素人投資家の株日記 2018年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2018/04 | 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

米国株大幅高と好決算が日本株を牽引
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月27日 金曜日

本日の日経平均は、前日比148円高の22467円になりました。
米国株は238ドル高の24322ドル。

「米国株について」
好決算銘柄とハイテク(半導体)銘柄が相場を牽引。午前中は24300ドル付近まで上昇すると上値重くなりますが、午後に入ると一段高。高値では319ドル高になるところがありました。その後は売りに押されて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180427d.png

米国株 日足チャート
180427d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.99%高、ナスダックは1.64%高、S&P500指数は1.04%高。
主要3指数が揃って大幅高。

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 4.84%高、ホームデポ 4.70%高、インテル 3.25%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.30%安、スリーエム 0.88%安、ベライゾン 0.68%安

寄与した銘柄
ビザが40ドル、ホームデポが57ドル、2銘柄でダウ平均を100ドル近く押し上げました。

〇経済指標による影響
3月の耐久財受注は、前月比2.6%増になりました。
市場予想の1.6%増を上回っています。
良い数値は買い材料になったはず。

〇好決算銘柄が相場を牽引
好決算を発表したビザとホームデポが大きく上昇。

〇ハイテク(半導体)も相場を牽引
上昇率の上位には、インテル、マイクロソフトなど。他、フェイスブックが9.06%も上昇。フィラデルフィア半導体指数も大幅反発しています。

半導体大手の東京エレクトロンの好決算が米国の半導体関連株の買い材料に
前日に日本の東京エレクトロンが過去最高益となり、19年3月期も拡大を見込む好決算。これを受けて、米国の半導体関連にも買い安心感が広がった可能性もあり。

〇テクニカル的な反発
先日に書いていました通り、下値に控える「壁」が強い下値抵抗になりました。買戻しが入り易い水準まで下落した為、経験則通りの展開に。

テクニカルが好材料を先取りする不思議。
買戻しが入り易い水準まで下落したところで好決算連発、株価上昇。これ、相場の不思議。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24500ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・好決算で飛び上がる!

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株大幅高を好感する買いと、好決算銘柄への買いが相場を牽引。前場は100円高となる22400円付近で揉み合いますが、後場に入ると上げ幅を拡大。高値では22495円まで買われますが、最後は売られて148円高の22467円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180427j.png

日経平均 日足チャート
180427j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3144億円、売買高は18億8212万株。
値上がり銘柄数は983、値下がり銘柄数は1019、変わらずは81銘柄でした。

〇業種別
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
ガラス土石、不動産、石油石炭、陸運、情報通信など

下落率の高い順
海運、銀行、ゴム、証券商品先物、電気・ガスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
アドバンテスト 13.57%高、京セラ 12.6%高、富士電機 7.25%高、日新製鋼 6.82%高、東京電力 5.89%高

下落率の高い順
ファナック 9.33%安、アルプス電気 7.96%安、三井化学 6.69%安、日立建機 6.57%安、商船三井 5.39%安

寄与した銘柄
京セラだけで、日経平均を58円押し上げています。一方、ファナックだけで90円押し下げました。

〇米国株大幅高を好感する買いが相場を牽引
ダウ平均は0.99%高(238ドル高)、ナスダックは1.64%高、S&P500指数は1.04%高。これが大きな買い材料になりました。
ダウ構成銘柄で最も下げたウォルト・ディズニーでも1.30%安と大きく下げておらず、ディフェンシブ関連でもあり。この為、日本株全体へのマイナス影響はほとんど無かったと考えています。

〇米国株の引け後に発表された主要銘柄好決算も買い安心感に
アマゾンとインテルが好決算を発表。これに伴い、明日の米国株上昇を期待した先回り的な買いも入ったと考えています。

〇好決算銘柄も相場を牽引
京セラとアドバンテストが好決算で暴騰。日経平均採用銘柄では、上昇率1位と2位。ファナックが失望決算で日経平均を90円押し下げましたが、京セラ58円とアドバンテスト37円で95円押し上げており、ファナックの下落を吸収。相場全体では堅調に推移しました。

〇半導体関連はまちまち
前日、半導体大手の東京エレクトロンが発表した決算は過去最高益。19年3月期も拡大を見込む好決算。これを受けて、同社の株価は日経平均採用銘柄の中で上昇率トップとなり8.42%高。その他、関連銘柄にも買い安心感が広がりました。上昇率の上位には、SUMCO、SCREENホールディングス、アドバンテストなどが並んでいました。

米国株でも半導体関連株が買われフィラデルフィア半導体指数も大きく反発しましたが、前日に日本の半導体関連株が大きく買われていたことで本日はまちまちとなりました。但し、好決算を発表したアドバンテストは暴騰。

〇3連休前の手仕舞いも吸収
明日から3連休なのでリスク回避の手仕舞いもあったはずですが、それを吸収する強さがありました。

〇日銀金融政策決定会合による影響は限定的
とくに注視するところはなく、株価への影響も限定的だったと考えています。

〇私の保有株がこんなことに
180427t11.png

そう、これは本日の日経平均採用銘柄の上昇率・・・寄与度・・・続きは、勉強できる私の買い付け こちらでどうぞ。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

半導体大手の好決算と円安で104円高、しかし・・・
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月26日 木曜日

本日の日経平均は、前日比104円高の22319円になりました。
米国株は59ドル高の24083ドル。

「米国株について」
本日の相場はボーイングが主導。午前中のダウ平均は、およそ23850ドルから24000ドルの間で乱高下。午後は強含み59ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180426d.png

米国株 日足チャート
180426d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.25%高、ナスダックは0.05%安、S&P500指数は0.18%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 4.19%高、ウォルト・ディズニー 1.70%高、エクソンモービル 1.47%高。

下落率の高い順
GE 4.29%安、アメリカン・エキスプレス 1.65%安、コカ・コーラ 1.49%安。

寄与した銘柄
ボーイングだけでダウ平均を95ドル押し上げています。

〇本日の相場はボーイングが主導
ボーイングとダウ平均の株価推移はほぼ同じ。
ボーイングが主導した相場で、とくに注視するところは無いと思いました。

〇テクニカル的にも変わらず
こちらは、前日の株日記に書いています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24300ドルで、下値は23900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
円安と大手半導体銘柄の上昇が相場を牽引。9時42分には高値となる166円高の22381円まで上昇しました。その後は上げ幅縮小。後場に入ると更に上げ幅を縮小させますが、引けにかけて買い戻され104円高の22319円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180426j.png

日経平均 日足チャート
180426j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7856億円、売買高は15億2037万株。
値上がり銘柄数は1243、値下がり銘柄数は765、変わらずは75銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、食料品、倉庫運輸、金属、精密など

下落率の高い順
石油石炭、鉄鋼、その他製品、非鉄金属、海運など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
東京エレクトロン 8.42%高、川崎重工業 4.67%高、SUMCO 3.63%高、清水建設 3.10%高、SCREENホールディングス 2.81%高

下落率の高い順
新日鐵住金 2.69%安、JXホールディングス 2.60%安、三井金属 2.49%安、アステラス製薬 2.15%安、トクヤマ 1.91%安

寄与した銘柄
東京エレクトロンだけで日経平均を61円押し上げています。

〇米国株は材料視されず
ダウ平均は59ドル高ですが、ボーイングが主導した相場なので日本株への影響は限定的だったと考えています。

〇半導体関連株が相場を牽引
半導体大手の東京エレクトロンが発表した決算は過去最高益。19年3月期も拡大を見込む好決算。これを受けて、同社の株価は日経平均採用銘柄の中で上昇率トップとなり8.42%高。その他、関連銘柄にも買い安心感が広がりました。上昇率の上位には、SUMCO、SCREENホールディングス、アドバンテストなどが並んでいます。

米国株では、ハイテク(半導体)が弱めでフィラデルフィア半導体指数も続落。
先日の半導体指数急落から警戒感高まる状況ですが、東京エレクトロンの好決算および明るい見通しが払拭しました。

〇円安も大きな買い材料
1ドル109円まで円安進行。
円安に恩恵を受ける輸出関連株が買われました。

〇水を差すなら
日経平均は104円高で良い展開になりましたが、あえて水を差すなら・・・
東京エレクトロンだけで日経平均を61円押し上げている為、差し引けば43円高。また、104円も上昇しているのに、上昇した業種は全33業種のうち20で、下げた業種が13もあります。

逆に考えれば、半導体と円安の恩恵が無ければ弱かった。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株が風邪をひいても、日本株はくしゃみで済んだ
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月25日 水曜日

本日の日経平均は、前日比62円安の22215円になりました。
米国株は424ドル安の24024ドル。

「米国株について」
スリーエムが失望決算で大きく売られるも、午前中のダウ平均は大きく下げず。しかし、お昼頃にキャタピラーが失望決算で急落すると、ダウ平均も耐えられなくなり右肩下がり。安値では620ドル安まで売られるところがありました。その後は引けにかけて少し買い戻され、424ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180425d.png

米国株 日足チャート
180425d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.74%安、ナスダックは1.70%安、S&P500指数は1.34%安。
主要3指数が揃って大幅安。

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 2.08%高、GE 1.10%高、ファイザー 0.71%高

下落率の高い順
スリーエム 6.83%安、キャタピラー 6.20%安、ダウ・デュポン 3.69%安

寄与した銘柄
スリーエムだけでダウ平均を102ドル押し下げています。次いで、ボーイングが67ドル、キャタピラーが66ドル、3銘柄で235ドル押し下げました。

〇経済指標による影響
・4月の消費者信頼感指数は128.7になりました。
3月の127.0から上昇、市場予想の126.0も上回っています。

・3月の新築住宅販売は、年率換算で前月比4.0%増の69万4000戸。
市場予想の63万戸を大幅に上回っています。
2月分は61万8000戸から66万7000戸に大幅上方修正。

共に良い数値で買い材料。とくに、新築住宅販売はポジティブサプライズになるも、残念ながら失望決算が帳消しに。

〇失望決算のダブルパンチ
スリーエムが失望決算で売り先行。取引開始早々にダウ平均を100ドル押し下げましたが、全体への売りは広がらず逆に押し目買いが下支え。131ドル高で寄り付いた後に売られますが、前日値を少し下回る24400ドル付近で底固く推移していました。

