後は緩やかな右肩上がりになって前場の揉み合い水準まで回復しています。

日経平均 日中足チャート
100405j3.gif

○商い減少は意識しない
日本株 日足チャート
10040565.gif

前週は米国株の項で「商い減少への懸念」について書いていましたが、日本株でも同じこと。
本日は大きく減少していますが、主要な海外市場が休場のため(投資家もお休み中)海外からの投資激減が主因。よって、本日の減少は一時的要因によるものなので意識する必要はないと思っています。

○株売買 機会広がる
~記事より~
東証の売買システム「アローヘッド」を稼働させて約3月が経過。注文を高速処理できるようになり主力株の取引が成立する頻度が飛躍的に増加。投資家の使い勝手が良くなり、多くの投資マネーを呼び込む素地が整いつつある。反面、短期の値ざや稼ぎを狙うデイトレーダーは取引の変容を迫られている。
1注文あたりの売買代金については、株価変動の影響を除いたベースで2001年3月を100として指数化すると昨年は50だったのに対し今年3月には37まで減少。新システムの稼働に伴い大口注文を小分けにして発注する機関投資家が急増した影響が大きい。大口の注文を一度に出して価格を大きく変動させるコスト負担を抑える狙いから、1秒間に数百回という発注をこなす為にコンピューター上のプログラムを駆使することも多くある。こうした売買を国内外の機関投資家が増やしている。また、売買が成立する回数も急増。日経平均採用銘柄では、昨年11月から12月は1日平均20万回強。これが年明けから3月末まで平均35万回強に膨らんでいる。一方、売買代金そのものは目立って増えていない。

デイトレーダー困惑
注文状況をにらみながら先回りした売買で繰り返し細かく値ざやを取ってきたが、新システム稼働後はコンピューター売買主導で各銘柄の値動き回数が急増。個人の手ではスピードに太刀打ちできなくなっている。自己売買に力を入れてきた中堅・中小企業では手法の見直しを急いでいる。また、ディーラーの契約更新多い3月末を機に人員削減を進めるなど立て直しが急務になっている例も少なくない。
~記事ここまで~

・私は全く影響せず。
相場の流れをみて、ゆっくり深く検証。買い付けた後もゆっくり保有を続けるので1日の売買回数が増えようと増えまいと全く関係なし。もちろん板を見て売買しますし1円でも安いところで買おうと思いますが、「安値で買えるはずなどない」と思っていますので(表現は乱暴になりますが)少し適当なところで買い付けます。最も重要視するのは買い付ける時ではなくそれまでの下準備。率で振り分けると買い付ける時5%、下準備95%くらいです。

○押し目待ちに押し目無し?
目立つ調整なくどんどん上昇し続けています。騰がった結果を見ているので理由付けすることは簡単ですが、騰がる前に予想できた可能性は極めて低かったのではないでしょうか。(さまざまな状況を指摘しながら騰がる理由と下がる理由を予想していれば必ず当たるので、この予想は抜きとして)

・強い流れは強い
まさにこんな感じになっています。
投資をされていらっしゃる方なら、この感覚がお分かりいただけると思います。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月5日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り950万株 買い1480万株

差し引き530万株の買い越し
金額ベースでは、ほぼ同じ

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株高、原油高、円安、下げる要因なし。1年半ぶりの高値水準
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月2日 金曜日

本日の日経平均は、前日比41円高の11286円になりました。
米国株は70ドル高の10927ドル。

「米国株について」
発表された経済指標が好感され一気に高値10956ドル(100ドル高)まで上昇しますが、その後は上値が重くなり揉み合い相場へ移行。その後、14時前から下げ始めると15時頃には前日値付近まで上げ幅を縮小するところがありました。結局、引けにかけて大きく買い戻され70ドル高まで上昇しています。

○米国株 日中足チャート
10042d12.gif

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週から6000件減少して43万9000件になりました。市場予想とほぼ一致。
受給総数も6000人減少して466万2000人。こちらは2008年12月以来の低水準。

○ISM製造業景気指数は上昇
3月の指数は3.1ポイント上昇して59.6になりました。これは市場予想の57.0を上回ると同時に2004年7月以来の高水準。
構成項目では「雇用」が1ポイント低下。雇用統計の発表を控えているので雇用に関する指標はとても注視されていますが、僅か1ポイントの低下であるうえに他の項目では軒並み上昇していますから全く問題視されないと思いました。

