素人投資家の株日記 2019年11月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
10 | 2019/11 | 12
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

山高ければ谷深し・・・急落への第一歩なのか・・・
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月29日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、115円安の23293円で取引終了。
寄り付きは100円近く上昇しますが、1時間近く揉み合った後は右肩下がり。後場は23300円を下回ったところで底打ち、115円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191129j.png

日経平均 日足チャート
191129j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆7571億円、出来高は9億9450万株。
値上がり銘柄数は856、値下がり銘柄数は1184、変わらずは117銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、証券・商品先物、パルプ・紙

下落率の高い順
ガラス・土石、輸送用機器、金属、鉄鋼、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は52、値下がり銘柄数は163、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
パナソニック 2.28%高、横河電機 2.25%高、ソニーフィナンシャルHD 1.97%高、三井E&Sホールディングス 1.47%高、住友電気工業 1.18%高

下落率の高い順
太平洋セメント 3.06%安、ふくおかFG 3.02%安、川崎重工業 2.38%安、バンダイナムコHD 2.17%安、京王電鉄 2.09%安

〇欧州株の下落が売り材料
ドイツ(DAX)0.31%安、フランス(CAC)0.24%安、イギリス(FTSE)0.18%安。
3市場揃って下落。米国株が休場の為、大きく下げていなくても売り材料になる可能性が高いと考えていました。
日本株を売買している海外投資家のうち、7割前後が欧州勢なので。

〇上値は限定的で、下落を想定
早朝の(私の)予想は、下値は23250円で、上値は23450円。
本日の終値23293円。高値23498円、安値23273円。
肝心なところは、相場環境を踏まえて下値を23250円としたところです。

ダブルトップを形成するかもしれません
ダブルトップとは
大きく上昇した後に2度の天井をつけること。経験則では、文字通り天井となり下落。
191129j3.png

23500円付近で2度天井をつけています。
早々に23500円を回復するか、同水準で揉み合いになれば回避できますが、下落基調になるとダブルトップの可能性が高くなります。仮に23000円を下抜けると売りに拍車がかかるかも。

3ヵ月チャートで見てみましょう。
191129j4.png

経験則は過去の値動きなので、これだけを過信するのはよくありませんが・・・
上ばかり、または直近の底固さばかり見ていると分かりませんが、20500円から23500円まで3000円も暴騰してきました。
ここでのダブルトップは気になるところ。

山高ければ谷深し
有名な相場格言です。
暴騰すれば、その後急落する危険をはらんでいる。上げ幅が大きいほど、下げ幅も大きくなるという意味。

前日に、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井圏を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は感謝祭で休場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月29日 木曜日

米国株について

感謝祭で休場

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は懸念が現実に。年初来高値に届かず早々に頭打ち
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は28円安の23409円で取引終了。
円安が買い材料になるも、早々に頭打ち。高値となる23480円付近から23380円まで100円ほど売り込まれた後、前日値まで戻して前引け。後場は緩やかな右肩下がりで、28円安の23409円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191128j.png

日経平均 日足チャート
191128j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆5982億円、出来高は9億2501万株。
値上がり銘柄数は628、値下がり銘柄数は1416、変わらずは108銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、空運、鉄鋼、不動産、保険

下落率の高い順
金属、陸運、鉱業、機械、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は85、値下がり銘柄数は132、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
パナソニック 2.82%高、IHI 2.32%高、楽天 2.25%高、京セラ 1.85%高、日立製作所 1.83%高

下落率の高い順
日本製鋼所 2.99%安、NTTデータ 2.54%安、安川電機 2.44%安、荏原製作所 2.10%安、太平洋金属 2.01%安

〇超のつく閑散相場
売買代金は、僅か1兆5982億円しかありません。そして出来高は9億2501万株となり10億株割れ。
超のつく閑散相場になりました。

〇米国株は少し買い材料
ダウ平均は0.15%高(42ドル高)、ナスダックは0.66%高、S&P500指数は0.42%高。3指数が揃って上昇、高値を更新しています。ダウ平均は僅かな上昇ですが、ボーイングが37ドル押し下げていますので、80ドル程度の買い材料。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.38%高、フランス(CAC)0.05%安、イギリス(FTSE)0.36%高。
この程度では、ほとんど影響しないと考えていました。

〇円安が買い材料
ドル円相場では、1ドル109円半ばまで円安進行。
前日は109円の攻防で危うい状況でしたが、完全に上回ったことで株買い材料になると考えていました。

〇懸念が現実に
米国株高と円安が買い材料。大きな悪材料が無いので、年初来高値を更新する可能性が高いと考えていました。但し、売りに押される可能性もあるのではないかと。後者の懸念が現実に。

早朝の(私の)予想
下値は23400円で、上値は23600円になると考えていました。
下値は予想通りで、上値には全く届かず23482円で頭打ち。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新する予定です。
タイトルは・・・目先の天井圏を見極める
楽しみにお待ち下さいませ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国では経済の底固さを確認。3指数揃って過去最高値更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月28日 木曜日

米国株について
ダウ平均は42ドル高の28164ドルで取引終了。
良好な指標が多く買い材料になるも、利益確定も相応に出てきて午前中は前日値を上値とする展開に。午後に入ると上昇しますが、上値は重く50ドルほど上昇した水準で2時間以上も動かないまま42ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191128d.png

米国株 日足チャート
191128d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.15%高(42ドル高)、ナスダックは0.66%高、S&P500指数は0.42%高。3指数が揃って上昇、過去最高値を更新しています。

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、資本財のみ下落。
上昇率の高い順
一般消費財、通信、情報技術、ヘルスケア、金融、不動産、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 1.34%高、マクドナルド 1.18%高、ホームデポ 1.01%高、ビザ 1.00%高、ファイザー 0.89%高

下落率の高い順
ボーイング 1.48%安、IBM 0.98%安、ダウ 0.71%安、インテル 0.66%安、P&G 0.41%安

〇経済指標
・7-9月期GDP改定値は2.1%増になりました。
速報値の1.9%増から上方修正、市場予想も上回っています。

・10月の耐久財受注は、前月比0.6%増になりました。
減少を見込んでいた市場予想に反し、大幅な改善。
航空機を除く非国防資本財受注は1.2%増となり、こちらは9ヶ月ぶりの伸びに。

・10月の個人消費支出は、前月比0.3%増になりました。
市場予想とほぼ一致。

経済の底固さを示す指標が相次ぎ、大きな買い材料になったと考えています。
但し、利益確定売りも相応に出てきて、午前中は前日値を上値とする展開に。

〇地区連銀経済報告
・景気は緩やかに拡大
・製造業は拡大を示す地区が増えるも、過半数の地区で横ばい
・雇用は僅かに拡大
・住宅販売は大半の地区で上向き
こちらについもて、経済の底固さを示すもので買い安心感いつながったはず。

〇過去最高値で慎重さも垣間見える
経済の底固さが買い材料になるも、過去最高値で慎重さも垣間見える展開。
(上記した内容と重複します)
利益確定売りも相応に出てきて、上値が重い展開でした。午後に上昇しますが上値は重く、50ドルほど上昇した水準で2時間以上も動かないまま42ドル高で取引終了。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28050ドルで、上値は28300ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新予定。
タイトルは・・・目先の天井を見極める
楽しみにお待ち下さいませ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

僅かな円安だけでは力不足
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、64円高の23437円で取引終了。
取引開始から30分をまわる頃まで少し動きますが、その後は上下の値幅が狭くなっていき前引け。後場は再び高値付近まで買われますが、引けにかけて右肩下がりになってしまい64円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191127j.png

日経平均 日足チャート
191127j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8960億円、出来高は10億7787万株。
値上がり銘柄数は1436、値下がり銘柄数は637、変わらずは82銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、非鉄金属、電気・ガス、パルプ・紙、ガラス・土石

下落率の高い順
その他金融、保険、陸運、食料品、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は148、値下がり銘柄数は73、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 4.56%高、日立建機 3.78%高、東京建物 3.76%高、日本水産 3.28%高、ユニチカ 3.01%高

下落率の高い順
Zホールディングス 3.13%安、日揮HD 2.64%安、オリンパス 2.36%安、三越伊勢丹HD 2.13%安、電通 2.09%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.20%高(55ドル高)、ナスダックは0.18%高、S&P500指数は0.22%高。主要3指数が揃って小幅に続伸するも、この程度では影響も限定的。

〇欧州株による影響はほとんど無し
ドイツ(DAX)0.08%安、フランス(CAC)0.08%高、イギリス(FTSE)0.09%高。
この程度では、ほとんど影響しないと考えていました。

〇僅かな円安だけでは力不足
ドル円相場が、1ドル109円台に。
完全に上抜けてはおらず109円の攻防が続きました。
円安は株買い材料ですが、これだけでは力不足。

〇材料難(不足)で動意薄
大きく売られる要因はありませんが、円安だけでは上値も限られると考えていました。その円安も少し危うい。
前日にあれだけの好材料があっても80円高。しかも、材料株だけで押し上げられたような展開だったので、本日の材料では期待薄。売買代金は1兆8960億円で閑散相場。上下の値幅も限られました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は外需からディフェンシブへ資金がシフト
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月27日 水曜日

米国株について
ダウ平均は55ドル高の28121ドルで取引終了。
循環物色でも上値は重く、28100ドル付近での揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
191127d.png

米国株 日足チャート
191127d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.20%高(55ドル高)、ナスダックは0.18%高、S&P500指数は0.22%高。
主要3指数が揃って小幅に高値更新。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、生活必需品、一般消費財、素材、公益、通信、資本財、情報技術

下落率の高い順
エネルギー、金融、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 1.91%高、P&G 1.45%高、ウォルト・ディズニー 1.30%高、コカ・コーラ 1.28%高、トラベラーズ 1.22%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.71%安、ファイザー 1.01%安、アップル 0.78%安、アメリカン・エキスプレス 0.67%安、IBM 0.65%安

〇経済指標
・10月の新築住宅販売件数は、年率換算で73万3000戸になりました。
市場予想を上回り、9月分は70万1000戸から73万8000戸に上方修正。これは2007年7月以来、およそ12年ぶりの高水準。
販売価格の中央値は前年比3.5%下落して31万6700ドル。30年固定住宅ローン金利は3.66%となり、前年同月の4.94%から大きく低下。価格の低下と金利の低下で販売が伸びています。

・11月の消費者信頼感指数は、125.5になりました。
こちらは市場予想を下回っています。10月分は少しだけ上方修正されましたが、4ヶ月連続の低下。期待指数は前月の94.5から97.9に上昇しています。

〇循環物色で堅調に推移
前日に相場をけん引した主力の外需関連株が、本日は軟調。一方で、ディフェンシブ性の高い銘柄が上昇率上位に並んでいます。

米中貿易協議絡みの報道も出ていますが、これまでと似ている内容で大きな買い材料になったとは考えていません。これを裏付けるように、外需は軟調でディフェンシブ性の高い銘柄が買われています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

おかしな動きで一時的に年初来高値更新した後、上げ幅縮小
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、80円高の23373円で取引終了。
欧米株と円安を受けて買い先行。米中貿易協議絡みの報道で300円を超える上げ幅になりますが、すぐに売り込まれて138円高で前引け。後場は23400円付近でほとんど動かないまま、80円高の23373円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191126j.png

