素人投資家の株日記 2019年03月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
02 | 2019/03 | 04
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

日経平均は21000円割れを回避、様子見、資金のシフトなど
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月29日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、172円高の21205円になりました。
米国株高とドル円相場の戻りを好感する買いが先行。その後は上値重くなりますが、売り込まれることもなく21200円付近での揉み合いに終始しました。マザーズは0.02%高の955で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190329j.png

日経平均 日足チャート
190329j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆390億円、出来高は11億7475万株。
値上がり銘柄数は1199、値下がり銘柄数は857、変わらずは83銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、食料品、海運、倉庫・運輸、情報通信

下落率の高い順
電気・ガス、石油・石炭、銀行、輸送用機器、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は157、値下がり銘柄数は68
上昇率の高い順
第一三共 15.91%高、協和発酵キリン 4.06%高、ダイキン工業 3.31%高、ニチレイ 3.29%高、日立造船 3.03%高

下落率の高い順
千代田化工建設 3.30%安、SUBARU 2.72%安、静岡銀行 1.75%安、関西電力 1.42%安、サイバーエージェント 1.42%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.36%高(91ドル高)、ナスダックは0.34%高、S&P500指数は0.36%高。3指数揃っての反発は買い材料。

〇医薬品が買われました
第一三共がストップ高。
開発中の抗がん剤を巡り、英アストラゼネカと提携すると発表。
同社は対価として最大69億ドルを受け取ることに。

第一三共のストップ高から連想買い、AIによる連動買いも入ったようで医薬品が上昇率トップになりました。

〇ドル円相場の戻りは少し買い材料
前日は、日本株の急落に伴い1ドル110円前半まで円高進行。その後、110円半ばから後半まで戻し、株買い材料に。
但し、電気機器が概ねしっかりしているのに対し、自動車は売られています。円安の恩恵を受け易い業種でも明暗分かれる展開になりました。

〇リスク回避の資金シフト
外需関連から内需関連(ディフェンシブ性の高い業種)に資金が(少し)シフトしています。米中貿易協議絡みの材料や海外の経済指標、それを受けた欧米株の動向を警戒した動きではないかと。但し、その警戒も限定的で、様子見する投資家が増えています。

〇様子見で閑散相場
買いが先行した後は、ほとんど動いていません。日中の値幅は120円ほどしかなく、単発での売買が目立っていました。東証1部の売買代金も2兆390億円しかない閑散相場。

〇21000円割れ回避
最近の相場では「安心・警戒」という見方がアテにならないほど乱高下しています。それでも、21000円割れを回避して大幅反発した展開は安心感につながります。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は下値不安後退で下値が切り上がる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月29日 金曜日

米国株について
ダウ平均は91ドル高の25717ドル。
取引開始直後に100ドルを超える上げ幅となりますが、お昼頃には50ドル安。午後は引けにかけて右肩上がり。

米国株 日中足チャート
190329d.png

米国株 日足チャート
190329d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.36%高(91ドル高)、ナスダックは0.34%高、S&P500指数は0.36%高。3指数揃って反発。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、金融、資本財、不動産、一般消費財

下落率の高い順
公益、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 1.14%高、JPモルガン・チェース 1.13%高、マクドナルド 1.00%高、キャタピラー 0.89%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.77%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.96%安、インテル 0.09%安、ウォルマート 0.08%安、コカ・コーラ 0.06%安

〇経済指標
・10-12月期GDP確定値は、前期比年率+2.2%になりました。
速報値の+2.6%から下方修正、市場予想も下回っています。

・2月の中古住宅販売成約指数は、前月比-1.0%になりました。
1月の+4.3%(改定値)から大幅に減少、市場予想も下回っています。

共に弱い数値で売り材料になったと考えています。
中古住宅指数は1月の大幅上昇による反動安とはいえ、大幅な減少は嫌気されたはず。お昼頃には50ドル安まで売られました。

〇米中貿易交渉で売買交錯
新たな進展を好感する買いが入るも、交渉期間の長期化が示されたことを嫌気する売りも出ました。

〇金融株の上昇が目立ちました
ダウ構成銘柄では、JPモルガン・チェース 1.13%高、ゴールドマンサックス 0.61%高、他にモルガンスタンレー 1.35%高、バンク・オブ・アメリカ 1.11%高、シティ・グループ 2.06%高、ウェルズ・ファーゴ 0.66%高。業種別では金融が上昇率2位でした。

〇底固さ
前日にも書いておりますが、多くの売りを吸収しているのと、50日移動平均線の下支えが「下値不安後退」につながっている印象。午後は右肩上がりになって高値圏まで戻しています。

〇やや強含み
前週の大幅安から戻り基調になっています。また、3月上旬につけた取引時間中の安値25200ドルまで下げることなく、25400ドルからの戻り基調なので「やや強含み」という印象。
190329d3.png

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25850ドルで、下値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均21000円の橋を3度叩いて崩れるか?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、344円安の21033円になりました。
前日の強さから一変、大口売りが連発すると僅か30分で21000円まで下落しました。後場は一旦100円ほど下げ幅を縮小させるも、引けにかけて往って来い

日経平均 日中足チャート
190328j.png

日経平均 日足チャート
190328j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2696億円、出来高は12億2478万株。
値上がり銘柄数は229、値下がり銘柄数は1878、変わらずは31銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
空運のみ上昇、他32業種が下落
下落率の高い順
石油・石炭、海運、倉庫・運輸、証券・商品先物、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は7、値下がり銘柄数は218
上昇率の高い順
日本水産 3.41%高、ふくおかFG 0.86%高、アドバンテスト 0.72%高、日本精工 0.49%高、ANAホールディングス 0.40%高

下落率の高い順
三井E&S 7.88%安、出光興産 5.57%安、松井証券 4.85%安、宝HD 4.56%安、千代田化工建設 4.55%安

〇外部環境はそれほど悪くなかった
・米国株は少し売り材料
ダウ平均は0.13%安(32ドル安)、ナスダックは0.63%安、S&P500指数は0.46%安。3指数揃って反落。ナスダックとS&P500指数が0.5%前後下げている為、少し売り材料になると予想していました。

・電気機器に少しマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックは0.63%安と、他2指数よりも下げがきつくなっています。ナスダックを構成する103銘柄のうち、26銘柄が上昇、77銘柄が下落しています。

これは、日本の電気機器にマイナス材料ですが、S&P500指数の業種別では情報技術が4番目で0.55%安程度ですから、大きな売り材料にはならないと予想していました。

・欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)変わらず、フランス(CAC)0.12%安、イギリス(FTSE)0.03%安。ほとんど変わらず、日本株への影響も限定的になると予想していました。

・ドル円相場も動かず
1ドル110円半ばで推移。前日比で動いていない為、こちらによる影響も限定的になると予想していました。
その後、株価の下落に伴い円高進行。110円前半で推移することになります。

・閑散相場
権利取りの売買は終わり、欧米株とドル円相場も動かず。こうなると、一服する投資家が増えるかもしれないと予想していました。

このような状況でしたが、窓を空ける急落でスタート。取引開始から30分で378円安の21000円まで売られました。
後場に一旦下げ幅を縮小させますが、引けにかけて往って来い。

〇目先は乱高下
前日までは戻りの強さを示す展開でしたが、本日の大幅安で一変しました。但し、取引開始直後の大口売り連発および低調な商いから考えると、本日の動きは一部の機関投資家とAIによる影響が大きかった印象。それを除けば、様子見(一服)する投資家が多かったと思いました。

この動きを踏まえると、更なる大幅安も。逆に一変(急騰)する可能性もありますので、先読みするのが難しいです。

〇日経平均21000円の橋を3度叩いて崩れるか?
190328j3.png

過去2回は、21000円まで売られると大幅反発しています。
「2度あることは3度ある」と言いますが、そんな単純な理由で売買していたら博打になりかねません。

今のところは21000円が下値抵抗(押し目買いの強い水準)になっていますが、何度もぶつかると相応に買われるので抵抗力が弱くなります(押し目買いする人、したい人が減ってきます)。

〇リスクを抑えた投資法で
3月14日のツイッタ―に書かせていただきましたが、今はリスクを抑えた投資法が奏功する時。
----- 書いていた内容です -----
大口買いが出れば株価も急上昇、大口売りが出れば急落。そのような環境では、株価の乱高下に振り回されない投資法で。保有株が少ない、又は投資額が極めて低い。そうすれば、上がれば利益、下がっても買いチャンス。これなら嫌にならず、楽しめますよ。
----- ここまで -----

〇投資資金に余裕を持ちながら
----- ヤフーファイナンスで紹介されていた内容です -----
上昇・下落のどちらに動くにしても値動きが荒くなっている。投資資金に余裕を持ちながら『突っ込み買いの吹き値売り』で対処したい」(中堅証券)との声が聞かれた。
----- ここまで -----

売買の方法は別として、「投資資金に余裕を持ちながら」これは、私が常に思い、そして書いていること。利益を得る為に投資するので、どうしても運用資金に対して多くの投資になりがち。私も、これで苦労しました。運用資金に対して少額分散投資ができるようになるまで何年かかったことでしょう・・・誤解を恐れずに言えば、売買より難しいかもしれません。でも、なんとかグッとこらえる努力を続けて下さい。資金に余裕があると、ウソのように気持ちが軽くなりますよ。

気持の軽さは武器になる
検証と売買に力を入れるのは言うまでもありませんが、株式投資は心理戦でもありますから「気軽」というのも大きな力になるのです。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は多くの売りを吸収
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月28日 木曜日

米国株について
ダウ平均は32ドル安の25625ドルになりました。
取引開始直後に100ドル上昇しますが、お昼ごろには安値となる232ドル安まで売られました。午後は大きく買い戻されてV字回復。前日値まで戻すと動かなくなり32ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190328d.png

米国株 日足チャート
190328d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.13%安(32ドル安)、ナスダックは0.63%安、S&P500指数は0.46%安。3指数揃って反落。

〇S&P500指数業種別動向
資本財のみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
ヘルスケア、エネルギー、公益、情報技術、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.03%高、トラベラーズ 1.01%高、アップル 0.90%高、ウォルグリーン 0.50%高、ベライゾン 0.41%高

下落率の高い順
ウォルマート 1.13%安、シェブロン 1.08%安、ダウ・デュポン 0.98%安、マイクロソフト 0.97%安、ファイザー 0.94%安

〇強弱混在
100ドル高から200ドル安まで売られるも、引けにかけて買い戻され32ドル安で取引終了。多くの買いと多くの売りが混在。但し、ナスダックとS&P500指数は0.5%前後下げていますので、少し売り優勢という印象。

〇売り吸収
高値から300ドルを超える下げ幅になったことで多くの売りを吸収。更に、200ドル安から戻している為、ここでも多くの売りを吸収しています。

多くの売りを吸収すれば上がり易くなりますので(売り圧力が弱まる為)、良い展開だと思いました。

〇50日移動平均線が下値抵抗
190328d3.png

50日線まで下げると戻しています。2日前にも同じことが起こっている為、今のところは50日線が下値抵抗になっています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25800ドルで、下値は25400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株と同じく、景気減速に対する過度な不安の修正
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は49円安の21378円になりました。
前場は配当落ち分となる170円安の21260円付近を下値としながら揉み合いますが、午後に入ると下げ幅縮小。最後にまとまった買いが入ると一段高となり、49円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190327j.png

日経平均 日足チャート
190327j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3799億円、出来高は13億1128万株。
値上がり銘柄数は792、値下がり銘柄数は1266、変わらずは67銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
サービス、鉱業、電気機器、不動産、精密機器

