素人投資家の株日記 2010年10月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
09 | 2010/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

予測は必要だが目先の材料や動向だけで安易に投資法を変えてはいけない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月29日 金曜日

本日の日経平均は、前日比163円高の9202円になりました。
米国株は12ドル安の11113ドル。

「米国株について」 
雇用に関する経済指標が好感され買い先行でスタートするも、早々に11179ドル(53ドル高)で頭打ちとなり下落。お昼過ぎには安値11052ドル(74ドル安)まで下げ幅を拡大するところがありました。しかし、安値をつけた後は引けにかけて緩やかに上昇。12ドル安まで回復しています。

米国株 日中足チャート
101029d.gif

○週間新規失業保険申請件数が減少
申請件数は前週より2万1000件減少して43万4000件になりました。これは市場予想の45万件を下回る好結果。
継続受給者数も12万2000件減少して435万6000件となり、こちらも市場予想の440万件を下回る好結果。

○相場の流れに変化は無し
連日書いていることですが、最近は追加緩和策期待を背景に上値追いの展開となっているものの緩和策が確実視されている状態(緩和策を相場が織込んでいる)でもあるため、「買い手が少しずつ上値を追う」そんな慎重さも垣間見える状況。この為、良い材料で上昇すると利益確定売りに押され、悪い材料で下落すると押し目買いが入る展開が続いています。

○本日の相場で注視するところはなし
こちらも昨日に書いていたことですが、相場格言「木を見て森を見ず」こうならないように注視しなければいけません。
これは、今の動きに目を奪われ全体が見えていないことを戒める格言。
全体の流れは上記しているとおり変化ありませんので、本日の材料を深く検証する必要はないと考えています。

いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。このようなことから株日記も極端に短くなっています。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
目先の下値は11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなり、上値は11200ドルまでになると考えています。


本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入で買い付ける 第二弾

是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株は小幅下落で材料視されず。為替相場はドル円が下落するも81円台を維持していたことで、寄り付きは小幅安でスタートしました。しかし、早々に売り込まれる展開になってしまい10時過ぎには9200円(166円安)まで下落。ドル円も同じく80円50銭付近まで下落。前引けは159円安の9206円でした。後場は安値9179円(187円安)をつけたあと緩やかな右肩上がりになりますが、上値は重く大幅安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
101029j.gif

ドル円相場
101029k.gif

一時は81円50銭まで上昇していましたが、再び80円50銭まで下落する往って来い。
更なる円高を回避したという安心感から一転、円高恐怖という展開。

○ここで日経平均のチャートを見てみると
101029j2.gif

9300円を割り込んだ時点で、揉み合い下放れ。
こうなると下げに拍車がかかるのは当然。また、最近目立っていた仕掛け的な売買を行うヘッジファンドにとっては、まさに千載一遇のチャンスだったかもしれません。
仕掛け的な売買については、直近の株日記で何度か説明していましたのでそちらをご覧下さいませ。

○投資法の軸はぶらさない
投資家は必ず先行きを予想しながら自分の投資法を組み立てなければいけません。しかし、目先の材料や動向だけで安易に投資法を変えるのではなく、軸はしっかりさせておくことが大切だと思っています。

為替相場を含めた投資法でも同じこと。
81円50銭まで上昇していたので、「株式相場の下支え要因になっていくかも」という予測はしながらも、株式に対する投資法の軸は動かしてはいけないと考えていました。

そして急落です。
決して下げることを願っているわけではありませんが、この展開は想定範囲内でした。
もちろん、これは急落を見てから書いている後出しではなく、もっともっと前から想定して投資法に組み入れていました。その為、買い付け銘柄は・・・これ以上は秘密です

少し偉そうな書き方になっていますが、投資経験の浅かった頃の私は材料に飛びついてばかり。まさに相場格言「飛びつく魚は売られる(釣られる)」です。とくに、やる気が出ている時や頑張っている時に材料が出るとその傾向が強く、数え切れないほどの失敗を繰り返してきました。
もちろん、材料に飛びつくことで良い結果を出せる時はありますが、直近の相場を見れば言わずもがな。
ちなみに、9月15日の大規模な為替介入では飛びつきました。本日、飛びついた状況と後の株価推移を「勉強できる私の買い付け」で紹介しています。楽しみながらご覧下さいませ。

やる気が出ている時や頑張っている時は、買いたい気持ちになるもの。でも、相場は流れがありますから、どれだけ頑張って買い付けても流れが悪ければ失敗に終わってしまいます。やる気と頑張りは検証に留め、売買は違う脳で考えましょう。「銘柄を買うな時を買え」これも有名な相場格言です。

私はほとんど独学で株式投資を続けていた為、これに気づくのが大変遅く大損を数え切れないほど繰り返してきました。投資経験の浅い方は私と同じ過ちを繰り返さないように注意して下さい。
株式投資についての悩み事などありましたら、遠慮なくメールを下さいませ メールフォーム
(日経平均、為替、個別銘柄に関する質問はご遠慮下さいませ)

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

勉強できる私の買い付け&寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月29日 金曜日
本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは ・・・
政府・日銀による大規模な為替介入で買い付ける 第二弾

お昼頃に更新する予定なので、楽しみにお待ち下さいませ。
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1130万株 買い1620万株

差し引き490万株の万株の買い越し
金額ベース 買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

揉み合いはいつまでも続かない。相場の変化にいち早く気付けるように。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月28日 木曜日

本日の日経平均は、前日比21円安の9366円になりました。
米国株は43ドル安の11126ドル。

「米国株について」 
予想を上回る経済指標が相次ぐも、11時頃まで右肩下がりになって安値11020ドル(149ドル安)まで下げ幅を拡大しました。その後はしばらく安値揉み合いになりますが、引けにかけて大きく買い戻され100ドル程度回復しています。

米国株 日中足チャート
101028d.gif

○週間住宅ローン申請指数は上昇
申請指数は前週比3.2%上昇して828.9になりました。
・新規購入に伴う申請指数は3.9%上昇して176.4
・借り換えに伴う申請指数は3.0%上昇して4626.1
・住宅ローン30年固定金利は0.09ポイント低下して4.25%

○耐久財受注は増加
9月の受注は前月比3.3%増となり、前月の1.0%減から大きく増加。また、市場予想の2.0%も上回っています。

○新築住宅販売件数は増加
9月の販売件数は前月比6.6%増の30万7000戸になりました。こちらは市場予想を少し上回る程度。
販売価格の平均値は前月比1.5%上昇して22万3800万ドル。在庫は1%減の20万4000戸。
販売増、価格上昇、在庫減、3拍子揃った好結果になっています。

○好材料は利益確定のキッカケに
直近の株日記で書き続けている「下げれば追加緩和策期待が下支えし、騰がれば利益確定のキッカケになる」そのままの展開になっています。

(昨日にかいていたことをコピーしました)
最近は追加緩和策期待を背景に上値追いの展開となっているものの緩和策が確実視されている状態(緩和策を相場が織込んでいる)でもあるため、「買い手が少しずつ上値を追う」そんな慎重さも垣間見える状況。この為、前日の相場は良い指標が出るも売られる展開になっていたのですが、本日は大きく下げた後に買い戻しが入る動き。このようなことから、確実視されているとはいえ緩和策期待による影響は続いていると感じました。
(コピーここまで)

○本日の相場で注視するところはなし
一時は150ドル近く下落。その後に買い戻されるという値動きの荒い展開でしたが、上記しました「下げれば追加緩和策期待が下支えし、騰がれば利益確定のキッカケになる」単純にこれだと判断。深く考える必要はないと思いました。

相場格言「木を見て森を見ず」こうならないように注視しなければいけません。
これは、今の動きに目を奪われ全体が見えていないことを戒める格言。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
大きく売り込まれるも買い戻される強い展開。下ヒゲの長い足出現で目先は強含みとなりますが、相場の流れを合わせると「揉み合い継続」この程度だと考えています。

目先の予想は変更しません。
目先の下値は11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなり、上値は11200ドルになると予想。ただ、上値については、いつ11200ドルを突破してもおかしくない状況だと考えています。


勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け

是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株は下落するもドル円相場が1ドル81円半ばで推移していたことが買い材料となり、前場は前日値付近での揉み合いに終始。後場は金融政策決定会合の内容を受け40円ほど上昇しますが、早々に往って来い。小幅安で取引を終了しています。

日経平均 日中足チャート
101028j.gif

○動かない日々
日経平均 日足チャート
101028j1.gif

中国利上げショックで急落した後、僅か100円の値幅で上下する揉み合い相場になっています。

こんな時にあれこれ動きまわってもリスクが高くなるだけですから、目先の動きに振り回されずドンと構えた投資法で進めれば良いと思っています。但し、注意しなければいけないのは、このような展開(100円の値幅で上下する揉み合い相場)を見る前に予測して投資法を組み立てておくこと。当り前のことですが、過ぎた株価推移を見てからそれに沿った投資法を組み立てても全く意味はありません。

もちろん私は書いているだけではなく、これを実践しています。 私からの配信を希望されていらっしゃる方へも、お伝え済みです。

○金融政策決定会合を受けた急上昇は仕掛け的
13時30分頃の急上昇は、動かない株価に業を煮やした機関投資家が仕掛けたと思いました。
綺麗に解説すれば「会合のなかで・・・・が示された為」となりますが、早々に往って来いという展開が「それは違う」と示しているように感じました。

本日の相場は以前書いていたものに当てはまるので、そのままコピーしました。
(コピーここから)
他人のお金を預かって運用しているヘッジファンドなどは個人投資家と違い、決められた期日までに一定の利益を出すことが求められます。よって、動かない相場を黙って見守るわけにはいかず巨額な資金にモノを言わせ力づくで動かし利益を得ようとするのです。

株式相場を例に挙げると、株価を9500円から9550円まで吊り上げれば(上昇期待から)追随買いが入り9600円まで上昇。ここで一気に売り抜ければ50円程度の利益が出ます。当り前のことですが、「追随買い、売り抜けられるだけの買い・・・その他いろいろ」このような条件が揃わなければ難しいためリスクはかなり高くなりますが、そうしなければならないのがヘッジファンドなのです。
(注)全てのヘッジファンドがそうであるとは限りません。

このようなことから
徳川家康「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
というわけにはいかず
豊臣秀吉「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」
となってしまうのです。

上記のような力で動かす投資家ならいざ知らず、非力な個人投資家の取るべき道はただ一つ。
「相場の流れに少し乗せる。鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」です。
方向感の出ない相場に業を煮やし、あれこれ投資法を変更させたり動いたりしても相場格言「相場の器用貧乏」になるだけ。この意味は、あれこれ器用に動いても負けるだけ。

このようなことが分かっていれば、本日の乱高下した相場でも冷静に「仕掛けで乱高下しているので注視する必要無し」と思えますし、それに添う投資法も組み立てられるはずです。
(コピーここまで)

過去の相場を振り返れば一目瞭然ですが、このような揉み合いがいつまでも続くことは絶対にありません。
よって、相場が動かないからといってのんびり構えて休むのではなく、相場の変化にいち早く気付けるよう注視し続けながら自分の投資法へ組み入れることが大切だと思っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月28日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1480万株 買い2270万株

差し引き万株の790万株の買い越し
金額ベース 買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ドル円が1日で1円近く急上昇。ちょっとしたサプライズ。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月27日 水曜日

本日の日経平均は、前日比9円高の9387円になりました。
米国株は5ドル高の11169ドル。

「米国株について」 
前日の売り(好材料が利益確定のキッカケになる弱さ)と、住宅関連の悪い指標が売りを誘い11087ドル(77ドル安)まで一気に急落。しかし、11100ドルが下値抵抗となり反発したところへ、今度は10時発表の良い指標が追い風となり30分後には前日値を上回る水準まで回復しました。ただ、上値は重く引けまで前日値を挟む動きになっています。

米国株 日中足チャート
101027d.gif

○ケースシラー住宅価格指数は低下
8月の指数は前月比-0.3%。これは市場予想の-0.2%より少し悪い結果。
朝方に発表されたので取引開始直後の下落につながったともいえますが、前日の株日記で書いていましたとおり住宅が売れない時に価格を重視する必要はありませんから「今は少し安くして販売を伸ばす」これが大切。よって、この指標が与えた悪い影響は大きくないと考えています。