日経平均 日足チャート
191126j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1584億円、出来高は16億2299万株。
MSCIによる株価指数の銘柄入れ替えで、大引け直前に売買が膨らみました。
値上がり銘柄数は852、値下がり銘柄数は1199、変わらずは104銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、精密機器、ゴム、保険、鉄鋼

下落率の高い順
鉱業、食料品、建設、金属、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は117、値下がり銘柄数は104、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
太陽誘電 3.66%高、TDK 3.65%高、アドバンテスト 3.63%高、東京エレクトロン 2.73%高、ソニー 2.73%高

下落率の高い順
昭和電工 6.00%安、清水建設 3.94%安、アサヒグループHD 2.99%安、IHI 2.76%安、大成建設 2.64%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は0.68%高(190ドル高)、ナスダックは1.32%高、S&P500指数は0.75%高。3指数揃って大きく上昇、そして過去最高値を更新。これは大きな買い材料。

〇半導体関連株に大きな買い材料
米国株の項で書いています通り、半導体関連株が大幅高になっています。
ダウ構成銘柄ではインテルが上昇率2位。他、マイクロン・テクノロジー 3.60%高、AMD 1.63%高、エヌビディア 4.89%高、テキサス・インスツルメンツ 1.71%高、クアルコム 0.47%高、フィラデルフィア半導体指数 2.43%高。

これが日本の半導体関連株に大きな買い材料となりました。
上昇率上位には、半導体関連株がズラリと並んでいます。

〇アップル関連株と機械株に買い材料
アップルと建設機械大手のキャタピラーが大きく上昇しています。
これを受けて、日本のアップル関連株と機械株も買われると考えていました。

〇化学に買い材料
素材化学の「ダウ」が上昇率3位。
これを受けて、化学に連想買いが入るかも・・・と考えていました。少しの期待ですが。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.63%高、フランス(CAC)0.54%高、イギリス(FTSE)0.95%高。
他、ほぼ全面高で、こちらも大きな買い材料。

〇円安も買い材料
ドル円相場が1ドル108円後半で推移しています。
前日比で少しの円安ですが、109円台への可能性が高まっています。

〇輸出関連株に大きな買い材料
米国株では主力の外需が軒並み大幅高、そして円安。
これは、日本の輸出関連株に大きな買い材料。

〇おかしな動きで一時的に年初来高値更新
大口売りが出ず上昇に弾みがつけば、年初来高値を更新する可能性があると考えていました。
10時45分に、米中貿易絡みの報道で大口買いが連発すると、年初来高値を更新する316円高の23608円まで買われるところがありました。しかし、早々に売り込まれてしまい、報道前の水準まで割り込み138円高で前引け。後場は更に上げ幅縮小。
191126j4.png

報道では、米中貿易協議における第一段階について、対話を続けることで合意したと・・・
「合意」という文字にAIが買いを連発させた可能性あり。言葉は悪いですが単純です。
これまでの(米中貿易絡みの)流れでいけば、大切なのは「本当の合意」であり「対話を続けることでの合意」では意味がありません。人なら分かることですが、単純に反応するAIには理解できず・・・とは少し言い過ぎかもしれませんが。

おかしな動きで上昇に弾みがつき年初来高値を更新しましたが、その後は急落して上げ幅縮小。これを違う視点からみると、売りの強さも見え隠れ。

〇材料株の上昇が寄与
半導体関連株など、材料株の一角が上昇。これだけで、日経平均の80円高に寄与しています。
言い換えれば、売りの強さも見え隠れ。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が揃って過去最高値を更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月26日 火曜日

米国株について
ダウ平均は190ドル高の28066ドルで取引終了。
取引開始から1時間で28000ドルを回復。その後は高値揉み合いになりますが、最後の1時間で上放れると28066ドルまで上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
191126d.png

米国株 日足チャート
191126d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.68%高(190ドル高)、ナスダックは1.32%高、S&P500指数は0.75%高。3指数揃って大きく上昇、そして過去最高値を更新。とくに、ハイテク比率の高いナスダックが大幅高となっています。

〇S&P500指数の業種別動向
公益のみ下落、他10業種は全て上昇しました。
上昇率の高い順
情報技術、ヘルスケア、一般消費財、資本財、金融、素材、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.11%高、インテル 2.08%高、ダウ 1.85%高、キャタピラー 1.77%高、アップル 1.75%高

下落率の高い順
エクソンモービル 0.66%安、マクドナルド 0.65%安、ベライゾン 0.62%安、ナイキ 0.47%安、ウォルマート 0.37%安

〇半導体関連株が軒並み大幅高
ダウ構成銘柄ではインテルが上昇率2位。他、マイクロン・テクノロジー 3.60%高、AMD 1.63%高、エヌビディア 4.89%高、テキサス・インスツルメンツ 1.71%高、クアルコム 0.47%高、フィラデルフィア半導体指数 2.43%高。

〇インテルとユナイテッドヘルスが相場をけん引
2銘柄でダウ平均を70ドル押し上げています。
インテルは取引開始直後から急騰、そしてユナイテッドヘルスは右肩上がり。
取引開始から1時間で大きな節目となる28000ドル回復しましたが、この2銘柄が大きく貢献しています。

他、主力の外需が軒並み大幅高。スリーエム、キャタピラー、ゴールドマン・サックス、ボーイングまで合わせると、6銘柄で132ドル押し上げました。

〇投資家心理と需給関係が改善
前回高値から一旦調整した後、大きな節目となる28000ドルを回復、そして過去最高値を更新。
191126d3.png

きれいな戻り相場になりました。
他2指数も高値を更新していることから、投資家心理と需給関係が改善したと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27950ドルで、上値は28200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続伸、米国株の展開を踏まえると上出来
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、179円高の23292円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも、上値追いは限定的。後場は寄りから上げ幅を縮小させるも、売り込む動きは限られ引けにかけて戻す展開。

日経平均 日中足チャート
191125j.png

日経平均 日足チャート
191125j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6991億円、出来高は10億1101万株。
値上がり銘柄数は1555、値下がり銘柄数は508、変わらずは91銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、鉄鋼、海運、石油・石炭、水産・農林

下落率の高い順
精密機器、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は192、値下がり銘柄数は32、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
JFEホールディングス 4.19%高、日立建機 4.18%高、太平洋金属 4.16%高、東宝亜鉛 4.12%高、国際石油開発帝石 3.78%高

下落率の高い順
パナソニック 2.29%安、コムシスHD 2.14%安、日野自動車 1.94%安、富士通 1.50%安、バンダイナムコHD 1.35%安

〇米国株の上昇は少し買い材料
ダウ平均は0.39%高(109ドル高)、ナスダックは0.16%高、S&P500指数は0.22%高。3指数揃っての上昇は買い材料ですが、インパクトに欠ける上昇。偏りもありませんから、少し買い材料になる程度だと考えていました。

〇欧州全面高
欧州株はほぼ全面高で買い材料になりそうですが、こちらもインパクトに欠ける上昇。少し買い材料になる程度だと考えていました。

〇ドル円相場は動かず
1ドル108円半ばで推移。居心地良さそうで、大きく動かず。
株の上昇で少しだけ円安になりました。

〇押し目買い
前週は、23500円超えから23112円まで値幅調整。テクニカル的な異常値(過熱感)から修正されたことで、押し目買いが入ると考えていました。但し、前週金曜日のように「打診買い」程度かも・・・と思い、日経平均の上値予想を23200円としていましたが、それを完全に上回る上昇。

〇多くの投資家は様子見
上下の値幅は92円しかなく、東証1部の売買代金は1兆6991億円しかありません。活況時から比べると、まるで半日取引かと思わせるほど静かな相場でした。

〇寄り引け同時線
191125j4.png

投資家の迷いを示す寄り引け同時線になりました。
相場の転換点を示唆していることもあるのですが、この水準では影響が少ないかも。

〇上出来
ダウ平均は0.39%高(109ドル高)、ナスダックは0.16%高、S&P500指数は0.22%高。
米国株がこの程度なのに、日経平均は0.78%高。上出来だと思いました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

週末の米国株は方向感出ず、偏りも無く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月24日 日曜日

週末の米国株について
ダウ平均は109ドル高の27875ドルで取引終了。
買い先行になるも、午前中は前日値付近まで上げ幅を縮小させるところがありました。その後は再び買い戻されるも、午後はほとんど動かず109ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191124d.png

米国株 日足チャート
191124d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.39%高(109ドル高)、ナスダックは0.16%高、S&P500指数は0.22%高。
3指数揃って上昇。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、一般消費財、資本財、ヘルスケア、素材、通信、公益

下落率の高い順
不動産、エネルギー、生活必需品、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ファイザー 1.56%高、スリーエム 1.49%高、ボーイング 1.34%高、ナイキ 1.28%高、ジョンソン&ジョンソン 1.19%高

下落率の高い順
インテル 1.05%安、エクソンモービル 0.43%安、ウォルマート 0.42%安、ビザ 0.23%安、ホームデポ 0.23%安

〇経済指標
11月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、96.8になりました。
速報値の95.7から上昇、市場予想も上回っています。

〇偏り無し
業種別で上昇率トップの金融は0.76%高、下落率トップの不動産が0.54%安。
1%を超える業種は無く、偏りのない展開でした。

〇とくに注視するところは無し
上下の値幅は125ドルしかありません。
木曜日の値幅は120ドルでした。
ローソク足の形は、陰線と陽線の違いだけでほぼ同じ形。109ドル高と反発しましたが、上下どちらに進んでもおかしくない状況だと思っています。
191124d3.png

週末の相場も、とくに注視するところは無いと思いました。
このような時は無理に時間をかけず、日本株の銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27750ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

押し目買いは「打診買い」程度で、上値を追いかけていくほどの強さは無し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月22日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、74円高の23112円になりました。
前場は右肩上がりになって、10時30分頃には高値となる181円高の23219円まで買われるところがありました。後場は一転右肩下がりになりますが、23100円付近まで下げるとほとんど動かなくなり74円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191122j.png

日経平均 日足チャート
191122j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9031億円、出来高は11億1711万株。
値上がり銘柄数は1079、値下がり銘柄数は952、変わらずは123銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、パルプ・紙、鉱業、その他金融

下落率の高い順
その他製品、電気・ガス、空運、不動産、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は173、値下がり銘柄数は78、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 3.95%高、太平洋セメント 2.89%高、横河電機 2.17%高、アドバンテスト 2.12%高、旭化成 2.11%高

下落率の高い順
楽天 2.38%安、東急不動産HD 2.37%高、日本軽金属HD 2.20%高、東京建物 2.15%高、スズキ 2.10%高

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.20%安(54ドル安)、ナスダックは0.24%安、S&P500指数は0.16%安。3指数揃って続落しましたが、僅かな値幅で材料視されず。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.16%安、フランス(CAC)0.22%安、イギリス(FTSE)0.33%安。
3市場揃って下げましたが、こちらも僅かな下落で材料視されず。

〇ドル円相場による影響も限定的
1ドル108円半ばで推移。前日比で変わらず材料視されず。

〇大口売りは出ず、前場は右肩上がり
3日連続していた大口売りは出ず、前場は右肩上がりになって181円高まで買われるところがありました。3営業日続落していたうえ(売り吸収で値幅調整進む)、前日は422円安あっての109円安という戻りの強さ。これが押し目買いを誘ったと考えています