下落率の高い順
その他金融、卸売、銀行、電気・ガス、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は62、値下がり銘柄数は155、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 3.33%高、東海カーボン 2.70%高、塩野義製薬 2.48%高、中外製薬 2.39%高、大日本印刷 2.01%高

下落率の高い順
松井証券 8.54%安、東洋紡績 4.88%安、長谷工コーポレーション 4.74%安、関西電力 4.21%安、SUBARU 3.58%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.55%高(140ドル高)、ナスダックは0.71%高、S&P500指数は0.72%高。3指数揃って上昇しました。ダウ平均は「迷いの十字線」ですが、他2指数の戻りが強い印象なので、日本株への買い材料になると考えていました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.64%高、フランス(CAC)0.89%高、イギリス(FTSE)0.26%高。3市場揃って上昇、とくにドイツとフランスの戻りが強く、これも日本株に買い材料。

〇円安も買い材料
1ドル110円60銭ほどで推移しています。前日比で50銭ほど円安に。
110円割れに対する懸念が和らぎ、株買い材料になると考えていました。

〇景気減速懸念が和らぐ
欧米株と同じく、過度な売られ方からの買戻しが続きました。

〇上出来
配当落ち分が170円程度なので、49円安なら上出来です。
即日に埋めるほどの強さはありませんが、売り込まれなかった展開は明日への期待につながります。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

景気減速懸念が和らぐ。過度な売られ方との見方で買戻し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月27日 水曜日

米国株について
米国株は140ドル高の25657ドル。
午前中は200ドルを超える上げ幅で揉み合いますが、午後に入ると上げ幅縮小。100ドルほど上昇したところで揉み合いながら、140ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190327d.png

米国株 日足チャート
190327d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.55%高(140ドル高)、ナスダックは0.71%高、S&P500指数は0.72%高。3指数揃って上昇しました。

〇S&P500指数業種別動向
11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、生活必需品、資本財、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.18%高、スリーエム 1.98%高、ビザ 1.48%高、ジョンソン&ジョンソン 1.43%高、コカ・コーラ 1.33%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.41%安、アップル 1.03%安、ホームデポ 0.18%安、ダウ・デュポン 0.17%安、ボーイング 0.02%安

〇経済指標
・3月の消費者信頼感指数は、124.1になりました。
2月の131.4から低下、市場予想も下回っています。

・2月の住宅着工件数は、8.7%減少して116万2000戸になりました。
8ヶ月ぶりの大幅な落ち込みで、市場予想も下回っています。
一戸建てが17.0%減となり、1年9ヶ月ぶりの低水準。一方で、集合住宅は17.8%増加。

着工件数の先行指標となる建設許可件数は1.6%減少。

〇景気減速懸念が和らぐ
前々日に大幅安となりましたが、過度な売られ方との見方で買い戻す動きが優勢に。

〇欧州株の戻りが好感された
世界的な景気減速懸念から、前日まで欧州株も売られていましたが、本日は上げ幅を拡大させたことで米国株にも買い安心感が広がりました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25800ドルで、下値は25500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

チャートや数字といった見えているもの以外の「見えていない材料」
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、451円高の21428円になりました。
外部環境の落ち着きと、権利付最終売買日に伴う配当狙いの買いが入り続けて大幅反発。14時30分頃まで、ほぼ一本調子で右肩上がりになりました。

日経平均 日中足チャート
190326j.png

日経平均 日足チャート
190326j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2338億円、出来高は17億4104万株。
値上がり銘柄数は2001、値下がり銘柄数は116、変わらずは23銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
陸運、その他製品、金属、倉庫・運輸、建設など

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は220、値下がり銘柄数は4、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 8.02%高、東海旅客鉄道 4.82%高、ユニチカ 4.77%高、第一三共 4.75%高、日本電気硝子 4.64%高

下落率の高い順
あおぞら銀行 1.56%安、ソフトバンクG 0.84%安、ディー・エヌ・エー 0.12%安、住友不動産 0.02%安

〇米国株の展開は少しだけ買い材料
米国株は迷いの相場ですが、前日の下げが一旦止まったことで少しだけ買い材料になると考えていました。

〇欧州株の展開も少しだけ買い材料
ドイツ(DAX)0.15%安、フランス(CAC)0.18%安、イギリス(FTSE)0.42%安。前日の大幅安から、ドイツとフランスは下げ幅縮小。この展開は少しだけ買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場の落ち着きも少しだけ買い材料
1ドル110円の攻防が続いています。前日までの急激な円高が今のところ止まっており、これも少しだけ買い材料になると考えていました。

〇本日は権利付最終売買日
前日に650円も下げていることから、配当狙いとしての値ごろ感から買いが入り易いと考えていました。

〇反発を予想
前日の米国株では、ダウ平均1.77%安(460ドル安)、ナスダックは2.50%安、S&P500指数は1.90%安。欧州株では、ドイツ(DAX)1.61%安、フランス(CAC)2.03%安、イギリス(FTSE)2.01%安。そして日本株は650円安(3.01%安)。

日本株だけ突出した下げになっていました。
円高による影響もありましたが、本日の外部環境を踏まえると少し強含むのではないかと考えていました(前日の行き過ぎた下落からの修正)。

〇嬉しい誤算
上記した「少しだけ買い材料」が重なり反発を予想するも、上値追いは限定的だと考えていました。欧米株に強さは無く、ドル円相場も動いていませんから、積極的に上値を追いかける投資家は少ないと。
私が考えていた上値予想は21150円(173円高)でしたが、結果は451円高の21428円。嬉しい誤算になりました。

〇株価が大きく動いた時こそ冷静に
前日のツイッターに書き込みましたが、株価が大きく動いた時こそ冷静になることが大切だと思っています。前日のように、欧米株大幅安と円高を受けて日本株も大幅安。そんな展開になると悲観的なコメントも多くなりがちですが、冷静になるとチャートや数字など見えているもの以外の「見えていない材料」が少しだけ見えてきます。

投資法は売買の手法だけではありません。
売買以外の考え方も利益につながりますので、このような投資法をとても大切にしています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの相場、強弱混在
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月26日 火曜日

米国株について
米国株は14ドル高の25516ドル。
前日に続く売りと押し目買いが交錯。午前中は前日値を挟みながら200ドルほどの値幅で乱高下。午後は25400ドルまで売られた後、引けにかけて買い戻され14ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190326d.png

米国株 日足チャート
190326d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.06%高(14ドル高)、ナスダックは0.07%安、S&P500指数は0.08%安。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、資本財、公益、不動産

下落率の高い順
情報技術、金融、通信、素材、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 2.29%高、キャタピラー 1.24%高、ベライゾン 0.54%高、マイクロソフト 0.52%高、ホームデポ 0.49%高

下落率の高い順
ダウ・デュポン 1.21%安、アップル 1.21%安、ウォルグリーン 1.15%安、インテル 0.90%安、JPモルガン・チェース 0.83%安

〇売買交錯で迷いの相場
前日に460ドルも下落した反動で押し目買いが入り、高値では100ドル高まで上げ幅を拡大。しかし、午後の安値では25400ドルまで(高値から)200ドルも売り込まれるところもあり。引けにかけて買い戻され14ドル高となりましたが、売買交錯で「迷いの相場」という印象です。

ローソク足でも、実体は小さく上下の足は均等に長い「迷いを示す足」が出現。
190326d3.png

〇ボーイングの上昇を差し引いても見方に変わり無し
ボーイングだけで56ドル押し上げています。これを差し引けば42ドル安となりますが、迷いという見方に変わり無し。

〇業種と個別、共に強弱混在
外需関連銘柄とディフェンシブ性の高い銘柄が強弱混在していますので、このような展開からも「迷いの相場」という印象。

〇先読みするのが難しい
上記しました状況では、先読みするのが難しいと思っています。
このような時は無理に先読みせず、ケセラセラ(なるようになる)。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25650ドルで、下値は25350ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界的な景気減速懸念で世界同時株大幅安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、650円安の20977円になりました。
欧米株の大幅安と円高のトリプルパンチで、前場は右肩下がり。後場は安値圏でほとんど動かないまま、650円安で取引終了。今年最大の下げ幅になりました。

日経平均 日中足チャート
190325j.png

日経平均 日足チャート
190325j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3917億円、出来高は13億2784万株。
値上がり銘柄数は104、値下がり銘柄数は2014、変わらずは22銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落
下落率の高い順
石油・石炭、医薬品、鉱業、ガラス・土石、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は2、値下がり銘柄数は222、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱倉庫 0.75%高、東京建物 0.38%高

下落率の高い順
エーザイ 19.83%安、あおぞら銀行 7.90%安、SCREENホールディングス 6.35%安、昭和シェル石油 5.88%安、川崎汽船 5.38%安

〇米国株の大幅安が売り材料
ダウ平均は1.77%安(460ドル安)、ナスダックは2.50%安、S&P500指数は1.90%安。3指数が揃って大幅安なので、大きな売り材料になりました。

〇外需関連株が弱く、内需関連株が底固く
米国株では外需関連が軒並み大幅安。一方で、上昇および1%未満の下落に留まった銘柄は、ディフェンシブ性の高い銘柄が独占しています。下げた銘柄では、ウォルト・ディズニー、ホームデポ、ウォルマート、メルク、P&G、ジョンソン&ジョンソン。

この流れを受けて、日本株でも外需関連株が売られて、内需関連株は底固いと考えていました。

〇欧米株の大幅安も売り材料
ドイツ(DAX)1.61%安、フランス(CAC)2.03%安、イギリス(FTSE)2.01%安。3市場が揃って大幅安なので、こちらも大きな売り材料になりました。

〇円高
1ドル110円の攻防になっています。
円高は株売り材料。とくに、輸出関連株にマイナス材料。

〇世界的な景気減速懸念
現在、大幅安の悪材料として最も多く検索されているワードかもしれません。
欧米株の大幅安、円高、トリプルパンチで日本株も大幅安とくれば「世界的な景気減速懸念」は納得できる大きな悪材料ですし、先行き不安と悲観的な見方が多くなっても仕方ありません。でも・・・投資という観点でみると違って見えてくる。これが株式投資の面白いところです。

〇大幅安でも驚きはありません
米国株では前回高値の26000ドルから2度目の調整入り。日本株も、前回高値となる21800円付近からの調整入りなので、1日の下げ幅は想定外でも驚きはありません。

〇最近の相場環境では、上昇相場を信用せず
危険なのは、上昇相場を信用して高いところで買ってしまうこと。
見えている上昇と本質は違う。これも株式投資の面白いところ。

これは、大幅安を見てから書いている後出し投資法ではなく、そうなる前から決めていた投資法でした。
ツイッタ―でもつぶやきましたが、前もって決めていた投資法が奏功しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMC後の上昇から一転して大幅安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月25日 月曜日

米国株について
米国株は460ドル安の25502ドル。
前日の強さから一転、午前中は右肩下がり。午後に一旦下げ幅を縮小させるも、引けにかけて再び売られてしまい、ほぼ安値引け。

米国株 日中足チャート
190325d.png

米国株 日足チャート
190325d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.77%安(460ドル安)、ナスダックは2.50%安、S&P500指数は1.90%安。3指数が揃って大幅安。

〇S&P500指数業種別動向
公益のみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
素材、金融、エネルギー、情報技術、資本財、一般消費財
6業種全てが2%を超える大幅安。

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 2.52%高、コカ・コーラ 0.92%高、トラベラーズ 0.39%高、マクドナルド 0.24%高

