素人投資家の株日記 2010年05月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
04 | 2010/05 | 06
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

悪材料山積の中、5円高。内閣支持率は下がりっぱなしで22%に
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月31日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比5円高の9768円になりました。
米国株は122ドル安の10136ドル。

「米国株について」 
前日の284ドル高による反動および予想を下回る経済指標で軟調なスタートになりました。10200ドル(60ドル安)付近で長く揉み合いますが、お昼過ぎに格付け会社がスペイン格下げを発表すると大口の売りが連発。10200ドルから10100ドル(160ドル安)まで一気に急落しました。その後、ダブルボトムをつけるとV字回復して10225ドル(33ドル安)まで上昇するのですが、残り30分で売り込まれてしまい100ドル超の下げ幅になっています。

米国株 日中足チャート
100531d25d.gif

○シカゴ購買部景気指数は低下
5月の指数は前月から4.1ポイント低下して59.7になりました。これは市場予想の62.0を下回る悪い結果。
但し、前月が記録的な高水準になっていたことによる反動という見方もあり、売り圧力はそれほど大きくありませんでした。

○ミシガン大学消費者信頼感指数は上昇
5月の指数は前月から1.4ポイント上昇して73.6になりました。こちらは市場予想とほぼ一致。

○スペイン格下げ発表で100ドル売られる
格付け会社フィッチがスペインの格付けを最上級の「AAA」から1段階引き下げ「AA+」にすると発表。
この発表で売りが殺到、一気に10200ドル(60ドル安)から10100ドル安(160ドル安)まで売り込まれてしまいました。ただ、その後は33ドル安まで回復していますから、この発表は短期終焉型のショック安だったと判断。引けにかけて再び売り込まれている部分は少し気になりますが、連休明けに続く売りではないと思いました。

○前日の急騰による反動が主因
お昼過ぎからの乱高下はスペイン格下げによる影響ですが、上記していますように短期終焉型のショック安なので今のところ注視するほどではないと思っています。よって、今日の下げは前日の急騰による反動が主因だったと判断。

○本日の相場で注視するところは無し
反動が主因と考えていますので、注視するところはないと思いました。
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

○明日は休場
祝日の為、明日の米国市場は休場

(チャートで考えた場合)
前日の急騰による反動およびスペインの格下げでも、5日線でピタリと下げ止まっているので今のところ全く問題ない下げだと判断。数日前なら全く違う(弱含み)見通しになっていたはずですが、今に限れば100ドル超の下落でも程良い調整だと思っています。

・1万ドルの値固めへ
米国株 日足チャート
100531d2

1万ドルを下値抵抗とする動きが6営業日続いていますので、1万ドルの値固めへ向けた良い流れになっていると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・急反発を狙った14銘柄の買い付け 第一弾 onpu07[1]
私からの配信を希望されていらっしゃる方へ送らせていただいたメール内容もご紹介
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の100ドル超下落に加えて少し円高。また、寄り付き前に発表された経済指標も予想に届かないという悪条件の中、小じっかりしたスタートになりました。前場は前週末の終値を挟む動きに終始。後場は一時9831円(69円高)まで上げ幅を拡大するところがありました。引けにかけて売り込まれ往って来いとなりましたが、これだけの悪条件でこの結果なら上出来だと思いました。

日経平均 日中足チャート
100531j25.gif

○相場の上昇と共に円安方向へ
ドル/円 チャート
100531k013.gif

ユーロ/円 チャート
100531k012.gif

○鉱工業生産は上昇
4月の指数は前月比1.3%増の96.0になりました。2ヵ月連続の上昇になったものの、市場予想の2.5%増からみると約半分の水準。経済産業省は基調判断を「持ち直しの動きで推移している」で据え置き。
どちらかと言えば、売り材料という程度。大きな影響はありませんでした。

○内閣支持率は下がりっぱなし
5月の支持率は4月の前回調査から2ポイント低下して22%になりました。
支持しない理由
・指導力がない 2ポイント上昇して66%
・安定感がない 38%
・政府や党の運営方法が悪い 36%
支持する理由
・民主党中心の内閣だから 46%
・人柄が信頼できる 34%

支持しない理由はしっかりしていますが、支持する理由は・・・そんな理由で支持されているのが情けない。これは、回答した人に対するお話ではなく、リーダーに対する見方。民主党中心の内閣とか人柄が上位だなんて、ほんとうに信じられません。
発足時にはとても期待していたのですが・・・とても残念。誰がやっても、まずは政治とカネの問題が起こり・・・言動の不祥事・・・混乱へと進むものなのでしょうか。政治に関する見方はいろいろあるので持論は避けますが、鳩山内閣は危機的状況にあると感じます。

夏の参院選、投票先
・自民党 前月から5ポイント上昇して19%
・民主党 2ポイント低下して18%
・みんなの党 4ポイント上昇して15%

鳩山内閣の支持率低迷を背景に、民主党離れが明確に。
とくに、みんなの党の上昇ぶりは凄まじく、今年1月の8%から倍近い上昇になっています。

株に影響する海外からの目線
「いつものこと」これに尽きると思います。よって材料視されず。
政治が混乱しても売られないという安心感はありますが、政治が影響しないなんて日本人として情けないお話。
良いのか悪いのか・・・複雑な心境。ただ、自分の勝率を維持する為には「政治が混乱しても売られない」これを利用しなければいけません。言い換えれば「政治の混乱を投資法に組み入れず」これで良いと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月31日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1200万株 買い730万株

差し引き470万株の売り越し
金額ベース 売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

暴落で底狙い多し、欧州絡みの好材料は素直に買われる
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月28日 金曜日

本日の日経平均は、前日比123円高の9762円になりました。
米国株は284ドル高の10258ドル。

「米国株について」 
GDPは下方修正されたものの、雇用改善および欧州市場の上昇を受け買い先行でスタートしました。一気に10100ドルを突破すると10200ドル(226ドル高)まで上げ幅を拡大。その後も売り込まれることなく高値圏で推移すると、引けにかけて一段高となり300ドル近い上昇になりました。

米国株 日中足チャート
100528d1.gif

○GDP改定値は下方修正
第1四半期のGDPは速報値から0.2ポイント下方修正されて、プラス3.0%になりました。
民間設備投資が速報値のプラス4.1%からプラス3.1%に下方修正されたことが主因。
悪い結果になりましたが、他の買い材料が相殺して全く影響せず。

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週から1万4000件減少して45万件になりました。これは市場予想の45万5000件を若干下回る良い結果。
欧州市場の上昇と相まって買い材料になっています。

○欧州市場が大幅高
・イギリス、3.1%高
100528f6.gif

・フランス、3.4%高
100528c52.gif

・ドイツ、3.1%高
100528d552.gif

「ユーロ国債の保有を再検討している」という報道に対して中国が完全否定。また「スペインの大手銀行が資金調達困難」という状況についてもIMF専務理事が金融崩壊のリスクはないと発言したことで不安後退。更には、スペイン議会が150億ユーロの緊縮財政法案を可決。これらが好感され、取引開始直後から揃って1%以上の上昇になっていました。渦中の欧州が揃って上昇したことで、米国株へも買い安心感広がり大幅高でスタート。その影響を欧州市場が再び受けると、引けにかけて一段高となりました。

IMF専務理事のお話は大きな安心感
世界中を震撼させた「金融崩壊」は記憶に新しいところ。煙がくすぶっていた頃には「それほど大きな問題にはならないだろう」などと考え多くの金融機関が問題を放置。それがあっという間に大火事となり、世界中の相場が大暴落しました。その経験から日が経っていないだけに不安を感じる投資家は多かったはず。よって、専務理事のお話はある程度安心感を与えたと感じました。

○為替では一気にドル安が進む
相場の上昇と共にドル売りが進みドルが下落。
ドル/ユーロ チャート
100528k551.gif

○原油価格が急騰
原油価格は、なんと4.25%も上昇して75ドル近くまで急騰しました。
原油はドルで取引されるため、ドル安で割安感が台頭。また、ドル高を背景に直近で大きく売られていたこともあり、価格の水準からみても売られ過ぎ(割安)。この2つが大きな買い材料になって大幅高となりました。原油価格の上昇はインフレにつながりますが、75ドル程度なら全く問題はありません。株式相場にとって追い風です。

○VIX指数は30割れ
VIXについては、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」のTOPページ中段にある「VIX指数について」をご覧下さいませ。
指数は前日比5.3ポイント(15.3%)低下して29.7になりました。
VIX指数 チャート

100528vix2.gif

前日は30割れでスタートするも終わりにかけて跳ね上がっていたのですが、本日は低水準のまま。50近くまで上昇していたものが明らかに下降トレンドになっています。この指数は「投資家心理」「予測変動率」なので相場に直接大きな影響を与えるものではありませんが、これら2つを見る上で重要な役割を果たしています。

(チャートで考えた場合)
直近の揉み合いで形成した上値抵抗を一気に突破。昨日の不安を一蹴する大陽線で力強さを感じる足になりました。

米国株 日足チャート
100528d6669

相場に加熱感ある状態で300ドル近い上昇は「高値警戒感による売り」という危険を伴いますが、加熱感は全く無いのでそういった部分は心配無用。むしろ割安で悪材料山積な状況ですから、好材料が出始めれば更なる上昇も十分ありえると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・急反発を狙った14銘柄の買い付け 第一弾 onpu07[1]
私からの配信を希望されていらっしゃる方へ送らせていただいたメール内容もご紹介
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場の急騰を受け、窓を空ける上昇でスタートしました。その後も売り込まれることはなく前引けにかけて上げ幅を拡大。前場は165円高の9805円で取引を終えました。後場寄りは9750円まで上げ幅縮小。途中、大口の売りが連発して売り込まれるものの、9700円(60円高)で底を打つと引けにかけてV字回復しています。

日経平均 日中足チャート
100528j52.gif

○円安が追い風になる
ドル/円 チャート
100528k55521.gif

ユーロ/円 チャート
100528k82.gif

昨晩から早朝にかけ、一気に円安方向へ。
寄り付き前の買い材料になりました。

○欧州絡みの好材料は素直に買われる
大きく下げ続けてきただけに、後の上昇を先取りしようと底狙いの投資家は多いはず。また、悪材料山積状態なので、悪材料の抵抗力もついてきた感じ。そうなると、今度は少しの好材料でも素直に買われるのが経験則。この経験則はテクニカル分析などとは違い「相場の流れ」の経験則なので外れることはほとんどありません。
逆に、好材料目白押しで大幅に上昇している場合は利益確定したい投資家が増加。よって、何か少しでも悪い材料が出ると、それをキッカケに売られて下落するパターンも良くあることです。

欧州絡みの材料で振り回されている状況ですが、欧米市場を含めて急反発したところを見ると「買い気」が少しでてきたのではないでしょうか。あとは、どれだけ好材料が出てくるか?これがカギになると考えています。

○景気の「谷」は昨年3月
~記事より~
政府は2007年11月から始まった日本の景気後退局面が09年3月に終わったと認定する方向で検討に入った。6月にも有識者の意見を聞いたうえで判断する。09年1月に開いた研究会で直近の景気の「山」を07年10月に認定しており、今回は「谷」を決める。戦後の景気後退局面は平均16ヶ月間で、直近の景気後退も平均的な長さだといえる。ただ、悪化幅は前例にない大きさだった。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「勉強できる私の買い付け」更新日&寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月28日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

タイトルは・・・ 急反発を狙った14銘柄の買い付け 第一弾 onpu07[1]
私からの配信を希望されていらっしゃる方へ送らせていただいたメール内容もご紹介

お昼頃に更新予定なので、楽しみにお待ち下さいませ じー !!

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2400万株 買い2130万株

差し引き270万株の売り越し
金額ベース 売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

北朝鮮が謝罪の意向?!
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月27日 木曜日

本日の日経平均は、前日比117円高の9639円になりました。
米国株は69ドル安の9974ドル。

「米国株について」 
前日の強い買い戻しが続くと同時に、予想を上回る経済指標が好感され買い優勢でのスタートになりました。11時頃には高値10179ドル(136ドル高)まで上昇。その後、お昼頃にかけて弱含むものの10100ドル(60ドル高)付近で揉み合う展開が長く続きました。しかし、14時頃から弱含み始めると15時頃には前日値まで下落。間もなく大口の売りが連発すると僅か10分程度で一気に100ドル売り込まれてしまいました。

米国株 日中足チャート
100527d11.gif

○4月の耐久財受注は大幅高
受注は前月比プラス2.9%となり、市場予想のプラス1.3%を倍以上も上回るサプライズ。輸送機器を除く受注は市場予想のプラス0.5%に対してマイナス1%とネガティブサプライズでしたが、全体の伸びが好感され買い材料になりました。

○4月の新築住宅販売件数も大幅増
販売件数は前月比14.8%増の50万4000戸となり、市場予想の43万戸を大幅に上回るサプライズ。前月は43万9000戸に上方修正。
数値はとても好感されますが、住宅購入支援制度終了に伴う駆け込み需要が影響しているので楽観視せず来月からの動向に注意したいところ。

在庫は7%減少して21万1000戸。こちらも好感される結果ですが、販売価格の低下は懸念材料。価格の中央値は9.7%低下して19万8400万ドル。売れても価格が安ければ経済効果は薄れますし、駆け込み需要の反動が来月から出るようなら「価格低下、売れない」という悪い環境になるかもしれません。
本日は素直に買い材料となりましたが、4月までの住宅関連指標は疑りの目で見ておくほうが良いと思っています。

○欧州に絡む悪材料でユーロと株売られる
ドル/ユーロ チャート
100527y12.gif

・スペインの大手銀行が資金調達困難
・中国がユーロ国債の保有検討
この2つの材料がドル高、株安につながりました。
前者は明らかに売り要因。大手金融の資金不足が及ぼす影響は(米国で起こったことなので)周知のとおり。後者については数日間協議されているので「今なぜ売られる」という感じですが、上値が重かったこともあり売り要因になったようです。

○欧州市場揃って大幅高でも本日は厳しいかも
・イギリス、1.9%高
・フランス、2.3%高
・ドイツ、1.5%高
欧州財政悪化問題に端を発する今回の暴落ですが、米国市場に大きく影響を受けるのが今の流れ。昨日は欧州の取引が終わってから米国が上昇した為、下がりっぱなしで終了。本日は全く逆の動きになりました。米国が上昇している間に欧州が終わり、それから米国急落。
このようなことから、欧州の強さを安易に信用してはいけないと思いました。とくに、昨日は欧州に絡む問題で米国が売られていますから本日の欧州は売り先行になるかもしれません。

