素人投資家の株日記 2018年03月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
02 | 2018/03 | 04
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

直近の急落分を取り返すV字回復!
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

3月30日 金曜日

本日の日経平均は、前日比295円高の21454円になりました。
米国株は254ドル高の24103ドル。

「米国株について」
大きく下げていたナスダックが相場をけん引。24000ドル付近でしばらく揉み合った後は上放れ。次は24100ドル付近で揉み合ってから上放れ。高値では466ドル高になるところがありました。その後は売りに押されて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180330d.png

米国株 日足チャート
180330d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.07%高、ナスダックは1.64%高、S&P500指数は1.38%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 5.00%高、シスコシステムズ 2.95%高、エクソンモービル 2.47%高

下落率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 1.46%安、メルク 1.13%安、ベライゾン 0.38%安

寄与した銘柄
ボーイング 54ドル、ホームデポ 24ドル、スリーエム 21ドル。3銘柄でダウ平均を100ドルほど押し上げています。

〇経済指標による影響
・週間新規失業保険申請件数は、21万5000件になりました。
前回の22万7000件から低下、市場予想の23万件より低下する良い数値。

・3月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は101.4になりました。
速報値の102.0から下方修正、市場予想の102.0も下回っています。

失業保険の低下は買い材料。
前日は中古住宅販売の先行指標となる成約指数と、注目度がとても高いGDP確定値の上方修正にもかかわらず売り込まれていましたが、本日は前日分をプラスして買い材料になった印象。

〇ハイテク(半導体)の比率が高いナスダックは大幅反発
前日に大きく下げていたナスダックが大幅反発。ダウ平均を上回る上げ幅になりました。
前日のインテルは3.11%安、次いでシスコシステムズが2.39%安、本日はそれぞれ5.00%高と2.95%高となり大幅反発。

この強さがダウ平均の押し上げ要因になったと考えています。
前日に書いていました通り、ナスダックに押し目買いを入れる投資家が多くなったようです。終値は7063ポイントになり、大きな節目となる7000ポイントを回復しました。

〇3連休前の手仕舞い売りは限定的
明日は休場で3連休となりますが、手仕舞い売りは限定的でした。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24300ドルで、下値は23900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅高を受けて買い先行。前場は21400円で上値重くなりますが、後場に入ると上放れ。13時過ぎには高値となる356円高の21512円まで上昇するところがありました。その後は大口売りをキッカケに前場の安値へ接近しますが、引けにかけて再び買い戻され295円高の21454円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180330j.png

日経平均 日足チャート
18330j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1486億円、売買高は11億4075万株。
値上がり銘柄数は1492、値下がり銘柄数は536、変わらずは51銘柄でした。

〇業種別
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
海運、非鉄金属、ガラス土石、鉱業、不動産など

下落率の高い順
電気・ガス、銀行

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
東海カーボン 6.58%高、、コナミ 5.08%高、日本郵船 4.22%高、東京エレクトロン 4.16%高、三井金属 4.09%高

下落率の高い順
日本製鋼所 1.31%安、コンコルディア 1.01%安、中部電力 0.92%安、関西電力 0.87%安、東京海上ホールディングス 0.80%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリング 48円、東京エレクトロン 30円、ソフトバンク 16円、3銘柄で日経平均を100円ほど押し上げています。

〇米国株の展開が大きな買い材料
ダウ平均は1.07%高(254ドル高)、ナスダックは1.64%高、S&P500指数は1.38%高。
前日はナスダックの下落でハイテク(半導体)軟調でしたが、本日は大幅反発したことで買われました。
ダウ平均も大幅高で、日本株全体の買材料になったと考えています。

〇やっぱり出てきた「まとまった売り」
21500円という節目に到達したこともありますが(節目は売買の転換点になることが多い)、およそ21500円から21325円まで175円も上げ幅を縮小させるところがありました。

〇押し目買い
直近の戻しを好感する押し目買いが相場を下支え。後場に大きく売られますが、引けにかけて大きく戻し295円高と大幅続伸。

〇閑散相場
値動きは大きくなりましたが、東証1部の売買代金は2兆1486億円しかありません。
米国が3連休となり、海外からの注文が減少。閑散相場になりました。

〇概ねV字回復
180330j3.png

直近の急落分を取り返すV字回復になりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

急激な円安でも、相場をけん引したのは輸出関連ではなく内需関連
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

3月29日 木曜日

本日の日経平均は、前日比127円高の21159円になりました。
米国株は9ドル安の23848ドル。

「米国株について」
良好な経済指標が買い材料になるも、ハイテク株の下落が重しとなり売買拮抗。お昼過ぎには235ドル高となりますが、その後は売り込まれて9ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180329d.png

米国株 日足チャート
180329d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.04%安、ナスダックは0.85%安、S&P500指数は0.29%安

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.49%高、ウォルマート 2.00%高、ゼネラル・エレクトリック 1.79%高

下落率の高い順
インテル 3.11%安、シスコシステムズ 2.39%安、シェブロン 2.23%安

〇経済指標による影響
・2月の中古住宅販売成約指数は、前月比プラス3.1%になりました。
前月のマイナス5.0%(改定値)から大幅に改善。市場予想のプラス2.0%も上回っています。

・10-12月期GDP確定値は、前期比年率プラス2.9%になりました。
改定値のプラス2.5%から上方修正、市場予想のプラス2.7%も上回っています。

共に良い数値。中古住宅販売の先行指標となる成約指数が大幅に改善、また、注目度の高いGDP確定値も上方修正され、本来なら大きな買い材料になるところ。これに水を差したのがハイテク株の下落でした。

〇ハイテク株の下落が足かせに
ほぼ横ばいのダウ平均に対して、ハイテク株の比率が高いナスダックは大きく下げました。注目されたのはアマゾンの急落で4.38%安。損失補てんの売り、心理的な悪化、半導体指数の下落もありハイテク全体が売られた印象。

大きな節目で下値抵抗にもなっていた7000ポイントを完全に下抜けました。これは嫌気される展開ですが、2月上旬に6800ポイントで切り返していることもあり、押し目買いを入れる投資家が増えてくるかも。

ハイテクが上昇すれば相場全体へのプラス材料。
下げ続ければマイナス材料。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24000ドルで、下値は23600ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
9時30分頃には高値となる267円高の21298円まで上昇しますが、すぐに上げ幅縮小。後場は21150円付近で揉み合った後に下放れ、14時頃にはマイナスへ転じるところもありました。その後はダブルボトムをつけてから急上昇。終値は127円高の21159円。

日経平均 日中足チャート
180329j.png

日経平均 日足チャート
180329j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5507億円、売買高は13億2442万株。
値上がり銘柄数は1328、値下がり銘柄数は669、変わらずは82銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
サービス、食料品、水産・農林、その他金融、ガラス土石など

下落率の高い順
鉱業、医薬品、鉄鋼、保険、電気機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
リクルートホールディングス 5.30%高、ニチレイ 3.99%高、ユニファミリーマート 3.53%高、アサヒグループ 3.51%高、クラレ 3.41%高

下落率の高い順
武田薬品工業 7.45%安、パナソニック 3.96%安、楽天 2.58%安、セイコーエプソン 2.41%安、日本通運 2.11%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングが39円、リクルートが15円、ユニファミリーマートが11円。3銘柄で日経平均を65円押し上げています。
逆に押し下げたのが、武田薬品工業で15円、東京エレクトロンが14円、ソフトバンクが13円。3銘柄で42円押し下げました。
偏った銘柄で日経平均が動いたわけではなく、127円高それなりに。

〇ハイテク(半導体)が弱い
米国株では、ダウ平均はほぼ変わらず0.04%安、ナスダックは0.85%安。
アマゾンの下落がナスダック全体に波及(損失補てんの売り、心理的な悪化)。これだけなら日本のハイテクへの影響は限定的と考えますが、半導体指数が2%を超える下げになっている為、影響が大きくなったと考えています。

〇意外にも内需関連が相場をけん引
1ドル106円台後半まで円安が進みました。急激な円安は株買い材料。
普通なら、恩恵を受ける輸出関連株が相場をけん引するところ、上昇率トップ3 はサービス、食料品、水産・農林でした。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

旺盛な押し目買いで底固く
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月28日 水曜日

本日の日経平均は、286円安の21031円になりました。
米国株は344ドル安の23857ドル。

「米国株について」
前日値付近で揉み合った後に上放れ。お昼ごろには高値となる244ドル高の24446ドルまで上昇しますが、その後は下落トレンドに。前日値付近で再び揉み合いますが、下放れすると引けにかけて右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
180328d_20180328160539374.png

米国株 日足チャート
180328d2_20180328160541f76.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.43%安、ナスダックは2.93%安、S&P500指数は1.73%安。
主要3指数が揃って大幅反落。

ナスダックは前日と真逆の展開に。
前日はダウ平均を上回る3.26%高になりましたが、本日はダウ平均を大きく下回る2.93%安。前日の上げ幅を帳消しにするような下げ。

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 4.27%高、P&G 1.81%高、ベライゾン 0.51%高

下落率の高い順
マイクロソフト 4.60%安、シスコシステムズ 3.13%安、ゴールドマン・サックス 2.99%安

こちらも真逆。
前日は、ダウ構成銘柄でゼネラル・エレクトリックだけが下落しましたが、本日は大幅高。また、前日は値上がりトップ3をハイテクが占めましたが、本日は値下がり上位に4銘柄が入っています。

〇経済指標による影響
・3月の消費者信頼感指数は、127.7になりました。
2月の130.0から低下、市場予想の131.0も下回っています。

・3月のリッチモンド連銀製造業景気指数は15になりました。
2月の28から大幅に低下、市場予想の22も下回っています。

共に悪い数値ですが、午前中は前日値付近で揉み合った後に244ドル高まで上げ幅を拡大させました。経済指標よりも、先高感による買いが強く影響した印象。

〇前日の大幅高で先高感が先行
前日はダウ平均が669ドル高となり、記録的な上げ幅になりました。他、ナスダックとS&P500指数も揃って大幅高となり、先高感が強まる展開に。これを受けて、本日も買いが先行したと考えています。

〇自動運転車運用停止をキッカケにハイテクが売られる
配車サービスのウーバーが、自動運転の実証試験中に歩行者をはね死亡させた事件で、米アリゾナ州がウーバーに対して州内道路での自動運転車運用の無期限停止を発表。これを受けて半導体関連株が売られ、ハイテク全般にも波及。

米ウーバーの件は大きな問題ですが、自動運転の路上実験を行う上で(絶対に起きてはいけないことですが)起こるべくして起こったもの。人が亡くなっているのに良くない表現ですが、この事件が相場全体に与える影響は一時的だと考えています。

〇戻り売りから揉み合い下放れ
節目となる24500ドルに近づいたことで(高値24446ドル)、戻り売りが出たと考えています。高値をつけた後は売りに押されて上げ幅縮小。