〇打診買いで上値は追わず
プラス圏は維持しましたが、後場は上値が伸びず上げ幅縮小。
押し目買いは「打診買い」程度で、上値を追いかけていくほどの強さは無し。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月22日 金曜日

米国株について
ダウ平均は54ドル安の27766ドルで取引終了。
取引開始から1時間で113ドル安となりますが、午後に入ると買い戻されて前日値付近まで上昇。その後は長く揉み合いますが、引けにかけて再び売り込まれ54ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191122d.png

米国株 日足チャート
191122d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.20%安(54ドル安)、ナスダックは0.24%安、S&P500指数は0.16%安。
3指数揃って続落。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、通信、ヘルスケア

下落率の高い順
不動産、生活必需品、情報技術、公益、資本財、素材、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
エクソンモービル 2.41%高、ダウ 2.30%高、ファイザー 1.86%高、キャタピラー 1.30%高、シェブロン 1.22%高

下落率の高い順
P&G 1.59%安、ボーイング 1.21%安、ウォルグリーン 1.17%安、ホームデポ 1.07%安、ビザ 0.97%安

〇エネルギー関連の上昇が突出
ダウ構成銘柄ではエクソンモービルとシェブロンが共に上昇。
業種別でもエネルギーが1.63%高となり、通信 0.25%高を大きく上回っています。

〇経済指標
・10月の景気先行指数は、前月比マイナス0.1%になりました。
前月の改定値マイナス0.2%より改善、市場予想とほぼ一致。

・10月の中古住宅販売件数は、546万戸になりました。
9月の改定値536万戸から上昇、こちらも市場予想とほぼ一致。

〇方向感出ず
上下の値幅は120ドルで、方向感の出ない1日でした。

〇とくに注視するところは無し
方向感が出ず、新たな材料待ちという印象。
とくに注視するところも無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27650ドルで、上値は27900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は大きく戻し、下ヒゲの長い足が出現
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月21日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、109円安の23038円で取引終了。
米国株下落を受けて50円ほど下げた水準で揉み合いますが、大口売りが連発すると急落。11時前には422円安まで売られますが、11時20分から大口買いが入って276円安で前引け。後場は一段と下げ幅縮小、23000円を上値としながら一進一退となりますが、最後に上抜けて取引終了。

日経平均 日中足チャート
191121j.png

日経平均 日足チャート
191121j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3406億円、出来高は13億4257万株。
値上がり銘柄数は1009、値下がり銘柄数は1031、変わらずは114銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、不動産、ゴム、建設、精密機器

下落率の高い順
海運、非鉄金属、パルプ・紙、保険、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は80、値下がり銘柄数は134、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
東急不動産HD 2.43%高、関西電力 2.29%高、中部電力 2.09%高、AGC 2.07%高、第一三共 1.80%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 4.44%安、アドバンテスト 3.88%安、東京エレクトロン 3.44%安、大日本住友製薬 3.27%安、DOWAホールディングス 2.75%安

〇米中合意のずれ込み報道による影響は少ない・・・と考えていました。
米国株は、合意のずれ込み報道で259ドル安まで売られますが、112ドル安まで下げ幅を縮小させています。また、合意に向かっているとの報道もありますから、日本株の取引時間では冷静になっていたはず。米中合意のずれ込みに関しては、朝に更新している「米国株について」こちらで詳しく書いています。

〇3日連続で大口売買
50円ほど下げた水準で少し揉み合った後、9時25分から10時まで大口売りが連発すると363円安まで下げ幅を拡大させました。「やっぱり売り出してきたか」と納得。

〇大きな節目を割り込み、売り増加
大きな節目23000円は大きな下値抵抗。これを早々に割り込んだことで、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたと考えています。

大口売り・見切り売り・失望売りが重なり11時頃まで売り優勢。
10時で一旦下げ渋るも再び売り込まれてしまい、11時前の安値では422円安。

〇ドル円相場も円高から戻す
早朝は1ドル108円半ばで推移していましたが、株の下落と一緒に108円前半まで円高進行。その後、株価の戻りと一緒に半ばまで戻しています。

〇下ヒゲの長い足が出現
191121j3.png

3営業日続落で、一時は422円安。大きく下げたことで押し目買いが入ったと考えています。
大幅安から大きく戻している為、下ヒゲの長い足になりました。
戻りの強さを示す足で、経験則では強含み。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は米中貿易協議合意ずれ込み報道で下落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月21日 木曜日

米国株について
ダウ平均は112ドル安の27821ドルで取引終了。
午前中は80ドルほど下げた27850ドル付近で揉み合いますが、午後は米中貿易協議における第1弾の合意が来年にずれ込むとの報道を受けて急落、一時は259ドル安まで売られるところがありました。その後は引けにかけて半分以上戻し、112ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191121d.png

米国株 日足チャート
191121d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.40%安(112ドル安)、ナスダックは0.51%安、S&P500指数は0.38%安。
3指数揃って下落。

〇S&P500指数の業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、生活必需品、不動産

下落率の高い順
素材、通信、資本財、情報技術、金融、一般消費財、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.07%高、ジョンソン&ジョンソン 0.83%高、シェブロン 0.76%高、メルク 0.73%高、P&G 0.72%高

下落率の高い順
ホームデポ 2.20%安、スリーエム 1.70%安、ファイザー 1.62%安、ダウ 1.35%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 1.16%安

〇エネルギー関連株が上昇
2営業日続けて売られていたエネルギー関連株が反発。
業種別では上昇率トップになりました。

〇FOMC議事要旨
多くのメンバーが、現在の金利を支持していることが分かりました。
低金利の継続は買い安心感に。

〇米中貿易協議における第1弾の合意が来年にずれ込むとの報道
これを受けて、27850付近の揉み合いから一気に150ドルを超える下げ幅になりました。前日比では259ドル安。

年内合意が予想されていただけに、AIが即反応した印象。
但し、その後は冷静さを取り戻して下げ幅縮小。また、合意に向かっているとの報道もあり、112ドル安まで下げ幅を縮小させました。

〇程良い調整
2日前に28000ドルの大台を突破。そこから続落しましたが、今のところは「目先の天井を確認した」というよりは「売りを吸収する程良い調整」だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27700ドルで、上値は27950ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株式相場において、私が信用しないこと
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月20日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、144円安の23148円で取引終了。
材料不足の中、100円超の下げ幅で寄り付くも早々に前日値を回復。しかし、10時頃から大口売りが連発すると下げ幅を拡大、173円安の23119円で前引け。後場はほとんど動かないまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
191120j.png

日経平均 日足チャート
191120j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1575億円、出来高は13億5372万株。
値上がり銘柄数は680、値下がり銘柄数は1388、変わらずは86銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
空運、その他製品、その他金融、医薬品、証券・商品先物

下落率の高い順
海運、石油・石炭、水産・農林、銀行、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は67、値下がり銘柄数は152、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
大日本住友製薬 6.95%高、楽天 2.62%高、エムスリー 2.48%高、スカパーJSAT 2.16%高、サイバーエージェント 2.06%高

下落率の高い順
日本郵船 4.18%安、T&Dホールディングス 4.02%安、日揮HD 3.71%安、第一生命HD 3.63%安、AGC 3.62%安

早朝の予想(全部、又は一部をご紹介)
本日も材料難(静かな外部環境で材料不足)で動意薄を予想していましたが、大口売買もしくは・・・・の売りが出れば大きく動くと考えていました。

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.36%安(102ドル安)、ナスダックは0.24%高、S&P500指数は0.06%安。ホームデポの影響を除けば、ダウ平均は14ドル高。大きく動かず、日本株への影響も限定的になると予想。

石油関連株にマイナス材料
前日に続き、米国株ではエネルギー関連株が売られています。
これを受けて、日本株でも石油関連株が売られると予想。

〇ドル円相場による影響も限定的
早朝、1ドル108円半ばで推移。前日比でほとんど動かず、このままだと日本株への影響も限定的。

〇・・・・・の売り
・・・・・、材料難でも下げると思っています。
16日の投資法で書かせていただいた通り、・・・・いるだけに、この懸念は常につきまとう。

〇大口売買が出れば乱高下
積極的に売買する投資家が少ないと(閑散相場だと)、前日のように大口売買の影響が大きくなります。

〇本日の下値抵抗と上値抵抗
下値は23150円で、上値は23400円になると考えていました。
ここまでが、早朝の予想です

〇目先は23000円が下値抵抗
23000円まであと148円になりました。
本日の安値は23086円なので、既に下値抵抗として意識されました。

下値抵抗では押し目買いする投資家が増えます。その抵抗が強ければ強いほど、押し目買いも多くなる。
でも、経験則通りにならないのも相場。
大口売りが続けば、あっさりと23000円を割り込むと予想。この場合、失望売りと見切り売りが増えて下げに拍車をかけるかもしれません。

〇緊張感ある相場に
上記しました下値不安から、緊張感ある相場になると予想。
私には都合が良い環境。

〇2日連続で大口売り
前日
191120j3.png

本日
191120j4.png

僅か2営業日で判断するのは時期尚早ですが、私の警戒が現実に。

〇株式相場において、私が信用しないこと
最近の相場は軟調
191120j5.png

株式相場において、私が信用しないことの1つに「大きく上昇したところでの強気コメント・発言・買い材料の指摘」などがあります。
株価が上昇すれば強気になるのが普通の心理ですし、上昇しているだけに買い材料を指摘するのも普通なので、コメントや指摘が悪いわけではありません。でも、それは今分かっていることであり、これから騰がることを約束するものではありません。

昔の私は、株価上昇で強気コメントが増えれば安心して買い付け、株価下落で弱気コメントが増えれば怖くなり売っていました。
でも、前者は近々天井をつけて下落、株価が高いだけに下げもキツく早々に損切り。後者は近々底打ち上昇・・・これで何度悔しい思いをしたことか。いえ、何度ではなく数えきれないほど繰り返していました。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾
~ 空売り後に暴落。十分に検証、その結果です ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株では積極的な売買が見送られる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月20日 水曜日

米国株について
ダウ平均は102ドル安の27934ドルで取引終了。
ホームデポの急落による影響で、取引開始直後から右肩下がり。27900ドルまで下げると急反発して28000ドルに戻しますが、お昼頃には再び安値圏。午後は全く動かないまま、102ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191120d.png

米国株 日足チャート
191120d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.36%安(102ドル安)、ナスダックは0.24%高、S&P500指数は0.06%安。ホームデポの影響を除けば、ダウ平均は14ドル高。

〇S&P500指数の業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、情報技術、不動産、金融

下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、素材、通信、公益、生活必需品、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 1.73%高、ファイザー 1.18%高、トラベラーズ 0.87%高、シスコシステムズ 0.71%高、メルク 0.62%高

下落率の高い順
ホームデポ 5.44%安、シェブロン 1.77%安、ダウ 1.71%安、エクソンモービル 1.02%安、ウォルグリーン 0.79%安

〇経済指標
・10月の住宅着工件数は、131万4000戸になりました。
市場予想を下回るも、9月の改定値126万6000戸から増加。

・着工件数の先行指標となる許可件数は、146万1000戸。
こちらは市場予想を上回り、9月の139万1000戸から増加。

〇ホームデポの影響が大きい
決算が売り材料となり、ホームデポは取引開始直後から急落。午後は安値で全く動かなくなり5.44%安。午前中はこれが大きく影響して、ダウ平均も右肩下がりになりました。ホームデポだけで、ダウ平均を88ドル押し下げています。

