素人投資家の株日記 2019年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2019/04 | 05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

平成最後の取引は、48円安の22258円(安値は234円安)
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月26日 金曜日

日本株について
本日は平成最後の取引。
日経平均株価は、48円安の22258円になりました。
前日より外部環境が悪く、また10連休前最終売買日で手仕舞い売りもあり、10時過ぎには安値となる234円安まで売られるところがありました。その後、22150円付近まで戻して揉み合いますが、後場中頃から右肩上がりになると48円安まで戻して取引終了。

日経平均 日中足チャート
190426j.png

日経平均 日足チャート
190426j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5756億円、出来高は13億1805万株。
値上がり銘柄数は731、値下がり銘柄数は1325、変わらずは84銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、海運、鉱業、医薬品、その他金融、卸売

下落率の高い順
非鉄金属、金属、石油・石炭、倉庫・運輸、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は83、値下がり銘柄数は138、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
富士電機 8.28%高、第一三共 5.91%高、川崎汽船 5.09%高、京セラ 4.90%高、日野自動車 4.38%高

下落率の高い順
アドバンテスト 8.85%安、三菱倉庫 4.41%安、ディー・エヌ・エー 3.88%安、三菱マテリアル 3.42%安、東海旅客鉄道 3.38%安

〇本日の相場は弱含む展開を予想していました
欧米株の展開は少し売り材料。円高も売り材料。弱い外部環境に加えて10連休前最終売買日なので、リスク回避の手仕舞いと手控えで弱含む展開を予想していました。

〇米国株は少し売り材料
暴落した3Mの影響を除けばダウ平均は上昇、ナスダックは過去最高値更新、S&P500指数は過去最高値圏で横ばい。これだけ見ると強い印象ですが、米国株の項で書いています通り、高値圏と決算への警戒感から利益確定売りも目立っています。外需からディフェンシブ性の高い銘柄へ資金がシフトしているのも注視。

米国株が警戒する動きなのに、日本株だけ積極的に買われる可能性は低いと考えていました。

〇半導体関連株が売られやすいと予想していました
インテルが4-6月期と19年通期の売上高見通しを引き下げました。
株価は一時8%下げますが、終値は1.89%安まで戻しています。株価の戻りは好感されますが、売上高見通し引き下げは日本の半導体関連株にマイナス材料。

〇欧州株も少し売り材料
ドイツ(DAX)0.25%安、フランス(CAC)0.33%安、イギリス(FTSE)0.50%安。3指数揃っての下落は売り材料ですが、ドイツは10営業日ぶりの下落ですから(当然の調整、強さ継続の為)、これに連動して売られる可能性は低いと考えていました。

〇円高が売り材料
1ドル111円半ばまで円高進行。
前日は、少し円安でも(円安の恩恵を受けやすい)輸送用機器と電気機器が売られていましたので、円高になれば尚更のこと売られやすいと考えていました。

〇10連休前最終売買日
10連休中のリスクを回避する為、積極的に買い進める投資家はほとんどいないと考えていました。

〇平成から令和へ
本日は平成最後の取引。明日から10連休となり、連休明けは令和での初取引になります。
令和での初取引は幸先良いスタートになってほしいところですが、こればかりは分かりません。

堅調な株価推移を見ていると、連休明けも強い相場が続くと思いがち。でも、堅調な株価推移というのは過去のこと。「過去が良ければ未来も良い」なら投資で苦労する人はいません。

10連休中に、海外株高になれば連休明けは買い先行。その度合いが大きければ暴騰。
逆に株安なら売り先行。その度合いが大きければ暴落。
10連休もありますので、その間の米国株が数百ドル上下してもおかしくありませんから、日本株への影響も大きくなりそう。

〇10連休中について
通常、休場の時は株日記も休んでおります。
今のところは連休明けまでお休みする予定ですが、臨時で更新する時があるかもしれません。
たまに覗いていただけると嬉しく思います。

良い10連休をお過ごし下さいませ。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は3指数が高値圏でも警戒感から売られるもの多い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月26日 金曜日

米国株について
ダウ平均は134ドル安の26462ドル。
3Mの暴落が全体を押し下げ、取引開始から1時間で287ドル安。お昼ごろには100ドル安まで下げ幅を縮小させますが、26500ドルという節目でもあることから、その後はほとんど動かないまま取引終了。

米国株 日中足チャート
190426d.png

米国株 日足チャート
190426d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は134ドル安、ナスダックは0.21%高、S&P500指数は0.04%安。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、通信、公益、金融

下落率の高い順
資本財、素材、生活必需品、一般消費財、エネルギー、不動産、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 3.31%高、メルク 2.15%高、ボーイング 1.95%高、アメリカン・エキスプレス 1.63%高、ウォルト・ディズニー 1.58%高

下落率の高い順
3M 12.95%安、ベライゾン 2.15%安、インテル 1.89%安、ウォルグリーン 1.48%安、ダウ 1.16%安

〇経済指標
3月の耐久財受注は、前月比2.7%増になりました。
市場予想を大きく上回るポジティブサプライズ。
設備投資の先行指標となる(航空機を除く)コア資本財受注は1.3%増となり、こちらは8ヶ月ぶりの大きな伸び。

景気悪化への懸念が和らぐ良い内容。
買い材料にもなったはずですが、3Mの暴落がダウ平均を押し下げました。

〇3Mの暴落が全体を押し下げた
決算が嫌気され、取引開始直後から大きく下落、お昼頃から一段安になると、買い戻されることなく12.95%安で取引終了。1銘柄でダウ平均を192ドル押し下げました。

〇高値揉み合い
3Mの影響を除けば、ダウ平均は58ドル高。ナスダックは過去最高値を更新、S&P500指数は横ばいで終えています。3指数揃って、高値圏での揉み合いが続いています。

〇高値圏と決算への警戒感から利益確定売りも目立つ
ダウ構成銘柄では、14銘柄が上昇、16銘柄が下落。
S&P500指数の業種別では、4業種が上昇、7業種が下落。
高値揉み合いでも、売られるものが多くありました。

業種別でみると
上昇率の高い順で、ヘルスケア、通信、公益、金融となっており、ディフェンシブ性の高い銘柄が買われています。逆に外需関連の下落が目立ちました。

「鶏が先か、卵が先か」ではありますが、強い相場では勢いづくことが多い外需関連。強い相場だから外需が勢いづくとも言えますし、外需が勢いづくから相場が強いとも言える。
そんな状況から、今度は外需が売られて比較的安全性の高い(ディフェンシブ性の高い)業種へ資金がシフトしています。

前者では外需に積極的な買いも入り易いですが、警戒感が出てくると後者の動きになってきます。高値圏と決算への警戒感から利益確定売りも目立つ1日になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26350ドルで、上値は26600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

明日は10連休前の最終売買日。落とし穴に注意せよ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月25日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、107円高の22307円になりました。
前場は、22200円から22300円の間で乱高下。後場は高値圏で動かないまま107円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190425j.png

日経平均 日足チャート
190425j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2781億円、出来高は12億2102万株。
値上がり銘柄数は1578、値下がり銘柄数は489、変わらずは73銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
陸運、その他製品、不動産、小売、石油・石炭

下落率の高い順
非鉄金属、鉱業、証券・商品先物、輸送用機器、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は171、値下がり銘柄数は49、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
ディー・エヌ・エー 5.74%高、花王 5.25%高、日立建機 4.89%高、SUMCO 3.34%高、アドバンテスト 3.30%高

下落率の高い順
関西電力 4.92%安、キッコーマン 4.35%安、住友金属鉱山 2.70%安、キヤノン 2.53%安、アステラス製薬 2.53%安

〇金融政策決定会合
2020年春ごろまで、マイナス金利を維持することが示されました。
前場の終値が80円高の22280円。決定会合の発表後となる後場は、前場の終値を挟みながら50円ほど乱高下。その後、僅かに上げ幅を拡大させ22300円という流れから、とくに大きな買い材料ではなかったと考えています。

〇本日の予想はハズレ
取引開始前は、以下のように考えていました。
----- ここから -----
〇米国株の展開は少し売り材料
3指数が共に上昇一服。これだけでみると売り材料にはなりませんが、業種別の騰落でみると少し売り材料。
ディフェンシブ性の高い不動産、公益、生活必需品の3業種だけが上昇。一方で、外需関連は軒並み下落していることから、日本株も外需売りの流れになる可能性あり。

〇機械株にマイナス材料
建設機械大手のキャタピラーが、中国での売上見通しを嫌気した売りで3%の下落になっています。これは、日本の機械株にマイナス材料。10連休前で投資家が消極的になっている為、売りが膨らむ可能性あり。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.63%高、フランス(CAC)0.28%安、イギリス(FTSE)0.68%安。高安まちまちなので、こちらによる影響は限定的かもしれません。

〇前日と同じ見方をしています
前日に書いていた内容です。
----- ここから -----
〇10連休前の手控えと手仕舞い
やはり、これが重しになり続けると考えています。
米国株の項で書いていますが、海外勢も日本株への積極的な投資は控えたいはず。その余力が欧米株上昇につながっているとすれば、尚更のこと日本株には期待薄。

10連休前でなければ、外需関連株を中心とする株高を予想しますが、今の状況だと上値は重くなるかもしれません。

・・・・・
・・・・・
----- ここまで ----- 

〇売られやすい
前日の日経平均は、欧米株が上昇しても77円安でした。本日は、前日よりも外部環境が悪いので売られやすいと考えています。

----- ここまで -----


当たっているところもありますが、売られることなく上昇した展開は「ハズレ」です。

〇明日は10連休前の最終売買日
間違いなく言えることは、「10連休中の相場は分からない」。
当たり前のことですが、警戒感を払拭するような堅調さが落とし穴になる可能性あり。
とくに、投資経験の浅い方だと「心配無用、10連休中も海外株高で楽観視、連休明けも強い日本株」とまではいかなくても、やや強気になっても不思議ではない相場展開です。でも「10連休中の相場は分からない」ので、強気の買いは控えた方が無難かもしれません。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックとS&P500指数は過去最高値更新から反落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月25日 木曜日

米国株について
ダウ平均は59ドル安の26597ドル。
午前中は前日値付近で揉み合いますが、お昼過ぎから売り優勢になると安値で74ドル安まで下落。その後、前日値付近まで買い戻されるも、最後の1時間で売られてしまい59ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190425d.png

米国株 日足チャート
190425d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.22%安(59ドル安)、ナスダックは0.23%安、S&P500指数は0.22%安。ダウ平均は過去最高値更新ならず反落。ナスダックとS&P500指数は前日に過去最高値を更新、その反動および達成感からの売りも出た印象。

〇S&P500指数業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益、生活必需品

下落率の高い順
エネルギー、通信、素材、資本財、金融、ヘルスケア、一般消費財、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.30%高、マクドナルド 1.21%高、ナイキ 1.10%高、トラベラーズ 0.85%高、P&G 0.51%高

