素人投資家の株日記 2018年06月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
05 | 2018/06 | 07
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

AI の安値拾い? AI の存在を強く感じています
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月29日 金曜日

本日の日経平均は、前日比34円高の22304円になりました。
米国株は98ドル高の24216ドル。

「米国株について」
午前中は、前日値を中央値としながら上下100ドルほどの乱高下。午後に入ると揉み合い上放れで200ドル近く上昇しますが、最後の30分で売り込まれてしまい98ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180629d.png

米国株 日足チャート
180629d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.41%高、ナスダックは0.79%高、S&P500指数は0.62%高。

〇S&P500指数業種別騰落率
上昇率の高い順
電気通信 2.29%高、情報技術 1.08%高、金融 0.86%高

下落率の高い順
エネルギー 0.12%安、公益 0.02%安

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 3.14%高、IBM 1.86%高、JPモルガン・チェース 1.64%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 9.90%安、ユナイテッドヘルス 1.32%安、ウォルマート 1.19%安

〇ドラッグストア株が軒並み急落
アマゾンの医薬品販売参入で、競合による業績悪化懸念からドラッグストア株が大きく売られました。26日からダウ平均構成銘柄に採用されたドラッグストア大手ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスが取引開始直後から大幅安。結局、安値揉み合いのまま9.90%安で取引を終え、1銘柄でダウ平均を44ドル押し下げました。他、CVSヘルスは6%ほど下げ、ライト・エイドは11%を超える下落に。

〇押し目買い
下げ続ける相場で値幅調整も進んでいます。これに伴い、反発を期待した押し目買いが入ったと思いました。

〇200日移動平均線で戻り売り
本日の高値となる24300ドル付近は、ちょうど200日線が通っているところ。
180629d3.png

経験則通り、多くの戻り売りが出て上値を抑えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24400ドルで、下値は24000ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・投資の基本 好業績銘柄の押し目買い

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株高を好感する買いが先行するも、早々に右肩下がり。前場は22200円を挟む揉み合いになりました。後場は寄りから急騰、22300円の揉み合いに終始、終値は34円高の22304円になりました。

日経平均 日中足チャート
180629j.png

日経平均 日足チャート
180629j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買高は2兆2986億円、売買高は12億8824万株。
値上がり銘柄数は1167、値下がり銘柄数は829、変わらずは96銘柄でした。

〇業種別
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、繊維、非鉄金属、輸送用機器、食料品など

下落率の高い順
石油石炭、パルプ・紙、陸運、海運、倉庫など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
楽天 6.01%高、日立建機 3.75%高、日本電気硝子 3.53%高、武田薬品工業 3.40%高、ヤマハ発動機 2.50%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 8.24%安、ユニーファミリーマートHD 4.03%安、TOTO 3.02%安、住友不動産 1.85%安、日本通運 1.83%安

〇米国株が上昇しても貿易摩擦懸念は拭えず
ダウ平均は0.41%高(98ドル高)、ナスダックは0.79%高、S&P500指数は0.62%高。
比較的大きな上げ幅になりましたが、取引開始直後の高値でも62円高。その後は右肩下がりになってしまい、11時頃には安値となる125円安まで売られるところがありました。

米国を相手に中国と欧州の貿易摩擦問題は先行き不透明なまま。
この警戒感が手控えと手仕舞いにつながったと考えています。

〇欧州の下落は影響せず
欧州市場の動向も日本株に影響します。
イギリス(FTSE)0.08%安、ドイツ(DAX)1.39%安、フランス(CAC)0.97%安と3市場揃って下落しましたが、前日の「米国株後半失速」を織込まない株高からの訂正で、日本株には影響していない(売り材料になっていない)と思いました。
ちなみに、先ほどスタートした欧州3市場は揃って1%を超える大幅高になっています。

〇押し目買い、でも上値は追わず
売られると押し目買いで戻しますが、前日値を回復すると上値追いはせず。そんな投資家心理(AI 含む)を感じさせる相場展開でした。

〇AI の安値拾い?
200日移動平均線が下値抵抗(押し目買いされやすいところ)になっていますが、最近はキレイに買われ過ぎている感じ。
180629j3.png

AI だけで相場を動かしているわけではありませんが、AI の存在を強く感じています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

今のところは3本の移動平均線が下支え
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月28日 木曜日

本日の日経平均は、前日比1円安の22270円になりました。
米国株は165ドル安の24177ドル。

「米国株について」
中国企業による対米投資制限を巡る報道と発言で前半高く、後半失速。更に、移動平均線による影響もあり。午前中は286ドル高まで上昇しますが、その後は上げ幅縮小。午後は右肩下がりになってしまい大幅安となりました。

米国株 日中足チャート
180628d.png

米国株 日足チャート
180628d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.68%安、ナスダックは1.54%安、S&P500指数は0.86%安
ハイテク比率の高いナスダックが大幅安になりました。

〇S&P500指数業種別騰落率
上昇率の高い順
エネルギー 1.34%高、公益 0.58%高、電気通信 0.04%高
エネルギーの上昇率が突出しています。

下落率の高い順
情報技術 1.45%安、一般消費財 1.29%安、金融 1.26%安など

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 1.48%高、エクソンモービル 1.33%高、ウォルマート 1.06%高。

下落率の高い順
マクドナルド 2.17%安、インテル 1.83%安、ナイキ 1.67%安。

〇対米投資制限軟化の報道で買い先行
財務長官が、米国には重要技術を守る手段が既にあると発言。更に、対米外国投資委員会(外資の買収案件を審査する組織)を利用し、ハイテク技術の流出を防ぐ考えを示しました。

先日に発表された対米投資制限から軟化したことで、米中貿易摩擦懸念が和らぎ買い材料になりました。高値では300ドル近く上昇。

〇石油関連株が強い
原油の週間在庫統計では、在庫が前週比989万バレル減少。
市場予想の3倍近く減少したことで、原油価格が一時3.5%ほど上昇。
原油高で恩恵を受ける石油関連株への買い材料となり、シェブロンとエクソンモービルが上昇率1位と2位になっています。業種別でもエネルギー関連が突出。

〇移動平均線で戻り売り
300ドル近く上昇しますが、その付近にはちょうど75日線と100日線が通っており、戻り売りが出ました。

〇国家経済会議委員長の強硬発言で失速
今回の(対米投資制限の)方針変更について、中国に対する姿勢は緩めていないと発言。これを受けて米中貿易摩擦懸念が再燃、株価は大きく売られて右肩下がりになりました。

〇移動平均線の下抜けで売りに拍車がかかる
24300ドル付近に200日移動平均線が通っていますが、それを完全に下抜けたことで見切り売りと失望売りが膨らんだと思いました。
株価と75日線、100日線、200日線の位置関係
180628d3.png

〇AI の影響が強い
発言内容と抵抗線に対し、キレイに動き過ぎている印象。人の売買ならもう少しぼやけると思うのですが。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24300ドルで、下値は23900ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・投資の基本 好業績銘柄の押し目買い

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅安を受けて売り先行。10時頃には安値となる233円安の22038円まで売られますが、その後は右肩上がり。後場で前日値を回復すると上値重くなりますが、売り込まれることなく1円安の22270円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180628j.png

日経平均 日足チャート
180628j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3501億円、売買高は14億40万株。
値上がり銘柄数は725、値下がり銘柄数は1289、変わらずは78銘柄でした。

〇業種別
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、金属、ゴム、輸送用機器、非鉄金属など

下落率の高い順
空運、その他金融、保険、医薬品、情報通信など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
昭和電工 4.79%高、東海カーボン 3.04%高、SCREENホールディングス 3.03%高、太平洋金属 2.91%高、日揮 2.88%高

下落率の高い順
昭和シェル石油 3.76%安、J.フロントリテイリング 3.20%安、大日本住友製薬 3.05%安、大塚HD 2.87%安、第一三共 2.35%安

〇米国株の大幅安が売り材料
ダウ平均は0.68%安、ナスダックは1.54%安、S&P500指数は0.86%安。これだけ下げると大きな売り材料。10時頃には200円を超える下げ幅になりました。

〇米国と逆の展開でハイテク強し
米国株では、ハイテク比率の高いナスダックが大幅安。
ナスダックが大幅安になれば日本のハイテク(半導体)にも大きなマイナス材料となりますが、本日は真逆でハイテク強し。上昇率上位になる銘柄もありました。

〇米国株と逆の展開で石油関連が弱い
米国株では、原油高で恩恵を受けるシェブロンとエクソンモービルが上昇率1位と2位、業種別でもエネルギーが突出していましたが、日本の石油関連株は全33業種のうち27位で0.84%安になりました。

〇内需(ディフェンシブ)関連が弱い
米国株の項で書いています通り、米中貿易問題で投資家と AI が振り回され株価は乱高下状態。こんな時は外部環境の影響を受けにくい内需関連株が買われやすいのですが、本日は下げるものが目立ちました。個別では、ディフェンシブの代表とも言える医薬品が下落率上位に並び、業種別でも、その他金融、保険、医薬品、情報通信、小売、食料品などが下げています。

〇売られた後は押し目買い
前日にも書いていましたが、今のところ3本の移動平均線が下支えしています。

〇旺盛な押し目買い
安値で22038円となりますが、そこから旺盛な押し目買いが入り続けてV字回復。

〇上出来
前日値付近まで上昇すると上値重くなりましたが、米国株の大幅安を踏まえれば上出来です。

〇AI の影響が強い
日本株も米国株と同じで、抵抗線に対してキレイに動き過ぎている印象。人の売買ならもう少しぼやけると思うのですが。

〇前日に書いていたことが早々に起こりました
・材料不足で、賑わう銘柄へ
・動く銘柄が売買される
・短期売買には注意が必要

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

材料不足の中では動く銘柄がよく目立つ
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月27日 水曜日

本日の日経平均は、前日比70円安の22271円になりました。
米国株は30ドル高の24283ドル。

「米国株について」
午前中は前日値を下値としながら揉み合い、午後に入ると緩やかに上昇。高値では132ドル高となりますが、最後の1時間で100ドル売り込まれ30ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180627d.png

米国株 日足チャート
180627d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.12%高、ナスダックは0.39%高、S&P500指数は0.22%高
主要3指数が揃って反発。

〇業種別
上昇率の高い順
エネルギー、一般消費財、不動産など

下落率の高い順
生活必需品、電気通信、金融など

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 13銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
シェブロン 1.26%高、アップル 1.24%高、ビザ 1.24%高

下落率の高い順
インテル 2.05%安、ウォルグリーン 1.00%安、トラベラーズ 0.89%安

本日からゼネラル・エレクトリック(GE)が除外となり、ドラッグストア大手のウォルグリーン・ブーツ・アライアンスが加わっています。
GEは1896年にダウ平均の算出が始まった時から採用されている銘柄ですが、業績低迷からダウ平均への影響がとても低くなり、外されることに。