○正念場
終値で1万円を割り込むのは2月以来。本日に限れば、一部の機関投資家による大口売り(10分程度で100ドル下落)が強く影響しているので「行き過ぎた売り(近く買い戻される場合が多く、抵抗突破がダマシになることも多い)」になることも考えられますが、このまま下げるようだと需給悪化に伴い売りが加速する恐れがあると考えています。まさに正念場。

(チャートで考えた場合)
昨日から一転、本日は上ヒゲの長い足になってしまいました。

米国株 日足チャート
100527d22

15時過ぎに、一部の機関投資家による大口売りが連発。これに伴い100ドル程下げているので上ヒゲをまるまる信用することはないと思っていますが、大口売りが連発する時は既に前日値まで売り込まれているため弱含んだと考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら

今週から5月相場の買い付けをご紹介
相場急落に伴い、短期で上昇が狙えると判断。勝負どころだと考えた水準で一気に14銘柄を買い付け。
その後、狙いどおり相場は急反発。加えて短期で大きく上昇したので利益確定もやりやすい流れになりました。
これらをご紹介する予定です。


「 日本株について 」
米国株の下落および円高が売り材料となり、急落してスタートしました。しかし、早々に9395円(127円安)を付けると急回復。前日値が上値抵抗となり抑えられたものの、55円安まで下げ幅を縮小して前引け。後場寄りは前日値を一気に飛び越え9550円まで上昇。しばらく揉み合った後は引けにかけて右肩上がりとなりました。

日経平均 日中足チャート
100527j1023.gif

○為替も好転
ドル/円 チャート
100527k101.gif

ユーロ/円 チャート
100527k102.gif

深夜から早朝にかけて急激な円高となりましたが、寄り前から反転。株式相場の上昇と共に円安方向へ進みました。

○北朝鮮が謝罪の意向?!
哨戒艦沈没事件に関し、北朝鮮が謝罪の意向を示したという「噂」が流れたようです。
ガセネタかもしれませんが、もし謝罪が実現するなら哨戒艦沈没事件に端を発する朝鮮半島の緊迫は一気に終息へ向かうはず。韓国側は多数の犠牲者を出したとはいえ、軍事的ではなく平和的に解決する方法を模索している状況。正式な謝罪でなくとも、それに近い形で何らかの対応を北朝鮮が示すだけでも解決へ向けた大きな一歩になると考えられます。
これは株式相場にとっても好材料。大きな買い材料とまではいきませんが「地政学リスク」に伴い売られていた分が買い戻される可能性は十分にあると思います。ひょっとしたら、本日の強い買いはそういった類が含まれていたのかもしれません。

○経済協力開発機構(OECD)が日米欧の成長率を上方修正
・日本 09年▲5.2、10年(予測)3.0(1.8)、11年(予測)2.0(2.0)
・米国 09年▲2.4、10年(予測)3.2(2.5)、11年(予測)3.2(2.8)
・日本 09年▲4.1、10年(予測)1.2(0.9)、11年(予測)1.8(1.7)
カッコ内は昨年11月時点の予測

欧州財政悪化については厳しく「いくつかの周辺国で財政状況を回復するのは困難」このように指摘されましたが、各国の財政出動および中国などの新興国経済がけん引するとのこと。欧州財政悪化が世界景気を後退させる・・・こんなニュースや相場解説も多くなり始めていましたが、そういった見方とは大きな乖離を感じました。
ちなみに、私は株日記で書き続けていますとおり財政悪化が欧州全体に広がる可能性は今のところ低いうえ、米国や日本に及ぼす影響も限定的だと思っています。

○株式投資は別の見方で
上記していますように「米国や日本に広がる可能性は今のところ低い」と予想しても、株式投資は別問題。
当り前のことですが、株式投資で利益を出す為には自分が買った水準よりも高くならないといけません。よって、いくら自分が「米国や日本に広がる可能性は今のところ低い」と考えていても、相場が弱含むと思うなら待つのが得策。大丈夫なんだと意地をはって買い付けても、大勢が売って下げればあっという間に大損です。

冷静に材料を検証すると同時に、相場の流れを考えながら・・・なるだけ安いところで買う。
これが大切だと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月27日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1720万株 買い1710万株

差し引き10万株の売り越し
金額ベース 売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株・一時300ドル安でも終値22ドル安という凄まじい戻し
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月26日 水曜日

本日の日経平均は、前日比62円高の9522円になりました。
米国株は22ドル安の10043ドル。

「米国株について」 
欧州市場が揃って3%程下げてスタート。加えて、対ユーロでドル高が進むと同時に、ドル高で割高感の出る原油が売られて急落。悪材料目白押しで好材料全く無し。この状態で買い気が起こるはずもなく、一気に安値となる9774ドル(292ドル安)まで下げ幅を拡大させました。しかし、安値を付けた後は一気に100ドル買い戻され、9850ドルから9900ドルの間で長く揉み合う展開に。その後、14時頃から強含み始めると引けにかけて右肩上がり。20ドル安まで下げ幅を縮小させています。

米国株 日中足チャート
100526d122.gif

○ケース・シラー住宅価格指数は前月比変わらず
市場予想は0.3%の低下でしたが、前月比変わらず。相場への影響も無し。

○需給関係が問題
欧州財政悪化問題(PIGS問題)は何も進展せず。その中でこれだけの回復になっているのですから、あらためて「欧州財政悪化問題に端を発する利益確定、見切り売り、失望売り、損切り」が強く影響していたと思いました。

もちろん、今回の暴落はPIGS問題が影響しています。しかし、それは何度も書き続けてきましたようにキッカケであり「記録的な上昇になってきた相場」これが主な要因だと思っています。
凄まじい上昇トレンドとなっていただけに、PIGS問題は利益確定する絶好のタイミングだったのではないでしょうか。そして一気に売りが進んだことで買い戻しの動きも強くなり乱高下。株価が戻れば利益確定のタイミングを逃した投資家による売りで上値重く往って来い。そんな動きに嫌気を差した投資家が見切り売りや失望売りで下げ幅加速。それに伴う損切り多発・・・このように、需給がとても強く影響している相場だと考えています。

○需給改善で目先反発
一時は300ドル近く下落している為、直近の株価動向と合わせて考えると「売りたい投資家」と「売らざるを得ない投資家」の多くが売り出したと感じました。これにより売り圧力は低下。楽観視は禁物ですが、売り圧力低下に伴う買い戻しの増加で目先反発する可能性が高くなったと考えています。

○欧州市場は戻らず・・・でも不安視する必要無し
米国株が戻るも時すでに遅しで回復ならず。
欧州市場は揃って3%近い下落でスタート。これを受けて米国株も大幅安でスタートしますが、欧州は既に3%も下げていたのでそれ以上に売り込まれることはなく推移。その後、米国株が一気に100ドル回復するも200ドル安では欧州への買い材料にはなりません。そして、皮肉なことに欧州市場が終了してから米国株は大きな回復になってしまいました。
過ぎたことなので仮の話をしても仕方ありませんが、3%も下げていただけに欧州の取引時間中に米国が回復していれば下げ幅はもっと小さくなっていたかもしれません。
このようなことから、本日に限れば欧州市場の下げを不安視する必要はないと思いました。

(チャートで考えた場合)
300ドル近い下落から22ドル安まで回復。下ヒゲの長い足が出現しました
100526d1222

凄まじい回復になったことで、需給改善。底打ちを意識する投資家が多ければ暴落に歯止めがかかるかもしれません。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら

今週から5月相場の買い付けをご紹介
相場急落に伴い、短期で上昇が狙えると判断。勝負どころだと考えた水準で一気に14銘柄を買い付け。
その後、狙いどおり相場は急反発。加えて短期で大きく上昇したので利益確定もやりやすい流れになりました。
これらをご紹介する予定です。


「 日本株について 」
米国株は下落で終えるも凄まじい戻しが好感され、買い材料に。加えて、為替も円安方向に進んでいた為、買いに拍車がかかるスタートになりました。しかし、早々に高値9622円(163円高)を付けると前引けにかけて右肩下がり。前場は寄り天となり、僅か25円高で取引を終了しました。後場に入ると9600円(140円高)近くまで上昇しますが、引けにかけて尻すぼみ。9500円と9600円の間で推移する1日になりました。

日経平均 日中足チャート
100526j5.gif

○早朝にかけて円安方向へ
ドル円チャート
100526k12.gif

ユーロ円チャート
100526k125.gif

円高が進んでいただけに、円安への流れは買い材料になりました。

○62円高でも値下がり銘柄多い
東証1部の値上がり銘柄数は541で、値下がり銘柄数が1016。変わらずが118。
5日続落で下げ幅も大きくなっていましたが、底打ちと判断する投資家は限られたようです。

○北朝鮮と韓国の問題は様子見
哨戒艦沈没事件に端を発する朝鮮半島の緊迫。両国が攻撃に備えた練習および戦闘態勢に入るなど、緊張は高まるばかり。ただ、韓国側は北朝鮮への怒りはあるものの、軍事的ではなく平和的な解決を望む人が多くいるのも事実。北朝鮮も相手の譲歩が目的であり戦争によるメリットは無いと分かっているはずですから、全面戦争になる可能性は低いと考えています。このようなことから、戦争勃発を前提にする投資法は組み入れていません。この問題に関しては、ずっと様子見を続けています。

朝鮮半島緊迫化に伴い、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」内のTOPページ中ほどに「韓国総合株価」のチャートを追加しました。ご利用下さいませ。

○反発力乏しくとも、自分のポジション次第で楽しめる相場になる
昨日の株日記で書いていましたように「どの水準で買い付けるか」これによって、見方は随分と変わるはず。
(コピーここから)
大切なのは、ここまで下げる前に「ここまで」「これ以上」下げることを想定した投資法にしておくこと。 運用資産に十分な余力があるかないかで「総悲観」になるのか逆に「チャンス」として楽しめるのか違ってくると思います。
(コピーここまで)
私は後者。もちろん、書いているだけではなく私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」として、お伝え済みです
相場が下げる程に配信の数が多くなります。昨晩は米国株が300ドル近い下げ幅になっていたので、夜の11時に配信させていただきました。先日も夜の11時に配信。。。海外が急落すれば睡眠不足などとは言っておられません。これも株好きだからできることなのかもしれません。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月26日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り4050万株 買い3060万株

差し引き990万株の売り越し
金額ベース 大幅売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均5日続落、下げ幅782円。総悲観状態かも
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月25日 火曜日

本日の日経平均は、前日比298円安の9459円になりました。
米国株は126ドル安の10066ドル。

「米国株について」 
欧州市場の下落を受けて売り先行でスタート。10時頃には10100ドル(90ドル安)まで下げますが、住宅関連の指標が好感されV字回復。しかし、上値を追う投資家は限られ引けにかけ右肩下がりになってしまいました。途中10100ドル付近で再び反発して50ドル程下げ幅を縮小するのですが、残り20分程度で一気に100ドル近く売り込まれています。

○米国株 日中足チャート
100525d55.gif

○4月の中古住宅販売件数は大幅増
販売件数は前月比7.6%増加して577万戸になりました。前月は536万戸に小幅上方修正。
これは市場予想の5.6%増565万戸を上回る好結果。10100ドルという下値抵抗に支えられた部分もありますが、お昼にかけてV字回復した大きな要因だと思いました。

ただ、住宅支援制度終了に伴う駆け込み需要との見方もできる為、来月の反動が気になるところ。よって、今回の数値だけで喜ぶのは時期尚早だと思っています。

○4月のシカゴ地区連銀全米活動指数は改善
指数はプラス0.29となり、2ヵ月連続のプラス。前月はマイナス0.07からプラス0.13に上方修正。

○VIX指数は低下
VIXについては、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」のTOPページ中段にある「VIX指数について」をご覧下さいませ。

指数は前日比1.78ポイント(4.4%)低下して38.32になりました

100525v2.gif

30は超えているが・・・

100518v1.gif

目安の一つになる30を超えているので「恐怖心理、値動き」は大きくなっているのですが、100ドル超の下落でも4.4%安。前日値まで回復した頃には約15%も低下していましたから、少し落ち着き始めているのかもしれません。まだ安心できる水準ではありませんが、欧州財政悪化で50近くまで跳ね上がっていた状態から低下傾向にあることは良い流れだと感じました。

VIX指数の極端な低下は値動き低下も招きますので、少し高いくらいの方が値動きは良くなり楽しめる相場になります。
「ものは考えよう」ではないでしょうか。

(チャートで考えた場合)
前日の125ドル高から一転して126ドル安。一見すると往って来いで失望感も膨らみそうですが、前日の安値(ヒゲ部)までは食い込んでいません。ローソク足を見比べると一目瞭然。下ヒゲが生きています。

100525d66

目先強含みとまではいきませんが、失望する程でもありません。
判断は引き続き「今のところ下げ止まっている」で良いと考えています。

100ドル超の下落になっていますが、昨日の考えに変更はありません。
(コピーここから)
まずは1万ドル回復で更なる危険を回避。1万ドルを割り込まず推移すれば底打ち感が少し出る為、買い向かう投資家も少し増えそう。逆に1万ドルを再び割り込めば前週末に書いていた4つの売りが加速しかねないと考えています。
(コピーここまで)


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら

今週から5月相場の買い付けをご紹介
相場急落に伴い、短期で上昇が狙えると判断。勝負どころだと考えた水準で一気に14銘柄を買い付け。
その後、狙いどおり相場は急反発。加えて短期で大きく上昇したので利益確定もやりやすい流れになりました。
これらをご紹介する予定です。


「 日本株について 」
米国株の急落を受け、窓を空ける下落でスタートしました。その後も買い戻されることは無く前場は安値引け。後場は9500円の攻防になりましたが、結局は下抜けて取引終了。300円近い大幅安になっています。

日経平均 日中足チャート
100525j11.gif

○株式と連動して強烈な円高となり、互いに警戒
ドル/円 チャート
100525k12.gif

ユーロ/円 チャート
100525k123.gif

あっちが下がればこっちも下がり・・・こっちが下げればあっちも下がる・・・
お互い警戒し合う展開に。

○悲観的になれば勝率を維持できない
こんなチャートになれば、総悲観になっても仕方がありません
100525j22.gif

メディアや株サイト・・・あっちもこっちも悪い材料目白押し。
こうなってくると弱気になる投資家が多くなっても仕方ありませんし、総悲観状態になりがち。

しかし、投資で一定の勝率(負けよりも勝つ方が多い水準)を維持する為には「悪い材料を直視しながら、冷静に買い時を探り続けること」これだと思っています。相場が大きく下げると悪材料から目をそむけてしまったり、下げる相場が怖くて買えなくなってしまいがち。でも、悪材料が怖くて目をそむけていると正確な情報が分かりませんし、安いところで買わなければ利益につながりません。