下落率の高い順
シェブロン 3.07%安、キャタピラー 3.03%安、ダウ 2.88%安、エクソンモービル 1.94%安、ゴールドマン・サックス 1.76%安

〇エネルギー関連株が売られた
直近では原油価格が6ヶ月ぶりの高値をつけ、その恩恵を受けるエネルギー関連株が上昇していました。本日は、その反動もあり業種別で最も下落。ダウ構成銘柄では、シェブロンとエクソンモービルの2銘柄で、ダウ平均を36ドル押し下げています。

〇キャタピラーが大幅安
好決算を発表しましたが、中国での売上見通しが嫌気されて3.03%安。1銘柄でダウ平均を29ドル押し下げています。

〇上昇一服
前日は、ナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新。その反動および達成感からの売りで2指数は反落。ダウ平均は、キャタピラーとエネルギー株の影響を除けば僅かな上昇なので、こちらも一服という印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26500ドルで、上値は26700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

やはり、これです「10連休前の手控えと手仕舞い」
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月24日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、77円安の22182円になりました。
欧米株の上昇を受けて買いが先行。100円ほど上昇した水準で揉み合いますが、10時30分から右肩下がり。後場は寄りから大きくり込まれると、13時には安値となる134円安まで下げ幅拡大。その後は少しずつ買い戻されるも勢いは無く、77円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190424j.png

日経平均 日足チャート
190424j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3229億円、出来高は12億1358万株。
値上がり銘柄数は547、値下がり銘柄数は1510、変わらずは79銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
サービス、その他製品、医薬品、海運、情報・通信

下落率の高い順
電気・ガス、証券・商品先物、輸送用機器、石油・石炭、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は34、値下がり銘柄数は186、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
トレンドマイクロ 3.65%高、楽天 2.98%高、東宝 2.84%高、リクルートHD 2.74%高、日本郵船 1.79%高

下落率の高い順
関西電力 7.82%安、東海カーボン 4.46%安、ユニ-・ファミリーマートHD 4.43%安、野村HD 4.37%安、東京電力HD 4.11%安

〇買い先行の後は「もたつき」を予想
欧米市場の上昇を受けて買いが先行すると予想。但し、上値追いは限定的で、後場はもたつくのではないかと思っていました。

〇米国株は買い材料
ダウ平均は0.55%高、ナスダックは1.32%高、S&P500指数は0.88%高。ナスダックは8ヶ月ぶり、S&P500指数は7ヶ月ぶりに過去最高値を更新。ダウ平均は過去最高値まで172ドル。
前日の「迷いの相場」から上抜けて強い展開になりました。これは日本株への買い材料 。

〇欧州株も買い材料
ドイツ(DAX)0.11%高、フランス(CAC)0.20%高、イギリス(FTSE)0.85%高。上昇率は高くありませんが、米国株高と相まって買い材料。

〇10連休前の手控えと手仕舞い
やはり、これが重しになり続けると考えています。
米国株の項で書いていますが、海外勢も積極的な投資は控えたいはず。その余力が欧米株上昇につながっているとすれば、尚更のこと日本株には期待薄。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月24日 水曜日

米国株について
ダウ平均は145ドル高の26656ドル。
迷いの相場から上値追い。午前中は右肩上がりになって、お昼過ぎには高値となる184ドル高の26695ドルまで上昇しました。午後は緩やかに下げますが、大きく売り込まれることなく145ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190424d.png

米国株 日足チャート
190424d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.55%高、ナスダックは1.32%高、S&P500指数は0.88%高。
ナスダックは8ヶ月ぶり、S&P500指数は7ヶ月ぶりに過去最高値を更新。ダウ平均は過去最高値まで172ドルになりました。

〇S&P500指数業種別動向
10業種が上昇、生活必需品のみ下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、一般消費財、情報技術、不動産、資本財、通信、金融、素材、公益、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッド・テクノロジーズ 2.27%高、コカ・コーラ 1.71%高、メルク 1.55%高、ユナイテッドヘルス 1.53%高、ジョンソン&ジョンソン 1.50%高

下落率の高い順
P&G 2.69%安、ベライゾン 2.09%安、ウォルグリーン 1.63%安、ダウ 0.43%安、ボーイング 0.31%安

〇経済指標
3月の新築住宅販売件数は、年率換算で前月比4.5%増の69万2000戸。
2月分は66万7000戸から66万2000戸へ少し下方修正。

3ヶ月連続の増加で、2017年11月以来の高水準になりました。
減少が見込まれていただけに、4.5%増はポジティブサプライズ。景気に大きく影響する新築住宅販売の増加は大きな買い材料になったと考えています。

〇相次ぐ好決算
好決算を発表したユナイテッド・テクノロジーズとコカ・コーラが、ダウ構成銘柄で上昇率1位と2位。S&P500指数の8割近くが、1株利益が市場予想を上回っています。

〇ヘルスケアに買戻し
国民皆保険制度への警戒感から売られ続けてきましたが、成立の可能性は低いとの見方から買い戻しが入っています。ダウ構成銘柄ではユナイテッドヘルスが上昇率4位、S&P500指数業種別では上昇率トップ。

〇迷いの相場から上値追い
前日は迷いの相場でしたが、本日は午前中から右肩上がり。重しが取れたかのように上昇していきました。ダウ平均は過去最高値まであと172ドル。ナスダックは8ヶ月ぶり、S&P500指数は7ヶ月ぶりに過去最高値を更新。

〇日本への投資を控えたことによる余力
日本が10連休に入る為、海外勢は日本への積極的な投資は控えているはず。その分の余力が欧米株に向かっているのではないかと。とくに、日本株を売買している外国人投資家のうち8割近くが欧州投資家なので、その影響は大きいと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26550ドルで、上値は26750ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

荒れた動きに翻弄されないよう、注意しましょう
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月23日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、41円高の22259円になりました。
買い先行の後は大口売り連発で急落。10時19分には安値となる98円安の22119円まで売られますが、その後は買戻しが入り続けて前日値を回復。最後の30分で寄り付き直後の高値に戻して取引終了。

日経平均 日中足チャート
190423j.png

日経平均 日足チャート
190423j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9461億円、出来高は9億9523万株。
値上がり銘柄数は1234、値下がり銘柄数は779、変わらずは127銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、陸運、精密機器、建設

下落率の高い順
その他製品、パルプ・紙、ゴム、繊維、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は150、値下がり銘柄数は68、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
富士電機 4.93%高、大和ハウス工業 4.61%高、IHI 3.94%高、国際石油開発帝石 2.78%高、第一三共 2.64%高

下落率の高い順
東海カーボン 6.11%安、昭和電工 4.38%安、楽天 4.17%安、ユニチカ 3.52%安、SCREENホールディングス 3.20%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.18%安、ナスダックは0.22%高、S&P500指数は0.10%高。
ダウ平均のみ下落。ナスダックとS&P500指数は年初来高値を更新しましたが、米国株の項で書いています通り方向感は出ず、迷いの相場。これでは、日本株への影響も限定的。

〇石油関連株にプラス材料
原油価格が大幅高となり、6ヵ月ぶりの高値をつけました。これは、日本の石油関連株にもプラス材料。
大幅高の要因は、朝に更新している米国株の項で書いています。

〇前場に荒れる
前日の前場は大口売買で乱高下。本日も前場が荒れた展開に。
両日共に、材料難で動意薄は多くの投資家が予想できたこともあり、動かない相場に業を煮やした一部の機関投資家(AI含む)が仕掛け的な売買をしている印象。但し、これは私の勝手な想像ですが。

材料難で動意薄の時は、大口売買の影響が大きくなりがち。
大口買いが連発すれば簡単に急騰し、逆に売り連発なら簡単に急落してしまう。
荒れた動きに翻弄されないよう、注意しましょう。
一時的な値動きで売買すると、失敗することが多くなります。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月23日 火曜日

米国株について
ダウ平均は48ドル安の26511ドル。
3連休明けは方向感が出ず、26500ドル付近での揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
190423d.png

米国株 日足チャート
190423d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.18%安、ナスダックは0.22%高、S&P500指数は0.10%高。
ダウ平均のみ下落。ナスダックとS&P500指数は年初来高値を更新。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、通信、情報技術、ヘルスケア

下落率の高い順
不動産、素材、資本財、金融、一般消費財、公益、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.42%高、エクソンモービル 2.18%高、シェブロン 1.70%高、ベライゾン 0.57%高、インテル 0.56%高

下落率の高い順
ナイキ 2.06%安、トラベラーズ 1.67%安、ボーイング 1.29%安、アメリカン・エキスプレス 1.18%安、IBM 1.03%安

〇原油価格が6ヶ月ぶりの高値
イラン産原油の全面禁輸を受けて、原油価格が大幅に続伸。
トランプ政権は、日本を含めた8ヶ国・地域に認めていた適用除外の処置を廃止すると発表。これを受けて原油価格が上昇、その恩恵を受けるエネルギー関連株が買われました。業種別で上昇率トップ、ダウ構成銘柄でもエクソンモービルとシェブロンが上昇率2位と3位。

原油価格も相場。価格上昇に伴う含み益は株式への投資につなりますが、本日はエネルギー関連株だけ買われた印象。上昇率4位のベライゾンでは僅か0.57%の上昇率です。
この背景には、イラン産全面禁輸に伴う他国との摩擦懸念。そして、原油価格の上昇に伴うガソリン価格の上昇(外出控えによる個人消費の低下および運賃の上昇)と、原材料費の上昇(原油はさまざまな商品の原材料になっている)にもつながりますから、こちらの方が少し警戒されたのかもしれません。

〇経済指標
3月の中古住宅販売件数は、年率換算で前月比4.9%減の521万戸。
2月分は551万戸から548万戸に下方修正。市場予想よりも悪い。

〇迷いの相場
中古住宅販売の落ち込みは売り材料になりますが、主要企業の決算に対する期待が下支え。但し、失望決算への警戒感もあり。
ダウ平均は26500ドルの高値圏にありますので、更なる上昇を見込んで買うべきか、一旦利益を確定するべきか迷うところ。ナスダックとS&P500指数は年初来高値を更新しましたが、こちらも迷いどころ。

本日の相場は方向感が出ず、上下の値幅も95ドルしかありません。
ローソク足は投資家の迷いを示す「迷いの十字線」が出現しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26400ドルで、上値は26600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証1部の売買代金は、およそ1年4ヶ月ぶりの低水準
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月22日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、17円高の22217円になりました。
前週末の米国株が聖金曜日で休場。材料不足の中、前場は大口売買で乱高下するも、後場は鳴かず飛ばずの閑散相場。

日経平均 日中足チャート
190422j.png

日経平均 日足チャート
190422j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6263億円、出来高は8億6950万株。
値上がり銘柄数は976、値下がり銘柄数は1058、変わらずは106銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、建設、小売、不動産

下落率の高い順
その他金融、空運、その他製品、証券・商品先物、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は109、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
大和ハウス工業 6.82%高、ユニー・ファミリーマートHD 5.70%高、東宝 3.06%高、ヤフー 2.55%高、イオン 2.46%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 4.26%安、クレディセゾン 3.48%安、昭和電工 3.70%安、古河電気工業 2.87%安、千代田化工建設 2.78%安