状況が一変したのはキャタピラーの失望決算。
景気を先取りする上で重要視される建設機械大手。これが失望決算で急落した為、投資家心理が悪化。ダウ平均も右肩下がりになってしまい、一時は620ドル安まで売られるところがありました。

〇大手銀行株は底固く
JPモルガン・チェース 0.47%安、 バンク・オブ・アメリカ 0.43%安、ウェルズファーゴ 0.19%安、シティグループ 0.52%安。

〇半導体指数は下げ止まらず
フィラデルフィア半導体指数は、反発した後に下げてしまい0.82%安となりました。
ハイテク(半導体)関連銘柄も軟調で、1%から2%の下落になっています。

〇失望売りと見切り売り
ダウ平均は3月下旬から上昇トレンドになった後、4営業日続落で「程良い調整」になっていました。そこで押し目買いとなりますが、キャタピラーの失望決算で右肩下がり。また、下値抵抗になっていた75日線も下回る。これに伴い、戻りを期待していた投資家による見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたと思いました。

〇大きな節目は大きな抵抗
一時は620ドル安の23828ドルまで売られますが、大きな節目となる24000ドルを割り込んだことで押し目買いが入りました。終値では24000ドルを回復しています。

〇ここからの下値は更に強くなりそう
23500ドルから24000ドルの間は3月下旬に揉み合った水準なので、ここも大きな下値抵抗になります。上記しました75日移動平均線は「線」ですが、こちらは「壁」です。また、5営業日で760ドルも下落していますから、押し目買いする投資家が増えてくるはず。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24350ドルで、下値は23600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前場は米国株安を嫌気した売りと押し目買いで乱高下。22118円で寄り付いた後に22200円まで戻しますが、そこから急落して143円安の22134円で前引け。後場は再び買い戻されて22200円まで戻し、その後は揉み合いながら62円安の22215円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180425j.png

日経平均 日足チャート
180425j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4679億円、売買高は14億2346万株。
値上がり銘柄数は1077、値下がり銘柄数は894、変わらずは109銘柄でした。

〇業種別
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、ゴム、食料品、建設、保険など

下落率の高い順
機械、鉱業、石油石炭、電気機器、ガラスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
大塚HD 5.53%高、エーザイ 3.17%高、関西電力 2.13%高、T&Dホールディングス 2.06%高、清水建設 1.97%高

下落率の高い順
昭和電工 9.08%安、東海カーボン 7.93%安、カシオ計算機 7.75%安、武田薬品工業 7.03%安、神戸製鋼所 3.56%安

〇上出来
ダウ平均は1.74%安(424ドル安)、ナスダックは1.70%安、S&P500指数は1.34%安。主要3指数が揃って大幅安。
この状況では叩き売られても仕方ないと思っていましたが、終わってみれば62円安。取引前の予想では22000円を割り込むことも想定していましたが、安値でも22080円。上出来です。

有名な言葉に「米国株がくしゃみをすれば日本株は風邪をひく」というものがあります。
本日は真逆で「米国株が風邪を引いても日本株はくしゃみで済んだ」。

〇スリーエムとキャタピラーの失望決算で連想売り
工業製品のスリーエムと、建設機械のキャタピラーが失望決算で大幅安。これは、日本の関連銘柄だけではなく全体への売り材料になりました。

〇ハイテク(半導体)にも売り
半導体指数が下げ止まらず、米国株でもハイテクが軟調。これも、日本の関連銘柄への売り材料。

〇内需関連株が下支え
外部環境の悪化に影響されにくい内需関連株(ディフェンシブ関連株)が買われて、相場を下支えしました。業種別でも、上位に内需関連が並んでいます。

〇銀行株も下支え
米国株では銀行株が買われている為、日本の銀行株にはプラス材料となりました。日経平均採用銘柄では1銘柄だけ下落。他は全て上昇しています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

円安が起爆剤
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月24日 火曜日

本日の日経平均は、前日比190円高の22278円になりました。
米国株は14ドル安の24448ドル。

「米国株について」
午前中は前日値を挟む揉み合いになりますが、午後は大口売りをキッカケに134ドル安まで下げ幅を拡大させるところがありました。その後は引けにかけて買い戻され、14ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180424d.png

米国株 日足チャート
180424d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.06%安、ナスダックは0.25%安、S&P500指数は0.01%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.41%高、ベライゾン 1.59%高、ナイキ 1.20%高。

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.10%安、P&G 1.08%安、ウォルマート 1.01%安

寄与した銘柄
ゴールドマン・サックスだけでダウ平均を36ドル押し下げています。
これが無ければダウ平均は小幅に反発。

〇半導体は引き続き弱い
フィラデルフィア半導体指数は、本日も1.33%安と続落。
先日の急落から注目度が高くなっており、下げ続ける指数を警戒する投資家も増えています。

本日は、押し目買いで14ドル安と一旦下げ止まる動きになりましたが、半導体指数が弱いままだと株価の戻りも鈍くなると思っています。

〇経済指標による影響
3月の中古住宅販売は、560万戸になりました。
2月の554万戸から増加、市場予想の555万戸も上回っています。
良い数値ですが、相場への影響は限られました。

〇押し目買いで一旦下げ止まり
前日までの2営業日で300ドルほど下落していた為、押し目買いが入ったと考えています。但し、上値追いは限定的で、午前中は前日値を挟む揉み合い、午後に入ると134ドル安まで売られるところがありました。

〇75日移動平均線が下値抵抗に
134ドル安まで売られましたが、その付近には下値抵抗線になる75日線が通っています。これが、引けにかけて大きく戻した要因だと思いました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24600ドルで、下値は24300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
日本株に大きな影響を与える米国株は小幅安で、こちらによる影響は限定的。一方で、ドル円相場で円安が進み大きな買い材料になりました。22200円超えで寄り付いた後に一旦上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻され再び22200円超え。後場は高値で揉み合いながら190円高の22278円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180424j.png

日経平均 日足チャート
180424j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4349億円、売買高は14億6994万株。
値上がり銘柄数は1603、値下がり銘柄数は415、変わらずは64銘柄でした。

〇業種別
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、海運、銀行、空運、輸送用機器など

下落率の高い順
非鉄金属、水産・農林など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
ヤマハ 4.32%高、川崎重工業 3.64%高、日立製作所 3.44%高、千葉銀行 3.27%高、ユニファミリーマートHD 3.19%高

下落率の高い順
IHI 6.45%安、太平洋金属 6.29%安、住友金属鉱山 5.31%安、東邦亜鉛 3.55%安、アドバンテスト 2.65%安

〇本日は円安が大きな材料
米国株は小幅安に終わりましたが、ドル円相場が1ドル108円台半ばから後半まで円安進行。
これが好感され、円安で恩恵を受ける外需関連株が大きく買われました。

米国株がそうであるように、半導体指数の下落は半導体関連株への売り材料となりますが、日本は円安効果で売られず。

円安で外需関連株が賑わう時、静かになるのが内需関連株。
水産・農林はマイナスで、食料品、その他製品、情報・通信、医薬品、小売の上昇率が控えめでした。

〇原油価格の上昇で石油関連株が高い
ダウ構成銘柄では、シェブロンとエクソンモービルの上昇が目立ちました。
日本株でも、石油関連株が上昇率トップ。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

意外にも底固かったハイテク(半導体)関連
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月23日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比74円安の22088円になりました。
米国株は201ドル安の24462ドル。

「米国株について」
ハイテクへの売りが止まらず続落。大口売りをキッカケに下げ幅を拡大させると、午前中に節目の24500ドルを割り込みました。その後は、24450ドルを中央値とする揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
180423d.png

米国株 日足チャート
180423d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.82%安、ナスダックは1.27%安、S&P500指数は0.85%安。
主要3指数が揃って下落。

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
GE 3.93%高、ナイキ 0.55%高、メルク 0.32%高

下落率の高い順
アップル 4.10%安、IBM 1.90%安、アメリカン・エキスプレス 1.54%安

寄与した銘柄
アップルだけで、ダウ平均を49ドル押し下げました。

〇ハイテク(半導体)への売りが止まらない
フィラデルフィア半導体指数が1.17%安。前日に4.31%安と急落していましたが、反発せずに続落。主要ハイテク銘柄も続落。
スマートフォンの販売鈍化に対する警戒感から、アップルが大きく売られました。他、値下がり上位にはIBM、インテル、マイクロソフトなど。

〇値幅調整
2営業日で300ドル近く下げていますが、それまでの上昇を踏まえると程良い値幅調整だと思っています。

〇更に大きく売られると見切り売りと失望売り
節目の24500ドルを割り込んでいます。ここから更に売られるようだと、抵抗線の下抜けによる見切り売りと失望売りが膨らむかも。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24600ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落を受けて続落。取引開始直後は22204円まで上昇しますが、すぐに売り込まれて急落。22100円まで下げた後は、狭いレンジ相場のまま74円安の22088円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180423d_201804231641473ce.png

日経平均 日足チャート
180423d2_2018042316414823f.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1614億円、売買高は13億4383万株。
値上がり銘柄数は955、値下がり銘柄数は1035、変わらずは91銘柄でした。

〇業種別
16業種が上昇、17業種が下落
上昇率の高い順
保険、銀行、鉄鋼、海運、証券商品先物など

下落率の高い順
精密機器、水産・農林、食料品、倉庫運輸、鉱業など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
三井造船 6.45%高、T&Dホールディングス 4.23%高、東海カーボン 4.21%高、第一生命保HD 4.01%高、りそなHD 3.34%高

下落率の高い順
テルモ 3.88%安、三井金属 3.15%安、アルプス電気 2.31%安、マルハニチロ 2.25%安、SUMCO 2.22%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均の201ドル安(大幅下落)が売り材料。ダウ構成銘柄のうち24銘柄が下げていますから、日本株への大きな売り材料になりました。

〇意外にも底固かったハイテク(半導体)関連
スマートフォンの販売鈍化懸念からアップルが急落。この影響は日本のハイテク関連銘柄に大きく影響するはず。他、ダウ構成銘柄ではIBM、インテル、マイクロソフトなどが値下がり上位となっている為、かなり売られると思っていましたが・・・結果はそれほど売られず。