前日値まで売られると揉み合いになりますが、ハイテクへの悪材料もあり結果は揉み合い下放れ。その後は経験則通り、下げに拍車がかかり大幅反落に。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24000ドルで、下値は23500ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅反落が売り材料となり、10時頃には安値となる541円安の20776円まで売られるところがありました。その後は大きく買い戻され、377円安で前引け。後場は、揉み合い後に下抜けると再び安値をうかがいますが、引けにかけて大口買いが連発すると暴騰。286円安の21031円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180328j.png

日経平均 日足チャート
180328j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7387億円、売買高は14億1231万株。
値上がり銘柄数は571、値下がり銘柄数は1436、変わらずは46銘柄でした。

〇業種別
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、ゴム、空運

下落率の高い順
石油石炭、非鉄金属、鉱業、証券商品先物、その他製品など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
中部電力 3.19%高、東京瓦斯 3.10%高、大平洋金属 2.99%高、関西電力 2.90%高、東京電力 2.78%高
上位5銘柄のうち4銘柄が電気とガスでした。

下落率の高い順
SUMCO 5.41%安、パナソニック 5.09%安、古河機械金属 4.86%安、SCREENホールディングス 4.73%安、リクルートホールディングス 4.54%安

ソフトバンク、東京エレクトロン、ダイキン工業、リクルートホールディングスの4銘柄で、日経平均を100円ほど押し下げています。

〇米国株の大幅安が売り材料
ダウ平均は1.43%安(344ドル安)、ナスダックは2.93%安、S&P500指数は1.73%安。主要3指数が揃って大幅安になっている為、日本株にも大きな売り材料となりました。

〇ハイテクの大幅安
米国株の項で書いています通り、前日と真逆の展開になっています。ダウ平均の下げ幅より大きくなっている為、日本のハイテクにも大きな売りが出ました。

〇配当落ち分
前日は権利落ち最終売買日。本日は、配当落ち分が日経平均で160円ほど。

〇押し目買いで底固く
・日経平均の終値は286円安。
・3業種が上昇、30業種が下落。
・東証1部の7割が下落。

この3つで判断すると弱いですが、配当落ち分を差し引くと日経平均は126円安です。更に、日経平均を100円ほど押し下げた4銘柄を除けば、30円ほどしか下げていません。

米国株が主要3指数揃って大幅反落したにもかかわらず、この下げなら上出来。
旺盛な押し目買いが下支えしたと考えています。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

滅多に見られない展開、日経平均採用銘柄が全て上昇(変わらず1銘柄)!
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月27日 火曜日

本日の日経平均は、前日比551円高の21317円になりました。
米国株は669ドル高の24202ドル。

「米国株について」
前週末の暴落に伴う押し目買いと、貿易摩擦回避への動きが好感され、取引開始直後から大幅高。お昼ごろにかけて上げ幅を縮小させますが、その後は引けにかけて右肩上がりになりました。

米国株 日中足チャート
180327d.png

米国株 日足チャート
180327d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は2.84%高、ナスダックは3.26%高、S&P500指数は2.72%
ダウ平均は2008年10月以来の上げ幅で、S&P500指数は2015年8月以来の上昇率。

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、 1銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 7.57%高、インテル 6.32%高、アップル 4.75%高

ゼネラル・エレクトリックのみ1.38%安

〇暴落に伴う押し目買い
前週末は2営業日で1000ドル以上も下落した為、押し目買いが入ったと考えています。

〇貿易摩擦回避への動きが好感された
米中が貿易摩擦回避への協議を開始と伝わり、トランプ政権による追加関税に端を発する米中の貿易摩擦懸念が後退。押し目買いの背中を押しました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24500ドルで、下値は23900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・棚から牡丹餅 第2弾

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の記録的な暴騰が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。前場は21000円超えで上値重くなりますが、後場は一段高の水準で高値揉み合いに。最後はまとまった買いで更に上昇、551円高の21317円になりました。

日経平均 日中足チャート
180327j.png

日経平均 日足チャート
180327j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2137億円、売買高は16億4385万株。
値上がり銘柄数は1966、値下がり銘柄数は105、変わらずは13銘柄でした。

〇業種別
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
石油石炭、ガラス土石、卸売、陸運、不動産など

〇個別銘柄の動向
日経平均採用銘柄で下げたものは無し。
唯一、ヤフーのみ変わらず。

上昇率の高い順
東邦亜鉛 7.04%高、トクヤマ 6.41%高、東海カーボン 5.63%高、富士電機 5.56%高、昭和電工 5.56%高

〇米国株の記録的な暴騰で買い先行
ダウ平均は669ドル高(2.84%高)、ナスダックは3.26%高、S&P500指数は2.72%
ダウ平均は2008年10月以来の上げ幅で、S&P500指数は2015年8月以来の上昇率。

この記録的な暴騰が大きな買い材料になりました。

〇米中の貿易摩擦懸念が後退
米中が貿易摩擦回避への協議を開始と伝わり、トランプ政権による追加関税に端を発する米中の貿易摩擦懸念が後退。米国株と同じく押し目買いの背中を押しました。

〇佐川氏の証人喚問による影響は限定的
森友文書改ざん問題を巡り、衆参両院で財務省理財局長だった佐川・前国税庁長官の証人喚問が行われました。注目度が高い為、アルゴリズム取引と言われるAI(人工知能)やコンピューターによるプログラム売買取引が大きく反応する可能性もありましたが、売りに反応するような答弁は無く、ある意味で無事通過。逆に、まとまった買いを感じるところは何度かありました。

〇警戒は杞憂に終わる
取引前における私の予想では、日経平均で500円ほど上昇してもおかしくないと思っていました。但し、気になる警戒要因もある為、先読みするのは難しいと。結果は551円高となり、おかしくない上昇に。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

旺盛な押し目買いが、米国株の大幅続落による悪影響を払拭
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月26日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比148円高の20766円になりました。
米国株は424ドル安の23533ドル。

「米国株について」
前日値付近で長く揉み合いますが、最後は下放れて大幅に続落。

米国株 日中足チャート
180326d.png

米国株 日足チャート
180326d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.77%安、ナスダックは2.43%安、S&P500指数は2.10%安。
3指数が揃って大幅安。

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 0.43%高、ナイキ 0.33%高

下落率の高い順
ダウ・デュポン 3.90%安、スリーエム 3.50%安、ファイザー 3.12%安

スリーエムが54ドル、ゴールドマン・サックスが51ドル、2銘柄でダウ平均を100ドルほど押し下げています。

〇経済指標
・2月の耐久財受注は、前月比プラス3.1%になりました。
1月のマイナス3.5%から大幅に改善、昨年6月以来で最大の伸び。
市場予想のプラス1.6%も大幅に上回っています。

・2月の新築住宅販売件数は、前月比0.6%減の61万0800戸。
市場予想の62万戸を下回っています。昨年10月以来手の低水準。

〇暴落後で売買交錯
前日に724ドルも下げたことで押し目買いが入っています。一方で、弱気派は売り続け、前日値から上下100ドルの間で揉み合う展開が続きました。

〇最後は揉み合い下放れ
揉み合いの高値24100ドルから引けにかけて右肩下がりになってしまい、その落差は591ドルにもなりました。

〇需給関係の崩れ
書いていました通り、三角持合いからの下放れ、三尊型、長期線の下放れ、これらの悪化が大きく影響したと考えています。「やっぱりそうきたか」という感じ。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は23950ドルで、下値は23050ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・棚から牡丹餅 第2弾

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前週末の米国株が大幅に続落。これを嫌気する売りが先行するも、下値を切り上げる三角持合いの後に上放れ、81円安で前引け。後場は20500円から20600円の間で揉み合った後に上放れ、148円高の20766円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180326j.png

日経平均 日足チャート
180326j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8309億円、売買高は15億7728万株。
値上がり銘柄数は1175、値下がり銘柄数は835、変わらずは73銘柄でした。

〇業種別
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、パルプ・紙、ゴム、化学、食料品など

下落率の高い順
電気・ガス、海運、保険、空運、不動産など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
王子ホールディングス 4.01%高、トクヤマ 3.65%高、資生堂 3.18%高、クレディセゾン 3.13%高、リクルートホールディングス 3.06%高

下落率の高い順
関西電力 4.05%安、リコー 3.87%安、古河電気工業 2.63%安、小松製作所 2.22%安、双日 2.09%安

〇米国株の大幅続落が売り材料
ダウ平均は424ドル安(1.77%安)、ナスダックは2.43%安、S&P500指数は2.10%安。
3指数が揃って大幅安になりました。

724ドル安の翌日(週末)も424ドル安と大幅に続落。これを嫌気する売りが先行、9時20分には安値となる270円安まで下げるところがありました。

〇前場は三角持合い上放れ
20450円付近を上値としながら、下値を少しずつ切り上げる強含みの三角持合いを形成。その後は上放れて急騰、81円安まで下げ幅を縮小させて前引け。

〇後場は揉み合い後に上放れ
20500円から20600円の間で揉み合った後に上放れて急騰、148円高まで上げ幅を拡大させました。

〇押し目買いが需給関係を好転させた
上記しました「揉み合い後の経験則」は結果であり、正確には「揉み合い後に放れた方へ勢いがつく」となりますので、下抜ければ下方向へ勢いがついた可能性も十分にありました。

上放れた背景には旺盛な押し目買いがあったと考えています。
米国株の大幅続落が売り材料になるも、前週末に974円も下げていたことで押し目買いが多く入ったと思いました。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

テクニカル的な(需給面の)悪化
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月23日 金曜日

米国株は724ドル安の23957ドル。

「米国株について」
中国に対する追加関税が決定。売りが先行したことで投資家心理と需給も悪化。お昼ごろにかけ500ドルほど下落したあと200ドル戻しますが、引けにかけて右肩下がりになってしまい724ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180323d.png

米国株 日足チャート
180323d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は2.93%安、ナスダックは2.43%安、S&P500指数は2.52%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した業種はありません。30業種全てが下落。

下落率の高い順
キャタピラー 5.71%安、ボーイング 5.19%安、スリーエム 4.69%安

ダウ平均への影響
ボーイング 120ドル、スリーエム 76ドル、ゴールドマン・サックス 64ドル、キャタピラー 61ドル、ユナイテッドヘルス・グループ 52ドル、5銘柄でダウ平均を373ドル押 し下げています。

〇経済指標による影響
2月の景気先行指数は、プラス0.6%になりました。
1月のプラス1.0%より悪化、市場予想のプラス0.5%よりは良い数値。

中国への追加関税と需給面の悪化による影響が大きく、経済指標がどれだけ影響したのか分かりません。

〇中国に対する追加関税が決定
トランプ大統領が、中国からの輸入品に対して5兆円の追加関税を決定。大統領令に署名しました。これを嫌気する売りが先行、需給関係が悪化したことで下げ幅を拡大させたと考えています。

