素人投資家の株日記 2019年02月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
01 | 2019/02 | 03
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

米朝首脳会談での非核化問題で合意ならず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、171円安の21385円になりました。
21500円を少し下回る水準で全く動かないまま時間だけが過ぎていく。状況が一変したのは、14時30分頃。米朝首脳会談の予定が変更になったことで大口売り連発。171円安まで下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
190228j.png

日経平均 日足チャート
190228j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4480億円、売買高は13億122万株。
値上がり銘柄数は702、値下がり銘柄数は1337、変わらずは91銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、サービス

下落率の高い順
電気機器、海運、証券商品先物、不動産、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は42、値下がり銘柄数は176、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
鹿島建設 1.48%高、アドバンテスト 1.39%高、三菱重工業 1.36%高、コムシスHD 1.26%高、日本水産 1.13%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 5.53%安、SUMCO 4.33%安、古河電気工業 3.80%安、三井E&Sホールディングス 3.76%安、千代田化工建設 3.74%安

〇米国株の下落は売り材料になり難いと考えていました
ダウ平均は0.28%安(72ドル安)、ナスダックは0.07%高、S&P500指数は0.05%安。ダウ平均は下げていますが、ユナイテッドヘルスの影響を除けばプラスなので、他2指数と合わせて考えれば「上昇一服」で売り材料にはなり難い。

ダウ構成銘柄で下げているものは、ユナイテッドヘルス、ホームデポ、ダウ・デュポン、P&G、ウォルト・ディズニー、ウォルマート、トラベラーズなど、ディフェンシブ性の高い銘柄が並んでいます。これは日本株にとって安心できる下げ。

〇欧州株の下落は売り材料になると考えていました
ドイツ(DAX)0.46%安、フランス(CAC)0.26%安、イギリス(FTSE)0.61%安。米国株の戻しは織込んでいませんが、ドイツとフランスが比較的大きく下げていますから、日本株への売り材料になると考えていました。

〇状況が一変したのは、米朝首脳会談の予定変更
積極的に売買できるほどの材料が無く、本日も薄商いになると考えていました。
予想通り、売り先行の後は全く動かず時だけ過ぎていく。後場に入ると更に膠着感が強まり、上下の値幅は30円から20円へと狭くなっていました。

状況が一変したのは14時30分をまわったところ。
会談で予定されていた昼食会合が急きょ中止に。
北朝鮮の非核化などで合意されない可能性が高まり、これを嫌気した大口売りが連発。171円安まで下げ幅を拡大させました。

結果は、非核化で合意できず。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 木曜日

米国株について
米国株は72ドル安の25985ドル。
米中貿易協議絡みの発言と、ユナイテッドヘルスの急落が地合いを悪化させ、取引開始から1時間で安値となる180ドル安まで売られるところがありました。その後は押し目買いで26000ドルを回復しますが、上値は重く72ドル安の25985ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
190228d.png

米国株 日足チャート
190228d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.28%安(72ドル安)、ナスダックは0.07%高、S&P500指数は0.05%安。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、資本財、金融、公益

下落率の高い順
ヘルスケア、通信、不動産、素材、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 16銘柄が下落、1銘柄が変わらず
上昇率の高い順
ボーイング 2.03%高、キャタピラー 1.16%高、エクソンモービル 1.03%高、シスコシステムズ 0.80%高、コカ・コーラ 0.56%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.91%安、ホームデポ 2.46%安、ダウ・デュポン 1.41%安、P&G 0.92%安、ウォルト・ディズニー 0.63%安

〇経済指標
・1月の中古住宅販売成約指数は、前月比+4.6%になりました。
12月の改定値-2.3%から大幅に増加、市場予想も上回っています。

・12月の製造業受注は、前月比+0.1%になりました。
11月の改定値-0.5%から増加、市場予想は下回っています。

〇医療保険関連銘柄が急落
民主党議員が「メディケア・フォー・オール(国民皆保険制度」の法案を提出。これが嫌気され、医療保険関連銘柄が売られました。ダウ構成銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループが4.91%安となり、1銘柄でダウ平均を87ドル押し下げています。

〇米中貿易協議絡みの発言で下げに拍車がかかった
米通商代表部のライトハザー代表が「中国による追加購入だけでは解決できず、まだやるべきことが多く残っている」と発言したと伝わり、合意に向けた楽観論が後退。

ユナイテッドヘルスの大幅安も加わり、取引開始から1時間で180ドル安まで売られるところがありました。

〇パウエルFRB議長の発言が買い材料に
資産縮小を年内に終了させると発言。

〇上昇一服の範囲内
ダウ平均は72ドル下落しましたが、ユナイテッドヘルスの影響を除けばプラス。また、ホームデポと合わせれば2銘柄で118ドルも押し下げています。

取引開始から1時間で180ドル安まで売られましたが、72ドル安まで買い戻される強さもあり。このようなことから、本日の相場はダウ平均よりもS&P500指数の0.05%安(変わらず)で考える方が適切だと思いました。

〇迷いの相場
上昇一服ですが、2営業日続けて「迷いの十字線」が出現。
利益確定の売りと先高感からの買いが交錯しています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26100ドルで、下値は25850ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

30分しか動かない相場はめずらしい
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、107円高の21556円になりました。
材料不足の中でも買い先行。取引開始から30分で21550円まで上昇しますが、その後は全く動かないまま107円高で取引終了

日経平均 日中足チャート
190227j.png

日経平均 日足チャート
190227j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3924億円、出来高は12億3574万株。
値上がり銘柄数は1153、値下がり銘柄数は893、変わらずは83銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、建設、不動産、その他製品、小売

下落率の高い順
機械、鉱業、保険、電気機器、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は139、値下がり銘柄数は81、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
昭和電工 6.02%高、ユニー・ファミリーマートHD 5.35%高、千代田化工建設 4.56%高、第一三共 3.72%高、鹿島建設 3.31%高

下落率の高い順
安川電機 2.39%安、太陽誘電 2.11%安、SUMCO 1.99%安、日立建機 1.49%安、ニチレイ 1.47%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.13%安(33ドル安)、ナスダックは0.07%安、S&P500指数は0.08%安。3指数揃って反落。僅かな下落なので大きな売り材料にはなり難い。

個別では、上昇率が最も高かったシスコシステムズでも0.77%高。上位ではナイキ、マイクロソフト、ビザ、トラベラーズ、メルク、マクドナルドなどで、ディフェンシブ性の高い銘柄が並んでいます。これでは、日本株の買い材料として乏しい。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.31%高、フランス(CAC)0.13%高、イギリス(FTSE)0.45%安。高安まちまちで、影響も限定的になると考えていました。

〇少し円高で少し売り材料
1ドル110円半ばで推移しています。前日の朝は111円台に乗せましたが、株の下落と連動して円高に。本日は更に(少しだけですが)円高なので、少し株売り材料になると考えていました。

〇材料不足で動意薄
190227j3.png

取引開始から30分で21550円まで上昇しますが、そこからの値幅は僅か50円程度。
30分しか動かない相場はめずらしい。

東証1部の売買代金は2兆3924億円。
前日の1兆8969億円から急増しましたが、株価指数への組み入れ株数変更に伴う売買が影響しています。

前日の下げ幅(78円安)を取り返す良い展開でしたが、本日も積極的に売買する投資家は限られ、注視するところも少ないと思いました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数揃って反落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 水曜日

米国株について
米国株は33ドル安の26058ドル。
取引開始直後に125ドル安まで売られるも、午前中に前日値を回復。午後は、前日値付近で揉み合った後に上放れしますが、最後の30分で売り込まれてしまい33ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190227d.png

米国株 日足チャート
190227d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.13%安(33ドル安)、ナスダックは0.07%安、S&P500指数は0.08%安。3指数揃って反落。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、一般消費財、通信、生活必需品

下落率の高い順
素材、ヘルスケア、資本財、エネルギー、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 0.77%高、ナイキ 0.74%高、マイクロソフト 0.69%高、ビザ 0.66%高、トラベラーズ 0.59%高

下落率の高い順
キャタピラー 2.43%安、ホームデポ 0.89%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.84%安、JPモルガン・チェース 0.76%安、ユナイテッドヘルス 0.61%安

〇経済指標
・18年12月の住宅着工件数は、年率換算で前月比11.2%減の107万8000戸。
16年9月以来の低水準で、市場予想を大きく下回っています。
11月分も、125万6000戸から121万4000戸に下方修正されました。

着工件数の先行指標となる建設許可件数は、0.3%増の132万6000戸。
こちらは増加しており良い内容。

・2月の消費者信頼感指数は、131.4になりました。
前月の改定値121.7から上昇、市場予想も上回っています。

住宅着工件数の2ケタ減は大きな売り材料になったと思いますが、午前中に前日値を回復する底固さがありました。

〇上昇一服
前日に書いていました通り、「利益確定と戻り売り、上ヒゲの長いトンカチ」による影響もあったと考えています。これだけ上昇してくれば当然の一服という印象。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26200ドルで、下値は25900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

数字に固執すると違える
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、78円安の21449円になりました。
欧米株の上昇と円安を受けて買い先行。21600円付近で揉み合いますが、下放れると一気にマイナス圏へ。13時頃には安値となる113円安まで売られるところがありました。その後は小幅に動きながら少しずつ下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
190226j.png

日経平均 日足チャート
190226j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8969億円、出来高は10億7847万株。
値上がり銘柄数は726、値下がり銘柄数は1250、変わらずは107銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、電気・ガス、陸運、倉庫運輸、金属

下落率の高い順
鉱業、石油石炭、保険、電気機器、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は79、値下がり銘柄数は138、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
大日本住友製薬 2.93%高、第一三共 2.78%高、テルモ 2.14%高、関西電力 1.96%高、DOWAホールディングス 1.95%高

下落率の高い順
国際石油開発帝石 3.84%安、日産化学工業 3.09%安、クボタ 2.90%安、T&Dホールディングス 2.51%安、日本板硝子 2.46%安

〇数字に固執すると違える
・米国株
ダウ平均は0.23%高(60ドル高)、ナスダックは0.36%高、S&P500指数は0.12%高。3指数揃って上昇。

・欧州株
ドイツ(DAX)0.42%高、フランス(CAC)0.31%高、イギリス(FTSE)0.07%高。3市場揃って上昇。

・円安
1ドル111円台に乗せていました。

これらの数字だけで判断すると、本日の株価予想は「上昇」になりがち。
でも、周りをよーく見れば「下げそうだな」と分かります。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は揉み合い上放れで一段高になるも、午後に失速
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月26日 火曜日

米国株について
米国株は60ドル高の26091ドル。
米中貿易協議の進展と需給関係の好転を受けて買い先行。午前中の高値では210ドル高となりますが、その後は右肩下がりになってしまい60ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190226d.png

米国株 日足チャート
190226d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.23%高(60ドル高)、ナスダックは0.36%高、S&P500指数は0.12%高。3指数揃って続伸。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、金融、資本財、エネルギー

下落率の高い順
不動産、公益、生活必需品、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 2.06%高、キャタピラー 1.97%高、シスコシステムズ 1.36%高、ゴールドマン・サックス 1.34%高、ウォルグリーン 1.25%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.44%安、ホームデポ 1.25%安、ユナイテッドヘルス 0.91%安、コカ・コーラ 0.80%安、P&G 0.69%安