〇材料難で動意薄
前場は大口売買で乱高下しましたが、後場は鳴かず飛ばずの閑散相場。
東証1部の売買代金は、およそ1年4ヶ月ぶりの低水準。

〇とくに注視するところは無し
本日の相場は、多くの投資家が閑散相場を予想していたと思います。
結果はその通りで、とくに注視するところも無し。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株のしっかりした展開を受けて反発
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月19日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、110円高の22200円になりました。
欧米株のしっかりとした展開を受けて買いが先行するも、少しずつ上げ幅縮小。後場は22200円付近でほとんど動かないまま、22200円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190419j.png

日経平均 日足チャート
190419j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆208億円、出来高は9億2898万株。
値上がり銘柄数は1147、値下がり銘柄数は899、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、機械、電気機器、水産・農林、海運

下落率の高い順
鉱業、空運、陸運、金属、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は112、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 5.96%高、千代田化工建設 5.57%高、ミネベア 4.53%高、日本精工 4.32%高、日野自動車 3.46%高

下落率の高い順
ヤマトHD 10.49%安、大和ハウス工業 5.06%安、セブン&アイHD 3.96%安、日産自動車 2.24%安、ユニー・ファミリーマートHD 2.24%安

〇米国株は少し買い材料
米国株の項で書いています通り、ダウ平均は110ドル上昇するも控えめにみておく方が良いと思っていました。上昇率上位の銘柄が日本株に与える影響は少ないので、こちらも期待できないのではないかと。

キャタピラー 1.04%高、ボーイング 0.68%高、この2銘柄の上昇は中国関連株および機械株にプラス材料になると予想していました。

〇欧州株も少し買い材料
ドイツ(DAX)0.57%高、フランス(CAC)0.31%高、イギリス(FTSE)0.15%安。前日に続き、ドイツとフランスがしっかり。これは少し買い材料になると予想していました。

〇前日の展開が悩ましい
前日の日経平均は187円安の22090円。
東証1部では全体の9割近くが下落、日経平均採用銘柄では8割強が下落。

業種によって上下したり、一部の下落による影響で「200円近く下げても全体ではそれほど下げていない」そんなことも多々あるのですが、前日は何もかも売られる全面安になっていました。

・・・・・
・・・・・

前日の展開が悩ましく、本日の相場は先読みするのが難しいと予想。
このような時は無理に予想せず、いつも通り「なるようになる」で良いと思っていました。投資法に変更はありませんので、難しく考える必要も無し。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はダウ平均ほどの強さは感じない
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月19日 金曜日

米国株について
ダウ平均は110ドル高の26559ドル。
取引開始から1時間後には前日値を割り込みますが、お昼ごろには取引開始直後の高値まで戻しました。午後は高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
190419d.png

米国株 日足チャート
190419d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.42%高(110ドル高)、ナスダックは0.02%高、S&P500指数は0.16%高。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
資本財、不動産、情報技術、通信、ヘルスケア、素材、公益

下落率の高い順
エネルギー、金融、一般消費財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.26%高、トラベラーズ 2.25%高、マクドナルド 1.72%高、アメリカン・エキスプレス 1.71%高、マイクロソフト 1.31%高

下落率の高い順
ファイザー 1.25%安、メルク 0.99%安、ゴールドマン・サックス 0.96%安、ダウ 0.94%安、ウォルグリーン 0.92%安

〇経済指標
3月の小売売上高は、前月比1.6%増になりました。
17年9月以来の伸びで、市場予想も上回っています。
とても重要視される指標なので、買い材料になったと考えています。但し、売りも相応に出てきて、力強さを感じることはできません。

〇力強さを感じない
ダウ平均は節目の26500ドルを突破。チャートだけで見ると良好な需給関係で買いに弾みもつきそうですが、上昇に寄与した銘柄をみると危ない感じ。

ダウ構成銘柄では、ユナイテッドヘルスが上昇率トップで2.26%高。この銘柄だけでダウ平均を33ドル押し上げています。最近のヘルスケア関連株は、国民皆保険制度に対する警戒感から売られる傾向にあり、またいつ下落するか分かりません。
加えて、上昇率上位にはトラベラーズ、マクドナルド、アメリカン・エキスプレスが並んでおり、ユナイテッドと合わせた4銘柄でダウ平均を90ドルほど押し上げています。これを差し引くと20ドル高。

〇控えめにみておく
上記しました理由から、ナスダックの0.02%高、S&P500指数の0.16%高ほどにみておく方が良いと判断。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26450ドルで、上値は26650ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新する予定です。
敬遠されがちな「往って来い」を狙う
~ 業績をしっかりと検証すれば、株価の戻りが見えてくる ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株6営業日ぶりの反落は全面安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「voic」で始まる渡辺様
お時間のある時に、一度ご連絡いただけると助かります。

4月18日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、187円安の22090円になりました。
前日値付近で1時間ほど揉み合った後は右肩下がり。後場の買戻しも一時的で再び右肩下がり。6営業日ぶりの反落。

日経平均 日中足チャート
190418j.png

日経平均 日足チャート
190418j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2288億円、出来高は11億8826万株。
値上がり銘柄数は192、値下がり銘柄数は1907、変わらずは42銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、ゴム、鉱業

下落率の高い順
医薬品、精密機器、パルプ・紙、金属、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は35、値下がり銘柄数は189、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
スズキ 3.11%高、デンソー 2.28%高、楽天 1.87%高、クボタ 1.58%高、三菱自動車工業 1.42%高

下落率の高い順
千代田化工建設 6.83%安、東邦亜鉛 4.64%安、大日本住友製薬 4.61%安、日揮 4.35%安、第一三共 4.15%安

〇全面安
東証1部では全体の9割近くが下落。日経平均採用銘柄では8割強が下落。

〇とくに注視するところは無し
実は、最近の上昇相場5連騰を冷めた目で見ていました。
比較的大きな下げ幅になりましたが、とくに注視するところは無いと思っています。

このような時は時間をかけて深く考えず、株日記も極端に短くなりますがお許しを。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は業種別で動くも全体では方向感出ず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月18日 木曜日

米国株について
ダウ平均は3ドル安の26449ドル。
取引開始直後に26501ドルまで買われますが、15分で100ドル売り込まれて26400ドルまで下落。その後は、前日値を上値としながら揉み合い続けて3ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190418d.png

米国株 日足チャート
190418d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.01%安(3ドル安)、ナスダックは0.05%安、S&P500指数は0.23%安。3指数揃って小幅安。

〇S&P500指数業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、生活必需品、一般消費財、金融、通信、資本財

下落率の高い順
ヘルスケア、不動産、素材、公益、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.26%高、ゴールドマン・サックス 3.00%高、JPモルガン・チェース 2.88%高、アップル 1.95%高、ウォルト・ディズニー 1.42%高

下落率の高い順
メルク 4.69%安、IBM 4.15%安、ファイザー 2.54%安、ユナイテッドヘルス 1.86%安、トラベラーズ 1.79%安

〇業種で明暗分かれる
インテルなどの半導体関連株とゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースといった金融株が買われました。一方で、国民皆保険制度に対する警戒感からメルクやユナイテッドヘルスなどのヘルスケアが大きく下げています。

〇経済指標
地区連銀経済報告(ベージュブック)は周知されている内容で材料視されず。

〇26500ドルが意識される
----- 前日に書いていた内容です -----
〇26500ドルに3度目のトライ
4月上旬に1度トライしますが、あと一歩で届かず。本日は2度目のトライでしたが、高値で上抜けるも終値では届かず。下値を切り上げる展開は強さを示す為、3度目のトライは時間の問題かもしれません。
----- ここまで -----

本日は取引開始直後に26501ドルまで上昇しましたが、15分後には26400ドルまで下げました。その後は戻りが鈍く、26500ドル突破ならず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26350ドルで、上値は26550ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

恐る恐る階段を上りながら5日続伸
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

メールアドレスが「take」で始まる竹内様
お時間のある時に、一度ご連絡下さいませ。

4月17日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、56円高の22277円になりました。
欧州の強い展開を受けて買い先行となりますが、前場は荒れた展開に。10時20分から大口売りが連発すると、僅か10分で22300円から安値となる22185円まで115円急落。その後、11時過ぎには高値となる22345円まで160円も急騰。午前の終値は67円高。後場は同水準で全く動かないまま56円高の22277円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190417j.png

日経平均 日足チャート
190417j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3628億円、売買高は12億7095万株。
値上がり銘柄数は1220、値下がり銘柄数は803、変わらずは118銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、海運、輸送用機器、石油・石炭、銀行

下落率の高い順
水産・農林、電気・ガス、精密機器、情報・通信、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は135、値下がり銘柄数は83、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 10.34%高、SCREENホールディングス 6.30%高、アドバンテスト 5.48%高、川崎汽船 4.75%高、フジクラ 4.60%高

下落率の高い順
千代田化工建設 3.68%安、ニチレイ 3.11%安、テルモ 2.78%安、日本水産 2.57%安、東宝 2.52%安

〇中国の指標が買い材料になるもAIが振り回す
・1-3月期のGDPが、前年同期比6.4%増。
・3月の鉱工業生産は、前年同月比8.5%増。2014年7月以来の伸び。
・3月の小売売上高は、前年同月比8.7%増。
3指数共に良好で、市場予想を上回っています。

中国の景気が拡大傾向にあることを示す指標は、日本株にとっても買い材料。但し、本日の値動きは発表前に大口売り連発で急落した後、発表直後には高値をつけています。このような指数発表前後の短時間乱高下は、AIによる影響だと考えています。

ちなみに中国株(上海総合)は、発表前まで前日値付近で推移。発表後に買われますが、お昼前には前日値を割り込みました。午後は再び高値をつけるも前日値まで戻ってくる「往って来い」。

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均は0.26%高(67ドル高)、ナスダックは0.30%高、S&P500指数は0.05%高。ユナイテッドヘルスの影響(62ドルの押し下げ)を差し引くと僅かな上昇ですが、この銘柄が日本株に与える影響は限定的。

一方で、ボーイング、キャタピラーの他、主力の外需関連株がしっかりしているので、こちらの(買い材料としての)影響が強くなると考えていました。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)0.67%高、フランス(CAC)0.36%高、イギリス(FTSE)0.44%高。3市場共にしっかり上昇している為、日本株への買い材料になると考えていました。

〇恐る恐る階段を上りながら5日続伸
株価が上がれば全て良し。とも言えますが、米国を相手に中国、欧州、日本が貿易問題を抱えています。とくに、今は日本と交渉中なので、何か悪い内容が出てくれば利益確定売りのキッカケになるかもしれません。恐る恐る階段を上っている印象です。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は26500ドルにトライ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月17日 水曜日

米国株について
ダウ平均は67ドル高の26452ドル。
取引開始直後に26500ドルを超えますが、高く始まったユナイテッドヘルスが右肩下がりになるとダウ平均も上げ幅縮小。26400ドルまで下げると、後はほとんど動かなくなり67ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190417d.png