〇様子見ムード
27900ドルまで下げると急反発して28000ドルに戻しますが、お昼頃には再び安値圏。動いたのは午前中だけで、午後は全く動かず様子見ムード。

1%を超える上昇は、ビザとファイザーだけ。
1%を超える下落は、ホームデポ、シェブロン、ダウ、エクソンモービル
そのうち2銘柄がエネルギー関連株。
これが示す通り、多くの投資家は積極的な売買を控え様子見ムード。

前日に28000ドルの大台に乗せたことで、「買って良いのか、売って良いのか」迷う投資家が増えている印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27800ドルで、上値は28050ドルになると考えています。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い 第2弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

海外勢の売りには注意。「多くは様子見」を強く感じる相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、124円安の23292円で取引終了。
材料難の中、前場は大口売買で乱高下、後場は100円ほど下げた水準で全く動かなくなりますが、14時30分を過ぎた頃に揉み合い下放れると下げ幅を拡大。最後の15分で少し戻しましたが、上値は重く124円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191119j.png

日経平均 日足チャート
191119j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9674億円、出来高は12億408万株。
値上がり銘柄数は888、値下がり銘柄数は1163、変わらずは101銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、不動産、その他金融、証券・商品先物、サービス

下落率の高い順
非鉄金属、ゴム、鉱業、機械、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は141、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
大日本住友製薬 7.35%高、協和キリン 4.69%高、エーザイ 3.31%高、三井住友トラストHD 2.70%高、第一三共 2.57%高

下落率の高い順
Zホールディングス 8.06%安、太陽誘電 4.94%安、サイバーエージェント 4.35%安、フジクラ 4.18%安、NTN 4.01%安

早朝の予想(全部、又は一部をご紹介)
〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.11%高(31ドル高)、ナスダックは0.11%高、S&P500指数は0.05%高。3指数揃って小幅に続伸しましたが、この程度では材料視されないと考えていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.26%安、フランス(CAC)0.16%安、イギリス(FTSE)0.07%高。
小幅な値動きで、こちらも材料視されにくい。

〇ドル円相場による影響も限定的
一時109円台に乗せますが、早朝は108円後半。
前日比ではそれほど変わらず、このままだと株式相場への影響も限定的。

〇とくに注視するところは無し
材料不足で動意薄を予想、前日値を挟む動きになるのではないかと。
とくに注視するところも無いと思っていました。

〇本日の下値抵抗と上値抵抗
下値は23300円で、上値は23500円になると考えていました。

ここまでが、早朝の予想です

〇医薬品を筆頭に内需関連が買われました
業種別では医薬品が突出した上昇に。
医薬品は1.71%高となり、2位の不動産 0.76%高を大きく上回っています。
個別でも、上昇率上位に医薬品株がズラリと並びました。

内需関連株が堅調、一方で外需関連株が売られています。

〇大口売買が無ければ動かず
前場は大口売買で乱高下しましたが、前引け時点の売買代金は1兆円割れ。
多くは様子見だったことが分かります。

後場は100円ほど下げた水準で全く動かないまま。多くが様子見なので、大口売買が出なければこの動き。
最後の30分で揉み合い下放れになると下げ幅を拡大させますが、最後の15分で少し戻しました。

〇やや弱い印象
多くは様子見なので微妙ですが、外部要因が静かなのに100円を超える下げ幅は弱さを感じます。
海外勢の売りも出ていたようで、こちらは少し注意が必要。
ハイペースな買い越しが続いているので・・・

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料難で動意薄
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

メールアドレスが「baz」で始まる池田様、「sh_ 」で始まる矢野様
お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。
再度ご連絡いただけると助かります。


11月19日 火曜日

米国株について
ダウ平均は31ドル高の28036ドルで取引終了。
材料不足で動意薄。午前中は前日値を挟む小動きで、午後は小高いところで揉み合いました。

米国株 日中足チャート
191119d.png

米国株 日足チャート
191119d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.11%高(31ドル高)、ナスダックは0.11%高、S&P500指数は0.05%高。3指数揃って小幅に続伸、過去最高値を更新しています。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、不動産、一般消費財、通信、情報技術、公益、金融

下落率の高い順
エネルギー、ヘルスケア、資本財、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.06%高、ユナイテッドヘルス 1.31%高、ナイキ 1.23%高、ウォルマート 1.16%高、P&G 1.12%高

下落率の高い順
シェブロン 1.73%安、キャタピラー 1.18%安、ダウ 0.98%安、エクソンモービル 0.97%安、アメリカン・エキスプレス 0.91%安

〇経済指標
・11月NAHB住宅市場指数は、70になりました。
10月の71から1ポイント低下、市場予想も下回っています。
この程度では材料視されず、株価も動かず。

〇とくに注視するところは無し
米中貿易協議に絡む発言はあるも、インパクトを与えるほどの内容ではなく株価への影響もほとんど無し。日中の値幅も71ドルしかなく、とくに注視するところは無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27900ドルで、上値は28150ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は揉み合いの中へ戻すも先行き微妙
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月18日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、113円高の23416円で取引終了。
欧米株の上昇が買い材料となり、11時頃には高値となる117円高の26420円まで買われました。後場は高値圏から上げ幅を縮小させますが、引けにかけて買い戻され113円高の23416円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191118j.png

日経平均 日足チャート
191118j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9501億円、出来高は12億2347万株。
値上がり銘柄数は1090、値下がり銘柄数は973、変わらずは90銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、その他製品、情報・通信、精密機器、サービス

下落率の高い順
繊維、石油・石炭、水産・農林、保険、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は94、値下がり銘柄数は125、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
エーザイ 4.42%高、アドバンテスト 3.67%高、リクルートHD 2.27%高、日立造船 2.23%高、協和キリン 1.96%高

下落率の高い順
DIC 4.07%安、日本水産 3.40%安、東レ 3.31%安、沖電気工業 2.67%安、セブン&アイHD 2.37%安

土曜日での予想(全部、又は一部をご紹介)
米国株の大幅高が買い材料、欧州株も上昇していますので、週明けの日本株は続伸する可能性が高いと考えていました。

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.80%高(222ドル高)、ナスダックは0.73%高
S&P500指数は0.77%高。3指数揃って過去最高値を更新しました。
ユナイテッドヘルスの影響が大きかったとはいえ、主力の外需が軒並み上昇。また、他の2指数も相応に上昇していますから、買い材料になると考えていました。

外需関連株にプラス材料
米国株では主力の外需関連が軒並み上昇。
週末にかけて、外需から内需へ資金シフトしやすい環境でしたから、逆の流れに勢いがつくかもしれない・・・と考えていました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.47%高、フランス(CAC)0.65%高、イギリス(FTSE)0.14%高。
3市場揃っての上昇は買い材料。

〇続伸
週末の終値は161円高になるも、30分間の押し目買いという印象で(素直に好感できない)引っかかるところがありました。一方で、木曜日の揉み合い下放れでも売りに拍車はかからず、一旦歯止めがかかっていました。

この展開を受けて先行きは微妙でしたが、米国株の大幅高を受けて続伸する可能性が高いと思っていました。

〇投資家心理と需給関係が改善
週明けの日経平均が100円ほど上昇すれば23400円となり、揉み合いの中へ戻ります。これで、下放れによる見切り売りと失望売りへの懸念が後退、買い安心感につながりると考えていました。

〇過熱感が和らぐ
揉み合いでの日柄調整から、木曜日の下放れで値幅調整と進みました。これに伴い、割安とは言えませんが異常値と言える過熱ある状況から和らぎました。これも買い安心感につながる・・・と考えていました。

〇週明けの下値抵抗と上値抵抗
下値は23250円で、上値は23500円になると考えていました。

ここまでが、土曜日の予想です

〇揉み合いによる抵抗
やはり、揉み合いで形成された上値抵抗による影響が出ていた印象。
勢いづけば23500円までの上昇はあり得ると考えていましたが、揉み合いの中へ戻る23400円が上値抵抗になりました。
11時と後場寄りに突破するも2度売り込まれています。

〇最後に戻るも先行き微妙
191118j3.png

終値は23416円となり揉み合いの中へ戻りましたが、力強さに欠ける印象。
引き続き、米国株頼りの展開になりそうです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米中協議部分合意への期待とヘルスケアの上昇で3指数揃って過去最高値更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 土曜日

米国株について
ダウ平均は222ドル高の28004ドルで取引終了。
米中貿易協議における楽観的な見方とヘルスケアへの買いで、午前中は緩やかな右肩上がり。その後、28000ドルを前に上値重くなりますが、後半はユナイテッドヘルスの上昇に伴い上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
191116d.png

米国株 日足チャート
191116d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.80%高(222ドル高)、ナスダックは0.73%高S&P500指数は0.77%高。
3指数揃って過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、素材のみ下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、情報技術、通信、資本財、エネルギー、不動産、金融、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 5.30%高、ジョンソン&ジョンソン 3.04%高、ファイザー 2.00%高、ナイキ 1.94%高、ダウ 1.69%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.69%安、ウォルマート 1.48%安、トラベラーズ 0.28%安、アメリカン・エキスプレス 0.14%安、シェブロン 0.11%安

〇経済指標
10月の鉱工業生産は、前月比0.8%減になりました。
9月の改定値0.3%減から悪化、市場予想も下回っています。

〇米中貿易協議への楽観的な見方が買い材料に
米大統領国家経済会議のクドロー委員長が、部分合意は近いと話しました。また、米商務長官も合意の可能性は非常に高いと。

前日の、パウエル議長のお話も追い風に
----- 前日に書いていたこと -----
議会証言で「景気拡大は持続可能で、景気後退が考えられる理由は一切無い」と発言。米中貿易協議が注視される中での自信に満ち溢れた内容は、大きなプラス材料だと思いました。
あらためて、交渉決裂でも米国経済に大きなダメージは無く、中国が大きなダメージを受けることを認識させられる発言。このような安心感は後々効いてくるかもしれません。
----- ここまで -----

米中貿易絡みで、このお話も追い風になったと考えています。

〇ヘルスケアが突出した上昇率
ヘルスケアが2.21%高となり、2位の情報技術 0.84%高を大きく上回っています。
ダウ構成銘柄では、上昇率トップがユナイテッドヘルス、2位がジョンソン&ジョンソン、3位がファイザーと上位3銘柄がヘルスケア関連になっています。

〇後半はユナイテッドヘルスがけん引
28000ドルを前に上値重くなりましたが、ユナイテッドヘルスが後半右肩上がりになるとダウ平均も上昇。大きな節目となる28000ドルに到達、そして高値引け。
ユナイテッドヘルスだけで、ダウ平均を92ドル押し上げています。

〇全体が強い
ヘルスケア関連の強さが際立っているとはいえ、主力の外需は軒並み上昇。また、他の2指数も相応に上昇していますから全体が強い印象です。

〇「揉み合い上放れ」対「大きな節目到達による利益確定」
直近6営業日でみると27600ドルから27800ドルの間で揉み合っています。そこから大きく上昇したことで、揉み合い上放れになりました。経験則では強含み。

191116d3.png

一方、大きな節目となる28000ドルに到達したことで利益確定売りも出てきそう。
目先は、両者のぶつかり合いになるので、週明けの相場は先読みするのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28100ドルで、上値は27900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

