株日記は特別な事情がない限り平日の夕方5時頃に更新します  株日記はブログに公開してからも訂正を加える時があります。全て完成してからホームページ「素人投資家の挑戦」内にあります新着情報にてお伝えしますので、そちらを先に確認されてからお読み下さいませ。また「勉強できる私の買い付け」などの更新情報もホームページ上で行っておりますのでご確認下さいませ。
お知らせ  ○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。 廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号 今月の最強株ブロガー 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号 逆発想で稼いでいる人達の奥の手 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。 マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 11年10月 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号 株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる! 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資体験記が掲載されました。 ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ 14年8月号 ネット de 資産運用 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号 投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。 この場を借りて、お礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------- 簡単なコミュニケーションを目的とした「掲示板」を作りました。 メールで頂いた質問および回答なども少しずつアップしますので、気軽にご利用下さい。
掲示板
メールはこちらからどうぞ
メール ---------------------------------------------------------------------------
 NEW  青春出版社 BIG tomorrow 様の(昨年11月号の)企画記事が大好評で、増刊号にて同記事が再掲載されることになりました。4月17日発売。株増刊号『元手10万円が3倍に!タイミングをはずさない 株の買い方・売り方』投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資。当時の記事、掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
加えて、17年6月号(4月25日発売)こちらの企画で、再び取材を受けました。 掲載内容は・・・楽しみにお待ち下さいませ 
5月8日 月曜日
本日の日経平均は、連休前と比べて450円高の19895円になりました。 米国株は55ドル高の21006ドル。
「米国株について」 良好な雇用統計でも勢いはつかず、小安いところで揉み合う展開が長く続きました。午後に入ると上放れ。引けにかけて緩やかに上昇しました。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇雇用統計は後から効いたかも 4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が21万1000人増になりました。 市場予想の18万5000人増を上回る良い数値。また、前月の7万9000人増から急回復。失業率も前月の4.5%から4.4%に低下。
急回復で「元通り」という冷めた見方もできますが、普通に考えると買い材料。加えて、失業率は低下し続けていますから、こちらも買い材料。後半に上昇しているので「後から効いた」かもしれません。
〇上値の重さは21000ドル 21000ドルは過去最高値付近の水準であり、大きな節目でもあります。このような水準まで上昇してくると、利益確定する投資家が増えて大きな上値抵抗になります。
良好な雇用統計でも上値が重かった背景には、このような抵抗が影響していたのではないかと。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗 上値は21100ドルで、下値は20900ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています ![onpu07[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/3/m/a/3masa/2010112615462146c.gif)
タイトルは・・・常識で勝負する、好業績銘柄の押し目買い
今回ご紹介の銘柄は、ランキングで公開しています。(数日間限定) 1、バナーをクリックして私のブログをランキングから見つけて下さい。 2、ブログ説明文の最後に銘柄を書いています。 株ブログ専業投資家ランキング 1位 です。

「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、私の取引(私の投資法、狙っている銘柄と狙う水準、買い付け銘柄と買い付け銘柄の上値と下値予想)などを、お伝えしています。尚、こちらで書いている「米国株について」は平日の朝8時頃に配信。「日本株について」も同時刻に配信していますが、こちらで書いている内容とは異なります。
「勉強できる私の買い付け」は こちら 「配信についての詳しい説明」は こちら
「 日本株について 」 連休明けの日本株は大商いで大幅高。さまざまな買い材料が重なり、窓を空ける急騰で寄り付きました。前場は19800円で上値重くなりますが、後場は右肩上がり。終値は450円高の19895円になりました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇業種別 上昇(上昇率の高い順) 空運、化学、鉱業、保険、不動産など 33業種全てが上昇しました。
下落(下落率の高い順) 下げた業種はありません。
〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は3兆4434億円、売買高は24億808万株。 SQ算出日でもないのに、大商いとなりました。
値上がり銘柄数は1875、値下がり銘柄数は108、変わらずは32銘柄でした。 全体の9割が上昇する全面高。
〇さまざまな買い材料が重なった ・米国株高 ・円安 ・3月中旬からの下落トレンドから一転V字回復した強さ ・持たざるリスク ・踏み上げ
大型連休中、米国株は堅調に推移。 ドル円相場は1ドル112円後半、ユーロ円では124円まで円安が進みました。
「V字回復した強さ、持たざるリスク、踏み上げ」について 先日の株日記で書いていた内容をもう一度 ----- ここから -----
〇持たざるリスク 相場が上昇しているのに保有株が無かったり少なければ利益の取り損ねになる。いわゆる「持たざるリスク」です。個人投資家ならのんびり待てば良いのですが、他人のお金を預かって運用している機関投資家だとそうはいきません。そのような焦りも買いにつながっていると思いました。
〇強気転換と下値不安の後退 日経平均のチャートです このような値動きになれば、弱気、不安、恐怖を感じる投資家が増えてきます。

でも このような値動きになると、強気と安心に変わります。

これが普通の心理で、とても分かりやすい。
〇踏み上げ相場 踏み上げ相場とは 空売りしていた投資家による買戻しで相場が上昇すること。
空売り比率の推移 4月19日までは41%後半で推移していましたが、4月10日に40.8%まで低下。 4月21日は40% 4月24日は38.2% 4月25日は36.9% 4月26日は35.8% 明らかに空売り比率が低下しています。これは空売りしていた投資家による買戻しが進んでいる証拠。
空売りは買い付けと逆なので、相場が下がると利益が出ます。 言い換えれば、相場が下がりそうな時に空売りしますから、弱気ムードが漂うような相場だと空売り比率が増加しやすい。 日経平均と合わせてみると、見事に一致していることが分かります。
買い付けでは、大きく上昇すれば利益確定が増えて株価の押し下げ要因になります。 空売りでは、大きく下落すれば利益確定(買戻し)が増えて株価の押し上げ要因になります。 共に、行動が遅れると含み損になる。
今回のような踏み上げ相場だと、相場が短期暴騰しているだけに売り時を逃しやすい。プロ中のプロは一気に買い戻して利益確定したかもしれませんが、プロでも逃げ遅れが多くありそう。相場が堅調に推移して含み損が増え続ければ運用悪化、個人投資家なら追証が発生する怖さも出てきます。こうなると損失覚悟の買戻しとなり、これもまた相場の下支え要因になってしまう。
買いスタンスの投資家にとっては嬉しい話ですが、売りスタンスの投資家にとっては辛いところ。少し前までは逆の立場でしたから、仕方のないことかもしれませんが。
日米相場の短期暴騰で大賑わいですが、一方で相場の厳しさを突きつけられる状況でもあります。ちなみに、私は買いで勝負しており空売りしていません。
----- ここまで -----
〇連休中に波乱なく買戻しが入った 大型連休前は連休中のリスクを控える為、手控えと手仕舞いが多くなるもの。でも、連休中に悪材料は出ずプラス材料が重なれば、買い戻しにつながります。
〇フランス大統領の選挙結果も買い材料 決選投票ではマクロン氏の勝利が決定。こちらも買い材料になったと考えています。
〇大歓声が聞こえてきそうな暴騰相場になっています

最後にランキングへの応援(バナーをクリック)を、お願い致します。
 (皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります) クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|