〇米中貿易協議の進展
トランプ大統領が、中国製品への関税引き上げ期限を延期すると表明。
貿易協議合意へ向けた新たな進展が買い材料になりました。

〇需給関係の好転
前日に書いていましたが、揉み合い上放れが午前中の高値につながったと考えています。

----- 前日に書いていたこと -----
〇揉み合い上放れ
26000ドルを前に揉み合ってきましたが、前週末の上昇で揉み合い上放れの様相に。僅か31ドルの突破なのでまだ分かりませんが、上昇に弾みがつく可能性もあり。
----- ここまで -----

〇利益確定売りと戻り売り
暴落後の安値から短期で4000ドルを超える上げ幅になっていることから、高値警戒感も出ています。調整(下落)して売りを吸収したところもありますが、ほぼ一本調子とも言える上昇なので十分に売りを吸収しているとは言い難い。(潜在的な売り圧力は、後の売りにつながるので少し注意が必要)
190226d3.png

26000ドルは大きな節目であると同時に、2018年9月から12月にかけて形成した抵抗線でもありますから、同水準まで戻ってくると「戻り売り(やれやれの売り)」も出やすい。

〇上ヒゲの長いトンカチ
窓を空けた上ヒゲの長いトンカチが出現。
190226d4.png

強い買いで大きく上昇しますが、その後に大きく売り込まれてしまう弱い足。
経験則では目先弱含み。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26250ドルで、下値は25950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

乱高下に気持ちが接近すると「いらぬ心理の乱れ」を招く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、102円高の21528円になりました。
欧米市場の上昇が買い材料になるも、売りも相応に出てきて前場は乱高下。後場は全くと言ってよいほど動かず、102円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190225j.png

日経平均 日足チャート
190225j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9870億円、出来高は10億5731万株。
値上がり銘柄数は1585、値下がり銘柄数は467、変わらずは78銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
32業種が上昇、石油石炭のみ下落。
上昇率の高い順
パルプ・紙、電気機器、証券商品先物、ガラス土石、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は169、値下がり銘柄数は48、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
ヤマハ発動機 3.15%高、SCREENホールディングス 3.15%高、アマダHD 3.04%高、東邦亜鉛 2.77%高、安川電機 2.72%高

下落率の高い順
日本ハム 5.48%安、日本通運 3.91%安、日立造船 1.96%安、日産化学工業 1.85%安、電通 1.83%安

〇米国株の反発は買い材料
ダウ平均は0.70%高(181ドル高)、ナスダックは0.91%高、S&P500指数は0.64%高。3指数揃って上昇。前日の下げ幅を十分に取り返す上昇は、日本株への買い材料。

〇半導体関連株にプラス材料
ダウ構成銘柄では、インテルが2.10%高となり上昇率トップ。他、マイクロン・テクノロジー 2.50%高、クアルコム 1.47%高、テキサスインスツルメンツ 0.63%高、AMD 1.84%高、エヌビディア 2.20%高、このように、大手半導体関連株が軒並み上昇。フィラデルフィア半導体指数も1.08%高。これは日本の半導体関連株にプラス材料。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.30%高、フランス(CAC)0.38%高、イギリス(FTSE)0.16%高。上昇率は高くありませんが、3市場揃っての上昇は買い材料。

〇節目突破
欧米市場の上昇が買い材料となり、節目の21500円を超える可能性は十分にあると考えていました。

〇前場は激しく乱高下
190225j3.png

欧米市場の上昇が買い材料になるも、売りも相応に出てきて乱高下。
今の相場環境を踏まえると、このような乱高下に気持ちが接近すると「いらぬ心理の乱れ」を招きますので、冷めた目で見ておく方が良いと思います。

〇後場は全くと言ってよいほど動かず
190225j4.png

欧米市場の上昇は好感されるも、積極的に買い進む投資家は少なく上値伸びず。また、売り出す投資家も限られたことで、下げることなく推移。その結果、全くと言ってよいほど動かず。

〇超のつく閑散相場
東証1部の売買代金は1兆9870億円となり、2兆円を割り込む閑散相場。
全体的に強い相場でしたが、材料難で動意薄。また、売買に迷う投資家も増えている印象です。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

直近の株価は
暴騰
190220s3.png

まだ紹介しない方が良かったかなぁ
私は手放していますが。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻りの強さで揉み合い上放れの様相に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月25日 月曜日

米国株について
米国株は181ドル高の26031ドル。
午前中は右肩上がりになって、お昼頃には高値となる202ドル高まで買われるところがありました。その後、100ドル高まで上げ幅を縮小させるも、最後の1時間で再び買い戻され181ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
1902125d.png

米国株 日足チャート
1902252d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.70%高(181ドル高)、ナスダックは0.91%高、S&P500指数は0.64%高。3指数揃って上昇。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、通信、ヘルスケア、資本財、公益

下落率の高い順
生活必需品、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.10%高、ファイザー 1.95%高、ボーイング 1.55%高、マイクロソフト 1.43%高、シスコシステムズ 1.42%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 1.26%安、ダウ・デュポン 0.52%安、JPモルガン・チェース 0.45%安、ゴールドマン・サックス 0.18%安、キャタピラー 0.14%安

〇押し目買い
前日に100ドル下落したことで、押し目買いが入ったと考えています。

〇戻りの強さ
前日の相場では、200ドル近く下げるもダブルボトムを形成した後は103ドル安まで戻す「底固さ、戻りの強さ」がありました。
前週末でも、最後の1時間で大きく戻す強さあり。

〇揉み合い上放れ
26000ドルを前に揉み合ってきましたが、前週末の上昇で揉み合い上放れの様相に。僅か31ドルの突破なのでまだ分かりませんが、上昇に弾みがつく可能性もあり。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26200ドルで、下値は25900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

迷いの相場で薄商い。出来高は今年初めて10億株を下回る
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月22日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、38円安の21425円になりました。
米国株の下落を受けて売り先行。前場は100円近く下げた水準で小刻みに上下しますが、午後に入ると下げ幅縮小。最後の30分で更に下げ幅を縮小させて38円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190222j.png

日経平均 日足チャート
190222j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8245億円、出来高は9億8867万株。
値上がり銘柄数は731、値下がり銘柄数は1288、変わらずは111銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
7業種が上昇、26業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、電気機器、化学、空運、建設

下落率の高い順
海運、石油石炭、証券商品先物、倉庫運輸、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は145、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製紙 3.75%高、長谷工コーポレーション 1.77%高、日立造船 1.71%高、資生堂 1.63%高、東海カーボン 1.60%高

下落率の高い順
川崎汽船 4.88%安、日本通運 4.86%安、ヤマトHD 3.26%安、IHI 3.02%安、商船三井 2.37%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.40%安(103ドル安)、ナスダックは0.39%安、S&P500指数は0.35%安。3指数が揃って下落。売り材料になると考えていました。

〇内需関連株は底固いかも
米国株では、公益、生活必需品、不動産がしっかりしていますので、日本の内需関連株も底固く推移すると考えていました。

〇石油関連株にマイナス材料
米国株では、エネルギーが1.55%安となり突出した下げになっています。2番目に下げ幅が大きなヘルスケアは0.88%安。これは石油株にマイナス材料。
但し、前日の日本株では石油石炭が最も下げていましたので、エネルギー株の下落を織込んでいる可能性もありました。この場合は売り圧力も限定的になると考えていましたが、結果は33業種中32位でした。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.19%高、フランス(CAC)横ばい、イギリス(FTSE)0.85%安。
イギリスは比較的大きく下げていますが、ドイツとフランスがしっかりしている為、日本株への売り圧力は大きくならないと考えていました。

〇迷いの相場で超のつく薄商い
最近は閑散相場が続いています。前日は2兆2414億円と前々日の2兆922億円から増加するも、本日は激減。東証1部の売買代金は1兆8245億円、出来高は9億8867万株となり、今年初めて10億株を下回りました。前日から2割近くも減少する閑散相場。

日経平均21500円から買って良いのか、売った方が良いのか、待つ方が良いのか
投資家心理の迷いが売買代金と出来高に表れています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

直近の株価は
暴騰
190220s3.png

まだ紹介しない方が良かったかなぁ
私は手放していますが。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、経済指標が軒並み市場予想を下回るネガティブサプライズで3指数揃って下落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月22日 金曜日

米国株について
米国株は103ドル安の25850ドル。
経済指標の悪化が売りを誘い、100ドルほど下げた水準で長く揉み合いました。午後の安値では192ドル安となりますが、ダブルボトムをつけた後は買い戻され103ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
190222d.png

米国株 日足チャート
190222d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.40%安(103ドル安)、ナスダックは0.39%安、S&P500指数は0.35%安。3指数が揃って下落。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、生活必需品、不動産、情報技術

下落率の高い順
エネルギー、ヘルスケア、通信、金融、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.11%高、コカ・コーラ 1.69%高、マクドナルド 1.29%高、ベライゾン 0.70%高、ウォルト・ディズニー 0.54%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.85%安、ダウ・デュポン 1.74%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.64%安、ユナイテッドヘルス 1.15%安、ゴールドマン・サックス 1.13%安

〇経済指標
・12月の耐久財受注速報値は、前月比+1.2%になりました。
11月の+1.0%から上昇するも、市場予想は下回っています。

・2月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、前月比-4.1%になりました。
1月の+17.0から大幅に悪化、市場予想を大きく下回っています。

・1月の景気先行指数は、前月比-0.1%になりました。
12月から横ばい、市場予想は下回っています。

・1月の中古住宅販売件数は、494万戸になりました。
12月の500万戸から減少、市場予想も下回っています。

〇利益確定と戻り売り
前日までの上昇相場で1000ドル近く上昇していたうえ、大きな節目となる26000ドルまであと一歩。利益確定と戻り売りが出やすいところで、経済指標が全て市場予想を下回るというネガティブサプライズ。当然、売りのキッカケになったと考えています。

〇底固さもあり
前日までの相場を見ても分かりますように、大きく上昇しているだけに先高感もある状況。午後の安値では200ドル近く下げますが、ダブルボトムをつけた後は大きく買い戻され103ドル安まで下げ幅を縮小させました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

覚書の報道で急騰するも、売りも相応に出てきて小幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、32円高の21464円になりました。
前場は売り買い交錯。前日値付近で寄り付いた後、安値では113円安まで売られるところがありました。その後は買い戻されて28円安で前引け。後場は、米中貿易協議に関する報道をキッカケに高値となる122円高まで買われますが、揉み合いの後は引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
190221j.png

日経平均 日足チャート
190221j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2414億円、売買高は12億320万株。
値上がり銘柄数は1029、値下がり銘柄数は1000、変わらずは101銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
海運、倉庫運輸、パルプ・紙、非鉄金属、その他製品

下落率の高い順
石油石炭、その他金融、金属、情報・通信、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は110、値下がり銘柄数は109、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 4.79%高、東邦亜鉛 3.94%高、小松製作所 3.79%高、東海カーボン 3.23%高、川崎汽船 3.17%高

下落率の高い順
IHI 5.67%安、東洋紡績 2.82%安、日本製鋼所 2.79%安、JXホールディングス 2.78%安、ユニチカ 2.21%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均は0.24%高(63ドル高)、ナスダックは0.03%高、S&P500指数は0.18%高。キャタピラーとボーイングの2銘柄で66ドル押し上げていますが(これを差し引けば3ドル下落)、この2銘柄は中国関連株なので、日本株でも中国での売上比率が高い銘柄には買い材料。また、外需の強さも好感されると考えていました。

〇中国関連株と機械株にプラス材料
中国での売上比率が高い建設機械大手キャタピラーは3.32%高となり、ダウ構成銘柄で上昇率トップ、同じくボーイングは1.27%高。これは、中国関連株と機械株にプラス材料。

