素人投資家の株日記 2019年12月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
11 | 2019/12 | 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

年間終値ではバブル期の1990年(23848円)以来、29年ぶりの高値
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月30日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、181円安の23656円で取引終了。
取引開始から30分間は安いところで乱高下しますが、その後はほとんど動かなくなり123円安で前引け。後場も軟調に推移、最後は一段安となり181円安まで下げ幅拡大。

日経平均 日中足チャート
191230j.png

日経平均 日足チャート
191230j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆4338億円、出来高は7億9662万株。
値上がり銘柄数は542、値下がり銘柄数は1541、変わらずは78銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
鉱業のみ上昇、他23業種が全て下落

下落率の高い順
金属、電気・ガス、建設、食料品、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は23、値下がり銘柄数は200、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
東洋紡績 1.65%高、エムスリー 1.54%高、バンダイナムコHD 1.48%高、J.フロントリテイリング 1.26%高、協和キリン 1.22%高

下落率の高い順
日産化学 2.65%安、住友重機械工業 2.49%安、コンコルディアFG 2.16%安、サッポロHD 2.13%安、横河電機 2.08%安

〇年末年始を控えてリスク回避
明日から、大発会まで長いお休みになります。
積極的にリスクを取りにいく(買い付ける)動きは無く、様子見ムード。
東証1部の売買代金は1兆4000億円ほどで、超のつく閑散相場。
薄商いの中、リスクを回避する為の手仕舞い売りが強くなりました。

〇25日移動平均線が下支え
191230j3.png

一目瞭然。25日移動平均線が下支えしています。
これが続くとは限りませんが。

〇バブル期以来の高値
今年最後の取引となる大納会は、181円安の23656円で取引終了。
下げて終えましたが、年間終値ではバブル期の1990年(23848円)以来29年ぶりの高値になりました。

〇「提灯銘柄には近寄るな」
先日に書いていた内容を、もう一度。
私の相場格言です。提灯銘柄とは私の造語。
業績が伴わない上昇の背景には、機関投資家の思惑あり。

買った後に提灯がつくのは良し。でも、騰がり続ける状況を提灯と知らずに買い付ければ天井は近いかも。あと、騰がった後の底固さにもカラクリが。利益確定売りを吸収(売り圧力低下)する良い展開とも言えますが、そう思わせる提灯の可能性もあり。

灯りに群がってきたところで、一気に利益確定されると提灯も消える。灯りを失った投資家は含み損を抱えたまま、暗闇をさまようことに。また、意図的なのか偶然なのか不思議と悪いニュースも飛び出してくる。

まるで、魚のチョウチンアンコウみたいな機関投資家もいるので注意しましょう。

191220t_2019122017233708f_201912301452328f2.png

口の前にチラチラと光を灯し(又は、疑似餌をちらつかせ)、エサが寄ってきたらパクリ。アンコウなら数匹でお腹一杯になりますが、機関投資家は数千、数万、数百万、数千万を飲み込むからタチが悪いですね。

〇浮かれてはいけない
日本株に大きな影響を与える米国株は絶好調で、主要3指数は過去最高値を更新し続けています。日本株も年間終値では29年ぶりの高値。こうなると来年の相場予想も強気になりがちですが、浮かれることなく冷静に検証しておきましょう。

いつも「相場に期待は禁物」と書いています。
年末ぐらいは来年相場の期待を大きく書きたいところですが、今年は控えめに。

〇今年の更新はこれで最後になります
次の更新は大発会(2020年1月6日 月曜日)からになります。

1年間、ご愛顧下さり厚くお礼申し上げます。

また、お忙しいところ時間を割いてメールを下さった方、ランキングの応援をして下さった方、本当にありがとうございました。
来年も初心を忘れず慎重に「地道にコツコツ」と取引しますので、どうぞ宜しくお願い致します。

それでは良いお年を

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・一発必中の買い付け
前回まで「百発百中の空売り」でしたが、今回は「一発必中の買い付け」です。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は年末休暇で市場参加者少なく動意薄
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月30日 月曜日

米国株について
ダウ平均は23ドル高の28645ドルで取引終了。
お昼前に80ドル高になりますが、午後は上げ幅を縮小させて23ドル高。

米国株 日中足チャート
191230d.png

米国株 日足チャート
191230d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.08%高、ナスダックは0.17%安、S&P500指数は変わらず。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、不動産、公益、ヘルスケア、一般消費財、情報技術

下落率の高い順
エネルギー、素材、通信、金融、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 0.85%高、P&G 0.69%高、コカ・コーラ 0.60%高、マクドナルド 0.56%高、インテル 0.43%高

下落率の高い順
ダウ 0.71%安、ホームデポ 0.38%安、エクソンモービル 0.34%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.29%安、シェブロン 0.25%安

〇とくに注視するところは無し
主要3指数揃って動かず、業種別の変動率でも上昇率の高い生活必需品で0.40%高、下落率高いエネルギーが0.47%安。ダウ構成銘柄でも変動率は1%以下。

年末休暇に入っている投資家が多く、動かない相場でした。
このような相場では、とくに注視するところも無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28550ドルで、上値は28750ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・一発必中の買い付け
前回まで「百発百中の空売り」でしたが、今回は「一発必中の買い付け」です。

「勉強できる私の買い付け」は、今年最後の更新になります。
更新頻度は週に1回と少ないですが、過去分を含めて何か少しでも得ていただければ幸いです。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は前日と真逆の展開
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月27日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、87円安の23837円で取引終了。
米国株高を受けて小高く寄り付くも、早々に前日値まで下落。その後は動かなくなりますが、14時頃から大口売りが散発すると87円安まで下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
191227j.png

日経平均 日足チャート
191227j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆4332億円、出来高は8億2578万株。
値上がり銘柄数は1497、値下がり銘柄数は601、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
海運、銀行、証券・商品先物、電気・ガス、その他金融

下落率の高い順
ゴム、鉱業、食料品、ガラス・土石、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は130、値下がり銘柄数は85、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
J.フロント リテイリング 5.22%高、三井金属鉱業 3.45%高、東邦亜鉛 3.13%高、川崎汽船 2.41%高、神戸製鋼所 2.25%高

下落率の高い順
日本たばこ産業 3.47%安、東海カーボン 2.74%安、大塚HD 2.74%安、キヤノン 2.47%安、日本電気硝子 2.39%安

〇米国株高を受けて小高く寄り付きました
ダウ平均は0.37%高、ナスダックは0.78%高、S&P500指数は0.51%高。
米国株の項(平日の朝に更新)で書いています通り、しっかりした展開は日本株への買い材料。
但し、取引開始直後の高値でも43円高。

〇膠着状態が長く続いた後、大口売りの散発で下げ幅拡大
9時15分から14時まで、前日値付近でほとんど動かず。
14時から大口売りの散発で、87円安まで下げ幅拡大。

〇本日も閑散相場
売買代金は1兆4332億円、出来高は8億2578万株。
14時からの大口売りが無ければ、ほとんど動いてません。
手控える投資家が多くなっています。

〇前日と真逆の展開
前日は取引開始直後に急上昇。142円高。
191227j3.png

本日は引けにかけて急落。87円安。
191227j4.png

〇とくに注視するところは無し
ファーストリテイリングだけで日経平均を48円押し下げていますから、これを差し引くと僅か39円安。
閑散相場でこの程度の下げ幅なら、注視するところもありません。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・一発必中の買い付け
前回まで「百発百中の空売り」でしたが、今回は「一発必中の買い付け」です。

「勉強できる私の買い付け」は、今年最後の更新になります。
更新頻度は週に1回と少ないですが、過去分を含めて何か少しでも得ていただければ幸いです。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

クリスマスの祝日明けは3指数揃って上昇
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月27日 金曜日

米国株について
ダウ平均は105ドル高の28621ドルで取引終了。
クリスマスの祝日明けは買い先行。28600ドルの一歩手前で揉み合いましたが、最後の30分で大口買いが連発すると105ドル高まで上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
191227d.png

米国株 日足チャート
191227d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.37%高、ナスダックは0.78%高、S&P500指数は0.51%高。