投資の基本「安いところで買って、欲を出さずに高くなれば売る」 これを守っていれば、「4月中旬の10000円割れからの反発と、5月上旬の10500円割れからの反発」チャンスは2度あったと思いますが、それを逃すと下落基調なので利益確定するタイミングは激減しているはず。
(注)銘柄によって違うことは言うまでもありません。日経平均を基準にして書いています。

日経平均11500円付近で買い付け保有し続けていれば・・・約18%下落
11000円付近なら・・・約14%下落
10500円付近なら・・・約10%下落
10000円付近なら・・・約 6%下落
少し乱暴な書き方になりますが、保有を前提とすれば10500円以上で買い付けているものは買値より1割減。ここまでの水準で運用資産に対し大きな投資をしていれば・・・今の状況はかなり厳しいと思われます。信用取引による追証も多発しており、1割減で損切りせずとも売らざるを得ない状況が見てとれます。10000円付近なら約6%の下落なので、まだ耐えられるという感じでしょうか。当り前のことですが、下で買えているほど下落率は低くなっているはずです。

大切なのは、ここまで下げる前に「ここまで」「これ以上」下げることを想定した投資法にしておくこと。
運用資産に十分な余力があるかないかで「総悲観」になるのか逆に「チャンス」として楽しめるのか違ってくると思います。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月25日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1590万株 買い1860万株

差し引き270万株の買い越し
金額ベース 買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

社長の趣味、ゴルフの減少が突出。世界の株式市場時価総額 
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月24日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比26円安の9758円になりました。
米国株は125ドル高の10193ドル。

「米国株について」 
昨日までの流れを継いで売り先行のスタート。しかし、1万ドルを割れたことで強烈な押し目買いが入りV字回復すると、お昼頃には10200ドル(130ドル高)まで上げ幅を拡大しました。その後は緩やかに下落。15時頃には前日値付近まで下落するのですが、残り20分程度で大口の買いが連発すると一気に10200ドル近くまで上昇しています。

米国株 日中足チャート
100524d5.gif

○1万ドル割れによる押し目買い
3日続落で下げ幅が大きくなっていたこともあり、1万ドル割れを押し目買いの好機と捉える投資家が買い向かったようです。ただ、12時頃に向かって右肩上がりになるも午後に入ると右肩下がりになっているので「底打ちを確信して買いを入れるにはまだ早い」そんなことを考える投資家もまだ多いと感じました。
一方、一部の機関投資家は好機と考え引け間際に大口の買いを連発させたようです。

米国株 日足チャート
100524d6

○欧州は米国株の上昇を受けて急回復
・イギリス、0.2%安
100524f1.gif

・フランス、0.1%安
100524c1.gif

・ドイツ、0.7%安
100524d1.gif

前日と同じく、前半は前日値付近で底堅く推移するも後半にかけて大きく下落。下げ幅も軒並み2%程度と大きくなっていたのですが、米国株がお昼にかけて上昇すると同時に急回復しました。

○前週末の相場で注視するところはなし
上記していますとおり、1万円割れによる押し目買いが強く影響していたと考えている為とくに注視するところはないと判断。
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
後に回復していますが、前週末の予想通り1万ドル割れ。その水準で一旦買い戻されるのは経験則通りですが、まずは1万ドル回復で更なる危険を回避。1万ドルを割り込まず推移すれば底打ち感が少し出る為、買い向かう投資家も少し増えそう。逆に1万ドルを再び割り込めば前週末に書いていた4つの売りが加速しかねないと考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]
是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら

今週から5月相場の買い付けをご紹介
相場急落に伴い、短期で上昇が狙えると判断。勝負どころだと考えた水準で一気に14銘柄を買い付け。
その後、狙いどおり相場は急反発。加えて短期で大きく上昇したので利益確定もやりやすい流れになりました。
これらをご紹介する予定です。


「 日本株について 」
米国株の125ドル高を受けるも、売りに押されて小幅安で寄り付きました。その後、10時過ぎには安値9693ドル(92ドル安)まで下げ幅を拡大させますが、後の1時間でV字回復。前引けは27円安の9756円でした。後場は前週末の終値を上回るところもありましたが、上値は重く小幅安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
100524j5.gif

○世界の株式市場時価総額630兆円減
欧州財政悪化をキッカケとする売りによって、時価総額が短期で激減。リーマン・ショック以降ピークになった4月の50兆ドルから約1ヵ月で43兆ドルまで12%も減少したようです。年初からの増額分が僅か1ヶ月で帳消し。

・今後、ますます面白くなる
経済悪化に伴う下落なので「面白い」という表現は不謹慎かもしれませんが、悪いことが起こらなければ相場は下げないのでお許しいただきたいところ。今回の暴落が良い例ですが、何もかも良ければ相場は右肩上がりになるうえ株価水準も凄まじい上昇となり、後の下落という危険を伴います。逆に、記事で取り上げられるくらいリスク資産が大きく圧縮されれば、それだけ買う余力が増えたということ。圧縮されたリスク資産はそのほとんどが再び戻ってきますから、今の状況は楽しみにして良いと思っています。
当り前のことですが、「リスク資産圧縮=株価の下落」がどこで終わるのかは誰にも分かりません。日々の状況を検証し続けながら買い時を探れば良いと考えています。

○世界の株式時価総額(兆ドル)
・ニューヨーク 12.95、09年末比増減率9.4%増
・東京 3.60、8.8%
・ナスダック 3.59、10.9%
・ロンドン 2.77、-1.1%
・ユーロネクスト 2.71、-5.5%
・上海 2.43、-10.2%
・香港 2.33、1.0%
・インド 1.42、8.4%
・ブラジル 1.31、-1.9%
世界合計 49.18、4.8%

○社長の趣味、ゴルフ3割下回る
~記事より~ 社長の趣味の割合-2010年4月
ゴルフ 28.4%(▲6.3%)
読書 8.2(▲2.2)
釣り 4.7(1.1)
旅行 4.0(▲0.8)
ドライブ 1.3(0.1)
音楽鑑賞 1.1(0.2)
絵画 0.8(▲0.4)
カラオケ 0.3(0.0)
コレクション 0.2(0.0)
楽器演奏 0.1(0.0)

お金のかかるゴルフが6.3%の減少で突出。国内の経済状況を反映した数値だと思いました。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月24日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1890万株 買い2010万株

差し引き120万株の買い越し
金額ベース 買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

総悲観一色か?米・376ドル安、日本・1万円大きく下回り年初来安値
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月21日 金曜日

本日の日経平均は、前日比245円安の9784円になりました。
米国株は376円安の10068ドル。

「米国株について」 
欧州財政悪化懸念に端を発する売りが取引開始直後から殺到。欧州3市場が揃って2%程度の下げになっていたこともあり、一気に10300ドル(144ドル安)まで下落するスタートになりました。その後、下げ幅を拡大して10200ドル(244ドル安)付近を中央値とする揉み合いになりますが、13時頃に10100ドル(344ドル安)をつけると緩やかながら回復傾向へ。しかし、15時頃から軟調になり始めると引けにかけて投げ売りが加速。10100ドルを割り込んでしまいました。

○米国株 日中足チャート
100521d5.gif

○経済指標は失望されるも他の影響大きく、あまり材料視されず
・週間新規失業保険申請件数が増加
申請件数は前週比2万5000件増加して47万1000件になりました。これは市場予想の44万件を上回る悪い内容。受給総数も4万件減少して463万件になるも、市場予想の460万件を上回っています。
・フィラデルフィア連銀製造業景気指数は予想を少し下回る。
・景気先行指数は予想に反してマイナスに。

下2つは10時に発表されていますが、10時過ぎまで急落後の揉み合いになっていますから経済指標はほとんど材料視されていないと思いました。後に200ドル近く下げ幅を拡大させるのですが、これも資金引き揚げの動きに加えて揉み合い下放れという需給悪化が強く影響していたと考えています。

○利益確定、失望売り、見切売り、損切りの4つが下げ要因
簡単に書くと「資金引き揚げの動きが加速した」となります。
ここまで下げてくると、今までの先3つに加えて損切りも多くなってきたはず。
連日のように書いている「欧州財政悪化懸念に端を発する3つの売り(本日、損切りが加わり4つになる)」が主な下げ要因だと考えています。(少し乱暴な言い方になりますが)欧州財政悪化懸念はキッカケに過ぎず、単に記録的な上昇を続けてきた相場が一旦終焉しただけのことだと思っています。

チャートを振り返ると一目瞭然。
昨年3月からのチャート
100521d63

昨年3月に6600ドルで底を打ってから4月の高値11200ドルまで4600ドル(70%)という記録的な上昇になっていました。もちろん途中で何度か調整は入っています。直近では今年1月の高値10700ドルから2月の安値9900ドルまで7%下落。しかし、その後は4月の高値11200ドルまで調整らしい調整はなく13%も上昇。まるで下を見ずにハシゴを登り続けているような相場展開でした。そして5月に入ってからの大暴落。まさに「梯子(ハシゴ)を外される」です。

○欧州3市場も揃って下落
・イギリス 1.65%安
100521f2.gif

・フランス 2.25%安
100521c5.gif

・ドイツ 2.02%安
100521c5.gif

前半は前日値を少し上回っていましたが後に下落。そこで米国株スタートになるのですが、欧州の下落も相場下落に拍車をかけ急落すると欧州も下げ幅を拡大。3市場共に買い戻されず安値揉み合いのまま取引を終了しています。

○原油価格も急落
1.86ドル(2.66%)下落して68ドルになりました。およそ8ヶ月ぶりの安値。
スマートな書き方をすると、欧州財政悪化問題による影響で需要減少が見込まれ売られた・・・となりますが、株式と同じく私は4つの売りが強く影響していたと考えています。5月3日に86ドルをつけていたものが今や68ドル。わずか3週間程度で21%もの下落になっているのですから、これは明らかに資金引き揚げの動きです。

(チャートで考えた場合)
やはり昨日に書いていました10380ドルの下値メドは全く機能せず。大暴落により、あの誤発注事件(現在も調査中で原因はハッキリしていません)で引き起こされた1万ドル割れ目前の水準まで下げてきました。当時、取引時間としては過去最大の998ドル安をつけて投資家を大変驚かせたのですが、皮肉にもその水準まで下げてしまいました。

米国株 日足チャート
1005d999

1万ドルは大きな節目になりますが、資金引き揚げの動きが続いているので1万ドル割れは想定しておくべきだと考えています。


昨日、「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場からの資金引き揚げ止まらず。この流れを受け、窓を空ける急落でスタートしました。その後も買い戻されることはなく10時頃には安値9696円(334円安)まで下げ幅を拡大しています。前場は251円安の9778円で取引終了。後場は9800円から9750円の間で揉み合う動きに終始しました。終値9784円で年初来安値。

日経平均 日中足チャート
100521j53.gif

○為替は、あっちが一服すれば、こっちが悪くなる
対ユーロで円高進むも、しっかり戻って円高一服
100521k2.gif

一方、対ドルでは円高進めば、戻り少なく進みっぱなし
100521k1.gif

両方が一服すれば少しは下支え要因になったと思いますが、片方が急激な円高になっているのでもう片方が一服程度では「売り優勢」。ここへ欧米市場の大幅下落が加わる為、日本株も売り先行になるのは予想できることでした。

○大暴落は起こるべくして起こった
私は「株日記」「勉強できる私の買い付け」で何度も書いていますように経験則より今の相場環境を重視するのですが、下落後の反発および上昇後の下落という経験則だけは必ず起こるので忘れたことはありません。これは当たり前の経験則ですが、分かっていても投資に生かせなければ忘れているのと同じこと。どんどん上昇していく相場に直面すると、まだまだ上昇し続けると考えてしまいがち。更には株価上昇に踊らされて投資金額をどんどんつぎ込んでしまう投資家も少なくないはず・・・しかし、大きく上昇していればしているほど必ず大きな下落がやってくるもの。もし、それまでに大きく投資していれば大暴落で資産を一気に吹き飛ばしてしまうのです。

このように書いていますが・・・実は、(昔の話になりますが)全て私が数え切れないほど経験してきたことです。
上昇が続けば「まだまだ騰がる」と思うと同時に「もっと買えばもっと利益が出る」と判断して大きく投資。そんな頃には株価は天井ですぐ下落。しかも大きな上昇となっているだけに下げ方もきつく、あっという間に1割減。ここで損切り出来れば少しはマシですが、「せめてもう少し戻してから」などと考え保有を続けると2割減。そこでも損切りせずに「これだけ下げれば絶対に反発する」と思い保有を続けると3割減。ここで「もうダメだ」と判断して断腸の思いで損切りすると、株価底打ちで後に急上昇。まさに、高値で大勝負して安値で投げ売り。大損。

そして・・・「今度こそは慎重に進めるぞ」と考えながら投資を続けると少しずつ資産増加。
そこへ上昇相場が加わると・・・始めのうちは「今度こそは慎重に進めないと」このように思い続けるのですが、更に上昇し続けると今までの成績が良かっただけに「今度こそは勝てるはず」と判断して大きく投資。結果は、すぐ天井をつけてあっという間に下落。

こんなことを数え切れないほど経験、資産激減と半減を繰り返してきました。
その度、食事をしても味がしない、食欲が無くなる、仕事をしていても手につかない、休みの日まで株株株で頭一杯。
大損は体に良くありません。常に慎重な取引で進めたいものです。

昨年3月からのチャート
100521j1234

直近で見ると
100521j123

短期でこれだけ上昇しているのですから、当然の調整だと思います。

○経験則はアテにならない
経験則は過去のもの。
どんなに精巧な分析方法でも今の流れは反映できないのです。経験則(テクニカル分析)は誰でも利用できるのに、大手証券会社が出しているデータでは個人投資家の9割が負けているのです。要するに、経験則だけでは高い勝率が維持できないということ。

今回の相場が良い例となりました。
経験則(テクニカル分析)を当てはまれば、直近の下落は「絶好の買い場」になると思います。
しかし、本日の相場は急落。
来週に入ってから急騰し続け、結果として「絶好の買い場だった」となるかもしれませんが、本日急落していますから少なくとも昨日までは「絶好の買い場」ではなかったことが分かります。これは結果論ではなく、直近の相場環境を重要視していればある程度分かること。もし投資するのであれば、絶好の買い場として大きく投資するのではなく様子見を基本としながら打診買い程度にしておかなければいけません。