〇程良い調整
米国株と同じく、日本株も上昇トレンドが続いてきた為、程良い調整だと考えています。
米国株の201ドル安を受けて74円安なら上出来だと思いました。

〇私の買い付け銘柄が
日経・・・・の中で・・・・に
180423h3.gif

今は秘密

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

フィラデルフィア半導体指数が急落、日米共にハイテク(半導体)が大きく売られた
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月20日 金曜日

本日の日経平均は、前日比28円安の22162円になりました。
米国株は83ドル安の24664ドル。

「米国株について」
高値警戒感とハイテクへの売りが膨らみ売り先行。一旦前日値を回復しますが、そこから右肩下がりになってしまい午後の安値では191ドル安まで売られるところがありました。その後は少しずつ下げ幅縮小。まとまった大口買いも手伝い、83ドル安まで戻して取引終了。

米国株 日中足チャート
180420d.png

米国株 日足チャート
180420d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.34%安、ナスダックは0.78%安、S&P500指数は0.57%安。
主要3指数が揃って下落。

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 7.89%高、ゼネラル・エレクトリック 2.42%高、JPモルガン・チェース 2.20%高

下落率の高い順
P&G 3.27%安、アップル 2.83%安、インテル 2.59%安

寄与した銘柄
アメリカン・エキスプレスだけで、ダウ平均を50ドル押し上げました。一方で、アップルが35ドル押し下げています。

〇経済指標による影響
・週間新規失業保険申請件数は、23万2000件になりました。
市場予想の23万件とほぼ同じ。

・4月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は23.2になりました。
前月の22.3から上昇、市場予想の21.0も上回っています。

フィラデルフィア指数は買い材料ですが、本日の相場は高値警戒感による売りとハイテクへの売りが大きく影響したと考えています。

〇ハイテク(半導体)が売られた
フィラデルフィア半導体指数が4.31%安と急落。
ダウ構成銘柄でも、アップル、インテルなどが大きく売られました。

〇金融が買われた
決算発表後に大きく売られていた大手銀行株が軒並み大幅高。JPモルガン・チェース 2.20%高、シティグループ 1.88%高、バンク・オブ・アメリカ 2.20%高、ウェルズ・ファーゴ 2.28%高。先日に書いていました通り、業績が良ければ後から買われる。

〇高値警戒感
こちらも書いていましたが、上昇トレンドでも上値に大きな抵抗あり。
これを警戒した手仕舞いと手控えがあったと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24800ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落を受けて売り先行。取引開始から間もなく安値となる115円安まで売られますが、その後は右肩上がりになって30円高で前引け。後場は小安いところで揉み合う展開に終始しました。終値は28円安の22162円。

日経平均 日中足チャート
180420j

日経平均 日足チャート
180420j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4976億円、売買高は14億2499万株。
値上がり銘柄数は989、値下がり銘柄数は978、変わらずは115銘柄でした。

〇業種別
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
海運、その他製品、保険、紙・パルプなど

下落率の高い順
金属、医薬品、機械、化学、電気機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
商船三井 4.06%高、資生堂 3.48%高、太平洋金属 3.07%高、王子ホールディングス 2.48%高、日新製鋼ホールディングス 2.26%高

下落率の高い順
信越化学工業 4.86%安、SCREENホールディングス 4.78%安、武田薬品工業 4.67%安、SUMCO 3.56%安、日東電工 2.91%安

〇ハイテク(半導体)が売られた
フィラデルフィア半導体指数が4.31%安と急落。
米国株ではハイテク(半導体)が大きく下げていた為、日本のハイテクにも売りが波及。
ファナック、信越化学工業、東京エレクトロン、この3銘柄で日経平均を60円ほど押し下げています。また、下落率の高い順でも、上位5銘柄のうち4銘柄が半導体関連。1銘柄は、買収絡みで売られた武田薬品工業。

〇本日の相場で注視するところはハイテク(半導体)
「ハイテク(半導体)が売られた」これだけで良いと思っています。米国株でハイテクが戻せば、明日の日本株にとってプラス材料。売られ続けるようだとマイナスです。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

不自然な上昇から訂正するように急落
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月19日 木曜日

お知らせ
メールアドレスが「hid」で始まる比嘉様

メール送信後、エラーメッセージが送り返されてきました。
お時間のある時に一度ご連絡いただけると助かります。

お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

---------------------------------------------------------------------------

本日の日経平均は、前日比32円高の22191円になりました。
米国株は38ドル安の24748ドル。

「米国株について」
2日続けて200ドル超の上げ幅となっていた為、本日の相場は上昇一服。前日値付近で揉み合う展開に終始しました。

米国株 日中足チャート
180419d.png

米国株 日足チャート
180419d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.16%安、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.08%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 2.82%高、シェブロン 1.94%高、キャタピラー 1.72%高

下落率の高い順
IBM 7.53%安、ジョンソン&ジョンソン 2.16%安、ナイキ 1.94%安

寄与した銘柄
ホームデポ 34ドル、ボーイング 29ドル、2銘柄でダウ平均を63ドル押し上げました。一方、IBMだけで83ドル押し下げています。

〇経済指標による影響
地区連銀経済報告(ベージュブック)では、経済は引き続き成長していると示されました。他の内容も周知されているもので、相場への影響も限定的でした。

〇程良い調整
2日続けて200ドル超の上げ幅になっていた為、当然の一服だと考えています。

〇とくに注視するところは無し
「程良い調整」これだけで良いと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24850ドルで、下値は24650ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株は上昇一服でも、こちらは買い先行。10時22分には高値となる202円高の22360円まで上昇するところがありました。しかし、その後は急落。前場は22300円付近で下げ止まるも、後場に入ると一段安。次は22250円付近で揉み合いますが、下放れすると更に上げ幅を縮小。終値は32円高の22191円。

日経平均 日中足チャート
180419j.png

日経平均 日足チャート
180419j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5927億円、売買高は15億7719万株。
値上がり銘柄数は1177、値下がり銘柄数は822、変わらずは83銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、鉄鋼、石油石炭、電気・ガス、鉱業など

下落率の高い順
ゴム、サービス、空運、小売、不動産など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
住友金属鉱山 7.84%高、太平洋金属 5.50%高、三井金属 4.67%高、中部電力 3.88%高、関西電力 3.63%高

下落率の高い順
コナミ 5.08%安、千葉銀行 3.60%安、リクルートHD 3.07%安、資生堂 2.86%安、SCREENホールディングス 2.54%安

〇不自然な買い先行、その後は訂正するように急落
前日の勢いが続いたとはいえ、米国株が上昇一服なのに対して買い先行は・・・不自然な上昇だと思っていました。
日米首脳会談は無事通過したとはいえ・・・やはり不自然な上昇だと思っていました。

取引前の予想では、上値は22250円と考えており100円程度の上げ幅なら納得。しかし、それを大きく上回る202円高まで買われました。

不自然な上昇から訂正するように急落
高値をつけた後は急落。後場に入ると上値予想としていた22250円付近での揉み合いに。これで納得。そして揉み合い下放れになると更に上げ幅を縮小させ、32円高で取引終了。この展開も納得。終わってみれば「やっぱりな」という感じです。

〇とくに注視するところは無し
大きく動きましたが、とくに注視するところは無い相場だと思いました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大きな節目となる22000円を軽く突破!4日続伸。
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月18日 水曜日

本日の日経平均は、前日比310円高の22158円になりました。
米国株は213ドル高の24786ドル。

「米国株について」
好決算を発表したユナイテッドヘルス・グループとハイテクが相場を牽引。24800ドルを中央値として上下50ドルの揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
180418d.png

米国株 日足チャート
180418d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.87%高、ナスダックは1.74%高、S&P500指数は1.07%高
主要3指数が揃って上昇。

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス・グループ 3.57%高、ゼネラル・エレクトリック 3.45%高、シスコシステムズ 2.98%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.65%安、ジョンソン&ジョンソン 0.93%安、ファイザー 0.55%安

寄与した銘柄
ユナイテッドヘルス・グループが57ドル、ボーイングが34ドル、IBMが21ドル、3銘柄でダウ平均を112ドル押し上げました。

〇好決算のユナイテッドヘルス・グループが相場を牽引
同社の株価は3.57%高となり、1銘柄でダウ平均を57ドル押し上げています。

〇ハイテクも相場を牽引
上昇率の上位に、インテル、マイクロソフト、IBMが並びました。他、アルファベット(グーグル)、アマゾンなども上昇。ハイテク比率の高いナスダックは1.74%高となり、ダウ平均の0.87%を大きく上回っています。

〇経済指標による影響
・3月の鉱工業生産は0.5%増。
市場予想の0.4%増を上回っています。また、2月分も0.9%増から1.0%増に上方修正。設備稼働率は0.3%上昇し、3年ぶりの高水準になりました。

・3月の住宅着工件数は、年率換算で前月比1.9%増の131万9000戸。
市場予想の126万2000戸を上回っています。また、2月分も123万6000戸から129万5000戸に上方修正。

集合住宅の着工件数は14.4%増の45万2000戸。
その先行指標となる着工許可件数は19.0%増の51万4000戸。

一戸建ての着工件数は3.7%減の86万7000戸。
先行指標は5.5%減の84万戸。

やや強めの指標は買い材料になったと考えますが、一戸建ての着工件数が減少傾向にあるのは懸念材料。

〇三角持合い上放れ
何度も繰り返し指摘していた「強含みの三角持合い」から経験則通り上放れしました。好決算とハイテクの強さによるものですが、先日に書いていました通り「テクニカル分析が材料を予知していることもあり」という結果に。不思議な事ですが、テクニカル分析で強含みと判断する時、好材料が出てくることもあり。

〇25000ドルが上値抵抗
三角持合い上放れは良いことですが、次は25000ドルという大きな節目が控えています。大きな節目では、同水準で買い付けた投資家が(後の下落で)含み損に耐えている場合、株価が戻ってくると「やれやれの売り」を出してきます。また、大きな節目を利益確定ポイントにしている投資家も多いので、2つの売りが重なり大きな売り圧力に。更に、その売りを警戒した手控えや先回りした手仕舞いなども増えてくる為、25000ドルは大きな上値抵抗になると考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24600ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株高が買い材料となり、大きな節目となる22000円を早々に突破。22100円まで上昇すると勢いが弱くなるも、最後まで緩やかな上昇を続けて310円高の22158円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180418j.png