〇S&P500指数の業種別動向
ヘルスケアのみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
一般消費財、通信、情報技術、金融、不動産、素材、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 5銘柄が下落、P&Gが変わらず。
上昇率の高い順
アップル 1.98%高、JPモルガン・チェース 1.06%高、ウォルグリーン 0.94%高、ビザ 0.85%高、マイクロソフト 0.82%高

下落率の高い順
ボーイング 0.92%安、メルク 0.11%安、ジョンソン&ジョンソン 0.07%安、スリーエム 0.05%安、IBM 0.05%安

〇クリスマスの祝日明けは堅調に推移
米中貿易協議合意による貿易摩擦の和らぎと、株価の先高感でしっかりした展開になりました。残り30分間での大口買いを差し引いても、強い印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28550ドルで、上値は28700ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・一発必中の買い付け
前回まで「百発百中の空売り」でしたが、今回は「一発必中の買い付け」です。

「勉強できる私の買い付け」は、今年最後の更新になります。
更新頻度は週に1回と少ないですが、過去分を含めて何か少しでも得ていただければ幸いです。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

リスクを取りにいく投資家は少ないかも
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月26日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、142円高の23924円で取引終了。
材料難(不足)の中でも買い先行。取引開始直後から急騰すると23900円超まで上げ幅を拡大させました。その後は、全くと言ってよいほど動かないまま142円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191226j.png

日経平均 日足チャート
191226j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆3571億円、出来高は8億2186万株。
値上がり銘柄数は1657、値下がり銘柄数は412、変わらずは92銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
海運、ガラス・土石、空運、金属、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は2、変わらずは22銘柄でした。
上昇率の高い順
IHI 3.69%高、商船三井 2.75%高、Zホールディングス2.75%高、NTN 2.35%高、日本郵船 2.27%高

下落率の高い順
塩野義製薬 1.00%安、オリンパス 0.91%安、サッポロHD 0.85%安、楽天 0.74%安、KDDI 0.52%安

〇米国株は休場の為、日本株に影響せず
クリスマス休暇で休場。

〇閑散相場で動意薄を予想
前日と同じく、閑散相場で動意薄を予想していました。
海外からの注文が激減、国内の投資家だけで賑わう可能性は低いはず。
とくに注するところも無いと考えていました。

東証1部売買代金は1兆3571億円。
前日の1兆627億円(2012年12月以来、7年ぶりの低水準)より3000億円ほど増えましたが、それでも超のつく閑散相場です。

〇日経平均142円高は予想外でした
朝の(私の)予想
下値は23650円で、上値は23850円になると予想。
結果は、安値23775円、高値23931円、終値23924円。
前日比でマイナスになることなく反発しました。

〇とくに注視するところは無し
これほどの閑散相場では、注視するところも無いと思っています。

〇リスクを取りにいく投資家は少ないかも
市場参加者と売買代金の増加で(相場の)流れを確認したいところですが、明日は金曜日(その後は土日で休場)、月曜日は大納会(その後は6日間の休場)になりますので、あえてリスクを取りにいく積極的な投資家は少ないかもしれません。

本日のように、積極的に売買する投資家が少ない閑散相場では、大口売買の影響が大きくなりがち。
このまま閑散相場が続けば、残り2営業日も少し上下に振れる可能性あり。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・一発必中の買い付け
前回まで「百発百中の空売り」でしたが、今回は「一発必中の買い付け」です。

「勉強できる私の買い付け」は、今年最後の更新になります。
更新頻度は週に1回と少ないですが、過去分を含めて何か少しでも得ていただければ幸いです。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はクリスマスの祝日で休場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月26日 木曜日

米国株について

クリスマスの祝日で休場。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は7年ぶりの薄商い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月25日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、47円安の23782円で取引終了。
前場は20円ほど下げた水準で動かず。後場もほとんど動かないまま47円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
171225j_201912251605077ad.png

日経平均 日足チャート
191225j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆992億円、出来高は7億7659万株。
値上がり銘柄数は469、値下がり銘柄数は1594、変わらずは97銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
医薬品のみ上昇、情報通信が変わらず、他31業種が下落
下落率の高い順
鉄鋼、パルプ・紙、水産・農林、繊維、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は39、値下がり銘柄数は179、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
協和キリン 1.56%高、三井金属鉱業 1.50%高、第一三共 1.05%高、KDDI 1.04%高、TDK 0.90%高

下落率の高い順
日産自動車 3.14%安、トクヤマ 2.74%安、三井E&Sホールディングス 2.65%安、太平洋セメント 2.57%安、三越伊勢丹HD 2.44%安

〇材料難(不足)
米国株による影響は無し。
ダウ平均は0.13%安、ナスダックは0.08%高、S&P500指数は0.02%安。
3指数揃って僅かな値動きなので影響せず。

ドル円相場による影響も無し
前日とほぼ変わらず、1ドル109円30銭ほどで推移。
こちらも影響せず。

〇7年ぶりの薄商い
東証1部の売買代金は、1兆992億円。
これは、2012年12月12日の1兆627億円以来、7年ぶりの低水準。

材料難で動意薄。また、欧米投資家がクリスマス休暇で、日本株の売買が激減しました。

〇下げる銘柄が多くあり
日経平均47円安にしては、下げる銘柄が多くありました。
東証1部の値下がり銘柄数は1594銘柄、業種別では31業種が下落。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、クリスマス休暇で市場参加者激減
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月25日 水曜日

米国株について
ダウ平均は36ドル安の28515ドルで取引終了。
クリスマスの祝日前で、午後1時までの短縮取引でした。
クリスマス休暇で市場参加者が少なく、小幅安のまま取引終了。

米国株 日中足チャート
191225d.png

米国株 日足チャート
191225d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.13%安、ナスダックは0.08%高、S&P500指数は0.02%安。
3指数揃って動かず。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、一般消費財、公益、金融、素材、情報技術

下落率の高い順
資本財、通信、ヘルスケア、エネルギー、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 0.67%高、ウォルト・ディズニー 0.42%高、ウォルマート 0.40%高、ゴールドマン・サックス 0.36%高、インテル 0.30%高

下落率の高い順
ボーイング 1.35%安、スリーエム 1.00%安、キャタピラー 0.69%安、シスコシステムズ 0.67%安、IBM 0.42%安

〇閑散相場
クリスマス休暇で市場参加者が激減、主要3指数が揃って動かず。

〇1%を超える値動きは2銘柄だけ
前日、上昇率1位のボーイングと2位のスリーエムが、本日は下落率1位と2位。

〇とくに注視するところは無し
本日の相場で注視するところは無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28400ドルで、上値は28600ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

記録的な閑散相場。東証1部の売買代金は1兆2861億円で今年最低
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月24日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、9円高の23830円で取引終了。
小高く寄り付いた後は右肩下がり。23800円まで下げると底固くなりますが、買い戻す動きは少なく値幅も限られました。

日経平均 日中足チャート
191224j3.png

日経平均 日足チャート
191224j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆2861億円、出来高は8億6585万株。
値上がり銘柄数は994、値下がり銘柄数は1030、変わらずは135銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、ガラス・土石、サービス、機械、石油・石炭

下落率の高い順
保険、その他金融、海運、電気・ガス、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は93、値下がり銘柄数は128、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
太陽誘電 2.52%高、日本水産 1.86%高、横河電機 1.64%高、東海カーボン 1.34%高、ヤマトHD 1.33%高

下落率の高い順
セイコーエプソン 2.53%安、三井E&Sホールディングス 1.74%安、T&Dホールディングス 1.68%安、東邦亜鉛 1.55%安、ニコン 1.52%安

〇米国株の上昇は買い材料ですが、その影響は限られると考えていました
米国株の項で書いています通り(朝に更新しています)、3銘柄を除けばマイナス。S&P500指数の上昇率が示す通り、全体での値動きは乏しい1日でした。この程度では、日本株全体への影響も限定的。

寄り付き直後につけた高値は僅か32円高。その後は右肩下がりになっており、米国株高の影響はほとんど無かった印象です。

〇中国関連株にプラス材料
中国が、全ての貿易国に対して来年1月から859品目の関税引き下げを発表。米国株の動向と同じく、日本株でも中国での売上比率が高い銘柄にプラス材料。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.13%安、フランス(CAC)0.13%高、イギリス(FTSE)0.54%高。高安まちまちで値幅も限られている為、影響はほとんど無いと考えていました。