○消費者信頼感指数は上昇
10月の指数は前月より1.6ポイント上昇して50.2になりました。これは市場予想の50を少し上回る良い結果。
構成項目の「雇用は十分」「就職が困難である」ともに前月より低下していますが、僅かな下げなので問題視されていません。

○リッチモンド連銀製造業景気指数は大きく上昇
10月の指数は前月より7ポイントも上昇して5になりました。これは市場予想の1を上回る好結果。
とくに前月が拡大と縮小の境目となるゼロを割り込み-2をつけていたため、今回のプラス転換は間違いなく買い材料になったと考えています。

○引き続き、追加緩和策期待を背景とした買いが下支え
朝方に77ドル安まで売り込まれるも、早々に回復。上記していますとおり11100ドルの下値抵抗と良い経済指標は買い材料だったと考えていますが、追加緩和策期待による影響の方が大きいと感じました。

前日の株日記で書いていたことですが、最近は追加緩和策期待を背景に上値追いの展開となっているものの緩和策が確実視されている状態(緩和策を相場が織込んでいる)でもあるため、「買い手が少しずつ上値を追う」そんな慎重さも垣間見える状況。この為、前日の相場は良い指標が出るも売られる展開になっていたのですが、本日は大きく下げた後に買い戻しが入る動き。このようなことから、確実視されているとはいえ緩和策期待による影響は続いていると感じました。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
大きく売られた後に買い戻される強い展開になりました。下ヒゲの長い足になったことで、前日に出現した上ヒゲの長い足を帳消しにしています。ただ、最近の推移を含めると、下ヒゲの長い足による影響が少し強いと感じられるので目先強含み。

目先の予想は変更しません。
目先の下値は11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなり、上値は11200ドルになると予想。ただ、上値については、いつ11200ドルを突破してもおかしくない状況だと考えています。


勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け

是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の上昇およびドル円相場上昇で、買い優勢でのスタートになりました。ただ、9450円付近まで上昇すると膠着状態となりそのまま前引け。後場に入ると上値の重さを嫌気した見切り売りや失望売りが出始め、安値9329円(48円安)まで下落するところがありました。その後、買い戻され小幅に反発。

日本株 日中足チャート
101027j.gif

○ドル円相場が久しぶりに大きく上昇
ドル円 チャート 101027k.gif

一時は80円台半ばまで下落していましたから、およそ1日で1円近い上昇はサプライズ。
株式相場は小幅な上昇に留まりましたが、ドル円相場の動向は間違いなく買い材料になっていたと感じました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月27日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1170万株 買い1000万株

差し引き170万株の売り越し
金額ベース 小幅売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

一部の先走り情報をもとにした「仕掛け的な買い」で後場急騰するも往って来い
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月26日 火曜日

本日の日経平均は、前日比23円安の9377円になりました。
米国株は31ドル高の11164ドル。

「米国株について」 
前日に続く上値追いの流れで高値となる11247ドル(83ドル高)まで上昇しますが、奇しくも住宅販売のポジティブサプライズで上値が重くなり下落。その後、11200ドル付近で長く揉み合いますが、最後は下抜ける格好で更に上げ幅を縮小しています。

米国株 日中足チャート
101026d.gif

○中古住宅販売がポジティブサプライズ
9月の販売件数は前月比10%増の453万戸となり、市場予想の4%増を倍以上も上回るサプライズ。平均価格は2.4%低下して17万1700ドルになりましたが、住宅が売れない時に価格を重視する必要はありませんから「今は少し安くして販売を伸ばす」これが大切。

最近は追加緩和策期待を背景に上値追いの展開となっていますが、緩和策が確実視されている状態(緩和策を相場が織込んでいる)でもあるため「買い手が少しずつ上値を追う」そんな慎重さも垣間見える状況。よって、予想を大幅に上回る結果は好感されるも既に上値追いで上げ幅を100ドル近くまで伸ばしていたことが、逆に利益確定売りのキッカケとなった気がしました。

○ダラス連銀製造業景気指数は上昇
9月の指数は2.6となり、こちらも市場予想の-8.5を大きく上回るサプライズ。ただ、構成項目である「雇用」は前月の1.8から大きく落ち込み-4.1になったことは失望感につながりました。
発表後の相場は揉み合っていますから、この指数が与えた影響はほとんどなかったと考えています。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
買い先行で100ドル近く上値を伸ばすも、早々に上げ幅縮小。また、引けにかけて売り込まれているため上ヒゲの長い足となりました。ローソク足が示すのは目先弱含み。
ただ、確実視されているとはいえ、引き続き金融緩和策期待が相場を下支えすると考えていますので本日出現した下ヒゲの長い足はアテにならないと思っています。

このようなことから、目先の予想も変更せず。
目先の下値は11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなり、上値は11200ドルになると予想。ただ、上値については、いつ11200ドルを突破してもおかしくない状況だと考えています。


勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け


是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の上昇は買い材料視されるも円高懸念残り、前場は前日値を少し下回る水準での揉み合いに終始。後場は不可解な大口買い連発で一気に高値9455円(54円高)まで上げ幅を拡大するも、引けにかけて往って来い。後場の急騰がなければ、日中の値幅は50円に満たなかったかもしれません。

日本株 日中足チャート
101026j.gif

○不可解な急騰は気にしない
誤発注などではなく、一部の先走り情報をもとにした「仕掛け的な買い」だったと考えています。

少し前に株日記で書いていたことをコピーしました。
(コピーここから)
他人のお金を預かって運用しているヘッジファンドなどは個人投資家と違い、決められた期日までに一定の利益を出すことが求められます。よって、動かない相場を黙って見守るわけにはいかず巨額な資金にモノを言わせ力づくで動かし利益を得ようとするのです。

株式相場を例に挙げると、株価を9500円から9550円まで吊り上げれば(上昇期待から)追随買いが入り9600円まで上昇。ここで一気に売り抜ければ50円程度の利益が出ます。当り前のことですが、「追随買い、売り抜けられるだけの買い・・・その他いろいろ」このような条件が揃わなければ難しいためリスクはかなり高くなりますが、そうしなければならないのがヘッジファンドなのです。
(注)全てのヘッジファンドがそうであるとは限りません。

このようなことから
徳川家康「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
というわけにはいかず
豊臣秀吉「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」
となってしまうのです。

上記のような力で動かす投資家ならいざ知らず、非力な個人投資家の取るべき道はただ一つ。
「相場の流れに少し乗せる。鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」です。
方向感の出ない相場に業を煮やし、あれこれ投資法を変更させたり動いたりしても相場格言「相場の器用貧乏」になるだけ。この意味は、あれこれ器用に動いても負けるだけ。

このようなことが分かっていれば、本日の乱高下した相場でも冷静に「仕掛けで乱高下しているので注視する必要無し」と思えますし、それに添う投資法も組み立てられるはずです。
売買代金が前日と比べて増えていますが、これは上記しました「仕掛け的な売買」を目的とする売買が大きく影響しているので商い増加を全体像として判断すると過ちを犯すかもしれません。
(コピーここまで)

本日の相場は、まさに上記した通りの考え方がピタリ当てはまると思いました。
売買代金の増加についての考え方、また投資法についても同じことです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月26日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1440万株 買い1320万株

差し引き120万株の売り越し
金額ベース 小幅売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

G20閉幕「通貨安競争を回避」日本株への影響はほとんど見られず
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月25日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比25円安の9401円になりました。
米国株は14ドル安の11132ドル。

「米国株について」 
経済指標の発表は無く個別の決算で売買される程度。前日値を挟む揉み合いでスタートした後は緩やかな右肩下がりになりますが、11110ドル(36ドル安)で下げ止まり。引けにかけて少し買い戻され小幅安で取引を終えました。

米国株 日中足チャート
101025d.gif

○G20を控えていましたが、あまり意識されていない
日本は「急激な円高」という大きな懸念を抱えていますが、米国は「急激なドル安」で大きな恩恵を受けている状況ですから、G20がきっかけで少しくらいドル高になったところで米国株への売り材料にはつながらないはず。よって、G20はあまり意識されないと考えていました。

○本日の相場で注視するところは無し
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。このようなことから株日記も極端に短くなっています。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
目先の下値は11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなり、上値は11200ドルになると予想。ただ、上値については、いつ11200ドルを突破してもおかしくない状況だと考えています。


勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け


是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
G20閉幕後の為替に大きな変化はなく、日本株への影響も限定的。1日を通して前週末の終値を挟む揉み合いに終始しました。チャートで見ると動いたように見えますが、値幅は小さなものに留まっています。

日本株 日中足チャート
101025j.gif

○G20による影響は限定的
G20は「通貨安競争を回避」を明記した共同声明を採択して閉幕。
自国通貨安で輸出を促す「通貨安競争(為替介入など)」を回避しようというもの。

円高懸念が膨らんでいる日本にとってG20は注視されるものでしたが、結果は「直接何かに影響する」というものではなく為替と株にもほとんど影響しませんでした。

○様子見ムード強まる
東証1部の売買代金は1兆67億円。前週末に続いて、なんとか1兆円を超えているという薄商い。
様子見ムードが強い相場展開になっています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月25日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1510万株 買い990万株

差し引き520万株の売り越し
金額ベース 売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上値追い。日本株はG20前に様子見
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月22日 金曜日

本日の日経平均は、前日比50円高の9426円になりました。
米国株は38ドル高の11146ドル。

「米国株について」 
前日の強さを受け継ぎ、買い先行でスタート。悪材料がなかったこともあり、高値11213ドル(106円高)まで上げ幅を拡大するところがありました。その後は上値が重くなり前日値を割り込みますが、引けにかけて再び買い戻され小幅上昇で取引終了。

米国株 日中足チャート
101022d.gif

○追加緩和策期待を背景とした上値追い
ほぼ確実視されている追加緩和策ですが、底堅く推移しているだけに利益確定する必要がないという感じでしょうか。また、中国利上げショックで急落した為アク抜け感もあり、買いに拍車がかかっていたように思えました。

追加緩和策期待に支えられているので、予想と一致した経済指標はなおさら材料視されず。
・週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週より2万3000件減少して45万2000件になりました。これは市場予想と一致。

・CB(民間調査機関コンファレンス・ボード)発表の景気指数は上昇
9月の景気指数は0.3%上昇して110.4。こちらも市場予想と一致。

・キャタピラーは好決算ながら1.2%安。

○本日の相場で注視するところは無し
目先の相場に大きく影響するような材料はなかったと判断。
深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。このようなことから株日記も極端に短くなっています。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
11200ドルに到達したあと下げに転じている為、目先は再び11200ドルが抵抗になると考えています。下値は11100ドルを割り込んだあと反発していますから、11100ドルから11000ドルにかけて抵抗が強くなると予想。


昨日「勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け


是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の続伸および円高一服で買い先行。ただ、上値を追う動きは限られ34円高の9410円で前引け。後場は14時過ぎに大口買い連発で高値9457円(81円高)まで上げ幅を拡大しますが、30分後に今度は大口の売り連発で往って来い。結局、50円高で取引を終えました。

日本株 日中足チャート
101022j.gif

○G20前に様子見
東証1部の売買代金は、たったの1兆217億円。様子見ムードの強い1日になりました。

○G20が為替と株に与える影響は分かりません
どのようなお話が出てくるのか?それによる為替と株への影響?これはどれだけ考えても「おおまかな予想」に過ぎず、今の段階で多くの時間を費やし検証してもあまり意味がないと思っています。よって、米国株の項で書いていたことと重複しますが、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は自分の投資に時間をかけたいと考えています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月22日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1530万株 買い1590万株

差し引き60万株の買い越し
金額ベース 売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

中国利上げショック終焉か?米紙記者による表現の誤り?で日本の為替と株が乱高下
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月21日 木曜日

本日の日経平均は、前日比5円安の9376円になりました。
米国株は129円高の11107ドル。

「米国株について」 
前日の中国利上げショックから一転、買い先行でスタートするとお昼頃にかけて右肩上がりになりました。11150ドル(172ドル高)で上値が重くなったものの、最後まで売り込まれることなく高値揉み合いで取引終了。前日の165ドル安をほぼ取り返しています。