〇外需関連株の強さもプラス材料
外需は概ね堅調。下落率上位には、ウォルグリーン、ウォルマート、ファイザー、P&Gと内需が並び、業種別でも不動産、ヘルスケア、生活必需品、通信と内需がズラリ。これは日本株にとって安心できる下げ。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.82%高、フランス(CAC)0.69%高、イギリス(FTSE)0.69%高。3市場揃って、しっかりと上昇。

〇米中貿易協議に関する好材料が飛び出して急騰
「主要な構造問題で6つの覚書が準備されている」との報道をキッカケに、12時41分には高値となる122円高の21553円まで急騰するところがありました。10時32分の安値から235円も買われる強さをみせましたが、その後は揉み合い下放れで32円高まで上げ幅縮小。売りも相応に出てきた印象です。

〇とくに注視するところは無し
米中貿易協議に関する報道と株価急騰は知る由もありませんが、それ以外の動きは予想通り。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

直近の株価は
暴騰
190220s3.png

まだ紹介しない方が良かったかなぁ
私は手放していますが。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はキャタピラーとボーイングの上昇が大きく寄与
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 木曜日

米国株について
米国株は63ドル高の25954ドル。
午前中は前日値付近で揉み合い、午後は買いが優勢となり少しずつ上げ幅を拡大。FOMC議事要旨の公表で一時的に乱高下しますが、30分後には公表前の水準で落ち着き、そのまま63ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190221d.png

米国株 日足チャート
190221d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.24%高(63ドル高)、ナスダックは0.03%高、S&P500指数は0.18%高。3指数揃って小幅高。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、金融、資本財、公益、エネルギー

下落率の高い順
不動産、ヘルスケア、生活必需品、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.32%高、ダウ・デュポン 3.02%高、ボーイング 1.27%高、シェブロン 0.81%高、マクドナルド 0.69%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 3.53%安、ウォルマート 2.27%安、ファイザー 0.94%安、P&G 0.71%安、マイクロソフト 0.52%安

〇ワシントンで続いている米中貿易協議への期待
キャタピラーとボーイングの2銘柄でダウ平均を66ドル押し上げていますが(これを差し引けば3ドル下落)、この2銘柄は中国での売上比率が高い中国関連株なので、米中貿易協議への期待があると思われます。逆に言えば、それ以外は大きく動かず。

〇大きな節目となる26000ドルを前に売買交錯
前日と同じ見方をしています。
----- 前日に書いていたこと -----
急上昇しているだけに強気の買いが入る一方で、高値警戒感から売り出す動きもあり。

〇先読みするのが難しい
上下どちらにでも動きそうで、先読みするのが難しいと思っています。
このような時は無理に先読みせず、ケセラセラ(なるようになる)で良し。
----- ここまで -----

〇FOMC議事要旨で乱高下
議事録は概ね周知されている内容だったと考えています。
文言で即反応するAIの影響もあり一時的に乱高下しましたが、30分後には公表前の水準で落ち着いています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26050ドルで、下値は25850ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株も迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、128円高の21431円になりました。
50円ほど上昇した水準でしばらく揉み合いますが、上放れすると10時50分頃には高値で192円高の21494円まで上昇。しかし、後場に入ると一転売り込まれてしまい、安値となる13円高まで上げ幅を縮小させました。その後は再び買い戻され、128円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190220j.png

日経平均 日足チャート
190220j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆922億円、売買高は11億6836万株。
値上がり銘柄数は1196、値下がり銘柄数は846、変わらずは88銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、電気・ガス、卸売、陸運、輸送用機器

下落率の高い順
石油石炭、鉱業、証券商品先物、水産・農林、倉庫運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は152、値下がり銘柄数は66、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
太平洋金属 7.49%高、三井E&Sホールディングス 4.36%高、千代田化工建設 3.69%高、ソフトバンクG 3.64%高、住友金属鉱山 3.46%高

下落率の高い順
富士通 3.26%安、SCREENホールディングス 2.51%安、昭和シェル石油 2.50%安、国際石油開発帝石 2.01%安、JXホールディングス 1.88%安

〇米国株の小幅高で買戻し
ダウ平均は0.03%高(8ドル高)、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.15%高。3指数揃って上げましたが、小幅高なので影響は限定的になると考えていましたが、連休明けの米国株が下げなかったことで「下落を警戒していた投資家による買戻し」は少しあると思っていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.09%高、フランス(CAC)0.15%安、イギリス(FTSE)0.56%安。3市場揃って下げましたが、小幅安なので影響は限定的になると考えていました。

〇前日に下げていたソフトバンクGが上昇
前日は、ソフトバンクGが3.28%安となり、日経平均採用銘柄で2番目に大きく下げていました。本日は前日の下げ幅を完全に取り返す3.64%高となり、日経平均を41円押し上げています。

〇石油関連株が安い
業種別では、2営業日で上昇率上位になっていましたが、本日はその反動で大きく売られていしまい下落率トップ。

〇迷いの相場
50円ほど上昇した水準での揉み合いは、米国株の小幅高による買戻しが影響。その後、高値で192円高の21494円まで上昇しますが、これは「揉み合い上放れ」という需給関係によるものだと考えています。
後場の大口売り連発での急落は、21500円という上値抵抗が意識された戻り売りと利益確定売り。その後は再び買い戻されて128円高で取引終了。

190220j3

先高感で買いが優勢になるも、215000円付近で売られてしまう。でも、前日値付近まで下げた後は再び買い戻される強さもあり。売買が交錯する迷いの相場になっていると思いました。

〇超のつく閑散相場
売買代金は僅か2兆922億円。迷いの相場ですが、多くの投資家が積極的に売買しているわけではありません。多くは様子見で、一部の動きに翻弄されている印象です。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

直近の株価は
暴騰
190220s3.png

まだ紹介しない方が良かったかなぁ
私は手放していますが。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は小じっかりでも迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 水曜日

米国株について
米国株は8ドル高の25891ドル。
午前中の安値から下値を切り上げる展開になりますが、最後の30分で売り込まれてしまい8ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190220d.png

米国株 日足チャート
190220d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.03%高(8ドル高)、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.15%高。
3連休明けの相場は、3指数が揃って小じっかり。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、公益、生活必需品、一般消費財、通信

下落率の高い順
ヘルスケア、資本財、

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 2.21%高、P&G 1.53%高、ウォルグリーン 1.36%高、ウォルト・ディズニー 0.82%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.69%高

下落率の高い順
ナイキ 0.95%安、コカ・コーラ 0.91%安、アメリカン・エキスプレス 0.82%安、メルク 0.71%安、ジョンソン&ジョンソン 0.51%安

〇経済指標
2月のNAHB住宅市場指数は62になりました。
1月の58から上昇、市場予想も上回っています。

〇迷いの相場
連休前の5営業日で900ドル近く上昇しているうえ、暴落後の底打ちから見ると4000ドルも上昇。
190220d4.png

大きな節目となる26000ドルを前に売買交錯。
急上昇しているだけに強気の買いが入る一方で、高値警戒感から売り出す動きもあり。

〇先読みするのが難しい
上下どちらにでも動きそうで、先読みするのが難しいと思っています。
このような時は無理に先読みせず、ケセラセラ(なるようになる)で良し。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25800ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

直近の株価は
暴騰
190220s3.png

まだ紹介しない方が良かったかなぁ
私は手放していますが。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

情報収集は大切ですが、一度ゆっくり先人の知恵を学んでみてはどうでしょうか
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、前日比20円高の21302円になりました。
材料難で動意薄、前場は前日値付近で揉み合い、後場は下値を切り上げるも値幅は少なく20円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190219j.png

日経平均 日足チャート
190219j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8570億円、売買高は10億6605万株。
値上がり銘柄数は1049、値下がり銘柄数は976、変わらずは104銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油石炭、陸運、電気・ガス、空運

下落率の高い順
繊維、ゴム、鉄鋼、その他製品、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は128、値下がり銘柄数は86、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
旭化成 4.65%高、昭和シェル石油 4.17%高、東京急行電鉄 3.87%高、コムシスHD 3.21%高、中部電力 2.72%高

下落率の高い順
太平洋金属 3.35%安、ソフトバンクG 3.28%安、安川電機 1.84%安、古河電気工業 1.69%安、日立造船 1.68%安

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.01%安、フランス(CAC)0.30%高、イギリス(FTSE)0.24%安。前日に大きく上昇してたドイツとフランスは上昇一服。高安まちまちで動きも鈍い為、日本株への影響はほとんど無いと考えていました。

〇ドル円相場による影響も限定的
1ドル110円50銭付近で動いていません。

〇材料難で動意薄
米国株は休場で、欧州株は動かず、ドル円相場も動かず。外部環境が静かなので、日本株も静かな1日になると考えていました。

〇とくに注視するところは無し
超のつく閑散相場で、値動きも無し。
本日の相場で注視するところは無いと思っています。

〇相場格言を読み込んでみましょう
株式情報はネットに溢れかえり、テクニカル分析の類も多々あり。
このような環境にいると、情報探しと分析に没頭される方がいらっしゃるかもしれません。でも、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析だけではどうにもならないのが投資家心理。

この投資家心理を学ぶうえで重要なのが、相場格言だと思っています。
古くは米相場からあるそうですが、相場における投資家心理は大昔と変わっていません。情報収集は大切ですが、一度ゆっくり先人の知恵を学んでみてはどうでしょうか。コーヒー片手にゆっくりと。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新していますが、相場格言を盛り込んでいます。
是非、ご覧下さいませ

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株を買うより時を買え&頭と尻尾はくれてやれ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はプレジデンツデーの祝日で休場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月19日 火曜日

米国株について

プレジデンツデーの祝日で休場

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

歓喜の陰に潜む売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月18日 月曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、381円高の21281円になりました。
欧米市場の大幅高が買い材料となり、少し乱高下しながらも上げ幅を拡大させて372円高で前引け。後場寄り間もなく、高値となる406円高の21306円まで買われますが、その後はほとんど動かないまま381円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190218j.png

日経平均 日足チャート
190218j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆425億円、売買高は11億9024万株。
値上がり銘柄数は1908、値下がり銘柄数は180、変わらずは41銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
石油・石炭、ゴム、鉱業、証券商品先物、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は213、値下がり銘柄数は9、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
安川電機 6.01%高、三井E&Sホールディングス 5.40%高、旭化成 5.26%高、昭和シェル石油 5.24%高、JXホールディングス 5.23%高

下落率の高い順
オリンパス 1.55%安、双日 0.95%安、太陽誘電 0.75%安、クボタ 0.39%安、東京瓦斯 0.33%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は1.74%高(443ドル高)、ナスダックは0.61%高、S&P500指数は1.09%高。これだけ大きく上昇すれば、大きな買い材料になると考えていました。

〇金融株へ連想買い
米国株では、金融株が軒並み大幅高となりました。
ゴールドマン・サックス 3.10%高、JPモルガン・チェース 3.06%高、シティグループ
2.96%高、バンク・オブ・アメリカ 2.54%高、ウェルズ・ファーゴ 1.44%高、モルガン・スタンレー 3.12%高。これを受けて、日本の金融株にも連想買いが入ると考えていました。業種別では、33業種中で銀行は7位でした。

〇中国関連株と機械株にプラス材料
北京での米中貿易協議は終了しましたが、ワシントンで続けることが決定。
貿易協議への期待も買い材料に。
ボーイングが1.99%高、キャタピラー 2.70%高。中国での売上比率が高い2銘柄が大きく買われている為、日本の中国関連株にプラス材料。また、キャタピラーは建設機械大手なので、機械株にもプラス材料になると考えていました。

〇欧州3市場の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)1.89%高、フランス(CAC)1.79%高、イギリス(FTSE)0.55%高。イギリスは控えめでしたが、ドイツとフランスは右肩上がりの強さあり。これは大きな買い材料になると考えていました。