米国株 日足チャート
190417d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.26%高(67ドル高)、ナスダックは0.30%高、S&P500指数は0.05%高。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、エネルギー、資本財、情報技術、一般消費財、素材、通信

下落率の高い順
不動産、ヘルスケア、公益、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.67%高、キャタピラー 1.27%高、ダウ 1.25%高、アメリカン・エキスプレス 1.22%高、トラベラーズ 1.13%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.01%安、ファイザー 2.78%安、ウォルト・ディズニー 1.62%安、メルク 1.24%安、マイクロソフト 0.23%安

〇ユナイテッドヘルスが足かせに
高く始まったユナイテッドヘルスが右肩下がりになると、ダウ平均も上げ幅縮小。最近のヘルスケア関連銘柄は、国民皆保険制度に対する警戒感が売り材料になっています。

前日のユナイテッドヘルスは3%を超える上げ幅になりましたが、自律反発(大きく下げた時に、目先の反発を狙った買いが入り上昇すること)に終わってしまい本日は4%を超える下げ幅に。1銘柄でダウ平均を62ドル押し下げています。業種別でも、ヘルスケアが不動産と並んで2%を超える下落。

〇金融が買われています
前日は、ゴールドマン・サックスの失望決算で金融全体が売られていました。本日は一転、買戻しの展開に。ゴールドマンは0.97%高、JPモルガン・チェースは1.06%高、モルガン・スタンレー 2.04%高、シティグループ 2.86%高、バンク・オブ・アメリカ 0.13%高、ウェルズ・ファーゴ 1.88%高など。業種別でも金融が上昇率トップ

〇26500ドルに3度目のトライ
4月上旬に1度トライしますが、あと一歩で届かず。本日は2度目のトライでしたが、高値で上抜けるも終値では届かず。下値を切り上げる展開は強さを示す為、3度目のトライは時間の問題かもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26350ドルで、上値は26550ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は端数を切り上げると22222円。何かの前兆か
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月16日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、52円高の22221円になりました。
前日の大幅高に伴う反動売りで60円ほど安く寄り付きますが、46分後には高値となる92円高まで上昇しました。その後は売り込まれてしまい、39円高で前引け。後場は再び買い戻されるも上値は重く、50円ほど上昇した水準で動かないまま52円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190416j.png

日経平均 日足チャート
190416j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆929億円、売買高は10億5075万株。
値上がり銘柄数は698、値下がり銘柄数は1346、変わらずは97銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、その他金融、建設、電気機器、海運

下落率の高い順
パルプ・紙、鉱業、電気・ガス、石油・石炭、卸売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は68、値下がり銘柄数は6、変わらずは151銘柄でした。
上昇率の高い順
千代田化工建設 15.50%高、KDDI 5.85%高、NTTドコモ 3.56%高、SUMCO 3.35%高、ソニー 2.57%高

下落率の高い順
大日本住友製薬 3.73%安、王子HD 3.27%安、ユニチカ 2.15%安、ソニーフィナンシャルHD 2.15%安、日産化学 1.93%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.10%安、S&P500指数は0.06%安。3指数揃って小幅に反落。この程度の値動きでは、影響も限定的になると考えていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.17%高、フランス(CAC)0.11%高、イギリス(FTSE)変わらず。こちらについても、この程度なら影響は限定的。

〇ドル円相場による影響も限定的
1ドル112円の攻防で、前日比変わらず。

〇日米貿易交渉開始
貿易協定交渉の初会合がワシントンで始まりました。
交渉絡みの報道が出れば、即座にAIが反応するはず。株価が乱高下する警戒感は手控えにつながると考えていました。

〇手控えと反動売り
ファーストリテイリングだけで日経平均を51円押し上げています。これを差し引けば、日経平均は前日比変わらず。更に、KDDIが31円、ソフトバンクGが17円それぞれ押し上げていますから、3銘柄の影響を差し引くと50円ほどのマイナス。

日経平均採用の225銘柄、東証1部の2141銘柄、それぞれ3割の銘柄しか上昇していません。
売買代金は2兆929億円まで減少。
前日の大幅高に伴う反動売りと、手控える投資家が多かった印象です。

〇何かの前兆か?
日経平均は22221円66銭なので、切り上げると22222円。
5ケタ揃うことは、滅多にありません。今日明日ではなくても、近々何かが起こるかも。

相場というものは、理論で説明できない不思議な事が起こるもの。
私は、こういった類を気にする方で、それが意外と当たるのです。

22222円、5桁ゾロ目・・・なにも無ければ良し、もしくは良い方へ向かえば尚更良し。悪いことが起こらないように。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅高の反動で上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月16日 火曜日

米国株について
ダウ平均は27ドル安の26384ドル。
前日の大幅高による反動売りと、ゴールドマン・サックスの失望決算を受けて午前中は右肩下がり。お昼過ぎには安値となる100ドル近く売られました。午後に入るとユナイテッドヘルスの上昇などもあり下げ幅を縮小させますが、前日値を前に上値重くなり揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
190416d.png

米国株 日足チャート
190416d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.10%安、S&P500指数は0.06%安。3指数揃って小幅に反落。

〇S&P500指数業種別動向
4業種が上昇、6業種が下落、公益が変わらず。
上昇率の高い順
生活必需品、ヘルスケア、一般消費財、通信

下落率の高い順
金融、不動産、エネルギー、資本財、素材、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 3.13%高、ウォルト・ディズニー 1.52%高、ウォルグリーン 1.48%高、ファイザー 0.91%高、ウォルマート 0.86%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 3.82%安、JPモルガン・チェース 1.14%安、メルク 1.13%安、ボーイング 1.10%安、ダウ 0.89%安

〇経済指標
4月のNY連銀製造業景気指数は10.1になりました。
3月の3.7から大幅に上昇、市場予想も上回っています。
一方で、6ヵ月先の見通しでは景気指数が、前月の29.6から12.4、新規受注も前月の29.0から20.5となり大幅に低下。
4月は良好でも先行き不安ある状況で、買い材料にはなり難かったと考えています。

〇ゴールドマン・サックスが失望決算
ダウ構成銘柄で最も下落し、1銘柄でダウ平均を53ドル押し下げています。
ほぼ全ての主要業務で減収になる失望決算。

前週末はJPモルガン・チェースの好決算で金融株が大きく買われていただけに、本日は一転して金融株が売られました。
JPモルガン・チェース 1.14%安、バンク・オブ・アメリカ 1.09%安、シティグループ 0.06%安、モルガン・スタンレー 1.31%安など

〇ヘルスケアに買戻し
国民皆保険制度に対する警戒感から売られ続けていたヘルスケア関連が買い戻されています。ユナイテッドヘルスが3.13%高となり、1銘柄でダウ平均を47ドル押し上げています。お昼頃から上げ幅を拡大、これに伴いダウ平均も下げ幅を縮小させました。

〇上昇一服
前週末に大幅高となっている為、上昇一服という印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26250ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の日本株は絶好調・・・でも、調子が良い時ほど失敗の種を撒いている
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月15日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、298円高の22169円になりました。
良好な外部環境が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。その後も売り込まれることなく、高値を維持したまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
190415j.png

日経平均 日足チャート
190415j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3924億円、出来高は12億2562万株。
値上がり銘柄数は1910、値下がり銘柄数は190、変わらずは41銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが上昇
鉱業、倉庫・運輸、保険、機械、非鉄金属、海運、その他製品、証券・商品先物、金属、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は203、値下がり銘柄数は21、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
太陽誘電 5.42%高、SCREENホールディングス 4.99%高、川崎汽船 4.86%高、クレディセゾン 4.85%高、安川電機 4.47%高

下落率の高い順
大和ハウス工業 3.80%安、スズキ 2.32%安、楽天 1.47%安、塩野義製薬 0.94%安、東京瓦斯 0.93%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は269ドル高(1.03%高)、ナスダックは0.46%高、S&P500指数は0.66%高。主要3指数が揃って上昇。ウォルト・ディズニーの上昇を差し引いても178ドル高。また、JPモルガンの好決算を受けて米国株は先高感ある状態。

期待先行で買われると「発表売り(期待で買って現実で売る)」の可能性が出てきますし、失望決算が多くなれば一気に売られるかもしれません。米国株が売られると日本株への売り材料。但し、本日のところは日本株にも良い影響があると予想していました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.54%高、フランス(CAC)0.31%高、イギリス(FTSE)0.26%高。米国株高と相まって買い材料に。

〇円安
1ドル112円の攻防は株買い材料。

〇中国関連株にプラス材料
中国における3月の貿易統計は、市場予想を大幅に上回りました。また、中国人民銀行が銀行融資額の大幅な増加を発表。これは、中国での売上比率の高い銘柄にプラス材料。

米国株では、中国関連株として位置付けられるボーイングとキャタピラーが大きく上昇しました。これを受けて、日本株でも中国関連株および建設機械大手キャタピラーと同業種となる機械株が買われやすいと考えていました。

〇22000円回復へ
好材料が重なり、日経平均は22000円を回復すると予想していました。

〇全面高
良好な外部環境が大きな買い材料となり、全面高の展開に。
東証1部、日経平均採用銘柄、共に9割が上昇する全面高。業種別でも33業種全てが上昇しています。

〇「もたつき」から「飛び抜け」
190415j3.png

21800円付近を上値とする「もたつき」から、一気に飛び抜けました。

〇調子が良い時ほど失敗の種を撒いている
本日の相場は絶好調。このような展開になると、多くの好材料が多くのところで指摘されるはず。でも、そんな時こそ「あえて冷静に悪いところを見たくなる」のが私流。

調子が良い時ほど失敗の種を撒いている
そんな事にならないよう、浮かれることなく地に足をつけ、慎重に進めたいところです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はJPモルガンの好決算で先高感ある状況に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月15日 月曜日

米国株について
ダウ平均は269ドル高の26412ドル。
個別企業の値動きが大きく影響するも、ダウ平均は堅調に推移。買い先行の後、お昼ごろにかけて上げ幅を縮小させますが、午後は再び買い戻されて高値圏まで上昇。

米国株 日中足チャート
190415d.png

米国株 日足チャート
190415d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は269ドル高(1.03%高)、ナスダックは0.46%高、S&P500指数は0.66%高。主要3指数が揃って上昇。

〇S&P500指数業種別動向
ヘルスケアのみ下落。他10業種は上昇。
上昇率の高い順
金融、素材、資本財、通信、情報技術、一般消費財、不動産、公益、生活必需品、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 11.54%高、ダウ 6.21%高、JPモルガン・チェース 4.69%高、ボーイング 2.56%高、ゴールドマン・サックス 2.47%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 5.18%安、シェブロン 4.94%安、ファイザー 1.32%安、エクソンモービル 1.26%安、メルク 0.51%安

〇個別企業の値動きが大きく影響
新しいストリーミングサービス「ディズニー+(プラス)への期待から、ウォルト・ディズニーが11.54%高となり上場来高値。1銘柄でダウ平均を91ドル押し上げています。次いで、ボーイングが64ドル押し上げ。

一方で、国民皆保険制度に対する警戒感から、ユナイテッドヘルスが前日に続く大幅安。5.18%安となり1銘柄で83ドル押し下げました。次いで、シェブロンが42ドル押し下げ。