〇経済指標による影響
6月の消費者信頼感指数は126.4になりました。
前月から2.4ポイント低下、市場予想も下回っています。
先行指標となる期待指数も4ポイント低下して103.2になりました。

低下は悪材料ですが、午前中の相場は前日値を下値とする揉み合いになりました。

〇原油価格が急騰
トランプ政権はイランへの制裁として、各国にイラン産原油の輸入停止を求めました。これを受けて原油価格が急騰、その恩恵を受ける石油関連株が買われました。シェブロンが1.26%高、エクソンモービルが1.13%高。

〇押し目買い
前日に328ドルも下げていたことで、押し目買いが入ったと考えています。

〇貿易摩擦への警戒感
押し目買いが入ったとはいえ、午前中は前日値を下値とする揉み合い程度。午後は緩やかな右肩上がりになるも最後の1時間で100ドル売られて上げ幅縮小。上値の重さと警戒感ある相場展開になりました。
引き続き、中国と欧州を相手にした貿易摩擦への警戒感が手控えと手仕舞いにつながっています。

〇200日移動平均線での攻防
200日移動平均線が通る水準での攻防が続いています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24450ドルで、下値は24000ドルになると考えています。
最近は値動きが荒くなる傾向にあり、値幅も広くとっています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
材料不足の中で前場は右肩下がり。11時頃には安値となる137円安の22205円まで売られるところがありました。その後は右肩上がりになって14時頃には前日値付近まで戻しますが、引けにかけて再び右肩下がりになってしまい70円安の22271円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180627j.png

日経平均 日足チャート
180627j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2300億円、売買高は13億6713万株。
値上がり銘柄数は1208、値下がり銘柄数は801、変わらずは72銘柄でした。

〇業種別
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、パルプ・紙、鉱業、水産・農林、小売など

下落率の高い順
ゴム、空運、海運、非鉄金属、機械など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
昭和シェル石油 8.54%高、JXホールディングス 6.35%高、王子HD 4.75%高、イオン 2.94%高、大成建設 2.65%高

下落率の高い順
JT 3.91%安、東海カーボン 3.73%安、日本電気硝子 3.26%安、キヤノン 3.01%安、ブリヂストン 2.96%安

〇原油価格の急騰で石油関連株が強い
業種別、個別銘柄でも石油関連株がトップに。

〇内需(ディフェンシブ)関連がしっかり
外部環境の影響を受けにくい内需関連が底固く推移しました。
上昇率は高くありませんが、外需に比べると底固い。

小売は1銘柄が変わらず、他は全て上昇。食品、医薬品はまちまち。鉄道・バスは2銘柄が下落して他は上昇。一方で、不動産は全て下落、銀行は1銘柄が上昇1銘柄が変わらず、他は全て下落。

〇3本の移動平均線が下支え
およそ22050円から22200円の間に、75日線、100日線、200日線が通っています。
この3本の移動平均線が下値抵抗となり、文字通り下値を支えています。

〇材料不足で賑わう銘柄へ
米国株からの影響は限られ材料不足。ダウ平均は僅か30ドルの反発ですし、最後の1時間で100ドル売り込まれる後味の悪さ。ダウ平均と比べてナスダックの上昇率は高いですが、インテルが2%を超える下落。そして内需関連もまちまち。このようなことから、米国株からの影響は限定的となり材料が出た銘柄に売買が集中した印象です。

動く銘柄が売買される
材料不足の中では、動く銘柄が目立つので売買も集中しやすいです。
騰がる勢いが強ければ「騰がり続けて儲かる」と思うのが普通の心理で AI の判断も同じはず。これが、買いが買いを呼ぶ展開となり賑わうのですが・・・騰がり続けるとは限りませんし、逆に動かず注目されない銘柄がいきなり動き出すことも。

短期売買には注意が必要
騰がっているものを買った途端に下げて損切り。下がり続けるものを損切りした途端に騰がって安値売り。これを連発させると危険です。
十分に考えて出した結論なら良いのですが、短期売買だとそこまで時間をかけられないことも。また、短期売買は売買する回数が多くなりがちなので、損を連発させると短期間で多くの損失になっていることも。悪い意味で、塵も積もれば山となる。少し偉そうに書いていますが、これは私が過去に数えきれないほど失敗してきたこと。繰り返しになりますが、短期売買は十分に注意しましょう。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米市場が大幅安でも、日本株は75日線と100日線で強烈な買戻しが入りプラス引け
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月26日 火曜日

本日の日経平均は、前日比3円高の22342円になりました。
米国株は328ドル安の24252ドル。

「米国株について」
対米投資制限およびハイテク製品の輸出制限が売り材料となり、ハイテクを中心に大きく下落。午後の安値で大きな節目となる24000ドルが意識されると、引けにかけて下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
180626d.png

米国株 日足チャート
180626d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.33%安、ナスダックは2.09%安、S&P500指数は1.37%安。
主要3指数が揃って大幅安。

〇業種別
上昇率の高い順
公益、生活必需品

下落率の高い順
情報通信、エネルギー、一般消費財など

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。

上昇率の高い順
ウォルマート 1.95%高、アメリカン・エキスプレス 1.35%高、コカ・コーラ 0.76%高

下落率の高い順
インテル 3.41%安、ビザ 3.25%安、マクドナルド 2.88%安

〇良好な経済指標は焼け石に水
5月の新築住宅販売件数は、年率換算で前月比6.7%増の68万9000戸。
市場予想の66万戸を大きく上回り、昨年11月以来の高水準に。
4月分は66万2000戸から64万6000戸に下方修正。

良好な数値は買い材料になったはずですが、貿易摩擦・貿易戦争への警戒感が強く焼け石に水。

〇対米投資制限およびハイテク製品の輸出制限
これが売り材料となり、ハイテクを中心に大きく下落しました。

〇大きな節目に接近して押し目買い
午後の安値で24084ドルとなり、大きな節目24000円が意識され押し目買いが入ったと考えています。また、大統領補佐官が対米投資制限は今のところ検討していないと話したことも買い材料に。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24500ドルで、下値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
欧米市場の大幅安を受けて売り先行になりますが、116円安まで戻して前引け。後場は一気に前日値を回復すると上値重くなりますが、最後まで売り込まれることなく3円高の22342円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180626j.png

日経平均 日足チャート
180626j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3416億円、売買高は13億5443万株。
値上がり銘柄数は1209、値下がり銘柄数は797、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別
業種が上昇、業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、水産・農林、海運、パルプ・紙、その他金融など

下落率の高い順
石油石炭、サービス、鉱業、小売、精密機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
太陽誘電 5.53%高、関西電力 4.22%高、荏原製作所 4.09%高、クレディセゾン 3.76%高、トクヤマ 3.37%高

下落率の高い順
コナミ 3.30%安、ファーストリテイリング 2.77%安、ヤマトHD 2.76%安、昭和シェル石油 2.51%安、リクルートHD 2.48%安

〇欧米市場の大幅下落が売り材料
ダウ平均は1.33%安、イギリス(FTSE)2.24%安、ドイツ(DAX)2.46%安、フ ランス(CAC)1.92%安。
「対米投資制限とハイテク製品の輸出制限」は前日の寄り付き前情報ですが、欧米市場がこれだけ下げると前日の178円安で完全に織り込んだとは言い難い。取引開始から14分で234円安まで売られました。

〇押し目買い
75日移動平均線と100日線が22100円付近を通っており、強烈な押し目買いが入りました。
75日線で寄り付き、14分後の安値は100日線で下げ止まり。値動きがキレイ過ぎてAIっぽさを感じました。

〇内需(ディフェンシブ)関連が買われました
日経平均採用銘柄では、銀行、不動産、鉄道、電力、ガス、水産が全て上昇しています。他、食品は1銘柄を除いて全て上昇、医薬品は2銘柄を除いて全て上昇。米国株と同じく、外部環境の影響を受けにくい内需関連の上昇が目立ちました。

〇最後まで売り込まれることなく
前場は前日値付近まで戻すも100円売られましたが、それ以外は堅調に推移。

〇上出来
後場に前日値を回復すると上値重くなりましたが、欧米市場が大きく下げていることを踏まえれば上出来だと思いました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

貿易摩擦・貿易戦争のチキンレースで一喜一憂せず
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月25日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比178円安の22338円になりました。
米国株は119ドル高の24580ドル。

「米国株について」
値ごろ感から押し目買いが入り、午前中は乱高下しながらも上げ幅を拡大。午後は高値圏で揉み合いますが、最後にまとまった売りが出て119ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180625d.png

米国株 日足チャート
180625d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.49%、ナスダックは0.26%安、S&P500指数は0.19%高

〇業種別
上昇率の高い順
エネルギー、素材、電気通信

下落率の高い順
金融、情報技術、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 2.63%高、マクドナルド 2.50%高、ベライゾン 2.32%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 1.64%安、ホームデポ 1.45%安、マイクロソフト 0.72%安

〇原油価格が急騰
原油価格の急騰が買い材料となり、エクソンモービルとシェブロンが取引開始直後から大きく上昇、他にベライゾン、ダウ・デュポンが買い先行となり相場を牽引しました。

〇押し目買い
8日続落していたこともあり、値ごろ感から押し目買いが入りました。
これだけ下げれば当然の反発。但し、この上昇が続くかは別問題。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24700ドルで、下値は24450ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
欧州市場の上昇が好感されるも、取引開始直後の高値で40円高。その後は右肩下がりになってしまい、100円安ほどの水準で揉み合いながら前引け。後場も安値付近で長く揉み合いますが、最後の1時間で下放れてしまい178円安の22338円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180625j.png

日経平均 日足チャート
180625j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9932億円、売買高は11億9625万株。
値上がり銘柄数は298、値下がり銘柄数は1740、変わらずは53銘柄。
全体の8割が下落しました。

〇業種別
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、パルプ・紙、石油石炭、証券商品先物

下落率の高い順
陸運、金属、輸送用機器、繊維、その他金融など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
千代田化工建設 4.07%高、日揮 2.84%高、大和証券G本社 2.36%高、コナミ 2.31%高、王子HD 2.00%高

下落率の高い順
東海カーボン 3.22%安、SUMCO 3.18%安、アドバンテスト 3.00%安、富士重工業 2.93%安、三菱自動車工業 2.92%安

〇ダウ平均が9日ぶりに反発
ダウ平均は反発しましたが、最後にまとまった売りが出て100ドルほど上げ幅を縮小。後味の悪い終わり方になっています。また、S&P500指数(多くの銘柄は)僅か0.19%しか上昇しておらず、ダウ平均の上昇から感じるほどの強さは無し。