下落率の高い順
ナイキ 6.61%安、ダウ・デュポン 3.58%安、キャタピラー 3.20%安、JPモルガン・チェース 3.02%安、ゴールドマン・サックス 2.89%安

〇再び26000ドルで利益確定
前週に書いていた内容です。
----- ここから -----
2月下旬に26000ドル付近で揉み合った後、下放れして25250ドルまで売られました。この為、「また売られるのではないか」という警戒感は増えてくるはず。更に、利益確定売りも出てきそう。一方で、値幅調整した後の上昇なので売り圧力は低下(値幅調整で売りを吸収)しているはず。需給面で強弱入り混じる為、目先の予想は難しそうです。
----- ここまで -----

その後、FOMCで年内の利上げ回数を2回からゼロに。保有資産の縮小は5月末から9月末と示されたことで、FOMC当日は下落するも翌日は大きく上昇していました。FOMC効果(買い)は続いていましたが、前週に書いていた懸念が現実となり2度目の調整へ。

〇AIによる影響が大きかった
似たような知能、プログラムが多い為、上下どちらかへ大きく動き始めると加速するのが最近の相場。

〇VIX指数が急上昇
恐怖指数とも呼ばれるVIX指数が20%も急上昇。
これだけ激しい値動きになれば、投資家心理も大きく乱れがち。

〇驚きはありません
私は米国株を売買していませんが、仮に投資対象としていたら26000ドル付近では絶対に買っていません。同日同水準の日経平均なら21600円付近になります。よって、1日で460ドル安は予想外の展開ですが、驚きは無し。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25700ドルで、下値は25300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

連想売りから連動売りへ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月22日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、18円高の21627円になりました。
堅調な米国株を好感する買いが先行するも、前場は寄り天。後場はマイナス圏から少しずつ戻して、18円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190322j.png

日経平均 日足チャート
190322j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6254億円、出来高は13億6559万株。
値上がり銘柄数は1392、値下がり銘柄数は653、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、鉱業、海運、その他金融、機械

下落率の高い順
医薬品、水産・農林、保険、銀行、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は145、値下がり銘柄数は70、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 6.18%高、東京エレクトロン 5.19%高、サイバーエージェント 4.65%高、日本製鋼所 4.12%高、安川電機 3.80%高

下落率の高い順
エーザイ 16.55%安、ソニー 4.89%安、大塚HD 3.85%安、アステラス製薬 3.53%安、第一三共 2.85%安

〇エーザイがストップ安
米バイオジェンと開発中のアルツハイマー型認知症治療薬「アデュカヌマブ」について、臨床試験を中止すると発表。フェーズ3試験において、主要評価項目が達成される可能性が低いと判断されました。他、2つの認知症薬の開発においても懸念が膨らむ状況に。

これを受けて、エーザイがストップ安となり、1銘柄で日経平均を55円押し下げました。

〇医薬品が軒並み下落
医薬品大手のエーザイが売られると同時に、AIが「医薬品」に売りを出した印象。
日経平均採用銘柄の医薬品は全て下落しました。

人の手による売買がメインだった頃、このような売られ方を「連想売り」と言いました。
ある銘柄に悪材料が出て大きく売られると、その悪材料とは無関係でも同じ業種というだけで「連想した売り」が出ました。でも、今はAIによる売買が多くなっている為、「連動した売り」という印象です。

〇半導体関連株が軒並み上昇
米国株ではインテルが1.52%高。フィラデルフィア半導体指数は3.60%も上昇。
これを受けて、日本株でも半導体関連株が上昇すると考えていました。アドバンテスト 6.185高、東京エレクトロン 5.19%高、SCREENホールディングス 3.05%高。アドバンテストと東京エレクトロンの2銘柄で、日経平均を40円押し上げています。

〇期待外れ
相場に期待は禁物ですが、200円ほど上昇してもおかしくないと考えていました。
結果は始値が高値(105円高)で、前場は右肩下がりになる寄り天。後場はマイナス圏から戻すも18円高止まり。

〇FOMC無事通過でも買いの勢いは限定的
FOMC通過後の米国株は大きく上昇。これは日本株への買い材料になりますが、買いの勢いは限定的でした。

〇引き続き中立の見方で
引き続き、上値の重さと底固さは意識せず。
今は中立の見方で良いと思っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMC効果継続
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月22日 金曜日

米国株について
米国株は216ドル高の25962ドル。
午前中は右肩上がりになって200ドル高を超える上げ幅に。午後は26000ドルを前に上値重くなりますが、最後まで売り込まれることなく高値を維持しました。

米国株 日中足チャート
190322d.png

米国株 日足チャート
190322d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.84%高(216ドル高)、ナスダックは1.42%高、S&P500指数は1.09%高。3指数が揃って大幅高。

〇S&P500指数業種別動向
10業種が上昇、金融のみ下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、不動産、一般消費財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.68%高、トラベラーズ 2.31%高、マイクロソフト 2.30%高、ホームデポ 2.08%高、ダウ・デュポン 1.65%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 1.58%安、ウォルト・ディズニー 1.21%安、ボーイング 0.92%安、コカ・コーラ 0.04%安

〇前日の米国株
FOMC
年内の利上げ回数を2回からゼロに。
保有資産の縮小は5月末から9月末に。

公表前まで150ドルほど売られていましたが、これを好感する買いで一気に前日値を回復。しかし、引けにかけて売り込まれ141ドル安で取引終了。

・売られたのは金融
金融株が軒並み下落
ゴールドマン 3.38%安、JPモルガン・チェース 2.13%安、モルガン・スタンレー 2.09%安、バンク・オブ・アメリカ 3.41%安、シティ・グループ 2.03%安、ウェルズ・ファーゴ 1.96%安。

業種別でも金融が突出した下げになっていました。
金融2.09%安、その次がヘルスケアで0.67%安。

ダウ平均は141ドル安になりましたが、ゴールドマン・サックスとユナイテッドヘルスの2銘柄で91ドル押し下げていますから、それを差し引けば50ドル安ほど。他、ナスダックは0.07%高、S&P500指数は0.29%安と底固く推移。

この展開を踏まえると、FOMC声明後に大きく戻すも再び売られてしまう「往って来い」ほどの弱さは感じられません。

〇本日の米国株
午前中は右肩上がり。後場も高値を維持したまま216ドル高。
3指数が揃って大幅高になりました。
とくに、ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇。一方、前日に続き金融株が軟調でした

〇FOMCを好感する買いが入り続けている
一過性の材料ではありませんから、買いが入り続けています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26100ドルで、下値は25850ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株も「FOMC」待ち
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月20日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、42円高の21608円になりました。
10時30分に安値となる67円安の21499円まで売られますが、V字回復して前引け。後場は小高いところで長く揉み合った後、引けにかけて少し強含み42円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190320j.png

日経平均 日足チャート
190320j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆863億円、出来高は11億4516万株。
値上がり銘柄数は1371、値下がり銘柄数は676、変わらずは91銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、金属、卸売、非鉄金属、食料品

下落率の高い順
証券・商品先物、その他製品、鉱業、情報・通信、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は141、値下がり銘柄数は76、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 4.12%高、三井金属鉱業 4.08%高、日立建機 3.82%高、丸井G 3.38%高、王子HD 2.76%高

下落率の高い順
千代田化工建設 3.70%安、ソニー 3.38%安、三井E&S 2.62%安、川崎汽船 2.37%安、日立造船 2.31%安

〇米国でFOMCを控えているうえ、明日は祝日(休場)。
リスクを回避する為、手仕舞いと手控える投資家が増えると考えていました。

〇内需関連株へ資金がシフト
米国株では、FOMCを前にしたリスク回避の動きが強まり、ディフェンシブ性の高い銘柄へ資金がシフトしています。上昇率の高い順で、ファイザー、ウォルグリーン、ジョンソン&ジョンソ、ユナイテッドヘルス、メルク、ホームデポ、P&G、コカコーラ。このように、ディフェンシブ性の高い銘柄が独占。

日本株でも、似たようなことが起こり易い状況でした。
FOMCの影響を受けにくい内需関連株が堅調に推移するのではないかと。

結果は高安まちまちでした。

〇連日のV字回復
前場は、売られた後にV字回復。後場は静かに推移。
2日連続で同じような展開になりました。

〇引き続き中立の見方で
V字回復した強さは過信せず、上値の重さと底固さも意識せず。
今は中立の見方で良いと思っています。

〇FOMCの結果待ち
FOMC声明後の米国株が大きく上昇すれば、日本株への買い材料。逆に大きく下げれば売り材料。よって、少し乱暴な言い方になりますが、今の時点でいろいろ考えたり検証しても、大きな意味はないかもしれません。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第4弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMCを前にディフェンシブ性の高い銘柄へ資金がシフト
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月20日 水曜日

米国株について
米国株は26ドル安の25887ドル。
お昼ごろには195ドル高まで買われますが、その後は右肩下がりになってしまい、取引終了30分前には100ドル安まで下げ幅を拡大させました。最後の15分でまとまった買いが入ると、26ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
190320d.png

米国株 日足チャート
190320d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%安(26ドル安)、ナスダックは0.12%高、S&P500指数は0.01%高。僅かな値幅で高安まちまち。

〇S&P500指数業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、一般消費財、情報技術

下落率の高い順
公益、金融、資本財、不動産、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ファイザー 1.17%高、ウォルグリーン 1.01%高、ジョンソン&ジョンソン 0.93%高、ユナイテッドヘルス 0.84%高、メルク 0.69%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.76%安、トラベラーズ 1.49%安、ベライゾン 0.98%安、アップル 0.87%安、アメリカン・エキスプレス 0.77%安

〇FOMCを前にリスク回避の動き強まる
FOMCを目前に控え、ディフェンシブ性の高い銘柄に資金がシフトしています。

〇荒れた展開も想定範囲内
200ドル近く上昇した後に100ドル安。最後の15分で26ドル安まで下げ幅縮小。連日書いていました通り、需給面で強弱入り混じるため先読みするのが難しい状況でした。荒れた展開になりましたが、想定範囲内です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26100ドルで、下値は25700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大口買いでV字回復した強さは過信せず、上値の重さと底固さも意識せず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、17円安の21566円になりました。
9時16分に安値となる159円安まで売られますが、10時30分には前日値を回復。その後は小安いところで全く動かないまま、17円安の21566円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190319j.png

日経平均 日足チャート
190319j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8954億円、出来高は11億401万株。
値上がり銘柄数は597、値下がり銘柄数は1464、変わらずは74銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
保険、その他金融、パルプ・紙、機械、銀行

下落率の高い順
小売、電気・ガス、その他製品、陸運、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は108、値下がり銘柄数107は、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
日立製作所 4.20%高、IHI 2.73%高、TOTO 2.08%高、ダイキン工業 2.01%高、東京海上HD 1.94%高

下落率の高い順
ユニー・ファミリーマートHD 5.43%安、サイバーエージェント 3.08%安、宇部興産 2.95%安、ニコン 2.64%安、ニチレイ 2.49%安

〇大口買いでV字回復
少し前まで「上がると大口売りが出てきて急落」そんなことも多かったのですが、本日は159円安まで売られると大口買いが連発、V字回復しました。チャートでみると(需給関係でみると)、底固い展開が続いています。18日に書いていた通りの展開。

但し、東証1部全体では値上がり597銘柄に対して値下がり1464銘柄もありますので、強さを過信するのは危険だと思っています。

〇戻した後は鳴かず飛ばず
後場の値幅は30円ほどで全くといってよいほど動いていません。
売買代金は1兆8954億円と前日に続く2兆円割れで、超のつく閑散相場。

〇とくに注視するところは無し
大口買いでV字回復した強さは過信せず、上値の重さと底固さも意識せず。
今は中立の見方で良いと思っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は堅調に推移、エネルギーと金融が買われる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月19日 火曜日