〇全面高
400円近く上昇すれば当然とも言えますが、ほとんどの銘柄が上昇する全面高。
大きな節目となる21000円を完全に突破、2ヶ月ぶりの高値になりました。

〇歓喜の陰に潜む売り
400円近い上昇となり、私の事前予想で目一杯の上げ幅になりました。
但し、東証1部の売買代金は2兆425億円しかありません。
日経平均21000円から上には多くの売買がありますので、同じく多くの売買で売りを吸収しないと安心できる上昇にはなりません。潜在的な売りを残したまま上昇すると、後で「ドン」と売りが出てきた時に「ドスン」と下げてしまうことも。

歓喜ある相場の時こそ、あえて辛口で書きたくなるのが私流。お許しを。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は金融株がけん引して大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月18日 月曜日

米国株について
米国株は443ドル高の25883ドル。
経済指標は強弱入り混じるも、金融株が大きく買われて全体をけん引。取引開始から1時間ほどで300ドルの上げ幅になりました。その後は高値で長く揉み合いますが、最後の30分で一段高。

米国株 日中足チャート
190218d.png

米国株 日足チャート
190218d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.74%高(443ドル高)、ナスダックは0.61%高、S&P500指数は1.09%高。3指数が揃って上昇、ハイテク比率の高いナスダックは控えめでした。

〇S&P500指数業種別動向
11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
金融、エネルギー、ヘルスケア、資本財、素材
金融が2.02%高と、他の業種と比べて突出した上げ幅になっています。

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 3.10%高、JPモルガン・チェース 3.06%高、ダウ・デュポン 3.00%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 2.92%高、キャタピラー 2.70%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 0.77%安、アップル 0.22%安

〇金融株が相場をけん引
大手金融株が取引開始直後から急騰しました。
ゴールドマン・サックス 3.10%高、JPモルガン・チェース 3.06%高、シティグループ 2.96%高、バンク・オブ・アメリカ 2.54%高、ウェルズ・ファーゴ 1.44%高、モルガン・スタンレー 3.12%高。

前日の相場が「迷いの相場」だったこともあり、上下どちらかに力が加わると同じ方向へ進みやすい。大手金融株の上昇が相場全体に波及、上昇に弾みがついたと考えています。

〇米中貿易協議への期待
北京での協議は終了しましたが、ワシントンで続けることが決定。
貿易協議への期待も買い材料に。

〇経済指標
・2月のNY連銀製造業景気指数は8.8になりました。
1月の3.9から大幅に上昇、市場予想も上回っています。

・1月の鉱工業生産は、前月比-0.6%になりました。
12月の改定値+0.1%から悪化、市場予想も下回っています。

・2月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.5になりました。
1月の91.2から上昇、市場予想も上回っています。

〇26000ドルが上値抵抗に
大きな節目であると同時に、昨年9月から12月まで抵抗になっている水準。
この付近まで上昇すると、利益確定と戻り売りが出やすいと考えています。443ドル高と暴騰した為、一旦調整するかもしれません。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

四川宵の明星&アイランドリバーサルからの窓埋め
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月15日 金曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、239円安の20900円になりました。
売り要因が重なり、寄り付きは窓を空ける急落。11時頃にかけて下げ幅を縮小させますが、後の30分間で安値まで戻ってくる往って来い。後場は安値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
190215j.png

日経平均 日足チャート
190215j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2326億円、売買高は12億7782万株。
値上がり銘柄数は726、値下がり銘柄数は1311、変わらずは92銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、鉱業、水産・農林、陸運、空運

下落率の高い順
非鉄金属、サービス、機械、ガラス土石、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は61、値下がり銘柄数は159、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
昭和シェル石油 2.50%高、アサヒグループHD 2.26%高、アマダHD 2.18%高、塩野義製薬 1.86%高、DIC 1.78%高

下落率の高い順
トレンドマイクロ 8.93%安、電通 7.71%安、クボタ 7.04%安、東海カーボン 5.96%安、キリンHD 5.93%安

〇取引前の(私の)予想
----- ここから -----
欧米株の下落と円高が売り材料。そこに需給関係を加えると売りに傾きやすい相場環境だと思っています。

〇米国株の下落は少し売り材料
ダウ平均は0.41%安(103ドル安)ですが、急落したコカ・コーラとスリーエム、ゴールドマン・サックスの3銘柄でダウ平均を67ドル押し下げています。これを差し引くと36ドル安なので、少しの売り材料。

〇欧州株は少し売り材料
ドイツ(DAX)0.69%安、フランス(CAC)0.23%安、イギリス(FTSE)0.09%高。それほど下げていませんが、米国株下落と円高という地合いの悪さがありますので、少しだけ売り材料になると考えています。

〇円高は売り材料
1ドル111円の攻防から110円50銭まで円高進行。
これは売り材料。

〇合わせると少し多めの売り材料
欧米市場の下落は、それぞれ少しの売り材料だと考えていますが、合わせると少し多めの売り材料になりそう。ドル円相場では50銭ほど円高になっていますから、こちらは完全に売り材料。

〇需給関係を踏まえると売りに傾きやすい
前日の相場で迷いが増えているので(迷いの十字線が出現)、少しの売り材料が重なるだけで売りに傾きやすい状況。また、前日の4円安で三川宵の明星は回避するも、宵の明星っぽい影響は残っているはず。
このような状況を踏まえると、売り優勢になるかもしれません。

〇本日の上値抵抗と下値抵抗
上値は21200円で、下値は20950円になると考えています。

----- ここまで -----

結果は窓を空ける急落に。
239円安の20900円になりました。

〇四川宵の明星(造語です)とアイランドリバーサル
190215j3.png

三川宵の明星から四川宵の明星ですね。四川は造語ですが。
やはり、前日までの日米相場における「ポツンと」は、先の下落を暗示していたのかも。
「三川宵の明星」および「ポツンと」については、水曜日の株日記から詳しく書いています。

また、本日の下落でアイランドリバーサルになりました。
窓を空ける上昇の後、窓を空ける急落になることを(離れ小島に見えることから)アイランドリバーサルと言います。目先の天井圏を示唆するチャート形成。

〇窓埋めで下げ止まっているところに強さあり
190215j4.png

水曜日に空けた窓を埋めるところで下げ止まり。
上記した需給関係(チャート形成)だと目先弱含みですが、窓埋めで下げ止まっているところに期待が持てます。相場に期待は禁物ですが。

〇閑散相場から見えてくるもの
東証1部の売買代金は2兆2326億円という閑散相場。これでは上値に控える売り圧力(21000円から上には多くの売りが控えています)を吸収するのは難しそうですが、本日のような下落局面では「売り圧力の弱さ」という側面もあり。

〇チャート形成が先取りすることも
米国における小売売上高の減少や、米中貿易協議、メキシコ国境の壁建設など警戒材料も出ていますが、今回のようにチャートが先取りすることもありますので、そのように感じた時は注視しておく方が良いと思っています。

〇同調せず
上記しました通り、需給関係がとても複雑です。
このような時は、需給関係の複雑さに同調する必要は無く、シンプルな投資法で良いと思っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「ポツン と トンカチ」から「迷いの十字線」
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月15日 金曜日

米国株について
米国株は103ドル安の25439ドル。
小売売上高の落ち込みが大きな売り材料となり、取引開始直後には250ドル近く下げました。午後に入ると前日値を回復。その後は揉み合いになりますが、最後の30分で売り込まれてしまい103ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190215d.png

米国株 日足チャート
190215d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.41%安(103ドル安)、ナスダックは0.09%安、S&P500指数は0.27%高。高安まちまち。

〇S&P500指数業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、ヘルスケア、通信、エネルギー、情報技術

下落率の高い順
生活必需品、金融、資本財、素材、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 1.89%高、マクドナルド 0.97%高、インテル 0.67%高、ファイザー 0.62%高、ウォルマート 0.56%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 8.46%安、スリーエム 1.61%安、ゴールドマン・サックス 1.14%安、ダウ・デュポン 0.90%安、トラベラーズ 0.89%安

〇経済指標
12月の小売売上高は、前月比-1.2%になりました。
プラスの市場予想を大きく下回り、また下落率は2009年9月以来最大になりました。変動の激しい自動車を除けば-1.8%となり、2008年12月以来の下落率。GDPの算出に用いられるコア指数では-1.7%となり、2001年9月以来の下落率。

これが大きな売り材料となり、安値では250ドル近い下げ幅になるところがありました。

〇ポツンとトンカチが本日の下落を示唆
前日に書いていましたが、ポツンとトンカチが出現。
本日の下落を教えていたのかもしれません。

〇迷いの十字線っぽい
前日の「ポツンと」から、投資家の迷いを示す十字線が出現。
190215d3.png

始値と終値が同じ「寄り引け同時線」になっていない為、正確な十字線とは違いますが、十字線っぽい形になりました。

前日の日本株でも「ポツンと」から迷いの十字線になっており、日米共に大きく上昇してきたことによる「利益確定と戻り売り」と「先高感」による買いが交錯している状況です。

米中貿易協議などファンダメンタルズ分析も重要ですが、上記しました需給関係を探るのも重要な時だと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25550ドルで、下値は25250ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に「ポツンと」がクセもの
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 木曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、4円安の21139円になりました。
取引開始直後は100円ほどの値幅で乱高下しますが、そこからは小刻みに上下しながら前引け。後場は12時50分に大口買いが入ると急上昇しますが、少しずつ売り込まれて4円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190214j.png

日経平均 日足チャート
190214j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2598億円、出来高は13億4517万株。
値上がり銘柄数は1050、値下がり銘柄数は999、変わらずは78銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、パルプ・紙、建設、精密、金属

下落率の高い順
鉱業、ゴム、サービス、海運、証券商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は108、値下がり銘柄数は108、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
日清紡HD 4.27%高、鹿島建設 4.26%高、大林組 4.20%高、デンカ 3.37%高、王子HD 3.12%高

下落率の高い順
千代田化工建設 8.05%安、太平洋金属 6.96%安、クラレ 5.77%安、サッポロHD 4.13%安、三井造船 3.62%安

〇GDP速報値は市場予想とほぼ一致
2018年10-12月期のGDP速報値は、前期比年率1.4%増となりました。
市場予想とほぼ一致。

〇天井圏を示唆する三川宵の明星は回避
前日に書いていた宵の明星について
----- ここから -----
大陽線の後に窓を空けて「ヒゲの少ないコマ」が出現した時、宵の明星と言います。逆は明けの明星。
翌日に窓を空けて下落すれば、三川宵の明星となり経験則では天井圏を示唆。逆は三川明けの明星で底値圏を示唆。
190213j4.png

但し、本日の足は完全なコマではなく、短めですが陽線でヒゲもあるため完全な宵の明星ではありません。

完全な形ではありませんが、売りを吸収して続伸するのか、三川宵の明星になるのか、どちらにも当てはまらない展開になるのか、明日の相場は面白くなりそうです。

----- ここまで -----

本日の日経平均株価は、4円安の21139円。
大きく下げなかったことで、三川宵の明星は回避。

〇今度は迷いの十字線
投資家の迷いを示す十字線が出現しました。
190214j3.png

米国株は、ポツンとトンカチが出現
〇ポツン と トンカチ
大陽線(前日の372ドル高)から窓を空けて上ヒゲの長いトンカチが出現。190214d3.png

ポツンとトンカチは目先の天井を示唆していることもあり。

日米共に、大幅高で「丸坊主に近い大陽線」が出現した後、窓を空けてポツンと「比較的短い陽線」が出現。
これがクセものです。

このように、需給関係が複雑なので迷いの相場になっていると考えています。
東証1部の売買代金も前日から激減し、僅か2兆2598億円しかない閑散相場になりました。まさに、迷っている証拠です。