〇欧州市場の上昇が買い材料
イギリス(FTSE)1.67%高、ドイツ(DAX)0.54%高、フランス(CAC)1.34%高。こちらは比較的大きな上げ幅になっている為、買い材料になったと考えています。

〇米中貿易摩擦・貿易戦争に対する警戒感
寄り付き前に、米国が「中国に対するハイテク製品の輸出制限」を検討していると報じられたことで、欧州株高による良い影響を吹き飛ばし株価は軟調に。

〇円高株安
ドル円相場は1ドル110円付近から109円台半ばまで円高進行。
円高が嫌気され、輸出関連株の売り材料に。自動車株は全て下落しました。

〇内需が売られた
最近は、米中貿易摩擦・貿易戦争への懸念から、外部要因の影響を受けにくい内需関連(ディフェンシブ関連)株へ資金流入していましたが、本日は売られる業種が多くありました。

〇買い手少なく
東証1部の売買代金は2兆円割れで薄商い。
米国株の先行きや米中貿易摩擦・貿易戦争への懸念から、手控える投資家が多かったようです。その中で、手仕舞い売りが優勢になってしまい、下げ幅を拡大させたと考えています。買い手が極端に少なければ、少しの売りでも大きく下げてしまう。

〇先読みするのが難しい
取引前の(私の)予想では、反発を予想するも先読みするのが難しいと思っていました。
欧州市場の上昇が買い材料になるも、ダウ平均の後味悪い終わり方、そしてS&P500指数からみる強さが無い上昇。これらを踏まえて「下値を22400円」としていましたが、それを超える下げ幅になりました。

〇ドンと構えた投資法で
米中、欧米の貿易摩擦・貿易懸念でさまざまな見方あり。
報復の応酬になっており、まるでチキンレースの様相です。一方で、話し合いによっては手を緩めるという「いつものパターン」で株価が上昇することもあり。

このようなことで一喜一憂しながら売買していたら大変ですし、そう上手く立ち回れるものでもありません。策士策に溺れては本末転倒。そんな時は、ドンと構えた投資法で進めれば良いと思っています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日までの上昇を訂正する動き
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月22日 金曜日

本日の日経平均は、前日比176円安の22516円になりました。
米国株は196ドル安の24461ドル。

「米国株について」
米中貿易懸念と経済指標の悪化を受けて売り先行。午前中に24500ドルまで下げると、その後は揉み合い相場が長く続きました。後半には安値となる251ドル安まで売られますが、最後の15分で戻し196ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180622d.png

米国株 日足チャート
180622d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.80%、ナスダックは0.88%、S&P500指数は0.63%
前日堅調だったナスダックとS&P指数は反落。前日の上げ幅を帳消しに。

〇業種別
上昇率の高い順
不動産、公益、生活必需品

下落率の高い順
エネルギー、資本財、素材

外部環境の影響を受けにくい内需関連(ディフェンシブ関連)が堅調。

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 0.54%高、P&G 0.78%高、ウォルマート 0.60%高

下落率の高い順
キャタピラー 2.52%安、インテル 2.38%安、シェブロン 2.15%安

〇経済指標による影響
・6月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、19.9になりました。
5月の34.4から大幅に低下、市場予想の29.0も下回っています。

・5月の景気先行指数は、前月比プラス0.2%になりました。
4月のプラス0.4%から鈍化。昨年9月以来で最低に。

経済指標の弱さが売り材料になりました。

〇米中貿易摩擦・貿易戦争に対する不安
引き続き、この不安が売り材料になっています。

〇移動平均線を下回る
75日線と100日線を完全に下抜けたことで、上値の重さを嫌気した見切り売りと失望売りが出たと考えています。また、手控える動きもあり。

〇節目の攻防
24500ドル付近での攻防が続きました。
終値は24461ドルとなり割り込みましたが、僅か39ドルなので攻防は続いていると判断。

〇そろそろ反発か
8日続落で直近高値から1000ドルほど下げています。
値幅調整が大きく進んだことから、いつ反発してもおかしくない状況。

〇VIX指数(恐怖指数)が急騰
前日に低下していたVIX指数が14%急騰。
恐怖感の強さ(値動きの激しさ)が増しています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24600ドルで、下値は24300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
欧米市場の下落を受けて売り先行。取引開始から間もなく300円近く売られますが、乱高下しながら下値を切り上げ192円安で前引け。後場は再び大きく売られますが、前場と同じく下値を切り上げ176円安の22516円で前引け。

日経平均 日中足チャート
180622j.png

日経平均 日足チャート
180622j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6688億円、売買高は15億9404万株。
値上がり銘柄数は1035、値下がり銘柄数は990、変わらずは66銘柄でした。

〇業種別
業種が上昇、業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、倉庫運輸、鉄鋼、陸運、ゴムなど

下落率の高い順
輸送用機器、パルプ・紙、保険、鉱業、空運など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
マルハニチロ 3.42%高、カシオ計算機 2.97%高、日本軽金属HD 2.94%高、昭和電工 2.86%高、大日本住友製薬 2.23%高

下落率の高い順
SUMCO 4.17%安、日本製鋼所 3.34%安、ソフトバンク 2.82%安、大阪瓦斯 2.71%安、ヤマハ 2.70%安

〇欧米市場の下落が売り材料
米国株は主要3指数が揃って大きく下落。欧州もイギリス(FTSE)が0.93%安、ドイツ(DAX)が1.44%安、フランス(CAC)が1.05%安と大幅下落。欧米市場の下落が大きな売り材料になりました。

〇VIX指数(恐怖指数)が急騰
前日に低下していたVIX指数が14%急騰。
恐怖感の強さ(値動きの激しさ)が増している為、日本株にもマイナス材料。

〇円高が売り材料
1ドル110円の攻防が続きました。
円高は輸出関連株にとってマイナス材料となる為、警戒した売りが出たと思いました。

〇前日までの上昇を訂正する動き
前日まで、「やや買われ過ぎ」を感じさせる上昇だったので、それを訂正(下落)する動きになったと考えています。

〇売られると押し目買い
取引開始直後と後場寄りで300円近く売られますが、その後は押し目買いで下値を切り上げました。節目となる22500円を回復すると頭打ちになりますが、売られると押し目買いで戻す強さあり。
大幅安もありえると思っていましたが、嬉しい誤算になりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

見かけ倒し
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月21日 木曜日

本日の日経平均は、前日比137円高の22693円になりました。
米国株は42ドル安の24657ドル。

「米国株について」
押し目買いが先行するも、早々に下落。その後は前日値付近で揉み合いながら取引終了。

米国株 日中足チャート
180621d.png

米国株 日足チャート
180621d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.17%安、ナスダックは0.72%高、S&P500指数は0.17%高。
ダウ平均は昨年3月以来の7日続落、一方でナスダックは過去最高値を更新。

〇業種別
上昇率の高い順
不動産、一般消費財、エネルギーなど

下落率の高い順
電気通信、素材、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 19銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
マイクロソフト 1.00%高、インテル 1.00%高、ウォルト・ディズニー 0.99%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.47%安、マクドナルド 1.46%安、IBM 0.88%安

〇経済指標による影響
5月の中古住宅販売件数は、前月比0.4%減の543万戸。
市場予想の1.5%増を大幅に下回っています。
供給不足で販売価格の中央値は4.9%上昇、過去最高になりました。

物件が少なく価格は高い。当然、販売数は低下すると思いますが、逆に言えば物件が少なくなるほど売れたということ。これは個人消費の上向きを示しており、販売件数の低下が必ずしも失望されるとは限らず。

〇移動平均線での攻防
75日線と100日線付近での攻防が続いています。
しっかり上昇すれば2本の線が下値抵抗となり、下値不安後退で投資家心理(AI含む)と需給関係は良くなります。逆に、完全に下抜ければ上値抵抗となり、上値の重さが嫌気され見切り売りと失望売りが膨らむかも。

〇そろそろ反発か
連日同じことを書いていますが、前日に書いていました通り反発は近いと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24800ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落は売り材料にならず、前日値付近で揉み合った後に上放れると178円高で前引け。後場はほとんど動かず、高値揉み合いのまま137円高の22693円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180621j.png

日経平均 日足チャート
180621j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5002億円、売買高は14億251万株。
値上がり銘柄数は713、値下がり銘柄数は1303、変わらずは75銘柄でした。

〇業種別
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
機械、情報・通信、サービス、ガラス土石、医薬品など

下落率の高い順
パルプ・紙、銀行、電気・ガス、その他金融、証券商品先物など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
昭和電工 5.00%高、ソフトバンク 4.63%高、武田薬品工業 4.46%高、太陽誘電 4.34%高、TDK 3.30%高

下落率の高い順
大日本住友製薬 4.39%安、ふくおかFG 3.83%安、千葉銀行 3.78%安、静岡銀行 3.32%安、王子HD 3.22%安

〇米国株からの影響
ダウ平均は7営業日続落で42ドル安となりましたが(普通なら売り材料)、S&P500指数はプラス。また、ハイテク比率の高いナスダックは過去最高値を更新、恐怖指数VIX指数も4.19%低下(指数の低下は安心感に)、このようなことから、ダウ平均の下落による影響は限定的でプラス材料になる方が大きいと考えていました。

〇銀行株が総崩れ
日経平均採用銘柄では、全て下落しています。
下落率上位でも銀行株がズラリと並びました。

他、電気・ガス、商船などが全て下落。

〇機械株は堅調
米国株の展開から、日本でも米中貿易懸念で売られていた銘柄に、値ごろ感から押し目買いが入ったようです。

〇見かけ倒し
前日は300円近く上昇するも、値上がりは全体の6割。
本日は150円近く上昇するも、値上がりは全体の3割強。
上げ幅だけでみると立派ですが、中身はスカスカという印象。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米市場の大幅安は織込み済み、押し目買いで大幅反発
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月20日 水曜日

本日の日経平均は、前日比276円高の22555円になりました。
米国株は287ドル安の24700ドル。

「米国株について」
前日まで続いた売りの勢いは途絶えず、取引開始から1時間で安値となる420ドル安の24567ドルまで売られるところがありました。その後は下げ幅を縮小させますが、上値は重く24700ドル付近で揉み合いながら取引終了。

米国株 日中足チャート
180620d.png

米国株 日足チャート
180620d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.15%安、ナスダックは0.28%安、S&P500指数は0.40%安。

〇業種別
上昇率の高い順
電気通信、公共事業、生活必需品など

下落率の高い順
資本財、素材、情報技術など

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 21銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ベライゾン 2.19%高、ジョンソン&ジョンソン 1.03%高、ウォルマート 0.73%高