〇ドル円相場による影響も限定的
早朝のドル円相場は、前日とほぼ変わらず1ドル109円40銭ほど。
日中も動かず、株式相場への影響も無し。

〇記録的な閑散相場
欧米がクリスマス休暇の為、大口売買が無ければ静かな1日になると考えていました。
本日の相場は、PCがフリーズしたのではないかと思うほど動かない相場でした。
東証1部の売買代金は、今年最低で1兆2861億円。このような展開を深く検証する必要は無いと思っています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株では中国関連株に買い材料
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月24日 火曜日

米国株について
ダウ平均は96ドル高の28551ドルで取引終了。
限られた銘柄の影響だけで、市場参加者が少なく静かな1日。

米国株 日中足チャート
191224d.png

米国株 日足チャート
191224d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.34%高、ナスダックは0.23%高、S&P500指数は0.09%高。
3指数共に過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、資本財、素材、ヘルスケア、情報技術

下落率の高い順
公益、不動産、通信、生活必需品、金融、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 12銘柄が下落、マイクロソフトが変わらず。
上昇率の高い順
ボーイング 2.91%高、スリーエム 1.77%高、アップル 1.63%高、シスコシステムズ 1.37%高、ユナイテッドヘルス 0.85%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.50%安、ベライゾン 1.08%安、ウォルマート 1.05%安、アメリカン・エキスプレス 1.02%安、ホームデポ 0.90%安

〇経済指標
・11月の耐久財受注は、前月比2.0%減になりました。
増加を見込んだ市場予想を大きく下回っています。
10月は0.2%減に下方修正。

航空機を除くコア資本財受注は、前月比0.1%増になりました。
市場予想を下回っています。10月の1.1%増から減少。

・11月の新築住宅販売は、年率換算で前月比1.3%増の71万9000戸になりました。
市場予想を下回っています。
10月は73万3000戸から71万戸に下方修正。

共に売り材料ですが、ボーイングを含む3銘柄の上昇に助けられた展開。

〇3銘柄の上昇がダウ平均を押し上げています
ボーイングが2.91%高となり、1銘柄でダウ平均を64ドル押し上げています。
他、アップルが30ドル、スリーエムが21ドル、3銘柄で115ドル押し上げました。
これを差し引けばダウ平均はマイナス。

〇中国による関税引き下げ
全ての貿易相手国に対して、来年1月から859品目の関税引き下げを決定。
中国での売上比率が高い銘柄に買い材料となりました。

〇市場参加者少なく値幅も限られました
クリスマス休暇で市場参加者が少なく、日中の値幅は91ドルでした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28450ドルで、上値は28650ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は内需関連が健闘するも力及ばず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月23日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、4円高の23821円で取引終了。
米国株高を受けて買いが先行するも、すぐに売り込まれて50円ほど上昇した水準での揉み合いに。後場は更に上げ幅を縮小させると、その後はほとんど動かないまま4円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191223j.png

日経平均 日足チャート
191223j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆4998億円、出来高は9億5578万株。
値上がり銘柄数は586、値下がり銘柄数は1486、変わらずは86銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、精密機器、サービス、小売、その他製品、食料品、陸運、保険

下落率の高い順
鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、電気・ガス、鉄鋼、その他金融、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は68、値下がり銘柄数は148、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 2.84%高、イオン 2.77%高、Zホールディングス 2.76%高、オリンパス 2.53%高、エムスリー 2.35%高

下落率の高い順
日本板硝子 6.82%安、三井E&Sホールディングス 3.56%安、日揮HD 3.21%安、王子HD 2.27%安、太平洋セメント 2.23%安

〇米国株の上昇は買い材料ですが、慎重になる投資家
ダウ平均は0.28%高(78ドル高)、ナスダックは0.42%高、S&P500指数は0.49%高。3指数揃って過去最高値更新は日本株にプラス材料。

但し、高値警戒感で寄り付き直後に急落していますから、日本株買いに対しても慎重になる投資家が増えるかも・・・と考えていました。米国株の動向は日本株に大きく影響する為、米国株下落を予想する投資家が増えると買いの力も低下します。

〇方向感は出にくいかも・・・と考えていました。
米国株の先行き警戒感は手控えに。また、欧米がクリスマス休暇に入っている為、海外からの売買は減少。薄商いだと大口売買で乱高下。それが無ければ方向感の出にくい展開を予想していました。

〇内需関連が健闘するも力及ばず
内需関連の上昇と底固さが目立ちました。
でも、相場全体をけん引するほどの力は無く、下げる銘柄が多くありました。

〇超のつく閑散相場
売買代金は、僅か1兆4998億円で、出来高は9億5578万株。
まるで半日取引かと思うほどの閑散相場になりました。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は上昇して終えるも寄り付き直後に急落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月23日 月曜日

米国株について
ダウ平均は78ドル高の28455ドルで取引終了。
リスクオンが続いて大幅高で寄り付くも、一気に上げ幅縮小。28500ドルを割り込むと底固くなりますが、買い戻す動きも限られました。

米国株 日中足チャート
191222d.png

米国株 日足チャート
191222d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.28%高(78ドル高)、ナスダックは0.42%高、S&P500指数は0.49%高。3指数揃って過去最高値を更新。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、ヘルスケア、不動産、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 2.09%高、スリーエム 1.87%高、メルク 1.77%高、キャタピラー 1.76%高、インテル 1.71%高

下落率の高い順
ボーイング 1.65%安、ナイキ 1.18%安、シスコシステムズ 0.90%安、ユナイテッドヘルス 0.69%安、ゴールドマン・サックス 0.44%安

〇経済指標
・7-9月期GDP確報値は、年率換算で前期比2.1%増になりました。
改定値から変わらず、市場予想とも一致。

・11月の個人消費支出は、前月比0.4%増になりました。
前月の0.3%増から増加、市場予想とは一致。

・11月の個人所得は、前月比0.5%増。
前月の改定値0.1%増から増加、市場予想も上回っています。

〇リスクオンで寄り付くも一気に上げ幅縮小
前日の強い流れが続いて買い先行。232ドル高の28608ドルで寄り付きましたが、僅か10分ほどで28500ドルを割り込みました。リスクオンの流れが続くも、過去最高値における高値警戒感から利益確定売りが多く出ています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28300ドルで、上値は28600ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

提灯(ちょうちん)銘柄には近寄るな
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月20日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、48円安の23816円で取引終了。
米国株高を好感する買いで小高く寄り付きますが、早々に売り込まれ10時39分には安値となる118円安まで下げ幅を拡大。後場寄り直後に前日値を回復しますが、そこで勢いは止まってしまい少しずつ売られていきました。

日経平均 日中足チャート
191220j.png

日経平均 日足チャート
191220j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3923億円、出来高は13億1949万株。
値上がり銘柄数は1139、値下がり銘柄数は905、変わらずは114銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、鉱業、パルプ・紙、海運、その他金融

下落率の高い順
医薬品、輸送用機器、鉄鋼、電気・ガス、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は90、値下がり銘柄数は128、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
日本板硝子 11.81%高、楽天 3.10%高、IHI 2.98%高、スカパーJSAT 2.92%高、アドバンテスト 2.84%高

下落率の高い順
ニコン 4.90%安、アステラス製薬 2.72%安、ファナック 2.19%安、神戸製鋼所 2.14%安、東洋製罐グループHD 2.10%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均は0.49%高(137ドル高)、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.45%高。
上昇率は高くありませんが、買い材料になると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.08%安、フランス(CAC)0.21%高、イギリス(FTSE)0.44%高。
この程度の上下では、影響も限定的。

〇機械株に売り
米国株の動向から判断していました。予想通りの展開です。

〇少しの円高でも(意外と)売り材料になるかも・・・と考えていました。
1ドル109円半ばから前半まで円高進行。
前日比で僅かな円高なので、通常ならそれほど大きな株売り材料になりませんが、本日は(意外と)効いてくるかも・・・と考えていました。米国株高を好感する買いを帳消しにする可能性あり。そして、輸出関連株にはマイナス材料であると。
こちらについては、ツイッタ―にも少しだけ書いていました。予想通りの展開です。