ダウ平均に大きく影響しましたが、終値は大幅高。お昼ごろに上げ幅を縮小させますが、午後に再び買い戻されています。

〇JPモルガンの好決算が先高感へ
JPモルガン・チェースが好決算で4.69%高。目先は金融関連の決算発表が多く控えている為、先陣を切ったJPモルガンの好決算は先高感につながった印象。とくに、金融関連が買われて業種別でもトップになっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26300ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は年初来高値更新ですが、空元気という印象
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月12日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、159円高の21870円になりました。
ファーストリテイリングとソフトバンクが押し上げ、日経平均は上下しながら上げ幅を拡大。年初来高値を付けました。

日経平均 日中足チャート
190412j.png

日経平均 日足チャート
190412j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2522億円、出来高は11億178万株。
値上がり銘柄数は809、値下がり銘柄数は1219、変わらずは113銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、その他製品、サービス、保険、輸送用機器

下落率の高い順
石油・石炭、鉱業、医薬品、建設、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は78、値下がり銘柄数は139、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
ファーストリテイリング 7.89%高、千代田化工建設 6.38%高、ソフトバンクG 4.89%高、ユニー・ファミリーマートHD 3.18%高、パナソニック 2.75%高

下落率の高い順
大和ハウス工業 5.55%安、出光興産 3.53%安、リコー 3.09%安、サイバーエージェント 3.04%安、大日本住友製薬 2.98%安

〇ファーストリテイリングとソフトバンクGの影響が大きかった
ファーストリテイリングだけで、日経平均を161円押し上げています。これを差し引けば日経平均は2円安。更に、ソフトバンクGも1銘柄で59円押し上げており、これを引くと61円のマイナスです。

日経平均だけでみると年初来高値更新ですが、空元気という印象。
言い換えれば、いつ崩れるか分からない橋渡り。

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.05%安(14ドル安)、ナスダックは0.21%安、S&P500指数は変わらず。僅かな値動きなので、影響は限定的。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.25%高、フランス(CAC)0.66%高、イギリス(FTSE)0.05%安。フランスは大きく上昇しましたが、米国株の影響が強まる中では買い材料になり難い。

〇前日比で円安は買い材料
1ドル111円の攻防から111円半ばまで戻しています。111円割れに対する警戒感が後退、これは株買い材料。
少しずつ円安が進み、1ドル111円後半になりました。

〇日本株も様子見ムード
米国株が決算前に様子見ムードなので、日本株だけ積極的に売買される可能性は低い。前日比で円安なのは買い材料ですが、閑散相場で動意薄を予想していました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は金融決算を前に様子見ムード
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月12日 金曜日

米国株について
ダウ平均は14ドル安の26143ドル。
午前中は三角持合い下放れ。午後は安値で95ドル安まで売られますが、引けにかけて買い戻され14ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190412d.png

米国株 日足チャート
190412d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.05%安(14ドル安)、ナスダックは0.21%安、S&P500指数は変わらず。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
資本財、金融、公益、通信、一般消費財、生活必需品、エネルギー

下落率の高い順
ヘルスケア、不動産、情報技術、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.43%高、ウォルマート 1.20%高、ホームデポ 1.03%高、キャタピラー 0.97%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.88%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.31%安、ウォルグリーン 1.96%安、ダウ 1.47%安、メルク 1.21%安、ファイザー 1.08%安

〇ユナイテッドヘルスが大幅安
国民皆保険制度に対する警戒感から、ユナイテッドヘルスが大幅安。取引開始直後から右肩下がりになってしまい、後半は安値揉み合いのまま4.31%安で取引終了。ダウ構成銘柄で突出した下げとなり、1銘柄で72ドル押し下げました。業種別でもヘルスケアが最も大きく下げています。

〇決算シーズンを控えて様子見
明日から、金融の決算発表を皮切りに決算シーズンへ入ります。株価が戻り高値の水準なので、更なる上昇期待と一旦利益確定が交錯する状況。好決算が多ければ前者、失望決算が多ければ後者。

まずは、明日から始まる金融決算を確認したいという考えから、方向感の出ない1日になりました。全体的には様子見ムード。

〇目先の決算発表予定
12日
JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ
15日
シティ・グループ、ゴールドマン・サックス
16日
バンク・オブ・アメリカ、IBM、ジョンソン&ジョンソン、ユナイテッドヘルス

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26000ドルで、上値は26300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

閑散相場で動意薄。欧米の貿易摩擦問題による影響は小休止
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月11日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、23円高の21711円になりました。
小安く寄り付いた後は少しずつ上昇。10時30分頃には30円高となりますが、そこから一気に売り込まれてしまい59円安で前引け。後場は再び買い戻されるも、前場の高値水準で上値が重くなりそのまま23円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190411j.png

日経平均 日足チャート
190411j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆545億円、出来高は11億1171万株。
値上がり銘柄数は814、値下がり銘柄数は1222、変わらずは104銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
空運、食料品、陸運、情報・通信、石油・石炭

下落率の高い順
不動産、銀行、鉄鋼、証券・商品先物、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は96、値下がり銘柄数は121、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
ユニー・ファミリーマートHD 3.25%高、TOTO 1.86%高、デンソー 1.85%高、千代田化工建設 1.71%高、SUBARU 1.54%高

下落率の高い順
楽天 4.18%安、SUMCO 3.99%安、りそなHD 3.14%安、TDK 2.93%安、東邦亜鉛 2.79%安

欧米株の戻りは少しだけ買い材料。一方で、少し円高になっているのは売り材料。弱い材料で強弱入り混じる為、閑散相場で動意薄になると考えていました。

〇米国株は少し買い材料
ダウ平均は0.03%高(6ドル高)、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.35%高。前日の下落から少し戻している為、少し買い材料。

〇欧州株も少し買い材料
ドイツ(DAX)0.47%高、フランス(CAC)0.25%高、イギリス(FTSE)0.05%安。こちらも、前日の下落から少し戻している為、少し買い材料。イギリスの小幅安は材料視されないと考えていました。

〇円高が売り材料
1ドル111円の攻防になっています。前日比で少しの円高ですが、「111円割れ」による警戒感は売り材料。

〇ハイテク(電気機器)は強弱あり
米国株ではハイテク比率の高いナスダックがしっかり上昇。これは日本のハイテクにプラス材料ですが、円高が水を差すと考えていました。

〇欧米の貿易摩擦問題による影響は小休止
渦中の欧米株が少し戻している為、日本株だけ欧米の貿易摩擦を警戒した売りが出続けるとは考えにくい。

〇とくに注視するところは無し
米国株と同じく、ほとんど動かなかった相場に対して時間をかけて深く検証する必要は無いと判断。いつも通り、このような時は銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・セリング・クライマックス

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は膠着。欧米貿易摩擦問題による売りは小休止
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に、迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。
メールをしたのに返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月11日 木曜日

米国株について
ダウ平均は6ドル高の26157ドル。
買いが先行するも早々に下落。その後は、前日値付近でほとんど動かないまま、6ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190411d.png

米国株 日足チャート
190411d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.03%高(6ドル高)、ナスダックは0.69%高、S&P500指数は0.35%高。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、情報技術、一般消費財、エネルギー、金融、生活必需品、通信、ヘルスケア

下落率の高い順
公益、素材、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.18%高、シスコシステムズ 1.16%高、ウォルマート 0.92%高、キャタピラー 0.87%高、インテル 0.78%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.11%安、ボーイング 1.11%安、ダウ 1.00%安、ホームデポ 0.73%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.45%安

〇FOMC議事要旨
概ね周知されている内容で材料視されず、株価もほとんど動いていません。

〇貿易摩擦問題による売りは小休止
引き続き、欧州との貿易摩擦問題が懸念されるも、売り込む動きは限られました。但し、買いの勢いも無く、前日値付近での膠着状態が続きました。

〇とくに注視するところは無し
ほとんど動かなかった相場に、時間をかけて深く検証する必要は無いと判断。いつも通り、このような時は日本株の検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26000ドルで、上値は26250ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

貿易摩擦&欧米株の下落&円高でも、売り限定&冷静
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

 gmail でメールを下さった方へ
一時的に迷惑メールとして処理されていることが分かりました。申し訳ございません。「gmail」の文字を認識する為、メールフォームからメールを下さっても届かない状態でした(現在は届きます)。メールをしたのに私から返事が無い方は、お手数を掛けますが再度ご連絡下さいませ。

4月10日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、115円安の21687円になりました。
欧米株の下落と円高を受けて売り先行。200円を超える下げ幅で寄り付きますが、すぐに下げ幅縮小。後場は戻した水準でほとんど動かないまま、115円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190410j.png

日経平均 日足チャート
190410d2_20190410152914b22.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9674億円、出来高は11億2275万株。
値上がり銘柄数は485、値下がり銘柄数は1572、変わらずは83銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
石油・石炭、鉱業、建設、その他金融、電気機器、パルプ・紙、卸売、医薬品、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は34、値下がり銘柄数は184、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
J.フロントリテイリング 3.42%高、ディー・エヌ・エー 2.00%高、日揮 1.97%高、デンソー 1.46%高、ソフトバンクG 1.43%高

下落率の高い順
出光興産 3.65%安、鹿島建設 3.17%安、清水建設 3.10%安、大林組 3.05%安、日本郵政 2.88%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.72%安(190ドル安)、ナスダックは0.56%安、S&P500指数は0.61%安。3指数が揃って大きく下げていますから、大きな株売り材料。

〇欧州株の下落も売り材料
ドイツ(DAX)0.94%安、フランス(CAC)0.65%安、イギリス(FTSE)0.35%安。3指数揃っての下落は売り材料。

〇円高も売り材料
1ドル111円前半まで円高進行。円高は株売り材料。

〇米国絡みの貿易摩擦懸念
欧州との貿易摩擦は欧米の投資家による売りを誘発する為、両国からの日本株売りになればダブルパンチ。そして、次は日本との貿易摩擦懸念も出てきますから、警戒する投資家が利益確定と戻り売りを出してくると考えていました。

〇外需関連株にマイナス材料
外部環境の悪化を受けて、外需関連株が売られると考えていました。
米国株でも、ディフェンシブ性の高い銘柄と業種が下げ渋り、外需関連は軒並み売られています。

〇上出来
売り先行の後は早々に買い戻され、下げ幅縮小。後場も売り込まれることなく、戻した水準を維持しました。外部環境を踏まえると、115円安なら上出来だと思いました。

〇冷静
寄り前の売り注文は増えましたが、早々に下げ幅を縮小させたことで落ち着く投資家が増えた印象。急いで売る動きは限られました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は欧州との貿易摩擦懸念で大きく下落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月10日 水曜日

米国株について
ダウ平均は190ドル安の26150ドル。
欧州との貿易摩擦懸念から、取引開始直後に250ドル近く下落。お昼ごろには100ドルほど下げ幅を縮小させますが、午後は再び売り優勢になってしまい、190ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
190410d.png