米国株 日中足チャート
101021d.gif

○中国利上げショックは終焉したかも
渦中の中国株(上海総合株価指数)は1.8%安で寄り付いたあと午前中にプラス圏まで浮上。結果は変わらず。
この結果で他国は拍子抜け。警戒感から売り出していた投資家は一斉に買い戻しへ動きました。

昨日の株日記で書いていましたとおり「利上げは正しい判断で好感される」これが反映された中国株だと思いました。

○主要通貨に対してドル下落
昨日は中国利上げショックで主要通貨に対しドル上昇。
本日は、利上げショック終焉でドル下落。
これは自然の流れ。

○ドル安を背景に原油や商品価格も反発
原油はドル建てなので、ドルの下落は買い材料。
(ドル安になれば買い付けコストが低下し、ドル高になればその逆となる。)
原油価格は3%程度上昇し、商品価格も2%の上昇になっています。

○利上げショックからの買い戻しが主因
週間住宅ローン申請指数、地区連銀経済報告(ベージュブック)、主要企業の決算。材料はいろいろとあり、また売り要因になったところもありましたが、利上げショックからの買い戻しで株価は引っ張られています。

・週間住宅ローン申請指数は低下
指数は前週比10.5%低下して803.4になりました。
借り換えに伴う申請指数は11.2%低下して4491.1。
新規購入に伴う申請指数は6.7%低下して169.7。
住宅ローン30年固定金利は0.13ポイント上昇して5.07%

・地区連銀経済報告に波乱は無し。材料視されず。

・モルガン・スタンレーは失望決算でも株価変わらず。
・ウェルズ・ファーゴは好決算で4.3%高。
・ボーイングは好決算で3.4%高。

○MBSの買い取りに伴う業績悪化懸念は一服
「不良債権化した住宅ローン担保証券(MBS)の買い戻しを義務付ける方向で検討されている」この報道で業績悪化懸念が膨らみ銀行株への売り要因になっていたのですが、本日は一服。バンカメが0.4%安、JP・モルガンチェースが1.1%高、シティが1.2%高。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
続落せず一気に買い戻しが入ったので、不安後退。中国利上げショックでの急落は「大きな下落は理想的かも」として書いていましたとおり、良いアク抜けになったのではないでしょうか。ただ、大きな上昇へつながっていくという楽観的な見方はせず、揉み合いに戻ったと控えめな見方が大切。続落という可能性もあったわけですから、揉み合いに戻るだけで十分だと思っています。

米国株 日足チャート
101021d2

目先の下値は11000ドルで、上値は11200ドルになると考えています。


本日「勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・
政府・日銀による大規模な為替介入
     &
意表を突く介入のタイミング
     &
即、買い付け

是非、ご覧下さいませ。
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の反発が好感され高く寄り付くも、緩やかに下げ幅を拡大。10時過ぎのドル円急上昇に伴い日経平均も高値9479円(98円高)まで急騰するところはありましたが、早々に売り込まれてしまい前引けは18円高の9400円。後場は前日値を少し下回る水準でほとんど動きませんでした。

日本株 日中足チャート
101021j

ドル円 チャート
101021k

○米紙の記者が混乱を招いた?
ドル円が急上昇した為、「為替介入か!」という憶測と、米紙の記者が伝えた「ガイトナー財務長官がドルはこれ以上に下落しなくてもよい」この発言とほぼ同時刻だったのでこの影響だという見方が交錯。すぐに、日本の記者が日本政府に介入の有無を尋ねると「為替についてのコメントは控える」とのこと。そうした中、今度は米紙の記者が伝えた内容について、正確には「財務長官は、ドルの水準は主要通貨に対して適切である」という発言であったと伝わりドル円は急落しました。

「ドルはこれ以上に下落しなくてもよい」と「ドルは適切な水準である」。相場を知らない人が聞けば同じ意味に聞こえるかもしれませんが、ものすごく違います。これが本当に記者のミスだとしたら、致命的かも。
とんでもない大金が動くところですから、この乱高下で巨額の損失を被った機関投資家は少なくないかも。そうなればミスでは済まされないでしょう。

○中国の利上げは正しい道
中国の利上げはバブルを回避する正しい判断だと考えています。利上げに伴い経済成長鈍化という懸念はありますが、勢いづいた景気に少しブレーキをかける程度で景気悪化を招くような政策ではありませんから、「中国利上げに伴う世界同時大幅株安」を心配する必要はないと思っています。
これは欧米の反発を見てから書いている後出しではありません。こちらに関しては前日に私からの配信を希望されていらっしゃる方へお伝え済みでした。

米国株の項でも書いていますが、利上げショックは少しずつ終焉に向かうと考えています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月21日 水曜日

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは ・・・
政府・日銀による為替介入
            
意表を突くタイミング
            
即、買い付け


お昼頃に更新する予定なので、楽しみにお待ち下さいませ。
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1140万株 買い800万株

差し引き340万株の売り越し
金額ベース 小幅売り越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

中国利上げショック
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月20日 水曜日

本日の日経平均は、157円安の9381円になりました。
米国株は165ドル安の10978ドル。

「米国株について」 
予期せぬ中国の利上げでドル高進むと同時に中国の経済成長鈍化が売り材料となり、11000ドル(143ドル安)まで急落してのスタート。その後は11000ドルを下値抵抗とする安値揉み合いになりますが、14時頃から大口の売りが連発すると安値10917ドル(227ドル安)まで下げ幅を拡大するところがありました。引けにかけて買い戻され165ドル安となりましたが、久しぶりに見る急落です。

米国株 日中足チャート
101020d

○中国の利上げショック
中国が0.25%の利上げを発表。利上げは2年10ヶ月ぶり。
インフレを抑制するのが主な目的。タイミングとしては、週末のG20で人民元安を黙認・誘導しているとの批判を避ける狙いもあるようです。

中国はインフレを抑制する為にさまざまな策をとってきましたが、消費者物価指数は政府が年間の抑制目標としている3%を大きく上回る状況。今後は更に上昇すると見られている為、まさにバブルであり日本と米国が辿ってきた道でもあります。皮肉にも米国は「日本のバブル崩壊および対策ミスを繰り返してはならない。」と言い、中国は「日本と米国のようなミスを繰り返してはならない。」と言いながら対策を講じています。

中国がバブル経済を放置し続ければ崩壊するのは時間の問題ですし、世界を引っ張る経済大国がそんなことになれば世界を震撼させることになりかねません。そういった意味では、今回の利上げはとても正しい判断で好感されるはずですが、「予期せぬタイミング」が為替を直撃して株安という流れになりました。

利上げにより、世界の主要通貨に対してドルの買い戻しが起こり急上昇。
ドル/ユーロ
ドルユーロ101020k

ドル/ポンド
ドルポンド101020k

ドル/豪ドル
ドル豪ドル101020k

ドル/円 チャート
ドル円101020k

ドル円は往って来いの様相ですが、今までとは違う環境かも。

こういった動きに伴い、換金目的などの株売りを誘発。また、利上げで中国の経済成長が鈍化するとの見方からも(貸し出す金利が高くなればお金は借りにくくなり、設備投資や消費低下につながる為)株売りへ。小さな国なら影響はありませんが、世界経済を担う国が鈍化となれば話は別です。

○原油や商品価格も急落
「中国の経済成長鈍化で原油の需要も減少」これと、原油はドル建てなのでドル高に伴う売りが多く出ました。
(ドル安になれば買い付けコストが低下し、ドル高になればその逆となる。)
原油価格は前日比3.6%の急落。商品価格も2%程度の下げになっています。

○発表された経済指標、決算発表、複数の連銀総裁による講演内容はあまり意味を持たない
本来なら重要視するところですが、本日に限れば中国の利上げショックが主因なのでこれらの内容は割愛させていただきます。

○銀行株への火種が別のところで出現
住宅差し押さえ問題に端を発する業績悪化懸念で売られていたところ、昨日にバンカメが問題無しとして差し押さえを再開すると発表。これを受け銀行株が大きく買い戻されていたのですが、本日は「不良債権化した住宅ローン担保証券(MBS)の買い戻しを義務付ける方向で検討されている」という報道が流れたことで再び業績悪化懸念が膨らみ売られてしまいました。

渦中のバンカメは4.4%安、JP・モルガンチェースは1.3%安、シティは2.6%安、ウェルズ・ファーゴは1.3%安。中国の利上げショックによる影響が大きいので、この件に関する売り圧力はどれほどなのか分かりかねますが、下げに拍車をかけたのは間違いありません。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
下値抵抗となる11000ドルを一気に割り込みましたが、安値10917ドルからは大きく戻しているうえ僅か22ドルの抜けに留まっています。また、急落して割り込んでいるため「勢いづいた下げ」という可能性もあると考えています。
勢いづいた下げとは・・・冷静な判断を無くし売りが売りを呼ぶ展開になっている為、冷静になった時(近く)買い戻される場合が少なくない。

・下値には壁が控えている
揉み合いながら上昇を続けてきたので下値抵抗は線ではなく壁になっている為、抵抗下抜けに伴う急落(見切り売り、失望売り)という可能性は低いと考えています。

・大きな下落は理想的かも
先日の株日記で書いていたことをもう一度。
(コピーここから)
相場は堅調に推移していますが、そうなっているだけに「高値警戒感、利益確定したい」そんな事を考えている投資家も多いはず。また、追加金融緩和策はほぼ確実視されていますから、下げれば買いたくても先陣切って上値を追いかけるのは少しリスクが高くなっています。要するに、買い手と売り手が動きにくくなっている状態。 こんな時は、一旦大きく下落して「高値警戒、利益確定」を少なくし「下げれば買いたい」この水準から再び上昇トレンドへ向かえば理想的。このような場合、「下げるキッカケ待ち」という状況になることが少なくありません。
(コピーここまで)


前週末に「勉強できる私の買い付け」 を更新しています。

タイトルは・・・下落トレンドは要注意 onpu07[1]

明日、更新する予定です。

タイトルは・・・
政府・日銀による為替介入
            
意表を突くタイミング
            
即、買い付け

楽しみにお待ち下さいませ
じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
中国利上げショックと米国株安が日本株にも波及。一気に9350円(189円安)まで下落した後は、安値揉み合いのまま207円安の9331円で前引け。後場は買い戻しが入って下げ幅を縮小させるも、9400円を上値とする値幅の狭い揉み合いに終始しました。

日本株 日中足チャート
101020j

予期せぬ中国の利上げと、米銀への新たな火種で米国株が急落。日本株へも波及する結果になりました。

前日は「複数の連銀総裁による講演および相次ぐ決算発表」これを心配する展開でしたが、中国の利上げというサプライズが飛び出したことで連銀総裁のお話と決算による影響は吹き飛んでしまいました。

ここで、先日に書いていたことをもう一度
(コピーここから)
○相場は投資家のご機嫌をとらない
為替相場では、ドル/円落ち着くもユーロ/円下落。株式相場でも騰がったと思えば下がり、下がったと思えば上がる・・・
方向感の出ない展開に苛立ちを感じる投資家は多くおられるかもしれません。しかし、そんな相場があるからこそ大きく動くわけで、逆に言えば方向感の出ない相場(ボックス相場)がなければ勢いづいた上下もないのです。 相場は投資家のご機嫌をとらず自分勝手に動きますから、「楽しませてもらおう」と考えるのではなく相場の流れに自分の投資を合わせて「楽しめるような環境を作り出す」これが大切だと思っています。
手前味噌になりますが、私は後者です。
(コピーここまで)

157円安と急落したことで、動かない相場に苛立ちを感じる投資家は少なくなったかもしれません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月20日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1670万株 買い1030万株

差し引き640万株の売り越し
金額ベース 売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米銀への懸念後退で日米共に銀行買われる。米主要企業と連銀総裁の講演相次ぐ為、日本株は伸び悩み
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月19日 火曜日