米国株について
米国株は65ドル高の25914ドル。
前日値を挟む揉み合いが長く続いた後、まとまった買いが入り65ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190319d.png

米国株 日足チャート
190319d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.25%高(65ドル高)、ナスダックは0.34%高、S&P500指数は0.37%高。3指数揃って続伸。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、一般消費財、金融、資本財、情報技術

下落率の高い順
通信、不動産、公益、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.12%高、ユナイテッドヘルス 1.43%高、マイクロソフト 1.35%高、ウォルマート 1.26%高、ナイキ 1.18%高

下落率の高い順
ボーイング 1.77%安、ウォルト・ディズニー 1.60%安、P&G 0.91%安、マクドナルド 0.74%安、ベライゾン 0.55%安

〇原油価格が4ヶ月ぶりの高値
石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の産油国による会合で、6月末で終了予定とされていた協調減産の延長を協議。これを受けて原油価格が上昇。エネルギー関連株が買われました。

〇ボーイングが上値を抑えるも全体では堅調
ボーイングだけでダウ平均を45ドル押し下げましたが、全体では堅調。

〇目先の予想が難しい
堅調に推移していますが、先読みするのが難しいと思っています。
----- 前日に書いていたこと -----
26000ドルまであと152ドル。2月下旬に26000ドル付近で揉み合った後、下放れして25250ドルまで売られました。この為、「また売られるのではないか」という警戒感は増えてくるはず。更に、短期間で(直近安値から)750ドルも上昇することになりますから、利益確定売りも出てきそう。

一方で、値幅調整した後の上昇なので売り圧力は低下(値幅調整で売りを吸収)しているはず。

需給面で強弱入り混じる為、目先の予想は難しそうです。
----- ここまで -----

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株はチャートで判断すると底固い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月18日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、133円高の21584円になりました。
欧米株高を受けて買い先行。前場は売られた後に戻す谷を形成しますが、後場は高値圏で動かないまま133円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190318d_20190318153226469.png

日経平均 日足チャート
190318j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9134億円、出来高は10億3392万株。
値上がり銘柄数は1695、値下がり銘柄数は385、変わらずは56銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
鉱業のみ下落、他32業種は上昇。
上昇率の高い順
その他製品、金属、化学、証券・商品先物、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は170、値下がり銘柄数は47、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鋼所 4.20%高、SUMCO 3.91%高、三井金属鉱業 3.67%高、SCREENホールディングス 3.57%高、三井E&Sホールディングス 3.41%高

下落率の高い順
大日本住友製薬 3.36%安、セブン&アイHD 1.98%安、ユニー・ファミリーマートHD 1.88%安、電通 1.70%安、日揮 1.70%安

〇半導体祭り
米国株では、半導体関連株が相場をけん引。
ブロードコムが好決算。また、半導体事業の底入れが近いと示したことから、半導体関連株が軒並み大幅高になりました。

ブロードコムは一時12%近く上昇。お昼頃から上げ幅を縮小させますが、8.24%高となり上場来高値。他、インテル、マイクロンテクノロジー、クアルコム、AMD、エヌビディアなど大手半導体関連株が軒並み大幅高になりました。フィラデルフィア半導体指数も2.90%高。業種別でも情報技術が上昇率トップ。

これを受けて、日本株でも半導体関連株が軒並み上昇。
SUMCO 3.91%高、SCREENホールディングス 3.57%高、東京エレクトロン 3.19%高、アドバンテスト 2.13%高など。

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.54%高(138ドル高)、ナスダックは0.76%高、S&P500指数は0.50%高。3指数がしっかりと上昇していますので、買い材料になると考えていました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.85%高、フランス(CAC)1.04%高、イギリス(FTSE)0.60%高。3市場がしっかりと上昇していますので、こちらも買い材料になったはず。

〇超のつく閑散相場
前場は大きく動きましたが、後場の値幅は30円ほどしかありません。
売買代金は2兆円割れで、超のつく閑散相場。

〇チャートで判断すると
日経平均株価26000円が上値抵抗に
190318j3.png

2月下旬は26000円まで上昇すると上値が重くなりました。

その後、26000円を大きく上抜けるも、そこから右肩下がり。
190318j4.png

21800円まで上昇しましたが、その後4営業日続落で21000円に。

ここまでみると弱い展開ですが、底打ちしてから下値の強さも出てきました。
190318j5.png

赤で囲んだところが下値抵抗になりそうです。

チャートだけで判断するのは危険ですが、今のところは底固い印象です。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックとS&P500指数が5ヶ月ぶりの高値、半導体関連株がけん引
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月18日 月曜日

米国株について
米国株は138ドル高の25848ドル。
買い先行の後は50ドル安まで売られますが、お昼頃には200ドル高。午後は少しずつ上げ幅を縮小させ、138ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190318d.png

米国株 日足チャート
190318d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.54%高(138ドル高)、ナスダックは0.76%高、S&P500指数は0.50%高。3指数がしっかりと上昇。ナスダックとS&P500指数は5ヶ月ぶりの高値。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、一般消費財、金融、生活必需品、ヘルスケア

下落率の高い順
不動産、資本財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 1.67%高、ボーイング 1.52%高、ファイザー 1.43%高、マクドナルド 1.42%高、ウォルグリーン 1.31%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 0.88%安、キャタピラー 0.76%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.76%安、ユナイテッドヘルス 0.74%安、エクソンモービル 0.36%安

〇半導体関連株がけん引
ブロードコムが好決算。また、半導体事業の底入れが近いと示したことから、半導体関連株が軒並み大幅高になりました。

ブロードコムは一時12%近く上昇。お昼頃から上げ幅を縮小させますが、8.24%高となり上場来高値。他、インテル、マイクロンテクノロジー、クアルコム、AMD、エヌビディアなど大手半導体関連株が軒並み大幅高になりました。フィラデルフィア半導体指数も2.90%高。業種別でも情報技術が上昇率トップ。

〇目先の予想が難しい
26000ドルまであと152ドル。2月下旬に26000ドル付近で揉み合った後、下放れして25250ドルまで売られました。この為、「また売られるのではないか」という警戒感は増えてくるはず。更に、短期間で(直近安値から)750ドルも上昇することになりますから、利益確定売りも出てきそう。

一方で、値幅調整した後の上昇なので売り圧力は低下(値幅調整で売りを吸収)しているはず。

需給面で強弱入り混じる為、目先の予想は難しそうです。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25750ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

多くの銘柄に買い戻しが入って上昇。この展開は、来週への期待につながります
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月15日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、163円高の21450円になりました。
材料不足の中でも前場は右肩上がり。後場は高値圏で揉み合いますが、14時頃から引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
190315j.png

日経平均 日足チャート
190315j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7889億円、出来高は14億8329万株。
値上がり銘柄数は1434、値下がり銘柄数は634、変わらずは68銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、その他製品、繊維、医薬品、銀行

下落率の高い順
海運、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は182、値下がり銘柄数は38、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
安川電機 4.15%高、千代田化工建設 3.57%高、昭和シェル石油 2.98%高、丸井グループ 2.83%高、東京エレクトロン 2.80%高

下落率の高い順
ユニチカ 2.09%安、T&Dホールディングス 2.01%安、東邦亜鉛 1.76%安、川崎汽船 1.71%安、住友金属鉱山 1.49%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.03%高(7ドル高)、ナスダックは0.16%安、S&P500指数は0.09%高。3指数小動きで高安まちまちの為、日本株への影響は限定的になると考えていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.13%高、フランス(CAC)0.82%高、イギリス(FTSE)0.37%高。3市場揃っての上昇はプラス材料ですが、米国株が小動きなので影響は限定的になると考えていました。

〇閑散相場
本日の相場は材料不足の為、閑散相場になると考えていました。
大引けの大口売買により2兆7889億円まで膨らみましたが、それまでは閑散相場。前引けでは9089億円しかなく、前日の1兆337億円から12%も減少していました。

〇買戻し
東証1部の8割が上昇。業種別では33業種のうち31業種が上昇しています。
日経平均は163円高(0.77%高)なので、もう少し「下げる銘柄と業種」はありそうなものですが、全面高に近い展開となりました。前日までとは一転し、買い戻す動きが強かった印象です。

〇大口売りは出ず
前日までの2営業日では「上がると大口売り連発で急落」を繰り返してきましたが、本日は大口売りが出ず。最後の1時間で上げ幅を縮小させましたが、50円程度の売られ方なら「普通の売り」です。

〇来週への期待が高まる
大口売りが出ず、多くの銘柄に買い戻しが入って上昇。この展開は、来週への期待につながります。(相場に期待は禁物ですが)

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米中首脳会談が4月以降に延期
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月15日 金曜日

米国株について
米国株は7ドル高の25709ドル。
取引開始から30分で80ドルほど下げますが、お昼ごろには50ドル高。その後は上値が重くなり、前日値付近で揉み合ったまま7ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190315d.png

米国株 日足チャート
190315d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.03%高(7ドル高)、ナスダックは0.16%安、S&P500指数は0.09%高。3指数小動きで高安まちまち。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、情報技術、エネルギー、不動産

下落率の高い順
素材、通信、資本財、一般消費財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 1.13%高、アップル 1.11%高、ナイキ 1.09%高、JPモルガン・チェース 0.91%高、メルク 0.54%高

下落率の高い順
ファイザー 1.95%安、インテル 1.71%安、ダウ・デュポン 1.56%安、ボーイング 1.02%安、ジョンソン&ジョンソン 1.00%安

〇経済指標
1月の新築住宅販売件数は、60万7000戸になりました。
昨年12月の65万2000戸(改定値)から減少、市場予想も下回っています。

〇米中首脳会談が延期
3月末とみられていた会談が、4月以降に延期されたと伝わりました。
「米中貿易協議が難航している」とも言えますが、最終合意という市場予想は変わらないはずなので、影響も限定的だったと考えています。

〇材料難で動意薄
新築住宅販売件数の減少は売り材料になったと思いますが、日中の値幅は131ドルと少なく様子見する投資家が多かった印象です。

〇とくに注視するところは無し
本日の相場は「材料難で動意薄」なので、とくに注視するところもありません。
このような時は、いつも通り日本株の検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25850ドルで、下値は25550ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

2度の大口売りで投資家の気持が萎えてしまった
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月14日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、3円安の21287円になりました。
欧米株の上昇を受けて買いが先行するも、大口売りが連発すると上げ幅縮小。前場は買い戻されるも、後場寄りから再び大口売りが出てきて上げ幅縮小。その後は少しずつ下げてしまい、3円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190314d_20190314154805ce1.png

日経平均 日足チャート
190314d2_20190314154807ee8.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1866億円、売買高は11億3232万株。
値上がり銘柄数は783、値下がり銘柄数は1257、変わらずは94銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、パルプ・紙、水産・農林、証券・商品先物、陸運

下落率の高い順
化学、その他製品、繊維、海運、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は100、値下がり銘柄数は116、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 2.76%高、王子HD 2.74%高、昭和シェル石油 2.68%高、サイバーエージェント 2.48%高、ユニー・ファミリーマートHD 2.45%高