○原油価格上昇が止まらない
本日も1%以上の上昇。80ドルで底を打った後は上昇が続き、85ドル目前まできました。
高値では85ドルを突破。およそ1年半ぶりの高値更新。
インフレ懸念が強まっていれば原油価格上昇は悪材料。でも今はそういった心配がありませんので、価格上昇は株式相場の押し上げ要因になっています。

○雇用統計の結果は関係ないかも
少し乱暴な予想になりますが、本日の動きをみると雇用統計の結果はあまり意識されていないように感じました。昨日に書いていました通り、ADP雇用統計の悪化で警戒されるも政府関連の増員がプラス要因に働くので予想しづらい状況。また、政府が雇用創出に動いていることで「目先悪化しても先では改善」がコンセンサス。そういった部分を踏まえ、米国市場は意識しなくなっているのかも?と思いました。

本日の動きだけで感じたことですが、ひょっとすると昨日の株日記で書いていたような警戒は杞憂に終わるかもしれません。

○米新車販売台数
GM 前年同月比22%増 (シェア17.6%)
フォード 42.8%増 (16.7%)
クライスラー 8.3%減 (8.7%)
(日本勢)
トヨタ 40.7%増 (17.5%)
ホンダ 22.5%増 (10.2%)
日産 43.3%増 (9.0%)

○明日は休場
明日の米国市場は「Good Friday=復活際前の金曜日」のため休場。
欧州市場も「イースター=Holiday」で休場。

(チャートで考えた場合)
5日線割れを警戒していましたが、再び上抜けたことで需給改善。揉み合い継続です。
雇用統計の発表を控えているのでチャートはアテにならないと考えていますが、少なくとも需給改善はプラス要因になると思っています。

米国株 日足チャート
100402d123

○揉み合い上放れの可能性高まるかも
午後の下落(前日値付近まで下げた動き)は気になりますが、引けにかけて買い戻されている部分や前日の5日線割れでも取引開始直後に100ドル高まで買われているところをみると「持たざるリスク」による買いが強い状態だと思いました。好結果となった経済指標は買い材料だと思いますが、100ドル高まで買われる力はないと判断。この上げ幅には「持たざるリスク」による買いが大きく影響していたと感じました。

前週に「勉強できる私の買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー

タイトルは・・・

攻撃は最大の防御なり!
買った後5%の含み損となった時に私が考えた投資法とは!

狙った銘柄は・・・ (7203)トヨタ自動車 onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

来週更新予定のタイトルは・・・
2月の日経平均底値予想ドンピシャ!
そこで買い付けた銘柄は
 (6***)*****
今は秘密

楽しみにお待ち下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株高と円安が買い材料となり小幅上昇してのスタート。その後、マイナス圏まで売り込まれるも急回復して前引け。後場は20円から30円付近の値幅で揉み合う展開に終始しています。上昇続きでおよそ1年半ぶりの高値水準。

日経平均 日中足チャート
100402j125.gif

○円安が止まらない
100402k12.gif
aicon_219[1] 投資情報 aicon_219[1]

94円台目前まで円が上昇。およそ7ヵ月ぶりの水準になっています。

○外国為替資金特別会計で損が過去最大の24兆円に
評価損が2009年度に過去最大となる24兆円超に膨らんだようです。積立金から為替評価額を差し引いても14年ぶりの赤字となり、赤字幅も過去最大の3.8兆円。円高が主因。
円高基調から円安へトレンド変換してるため評価損は減ると思いますが、景気対策の財源として期待されているだけに大きな評価損は財源確保の足かせとなるかもしれません。

○預金保険料率引き下げが検討される
政府が「銀行が破綻時に備えて預金保険機構に支払っている保険料率」これを引き下げる検討に入ったようです。
~記事より~
引き下げが実現すれば1971年に預金保険制度が発足して以来、初めて。金融システム危機に陥った96年度に保険料率を大幅に引き上げたまま維持してきた。日本の金融危機は終息したとみて危機対応処置を転換する方向だ。銀行などは全ての預金残高に応じて毎年保険料を納めている。現在の料率は0.084%で、96年度にそれまでの0.012%から一気に現在の料率まで引き上げた。日本では03年の足利銀行を最後に銀行の破綻は起きていない。赤字に陥っていた預金機構の財政状況が好転に向かっている。政府は預金機構の財政が黒字化すれば保険料率を引き下げる余地が出てくるとみている。
~記事ここまで~