米国株 日足チャート
190410d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.72%安(190ドル安)、ナスダックは0.56%安、S&P500指数は0.61%安。3指数が揃って大きく下落。S&P500指数は9営業日ぶりの反落。

〇S&P500指数業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、通信

下落率の高い順
資本財、エネルギー、一般消費財、金融、素材、情報技術、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.65%高、コカ・コーラ 0.26%高、マクドナルド 0.12%高、ユナイテッドヘルス 0.02%高

下落率の高い順
キャタピラー 2.48%安、ダウ 1.54%安、ボーイング 1.46%安、スリーエム 1.42%安、ホームデポ 1.30%安

〇欧州との貿易摩擦懸念
トランプ大統領がツイッタ―で、EUからの輸入品に1.2兆円の関税を課す用意があると投稿。EUも報復関税の準備に入ると示し、欧米の貿易摩擦が懸念材料となり売り優勢に。

〇貿易摩擦懸念はしばらく続く
中国、欧州、日本、順番に貿易摩擦問題がやってきます。
3ヶ国を相手に合意されないまま進む予定なので、懸念はしばらく続きそう。即ち、株売り材料としてもしばらく続く。

〇調整(下落)は時間の問題でした
前日の相場では、売られた後に戻す強さを見せましたが、直近の短期急騰を見れば調整必至。S&P500指数も8営業日続伸していましたので、こちらもいつ調整してもおかしくない状況でした。

急ピッチな上昇に対する高値警戒感ある中で、利益確定しておきたい投資家が「欧州との貿易摩擦懸念」をキッカケに売り出したと考えています。

〇程良い値幅調整
比較的大きく下げましたが、想定範囲内。貿易摩擦懸念でしばらく売られるかもしれませんが、25500ドルから26000ドルまでの間なら不安は広がらないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25900ドルで、上値は26300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は高値の正念場で一進一退
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月9日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、40円高の21802円になりました。
小安いところから100円急騰しますが、早々に戻ってくる「往って来い」。その後は揉み合いながら39円安で前引け。後場は買い戻されるも上値重く、21800円を前に動かないまま40円高の21802円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190409j.png

日経平均 日足チャート
190409j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9426億円、出来高は11億544万株。
値上がり銘柄数は705、値下がり銘柄数は1318、変わらずは117銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、電気機器、鉱業、保険、海運

下落率の高い順
電気・ガス、小売、不動産、陸運、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は91、値下がり銘柄数は129、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
ソニー 9.26%高、日揮 7.29%高、日本電気 4.46%高、アドバンテスト 3.90%高、NTTデータ 3.73%高

下落率の高い順
日産化学 2.97%安、高島屋 2.94%安、東京電力HD 2.85%安、セブン&アイHD 2.60%安、関西電力 2.32%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.32%安(83ドル安)、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.10%高。ボーイングの影響を差し引けば、3指数揃って小幅に上昇。この程度の上げ幅では、日本株に与える影響も限定的だと考えていました。

〇石油関連株にプラス材料
ニューヨーク原油先物が5ヶ月ぶりの高値となり、米国株ではエネルギー関連株が買われて上昇率トップ。これは、日本の石油関連株にもプラス材料。業種別では33業種、石油・石炭がトップになりました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.39%安、フランス(CAC)0.08%安、イギリス(FTSE)0.07%高。小動きで高安まちまちなので、日本株に与える影響は限定的だと考えていました。

〇閑散相場で動意薄
外部環境が静かなので、前日と同じように閑散相場で動意薄になると考えていました。
ソニーなど個別で勢いづいた銘柄はありましたが、東証1部の売買代金は1兆9426億円しかなく閑散相場。取引開始から1時間は「仕掛け的な売買?」と思えるような乱高下で、これがなければもっと薄商い。後場は目立つ売買が無く、ほとんど動いていません。

〇高値の正念場で一進一退
3月から2回、21800円付近まで上昇すると売り込まれています。
190409j3.png

2度あることは3度ある?また急落していくのか、それとも22000円の大台に乗せてくるのか。
正念場となる21800円での攻防が続いています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はボーイングの影響を差し引けば3指数揃って小幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月9日 火曜日

米国株について
ダウ平均は83ドル安の26341ドル。
ボーイングが急落した影響で、取引開始直後に178ドル安。その後は買い戻されるも上値は重く、26300ドル付近で揉み合いながら取引終了。

米国株 日中足チャート
190409d.png

米国株 日足チャート
190409d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.32%安(83ドル安)、ナスダックは0.19%高、S&P500指数は0.10%高。
ボーイングの影響を差し引けばダウは小幅高。

〇S&P500指数業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、生活必需品、情報技術、一般消費財、金融、素材

下落率の高い順
公益、不動産、資本財、通信、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 1.57%高、P&G 1.27%高、ホームデポ 0.74%高、ウォルグリーン 0.68%高、エクソンモービル 0.62%高

下落率の高い順
ボーイング 4.44%安、ナイキ 0.78%安、マクドナルド 0.45%安、トラベラーズ 0.38%安、キャタピラー 0.38%安

〇ダウ平均はボーイングの影響が大きい
墜落事故機の減産が嫌気され、ボーイングが取引開始直後から急落。その後も安値揉み合いのまま4.44%安となり、1銘柄でダウ平均を118ドル押し下げました。これが無ければ、ダウ平均は35ドル高。

〇迷いの十字線から売り先行
前日に「迷いの十字線」が出現、迷いが強くなっているところへ材料が出ると、上下どちらかに大きく振れるのが経験則。本日は、ボーイングの急落が引き金となり、ダウ平均は取引開始直後に178ドル安まで売られるところがありました。

〇戻りの強さ
迷いの十字線から売りが先行するも、早々に買い戻されています。戻りは鈍いですが、売りに拍車はかからず下げ幅を縮小させている為、戻りの強さがあると思いました。ローソク足は「下ヒゲの長いトンカチ」で、経験則では強含み。

〇S&P500指数が8営業日続伸
2017年以降となる8営業日続伸。昨年10月につけた過去最高値まであと一歩。昨年10月の高値2900から年末には2400まで暴落しましたが、見事なV字回復になっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26200ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は手詰まり感
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
メールを送らせていただきましたが、お返事が無いので心配しております。
メールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月8日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、45円安の21761円になりました。
良好な外部環境を背景に買いが先行するも、早々に下落。前場は前日値付近で下げ止まり、後場は50円ほど下げた水準で動かないまま45円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190408j.png

日経平均 日足チャート
190408j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8847億円、出来高は10億5743万株。
値上がり銘柄数は666、値下がり銘柄数は1397、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、不動産、電気・ガス、精密機器

下落率の高い順
保険、海運、非鉄金属、銀行、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は59、値下がり銘柄数は164、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 2.83%高、出光興産 2.64%高、オリンパス 1.74%高、日清製粉グループ本社 1.61%高、宝HD 1.49%高

下落率の高い順
イオン 3.35%安、日揮 3.28%安、川崎汽船 2.83%安、千葉銀行 2.82%安、東邦亜鉛 2.75%安

〇先読みするのが難しかった
欧米市場の上昇が買い材料。一方で、米国株と同じように高値警戒感と利益確定売りも出てきやすい株価水準の為、先読みするのが難しいと思っていました。

〇米国株は買い材料
ダウ平均は0.15%高(40ドル高)、ナスダックは0.59%高、S&P500指数は0.46%高。3指数が揃って上昇は買い材料。米雇用統計の持ち直しは景気に対する警戒が和らぎますので、主要な市場への買い安心感につながるはず。

〇欧州株も買い材料
ドイツ(DAX)0.18%高、フランス(CAC)0.23%高、イギリス(FTSE)0.61%高。3市場揃っての上昇は買い材料。

〇高値警戒感と利益確定売り
株日記でも書いていましたが、現在の株価は3月に入ってから2回売り込まれている水準です。また、ここから上昇すれば大きな節目となる22000円に接近する為、高値警戒感と利益確定売りが出てきやすいと考えています。

〇21900円で頭打ち
良好な外部環境を背景に買いが先行。21900円で寄り付きますが、そこが高値になりました。

〇超のつく閑散相場
売買代金は1兆8847億円しかありません。
米国株と同じように、ここから買って良いのか悪いのか、迷っている投資家が増えている印象。手詰まりという感じでしょうか。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの十字線
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
メールを送らせていただきましたが、お返事が無いので心配しております。
メールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月8日 月曜日

米国株について
ダウ平均は40ドル高の26424ドル。
雇用統計の持ち直しを受けて買いが先行するも、お昼過ぎには前日値を割り込むところがありました。午後は小高いところで揉み合いながら、40ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190408d.png

米国株 日足チャート
190408d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.15%高(40ドル高)、ナスダックは0.59%高、S&P500指数は0.46%高。3指数が揃って上昇。

〇S&P500指数業種別動向
10業種が上昇、素材のみ下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、不動産、ヘルスケア、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 1.30%高、ウォルグリーン 1.00%高、ホームデポ 0.80%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.77%高、アメリカン・エキスプレス 0.76%高

下落率の高い順
ダウ 4.14%安、ボーイング 0.99%安、メルク 0.86%安、インテル 0.57%安、JPモルガン・チェース 0.24%安

〇経済指標
3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が19万6000人増になりました。
前月の改定値3万3000人増から大幅増、市場予想も大幅に上回っています。
雇用の持ち直しを好感する買いで、取引開始直後には100ドルを超える上げ幅になりました。

〇高値警戒感と利益確定売りが上値を抑える
良好な雇用統計は買い材料になりましたが、急ピッチな上昇に対する高値警戒感と利益確定売りが上値を抑えた印象。

ローソク足は、相場の迷いを示す「迷いの十字線」が出現。
上記しました通り、売買に迷いが出ています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26300ドルで、上値は26550ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は肝試し相場?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
メールを送らせていただきましたが、お返事が無いので心配しております。
メールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月5日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、82円高の21807円になりました。
取引開始直後に急騰そして急落。その後は、ほとんど動かないまま前引け。後場は21800円付近で同じく動かないまま、82円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190405j.png

日経平均 日足チャート
190405j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9652億円、出来高は11億3774万株。
値上がり銘柄数は1311、値下がり銘柄数は729、変わらずは100銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
海運、金属、繊維、その他製品、空運

下落率の高い順
水産・農林、小売、その他金融、食料品、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は155、値下がり銘柄数は61、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 6.64%高、川崎汽船 6.58%高、ヤマハ発動機 5.85%高、日東電工 5.00%高、東邦亜鉛 3.45%高

下落率の高い順
セブン&アイHD 3.27%安、ユニー・ファミリーマートHD 2.73%安、日本水産 2.38%安、富士通 2.15%安、アサヒグループHD 2.08%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.64%高、ナスダックは0.05%安、S&P500指数は0.21%高。
ダウ平均は大きく上昇していますが、ボーイングが半分ほどを占めています。これを踏まえると、S&P500指数ぐらい控えめな見方が良いのではないかと。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.28%高、フランス(CAC)0.09%安、イギリス(FTSE)0.22%安。少しの値幅で高安まちまちなので、日本株に与える影響は限定的。