下落率の高い順
ボーイング 3.84%安、キャタピラー 3.62%安、3M 2.34%安

ボーイングだけでダウ平均を94ドル押し下げました。他、キャタピラーが37ドル、3Mが33ドル、3銘柄で164ドル押し下げています。

〇経済指標による影響
5月の住宅着工件数は、前月比5.0%上昇して135万戸になりました。
2007年7月以来、およそ11年ぶりの高水準。
市場予想の131万戸も上回っています。
一方で、先行指標となる建設許可件数は4.6%減の130万1000戸。

堅調と言える数値ですが、前日まで続いた売りの勢いは途絶えず取引開始直後から急落しました。

〇米中貿易摩擦・貿易戦争を嫌気する売り
引き続き、この売りが影響したと考えています。

〇投資家心理(AI含む)と需給関係が悪化
売りが先行したことで、この2つが悪化。下げに拍車がかかり、取引開始から1時間後には420ドル安まで売られるところがありました。
前日に書いていましたが、「そろそろ反発か」と思わせる展開から売られてしまうと見切り売りと失望売りが膨らみやすい。

〇そろそろ反発か
「またか」と思われそうですが、反発は近いと考えています。
テクニカル分析を過信するのは危険ですが、今は重要視した方が良いと思っています。

・値幅調整が進んだ
直近高値から本日の安値で800ドルほど下げており(短期で売りを吸収する)値幅調整が進みました。

・75日移動平均線で下げ止まり
前日は25日線で下げ止まっていましたが、本日急落で「ダマシ」になりました。その25日線よりも抵抗力のある75日線で下げ止まり、下値不安が後退。

・24500ドルは前回安値
節目でもあり下値抵抗として意識されやすい。

このように、押し目買いを誘う条件が増えてきましたので、そろそろ反発すると予想。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24900ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
10時17分に安値となる111円安まで売られますが、V字回復して8円高で前引け。後場はほぼ一本調子で右肩上がり、276円高の22555円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180620j.png

日経平均 日足チャート
180620j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7347億円、売買高は15億9054万株。
値上がり銘柄数は1287、値下がり銘柄数は728、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、電気・ガス、食料品、その他金融、情報通信など

下落率の高い順
鉱業、鉄鋼、海運、卸売、銀行など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
第一三共 5.15%高、クレディセゾン 3.68%高、ファーストリテイリング 3.48%高、キリンHD 3.25%高、キッコーマン 3.13%高

下落率の高い順
神戸製鋼所 4.11%安、住友大阪セメント 3.62%安、昭和電工 2.49%安、コンコルディアFG 2.43%安、国際石油開発帝石 2.36%安

〇欧米市場の下落が売り材料
ダウ平均は1.15%安、イギリス(FTSE) 0.36%安、ドイツ(DAX)1.22%安、 フランス(CAC)1.10%安。前日と同じく、これが売り材料になると考えていました。

但し、これらの下落は「織込み済み」かもしれないと思っていました。
前日は、米国株の103ドル安に対して401円も下落しました。欧州の下落と比べても比較的大きな下げ幅になっていたことから、少しは織込んでいるはず。(織込み済みとは、先回りして売買されていること。この為、実際に起こっても大きく影響しないことが少なくありません。)

結果は、欧米市場がこれだけ下げても日経平均の安値は111円安。織込んでいた印象です。

〇押し目買い
旺盛な押し目買いが入り続けて、安値をつけた後は右肩上がりになりました。

〇内需が強い
業種別では上位5業種が全て内需関連。
外部環境の影響を受けにくい内需関連の上昇が目立ちました。

〇売られる銘柄が多い
日経平均が300円近く上昇しているにもかかわらず、値下がり銘柄が728もあります。値上がりは全体の6割に留まりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

25日移動平均線を下抜けて401円安
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月19日 火曜日

本日の日経平均は、前日比401円安の22278円になりました。
米国株は103ドル安の24987ドル。

「米国株について」
取引開始直後に安値となる265ドル安まで売られますが、その後は緩やかな右肩上がりになって103ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180619d.png

米国株 日足チャート
180619d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.41%安、ナスダックは0.01%安、S&P500指数は0.21%安

〇業種別
上昇率の高い順
エネルギー、公益、情報技術

下落率の高い順
電気通信、生活必需品、ヘルスケアなど

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 1.56%高、ビザ 0.81%高、マイクロソフト 0.73%高

下落率の高い順
インテル 3.43%安、P&G 1.99%安、メルク 1.68%安

〇売り先行で一時は265ドル安
前日に書いていました通り、売り先行で投資家心理(AI含む)と需給関係が悪化。見切り売りと失望売りが膨らみ、下げに拍車がかかったと思いました。

〇25日移動平均線が下支え
180619d3.png

前日は25日線が安値となり、そこから引けにかけて戻していました。本日は取引開始直後に大きく下抜けるも、終値では25日線を回復。

〇反発か
2営業日連続して下ヒゲの長いローソク足が出現。これは、戻りの強さを示すもの。また、2営業日連続で(安値で)250ドルを超える下げになっている為、売りも多く吸収したはず。そろそろ反発か。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25150ドルで、下値は24800ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・反発を先取り
~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
欧米市場の下落で売り先行。22550円から22600円の間でしばらく揉み合いますが、下放れると下げ幅を拡大させました。後場も右肩下がりで一段安。22350円で一旦下げ止まるも、最後の30分で再び売り優勢となり401円安の22278円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180619j.png

日経平均 日足チャート
180619j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6675億円、売買高は14億9463万株。
値上がり銘柄数は218、値下がり銘柄数は1827、変わらずは46銘柄でした。

401円も下げれば当然かもしれませんが、全体の9割が下げる全面安。

〇業種別
1業種が上昇、32業種が下落
石油石炭のみ上昇
原油価格の上昇を受けて、石油石炭のみ堅調に推移。

下落率の高い順
パルプ・紙、ガラス土石、空運、化学、その他金融など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
清水建設 1.99%高、クボタ 1.81%高、リコー 1.51%高、パイオニア 1.27%高、JXホールディングス 1.22%高

下落率の高い順
東海カーボン 7.50%安、太陽誘電 6.16%安、クラレ 4.48%安、太平洋セメント 4.43%安、ミネベア 4.32%安

〇欧米市場の下落が売り材料
ダウ平均は0.41%安、イギリスFTSEは0.03%安、ドイツDAXは1.36%安、フランスCACは0.93%安。
この下落が売り材料になったと考えています。

ダウ平均は265ドル安から103ドル安まで戻していますが、戻りを好感する買いは限定的だった印象。

〇米中貿易摩擦・貿易戦争への懸念
引き続き、こちらも売り材料になりました。

〇押し目買いの力が弱い
比較的大きな下落になりましたが、押し目買いの力は弱く下がりっぱなし。

〇25日移動平均線を下抜けた
180619j3.png

25日移動平均線を下抜けたことで、見切り売りと失望売りが膨らんだと考えています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株も正念場
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月18日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比171円安の22680円になりました。
米国株は84ドル安の25090ドル。

「米国株について」
米中の貿易摩擦・貿易戦争への懸念で売り先行。取引開始から1時間後には安値となる281ドル安の24894ドルまで売られるところがありました。午後に入ると大口買いが連発、一気に下げ幅を縮小させ84ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180618d.png

米国株 日足チャート
180618d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.34%安、ナスダックは0.19%安、S&P500指数は0.10%安。

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 1.83%高、ナイキ 1.53%高、コカ・コーラ 1.24%高

下落率の高い順
GE 2.49%安、キャタピラー 2.04%安、シェブロン 1.95%安

キャタピラー、ボーイング、シェブロンの3銘柄でダウ平均を72ドル押し下げています。

〇貿易摩擦、貿易戦争懸念
トランプ大統領は、500億ドル相当の中国製品に25%の追加関税を課すと発表、これを受けて中国も同規模の関税を課すと発表。米中の貿易摩擦・貿易戦争への懸念から売りが先行しました。

〇需給関係の悪化
前週に指摘していました通り、正念場の水準から揉み合い下放れとなり、見切り売りと失望売りが広がったと考えています。取引開始から1時間後には300ドル近い下げ幅になりました。

〇経済指標による影響
・6月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は99.3になりました。
5月の98.0から上昇、市場予想の98.5も上回っています。

・5月の鉱工業生産は、前月比0.1%減。
4月の改定値0.9%増から大幅減、市場予想の0.2%増も下回っています。

・6月のNY連銀製造業景気指数は、25.0になりました。
5月の20.1から大幅に上昇、市場予想の19を大きく上回っています。

強弱入り混じる内容だったこともあり、米中の貿易摩擦・貿易戦争に対する警戒感の方が大きく影響したと考えています。

〇押し目買い
300ドル近く下げたうえ25日移動平均線に到達したことで、押し目買いが入ったと考えています。午後の30分間で200ドル近く急騰した為、AIによる影響が大きかったのではないかと。

〇内需が強い
米中の貿易摩擦・貿易戦争懸念から、外需から内需へ資金がシフト。
外部要因の影響を受けにくいディフェンシブ関連の上昇が目立ちました。
業種別では、生活必需品、電気通信、公共事業、ヘルスケア、一般消費財が上昇しています。

〇上値に壁
300ドル近い下落から84ドル安まで戻していますが、揉み合いから下放れしたことで上値抵抗ができました。目先は「抵抗の下限となる25200ドルを突破できるか」これが注視されると考えています。
突破できれば揉み合いに戻り、投資家心理(AI含む)と需給関係は改善。突破できなければ上値の重さを嫌気した売りが出やすくなると予想。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25200ドルで、下値は24900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前週末の米国株下落と米中貿易摩擦・貿易戦争への警戒感から売り先行。22700円で一旦下げ止まりますが、下放れると再び右肩下がり。13時頃には安値となる250円安の22601円まで売られるところがありました。その後は引けにかけて少しずつ買い戻され、171円安の22680円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180618j.png

日経平均 日足チャート
180618j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2568億円、売買高は13億5288万株。
値上がり銘柄数は507、値下がり銘柄数は1518、変わらずは64銘柄でした。

〇業種別
1業種が上昇、32業種が下落
建設業のみ上昇。

下落率の高い順
海運、石油石炭、非鉄金属、機械、鉱業など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
住友大阪セメント 3.21%高、太陽誘電 2.39%高、大林組 2.10%高、資生堂 2.06%高、宝HD 1.64%高

下落率の高い順
三井金属 6.60%安、SUMCO 5.15%安、商船三井 5.00%安、荏原製作所 4.54%安、JXホールディングス 4.32%安

〇米国株の下落が売り材料
300ドル近い下げ幅から84ドル安まで戻したとはいえ、投資家心理(AI含む)と需給関係が悪化。早々に株価が戻らないと更なる悪化もあり得る為、「米国株安、日本株安」を警戒する売りが出たと考えています。