本日の日経平均は、40円高の9539円になりました。
米国株は80ドル高の11143ドル。

「米国株について」 
予想を下回る経済指標は追加緩和策期待で相殺され、予想を上回る指標は安心感へ。また、住宅差し押さえ問題に端を発する業績悪化懸念で大きく売り込まれていた銀行株への買い戻しも入り、強い相場展開に終始しました。取引開始直後から買い進まれ11100ドル付近まで上昇。その後は長く揉み合いますが、14時頃から強含み始めると一段高になっています。

米国株 日中足チャート
101019d.gif

○予想を下回る経済指標は追加緩和策期待で相殺され、予想を上回る指標は安心感へ
・鉱工業生産指数は減少
9月の指数は前月比0.2%減となり、市場予想の0.2%増より悪い結果。

・住宅建設業者指数は上昇
10月の指数は前月から3ポイント上昇して16となり、市場予想の14を上回る良い結果。
また、向こう6ヵ月間の着工予定を含む一戸建て販売見通しは5ポイント上昇して23になったうえ、購入者の見通しを示す指数も2ポイント上昇して11になりました。

鉱工業生産指数の低下は追加緩和策期待で相殺され、住宅建設業者指数の上昇は安心感となり買い材料になりました。
予想通りの展開です。

○銀行株が買い戻される
住宅差し押さえ問題に端を発する業績懸念から銀行株は大きく売られていましたが、差し押さえ案件を見直していたバンカメが書類に問題は無かったと発表。同時に、中断していた差し押さえを再開すると示したことが懸念後退につながり銀行株が買い戻されています。

銀行株への懸念後退および短期急落による値ごろ感。そして、シティ・グループの好決算とが相まって戻りの力も大きくなりました。好決算のシティ・グループは5.6%高、バンカメは3%高、ウェルズ・ファーゴは5.5%高、JP・モルガンは2.8%高。セクター別でも金融が2.3%となり上昇率首位。

楽観視はできませんが、米銀大手バンカメの「書類に問題無し、差し押さえ再開」は市場に大きな安心感を与えたと感じました。このような結果が他行に相次げば株価もV字回復すると考えています。
新たに大きな問題が発覚しなければ、今回の問題は少しずつ沈静化するのではないでしょうか。

(相場の流れとチャートを合わせて考えた場合)
80ドル高の11143ドルとなり、揉み合いの高値を更新です。上昇続きでこの水準までくれば短期加熱および11200ドルの上値抵抗を控えているため目先弱含みとなりますが、揉み合いながら少しずつ上昇してきたので11200ドルの上値突破は十分にありえると考えています。

揉み合いながら上昇を続けてきた
101019d2

11200ドルが射程距離に入る
101019d3.gif

目先の上値は11200ドル突破で、下値は11100ドルから11050ドルの間になると予想。


前週末に「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・下落トレンドは要注意 onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の上昇および円相場の落ち着きが好感され買い先行でスタート。10時過ぎには高値9575円(77円高)まで上げ幅を拡大させましたが、その後は上値が重くなり50円高で前引け。後場は前日値付近まで売り込まれて安値揉み合いになりますが、、残り30分のところから押し目買いが断続的に入り40円高まで上昇しています。

日本株 日中足チャート
101019j.gif

○銀行株が買われる
米銀の問題で連れ安していた銀行株でしたが、懸念後退および米銀反発で今度は連れ高。

○先の事を心配して伸び悩んだか
米国株の80ドル高と円相場の落ち着きは好感されたものの、それは過去と現在の推移。この後、米主要企業の決算およびFRB議長や連銀総裁の講演が相次ぐことで、先の動向を心配する動きが手控えにつながったようです。

米企業の決算発表予定
コカ・コーラ、ゴールドマン・サックス、ジョンソン&ジョンソン、バンカメなど

連銀総裁の講演予定
ニューヨーク連銀総裁、シカゴ連銀総裁、アトランタ連銀総裁、ダラス連銀総裁、ミネアポリス連銀総裁
ここにきて相場に大きく影響するようなお話(例えば、確実視されている追加金融緩和策を覆すようなお話)は出てこないはずですが、ニューヨーク連銀、シカゴ連銀、アトランタ連銀総裁のお話は注目度が高いと思います。ダラス連銀とミネアポリス連銀総裁はFOMCでの投票権を持っていない為、次回行われる11月のFOMCへの影響もほとんどありませんから材料視されないと考えています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月19日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1450万株 買い1360万株

差し引き90万株の売り越し
金額ベース 小幅売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

相場は投資家のご機嫌をとらない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月18日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比1円安の9498円になりました。
米国株は31ドル安の11062ドル。

「米国株について」 
バーナンキFRB議長の講演および概ね良好な経済指標が買い材料となり買い先行でスタートするも、早々に力尽き急落。取引開始直後の高値11141ドル(47ドル高)から1時間で安値11010ドル(84ドル安)まで131ドルも下落しました。お昼頃には前日値付近まで戻しますが、戻りの力は弱く再び下落。その後は揉み合いに終始しています。

米国株 日中足チャート
101018d.gif

○前日に続き金融株が相場の足を引っ張る
住宅差し押さえ手続きの書類に不適切な処理があったとして、一時的に立ち退きを停止。また、全米50州の司法当局がこの件に関して共同捜査に着手。前日に続き、この影響が金融セクターに出ています。

バンカメは4.9%安、JP・モルガンチェースは4.1%安、ウェルズ・ファーゴは4.6%安、シティは2.7%安。セクター別でも金融が1.7%安となり、前日に続き突出した下げ幅となりました。

○好材料あっても織込み済み
・バーナンキFRB議長のお話で追加金融緩和策期待膨らむ
講演内容は割愛させていただきますが、相場に影響したのは「更なる金融緩和の必要性がある」というお話。これが期待につながり買い材料となりました。

・ニューヨーク連銀製造業景気指数は予想を大幅に上回る
10月の指数は15.73となり、市場予想の6.00を倍以上も上回るポジティブサプライズ。

FRB議長の講演と景気指数は買い材料となりましたが、追加金融緩和策は確実視されているので緩和策への前向きな話が出たとしても株価へほぼ織り込んでいる状態。また、経済指標の良し悪しにかかわらず緩和策への期待があるので「下げれば買うが騰がれば先陣切って上値を追わない」という状態でもある為、こちらの影響も限定的でした。

○ミシガン消費者信頼感指数は低下
10月の指数は前月から0.3ポイント低下して67.9になりました。これは市場予想の69.0を下回る悪い結果。一方、期待指数は3.7ポイント上昇して64.6に上昇。こちらは市場予想の61.5を上回っています。
現状の指数低下を先行指数上昇が相殺したという感じ。目立つ動きにはつながっていません。

○銀行株は一旦買い戻されるかも
売られっぱなしの金融セクターですが、「立ち退き停止による影響および司法当局による捜査の進展具合」これがまだ見えてこない状態なので「影響は少しなのか、それとも大きいのか」これも分かりません。

懸念が大きくなっている場合(相場が大きく下落している時)は、分からないことで更なる不安を誘い大きな売り材料となりますが、今のところ懸念は大きくありませんから大きく下げれば一旦買い戻す動きも出始めると考えています。
2営業日で1割ほど下げている銘柄が出始めている為、値頃感から買い戻される動きも出てくるのではないでしょうか。

(チャートで考えた場合)
目先の上値と下値に変更点はありません。下値は11000ドルから11050ドルの間で、上値は11150ドルから11200ドルの間になると考えています。


前週末に「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・下落トレンドは要注意 onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
小幅安に留まった米国株は材料視されず。一方、大きな懸念になっているドル/円相場の落ち着きは買い材料となり、9時30分頃には9564円(64円高)まで上げ幅を拡大するところがありました。しかし、今度はユーロ/円が一方的な右肩下がりになってしまい、これが上値を抑え47円高で前引け。後場は一段安となり、前週末の終値付近で揉み合う展開に終始しています。

日本株 日中足チャート
101018j.gif

○ドル/円相場が落ち着くも、今度はユーロ/円が足かせに
ユーロ/円 チャート
101018k.gif

ドル/円相場は円安一服となりましたが、今度はユーロ/円が揉み合いから一方的な右肩下がりになってしまいました。これが株価の上値を抑えています。

○相場は投資家のご機嫌をとらない
為替相場では、ドル/円落ち着くもユーロ/円下落。株式相場でも騰がったと思えば下がり、下がったと思えば上がる・・・
方向感の出ない展開に苛立ちを感じる投資家は多くおられるかもしれません。しかし、そんな相場があるからこそ大きく動くわけで、逆に言えば方向感の出ない相場(ボックス相場)がなければ勢いづいた上下もないのです。

相場は投資家のご機嫌をとらず自分勝手に動きますから、「楽しませてもらおう」と考えるのではなく相場の流れに自分の投資を合わせて「楽しめるような環境を作り出す」これが大切だと思っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月18日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1150万株 買い1110万株

差し引き40万株の売り越し
金額ベース 売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

米国で問題になれば、対岸の火事で済まない
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月15日 金曜日

本日の日経平均は、前日比83円安の9500円になりました。
米国株は1ドル安の11094ドル。

「米国株について」 
雇用に関する経済指標は強弱混じり材料視されず。揉み合いでスタートしたあと11時頃から緩やかな右肩下がりになりますが、15時に安値11023ドル(73ドル安)をつけると引けにかけて急上昇。僅か1ドル安まで回復しています。

米国株 日中足チャート
101015d.gif

○週間新規失業保険申請件数は増加
申請件数は前週比1万3000件増の46万2000件になりました。これは市場予想の44万5000件を上回る悪い結果。一方、継続受給数は11万2000件減少して439万9000件となり、こちらは市場予想の445万件を下回る好結果。
このように強弱混じっている為、あまり材料視されていません。仮にどちらも予想より悪い結果だったとしても、追加金融緩和策期待が下支えしたのではないでしょうか。先日発表された雇用統計悪化を受けても売り込まれず緩和策期待でプラス引けしているのですから、そのように考えても無理はないと思います。

○銀行株が売られる
住宅差し押さえ手続きの書類に不適切な処理があったとして、一時的に立ち退きを停止。また、全米50州の司法当局がこの件に関して共同捜査に着手。これが業績に悪影響を及ぼすのではないかという不安から金融セクターが大きく売られました。
バンク・オブ・アメリカが5.2%安、JPモルガン・チェースが2.8%安、ウェルズ・ファーゴが4.2%安、シティ・グループが4.5%安。セクター別でも金融が1.8%安となり下げ幅突出。

相場全体では売られた後に大きく戻し僅か1ドル安ですが、金融セクターは荒れ模様になっています。立ち退き停止と捜査が具体的にどれほど影響してくるのか分かりませんが、FRB議長もこの問題に関していくつかコメントされているので注意が必要。問題は大きくなる可能性があると思っています。

但し、相場全体は上昇基調なのに上値が重くなっている銘柄もあるので、「上値の重さを嫌気した売り」が全体に広がり下げに拍車をかけているとも考えられます。また、「一時的に立ち退きを停止」ですから、問題が解決すれば通常通りになるので業績への懸念も無くなるはず。

忘れもしない「金融不安で相場大暴落」。あのような時だと、銀行株が軒並み4%程度下げている状態は総悲観状態で相場も数百ドルの下落になっていたかもしれませんが、1ドル安という結果が示すとおり今はそういった心配はありません。今のところは、銀行株だけの問題に留まっています。

○銀行株に注視
5日(火曜日)の株日記で書いていましたとおり、決算シーズンでもテーマは「追加金融緩和策」。よって、その期待が膨らんでいる今は経済指標の悪化および業績悪化でもよほどの事がない限り期待が下支えする状況ですから、売り込まれている金融株の動向だけに注視すればよいと思っています。

相場は堅調に推移していますが、そうなっているだけに「高値警戒感、利益確定したい」そんな事を考えている投資家も多いはず。また、追加金融緩和策はほぼ確実視されていますから、下げれば買いたくても先陣切って上値を追いかけるのは少しリスクが高くなっています。要するに、買い手と売り手が動きにくくなっている状態。
こんな時は、一旦大きく下落して「高値警戒、利益確定」を少なくし「下げれば買いたい」この水準から再び上昇トレンドへ向かえば理想的。このような場合、「下げるキッカケ待ち」という状況になることが少なくありませんから、銀行株への売りが他へも波及する可能性は十分あると考えています。

