株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します  株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。 また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。
お知らせ  こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。 廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号、今月の最強株ブロガー ○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
私の投資法が、月刊誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年5月号、負けない投資 ○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。 11年10月 All About(オールアバウト) マネー 「投資」 好パフォーマンスの個人投資家 〇掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。 この場を借りて、お礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
5月11日 金曜日
本日の日経平均は、前日比56円安の8953円になりました。 米国株は19ドル高の12855ドル。
「米国株について」 前日に約9ヵ月ぶりの6日続落となっていたうえ、悪材料無し。押し目買い優勢で一時は高値12931ドル(96ドル高)まで上昇しますが、買いは続かず早々に12900ドル割れ。午後に再び12900ドルを回復しますが、引けにかけて右肩下がりになってしまいました。7日続落は回避するも僅か19ドル高。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇前週発表の経済指標悪化は払拭できず 週間新規失業保険申請件数は前週から1000件減少して36万7000件になりました。市場予想とほぼ一致。 良い結果ですが、これだけで前週発表の経済指標悪化を払拭できるはずがありません。押し目買いしたい投資家の邪魔にならなかった程度だと考えています。
〇JPモルガン・チェースの大きな評価損が発表される ダウ構成銘柄にもなっている主要銘柄です。 引け後に発表されましたが、大きな悪材料なので明日の相場で売り材料になるかもしれません。
冷静な見方をすれば同社の問題なので、一時的な連想売りで同業種が売られても最終的には他銘柄は戻し同社だけ下げると考えられます。でも、今は大きく下げている時なので「下げ続けるのか反発するのか」これを意識する投資家が大勢という神経質な相場環境。このような中で主要銘柄の悪材料は良くありませんから、同業種だけではなく相場全体に売りが波及する可能性があると考えています。
ちなみに、同社の株価は0.24%高で取引終了。 言うまでもなく、この悪材料は織り込まれていませんから、明日は必ず売り込まれると思います。
〇FRB議長の講演はQE3言及無し 書いていました通り、言及無しで弱含み。
○明日の上値抵抗と下値抵抗 上値は12950ドルで、下値は12750ドルになると考えています。
本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています タイトルは・・・野中の一本杉投資法 第三弾! ~ 75日移動平均線割れを買い付ける ~
銘柄は以下2つのランキングのどちらかで公開しています。 1、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい。 2、ブログ解説の一番最後にコードと銘柄を書いています。
FC2 ブログランキング
株日記ランキング 共に5位前後なので、その辺りをご覧いただくと私のブログがあると思います。
「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」などをお伝えする他、「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。2012年4月より、「日本株について」も配信。(こちらは株日記で書いている「日本株について」とは異なります) (余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響ありません。 「勉強できる私の買い付け」は こちら 「配信についての詳しい説明」は こちら
「 日本株について 」 米国株の小幅反発が買い材料になるも、9時30分頃に高値9050円(41円高)をつけた後は売り優勢。前場は前日値を僅かに上回って終えますが、後場寄りから一気に急落すると安値8944円(65円安)まで下げ幅を拡大させました。その後、再び9000円を目指す動きになりますが、大引けにかけて往って来い。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇テクニカル分析がアテにならない・・・前日に続く 直近の日経平均

この付近で、さまざまなテクニカル分析が割安を示しています。 中には超のつく割安もあり。
ところが、こうなりました。

振り返ると、2月と3月は全く逆のことが起こっていました。 さまざまなテクニカル分析が割高を示す中、どんどん上昇。 「売ったら負け」「押し目買いに押し目無し」 そんな嬉しい悲鳴が聞こえてくるような上昇相場でした。
それが、今では 「買ったら負け」「持てば持つほど下げる」 そんな悲鳴が聞こえてくるような下げ相場。
テクニカル分析は軽視できませんが、過信は禁物。 強い時はどれだけテクニカルで割高を示しても騰がり続け、弱い時はどれだけ割安を示しても下がり続けるのです。
〇いったい何を基準に売買すれば良いのか 上記したような相場(今起こっていること)になると、いったい何を基準に売買すれば良いのか分からなくなる方が増えてきます。その答えは相場環境と投資家心理だと思っています。
私は「基準=テクニカル分析=経験則」よりも、相場環境と投資家心理を重要視しているので基準でみるとバラバラ。私からの配信を希望されていらっしゃる方からも、(とくに始めの頃)「いったい何を基準に買い付けているのですか」というご質問を受ける時が多々あります。その答えは「基準無し」。もちろん、こんな愛想の無いお返事はしませんが、端的に書くとこうなります。もう大昔になりますが、この2つを重要視するようになってから勝率は少しアップしました。それ以来、守り続けている投資法です。
前日の下げでテクニカル分析は更に割安を示します。 しかし・・・本日56円安で9000円割れ。 これが投資家心理と相場環境(雰囲気、流れ)による下げ。
論より証拠 本日は、特別に私からの配信を希望されていらっしゃる方への配信内容をご紹介。 「米国株について」こちらは、夕方に更新しているものと同じになります。これを朝8時頃に配信しています。
本日、午前8時 配信分 「米国株について」 ・・・・・ ・・・・・ 「日本株について」 上記しています通り、取引終了後に金融大手JP・モルガンチェースが大きな評価損を発表。これは明日の米国株で売り材料になる可能性があると考えています。本日の米国株は反発したとはいえ僅か19ドル高ですから、明日の相場で再び下げるかもしれません。
日本株も直近で大きく下げているため押し目買いは入り易いと思いますが、米国の状況を考えると買い進める機関投資家は少ないと判断。本日は9000円付近での揉み合いか少し下げ幅を拡大させる展開を予想しています。
・本日の上値抵抗と下値抵抗 上値は9050円で、下値は8900円になると考えています。
「私の投資法」 ・・・・・
投資経験の浅い方は経験が少ないだけに「豊富にある経験則」に頼ってしまいがちですが、ほんの少しだけでも投資家心理と相場環境(雰囲気、流れ)を取り入れることができれば勝率は少しアップすると思います。
偉そうに書いていますが、私も経験が浅かった頃は経験則頼りの投資をしていました。 私が作成したホームページ「素人投資家の挑戦」にも書いていますが、新聞の株価欄を75日分ため込み自分で25日線と75日線を描き「ゴールデンクロス、デッドクロス」などを調べていました。他の分析方法は計算できませんし、米国株を見る余裕もありません。ありえないと思われるかもしれませんが、本当のお話です。
当時、私の投資法は ・25日と75日移動平均線から判断できること ・押し目買いオンリーなので、3営業日下げている銘柄を監視。 ・監視銘柄は5-10銘柄ほど。毎日自分で書きますから多く監視できません。 ・四季報で会社を調べること
たったこれだけで勝負していたのです。 そんな私でも、今では株式投資で生活できるようになりました。 今これを読んで下さっている方は、私よりもよほど良い条件で投資されていらっしゃるはず。あとは、勝率が高くなるまで少額投資(損しても少なくて済む投資額)を続け、相場と長く付き合って下さい。きっと私より早いぺースで勝率アップされると思います。
〇本日は、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・野中の一本杉投資法 第三弾! ~ 75日移動平均線割れを買い付ける ~
今回ご紹介の銘柄は、以下2つのランキングのどちらかで公開予定。 1、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい。 2、ブログ解説の一番最後にコードと銘柄を書いています。
FC2 ブログランキング
株日記ランキング 共に5位前後なので、その辺りをご覧いただくと私のブログがあると思います。 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|