日経平均 日足チャート
180418j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5467億円、売買高は14億5861万株。
値上がり銘柄数は1733、値下がり銘柄数は286、変わらずは63銘柄でした。

〇業種別
32業種が上昇、1業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、海運、建設、不動産、ガラス土石など
下落したのは鉱業だけでした。

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
デンカ 4.38%高、東海カーボン 4.20%高、荏原製作所 4.15%高、日新製鋼 3.95%高、鹿島建設 3.95%高

下落率の高い順
アステラス製薬 1.25%安、本田技研工業 1.06%安、新生銀行 0.79%安、国際石油開発帝石 0.71%安、SCREENホールディングス 0.63%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングが37円、ファナックが28円、ソフトバンクが26円、3銘柄で日経平均を91円押し上げました。

〇米国株高が買い材料
ダウ平均は0.87%高(310ドル高)、ナスダックは1.74%高、S&P500指数は1.07%高
主要3指数が揃って大幅に上昇、これが大きな買い材料になりました。

〇日米首脳会談は波乱なく
取引開始から1時間ほど急上昇しますが、その後は日米首脳会談をにらみながらの展開。波乱は無く材料視されなかったことが逆に安心感へつながり、ほんの少しずつ上げ幅を拡大していきました。

〇売り手が引っ込む
日経平均22000円は大きな節目。米国株の項で書いています通り、大きな節目では利益確定と戻り売りが出やすいうえ、それを警戒した手控えや手仕舞いも出てきます。しかし、本日の相場は取引開始から30分で早々に22000円を突破。その後も勢いが止まらず22100円まで上昇したことで、「利益確定、戻り売り、手仕舞い」を出す間が無かった印象。あっという間の出来事で、気付けば22100円。じゃあ売るのをやめておこう・・・という感じでしょうか。

〇今度は22000円が下値抵抗に
大きな節目は大きな抵抗に。株価より上にある時は上値抵抗、下にある時は下値抵抗。本日の大幅高により、上値抵抗だったものが今度は下値抵抗になりました。目先は22000円が下値抵抗になると考えています。

〇嬉しい誤算
本日の上値は22000円になると予想していましたが、結果は22158円となり嬉しい誤算。実は・・・前日の予想では、ある買いが入れば22000を突破すると考えていましたが、1日遅れでクリアしました。

〇ピンポイントで買い付けていた銘柄が・・・
180418l1.png

180418l2.png

日経平均採用銘柄の上昇率で・・・・おっと、これ以上は言えません

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ここから買って良いのか悪いのか・・・日本株は迷いの相場
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月17日 火曜日

本日の日経平均は、12円高の21847円になりました。
米国株は212ドル高の24573ドル。

「米国株について」
シリア攻撃による悪い影響は限定的で、程良い調整からの買戻しが先行。午前中は上値が同じで下値が切り上がる「強含みの三角持合い」を形成。午後に入って上放れすると、高値となる315ドル高の24675ドルまで上げ幅を拡大させるところがありました。その後は引けにかけて売られてしまい、212ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180417d.png

米国株 日足チャート
180417d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.87%高、ナスダックは0.70%高、S&P500指数は0.81%高。
主要3指数が揃って反発。

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス・グループ 2.69%高、メルク 2.59%高、ベライゾンコミュニケーション 1.53%高

下落率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 1.19%安、ナイキ 0.28%安、ウォルト・ディズニー 0.11%安

寄与した銘柄
ユナイテッドヘルス・グループだけでダウ平均を42ドル押し上げました。

〇経済指標による影響
4月のNAHB住宅市場指数は、69になりました。
市場予想の70を少し下回った程度で、相場への影響も限定的。

〇シリア攻撃による悪い影響は限定的
前週末の取引には織り込まれておらず、本日の相場で消化。
前日の日本株について書いていた通り、悪い影響は限定的でした。

〇程良い調整からの買戻し
前日の122ドル安は程良い調整で、そこからの買い戻しが入ったと考えています。上昇トレンドが続いています。

〇強含みの三角持合い
上値が同じで下値が切り上がってくる「強含みの三角持合い」の頂点に到達。経験則では強含み。本日の相場でも、強含みの三角持合いから急騰するところがありました。もちろん、経験則通りになるとは限りませんが。

〇大手銀行株は軟調でも全体の地合いは強い
前日に大きく下げていた大手銀行株は本日も軟調。
JPモルガン・チェースは0.08%安、シティグループは1.32%安、ウェルズファーゴは0.18%安。それでもダウ平均は212ドル高となり、全体の地合いは強い。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24800ドルで、下値は24400ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・地引網作戦

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の上昇が好感されるも、前場は大口売買で乱高下。後場は前日値付近で全く動かないまま、12円高の21847円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180417j.png

日経平均 日足チャート
180417j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1246億円、売買高は13億5346万株。
値上がり銘柄数は517、値下がり銘柄数は1497、変わらずは68銘柄でした。

〇業種別
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、鉱業、食料品、小売、空運など

下落率の高い順
繊維、銀行、証券商品先物、鉄鋼、不動産など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
千代田化工建設 5.33%高、ユニファミリーマートHD 3.94%高、明治HD 3.27%高、東宝 3.16%高、昭和電工 2.02%高

下落率の高い順
新生銀行 2.90%安、三菱地所 2.83%安、協和発酵キリン 2.73%安、トクヤマ 2.06%安、富士電機 2.05%安

〇米国株高は織込み済み
ダウ平均は0.87%高(212ドル高)、ナスダックは0.70%高、S&P500指数は0.81%高。主要3指数が揃って反発。これは買い材料ですが、前日に織込んでいたところもあり。米国株について、シリア攻撃による悪い影響は限定的との見方もあり、前日の日本株は56円高。先回りした買いが入っていただけに、米国株ほどの勢いは出ず。

〇前場は乱高下
9時22分に高値となる54円高の21889円まで上昇しますが、30分後には安値となる63円安まで117円も売られました。その後、再び買い戻されて1円高で前引け。大口の売買に振り回される展開でした。

〇後場は様子見ムード
前日値付近で全く動かないまま取引終了。後場の静かさもあり、東証1部の売買代金は2兆1246億円どまりで閑散相場。

〇銀行株が軟調
米国株では、決算発表を終えた大手銀行株が揃って続落。急落していただけに(押し目買いも入り)下げ幅は小さなものになりましたが、弱い流れが日本の銀行株にも波及。連想売りのようになってしまい、日経平均採用銘柄の銀行株は1銘柄が変わらずで他は全て下落。業種別でも、繊維の次に下げがきつくなりました。

〇迷いの相場
ここから買って良いのか、悪いのか。3月下旬の安値から上昇トレンドで戻してきましたが、ここにきて迷う投資家が増えている印象。日経平均21800円付近での膠着状態が続いています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の下落およびシリア攻撃による悪影響は限定的で続伸
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月16日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比56円高の21835円になりました。
米国株は122ドル安の24360ドル。

「米国株について」
買いが先行するも早々に右肩下がり。およそ80ドルほど下げた24400ドル付近で長く揉み合いますが、下放れると240ドル安まで売られるところがありました。その後は引けにかけて買い戻され122ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180416d.png

米国株 日足チャート
180416d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.50%安、ナスダックは0.47%安、S&P500指数は0.29%安
主要3指数が揃って反落。

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 17銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ゼネラル・エレクトリック 2.47%高、コカ・コーラ 1.09%高、エクソンモービル 0.80%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 2.71%安、ボーイング 2.43%安、インテル 1.63%安

ボーイングだけでダウ平均を56ドル押し下げています。他、ゴールドマンサックスが25ドル、JPモルガン・チェースが21ドル、3銘柄で102ドル押し下げました。

〇経済指標による影響
4月のミシガン大学消費者信頼感指数は97.8になりました。
市場予想の100.4を下回っています。
売り材料になったと考えますが、前日の大幅高による反動売りも影響したと思いました。

〇程良い調整
前日は293ドル高で、本日は122ドル安。程良い調整だと考えています。

〇強含みの三角持合い継続
上値が同じで下値が切り上がってくる強含みの三角持合いを継続。122ドル安となりましたが、下値は切り上がっています。

〇決算発表後の大手銀行株
JPモルガン・チェース、シティグループ、ウェルズファーゴは市場予想を上回る増益でしたが、JPモルガンは2.71%安、シティは1.55%安、ウェルズは3.43%安。

3銘柄の株価動向
JPモルガン・チェースは前日まで戻り基調。買い先行となりますが、3月中旬にかけて形成した上値抵抗で戻り売りが出た印象。また、買い先行から売り込まれたことで、いち早く降りようとする動きも出たはず。前日のローソク足をすっぽりと包み込んでしまう大陰線となり、陰の包み線が出現。経験則では弱含みですが、業績が良いので先では戻すかも。

シティも前日まで戻り基調でしたが、JPモルガンと同じく上値抵抗による売りが出て陰線。但し、引けにかけて戻している為、需給関係はJPモルガンほど悪化せず。

ウェルズファーゴの戻りは鈍く、3月下旬から揉み合い中。そこからの揉み合い下放れ。

この傾向を見ると、テクニカル的な影響が大きかったように思えます。決算発表時によくある「期待で買われて発表で売る」とも言えますが、業績が良いので売られっぱなしになる可能性は低いかも。明日以降、金融が戻せば株価の上昇要因になると考えています。逆に、売られ続けると足を引っ張りますが。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24500ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前週末の米国株下落と、シリア攻撃による影響は限定的。10時29分には高値となる101円高の21879円まで買われますが、その後は売りに押されて右肩下がり。後場寄り直後には3円安となりますが、引けにかけて戻り基調となり56円高の21835円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180416j.png

日経平均 日足チャート
180416j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆388億円、売買高は13億1043万株。
値上がり銘柄数は1192、値下がり銘柄数は805、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、水産・農林、電気・ガス、小売、食料品など