〇米中貿易摩擦・貿易戦争への懸念
米国株の項で書いています通り、関税の応酬が貿易摩擦・貿易戦争への懸念につながり売り材料となりました。

〇万遍なく売られた
前週の日本株は内需の強さが目立っていましたが、本日は強さが続かず万遍なく売られました。
米国株では外需から(外部環境の影響を受けにくい)内需に資金がシフト。同じような写真相場になるかと思っていましたが、そうならず。

〇売り圧力の吸収は良いペース
日経平均は、6月上旬の短期大幅高で過熱感ある状況でした。潜在的な売りが膨らみ続ける「調整無き上昇」は後の暴落を招きかねない為、直近の下落ペースは「売り圧力を吸収する良い展開」だと思っています。本日は、朝の予想で(私の予想で)日経平均の下値は22600円になると考えていましたが、安値で22601円とドンピシャ。下げることを願っているわけではありませんが、理想的な売られ方だと思いました。

〇後場は押し目買い
13時頃には250円安となりますが、その後は171円安まで下げ幅縮小。
大幅安に伴う押し目買いが入ったと考えています。

〇日本株も正念場
揉み合いの下限となる水準まで下落。
ここから戻せば投資家心理(AI含む)と需給関係は改善、下抜けると見切り売りと失望売りが膨らむかもしれません。
米国株は正念場から下抜けましたが、日本株はどうなるか?やはり、明日の米国株による影響が大きくなるはず。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州3市場の大幅高が好感されるも、米国株下落でケチがつく
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月15日 金曜日

本日の日経平均は、前日比113円高の22851円になりました。
米国株は25ドル安の25175ドル。

「米国株について」
取引開始から30分で100ドルを超える上げ幅になりますが、それから1時間で50ドル安に。その後はほとんど動かないまま25ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180615d.png

米国株 日足チャート
180615d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%安、ナスダックは0.85%高、S&P500指数は0.25%高
ナスダックは過去最高値を更新。

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 18銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.30%高、シスコシステムズ 1.55%高、ユナイテッドヘルス・グループ 0.97%高

下落率の高い順
GE 1.80%安、JPモルガン・チェース 1.76%安、キャタピラー 1.01%安

〇経済指標による影響
5月の小売売上高は、前月比プラス0.8%になりました。
昨年11月以来で最大になりました。
4月の(改定値)プラス0.4%から大きく上昇、市場予想のプラス0.4%も大幅に上回っています。

小売売上高のポジティブサプライズが大きな買い材料となり、取引開始から30分で100ドルを超える上げ幅になりました。

〇安全策をとる投資家とAIが多かった
100ドルを超える上げ幅から1時間で50ドル安に。
5月末の安値から短期で1000ドルほど上昇。その後、高値揉み合いになりますが、前日に大幅安となり下値不安が出てきました。そんなところで大幅高になれば、確実な投資法は一旦売り。

欲を出せば「再び上昇していく」と先読みしますが、確実なのは一旦売りで「逃げるが勝ち」。安全策をとる投資家とAIが多かったと思いました。

〇耐えた
前日に書いていました通り、25200ドルは揉み合いの下限。ここを下抜ければ揉み合い下放れになる正念場の水準ですが、ここを下抜けても25150ドル付近で下げ渋り底固く推移しました。よく耐えたという印象です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25300ドルで、下値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
欧州3市場の上昇などが好感され、取引開始直後に150円ほど上昇しますが、10時過ぎには安値となる32円高まで上げ幅縮小。その後は50円ほどの乱高下を繰り返しながら下値を切り上げ、113円高の22851円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180615j.png

日経平均 日足チャート
180615j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆791億円、売買高は16億8394万株。
値上がり銘柄数は768、値下がり銘柄数は1254、変わらずは67銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、医薬品、鉱業、不動産、精密機器など

下落率の高い順
ゴム、金属、銀行、機械、繊維など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
太陽誘電 14.07%高、TDK 5.70%高、第一三共 3.91%高、富士通 3.07%高、三菱地所 3.03%高

下落率の高い順
トクヤマ 4.87%安、東京エレクトロン 4.86%安、SCREENホールディングス 4.33%安、アドバンテスト 4.21%安、信越化学工業 3.20%安

〇欧州3市場の上昇が買い材料
欧州中央銀行(ECB)は年内に量的緩和を終了すると発表。
今後の利上げに関しては、来年の夏まで行わないと示されました。
利上げに対して慎重な姿勢が好感され、イギリスFTSEは0.81%高、ドイツDAXは1.68%高、フランスCACは1.39%高と3市場が揃って大幅高。

欧州大幅高から米国大幅高へと続けば良かったのですが、米国株は下落。ケチがつくも買い材料にはなりました。
過ぎた事なので仮の話をしても仕方ありませんが、欧州からの流れで米国株も大きく上昇していれば前日の下げ幅を取り返していたかもしれません。

〇円安
前日は1ドル110円の攻防になりましたが、本日は半ばまで上昇してから後半へ。
110円割れに対する警戒感が和らぎ、買い材料になったと考えています。但し、自動車は4銘柄が上昇、5銘柄が下落、1銘柄が変わらずと全面高にはなっていません。

〇ハイテク(半導体関連)が大幅安
米国株では、ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇して過去最高値を更新。
これは日本のハイテクにプラス材料と考えていましたが、「半導体の設備投資見通し」を指摘した外国証券の影響もあり、大きく売られました。下落率の上位5銘柄が全てハイテク。

〇銀行も弱い
銀行は売られると予想していた通り、銀行株は全て下落。

〇売られる銘柄が多かった
上記しています通り、日経平均が113円高でも値上がり銘柄数は768、値下がり銘柄数は1254 と値下がりが多くなっています。

〇内需が堅調
食品と小売は1銘柄を除いて全て上昇、医薬品は全て上昇。
同じ内需でも業種によって高安まちまちですが、内需が堅調。

〇金融政策決定会合は材料視されず
金融緩和は現状維持で、特に材料視されず。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に、テクニカル的に分かり易い相場展開
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月14日 木曜日

本日の日経平均は、前日比227円安の22738円になりました。
米国株は119ドル安の25201ドル。

「米国株について」
午前中は前日値付近で揉み合い、午後に入ると少しずつ下落。FOMC後は50ドル前後の乱高下となりますが、最後の1時間で大口売りが連発すると下げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
180614d.png

米国株 日足チャート
180614d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.47%安、ナスダックは0.11%安、S&P500指数は0.40%安。
セクター別では一般消費財のみ上昇、他は全て下落しています。

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.90%高、ゴールドマン・サックス 0.52%高、インテル 0.38%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.89%安、ボーイング 1.83%安、キャタピラー 1.77%安

〇FOMCによる影響は限定的
市場予想通り、利上げ決定。
今年はあと2回、合計4回の利上げを示唆。
こちらは3月に示した合計3回より1回増えました。
19年度は合計3回のままで変更無し。

今年の利上げ回数が1回増えるも、経済の強さを踏まえ妥当とみるところもあり。株価は50ドルほど乱高下しましたが、大きな動きは出ず。

〇一旦手仕舞い
最後の1時間で100ドル以上売られましたが、その背景には一旦手仕舞いがあったと考えています。
連日指摘しています通り、短期で1000ドルほど上昇している為いつ調整(下落)してもおかしくない状況でした。直近数日間は高値揉み合いで売りを吸収し続けましたが、上値が重いと判断した投資家とAIが一旦手仕舞いしたのではないかと。テクニカル的には分かり易い展開だと思いました。

〇高値揉み合いの正念場
高値揉み合いの下限は25200ドル。本日は同水準で下げ止まっていますが、ここを下抜けるようだと揉み合い下放れになる可能性がある為、正念場といえそうです。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25350ドルで、下値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の下落が売り材料となり、取引開始から30分で200円近く下落しました。その後は押し目買いが入り、80円安まで下げ幅を縮小させて前引け。後場は再び売り優勢、更に14時頃から引けにかけて大口売りが連発すると227円安の22738円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180614j.png

日経平均 日足チャート
180614j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4018億円、売買高は14億9745万株。
値上がり銘柄数は603、値下がり銘柄数は1399、変わらずは87銘柄でした。

〇業種別
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
海運、水産・農林、石油石炭、銀行

下落率の高い順
パルプ・紙、その他製品、ガラス土石、鉱業、電気機器など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
りそなHD 2.50%高、太陽誘電 2.43%高、千葉銀行 2.00%高、楽天 1.79%高、富士電機 1.67%高

下落率の高い順
王子HD 4.50%安、TOTO 3.58%安、ユニー・ファミリーマートHD%安、凸版印刷 3.22%安、エーザイ 3.17%安

〇米国株の下落が売り材料
FOMCによる影響は限定的でも、テクニカル的な要因で(と私は思っています)比較的大きな下げ幅になりました。米国株の下落は日本株への売り材料。経験則通り売り先行でスタートしました。

〇押し目買い
取引開始から30分で200円近く下落しましたが、80円安まで下げ幅を縮小させて前引け。
売られたところで押し目買いが入ったと思いました。

〇円高で輸出関連株が売られた
前日比で僅かな円高ですが、1ドル110円という節目に近づいたことで神経質な展開に。
円高は株売り材料、とくに輸出関連株へはマイナスの材料になりやすい。
本日は自動車が全て下落、電気機器も多くの銘柄が下げました。

〇内需も弱い
本日のような展開では、外部環境に影響されにくいディフェンシブ関連(内需)は底固く推移するものですが、小売りと不動産が全て下落、医薬品も1銘柄を除いて全て下落しました。銀行など強い業種もありましたが、全体が売られた印象です。

〇テクニカル的にみると分かり易い
米国株と同じく、日本株もテクニカル的にみると分かり易い展開だと思っています。
取引前の(私の)予想では下値が22750円。本日の終値(安値引け)は22738円。やはり、これくらい下げてきました。

単純に書くと
日本株は大きな節目となる23000円台回復で達成感の売り。また、短期急騰に伴う利益確定と戻り売り。この類で売り出す投資家とAIが増えたと考えています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

思えば思われる、思わなければ思われない
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月13日 水曜日

本日の日経平均は、前日比88円高の22966円になりました。
米国株は1ドル安の25320ドル。

「米国株について」
目立つ大きな材料は無く、前日値付近での揉み合いが長く続きました。午後、安値となる75ドル安の25247ドルまで売られますが、引けにかけて買い戻され1ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180613d.png

米国株 日足チャート
180613d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.01%安、ナスダックは0.57%高、S&P500指数は0.17%高。
ナスダックは過去最高値を更新。

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 16銘柄が下落、2銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ホームデポ 0.84%高、キャタピラー 0.76%高、ビザ 0.71%高
上昇率トップでも1%に届かず、控えめな1日になりました。