〇売り先行で投資家心理と需給が悪化
・三尊型になりました。
これは天井圏を示すもの。

・三角持合い下放れ頂点から完全に下放れ。
頂点から放れた方へ勢いづく。

・100日移動平均線を下抜けた。
今年1月の暴落時から下値抵抗になってきましたが、完全に下抜けたことで見切り売りと失望売り。

三尊型、三角持合い、100日線については、3月20日の株日記で書いていました。

中国に対する追加関税は悪材料ですが、凄まじい下げ幅になった背景には上記しました3つのテクニカル的な悪化もあると考えています。追加関税決定で売り先行、これにより3つのテクニカルが悪化して下げ幅を拡大。このような流れだと思っています。
直近の相場ではテクニカル分析を重要視していた為、連日のように書き続けていました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24300ドルで、下値は23500ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・棚から牡丹餅 第2弾

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」

大変申し訳ございませんが、都合により本日はお休みさせていただきます。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株式投資も「ひふみんアイ」
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月22日 木曜日

本日の日経平均は、前日比211円高の21591円になりました。
米国株は44ドル安の24682ドル。

「米国株について」
前日値付近で揉み合った後、お昼ごろには24850ドルまで上昇。FOMC後は24977ドルまで上げ幅を拡大させますが、その後は一気に売り込まれてマイナスに。そこから再び150ドルほど上昇するも往って来い。

米国株 日中足チャート
180322d.png

米国株 日足チャート
180322d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.18%安、ナスダックは0.26%安、S&P500指数は0.18%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.22%高、ゼネラル・エレクトリック 1.76%高、ダウ・デュポン 1.57%高

下落率の高い順
アップル 2.27%安、ユナイテッドヘルス・グループ 1.75%安、P&G 1.62%安

寄与した銘柄
アップルとユナイテッドヘルス・グループの2銘柄で、ダウ平均を55ドル押し下げています。

〇FOMC声明後
市場予想通り、0.25%の追加利上げを決定。
声明後は乱高下しながら100ドルほど上げ幅を拡大させますが(前日比では250ドル高の24977ドルまで上昇)、そこから大口売りが連発すると1時間足らずでマイナスに転じました。

〇需給面が影響
前日は100日線が下値抵抗となり116ドル高と反発。この底固さが好感され、FOMC声明までの買い(100ドル高)につながったと考えています。

FOMC後は乱高下しながら上げ幅を拡大させますが、24977ドルで頭打ち。大きな節目となる25000ドル付近に控える戻り売りが多く出たと思いました。

〇「三角持合い」と「100日移動平均線」
三角持合いは継続。
2日前は下抜け、前日は切り替えし、本日は上放れから往って来い。結局、頂点間近で持合い継続。三角持合いについては、20日の株日記をご覧下さい。

100日移動平均線が下支え
180322d3.png

こちらも同じ状況が続いています。

〇上ヒゲの長い足
25000ドル付近から大きく売り込まれたことで、上ヒゲの長い足が出現。これは売り圧力の多さを示す弱含みのローソク足。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24900ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
堅調な米国株が好感されて買い先行。大口売りも入り200円近く上昇しますが、今度は大口売りが出て80円高で前引け。後場は緩やかな右肩上がりになって前場の高値を更新、211円高の21591円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180322j.png

日経平均 日足チャート
180322j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6698億円、売買高は13億8548万株。
値上がり銘柄数は1304、値下がり銘柄数は689、変わらずは84銘柄でした。

〇業種別
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油石炭、サービス、医薬品、精密機器など

下落率の高い順
空運、食料品、電気・ガス、証券商品先物など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
国際石油開発帝石 4.89%高、中外製薬 4.44%高、小松製作所 4.22%高、昭和シェル石油 4.02%高、SCREENホールディングス 3.94%高

下落率の高い順
日本たばこ産業 4.45%安、味の素 2.80%安、日本電気硝子 2.55%安、住友大阪セメント 2.54%安、第一三共 2.53%安

〇長期線が下支え
200日移動平均線が下支えしています。
180322j3.png

〇国内投資家vs海外投資家
前場は国内勢の買いで200円近く上昇しますが、海外勢の売りで上げ幅縮小。80円高で前引け。後場は国内勢の買いが続く中で海外勢の売りは少なく右肩上がり。211円高で取引終了。このようなイメージを持っています。

〇GPIFの買い付けが上昇要因
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の買いが入ったようです。
但し、これが入れば上昇するというものではありません。

ちなみに、ETFの買い入れでは19日と20日にそれぞれ735億円を買い付けていますが、19日の日経平均は195円安、20日は99円安でした。

主因は「海外勢の売りが少なかった」だと思っています。
株価が騰がると買いの主体に目を向けがちですが、売りの主体が小さくても騰がるのです。
自分側(買い手)から見るだけではなく、相手側(売り手)から見ることも大切。
株式投資も「ひふみんアイ」で

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

200日移動平均線でトランポリン
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月20日 火曜日

本日の日経平均は、前日比99円安の21380円になりました。
米国株は335ドル安の24610ドル。

「米国株について」
売り先行の後も下げ止まらず右肩下がり。安値では493ドル安になるところがありました。その後は買い戻されるも戻りは鈍く、335ドル安と大幅に反落。

米国株 日中足チャート
180320d.png

米国株 日足チャート
180320d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.35%安、ナスダックは1.84%安、S&P500指数は1.42%安。
主要3指数が揃って大幅安になりました。

〇ダウ構成銘柄の動向
1銘柄が上昇、 29銘柄が下落。
上昇率の高い順
上昇したのはボーイングだけで、上昇率は1.29%高。

下落率の高い順
キャタピラー 2.75%安、ジョンソン エンド ジョンソン 2.57%安、スリーエム 2.39%安

〇フェイスブックの情報漏洩問題
ユーザー5000万人分の情報が漏洩した問題で、同社の株価は取引開始直後から右肩下がり。170ドルで下げ止まるも戻りは鈍く、安値揉み合いのまま6.77%安で取引終了。

急落による損失補てんの売りが他銘柄に波及、相場全体の流れを悪化させたと考えています。

〇三角持合い下放れ
連日指摘していた三角持合い。
180320d3.png

335ドル安でも、上下の線をずらせば三角持合いを維持しているように見えなくもないですが、持合い下放れが下げに拍車をかけた印象です。

フェイスブックの情報漏洩問題は悪材料ですが、主要3指数をこれだけ大きく下げるほどの影響は無いと思っています。三角持合い下放れという需給面の悪化が大きな下げ要因ではないかと。

三角持合いの経験則
頂点から上下どちらかに放れると、その方へ勢いがつく。
簡単に書けば、本日の相場は経験則通りで驚くことも無し。

〇三尊型
2月下旬の高値からみて、両側に低い山ができました。
180320d6.png

これは三尊型(ヘッドアンドショルダーズボトム)と言われる弱含みのチャート形成。

〇移動平均線を下抜ける
25日移動平均線、75日移動平均線に絡みながら推移してきましたが、ローソク足が完全に下抜けました。
180320d4.png

こちらも弱含みのチャート形成。

〇100日移動平均線の力
テクニカル分析を過信するのはよくありませんが、今は100日線の抵抗力がカギを握りそう。三角持合い下放れ、三尊型、2本の移動平均線による悪化が見込まれる中で、100日線の下値抵抗がどれほど頑張れるか。
180320d5.png

前者が勝れば更なる下落、後者が勝れば反発。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24800ドルで、下値は24300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安を受けて売り先行。100円前後の乱高下を繰り返しながら221円安で前引け。後場は上昇トレンドになり、99円安の21380円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180320j.png

日経平均 日足チャート
180320j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2559億円、売買高は11億8168万株。
値上がり銘柄数は947、値下がり銘柄数は1025、変わらずは101銘柄でした。

〇業種別
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、保険、証券商品先物、非鉄金属、海運など

下落率の高い順
医薬品、電気機器、小売、化学、精密機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
DOWAホールディングス 4.45%高、日本郵政 3.46%高、関西電力 3.24%高、中部電力 2.67%高、三菱自動車工業 2.38%高
電気・ガスが強い。上昇率3位 関西電力、4位 中部電力、8位 大阪瓦斯、11位 東京電力

下落率の高い順
ファナック 3.28%安、資生堂 2.87%安、東海カーボン 2.85%安、東京建物 2.80%安、丸井グループ 2.67%安

寄与した銘柄
ファナックだけで日経平均を33円押し下げました。

〇米国株の大幅安が売り材料
ダウ平均は1.35%安、ナスダックは1.84%安、S&P500指数は1.42%安。
3指数揃って大幅安となり、日本株への大きな売り材料になりました。

〇200日移動平均線が下支え
180320j3.png

注目度の高い25日線、75日線、100日線を完全に下回り、最後の砦(とは少し大袈裟ですが)として200日移動平均線が下値に控えていました。前場は200日線でトランポリンをしているようなバウンドをみせましたが、下抜けることなく後場は上昇トレンドに。257円安から99円安まで下げ幅を縮小させました。

〇大口売りが出なかったことも幸い
前場は乱高下しましたが、後場の戻り基調で大口売りは出ず。

〇休日前の手仕舞いも吸収
明日は春分の日。
株式市場も休場ですが、休日中のリスク回避を目的とした手仕舞い売りも吸収。

〇上出来
米国株の下げに対して、99円安なら上出来だと思いました。
「よく耐えた」という印象です。

〇日米共に長期線が下値抵抗に
米国株は100日移動平均線、日本株は200日移動平均線が下値抵抗になっています。
ここから反発するのか、下抜けてしまうのか。
日本株は200日線が下支えしました。次は米国株の番ですが、反発すれば休み明けの日本株にはプラス材料、下抜ければマイナス材料になります。ちなみに、米国株の200日線は今の水準から1000ドル以上も下にある為、今のところはそこまで考えなくて良いでしょう。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダブルの下抜けで投資家心理と需給関係は悪化
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月19日 月曜日

本日の日経平均は、前日比195円安の21480円になりました。
米国株は72ドル高の24946ドル。

「米国株について」
良好な経済指標が押し目買いを後押し。お昼前には高値となる152ドル高の25031ドルまで上昇するところがありました。その後は高値揉み合いになりますが、最後にまとまった売りが出て上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180319d.png

米国株 日足チャート
180319d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.29%高、ナスダックは変わらず、S&P500指数は0.17%高

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート・ストアーズ 1.90%高、アメリカン・エキスプレス 1.29%高、キャタピラー 1.22%高

下落率の高い順
ナイキ 0.72%安、シスコシステムズ 0.71%安、ユナイテッドヘルス・グループ 0.71%安

〇経済指標による影響
・2月の鉱工業生産指数はプラス1.1%になりました。
市場予想のプラス0.4%を大幅に上回っています。

・3月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、102.0になりました。
2004年1月の103.8以来の高水準で、市場予想の99.3も上回っています。

