株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新します 株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。
---------------------------------------------------------------------------
お知らせ  ○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。 廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号 今月の最強株ブロガー 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号 逆発想で稼いでいる人達の奥の手 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。 マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 11年10月 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号 株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる! 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資体験記が掲載されました。 ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ 14年8月号 ネット de 資産運用 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号 投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊 16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。
〇投資本との向き合い方が掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号 一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------
いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
掲示板
メールはこちらからどうぞ
メール
---------------------------------------------------------------------------
6月27日 水曜日
本日の日経平均は、前日比70円安の22271円になりました。 米国株は30ドル高の24283ドル。
「米国株について」 午前中は前日値を下値としながら揉み合い、午後に入ると緩やかに上昇。高値では132ドル高となりますが、最後の1時間で100ドル売り込まれ30ドル高で取引終了。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均は0.12%高、ナスダックは0.39%高、S&P500指数は0.22%高 主要3指数が揃って反発。
〇業種別 上昇率の高い順 エネルギー、一般消費財、不動産など
下落率の高い順 生活必需品、電気通信、金融など
〇ダウ構成銘柄の動向 16銘柄が上昇、 13銘柄が下落、1銘柄が変わらず。 上昇率の高い順 シェブロン 1.26%高、アップル 1.24%高、ビザ 1.24%高
下落率の高い順 インテル 2.05%安、ウォルグリーン 1.00%安、トラベラーズ 0.89%安
本日からゼネラル・エレクトリック(GE)が除外となり、ドラッグストア大手のウォルグリーン・ブーツ・アライアンスが加わっています。 GEは1896年にダウ平均の算出が始まった時から採用されている銘柄ですが、業績低迷からダウ平均への影響がとても低くなり、外されることに。
〇経済指標による影響 6月の消費者信頼感指数は126.4になりました。 前月から2.4ポイント低下、市場予想も下回っています。 先行指標となる期待指数も4ポイント低下して103.2になりました。
低下は悪材料ですが、午前中の相場は前日値を下値とする揉み合いになりました。
〇原油価格が急騰 トランプ政権はイランへの制裁として、各国にイラン産原油の輸入停止を求めました。これを受けて原油価格が急騰、その恩恵を受ける石油関連株が買われました。シェブロンが1.26%高、エクソンモービルが1.13%高。
〇押し目買い 前日に328ドルも下げていたことで、押し目買いが入ったと考えています。
〇貿易摩擦への警戒感 押し目買いが入ったとはいえ、午前中は前日値を下値とする揉み合い程度。午後は緩やかな右肩上がりになるも最後の1時間で100ドル売られて上げ幅縮小。上値の重さと警戒感ある相場展開になりました。 引き続き、中国と欧州を相手にした貿易摩擦への警戒感が手控えと手仕舞いにつながっています。
〇200日移動平均線での攻防 200日移動平均線が通る水準での攻防が続いています。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗 上値は24450ドルで、下値は24000ドルになると考えています。 最近は値動きが荒くなる傾向にあり、値幅も広くとっています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・反発を先取り ~ しっかりと検証して狙う銘柄と狙う水準を絞り込む ~
「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 「私の取引について」の詳しいご説明は PC でご覧の方は こちら 携帯でご覧の方は こちら
「 日本株について 」 材料不足の中で前場は右肩下がり。11時頃には安値となる137円安の22205円まで売られるところがありました。その後は右肩上がりになって14時頃には前日値付近まで戻しますが、引けにかけて再び右肩下がりになってしまい70円安の22271円で取引終了。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆2300億円、売買高は13億6713万株。 値上がり銘柄数は1208、値下がり銘柄数は801、変わらずは72銘柄でした。
〇業種別 13業種が上昇、20業種が下落 上昇率の高い順 石油石炭、パルプ・紙、鉱業、水産・農林、小売など
下落率の高い順 ゴム、空運、海運、非鉄金属、機械など
〇個別銘柄の動向 上昇率の高い順 昭和シェル石油 8.54%高、JXホールディングス 6.35%高、王子HD 4.75%高、イオン 2.94%高、大成建設 2.65%高
下落率の高い順 JT 3.91%安、東海カーボン 3.73%安、日本電気硝子 3.26%安、キヤノン 3.01%安、ブリヂストン 2.96%安
〇原油価格の急騰で石油関連株が強い 業種別、個別銘柄でも石油関連株がトップに。
〇内需(ディフェンシブ)関連がしっかり 外部環境の影響を受けにくい内需関連が底固く推移しました。 上昇率は高くありませんが、外需に比べると底固い。
小売は1銘柄が変わらず、他は全て上昇。食品、医薬品はまちまち。鉄道・バスは2銘柄が下落して他は上昇。一方で、不動産は全て下落、銀行は1銘柄が上昇1銘柄が変わらず、他は全て下落。
〇3本の移動平均線が下支え およそ22050円から22200円の間に、75日線、100日線、200日線が通っています。 この3本の移動平均線が下値抵抗となり、文字通り下値を支えています。
〇材料不足で賑わう銘柄へ 米国株からの影響は限られ材料不足。ダウ平均は僅か30ドルの反発ですし、最後の1時間で100ドル売り込まれる後味の悪さ。ダウ平均と比べてナスダックの上昇率は高いですが、インテルが2%を超える下落。そして内需関連もまちまち。このようなことから、米国株からの影響は限定的となり材料が出た銘柄に売買が集中した印象です。
動く銘柄が売買される 材料不足の中では、動く銘柄が目立つので売買も集中しやすいです。 騰がる勢いが強ければ「騰がり続けて儲かる」と思うのが普通の心理で AI の判断も同じはず。これが、買いが買いを呼ぶ展開となり賑わうのですが・・・騰がり続けるとは限りませんし、逆に動かず注目されない銘柄がいきなり動き出すことも。
短期売買には注意が必要 騰がっているものを買った途端に下げて損切り。下がり続けるものを損切りした途端に騰がって安値売り。これを連発させると危険です。 十分に考えて出した結論なら良いのですが、短期売買だとそこまで時間をかけられないことも。また、短期売買は売買する回数が多くなりがちなので、損を連発させると短期間で多くの損失になっていることも。悪い意味で、塵も積もれば山となる。少し偉そうに書いていますが、これは私が過去に数えきれないほど失敗してきたこと。繰り返しになりますが、短期売買は十分に注意しましょう。
ランキングへの応援(バナーをクリック) お願い致します。
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|