○悲観的になる必要は全く無し
これだけ下げてくると悲観論一色になるものですが、私は株日記で書き続けてきました投資法で進めていますから「面白い相場」だと思っています。そして、私の理想とする「楽勝(楽して勝つのではなく楽しみながら勝つ」投資になれば良いなと。

昨日に書いていたことをコピーします
(コピーここから)
ドンと構えた投資法ならリスクを低く抑えながら勝率アップにつながる投資ができると思っています。具体的には、個別銘柄を重視しながら日経平均の下値予想(反発する水準)を目安に買い付けていく投資法です。
(コピーここまで)
もちろん、書いているだけではなく私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」として、お伝え済みです

もちろん、今進めている投資法が成功するとは限りませんし失敗に終わるかもしれません。でも、検証を重ねながら慎重な姿勢で取り組むことはとても大切だと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月21日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1440万株 買い1020万株

差し引き420万株の売り越し
金額ベース 小幅売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均、安値9999円。終値10030円
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月20日 木曜日

本日の日経平均は、前日比156円安の10030円になりました。
米国株は66ドル安の10444ドル。

「米国株について」 
経済指標は材料視されず。昨日に続き「利益確定、見切り売り、失望売り」が強く影響して、午前中は右肩下がりになりました。一時は安値10324ドル(186ドル安)をつけますが、お昼過ぎから反転。10450ドル(60ドル安)まで回復すると、後は揉み合いに終始しています。

米国株 日中足チャート
100520d666.gif

○週間住宅ローン申請指数は低下
申請指数は前週比1.5%低下して569.2になりました。
・新規購入に伴う申請指数は27.1%低下して192.1。
・借り換えに伴う新生指数は14.5%上昇して2783.0。
・住宅ローン30年固定金利は0.13ポイント低下して4.83%
新規購入に伴う申請指数が大幅に落ち込むも、4月末で期限切れとなった住宅購入補助制度による反動だと受けとめられ売り材料にはならず。

○FOMC議事録は材料視されず
GDP伸び率の見通しが3.2%から3.7%へ上方修正されました。
経済見通しの上方修正は好感されましたが、今は欧州財政悪化問題に端を発する「利益確定、見切り売り、失望売り」による資金引き揚げが強く影響しているため「好感」だけに留まっています。結果論ではありますが、今の相場環境では議事録を材料とした強い買いは入り難いと思います。そして、失望されるものなら素直に売り材料となるでしょう。

○為替介入のレポートでユーロが急反発
ユーロが下落し続けていることを受け、G7で介入する可能性を指摘したレポートが出回っているようです。これに対してECBはコメントしないという声明を発表するのですが、レポートの内容について否定しなかったことから「ありうる」とされユーロが急反発しました。

ユーロ/ドル
100520k555.gif

レポートの内容が本物なのかガセネタなのかは現時点では分かりません。でも、日本で言うところの「口先介入」のように「実行するしないではなく、実行する用意がある」という部分がチラつくのはユーロ安に歯止めをかける良い材料となるはず。またECBが完全に否定していないのは興味深いところ。ガセネタの可能性は低いと感じました。

○ユーロの動向と株式市場は別
多くのメディアで、株が下がると「ユーロ安による株価下落」と指摘され続けていますが、ユーロ急反発でも株価は下落しました。
・イギリス 2.5%安
100520f12.gif

・フランス 2.5%安
100520c123.gif

・ドイツ 2.6%安
100520d123.gif

・米国株 0.6%安
100520d9999.gif

多くのメディアを批判するつもりは全くないのですが・・・為替と株は「数値の連動性が高い」ので関連性は高いように思われますが、全然違う理由で動く場合が少なくありません。株式市場が開く前の為替動向から株式に与える影響は読み取れても、株式市場が開いてからだと為替が株に影響を与えたのか株が為替に影響を与えたのか断定するのはとても難しいと思います。今回の動向が良い例になりました。
株日記でも、取引時間中に連動している場合は「ユーロ下落に伴う株価下落、ユーロ上昇に伴う株価上昇」と書いたことはありません。昨日、「ドルに対してユーロが下落。この動きと連動するように株式相場も軟調に推移しました。」このように書いているのですが、前者との違いはすぐお分かりいただけると思います。

○今は欧州財政悪化問題における「利益確定、見切り売り、失望売り」が下げ要因
単純に書くと株式市場からの資金引き揚げです。何度も書いていますように、PIGS問題が欧州全体に広がる可能性は低いうえ世界経済を震撼させるまでには至らないと考えていますが、株式市場は記録に残る凄まじい上昇を続けてきたので利益確定するには絶好のチャンス(キッカケ)だったはず。これが高値11200ドルから暴落した主な要因だと思っています。また、本日に限れば直近の反発から再び下げ基調となったことで見切り売りと失望売りが加わり下げに拍車をかけたと感じました。
繰り返しになりますが、ユーロの上下で株が動いているのではなく株式市場からの資金引き揚げが強く影響していると考えています。

○ユーロの急反発で原油価格も反発
原油はドル建てで取引されるためドル高になると割高感から売られるのですが、本日はユーロの急反発でドル安。7営業日ぶりの反発になっています。ただ、相場全体が売りに押される流れだったこともあり1%に満たない上昇率。

(チャートで考えた場合)
予想通り10500ドルを下抜けました。次は直近安値(終値ベースで10380ドル)が下値メドになります。本日、直近安値を一時下回るも回復しているのですが、これは100ドル超の下落で下抜けているため売り圧力低下に伴う回復。よって、あと64ドルまでに迫った状況は少し注意が必要かもしれません。


昨日、「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場の下落を受け、50円ほど下げてのスタート。9時30分頃には高値10161円(25円安)まで買い戻されますが、10時頃には往って来い。その後は10100円(86円安)付近で揉み合ったまま前場の取引を終了しました。後場は10100円付近で寄り付いたものの早々に売り込まれてしまい、10050円まで下げ幅拡大。引け前には一時9999円をつけるところがありました。

日経平均 日中足チャート
100520j52.gif

○夏のボーナスが2年ぶりに増加
日本経団連の集計結果(1回目)によると、妥結額は前年比1.51%増の79万468円となり2年ぶりに増加するもよう。
最終集計は7月中旬。

○日本の競争力急落 27位
スイスの経営開発国際研究所が発表の「2010年世界競争力年鑑」
競争力の順位(カッコ内は前年の順位)
1位(3)シンガポール
2位(2)香港
3位(1)米国
4位(4)スイス
5位(7)オーストラリア
    ・
    ・
    ・
18位(20)中国
    ・
    ・
27位(17)日本
日本は前年の17位から急落。ちなみに、日本は調査が始められた1989年から93年まで4年連続で首位。

○為替と株の連動性について
米国株の項で触れていた部分を日本株に当てはめて
日本株においても「円高が嫌気され株価下落、円安が好感され株価上昇」と報じられることも多いのですが、株式市場が開いてからだと、為替が株に影響を与えたのか株が為替に影響を与えたのか分かりません。株式市場が開く前に円高もしくは円安となっていれば株に影響するのですが、そうでなければ微妙な動きのズレで判断することになりますから、文字どおり微妙です。
こちらも米国株の項で書いていたことですが、株と為替の動きを安易に結びつけるのは良くないと思っています。

○日本株からも資金引き揚げ
欧米市場と同じく日本株からも資金の引き揚げが続いているようです。昨日は買い戻され陽線となりましたが、本日は一転して右肩下がりの陰線。
・欧州財政悪化懸念
・ドイツの空売り規制
・ユーロ安
・地政学リスクとして韓国船沈没問題(北朝鮮による魚雷攻撃と正式発表)
目立つ悪材料だけでもこれほどありますし、これらに絡む問題を書き出せばキリがないほど。
ただ、昨日の株日記でも書いていたことですが、ドンと構えた投資法ならリスクを低く抑えながら勝率アップにつながる投資ができると思っています。具体的には、個別銘柄を重視しながら日経平均の下値予想(反発する水準)を目安に買い付けていく投資法です。もちろん、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」として、お伝え済み

当り前のことですが、私の予想や投資法が当たり続けることはありません。でも、しっかりと検証して自分の投資に生かす方法は必ず勝率アップにつながると考えています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月20日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1950万株 買い1840万株

差し引き110万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

相場が乱高下しても自分の投資法は荒れないように
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月19日 水曜日

本日の日経平均は、前日比55円安の10186円になりました。
米国株は114ドル安の10510ドル。

「米国株について」 
欧州市場が揃って堅調に推移。また住宅関連の指標が良かったこともあり買い先行でスタートしました。しかし、早々に高値10718ドル(93ドル高)をつけると後は完全な右肩下がり。10500ドルが下値抵抗となり下げ渋りましたが、昨日の強い買い戻しから一転売り込まれる展開になっています。

米国株 日中足チャート
100519d654.gif

○住宅着工件数は大幅増
4月の着工件数は前月比5.8%増となる67万2000戸になりました。これは2ヵ月連続の増加であると同時に市場予想の65万戸を上回る好結果。また、3月の着工件数も速報値の1.6%増から5.0%に大幅上方修正。
・1戸建て住宅の着工件数は、前月比10.2%増加して59万3000戸
・集合住宅の着工件数は18.6%減の7万9000戸

少し前なら間違いなく大きな買い材料になっていたはず。本日も90ドルを超える上昇でスタートしているので影響したとは思いますが、今は欧州財政問題に端を発する利益確定およびそれに伴う需給(売買)がとても強く影響しているので、僅かな影響に過ぎなかったと考えています。

○ユーロ下落に伴う売り
100519k123.gif

ドルに対してユーロが下落。この動きと連動するように株式相場も軟調に推移しました。

○本日も需給に振り回されているので、注視するところはなし
連日書いています通り面白い相場ではありますが、需給に振り回された本日の相場で注視するところは無いと思いました。いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
昨日の株日記で書いていましたとおり5日線が上値抵抗になりました。昨日は下ヒゲの長い足出現で目先強含みを示唆するものでしたが、本日は一転して右肩下がり。昨日と合わせると往って来いなのでフリダシです。
10500ドルで下げ止まっていますが、前日に大きく買い戻されているだけに失望売りや見切り売りが膨らめば下抜ける可能性は十分にあると考えています。


本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セオリーを無視した押し目買い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株安と円高が売り材料となり、売り先行でスタート。その後、安値10041円(201円安)まで下げ幅を拡大させますが、10050円付近が下値抵抗となり少し戻して前引け。後場は10100円を回復して寄り付くと底堅く推移。10160円まで上昇したあと再び10100円まで戻すところはありましたが、14時過ぎから強含み始めると引けにかけて右肩上がりとなり55円安まで下げ幅を縮小しています。

日経平均 日中足チャート
100519j555.gif

○相場が乱高下しても自分の投資法は荒れないように
5月に入ってからのチャート
1005j112

まさに乱高下している状態ですが、ドンと構えた投資法で進めれば振り回されることはありません。投資は冷静な状態で取り組んでも難しいもの。それなのに荒れている相場と同じように自分の投資法が荒れていては、勝てるものも勝てなくなってしまいます。

いつも書いていることですが、荒れている相場を鎮めることはできませんが自分の投資を鎮めるのは簡単です。自分の投資法は自分で決められるのですから。

○ユーロが円に対して下落
100519k6321.gif

一旦は下げ止まりを見せたものの、往って来い

○消費者心理が4ヶ月連続で改善
4月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数は一般世帯で前月比1.1ポイント上昇して42.0となりました。内閣府の基調判断に変更はなく「持ち直しの動きが続いている」で据え置き。

○短期失業者減少するも長期失業者増加
2010年1-3月期の労働調査によると、失業期間が1年以上になる完全失業者は前年同期比23万人増の114万人となりました。一方、失業期間が3ヶ月未満の短期失業者は27万人減の89万人。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月19日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

タイトルは・・・(仮)セオリーを無視した押し目狙い onpu07[1]

お昼頃に更新予定なので、楽しみにお待ち下さいませ じー !!

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1880万株 買い1820万株

差し引き60万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米・先日の急落時における動画、日本・欧州財政悪化は対岸の火事か
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月18日 火曜日

本日の日経平均は、前日比6円高の10242円になりました。
米国株は6ドル高の10626ドル。

「米国株について」 
大幅に鈍化した経済指標が売り要因となるも、2営業日で300ドル近く下げていたことによる押し目買いが入り前日値を挟む揉み合いでスタートしました。しかし、11時頃から売られ始めると1時間程で100ドル下落。加えて、12時に10500ドルを割り込むとプログラム売買によるロスカット発生。一気に50ドル程下落して安値10436ドル(184ドル安)まで下げ幅を拡大させました。その後は一転して買い戻す動きが優勢となり引けにかけて右肩上がりになっています。200ドル近い下げ幅から小幅高に転じるV字回復の1日でした。

○米国株 日中足チャート
100518d555.gif

○ニューヨーク連銀製造業景気指数は大幅鈍化
5月の指数は前月から12.75ポイント低下してプラス19.11になりました。これは市場予想のプラス30を大きく下回る結果。項目別でも従業員数が上昇した程度で、他は概ね大幅鈍化。
大幅鈍化は良くありませんが、揉み合いでスタートしていますから押し目買いに相殺された格好になっています。ただ、11時頃から売り込まれているので直接の原因ではなくとも後で効いてきたような気はしました。

○ロスカット誘い出し成功で利益確定と見切り売り弱まる
昨日は「利益確定と見切り売りで下げが勢いづいた」と書いていたのですが、本日の動きで少し弱まったと感じました。
10500ドルを割り込むと同時にロスカットの誘い出しに成功。
ロスカットを誘い出す利点・・・ロスカットを誘い出すと下げに勢いがつくので、行き過ぎた下げになる。これは買い方としては好都合。加えて、控えている売りを吸収するため売り圧力低下につながります。

○需給に振り回されているので、注視するところはなし
連日書いています通り面白い相場ではありますが、需給に振り回された本日の相場で注視するところは無いと思いました。いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
2営業日で300ドル近い下落。そして本日、更に200ドル近く売り込まれるも同じだけ買い戻され下ヒゲの長い足が出現しました。大きく買い戻されているので強さを感じますが、5日線に上値を押さえられているので明日突破できるかがカギになりそう。突破出来れば再び11000ドルが視野に入ってくると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績を予想した押し目狙い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の強い戻しが好感され100円近く上昇するスタートになりました。しかし、早々に高値10336円(101円高)を付けると少しずつ上げ幅を縮小して45円高で前場の取引終了。後場に入ると10300円まで上昇しますが、14時頃には往って来い。その後、前日値を割り込むものの10200円が下値抵抗となり引けにかけ買い戻される展開になっています。