2つの指数が共にポジティブサプライズとなり、大きな買い材料になったと考えています。

〇押し目買いが続いた
良好な経済指標が押し目買いを後押し。

〇25000ドルが上値抵抗に
2日続けての押し目買いですが、同じく2日続けて25000ドルが上値抵抗になりました。高値では上抜けるも、揉み合い後にまとまった売りが出て突破ならず。

〇三角持合い
木曜日に指摘していた三角持合いですが、その傾向が強まっています。
前週末の値幅は174ドル。最近の値幅と比較すると動いておらず、三角持合いの頂点近しという印象。
180319d3.png

線を少しずらすと・・・今が頂点ですね。
180319d4.png

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25050ドルで、下値は24850ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前週末の米国株が続伸するも、寄り付きは139円安の21537円。10時17分には、安値となる310円安の21366円まで下げるところがありました。その後は買い戻されるも、21500円で頭打ち。後場はほとんど動かないまま、195円安の21480円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180319j.png

日経平均 日足チャート
180319j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1678億円、売買高は12億663万株。
値上がり銘柄数は311、値下がり銘柄数は1710、変わらずは50銘柄でした。

〇業種別
全33業種のうち、上昇したのは「鉱業」だけでした。
上昇率の高い順
鉱業

下落率の高い順
パルプ・紙、精密機器、証券商品先物、非鉄金属、卸売など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
アステラス製薬 3.65%高、日揮 1.54%高、関西電力 1.07%高、日本製鋼所 1.00%高、大平洋金属 0.90%高

下落率の高い順
ソニー 4.23%安、安川電機 3.78%安、日産化学工業 2.87%安、コニカミノルタ 2.78%安、ニコン 2.75%安

〇米国株高による影響は限定的
前週末のダウ平均は0.29%高と続伸しましたが、売りの力が大きく影響は限定的。

〇大口売り連発
「やっぱり出たか」と思いましたが、安値で310円安は想定外でした。
寄り付きは139円安。9分後に前日値付近まで急上昇しますが、10時17分には310円安の21366円。
大口売り連発で失速する可能性は十分あると考えていましたが、310円安は想定外でした。

〇森友学園問題と支持率急落について
買い材料にはなりませんが、今のところは大きな売り材料ではないと思っています。大きく下げたので両方の悪材料は指摘できますが、それが主因ではなく「前から出ている大口売り」の影響だと考えています。これを踏まえていると、森友学園問題に端を発する政局不安と支持率低下で驚くことはありません。

〇25日移動平均線はアテにならず
前週末に、25日移動平均線について書いていました。
----- ここから -----
〇25日移動平均線が下支え
180316j4cc.png

25日移動平均線が強く影響。
多くの投資家が意識していると思います。私は、あまり気にしていませんが
----- ここまで -----

その結果
180319j4.png

ローソク足の「足」も下抜ける、完全な下抜けになりました。
書いていました通り、今の相場環境では「気にしてはいけない」のです。

〇揉み合い下放れ
180319j5.png

およそ21600円から22000円の間で推移するボックス相場(揉み合い)でしたが・・・
完全に下放れ。

〇経験則では弱含み
25日移動平均線を下抜け、ボック相場を下抜け
ダブルの下抜けで需給関係は悪化。当然、投資家心理も悪化。
経験則では弱含み。

〇悪材料山積か
米国株に対して、日本株は悪材料山積という感じ。
この中で個人投資家はどのように動けばよいのか・・・・・私の投資法は決まっていますが

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

潜在的な売り圧力。米国家安全保障担当補佐官更迭の影響は限定的だったかも
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月16日 金曜日

本日の日経平均は、前日比127円安の21676円になりました。
米国株は115ドル高の24873ドル。

「米国株について」
押し目買いで300ドル近い上げ幅になりますが、その後は右肩下がり。24800ドルまで下げると引けにかけて買い戻され、115ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180316d.png

米国株 日足チャート
180316d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.47%高、ナスダックは0.20%安、S&P500指数は0.08%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マクドナルド 2.13%高、ユナイテッドヘルス・グループ 1.82%高、キャタピラー 1.33%高

下落率の高い順
インテル 1.89%安、ダウ・デュポン 1.61%安、ウォルト・ディズニー 0.64%安

〇押し目買い
157ドル安、171ドル安、248ドル安と3営業日連続で大きく下げていた為、押し目買いが入ったと考えています。

〇大きな節目25000ドルで戻り売り
午前中に25053ドルまで上昇しますが、その後は大きく売り込まれています。含み損に耐えていた投資家、更なる下落を予想している投資家が見切り売りを出したと判断。

〇複雑に考える必要は無し
本日の相場は「押し目買い」これだけで良いと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25050ドルで、下値は24700ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の反発を好感する買いが先行するも、早々に右肩下がり。後場は一段安となり、13時頃には171円安まで下げ幅を拡大させるところがありました。その後は少し戻しますが、21700円付近での揉み合い止まり。終値は127円安の21676円。

日経平均 日中足チャート
180316j.png

日経平均 日足チャート
180316j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7098億円、売買高は13億8806万株。
値上がり銘柄数は705、値下がり銘柄数は1277、変わらずは88銘柄でした。

〇業種別
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
陸運、パルプ・紙、水産・農林、非鉄金属など

下落率の高い順
電気・ガス、電気機器、繊維、精密機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
長谷工コーポレーション 3.90%高、ヤマトホールディングス 2.87%高、リクルートホールディングス 1.87%高、東京建物 1.82%高、大日本住友製薬 1.43%高

下落率の高い順
東海カーボン 3.39%安、TDK 3.27%安、トクヤマ 2.69%安、リコー 2.60%安、SCREENホールディングス 2.44%安

〇潜在的な売り圧力
米国株が4営業日ぶりの反発。3日続落後の「一過性の自律反発(一時的な上昇で、再び下落)」という可能性はあるにせよ、もう少し強さがあってもよいはず。
米国株高を好感する買いは早々に息切れ。寄り付きで70円ほど上昇するも、その後は13時頃まで右肩下がりになってしまい、結果は弱さを示す「寄り天」に。

この背景には、前日に書いていた「潜在的な売り圧力」の影響があったと考えています。
但し、これは下落したのを見てから書いている結果論。
取引前の(私の)予想は続伸でした。ただ、下値は21700円としていましたが。

〇米国家安全保障担当補佐官更迭の影響は限定的だったかも
前場の材料として「トランプ大統領がマクマスター補佐官を更迭」と報道されましたが、これによる影響は限定的だったのではないかと。先日に発表されたティラーソン国務長官の解任もそうですが、閣僚の交代で必ずしも悪い方へ向かうわけではなく、良い方へ向かう可能性もあります。
交代による不安と混乱という不確定要素は出てきますが。

米朝首脳会談(5月頃)を控えて
国家安全保障担当補佐官なので米朝首脳会談に大きな影響を与える人物。でも、それを見据えた上での更迭なので会談に不安は無いと思っています。

このようなことから、明日の米国株で大きな売り材料になる可能性は低いと予想。
即ち、先回りして日本株を売る必要が無い。

米国株の売り材料としては、「本日の上昇(115ドル高)による戻り売り」が大きく影響すると考えています。大きく下げ続けた後に戻すと、含み損に耐えていた投資家による「戻り売り(やれやれの売り)」が出やすくなります。但し、このような材料を先回りして日本株を売り出す投資家は少ないはず。

〇ボックス相場
180316j3.png

およそ21600円から22000円の間で推移するボックス相場が続いています。

〇25日移動平均線が下支え
180316j4.png

25日移動平均線が強く影響。
多くの投資家が意識していると思います。私は、あまり気にしていませんが

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

潜在的な売り圧力は残っているはずですが・・・本日のような密かな上昇も良いものです
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月15日 木曜日

本日の日経平均は、前日比26円高の21803円になりました。
米国株は248ドル安の24758ドル。

「米国株について」
80ドルほど上昇してスタートしますが、早々に右肩下がり。お昼頃には300ドルを超える下げ幅になりました。午後は100ドル安まで下げ幅を縮小させるも、引けにかけて再び下落。3日続落で大幅安になりました。

米国株 日中足チャート
180315d.png

米国株 日足チャート
180315d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.00%安、ナスダックは0.19%安、S&P500指数は0.57%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マクドナルド 0.01%高、ナイキ 0.05%高、インテル 0.15%高

下落率の高い順
ボーイング 2.48%安、ダウ・デュポン 2.24%安、ゴールドマン・サックス 1.53%安

寄与した銘柄
ボーイングだけで、ダウ平均を58ドル押し下げています。他、ゴールドマンサックスが28ドル、スリーエムが23ドル、3銘柄で109ドル押し下げました。

〇経済指標による影響
2月の小売売上高は、前月比マイナス0.1%になりました。
市場予想のプラス0.3%を下回っていますが、1月分がマイナス0.3%からマイナス0.1%に上方修正されました。

1月分の上方修正がありますので「少し悪い」という印象。相応に、少し売り材料になったと考えています。

〇中国に対する追加関税
前回の鉄鋼とアルミに対する追加関税とは別に、中国製品に追加関税を検討していると報じられています。但し、「検討」なので前回のように軟化したり何かの交渉カードという可能性もありますから、これを警戒する売りは限定的だったのではないかと。

〇節目割れで見切り売りと失望売り
25000ドルを下回ったことで、見切り売りと失望売りが膨らんだと考えています。お昼ごろには300ドルを超える下げ幅になりました。

〇値幅調整が進む
157ドル安、171ドル安、248ドル安と3営業日3ケタ続落。
1000ドルほどの戻しから、値幅調整が進んでいます。本日までは調整と呼べる範囲内ですが、ここから大きく下げるようだと注意が必要だと思っています。

〇三角持合いを形成
1月下旬の高値26500ドルと、2月上旬の安値24000ドルから徐々に値幅が狭くなる三角持合いを形成。
180315d3.png

現在、頂点に近いので上下どちらかに大きく解き放たれるかもしれません。

〇24500ドルを完全に割り込むと危険
前回安値がおよそ24500ドル。
180315d4.png

ここを完全に下回ると投資家心理と需給関係が悪化すると考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24900ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

ご紹介した銘柄が、こんなことに
180312t8.png

まだ紹介しない方がよかったかなぁ

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安を受けて売り先行。3度の大口売りで10時過ぎには222円安となりますが、そこから買い戻されて102円安で前引け。後場に入ると前日値を回復。その後は、21800円を挟む揉み合いのまま26円高の21803円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180315j.png

日経平均 日足チャート
180315j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2350億円で今年最低。売買高は11億7463万株。
値上がり銘柄数は759、値下がり銘柄数は1214、変わらずは98銘柄でした。