30分間だけの買いが引っかかるも、一旦歯止めがかかったのはプラス材料
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月15日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、161円高の23303円で取引終了。
前日値付近で50円ほど上下した後、9時30分頃から僅か30分で23300円まで150円ほど急騰しました。その後は動かないまま前引け。後場も全く動かないまま161円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191115j.png

日経平均 日足チャート
191115j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2269億円、出来高は13億6514万株。
値上がり銘柄数は1711、値下がり銘柄数は370、変わらずは73銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、パルプ・紙、海運、精密機器、その他金融

下落率の高い順
石油・石炭、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は181、値下がり銘柄数は39、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
電通 6.66%高、日清製粉G本社 5.43%高、日本郵政 5.19%高、日本水産 4.97%高、王子HD 3.13%高

下落率の高い順
Zホールディングス 7.13%安、出光興産 1.75%安、東急不動産HD 1.28%安、東海カーボン 1.19%安、鹿島建設 1.15%安

早朝の予想(全部または一部をご紹介)
米国株による影響は限定的。欧州株の下落と円高が売り材料。
押し目買いは入るも、少し売り優勢の展開を予想していました。

〇米国株による影響は限定的
3指数揃って僅かな上下で、指数による影響は限定的だと考えていました。
個別では主力の外需が下落している為、日本の外需関連株にはマイナス。

〇欧州株の下落は売り材料
ドイツ(DAX)0.38%安、フランス(CAC)0.10%安、イギリス(FTSE)0.80%安
下げ幅は大きくありませんが、欧州勢からの売り材料になると考えていました。

〇円高
早朝、1ドル108円半ばまで円高進行。
前日と比べて僅かな円高ですが、109円台から遠のいたことは嫌気されそう。
株売り材料になると考えていました。

〇押し目買い
水曜日が200円安で木曜日が178円安。2営業日で400円近く下げている為、押し目買いが入ると考えていました。

〇少し売り優勢
押し目買いに対して、悪材料の方が少し強い印象です。
米国株の外需下落と円高は、日本の外需関連株に向かい風。前日と同じく、外需から内需への資金シフトが続くかも・・・と考えていました。

〇本日の下値抵抗と上値抵抗
下値は23000円で、上値は23250円になると考えていました。
ここまでが、早朝の予想です

〇30分間だけの買いがひっかかる
終値は161円高ですが、9時30分頃から10時頃までの「30分間の押し目買い」だけという印象です。
僅か30分で23300円超えまで急騰しましたが、その後は全く動かず。前場の強さを受けて、後場寄りは買う人が増えるも早々に往って来い。後場も動かず取引終了。

前日に書いていました通り、投資家心理と需給関係が変化していることで、急騰しても持続性に懐疑的な見方が少し増えているのかもしれません。これが上値追いにつながらなかった要因ではないかと。
前日の株日記 19.11.15

〇一旦歯止めがかかったのはプラス材料
前日の下落で「揉み合い下放れ」になりましたが、売りに拍車はかからず161円高で一旦歯止めがかかりました。
191115j3.png

この展開はプラス材料。
23400円まで戻せば揉み合いの水準へ戻りますから、まずは23400円付近が目標になりそうです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

パウエル議長の自信に満ち溢れた発言は大きなプラス材料
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月15日 金曜日

米国株について
ダウ平均は1ドル安の27781ドルで取引終了。
100ドルほど売られるところが2度あるも、引けにかけて戻し1ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191115d.png

米国株 日足チャート
191115d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.01%安(1ドル安)、ナスダックは0.04%安、S&P500指数は0.08%高。
3指数共に僅かな上下で方向感も出ず。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、素材、一般消費財、通信、資本財、公益、金融

下落率の高い順
エネルギー、生活必需品、情報技術、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.36%高、ユナイテッドヘルス 0.89%高、ホームデポ 0.75%高、アメリカン・エキスプレス 0.56%高、ダウ 0.54%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 7.33%安、ウォルト・ディズニー 1.06%安、キャタピラー 0.73%安、アップル 0.69%安、マクドナルド 0.51%安

〇米中貿易協議を巡る情報に振り回されるAI
100ドルほど売り込まれるところが2度ありました。合意にマイナスな情報が出てくる度に、AIが即反応している印象。言葉は悪いですが単純で、それだけに戻りも早い。本当に懸念膨らむ悪材料なら、人の手による売りも重なるのでもっと鈍い動きとなるはず。

年内合意という見方は変わらず買い戻されていますので、「マイナス情報と2度の急落」を注視する必要は無いと考えています。

〇パウエル議長のお話は大きなプラス材料
議会証言で「景気拡大は持続可能で、景気後退が考えられる理由は一切無い」と発言。米中貿易協議が注視される中での自信に満ち溢れた内容は、大きなプラス材料だと思いました。
あらためて、交渉決裂でも米国経済に大きなダメージは無く、中国が大きなダメージを受けることを認識させられる発言。このような安心感は後々効いてくるかもしれません。

〇とくに注視するところは無し
3指数揃って僅かな上下。注視するところも無いと思いました。
前日と同じく「高値揉み合い中」でよろしいかと。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27700ドルで、上値は27900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

朝の予想通り「逆チャート」になりました
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月14日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、178円安の23141円で取引終了。
前場は前日値付近で揉み合いますが、11時前から大口売りが出ると23350円から23250円まで100円急落。後場は寄りから大口売りが連発すると、13時過ぎには安値となる257円安の23062円まで売られるところがありました。その後は少しずつ下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
191114j

日経平均 日足チャート
191114j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2436億円、出来高は14億40万株。
値上がり銘柄数は371、値下がり銘柄数は1726、変わらずは57銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、水産・農林

下落率の高い順
パルプ・紙、繊維、ゴム、鉄鋼、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は37、値下がり銘柄数は186、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディング 16.93%高、ヤマハ発動機 4.79%高、日揮 3.58%高、荏原製作所 3.50%高、リクルートHD 1.95%高

下落率の高い順
アドバンテスト 7.57%安、楽天 5.76%安、東レ 5.09%安、王子HD 4.85%安、鹿島建設 4.45%安

早朝の予想
〇米国株による影響
ディズニーの影響が大きい為、3指数による日本株への影響は限定的だと考えていました。

外需関連株にマイナス材料
業種別でみると、ディフェンシブ性の高い業種が買われ、外需関連が売られています。
個別では、景気敏感株の代表とも言える建設機械大手キャタピラーが2日続けて1%を超える下げ幅になっていることもマイナス。

〇外需から内需へ
米国株と同じく、外需から内需へ資金がシフトするかも・・・と考えていました。
円高も外需関連株にマイナス。
とくに大きく上昇していた外需関連銘柄は、前日の利益確定が続く可能性を予想。

〇円高は売り材料
早朝、1ドル108円後半。前日比で僅かな円高でも、109円割れが嫌気されると考えていました。109円台に乗せてくれば売り圧力も減少。

〇押し目買い
前日に200円下げていますので、押し目買いが入ると考えていました。

〇売買交錯を予想していました
外需関連株への売りと円高を嫌気する売り。一方で内需関連株への買いと全体的な押し目買い。

〇ダウ平均と逆のチャートになるかも・・・と考えていました。
ダウ平均は、27700ドル付近の揉み合いから上放れたチャートになりました(但し、ディズニーの影響なので控えめにみています)。これとは逆に、日本株は23400円付近から揉み合い下放れになるかも・・・と。

ダウ平均は揉み合い上放れ
191114d3

日経平均株価は揉み合い下放れ
191114j3

ここまでが、朝の予想です

早朝で、この読みは鋭い・・・かもしれません
もちろん、上記した予想は「株価下落を見てから書いている後出し」ではありません。
7時30分頃に、私からの配信を希望されていらっしゃる方へメールさせていただいた内容です

〇投資家心理と需給関係に変化
直近の株価暴騰で、強気・楽観・先高を意識していた投資家は多かったかもしれません。
しかし、このような展開になると「目先の天井」が意識され、不安になる人も増えそう。

なるだけ早く戻さないと、上値の重さを意識した売りが出てくるかもしれません。
日本株に大きな影響を与える「米国株の動向」が注視されそうです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ディズニー大幅高でダウ平均は過去最高値を更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月14日 木曜日

米国株について
ダウ平均は92ドル高の27783ドルで取引終了。
取引開始直後に100ドルほど下げますが、すぐ右肩上がりになって午後の高値では100ドルを超える上げ幅となりました。その後、米中協議への警戒感から前日値まで売られるも、1時間でV字回復すると高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
191114d.png

米国株 日足チャート
191114d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.33%高(92ドル高)、ナスダックは0.05%安、S&P500指数は0.07%高。
ダウ平均とS&P500指数が過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、不動産、生活必需品、通信、情報技術、ヘルスケア

下落率の高い順
金融、エネルギー、素材、資本財、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 7.32%高、ナイキ 2.00%高、ウォルマート 1.56%高、コカ・コーラ 1.35%高、P&G 1.16%高

下落率の高い順
ダウ 2.72%安、キャタピラー 1.26%安、ファイザー 1.00%安、IBM 0.82%安、エクソンモービル 0.82%安

〇一時100ドル近く上げ幅縮小
米中貿易協議において、中国が米農産物の購入を躊躇しているという報道を受け、27800ドルから27700ドルまで売り込まれるところがありました。

〇ウォルト・ディズニーの影響が大きかった
1銘柄でダウ平均を68ドル押し上げています。これを差し引くと24ドル高。

〇高値揉み合い
チャートでは「揉み合い上放れ」のように見えますが、ウォルト・ディズニーの影響なので控えめに見ておく方が無難。
191114d3

今は、高値揉み合い中だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27650ドルで、上値は27900ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

トランプ大統領の脅し文句&無視すると危険な数値
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月13日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、200円安の23319円で取引終了。
81円安で寄り付いた後も右肩下がりになって、216円安で前引け。後場は23300円から23350円の間で揉み合いながら取引終了。

日経平均 日中足チャート
191113j.png

日経平均 日足チャート
191113j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1558億円、出来高は12億1532万株。
値上がり銘柄数は479、値下がり銘柄数は1606、変わらずは68銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
繊維、証券・商品先物

下落率の高い順
鉄鋼、石油・石炭、鉱業、食料品、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は34、値下がり銘柄数は187、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
富士フイルムHD 6.34%高、アドバンテスト 3.38%高、いすゞ自動車 2.72%高、凸版印刷 2.04%高、東急 1.97%高

下落率の高い順
JFEホールディングス 5.08%安、住友重機械工業 3.85%安、三井E&Sホールディングス 3.27%安、日産化学 3.02%安、クボタ 2.86%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は変わらず、ナスダックは0.26%高、S&P500指数は0.16%高。
この程度の動きでは影響も限定的だと考えていました。

〇為替による影響は限定的
早朝は、1ドル109円を挟む展開になっていました。
前日比で20銭程度の円高では影響も限定的だと考えていました。

〇2つの要因
トランプ大統領の講演は少しだけ売り材料。
米中貿易協議において、部分合意ができなければ「対中関税を極めて大幅に」という脅し文句が、日本株にも少しだけ悪い影響を与えると考えていました。米国株と同じく、楽観的な投資家を冷静にさせるところがあるのではないかと。

もう一つは無視する方が危険な数値。
こちらは秘密です

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

部分合意できなければ対中関税を極めて大幅に引き上げる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月13日 水曜日

