株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します  株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。
お知らせ  こちらの株日記が、月刊誌に掲載されました。 廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号、今月の最強株ブロガー ○ 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
私の投資法が、月刊誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrowビッグ・トゥモロウ 09年5月号、負けない投資 ○ 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。 11年10月 All About(オールアバウト) マネー 「投資」 好パフォーマンスの個人投資家 〇掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。 この場を借りて、お礼申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
取材依頼を受けました 
青春出版社「BIG tomorrow ビッグ・トゥモロウ」様から取材依頼を受けました。 2013年3月号(1月25日発売予定) 社会人なら誰もが目を通す超有名誌。説明する必要は無いでしょう。
詳しい内容は、20日の株日記をご覧下さいませ。
12月27日 追記 取材内容をもとに原稿を進めておられます。
1月10日 掲載決定!
取材終了までの経緯は こちら
--------------------------------------------------------------------------- 1月18日 金曜日
本日の日経平均は、前日比303円高の10913円になりました。 米国株は84ドル高の13596ドル。
「米国株について」 金融は失望決算となりましたが、雇用と住宅が記録的な改善になったことで右肩上がり。14時頃には高値13633ドル(122ドル高)まで上げ幅を拡大させるところがありました。その後は売られますが、13600ドルで下げ止まっています。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇雇用と住宅の指数がポジティブサプライズ ・週間新規失業保険申請件数は、前週比3万7000件減少して33万5000件になりました。 これは2008年1月以来、5年ぶりの低水準。減少幅は2010年2月以来の大きさ。
・12月の住宅着工件数は、前月比12.1%増の(年率換算)95万4000戸になりました。 集合住宅が20.3%増で、一戸建て住宅が8.1%増。 着工許可件数は90万3000戸となり、こちらは2008年7月以来の高水準。
・1月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、マイナス5.8になりました。 前月のプラス4.6から大幅に悪化。市場予想のプラス5.8をそのままひっくり返した悪さ。
フィラデルフィア指数は大幅に悪化しましたが、雇用と住宅の指数が記録的な改善になったことで買い安心感が広がりました。
〇バンカメとシティは失望決算で大幅安 金融大手バンク・オブ・アメリカは1株利益が市場予想を上回るも63%の減益が嫌気されて下落。シティは1株利益が市場予想を下回り下落。バンカメは4.2%安で、シティは2.9%安になっています。
前日のゴールドマン・サックスとJP・モルガンチェースの好決算でも上値が重かったのに、本日のバンク・オブ・アメリカとシティグループの失望決算で売られなかった背景には、雇用と住宅の記録的な改善による下支えがあったと考えています。
〇明日から来週にかけて決算発表目白押し 1月18日 アメリカン・エキスプレス、グーグル、ゼネラル・エレクトリック、モルガン・スタンレー 1月22日 ジョンソン・エンド・ジョンソン、トラベラーズ、ベライゾン・コミュニケーションズ 1月23日 IBM、マクドナルド 1月24日 AT&T、アップル、スリーエム、マイクロソフト 1月25日 シェブロン、ボーイング、ユナイテッド・テクノロジーズ
前日に書いていましたが、さまざまな業種の決算発表が相次ぐ為、相場も大きく動き出すかもしれません。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗 上値は13700ドルで、下値は13500ドルになると考えています。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています ![onpu07[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/3/m/a/3masa/2010112615462146c.gif)
タイトルは・・・ 海外機関投資家につく 第一弾! ~ 超加熱感でも怖くない ~
銘柄は以下2つのランキングのどちらかで公開しています。
FC2 ブログランキング
株日記ランキング 共に10位前後なので、その辺りをご覧いただくと私のブログがあると思います。
「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、買い付けた当日に「目先の上値と下値予想」などをお伝えする他、「私の投資法~狙っている銘柄やセクターなど」も全てお伝えしています。ちなみに、上記しています「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。(余談)買い付け後の配信なので買いを煽っているように見えるかもしれませんが、売買する銘柄のほとんどが東証1部の主力なので全く影響ありません。 2012年4月より、「日本株について」も配信。 (こちらで書いている「日本株について」とは異なります) 2012年8月より、私が買い付ける前に「狙っている銘柄と狙っている株価水準」を同時配信。
「勉強できる私の買い付け」は こちら 「配信についての詳しい説明」は こちら