日経平均 日中足チャート
100518j632.gif

○PIGSの財政悪化が日本経済に与える影響は少ない
PIGS(経済危機に陥っている、4ヵ国の頭文字をとった呼び名)
~記事より~
・・・・CFOは取材に応じ「最近の円高・ユーロ安は長く続かず当面は1ユーロ118円から123円を中心に推移する」との見方を示した。
・ギリシャの財政問題に揺れる欧州で、ビジネスに影響はあるか?
CFO「今のところない。4月は計画通りで消費が減っている印象はない。むしろ今期は欧州市場の売上高で10%近い成長を見込んでいる。」
・今期の業績予想の前提は年間で1ユーロ125円。だが足元は110円台と円高だが?
CFO「欧州がよほどの危機的な状況にならない限り、足元のユーロ安は修正されるのではないか」

これは、日本を代表する企業のCFOがお話された内容です。
当り前のことですが、欧州売上比率の低い企業ではありません。欧州売上比率は23%近くになる「欧州の影響を大きくうけるであろう」企業です。
(失礼ながら)為替予想をピタリと当て続けられる人はいないのでそちらは話半分としても、PIGS問題と円高でもビジネスに影響はないとお話されている部分は興味深いところ。普段は(こちらも失礼になりますが)こういった類の記事やコメントは会社によって違うためほとんど読み流す程度ですが、今のような相場環境ではヒントになる場合が少なくありません。また、大手証券会社からも「経済危機がPIGSに留まらず欧州に広がったとしても、よほどのことがない限り日本経済への影響は少ない」とのレポートが出始めています。

「よほどの危機的な状況に陥らない限り・・・」と仰られているように、今の状況では悲観的にならなくてもよいのではないでしょうか。手前味噌になりますが、私もPIGS問題が欧州に留まらず世界経済を震撼させることはないと考えていますし、それ以前に欧州全体が経済危機へ陥る可能性も低いと思っています。これは過去の株日記を読んで下さればお分かりいただけると思うのですが、ギリシャの財政危機問題が噴出した時から一貫して大きな問題にはならないと書き続けていますし、PIGS問題についても深く追求するのではなく「利益確定のキッカケ」として取り上げている程度です。
もちろん、経済の先行きを確実に当て続けられる人はいませんし、どこで何が起こるか分かりません。よって、これから欧州問題が予想を超える危機的状況になるかもしれませんが、今はそこまで心配する必要はないと思っています。

○余談(米国株について)
先日、誤発注?(現在も調査中で原因が分かっていない)がキッカケで相場が急落すると、プログラム売買で設定されたロスカットが多発。僅かな時間で500ドルほどが乱高下する凄まじい展開になっていました。取引時間中の下げ幅としては過去最大となる998ドル安を記録。今回の下げ幅は50ドル程度でしたが、10500ドルを割り込んだ瞬間に下げが加速しています。10500ドルを割り込んだことによるロスカットで下げ幅を拡大。先日の急落を思い出させるような出来事でした。

CNBCのサイトで、先日の暴落時における動画が2つあります
(初めにCMが流れます)
注、リンク先でのトラブルや不具合といった類については一切責任持てません。ご理解のうえでお願い致します。
Cramer Sees Error In P&G Share Pricing
Dow Drops on Greek Protests & Trading Error
ただならぬ雰囲気になっていることが良く分かります。また、タイトルに「誤発注」が含まれているところも凄い。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月18日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1690万株 買い1140万株

差し引き550万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

世界同時大幅株安!・・・でも、ものは考えよう
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月17日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比226円安の10235円になりました。
米国株は162ドル安の10620ドル。

「米国株について」 
良好な経済指標が相次ぐも、前日に続く利益確定の動きが活発化。取引開始直後から売り込まれるとお昼頃まで右肩下がりになってしまいました。お昼を過ぎてからは10550ドル(230ドル安)と10600ドルの間を行ったり来たり。残り30分で70ドルほど下げ幅を縮小させていますが、1.5%下落する大幅安になっています。

米国株 日中足チャート
100517d654.gif

○小売売上高は上昇
4月の小売売上高は、前月比0.4%増になりました。市場予想の0.2%増を上回ったことに加え、3月の小売売上高も速報値の1.9%から2.1%に修正。個人消費の回復を示す好結果です。

○鉱工業生産も上昇
4月の鉱工業生産指数は前月比0.8%上昇。こちらも市場予想の0.6%を上回る好結果。

○原油価格が急落
ドルが対ユーロで急上昇した為、ドル建てで取引される原油に割高感が生じたこと。また、週間石油在庫統計で在庫が増加した為、大きく売り込まれる展開になりました。株式相場と同じく今は相場から資金を引き揚げる流れになっていますから、原油の動向にも少し注意が必要かもしれません。原油と株は違いますが、原油が株に与える影響は大きいので注視しておくことが大切です。

○利益確定と見切り売りで下げが勢いづく
162ドル安だけを見れば大幅安で不安視する投資家も多くなりそうですが、急落から大きく買い戻されていたので利益確定の動きが強くなっても不思議ではありません。前日に11000ドルが意識され売りに押されていますから、直近安値で買った人は目先の天井だと判断して利益確定。加えて、安値からある程度戻したところで買った人は、買ってすぐ下落しているので見切り売り。この2つが重なり下げに勢いがついたと感じました。

前週末の株日記で「113ドル安でも下値不安を強く意識する必要はないと思っています」と書いていましたが、結果は162ドル安。これだけを見ると「予想は外れた」となりますが、実は上記したことを想定していたので「予想は当たり」です。ここから先は、日本株の項で

(チャートで考えた場合)
安値10537ドルですから10500ドルが強い下値抵抗のように見えますが、200ドルも下落していれば抵抗の強弱は関係なく機能しますから安易に10500ドルで下げ止まると考えるのは良くないと思っています。10500ドルは節目でもありますからある程度は抵抗になるはずですが、利益確定と見切り売りが重なっているだけに下抜けも想定した方が良いと考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績を予想した押し目狙い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場の下落を受け、取引開始直後から150ドルを超える下げ幅になりました。10300円(162円安)付近で長く揉み合いますが、前引けにかけて少し下げ幅を拡大して207円安で取引終了。後場に入ると一段安となり、13時頃には安値10158円(304円安)をつけるところがありました。その後、10200ドルを回復しますが、買い戻しの動きは限られ安値圏で揉み合う展開に終始しています。

日経平均 日中足チャート
100517j321.gif

○機械受注統計
3月の機械受注は前月比5.4%増加して7329億円になりました。
・製造業、前月比3.1%増
・非製造業、12.6%増
内閣府は基調判断を、前月の「下げ止まりつつある」から「下げ止まっている」に上方修正しました。

良い結果になりましたが、相場への影響(買い)はほとんど見られず。
いつも通り、「日本の経済指標はほとんど材料視されず海外要因に左右される」でした。

○世界同時株安でも面白い相場
・イギリス 3.1%安
・フランス 4.5%安
・ドイツ 3.1%安
・米国 1.5%安
・日本 2.2%安
・中国 5.1%安

世界同時株安の様相ですが、「ものは考えよう」面白い相場展開になってきたと考えています。
ここで、前週末の「米国株について」こちらで書いていたことをもう一度。
(コピーここから) 
4月相場は11000ドルを下値としながら堅調に推移しましたが、上値も限られ方向感の出ない1ヵ月。VIX指数も20を割り込み投資家心理の落ち着きを示していました。でも、言い換えれば「上にも下にも進まないので、動きづらく面白味に欠ける相場」。贅沢な悩みかもしれませんが、投資で利益を出そうと思えば相場に上下してもらわなくては困ります。4月相場でも狭い範囲で見ると100ドルから200ドル動いているのですが、この値幅で利益を出そうと思えばドンピシャ安値で買い高値で売り抜けなければいけません。これはとても難しい。

しかし、今は違います。
欧州財政悪化懸念および桁違いの誤発注(現在も調査中で確定したわけではありません)、そういった大きな売りで一時は11000ドルから10000ドルを割り込む水準まで下落。静かな相場が大きく掻き回され、落ち着いた需給バランスが崩壊しました。これによって売買意欲掻き立てられる投資家が急増。大商いにつながりました。今は落ち着いた商いになっていますが、需給バランス崩壊から日が経っていませんから売買意欲は4月相場と比べものにならないほど強いはず。値動きのある面白い相場だと感じました。
(注)私は米国株を売買しているわけではありません。
(コピーここまで) 

日本株についても同じことを書いていたのですが、その通りの展開になってきました。
世界同時株安で悲観論も多くなってきそうですが・・・騰がり続ける相場はありませんし下がり続ける相場もないのですから、株式投資の王道「安くなれば買って、高くなれば欲を出さず適当に売る」これを守っていれば楽しめるはず。

○本日の「米国株について」こちらで書いていたことの続きです
前週末の株日記で「113ドル安でも下値不安を強く意識する必要はないと思っています」と書いていましたが、結果は162ドル安。これだけを見ると「予想は外れた」となりますが、実は上記したことを想定していたので「予想は当たり」です。今の相場環境は、日米共に欧州財政悪化問題が絡む利益確定と押し目買いが交錯する神経質な状況ですから、米国株が下げれば日本株へも売りが波及する可能性は高いといえます。となれば、米国株が目先で大きく下げると想定した時は日本株は買い控えた方が無難・・・私は全く買い付けていません。私からの配信を希望されていらっしゃる方へも、何も配信していません。私が買い付けたところは5月7日、その後の推移は5月11日の株日記で少し触れていたのでそちらを参照下さいませ。
5月11日の株日記は ⇒ こちら

(注)
「何も配信していません」と書いていますが、買い付けた5月7日までは配信を連発しています。下がるほど買い付けチャンスが近くなるので配信数は多くなり、上昇すれば利益確定するだけですから配信数は極端に少なくなります。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月17日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1230万株 買い1550万株

差し引き320万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日米急反落、日本は前日の急騰による反動で下げに拍車かかる
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月14日 金曜日

本日の日経平均は、前日比158円安の10462円になりました。
米国株は113ドル安の10782ドル。

「米国株について」 
雇用に関する指標は予想とほぼ一致。欧州3市場は揃って堅調。目立つ悪材料は無かったものの買い向かう材料も無し。小幅安でスタートしますが、早々に回復すると後は前日値付近で揉み合う動きが長く続きました。しかし、14時を過ぎた頃から売り優勢になり始めると10800ドル(100ドル安)まで下げ幅を拡大させています。

米国株 日中足チャート
100514d55.gif

○週間新規失業保険申請件数は改善
申請件数は前週から4000件減少して44万4000件になりました。市場予想とほぼ一致。一方、受給総数は増加して462万7000件。
受給総数の増加は良くありませんが、申請件数は僅かながら減少しているため売り材料になっていません。また、今は欧州財政懸念および株価急落からの買い戻しと利益確定などの力が大きく交錯しているので、予想とほぼ一致している経済指標は材料視されないと考えています。

○住宅差し押さえ件数は減少
4月の差し押さえ件数は、前月比9%減の33万4000件になりました。

○欧州市場は底堅く推移
引き続きEUとIMFによる緊急融資制度設立が買い材料になった他、本日は財政危機に陥っているポルトガルが追加の歳出削減策を発表。融資制度設立により融資する体制は整っても、当時国が努力しなければどれだけ融資しても財政は全く改善しません。よって、昨日発表したスペインの大規模な歳出削減に続くポルトガルの動きは好インパクトを与えたはずです。
欧州市場は直近で急騰していたため株価には反映(強い上昇へつながらない)されていませんが、当事国の歳出削減は間違いなく買い材料だと考えています。相場が上昇するとは限りませんが、後から効いてくる材料だと思いました。

○利益確定の動き強まる
昨日の買い戻しで直近安値10380ドルから3営業日で10896ドルまで516ドル(約5%)も上昇しています。加えて、その後には上値抵抗となる11000ドルが控えていることから、10900ドルを上値とする動きが長く続いたため上値の重さを嫌気する売りと11000ドルの上値を意識する投資家が利益確定に動きました。

○面白い相場
4月相場は11000ドルを下値としながら堅調に推移しましたが、上値も限られ方向感の出ない1ヵ月。VIX指数も20を割り込み投資家心理の落ち着きを示していました。でも、言い換えれば「上にも下にも進まないので、動きづらく面白味に欠ける相場」。贅沢な悩みかもしれませんが、投資で利益を出そうと思えば相場に上下してもらわなくては困ります。4月相場でも狭い範囲で見ると100ドルから200ドル動いているのですが、この値幅で利益を出そうと思えばドンピシャ安値で買い高値で売り抜けなければいけません。これはとても難しい。

しかし、今は違います。
欧州財政悪化懸念および桁違いの誤発注(現在も調査中で確定したわけではありません)、そういった大きな売りで一時は11000ドルから10000ドルを割り込む水準まで下落。静かな相場が大きく掻き回され、落ち着いた需給バランスが崩壊しました。これによって売買意欲掻き立てられる投資家が急増。大商いにつながりました。今は落ち着いた商いになっていますが、需給バランス崩壊から日が経っていませんから売買意欲は4月相場と比べものにならないほど強いはず。値動きのある面白い相場だと感じました。
(注)私は米国株を売買しているわけではありません。

(チャートで考えた場合)
直近安値から3営業日で急回復。また上値抵抗11000まであと100ドルと迫ったことから利益確定する投資家が増えたようです。昨日は買い戻しの動きでしたが、本日は再び利益確定に押される動き。相場急落後に良くあるパターンです。ここに大きな悪材料が加われば下げ要因となりますが、今は欧州財政懸念も少し和らいでいるうえ経済指標も概ね良好な状態ですから、本日に限れば113ドル安でも下値不安を強く意識する必要はないと思っています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績を予想した押し目狙い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
前日の急上昇による反動(利益確定、戻り売り)と、米国株安による影響で急落してのスタートになりました。一時は安値となる10390円(230円安)まで下げ幅を拡大し、前日の上げ幅226円を帳消しにするところもありましたが前引けにかけて少し回復。170円安で前場の取引を終了しました。後場に入ると買い戻しの動きは更に強まり10550円(70円安)まで上昇しますが、引けにかけて一気に売り込まれ往って来い