下落率の高い順
ベライゾン 0.99%安、エクソンモービル 0.82%安、トラベラーズ 0.70%安

〇米朝首脳会談の影響は限定的
前日に書いていました通り、もともと警戒した売りは無かったので(と私は考えている)、無事通過でも買われることは無く材料視されず。

〇調整中 
直近安値から1000ドルほど短期急騰している為、高値での日柄調整が続いています。

〇とくに注視するところは無し
「調整中」これだけで良いと判断。
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は日本株の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25450ドルで、下値は25200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前日と同じく前場は意味不明の乱高下。後場は一段高となり、23000円を前にした高値揉み合いのまま88円高の22966円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180613d_2018061315501843c.png

日経平均 日足チャート
180613j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2489億円、売買高は11億9857万株。
値上がり銘柄数は1286、値下がり銘柄数は703、変わらずは100銘柄でした。

〇業種別
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
海運、不動産、サービス、その他金融、電気・ガスなど

下落率の高い順
その他製品、鉱業、金属、非鉄金属、石油石炭など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
日本通運 6.97%高、ソフトバンク 2.77%高、TOTO 2.63%高、ヤマトHD 2.59%高、楽天 2.40%高

下落率の高い順
デンカ 3.17%安、SUMCO 3.06%安、帝人 2.76%安、住友金属鉱山 2.46%安、横河電機 2.02%安

〇材料不足
・米国株は僅か1ドル安
ハイテクの比率が高いナスダックはダウ平均に比べて大きく上昇、過去最高値を更新。これは日本のハイテク(半導体)にプラス材料となりますが、それ以外での影響は限定的だったと考えています。

・ドル円相場は1ドル110円前半。そこから若干円安になり半ばへ。
この程度の円安では買い材料になり難い。

〇前場は意味不明の乱高下
前日と同じく、材料不足の中で乱高下。本日もAI の仕業ではないかと。

〇内需が強い
引き続き、内需が強い展開。
上昇率トップは海運に譲りましたが、2位から5位まで内需となりました。

〇思えば思われる 思わなければ思われない
株とは少し関係無いお話ですが・・・お付き合い下さいませ。
史上初となる米朝首脳会談は大注目されましたが、想定通りの展開で前日の相場でもほとんど影響しなかったと考えています。
報道では良いところと悪いところが多々指摘されています。どちらかと言えば悪いところが多く指摘されているような。でも、私はあれで良いと思っています。

事前に電話会談していたとはいえ、初となる首脳会談の場であれこれ具体的な合意を求めるのは欲深いし無理がある。既に友好関係を築いている国ではなく、敵対していた国。そのトップが笑顔で過ごし何度も握手を交わし・・・友好的なムードで進んだことが重要なのです。

具体的な成果よりも、まずは大まかな合意。
相手を尊重し合う良い首脳会談だったと思います。

金委員長は年上のトランプ大統領に配慮、遠慮するところが多々見られました。また、トランプ大統領は若い金委員長をリードしながらスムーズに会談を進行。とても良い流れ。
ありがちなのは、若いトップが背伸びして偉そうに振る舞う行為ですが、金委員長は国のトップなのに(いやトップだからこそ)配慮と遠慮で凄さをみせました。

これを機に、北朝鮮が少しずつ良い方向へ進めば隣国として大変ありがたい。
トップの影響が大きい国なので、トップの考えが変われば国も変わりそう。
武力で敵対しているより、友好関係でいる方が良いに決まってる。株式市場にとっても、直接的な買い材料にならなくても間接的な買い材料となりますし、地政学リスクの高まりで売られることもなくなるでしょう。

合意を破ればその時に考えれば良く、まずは相手を信用することが大切。
「思えば思われる、思わなければ思われない」私がよく思っていることです。

日本も北朝鮮に配慮ある外交で上手くやってほしいものです。
トランプ大統領の努力を無駄にすることなく(批判し続けるのではなく)寛容的態度で北朝鮮と接すれば、日本にとって最も重要な位置付けである拉致問題も前進するのではないでしょうか。批判し続ければ相手も批判し続け敵対国のまま。また米国と北朝鮮が友好関係を築き始めているところでそんなことになれば日本だけが孤立してしまい、拉致問題どころではなくなってしまう。トランプ大統領が金委員長に見せた動画「先見性を持って進むのか、今まで通りで後ろに進むのか」これは日本にも言えることかもしれません。

長々とお付き合い下さり、ありがとうございました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米朝首脳が合意文書に署名 史上初の米朝首脳会談
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月12日 火曜日

本日の日経平均は、前日比74円高の22878円になりました。
米国株は5ドル高の25322ドル。

「米国株について」
午前中は前日値付近で揉み合いますが、午後に入ると86ドル高の25402ドルまで買われるところがありました。その後は上げ幅縮小。更に最後の30分でまとまった売りが出て、5ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180612d.png

米国株 日足チャート
180612d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.02%高、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.11%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 14銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.24%高、シェブロン 0.89%高、ホームデポ 0.66%高

下落率の高い順
マクドナルド 1.43%安、ジョンソン&ジョンソン 1.13%安、ファイザー 1.01%安

〇上昇一服
連日指摘しています通り、短期急騰しているのでいつ調整(下落)してもおかしくない状況だと思い続けています。本日は高値で86ドル高となりますが、終値では5ドル高。短期急騰に伴う利益確定と手控えがあったと考えています。

〇米朝首脳会談は材料視されず
日本時間10時から史上初となる米朝首脳会談。
注目度はとても高いですが、警戒感による手仕舞いと手控えはほとんど無かったと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
前場は意味不明の乱高下。後場は高値圏まで上昇するも、引けにかけて上げ幅縮小。74円高の22878円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180612j.png

日経平均 日足チャート
180612j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3089億円、売買高は12億3809万株。
値上がり銘柄数は1126、値下がり銘柄数は858、変わらずは105銘柄でした。

〇業種別
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
陸運、石油石炭、食料品、サービス、小売、水産・農林など

下落率の高い順
海運、保険、輸送用機器、機械、鉄鋼など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
宝HD 3.44%高、東日本旅客鉄道 2.98%高、双日 2.76%高、キリンHD 2.74%高、マルハニチロ 2.69%高

下落率の高い順
SUMCO 2.75%安、T&Dホールディングス 2.26%安、三井金属 2.15%安、アドバンテスト 2.12%安、太平洋金属 2.10%安

〇前場は意味不明の乱高下
本日は、10時過ぎから史上初の米朝首脳会談。
握手はどちらが先に手を出すのか?結果は同時。
そんな事まで注視された首脳会談ですが、株価が乱高下するような材料は出ていません。
取引開始直後に207円高の23011円まで上昇すると、10時頃には22800円まで200円も急落。その30分後には150円上昇して更に30分後には150円急落。この背景には、AI が・・・

AI が積極的に売買したと考えています。
前場の相場環境を踏まえると、人の手による売買ではないと思いました。
このような時はAI に振り回されず、見ているだけで良し。

〇前日に続き、内需が強い
外部環境の影響を受けにくいディフェンシブ関連(内需関連)の上昇が目立ちました。
業種別でも1位が陸運、3位 食品、4位 サービス、5位 小売、6位 水産・農林、7位 医薬品となっています。
日経平均採用銘柄では、食品が全て上昇、小売が1銘柄を除いて全て上昇。他、鉄道も全て上昇。

〇外需が弱い
1ドル110円台と円安になりましたが、輸出関連株は弱い。

〇米朝首脳会談による影響は限定的
後場に合意と報じられるも、相場への影響は限定的でした。

その後、米朝首脳が合意文書に署名
4項目で合意
・北朝鮮の完全な非核化
・米朝関係の正常化
・朝鮮半島の平和体制保障
・朝鮮戦争の遺骸送還

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

写真相場 ディフェンシブ関連(内需)に資金移動
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月11日 月曜日

本日の日経平均は、前日比109円高の22804円になりました。
米国株は75ドル高の25316ドル。

「米国株について」
少し下げてスタートしますが、少しずつ下値を切り上げ午前中には前日値を回復。午後は25300ドル付近で動かなくなり、そのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
180611d.png

米国株 日足チャート
180611d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.30%高、ナスダックは0.14%高、S&P500指数は0.31%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 1.87%高、ウォルト・ディズニー 1.47%高、トラベラーズ 1.19%高

下落率の高い順
インテル 1.49%安、アップル 0.91%安、ウォルマート 0.69%安

〇一旦資金移動
内訳をみると生活必需品、ヘルスケア、不動産などが上昇率上位になっており、外部環境の影響を受けにくいディフェンシブ関連に資金が移動している印象です。

〇短期急騰による警戒感
直近安値から1000ドルほど上昇しており、短期急騰に伴う警戒感(手控え、手仕舞い)もあったと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株と同じく内需関連が相場を牽引。前場は22750円付近で揉み合い、午後は22800円を下値とする高値揉み合いのまま109円高の22804円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180611j.png

日経平均 日足チャート
180611j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9134億円、売買高は11億3204万株。
値上がり銘柄数は1189、値下がり銘柄数は800、変わらずは99銘柄でした。

〇業種別
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、水産・農林、小売、サービス、精密機器など

下落率の高い順
海運、鉱業、建設、ゴム、電気・ガスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
セブン&アイ・HD 2.95%高、ユニー・ファミリーマートHD 2.78%高、宝HD 2.74%高、J.フロントリテイリング 2.72%高、昭和電工 2.53%高

下落率の高い順
積水ハウス 6.98%安、東京ドーム 4.54%安、川崎汽船 2.94%安、オークマ 2.78%安、日東電工 2.51%安

〇米国株と同じ写真相場
米国株では外部環境の影響を受けにくいディフェンシブ関連(内需関連)が買われました。
この影響で、日本株も内需が買われています。

〇小売りが強い
日経平均採用銘柄の小売業は全て上昇、上昇率上位でも小売業が並んでいます。

〇手控え
こちらも米国株と同じく、内需に資金が移動しているだけで手控える投資家とAIが多かった印象。
東証1部の売買代金は2兆円を割り込み、閑散相場になりました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

外部環境に対する警戒感から5日ぶりに反落
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月8日 金曜日

本日の日経平均は、前日比128円安の22694円になりました。
米国株は95ドル高の25241ドル。

「米国株について」
マクドナルドとシェブロンが相場を牽引、午前中に高値となる180ドル高の25326ドルまで上昇しました。午後に入ると売りに押されて上げ幅を縮小させますが、引けにかけて再び買い戻され95ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
180608d.png

米国株 日足チャート
180608d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.38%高、ナスダックは0.70%安、S&P500指数は0.07%安
ナスダックの下げがきつい。