〇電気機器と半導体が堅調
米国株では、ハイテク比率の高いナスダックが6日ぶりに反落。前日に大きく上昇していた半導体関連株でも上昇一服するものが多くありました。この展開を受けて、日本株でも電気機器と半導体関連株は上昇一服を予想していましたが、多くの銘柄が上昇。

〇内需関連株が弱い
引き続き、米中貿易協議合意への期待から、外部環境の影響を受けやすい外需関連株が買われています。一方で、ディフェンシブ性の高い内需関連株は売られるものが多くありました。閑散相場なので、新規の資金流入ではなく内需から外需へ資金がシフトしている印象。

〇材料不足で動意薄
大きな材料に乏しいことから、閑散相場になりました。
東証1部の売買代金は2兆円割れ。予想通りの展開です。

〇日経平均株価は肝試し相場?
190405j3.png

3月から2回、21800円付近まで上昇すると急落しています。
本日、21807円まで上昇しました。
2度あることは3度ある?また急落していくのか、それとも22000円の大台に乗せてくるのか。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・株価訂正の先取り投資法
~ 不自然な売られ方は、やがて訂正される ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米中貿易協議合意への期待で高値を維持
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
お時間のある時にメールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月5日 金曜日

米国株について
ダウ平均は166ドル高の26384ドル。
前日に続き、米中貿易協議合意への期待から買いが先行。150ドルほど上昇したところで揉み合い続けて、ほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
190405d.png

米国株 日足チャート
190405d3.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.64%高、ナスダックは0.05%安、S&P500指数は0.21%高。
ボーイングの上昇がダウ平均を大きく押し上げています。

〇S&P500指数業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、エネルギー、一般消費財、通信、資本財

下落率の高い順
情報技術、公益、不動産、ヘルスケア、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 4.98%高、ボーイング 2.89%高、ウォルト・ディズニー 1.98%高、エクソンモービル 1.42%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.06%高

下落率の高い順
メルク 1.60%安、ウォルグリーン 1.26%安、ジョンソン&ジョンソン 1.17%安、IBM 0.59%安、ビザ 0.52%安

〇ボーイングの上昇がダウ平均を押し上げました
ボーイングだけで、ダウ平均を75ドル押し上げています。

〇外需関連が買われています
米中貿易協議合意への期待から、外部環境の影響を受けやすい外需関連銘柄が買われて、ディフェンシブ性の高い銘柄が売られました。

〇米中貿易協議合意への期待
前日は売りに押されましたが、本日は売り込まれることなく高値を維持。

〇三角持合い上放れ
先日、三角持合い上放れを指摘してましたが、経験則通りの展開に。
チャートによる経験則を過信するのは危険ですが、不思議なことに「先の相場環境」を先取りしていることもあるので面白い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26250ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は米国株と似たような写真相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
お時間のある時にメールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月4日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、11円高の21724円になりました。
前場は少し売られたあと右肩上がりになって55円高。後場は前日値付近で全く動かないまま11円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190404j.png

日経平均 日足チャート
190404j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1147億円、出来高は12億2051万株。
値上がり銘柄数は873、値下がり銘柄数は1158、変わらずは109銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
海運、輸送用機器、ゴム、繊維、電気、金属など

下落率の高い順
鉱業、パルプ・紙、陸運、電気・ガス、医薬品など

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は93、値下がり銘柄数は130、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
デンソー 2.94%高、スズキ 2.82%高、日産化学 2.74%高、楽天 2.37%高、アドバンテスト 2.05%高

下落率の高い順
千代田化工建設 4.41%安、国際石油開発帝石 4.02%安、サイバーエージェント 2.99%安、東急不動産HD 2.84%安、東京電力HD 2.51%安

〇米国株による影響は限定的
前日の日本株は、フィナンシャル・タイムズの報道を受けて急上昇しましたが、米国株では上値が抑えられ「米国株高を先取りしたような日本株高」は勇み足という印象。

ダウ平均は0.15%高(39ドル高)、ナスダックは0.60%高、S&P500指数は0.21%高。3指数揃って上昇していますが、買い材料としては乏しいと考えていました。

〇半導体関連株にプラス材料
インテルが2%を超える上昇になりました。他、マイクロン・テクノロジー 3.44%高、テキサスインスツルメンツ 2.24%高、AMD 8.49%高、エヌビディア 3.07%高、フィラデル フィア半導体指数 2.27%高と軒並み大幅高になっています。この展開は日本の半導体関連株に大きなプラス材料。前日に大きく買われた銘柄でも、買いの勢いは続くと考えていました。結果は、予想通りの展開。

〇ハイテク(電気機器)にプラス材料
アップル、マイクロソフトなどが上昇、業種別でも情報技術が上昇率2位。ハイテク比率の高いナスダックは他2指数と比べて大きく上昇しています。この展開は、日本のハイテクにもプラス材料になると考えていました。結果は、予想通りの展開。

〇欧州の大幅高は買い材料
ドイツ(DAX)1.70%高、フランス(CAC)0.84%高、イギリス(FTSE)0.37%高。ドイツとフランスの大幅高は買い材料。

〇やや売り優勢
上記しています通り、前日の日本株はフィナンシャル・タイムズの報道を受けて急上昇しましたが、米国株では上値が抑えられ「米国株高を先取りしたような日本株高」は勇み足という印象。これが売りを誘発する可能性があると考えていました。

〇日本株は米国株と似たような写真相場
前場は55円高になりますが、後場は売られてしまい「往って来い」
190404j3.png

上がれば売られ、後はほとんど動かないまま取引終了。後場の値幅は50円ほど。
米国株と同じく売買交錯で方向感の出ない1日でした。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は売買交錯で方向感出ず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
お時間のある時にメールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月4日 木曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル高の26218ドル。
米中貿易協議合意への期待から買われるも、売りも相応に出てきて売買交錯。100ドルほど乱高下しながら、39ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190404d.png

米国株 日足チャート
190404d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.15%高(39ドル高)、ナスダックは0.60%高、S&P500指数は0.21%高。
ハイテク比率の高いナスダックが、他2指数より大きく上昇しました。

〇S&P500指数業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、一般消費財、通信、金融

下落率の高い順
エネルギー、生活必需品、資本財、公益、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 2.21%高、インテル 2.06%高、ゴールドマン・サックス 1.70%高、ダウ 1.12%高、アップル 0.69%高

下落率の高い順
ボーイング 1.54%安、ウォルグリーン 0.94%安、コカ・コーラ 0.84%安、シェブロン 0.83%安、キャタピラー 0.66%安

〇経済指標
・3月のISM非製造業景気指数は、56.1になりました。
2月の59.7から低下、市場予想も下回っています。

・3月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が12万9000人増。
市場予想を下回っています。

共に注目度(影響度)が高い為、売り材料になったと考えています。

〇米中貿易協議合意への期待が買い材料
前日の夜に、フィナンシャル・タイムズが「今日から開かれる米中閣僚級協議で、両国の合意が近づいている」と報じたことが買い材料。

〇売買交錯
米中貿易協議合意への期待で買われるも、指数の悪化を嫌気した売りと、短期急騰に伴う利益確定売りが上値を抑えました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
上値は26300ドルで、下値は26100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「米中貿易協議合意近し」フィナンシャル・タイムズの報道で外需関連株急騰
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
お時間のある時にメールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月3日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、207円高の21713円になりました。
方向感に欠ける状況が9時30分頃に一変。フィナンシャル・タイムズが、「今日から開かれる米中閣僚級協議で、両国の合意が近づいている」と報じたことで急上昇。一旦上げ幅を縮小させるも再び買いが優勢となり、164円高で前引け。後場は高値揉み合いのまま207円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190403j.png

日経平均 日足チャート
190403j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4166億円、出来高は12億9207万株。
値上がり銘柄数は1480、値下がり銘柄数は588、変わらずは71銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
海運、証券・商品先物、非鉄金属、機械、電気機器

下落率の高い順
水産・農林、石油・石炭、食料品、電気・ガス、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は144、値下がり銘柄数は76、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 7.87%高、千代田化工建設 5.73%高、三井E&Sホールディングス 5.59%高、川崎汽船 5.58%高、ファーストリテイリング 5.44%高

下落率の高い順
i出光興産 2.99%安、中外製薬 2.67%安、宝HD 2.46%安、東急不動産HD 2.31%安、第一三共 2.15%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.39%安(79ドル安)、ナスダックは0.25%高、S&P500指数は変わらず。ダウ平均は、ウォルグリーンの影響を差し引けば24ドルの下落でほぼ横ばい。この為、日本株への影響は限定的になると予想していました。

〇欧州株は買い材料
ドイツ(DAX)0.62%高、フランス(CAC)0.33%高、イギリス(FTSE)1.01%高。前日の大幅高から更に一段高となっている為、こちらは買い材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
前日から若干円高ですが、この程度なら影響は限定的になると予想していました。

〇方向感が出にくい
上記しています通り、強弱入り混じる状況なので、大きく動かず揉み合い(ボックス相場)。もしくは、少し売り優勢になると予想していました。

〇少し売り優勢になるかも
前日の寄り天が気になるところ。235円高から3円安と大きく売り込まれている為、少し売り優勢という印象。

取引前に(上記した内容を)予想していましたが、一変したのはフィナンシャル・タイムズによる報道。

〇米中貿易協議に対する楽観的な見方が広がる
フィナンシャル・タイムズが、「今日から開かれる米中閣僚級協議で、両国の合意が近づいている」と報じたことで株価は急上昇。米中貿易協議に対する楽観的な見方が広がり、大きな買い材料になりました。

本日の相場は、この影響が最も大きかったと考えています。

〇ファーストリテイリングが寄与
ファーストリテイリングが5.44%高となり、1銘柄で日経平均を103円押し上げました。
これを差し引くと日経平均は100円ほどの上昇。

〇外需関連株が軒並み上昇
米中貿易協議に関する報道で、外部環境の影響を受けやすい外需関連株が軒並み上昇。一方で、ディフェンシブ性の高い内需関連株は控えめでした。ファーストリテイリングを差し引いた100円高とは思えないほど、外需関連が大きく買われています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「obak」で始まる大場様
お時間のある時にメールフォームからご連絡いただけると助かります。

4月3日 水曜日

米国株について
ダウ平均は79ドル安の26179ドル。
ウォルグリーンが足を引っ張るも、全体への影響は限定的。26200ドルを上値としながら、狭い値幅で揉み合う1日になりました。

米国株 日中足チャート
190403d.png

米国株 日足チャート
190403d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.39%安(79ドル安)、ナスダックは0.25%高、S&P500指数は変わらず。

〇S&P500指数業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、通信、素材、情報技術、公益

下落率の高い順
生活必需品、エネルギー、ヘルスケア、資本財、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 5.14%高、アップル 1.45%高、シスコシステムズ 0.56%高、JPモルガン・チェース 0.48%高、ゴールドマン・サックス 0.39%高
(本日から、ダウ・デュポンに代わりダウが構成銘柄になっています)