日経平均 日中足チャート
100514j555.gif

○利益確定と米国株安が下げ要因
先の文章と重複しますが、前日の急上昇による反動と米国株安。この2つの要因が重なり下げに勢いがついたと考えています。

○米国株と同じく面白い相場
こちらも米国株の文章と重複しますが、直近の急落で静かな相場が大きく掻き回され落ち着いた需給バランスが崩壊しました。需給バランス崩壊から日が経っていませんから売買意欲は4月相場と比べものにならないほど強いはず。値動きのある面白い相場だと感じました。

○街角景気改善
4月の現状判断指数(DI)は前月から2.4ポイント上昇して49.8になりました。企業動向は3.8ポイント上昇して51.8となり3年ぶりに50を突破。景気の改善を実感する人が確実に増えているようです。
問題点はいくつもありますが、問題無い状況はまずありませんから改善を示す数値は素直に好感されるはず。ただ、株価への買い材料になるかと言えば例に漏れず「日本の経済指標はほとんど材料視されず」だと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月14日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2390万株 買い1770万株

差し引き万株の620万株の越し
金額ベースでは小幅売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米市場との不一致を解消するような強さ
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月13日 木曜日

本日の日経平均は、前日比226円高の10620円になりました。
米国株は148ドル高の10896ドル。

「米国株について」 
欧州3市場が揃ってプラス圏で推移していたことを好感。買い先行でスタートすると引けまで売り込まれることなく緩やかな右肩上がりになりました。少し上昇する度に揉み合っていますから、しっかりと売りをこなす理想的な上昇だと感じました。

○米国株 日中足チャート
100513d.gif

○週間住宅ローン申請指数は上昇
申請指数は前週と比べて3.9%上昇して578.1になりました。
・借り換えに伴う申請指数は14.8%上昇して2430.8
・新規購入に伴う申請指数は9.5%低下して263.6
・住宅ローン30年固定金利は0.06ポイント低下して4.96。
金利が節目の5.00%を割り込んだことで、借り換えが増加したようです。

○モルガン・スタンレー問題は同社に留まる
(日本時間)昨日、サブプライムローンに絡む売買でモルガン・スタンレーに捜査が入りました。詳しくは昨日の株日記を参照下さいませ。
先日はゴールドマン・サックスが似たような問題で捜査され「ゴールドマンショックで125ドル安」という展開になっていましたが、本日は同社への売りに留まり相場全体への影響はほとんど見られていません。同社の株価も取引開始直後こそ5%近く下げていますが、終値では2%程度の下げ幅まで回復。

先のゴールドマンが良い例となっているだけに、今回は落ち着いた判断が下されたようです。
(日本時間)昨日に伝わったニュースなので、昨日の株日記「日本株について」に書いていたのですが予想通りの結果になりました。

○欧州3市場が揃って堅調
予想を上回る鉱工業生産や、先日のEUとIMFによる緊急融資制度設立が再び買い材料となり堅調に推移。また、財政危機に陥っているスペインが大規模な歳出削減を発表したことも好感されました。融資制度設立時には3市場揃って5%から9%も上昇する暴騰ぶりでしたが、昨日は反動(利益確定、戻り売り)で少し下落。本日は再び買い戻しの動きになっています。

・イギリス(FTSE)0.92%高
100513FT2.gif

・フランス(CAC)1.10%高
100513CA2.gif

・ドイツ(DAX)2.41%高
100513DA65.gif

相場が下げれば「融資制度設立でも先行き不安、問題は解決しない、懐疑的な見方」などと指摘されますが、そもそも株日記で書いていましたように国の財政悪化ですから融資制度設立で全て解決するはずはありません。見なければいけないポイントは「解決に向かって進んでいるのか」という部分。悪化に歯止めがかからない状態だと先でどれだけ悪くなるか分からないので売りが売りを呼ぶ展開になりますが、解決へ向かっていることが分かれば売る必要はなくなりますし買い戻す動きも出てきます。

このような相場環境で5%から9%も暴騰すれば強いと考えるのが普通。昨日は暴騰した翌日ということもあり一旦は反動で下げていますが、そこを買いチャンスと判断した投資家は多かったのではないでしょうか。

(チャートで考えた場合)
欧州と同じ状況だと考えられます。400ドルを超える暴騰で強さを感じる投資家は多かったはず。昨日はその反動で一旦下げますが、株日記で「目先調整があっても底堅く推移するかもしれない」と書いていましたとおりの展開。暴騰でも相場環境によっては単なる自立反発(一過性の上昇で早々に下落へ転じる)で終わる時もあるのですが、今回は少し違うように感じていました。こちらも昨日の「米国株について」に書いていたとおりです。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・好業績を予想した押し目狙い onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
前日までの動きとは違い、欧米の反発を素直に好感。窓を空ける上昇で寄り付くと、高値圏で揉み合ったまま155円高の10549円で前場の取引を終えました。後場に入ると一段高。10600円を超えるとさすがに上値は重くなりましたが、売り込まれることなく堅調に推移しています。

日経平均 日中足チャート
100513j5555.gif

○本日は素直な動き
直近では、欧米市場が暴騰するも日本は先に上昇していたので大幅安。翌日、欧米が暴騰の反動で調整すると日本は寄り天で同じく下落。この日本株の流れは指摘していた通り不思議なことではありませんが、少しチグハグする動きになっていました。ところが本日は欧米以上に好反応で、今までの不一致を帳消しにするような強い上昇。力強さを感じる1日になっています。
東証1部の値上がり銘柄数は1242、値下がり銘柄数は434、変わらずが88。

○上場企業 経常益が前期比25%増
~記事より~
上場企業の業績回復が一段と鮮明になってきた。2010年3月期の連結経常利益はコスト削減を支えに前期より25%増え2期ぶりの増益に転じた。電機と自動車で損益が3兆7000億円改善したのが大きい。11年3月期は前期比38%増益と回復ペースが更に早まる見通し。今期は新興国需要の拡大を背景に3期ぶりの増収が見込まれ、リストラ主導から需要拡大型へ移る。但し、円高や資源高など懸念材料も多い。

「知識」
○ユーロ圏の財政規律
単一通貨ユーロを導入する欧州各国に対し、年間の財政赤字をGDPの3%以内に抑え、政府債務残高をGDPの60%以内にするよう義務付けている。ユーロ導入前の1997年に定めた「安定・成長協定(財政協定)」により、各国に義務付けられた制度。
ユーロ加盟国は金融政策をECB(欧州中央銀行)に委ねているものの、財政政策は各国政府が担っている。この為、各国の財政規律ついて監視が徹底されていない。

ユーロ圏各国における財政赤字の対GDP比率(09年度)
・ユーロ圏16ヵ国平均、6.3%
・アイルランド、14.3%
・ギリシャ、13.6%
・スペイン、11.2%
・ポルトガル、9.4%
・フランス、7.5%
・ドイツ、3.3%
・イタリア、5.3%


お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月13日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を、お昼頃に更新予定
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

タイトルは・・・(仮)好業績を予想した押し目狙い onpu07[1]

楽しみにしてお待ち下さいませ じー !!

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1910万株 買い1960万株

差し引き50万株の買い越し
金額ベースでも買い越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

モルガン・スタンレーに捜査が入る
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月12日 水曜日

本日の日経平均は、前日比17円安の10394円になりました。
米国株は36ドル安の10748ドル。

「米国株について」 
経済指標の発表はなく、前日の404ドル高(3.9%)による反動(利益確定、戻り売り)から下げてのスタートになりますが、10700ドル(85ドル安)で底を打つと右肩上がりになってお昼頃には前日値まで回復しました。その後も少しずつ上げ幅を拡大させますが、高値10874ドル(89ドル高)をつけると一転売り込まれる展開となり前日値を割り込む水準まで下落。小幅反落となりました。

米国株 日中足チャート
100512d55.gif

○強さを感じる1日
結果は下げて終えますが、売り先行で85ドル安をつけるも右肩上がりになって前日値を回復した部分は強さを感じさせるものでした。前日に404ドルも上昇していれば売られるのが普通ですし、下げ幅を拡大させても不思議ではない状況。それにもかかわらず早々に買い戻された動きをみると、前日の上昇が単なる自立反発ではないことを示しているように思えました。

○本日の相場で注視するところは無し
前日の404ドル高(3.9%)による反動(利益確定、戻り売り)が主な要因だと考えていますので、注視するところはないと判断しました。
いつも通り深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

(チャートで考えた場合)
誤発注が絡む(正確には調査中でまだ確定したわけではありません)大商いから3営業日が過ぎ、商いもほぼ落ち着きました。大商いの翌日は株日記でも書いていましたように、熱冷めやまぬ大勢の投資家が売買を繰り返したため商いもほぼ同じ水準でしたが、昨日より減少。本日は落ち着きを取り戻した中で85ドル安から買い戻される良い展開になっています。

引けにかけ売り込まれているので一見すると弱いように感じますが、安値から戻しているので拮抗していると判断。ローソク足もほぼ十字線です。

米国株 日足チャート
100512d66.gif


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・見切り千両 onpu07[1]
損切り時の配信内容も公開しています

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場が下落するも、前日に先どりして下げていたので売り要因とならず。前日と全く逆のパターンで上昇してスタートしました。しかし、10500円(100円高)で上値が重くなり前引けにかけて上げ幅縮小。53円高で前引け。後場に入ると一段安となって前日値付近まで下落。14時頃には安値10345円(66円安)まで下げ幅を拡大するところがありました。最後は買い戻されていますが、売り込まれた印象が強い1日になっています。

日経平均 日中足チャート
100512j99.gif

○本日も利益確定が下げ要因
100512j6541

前日に利益確定できなかったと感じた投資家は、本日の上昇で売り向かう。
前日の利益確定については、昨日の株日記をご覧下さいませ。

○モルガン・スタンレーに捜査が入る
サブプライムローン関連の取引について米連邦検査当局が捜査に入ったと伝わり、こちらも売り材料になったようです。先日はゴールドマン・サックスが似たような問題で捜査され「ゴールドマンショックで125ドル安」という展開になっていましたから、今晩の米国株を警戒する動きにつながったのかもしれません。ただ、125ドル安の翌日には73ドル高となり、その後も堅調に推移。直近では大きな下げになっていますが、これはゴールドマンの問題ではなく欧州の財政危機問題をキッカケとする利益確定による影響ですから、相場全体でみると捜査の影響は大きくなかったと考えられます。加えて、ゴールドマンへ捜査が入った時は既に他の証券会社も調査されていた為、今回の「モルガン・スタンレーに捜査が入る」は周知されていたこと。もちろん買い材料にはなりませんが、織込み済みで売り圧力は大きくならないと考えています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月12日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1820万株 買い1670万株

差し引き150万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州市場5%から9%急騰、米国市場も404ドル高、日本は利確で119円安
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

5月11日 火曜日

本日の日経平均は、前日比119円安の10411円になりました。
米国株は404ドル高の10785ドル。

「米国株について」 
経済危機に陥っている欧州諸国に対する緊急融資制度設立合意を受け、欧州市場が軒並み大幅反発。その流れを継いで米国市場も買いが殺到すると一気に高値10835ドル(455ドル)まで上昇しました。その後は10700ドルと10800ドルの間を行ったり来たり。100ドルの値幅を上下していますが、300ドル以上のプラス圏で推移しているため乱高下という印象はありません。終始底堅い展開だったと思いました。400ドルの上昇は1年2ヵ月ぶり。

米国株 日中足チャート
100511d63.gif

○経済危機に陥っている欧州諸国に対する緊急融資制度設立合意
昨日、日本時間の午前中に発表されたのですが、これが主な上昇要因。よって、本日の「米国株について」は簡単な記録を残すだけとします。緊急融資制度設立に関する詳しい説明は昨日の株日記内「日本株について」の項で書いていましたので、そちらをご覧下さいませ。

○欧州市場が軒並み大幅反発
・イギリス(FTSE)は5.16%高
・フランス(CAC)はなんと9.66%高
・ドイツ(DAX)は5.3%高
緊急融資制度設立合意を受け、暴騰ともいえる大幅反発になりました。

○主力銘柄が凄まじい上昇
アルコア4.9%高、キャタピラー7.4%高、ヒューレット・パッカード5.1%高、インテル5.8%高、シスコシステムズ5.8%高、バンク・オブ・アメリカ6.9%高、ボーイング6.4%高、ユナイテッド・テクノロジーズ5.2%高、ホームデポ5.6%高、GE6.9%高、デュポン5.6%高、3M4.0%高、アメリカン・エキスプレス6.1%高、ウォルトディズニー5.6%高
このように5%以上も上昇している銘柄がゴロゴロ。ダウ構成銘柄で下げたものは無く全面高の展開でした。

(チャートで考えた場合)
急激な上昇は急激な下落を招きかねませんが(反動が出る為)、経済危機に陥っている欧州諸国への懸念が大きく和らいだことに加え、高値で急騰したのではなく安値からの切り返しですから目先少し調整があっても底堅く推移するかもしれません。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・見切り千両 onpu07[1]
損切り時の配信内容も公開しています

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
欧米市場の急騰を受けて買い先行でスタートしますが、利益確定の売りに押されて前引けは前日比8円高の10539円まで上げ幅縮小。後場に入ると完全な右肩下がりになってしまいました。寄り天です。

日経平均 日中足チャート
100511j23.gif

イギリス(FTSE)5.16%高、フランス(CAC)9.66%高、ドイツ(DAX)5.3%高、ダウ3.9%高。
この流れで来れば続伸とみるのが普通。しかし、寄り付き100円高では1%程度の上昇率しかありませんし、早々に上値が重くなり10600円付近で揉み合っているので「前週末の安値で買った投資家による利益確定」が前場の時点でチラつくことになりました。

日本株 日足チャート(直近4営業日)
100511j654.gif

前週末の安値は10257円、終値10364円
本日の高値は10643円(前場はしばらく10600円で推移)

前週末の安値で買っていれば本日の寄りで400円近く上昇していることになりますし、終値でみても250円程の上昇ですから一旦利益確定する投資家が多くなっても不思議ではありません。ただ、欧米市場がこれだけ急騰していながら119円安となる展開は滅多にないかもしれません。


私の買い付けていた銘柄でも・・・
銘柄A、買値より8.9%高
銘柄B、買値より8.5%高
銘柄C、買値より8.0%高
銘柄D、買値より7.9%高
銘柄E、買値より7.6%高
銘柄F、買値より7.5%高
銘柄G、買値より7.2%高
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
このようになっていました。