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マクドナルド 4.37%高、シェブロン 2.90%高、P&G 1.90%高

下落率の高い順
インテル 2.02%安、ビザ 1.79%安、マイクロソフト 1.57%安

〇マクドナルドとシェブロンが相場を牽引
マクドナルドとシェブロンが取引開始直後から右肩上がり。相場を牽引しました。

マクドナルドだけでダウ平均を49ドル押し上げました。次いでシェブロンが25ドル、ホームデポが18ドル、この3銘柄でダウ平均を92ドル押し上げている為、本日の95ドル高は概ね3銘柄によるもの。

〇ナスダックは反落
ハイテク比率の高いナスダックはダウ平均の0.38%に対して0.70%安となり、比較的大きな下げ幅に。アップル、インテル、マイクロソフト等が下落しています。
ナスダックは連日で過去最高値を更新していたこともあり、一旦売り出す投資家とAIが多かった印象。言い換えれば当然の調整。

〇調整近し
直近安値から1000ドルほど短期暴騰していますから、いつ調整してもおかしくないと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25350ドルで、下値は25100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の展開と円高が嫌気されるも、押し目買いが入って前場は前日値を挟む乱高下。後場は一段安の後に同じく乱高下、結局安値引けになってしまい128円安の22694円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180608d_20180608161200d7f.png

日経平均 日足チャート
180608d2_20180608161202e3b.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9207億円、売買高は16億1057万株。
値上がり銘柄数は822、値下がり銘柄数は1163、変わらずは100銘柄でした。

〇業種別
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、陸運、サービス、電気・ガス、小売など

下落率の高い順
パルプ・紙、海運、石油石炭、鉄鋼、証券商品先物など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
東海カーボン 4.79%高、日本通運 4.50%高、イオン 3.55%高、TDK 3.08%高、コナミ 2.49%高

下落率の高い順
日立建機 5.30%安、SUMCO 3.58%安、日本電気硝子 3.00%安、フジクラ 2.95%安、三井化学 2.94%安

〇米国株の調整色
ダウ平均は95ドル高ですが、3銘柄による影響が大きく全体ではそれほど強くありません。また、短期暴騰していることでいつ調整してもおかしくない状況。米国株の調整は日本株への売り材料になりますから、先読みすれば「一旦手仕舞いか手控え」このように判断する投資家とAIが増えたと思いました。

〇円高
前日は1ドル110円台に乗せましたが、本日は109円半ば。
円高が輸出関連株を売るキッカケに。

〇ハイテク(半導体)が弱い
ハイテク比率の高いナスダックが比較的大きな下げになりました。
過去最高値更新からの(当然の)調整とはいえ、大きな下げはハイテクへの売り材料。

〇当然の調整(下落)
4営業日で大きく上昇していたので、当然の調整だと思っています。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は暴騰で V字回復へ
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月7日 木曜日

本日の日経平均は、前日比197円高の22823円になりました。
米国株は346ドル高の25146ドル。

「米国株について」
前日の戻し(勢い)が続いて買い先行。3度の揉み合い上放れで高値引け。

米国株 日中足チャート
180607d.png

米国株 日足チャート
180607d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.40%高、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.86%高。
主要3指数が揃って上昇、ナスダックは連日の過去最高値更新。

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.18%高、ダウ・デュポン 3.17%高、JPモルガン・チェース 2.34%高。ボーイングだけでダウ平均を79ドル押し上げました。

下落率の高い順
GE 1.16%安、トラベラーズ 0.31%安、ファイザー 0.16%安。

〇押し目買いの勢いが続いた
前日に押し目買いの強さを指摘していましたが、その通りの結果に。

〇3度の揉み合い上放れ
午前中は24900ドル付近からの上放れで、お昼ごろには25000ドルを突破。次は25000ドル付近からの上放れで25100ドルまで上げ幅を拡大、更に25100ドル付近からの上放れで高値引け。

〇強気派が増えるかも
戻り基調で下値不安が後退。強気になる投資家とAIが増えるかも。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25300ドルで、下値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の大幅高と円安が好感され、窓を空ける急騰でスタート。22800円を超えた後は揉み合い相場となり、そのまま197円高の22823円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180607j.png

日経平均 日足チャート
180607j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5451億円、売買高は14億3415万株。
値上がり銘柄数は1555、値下がり銘柄数は462、変わらずは67銘柄でした。

〇業種別
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
証券商品先物、化学、その他製品、パルプ・紙、ガラス土石など

下落率の高い順
精密機器、鉱業、水産・農林、海運、建設など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
資生堂 5.64%高、太平洋金属 4.33%高、昭和電工 4.15%高、住友金属鉱山 3.95%高、住友大阪セメント 3.36%高

下落率の高い順
マルハニチロ 3.17%安、オリンパス 2.96%安、SOMPOホールディングス 2.85%安、ヤマハ発動機 2.38%安、東宝 1.98%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は346ドル高(1.40%高)、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.86%高。主要3指数が揃って上昇、ナスダックは連日の過去最高値更新で、大きな買い材料になりました。

ボーイングだけでダウ平均を79ドル押し上げていますが、それよりも他銘柄を注視していました。
ゴールドマンサックス、JPモルガン・チェース、キャタピラー、エクソンモービル、シェブロン、アップル、IBM、インテルなどが上昇。業種では金融、建設機械、石油、ハイテク(半導体)になりますので、日本株でも同業種が買われるのではないかと。

結果は予想通りで、金融、建設機械、ハイテク(半導体)が買われ、石油はまちまち。
米国株と連動する動きになりました。

〇円安も買い材料
取引前には1ドル110円台に乗せますが、その後は110円の攻防に。
円安が好感され、輸出関連株が買われました。

〇V字回復へ
5月下旬に、およそ23000円から22000円まで1000円も暴落しましたが、本日22823円まで暴騰しています。
米国株と同じく、下値不安後退による先高感から、強気になる投資家とAIが増えている印象。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

足元を確認しながら一歩ずつ階段を上るような展開
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月6日 水曜日

本日の日経平均は、前日比86円高の22625円になりました。
米国株は13ドル安の24799ドル。

「米国株について」
上値抵抗による戻り売りで、お昼頃には103ドル安になるところがありました。午後に入ると右肩上がりになりますが、24800ドルまで戻すと上値が重くなり13ドル安の24799ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
180606d.png

米国株 日足チャート
180606d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.06%安、ナスダックは0.41%高、S&P500指数は0.07%安。
ナスダックは連日の過去最高値更新。

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 1.13%高、アップル 0.77%高、GE 0.66%高

下落率の高い順
メルク 1.02%安、ウォルマート 0.94%安、コカ・コーラ 0.87%安

〇経済指標による影響
5月のISM非製造業景気指数は、58.6になりました。
前月から1.8ポイント上昇、市場予想も上回っています。
良い数値は買い材料になったはずですが、午前中は売り優勢に。

〇貿易摩擦・貿易戦争への懸念
米国発の追加関税に端を発する貿易摩擦・貿易戦争懸念は、今のところ限定的か。
メキシコが報復関税を発動、EUとカナダも報復関税の準備に入ったようですが、相場への影響は限定的でした。

〇需給関係による影響が大きかった
連日書いています通り、24800ドル付近は上値抵抗になり易い水準。
前日と同じく、同水準に落ち着きました。但し、午前中に100ドル下げるも午後で戻している為、押し目買いは強い印象です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24600ドルになると考えています。
上下に大きく振れる可能性がある為、値幅も広くとっています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株が方向感に欠ける中、日本株は3営業日続伸。前場は緩やかな右肩上がりで、後場に入ると一段高。13時30分には高値となる123円高まで買われますが、その後は少し下げたところで揉み合いながら86円高の22625円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180606j.png

日経平均 日足チャート
180606j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4356億円、売買高は13億8976万株。
値上がり銘柄数は963、値下がり銘柄数は1026、変わらずは95銘柄でした。

〇業種別
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、ゴムなど

下落率の高い順
その他製品、ガラス土石、機械、銀行、電機・ガスなど

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
日本電気硝子 4.78%高、ユニチカ 3.42%高、日立製作所 3.12%高、三井金属 2.94%高、ソニー 2.78%高

下落率の高い順
東海カーボン 8.13%安、オークマ 3.89%安、ファナック 2.88%安、トクヤマ 2.66%安、安川電機 2.65%安

寄与した銘柄
ファーストリテイリングだけで、日経平均を43円押し上げました。次いでソフトバンクが18円、KDDIが10円となり、3銘柄で71円押し上げています。

〇石油関連が高い
原油価格の反発が好感され、石油関連株が買われました。業種別でも上昇率トップ。

〇足元を確認しながら
一歩一歩階段を上るような展開でした。
前場は緩やかに上昇、後場は一段高になるも即訂正(上げ幅縮小)、その後は一段高による熱を冷ますように狭い値幅で揉み合いながら取引終了。売りを吸収しながら少しずつ進む、とてもスマートな展開だと思いました。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22500円を意識する投資家とAIが多かった印象
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月5日 火曜日

本日の日経平均は、63円高の22539円になりました。
米国株は178ドル高の24813ドル。

「米国株について」
勢いが続いて大幅に続伸。取引開始から間もなく200ドルを超える上げ幅になりますが、その後は上値が重くなり高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
180605d.png

米国株 日足チャート
180605d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.72%高、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.45%高

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 2.93%高、メルク 2.41%高、ホームデポ 2.14%高

下落率の高い順
GE 2.77%安、シェブロン 1.28%安、エクソンモービル 1.05%安

〇勢いが続く
前週末の相場は、良好な雇用統計を受けて219ドル高。この流れが続いたと考えています。

〇24800ドル付近で上値が重くなる
前日に書いていました通り、今週の上値は24800ドル付近になると考えていました。やはり、この水準まで上昇すると上値が重くなるようで、取引開始から間もなく突破するも同水準に落ち着きました。AIも一旦落ち着いた印象。

投資家心理と需給関係が改善したことで、次の上値は大きな節目となる25000ドルになりそうです。

〇ナスダックが過去最高値を更新
ハイテク比率の高いナスダックが、およそ3ヶ月ぶりに過去最高値を更新しました。

〇石油関連が安い
原油価格の下落を受けて、シェブロンとエクソンモービルの下げが目立ちました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25000ドルで、下値は24700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
好調な米国株で買い安心感が広がり、取引開始直後には高値となる127円高の22602円まで買われました。しかし、その後は一気に売り込まれてしまい、22500円の攻防が続きながら63円高の22539円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180605j

日経平均 日足チャート
180605j2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3824億円、売買高は15億4648万株。
値上がり銘柄数は835、値下がり銘柄数は1133、変わらずは98銘柄でした。

〇業種別
16業種が上昇、17業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、その他製品、ゴム、小売、非鉄金属など