〇業種別
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、電気・ガス、小売、サービス、不動産など

米国株が3営業日連続で3ケタ下落していることもあり、外部からの影響を受けにくい内需関連が買われました。

下落率の高い順
海運、石油石炭、繊維、水産・農林、倉庫運輸など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
丸井グループ 7.38%高、東海カーボン 4.19%高、TDK 3.69%高、大和ハウス工業 2.54%高、大阪ガス 2.04%高

下落率の高い順
NTN 3.21%安、日立建機 3.08%安、ジェイテクト 2.96%安、日本精工 2.85%安、三井造船 2.39%安

〇米国株の下落が売り材料
米国株は、157ドル安、171ドル安、248ドル安と3営業日連続で3ケタの下落。
これが大きな売り材料になったと考えています。
規則正しい3度の大口売りで、10時過ぎには222円安まで売られるところがありました。

〇押し目買い
安値で21555円になった後は押し目買いで下げ渋り、そこから少しずつ上昇。後場に入ると一段高、13時頃には前日値を回復しました。そこから上値重くなりますが、222円安から終値26円高なら上出来です。

控えめな見方をすれば
売買代金が少ないので、多くの売りは吸収していません。この為、潜在的な売り圧力は残っているはずですが・・・本日のような密かな上昇も良いものです。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:投資に役立つデータ - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に大きな戻しからの下落(当然の調整という印象)
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月14日 水曜日

本日の日経平均は、前日比190円安の21777円になりました。
米国株は171ドル安の25007ドル。

「米国株について」
買い先行で200ドル近く上昇しますが、お昼ごろにはマイナス。前日値付近でしばらく揉み合った後、引けにかけて右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
180314d.png

米国株 日足チャート
180314d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.68%安、ナスダックは1.02%安、S&P500指数は0.64%安。
前日のナスダックはダウ平均が下げる中で上昇しましたが、本日は大幅安となり前日の上昇分を帳消しに。

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス・グループ 1.87%高、ジョンソンエンドジョンソン 1.30%高、インテル 0.50%高

下落率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 4.44%安、マイクロソフト 2.44%安、アメリカン・エキスプレス 2.35%安

寄与した銘柄
ボーイング、ゴールドマン・サックス、マイクロソフト、アメリカン・エキスプレスの4銘柄でダウ平均を103ドル押し下げています。

〇政局不安は限定的かも
トランプ大統領がティラーソン国務長官を解任すると発表。後任には、ポンぺオ中央情報局長官を指名すると報じられています。

〇程良い調整
2日続けて3ケタの下落ですが、大きな節目となる25000ドルまで下げてきました。テクニカル的には「程良い調整で、調整完了近し」という感じ。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25200ドルで、下値は24800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

ご紹介した銘柄が、こんなことに
180312t8.png

まだ紹介しない方がよかったかなぁ

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落が嫌気されて売り先行。204円安から10時前には87円安まで回復しますが、13時過ぎには安値となる284円安の21684円まで下落。その後は再び買い戻されるも21800円で上値重くなり、揉み合いのまま190円安の21777円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180314j.png

日経平均 日足チャート
18314j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2537億円、売買高は11億5609万株。
値上がり銘柄数は708、値下がり銘柄数は1262、変わらずは100銘柄でした。

〇業種別
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、倉庫運輸、電気・ガス、鉄鋼、食料品

ディフェンシブ関連の上昇が目立ちました。
他、関税絡みで売られていた鉄鋼に買戻し。

下落率の高い順
鉱業、その他製品、海運、小売、建設など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
安川電機 2.38%高、東洋紡績 2.28%高、第一三共 1.91%高、オークマ 1.52%高、ふくおかフィナンシャルグループ 1.45%高

下落率の高い順
日産化学工業 3.20%安、SCREENホールディングス 3.19%安、三井造船 2.94%安、セイコーエプソン 2.87%安、東宝 2.87%安

〇日本株も調整
調整が続いている米国株と連動。
前日は、米国株が3ケタ下落するも日本株は3ケタ上昇する強い展開でした。本日は、4連騰で上げ幅も大きくなっていた日本株もようやく調整。

〇22000円は突破ならず
前日の勢いは続かず失速。204円安から10時前には87円安まで回復しましたが、その後は売り優勢で22000円突破ならず。

〇当然の調整
米国株がそうであるように、短期で大幅高になれば売りも出てきます。
これまでの上げ幅から考えれば、190円安でも当然の調整という印象。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

経験則では22000円突破
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月13日 火曜日

本日の日経平均は、前日比144円高の21968円になりました。
米国株は157ドル安の25178ドル。

「米国株について」
取引開始直後に114ドル高となりますが、お昼前には100ドルを超える下げ幅に。その後は安値揉み合いのまま、157ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180313d.png

米国株 日足チャート
180313d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.62%安、ナスダックは0.36%高、S&P500指数は0.13%安。
ナスダックは7日続伸で過去最高値を更新。

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 1.07%高、アップル 0.97%高、ゴールドマン・サックス 0.96%高

下落率の高い順
ボーイング 2.90%安、キャタピラー 2.35%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.92%安

寄与した銘柄
ボーイングだけでダウ平均を71ドル押し下げています。

〇当然の一服
直近の安値24400ドル付近から上昇基調となり、上げ幅はおよそ1000ドル。これだけ上昇すれば当然の一服だと思いました。

〇本日の相場で注視するところは無し
「当然の一服」これだけで良い判断。注視するところもありません。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25400ドルで、下値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

ご紹介した銘柄が、こんなことに
180312t8.png

まだ紹介しない方がよかったかなぁ

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落を受けて売り先行。取引開始直後に124円安の21700円となりますが、少しずつ右肩上がりになって34円安で前引け。後場も戻り基調が続いて、144円高の21968円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180313j

日経平均 日足チャート
180313j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3364億円、売買高は12億2152万株。
値上がり銘柄数は1579、値下がり銘柄数は419、変わらずは71銘柄でした。

〇業種別
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、精密機器、サービス、食料品、医薬品など

内需関連の強さが目立ちました。

下落率の高い順
石油石炭、鉱業、鉄鋼、非鉄金属、ゴムなど

関税ショックは和らぎましたが、関税対象になる鉄鋼とアルミへの警戒感からなのか関連業種が軟調。

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
東洋紡績 4.58%高、SUMCO 4.10%高、関西電力 3.82%高、スカパー JSAT 3.68%高、SCREENホールディングス 3.50%高

下落率の高い順
JXホールディングス 3.19%安、昭和シェル石油 3.18%安、IHI 2.89%安、デンカ 2.51%安、昭和電工 2.43%安

〇ダウ平均の調整で売り先行
ダウ平均は短期大幅高による反動で下落。日本株も短期大幅高になっていたことから、米国株の流れに添って売り先行となりました。

〇当然の調整から強さをみせた
取引前の予想では「当然の調整になる」と思っていましたが、取引開始早々に底打ち。124円安の21700円から144円高の21968円になりました。下落の予想が外れて3ケタ上昇という嬉しい誤算。

〇派手な売買は無し
最近のように短時間で数百円が動くことは無く、比較的静かな右肩上がりになりました。

〇経験則では22000円突破
22000円付近まで上昇すると売り込まれてきましたが、本日の相場は陽線で高値引け。
強さを示すローソク足とチャート形成で、経験則では22000円突破。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

暴騰は歓迎ですが、そんな時こそ落とし穴に注意を
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月12日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比354円高の21824円になりました。
米国株は440ドル高の25335ドル。

「米国株について」
雇用統計の大幅な伸び、関税ショックの和らぎ、大きな節目を突破したことによる需給好転などが上昇要因。取引開始直後から25000ドルを突破すると右肩上がりになりました。午後は高値揉み合いとなりますが、最後は一段高で大幅高。

米国株 日中足チャート
180312d.png

米国株 日足チャート
180312d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.77%高、ナスダックは1.79%高、S&P500指数は1.74%高。
主要3指数が揃って大幅高になりました。

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、 1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
シェブロン 3.41%高、キャタピラー 3.03%高、ゼネラル・エレクトリック 2.89%高

〇経済指標による影響
2月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月比31万3000人増。
1月分は20万人増から23万9000人増へ上方修正。

2016年7月以来の伸び。また、市場予想の20万人を大幅に上回るポジティブサプライズとなり、大きな買い材料になりました。

〇関税ショックの和らぎ
鉄鋼とアルミへの追加関税に端を発する貿易摩擦・貿易戦争への懸念は大きく後退。こちらも買い材料になったと考えています。(追加関税については前週の株日記をご覧下さい)

〇大きな節目を突破
上値抵抗になっていた25000ドルを取引開始早々に突破。需給関係の好転が上昇に拍車をかけたと考えています。

〇追随買い
取引開始から右肩上がりになったことで、上昇に乗り遅れまいとする追随買いが入ったと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

ご紹介した銘柄が、こんなことに
180312t8.png

まだ紹介しない方がよかったかなぁ

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前週末の米国株大幅高を好感する買いが先行。9時25分には高値となる502円高の21971円まで上昇しますが、大口売りが連発すると上げ幅縮小。後場は一段安となりますが、最後の1時間で大きく戻し354円高の21824円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180312j.png
日経平均 日足チャート
180312j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3973億円、売買高は12億5360万株。
値上がり銘柄数は1712、値下がり銘柄数は309、変わらずは48銘柄でした。

〇業種別
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
機械、ゴム、鉱業、海運、石油石炭など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
エーザイ 7.58%高、クボタ 4.98%高、荏原製作所 4.39%高、ふくおかフィナンシャルグループ 4.16%高、ファナック 4.09%高

下落率の高い順
コムシスホールディングス 2.06%安、ソニー 1.74%安、資生堂 1.53%安、積水ハウス 1.27%安、ニチレイ 1.20%安

〇外部環境の好転で大幅続伸
ダウ平均は1.77%高、ナスダックは1.79%高、S&P500指数は1.74%高。
主要3指数が揃って大幅高となり、日本株への大きな買い材料になりました。


・関税ショックの和らぎ
・北朝鮮を巡る地政学リスクの大幅後退
・円高懸念の後退

外部環境の好転で大幅に続伸しました。
行き過ぎ感はありますが、取引開始から30分後には502円高になるところがありました。

〇薄商いは大口売買の影響が大きくなる
東証1部の売買代金は2兆3973億円しかありません。
薄商いで大口売買が出ると影響も大きくなります。
10時30分の21950円から、30分後の11時には21750円付近まで200円も急落。その30分後となる前引けでは21850円付近まで100円上昇。14時前後では100円を超える上昇に。

〇日経平均22000円は行き過ぎ
前週末の高値となる516円高の21884円、そして本日の高値502円高の21971円も違和感あり。相次ぐ好材料でも一気に22000円突破は行き過ぎだと思っていましたが、その通り上げ幅を縮小しています。暴騰は歓迎ですが、そんな時こそ落とし穴に注意を。