米国株について
ダウ平均は前日比変わらず、27691ドルで取引終了。
午前中に80ドル近く上昇するも上値は重く、小高く推移。午後は安値で56ドル安となりますが、最後の1時間で前日値に戻しました。

米国株 日中足チャート
191113d.png

米国株 日足チャート
191113d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は変わらず、ナスダックは0.26%高、S&P500指数は0.16%高。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、素材、通信、情報技術、公益、生活必需品、金融

下落率の高い順
不動産、エネルギー、一般消費財、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.35%高、メルク 1.01%高、ウォルグリーン 0.76%高、マイクロソフト 0.66%高、ゴールドマン・サックス 0.63%高

下落率の高い順
エクソンモービル 1.38%安、ダウ 1.16%安、キャタピラー 1.12%安、ボーイング 1.11%安、ナイキ 0.61%安

〇トランプ大統領の講演で上げ幅縮小
午前中は講演を控えて様子見ムード。講演が進む中、米中貿易協議に関して部分合意は近いとしながらも、決裂すれば対中関税を極めて大幅に引き上げると話したことで、56ドル安まで売られるところがありました。

「対中関税を極めて大幅に」という脅し文句にAIが反応した印象。また、合意に楽観的だった投資家を冷静にさせたところもあったのではないかと。

日柄調整
終わってみれば前日比変わらず。他、2指数も僅かな上昇。
高値圏での日柄調整が続いています。

〇とくに注視するところは無し
本日の相場は「日柄調整」で注視するところは無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27600ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

何かの材料を指摘しても、説明に無理が出てくる・・・かもしれません
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月12日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、188円高の23520円で取引終了。
小高いところで全く動かず推移しましたが、13時30分頃から右肩上がりになりました。

日経平均 日中足チャート
191112j.png

日経平均 日足チャート
191112j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2015億円、出来高は12億5976万株。
値上がり銘柄数は1270、値下がり銘柄数は787、変わらずは96銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
建設、石油・石炭、証券・商品先物、パルプ・紙、小売

下落率の高い順
ゴム、非鉄金属、電気・ガス、倉庫・運輸、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は153、値下がり銘柄数は68、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
クレディセゾン 7.77%高、ユニチカ 6.37%高、大林組 5.95%高、大塚HD 5.83%高、鹿島建設 5.23%高

下落率の高い順
三井金属鉱業 13.20%安、コンコルディアFG 3.40%安、味の素 3.28%安、太平洋金属 2.76%安、住友金属鉱山 2.49%安

〇米国株は上昇一服
業種別では3業種が上昇、8業種が下落。
ダウ構成銘柄では9銘柄が上昇、21銘柄が下落。
ダウ平均のプラス転換はボーイングによる影響が大きく、全体では利益確定売りに押されて上昇一服という印象。日本株への影響も限定的だと考えていました。

〇年初来高値更新
ファーストリテイリングだけで日経平均を42円押し上げていますが、これを差し引いても146円高。
前日の60円安の倍返しで、年初来高値を更新しました。

〇後半の上昇は予想外でした
材料不足なので、積極的に売買する投資家は限られると考えていました。
13時30分頃までほとんど動いていませんが、その後は引けにかけて右肩上がり。

〇とくに注視するところは無し
後半の上昇は「棚から牡丹餅」という印象で、注視するところは無いと思いました。
このような時は、素直に「注視するところは無し」。私は、素直な見方をするように心掛けています。
何かの材料を指摘しても、説明に無理が出てくる・・・かもしれません。

いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は日本株の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。今は決算発表終了銘柄の検証に大忙しなのでちょうど良い。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はボーイング急騰でプラス転換
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月12日 火曜日

米国株について
ダウ平均は10ドル高の27691ドルで取引終了。
利益確定売りで100ドルほど下げた水準で揉み合いますが、お昼前にボーイングが急騰したことで午後にはプラス圏に浮上。その後はほとんど動かないまま10ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191112d.png

米国株 日足チャート
191112d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.04%高(10ドル高)、ナスダックは0.13%安、S&P500指数は0.20%安。
小幅に高安まちまち。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、資本財、情報技術

下落率の高い順
公益、エネルギー、ヘルスケア、通信、一般消費財、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 5.08%高、ボーイング 4.55%高、アップル 0.79%高、ベライゾン 0.44%高、ビザ 0.32%高

下落率の高い順
スリーエム 1.76%安、ゴールドマン・サックス 1.74%安、IBM 1.56%安、シスコシステムズ 1.49%安、ユナイテッドヘルス 1.12%安

〇ボーイングの影響が大きかった
墜落事故で出荷を停止していた「737MAX」について、12月に出荷を再開すると発表。これが大きな買い材料となり、小安く揉み合っていたところから5%高まで急騰。その後は高値揉み合いのまま4.55%高で取引終了。

この影響で、ダウ平均も100ドル近く揉み合っていたところからプラス圏に浮上。
ボーイングだけでダウ平均を108ドル押し上げました。

〇高値圏での利益確定売り
ダウ構成銘柄では21銘柄が下落、業種別では8業種が下落しています。
ダウ平均はボーイングの影響でプラスになるも、全体では利益確定売りに押された印象。

〇上昇一服
前日と同じで注視するところは無く「上昇一服」これだけで良いと思いました。
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は日本株の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。今は決算発表終了銘柄の検証に大忙しなのでちょうど良い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27600ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

海外勢は買いまくり、国内勢は売りまくり。ハイペースな買いがどこまで続くのか
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、60円安の23331円で取引終了。
材料不足の中で買い先行となりますが、10時頃から右肩下がりになって47円安で前引け。後場は全く動かないまま60円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191111j.png

日経平均 日足チャート
191111j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1814億円、出来高は12億4128万株。
値上がり銘柄数は1294、値下がり銘柄数は787、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
倉庫・運輸、その他金融、繊維、パルプ・紙、サービス

下落率の高い順
建設、石油・石炭、非鉄金属、鉱業、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は98、値下がり銘柄数は122、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日産化学工業 9.94%高、沖電気工業 4.92%高、日本製紙 4.46%高、本田技研工業 4.20%高、セコム 3.88%高

下落率の高い順
大和ハウス工業 7.50%安、太平洋金属 6.19%安、サイバーエージェント 4.36%安、テルモ 3.86%安、東急不動産HD 3.82%安

〇10月の景気ウォッチャー調査
現状判断DIは36.7になりました。
前月から10ポイントの大幅低下で、東日本大震災後の2011年5月以来の低水準。
拡大と縮小の境目となる50を22ヶ月連続で下回っています。

〇9月の機械受注統計
船舶と電力を除く民需の受注額は、前月比2.9%減の8502億円。
増加の市場予想を大きく下回っています。

製造業の受注額は、前月比5.2%減の3604億円。
2ヶ月連続で減少。

非製造業の受注額は、前月比2.6%増の4898億円。
こちらは3ヵ月ぶりの増加。

内閣府の基調判断は、これまでの「持ち直しの動き」から「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に引き下げました。

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.02%高(6ドル高)、ナスダックは0.48%高、S&P500指数は0.26%高。3指数揃って過去最高値を更新しましたが、上昇一服なので日本株への影響も限定的だと考えていました。

1%を超える上昇がウォルト・ディズニー、ジョンソン&ジョンソン、マイクロソフトの3銘柄だけ。逆に1%を超える下落がベライゾン、エクソンモービル、ボーイングでこちらも3銘柄だけ。業種に強弱の偏りもありません。若干、外需が強くてディフェンシブ系は弱い印象ですが、日本株に大きく影響するほどではないと考えていました。

〇材料不足で動意薄
上記しています通り、方向感の出ない1日になると考えていました。また、米国株と同じでとくに注視するところも無いと。

〇日本株も上昇一服
米国株と同じく、日本株も上昇一服になりました。
短期間でこれだけ騰がれば当然の一服だと思います。
191111j3.png

〇海外勢は買いまくり、国内勢は売りまくり
海外勢は10月1週から5週連続で買い越し。
一方、国内機関投資家は9月1週から8週間の売り越し(10月2週のみ買い越し)。国内個人投資家は9月1週から7週間の売り越し(9月4週と10月1週は買い越し)。

10月だけでみると海外勢は、およそ1兆1000億円の買い越し。
1ヵ月間では、今年4月以来の大幅な買い越し。
一方、国内機関投資家は、およそ3700億円の売り越し。個人投資家は8000億円の売り越し。

海外勢の買いが続く限り、今の強さは持続かな?
いや、ハイペースな買い越しがどこまで続くか疑問あり。

国内勢が売り続ける中、海外勢の買いが鈍化もしくは大きな売りに転じれば、日本株は急落するかもしれません。
「売りのキッカケ」には注意したいところです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 月曜日

米国株について
ダウ平均は6ドル高の27681ドルで取引終了。
午前中に100ドル近く売り込まれるところが2度あるも、下抜けることなく下げ幅縮小。午後は50ドルほど下げた水準で揉み合った後、残り30分でプラス転換。

米国株 日中足チャート
191111d.png

米国株 日足チャート
191111d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.02%高(6ドル高)、ナスダックは0.48%高、S&P500指数は0.26%高。3指数揃って過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、情報技術、素材、通信、資本財、一般消費財

下落率の高い順
エネルギー、公益、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.76%高、ジョンソン&ジョンソン 1.19%高、マイクロソフト 1.18%高、ウォルグリーン 0.97%高、メルク 0.86%高

下落率の高い順
ベライゾン 1.95%安、エクソンモービル 1.90%安、ボーイング 1.77%安、スリーエム 0.79%安、シェブロン 0.79%安

〇目立った銘柄
好決算のウォルト・ディズニーが3.76%高となり、ダウ平均を33ドル押し上げました。一方、ボーイングが1.77%安で42ドル押し下げています。

〇上昇一服
連日の過去最高値更新で、少し買い疲れが出ている印象です。
但し、売り込む動きは限られ底固い。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと判断。
いつも通り、深く考えなければいけない時に時間をかけ、そうでない時は日本株の銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27550ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

上昇すれば上昇したなりに、下落したら下落したなりに
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月8日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、61円高の23391円で取引終了。
米中関税撤廃への期待から米国株が200ドル近く上昇。この流れを受けて、日本株も9時30分頃に高値となる261円高の23591円まで買われますが、そこから右肩下がりになってしまい21円高で前引け。後場は前日値付近でほとんど動かなくなりますが、最後に買われて61円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191108j.png

日経平均 日足チャート
191108j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1255億円、出来高は16億2680万株。
値上がり銘柄数は1028、値下がり銘柄数は1022、変わらずは103銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、鉄鋼、輸送用機器、卸売、倉庫・運輸

下落率の高い順
化学、金属、不動産、繊維、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は140、値下がり銘柄数は81、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
テルモ 13.44%高、三越伊勢丹HD 11.69%高、キリンHD 9.55%高、カシオ計算機 7.52%高、ニコン 5.59%高

下落率の高い順
資生堂 8.34%安、バンダイナムコHD 4.80%安、楽天 4.50%安、太陽誘電 3.32%安、SUMCO 2.75%安

〇米国株高の流れを受けて買い先行
詳しくは、朝に更新しました「米国株について」をご覧下さいませ。
中国政府が、発動済みの追加関税を段階的に撤廃することで合意したと発表。これが大きな買い材料となり、お昼ごろには282ドル高まで買われるところがありました。その後、ホワイトハウスは決定事項ではないと示したことで上げ幅縮小。それでも、終値は182ドル高となり年初来高値を更新。