下落率の高い順
鉱業、石油石炭、証券商品先物、空運、水産・農林など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
アステラス 2.29%高、エーザイ 2.25%高、三井造船 2.20%高、ソフトバンク 2.16%高、SCREENホールディングス 1.95%高

下落率の高い順
日揮 3.41%安、TOTO 3.10%安、大塚HD 3.04%安、国際石油開発帝石 3.00%安、千代田化工建設 2.52%安

〇好調な米国株が買い安心感に
ダウ平均は178ドル高(0.72%高)、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.45%高。
騰がり続ける米国株が買い安心感につながっています。

〇ハイテク(半導体)が強い
ハイテク比率の高いナスダックが過去最高値を更新したことが好感され、日本のハイテクにも買いが入りました。

〇円安も追い風
取引時間中に、1ドル110円まで円安になるところがありました。
これも追い風に。円安は株高、円高は株安になる傾向があります。

〇石油関連が弱い
原油安を受けて米国株でも石油関連株の下落が目立ちました。これを受けて、日本の石油関連株が売られています。

〇一服
高値では22602円まで買われましたが、その後は失速。
前日までの3営業日で大きく上昇していたこともあり、利益確定と戻り売りが出たと思いました。
東証1部の値上がり銘柄数は835で、値下がり銘柄数の1133を下回っています。63円高と続伸しましたが、多くの銘柄が売られました。

〇押し目買い
高値から失速するも、押し目買いが下支え。
前場は127円高から5円安まで売られましたが、その後は底固く推移。

〇22500円の攻防
高値から失速した後は、22500円の攻防になりました。意識する投資家とAIが多かったようです。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大幅反発で半値戻し
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月4日 月曜日

本日の日経平均は、前週末比304円高の22475円になりました。
米国株は219ドル高の24635ドル。

「米国株について」
雇用統計を好感する買いが先行した後、高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
180604d.png

米国株 日足チャート
180604d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.90%高、ナスダックは1.51%高、S&P500指数は1.08%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.41%高、ダウ・デュポン 3.21%高、シスコシステムズ 2.22%高

下落率の高い順
シェブロン 0.36%安、ウォルト・ディズニー 0.11%安、アメリカン・エキスプレス 0.05%安

〇経済指標による影響
5月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月比22万3000人増。
市場予想の19万人増を上回っています。
失業率は3.8%となり、18年1ヶ月ぶりの低水準に。

注目度が高い指標なので、良好な数値は大きな買い材料になりました。

〇テクニカル的な影響もあり
前日の251ドル安に伴う押し目買いと、3本の移動平均線を回復したことで投資家心理と需給関係が改善。一方で、上値に控える抵抗とのせめぎ合いとなり、高値揉み合いが続いたと考えています。

〇今週は荒れるかも
株価の乱高下で、投資家心理と需給関係が1日ごとに大きく変化しています。AIが振り回している印象もありますので、今週は荒れた展開になるかもしれません。

今週の値幅は24400ドルから24800ドルの間を予想していますが、これを上抜ければ強含み、下抜ければ弱含み。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24750ドルで、下値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株高と円安を受けて買い先行。後場寄りには高値となる344円高の22515円まで上昇しました。その後は高値揉み合いのまま、304円高の22475円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180604j.png

日経平均 日足チャート
180604j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4535億円、売買高は14億8298万株。
値上がり銘柄数は1737、値下がり銘柄数は309、変わらずは38銘柄でした。

〇業種別
32業種が上昇、1業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、海運、銀行、パルプ・紙、非鉄金属など

下げたのは、その他製品だけでした。

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
オリンパス 5.35%高、住友金属鉱山 4.86%高、デンソー 4.83%高、TDK 4.53%高、ふくおかフィナンシャルグループ 4.30%高

下落率の高い順
ヤフー 1.53%安、武田薬品工業 1.33%安、古河電気工業 1.10%安、日本化薬 1.09%安、ファナック 0.91%安

〇米国株高が買い材料
ダウ平均は219ドル高(0.90%高)、ナスダックは1.51%高、S&P500指数は1.08%高。前日の251ドル安から急反発した展開は大きな買い材料になりました。

〇円安も買い材料
1ドル109円半ばまで円安進行。
円安は輸出関連株への買い材料になり、業種別でも輸送用機器が上昇率トップ。

〇半値戻し
5月下旬の23000円から22000円まで1000円下落。そこから、およそ500円戻したので半値戻し。
180604j3.png

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株が急反落でも、日本株には見直し買いが入り下げ幅限定的
株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新しますちな♪
株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。

---------------------------------------------------------------------------

お知らせ
○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。
廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号
今月の最強株ブロガー

掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号
逆発想で稼いでいる人達の奥の手

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。
マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 
11年10月
 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号
株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる!

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資体験記が掲載されました。
ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ
14年8月号 ネット de 資産運用

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号
投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊
16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。


〇投資本との向き合い方が掲載されました。
青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号
一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。

掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら

とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。

---------------------------------------------------------------------------

いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
niko.gif 掲示板 

メールはこちらからどうぞ
niko.gif メール

---------------------------------------------------------------------------

6月1日 金曜日

本日の日経平均は、前日比30円安の22171円になりました。
米国株は251ドル安の24415ドル。

「米国株について」
貿易摩擦懸念とテクニカル的な悪化で、取引開始直後から右肩下がり。お昼ごろにかけて大きく買い戻されるも、午後に入ると再び売り優勢。安値では300ドルを超える下げ幅になりました。その後は少し戻したところで揉み合いながら251ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
180601d.png

米国株 日足チャート
180601d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.02%安、ナスダックは0.27%安、S&P500指数は0.69%安
3指数が揃って反落。

〇ダウ構成銘柄の動向
1銘柄が上昇、 29銘柄が下落しました。
上昇したのはビザのみ、0.06%高。

下落率の高い順
P&G 2.30%安、キャタピラー 2.28%安、ベライゾン 1.91%安

〇経済指標による影響
4月の個人消費支出は、前月比0.6%増になりました。
市場予想の0.4%増を上回っています。

良い数値ですが、貿易摩擦懸念とテクニカル的な悪化で売り先行。取引開始直後から右肩下がりになりました。

〇貿易摩擦懸念
トランプ大統領が、6月1日からEU(欧州連合)、カナダ、メキシコから輸入する鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を上乗せすると発表。これを受けて、貿易摩擦への懸念が広がり売り材料となりました。

〇テクニカル的な悪化
前日にも書いていましたが、上値抵抗による影響もあったと考えています。
貿易摩擦懸念で投資家心理が悪化しているところに、上値の重さを嫌気した売り、見切り売り、失望売りなどが重なり下げに拍車をかけたと思いました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は24600ドルで、下値は24200ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。

タイトルは・・・禁じ手か?落ちてくるナイフを掴む

投資経験の浅い方へ
利益を得る為に投資しますが、派手な売買には十分注意して下さい。
投資経験が浅いと、ギャンブル的な発想で「投資額の数倍になる利益」を意識していることがあります。「勉強できる買い付け」での紹介銘柄が買値から65%の上昇になっていますが、これに大きく反応したら要注意。あと、本屋さんでの株本探しや、株サイトで派手なタイトルに大きく反応した時も要注意。欲が出ているかもしれません。

買った後に数倍の利益になる・・・こんなことが連発するなら、投資している人が全て大金持ちになっていることでしょう。でも、現実はどうか・・・数年間投資すれば個人投資家の9割は負けているのです。プロ中のプロでも、上出来と言える結果で年率25%程度。プロでも5%以下、トントンなんてザラにあるのです。

投資を長く続けると分かりますが、株式投資は地道にコツコツと増やすもの。
短期大儲け狙いは、多くの場合で失敗しますから。

偉そうに書いていますが、上記した内容は全て私の失敗です。
投資経験の浅い頃は、このような失敗を数えきれないほど経験しています。

短期で大きな利益がちらつき、欲が出る投資になる。
負ければ取り返そうと、更に欲張りな投資に。
こんなことを繰り返し、気がつけば大きな損失。

損失に頭がやられてしまい、食事をしても味がしない、休みの日は株ができないことでイライラ、なにをやっていても株株株が頭から離れない・・・本当に大変でした。

このような経験を多々踏まえ、欲張らない投資になりました。
私と同じ大きな失敗をされないように、欲張らない投資を心掛けて下さい。
投資は、情報収集や売買についての勉強だけではなく精神力も鍛える必要があるのです。
利益を得る為に投資するので欲を抑えるのは本当に大変ですが・・・しっかりした気持ちで取り組み修行すれば大丈夫です。

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」の詳しいご説明は
PC でご覧の方は hand02[1]こちら
携帯でご覧の方は hand02[1]こちら

「 日本株について 」
米国株の反落を嫌気する売りが先行するも、早々に右肩上がり。10時18分には高値となる115円高まで買われるところがありました。その後は上げ幅縮小。後場は22200円から22250円の間で揉み合いますが、最後に大口売りが連発して30円安の22171円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
180601j.png

日経平均 日足チャート
180601j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6512億円、売買高は16億599万株。
値上がり銘柄数は1127、値下がり銘柄数は884、変わらずは73銘柄でした。

〇業種別
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、石油石炭、鉱業、建設、銀行など

下落率の高い順
その他製品、電気・ガス、化学、食料品、その他金融など

〇個別銘柄の動向
上昇率の高い順
第一三共 4.84%高、太平洋金属 4.26%高、オリンパス 4.02%高、大林組 3.92%高、昭和シェル石油 3.67%高

下落率の高い順
武田薬品工業 3.42%安、花王 2.99%安、古河電気工業 2.86%安、日立建機 2.74%安、小松製作所 2.68%安

〇輸出関連株に見直し買い
やや円安になった程度では「それほど影響しない(買い材料にならない)」と思っていますが、最近の円高で嫌気した売りが出続けていた為、見直し買いが入る流れは納得。

〇石油関連株にも買いが入った
こちらも、原油価格の急落で売られ続けていた為、見直し買いが入った印象。

〇キャタピラーの下落で建設機械が弱い
米国株では、キャタピラーの下げが目立ちました。
関連株として連想売りにつながっています。

〇内需は分かれた
外部環境の悪化で、それに影響されにくい内需は底固いと予想しましたが、結果はまちまち。

〇嬉しい誤算
前日は306ドル高でも日経平均は183円高と控えめな上昇、値下がり銘柄も多くありました。そして本日、米国株は比較的大きな下げ幅となり、前日の上昇から急反落。また同盟国との貿易摩擦懸念もあり。

前日が控えめな上昇で本日の外部環境悪化、この流れでは日本株も大幅安になりかねないと思っていましたが、30円安で済みました。嬉しい誤算です。

 ランキングへの応援(バナーをクリック)
お願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。