〇複雑に考えず
乱高下する1日でしたが、複雑に考えることはありません。
ダウ平均は1.77%高、ナスダックは1.79%高、S&P500指数は1.74%高。そして日本株は1.65%高。米国株とほぼ同じ上昇率になりました。
米国株に準ずる「それなりの上昇」これだけで良いと思っています。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

追加関税のサプライズと米朝首脳会談というサプライズで一時500円超の上げ幅。その後、一気に失速したという「オチ」つきですが
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
--------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
--------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月9日 金曜日

本日の日経平均は、前日比101円高の21469円になりました。
米国株は93ドル高の24895ドル。

「米国株について」
取引開始直後に150ドル高まで買われますが、お昼ごろには前日値を割り込みました。午後は100ドル安から100ドル高まで200ドルも急騰。その後、追加関税が正式に決定すると、前日値まで下げてから93ドル高になりました。

米国株 日中足チャート
180309d.png

米国株 日足チャート
180309d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.38%高、ナスダックは0.42%高、S&P500指数は0.45%高
主要3指数が揃って上昇。

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン・エンド・ジョンソン 2.34%高、ファイザー 1.59%高、ナイキ 1.46%高

下落率の高い順
IBM 1.33%安、インテル 1.13%安、ユナイテッドヘルス・グループ 0.79%安

〇追加関税が正式に決定
取引終了前に、トランプ大統領が署名。
鉄鋼とアルミに対する追加関税が、正式に決定しました。

但し、カナダとメキシコは一定期間除外され、NAFTA(北米自由貿易協定)の交渉次第で完全除外。同盟国に対しても、適応除外を含め柔軟に対応すると表明。

貿易国を強く刺激しない内容となり、貿易摩擦・貿易戦争への懸念が後退。買い材料になったと考えています。発表後、前日値まで売られるも93ドル高で取引終了。

〇25000ドルが上値抵抗に
3営業日連続で下ヒゲの長い足(大きく売られた後に大きく戻す)が出現。強い状態を意味しますが、上値に控える25000ドルを突破できず。本日も24950ドルで頭打ち。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25050ドルで、下値は24700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信させていただきます。
・平日の朝に「米国株について、日本株について」を配信。
・相場環境に応じた「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
外部環境の好転および米国株高を受けて買い先行。10時22分には516円高の21884円まで上昇しますが、その後は一気に売り込まれて186円高で前引け。後場に入ると僅か11円高まで上げ幅を縮小させますが、その後は揉み合いながらも下値を切り上げ101円高の21469円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180309j.png

日経平均 日足チャート
180309j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5584億円、売買高は17億5048万株。
値上がり銘柄数は1097、値下がり銘柄数は886、変わらずは86銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
建設、機械、金属、食料品、精密機器など

下落率の高い順
鉄鋼、電気・ガス、証券商品先物、パルプ・紙、鉱業など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
積水ハウス 4.88%高、旭化成 3.51%高、日立建機 3.06%高、エーザイ 2.97%高、フジクラ 2.83%高

下落率の高い順
神戸製鋼所 3.21%安、第一三共 2.72%安、武田薬品工業 2.65%安、東邦亜鉛 1.95%安、京王電鉄 1.53%安

〇貿易摩擦・貿易戦争への懸念が後退
こちらに関しては、米国株の項で確認して下さい。

これを受けて、米国主要3指数が揃って上昇。
日本株への買い材料になりました。

〇追加関税の条件は日本にとって良いサプライズ
日本も含むと示されていたので期待薄でしたが、適応除外を含めて柔軟に対応すると示されました。当初の条件から軟化したことで大きな買い材料になったと考えています。

〇米朝首脳会談合意で北朝鮮を巡る地政学リスクが更に後退
3月7日、北朝鮮が非核化および関係正常化のため米国と対話できると表明。北朝鮮の体制が保証されるなら核を保有する意味がないと。また、対話中は弾道ミサイルおよび核実験は行わず、米韓軍事演習についても理解を示したと報じられていました。

本日、米朝首脳が5月までに会談することで合意。
7日に上記したお話が出てきたところ、その2日後というスピード。
大きなサプライズで大きな買い材料になりました。

追加関税のサプライズと米朝首脳会談というサプライズが重なれば、大幅高になっても納得。500円超の上げ幅は想定外でしたが。ただ・・・その後一気に失速という「オチ」つきですが。

過去に、北朝鮮の主導者と直接会談した米国の現職大統領はおらず、実現すれば世界が注目するビッグイベントになります。更に、非核化へ向けた一歩となれば平和への大きな一歩となりますし、そうなれば日本を含む近隣諸国にとってトランプ大統領は、最も良い影響を与えてくれた大統領の一人になることは間違いないでしょう。

トランプ大統領は「何かをもっている人」かもしれません。
悪いように見えても何か別のことで良い方向へ。
その時が悪くても、後々良い方向へ。
こういう人って本当にいるので。

北朝鮮は非核化の条件として経済政策の解除や物資の支援を求めてくるはず。
悪い方に考えれば、非核化の条件が容認できないほど大規模になるかもしれません。また、北朝鮮の口約束に過ぎず、米国大統領が変われば条件を破棄してくる可能性も。ただ、これまでに例をみないほど北朝鮮の態度が軟化している為、あまり悪い方へ考えず、疑りもほどほどにして各国が前向きに話をすすめるべきでしょう。慎重さは大切ですが。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

貿易摩擦・貿易戦争に向かうのか、回避できるのか・・・課税条件の発表待ち
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月8日 木曜日

本日の日経平均は、前日比115円高の21368円になりました。
米国株は82ドル安の24801ドル。

「米国株について」
前日の取引終了後に、米国家経済会議のコーン委員長が辞任を表明。これが大きな売り材料となり、お昼ごろには安値となる349ドル安の24535ドルまで売られるところがありました。しかし、その後は引けにかけて右肩上がり。82ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180308d.png

米国株 日足チャート
180308d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.33%安、ナスダックは0.33%高、S&P500指数は0.05%安

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 1.67%高、インテル 1.20%高、スリーエム 0.82%高

下落率の高い順
エクソンモービル 2.52%安、トラベラーズ 1.78%安、ナイキ 1.64%安

〇経済指標による影響
・2月のADP雇用統計は、23万5000人増になりました。
市場予想の19万5000人増を上回っています。また、1月分は23万4000人から24万4000人に上方修正されました。

・地区連銀経済報告は概ね周知されている内容でした。

ADP雇用統計は買い材料になったと思いますが、コーン委員長の辞任による影響が大きく、午前中は100ドルから200ドルの乱高下になりました。地区連銀経済報告の影響は限定的だったと考えています。

〇コーン委員長の辞任で乱高下
トランプ政権が進めようとしている追加関税に反対していたコーン委員が、前日の取引終了後に辞任を表明。

反対派のコーン委員長が辞任すれば、追加関税に悪い意味で追い風。
当初の追加関税案がそのまま決定すれば、関係各国が米国を相手に報復し始め、貿易摩擦・貿易戦争になる可能性が高まります。むしろ、トランプ大統領は貿易戦争を望むような姿勢を見せることもあったので、緊張が一気に高まりました。

辞任表明後の米先物が大幅安になったこともあり、米国株も大幅安でスタート。午前中は100ドルから200ドルの乱高下、お昼ごろには安値で349ドル安まで売られるところがありました。

〇貿易摩擦への懸念が後退
ホワイトハウスが、同盟国を課税対象から外す可能性があると公表。これを受けて貿易摩擦への懸念が少し後退、349ドル安から82ドル安まで下げ幅を縮小させました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信させていただきます。
・平日の朝に「米国株について、日本株について」を配信。
・相場環境に応じた「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株とドル円相場の戻しを受けて200円を超える上げ幅で寄り付きますが、すぐに売られて21400円を下値とする揉み合いに。後場に入ると右肩下がりになってしまい、14時35分には47円高まで上げ幅を縮小させました。その後は引けにかけて上昇、115円高の21368円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180308j

日経平均 日足チャート
180308j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5014億円、売買高は12億2576万株。
値上がり銘柄数は938、値下がり銘柄数は1042、変わらずは90銘柄でした。

〇業種別
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、その他製品、医薬品、電気機器、倉庫運輸など

下落率の高い順
海運、石油石炭、その他金融、化学、電気・ガスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
エーザイ 9.84%高、東京エレクトロン 4.85%高、SCREENホールディングス 4.85%高、SUMCO 3.87%高、日本製鋼所 3.19%高

下落率の高い順
花王 3.70%安、資生堂 3.06%安、日立建機 2.86%安、小松製作所 2.54%安、リクルートホールディングス 2.52%安

〇コーン委員長の辞任を警戒した売りから買戻しへ
前日の米国株取引終了後に辞任が伝わった為、前日の日本株は翌日の米国株下落を先回りするような売られ方になっていました。結果、米国株は大きく戻して懸念していたほど下げず。これを受けて日本株には買戻しが入ったと考えています。

普通に見ると82ドル安は日本株への売り材料ですが、349ドル安から大きく戻したことが好感されました。

〇貿易摩擦への懸念が少し後退
ホワイトハウスが、同盟国を課税対象から外す可能性があると公表。これを受けて貿易摩擦への懸念が少し後退。米国時間の午後に発表され、株価は大きく戻しました。こちらの材料も、日本株の買い材料になったと考えています。

〇欧州3市場の上昇も好材料
ドイツが1.09%高、フランスが0.34%高、イギリスが0.16%高

〇ドル円相場の戻しは買い材料
コーン委員長の辞任を受けて1ドル105円前半まで下げていましたが、106円台を回復。円安は日本株への買い材料。

〇GDP改定値の上方修正も買い材料
昨年10-12月期のGDP改定値は、前期比0.4%増になりました。
速報値の0.1%増から大幅に上方修正。市場予想の0.2%増も上回っています。
年率換算では1.6%増、こちらも速報値の0.5%増から大幅に上方修正。市場予想の1.0%も上回っています。

〇21500円で頭打ち
寄り付きで節目となる21500円に接近。節目に到達したことで戻り売りが出たと考えています。
戻り売りとは
株価の下落で含み損に耐えていた投資家が、株価が戻ってきたことで売り出す「やれやれの売り」のこと。

〇午後は下放れ
前場は21500円が上値抵抗になるも、売りを吸収しながら揉み合いました。しかし、後場に入ると下放れ。経験則通り右肩下がりになってしまい、安値では47円高まで上げ幅縮小。

〇25日移動平均線が下値抵抗に
抵抗線として注目度の高い25日移動平均線付近まで下げると、大きく上昇しました。14時35分の47円高から最後の25分で115円まで上げ幅拡大。