・下げは一時的
仮に下落したとしても、追加金融緩和策期待が下支えする状況に変わりはないと考えていますので程良い調整に留まると思っています。

(チャートで考えた場合)
昨日の予想に変更無し。引き続き、騰がれば良しとしながら下げることを想定。目先の下値は11000ドルから11050ドルの間になると考えています。あえて上値を予想するなら、11150ドルから11200ドルの間。


本日、「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
下落トレンドは要注意
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株は僅か1ドル安で材料視されず。しかし、前日の欧州市場で1ドル80円台に突入していたことや前日の180円高を受け、売り先行でのスタートになりました。取引開始から30分間右肩下がりになりますが、9480円(100円安)で底を打つと緩やかに上昇して68円安の9514円で前引け。後場は再び9480円まで下落しますが、それ以上に売り込まれることはなく安値揉み合いのまま取引を終了しています。

日本株 日中足チャート
101015j.gif

○ドル円相場は欧州市場で一時80円台に突入
ドル円チャート
101015k1.gif

そのあと米国市場で大きく戻すもボックス相場下放れとなり、株式も売り込まれるところがありました。
101015k2.gif

○海外機関投資家による売買が影響
昨日の急騰劇および本日の急落。この立役者については、私からの配信を希望されていらっしゃる方へ昨日にお伝え済み。想定通りの展開です。

○米金融銘柄急落で日本の金融も叩き売られる
米国で問題になっていることでも、対岸の火事で済まないのが悲しいところ。
「住宅差し押さえ手続きの書類に不適切な処理」これは米銀で起こっていることであり、日本の銀行には関係ありません。もちろん、「米銀の問題 ⇒ 業績悪化 ⇒ 景気悪化 ⇒ 日本へ悪影響」 とも考えられますが、「米国の金融で問題発覚 ⇒ 即、日本の銀行売り」はあまりにも早過ぎる動き。こんなところは、上記しました海外機関投資家特有の動きだと思っています。

○私の投資法を少しだけご紹介 (滅多に紹介しません)
・話題性が高くなっている金融株について
私は、10月に入ってから同じ日に金融株1銘柄を買い付け、別の金融株1銘柄を空売りしていました。合計2銘柄です。

その一つがこちら
赤い○のところで買い付けています。
101015bb.gif

買い付けていた金融株は十二分に上昇

もう一つがこちら
赤い○のところで空売りしています。
101015aa.gif

空売りしていた金融株は下落

・買い付けていた銘柄について
買い付けたあと十二分に上昇しているのですが・・・実は、買い付けるまでの直近3営業日で10.5%も上昇していたのです。ちなみに、前日比6.8%高のところで買い付けています。

買い付け日、買値、値幅などは「勉強できる私の買い付け」にてお知らせしますので、(紹介する順番があるので少し先になりますが)更新日まで楽しみにお待ち下さいませ。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

勉強できる私の買い付け&寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月15日 金曜日

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは ・・・
下落トレンドは要注意
onpu07[1]

お昼頃に更新する予定なので、楽しみにお待ち下さいませ。
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1900万株 買い1350万株

差し引き550万株の売り越し
金額ベース 売り越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

更に円高進むも、日経平均大幅高。円高に影響を受けなくなったのか、それとも・・・
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月14日 木曜日

本日の日経平均は、前日比180円高の9583円になりました。
米国株は75ドル高の11096ドル。

「米国株について」 
主力銘柄の相次ぐ好決算を受け、リスク許容度高まり買いが買いを呼ぶ展開になりました。好決算を発表した2銘柄は下げているのですが、相場全体へは大きな買い材料。
取引開始直後から右肩上がりとなり、お昼過ぎには11150ドル(130ドル)まで上昇。引けにかけて上げ幅を縮小していますが、強い流れは続いています。

米国株 日中足チャート
101014d

○主力銘柄の好決算が相次ぎリスク許容度高まる
本日はインテルとJPモルガン・チェースが予想を上回る好決算。共に株価は下げていますが、相場全体へは買い材料になりました。ここで火曜日の株日記で書いていたことをもう一度。

(コピーここから)
○テーマは完全に「追加緩和策」
アルコアに続いて決算が本格化してきますが、今は追加緩和策の可能性が極めて高くなっている為よほど悪い決算が続出しない限り売り込まれないと考えています。失望決算の銘柄は大きく売られても、相場全体に波及しないという感じでしょうか。

当り前のことですが、決算はとても注視されるもの。よって、本来なら決算がテーマとなり「先陣を切ったアルコアで先を占い、続く決算で同業種の傾向を探っていく・・・」このようになるのですが、今は追加緩和策という大きな材料が控えているので異なる見方をするべきだと考えています。

目先は、「決算を終えた銘柄と同業種の傾向を探る」のではなく「決算を終えた後、追加緩和策期待にどう影響したのか」これを見ていく必要があると思っています。

大雑把に予想すると
・悪い決算は追加緩和策期待につながり相場を下支え。
・良い決算は追加緩和策後退につながるも、悪化している経済指標に相殺され買い材料。
少し違和感のある展開ですが、今はそういう環境だと考えています。
(コピーここまで)

予想通りの展開です。

ちなみに、インテルは奇しくもダウ構成銘柄の中で下落率首位。2.68%安。JPモルガン・チェースは1.39%安という結果でした。

インテル 日中足チャート
101014i.gif

JPモルガン・チェース 日中足チャート
10101455j.gif

○決算予定(米国時間)
14日 グーグル
15日 GE
18日 IBM、シティグループ
19日 アップル、ゴールドマン・サックス、コカコーラ、ジョンソン&ジョンソン
モルガン・スタンレー、ヤフー

目先は19日が山場となります。

(チャートで考えた場合)
予想通り一段高になりました。更に上昇する可能性は十分あると考えていますが、今の流れでいくと一旦小休止しそうな雰囲気。よって、騰がれば良しとしながら下げることを想定。目先の下値は11000ドルから11050ドルの間になると考えています。あえて上値を予想するなら、11150ドルから11200ドルの間。

勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
円高進むも米国株の上昇が買い材料となり、9500円(100円高)を回復してスタートしました。その後、9時30分頃に大口買いが連発すると9600円(200円高)まで上げ幅を拡大。171円高の9574で前引け。後場は円高を嫌気する売りが出るも再び大口買い連発で9600円乗せ。後は高値揉み合いに終始しました。

日本株 日中足チャート
1010141j.gif

○円高進むも株式相場への影響はほとんどなし
ドル円チャート
101014k.gif

81円台後半から一気に81円20銭まで下落。
心理的な節目である80円台目前まで迫ってきました。

しかし、本日に限れば株式相場への影響はほとんど見られず。今までとは違う展開になっています。
米国株のテーマは、既に書いていたとおり「追加緩和策」
日本株のテーマは、「円高」
よって、81円台前半という円高水準は間違いなく懸念材料ですが、本日の「円高に影響を受けず大幅高」という相場展開を見て「円高に影響を受けなくなった」と考えるのか「何か特別な要因で影響を受けなかっただけ」とするのかで投資法は違ってくるはず。前者なら株価は堅調に推移すると思われますが、後者なら往って来いになるかもしれません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月14日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1610万株 買い2160万株

差し引き550万株の買い越し
金額ベース 大幅買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

株式投資で勝率アップを目指すには(日本株は外国人投資家の影響を強く受ける為)外国人投資家の動向に合わせる必要がある
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月13日 水曜日

本日の日経平均は、前日比14円高の9403円になりました。
米国株は10ドル高の11020ドル。

「米国株について」 
前日に約5ヵ月ぶりの高値をつけていた為、利益確定に押されるスタートとなりました。しかし、安値となる10913ドル(97ドル安)まで下げた後は緩やかに上昇。その後、前日値を少し下回る水準で長く揉み合った後、FOMC議事録をキッカケに揉み合い上放れとなり11053ドル(43ドル高)まで上げ幅を拡大するところがありました。引けにかけて上げ幅を縮小していますが、大きく売り込まれたところから回復する強い相場展開になっています。

米国株 日中足チャート
101013d.gif

○FOMC議事録で追加緩和策の早期実現性高まる
議事録の内容は追加緩和策実現へ向けた議論に集中。反対意見はあったものの、多くのメンバーは早期の実現が適切という見方で一致。これが買い材料となり、14時に発表された後は50ドルほど上昇しています。ただ、既に追加緩和策への期待が高まっていることもあり「実現性の高まりを確認した」という程度のインパクトしかなく、買われた後は再び前日値を下回る動きになっていました。

○引き続き追加緩和策への期待が相場を下支え
朝方は利益確定に押されて100ドル近く下げ幅を拡大させるも、早々に押し目買いが入り前日値を少し下回る水準まで回復していました。
午後に発表される議事録への警戒感(追加緩和策に対して肯定なのか否定なのか)から押し目買いを入れにくい状態だったはずですが、しっかりと戻していたので期待が押し目買いを誘う状況は続いていると感じました。

(チャートで考えた場合)
大きく売られるも、しっかりと戻す1日。ローソク足は下ヒゲの長い足で目先強含み。急上昇した後は上値の重い展開ですが、見方を変えれば加熱感を和らげている展開なので環境は良くなっているとも考えられます。

ここ1ヵ月程の株価推移は「揉み合って上昇」これを繰り返している為、下値抵抗は100ドルおきに線と壁が交錯。これに今の相場環境を当てはめると、強含む可能性が高いのではないかと思っています。

目先の下値は引き続き10900ドル。
上値に関しては少し重くなると予想し続けてきましたが、そろそろ一段高になる可能性も出てきたと判断。よって、11100ドルに引き上げです。

勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の底堅さとインテル好決算。そしてドル円相場が円安へ向かったことで買い優勢となり、10時30分頃には高値となる9510円(122円高)まで上げ幅を拡大しました。しかし、後場に入るとドル円相場の下落と共に右肩下がりになってしまい、14円高で取引終了。前場強く後場失速という展開。

日本株 日中足チャート
101013j.gif

○為替に振り回される
ドル円チャート
101013k.gif

82円を上抜けそうな勢いで上昇すると、株式相場も連動して上げ幅を拡大。しかし、82円の一歩手前で失速し始めると後は完全な右肩下がりになってしまいました。株式相場も同じく失速。

悩ましい為替相場に見えますが・・・「ものは考えよう」です。
本日のような展開はここ最近よく起こっていることなので、「そういう展開が起こるかもしれない」これを投資法に組み入れておけば全く問題はありません。

○日本の経済指標は投資法に組み入れず
8月の機械受注統計では、設備投資の先行指標となる船舶と電力を除いた民需の受注額が前月比10.1%増の8435億円になりました。これは3.7%減とした市場予想より大変良い結果となるポジティブサプライズ。
・製造業は前月比12.5%増
・非製造業は8.3%増

日本の株式を売買するのに経済指標を無視とは情けないお話ですが、株式投資で勝率アップを目指すには(日本株は外国人投資家の影響を強く受ける為)外国人投資家の動向に合わせる必要があるので仕方ありません。株式投資に意地や体裁は無用。「長いものに巻かれろ(自分より力のあるものに逆らわず、その力を利用する)」これが大切だと思っています。

本日は相場が上昇したので「機械受注の好結果が買い材料となり・・・」と理由付けする解説者は多くおられると思いますが、下げていれば「材料視されず」の一言で終わっていたと思います。
為替の影響もありますが、後場の失速が示すとおりポジティブサプライズでも下支えするほどの力はありません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月13日 水曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り3470万株 買い1610万株

差し引き1860万株の大幅売り越し
金額ベースも大幅売り越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

ドル円相場81円台突入で200円安。相場は小声で鳴き始めたかも
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月12日 火曜日