〇「提灯銘柄には近寄るな」
私の相場格言です。提灯銘柄とは私の造語。
業績が伴わない上昇の背景には、機関投資家の思惑あり。

買った後に提灯がつくのは良し。でも、騰がり続ける状況を提灯と知らずに買い付ければ天井は近いかも。あと、騰がった後の底固さにもカラクリが。利益確定売りを吸収(売り圧力低下)する良い展開とも言えますが、そう思わせる提灯の可能性もあり。

灯りに群がってきたところで、一気に利益確定されると提灯も消える。灯りを失った投資家は含み損を抱えたまま、暗闇をさまようことに。また、意図的なのか偶然なのか不思議と悪いニュースも飛び出してくる。

まるで、魚のチョウチンアンコウみたいな機関投資家もいるので注意しましょう。
191220t_2019122017233708f.png

口の前にチラチラと光を灯し(又は、疑似餌をちらつかせ)、エサが寄ってきたらパクリ。アンコウなら数匹でお腹一杯になりますが、機関投資家は数千、数万、数百万、数千万を飲み込むからタチが悪いですね。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は再びリスクオン ディフェンシブ性の高い業種がけん引
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月20日 金曜日

米国株について
ダウ平均は137ドル高の28376ドルで取引終了。
3つの経済指標が市場予想を下回るも買い先行。午前中の高値では150ドル近い上げ幅となりますが、午後に入ると上げ幅縮小。その後は少し上下してから、引けにかけて高値圏まで戻し137ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191220d.png

米国株 日足チャート
191220d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.49%高(137ドル高)、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.45%高。
3指数揃って上昇しました。

〇S&P500指数の業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、通信、情報技術、生活必需品、ヘルスケア、一般消費財、素材

下落率の高い順
エネルギー、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 2.66%高、スリーエム 1.86%高、ジョンソン&ジョンソン 1.51%高、インテル 1.38%高、ホームデポ 1.02%高

下落率の高い順
キャタピラー 1.43%安、エクソンモービル 0.70%安、JPモルガン・チェース 0.50%安、シェブロン 0.35%安、ゴールドマン・サックス 0.22%安

〇経済指標
・12月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、0.3になりました。
11月の10.4から大幅に悪化。市場予想も下回っています。

・11月の中古住宅販売件数は、535万戸になりました。
10月の544万戸から減少、市場予想も下回っています。

・11月の景気先行指標は、前月比変わらず。
10月分は0.1%減から0.2%減に下方修正。前月から改善しましたが、市場予想にはとどかず。

全て市場予想を下回っています。
フィラデルフィア連銀製造業景気指数は大幅に悪化、中古住宅販売も減少。
通常なら売り材料になるところ、リスクオンムードの強まりで影響せず。

〇リスクオン
米中貿易協議合意からリスクオンムード。前日は6営業日ぶりに反落しましたが、本日は再び勢いづく展開に。但し、主力の外需は控えめで、ディフェンシブ性の高い業種がけん引しています。

〇高値警戒感で上値伸びず
過去最高値を更新しましたが、高値警戒感から上値が重くなりました。
午前中の高値では150ドル近く上昇するも、そこからの上値追いは無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28250ドルで、上値は28500ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は閑散に売りあり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月19日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、69円安の23864円で取引終了。
材料難(不足)で小安く揉み合いますが、10時30分頃から大口売りが出ると下げ幅を拡大。後場は安値揉み合いのまま69円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191219j.png

日経平均 日足チャート
191219j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9908億円、出来高は11億6178万株。
値上がり銘柄数は913、値下がり銘柄数は1147、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、情報・通信、不動産、医薬品、輸送用機器

下落率の高い順
パルプ・紙、証券・商品、その他製品、海運、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は69、値下がり銘柄数は151、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日立製作所 4.59%高、スズキ 2.84%高、アドバンテスト 2.57%高、SUMCO 2.44%高、富士フイルムHD 2.12%高

下落率の高い順
東洋製罐グループHD 3.80%安、王子HD 3.79%安、いすゞ自動車 3.68%安、オリンパス 3.55%安、電通 3.07%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.05%高、S&P500指数は0.04%安。この程度の値動きでは影響も限られます。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.49%安、フランス(CAC)0.15%安、イギリス(FTSE)0.21%高。
高安まちまちで大きく動かず。日本株への影響も限定的だと考えていました。

〇ドル円相場による影響も限定的
1ドル109円半ばで動かず。これによる影響も限定的。

〇材料難(不足)で動意薄を予想
上記しています通り、積極的に売買する投資家は少なく方向感の出ない展開を予想していました。注視するところもなさそうだと思っていましたが、下げれば下げるだけ狙う銘柄は増えると考えていました。

〇閑散相場
10時30分頃からの大口売りが無ければ、日中の値幅は50円ほど。
東証1部の売買代金も 2兆円割れ。

〇閑散に売りあり
閑散相場で下げないことを「閑散に売り無し」と言います。
「閑散に売りあり」とは私が勝手につくった造語。閑散相場でも売られる時は多々ありますので。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は過去最高値圏で高値警戒感もあり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月19日 木曜日

米国株について
ダウ平均は27ドル安の28239ドルで取引終了。
材料難(不足)で動意薄。小高いところで長く揉み合った後、引けにかけて売り込まれ27ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191219d.png

米国株 日足チャート
191219d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.05%高、S&P500指数は0.04%安。高安まちまちですが、3指数揃って動意薄。

〇S&P500指数の業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益、エネルギー、通信、ヘルスケア

下落率の高い順
資本財、金融、生活必需品、素材、情報技術、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.14%高、ナイキ 0.87%高、ユナイテッドヘルス 0.85%高、メルク 0.73%高、キャタピラー 0.57%高

下落率の高い順
ウォルマート 1.17%安、P&G 1.03%安、ベライゾン 0.99%安、ウォルト・ディズニー 0.98%安、トラベラーズ 0.95%安

〇材料難で動意薄
積極的に売買する投資家は少なく、方向感の出ない1日になりました。
日中の値幅は、僅か84ドルでした。
とくに注視するところもありませんので、株日記も極端に短くなります。

〇ドル円相場も動かず
1ドル109円半ばで動いていません。

〇高値警戒感
米中貿易協議合意からリスクオンになっていましたが、過去最高値圏で高値警戒感もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28100ドルで、上値は28350ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は前日の注意ポイントが現実に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月18日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、131円安の23934円で取引終了。
外部環境は静かでしたが、売り先行の後も右肩下がりで131円安。

日経平均 日中足チャート
191218j.png

日経平均 日足チャート
191218j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1718万株。出来高は12億7626万株。
値上がり銘柄数は528、値下がり銘柄数は1522、変わらずは107銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、電気・ガス、情報・通信、食料品、小売

下落率の高い順
海運、医薬品、機械、不動産、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は63、値下がり銘柄数は157、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日立製作所 3.14%高、日本電気硝子 2.83%高、太平洋セメント 2.58%高、野村HD 2.52%高、塩野義製薬 2.14%高

下落率の高い順
第一三共 5.58%安、IHI 3.53%安、川崎汽船 3.43%安、フジクラ 2.94%安、SUMCO 2.87%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.11%高、ナスダックは0.10%高、S&P500指数は0.03%高。
この程度では影響も限定的。

〇ドル円相場による影響も限定的
1ドル109円半ばで推移。前日比で変わらず、株式相場への影響も限定的。

〇チグハグな展開が示す危うさ
前日の注意ポイントが現実に
----- 前日に書いていた内容です -----
上記した好材料だと、外需関連株が買われて内需関連株が控えめになりがち。また、半導体関連株にも買いが入りやすい状況。

結果は、外需が売られて内需が買われています。半導体も売られて下落。
直近の外需急騰で一旦利益確定、出遅れ気味の内需が買われる循環物色(良い流れ)・・・とも言えますが、外需に大きな買い材料があっても下げた「チグハグな展開」は、目先の警戒感につながるかも。
----- ここまで -----

前日に
「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米住宅着工許可件数が12年半ぶりの高水準
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月18日 水曜日

米国株について
ダウ平均は31ドル高の28266ドルで取引終了。
住宅関連の指標が買い材料となり、午前中は右肩上がり。お昼頃には100ドル近く上昇しますが、午後に入ると上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
191218d.png