下落率の高い順
アマダHD 4.30%安、オークマ 4.22%安、信越化学工業 3.85%安、川崎汽船 3.09%安、アドバンテスト 2.90%安

〇取引前の予想
・米国株の展開は買い材料
ダウ平均は0.58%高(148ドル高)、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.69%高。3指数揃って上昇。ダウ平均は戻り基調が続いており、ナスダックは5ヶ月ぶりの高値、S&P500指数は4ヶ月ぶりの高値。この展開は、日本株への買い材料になると考えていました。

・石油関連株にプラス材料
在庫の減少が買い材料となり、原油先物相場が大幅に続伸。1バレル58.26ドルとなり、4ヶ月ぶりの高値になりました。これは石油関連株にとってプラス材料。

・欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)0.42%高、フランス(CAC)0.69%高、イギリス(FTSE)0.11%高。ドイツとフランスがしっかり。米国株高と相まって買い材料になると考えていました。

・外需関連株への買戻し
外部環境が良好なので、外需関連株に買い戻しが入ると考えていました。

〇嫌な感じが現実に
上記しました通り、本日は外需関連株への買戻しで反発する可能性が高いと考えていました。
ただ・・・ふと頭をよぎったのが大口売り。
ツイッタ―で「前日のような大口売りが出なければ反発かな」と独り言を書いていたのですが・・・嫌な感じが現実に。

欧米株の上昇を受けて買いが先行。9時16分に高値となる232円高の21522円まで上昇しますが、9時30分からの大口売り連発で100円ほど上げ幅縮小。後場寄りも大口売り連発で100円ほど上げ幅縮小。

〇2度の大口売りで勢いが無くなった
2度の大口売り連発で、買い向かう投資家の気持が萎えてしまった印象です。
買えば急落、買えば急落、そんなことになれば嫌になるのが普通の心理。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は戻り基調、S&P500指数は4ヶ月ぶりの高値、ナスダックは5ヶ月ぶりの高値
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月14日 木曜日

米国株について
米国株は148ドル高の25702ドル。
前日に続く買戻し(前日は96ドル安でもボーイングの影響を除けば70ドルほどの上昇)が続いて徐々に上げ幅を拡大。午後の高値では222ドル高となりますが、ボーイングが急落するとダウ平均も前日値付近まで上げ幅縮小。その後は再び買い戻されて148ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190314d.png

米国株 日足チャート
190314d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.58%高(148ドル高)、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.69%高。3指数揃って上昇。

〇S&P500指数業種別動向
11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、エネルギー、資本財、金融、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.59%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.58%高、アメリカン・エキスプレス 1.55%高、インテル 1.49%高、ウォルグリーン 1.48%高

下落率の高い順
ホームデポ 0.82%安、ウォルト・ディズニー 0.56%安

〇経済指標
1月の耐久財受注は、前月比+0.4%になりました。
12月の+1.3%(改定値)から減少するも、市場予想を大きく上回っています。

コア資本財は、前月比+0.8%になりました。
2018年7月以来、6ヶ月ぶりの伸び。市場予想も上回っています。

耐久財受注の伸びは買い材料になりました。

〇ダウ平均は戻り基調、他2指数は高値をつけました
ダウ平均はボーイングに振り回されていますが、戻り基調が続いています。
S&P500指数は4ヶ月ぶりの高値。ナスダックは5ヶ月ぶりの高値になりました。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25850ドルで、下値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

まさか「光ファイバー」→「電線」→「電」と連動させたAIの売り?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、213円安の21290円になりました。
堅調な米国株は安心感があるも、前日の大幅高に伴う反動売りが先行。50円ほど下げた水準で揉み合いますが、10時から大口売りが連発すると11時頃には300円安まで売られました。後場は少しずつ買い戻されるも、上値は限定的。213円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190313j.png

日経平均 日足チャート
190313j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1523億円、出来高は12億2571万株。
値上がり銘柄数は411、値下がり銘柄数は1648、変わらずは75銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、不動産、その他製品

下落率の高い順
石油・石炭、証券・商品先物、保険、その他金融、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は33、値下がり銘柄数は185、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
太平洋金属 4.25%高、東邦亜鉛 2.41%高、信越化学工業 2.11%高、日立造船 2.08%高、楽天 1.62%高

下落率の高い順
フジクラ 8.48%安、古河電気工業 7.77%安、ユニー・ファミリーマートHD 4.23%安、太陽誘電 4.18%安、T&Dホールディングス 4.15%安

〇機械受注統計が売り材料
1月の機械受注は、民需の受注額が前月比5.4%減になりました。
市場予想の1.7%減を大幅に下回るネガティブサプライズは売り材料。
10時頃から大きく売られたので「後から効いた」とも言えますが、取引開始から1時間は50円ほど下げた水準で底固く推移していました。

〇10時からの大口売り
21450円から11時頃には21200円まで、僅か1時間で250円も売られました。
その前後はそれほど動いていない為、本日の相場はこの大口売りが大きく影響しています。

取引前の予想
----- ここから -----
本日の日経平均は上昇一服を予想。

〇米国株の展開は買い材料
ダウ平均は0.38%安(96ドル安)、ナスダックは0.44%高、S&P500指数は0.30%高。ボーイングの影響を差し引けば、ダウ平均は70ほどの上昇になりますので、3指数揃って堅調という印象。

・ボーイング下落による影響は限定的
前日の米国株では、ボーイングが12%安あっての5.3%安となり1銘柄でダウ平均を153ドル押し下げていました。それでも、前日の日経平均は378円高。これが示す通り、ボーイング下落(本日は6.15%安)による日本株への売り圧力は限定的で、本日も売り要因にならないと考えていました。

・アップル関連株にプラス材料
アップルが続伸。前日の3.46%高に続き、本日も1.12%高になりました。
昨年11月からの暴落後、今年1月に底打ちすると強い戻り基調になっています。現在180ドルなので暴落前の220ドルには遠く及びませんが、戻りの強さは日本のアップル関連株にプラス材料。

・半導体関連株にプラス材料
米国株では、前日に続き半導体関連株が続伸。
インテル 0.41%高、マイクロン・テクノロジー 0.56%高、クアルコム 0.90%高、テキサスインスツルメンツ 0.07%高、AMD 2.31%高、エヌビディア 0.86%高、フィラデル フィア半導体指数 0.39%高。前日ほどではありませんが、軒並み続伸する展開は日本の半導体関連株にプラス材料。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.17%安、フランス(CAC)0.08%高、イギリス(FTSE)0.29%高。高安まちまちで小動きの為、日本株への影響は限定的だと考えていました。

〇上昇一服
米国株の展開は買い材料ですが、「堅調」であり「前日ほどの強さ」はありません。よって、前日の日経平均378円高に続くような買いは入り難いと考えています。欧州株のように、上昇一服になるのではないかと。

〇窓埋めによる売りも出やすい
前日の大幅高で、3月7日に空けた窓を埋めました。
窓が上にある時は、窓埋め後に売られる経験則あり。

〇5日移動平均線が下支え
5日線は21340円、25日線は21260円。75日線は21070円。
売りが優勢になっても、本日のところは5日線付近が下値抵抗(買い戻される水準)になるのではないかと。

〇本日の上値抵抗と下値抵抗
上値は21600円で、下値は21350円になると考えていました。
----- ここまで -----

〇まさか「電」に売り?
日経平均採用銘柄のうち、フジクラと古河電気工業が突出した下げになりました。
野村証券が古河電気工業の業績予想を下方修正、投資判断を「バイ(買い)」から「ニュートラル(中立)」に、目標株価は4090円から3320円に引き下げました。中国の光ファイバー入札結果価格が予想を大幅に下回ったことを受け、2020年3月期と21年3月期の業績予想を下方修正。これが大きな売り材料となり、古河電気工業は7.77%安。更に、中国の光ファイバー関連で利益構成比が最も高いフジクラは8.48%安まで売られました。

悪材料が出て大きく売られることは多々ありますし、日経平均が200円を超える下げ幅になれば多くの銘柄は下落します(寄与度の高い銘柄が大きく上下しているような場合を除いて)。でも、不思議に感じるのが「電」のつく銘柄が軒並み売られたところ。

下落率の高い順で
古河電気工業、太陽誘電、富士電機、安川電機、住友電気工業、京成電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、日本電信電話、三菱電機、沖電気工業、日本電気硝子、横河電機、京王電鉄、東京電力、日本電気、日東電工、中部電力が下落しました。

上昇したのは電通と昭和電工だけ。

「光ファイバー」→「電線」→「電」と連動させたAIの売り?
まさかそこまで単純だとは思いませんが、意外に当たっているかも。
単純なAIも多く存在しているはずなので。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はボーイングが重しになるも堅調に推移
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月13日 水曜日

米国株について
米国株は96ドル安の25554ドル。
前日に続きボーイングの下落が重しになるも、買い戻す動きも続いて売買交錯。取引開始からしばらくの間は前日値付近で揉み合いますが、お昼ごろにかけて下げ幅を拡大。午後は安値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
190313d.png

米国株 日足チャート
190313d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.38%安(96ドル安)、ナスダックは0.44%高、S&P500指数は0.30%高。ボーイングの影響でダウ平均だけ下げています。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、公益、エネルギー、通信、情報技術

下落率の高い順
資本財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 1.12%高、ユナイテッドヘルス 1.12%高、ホームデポ 0.86%高、アメリカン・エキスプレス 0.79%高、マイクロソフト 0.70%高

下落率の高い順
ボーイング 6.15%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.06%安、スリーエム 0.63%安、キャタピラー 0.47%安、ナイキ 0.45%安

〇ボーイングが大幅に続落
墜落事故を受けて、前日は12%安あっての5.3%安。ダウ平均への影響度が極めて高く、前日は1銘柄でダウ平均を153ドル押し下げていました。本日も6.15%安となり、167ドル押し下げています。

〇堅調
ボーイングの下落を差し引けば、ダウ平均は70ドルほどの上昇。他、ナスダックとS&P500指数と並び、堅調に推移している印象です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25700ドルで、下値は25450ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株はゴールデンクロスと3本線上抜けで需給関係改善
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月12日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、378円高の21503円になりました。
米国株の大幅反発が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。前場は高値揉み合い、後場に入ると一段高。13時頃には高値となる443円高まで買われますが、その後は引けにかけて上げ幅を縮小させました。

日経平均 日中足チャート
190312j.png

日経平均 日足チャート
190312j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3266億円、出来高は12億3152万株。
値上がり銘柄数は1893、値下がり銘柄数は185、変わらずは56銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
証券商品先物、電気機器、不動産、その他製品、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は217、値下がり銘柄数は1、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 7.14%高、大日本住友製薬 5.05%高、安川電機 4.68%高、TDK 4.57%高、ふくおかFG 4.23%高

下落率の高い順
スズキ 0.99%安、千代田化工建設 0.71%安、キリンHD 0.62%安、日本製紙 0.09%安、長谷工コーポレーション 0.07%安

----- 取引前の予想 -----
〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は0.79%高(200ドル高)、ボーイングの影響を差し引けば、ダウ平均は350ドルほどの上昇です。他、ナスダックは2.02%高、S&P500指数は1.47%高。3指数揃っての大幅反発は大きな買い材料。

・電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅高になっている為、日本のハイテク(電気機器)に大きなプラス材料。

・アップル関連株にプラス材料
アップルが3.46%高となり、ダウ構成銘柄で上昇率トップ。アップルの大幅高は日本のアップル関連株に大きなプラス材料。

・半導体関連株にプラス材料
インテル 1.66%高、マイクロン・テクノロジー 0.98%高、クアルコム 1.53%高、テキサスインスツルメンツ 1.52%高、AMD 4.32%高、エヌビディア 6.97%高。フィラデルフィア半導体指数 2.40%高。とくに、AMDとエヌビディアが大幅高となっており、この影響が大きくなると考えていました。