米政府機関の再閉鎖回避および米中貿易協議の進展などファンダメンタルズ分析も重要ですが、上記しました需給関係を探るのも重要な時だと思っています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、ポツン と トンカチ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 木曜日

米国株について
米国株は117ドル高の25543ドル。
前日の大幅高による勢いが持続。午前中は高値で200ドル高になるも、お昼前には50ドル高まで売られる荒れた展開に。午後は再び買い戻されて高値をうかがいますが、最後の30分で売り込まれてしまい117ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190214d.png

米国株 日足チャート
190214d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.46%高(117ドル高)、ナスダックは0.08%高、S&P500指数は0.30%高。3指数揃って続伸。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、資本財、一般消費財、不動産、生活必需品

下落率の高い順
公益、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 1.56%高、スリーエム 1.52%高、ウォルグリーン 1.22%高、エクソンモービル 1.13%高、IBM 1.08%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 0.81%安、アップル 0.42%安、ダウ・デュポン 0.41%安、ファイザー 0.41%安、マイクロソフト 0.07%安

〇前日と同じ見方をしています
----- 前日に書いていた内容です -----
〇政府絡みの好材料で買い
政府機関の再閉鎖を回避、および米中貿易協議の進展が買い材料。

〇良好な需給関係
前日に書いていましたが、米国株は75日線の下から25日線が上抜けるゴールデンクロスになりました。経験則では強含み。また、4営業日続落とはいえ大きな節目となる25000ドルを下値に底固く推移していることから、チャート的には底固い印象。
大幅高の背景には、良好な需給関係も大きく影響したと考えています。
----- ここまで -----

〇ポツン と トンカチ
大陽線(前日の372ドル高)から窓を空けて上ヒゲの長いトンカチが出現。
190214d3.png

この、ポツンとトンカチは目先の天井を示唆していることもあり。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25650ドルで、下値は25400ドルになると考えています。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は宵の明星
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 水曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、280円高の21144円になりました。
欧米市場の上昇を受けて、前日の強い流れが持続。買い先行の後に上げ幅を縮小させますが、9時30分から右肩上がりになりました。後場寄りでは高値となる349円高の21213円まで買われますが、その後は少し下げたところで揉み合いながら280円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190213j.png

日経平均 日足チャート
190213j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7221億円、売買高は14億1320万株。
値上がり銘柄数は1343、値下がり銘柄数は709、変わらずは75銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油石炭、ゴム、サービス、電気機器

下落率の高い順
電気・ガス、パルプ・紙、陸運、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は162、値下がり銘柄数は60、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
国際石油開発帝石 12.46%高、ニコン 6.20%高、SUMCO 5.50%高、ソフトバンクG 4.92%高、資生堂 4.73%高

下落率の高い順
ヤマハ発動機 5.11%安、東邦亜鉛 2.87%安、いすゞ自動車 2.86%安、凸版印刷 2.41%安、東京建物 2.16%安

〇予想外の大幅高
取引前の(私の)予想
----- ここから -----
〇米国株の大幅高は買い材料
ダウ平均は1.49%高(372ドル高)、ナスダックは1.46%高、S&P500指数は1.29%高。3指数揃って大幅反発。
普通なら大きな買い材料になりますが、前日に531円も上昇しているので「先回りした買い(織込み済み)」のところもあり。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)1.01%高、フランス(CAC)0.84%高、イギリス(FTSE)0.06%高。
揃って上昇は買い材料ですが、米国株の上昇と同じ見方で「先回りした買い(織込み済み)」のところもあり。

〇ドル円相場は動かず
前日の1ドル110円半ばからほとんど動いていません。
これも、「先回りした買い(織込み済み)」を暗示しているような。

〇戻り売りと利益確定
21000円から上での売買が膨らんでいる為、この水準に近くなると大きな戻り売りが出てきます。理想的なのは、21000円付近に何度もトライして売りを吸収、そして21000円上抜ける。

1月の暴騰後、少しずつ下値を切り上げる良い展開でしたが、3連休前の続落で大きく下落。そして連休明けに531円と暴騰した為、21000円より上に控えている売りだけではなく、大幅高に伴う利益確定売りも多く出てくるのではないかと。

〇日経平均21000円が視野に入る
21000円まであと136円なので十分視野に入ると思いますが、上記した理由により意外と上値は重いかもしれません。

〇本日の上値抵抗と下値抵抗
上値は21000円で、下値は20750円になると考えています。

----- ここまで -----

このように考えていたのですが、取引開始直後から窓を空ける大幅高。
21000円を簡単に突破し、後場の高値では349円高の21213円まで買われるところがありました。その後は上げ幅を縮小させますが、280円高の21144円ならご立派です。

〇75日移動平均線が上値抵抗に
190213j3.png

〇「宵の明星」の先が楽しみ
190213j4.png

大陽線の後に窓を空けて「ヒゲの少ないコマ」が出現した時、宵の明星と言います。逆は明けの明星。
翌日に窓を空けて下落すれば、三川宵の明星となり経験則では天井圏を示唆。逆は三川明けの明星で底値圏を示唆。

但し、本日の足は完全なコマではなく、短めですが陽線でヒゲもあるため完全な宵の明星ではありません。

完全な形ではありませんが、売りを吸収して続伸するのか、三川宵の明星になるのか、どちらにも当てはまらない展開になるのか、明日の相場は面白くなりそうです。

ちなみに、21000円から上には多くの売買が控えている為、戻り売りが多く出てきます。でも、本日の売買代金は2兆7221億円となり、これくらいの水準を維持できれば売りも多く吸収できるはず。

本日は、 勉強できる私の買い付け」を更新する予定です。
楽しみにお待ち下さいませ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、政府機関の再閉鎖回避と米中貿易協議進展で大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 水曜日

米国株について
米国株は372ドル高の25425ドル。
政府機関の再閉鎖回避と米中貿易協議進展を受けて午前中は右肩上がり。午後は高値揉み合いのまま取引終了。5日ぶりの大幅反発。

米国株 日中足チャート
190213d.png

米国株 日足チャート
190213d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.49%高(372ドル高)、ナスダックは1.46%高、S&P500指数は1.29%高。3指数揃って大幅反発。

〇S&P500指数業種別動向
10業種が上昇、不動産のみ下落しました。
上昇率の高い順
素材、一般消費財、金融、資本財、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 2.90%高、スリーエム 2.82%高、ダウ・デュポン 2.62%高、インテル 2.54%高、ユナイテッドヘルス 2.47%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 0.22%安、マクドナルド 0.17%安

〇政府絡みの好材料で買い
政府機関の再閉鎖を回避、および米中貿易協議の進展が買い材料。

〇良好な需給関係
前日に書いていましたが、米国株は75日線の下から25日線が上抜けるゴールデンクロスになりました。経験則では強含み。また、4営業日続落とはいえ大きな節目となる25000ドルを下値に底固く推移していることから、チャート的には底固い印象。
大幅高の背景には、良好な需給関係も大きく影響したと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25600ドルで、下値は25250ドルになると考えています。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ホームページを14年ぶりにリニューアルしました
私が作成したホームページを14年ぶりにリニューアルしました

いろいろ手を加えてきましたが、14年間そのままのところもありました。
文法の間違えや誤字脱字など、恥ずかしいものがいろいろ出てきて

この度、コツコツと溜め込んできた下書きを一気にアップ。
以前より良くなったと思いますので、是非ご覧下さいませ。

今後とも宜しくお願い致します。

ホームページはこちら
素人投資家の挑戦

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株暴騰!始値から終値までグーンと伸びる特大の大陽線が出現
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月12日 火曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、531円高の20864円になりました。
欧州株の上昇と円安が好感されて、前場は右肩上がり。後場は一段高になると、高値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
190212j1.png

日経平均 日足チャート
190212j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2超7657億円、売買高は14億6075万株。
値上がり銘柄数は1791、値下がり銘柄数は301、変わらずは35銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
繊維、機械、倉庫運輸、電気機器、医薬品

下落率の高い順
石油石炭、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は203、値下がり銘柄数は18、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
太陽誘電 20.20%高、長谷工コーポレーション 15.96%高、東海カーボン 13.62%高、昭和電工 10.59%高、安川電機 8.13%高

下落率の高い順
JXホールディングス 4.93%安、住友大阪セメント 4.87%安、三菱地所 2.46%安、住友金属鉱山 2.23%安、東邦亜鉛 2.22%安

〇米国株の続落は少しだけ売り材料に
日本が連休中、米国株は続落。これは悪材料ですが、2営業日で116ドルの下落なので大きな売り材料にはならないと考えていました。また、週明けの米国株は注視するところが少なく、こちらは材料視されにくい。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)0.99%高、フランス(CAC)1.06%高、イギリス(FTSE)0.82%高。
しっかり上昇していますので、買い材料になると考えていました。

〇円安も買い材料
1ドル110円台に乗せているのは買い材料。

〇買戻し優勢の予想
日本が3連休中、外部環境は悪化せず。これを受けて買い戻す動きが優勢になると考えていました。連休前(金曜日)に418円も下げていましたので、リスクを回避する為に手仕舞いしていた投資家が買い戻すのではないかと。

買戻し優勢の予想は当たりましたが、ここまでの戻りは想定外。
本日の上値は20500円付近を予想していましたが、なんと531円高の20864円まで上値を伸ばしています。
後場はさすがに「買い疲れ、一服」という印象ですが、売り込まれることなく高値を維持。

〇特大の大陽線が出現
190212j3.png

始値から終値までグーンと伸びる特大の大陽線が出現しました。
経験則では強含み。

同時に、連休前2営業日分の下げ幅を一気に取り返しています。
連休前は下値の壁をぶち破る大幅安となりましたが、連休明けは一転して上値の壁をぶち破る強さをみせました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はゴールデンクロス
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月12日 火曜日

米国株について
米国株は53ドル安の25053ドル。
取引開始直後に90ドル高になりますが、1時間後には前日値を割り込みました。その後は前日値付近で揉み合い、午後は50ドルほど下げた水準で揉み合いました。4営業日続落。

米国株 日中足チャート
190212d.png

米国株 日足チャート
190212d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.21%安(53ドル安)、ナスダックは0.13%高、S&P500指数は0.07%高。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
資本財、エネルギー、金融、不動産、生活必需品

下落率の高い順
通信、ヘルスケア、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 1.60%高、アメリカン・エキスプレス 0.85%高、シスコシステムズ 0.83%高、ウォルマート 0.65%高、P&G 0.57%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.86%安、ユナイテッドヘルス 1.82%安、ファイザー 1.30%安、メルク 1.04%安、ホームデポ 0.88%安

〇注視するところが少ない
ダウ平均は僅かな下落、S&P500指数は0.07%高、業種別上昇率が最も高い資本財でも0.55%高、ダウ構成銘柄の騰落状況は半々。上昇率が最も高いナイキでも1.60%高、その次がアメリカン・エキスプレスの0.85%高。この展開が示す通り、注視するところが少ない相場だと思いました。

〇ゴールデンクロス
75日線の下から25日線が上抜けるゴールデンクロスになりました。
紫色の線が75日移動平均線、緑色の線が25日移動平均線。
190212d3.png