本日の日経平均は、前週末比200円安の9388円になりました。
週末の米国株は57ドル高で11006ドル。
週明けの米国株は3ドル高の11010ドル。

「週末の米国株について」 
雇用統計が市場予想よりも大幅に悪化するも、追加緩和策の可能性高まりプラス引け。

○雇用統計は市場予想よりも大幅に悪化
9月の非農業部門雇用者数は、前月より9万5000人減となりました。4ヵ月連続の減少と同時に、1万人減という市場予想を大幅に上回るネガティブサプライズ。
今は雇用悪化が大きな懸念材料になっている為、この数値は間違いなく大きな売り材料だったはず。しかし、ほとんど売られることなく結果は57ドル高という展開。これで「追加緩和策の可能性高まりが相場を下支えする」という動きが一層強くなっていると感じました。

○決算シーズン突入でも追加緩和策が下支え
先陣を切ったアルコアは市場予想を上回る好決算で、5%の上昇。
好決算で買われるのは自然の流れですが、今回に限れば失望決算でも追加緩和策が下支えすると考えています。

「週明けの米国株について」 
週明けはコロンブスデーの祝日。株式市場は通常通りですが、米債券市場と連邦関連機関がお休みということもあり、ほとんど動かない1日になっています。日中足で見ると残り1時間で乱高下したように見えますが、僅か40ドル程度の値幅しかありません。

米国株 日中足チャート
101012d.gif

○追加緩和策の可能性高まる
雇用統計発表後に実施された米プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)調査では、回答した16社のうち15社が次回FOMC(11月3日)で追加緩和策が発表されると予想。残り1社は11月または12月に発表されると予想。

○テーマは完全に「追加緩和策」
アルコアに続いて決算が本格化してきます。ただ、上記していますように今は追加緩和策の可能性が極めて高くなっている為、よほど悪い決算が続出しない限り売り込まれないと考えています。失望決算の銘柄は大きく売られても、相場全体に波及しないという感じでしょうか。

当り前のことですが、決算はとても注視されるもの。よって、本来なら決算がテーマとなり「先陣を切ったアルコアで先を占い、続く決算で同業種の傾向を探っていく・・・」このようになるのですが、今は追加緩和策という大きな材料が控えているので異なる見方をするべきだと考えています。

目先は、「決算を終えた銘柄と同業種の傾向を探る」のではなく「決算を終えた後、追加緩和策期待にどう影響したのか」これを見ていく必要があると思っています。

大雑把に予想すると
・悪い決算は追加緩和策期待につながり相場を下支え。
・良い決算は追加緩和策後退につながるも、悪化している経済指標に相殺され買い材料。
少し違和感のある展開ですが、今はそういう環境だと考えています。

(チャートで考えた場合)
予想通り11000ドル付近で上値は重くなっていますが、揉み合いながら少しずつ下値を切り上げているので下値抵抗も強くなってきたと判断。今までの下値抵抗は10800ドルとしていましたが、10900ドルに切り上げです。
上値に対する考え方に変更はありません。


勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米雇用統計悪化を受けるも米国株は堅調に推移。また、G7では日本の介入に関する否定的な議論はされず。こういった展開が安心感につながり、買い先行でのスタートになりました。しかし、高く寄り付いた後は一転して右肩下がりになってしまい、84円安の9504で前引け。後場は、ドル円相場が81円台まで下落すると円高を嫌気した売りが膨らみ、13時頃には9400円(188円安)まで下げ幅を拡大しました。その後は9400円を下値とする安値揉み合いになりますが、最後は下抜けて取引終了。

日本株 日中足チャート
101012j.gif

○ドル円相場は81円台に突入
ドル円チャート
101012k1.gif

米雇用統計悪化でドル円は81円台に突入しますが、急落からの反動で早々にV字回復。その後、G7で日本の為替介入を否定するお話が出なかった為、介入への警戒感から揉み合いへ移行しました。そして本日、株式市場がスタートする前には82円30銭まで円安進行。
これが株買いへとつながるのですが・・・
101012k2.gif

まさに寄り天
株式市場も右肩下がりになってしまいました。

○G7はサプライズ無しでも、日本の立場は理解されたかも
G7では「中国などの新興黒字国に対し、一段と柔軟な為替相場形成を求めていくこと」で一致。日本の介入に対しては議論されず。野田財務相が「過度の変動を抑制する為の介入であり、長期、大規模、一定の水準を目指すものではない」と会議で説明されたことや、あまりにも急激に円高が進んだため「ある程度の理解」は得られたのではないでしょうか。

○全面安
東証1部の値上がり銘柄数は1540
値下がり銘柄数は79
変わらずが37
円高に伴い何もかも売られる展開になっています。

○相場は鳴き始めたかな
9月29日の株日記で「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」このように書いていたのですが、相場は小声で鳴き始めたかもしれません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月12日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1670万株 買い1880万株

差し引き210万株の買い越し
金額ベース 買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

株は「自分が考えたい時、動きたい時」にやるものではなく、「考えなければいけない時。動かなければいけない時」にやるもの。
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月8日 金曜日

本日の日経平均は、前日比95円安の9588円になりました。
米国株は前日比19ドル安の10948ドル。

「米国株について」 
雇用に関する経済指標が良かったものの、明日に雇用統計の発表を控えていることで材料視されず。前日値付近で揉み合った後、お昼過ぎには安値10892ドル(75ドル安)まで下げ幅を拡大させるところがありました。その後は少しずつ買い戻され小幅安で取引終了。

米国株 日中足チャート
101008d.gif

○週間新規失業保険申請件数は低下
申請件数は前週の45万6000件(修正値)から1万1000件減少して44万5000件になりました。
これは市場予想の45万5000件を下回る好結果。また、継続受給数も4万8000件の減少。

申請件数の低下は好感されますが、昨日発表されたADP雇用リポートは雇用統計を占う上で重要な統計である為、悪化を示したリポートの方が強く影響していたと考えています。ただ、今は明日の雇用統計がとても注視されている状況なのであまり材料視されていないと感じました。

昨日発表された米国のADP雇用リポートは予想を大幅に下回る悪い結果。加えて、チャレンジャー発表の人員削減数も増加となり雇用悪化が浮き彫りに。しかし、当日の相場は終始堅調に推移しました。新規購入に伴う住宅ローン申請指数上昇は先日の住宅販売保留件数増加と相まってプラス要因になりましたが、この材料だけで雇用悪化を相殺したとは考えていません。主な要因は雇用関連の指標悪化による追加金融緩和策期待だと思いました。

ADP雇用リポートは週末に発表される雇用統計を占う上で重要な統計である為、リポート悪化は雇用統計悪化を心積もりさせたはず。また、悪化は追加緩和策期待につながるので、大幅に予想を下回ることさえなければ大きな売り要因にならないと考えています。
どうなるか分からない状況で株価だけ急騰している場合は発表後の大幅安を強く警戒しなければいけませんが、今回の場合は悪くなる予想ができているため(楽観視は禁物ですが)実際に悪くても失望売りはあまり出てこないと思っています。

市場予想よりも
「とても良かった場合」-大きく上昇した後で売られ上げ幅縮小。
「良かった場合」-少し上昇。
「悪かった場合」-少し売られてすぐ戻す。
「とても悪かった場合」-大きく売られて後で戻し下げ幅縮小。ひょっとしたらプラス転換するかも。
大雑把ではありますが、こんな展開を予想しています。

○小売店の既存店売上高は増加
9月の主要28社の既存店売上高は2.8%増となり、市場予想の2.1%増を上回りました。ディスカント大手ターゲットは予想に少し届かなかったものの、百貨店などは全て予想を上回っています。
増加は個人消費拡大を示すものですが、肝心の雇用が悪化している状況では喜べません。雇用拡大、所得増加、そして消費拡大という流れが理想的。そうでなければ単発の回復に終わってしまいます。

こちらも同じく、雇用統計の発表を控えているため材料視されず。

(チャートで考えた場合)
上値と下値の予想に変更点はありません。
11000ドルは節目であると同時に目標とされた上値抵抗。このような場合、経験則ではその水準を突破すると上昇に勢いがつくものですが、11000ドルが線になる抵抗ではなく厚い壁の下限という状況ですから上昇しても伸び悩む展開になると考えています。

目先の上値は11000ドル突破となりますが、上昇幅は大きくないと考えています。
目先の下値は10800ドル付近を予想。

勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株は小幅安で為替も円高一服。材料難の中、米雇用統計およびG7を控えて様子見ムードでスタートしました。前場は前日値を少し下回る水準で揉み合ったまま終了。後場も同じように進んでいましたが、引けにかけ手仕舞い売りが膨らみ一気に下げ幅を拡大させました。

日本株 日中足チャート
101008j.gif

○あれこれ考える必要なし
米雇用統計、G7、3連休。このような状況であれこれ考える必要はないと思っています。
雇用統計は言うまでもなくビッグイベント。その次にG7で為替について議論され、週明けの米国株へ反映されるという流れ。それから日本株の取り引きですから、今の時点でいろいろ考えてもどうにもなりません。こんな時は、やることをやってじっと見守るのみ。

売買するしないは別として、やならければいけなかったのは今日の取引終了時間まで。それを過ぎれば後にどれだけビッグイベントを控えていようが火曜日まで何もできないのですから、ゆっくり休めば良いと思っています。正確に言えば、「ビッグイベントの結果と、それを受けた週明けの米国株を見てから検証する」。

「無駄な動きは極力控えて、動かなければいけない時にがんばる」株式投資ではこれが大切。
株は「自分が考えたい時、動きたい時」にやるものではなく、「考えなければいけない時。動かなければいけない時」にやるもの。相場格言でいうと「銘柄を買うのではなく時を買え」。

自分が株を動かすのではなく、株が自分を動かすという原理を忘れないようにしましょう。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月8日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1590万株 買い2000万株

差し引き410万株の買い越し
金額ベース 買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

投資を楽しむコツ~楽しめる環境づくりを心がけよう
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月7日 木曜日

本日の日経平均は、前日比6円安の9684円になりました。
米国株は前日比22ドル高の10967ドル。

「米国株について」 
注目度が極めて高かった雇用に関する経済指標は悪化。加えて、前日に200ドル近い上げ幅になっていた為、売り材料山積といったところでしたが終始堅調に推移しました。安値でも僅か26ドル安です。

米国株 日中足チャート
101007d.gif

○ADP発表の民間雇用者数は減少
9月の雇用者数は3万9000人減少。これは市場予想の2万4000人増を大きく下回る結果。
(8月は1万人減から1万人増に上方修正)
・従業員500人以上の大企業では、前月比1万1000人減。
・50人から499人の中堅企業および49人以下の小企業では、1万4000人減。

○チャレンジャー発表の人員削減数は増加
9月の人員削減数は前月から2383人増加して3万7151人になりました。

○週間住宅ローン申請指数は低下
申請指数は前週比0.2%低下して782.6になりました。
・新規購入に伴う申請指数は9.3%上昇して198.7。
・借り換えに伴う申請指数は2.5%低下して4180.8。
・住宅ローン30年固定金利は0.13ポイント低下して4.25%
新規購入に伴う申請指数が大幅な上昇。これは先日発表された住宅販売保留件数の増加に続く好材料であり、販売の落ち込み懸念が少しずつ和らいでいます。

○悪材料山積で追加金融緩和策に賛成する人(連銀総裁)が増えてくるかも
今最も注視されているのが住宅と雇用。その片方である住宅関連には少し明るい兆しが見えているものの、雇用に関しては本日の指標が示す通り悪化が続いている状況。また、ADP発表の雇用リポートが悪かったことで、週末に発表される雇用統計も予想より悪くなる可能性があります。このような状況になってくると、まだ1ヵ月先ではありますが11月のFOMCで追加金融緩和策に賛成する人が増えてくると思いました。

(チャートで考えた場合)
悪材料山積でも22ドル高。とても強い状況ではありますが、急騰後に調整なく続伸する動きでは上値は重くなると考えています。昨日の予想と変わりありませんので、そのままコピーさせていただきます。

(コピーここから)
大陽線は目先強含みを示すものですが、11000ドルから上には厚い壁が存在するためローソク足で示すほどの強さはないと考えています。11000ドルは節目であると同時に目標とされた上値抵抗。このような場合、経験則ではその水準を突破すると上昇に勢いがつくものですが、今回の場合は200ドルも急騰して目前に迫っていることや11000ドルが線になる抵抗ではなく厚い壁の下限という状況ですから、上昇しても伸び悩む展開になると考えています。