下落率の高い順
石油石炭、証券商品先物、その他製品、非鉄金属、保険など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
日本ハム 3.22%高、大日本住友製薬 3.03%高、ユニ・ファミリーマートHD 2.85%高、日本電気硝子 2.77%高、第一三共 2.64%高

下落率の高い順
ファーストリテイリングが 2.30%安となり、1銘柄で日経平均を40円押し下げました。
東邦亜鉛 1.97%安、信越化学工業 1.62%安、トクヤマ 1.45%安、ファナック 1.35%安

〇米国株下落の影響は限定的
ダウ平均は0.50%安(122ドル安)、ナスダックは0.47%安、S&P500指数は0.29%安と主要3指数が揃って下落。この悪影響はあったと思いますが、米国株の項で書いています通り「程良い調整」なので、米国株の下落を嫌気した売りは限定的でした。

〇シリア攻撃による影響も限定的
米英仏の3ヶ国がシリアを攻撃。今のところ報復攻撃などは見られず大規模な攻撃になっていません。悪材料には間違いありませんが、これで米国経済がダメージを受けるとは考えにくく、米国株への影響も限定的ではないかと。このように考えると、攻撃を嫌気した日本株売りも限定的だったのではないかと。

〇様子見ムード
前週末に反落した米国株が戻すのか続落するのか、またシリア攻撃による株価への影響。これを確認してから動きたい機関投資家は多いはずなので、様子見ムードが強まったと考えています。東証1部の売買代金は2兆388億円しかなく閑散相場。また、日中の値幅は104円しかなく、今年一番の小ささ。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

相場の不思議・・・テクニカル分析が材料を予知していることもあり
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月13日 金曜日

本日の日経平均は、前日比118円高の21778円になりました。
米国株は293ドル高の24483ドル。

「米国株について」
前日の「程良い調整」から買戻し。24500ドル付近での揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
180413d.png

米国株 日足チャート
180413d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.21%高、ナスダックは1.01%高、S&P500指数は0.83%高。
主要3指数が揃って反発。

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.17%高、ボーイング 3.09%高、ダウ・デュポン 2.69%高

下落率の高い順
マクドナルド 1.05%安、P&G 0.61%安、ウォルマート 0.56%安

寄与した銘柄
ボーイングが70ドル、ゴールドマン・サックスが46ドル、2銘柄でダウ平均を116ドル押し上げました。

〇「程良い調整」からの買戻し
前日に書いてた内容です。
----- ここから -----
終わってみれば、前日の上げ幅428ドル高の半分ほどの下げ幅218ドル安となり、程良い調整という印象。
----- ここまで -----
調整後の買戻しはよくあるパターン。

〇貿易摩擦と地政学リスクの後退
米中の追加関税絡みで新しい材料は出ず、またシリアへの軍事攻撃発言が緩和され中東の地政学リスクも後退。やや落ち着いた外部要因で買い安心感が広がったところもあり。

〇明日から始まる決算への期待
都合の良い解釈になりますが、決算前に上昇すれば決算への期待。逆に下落すれば決算への警戒感という表現になります。本日は前者。

〇テクニカル的には良い感じ
2月中旬から3月下旬にかけて形成した三尊型の下値抵抗(今は上値抵抗)、そして24500ドルという節目も上値抵抗になります。直近では同水準で上値を抑えられていますが(高値で超えても売られて戻る)、上値が同じで下値が切り上がってくる強含みの三角持合いを形成。上値に控える売りを少しずつ吸収(売り圧力の低下)している良い流れ。

不思議なことですが、良好なテクニカル分析が良い材料を予知していることも多々ありますので、相次ぐ好決算で株価は上昇トレンドへ・・・そんな可能性もあると考えています。但し、相場に期待は禁物ですが。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24650ドルで、下値は24350ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅反発が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。10時30分頃には、高値となる257円高の21917円まで上げ幅を拡大させますが、その後は急落して111円高で前引け。後場は同水準で揉み合いながら、118円高の21778円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180413j.png

日経平均 日足チャート
180413j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4390億円、売買高は15億2766万株。
値上がり銘柄数は1368、値下がり銘柄数は638、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉄鋼、銀行、機械、金属など

下落率の高い順
サービス、医薬品、小売、食料品、電気・ガスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
古河電気工業 5.57%高、SUMCO 4.27%高、荏原製作所 3.90%高、商船三井 3.81%高、アルプス電気 3.69%高

下落率の高い順
日産自動車 3.66%安、リクルートHD 2.79%安、資生堂 2.67%安、アサヒグループHD 1.76%安、武田薬品工業 1.68%安

〇米国株の大幅反発が買い材料
ダウ平均は1.21%高(293ドル高)、ナスダックは1.01%高、S&P500指数は0.83%高。
主要3指数が揃って反発、これが大きな買い材料になりました。

〇流れは変わらず外需は買いで内需が売り
本日も内需関連の下げが目立ちました。業種別でも内需関連が下落率の上位に並んでいます。

〇日経平均22000円が上値抵抗に
10時33分に21917円まで買われますが、その後は一気に売り込まれています。

22000円は大きな節目で大きな上値抵抗。
含み損に耐えていた投資家が「やれやれの売り」を出してきますし、それを警戒した一旦手仕舞いもあったはず。

〇米企業決算を警戒した手控えも
明日から米企業の決算シーズンです。
米国株の項で書いています通り、「テクニカルが予知する相次ぐ好業績」となれば日本株にもプラス材料ですが、失望決算が多くて米国株が売られるようだとマイナス。個別でも、米国企業が失望決算だと、同業種の日本企業への警戒感も高まる為、用心する投資家もおられたはず。

但し、米企業決算で先陣を切る金融大手の発表を前に、国内の金融はしっかり。日経平均採用銘柄の銀行株は全て上昇しました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は値幅調整、日本株は日柄調整
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月12日 木曜日

本日の日経平均は、前日比26円安の21660円になりました。
米国株は218ドル安の24189ドル。

「米国株について」
前日の大幅高に伴う反動売りが先行。午前中は24200ドルから24350ドルの間で乱高下しますが、午後は高値から徐々に右肩下がり。結局、前日の上げ幅の半値押し。

米国株 日中足チャート
180412d.png

米国株 日足チャート
180412d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.9%安、ナスダックは0.36%安、S&P500指数は0.55%安
主要3指数が揃って反落。

〇ダウ構成銘柄の動向
3銘柄が上昇、26銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
エクソンモービル 0.47%高、マクドナルド 0.35%高、シェブロン 0.34%高

下落率の高い順
ボーイング 2.23%安、ユナイテッドヘルス・グループ 2.16%安、ダウ・デュポン 1.76%安

寄与した銘柄
ボーイングだけでダウ平均を51ドル押し下げています。他、ユナイテッドヘルスが34ドル、ゴールドマン・サックスが25ドル、3銘柄でおよそ100ドル押し下げました。

〇地政学リスクは限定的
トランプ大統領がシリアへの軍事行動を示唆。但し、これによる影響は限定的だったと考えています。これで米国経済が大きく悪化すると考えるのは時期尚早で、反応した投資家も限られたはず。但し、AI(人工知能)は反応したかもしれませんが。

〇程良い調整
終わってみれば、前日の上げ幅428ドル高の半分ほどの下げ幅218ドル安となり、程良い調整という印象。

〇石油関連株がしっかり
軍事行動を示唆したことで原油価格が3年ぶりの高値となり、恩恵を受けるエクソンモービルとシェブロンが買われました。

〇とくに注視するところは無し
「程良い調整」これだけで良いと思っています。
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は日本株の銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24450ドルで、下値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落が売り材料となり、取引開始から15分ほどで96円安。その後は押し目買いが入って前日値を回復しますが、上値追いは限られ7円安で前引け。後場は小安いところで揉み合いながら26円安の21660円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180412j.png

日経平均 日足チャート
180412j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1030億円、売買高は13億1062万株。
値上がり銘柄数は1181、値下がり銘柄数は796、変わらずは105銘柄でした。

〇業種別
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
精密、小売、食料品、鉱業、繊維など

下落率の高い順
ガラス土石、ゴム、海運、石油石炭、機械など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
日野自動車 5.50%高、イオン 4.06%高、電通 3.62%高、テルモ 3.09%高、ユニファミリーマートHD 3.01%高

下落率の高い順
太平洋セメント 4.46%安、昭和電工 4.39%安、東海カーボン 4.01%安、オークマ 3.81%安、住友大阪セメント 3.74%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングだけで、日経平均を35円押し上げました。一方で、ファナックだけで20円押し下げています。

〇米国株の下落による影響は限定的
普通だと218ドルも下げれば大きな売り材料になりますが、米国株の項で書いています通り「程良い調整」の為、売り圧力は限定的でした。また、地政学リスクに関しても投資家は冷静。共に、取引開始前の予想通りでした。

〇日柄調整
3月下旬に底打ちした後、相場は戻り基調になりました。
現在、およそ21500円から21800円の間で揉み合う日柄調整中。

〇とくに注視するところは無し
「日柄調整中」これだけでよいと思っています。また、本日の東証1部売買代金は、僅か2兆1030億円しかありません。閑散相場で動意薄でした。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 
トレログ
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日と同じく外需が買われて内需が売られる
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月11日 水曜日

本日の日経平均は、前日比107円安の21687円になりました。
米国株は428ドル高の24408ドル。

「米国株について」
前日と同じく押し目買いが先行。午前中に532ドル高となりますが、お昼過ぎにかけて250ドルも上げ幅縮小。その後は再び上昇基調となり、428ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180411d.png

米国株 日足チャート
180411d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.79%高、ナスダックは2.07%高、S&P500指数は1.67%高
主要3指数が揃って大幅高になりました。

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、1銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.83%高、キャタピラー 3.50%高、インテル 3.47%高

下落したのはナイキ 0.27%安。

寄与した銘柄
ボーイングだけでダウ平均を85ドル押し上げましたが、それを差し引いても343ドル高ありますので、しっかりした相場展開。

〇上値に控える売りを吸収
前日は441ドル高まで上昇した後、46ドル高まで上げ幅を縮小させましたが、本日は一旦売られた後に戻して428ドル高で取引終了。前日とは違う強さがありました。