経験則では強含み。また、4営業日続落とはいえ大きな節目となる25000ドルを下値に底固く推移していることから、チャート的には底固い印象。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25200ドルで、下値は24900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は下値の壁をぶち抜く418円安で全面安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月8日 金曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、418円安の20333円になりました。
欧米市場の下落を受けて売り先行。10時頃まで20500円付近で揉み合いましたが、その後は下放れ。後場は一段安となり、最後まで買い戻されることはなく418円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190208j.png

日経平均 日足チャート
190208j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8334億円、出来高は14億6383万株。
値上がり銘柄数は288、値下がり銘柄数は1801、変わらずは38銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
パルプ・紙のみ上昇、他32業種が下落
下落率の高い順
繊維、非鉄金属、金属、機械、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は16、値下がり銘柄数は3、変わらずは206銘柄でした。
上昇率の高い順
テルモ 5.20%高、王子HD 5.08%高、明治HD 4.84%高、ソニー 4.10%高、クレディセゾン 3.28%高

下落率の高い順
東洋製罐グループHD 12.62%安、ニコン 11.67%安、IHI 7.64%安、丸紅 7.56%安、東レ 7.23%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.87%安(220ドル安)、ナスダックは1.18%安、S&P500指数は0.94%安。主要3指数が大きく下げました。
比較的大きな下げ幅になっているうえ、主力の外需関連株が軒並み下落。これを受けて、日本の外需関連株に売りが膨らむと考えていました。

〇欧州株の下落も売り材料
ドイツ(DAX)2.67%安、フランス(CAC)1.84%安、イギリス(FTSE)1.11%安。ドイツとフランスが大きく下げており、こちらも売り材料。大幅安になっている為、大きな売り材料になった印象です。

〇全面安
東証1部の8割が下落、日経平均採用銘柄では16銘柄しか上昇していません。
418円も下げれば当然ですが、全面安になりました。

〇下値の壁をぶち抜いた
前日に書いていましたが、20400円から20600円が下値の壁。その中央値となる20500円には25日移動平均線が通っていることもあり、チャートだけでみると強い下値抵抗になったはず。それをぶち抜いて20333円になりました。詳しい内容は、前日の株日記をご覧下さいませ。チャートを用いて書いていました。

ぶち抜いて418円安の20333円になりましたが・・・

---- 前日に書いていたこと -----
これはチャートを頼りにした予想であり、必ずそうなるものではありません。
----- ここまで -----

これが現実になりました。でも・・・

----- こんなことも書いていました -----
私は少し前にいっぱい食べました(^^)
もう少し経たないとお腹が減りません。
----- ここまで ----

どれだけ下げても大丈夫
少しゆるい株日記になりましたが、お許しを。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はクドロー国家経済会議委員長の発言でAIが反応
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月8日 金曜日

米国株について
米国株は220ドル安の25169ドル。
国家経済会議委員長の発言でAIが反応、390ドル安の25000ドルまで売られるところがありました。その後は少しずつ買い戻されて220ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190208d.png

米国株 日足チャート
190208d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.87%安(220ドル安)、ナスダックは1.18%安、S&P500指数は0.94%安。主要3指数が大きく下げました。

〇S&P500指数業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、不動産

下落率の高い順
エネルギー、情報技術、素材、ヘルスケア、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
3銘柄が上昇、 27銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 1.14%高、トラベラーズ 0.96%高、コカ・コーラ 0.32%高

下落率の高い順
ダウ・デュポン 1.94%安、アップル 1.89%安、ゴールドマン・サックス 1.81%安、シスコシステムズ 1.64%安、ファイザー 1.49%安

〇クドロー国家経済会議委員長が、米中貿易協議に言及。
合意には時間が必要との発言で、AIが売りに転じました。あと、株価が騰がり続けていたので利益確定のキッカケを待つ投資家も多かったはず。

合意へ向けた動きは続いており、最終的には合意するはず。
委員長の発言で合意期待は後退せず、「利益確定のキッカケ」に過ぎないと考えています。

〇当然の調整
前日に書いていましたが、僅か1週間で1000ドルも上昇していました。
----- 前日に書いていた内容です -----
僅か1週間ほどで1000ドルも上昇すれば、当然の一服。
とくに注視するところが無い相場だと思いました。
----- ここまで -----

190208d3.png

本日は比較的大きな下げ幅になりましたが、調整せずに騰がり続けてきたので当然の下落だと思いました。あと、大きな節目となる25000ドルまで下げた後に買い戻されたのは経験則通り。

主力外需関連株が軒並み売られ、ディフェンシブ性の強い銘柄は下げ渋り。典型的な調整相場。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25350ドルで、下値は24950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均の下値抵抗は20400円から20600円の間かも
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 木曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、122円安の20751円になりました。
材料不足の中で売りが先行。10時過ぎには200円を超える下げ幅となりますが、その後は少しずつ回復。後場は再度売られるも引けにかけて戻し122円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190207j.png

日経平均 日足チャート
190207j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5553億円、出来高は12億5075万株。
値上がり銘柄数は489、値下がり銘柄数は1575、変わらずは63銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
情報・通信だけが上昇、他32業種が下落
下落率の高い順
石油石炭、パルプ・紙、鉱業、不動産、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は29、値下がり銘柄数は193、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 17.73%高、マツダ 6.38%高、SUBARU 6.01%高、古河電気工業 5.69%高、SCREENホールディングス 3.73%高

下落率の高い順
三菱ケミカルHD 6.13%安、ユニチカ 5.94%安、丸井G 5.62%安、デンカ 5.53%安、大成建設 5.27%安

〇米国株による影響は無し
ダウ平均は0.08%安(21ドル安)、ナスダックは0.36%安、S&P500指数は0.22%安。3指数揃って小幅に反落。この程度の動きでは材料にならないと考えていました。

〇欧州株による影響も無し
ドイツ(DAX)0.38%安、フランス(CAC)0.08%安、イギリス(FTSE)0.06%安。前日に急騰していた欧州株は揃って小幅に反落。米国株と同じく、この程度の下落なら売り材料にならないと考えていました。

〇ソフトバンクGがストップ高
17.73%高となり、1銘柄で日経平均を167円も押し上げました。
これを踏まえると、本日の日経平均は122円安でも実際のところは289円安となり、300円近い下げ幅に。
東証1部の値下がり銘柄数は1575、日経平均採用銘柄では193銘柄も下げているうえ3%超下げている銘柄がゴロゴロあります。本日の相場は、122円安以上のインパクトがありました。

〇半導体関連株にはプラス材料
米国大手半導体のインテルは0.41%高、マイクロンテクノロジー 5.46%高、テキサスインスツルメンツ 4.07%高、エヌビディア 2.03%高、フィラデルフィア半導体指数は2.59 %高。
米国株全体としては静かな1日でしたが、半導体関連株は堅調。これを受けて、日本の半導体関連株が買われると考えていました。SCREEN 3.73%高、東京エレクトロン 1.70%高、SUMCO 0.90%高など全体が軟調な中でしっかり。

〇チャートだけで判断すると
一般的な見方になりますが

下値を切り上げるラインを割り込みました。
190207j3.png

でも次のトレンドは生きている印象です。

下値の壁は
190207j4.png

下値の壁は20400円から20600円の間。

25日移動平均線は
190207j5.png

壁のど真ん中を通っています。

普通に考えると、20400円から20600円の間が下値抵抗になりそうです。
もちろん、これはチャートを頼りにした予想であり、必ずそうなるものではありません。

〇私のお祭りは終わっています
好決算銘柄はお祭り騒ぎになっていますが、私は少し前にいっぱい食べました(^^)
もう少し経たないとお腹が減りません。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は1週間ほどで1000ドルも上昇、当然の一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 木曜日

米国株について
米国株は21ドル安の25390ドル。
売り先行で100ドル近く下落しますが、すぐにV字回復。その後は動かないまま21ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190207d.png

米国株 日足チャート
190207d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.08%安(21ドル安)、ナスダックは0.36%安、S&P500指数は0.22%安。3指数揃って小幅に反落。

〇S&P500指数業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、情報技術、生活必需品

下落率の高い順
通信、不動産、エネルギー、素材、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 14銘柄が下落、1銘柄が変わらず
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.20%高、アメリカン・エキスプレス 1.02%高、スリーエム 0.72%高、IBM 0.57%高、ファイザー 0.52%高

下落率の高い順
ダウ・デュポン 1.94%安、キャタピラー 1.11%安、ウォルト・ディズニー 1.11%、マイクロソフト 1.11%安、ホームデポ 0.90%安

〇上昇一服で注視するところは無し
僅か1週間ほどで1000ドルも上昇すれば、当然の一服。
とくに注視するところが無い相場だと思いました。

このような時は、いつも通り日本株の検証に時間をかけたいと思っています。今は決算発表銘柄の検証で大忙し。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均21000円突破のカギは売買代金増加
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 水曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、29円高の20874円になりました。
欧米市場の上昇が買い材料になるも、売りも相応に出てきて前場は乱高下。高値では127円高となる20971円まで買われますが、後場は右肩下がりになってしまい29円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190206j.png

日経平均 日足チャート
190206j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2858億円、出来高は12億5015万株。
値上がり銘柄数は936、値下がり銘柄数は1106、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
海運、精密機器、不動産、鉄鋼、石油石炭

下落率の高い順
その他製品、輸送用機器、ゴム、情報・通信、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は124、値下がり銘柄数は98、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(7951)ヤマハ 12.67%高、(9107)川崎汽船 9.23%高、(4151)協和発酵キリン 5.87%高、(5541)太平洋金属 5.37%高、(4911)資生堂 4.57%高

下落率の高い順
(9613)NTTデータ 9.17%安、(2871)ニチレイ 7.52%安、(5214)日本電気硝子 5.87%安、(4751)サイバーエージェント 4.82%安、(6366)千代田化工建設 4.74%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.68%高(172ドル高)、ナスダックは0.74%高、S&P500指数は0.47%高。主要3指数が揃っての上昇は買い材料。
ボーイング、アップル、インテル、マイクロソフト、キャタピラーなどが上昇。ボーイングだけでダウ平均を89ドル押し上げていますが(それを差し引くとダウ平均は83ドル高)、主力外需関連株の上昇は相場強さを示すもので、日本株への買い安心感に。

〇欧州株の大幅高は大きな買い材料
ドイツ(DAX)1.71%高、フランス(CAC)1.66%高、イギリス(FTSE)2.04%高。3市場が揃って大幅高。
余談ですが、日本株を取引している外国人の割合は6割程度。そのうち7割が欧州からの売買になっています。日本株は米国株からの影響が大きいとはいえ、欧州株がこれだけ騰がると大きな買い材料になったはず。

〇円安が追い風に
こちらは、前日と同じ見方をしています。
----- 前日に書いていたこと -----
1ドル109円90銭付近で推移しています。為替と株は連動することが多い為、「為替が先か株が先か」になりますが、110円台に乗せてくるようだと買い材料になると考えています。
----- ここまで -----

〇前場は乱高下、後場は右肩下がり
11時27分(引け間際)に高値で20971円になりますが、それまでは売りも相応に出てきて乱高下。
190206j3.png

後場は売り先行で一気に上げ幅を縮小させると、買いの勢いも萎えてしまい右肩下がり。

〇21000円から売買高が急増
少し前に連日書いていましたが、日経平均21000円から売買高が急増していますので、それまで上値は軽くても21000円から多くの売りが出てきて重くなります。これを警戒した早めの売りも出てくるはずなので、21000円に近くなってきたら要注意でした。
190206j4.png