この流れを受けて、取引開始から30分後には261円高の23591円まで買われるところがありました。

〇利益確定売り
短期暴騰していることで、急騰後は右肩下がりになって21円高で前引け。

〇合意前提の底固さか?
261円高から21円高まで売り込まれたにもかかわらず、後場は前日値を下値としながら底固く推移しました。
上記した内容と重複します。
中国政府が、追加関税を段階的に撤廃することで合意したと発表。一方、ホワイトハウスは決定事項ではないと発表していますが、今のところは合意前提という印象です。

この情報に関しては、近いうちにホワイトハウスから発表があると思います。
合意なら買い材料ですが、合意前提の相場とも言えますのでそれほど上昇しないかも。一方、ガセネタなら一気に売り込まれる。

〇テルモの影響を除けば前日比変わらず
好決算のテルモが買われて13.44%高になりました。
1銘柄で日経平均を68円押し上げていますから、これを差し引くと7円安です。

〇中国関連株に買い材料
米国株は上げ幅を縮小させるも、合意前提で中国関連株(中国での売上比率の高い銘柄)が買われています。この流れで、日本株でも中国関連株が買われると考えていました。

〇石油関連株に買い材料
米国株ではエネルギー関連が突出した上昇率になっています。
これは日本の石油関連株に買い材料。

〇私の投資法は
上昇すれば上昇したなりに。下落すれば下落したなりに。
成功するとは限りませんが、地道にコツコツ(ヒッソリ、コッソリ)と進めています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株上昇。関税撤廃について米中異なる発表でも合意前提か
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月8日 金曜日

米国株について
ダウ平均は182ドル高の27674ドルで取引終了。
米中貿易協議の進展期待から買い先行。お昼ごろには高値となる282ドル高の27774ドルまで買われるところがありました。その後、ホワイトハウスが決定事項ではないと示したことで、上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
191108d.png

米国株 日足チャート
191108d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.66%高(182ドル高)、ナスダックは0.28%高、S&P500指数は0.27%高。ダウ平均とS&P500指数が過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、情報技術、通信、金融、素材、資本財、ヘルスケア

下落率の高い順
公益、不動産、一般消費財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 2.80%高、ユナイテッドヘルス 2.37%高、ゴールドマン・サックス 2.23%高、エクソンモービル 2.13%高、シェブロン 1.66%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.38%安、コカ・コーラ 0.97%安、ファイザー 0.91%安、P&G 0.58%安、マクドナルド 0.57%安

〇エネルギー関連が突出した上昇
エネルギーが1.58%高。2位の情報技術、通信、金融は揃って0.67%高。
エネルギー関連株の強さが際立っています。

〇米中貿易協議の進展期待
中国政府が、発動済みの追加関税を段階的に撤廃していくことで合意したと発表。これが大きな買い材料となり、お昼ごろには282ドル高まで買われるところがありました。その後、ホワイトハウスは決定事項ではないと示したことで上げ幅縮小。

〇株の不思議
チャート形成が情報を先取りする不思議な現象。

11月5日に「2つの上放れ」として書いていました。
1つめは三角保ち合い上放れ。2つ目は27000ドル付近での揉み合いから上放れ。
(詳しくは、2019年11月5日の株日記「米国株について」をご覧下さいませ。)

そして、11月6日には「寄引同時線」についても書いていました。
2ヶ月間の間で、寄引同時線(それっぽいローソク足も含みます)は4回出現していますが、その全てが一時的な転換点になっています。
(詳しくは、2019年11月6日の株日記「米国株について」をご覧下さいませ。)

そんな時に出てきた追加関税撤廃。
結果論ではありますが、強含む時は不思議と好材料が出てくることもあり。

2つの上放れは強含み。寄引同時線は転換点。
後者については、大幅上昇の後に出現していたので調整(下落)するのでは・・・と思っていましたが、更に勢いづく転換点になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27550ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株も材料不足で上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月7日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、26円高の23330円で取引終了。
材料不足で方向感出ず、前日値付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
191107j.png

日経平均 日足チャート
191107j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3894億円、出来高は12億6775万株。
値上がり銘柄数は984、値下がり銘柄数は1070、変わらずは99銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、その他金融、非鉄金属、小売、医薬品

下落率の高い順
海運、鉄鋼、石油・石炭、パルプ・紙、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は100、値下がり銘柄数は120、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
オリンパス 15.18%高、東洋紡 6.67%高、GSユアサコーポレーション 6.55%高、DOWAホールディングス 6.10%高、NTN 3.47%高

下落率の高い順
三菱自動車工業 6.82%安、神戸製鋼所 5.51%安、東宝亜鉛 5.13%安、SUMCO 4.81%安、東海カーボン 4.69%安

〇米国株は上昇一服で影響せず
ダウ平均は変わらず、ナスダックは0.29%安、S&P500指数は0.07%高。
上昇一服なので影響せず。また、部分合意が12月にずれ込む報道も、日程と場所の都合なので影響は無いと考えていました。

〇ドル円相場も動かず
部分合意に関する報道で一時円高となりますが、朝方は109円まで戻していました。
その後、少しずつ円高になりますが、大きな売り材料にはならず。

〇材料不足で動意薄
外部環境が静かなので、積極的に売買する投資家は少ないと考えていました。
決算発表銘柄は賑わいましたが、全体では静かな印象。
日中の値幅は、高値が23336円で安値は23253円となり、83円しかありません。

好決算のオリンパスが15.18%高となり、日経平均を32円押し上げました。
次いで、ファーストリテイリングが0.66%高で16円押し上げています。
一方で、失望決算のソフトバンクGは2.22%安で20円押し下げています。

これを差し引くと、本日の日経平均は2円の下落。

〇とくに注視するところは無し
材料不足で動意薄の為、とくに注視するところは無いと思いました。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・売り出尽くし感を狙う
~ 売り尽くし感ある時の底固さ&力強さ ~

まだ騰がる?まだ紹介しない方がよかったかなぁ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月7日 木曜日

米国株について
ダウ平均は変わらず27492ドルで取引終了。
揉み合いで推移する中、米中貿易協議における「部分的合意」が12月にずれ込むとの報道を受け、85ドル安まで売られるところがありました。その後、前日値まで戻すと動かなくなり、そのまま前日比変わらずで取引終了。

米国株 日中足チャート
191107d.png

米国株 日足チャート
191107d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は変わらず、ナスダックは0.29%安、S&P500指数は0.07%高。
僅かな上下で高安まちまち。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、生活必需品、不動産、金融、公益、一般消費財、資本財

下落率の高い順
エネルギー、通信、素材、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 1.19%高、シスコシステムズ 1.07%高、ベライゾン 1.06%高、マクドナルド 1.04%高、トラベラーズ 0.82%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.81%安、エクソンモービル 2.19%安、シェブロン 1.67%安、ボーイング 1.14%安、スリーエム 0.72%安

〇「部分的合意」は12月
米中貿易協議における「部分的合意」が12月にずれ込むとの報道。
これを受けて一時的に急落しましたが、合意の可能性が低くなったのではなく日程と場所の都合なので買い戻されています。

〇上昇一服
上昇基調で過去最高値を更新していたこともあり、上昇一服という印象です。
上記の報道による急落と戻りを除けば、前日値付近で動いていません。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27400ドルで、上値は27600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株価暴騰での反省・後悔・焦りは必要なし
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月6日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、51円高の23303円で取引終了。
円安を好感する買いが先行。取引開始直後の高値では101円高となりますが、その後は上値を切り下げ11円高で前引け。後場は少しずつ買い戻されるも23300円で上値が重くなり、51円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191106j.png

日経平均 日足チャート
191106j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4823億円、出来高は13億8852万株。
値上がり銘柄数は1009、値下がり銘柄数は1039、変わらずは106銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、鉄鋼、海運、非鉄金属、鉱業

下落率の高い順
食料品、情報・通信、精密機器、サービス、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は155、値下がり銘柄数は68、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ニチレイ 6.54%高、王子HD 4.49%高、マルハニチロ 4.39%高、川崎汽船 4.31%高、T&Dホールディングス 4.17%高

下落率の高い順
アサヒグループHD 6.06%安、味の素 5.65%安、Zホールディングス 4.95%安、富士フイルムHD 4.22%安、日本電信電話 3.57%安

〇米国株による影響は限定的
3指数揃って上昇一服なので、日本株への影響はほとんど無いと考えていました。
ダウ平均は30ドル高で過去最高値を更新しましたが、ボーイングだけでダウ平均を48ドル押し上げていますから、これを差し引けばマイナスです。

また、業種別では6業種が上昇、5業種が下落、ダウ構成銘柄では15銘柄が上昇して15銘柄が下落。
これでは日本株へ影響も限定的。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ 0.09%高、フランス 0.39%高、イギリス 0.25%高。
僅かな上昇では影響も少ないと考えていました。

〇円安が買い材料
朝方、ドル円相場は1ドル109円台に乗せていました。
これは買い材料になると考えていました。

〇利益確定売り
連休前に少し調整(下落)したとはいえ、連休明けに401円も上昇していますから、利益確定売りも出てくると考えていました。

〇売買交錯
上記していますとおり、円安を好感する買いと利益確定売りが交錯する展開を予想。100円ほどの下落は想定内で、200円も売り込まれる可能性は低いと考えていました。

〇株価暴騰での反省・後悔・焦りは必要なし
191106j4

日経平均は、1ヵ月で2000円も暴騰しています。

先日に書いていた内容です。
----- ここから -----
国内勢は株高の恩恵少なく
海外勢は10月1週から買い越しに転じた後、4週連続買い越し。
10月からの暴騰は、海外勢の買いが大きく影響しています。

一方、国内機関投資家は10月2週に少し買い越していますが、それ以外は9月1週から7週売り越し、個人は10月2週から3週連続で売り越し。とくに、国内機関投資家は暴騰前に資金流入させておらず、恩恵は少ない印象。

国内機関投資家でも10月の暴騰は先読みするのが難しかった・・・と言えそうです。
----- ここまで -----

これだけ騰がると
・もっと買っておけば良かった
・今からでも遅くないから買おうかな
そんな反省・後悔・焦りで悩む方がいらっしゃるかもしれません。

でも、上記していますとおり国内機関投資家でも買えていないのです。
それほど難しかった相場に対して、反省・後悔・焦りで悩む必要はありません。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は寄引同時線が出現
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月6日 水曜日

米国株について
ダウ平均は30ドル高の27492ドルで取引終了。
取引開始から30分で100ドルを超える上げ幅となりますが、早々に往って来い。午後は再び高値圏まで買われますが、最後の1時間で売り込まれてしまい30ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191106d.png

米国株 日足チャート
191106d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.11%高(30ドル高)、ナスダックは0.02%高、S&P500指数は0.12%安。3指数ともに僅かな上下となりました。ボーイングだけでダウ平均を48ドル押し上げていますから、これを差し引けばマイナスです。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、生活必需品、素材、資本財、一般消費財

下落率の高い順
不動産、公益、ヘルスケア、情報技術、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 2.62%高、ボーイング 2.05%高、エクソンモービル 1.98%高、マクドナルド 1.87%高、ウォルマート 1.10%高