連日指摘している三尊型形成に伴う上値抵抗ですが、何度もトライすれば少しずつ売りも吸収されるはず。24500ドルを上抜ける条件も少しずつ整いつつあるような気がしています。
あと、右肩下がりの25日移動平均線も上値抵抗になっています。前週に1度、本日も終値が25日線と同水準。

〇米中貿易摩擦懸念後退
中国が自動車への輸入関税引き下げ、また金融機関への出資制限緩和を発表。貿易摩擦懸念が後退したことも買い材料になりました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24550ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株が大幅高でも右肩下がり。取引開始から30分ほど前日値付近で揉み合いますが、その後は上値と下値が少しずつ切り下がる下落トレンドになりました。最後まで戻すことはなく、107円安の21687円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180411j.png

日経平均 日足チャート
180411j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5586億円、売買高は15億3320万株。
値上がり銘柄数は1278、値下がり銘柄数は728、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、鉱業、海運、証券商品先物、非鉄金属など

下落率の高い順
精密機器、小売、食料品、サービス、医薬品など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
JXホールディングス 4.26%高、ソフトバンク 3.45%高、住友金属鉱山 3.20%高、国際石油開発帝石 2.92%高、トクヤマ 2.85%高

下落率の高い順
J.フロントリテイリング 9.28%安、テルモ 6.45%安、花王 4.26%安、東急不動産HD 3.96%安、ヤマハ 3.85%安

寄与した銘柄
ソフトバンクとファナックの2銘柄で日経平均を50円ほど押し上げています。
逆に押し下げたのが、テルモとファーストリテイリング。2銘柄で50円ほど押し下げました。

〇外需が買われて内需が売られる
前日から流れが逆転。本日も、外需が買われて内需が売られる展開になりました。詳しい内容は、前日の株日記をご覧下さい。
米国株の動向からみても、本日の日本株は予想通りの展開。小売、食料品、サービス、医薬品などの下落が目立ちました。

〇機械株が強い
良好な機械受注を受けて、機械関連株の上昇が目立ちました。

〇日経平均22000円が意識されたか
大きな節目で大きな上値抵抗となる22000円。前日に押し戻された水準でもあり、上値を意識した買い控えがあったと考えています。
本日は米国株の主要3指数が揃って大幅高。この好材料でも「本日の上昇で22000円突破は難しい」と思っていましたが、取引開始直後の高値でも43円高の21837円どまり。上値は全く伸びず、結果は下落トレンドになりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

賑わう業種が逆転、これが相場の難しいところ。投資は大きなボートでのんびりゆったりと
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月10日 火曜日

本日の日経平均は、前日比116円高の21794円になりました。
米国株は46ドル高の23979ドル

「米国株について」
前週末の大幅下落に伴う押し目買いで、取引開始から右肩上がり。午後には441ドル高の24373ドルまで上昇しますが、その後は引けにかけて急落。46ドル高まで上げ幅を縮小させました。

米国株 日中足チャート
180410d.png

米国株 日足チャート
180410d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.19%高、ナスダックは0.51%高、S&P500指数は0.33%高。
主要3指数が揃って小幅に続伸。

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 5.25%高、インテル 1.56%高、IBM 1.41%高

下落率の高い順
GE 1.76%安、ボーイング 1.12%安、ホームデポ 1.11%安

〇自律反発
前週末に572ドルも下げていた為、押し目買いが入ったと考えています。
午後には441ドル高となるところがありました。

〇三尊型形成に伴う上値抵抗
何度も書いていますが、大きな上値抵抗に押し戻された印象。
やはり、相当大きな売り圧力が控えているようで、最後の2時間で441ドル高から46ドル高まで395ドルも売り込まれています。

〇揉み合い上放れはダマシに
3月下旬から続いていた揉み合いを一旦上放れしましたが、往って来い。
「上放れによる勢い」と「三尊型形成に伴う上値抵抗」との勝負は、後者が勝ち。但し、揉み合いの中央値となる24000ドル付近なら、投資家心理と需給関係は悪化せず。

〇テクニカル的な説明で済む相場
米中貿易摩擦など材料は探せばいくらでも出てきますが、今はテクニカル的な説明で済む相場だと思っています。

〇ハイテクがけん引
インテルやIBMなど、ハイテクが相場をけん引。ハイテク比率の高いナスダックはダウ平均の上昇率を上回っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24250ドルで、下値は23750ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の失速と円高を受けて売り先行。取引開始直後には安値で136円安となりますが、その後は凄まじい買いが入り続けて234円高で前引け。後場は上げを幅を縮小、21800円付近で揉み合いながら116円高の21794円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180410j

日経平均 日足チャート
180410j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7034億円、売買高は14億6866万株。
値上がり銘柄数は1129、値下がり銘柄数は873、変わらずは80銘柄でした。

〇業種別
21業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、機械、石油石炭、ゴム、ガラス土石など

下落率の高い順
医療、サービス、食料品、小売、倉庫運輸など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
三井金属 5.44%高、日立建機 4.65%高、日本電気硝子 4.13%高、オークマ 4.02%高、IHI 3.38%高

下落率の高い順
高島屋 8.60%安、ユニファミリーマートHD 4.45%安、花王 3.68%安、楽天 3.43%安、リクルートHD 3.16%安

〇米国株の失速が売り材料
ダウ平均が441ドル高から46ドル高まで395ドルも売り込まれている為、続伸よりも失速による影響が大きくなって売り先行。

〇円高から円安へ
1ドル107円割れから、107円を回復。
株と為替が連動した為「株が先か為替が先か」になりますが、前場は円安株高の流れになりました。

〇押し目買いが続いている
機関投資家による押し目買いが続いていると思いました。
取引開始直後に安値をつけた後、凄まじい買いが入り続けて前引け。136円安から234円高まで370円も上昇しました。

〇賑わう業種が逆転
前日までは、外部環境に影響を受けにくい内需関連(ディフェンシブ関連)銘柄が買われ、一方で外部環境に影響を受けやすい外需関連株は売られる傾向にありました。

本日はこの流れが逆転。
内需が売られ、外需が買われる展開になりました。
業種別でも、下落率の高い業種に内需が並び、上昇率の高い業種に外需が並んでいます。

〇賑わう業種が逆転、これが相場の難しいところ
内需関連(ディフェンシブ関連)が買われる傾向にあり、外需は売られる傾向にある・・・これは過去の株価動向で、それがいつまでも続くとは限りません。

これまでの流れを過信し、内需を買い外需を売ると本日のような展開でダブルパンチになってしまう。相場解説および株日記に「記録」として書くのは良いのですが、自分の売買に取り入れると少し危険です。

流れに乗る努力は大切ですが、株の流れは複雑です。
小さなボートは小回りが利いても振り回される。この投資は難しくて忙しい。
大きなボートは小回りが利かなくても振り回されない。この投資はのんびりゆったり。
私のような素人投資家には後者の投資がピッタリです。

さぁ私と一緒に大きなボートに乗りませんか!・・・というのは冗談です

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「棚から牡丹餅」相場
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月9日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比110円高の21678円になりました。
米国株は572ドル安の23932ドル。

「米国株について」
米中貿易摩擦懸念とテクニカル的要因とが重なり売り先行。24300ドルから24400ドルの間で1時間ほど揉み合った後は下放れ。次は24100ドルから24200ドルの間で長く揉み合いますが、ここでも下放れ。安値では767ドル安となりますが、引けにかけて買い戻され572ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180409d.png

米国株 日足チャート
180409d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は2.34%安、ナスダックは2.28%安、S&P500指数は2.19%安。
3指数が揃って大幅安。

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落。
下落率の高い順
キャタピラー 3.47%安、インテル 3.16%安、ボーイング 3.06%安

〇経済指標による影響
3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が10万3000人増になりました。
市場予想の18万5000人を大きく下回っていますが、前月の大幅増による反動という見方が多かったようです。

〇米中貿易摩擦懸念
前週の金曜日(日本時間)に出た材料が売りのキッカケになったと考えています。詳しい内容は、金曜日の「日本株について」をご覧下さい。

株日記でも書いていましたが、米国でも交渉カードとして冷静に判断した投資家は多かったと考えています。それにも拘らず、一時は767ドル安まで売られ、そこから戻しても572ドルで終わった背景にはテクニカル的な要因が大きかったのではないかと。

〇テクニカル的な要因
前週の株日記で書いていました通り、三尊型による上値抵抗(上値に控える売り)と、それを警戒した先回り売りが出たと考えています。大きく上昇してきただけに「確実なところで一旦利益を確定」と考える投資家が増えても不思議ではありません。

そんなところに出てきたのが、中国への追加関税検討。
これ自体は大きな懸念にならなくても(今のところは検討であり交渉カードになっているため)、利益確定のキッカケとしては十分。
「押し目買い」よりも「一旦利益を確定したい投資家」の方が多かったことで、揉み合い後の下放れが続いてしまい下げ幅を拡大させたと考えています。

その結果767ドル安まで売られますが、ここまで下げるとさすがに売り圧力も低下、押し目買いが優勢となり引けにかけて戻しました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24200ドルで、下値は23600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安でも、前場は前日値付近で揉み合い続ける底固い展開に。後場は寄りから急騰、21700円付近まで上昇すると、その後はほとんど動かないまま110円高の21678円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180409j.png

日経平均 日足チャート
180409j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2652億円、売買高は13億9023万株。
値上がり銘柄数は1117、値下がり銘柄数は873、変わらずは91銘柄でした。

〇業種別
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、パルプ・紙、保険、電気・ガス、食料品など

下落率の高い順
石油石炭、ゴム、鉱業、機械、鉄鋼、など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
コムシスホールディングス 4.91%高、ヤマハ 3.53%高、日本ハム 2.87%高、リコー 2.82%高、キリンホールディングス 2.68%高

下落率の高い順
古河電気工業 2.95%安、楽天 2.86%安、安川電機 2.80%安、日本精工 2.78%安、昭和シェル石油 2.45%安

〇米国株大幅安でも底固く
前週末のダウ平均は572ドル安(2.34%安)、ナスダックは2.28%安、S&P500指数は2.19%安。
これでも前場は前日値付近で揉み合い、終値は110円高。