〇値固めか
3日続落で21000円まで暴落した後、21500円付近で揉み合い続けています。
前向きに考えると、底固く値固めしている状態。

〇関税に関する発表待ち
トランプ大統領が、鉄鋼とアルミの関税について詳しく発表するようです。
関係各国を大きく刺激しない内容なら買い材料。逆なら売り材料。

日本に関しては期待薄か
日本は課税対象だと公表されている為、日本に都合が良い話は期待薄。税率の引き下げがあれば好材料。

後場に揉み合い下放れとなりますが、これを警戒する売りもあったと考えています。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

北朝鮮リスクが大幅に後退するも、米国家経済会議のコーン委員長辞任が水を差す
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月7日 水曜日

本日の日経平均は、前日比165円安の21252円になりました。
米国株は9ドル高の24884ドル。

「米国株について」
取引開始直後に121ドル高となりますが、お昼ごろには166ドル安。午後は安値から200ドル急騰した後、徐々に値幅が狭くなり9ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180307d.png

米国株 日足チャート
180307d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.04%高、ナスダックは0.56%高、S&P500指数は0.26%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 1.93%高、キャタピラー 2.63%高、ダウ・デュポン 1.62%高

下落率の高い順
ジョンソン・エンド・ジョンソン 1.21%安、ボーイング 1.09%安、ウォルマート・ストアーズ 1.02%安

〇経済指標による影響
・1月の製造業新規受注は、マイナス1.4%になりました。
昨年12月のプラス1.7%を大幅に下回るも、市場予想とは一致。

・1月の耐久財受注改定値は、マイナス3.6%になりました。
速報値から0.1%下方修正されるも、市場予想とは一致。

お昼ごろにかけて大きく売られていますが、経済指標による影響は限定的だったと考えています。

〇関税ショック和らぐ
前日にショックが和らぎ336ドル高。
本日もその流れが先行、取引開始直後に121ドル高となりました。

〇大きな節目そして2本の移動平均線が影響
本日の高値は24995ドルで、そこから一気に売られています。25000ドルは大きな節目そして25日移動平均線が位置する水準。しかし、下に控える75日線を割り込むと大きく買い戻され、終値では75日線の上に。

〇AI(人工知能)とコンピューターによるプログラム売買の影響
何度も書いていますが、この影響が大きくなっている印象。本日も数百ドルが動く乱高下になりました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24700ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信させていただきます。
・平日の朝に「米国株について、日本株について(株日記とは違う内容)」を配信。
・相場環境に応じて「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
北朝鮮リスクが大幅に後退するも、米国家経済会議のコーン委員長辞任の影響で150円ほどの下落で寄り付きました。その後、11時過ぎには67円高まで上昇しますが、再び売り込まれて40円安で前引け。後場は一段安となり、安値揉み合いのまま165円安の21252円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180307j.png

日経平均 日足チャート
180307j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7361億円、売買高は14億6744万株。
値上がり銘柄数は617、値下がり銘柄数は1368、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
証券商品先物、精密機器、その他金融、不動産、小売など

下落率の高い順
鉄鋼、電気・ガス、その他製品、ガラス土石、機械など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
電通 2.61%高、大成建設 2.49%高、ニチレイ 2.22%高、テルモ 2.00%高、資生堂 1.65%高

下落率の高い順
神戸製鋼所 7.39%安、昭和電工 6.00%安、東海カーボン 5.04%安、三井金属 4.59%安、三菱自動車工業 4.24%安

〇北朝鮮を巡る地政学リスクが大きく後退
北朝鮮が、非核化および関係正常化のため米国と対話する用意があると表明。北朝鮮の体制が保証されるなら核を保有する意味がないと。また、対話中は弾道ミサイルおよび核実験は行わず、米韓軍事演習についても理解を示したと報じられています。

これは関係正常化に向けた大きな第一歩となります。
日本株にとってもプラス材料。

〇米国家経済会議のコーン委員長辞任
トランプ政権が進めようとしている追加関税に反対していたコーン委員長が、日本時間の朝に辞任を表明。
市場が重要視していた委員長の辞任表明で、米先物が大幅安となり日本株も引きずり降ろされる展開に。北朝鮮を巡る地政学リスク後退という好材料に冷や水を浴びせました。

反対派のコーン委員長が辞任すれば、追加関税に悪い意味で追い風。
当初の追加関税案がそのまま決定すれば、関係各国が米国を相手に報復し始め貿易摩擦・貿易戦争になる可能性が高まります。むしろ、トランプ大統領は貿易戦争を望むような姿勢を見せることもあったので、緊張が一気に高まりました。

委員長が辞任に追い込まれるとは・・・いったいどれほどの圧力があったのか。
米国は大丈夫でしょうか。トランプ政権に振り回され、かき回されている印象ですが。
ここで持論を展開しても仕方ないので、この辺で。

〇明日の米国株に対する警戒感が高まった
米先物が大幅安になったことで「明日の米国株は大幅安になるかも」という警戒感が、日本株の売り材料になったと考えています。明日の米国株が大幅安になれば、日本も連動する可能性が高い。

本日の米国株取引終了後にコーン委員長辞任が表明された為、本日の米国株はこの材料を織込んでいません。このようなことから、明日の米国株に大きく影響する米先物が注視されました。

〇鉄鋼が弱い
米国による追加関税の対象となっている鉄鋼とアルミですが、トランプ大統領が日本も対象になることを示しました。
これにより、日経平均採用銘柄の鉄鋼と非鉄金属が総崩れ。神戸製鋼の悪材料で7.39%安と大幅下落したことも鉄鋼関連にマイナスでした。

〇円高警戒感
1ドル106円台まで回復していたドル円相場が、コーン委員長辞任表明で105円前半へ。
これも株売り材料。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

関税の規模縮小、延期、撤廃は株式相場にとってプラス材料。最悪なのは、報復関税の応酬で貿易摩擦・貿易戦争になること
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ
にほんブログ村

基礎知識(株)ランキング

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月6日 火曜日

本日の日経平均は、前日比375円高の21417円になりました。
米国株は336ドル高の24874ドル。

「米国株について」
100ドルほど下げた水準でしばらく揉み合いますが、追加関税への警戒感が和らいだことで急上昇。買いの勢いは途絶えることなく、大幅高になりました。

米国株 日中足チャート
180306d.png

米国株 日足チャート
180306d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.37%高、ナスダックは1.00%高、S&P500指数は1.10%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、 1銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.24%高、ボーイング 2.34%高、ゼネラル・エレクトリック2.12%高。下げたのはナイキだけで、1.27%安。

〇経済指標による影響
2月のISM非製造業景気指数は59.5になりました。
市場予想の59.0を上回っていますが、僅かな上昇で相場への影響も限定的でした。

〇追加関税への警戒感が和らぐ
相場急落の要因になっていた追加関税ですが、トランプ大統領がNAFTA(北米自由貿易協定)で合意に至れば撤廃すると発言。これを受けて、関税は交渉手段との見方が広がり大きく買い戻される展開に。交渉次第では「関税の規模縮小、延期、撤廃」、また報復関税の応酬による貿易摩擦・貿易戦争も回避できる可能性が高くなります。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25100ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・待つも相場でドン底狙い
売買するだけが相場ではありません。待つのも相場(休むも相場)。

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信させていただきます。
・平日の朝に「米国株について、日本株について(株日記とは違う内容)」を配信。
・相場環境に応じて「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国発の追加関税ショックが和らぎ、米国株が大幅高反発。更に円安という好材料も加わり、窓を空ける大幅高でスタートしました。21500円付近で長く揉み合いますが、最後の1時間で売り込まれ375円高の21417円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180306j.png

日経平均 日足チャート
180306j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5175億円、売買高は12億8881万株。
値上がり銘柄数は1789、値下がり銘柄数は237、変わらずは43銘柄でした。

〇業種別
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、その他製品、精密機器、化学、水産・農林など

下落率の高い順
空運、紙・パルプ

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
日本製鋼所 9.05%高、資生堂 6.36%高、SUMCO 5.45%高、千代田化工建設 5.31%高、TDK 4.81%高

下落率の高い順
日本電気 1.26%安、JT 0.92%安、住友大阪セメント 0.83%安、日本製紙 0.79%安、クボタ 0.62%安

〇米国発の関税ショックが和らいだ
追加関税は交渉手段との見方が広がり、米国株は主要3指数揃って大幅反発。
これを受けて、日本株も買い優勢のまま1.79%高となり大幅反発。

〇円安
1ドル106円台まで戻しています。
105円割れに対する警戒感も和らぎ、株買い材料になりました。

〇「買戻し」であり「上値追い」は限定的
21500円まで上昇すると上値が重くなり、長時間の揉み合いに。結果は、最後の1時間で売り込まれてしまい21417円で取引終了。追加関税の詳細が分からないことで、積極的に上値を追う動きは限られました。4営業日続落で1345円も下げていた為「買戻し」が主な要因ではないかと。

関税の規模縮小、延期、撤廃は株式相場にとってプラス材料。
トランプ大統領の強硬姿勢が続けばマイナス材料。
最悪なのは、報復関税の応酬で貿易摩擦・貿易戦争になること。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

関税ショックで日本株は続落
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ
にほんブログ村

素人投資家ランキング

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月5日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比139円安の21042円になりました。
米国株は70ドル安の24538ドル。

「米国株について」
追加関税を嫌気する売りと3銘柄の急落が影響し、午前中は安いところで揉み合い400ドル近く下げるところもありました。午後に入ると大きく買い戻され、70ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180305d.png

米国株 日足チャート
180305d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.29%安、ナスダックは1.08%高、S&P500指数は0.51%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 1.14%高、メルク 1.23%高、ジョンソン・エンド・ジョンソン 1.21%高

下落率の高い順
マクドナルド 4.77%安、キャタピラー 2.56%安、ボーイング 1.44%安

寄与した銘柄
マクドナルド 51ドル、キャタピラー 27ドル、ボーイング 35ドル、3銘柄でダウ平均を113ドル押し下げています。

〇買戻しで自律反発
ダウ平均は下げていますが、上記しました3銘柄を除けば小幅に反発。ナスダックは比較的大きな上昇で、S&P500も上昇していることから「全体的に買い戻された」そんな印象です。

前日に420ドルも下落、3営業日で1100ドルほど下げていたこともあり、自律反発したと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24800ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・暴落が買い場になる時

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信しています。
・平日の朝に「米国株について、日本株について(株日記とは違う内容)」を配信。
・相場環境に応じて「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
追加関税ショックが続いて続落。短時間で100円ほど乱高下しながら下値模索の展開となり、14時30分には安値となる244円安まで下げ幅を拡大させました。残り30分で100円ほど買い戻され、139円安の21042円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180305j.png

日経平均 日足チャート
180305j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7617億円、売買高は15億1045万株。
値上がり銘柄数は482、値下がり銘柄数は1532、変わらずは55銘柄でした。