米国株 日足チャート
191218d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.11%高、ナスダックは0.10%高、S&P500指数は0.03%高。
3指数揃って僅かに続伸、過去最高値も更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、金融、公益、素材、通信

下落率の高い順
不動産、情報技術、ヘルスケア、生活必需品、資本財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、14銘柄が下落、2銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.36%高、ジョンソン&ジョンソン 1.25%高、アメリカン・エキスプレス 1.03%高、ホームデポ 1.02%高、シスコシステムズ 1.00%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.23%安、マクドナルド 0.69%安、インテル 0.69%安、シェブロン 0.64%安、ファイザー 0.61%安

〇経済指標
・11月の住宅着工件数は、年率換算で前月比3.2%増の136万5000戸。
市場予想を上回っています。
10月分は131万4000戸から132万3000戸に上方修正。

先行指標となる住宅着工許可件数は、前月比1.4%増の148万2000戸。
これは2007年5月以来、12年半ぶりの高水準。

着工件数、許可件数の増加は買い材料になったと考えています。
お昼ごろには100ドル近く上昇しています。

・11月の鉱工業生産指数は、1.1%増になりました。
市場予想を上回っています。
10月分は0.8%減から0.9%減に下方修正。

〇上昇一服
前日に大きく上昇していたことで、本日は上昇一服。
住宅関連の指標が買い材料になるも、午後に入ると上げ幅縮小。

米中貿易協議合意から、大幅高と一服を繰り返しています。
売りを吸収しながら上昇する理想的な上昇トレンドですが、過去最高値に伴う高値警戒感もあり。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで、とくに注視するところは無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28150ドルで、上値は28400ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

チグハグな展開が示す危うさ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月17日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、113円高の24066円で取引終了。
欧米株高と円安を受けて買いが先行するも、上げ幅を縮小して前引け。後場は再び買いが先行、その後は高値揉み合いのまま113円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191217j.png

日経平均 日足チャート
191217j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1718億円、出来高は12億8990万株。
値上がり銘柄数は1499、値下がり銘柄数は546、変わらずは112銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、精密機器、海運、医薬品、電気・ガス

下落率の高い順
鉄鋼、ゴム、繊維、機械、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は137、値下がり銘柄数は80、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
東ソー 5.21%高、エムスリー 4.70%高、国際石油開発帝石 3.97%高、オリンパス 3.89%高、大日本住友製薬 3.62%高

下落率の高い順
電通 6.28%安、三井E&Sホールディングス 3.00%安、バンダイナムコHD 2.39%安、アマダHD 2.31%安、SCREENホールディングス 2.26%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.36%高(100ドル高)、ナスダックは0.91%高、S&P500指数は0.71%高。3指数揃って過去最高値を更新しました。ボーイングの下落を除けば、ダウ平均は200ドル近い上昇です。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)0.94%高、フランス(CAC)1.23%高、イギリス(FTSE)2.25%高。
3市場揃っての大幅高は買い材料。

〇円安も買い材料
1ドル109円半ばまで円安進行。
少しの円安ですが、買い材料。

〇半導体関連株に買い材料
米国株では半導体関連株の上昇が目立っています。
インテルは0.16%安と少し下げましたが、AMD 2.92%高、マイクロン・テクノロジー 3.40%高、テキサス・インスツルメンツ 0.34%高、エヌビディア 0.52%高、クアルコム 0.68%高、フィラデルフィア半導体指数 0.96%高。

〇チグハグな展開が示す危うさ
上記した好材料だと、外需関連株が買われて内需関連株が控えめになりがち。また、半導体関連株にも買いが入りやすい状況。

結果は、外需が売られて内需が買われています。半導体も売られて下落。
直近の外需急騰で一旦利益確定、出遅れ気味の内需が買われる循環物色(良い流れ)・・・とも言えますが、外需に大きな買い材料があっても下げた「チグハグな展開」は、目先の警戒感につながるかも。

本日
「勉強できる私の買い付け」を更新しています

タイトルは・・・百発百中の空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が揃って過去最高値更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月17日 火曜日

米国株について
ダウ平均は100ドル高の28235ドルで取引終了。
取引開始から1時間で202ドル高となりますが、その後は緩やかな右肩下がりになって100ドル高まで上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
191217d.png

米国株 日足チャート
191217d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.36%高(100ドル高)、ナスダックは0.91%高、S&P500指数は0.71%高。3指数揃って過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、資本財のみ下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、ヘルスケア、通信、情報技術、不動産、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 6銘柄が下落、コカ・コーラが変わらず
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.29%高、ファイザー 2.11%高、アップル 1.71%高、ダウ 1.67%高、シスコシステムズ 1.50%高

下落率の高い順
ボーイング 4.29%安、アメリカン・エキスプレス 0.83%安、インテル 0.16%安、ウォルグリーン 0.14%安、キャタピラー 0.12%安

〇経済指標
・12月のNY連銀製造業景気指数は3.5になりました。
前月の2.9から上昇、市場予想は下回っています。
6ヶ月先の見通しは29.8となり、前月の19.4から大幅に上昇。

・12月の製造業購買担当者景気指数は52.5になりました。
前月の52.6から少し低下、市場予想と一致。

〇ボーイングが大幅安
2度の墜落事故を起こした「737MAX」の生産停止および減産の可能性が報じられ、大きな売り材料になりました。ダウ構成銘柄の中で突出した下げとなり、1銘柄でダウ平均を99ドル押し下げています。

〇リスクを取る動き
米中貿易協議合意からリスクを取る動きが強くなっています。
合意で大きく上昇した後、前週末は上昇一服。週明けは再び主要3指数が過去最高値圏しました。高値警戒感がくすぶる中でも、買い優勢の展開に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28100ドルで、上値は28350ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は24000円の攻防
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月16日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、70円安の23952円で取引終了。
材料難(不足)で動意薄。24000円を挟む揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
191216j.png

日経平均 日足チャート
191216j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8617億円、出来高は11億3444万株。
値上がり銘柄数は1047、値下がり銘柄数は992、変わらずは118銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、不動産、その他製品、サービス、小売

下落率の高い順
ゴム、海運、金属、医薬品、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は70、値下がり銘柄数は150、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 3.24%高、日本水産 2.76%高、ファミリーマート 2.21%高、資生堂 2.21%高、東急不動産HD 2.00%高

下落率の高い順
大日本住友製薬 3.23%安、第一三共 3.02%安、コナミHD 2.72%安、神戸製鋼所 2.50%安、アルプスアルパイン 2.30%安

〇米国株による影響はほとんど無し
ダウ平均は0.01%高(3ドル高)、ナスダックは0.20%高、S&P500指数は0.01%高。
この程度では影響も限られました。

〇ドル円相場による影響もほとんど無し
前週末と変わらず、1ドル109円前半で推移。
こちらによる影響も限られました。

〇24000円の攻防
前週末は、598円高で24023円になりました。
今年最大の上げ幅で大きな節目24000円に到達したことから、利益確定売りが出ています。一方で、買いも入り続けて24000円の攻防に。但し、両者共に積極的な売買は少ない。

〇材料難(不足)で動意薄
外部環境が静かで材料不足。
東証1部の売買代金は1兆8617億円しかなく、閑散相場でした。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

週末の米国株は上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月16日 月曜日

米国株について
ダウ平均は3ドル高の28135ドルで取引終了。
午前中は150ドルから200ドルほどの値幅で乱高下しますが、午後は前日値付近でほとんど動かないまま取引終了。

米国株 日中足チャート
191216d.png

米国株 日足チャート
191216d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.01%高(3ドル高)、ナスダックは0.20%高、S&P500指数は0.01%高。
3指数揃って僅かに続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、情報技術、生活必需品、不動産、生活必需品

下落率の高い順
エネルギー、素材、金融、通信、資本財、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 1.70%高、ビザ 1.37%高、アップル 1.36%高
ホームデポ 0.96%高、マイクロソフト 0.84%高

下落率の高い順
ダウ 2.15%安、エクソンモービル 1.58%安、ボーイング 1.33%安
ウォルグリーン 1.19%安、JPモルガン・チェース 0.88%安

〇上昇一服
前日のダウ平均は0.79%高(220ドル高)、ナスダックは0.73%高、S&P500指数は0.86%高。ナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新していました。