昨日に書いていたことと重複しますが、欧州財政悪化問題に振り回されない投資法が大切だと考えています。
本日の下落は「利益確定に押された」これで良いと思っています。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
5月11日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り3410万株 買い2360万株

差し引き1050万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州緊急融資制度設立。6中銀協調して自国の短期金融市場にドル資金を供給する金融危機対策案を再開
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月10日 月曜日

本日の日経平均は、前日比166円高の10530円になりました。
米国株は139ドル安の10380ドル。

「米国株について」 
雇用統計が好感されるも、急落からの戻しは限定的。前日値付近でしばらく推移した後は一気に売り込まれる展開になりました。9時30分の高値10579ドル(59ドル高)から僅か1時間で安値10241ドル(279ドル安)まで下落。その後は買い戻され同じく1時間で前日値まで回復しますが、今度は20分で100ドル下げて20分で回復する乱高下。お昼を過ぎた頃からは荒れなかったものの緩やかな右肩下がりになっています。

米国株 日中足チャート
100510d.gif

○雇用統計は好内容
4月の非農業部門雇用者数は前月比29万人増。これは市場予想の20万人増を大きく上回るサプライズでした。一方、失業率は9.9%に悪化。こちらの予想は9.7%ですから少し悪い結果となりましたが、失業率の高止まりは既に周知されていることなので大きな失望にはなっていないと考えています。よって、雇用大幅増による買いが入ったと思われますが、前日の乱高下に伴う売買が強く影響していたのでほとんど表面化していません。

○前日の乱高下に伴う売買が強く影響
100ドルから200ドルという値幅を短時間に上下する荒い値動きとなっていますが、これは前日の誤発注を含めた凄まじい乱高下が影響していたと考えています。あの乱高下で巨額の損失を被った投資家や逆に巨額の利益を得た投資家は多くいるはずですから、その人達は熱を帯びたまま参加したはず。熱が冷めないまま巨額の取引が繰り返され、それが乱高下につながったと思いました。次項の投資家心理で詳しく説明。

○投資家心理を考えると良く分かる
・大きな利益を得た場合
また狙ってやろうと考え、じっとしていることができません。堅実な人は一旦利益確定。

・大きな損失を被った場合
損を早く取り返そうと考え、大きな投資に出る。とくに大きく下げた時は近く反発すると考え大きな投資に出てしまいがち。堅実な人は、これ以上の損失を防ごうと損切り。

大まかに書き並べてみましたが、こういった人もしくは損益の金額が多くなればなるほど値動きは荒くなります。午前中の乱高下はまさにそんな感じ。ここに(週末の株日記で書いていました)アルゴリズム取引が加わりますから、より値動きは激しいものになってしまいます。一時は1000ドルも下げたのですからアルゴの設定も多くが変更されたはず。その翌日となる取引が乱高下するのは当然だったのかもしれません。

○普通の状態に戻るのは週明け
誤発注をキッカケに熱を帯びた状況も週明けには冷めるはず。その状況を見てから判断すれば良いと思っています。熱を帯びた相場を深く分析してもあまり役立つものではありません。

(チャートで考えた場合)
4営業日続落で下げ幅は771ドル(6.9%安)にも達している為いつ反発してもおかしくない状況ですが、落ち着きを取り戻すであろう週明けの相場を見ないと予想するのは難しいと考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・見切り千両 onpu07[1]
損切り時の配信内容も公開しています

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株が下落するも、前週末2日間の大幅下落による買い戻しと財政悪化に苦しむ欧州諸国への支援策がまとまったことを好感し、前場は右肩上がりの展開になりました。小幅高でスタートした後、10450円(90円高)まで上げ幅を拡大。その後、10400円まで売り込まれるものの早々に急回復すると、今度は更に上値を伸ばして10499円で前場の取引を終了しました。後場は売り込まれることなく、10500円を下値抵抗とする底堅い動きに終始しています。

日経平均 日中足チャート
100510j55.gif

○為替相場では円が下落
ドル円チャート
100510k111.gif

ユーロ円チャート
100510k222.gif

株式相場と同じく為替相場でも荒い値動きになっていますが、急激な円安はありがたい動き。
株式相場へ追い風になっています。

○財政が悪化している欧州諸国に対し、新たな支援策決定
EU(欧州連合)がIMF(国際通貨基金)と合わせて最大7500億ユーロ(約89兆円)の緊急融資制度設立で合意。財政危機に陥っている欧州諸国に対し、また新たな支援策が発表されました。

~記事より~
EUで5000億ユーロ、IMFが最大2500億ユーロを融資する。ギリシャ向け支援策の6~7倍となる巨額の融資財源を確保し、ユーロ導入各国の資金繰りに万全を期すセーフティーネット(安全網)を整える。EU財務相理事会は9日午後3時(日本時間9日午後10時)過ぎから11時間以上に渡り、10日の東京市場が開いた後の10日未明に合意内容を発表した。ギリシャを発端とする欧州発の金融危機の連鎖を阻止し、単一通貨ユーロ防衛への不退転の決意を示した。
~記事ここまで~

○ドル資金供給再開
日米欧の主要6中央銀行は10日午前、協調して自国の短期金融市場にドル資金を供給する金融危機対策案を再開することで合意。

~記事より~
ギリシャ不安を機に金融市場の緊張が高まっていることを受け、民間金融機関が市場でドル資金を確保しにくくなって金融危機が再燃する事態を未然に防ぐ狙い。2月で終了していた通貨交換(スワップ)協定を再び締結。日銀はドル資金供給オペを再開する為、10日11時に臨時の金融政策決定会合を開いた。
他に参加するのは米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、英国、カナダ、スイスの各中央銀行。6中銀はリーマンショックによる金融危機を受けた2008年9月に1800億ドルのドル供給で合意。その後、協定は15中銀に広がり日銀などは供給枠を無制限に拡大した。各中銀は今年2月、金融危機が後退して金融市場が安定を取り戻したと判断。ドル供給を終了していた。
~記事ここまで~

○欧州財政悪化問題に振り回されない
毎日同じようなことを書いているので、今日は少し違った書き方で。
支援策合意でも国の財政悪化ですから問題の根は深く、単に支援を受ければ解決するというものではありません。ただ、財政悪化問題が表面化した時から書いていますように「支援は時間の問題であると同時に、この問題が世界中を震撼させる事態には陥らない」この方向で少しずつ進んでいくのではないでしょうか。さまざまな支援が合意されているので今となっては過ぎたお話ですが、今後も悪化に歯止めをかけるべく何かしら良い材料が出てくると思っています。

・ものは考えよう
悪材料が無い時は大幅高で危険いっぱい。逆に、悪材料が多い時は大幅安で安心いっぱい。
少し大袈裟な書き方になりましたが、これは例外なく起こり続けてきたこと。但し、悪材料の質や量および株価水準によって危険度が変わることは言うまでもありません。テクニカル分析で見て大幅安でも悪材料の質と量によっては更に下げ続けるでしょうし、大幅高でも好材料が出続ければ上昇し続ける場合も多々あります。
欧州財政悪化問題はもちろん悪材料。ただ見方を変えれば、上昇し続けて熱を帯びていた相場を一旦冷ます良い材料になっているのではないでしょうか。世界中が何の問題もなく歩み続けられるはずありませんし、実際どこかで必ず問題は噴出しています。大切なことは、「それらの悪材料を生かして(悪材料で相場下落)いかに安いところで買うか」。何か問題が出る度に解決するまで待っていると、常に問題があるのでいつまで経っても買うことができません。上手く悪材料を利用したいところです。

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月10日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1570万株 買い1320万株

差し引き250万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

シティの誤発注でダウ一時998ドル安(過去最大)終値347ドル安。日本は331円安
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月7日 金曜日

本日の日経平均は、前日比331円安の10364円になりました。
米国株は347ドル安の10520ドル。

「米国株について」 
前半は悪材料無く前日値付近で推移しますが、後半はシティの誤発注をキッカケに急落。次々とアルゴリズム取引による損切りを巻き込み一時は998ドル安の9869ドルまで急落するところがありました。安値をつけた瞬間、こちらもアルゴリズム売買による買いが多発して一気に600ドル回復。10500ドルまで戻しています。1000ドル下げたり600ドル戻したり凄まじい相場展開でした。

米国株 日中足チャート
100507d1.gif

米国株 日足チャート
100507d2

時系列でみると
13時、10800ドル(68ドル安)
14時、10700ドル(168ドル安)
14時30分、10600ドル(268ドル安)
14時50分、9869ドル(998ドル安)
15時、10400ドル(468ドル安)
15時20分、10600ドル(268ドル安)
15時30分、10400ドル(468ドル安)
15時50分、10600ドル(268ドル安)

チャートで見ると値幅が広すぎて分かりにくいのですが、このように時系列で並べると良く分かります。
短時間で数百ドルが一気に動く凄まじい1日になっています。取引時間中の998ドル安は過去最大。

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週より7000件減少して44万4000件になりました。市場予想とほぼ一致。
受給総数は5万9000件減少して459万4000件。
昨日に続き、ユーロ圏の財政悪化による売買が大きく影響しているため全く材料視されず。

○昨日は利益確定、本日は損切り
材料は同じで「ユーロ圏の財政悪化懸念」これです。
新しい悪材料が噴出したわけではなく、ユーロ圏の状況に変わりはありません。ただ、昨日は利益確定の売りで下げたのに対し、本日はアルゴリズム取引(プログラム売買)による損切り多発が主な要因だったと考えています。

当り前のことですが、コンピューターおよび人が設定する損切りラインは下へいくほど多くなります。13時(10800ドル)から14時30分(10600ドル)まで200ドル下げていますが、この間はアルゴリズム取引における損切りは少ない状態。しかし、14時50分(9869ドル)までの20分間は下げ幅が拡大するにつれ時間と下げ幅が反比例(少ない時間で下げ幅が大きくなる現象)していますから、アルゴリズム取引における損切りが多発していることが見て取れます。
逆に、安値をつけた後の急回復では逆のことが起こります。その結果、下げはきつく戻りは鈍くなります。

○誤発注も絡んでいるもよう
現在(朝7時)調査が進められているようですが、シティ・グループが巨額の誤発注をした可能性があるとのこと。
トレーダーが発注する時に、million(100万)と入力するところbillion(10億)と入力してしまったようです。mとbの入力ミスでダウ構成銘柄のいくつかが急落。加えて、この異常な下げがアルゴリズム取引で設定された多くの損切りラインを誘発したようです。
日中足では分かりにくいですが、日足で見るとちょうどローソク足の下ヒゲ部分が誤発注をキッカケとする乱高下。ただ、それ以外でも350ドル近い下げになっていますから、安易に誤発注だけの問題だと考えるのは危険です。

○ユーロ圏の問題は重要視しない
ユーロ圏の財政悪化は懸念材料ですが、この問題が噴出した時から書いていますとおり「EUは何の為にあるのか」を軸にして考えれば大きな不安はないと考えています。

まずは2月8日に書いていたことをご覧下さいませ
○ギリシャやスペインが問題とは思わない
少し乱暴な書き方になりますが、ギリシャやスペインの財政赤字問題が最近の下げに「大きく影響している」とは考えていません。証券サイト等で大きく取り上げられている問題なので、常識?から逸脱した考えになってしまうのですが、大きく影響しているのは「中国と米国における金融への新規制案」そして先日の3つのショックが直近の下落を招いたと考えています。もちろんギリシャやスペインの影響もあると思いますが、それらの売り圧力は大きくないと思っています。
ここで5日(金)の株日記に貼り付けていた欧州チャートを見てもらいたいのですが、渦中の欧州は中盤までわずか1%程度の下げ幅に留まっていました。ところが米国市場がスタート直後から急落し始め150ドルほど下げ幅を拡大すると、その下落率1.5%程度へ合わせるかのように欧州市場も1%安から更に1.5%安程度下落して結果2.5%安。結果だけを見れば欧州市場は軒並み2.5%安と急落しているので(欧州が)強く影響しているように見えるのですが、実際のところは米国市場に強く影響を受けていることが分かります。
このような考えでいた為、証券サイトで大きく取り上げられていた「ギリシャなどの財政懸念による売り」について材料視していませんでした。大きく取り上げられている問題なのに株日記で全く無視しているのはどうかなぁと思い、自分の考えを書いてみました。正確に言えば、「ギリシャなどの財政懸念問題を自分の投資に取り入れない」です。

次は2月10日に書いていたことをご覧下さいませ
○ギリシャ支援は時間の問題
「財政が悪化しているギリシャに対してユーロ圏が支援する」との報道が買い材料になりました。(ドイツ政府はこの報道を否定)。ただ、EU(欧州連合27ヵ国)が何の為にあるのかを考えればギリシャ支援は時間の問題だったのではないでしょうか。もちろん、加盟国の財政悪化を支援することだけを目的としたものではありませんが・・・
実際、具体的な支援案は示されなくても悪化が指摘された時点で支援されるであろうというのは大勢の見方でした。よって、ある意味で今回の報道は想定範囲内であり特別材料視されることでもなかったと考えています。

4月28日には、上記した2月8日と10日に書いていた事に以下の文章を書き足していました。
(コピーここから)
ギリシャ問題噴出時の米国株はおよそ10000ドル。まさにそこが買い場および底打ちとなり、2月下旬には10400ドルまで400ドル上昇。そして、昨日には11200ドルまで1300ドル(13%)も上昇しているのです。こういった問題は出た時が最も悲観的になりますし、ましてやその後に起こる急上昇を見れば今回の格下げが及ぼす売り圧力はそれほど大きくならないのではないかと。
(コピーここまで)

このようなことから、現時点でユーロ圏の財政悪化を恐怖と感じる必要はないと考えています。とくに本日に限れば(言葉は乱暴になりますが)ロスカットが多発しただけのこと。下げ幅347ドル安で一時は1000ドルも下落していますが、下げた理由を考えれば深く検証する必要はないと判断しました。

ご注意
過去の株日記で書いていたことと合わせ「ユーロ圏の財政悪化を恐怖と感じる必要はない」としていますが、安心して買い進めば良いというものではありません。ユーロ圏の財政悪化で損失を被るのではなく株式相場の動向で左右されますから、ある意味で別の問題だと考えなければいけません。

○VIX指数は急上昇
18ほどで推移していたものが、日が経つにつれ上昇。本日は25から40まで15ポイント(60%)も上昇しています。
VIX指数については、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」TOPページ中程にありますVIX指数チャート横「VIX指数について」をご覧下さいませ。
恐怖心理急上昇で目先の値動きが荒くなることを示唆しています。