「 日本株について 」 米国株の84ドル高に加え、為替で急激な円安(1ドル90円、1ユーロ120円)これが大きな買い材料となり、一気に10850円(241円高)付近まで上昇。その後は高値揉み合いになりますが、引けにかけて追随買いが入り一段高。なんと303円高になりました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇米国株の上昇と円安が買い材料 本日の相場はこの3つが強く影響しています。 とくに為替相場。対ドルは1ドル90円となり、これは2010年6月以来の安値。対ユーロでは1ユーロ120円となり、こちらは2011年5月以来の安値になっています。
一時は要人発言で円高に動きましたが、それを上回る急激な円安。 輸出関連株の業績改善期待に拍車をかけ、大きな買い材料になりました。
〇円安、株高は予想通りでした。 もちろん、円安株高になったのを見てから書いている後出しではありません。私からの配信を希望されていらっしゃる方へ、お伝えさせていただいた内容をご覧下さいませ。
------------------------------------------------------- 1月16日 18時 配信分
「私の投資法」と「狙っている銘柄」の配信です
「私の投資法」です 大幅な円高株安になっていますが、一時的な調整に終わる可能性が高いと考えています。
「経済政策、金融政策、円安」これらの影響で日本株は大きく上昇しました。この為、投資家は楽観ムードに包まれていますが、政府・日銀は日本の景気を「上向く」とせず慎重に見ています。この為、経済政策と金融政策を続けようとしているのですが、ここまで株価が急騰して円も下落すれば、「それらの政策が本当に必要なのか」という声も出てくるはず。
投資家サイドから見ると「期待先行で上昇しているだけ」と判断できますが、そこには心理という数字で見えない要素を含んでいる為、政府・日銀には理解できません(数字が重要視されるので)。この為、「日本株は約8500円から11000円まで2500円も上昇。ドル円では、1ドル79円から89円まで10円も下落。」ここが重要視されます。
「それらの政策が本当に必要なのか」という声が増えるとやり難くなる為、そうならないように株と為替が調整するよう誘導している側面があると考えています。また、為替は相手国との関係もありますから、ドル円で円安が進めばドル高になるので米国の輸出関連は打撃を受けます。ユーロ円でも同じで欧州が打撃を受けます。(為替はドル円とユーロ円だけではありませんから、日本以外の関係で帳消しにされるところはあります)
日本株の大相場で欧米の景気は軽視されていますが、欧米の景気見通しは警戒されたまま。この為、輸出で景気を回復させる狙いから自国の通貨を安くする「通貨安戦争」が起こっています。そんな中、円だけ独り勝ちという状況ですが、ここまで下がれば欧米に配慮するのが人の道であり外交です。
前日は甘利明経済財政・再生相が、本日は石破茂幹事長が現在の円安について「輸出については追い風になるが、3ケタ(100円)を過ぎる過度な円安になれば輸入価格の上昇につながり、国民生活にマイナスの影響が出てくる」このようなお話をされています。
いわゆる「口先介入、海外に向けたリップサービス」のようなものだと考えています。
・・・・・・・・・・、・・・・・環境。よって、・・・・・・・・・・・可能性が高いと考えています。
このようなことを踏まえると、日経平均の下値メドは・・・・・・・・・・と予想。・・・・・・・・・・考えるなら、この水準での押し目買いが妥当だと思っています。言い方を変えれば、この水準で買い付けて失敗しても悔いは無しです。
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 米主要企業の決算が良くて米国株も上昇すれば、更に売り圧力は減少。2つ重なればいつ上昇してもおかしくないと考えています。
「買い付けを狙っている銘柄」です ご説明 1、銘柄横の株価は買い付けたいと考えている水準です。 但し、先の相場環境によっては白紙になる場合があります。 2、水準に到達すれば全て買い付けるという意味ではありません。 書いている銘柄と違うものであったり、書いている水準と全く違うところで約定させることもあります。 3、水準を書いていないものは(狙う水準が)未定です。 4、大変申し訳ありませんが、銘柄に関するご質問はお受けできません。 5、狙っている水準の横に書いている日付は決算発表予定日です。 決算が近づいてくると上方修正や下方修正の発表で乱高下する場合もある為、参考にされる場合は十分注意して下さい。
(・・・・)・・・・・ ・・・・円から・・・・円の間 「1月29日」 ・ ・ ・
------------------------------------------------------- 1月17日 18時 配信分
「買い付け銘柄の配信」です お伝えしていました「狙っている水準」まで下げてきた銘柄を中心に、約定させました。狙っている水準の横に書いている日付は決算発表予定日です。決算が近づいてくると上方修正や下方修正の発表で乱高下する場合もある為、参考にされる場合は十分注意して下さい。
(・・・・)・・・・・ 買値・・・・円 「1月29日」 ・ ・ ・
------------------------------------------------------- 1月18日 8時 配信分
「日本株について」の配信です ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 大幅上昇を予想。
〇本日の上値抵抗と下値抵抗 上値は10900円で、下値は10700円になると考えています。
-------------------------------------------------------
保有株の上昇率は(本日の上昇率) 銘柄Aは12% 銘柄Bは7% 銘柄Cは7% 銘柄Dは4% 銘柄Eは4% ・ ・ ・ 1月に入ってからも日本株は上昇を続けており、「超加熱、押し目待ちに押し目無し、売ったら負け」という感じですが、私は海外機関投資家につく投資法で買ってきました 
最後にランキングへの応援(2つのランキングをクリック)お願いします。
FC2 ブログランキング
株日記ランキング (皆さまからのクリックの数で、ランキングの順位が決まります) クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|