3指数揃って大きく上昇していた為、週末は上昇一服。3指数揃って僅かに続伸。
取引開始から30分で158ドル高となりますが、お昼前には104円安。そして、お昼過ぎには前日値を回復。午前中は乱高下しましたが、午後は全く動いていません。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28250ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は記録更新。1年2ヶ月ぶりに24000円台を回復。上げ幅は今年最大
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月13日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、598円高の24023円で取引終了。
米中貿易協議原則合意と円安が大きな買い材料になりました。窓を空ける急騰で寄り付いた後、23950円から上値重くなりますが売り込まれることなく前引け。後場寄りは一段高となりますが、売りも出てきて24000円の攻防に。終値は598円高の24023円となり、およそ1年2ヶ月ぶりの24000円台回復。

日経平均 日中足チャート
191213j.png

日経平均 日足チャート
191213j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4415億円、出来高は19億3574万株。
SQ算出に伴い、急増しました。
値上がり銘柄数は1548、値下がり銘柄数は535、変わらずは74銘柄でした。

これだけ暴騰しても、値上がりは全体の7割超。残り3割が下落もしくは変わらず。
この背景には、日経平均を大きく押し上げた銘柄の存在あり。
ファーストリテイリングだけで日経平均を102円押し上げています。これを含めて5銘柄で200円ほど押し上げていますから、398円高の23823円ほどのイメージ。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
非鉄金属、海運、機械、銀行、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は214、値下がり銘柄数は11、変わらずゼロ。
上昇率の高い順
東京エレクトロン 5.87%高、安川電機 5.38%高、日産化学 5.27%高、SCREENホールディングス 5.01%高、富士電機 4.96%高

下落率の高い順
日立造船 1.57%安、エムスリー 0.66%安、富士通 0.64%安、NTTドコモ 0.49%安、太平洋セメント 0.45%安

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は0.79%高(220ドル高)、ナスダックは0.73%高、S&P500指数は0.86%高。ナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新しています。米中貿易協議原則合意は、日本株にとっても大きな買い材料。

〇円安も買い材料
ドル円相場は、原則合意を受けて急激な円安に。その後も株高と相まって1ドル109円半ばまで円安進行。

〇今年の記録を更新
1年2ヶ月ぶりに24000円台を回復。上げ幅は今年最大となりました。

〇ボックス相場(揉み合い)上放れ&三角保ち合い上放れ
191213j3.png

191213j4.png

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米中貿易協議原則合意で米国株は大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月13日 金曜日

米国株について
ダウ平均は220ドル高の28132ドルで取引終了。
米中貿易協議への期待から買い先行。取引開始から1時間で300ドルを超える上昇になりました。その後は右肩下がりになりますが、午後は原則合意したと伝わり220ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191213d.png

米国株 日足チャート
191213d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.79%高(220ドル高)、ナスダックは0.73%高、S&P500指数は0.86%高。
ナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新しています。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、エネルギー、素材、情報技術、ヘルスケア、一般消費財、資本財

下落率の高い順
不動産、公益、生活必需品、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 3.14%高、JPモルガン・チェース 2.86%高、ダウ 2.54%高、シェブロン 2.22%高、ゴールドマン・サックス 2.20%高

下落率の高い順
ボーイング 1.06%安、スリーエム 0.11%安、P&G 0.07%安

〇米中貿易協議への期待
トランプ大統領がツイッタ―で「合意は非常に近い」と投稿。また、ウォールストリート・ジャーナルが、既に課している関税を引き下げると報じたことも好材料に。

貿易協議の期限が目前に控えていることもあり、これらの情報にAIと投資家が共に大きく反応。取引開始から1時間で300ドルを超える上げ幅になりました。
お昼にかけて上げ幅を縮小させますが、午後に「原則合意した」との報道で100ドル急騰。その後は、トランプ大統領の署名待ちで、高値を維持したまま取引終了。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28300ドルになると考えています。

前日に、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は半導体関連株が賑わう
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月12日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、32円高の23424円で取引終了。
外部環境が静かで材料不足。前場は少し動きましたが、後場の値幅は50円ほど。

日経平均 日中足チャート
191212j.png

日経平均 日足チャート
191212j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9935億円、出来高は11億4442万株。
値上がり銘柄数は708、値下がり銘柄数は1342、変わらずは107銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
金属、機械、パルプ・紙、不動産、電気機器

下落率の高い順
水産・農林、その他製品、鉱業、証券・商品先物、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は145、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
東京エレクトロン 4.86%高、SUMCO 3.32%高、アドバンテスト 2.79%高、太平洋金属 2.58%高、SCREENホールディングス 2.57%高

下落率の高い順
日本水産 4.54%安、コナミ 3.56%安、大日本住友製薬 2.78%安、パナソニック 2.26%安、新生銀行 2.05%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.11%高(29ドル高)、ナスダックは0.44%高、S&P500指数は0.29%高。
3指数揃って反発しましたが、この程度では影響も限られると考えていました。

〇欧州による影響は少し買い材料
ドイツ(DAX)0.58%高、フランス(CAC)0.22%高、イギリス(FTSE)0.03%高。
3市場揃って上昇。ドイツは前日下落の倍返し。少し買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場は動かず影響無し
1ドル108円半ばで推移。材料不足でドル円相場も動かないまま。

〇半導体関連株の上昇が目立ちました
日経平均採用銘柄の上昇率トップ3は全て半導体関連株。他、5位にSCREENホールディングス、6位に信越化学工業
ダウ構成銘柄ではインテルが0.85%高。他、マイクロン・テクノロジー 3.79%高、テキサス・インスツルメンツ 1.94%高、エヌビディア 1.57%高、フィラデルフィア半導体指数 2.23%高。
半導体関連が軒並み上昇しており、これは日本の半導体関連株にプラス材料。

〇機械受注統計
10月の機械受注統計は、船舶と電力を除いた民需の受注額は前月比0.6%減少。
増加を見込んでいた市場予想を下回っています。4ヶ月連続で減少。
内閣府による基調判断は、9月の「持ち直しの動きに足踏みがみられる」から「足踏みがみられる」に修正。

製造業は、前月比1.5%減となり3ヶ月連続で減少。
非製造業は、5.4%減となり2ヶ月ぶりの減少。

〇材料難で動意薄
外部環境が静かで材料不足。
半導体関連が賑わった程度で、全体では方向感出ず。

本日は、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・楽観と歓喜の中で、ひっそりと空売り



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

FOMCは無事に通過。米国株は方向感の出ないまま
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月12日 木曜日

米国株について
ダウ平均は29ドル高の27911ドルで取引終了。
午前中は前日値を挟んで少し動きましたが、午後に入ると小幅安で膠着状態。FOMCは少しだけ買い材料となり、29ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191212d.png

米国株 日足チャート
191212d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.11%高(29ドル高)、ナスダックは0.44%高、S&P500指数は0.29%高。
3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、資本財、公益、通信、一般消費財、ヘルスケア、通信

下落率の高い順
不動産、金融、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッド・テクノロジーズ 1.31%高、ウォルト・ディズニー 1.02%高、アップル 0.85%高、インテル 0.85%高、キャタピラー 0.79%高

下落率の高い順
ホームデポ 1.81%安、シェブロン 1.41%安、ウォルグリーン 0.68%安、ファイザー 0.68%安、トラベラーズ 0.67%安

〇FOMC
政策金利は据え置き、見通しでは20年も据え置き。
市場予想と一致したこともあり、安心感で僅かに買い材料となりました。

〇方向感は出ず
FOMCは僅かに買い材料となった程度で、上値追いは無し。
29ドル高が示す通り、方向感は出ず。

〇とくに注視するところは無し
前日と同じく、とくに注視するところは無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27800ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株式投資は準備が大切。備えておけば、さっと動けます
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月11日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、18円安の23391円で取引終了。
小高く寄り付いた後、9時30分頃からの大口売りをキッカケに、10時31分には安値となる77円安の23333円まで下落。その後は少しずつ買い戻され、18円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
191211j.png

日経平均 日足チャート
191211j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9215億円、出来高は11億5170万株。
値上がり銘柄数は1379、値下がり銘柄数は677、変わらずは101銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、電気・ガス、鉄鋼、空運、繊維