〇内需関連が強い
業種別上昇率では、内需関連がズラリと並んでいます。
米中の貿易摩擦懸念など、海外要因に影響を受けにくい内需関連の強さが目立ちました。

〇機械とハイテクが弱い
ハイテク比率の高いナスダックの大幅安を受けて、日本のハイテクも売られました。
また、キャタピラーの大幅安を受けて、同業種の機械関連も売られています。

〇後場寄りの大口買いが大きく影響
値動きを見れば一目瞭然。
前場は、およそ21550円から21600円の間で揉み合いほとんど動いていません。
後場は、寄りの大口買いの後、21700円付近でほとんど動いていません。

後場の大口買いが無ければ、前日値付近で全く動かなかったかも。
売買代金も2兆2000億円ほどしかなく、動意薄で薄商い。
「棚から牡丹餅」みたいな相場展開でした。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

AIの売買スピードに人がついていくことは不可能、人は人らしい投資法で
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月6日 金曜日

本日の日経平均は、前日比77円安の21567円になりました。
米国株は240ドル高の24505ドル。

「米国株について」
前日の強い流れが続いて買い先行。お昼ごろには高値となる358ドル高の24622ドルまで上昇しました。その後は大きく売り込まれて100ドル高まで上げ幅を縮小させますが、引けにかけて再び買い戻され240ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180406d.png

米国株 日足チャート
180406d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.99%高、ナスダックは0.49%高、S&P500指数は0.69%高。
主要3指数が揃って続伸。

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 2.75%高、ボーイング2.74%高、シェブロン 2.45%高

下落率の高い順
ファイザー 1.11%安、P&G 0.32%安、IBM 0.06%安

寄与した銘柄
ボーイング1銘柄でダウ平均を62ドル押し上げています。他、ゴールドマン・サックスが22ドル、キャタピラーが20ドル、上位3銘柄で100ドル押し上げました。

〇揉み合い上放れ
3月下旬から、下値23500ドルで上値24250ドルの揉み合い相場になっていましたが、買い先行で揉み合い上放れ。テクニカル的な強含みが本日の上昇要因だと考えています。

〇節目到達で売り
高値で24622ドルとなりますが、節目となる24500ドルを超えたことで一旦売り出す投資家が増えたと思いました。

〇ここから上には大きな売り圧力
2月中旬から形成した三尊型による売り圧力。この影響が25000ドルにかけて続くはず。

揉み合い上放れで下値抵抗は強くなりましたが、今度は三尊型による上値抵抗の影響が出てくる為、テクニカル的には先行き予想が難しい状況。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24700ドルで、下値は24300ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・損切りラインの重要性

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
良好な外部環境を受けて買い先行となりますが、前場は80円高から95円安、そこから27円高になる乱高下。後場は大口買いで高値となる97円高まで上げ幅を拡大させますが、その後は大口売りが連発すると引けにかけて急落。終値は77円安の21567円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180406j.png

日経平均 日足チャート
180406j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6577億円、売買高は14億6938万株。
値上がり銘柄数は661、値下がり銘柄数は1354、変わらずは66銘柄でした。

〇業種別
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、鉱業、小売、建設、サービスなど

下落率の高い順
空運、パルプ・紙、海運、倉庫運輸など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
第一三共 4.74%高、セブン&アイ・ホールディングス 3.37%高、JXホールディングス 3.06%高、大日本住友製薬 3.04%高、三菱自動車工業 2.99%高

下落率の高い順
武田薬品工業 5.03%安、ユニチカ 4.01%安、SUMCO 3.87%安、信越化学工業 2.68%安、安川電機 2.41%安

〇米中貿易摩擦懸念
日本時間の朝に、米国が中国からの輸入品1000億ドル(およそ10兆7000億円)を対象とした追加関税を検討と報じられ、米中貿易摩擦懸念が広がり上値の重さにつながりました。但し、「検討」なので交渉カードという見方が妥当。トランプ大統領の口喧嘩はいつも通りですが、水面下では大変なことにならぬよう両国が模索中。

これが決定の悪材料なら売られっぱなしになるはずですが、前場は80円高から95円安、そこから27円高。後場には97円高まで上げ幅を拡大するところがありました。交渉カードとして冷静に判断していた投資家が多かったのではないかと。AIは内容を分析して即売買したと思いますが。

〇円安維持も力不足
1ドル107円を維持。株買い材料になったと思いますが、売りに押されるところも多々ありました。

〇内需関連が強い
外部環境の影響を受けにくい内需関連株の上昇が目立ちました。
上昇率3位に小売、4位 建設、5位 サービス、6位 水産・農林

〇人らしい投資法で
短時間で急激な値幅変動になっています。
短期売買はAIに任せておいて、人は人らしい投資法で。
AIの売買スピードに人がついていくことは不可能です。

このように書くとAIは凄いように思えますが、そうではありません。
瞬時に売買するだけに勇み足となることも多々ありますし、AI同士のぶつかり合いで失敗することも。また、AIの動きを利用した人の売買もありますので。
買つ投資家がいれば、必ず負ける投資家がいる。勝つAIがあれば、必ず負けるAIもある。これが投資の世界です。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

12週間ぶりに海外投資家が日本株を買い越し
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月5日 木曜日

本日の日経平均は、325円高の21645円になりました。
米国株は230ドル高の24264ドル。

「米国株について」
仕掛け的(想像ですが)ともいえる売りが先行。取引開始直後に510ドル安となりますが、買いが入り続けて午前中には前日値付近まで回復。午後はしばらく揉み合ってから上放れ。引けにかけて上げ幅を拡大させ、大幅続伸となりました。

米国株 日中足チャート
180405d.png

米国株 日足チャート
180405d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.96%高、ナスダックは1.45%高、S&P500指数は1.16%高。
主要3指数が揃って上昇。

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.92%高、IBM 2.85%高、ナイキ 2.58%高

下落率の高い順
ボーイング 1.02%安、シェブロン 0.30%安、エクソンモービル 0.20%安

戻りの鈍かったハイテク関連が賑わいました。
上昇率上位に、マイクロソフト、IBM、アップル、他にはグーグルが1.16%高、アマゾンが1.33%となり、足かせになっていたハイテクが一転して牽引役に。

〇経済指標による影響
・3月のISM非製造業景気指数は58.5になりました。
市場予想の59.0を少し下回っています。

・2月の製造業受注は、前月比1.2%増になりました。
市場予想の1.7%増を下回っています。

・3月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が24万1000人増。
市場予想の20万5000人増を大幅に上回っています。

先2つは市場予想を下回っていますが、ADP雇用統計がポジティブサプライズとなり(株価の)戻しの一要因になったと考えています。

〇仕掛け的(想像ですが)な売り
前日にトランプ政権が対中制裁リストを発表。(詳しくは、前日の「日本株について」をご覧下さい)これは売り材料になりますが、前日の(リスト発表後の)日本株は安値でもそれほど下げず終値は27円高。それなのに、米国株だけ売りが集中するのはとても不思議。

単純に思うことは、テクニカル的な悪化を誘った一時的かつ仕掛け的な売り。取引開始直後の急落(短時間勝負)なので、AIに比べて動きの鈍い人間の売りを誘うのではなく、AIの売りを誘ったAIによる売り仕掛けではないかと。

〇仕掛けた後は買戻し
テクニカル的な悪化で売りを誘った後(取引開始直後の暴落後)は、買いを入れ続けて安値拾い。この間は、時間も長いので人の手による買いも多く入ったはず。

ご注意
「仕掛け的」というのは、私の勝手な想像であり確証のあるお話ではありません。

〇大陽線で投資家心理と需給改善
大幅続伸したことで、悪化を回避。良い方向へ進んでいます。テクニカル的なことは、前日の株日記に書いています。但し、3月下旬から揉み合っている上限に到達したことで、売り出す投資家が増えてくるかもしれません。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24500ドルで、下値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅高が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。その後、一旦上げ幅を縮小させますが、大口買いが連発すると急騰して348円高で前引け。後場は21700円付近で揉み合いながら、325円高の21645円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180405j

日経平均 日足チャート
180405j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6536億円、売買高は15億4778万株。
値上がり銘柄数は1327、値下がり銘柄数は677、変わらずは77銘柄でした。

〇業種別
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
精密、不動産、銀行、陸運、医薬品など

下落率の高い順
非鉄金属、鉄鋼、水産・農林、海運など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
三井不動産 4.41%高、テルモ 3.94%高、TOTO 3.86%高、日産化学工業 3.85%高、日本電気硝子 3.74%高

下落率の高い順
住友金属鉱山 1.98%安、古河電気工業 1.89%安、千代田化工建設 1.73%安、東海カーボン 1.65%安、昭和電工 1.54%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングだけで、日経平均を48円押し上げました。

〇米国株の展開が大きな買い材料
ダウ平均は0.96%(230ドル)高、ナスダックは1.45%高、S&P500指数は1.16%高。主要3指数が揃って上昇している為、大きな買い材料になりました。

ハイテクの比率が高いナスダックはダウ平均を上回る上昇率。この為、日本株でも足かせになっていたハイテクが一転して牽引するのでは・・・と思っていましたが、控えめな上昇でした。

〇円安も買い材料
1ドル106円後半から少しずつ円安となり、株買い材料に。
後場に107円をつけると、日経平均も高値で418円高の21737円になるところがありました。

〇海外投資家の買い
週間ベースでは、11週連続の売り越しから僅かながら買い越しに転じました。
それより前にある2週間の売り越しを除けば、昨年11月3週から17週間の売り越しになっています。

本日は海外投資家による買いが入ったようで、力強い上げ幅になりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。
日米共にハイテク(半導体)関連が足かせに
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月4日 水曜日

本日の日経平均は、前日比27円高の21319円になりました。
米国株は389ドル高の24033ドル。

「米国株について」
前日の大幅安から一転、本日は大幅高になりました。23800ドル(156ドル高)を中央値とする上下100ドルの値幅で揉み合ったあと上放れ。最後の1時間は24000ドル付近で高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
180404d.png