下落率の高い順
ウォルグリーン 12.81%安、ナイキ 1.01%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.97%安、ベライゾン 0.95%安、ジョンソン&ジョンソン 0.91%安

〇ウォルグリーンの影響
通期予想の下方修正が売り材料となり、12.81%安と大幅に下落。1銘柄でダウ平均を55ドルを押し下げています。これを差し引けば、ダウ平均は24ドルの下落で前日比横ばい。

〇上昇一服
短期急騰のうえ前日は329ドルも上昇していましたので、上昇一服になりました。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと判断。このような時は深く考えず、いつも通り日本株の銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26000ドルで、上値は26300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は高値の正念場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月2日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、3円安の21505円になりました。
欧米市場の大幅高と円安を受けて買い先行。235円高で寄り付きますが、後は右肩下がりになりました。

日経平均 日中足チャート
190402j.png

日経平均 日足チャート
190402j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3336億円、出来高は13億4353万株。
値上がり銘柄数は886、値下がり銘柄数は1181、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、非鉄金属、機械、銀行、証券・商品先物

下落率の高い順
不動産、陸運、小売、電気・ガス、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は127、値下がり銘柄数は95、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 5.42%高、アドバンテスト 4.54%高、ファナック 4.45%高、アマダHD 3.88%高、三井金属鉱業 3.67%高

下落率の高い順
楽天 4.56%安、大日本住友製薬 4.28%安、東京電力 3.54%安、サイバーエージェント 3.48%安、出光興産 3.16%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は1.27%高(329ドル高)、ナスダックは1.29%高、S&P500指数は1.16%高。主要3指数が揃って大幅に続伸。これは大きな買い材料。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)1.35%高、フランス(CAC)1.03%高、イギリス(FTSE)0.52%高。3市場揃って大幅高も大きな買い材料。

〇円安
前日比で円安になっており、これも買い材料。

〇中国関連株と機械株にプラス材料
米中貿易交渉が順調に進んでいるのは、日本株にもプラス材料。
キャタピラーはダウ構成銘柄で上昇率トップ(3.51%高)となり大幅に続伸。
日本株でも、中国での売上比率が高い銘柄や、建設機械大手キャタピラーの大幅高を受けた機械株にも買いが入ると予想していました。ファナック 4.45%高、アマダ 3.88%高など

〇半導体関連株にプラス材料
米国株では、インテルの他、大手半導体関連株が軒並み大幅続伸。マイクロンテクノロジー 2.23%高、テキサスインスツルメンツ 2.42%高、AMD 3.29%高、エヌビ ディア 1.51%高、クアルコム 1.37%高、フィラデルフィア半導体指数 2.49%高。これは日本の半導体関連株に大きなプラス材料。SUMCO 5.42%高、アドバンテスト 4.54%高など

〇外需関連株がしっかり
外需関連株が買われて内需関連株は控えめになると予想していました。
日経平均は寄り天(235円高から3円安)になりましたが、外需はしっかり。一方で内需が軒並み下落。
下落率の高い順
不動産、陸運、小売、電気・ガス、水産・農林、サービス、情報・通信、食料品、建設、医薬品

〇高値の正念場
21600円から21800円の間は、過去2回天井になったところ
190402j3.png

多くの投資家が注視している水準です。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅に続伸。5営業日で750ドルも上昇
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月2日 火曜日

米国株について
ダウ平均は329ドル高の26258ドル。
前日の強さが持続。欧州の大幅高も買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。その後も緩やかな右肩上がりで上げ幅を拡大させ、329ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
190402d.png

米国株 日足チャート
190402d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.27%高(329ドル高)、ナスダックは1.29%高、S&P500指数は1.16%高。主要3指数が揃って大幅に続伸。

〇S&P500指数業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、資本財、素材、通信、情報技術

下落率の高い順
公益、不動産、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.51%高、JPモルガン・チェース 3.37%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 3.34%高、ボーイング 2.65%高、ゴールドマン・サックス 2.47%高

下落率の高い順
マクドナルド 0.80%安、ユナイテッドヘルス 0.70%安、ジョンソン&ジョンソン 0.58%安、P&G 0.39%安、コカ・コーラ 0.30%安

〇経済指標
・2月の小売売上高は、前月比0.2%減少。
市場予想を大きく下回っています。1月分は0.2%増から0.7%増へ上方修正。

・3月のISM製造業景気指数は55.3になりました。
市場予想を少し上回っています。2月の54.5から上昇。
雇用は52.3から57.5に、新規受注は55.5から57.4に上昇。

〇順調に進んでいる米中協議が買い安心感に
引き続き、この材料が上昇要因になっている印象。

〇26000ドル超えで買いが買いを呼ぶ展開に
----- 前日に書いていた内容です-----
26000ドルまで、あと72ドルになりました。
過去2回(2月下旬と3月中旬から下旬にかけて)、26000ドルを超えると急落しています。
26000ドルに控える戻り売り、それを警戒する売り、先高感による買いなどが激しく交錯し、再び荒れる可能性あり。
----- ここまで -----

取引開始直後から完全に突破したことで、26000ドル付近に控える売りを吸収。売り圧力の低下で、買われる度に上がりました。

〇三角持合いの影響もありそう
----- 前日に書いていた内容です-----
前週末の上昇で、2月上旬からの三角持合いを形成した印象。前週末の上昇が無ければ「上値の角度が急」なので、無理があると考えていました。
三角持合いの経験則・・・頂点に近くなれば上下どちらかへ大きく動く。
----- ここまで -----

「上値の角度が急」なので、無理があると考えていました。でも、それは間違いだったかもしれません。既に急角度で三角持合いを形成しており、前日の上昇で上放れ。そして本日、一段高という経験則通りの展開に。

〇近いうちに調整するかも
5営業日で750ドルほど上昇していますから、短期暴騰に伴う利益確定売りが増えそうです。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26400ドルで、下値は26000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新しい元号は令和(れいわ)、日経平均株価は303円高で全面高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、303円高の21509円になりました。
良好な外部環境が買い材料となり、寄り付きは窓を空ける大幅高。その後も右肩上がりになって500円近く上昇しますが、後場に入ると一気に上げ幅縮小。21500円まで下げた後は、揉み合い続けて300円高の21506円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
190401j.png

日経平均 日足チャート
190401j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4846億円、出来高は14億1919万株。
値上がり銘柄数は1837、値下がり銘柄数は259、変わらずは43銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
空運のみ下落、他32業種は全て上昇。
上昇率の高い順
石油・石炭、鉄鋼、金属、非鉄金属、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は16、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 8.25%高、ユニチカ 5.18%高、JXホールディングス 5.13%高、宇部興産 5.10%高、安川電機 5.04%高

下落率の高い順
楽天 3.82%安、ニチレイ 1.61%安、サイバーエージェント 1.33%安、東宝 1.01%安、松井証券 0.77%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は0.82%高(211ドル高)、ナスダックは0.78%高、S&P500指数は0.67%高。3指数揃って続伸。これは日本株への大きな買い材料。

〇中国関連株と機械株にプラス材料
米中貿易交渉が順調に進んでいるのは、日本株にもプラス材料。
日本株でも、中国での売上比率が高い銘柄や、建設機械大手キャタピラーの大幅高を受けた機械株が買われました。

〇半導体関連株にプラス材料
米国株では、インテルの他、大手半導体関連株が軒並み上昇しています。これは日本の半導体関連株にプラス材料。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)0.86%高、フランス(CAC)1.02%高、イギリス(FTSE)0.62%高。3市場揃っての大幅高は買い材料。

〇円安
1ドル111円台まで円安進行。円安は株買い材料になります。

〇日銀短観は悪化
3月の大企業・製造業の業況判断DIは、プラス12 先行きはプラス8
前回の昨年12月から7ポイントの低下、市場予想も下回っています。

大企業・非製造業は、プラス21 先行きは20
こちらは3ポイントの低下、市場予想も下回っています。

良好な外部環境が短観の悪化を払拭。窓を空ける急騰で寄り付き、その後も右肩上がりになって前引け。

〇後場は少し修正
前場は、少し行き過ぎ感ある473円高の21679円まで買われていました。後場は一気に上げ幅を縮小、行き過ぎた修正が入った印象です。

〇チャートでみると悩ましい
190401j4.png

良いところ
・前週末の期待が現実に
・25日移動平均線を上回る
・後場に売り込まれるも21500円で下げ止まり

悪いところ
・窓を空ける急騰(反動安への警)
・上ヒゲの長い足

300円も続伸すれば上出来ですが、冷静に見ると悩ましい。

〇新しい元号は令和(れいわ)
190401j4.jpg

大幅高の要因に「ご祝儀」もあったと思いますが、どれほど影響したのか分かりません。

典拠は万葉集
報道されているので割愛させていただきますが、素晴らしい元号だと思いました。
皇太子さまが新天皇に即位される5月1日午前0時から施行されます。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅続伸。順調な米中協議を好感する買い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 月曜日

米国株について
ダウ平均は211ドル高の25928ドル。
前日に続き、米中貿易交渉長期化は嫌気されるも順調さが買い材料になりました。小刻みに上下しながら下値を切り上げ、最後は一段高。

米国株 日中足チャート
190401d.png

米国株 日足チャート
190401d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.82%高(211ドル高)、ナスダックは0.78%高、S&P500指数は0.67%高。3指数揃って続伸。

〇S&P500指数業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、資本財、情報技術、素材、生活必需品

下落率の高い順
エネルギー、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
スリーエムのみ下落(0.36%安)、他29銘柄は全て上昇しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 2.36%高、ユナイテッドヘルス 2.08%高、ボーイング 1.86%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.27%高、ウォルグリーン 1.22%高

〇米中貿易交渉長期化は嫌気されるも順調な進展が買い材料
相場全体への買い材料になっています。とくに、中国での売上比率が高いキャタピラー、ボーイングなどが大きく上昇しました。

〇全面高
ダウ平均を構成する29銘柄が上昇する全面高になっています。S&P500指数業種別動向でも11業種中9業種が上昇。

〇落ち着きのある取引
直近数日間は下値を切り上げるも強弱混在。ローソク足は、ヒゲが上下に長く実体は短いもの(上下に大きく振れるも始値と終値が似たようなところに落ち着く)が連発していました。

前週末は、大きく振れることなく少しずつ下値を切り上げたことで、久しぶりに実体の長い陽線となりました。落ち着きのある取引。

〇再び波乱含み
26000ドルまで、あと72ドルになりました。
過去2回(2月下旬と3月中旬から下旬にかけて)、26000ドルを超えると急落しています。
190401d4.png

26000ドルに控える戻り売り、それを警戒する売り、先高感による買いなどが激しく交錯し、再び荒れる可能性あり。

〇三角持合い
前週末の上昇で、2月上旬からの三角持合いを形成した印象。前週末の上昇が無ければ「上値の角度が急」なので、無理があると考えていました。
190401d3.png

三角持合いの経験則・・・頂点に近くなれば上下どちらかへ大きく動く。

〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は26050ドルで、下値は25800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・無駄打ちはせず丁寧な投資を心掛けています
~ 大切なお金を投資するので、丁寧な投資を心掛ける ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。