検討の段階なので今すぐ影響するものではありませんが、(とても単純な影響として)保険料率が低下する分だけお金に余裕ができるため「金融機関はお金を貸し易くなる」 ⇒ 「企業はお金を借りて設備投資へまわせる」という流れとなり景気回復を後押しすると思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月2日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1720万株 買い1770万株

差し引き50万株の買い越し
金額ベースも小幅買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

騰落レシオは歴史に残るかも!過去20年間の最高記録は97年5月の155.3!
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
メールアドレスがmncで始まる村松様、ogatで始まる小川様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

4月1日 木曜日

本日の日経平均は、前日比154円高の11244円になりました。
米国株は50ドル安の10856ドル。

「米国株について」
雇用の悪化を受けて売り先行でスタートするも早々にV字回復。その後も売り込まれることなく前日値付近で推移しますが、14時を過ぎた頃から下げ始めると右肩下がりになってしまい取引終了間際には安値10832ドル(75ドル安)まで下げ幅を拡大させました。

○米国株 日中足チャート
100401d12.gif

○週間住宅ローン申請指数は上昇
申請指数は前週と比べて1.3%上昇しました。
・新規購入に伴う申請指数は6.8%上昇
・借り換えに伴う申請指数は1.3%低下
・30年固定金利は0.03ポイント上昇して5.04%

○シカゴ購買部協会景気指数は低下
3月の指数は前月より3.8ポイント低下して58.8になりました。また、市場予想の61.0も下回っていますが、拡大と縮小の分岐点になる50を6ヵ月連続で上回ったため大きな売り材料にはなっていません。

○製造業受注指数は6ヵ月連続で増加
2月の指数は0.6%増になりました。1月の(修正値)2.5%増から伸びは鈍化しましたが、12月の1.5%増と合わせて考えると1月の急激な伸びによる反動が1月に出たという感じ。また、市場予想の0.5%増を僅かながら上回っており、とくに材料視されなかったと考えています。

○ADP雇用者数は減少
3月の民間雇用者数は前月比2万3000人減となり、市場予想の4万人増どころではなく悪化を示すものになりました。
(前月は2万人減から2万4000人減へ修正)
・大企業の雇用者数は7000人減少
・中堅企業は4000人減少
・小企業は1万2000人減少
市場予想とかけ離れた数値は大きな売り材料になりました。加えて、ADP雇用者数は雇用統計の先行指標となりますから、前回の雇用統計がポジティブサプライズだっただけに慎重な見方をする投資家が多くなったようです。ただ、雇用統計では民間だけでなく政府関連の雇用も含まれる為、2010年国勢調査向けの一時的な増員がプラス要因になります。

改善期待高まる中で失望感誘う悪化は明らかに売り材料。
朝方発表されたこの指標を受けるも、相場は大きく売られたあとV字回復。その後も売り込まれることなく14時頃まで推移していました。結果は下げて終えますが、買い戻されたところや下げ幅も50ドル程度で済んでいるところをみると「大きな買いに支えられ踏ん張っている」という印象。こういう状態は少し注意しなければいけません。

上昇し続けてきたので「相場が悪材料を織込んでいない(悪材料に対する売りを吸収していない)」この可能性があると思っています。
上昇が続くと乗り遅れた投資家は、直近の日記で書き続けてきました「持たざるリスク」を含め、なるだけ早く上昇相場に乗せたいと考え僅かな調整で買いを入れます。こんなことが繰り返される為、相場は底堅く推移すると同時に勢いもつくのですが、副作用として「相場が悪材料を織込まない」という状況が起こり易くなります。相場が緩やかな上昇だったり上下繰り返すようだと買いの勢いも弱くなるので悪材料をしっかり織込むのですが、今回のようなほぼ一本調子の上昇だと勢いが強いので悪材料を織り込まなくなってしまうのです。
こういった状況は上だけ見ながら登りつづける梯子のようなもの。一旦下に目を向け始めると怖くなって一斉に飛び降りる。。。こんな危険が少しあると感じました。相場格言「梯子を外される」に注意したいところです。

雇用統計への不安が杞憂に終われば買い安心感広がり更なる上昇。
不安が的中すれば失望売りや見切り売りが広がる。
このように考えていますが、雇用統計が発表される金曜日は休場「Good Friday=復活際前の金曜日」なので月曜日に影響が出ます。