〇粘り強い
21000円を超えられなくても、諦めている投資家とAIは少ない印象。
下値は少しずつ切り上がっています。
190206j5.png

〇売買増加がカギ
日経平均21000円から売買高が急増していますので、多くの買いが入って多くの戻り売りを吸収しなければいけません。そこに表れるのが売買代金です。

月曜日の売買代金は2兆2729億円
火曜日の売買代金は2兆1054億円
水曜日(本日)の売買代金は2兆2858億円

このような閑散相場では、多くの売りが吸収できません。
但し、何度も21000円に高値で接近していることから、少しずつ吸収されているはずですが。

21000円は節目および抵抗線ではなく、そこから上にかけて売買高が急増しているので「分厚い壁」です。これを突破するカギは、売買の増加かもしれません。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・待ちのmasa
~ 待つのも相場 待ちの妙技 ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主力外需関連株上昇で安定感あり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 水曜日

米国株について
米国株は172ドル高の25411ドル。
前日の勢いが続いて買い先行。午後に入ると上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻されてほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
190206d.png

米国株 日足チャート
190206d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.68%高(172ドル高)、ナスダックは0.74%高、S&P500指数は0.47%高。
主要3指数が揃って続伸。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、情報技術、資本財、素材、不動産

下落率の高い順
金融、ヘルスケア、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 8銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ボーイング 3.32%高、ダウ・デュポン 2.13%高、アップル 1.71%高、インテル 1.61%高、マイクロソフト 1.40%高

下落率の高い順
ファイザー 0.78%安、ユナイテッドヘルス 0.71%安、P&G 0.60%安、JPモルガン チェース 0.44%安、シェブロン 0.22%安

〇節目をしっかり上抜けたことで買いに弾みがついた
----- 前日に書いていたこと -----
〇節目突破
直近3営業日は25000ドルを突破した後に売り込まれていましたが、本日は突破後も右肩上がり。節目をしっかり上抜けたことで下値不安が後退、買いに弾みがつくかもしれません。
----- ここまで -----

〇VIX指数の低下も追い風
----- 前日に書いていたこと -----
〇VIX指数が15まで低下
恐怖指数とも呼ばれますが、15まで低下しました。
投資家心理の落ち着きを示しています。
----- ここまで -----

〇主力の上昇は強さを示す
ボーイング、アップル、インテル、マイクロソフト、キャタピラーなどが上昇。
ボーイングだけでダウ平均を89ドル押し上げていますが(それを差し引くとダウ平均は83ドル高)、主力外需関連株の上昇は強さを示すもの。

〇経済指標
1月のISM非製造業景気指数は、56.7になりました。
前月の改定値58.0から悪化、市場予想も少し下回っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25600ドルで、下値は25200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大口の叩き売りが水を差す
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月5日 火曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、39円安の20884円になりました。
良好な外部環境を受けて買いが先行するも、早々に急落。前日値付近で長く揉み合いましたが、最後の1時間が弱含むと39円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190205j.png

日経平均 日足チャート
190205j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1054億円、出来高は12億2836万株。
値上がり銘柄数は1325、値下がり銘柄数は730、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、繊維、非鉄金属、電気・ガス、卸売

下落率の高い順
石油石炭、医薬品、その他製品、情報・通信、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は133、値下がり銘柄数は85、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(4689)ヤフー 9.18%高、(1332)日本水産 7.28%高、(4208)宇部興産 5.80%高、(5707)東邦亜鉛 5.11%高、(8001)伊藤忠商事 5.02%高

下落率の高い順
(4503)アステラス製薬 4.69%安、(4568)第一三共 4.05%安、(5002)昭和シェル石油 3.92%安、(4506)大日本住友製薬 3.73%安、(9062)日本通運 3.69%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.70%高(175ドル高)、ナスダックは1.15%高、S&P500指数は0.68%高。3指数がしっかりと上昇している為、日本株への買い材料になると考えていました。

〇電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが他2指数と比べて大きく上昇していますので、日本の電気機器にプラス材料になると考えていました。

〇アップル関連株にプラス材料
アップルが3%近い上昇になっていますので、アップル関連株にはプラス材料になると考えていました。

〇円安が追い風に
1ドル109円90銭付近で推移しています。
為替と株は連動することが多い為、「為替が先か株が先か」になりますが、110円台に乗せてくるようだと買い材料になると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.04%安、フランス(CAC)0.38%安、イギリス(FTSE)0.2%高。
小動きでまちまちの為、影響は限定的になると考えていました。

〇外需関連株がけん引
良好な外部環境を受けて、外需関連株が相場をけん引すると考えていました。

〇懸念は決算への警戒感
前日は、売上高見通しを下方修正したソニーが8.07%安と急落。
このような主力大型銘柄が大きく下げると、決算への警戒感が高まり手控え要因に。今週は1132件、来週は960件の決算発表が予定されています。

〇上値は重かった
良好な外部環境を受けて、取引開始直後に20981円まで上昇しましたが、10時頃には前日値を割り込んでいます。

21000円突破ならず。
米国株は節目を完全に上抜けて下値不安が後退。こちらは真逆で、上値の重さが意識される展開に。

〇大口売りの狙い撃ち
買い先行は誰でも予想できました。そこを狙って叩き売った印象です。
まぁ良いです。売れば売るほど安くなる。

〇粘り強い
190205j3.png

地味ですが、下値は少しずつ切り上がっています。
この粘り強さは、諦めない投資家とAIを示すもの。

〇先読みするのが難しい
少し投げやりになりますが、上下どちらにでも動きそう。
21000円を突破する可能性は十分ありますが、20800円を割り込む可能性もあり。

米国株高と円安が続けば21000円突破。
米国株安と円高になれば3ケタの下落。
そんな感じでしょうか。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は25000ドルを突破、下値不安後退で買いに弾みがつくかも
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月5日 火曜日

米国株について
米国株は175ドル高の25239ドル。
午前中は、25000ドルと前日値の間で揉み合いますが、午後に入ると右肩上がり。最後は一段高となって175ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190205d.png

米国株 日足チャート
190205d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.70%高(175ドル高)、ナスダックは1.15%高、S&P500指数は0.68%高。ハイテク比率の高いナスダックが、他2指数と比べて大きく上昇しています。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、資本財、通信、不動産、一般消費財

下落率の高い順
ヘルスケア、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.88%高、アップル 2.84%高、ボーイング 2.47%高、シェブロン 1.16%高、コカ・コーラ 1.13%高

下落率の高い順
エクソンモービル 1.45%安、ファイザー 1.03%安、ジョンソン&ジョンソン 0.98%安、ベライゾン 0.93%安、ダウ・デュポン 0.64%安

〇主力の外需関連株が上昇
マイクロソフト、アップル、ボーイングなど、主力の外需関連株が大きく上昇しました。業種別でも情報技術と資本財が上昇しており、力強さを感じる相場展開。
一方で、内需関連は下げる銘柄が多くありました。

〇節目突破
直近3営業日は25000ドルを突破した後に売り込まれていましたが、本日は突破後も右肩上がり。節目をしっかり上抜けたことで下値不安が後退、買いに弾みがつくかもしれません。

〇VIX指数が15まで低下
恐怖指数とも呼ばれますが、15まで低下しました。
投資家心理の落ち着きを示しています。

〇経済指標
11月の製造業受注は、-0.6%になりました。
10月の-2.1%より改善していますが、市場のプラス予想を大きく下回っています。指標の悪化は売り材料ですが、25000ドルに下支えされました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

33業種中32業種が上昇、東証1部の9割近くが上昇する全面高!
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月4日 月曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、95円高の20883円になりました。
欧米市場による影響は限定的。円安を好感する買いが先行、前場は20900円を2度突破するも直後に下落。後場は20900円を少し下回る水準で揉み合いながら取引終了。

日経平均 日中足チャート
190204j.png

日経平均 日足チャート
190204j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2729億円、出来高は13億2895万株。
値上がり銘柄数は1888、値下がり銘柄数は203、変わらずは36銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
32業種が上昇、海運のみ下落。
上昇率の高い順
その他製品、石油石炭、金属、鉄鋼、証券商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は181、値下がり銘柄数は41、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(6366)千代田化工建設 6.48%高、(7003)三井E&Sホールディングス 4.61%高、(5631)日本製鋼所 4.55%高、(8604)野村HD 4.27%高、(6501)日立製作所 4.11%高

下落率の高い順
(6703)沖電気工業 8.49%安、(6758)ソニー 8.07%安、(4902)コニカミノルタ 5.26%安、(2801)キッコーマン 4.01%安、(7267)本田技研工業 3.48%安

〇米国株高による影響は限定的
ダウ平均は0.26%高(64ドル高)、ナスダックは0.25%安、S&P500指数は0.09%安。
----- 朝、米国株の項で書いていた内容 -----
〇とくに注視するところは無し
ダウ平均は64ドル高ですが、ビザとシェブロンの2銘柄で60ドル押し上げていますので、これを差し引けば僅かな上昇。ナスダックとS&P500指数も動いておらず、とくに注視するところは無いと思いました。このような時は、いつも通り日本株の検証などに時間をかけたいと考えています。
----- ここまで -----

上記しています通り、注視するところが無い相場では日本株への影響も限定的だと思っています。

〇欧州株は少し買い材料
ドイツ(DAX)0.07%高、フランス(CAC)0.53%高、イギリス(FTSE)0.74%高。
フランスとイギリスの上昇は少し買い材料になったと思いました。

〇円安が買い材料
ドル円相場が1ドル108円半ばから109円半ばまで円安進行。
円安は株買い材料になったはず。後場は更に円安が進み、109円後半へ。

〇21000円突破は難しいと考えていました
本日の高値は20922円。前場で20900円を2度突破するも、直後は売り込まれています。
上値の重さを感じさせる展開ですが、後場は20900円を少し下回る水準で揉み合っている為、見切り売りと失望売りは広がっていません。21000円超えを諦めていない投資家とAIは多い印象です。

〇全面高
上記しました通り上値の重さを感じさせる展開ですが、内需と外需を問わず幅広い銘柄が買われました。
33業種中32業種が買われ、東証1部では9割近い銘柄が上昇しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は25000ドルの攻防が続いています
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月4日 月曜日

米国株について
米国株は64ドル高の25063ドル。
良好な経済指標を受けて買いが先行。取引開始から1時間で200ドル近く買われますが、その後は上げ幅縮小。午後の安値では前日値を下回るところもありましたが、引けにかけて買い戻され64ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190204d.png

米国株 日足チャート
190204d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.26%高(64ドル高)、ナスダックは0.25%安、S&P500指数は0.09%安。

〇S&P500指数業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、情報技術、金融、素材、ヘルスケア

下落率の高い順
一般消費財、不動産、通信、公益、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 3.81%高、エクソンモービル 3.60%高、インテル 3.42%高、シェブロン 3.24%高、メルク 2.71%高

下落率の高い順
ウォルマート 2.06%安、キャタピラー 1.69%安、マイクロソフト 1.58%安、マクドナルド 1.15%安、ベライゾン 0.93%安

〇経済指標
・1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比30万4000人増。
市場予想を14万人も上回るポジティブサプライズになりました。12月分が9万人下方修正されましたが、ポジィティブに捉える投資家が多かったようです。

・1月のISM製造業景気指数は、56.6になりました。
前月の改定値54.3から上昇、市場予想も上回っています。

・1月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、91.2になりました。
速報値の90.7から上昇、市場予想も上回っています。

〇25000ドルの攻防
25193ドルまで買われましたが、終値は25063ドル。
上下どちらにでも動きやすい状況だと思っていますが、25000ドルの攻防が続いています。
--- 前週末に書いていた内容 -----
ダウ平均は昨年10月から12月にかけて24000ドルから26000ドルの間で推移。現在、その中央値となる25000ドルなので、上下どちらにでも動きやすい状況だと思っています。
----- ここまで -----