下落率の高い順
海運、その他製品、銀行、倉庫・運輸、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は98、値下がり銘柄数は120、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 4.16%高、日本水産 3.44%高、日立造船 2.95%高、Zホールディングス 2.93%高、新生銀行 2.71%高

下落率の高い順
日立製作所 2.53%安、宝HD 2.48%安、エーザイ 2.35%安、IHI 2.24%安、太平洋セメント 2.18%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.07%安、S&P500指数は0.11%安。
この程度では影響も限定的。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ(DAX)0.27%安、フランス(CAC)0.18%高、イギリス(FTSE)0.28%安。
こちらも、この程度では影響も限定的。

〇ドル円相場は変わらず
1ドル108円半ばで推移。前日比でほとんど変わらず、影響無し。

〇材料不足で動意薄
外部環境が静かなので、積極的に売買する投資家は少ないと考えていました。
売買代金は2兆円を割り込み閑散相場。多くの投資家は様子見です。
米国株と同じで日本株についても、とくに注視するところは無し。

〇静かな時は時間をかけて銘柄検証
静かな相場の時こそ、時間をかけて銘柄検証しています。
大きく動き出せば、時間も少なくなりますので。
株式投資は準備が大切。備えておけば、さっと動けます

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料待ちで様子見ムード
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月11日 水曜日

米国株について
ダウ平均は27ドル安の27881ドルで取引終了。
取引開始直後に105ドル安まで売られますが、すぐに買い戻されて前日値を回復。その後はほとんど動かないまま27ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191211d.png

米国株 日足チャート
191211d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%安(27ドル安)、ナスダックは0.07%安、S&P500指数は0.11%安。
3指数揃って小幅に続落。

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、8業種が下落、情報技術が変わらず。
上昇率の高い順
エネルギー、ヘルスケア

下落率の高い順
不動産、素材、通信、生活必需品、一般消費財、資本財、公益、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 0.71%高、アップル 0.58%高、シェブロン 0.50%高、シスコシステムズ 0.46%高、メルク 0.43%高

下落率の高い順
スリーエム 1.28%安、ボーイング 0.94%安、エクソンモービル 0.86%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.58%安、コカ・コーラ 0.55%安

〇対中関税延期報道
ウォールストリート・ジャーナルとブルームバーグが、15日予定の対中関税発動は見送られると報じましたが、関税発動延期がメインシナリオのため買い材料になっていません。

米国家経済会議のクドロー委員長は、発動の可能性を示唆。
報道を否定するものですが、売り材料にならず。

〇高値警戒感
28000ドルを超えると(過去最高値付近)急落する展開が続いている為、これを警戒した買い控えもありそうです。

〇材料待ちで様子見ムード
この印象が強く、とくに注視するところもありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27750ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前場は戻りの強さを見せるも、後場は全く動かず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月10日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、20円安の23410円で取引終了。
欧米株の下落を受けて、9時31分に安値となる94円安まで売られるところがありました。その後は買い戻されて2円安で前引け。後場は全く動かないまま20円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191210j.png

日経平均 日足チャート
191210j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9042億円、出来高は10億4711万株。
値上がり銘柄数は989、値下がり銘柄数は1035、変わらずは133銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、医薬品、水産・農林、情報・通信、繊維

下落率の高い順
電気・ガス、パルプ・紙、輸送用機器、陸運、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は66、値下がり銘柄数は154、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 3.67%高、太陽誘電 3.49%高、日本水産 3.23%高、コナミ 2.54%高、カシオ計算機 2.38%高

下落率の高い順
トクヤマ 4.29%安、ヤマトHD 3.32%安、関西電力 3.28%安、サイバーエージェント 2.85%安、ディー・エヌ・エー 2.68%安

〇米国株の下落は少し売り材料
ダウ平均は0.38%安(105ドル安)、ナスダックは0.40%安、S&P500指数は0.32%安。
但し、米国株の項で書いています通り、当然の調整なので大きな売り材料にはならないと考えていました。

〇欧州株の下落も少し売り材料
ドイツ(DAX)0.46%安、フランス(CAC)0.59%安、イギリス(FTSE)0.08%安。
こちらも少しだけ売り材料になると考えていました。

〇ドル円相場による影響は無し
1ドル108円半ばで推移。前日比で変わらず影響は無し。

〇前場で取り返すも後場は動かず
前日の相場は、米国株が337ドルも上昇していたにもかかわらず76円高。
上昇率でみると、ダウ平均は1.22%高、ナスダックは1.00%高、S&P500指数は0.91%高。これに対して日本株は0.33%高。ダウ平均に対して4分の1、他2指数に対して3分の1しか上昇していません。

また、ボックス相場(23000円から23500円の間)の上限となる23500円が上値抵抗になっていたことから、本日の外部環境で23500円を上抜けて終えるのは難しいと思っていました。

取引開始から30分で100円近く売られた後、買い戻されて2円安で前引け。前場は戻りの強さを見せましたが、後場は買いの勢いは途絶えて全く動かず。大きな売りが出なかったことも幸いして、20円安で取引終了。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、大幅高に伴う利益確定売りで反落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月10日 火曜日

米国株について
ダウ平均は105ドル安の27909ドルで取引終了。
前週末の大幅高に伴う利益確定売りが先行。午後は安値揉み合いの後、引けにかけて一段安となりました。

米国株 日中足チャート
191210d.png

米国株 日足チャート
191210d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.38%安(105ドル安)、ナスダックは0.40%安、S&P500指数は0.32%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、不動産、一般消費財

下落率の高い順
ヘルスケア、公益、情報技術、資本財、金融、通信、エネルギー、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 1.05%高、P&G 0.55%高、IBM 0.53%高、ビザ 0.41%高、トラベラーズ 0.41%高

下落率の高い順
アップル 1.40%安、ゴールドマン・サックス 1.25%安、ウォルト・ディズニー 0.98%安、スリーエム 0.96%安、ユナイテッドヘルス 0.95%安

〇利益確定売り
前週末の相場は、雇用統計を好感する買いで337ドル高と大幅高。3営業日で500ドルほど上昇していたこともあり、利益確定売りが出たと考えています。

〇とくに注視するところは無し
大幅高に伴う当然の調整(下落)であり、とくに注視するところは無いと思いました。
この下落で失望する投資家も少ないはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27800ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株については上値の重さを嫌気する投資家が増えるかも
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月9日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、76円高の23430円で取引終了。
前週末の米国株大幅高を受けて190円高で寄り付きますが、すぐに売り込まれて上げ幅縮小。23400円を下回ると買戻しが入って107円高で前引け。後場は全く動かず、76円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191209j.png

日経平均 日足チャート
191209j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8170億円、出来高は10億8518万株。
値上がり銘柄数は1423、値下がり銘柄数は624、変わらずは109銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、保険、海運、鉄鋼

下落率の高い順
精密機器、医薬品、不動産、証券商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は174、値下がり銘柄数は46、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
出光興産 4.19%高、日揮HD 3.31%高、IHI 3.29%高、川崎汽船 3.25%高、SOMPOホールディングス 3.21%高

下落率の高い順
アドバンテスト 2.95%安、太陽誘電 2.57%安、大日本住友製薬 2.20%安、第一三共 2.20%安、三井不動産 1.77%安

〇米国株大幅高が買い材料
前週末のダウ平均は1.22%高(337ドル高)、ナスダックは1.00%高、S&P500指数は0.91%高。
3指数揃って大幅高になりました。警戒要因だった雇用統計がポジティブサプライズ。

11月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比26万6000人増になりました。
10月分は15万6000人、9月分も19万3000人に、合わせて4万1000人の上方修正。前月から大幅に増加、市場予想の18万人も大幅に上回りポジティブサプライズ。ADP雇用統計のネガティブサプライズにより警戒された雇用統計ですが、杞憂に終わりました。

・12月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は、99.2になりました。
11月の96.8から上昇、5月以来7ヶ月ぶりの高水準。市場予想も上回っています。