○ホワイトハウスが力強い声明を発表
「雇用統計の結果に関係なく、雇用改善に向けてやることは多くある」との声明を発表。
具体的な政策などは示されなかったものの、雇用改善につながるお話は少し安心感を誘いました。

○原油高が続く
相場の押し上げ要因となる原油相場上昇が続いています。
前日より1.4ドル(1.7%高)上昇して83.8ドルになりました。1年5ヵ月ぶりの高値です。
インフレ懸念が強まっていれば原油価格上昇は悪材料。でも今はそういった心配がありませんので、価格上昇は株式相場の押し上げ要因になっています。

(チャートで考えた場合)
5日線を割り込んで終えました。昨日の株日記で書いていました通り、目先調整する可能性が高いかもしれません。

○米国株 日足チャート
100401d123
aicon_219[1] 投資情報

朝方発表されたADP雇用統計が失望売りを誘うもV字回復。その後、上値が同じで下値が切り上がる強含みの三角持ち合いを形成しながらも結果は下抜け急落。加えて、上記しました「悪材料織込まず」を踏まえると目先調整する可能性が高いと感じました。

薄商い続く注意点も書いていましたが、昨日から増加し始めました。
今までの通りの環境なら商い増加は好感できるのですが、「悪材料織込まず」の状況で増加すると相場が織込み始めた時に見切り売りや失望売りが膨らむ要因になるので注意が必要です。逆に、明日から反発に転じて再び5日線を上回ると同時に「雇用統計」もこなして堅調に推移するようだと商い増加は下支え要因になると考えています。


前週に「勉強できる買い付け」を更新しています さとと-音符ブルー

タイトルは・・・

攻撃は最大の防御なり!
買った後5%の含み損となった時に私が考えた投資法とは!


狙った銘柄は・・・ (7203)トヨタ自動車 onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!
「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は、特別な事情がない限り平日の朝8時30分前後に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株は下げて終えるも、日本株の流れは強いまま。加えて、日銀短観も安心感につながり買い先行でスタートしました。その後、10時頃には安値11118円(29円高)まで下げますが、前引けは始値と同じ水準まで上昇して終了。78円高でした。後場に入ると14時時頃まで右肩上がりとなり、11250円まで上昇。引けまで売り込まれることなく高値を維持し続けています。

日経平均 日中足チャート
100401j12.gif

○日銀短観は好結果
大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)はマイナス14になりました。市場予想とほぼ一致ですが、前回12月調査から11ポイント改善。また6月調査の予想はマイナス8とし、依然改善傾向にあることが示されました。
・大企業非製造業のDIは7ポイント改善してマイナス14。6月予測はマイナス10
・中小企業製造業のDIは11ポイント改善してマイナス30。6月予測はマイナス32
・中小企業非製造業のDIは3ポイント改善してマイナス31。6月予測はマイナス37
大企業は先行き改善を示していますが、中小企業は若干悪化するもよう。

大企業製造業DIはリーマンショック時2008年9月短観(マイナス3)以来の小幅なマイナス。非製造業も08年12月(マイナス9)以来の水準まで回復しています。
相場が大きく上昇しているので「短観が買い材料になった」とも取れますが、安心感程度で大きな買い材料にはなっていないと考えています。何か別の強い力が働いていると感じました。

○為替介入 6年連続ゼロ
31日発表の為替介入実績によると、2004年3月を最後に為替介入しておらず6年連続で「介入ゼロ」となりました。

○日銀当座預金残高が4年ぶりの高水準
~記事より~
残高は23兆4600億円で、2006年4月19日以来の高水準となった。日銀がデフレ克服に向け追加緩和に踏み切り、市場へ潤沢に資金供給していることを映した。

○騰落レシオは歴史に残るかも
本日の騰落レシオはなんと149.9。過去20年間の最高記録は97年5月の155.3!
このままいけば、歴史に残る水準まで上昇するかもしれません。凄い相場展開になっています。

・騰落レシオとは
相場の過熱感を示す指数。現在は120以上で割高、80以下で割安とされています。但し、他のテクニカル分析と同じで明確な基準は無く、仮に120付近や80付近が連発すれば130と70といったように見方も変わります。逆に両方の数値に全く届かなくなれば範囲も狭くなります。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。