下落率の高い順
ファイザー 1.45%安、ビザ 1.44%安、コカ・コーラ 1.35%安、メルク 1.17%安、ホームデポ 1.16%安

〇経済指標
10月のISM非製造業景気指数は、54.7になりました。
9月の52.6から上昇、市場予想も上回っています。

〇上昇一服
ダウ平均は、前日までの2営業日で415ドル上昇して過去最高値を更新。他2指数も連日で過去最高値を更新していた為、本日は3指数揃って上昇一服。

〇寄引同時線が出現
191106d3.png

経験則では、相場の転換点。
投資家の迷いを示すと同時に、売り買いの力が拮抗している為、どちらかへ放れると勢いづくことが少なくありません。
ローソク足 基礎 2

2ヶ月の間で、寄引同時線(それっぽいローソク足も含みます)は4回出現していますが、その全てが一時的な転換点になっています。

経験則を過信するのは危険ですが、今回は大幅上昇の後で出現していますから、調整(下落)は近いかもしれません。相場に絶対はないので、「ここから更に勢いづく」という転換点になった可能性もありますが。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27400ドルで、上値は27600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均暴騰!年初来高値を更新!およそ1年1ヶ月ぶりの高値水準!
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月5日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、401円高の23251円で取引終了。
絶好調の米国株と対中関税一部解除の報道が買い材料となり、窓を空ける急騰で寄り付きました。その後も売り込まれることなく、高値揉み合いのまま342円高で前引け。後場は買いに弾みがついて、高値では478円高の23328円まで買われますが、14時過ぎから上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
191105j.png

日経平均 日足チャート
191105j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆554億円、出来高は16億6076万株。
値上がり銘柄数は1743、値下がり銘柄数は356、変わらずは55銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
鉱業、パルプ・紙、金属、石油・石炭、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は33、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 16.36%高、ヤマハ 11.95%高、リコー 8.65%高、王子HD 8.08%高、富士フイルムHD 6.74%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 21.62%安、コニカミノルタ 10.80%安、コナミHD 7.66%安、宇部興産 2.64%安、住友商事 2.25%安

〇絶好調の米国株が大きな買い材料
前週末の米雇用統計がポジティブサプライズとなり、前週末のダウ平均は301ドル高まで買われました。他2指数も揃って大幅高。この流れが続き、週明けも3指数揃って続伸しました。ダウ平均は過去最高値を更新、他2指数も連日の高値更新。これは日本株にとって大きな買い材料。

〇暴騰すれば気が引ける
前週の相場は23000円到達後に下落しましたが、僅かな調整なので積極的に上値を追いかける(騰がり続ける株を買う)投資家は少ないかも・・・と考えていました。窓を空ける大幅高で寄り付く可能性が高いだけに、「そこから上値追いするのはちょっと・・・」と、気が引ける人も増えるのではないかと。

結果は微妙。
「寄り付き」と「後場寄り」の急騰を除けば、前場が50円ほどの値幅で揉み合い、後場は478円まで買われた後に401円まで上げ幅を縮小しています。上値追いとは言えない状況で、慎重さも見え隠れ。

〇売り込む動きは限られました
米国株が絶好調なので、売り込む動きは限られると考えていました。

〇日本も資金がシフト
米国株と同じように新たな資金流入で何もかも買われるのではなく、内需から外需へ資金がシフトすると考えていました。

〇対中関税一部解除の報道
米国が中国に対する関税の一部解除を検討しているとの報道も追い風に。

〇国内勢は株高の恩恵少なく
海外勢は10月1週から買い越しに転じた後、4週連続買い越し。
10月からの暴騰は、海外勢の買いが大きく影響しています。

一方、国内機関投資家は10月2週に少し買い越していますが、それ以外は9月1週から7週売り越し、個人は10月2週から3週連続で売り越し。とくに、国内機関投資家は暴騰前に資金流入させておらず、恩恵は少ない印象。

国内機関投資家でも10月の暴騰は先読みするのが難しかった・・・と言えそうです。

そんな時の投資法は・・・今は秘密です
「勉強できる私の買い付け」で、順番に紹介する予定なので楽しみにお待ち下さいませ

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計のポジティブサプライズで先高感高まる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月5日 火曜日

米国株について
ダウ平均は114ドル高の27462ドルで取引終了。
前週末の強い流れが継続。取引開始から間もなく、高値となる170ドル高の27517ドルまで買われるところがありました。その後は上げ幅を縮小させますが、最後の30分で買い戻され114ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191105d.png

米国株 日足チャート
191105d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.42%高(114ドル高)、ナスダックは0.56%高、S&P500指数は0.37%高。ダウ平均は過去最高値を更新、他2指数も連日の高値更新。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、資本財、金融、素材、情報技術、通信、一般消費財

下落率の高い順
公益、不動産、生活必需品、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 4.61%高、ウォルグリーン 3.96%高、ダウ 3.56%高、エクソンモービル 2.97%高、スリーエム 2.83%高

下落率の高い順
P&G 3.88%安、マクドナルド 2.72%安、コカ・コーラ 1.41%安、メルク 1.22%安、ビザ 1.09%安

〇石油関連が大幅高
シェブロンが4.61%高となり、ダウ平均を36ドル押し上げています。エクソンモービルも2.97%高となり14ドル押し上げました。本日のダウ平均は114ドル高なので、およそ半分が2銘柄による影響です。
業種別でもエネルギーが3.15%高となり、突出した上昇率でした。2位の資本財は1.20%高、3位の金融は0.89%高。

〇経済指標
・9月の製造業受注は、前月比0.6%減になりました。
8月の0.1%減から大幅に悪化、市場予想も下回っています。

〇雇用統計のポジティブサプライズで勢い続く
前週末に発表された10月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比12万8000人増となり、市場予想を大きく上回りました。また、8月分は16万8000人増から21万9000人増に、9月分は13万6000人増から18万人増へ大幅に上方修正。

9月分(上方修正後)から激減しましたが、過去2ヵ月分の修正からみると10月分も上方修正されるかもしれません。

これを受けて、前週末の米国株はダウ平均が1.11%高(301ドル高)、ナスダックは1.13%高、S&P500指数は0.97%高と3指数揃って大幅高。

雇用統計は重要視される指標で、株価への影響も大きくなります。
前週末のポジティブサプライズで大幅高となり、週明けも勢いが続いたと考えています。

〇資金がシフト
雇用統計のポジティブサプライズを受けて、景気に対する安心感から外需関連株が大きく買われています。一方で、ディフェンシブ性の高い銘柄は下げるものが多く、資金がシフトした印象。業種別でも、ディフェンシブ関連は全て下落。

〇2つの上放れ
1つめは、7月の高値から10月下旬に向かう上値ラインと、6月の安値から同じく10月下旬に向かう下値ラインで形成された三角保ち合いを上放れ。

191105d3.png

2つめは、27000ドル付近での揉み合いから上放れ。

191105d4.png

2つの上放れで27000ドルを割り込む可能性は低くなったと考えています。
但し、高値圏における利益確定売りには注意が必要だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27350ドルで、上値は27600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は222円安あっての76円安。3連休前なら上出来
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月1日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、76円安の22850円で取引終了。
米国株の下落と円高を受けて売り先行。取引開始直後に安値となる222円安の22705円まで売られますが、その後は右肩上がりになって93円安で前引け。後場はほとんど動かないまま、76円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191101d_20191101152352944.png

日経平均 日足チャート
191101d2_20191101152354c5d.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3870億円、出来高は12億5612万株。
値上がり銘柄数は801、値下がり銘柄数は1283、変わらずは70銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、電気機器、陸運、その他金融、証券・商品先物

下落率の高い順
鉱業、非鉄金属、精密機器、卸売、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は150、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
東洋製罐グループHD 7.93%高、パナソニック 6.97%高、コナミHD 6.71%高、東武鉄道 6.62%高、日立造船 6.25%高

下落率の高い順
フジクラ 6.71%安、NTN 5.90%安、住友商事 5.64%安、大日本住友製薬 5.10%安、豊田通商 4.24%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.52%安(140ドル安)、ナスダックは0.14%安、S&P500指数は0.30%安。3指数揃って反落は売り材料。
ダウ平均は調整の範囲内ですが、構成銘柄のうち25銘柄が下落しているうえ、業種別でも9業種が下落していますので、下落率から感じる以上の売り圧力があると考えていました。

アップル関連株は円高との綱引き
アップルが2.26%高となり、ダウ構成銘柄で上昇率トップ。2位のトラベラーズが0.99%高なので、際立つ上昇率です。
これは日本のアップル関連株にプラス材料となりますが、急激な円高が足かせになるので綱引きという感じ。

〇急激な円高は大きな売り材料
前日の1ドル109円目前から、朝方は108円の攻防まで円高進行。1日で1円ほど円高になっている為、大きな株売り材料になると考えていました。

〇外需から内需へ
米国株では外需関連株が下落、ディフェンシブ性の高い銘柄が概ね堅調でした。
これを受けて、日本株でも外需が売られて内需は底固いと予想。また、急激な円高も外需関連にマイナス材料。

〇概ね予想通りの展開
上記しました内容に加えて、日経平均の予想は上値が22850円で下値が22700円でした。
結果は、高値22852円、安値22705円、終値22850円。

〇3連休前なら上出来の展開
222円安あっての76円安なら、上出来だと思いました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は前回高値で利益確定と戻り売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月1日 金曜日

米国株について
ダウ平均は140ドル安の27046ドルで取引終了。
取引開始直後から右肩下がりになって、1時間後には27000ドルを割り込みました。その後は、27000ドル付近でほとんど動かないまま140ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191101d.png

米国株 日足チャート
191101d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.52%安(140ドル安)、ナスダックは0.14%安、S&P500指数は0.30%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、通信

下落率の高い順
資本財、素材、金融、エネルギー、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 2.26%高、トラベラーズ 0.99%高、コカ・コーラ 0.91%高、メルク 0.51%高、ウォルト・ディズニー 0.25%高

下落率の高い順
スリーエム 2.01%安、ウォルグリーン 1.93%安、キャタピラー 1.81%安、ボーイング 1.78%安、ゴールドマン・サックス 1.13%安

〇経済指標
・10月のシカゴ購買部協会景気指数は43.2になりました。
2015年12月以来、およそ4年ぶりの低水準。市場予想も大きく下回っています。

〇前回高値で利益確定と戻り売り
前日はFOMCを無事に通過し、115ドル高の27186ドルまで買われていました。
需給関係は悪化せず買い優勢だと判断しましたが、9月中旬の高値となる27200ドル付近での、利益確定と戻り売りが出たと考えています。

前回高値まで上昇すると、利益確定と戻り売りが多く出てきます。
これはとてもよくあるチャートパターン。

〇米中貿易協議を巡る報道
合意に懐疑的な報道がありました。これは売り材料ですが、その影響は少なかったかもしれません。貿易協議に関して大きな情報なら重要視されますが、そうでない「口先だけっぽい」情報は数日おきに出ていますし、良い内容と悪い内容も交錯しているので、これに振り回される投資家は少なくなっているのではないかと。

〇27000ドルが下値抵抗に
取引開始から1時間で27000ドルを割り込みましたが、その後は底固く推移して最後は27000ドルを回復。大きな節目となる27000ドルが下値抵抗になっています。

〇需給関係は悪化せず
反落しましたが、調整の範囲内で今のところ底固い印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26900ドルで、上値は27200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・急落をコッソリと買い付ける

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。