〇欧州株高も買い材料
ドイツ(DAX)0.75%高、フランス(CAC)0.66%高、イギリス(FTSE)0.37%高。3市場揃って上昇、米国株高と相まって買い材料になると考えていました。

〇外需関連株がけん引
直近の下落相場では(外需関連株は)、それまでの上昇に伴う利益確定売りと外部環境に対する警戒感から見送られてきましたが、本日は外部環境の好転で旺盛な買い戻しが入ると考えていました。

〇本日の上値抵抗と下値抵抗
上値は21400円で、下値は21150円になると考えていました。
----- ここまで -----

〇3本線を上抜けた
190312j3.png

5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線を上抜けました。
下値抵抗が強くなる展開で、経験則では強含み。

〇ゴールデンクロスは後から効いてきそう
75日線の下から25日線が上抜けた3月4日は、奇しくも天井となり4営業日続落で800円ほど下げました。ゴールデンクロスは上昇を示唆するものですが、時間にズレが生じることもあり。
「ゴールデンクロスの効果は少し遅れてやってくる」「クロス後の下落で程良く値幅調整」と考えれば強含み。

いつも書いている事ですが、経験則は過去の値動きから判断しますので(今の環境は含まれない為)、過信して売買するのは危険です。経験則がダマシになることも多々ありますので。でも、それを踏まえた上で検証するのが相場の楽しみ方。

h本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第3弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な押し目買いで懸念払拭
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月12日 火曜日

米国株について
米国株は200ドル高の25650ドル。
ボーイングの急落が影響して250ドル近く下げますが、取引開始から1時間ほどで前日値を回復。午後は一段高となり、高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
190312d.png

米国株 日足チャート
190312d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.79%高(200ドル高)、ナスダックは2.02%高、S&P500指数は1.47%高。3指数揃って大幅反発。

〇S&P500指数業種別動向
11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
情報技術、通信、エネルギー、不動産、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
ボーイングのみ5.33%安、他29銘柄は全て上昇しています。
上昇率の高い順
アップル 3.46%高、スリーエム 3.09%高、コカ・コーラ 2.99%高、ユナイテッドヘルス 2.47%高、ビザ 2.25%高

〇経済指標
1月の小売売上高は、前月比+0.2%になりました。
昨年12月の-1.6%(改定値)から大幅に改善、市場予想も上回っています。

〇ボーイングの影響が大きい
エチオピア航空の墜落事故が売り材料となり、取引開始直後は12%の大幅安。1銘柄でダウ平均を345ドル押し下げました。その後、買い戻されて5.33%安まで下げ幅を縮小させますが、それでもダウ平均を153ドル押し下げています。

ボーイング以外は全面高。
また、ボーイングの影響を差し引けば、ダウ平均は350ドルほどの上昇です。

〇押し目買いで懸念払拭
----- 前日に書いていたこと -----
26000ドルから5日続落で25450ドルまで下げてきました。短期で大きく下げている為、いつ反発してもおかしくない状況ですが、今年に入ってからの上げ幅を踏まえると(多くの投資家およびAIが利益確定に動けば)大幅安が続く可能性もあり。
----- ここまで -----

大幅安は続かず、逆に大幅高になりました。
ボーイング以外の銘柄には旺盛な押し目買いが入り、大幅安への懸念は払拭。

〇大陽線の包み線
190312d3.png

前日のローソク足を完全に包み込む大陽線が出現。
経験則では強含み。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25850ドルで、下値は25550ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

値上がり上位から分かる警戒感、静かなる上昇も気になるところ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月11日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、前日比99円高の21125円になりました。
米国株の戻しをキッカケに押し目買いが先行するも、10時頃には安値となる87円安まで売られるところがありました。その後は再び買い戻されて44円高の21069円で前引け。後場は21100円付近で動かないまま、99円高の21125円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190311j.png

日経平均 日足チャート
190311j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8418億円、出来高は10億4596万株。
値上がり銘柄数は1335、値下がり銘柄数は730、変わらずは69銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、パルプ・紙、不動産、水産・農林、非鉄金属

下落率の高い順
海運、鉱業、精密機器、証券商品先物、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は168、値下がり銘柄数は50、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
日立製作所 5.61%高、中部電力 4.20%高、東京電力 3.78%高、関西電力 3.48%高、日立建機 3.45%高

下落率の高い順
川崎汽船 3.70%安、千代田化工建設 2.76%安、オリンパス 1.90%安、太陽誘電 1.81%安、商船三井 1.51%安

〇米国株の戻しは好感されも、先行き不透明感あり
米雇用統計は大幅に悪化するも、ダウ平均は221ドル安あっての0.09%安(22ドル安)、ナスダックは0.18%安、S&P500指数は0.21%安。3指数揃って僅かな下落。

ダウ平均の戻しは押し目買いを誘うはずですが、米国株の項で書いています通り先行き不透明感あり。再び大幅安となれば日本株への大きな売り材料になりますので、戻りを好感する買いは限定的になると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的かも
ドイツ(DAX)0.52%安、フランス(CAC)0.70%安、イギリス(FTSE)0.74%安。3市場揃って下げていますが、米国株の戻しは織込んでいない為、日本株への売り圧力は限定的になると考えていました。

〇円高警戒感
1ドル111円の攻防になっていたので、円高警戒感は株売り材料になると考えていました。

〇押し目買いを誘う3つの要素
・4営業日で800円ほど下落。前週末は430円安。
短期で大きく下げると押し目買いが入り易い。

・大きな節目となる21000円まであと25円(前週金曜日の安値では20993円)
大きな節目は転換点になり易い。節目が上にある時は利益確定、下にある時は押し目買い。

・2月18日に空けた窓を埋めた
前週末の下落で窓を埋めました。
窓埋めは転換点になり易い。窓が上にある時は利益確定、下にある時は押し目買い。

〇値上がり上位から分かる警戒感
日経平均採用銘柄では、上昇率2位 中部電力、3位 東京電力、 4位 関西電力になっています。
上位5銘柄のうち、3銘柄が電気。
東証1部でも電気・ガスが上昇率2.72%でトップ。2位のパルプ・紙の1.77%を大きく上回る突出した強さ。他、不動産が3位、水産・農林が4位になっています。

このように、ディフェンシブ性の高い業種が買われている時は、文字通り投資家が守りに入っていることを示します。日経平均は99円高と反発しましたが、楽観視している投資家は少ないはず。

〇静かなる反発も気になるところ
東証1部の売買代金は1兆8418億円しかありません。先週金曜日はSQ算出日で売買は膨れましたが、それを差し引いても激減しています。多くの投資家は警戒しており、積極的に売買したのは一部の投資家とAI だけ。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米雇用統計はネガティブサプライズ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月11日 月曜日

米国株について
米国株は22ドル安の25450ドル。
雇用統計のネガティブサプライズが売り材料になるも、住宅指標の改善および連日の下落に伴う押し目買いも入り、午後は下げ幅縮小。最後の30分で大口買いが連発すると、22ドル安まで戻しました。

米国株 日中足チャート
190311d.png

米国株 日足チャート
190311d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.09%安(22ドル安)、ナスダックは0.18%安、S&P500指数は0.21%安。3指数揃って続落。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、6業種が下落、金融が変わらず。
上昇率の高い順
公益、素材、生活必需品、不動産

下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、資本財、ヘルスケア、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.28%高、ユナイテッドヘルス 0.63%高、スリーエム 0.52%高、ベライゾン 0.41%高、ビザ 0.35%高

下落率の高い順
エクソンモービル 1.43%安、ファイザー 1.21%安、キャタピラー 1.09%安、コカ・コーラ 0.97%安、メルク 0.81%安

〇経済指標
・2月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比2万人増。
1月の31万1000人増(改定値)から大幅に減少。市場予想からも大きく下回っています。失業率は、1月の4.0%から3.8%に低下。

・1月の住宅着工件数は、123万戸。
昨年12月の103万7000戸(改定値)から大幅に増加。
市場予想も上回っています。

・1月の住宅建設許可件数は、134万5000戸。
昨年12月の132万6000戸から増加。
市場予想も上回っています。

雇用統計のネガティブサプライズで、取引開始直後に安値となる221ドル安まで売られるところがありました。

〇売買交錯
上記しています通り、雇用統計のネガティブサプライズが売り材料になるも、住宅指標の改善および連日の下落に伴う押し目買いも入り、午後に入ると下げ幅を縮小させました。

〇先読みするのが難しい
26000ドルから5日続落で25450ドルまで下げてきました。短期で大きく下げている為、いつ反発してもおかしくない状況ですが、今年に入ってからの上げ幅を踏まえると(多くの投資家およびAIが利益確定に動けば)大幅安が続く可能性もあり。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25600ドルで、下値は25300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株の下落相場も先読み容易
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月8日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、430円安の21025円になりました。
欧米株の下落が大きな売り材料になりました。窓を空ける急落で寄り付いた後も右肩下がり。後場に21000円まで下げ幅を拡大させると、後は安値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
190308d_201903081644374e5.png

日経平均 日足チャート
190308d2

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9252億円、売買高は16億7283万株。
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は2003、変わらずは23銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
海運、保険、証券・商品先物、非鉄金属、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は4、値下がり銘柄数は220、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
キリンHD 2.27%高、積水ハウス 1.42%高、ニチレイ 0.62%高、小田急電鉄 0.19%高

下落率の高い順
川崎汽船 12.63%安、日本板硝子 5.80%安、アドバンテスト 5.67%安、ミネベアミツミ 5.30%安、太平洋金属 5.19%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.78%安(200ドル安)、ナスダックは1.13%安、S&P500指数は0.81%安。主要3指数が揃って続落。前日と同じく主力の外需関連株が軒並み下げている為、大きな売り材料になると考えていました。

〇欧州株の下落も売り材料
ドイツ(DAX)0.60%安、フランス(CAC)0.39%安、イギリス(FTSE)0.53%安。米国株安と相まって売り材料になると考えていました。

〇先読み容易
本日は430円安。4営業日続落で下げ幅も大きくなりましたが、この下げ相場は先読み容易。

株式投資では石橋でも叩いて渡る。
崩れなければ良いが、崩れるかもしれない・・・そんな橋は渡らない方が無難かも。
先をジロジロジロジロ見て確認する事が大切ですね。

z前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は高値警戒感から見切り売りと失望売りへ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月8日 金曜日

米国株について
米国株は200ドル安の25473ドル。
前日と同じく、高値警戒感から売り先行。取引開始から1時間足らずで300ドルを超える下げ幅になりました。その後は一旦下げ幅を縮小させますが、午後は再び弱含み200ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190308d.png

米国株 日足チャート
190308d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.78%安(200ドル安)、ナスダックは1.13%安、S&P500指数は0.81%安。主要3指数が揃って続落。

〇S&P500指数業種別動向
公益のみ上昇、他10業種が下落しました。

下落率の高い順
一般消費財、金融、情報技術、素材、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
エクソンモービル 1.11%高、ベライゾン 1.11%高、ナイキ 0.15%高、ダウ・デュポン 0.09%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.14%安、キャタピラー 1.51%安、スリーエム 1.45%安、シェブロン 1.29%安、マイクロソフト 1.22%安