〇とくに注視するところは無し
ダウ平均は64ドル高ですが、ビザとシェブロンの2銘柄で60ドル押し上げていますので、これを差し引けば僅かな上昇。ナスダックとS&P500指数も動いておらず、とくに注視するところは無いと思いました。このような時は、いつも通り日本株の検証などに時間をかけたいと考えています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25200ドルで、下値は24950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

サンバイオの暴落で自分の悲劇を思い出す
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月1日 金曜日

「 日本株について 」
本日の日経平均株価は、14円高の20788円になりました。
材料不足の中でも買いが先行。20900円付近で揉み合った後、10時30分頃から大口売りが連発すると前日値まで下落。その後はほとんど動かないまま14円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190201j.png

日経平均 日足チャート
190201j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4860億円、売買高は14億1807万株。
値上がり銘柄数は793、値下がり銘柄数は1268、変わらずは66銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、医薬品、空運、電気機器、サービス

下落率の高い順
その他製品、海運、銀行、鉄鋼、証券商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は152、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(6976)太陽誘電 6.88%高、(4568)第一三共 5.79%高、(4503)アステラス製薬 5.16%高、(4043)トクヤマ 4.86%高、(6103)オークマ 4.81%高

下落率の高い順
(2802)味の素 10.10%安、(5202)日本板硝子 9.48%安、(9766)コナミHD 8.08%安、(8304)あおぞら銀行 7.76%安、(6473)ジェイテクト 5.96%安

〇米国株による影響は限定的
株価の戻し(172ドル安あっての15ドル安)は買い安心感につながりますが、米雇用統計の発表を控えている為(米国株が大きく動けば、週明けの日本株にも大きく影響する為)、積極的に買い進む投資家とAIは少ないと予想。
ハイテク(日本株では電気機器)比率の高いナスダックは大きく上昇しましたが、通信(フェイスブック 10.82%高、ツイッタ― 4.03%高、グーグル 2.51%高など)による影響 が大きいので、買い材料としては乏しいと考えていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.08%安、フランス(CAC)0.36%高、イギリス(FTSE)0.39%高。小動きでは影響も限定的。

〇方向感が出難い
決算発表銘柄の売買は膨れると思いますが、全体では方向感が出難いと考えていました。
買い先行で150円近く上昇したところで「あれ、おかしいな」と思っていたら、大口売り連発で前日値まで急落「やっぱりな」という感じでした。なんだか、悪意のある吊り上げみたい。今の私には関係ありませんが。

〇サンバイオで自分の悲劇を思い出す
マザーズのサンバイオが3営業日連続ストップ安になっています。取引時間中の高値で13000円近くあった株価が5710円に。売り注文を大量に残している為、更に下げる可能性もあり。

私は日経平均採用銘柄しか売買しないので新興市場の個別株動向は監視(重要視)していませんが、大きなニュースになっているので過去に経験した自分の悲劇を思い出しています。
専門的な知識はありませんし助言できる資格もありませんので、私の経験を書かせていただきます。

私は過去に資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきました。
食欲が無くなり食べても味がしません。仕事にも影響が出ていたうえに、毎日が損損損という気持ちばかりで楽しいことが全くありません。土日は休場なので本来はゆっくりできるはずなのに、株価が動かないことで逆にストレスが溜まってしまい・・・ 表現できないほど辛い日が続いていました。

資金激減と半減した時にどうしていたか。
ひたすら耐えて耐えて耐えて・・・慣れるようにしました。
時が経てば慣れてきます。

大損銘柄が暴騰し続けてくれたら特効薬になりますが、期待はできません。私の場合は、まわりの人達が全て株式投資に否定的だったこともあり、誰にも話さず投資をしていました。当時はSNSなどありませんから、誰かとつながりを持ってアドバイスをいただいたり、同じ苦しみを共有することで心が落ち着くこともありません。ただひたすら耐えていたのですが、日が経つとだんだん感覚が麻痺して含み損に慣れてくるのです。

当たり前の事ですが、株価の先を100%当てることは不可能です。
まだまだ下げ続けるなら早めの損切りですが、大きく上昇するなら保有が良い。でも、これは机上の空論で、実際は株価が大きく上下しないとどちらが正解なのか分からないのです。サンバイオのように、損切りしたくてもできない状況なら動くことすらできません。

判断が先か、慣れが先か
私は、先に売って落ち着くよりも、感覚が麻痺して慣れてきた時に(落ち着いた状況で)売り時を判断していました。恐怖と混乱で頭が真っ白の時だと、判断を間違えるかもしれません。
感覚が麻痺して損失に慣れてくると、「ここまで下げているなら、今更急いで売る必要は無い」と思えるようになり、落ち着いてから売り時を判断していました。具体的には、人が売りたくなる抵抗線で売るようにしていました。例えば、5日線から大きくマイナス乖離していたら5日線まで上昇したところで損切り、25日線と決めたら25日線というように。

損はゆっくり取り返す
少し乱暴な言い方になりますが、株の損は株で取り返したいところ。但し、絶対に今までの損を早く取り返そうと思わないで下さい。(少し失礼な言い方になりますが)勝率が高くないのに早く損を取り返そうとして大きな投資をすると、更に損が大きくなります。私も過去に損を取り返そうとして大きな投資と失敗を繰り返し大変なことになりましたので。

投資は人それぞれですが、過去の数えきれないほどの悲劇から少しずつ確立させた「私の投資スタイル」から、何か少しでも得ていただければ幸いです。

私の投資スタイル
投資歴は20年以上になりますが、昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返していました。そんな時は、食事をしても味がしない、何をやっていても損が頭から離れない・・・今思い出してもゾッとします。そのような経験を踏まえて、少しずつ自分の投資法が出来上がっていきました。そして、以下の投資法を確立させてからは大損することなく、また負けより勝ちが多くなり少しずつ資産は増え続けています。派手な売買は無いので地味ですが、地道にコツコツと進めています。

〇運用資金に対して少額分散投資
少額投資だと、買った後に下げても損失額が少ないので、恐怖を感じることなく冷静でいられます。逆に、大きく投資すれば損失額も大きくなりますから、気持ちが不安定になり冷静な判断ができなくなります。投資は心理戦でもありますから、冷静で余裕のある投資は大きな強み。

投資は利益目的なので利益ばかりに気を取られがちですが、実は損失の方をしっかりみておくことが大切なのです。

・買う業種を分散します
全ての業種が揃って上下することは少なく、銀行が買われて自動車は売られるなど、業種によって上下することは多々あります。この為、業種を分けて買うことがリスクの低下につながります。

・買う日を分散します
上下を確実に予想するのは不可能なので、どちらでも対応できるように買う日を分散します。
損が出やすい下げ相場での分散投資は、下げるほど割安で買えますし反発する可能性も高くなるので、先で買い付けた分の損を取り返せる確率が高くなります。同じ日に多く投資すると、そこから下げても損失に耐えるだけになりますので、買う日を分けることがリスクの低下につながります。

〇好業績銘柄の押し目買い
一時的に大きな狂いはありますが、概ね業績と株価は比例します。好業績で売られると割安になり押し目買いも入り易いですが、業績悪化だと売られても割安になりません。
業績悪化を織込むほど売られると騰がることはありますが、底無しのように売られ続けることもありますので、あえてそのような銘柄を買う必要は無いと思っています。

〇買値から10%減で損切り
損を確定することは、損失拡大を防ぐ為に重要だと思っています。
十分に検証して買い付けた銘柄が10%下げれば潔く損切りします。正確には、終値で確実に10%減と判断すれば損切り、微妙なら持越し。

〇買値から10%増で利益確定
強い時は保有し続けますが、10%前後上昇すれば利益確定することが多いです。但し、買い付け時に「買いチャンスではあるが上値余地は10%以下」と判断すれば、8%前後で利益確定することもあります。7%以下で利益確定することはありません。

〇投資金額は一定
分散投資しますが、1銘柄に対する投資金額は一定です。大きく投資した銘柄が大きく上昇すれば良いですが、そう上手くはいきません。そのような投資で大きく下げると大損しますし、取り返すのが大変です。
1勝1敗でゼロ、2勝1敗で10%の利益。分かり易いのも利点です。

〇投資するのは日経平均採用銘柄(225銘柄)
採用銘柄は機関投資家の注目度が高い為、他の市場よりも情報量が多いです(少ない銘柄もありますが)。業績や一般的なニュースはどの市場でも分かりますが、より深いニュースやレポートは採用銘柄の方が多くあります(少ない銘柄もありますが)。
監視する銘柄は225銘柄あれば十分ですし検証するのも大変ですが、株式投資は売買するだけではなく検証するのも醍醐味なので、それを楽しんでいます。また、そのような大型銘柄と腰を据えて向き合い、十分に検証してから大切なお金を投資したいと思い続けています。

〇テクニカル分析を過信しない
一時的な相場環境に「ある法則」が当てはまる時は勝ち続けられると思いますが、環境が変化すれば「ある法則」も通用しなくなります。この類で多いのがチャート分析(テクニカル分析)ですが、完全にのめり込むと変化に対応できないまま法則に添った投資法を繰り返して大損することも。チャートは重要ですが、過信するのは危険だと思っています。

〇投資はシンプルに
運用資金に対して少額分散投資、好業績銘柄の押し目買い、10%の上昇で利益確定、10%の下落で損切り、1銘柄に対する投資額は一定、投資するのは日経平均採用銘柄。とてもシンプルでスッキリしています。

株式投資は複雑なので、自分で出来るところは極力シンプルに。そうすることで集中するところが限られ、精度も上がります。
ちなみに、トレードルームはデスク、PC、チェア、プリンター、本棚、観葉植物しかありません。投資環境もスッキリさせることで雑念が無くなり集中力が高まります。お供させるのは、趣味の一つ「自家焙煎のコーヒー」です。

以上になります。
長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は循環物色で堅調さを維持
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月1日 金曜日

米国株について
米国株は15ドル安の24999ドル。
取引開始直後に安値となる172ドル安まで売られますが、お昼ごろには前日値を回復。午後は小安く推移した後、最後の30分で買い戻され15ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
19020d.png

米国株 日足チャート
190201d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.06%安、ナスダックは1.37%高、S&P500指数は0.86%高。
ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇しました。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、公益、生活必需品、ヘルスケア、一般消費財

下落率の高い順
素材、金融、情報通信

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ファイザー 2.98%高、キャタピラー 2.34%高、P&G 2.06%高、ベライゾン 1.96%高、シェブロン 1.45%高

下落率の高い順
ダウ・デュポン 9.23%安、ゴールドマン・サックス 2.21%安、ビザ 1.88%安、マイクロソフト 1.83%安、マクドナルド 1.64%安

〇経済指標
・11月の新築住宅販売件数は65万7000戸。
前月の54万4000戸から大幅に増加、市場予想も大きく上回っています。
経済効果が大きい指標なので、買い材料になったはず。

〇循環物色で堅調さを維持
前日の暴騰(434ドル高)による反動売りが先行するも、15ドル安まで戻しました。前日に急騰していた外需関連が売られる一方で内需関連へ資金がシフト。通信、公益、生活必需品、ヘルスケアが上昇率上位に並んでおり、循環物色で堅調さを維持しています。

〇明日は雇用統計
株価に大きく影響する雇用統計の発表です。ダウ平均は昨年10月から12月にかけて24000ドルから26000ドルの間で推移。現在、その中央値となる25000ドルなので、上下どちらにでも動きやすい状況だと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25200ドルで、下値は24800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ 投資経験の浅い方へ 損切りについて

「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はhand02[1]こちら

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。