○原油相場も急落
一時は87ドルまで上昇していた原油価格ですが、天井を打った後は一転右肩下がりになっています。本日は3%以上の下落で77ドルになりました。

(チャートで考えた場合)
ユーロ圏の問題はあったにせよ、2営業日の下げ幅を考えれば新しい悪材料無き状態なら少しは反発するところがあってもよかったはず。(後半の乱高下を省いて)前半は前日値を下回る水準で推移し続けていましたから、書いていましたとおり11000ドル下抜けによる失望は大きかったようです。



本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・見切り千両 onpu07[1]
損切り時の配信内容も公開しています

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の急落に加えて急激な円高。大幅安は取引開始前から予想できる状況でした。 窓を空けて急落すると10300円(400円安)まで下落。そのまま安値で揉み合い前場の取引を終えました。後場に入ると買い戻され10400円(300円安)まで下げ幅を縮小しますが、上値は重く再び右肩下がりの展開へ。引けにかけて少し買われていますが、300円を超える大幅安になっています。

日経平均 日中足チャート
100507j55.gif

○為替相場でも凄まじい値動き
ドル円チャート
100507k662.gif

94円付近から89円まで5円も急落です。

ユーロ円チャート
100507k663.gif

こちらも凄い値動き。

○アルゴリズム取引(コンピューターによる超高速取引)の怖さ
米国株における巨額の誤発注。取引時間中の下げ幅は過去最大となる998ドルに達しました。
全てが誤発注の下げではありませんが、mとbを入力ミスしただけでダウ構成銘柄のいくつかが急落。それに伴い、数多くのアルゴリズム取引で設定された損切りラインに接触して次々に損切りされてしまう異常事態となりました。例えば「1社が異常に下げれば損切ると同時に、損失補てんする為に利益が出ている他の銘柄を売る」とか、同業種に10銘柄投資している場合、「5銘柄が異常に下げれば損切ると同時に、その業種での損失拡大を防ぐため他の3銘柄も売って残り2銘柄にする」などといったように、その銘柄の売りだけでは済まないことが起こるのです。これがアルゴリズム取引の怖さ。しかも人間技では太刀打ちできないスピードで注文処理(数秒間で数千回の処理が可能)される為、あっという間に大損です。冗談を言うつもりはありませんが、998ドルへ向けて下げた10分間でひっくりかえった人もいるのではないでしょうか。こちらは熟睡タイムでひっくりかえっていますが、あちらは取引時間中ですから。。。

実は私も早起きた時、1000ドル安という数字を見てテロか何かもの凄いことが起こったに違いないとビックリしました。いつもならコーヒーを飲みながらゆっくり頭を回転させ始めるのですが、喜んで良いのか悪いのか暴落ぶりに一瞬で頭が回転する目覚めの良い?朝になりました。

この件についてナスダックOMXグループは、異常な注文で異常な下げになり始めた「午後14時50分前後の値動きが上下60%を超えた全ての取引を無効にする」と発表しています。もちろん、これはナスダックに対するものでダウはそのままです。

○売買代金が今年最大
東証1部の売買代金は今年最大となる2兆2597億円になりました。売買高も31億1562万株。
値下がり銘柄数が1568で、値上がり銘柄数は91、変わらずが17。

○相場は乱高下でも、私の投資法に変更はありません。
昨日の361円安に続いて本日も331円安。米国では誤発注で998ドル下げて終値347ドル。為替相場も異常なほど円高が進み・・・株式相場は大嵐です。
でも、私は昨日の株日記で書いていた「2つのポイント」に重点をおいていたので周りがどれだけ大嵐になろうが静かなものです。個人の力では相場の荒れ具合を調整できませんが、自分の投資に限れば調整可能。冷静な判断で投資しても常勝できないのが株式投資。それなのに相場の大嵐と同じように自分が荒れていては勝率を低くしてしまうので注意が必要です。

昨日に書いていた部分をもう一度

コピーここから

・直近の相場では、2つのポイントに重点をおきました。ドンと構えた投資法です。
ポイント1
上値は追いかけない。上昇しても焦らず下げてくるまでのんびり待つ(上昇に乗り遅れるなどと思わない)。
ポイント2
日経平均が調整終了となる水準を検証し、そこへ狙いを定めていく。(下値抵抗になる水準をしっかり検証。大きな流れには逆らえない)。

○日経平均の騰落状況を見れば、適切な投資方法が一目瞭然
まずは、4月相場
・上昇
100430j123

・下落
100430j1234

上昇の合計が800円なのに対して、下落の合計は1200円もあります。
しかも、100円程の上昇がほとんど。200円と300円が1度しかありません。こんな相場展開では「買い付け」で利益を出すのはとても困難です。さまざまな銘柄に数多く投資していれば何かが大きく当たると思いますが、よほどのお金持ちでない限り現実的ではありません。

一方、「空売り」で狙う場合でも
400円の下げ幅で狙える程度でしょうか。ワンチャンスです。
後はそれほど大きな値幅ではありませんから、利益を得にくい相場だと思います。こちらも「空売り」を乱発すれば何かが大きく当たると思いますが、大金持ちでない限り現実的ではありません。

結論は、株日記で連日書き続けています「目先の動きに動揺せずドンと構えた投資で進めること」です。
もちろん、株価推移を見てからこういった判断をしても後の祭りで意味がありません。

そして・・・株価はこうなりました
100506j954.gif

上記しています通り、株価推移を見てから投資法を論じても後の祭り
解説者なら結果論でも利益になりますが、投資家は結果を見る前に判断して実行していなければ利益になりません。
もちろん、私は後者。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、私の投資法としてお伝え済みでした

コピーここまで

そして本日、更なる下落へ
100507j333.gif

ここでもう一度
上記しています通り、株価推移を見てから投資法を論じても後の祭り
解説者なら結果論でも利益になりますが、投資家は結果を見る前に判断して実行していなければ利益になりません。
もちろん、私は後者。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、私の投資法としてお伝え済みでした

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月7日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

本日は「勉強できる私の買い付け」を、お昼頃に更新予定
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

タイトルは・・・見切り千両 onpu07[1]
損切り時の配信内容も公開予定

楽しみにしてお待ち下さいませ じー !!

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1680万株 買い1420万株

差し引き260万株の売り越し
金額ベースでも売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州不安で利確殺到大暴落。米・2営業日で293ドル安。日本・1日で361円安。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容に少し誤りがありました ⇒ こちら
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月6日 木曜日

本日の日経平均は、連休前と比べて361円安の10695円になりました。
米国株は51ドル安の10874ドル。

「本日の米国株について」 
日本がGWの間、米国株は乱高下を繰り返した挙句に11000ドル割れ。
ギリシャ問題再燃および前日の急落が尾を引き、下げてのスタートになりました。その後、値ごろ感からの買い戻しで前日値を回復するところもありましたが、そこで勢いはピタリと止まり再び下落。往って来いになってしまいました。引けにかけて少し買われていますが、強い抵抗11000ドルを2営業日連続で下回る悪い結果です。

米国株 日中足チャート
100506d55.gif

GW中の大まかな流れ
1日
ギリシャ問題沈静化するも、ゴールドマン・サックスへの捜査着手で金融を中心に全面安。158ドル安。
4日
急落からの買い戻しと良好な経済指標で急反発。143ドル高。
5日
ギリシャ問題再燃で急落。225ドル安。

ここから本日の相場概況
○週間住宅ローン申請指数は上昇
申請指数は前週比4.0%上昇して556.2になりました。
・新規購入に伴う申請指数は13%も上昇して291.3。
・借り換えに伴う申請指数は2.1%低下して2117.3。
・住宅ローン30年固定金利は0.06ポイント低下して5.02%。
今はユーロ圏における財政悪化と利益確定の動きが相場へ強く影響している為、落ち着いている住宅関連指標はほとんど材料視されません。

○人員削減数は大幅減
雇用コンサルティング会社チャレンジャー発表の人員削減数は3万8300人となり、前月の6万7600人から40%も減少する好結果。削減数は2006年7月以来4年ぶりの低水準。

○ADP雇用リポートは無難な結果
4月の非農業部門雇用者数は3ヶ月連続増加となる前月比3万2000人増になりました。これは市場予想の3万人増を少し上回る無難な結果。
人員削減数の減少や雇用増など雇用の改善が続いている状況は好感されるものの、ユーロ圏における悪材料や需給悪化の影響がとても強くて相場を引っ張り上げるには力不足でした。

○ゴールドマン・サックスの格下げは影響せず
格付け会社フィッチがゴールドマンの格付けを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げました。
捜査着手による影響が信用不安につながると指摘。ただ、刑事訴追の可能性は低いとのこと。
民事訴訟で収まるとの見方が大勢だったうえ、ゴールドマン問題で相場は乱高下を繰り返していたこともあり売買は既に消化されている状況。大きな売り材料にはなっていません。

○ポルトガルの格下げ見直し発表で格下げショック再燃
格付け会社ムーディーズがポルトガルを格下げ方向で見直すと発表
財政悪化が理由。最近はギリシャ、スペイン、ポルトガルの格下げが相次いでいたこともあり、格下げショック再燃となりました。

○利益確定の動きが主な下げ要因
ギリシャ、スペイン、ポルトガルの財政悪化がユーロ圏全体に広がる懸念も出始めているようですが・・・
格下げ相次ぎ相場も下げれば不安を煽るようなコメントなども目立ってきますが、主な下げ要因は利益確定だと考えています。相場は2月から僅か2ヶ月で10%以上も上昇しています。結果論ではありますが、4月に11000ドルを上抜けるも上昇に弾みはつかず揉み合っていたことが示す通り、利益確定するキッカケを待っている投資家が多くいたのではないでしょうか。ただ、このキッカケについては何度か株日記で指摘していましたから下げは想定範囲内。

(チャートで考えた場合)
完全な11000ドル割れで需給は大幅に悪化。
昨日の11000ドル割れは急落が影響。急落による抵抗下抜けは行き過ぎた売りとなっている場合がある為、本日反発して11000ドルを回復すれば下抜けによる需給悪化懸念も和らぐところでした。しかし、結果は59ドル安で10866ドル。とても悪い状況になってしまいました。

11000ドルは1ヵ月以上に渡り機能してきた抵抗線です。とくに、4月に上抜けてからは下値抵抗として機能し続けてきただけに、今回の下抜けは大きな失望へつながるのではないかと感じました。

米国株 日足チャート
100506d556


勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・セクターを絞り込む&勢いに乗せる onpu07[1]
相場急落時における配信内容も公開しています

4月末なので本来なら3月下旬から4月上旬にかけて買い付けたものを紹介するのですが(1ヵ月遅れを紹介するため)ほとんど買いつけていないので3月上旬に買い付けた銘柄の紹介になります。 3月はご存じのとおり凄まじい上昇になりましたので、3月上旬に買い付けた銘柄の利益確定および含み益を伸ばすことに集中。その期間はほとんど買いつけていなかったのです。いつも通り「下げれば買って、騰がれば売る」この基本を守りました。

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
勉強していただけると判断した私の取引を、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)を限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
大型連休中にユーロ圏の財政悪化が進行。前半は落ち着きを見せていたものの、後半に波乱の展開。その影響で、日本株にも売りが殺到しました。取引開始直後から窓を空ける急落となり、後は買い戻されることなく安値圏のまま取引終了。下げ幅は今年最大の361円安です。

日経平均 日中足チャート
100506j521.gif

○大商いで全面安
東証1部の売買代金は2兆263億円で、売買高は25億8590万株。SQ算出日を除けば今年一番の商いです。
値下がり銘柄数は1523で、値上がり銘柄数は135、変わらずが18の全面安。

○円高が売りに拍車をかける
ドル円チャート
100506k45.gif

ユーロ円チャート
100506k33.gif

連休前は円安方向へ進んだ為「良いフリダシ」として書いていたのですが、一転して「悪いフリダシ」になってしまいました。ユーロ圏の財政不安から対ユーロで急激な円高が進んでいます。

○無用な勝負は避け、ドンと構える
大型連休の楽しさをふっ飛ばすような暴落になりましたが、目先の材料や乱交下に振り回されることなくドンと構えていれば動揺することはありません。

・直近の相場では、2つのポイントに重点をおきました。ドンと構えた投資法です。
ポイント1
上値は追いかけない。上昇しても焦らず下げてくるまでのんびり待つ(上昇に乗り遅れるなどと思わない)。
ポイント2
日経平均が調整終了となる水準を検証し、そこへ狙いを定めていく。(下値抵抗になる水準をしっかり検証。大きな流れには逆らえない)。

これらはGW前の株日記でも少し触れていた部分なのでコピーします。

コピーここから

○日経平均の騰落状況を見れば、適切な投資方法が一目瞭然
まずは、4月相場
・上昇
100430j123

・下落
100430j1234

上昇の合計が800円なのに対して、下落の合計は1200円もあります。
しかも、100円程の上昇がほとんど。200円と300円が1度しかありません。こんな相場展開では「買い付け」で利益を出すのはとても困難です。さまざまな銘柄に数多く投資していれば何かが大きく当たると思いますが、よほどのお金持ちでない限り現実的ではありません。

一方、「空売り」で狙う場合でも
400円の下げ幅で狙える程度でしょうか。ワンチャンスです。
後はそれほど大きな値幅ではありませんから、利益を得にくい相場だと思います。こちらも「空売り」を乱発すれば何かが大きく当たると思いますが、大金持ちでない限り現実的ではありません。

結論は、株日記で連日書き続けています「目先の動きに動揺せずドンと構えた投資で進めること」です。
もちろん、株価推移を見てからこういった判断をしても後の祭りで意味がありません。

コピーここまで

そして・・・株価はこうなりました
100506j954.gif

上記しています通り、株価推移を見てから投資法を論じても後の祭り
解説者なら結果論でも利益になりますが、投資家は結果を見る前に判断して実行していなければ利益になりません。
もちろん、私は後者。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、私の投資法としてお伝え済みでした

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
お知らせ
メールアドレスが「fen」で始まる後藤様、「cie」で始まる中根様
メールを送らせていただいたのですが、エラーメッセージが送り返されてきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、一度ご連絡下さいませ。

5月6日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り3250万株 買い1480万株

差し引き1770万株の売り越し
金額ベースでも大幅売り越し

お役に立てる内容だった時は、以下3つのランキング全てをクリックして下さいね。
応援ボタン07.gif      にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。