〇業種別
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、食料品、陸運、小売、情報・通信など

下落率の高い順
その他製品、非鉄金属、海運、不動産、鉄鋼など
米国が追加関税の対象としている鉄鋼とアルミ(非鉄金属)が弱い。

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
KDDI 3.01%高、中外製薬 2.54%高、ファーストリテイリング 2.29%高、ユニ・ファミリーマートホールディングス 1.91%高、東海旅客鉄道 1.74%高

下落率の高い順
三井金属 7.34%安、昭和電工 7.03%安、東海カーボン 6.44%安、三菱自動車工業 5.90%安、SUMCO 5.00%安

〇米国株への警戒感
全体的に買い戻されたとはいえ、3営業日で1100ドルほど下げていたところからの自律反発です。底打ちなのか、一過性の反発で再び下げていくのか。前者なら日本株にとってプラス材料ですが、後者ならマイナス材料。この警戒感が売り材料になったと考えています。

〇円高も売り材料
1ドル105円台半ばまで円高が進んでいます。
2月中旬の相場は105円後半で底打ち107円後半まで戻していましたが、米国の追加関税公表をキッカケに円高が進み105円台半ばへ。円高は株売り材料。

〇凄まじい乱高下
僅か30分で日経平均が100円動いています。この状況が最後まで続いた背景には、AI(人工知能)とコンピューターによるプログラム売買の影響があったと考えています。人の手によるスピード感とまるで違う。

〇21000円割れで押し目買い
安値で20937円になりますが、最後の30分で買い戻され21000円を回復。
21000円割れで押し目買いが入ったと思いました。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国による追加関税ショックで日米再び暴落
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ
にほんブログ村

素人投資家ランキング

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月2日 金曜日

本日の日経平均は、前日比542円安の21181円になりました。
米国株は420ドル安の24608ドル。

「米国株について」
午前中は前日値付近で揉み合いますが、午後に入ると下放れ。トランプ大統領が追加関税を表明したことも悪材料となり、一時は587ドル安まで売られるところがありました。その後は少し買い戻され420ドル安の24608ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
180302d.png

米国株 日足チャート
180302d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.68%安、ナスダックは1.27%安、S&P500指数は1.33%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
コカ・コーラ 0.49%高、ベライゾンコミュニケーション 0.46%高、P&G 0.23%高

下落率の高い順
ボーイング 3.46%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 3.30%安、インテル 2.94%安

寄与した銘柄
ボーイングだけでダウ平均を86ドル押し下げました。

〇経済指標による影響
・1月の個人消費支出は、前月比プラス0.2%になりました。
12月のプラス0.4%から減少するも、市場予想とは一致。

・1月の個人所得は、、前月比プラス0.4%になりました。
前月のプラス0.4%と同じ、市場予想のプラス0.3%は上回っています。

・2月のISM製造業景気指数は、60.8になりました。
1月の59.1から上昇、市場予想の58.7も上回っています。

良好な数値は買い材料になったはずですが、午前中は前日値付近で揉み合いました。

〇追加関税で下放れ
トランプ大統領が、鉄鋼製品に25%、アルミに10%の関税を新たにかける方針を表明。相場は完全に揉み合い下放れとなりました。

直近の相場は、暴落後の戻りから続落で値幅調整。本日の午前中は、売買拮抗で前日値付近の揉み合いになりましたが、追加関税の表明で売り優勢に。午後に入ると30分ごとに100ドルずつ下げていき、一時は600ドル近く売られるところがありました。

〇大幅な追加関税は大きな警戒要因
各国の反発を招くのは必至。「やられたらやりかえす」国も出てくるかもしれません。追加関税に端を発する貿易戦争が勃発する可能性もあり、予断を許さない状況になりました。

〇超のつく乱高下に
追加の関税という大きな悪材料が飛び出したことで、AI(人工知能)とコンピューターによるプログラム売買が再び大暴れ。再び、超のつく乱高下相場になる可能性あり。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・暴落が買い場になる時

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信しています。
・平日の朝に「米国株について、日本株について(株日記とは違う内容)」を配信。
・相場環境に応じて「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
外部環境の悪化を受けて売り先行。窓を空ける急落で寄り付いた後も右肩下がりになってしまい、627円安の21097円で前引け。後場は21250円まで買い戻されるも、引けにかけて売り込まれ542円安の21181円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180302j.png

日経平均 日足チャート
180302j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆235億円、売買高は16億100万株。
値上がり銘柄数は237、値下がり銘柄数は1791、変わらずは41銘柄でした。

全体の9割近くが下げる全面安。

〇業種別
上昇した業種は無く、33業種全てが下落しました。

下落率の高い順
精密機器、鉄鋼、ゴム、輸送用機器、非鉄金属など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
東海カーボン 0.77%高、SUMCO 0.32%高、いすゞ自動車 0.06%高

下落率の高い順
中外製薬 6.06%安、日揮 5.63%安、ヤマハ発動機 4.64%安、オリンパス 4.48%安、日本軽金属ホールディングス 4.45%安

〇米国株の大幅安が売り材料
3指数揃って大幅安となり、日本株への大きな売り材料になりました。

〇追加関税は日本にも影響
追加関税は米国に輸出している国すべてが対象なので、日本にも悪材料。

〇円高
1ドル106円前半まで円高進行。後半は106円を割り込みました。
円高は株売り材料。

〇往って来い
暴落後の戻り基調から一転、3日続落で元値まで戻ってくる「往って来い」になりました。
180302j3.png

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に、戻り基調から調整へ
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ
にほんブログ村

素人投資家ランキング

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

3月1日 木曜日

本日の日経平均は、前日比343円安の21724円になりました。
米国株は380ドル安の25029ドル。

「米国株について」
調整後の買戻しで166ドル高になりますが、早々に下落。前日値付近で長く揉み合った後、下放れすると引けにかけて右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
180301d.png

米国株 日足チャート
180301d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.50%安、ナスダックは0.78%安、S&P500指数は1.11%安。
ハイテク(半導体)の比率が高いナスダックは、ダウ平均ほど下げず。

〇ダウ構成銘柄の動向
1銘柄だけ上昇、 29銘柄が下落しました。
上昇したのはユナイテッド・テクノロジーズだけで0.62%高。

下落率の高い順
キャタピラー 4.11%安、ダウ・デュポン 2.85%安、ユナイテッドヘルス・グループ%安

寄与した銘柄
キャタピラー 46ドル、ユナイテッドヘルス・グループ 44ドル、スリーエム 36ドル、ゴールドマン・サックス 29ドル、4銘柄でダウ平均を150ドルほど押し下げています。

〇経済指標による影響
・10-12月期のGDP改定値は、プラス2.5%になりました。
速報値のプラス2.6%から下方修正されましたが、市場予想とは一致。

・1月の中古住宅販売成約指数は、前月比マイナス4.7%になりました。
12月のプラス0.5%から大幅に悪化、市場予想もプラス0.5%でしたが大幅に下回っています。

・2月のシカゴ購買部協会景気指数は61.9になりました。
1月の65.7から悪化、市場予想の64.1も下回っています。

中古住宅販売の先行指標となる成約指数が大幅に悪化。また、先日発表された新築住宅販売件数も大きく減少しています。経済に大きく影響する住宅販売の落ち込みは懸念材料。注視する投資家も増えてくると思います。

〇調整後の買戻しが先行
前日に299ドルも下げた為、押し目買いが先行。166ドル高になるところがありました。株価が強い戻り基調となっているだけに、上昇に乗り遅れた(買いそびれた)投資家による押し目買い。これはとてもよくあるパターンです。

〇利益確定と戻り売り
こちらは、上記した内容と逆になります。
株価が強い戻り基調となっているだけに、株価の上昇で利益確定と戻り売りが出てきます。
安いところで買い付けていた投資家は利益確定売り、高いところで買い付けていた(含み損に耐えていた)投資家は株価が戻ってきたことでやれやれの売り。これもよくあるパターンです。

〇揉み合いから下放れ
押し目買いで上昇するも、利益確定と戻り売りで下落。前日値まで下げたところで両者が拮抗(綱引き状態)になりますが、後半は買いが力尽き、売りに押されて右肩下がり。加えて、買い戻していた投資家による失望売りも下げに拍車をかけたと考えています。「揉み合いから上下に放れると勢いがつく」という経験則通りの展開。

〇程良い調整
2営業日で680ドルも下げていますが、チャートを見れば程良い調整なのが分かります。数字だけでみると凄い下げですが、チャートを見れば普通です。

〇反発か
大幅続落で値幅調整が進みました。加えて、大きな節目となる25000ドルまで下落。押し目買いする投資家が増えそうです。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25300ドルで、下値は24800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・暴落が買い場になる時

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、以下の内容を配信しています。
・平日の朝に「米国株について、日本株について(株日記とは違う内容)」を配信。
・相場環境に応じて「私の投資法」を配信。
・「狙っている銘柄、狙う水準」を配信。
・買い付けた場合は「買い付け銘柄、各銘柄における上値予想と下値予想」を配信。


配信についての詳しいご説明
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安と円高が売り材料となり、前場は右肩下がり。後場は一旦戻しますが、21750円付近で下げに転じると、安値では423円安まで売られるところがありました。その後は引けにかけて買い戻され、343円安の21724円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180301j.png

日経平均 日足チャート
180301j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7893億円、売買高は15億1848万株。
値上がり銘柄数は281、値下がり銘柄数は1746、変わらずは42銘柄でした。

〇業種別
1業種だけが上昇、32業種が下落
上昇したのは「空運」だけ。

下落率の高い順
鉱業、機械、倉庫運輸、金属、化学など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
ヤフー 1.61%高、ヤマハ発動機 1.32%高、ヤマハ 1.27%高、マルハニチロ 0.63%高、セコム 0.57%高
全面安の中でも、底固く推移したのが「かな文字銘柄」
上位3銘柄が「ヤ、ヤ、ヤ」、次いで4位が「マ」、5位が「セ」
ヤヤヤマセに何か意味はないものかと検索しましたが、ヒットせず。

下落率の高い順
太平洋金属 5.26%安、日立建機 4.79%安、川崎重工業 4.72%安、太平洋セメント 4.38%安、住友金属鉱山 4.37%安

〇米国株の大幅安が売り材料
380ドル安と大幅に続落。これが日本株への大きな売り材料になりました。

〇円高
前日は1ドル107円台を回復していましたが、再び106円台へ。
円高は株売り材料。

〇米国株と同じく、利益確定と戻り売り
株価が強い戻り基調となっているだけに、株価の上昇で利益確定と戻り売りが出てきます。
安いところで買い付けていた投資家は利益確定売り、高いところで買い付けていた(含み損に耐えていた)投資家は株価が戻ってきたことでやれやれの売り。

〇日米共に調整
戻り基調から調整へ。
180301j3.png

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。