米国株 日足チャート
180404d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.65%高、ナスダックは1.04%高、S&P500指数は1.26%高。
主要3指数が揃って反発。

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、 1銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 4.02%高、ユナイテッドヘルス・グループ 3.40%高、ジョンソン&ジョンソン 3.04%高
下げたのはIBMで0.15%安。

寄与した銘柄
ボーイングが58ドル、ユナイテッドヘルス・グループが51ドル、2銘柄でダウ平均を109ドル押し上げました。

前日に大幅安となっていたハイテク関連の戻りは鈍く、上昇率上位に並んだのはヘルスケアでした。

〇ハイテク(半導体)の比率が高いナスダックの戻りは弱い
ダウ平均の上昇率に比べて、ナスダックが控えめです。
前日の相場では下落率上位に、インテル 6.0%安、シスコシステムズ 4.38%安、アマゾン 5.21%安、アルファベット(グーグル) 2.45%安。

本日は、インテル 1.70%高、シスコシステムズ 0.90%高、アマゾン 1.46%高、アルファベット(グーグル) 0.69%高。

このように、前日の下げ幅を全く取り返せず、ナスダックが相場全体の足かせになっています。

〇投資家心理と需給関係は悪化せず
前日に主要3指数のテクニカル分析を書いていましたが、3指数揃って反発したことで悪化せず。

〇慎重な見方をすれば綱引き状態
テクニカル的な悪化は回避しましたが、「戻した」だけで綱引き状態だと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24250ドルで、下値は23800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株大幅高を受けて123円高の21415円で寄り付きますが、少しずつ上げ幅縮小。10時30分から大口売りが連発すると一気に下げてしまい19円安で前引け。後場は30分おきに50円上昇する面白い展開になり、14時過ぎには21400円付近まで上昇しました。しかし、最後の30分で大きく売り込まれ27円高の21319円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180404j.png

日経平均 日足チャート
180404j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6471億円、売買高は15億1906万株。
値上がり銘柄数は1517、値下がり銘柄数は505、変わらずは59銘柄でした。

〇業種別
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、水産・農林、倉庫運輸、不動産、小売など

下落率の高い順
ガラス土石、電気機器、機械、化学、銀行など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
ユニチカ 3.98%高、ニチレイ 3.42%高、京成電鉄 3.05%高、ファーストリテイリング 2.98%高、マルハニチロ 2.89%高

下落率の高い順
東海カーボン 16.09%安、昭和電工 14.02%安、東ソー 7.71%安、SCREENホールディングス 4.17%安、日本製鋼所 3.82%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングだけで日経平均を49円ほど押し上げています。

〇米国株の反発が買い材料
主要3指数が揃って上昇。これを好感する買いが入ったと考えています。
一方で、ハイテク(半導体)の比率が高いナスダックはダウ平均に比べて控えめ。
米国株の項で書いています通り、ハイテクが足かせになっていました。この流れが日本株にも波及、ハイテクが軒並み売られる展開となり、同じく足かせに。

〇あえて水を差すなら
米国株の反発は良い材料ですが、米国株の項で書いています通りテクニカル的には中立。悪化は回避したものの、好転したわけではありません。

〇トランプ政権が対中制裁リストを発表
中国に対して制裁関税のリストを発表。
医療、産業機械および原材料、テクノロジー、防衛、運輸と多岐にわたり、およそ1300品目に25%の関税を課すと発表。米中が水面下で貿易摩擦を回避しようとしていますが、原案が公表されたことで嫌気した売りが出たと考えています。

〇前日の「不思議な強さ」を訂正する動き
前日は、米国株が458ドル安でも96円安と底固く。
本日は、米国株が389ドル高でも27円高と弱く。

前日の「不思議な強さ」を訂正する控えめな上昇でした。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の大幅安に耐えた日本株
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月3日 火曜日

本日の日経平均は、96円安の21292円になりました。
米国株は458ドル安の23644ドル。

「米国株について」
連休明けの相場は大幅安。前日値付近で30分ほど揉み合ってから右肩下がり。午後の安値では、759ドル安の23344ドルになるところがありました。その後は買い戻されて458ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180403d.png

米国株 日足チャート
180403d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.90%安、ナスダックは2.74%安、S&P500指数は2.23%安。
主要3指数が揃って大幅安。ナスダックの下げがきつい。

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス・グループ 1.50%高、マクドナルド 0.86%高。

下落率の高い順
インテル 6.0%安、シスコシステムズ 4.38%安、ウォルマート 3.84%安

〇経済指標による影響
3月のISM製造業景気指数は、59.3になりました。
2月の60.8から低下、市場予想の60も下回っています。

〇中国による報復関税で貿易摩擦懸念が再燃
米国による鉄鋼とアルミの追加関税への報復として、米国産の豚肉やワインなど128品目に最大25%の追加関税を導入。

〇ハイテクが売られた
ハイテク(半導体)の下げが目立っています。ダウ構成銘柄では、下落率の上位にインテル、シスコシステムズ、マイクロソフト。他、アマゾンが5.21%安、グーグルが2.45%安など

〇投資家心理と需給関係が大きく影響
上記した悪材料の影響もありますが、テクニカル的な影響も大きかったと考えています。

連休前に戻り基調だったダウ平均が下げに転じたことで、失望売りと見切り売り。4営業日揉み合っていた水準も下回ったことで売り加速。更に、前回安値で節目でもある23500ドルも下回り下げ幅を拡大させました。安値で759ドル下落した後は、押し目買いが入って下げ幅縮小。
24000ドル付近まで戻せば揉み合い継続、23500ドルを下回ると次は戻らないかもしれません。

ナスダックも下げに転じたことで、失望売りと見切り売り。連休前が反発していただけに、そこで買い付けていた投資家の手仕舞いもあったはず。結果は連休前の反発が一時的な自律反発に終わってしまい、前回安値を下回る下落トレンド形成。

S&P500指数は2600ポイント付近を下値として揉み合ってきましたが、連休明けは売りに押されて揉み合い下放れ。早期に2600ポイントを回復すれば揉み合い継続ですが、続落するようだと見切り売りと失望売りが膨らむかも。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24000ドルで、下値は23000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安を受けて売り先行。9時3分に安値で332円安となりますが、その後は右肩上がり。前場は21200円付近で上値重くなりますが、後場に入ると更に上げ幅を縮小。14時過ぎから大口売りで100円売られますが、最後の30分で今度は大口買いが入り96円安の21292円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180403j.png

日経平均 日足チャート
180403j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
2兆2470億円、売買高は13億1181万株。
値上がり銘柄数は787、値下がり銘柄数は1220、変わらずは74銘柄でした。

〇業種別
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、陸運、小売、電気・ガス、空運など

下落率の高い順
石油石炭、その他製品、海運、その他金融、電気機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
協和発酵キリン 2.42%高、資生堂 2.31%高、マルハニチロ 2.21%高、京成電鉄 2.02%高、住友大阪セメント 1.95%高

下落率の高い順
古河電気工業 3.68%安、オークマ 3.24%安、SCREENホールディングス 2.84%安、荏原製作所 2.74%安、アドバンテスト 2.69%安

〇米国株への先行き不安が売り材料
米国株の項で書いています通り、主要3指数が揃って大幅安。
先行きに対する不安が日本株への売り材料となりました。

〇ドル円相場の戻し
朝方は、前日比で円高となり1ドル105円台後半。株と為替は連動することが多い為「株が先か為替が先か」になりますが、ドル円相場と日経平均は同じように戻しています。

〇ハイテク(半導体)が軟調
ハイテク比率の高いナスダックはダウ平均を上回る下げ幅となり、日本のハイテクも売られました。

〇内需関連が強い
相場を下支えしたのが内需関連株。米国株などの外部要因を受けにくい内需関連(ディフェンシブ関連)銘柄は底固く推移しました。業種別の上昇率でも、内需関連の上昇が目立っています。

〇押し目買い
押し目買いが入り続けて右肩上がりになりました。332円安から96円安まで下げ幅縮小。

〇大口売りが出た後に、すぐ大口買い
14時の21300円から30分後には21200円まで100円下落。しかし、その後の30分で高値を更新するV字回復になりました。

〇上出来
米国株があれだけ売られているのに、96円安なら上出来です。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

全体の流れを検証するにはボリューム不足
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール
---------------------------------------------------------------------------

4月2日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比65円安の21388円になりました。
米国株は休場。

「米国株について」

前週末の米国株は休場。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・「棚から牡丹餅」をいただきます 第3弾
今回は、メール内容を少しだけご紹介

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
日銀短観の悪化を受けても買い先行。12時50分に高値となる143円高の21597円まで上昇しました。その後は上げ幅縮小。最後の30分で大口売りが連発するとマイナスに転じ、65円安の21388円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180402j.png

日経平均 日足チャート
180402j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6740億円、売買高は9億5673万株。
値上がり銘柄数は653、値下がり銘柄数は1346、変わらずは80銘柄でした。

〇業種別
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、空運、電気・ガス、保険、化学など

下落率の高い順
パルプ・紙、不動産、精密機器、建設、石油石炭など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
関西電力 5.52%高、アドバンテスト 3.36%高、トクヤマ 2.66%高、日本通運 1.69%高、TDK 1.56%高

下落率の高い順
ふくおかフィナンシャルグループ 3.32%安、協和発酵キリン 2.61%安、千葉銀行 2.57%安、オリンパス 2.35%安、住友大阪セメント 2.33%安

〇米国株が3連休で閑散相場
海外からの売買が減少、今年一番の薄商いになりました。

〇日銀短観
3月の大企業製造業DI(業況判断)はプラス24になりました。
前回(昨年12月)のプラス26から2ポイント悪化。市場予想のプラス25も下回っています。
大企業非製造業はプラス23で、こちらも前回調査から2ポイント悪化、市場予想も下回っています。
先行きは共にプラス20となり、更なる悪化が見込まれる。

〇最後の30分で叩き売り
14時30分頃から大口売りが連発すると、21550円付近から大引け21388円まで162円も急落しました。
堅調に推移していましたが、最後の30分で65円安。

〇とくに注視するところは無し
売買代金は1兆6740億円、売買高は9億5673万株しかなく、全体の流れを検証するにはボリューム不足。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ 

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。