目先の上値は11000ドル突破となりますが、上昇幅は大きくないと考えています。
目先の下値は10800ドル付近を予想。
(コピーここまで)

昨日に「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
前日の急騰による反動(利益確定売り)と円高進行で売り先行。しかし、早々に買い戻されると30分程で前日値を回復しました。ただ、上値は重く11円高で前引け。後場に入ると右肩下がりになってしまい、13時30分頃には安値9649円(42円安)まで下げ幅を拡大するところがありました。その後は少しずつ買い戻され小幅下落で取引終了。

日本株 日中足チャート
101007j.gif

○ドル円相場は介入水準以下になる
ドル円チャート
101007k

昨日からの動き
101007k2

昨日まではなんとか83円台を維持していたのですが、ついに割り込んでしまいました。
一方、株式相場は堅調に推移。
直近の日本株
101007j3

昨日に書いていたことと重複しますが、円高株高を「円高に影響を受けにくくなってきた」と判断するか「今だけのことであり円高懸念は再燃する」とするかで投資法は少し違ってくると思います。
同時に、検証に検証を重ねてじっくり投資法を練り上げていく・・・投資の醍醐味ともいえるこの作業ができる時なので、楽しめる相場環境だと思っています。

○投資は楽しもう
株式投資は「買った銘柄が上昇する。空売りした銘柄が下落する。」利益に直結するこの楽しさはもちろんですが、「売買する前の検証」この楽しさもあるのです。

楽しむ為のコツを少しご紹介
「売買するとドキドキする。検証すると不安になる。」
1銘柄に対する投資額が大き過ぎるとこうなります。金額が大きいので勝ち負けも大きくなり、ドキドキハラハラするわけです。これでは楽しむどころか肝試しになってしまいます。
そんな時は投資額を少なくするのがコツ。今までのドキドキハラハラがウソだったかのように楽しめる投資ができると思います。

・利益よりも勝率アップを目指そう
投資額を少なくすると、当然利益も少なくなります。これでは物足りなさを感じられるかもしれませんが、冷静に判断しても負けるのが投資。それなのにドキドキハラハラしている状態で勝率アップさせるのは・・・言わずもがな。
投資は利益を得る為に行うものですが、利益が出ても「儲かった」と感じない投資額はドキドキハラハラしませんし最も勝率アップにつながるはずです。「株は心理戦」これを忘れないようにして下さい。

ドキドキハラハラで大きく投資。それで勝率と運用資産を低下させていれば本末転倒。これでは博打。
ドキドキハラハラしない少額投資。それで勝率アップと小さな利益を積み重ねれば資産形成。
株式投資が後者であることは言うまでもありません。

証券会社のデータを引き出さずとも、個人投資家が短命(早く撤退)なのは既に周知されていること。でも、その主な理由は「投資が下手だから」ではなく「上達する前に大損してしまう」場合がほとんどなのです。こちらも忘れないようにして下さい。株式投資はゆっくり学ぶことが重要です。

少し偉そうな書き方になっていますが、私も「素人投資家」。投資経験は10年を超えていますが、まだまだ素人だと思っていますし常に勉強し続けています。ただ、初めの頃と違うのは「楽しみながらやっている」というところ。これはとても重要なことだと思っています。
相場は自分で動かせませんが、自分の投資は自分で動かせるので楽しめる環境づくりを心掛けて下さい。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月7日 木曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1680万株 買い2360万株

差し引き680万株の買い越し
金額ベース 買い越し  

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

世界同時株高の様相。日本、円高の影響なく大幅高
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月6日 水曜日

本日の日経平均は、前日比172円高の9691円になりました。
米国株は前日比193ドル高の10944ドル。

「米国株について」 
株価下落で加熱感和らいでいたところへ、注目度の高い経済指標が予想を上回る好結果。これで上昇に弾みがつき、一気に100ドルほど上昇。その後も売り込まれることなく少しずつ上げ幅を拡大し、引け前には11000ドルまであと一歩というところまで上げ幅を拡大しました。最後は少し下げていますが、200ドル近い大幅高になっています。

米国株 日中足チャート
101006d.gif

○ISM非製造業景気指数は上昇
9月の指数は前月から1.7ポイント上昇して53.2になりました。これは市場予想の52.0を上回る好結果。加えて、構成項目である「雇用」も2.0ポイント上昇して50.2となり、分岐点となる50を超えました。
先日発表されたISM製造業景気指数では50を上回ったものの前月から1.9ポイント低下。また、雇用に関しても3.9ポイントも低下。この結果を受け、非製造業でも低下するのではないかという見方も出ていたのですが心配は杞憂に終わりました。

○渡りに船
昨日、「不自然な強さによるツケが終わっていない」「チャートで考えた場合の弱さ」という項目で目先弱含む可能性は高いと書いていたのですが、売られているので加熱感は和らいでいる状況。ここへ好感される経済指標が飛び出してきたので、上昇に弾みがついたと考えています。

直近は不自然な動きや弱さを感じる展開でしたが、9月相場だけを取り上げると上昇率は7.7%になっており、これは1939年以来71年ぶりの上昇率。こんな強さになっていれば、更なる上昇期待で買い向かいたい投資家は多いはずですから、そのような人にとっては「相場下落で加熱感無くなったところへ、ISM非製造業景気指数の上昇」これは渡りに船だったのではないでしょうか。

○日本における追加金融緩和策の影響は限定的
緩和策は景気回復の一助になるので、どの国がやってもある程度は好感されるもの。
これくらいの影響しかなかったと考えています。言い換えると「マイナス要因にはならなかった」という感じでしょうか。

(チャートで考えた場合)
今までの不安を一気に吹き飛ばす大陽線が出現。11000ドルへは届きませんでしたが、高値10965ドルとあと一歩のところまで上昇するところがありました。

大陽線は目先強含みを示すものですが、11000ドルから上には厚い壁が存在するためローソク足で示すほどの強さはないと考えています。11000ドルは節目であると同時に目標とされた上値抵抗。このような場合、経験則ではその水準を突破すると上昇に勢いがつくものですが、今回の場合は200ドルも急騰して目前に迫っていることや11000ドルが線になる抵抗ではなく厚い壁の下限という状況ですから、上昇しても伸び悩む展開になると考えています。

目先の上値は11000ドル突破となりますが、上昇幅は大きくないと考えています。
目先の下値は10800ドル付近を予想。

本日「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・
経験則では目先弱含みでも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
円高進むも欧米市場の上昇が大きな買い材料となり、買い優勢でスタートしました。窓を空けて寄り付くと、その後も少しずつ上げ幅を拡大して10時頃には9650円(142円高)まで上昇。その後、ドル円相場の急落に伴い9600円まで上げ幅を縮小しますが、すぐにV字回復して9641円(122円高)で前引け。後場に入ってからも売り込まれることはなく、引けにかけて緩やかに上げ幅を拡大しました。

日本株 日中足チャート
101006j.gif

○世界同時株高の様相
米国株は上記しています通り、193ドル高で上昇率は1.8%

欧州も3市場揃って上昇しています。

イギリス 1.4%高
101006イギリス

フランス 2.3%高
101006フランス

ドイツ 1.3%高
101006ドイツ

まさに世界同時株高。
日本株も円高に負けず172円高で上昇率は1.8%
とても強い相場展開になっています。

○ドル円相場は往って来い
101006k.gif

追加の金融緩和策発表で一時は84円台目前まで円安が進んだものの、早々に往って来い。
むしろ、緩和策発表前の水準より円高が進んでいる状況です。

円高でも株価上昇
これを「円高に影響を受けにくくなってきた」と判断するか「今だけのことであり円高懸念は再燃する」とするかで投資法は少し違ってくると思います。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

勉強できる私の買い付け&寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月6日 水曜日

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定

タイトルは ・・・
経験則では下落示唆でも、我が道進み買い付ける
onpu07[1]

お昼頃に更新する予定なので、楽しみにお待ち下さいませ。
更新した時は、私が作成しているホームページ「素人投資家の挑戦」トップページ最上段「新着情報」にてお知らせ致します。

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1490万株 買い2560万株

差し引き1070万株の買い越し
金額ベース 大幅買い越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日銀政策決定会合サプライズで、ドル円急騰、株価も急騰
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月5日 火曜日

本日の日経平均は、前日比137円高の9518円になりました。
米国株は78ドル安の10751ドル。

「米国株について」 
強弱入り混じる経済指標を受け、前日値付近で揉み合うスタートになりました。しかし、10時を過ぎた頃から弱含み始めると右肩下がりになってしまい、お昼には安値10711ドル(118ドル安)まで下げ幅を拡大。その後は底堅く推移するものの上値は重く、安値揉み合いに終始しています。

米国株 日中足チャート
101005d.gif

○住宅販売保留指数は上昇
販売件数の先行指標となる8月の保留指数は、前月比4.3%上昇して82.3になりました。これは市場予想の3.0%上昇を大きく上回る好結果。また、今は住宅販売の落ち込みが心配されているので、今回の数値は間違いなく不安後退につながったと考えています。

○製造業新規受注額は減少
8月の受注額は0.5%減となり、市場予想の0.4%減より悪い結果になりました。

○不自然な強さによるツケがまだ終わっていない
住宅販売保留件数の好結果は間違いなく買い材料ですし、製造業受注額も減少したとはいえ予想より少し悪い程度。今はとくに住宅販売と雇用の落ち込みが懸念材料となっている為、販売保留件数の好結果は製造業受注額の減少による売り圧力を相殺できたはず。それにもかかわらず、相場はお昼にかけて右肩下がりになったうえ買い戻されず上値の重い展開に終始していますから、経済指標よりも需給面で強く影響を受ける1日だったと判断。

需給面をチャートとは別の視点で見ると、直近の株日記で書き続けている「不自然な強さ」によるツケがまだ終わっていないと感じました。「不自然な強さ」から「不自然な弱さ」となり次は「一服」という流れになっていたので少しは不自然さも無くなっているはずですが、下げに転じた展開を見るとまだ終わっていないと判断。これにチャートの視点を合わせると目先弱含みになる可能性が少し高いと思いました。

(チャートで考えた場合)
経済指標の好結果を受けてもかなり弱い相場展開になっていますから、本日の高値10850ドル付近が目先の上値抵抗になると思いました。
下値は引き続き10700ドルになりますが、そこに控える買い手は本日の安値揉み合いで買い進めた可能性があるため抵抗は弱くなっていると判断。よって、10700ドルで下げ渋れば良しとしながら、10600ドルから10700ドルの壁に突入する可能性があると考えています。

抵抗と壁
101005d2

○上値の重さを感じる投資家が増え始めているはず
堅調に推移したあと上昇せず上値の重い展開が続いている為、見切り売りが出てくるかもしれません。こうなると上記しています「不自然な強さによるツケ」と相まって売り圧力が強くなるので少し注意が必要です。

○下落トレンドに注意
下げて一服、また下げて一服・・・これがいわゆる下落トレンド。
もちろん、下落トレンドは今日で終わるのかもっと先になるのかは分かりませんが、上昇する時に一服(適度な調整)しながら上げ幅を拡大していくのと同じように、一服しながら下げている状況は注意が必要だと思っています。

勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・利益は取り損ねるも、投資法はドンピシャ onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の下落はマイナス要因でしたが、日銀政策決定会合の結果待ちで午前中は動意薄。株価も前日値を少し下回る程度で推移しました。後場に入ってからも結果待ちで膠着状態となりますが、13時30分過ぎに追加の緩和策が発表されると一気に急騰。僅かな時間で高値9538円(157円高)まで上げ幅を拡大させました。その後、一旦9450円まで売り込まれるも、引けにかけて再び買い戻されほぼ高値引け。

日本株 日中足チャート
101005j.gif

○ドル円相場も急騰
101005k.gif

○金融政策決定会合で追加の金融緩和策が決定。
・政策金利を現在の年0.1%から年0.0-0.1%に変更。
・物価が安定するまでゼロ金利政策を続ける。
・金融機関が持つ資産を買い入れる為、5兆円規模の基金を創設。