〇高値警戒感から見切り売りと失望売りへ
高値警戒感からの売りが出続けています。同時に、本日は見切り売りと失望売りも出てきた印象。

〇需給関係が悪化
26000ドル付近で長く揉み合っていたところから下放れ。
揉み合い下放れによる影響も出ていると思いました。

〇分かり易い相場展開
上記しました悪材料が主因なので、分かり易い下落相場だと思っています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25600ドルで、下値は25300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は22000円に届かず3営業日続落・・・分かり易い展開
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月7日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、140円安の21456円になりました。
米国株の展開が嫌気され、窓を空ける急落でスタート。後場に安値となる194円安の21402円まで売られますが、引けにかけて買い戻され140円安で取引終了。3日続落。

日経平均 日中足チャート
190307j.png

日経平均 日足チャート
190307j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2475億円、売買高は12億5443万株。
値上がり銘柄数は556、値下がり銘柄数は1505、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、石油・石炭、不動産、陸運、空運

下落率の高い順
非鉄金属、電気機器、海運、金属、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は52、値下がり銘柄数は168、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
マルハニチロ 2.14%高、住友不動産 1.90%高、日本水産 1.81%高、ユニー・ファミリーマートHD 1.60%高、中外製薬 1.56%高

下落率の高い順
SUMCO 6.16%安、太陽誘電 5.70%安、NTN 5.13%安、安川電機 4.90%安、三井金属鉱業 4.80%安

〇米国株の展開が売り材料
ダウ平均は0.52%安(133ドル安)、ナスダックは0.93%安、S&P500指数は0.65%安。ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げています。

・電気機器にマイナス材料
ナスダックが大きく下げていますので、日本の電気機器にマイナス材料。

・主力の外需が軒並み下落
キャタピラー、インテル、ボーイング、エクソンモービル、IBM、ゴールドマンサックス、アップルなど、前日と同じく主力の外需関連株が軒並み下落。これは日本株にとってマイナス材料。

・半導体関連株にマイナス材料
インテル 1.36%安、マイクロンテクノロジー 5.15%安、クアルコム 2.78%高、テキサスインスツルメンツ 1.08%安、AMD 4.64%安、エヌビディア 2.86%安、フィラデル
フィア半導体指数 1.70%安。
クアルコムは上昇しましたが、主力の半導体関連株が軒並み大幅安。これは日本の半導体関連株にマイナス材料。

・中国関連株と機械株にマイナス材料
中国での売上比率が高いボーイングは1.32%安、キャタピラーは1.68%安。キャタピラーは建設機械大手なので、機械株にとってマイナス材料。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.28%安、フランス(CAC)0.16%安、イギリス(FTSE)0.17%高。小動きで高安まちまちなので、影響は限定的になると考えていました。

〇続落か
米国株の展開を受けて、続落する可能性が高いと考えていました。

〇景気後退
1月の景気動向指数速報値は、昨年12月から2.7ポイント低下して97.9になりました。
3ヶ月連続の低下で、市場予想も下回っています。
内閣府は、基調判断を従来の「足ふみ」から「下方への局面変化」に引き下げました。

嫌気される内容ですが、相場への影響は限定的。

〇日経平均株価は22000円に届かず3日続落
190307j3.png

下落は分かり易いものでした。
揉み合い後に上昇していたので、過熱感はそれほど無し。
でも、違うところをいろいろ見ると「下げる相場が見えてくる」とは言い過ぎですが。

それが分かっていたので、私の投資法は休むも相場でノーダメージ。
もちろん、この投資法は相場が下げてから書いている「後出しジャンケン」ではなく、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは何度も繰り返しお伝え済みでした

「安くなったら買う、上がれば利益確定、安くなるまで待つ」これの繰り返し。
私流のループトレードです。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は高値警戒感からの利益確定売りが続く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月7日 木曜日

米国株について
米国株は133ドル安の25673ドル。
高値警戒感による売りが続いて午前中は右肩下がり。午後は安値揉み合いのまま133ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190307d.png

米国株 日足チャート
190307d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.52%安(133ドル安)、ナスダックは0.93%安、S&P500指数は0.65%安。ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げました。

〇S&P500指数業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、公益

下落率の高い順
ヘルスケア、エネルギー、資本財、金融、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 1.47%高、シスコシステムズ 0.81%高、ウォルト・ディズニー 0.75%高、マクドナルド 0.37%高、ホームデポ 0.24%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 3.63%安、ファイザー 2.40%安、キャタピラー 1.68%安、インテル 1.36%安、ボーイング%安

〇経済指標
・2月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が前月比18万3000人増。
1月の30万人増から大幅減、市場予想も下回っています。

1月分は速報値の21万3000人から大幅に上方修正されたうえ、2006年以降13年ぶりの伸びとなりました。この為、2月分は反動減ともいえます(当然の減少は売り材料になり難い)。但し、前日の相場は「良好な指標が発表されても上値が重い展開」だったので、本日も売り出す投資家が多かった印象。

・地区連銀経済報告(ベージュブック)
こちらは周知されている内容で、相場への影響も限定的。

〇高値警戒感による利益確定売りが続く
直近の下落は、高値警戒感による利益確定だと思い続けています。

〇見切り売りと失望売りは広がらず
高値警戒感の他に、26000ドル付近で揉み合っていたところからの下放れ。
見切り売りと失望売りも膨らみそうですが、そこまでの売りは出ていません。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25850ドルで、下値は25500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は迷いから売りへ。そして静かなる下落へ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月6日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、129円安の21596円になりました。
米国株の展開を嫌気した売りが先行するも、21600円まで下げると押し目買いも入って揉み合いに。後場は13時30分に21550円まで売られますが、引けにかけて買い戻され129円安の21596円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190306j.png

日経平均 日足チャート
190306j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9688億円、出来高は10億1677万株。
値上がり銘柄数は737、値下がり銘柄数は1291、変わらずは105銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
海運、その他製品、サービス、電気・ガス、保険

下落率の高い順
鉱業、小売、医薬品、石油・石炭、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は68、値下がり銘柄数は145、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 5.96%高、川崎汽船 3.51%高、楽天 2.82%高、太陽誘電 1.97%高、ヤマハ 1.83%高

下落率の高い順
SUMCO 3.39%安、セブン&アイHD 3.01%安、ファーストリテイリング 2.51%安、昭和シェル石油 2.41%安、千代田化工建設 2.22%安

〇米国株の展開は売り材料
ダウ平均は0.05%安(13ドル安)、ナスダックは0.02%安、S&P500指数は0.11%安。3指数揃って小幅安ですが、キャタピラー、ボーイング、マイクロソフト、IBM、インテル、アップルなど、主力の外需関連株が軒並み下げている為、売り材料になると考えていました。

〇欧州株の上昇は少しだけ買い材料
ドイツ(DAX)0.24%高、フランス(CAC)0.21%高、イギリス(FTSE)0.69%高。ドイツとフランスは控えめですが、3市場揃っての上昇は少しだけ買い材料になると考えていました。

〇弱含み
米国株の展開を嫌気した売りが優勢になると予想していました。

〇5日移動平均線の影響
5日移動平均線の水準は21618円付近。売りが優勢になれば、下値メドとして意識されると考えていました。(押し目買いが入る)
但し、移動平均線の抵抗は日数が長いほど強くなりますので、5日線は最も弱い抵抗です。
190306j3.png

〇迷いから売りへ
----- 前日に書いていたこと -----
〇迷い続ける相場
2営業日続けて、迷いの十字線が出現。投資家の迷いを示しています。
迷いの相場は迷っているだけに、上下どちらかに力が加わると勢いづくことが少なくありません。
----- ここまで -----

本日の相場は、迷いから売りへ。

〇静かなる下落
東証1部の売買代金は2兆を割り込む閑散相場。1週間ぶりの2兆円割れ。
2兆円前後の閑散相場が続いています。
静かなる上昇から、今度は静かなる下落へ。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、強い指標で買いが優勢になるも高値警戒感で勢い続かず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月6日 水曜日

米国株について
米国株は13ドル安の25806ドル。
強い経済指標を受けてお昼ごろには50ドル高となりますが、午後に入ると一進一退。引け前には高値を更新するも、最後にまとまった売りが出てきて13ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190306d.png

米国株 日足チャート
190306d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.05%安(13ドル安)、ナスダックは0.02%安、S&P500指数は0.11%安。3指数揃って小幅安。

〇S&P500指数業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、不動産、一般消費財

下落率の高い順
資本財、素材、金融、エネルギー、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.29%高、シェブロン 0.96%高、ウォルマート 0.50%高、マクドナルド 0.42%高、メルク 0.41%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.07%安、スリーエム 1.46%安、ダウ・デュポン 1.05%安、キャタピラー 0.87%安、ボーイング 0.59%安

〇経済指標
・2月のISM製造業景気指数は59.7になりました。
1月の56.7から上昇、市場予想も上回っています。

・昨年12月の新築住宅販売件数は、62万1000戸になりました。
11月の59万9000戸から増加、市場予想も上回っています。

最近は弱い指標が多くなっていただけに、久しぶりに強い数値は買い材料になりました。

〇高値警戒感
強い指標を受けて買いが優勢になるも、勢いは続かず。
2月中旬から26000ドルの攻防になっていましたが、前日から弱含み。

揉み合い下放れに対する警戒感
26000ドル前後の揉み合いから下抜けている為、揉み合い下放れに対する警戒感もあり。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は迷い続けて反落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月5日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、95円安の21726円になりました。
売り先行の後、一時は24円安まで下げ幅を縮小させますが、すぐに売り込まれてしまい131円安で前引け。後場は安値揉み合いのまま、95円安の21726円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190305j.png

日経平均 日足チャート
190305j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆252億円、出来高は11億642万株。
値上がり銘柄数は663、値下がり銘柄数は1382、変わらずは87銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
銀行、水産・農林

下落率の高い順
ゴム、輸送用機器、鉄鋼、金属、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は155、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
ファーストリテイリング 2.00%高、日本製紙 1.79%高、サイバーエージェント 1.55%高、新生銀行 1.53%高、日本電気 1.32%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 1.99%安、SCREENホールディングス 4.76%安、太陽誘電 4.18%安、東海カーボン 3.77%安、いすゞ自動車 3.13%安

〇米国株の見方が難しい
ダウ平均は0.79%安(204ドル安)、ナスダックは0.23%安、S&P500指数は0.39%安。ダウ平均は大きく下げましたが、ユナイテッドヘルスとボーイングの大幅安が影響しています。ここにマクドナルドを加えれば3銘柄で150ドル押し下げていますので、その影響を差し引けばダウ平均は僅か50ドルほどの下落。

但し、一時は415ドル安まで売られているうえ、午後の戻りでも25800ドルで頭打ち。高値警戒感による売りも影響していますので、米国株下落への警戒感が日本株売りにつながる可能性もあると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.08%安、フランス(CAC)0.41%高、イギリス(FTSE)0.39%高。高安まちまちで、影響は限定的になると考えていました。

〇少し円高で少し売り材料
前日は1ドル112円の攻防でしたが、朝方は少し円高となり111円70銭付近で推移していました。前日比で少し円高なので、少し売り材料になると考えていました。

〇反落
売り先行の後、売られっぱなしか下げ幅縮小か。続伸する可能性は低いと考えていました。

〇5日移動平均線が下支え
190305j3.png

移動平均線は、算出する日数が長いほど抵抗が強くなります。
5日線は最も弱い抵抗ですが、短期売買目的の投資家には注目度が高い指標です。

〇迷い続ける相場
2営業日続けて、迷いの十字線が出現。投資家の迷いを示しています。
迷いの相場は迷っているだけに、上下どちらかに力が加わると勢いづくことが少なくありません。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は警戒が現実に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月5日 火曜日