利下げはサプライズ。また、具体的に「どうなるまでゼロ金利を続けるのか」という明確なことも示された為、「利下げの期間」という不安要素もなくなり買い材料になりました。
追加金融緩和策を受け、ドル円相場は83円50銭から一気に90銭突破へ向かいました。ドル円相場急騰に伴い、相場も一気に急騰。

節目の9500円を上抜ける強い1日になっています。
また、緩和策発表後に売買が急増したことで東証1部の売買代金は1兆5740億円、売買高は24億5509万株に膨らみました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
クリックするとランキングのページが表示される為、画面を閉じたりクリックしたりとお手数をかけることになりますが、どうか宜しくお願い致します。(応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。)
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月5日 火曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り2040万株 買い1370万株

差し引き670万株の売り越し
金額ベース 売り越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

為替と株は乱高下するも、仕掛けと判断すれば問題無し。相場の器用貧乏に注意
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月4日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比23円安の9381円になりました。
米国株は41ドル高の10829ドル。

「米国株について」 
買い先行でスタートするも、強弱入り混じる経済指標を受けて1時間ほど乱高下。株価推移は、高値10866ドル(78ドル高)をつけると10時30分頃には往って来いという展開。その後は少しずつ下値を切り上げますが、取引開始直後に形成された壁が上値抵抗となり抜けきれず。

米国株 日中足チャート
101004d.gif

○個人消費支出は上昇
8月の個人消費支出は前月比0.4%となり、市場予想の0.3%を上回りました。
個人所得も前月比0.5%増となり、市場予想の0.3%増を上回っています。

○ミシガン大学消費者信頼感指数は上方修正
速報値の66.6から1.6ポイント上方修正され68.2になりました。
こちらは市場予想とほぼ一致。

○ISM製造業景気指数は低下
9月の指数は前月より1.9ポイント低下して54.4になりました。こちらも市場予想と一致。
景気の拡大と縮小の分岐点となる50を上回っていますが、雇用は前月の60.4から56.5に低下。この数値は今年3月以来の低水準で、雇用悪化を示す悪い結果になってしまいました。

○2名の連銀総裁が追加緩和策に賛成
シカゴ連銀総裁とニューヨーク連銀総裁は「追加緩和策に賛成」とする発言をされました。

前週はフィラデルフィア連銀総裁とミネアポリス連銀総裁が「反対」とする発言をされましたが、週末は上記した2名の連銀総裁が「賛成」。ただ、前週の株日記で書いていました通り、緩和策があるとしても次回11月2日から3日にかけてのFOMCというのが大勢の見方。また、今後発表される経済指標が極端に悪く、また悪い数値が出続ければ緊急の追加緩和策もありえるかもしれませんが、今それを予想するのは時期尚早だと思っています。

2名の連銀総裁も「現時点」でのお話。今はとくに注視する必要はないと考えています。
(必要性に乏しい為、お話された内容の記述は省略させていただきました)

○本日の相場で注視するところは無し
経済指標は強弱入り混じりで方向感出せず。また、株日記で指摘していた「不自然な強さ」の後に「不自然な弱さ」という動きになっていたので週末は「一服」した可能性が高いと感じました。詳しいことは前週の株日記に書いていますので、そちらを参照下さいませ。

(チャートで考えた場合)
上記していますように「一服」と感じましたので、前週末の予想は変更せず。
目先の上値は10900ドル。ここまで上昇すれば、前日に出現した「上ヒゲの長い足」の影響はほとんどなくなる為、まずはこの水準が上値抵抗になると考えています。

目先の下値は変更せず。10600ドルから10700ドルの壁になりますが、まずは壁の上限10700ドル付近になると予想。

勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・利益は取り損ねるも、投資法はドンピシャ onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株が上昇して終えるも、ドル円相場が高止まりしていることや金融政策決定会合で議論されている追加緩和策の内容を見極めたいという動きから、前日値を少し下回る水準でスタートしました。その後、10時頃からドル円相場が急上昇し始めると相場も一気に上昇。9500円突破あっての9486円(81円高)で前引け。しかし、後場に入るとドル円相場の下落と共に相場も連れ安。しばらく9450円付近で揉み合っていたものの、14時頃から弱含み始めると引けにかけて右肩下がりになってしまいました。

日本株 日中足チャート
101004j.gif

○ドル円相場は仕掛けで乱高下
101004k.gif

○海外機関投資家が相場を乱高下させたか
為替も株も乱高下しましたが、海外投資家の仕掛けと読めば自然の流れ

ここで、29日の株日記で書いていたことをもう一度。
~コピーここから~
他人のお金を預かって運用しているヘッジファンドなどは個人投資家と違い、決められた期日までに一定の利益を出すことが求められます。よって、動かない相場を黙って見守るわけにはいかず巨額な資金にモノを言わせ力づくで動かし利益を得ようとするのです。

株式相場を例に挙げると、株価を9500円から9550円まで吊り上げれば(上昇期待から)追随買いが入り9600円まで上昇。ここで一気に売り抜ければ50円程度の利益が出ます。当り前のことですが、「追随買い、売り抜けられるだけの買い・・・その他いろいろ」このような条件が揃わなければ難しいためリスクはかなり高くなりますが、そうしなければならないのがヘッジファンドなのです。
(注)全てのヘッジファンドが対象ではありません。

このようなことから
徳川家康「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
というわけにはいかず
豊臣秀吉「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」
となってしまうのです。
~コピーここまで~

上記のような力で動かす投資家ならいざ知らず、非力な個人投資家の取るべき道はただ一つ。
「相場の流れに少し乗せる。鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」です。
方向感の出ない相場に業を煮やし、あれこれ投資法を変更させたり動いたりしても相場格言「相場の器用貧乏」になるだけ。この意味は、あれこれ器用に動いても負けるだけ。

このようなことが分かっていれば、本日の乱高下した相場でも冷静に「仕掛けで乱高下しているので注視する必要無し」と思えますし、それに添う投資法も組み立てられるはずです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月4日 月曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1460万株 買い980万株

差し引き480万株の売り越し
金額ベース 売り越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

「仕掛けから始まる渦」が少しずつ大きくなっているかも
株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します ちな♪
株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。
また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。

お知らせ

こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。
廣済堂出版
ネットマネー 08年7月号 ~ 今月の最強株ブロガー

○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

私の投資法が、月刊誌に掲載されました。
青春出版社
BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年 5月号 (3月25日発売)
○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------------------------
10月1日 金曜日

本日の日経平均は、前日比34円高の9404円になりました。
米国株は47ドル安の10788ドル。

「米国株について」 
本日発表の経済指標は軒並み好結果。これを受けて買い先行となりますが、早々に高値10948ドル(113ドル高)をつけるとお昼にかけて右肩下がり。12時には安値10745ドル(90ドル安)まで下げ幅を拡大しました。その後は10800ドル付近で揉み合う展開に終始しています。

米国株 日中足チャート
101001d.gif

○週間新規失業保険申請件数は減少
申請件数は前週比1万6000件の減少となり、45万3000件になりました。
これは市場予想の46万件よりも良い結果。また、継続需給数も8万3000件減少して445万7000件になっています。

今は雇用と住宅関連がとくに注視されている為、雇用改善につながる申請件数の減少は間違いなく好感されたはずです。

○第2四半期GDP確報値は上方修正
GDP確報値は、改定値の1.6%増から1.7%増に上方修正されました。
とくに個人消費支出が、改定値の2.0%から2.2%に上方修正されたことは消費改善につながる好内容。

○シカゴ購買部景気指数は上昇
9月の指数は前月より3.7ポイント上昇して60.4になりました。これは市場予想の55.6を上回る好結果。
構成項目である「雇用」は前月から2.1ポイント低下して53.4になっていますが、その他の改善が相殺しています。

○今までのツケがまわってきた感じ
本日発表された経済指標はどれも好結果。しかし、一時は90ドル安まで売り込まれ、結果は47ドル安。
今までの「不自然な強さ」これのツケがまわってきたと感じました。

株日記で指摘していたところ
(全てをコピーすると長文になるので概要のみ書いています。詳しい内容は直近の株日記をご覧下さいませ。)
・経済指標の悪化を受けても急回復して上昇する展開は不自然。
・機関投資家による大口買い連発で急上昇している為、大勢が買い向かっているわけではない。
・地に足のついた上昇ではなく、浮かれ足での上昇なので安心できない。
・きれいな相場解説をするなら「追加緩和策への期待」でも、それは時期尚早。
・下げれば即買いはフライング。
・短期売買を目的とする相場吊り上げの可能性。相場展開で表現すると騰がってドスンと落ちる。

経済指標が軒並み好結果でも下落。これは一見すると不自然ですが、それまでの相場展開を踏まえると納得。不自然な強さは不自然な弱さとなり返ってくるのが、ハズレることのない経験則です。

(チャートで考えた場合)
大きく買われるも、それ以上に下げてしまう上ヒゲの長い足が出現。加えて、買いの勢いが早々に途絶え売り込まれているので、ローソク足が示す弱さより少し下押す圧力は強いと考えています。

目先の上値は10900ドル。ここまで上昇すれば本日出現した上ヒゲの長い足による影響はほとんどなくなる為、まずはこの水準が上値抵抗になると考えています。
目先の下値は変更せず。10600ドルから10700ドルの壁になりますが、まずは壁の上限10700ドル付近になると予想。こちらは指摘し続けてきた下値抵抗ですが、安値10745ドルで切り返しているところをみると予想通り強い壁が存在していると思いました。


前週末に「勉強できる私の買い付け を更新しています。

タイトルは・・・利益は取り損ねるも、投資法はドンピシャ onpu07[1]

是非ご覧下さいませ じー !!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」「買い付け理由」などをお伝えする他、相場が動き始めると「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響はありません。
「勉強できる私の買い付け」は hand02[1]  こちら
「配信についての詳しい説明」は hand02[1]  こちら


「 日本株について 」
米国株の下落を受けるも、前日に200円近い下げ幅となっていたため押し目買い優勢でスタートしました。10時30分頃には高値9470円(100円高)まで上げ幅を拡大させますが、上値は重く9453円(83円高)で前引け。後場寄りは揉み合いになりますが、12時50分頃から大口売りが連発すると急落してマイナス圏まで下げてしまいました。その後、大きく買い戻され9460円まで回復しますが、引けにかけて再び大口売りが連発すると一気に上げ幅を縮小しています。

日本株 日中足チャート
101001j.gif

○商い増加は投資法に組み入れない
東証1部の売買代金は1兆3264億円。売買高は20億9064万株となり、連日の増加。
しかし、売買の主体は海外機関投資家による「仕掛け的な売買」の可能性が高い為、商い増加を投資法に組み入れると過ちを犯すかもしれません。

日足チャート
101001j2

29日の株日記で書いていたことをもう一度
・海外機関投資家が相場を乱高下させたか。
・動かない相場を見守り続けるわけにはいかず、力づくで動かして利益を得ようとする。
・仕掛けた人だけ大暴れし、それ以外の人は様子見。
・商い増加を全体像として判断すると過ちを犯すかもしれない。
(全てをコピーすると長文になるので概要のみ書いています。詳しい内容は29日の株日記をご覧下さいませ。)

主体は海外機関投資家ですが、「仕掛けから始まる渦」が少しずつ大きくなっているような気がしました。
よって、上記したところの3番目「それ以外の人は様子見」こちらが「それ以外の人も参加し始めた」に変わってきたと考えています。

投資法に加えるのは「それ以外の人も参加し始めた」という部分。こちらは少しポイントになってくると思いました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

寄り付き前の外国証券経由売買動向
10月1日 金曜日

株日記は夕方5時頃に更新します ちな♪

○寄り付き前の外国証券経由売買動向
売り1380万株 買い1410万株

差し引き30万株の買い越し
金額ベース 買い越し 

お忙しいところ申し訳ありませんが、お役に立てる内容だった時には
以下3つのランキングへのクリック(応援)を、宜しくお願い致します。
応援ボタン07.gif   air_rank.gif  にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ  kiss.gif  
応援ボタンを押すとランキングサイトへ移動しますが、必要なければ閉じて下さい。


テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。