米国株について
米国株は204ドル安の25821ドル。
買い先行で100ドル超の上げ幅になるも、高値警戒感による売りと2銘柄の下落を受けて寄り天に。午後の安値では415ドル安まで売られるところがありました。その後は押し目買いで下げ幅を縮小させますが、25800ドルまで戻すと全く動かなくなり、204ドル安の25821ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
190305d.png

米国株 日足チャート
190305d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.79%安(204ドル安)、ナスダックは0.23%安、S&P500指数は0.39%安。3指数揃って下落。

〇S&P500指数業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、不動産、公益、エネルギー、通信

下落率の高い順
ヘルスケア、金融、資本財、情報技術、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ・デュポン 1.71%高、インテル 1.20%高、キャタピラー 0.64%高、コカ・コーラ 0.59%高、アップル 0.50%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.12%安、ウォルグリーン 2.81%安、マクドナルド 2.41%安、ボーイング 1.80%安、ナイキ 1.74%安

〇警戒が現実に
前日に書いていた内容です。
----- ここから -----
〇強い相場ですが、あえて警戒するなら
米中貿易協議合意への期待から買われ続けていますが、それが続く保障は無し。いわゆる「期待で買われて現実で売る」「噂で買って事実で売る」になる可能性もあり。

直近高値を付けた後、前週末を含めて3営業日「迷いの十字線」が出現しています。貿易協議への期待が買い材料になる一方で26000ドル超えから高値警戒感も強まり、多くの投資家が迷っている印象です。
----- ここまで -----

米中合意への期待から買いが先行するも、高値警戒感から売り出す投資家が増えました。また、迷いの相場は迷っているだけに、上下どちらかに力が加わると勢いづくことが少なくありません。警戒が現実になりました。

比較的大きく下げましたが、備えあれば(警戒していれば)憂いなし。

〇ユナイテッドヘルスとボーイングの大幅安が影響
前週の相場では、「メディケア・フォー・オール(国民皆保険制度」の法案提出が嫌気され、医療保険関連銘柄大手のユナイテッドヘルスが乱高下。前週末は反発していましたが、週明けは大幅安となり、1銘柄だけでダウ平均を69ドル押し下げました。他、ボーイングとマクドナルドを合わせた3銘柄で150ドル押し下げています。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

良好な外部環境と需給関係の改善を受けて219円高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月4日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、219円高の21822円になりました。
欧米株の上昇と円安が買い材料となり、窓を空ける急騰で寄り付きました。前場は21800円を前に揉み合いますが、後場に入ると一段高。13時頃には高値となる258円高まで買われるところがありました。その後は少しずつ売られていき、219円高の21822円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190304j.png

日経平均 日足チャート
190304j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1536億円、売買高は11億2781万株。
値上がり銘柄数は1481、値下がり銘柄数は579、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
石油石炭、精密機器、機械、電気機器、医薬品

下落率の高い順
電気・ガス、輸送用機器、陸運、空運、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は59、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 7.52%高、太陽誘電 6.74%高、楽天 6.33%高、昭和シェル石油 5.45%高、三井E&Sホールディングス 5.34%高

下落率の高い順
スズキ 3.88%安、セブン&アイHD 2.18%安、日産化学工業 1.60%安、日本ハム 1.48%安、関西電力 1.39%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.43%高(110ドル高)、ナスダックは0.83%、S&P500指数は0.69%高。3指数揃って上昇。主力の外需関連株が総じてしっかりしている為、買い材料になると考えていました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.75%高、フランス(CAC)0.47%高、イギリス(FTSE)0.45%高。3市場揃っての上昇は買い材料。

〇円安も買い材料
1ドル112円の攻防。
前週末比で円安になっている為、株買い材料になります。

〇揉み合い上放れ
21500円付近で長く揉み合ってきましたが、前週末の217円高と合わせれば揉み合い上放れ。経験則では強含み。

〇薄商いで売りを吸収中
価格帯での売買高が多い為、多くの売買で売りを吸収しないと「潜在的な売り」が残ったまま上昇し続けることになります。これは、後から大きな売り圧力になりますが、薄商いでも長く揉み合うと相応に(多くの)売りを吸収する為、上値は軽くなってきます。今は後者の状況。

〇続伸
良好な外部環境と需給関係の改善を受けて続伸すると考えていました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は経済指標が軒並み悪化しても午後に持ち直す強さあり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月4日 月曜日

米国株について
米国株は110ドル高の26026ドル。
調整からの買い戻しが先行。取引開始から間もなく227ドル高まで買われますが、経済指標の悪化を受けてお昼ごろには前日値を割り込むところがありました。午後は少しずつ買い戻され110ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190304d.png

米国株 日足チャート
190304d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.43%高(110ドル高)、ナスダックは0.83%、S&P500指数は0.69%高。3指数揃って上昇。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、ヘルスケア、一般消費財、通信、情報技術

下落率の高い順
生活必需品、素材、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.05%高、ナイキ 1.93%高、ユナイテッドヘルス 1.62%高、ジョンソン&ジョンソン 1.25%高、エクソンモービル 1.23%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 6.43%安、ウォルマート 1.07%安、シスコシステムズ 0.70%安、P&G 0.11%安、ホームデポ 0.02%安

〇経済指標
・12月の個人消費支出は、前月比-0.5%になりました。
11月の+0.6%から大幅に悪化。市場予想も下回っています。

・1月の個人所得は、前月比-0.1%になりました。
市場予想を下回っています。

・2月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.8になりました。
速報値の95.5から低下、市場予想も下回っています。

・2月のISM製造業景気指数は、54.2になりました。
1月の56.6から低下、市場予想の55.8も下回っています。

〇強い
経済指標が軒並み悪化したことで、227ドル高から前日値を割り込むところがありました。しかし、午後に入ると再び買いが優勢となり110ドル高で取引終了。

「メディケア・フォー・オール(国民皆保険制度」の法案提出が嫌気され、前日まで売られていた医療保険関連銘柄大手のユナイテッドヘルスが1.62%高と反発。また、外需関連株が総じてしっかり。

〇強い相場ですが、あえて警戒するなら
米中貿易協議合意への期待から買われ続けていますが、それが続く保障は無し。いわゆる「期待で買われて現実で売る」「噂で買って事実で売る」になる可能性もあり。

直近高値を付けた後、前週末を含めて3営業日「迷いの十字線」が出現しています。貿易協議への期待が買い材料になる一方で26000ドル超えから高値警戒感も強まり、多くの投資家が迷っている印象です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26150ドルで、下値は25900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

静かなる上昇~本当の強さをみせるなら、やはり外需主導で上昇してほしいところ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月1日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、217円高の21602円になりました。
前日の急落から一転、買戻しが先行。2度の大口売買で乱高下しながらも、高値圏のまま前引け。後場は一段高で21600円を回復すると、ほとんど動かなくなり217円高の21602円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190301d_201903011525388c0.png

日経平均 日足チャート
190301j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆623億円、売買高は11億4848万株。
値上がり銘柄数は1180、値下がり銘柄数は859、変わらずは91銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、医薬品、精密機器、不動産、証券商品先物

下落率の高い順
海運、鉄鋼、非鉄金属、空運、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は144、値下がり銘柄数は74、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
大日本住友製薬 6.08%高、日本水産 4.39%高、太陽誘電 4.29%高、TDK 4.25%高、アドバンテスト 4.11%高

下落率の高い順
川崎汽船 2.86%安、昭和電工 2.77%安、住友化学 2.54%安、商船三井 2.22%安、JFEホールディングス 2.09%安

〇米国株下落による影響は限定的
ダウ平均は0.27%安(69ドル安)、ナスダックは0.29%安、S&P500指数は0.28%安。3指数揃って下落しましたが、ユナイテッドヘルスの影響が大きい為、日本株への売り材料にはなり難いと考えていました。

〇主力どころの下落は気になるところ
キャタピラー 1.60%安、アップル 0.98%安、JPモルガン 0.76%安、ゴールドマンサックス 0.71%安、エクソンモービル 0.55%安、インテル 0.53%安、シェブロン 0.42%安など日本株に影響する銘柄の下落が目立っています。
業種別でも、ディフェンシブ性の高い銘柄が上昇率上位に並んでいることから、買いの勢いに水を差す可能性があると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.25%高、フランス(CAC)0.29%高、イギリス(FTSE)0.46%安。高安まちまちなので、影響は限定的になると考えていました。

〇円安
1ドル111円台に乗せてきました。円安は株買い材料。

〇内需関連株がけん引
業種別での上昇率上位には、内需関連が並んでいます。
一方で、外需関連が控えめに。
本当の強さをみせるなら、やはり外需主導で上昇してほしいところ。

〇米朝首脳会談決裂への警戒から一転買戻し
前日の相場では、米朝首脳会談を警戒した大口売りで下げ幅を拡大させましたが、一時的な要因と判断する投資家は増えたはず。また、米国株への影響が限定的だったこともあり、買い戻す動きが先行すると考えていました。

〇前日の下げ幅を完全に取り返す
前日の171円を上回る217円高で取引終了。
米中首脳会談決裂の警戒感も払拭されました。

〇静かにジリジリと
大幅反発でも超のつく閑散相場が気になるところ。
売買代金は2兆623億円しかなく、後場に限れば40円ほどの値幅しかありません。
但し、長期に渡って同水準で揉み合えば相応の売りを吸収しますので、上値は軽くなってくる。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はユナイテッドヘルスの影響で続落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月1日 金曜日

米国株について
米国株は69ドル安の25916ドル。
良好なGDPを受けて買いが先行するも、早々にマイナス圏へ。午後は下げ基調となり、69ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190301d.png

米国株 日足チャート
190301d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.27%安(69ドル安)、ナスダックは0.29%安、S&P500指数は0.28%安。3指数揃って下落。

〇S&P500指数業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、生活必需品、不動産

下落率の高い順
素材、エネルギー、一般消費財、資本財、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.04%高、ファイザー 0.98%高、ウォルマート 0.90%高、マクドナルド 0.90%高、コカ・コーラ 0.89%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 3.14%安、ダウ・デュポン 2.72%安、キャタピラー 1.60%安、アップル 0.98%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.97%安

〇経済指標
・10-12月期のGDP速報値は、前期比年率+2.6%になりました。
市場予想を上回っています。

・2月のシカゴ購買部協会景気指数は、64.7になりました。
1月の56.7から上昇、市場予想も上回っています。

良好な指標を受けて買い先行。
但し、上値は重く44ドル高で頭打ち。

〇米朝首脳会談による影響は限定的
米朝首脳会談では、北朝鮮の非核化問題などを含めて合意ならず。
共同声明も無くなり事実上の決裂となりましたが、相場への影響は限定的でした。

〇ユナイテッドヘルスの売りが大きく影響
前日に、民主党議員が「メディケア・フォー・オール(国民皆保険制度」の法案を提出。これが嫌気され、医療保険関連銘柄が売られていました。ダウ構成銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループが4.91%安となり、1銘柄でダウ平均を87ドル押し下げていました。

本日も売られ続けて、ユナイテッドヘルスは3.14%安。1銘柄でダウ平均を53ドル押し下げました。これを差し引けば、ダウ平均は僅かな下落。

〇調整中
米国株は暴落後の安値から6000ドル以上戻してきました。それだけ先高感(買い意欲)あるとも言えますが、高値警戒感もあり。
先高感による買いと利益確定売りが交錯しながら調整中。直近2営業日はユナイテッドヘルスの影響が大きい為、株価は下げていますが「値幅調整」ではなく「日柄調整」という印象です。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26000ドルで、下値は25800ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・私流のループトレード

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。