良好な指標が大きな買い材料となり、主要3指数が揃って大幅高になりました。
これを好感する買いが先行、190円高で寄り付きました。しかし・・・

〇寄り天
190円高で寄り付くも、すぐ右肩下がりになってしまい完全な寄り天(寄り付き天井)に。この展開が示す通り、買いの勢いは早々に失速。

〇ドル円相場も109円を超えられず
108円半ばで推移。株の失速で108円60銭超えから50銭台へ。

〇ボックス相場
191209j3.png

23000円から23500円の間で推移するボックス相場になっています。

〇上値の重さを嫌気する投資家が増えるかも
日本株に大きな影響を与える米国株が大幅高でも、寄り天で76円高どまり。
上昇率でみると分かり易いです。
ダウ平均は1.22%高、ナスダックは1.00%高、S&P500指数は0.91%高。
これに対して日本株は0.33%高。ダウ平均に対して4分の1、他2指数に対して3分の1しか上昇していません。

こうなると、上値の重さを嫌気する投資家が増えるかもしれません。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

売買の判断時(とき)について
売買する時に終値で判断する理由について、ご質問をいただきました。

いただいたメールになります。
----- ここから -----
いつも・・・・・
楽しみにしています。また 勉強させて頂いてます。
質問があります。
masaさんは 売買するときには終値で判断されていますが、ザラ場ではない理由を教えて頂けますか?まだまだ初心者なのですみません。
よろしくお願い致します。
----- ここまで -----



回答になります。
----- ここから -----
ご丁寧なメールを下さり、ありがとうございます。
勉強して下さっていると伺い、嬉しく思っています。

早速ですが、終値で判断する理由について
売買両方での理由を書かせていただきます。

買い付けの場合
取引時間中に狙っている水準まで下げれば買い付けます。
理由は、「狙っている水準=安いところ」なので買いチャンスと判断。
終値まで待たずに約定させます。
(狙っている水準まで下げれば、全ての銘柄を買い付けるという意味ではありません)


損切りの場合
終値で確実に(買値から)1割減と判断すれば損切り、微妙なら持越しです。
理由は、取引時間中に損切りラインまで下げても、終値では戻すことがあります。
この一時的な下落で損切りするのは、もったいないと考えています。

以上が、回答になります。何か少しでもお役に立てれば幸いです。

私も最初は初心者でした。初心者のご質問も大歓迎なので、遠慮なくどうぞ。
一緒に少しずつ学び、そして少しずつ前進していきましょう。
----- ここまで -----

以上になりますが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計のポジティブサプライズで大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月8日 日曜日

米国株について
ダウ平均は、337ドル高の28015ドルで取引終了。
雇用統計がポジティブサプライズとなり、午前中に28000ドルへ到達。午後は高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
191208d.png

米国株 日足チャート
191208d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.22%高(337ドル高)、ナスダックは1.00%高、S&P500指数は0.91%高。
3指数揃って大幅高になりました。

〇S&P500指数の業種別動向
公益のみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、資本財、情報技術、素材、一般消費財、通信、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
スリーエム 4.32%高、ゴールドマン・サックス 3.44%高、ボーイング 2.43%高、ダウ 2.35%高、アメリカン・エキスプレス 1.97%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 0.80%安、P&G 0.35%安、ユナイテッドヘルス 0.26%安

〇経済指標
・11月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比26万6000人増になりました。
10月分は15万6000人、9月分も19万3000人に、合わせて4万1000人の上方修正。前月から大幅に増加、市場予想の18万人も大幅に上回りポジティブサプライズ。

ADP雇用統計のネガティブサプライズにより警戒された雇用統計ですが、杞憂に終わりました。

・12月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は、99.2になりました。
11月の96.8から上昇、5月以来7ヶ月ぶりの高水準。市場予想も上回っています。

これらが大きな買い材料となり、午前中は右肩上がり。
お昼前には28000ドルまで上げ幅を拡大させました。午後は上値重くなりましたが、午前中に300ドルも上昇すれば当然。逆に売り込まれなかったことを評価したい。

〇過去最高値が視野に入るも一旦調整か
28000ドル回復で過去最高値が視野に入ってきました。雇用に対する安心感は引き続き買い材料となりますし、米中貿易協議絡みで悪い話が出てこなければ買い優勢という印象。

但し、3営業日で500ドルほど上昇していますから、高値を更新しても一旦調整する日は近いかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27900ドルで、上値は28150ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は米雇用統計待ちで動意薄
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月6日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、54円高の23354円で取引終了。
買い先行で10時頃には100円超の上げ幅となりますが、すぐに売り込まれる「往って来い」。後場はほとんど動かないまま、54円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191206j.png

日経平均 日足チャート
191206j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆7909億円、出来高は10億5492万株。
値上がり銘柄数は1308、値下がり銘柄数は737、変わらずは112銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、建設、鉄鋼、ガラス・土石、繊維

下落率の高い順
ゴム、水産・農林、鉱業、パルプ・紙、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は125、値下がり銘柄数は92、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
エーザイ 5.81%高、アドバンテスト 3.44%高、神戸製鋼所 3.23%高、太陽誘電 2.64%高、川崎汽船 2.64%高

下落率の高い順
トレンドマイクロ 2.02%安、住友化学 1.96%安、日本水産 1.90%安、旭化成 1.89%安、電通 1.83%安

朝の予想です
----- ここから -----
米雇用統計を控えて様子見ムードが強まりそう。
閑散相場で動意薄を予想しています。

〇米国株による影響はほとんど無し
ダウ平均は0.10%高(28ドル高)、ナスダックは0.05%高、S&P500指数は0.15%高。3指数揃って続伸しましたが、この程度の上昇では影響はほとんど無さそうです。

〇米雇用統計待ち
雇用統計で米国株は大きく動くかもしれません。
米国株の動向は日本株に大きく影響しますから、積極的に売買する投資家は少ないはず。とくに注視するところも無い相場展開を予想しています。

〇本日の下値抵抗と上値抵抗
下値は23200円で、上値は23400円になると考えています。
----- ここまで -----


雇用統計が警戒される理由
朝に更新している「米国株について」で書いていたこと
----- ここから -----
〇明日の雇用統計を控えて様子見ムード
前日に発表された11月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が10月から半減。市場予想の半分以下となるネガティブサプライズ。

前日の株価はこれを無視するような上昇になりましたが、書いていました通り明日の雇用統計に対する警戒感は高まっているはず。売られた後は戻しましたが、上値の重さはこれを示すものだと考えています。
----- ここまで -----
米雇用統計で米国株が大きく動けば、週明けの日本株に影響します。
米国株が大幅高なら買い材料、大幅安なら売り材料。


米中貿易協議絡みの発言と報道に振り回されない
朝に更新している「米国株について」で書いていたこと
----- ここから -----
米中貿易絡みでいろいろ報じられていますが、「合意は近い、合意は遠い、対中関税発動、発動延期、発動無し」と日々ばらばら。私は米国株を売買していませんが、このような情報に振り回されると勝率が悪くなると思います。このような時は、ドンと構えた投資法で。
----- ここまで -----
日本株に対しても同じことが言えます。
とくにAIは振り回されている印象ですが、同調しない投資法なら問題ありません。


本日の相場は予想通り、閑散相場で動意薄。
とくに注視するところが無い相場でした。米雇用統計待ちです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計を控えて方向感出ず
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月6日 金曜日

米国株について
ダウ平均は28ドル高の27677ドルで取引終了。
取引開始から30分で90ドル近く下げると安値揉み合いに。午後は少しずつ上昇して前日値を回復しますが、上値は重く28ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
191206d.png

米国株 日足チャート
191206d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.10%高(28ドル高)、ナスダックは0.05%高、S&P500指数は0.15%高。3指数揃って僅かに続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、通信、金融、不動産、資本財、ヘルスケア、公益

下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 2.21%高、アップル 1.47%高、ユナイテッドヘルス 0.96%高、ビザ 0.71%高、キャタピラー 0.66%高

下落率の高い順
スリーエム 1.66%安、ボーイング 0.91%安、シスコシステムズ 0.84%安、トラベラーズ 0.64%安、ウォルト・ディズニー 0.57%安

〇経済指標
・10月の耐久財受注改定値は、前月比0.5%増になりました。
速報値の0.6%増から下方修正。

・10月の製造業新規受注はは、前月比0.3%増になりました。
3ヵ月ぶりの増加で、市場予想と一致。9月分は0.6%減から0.8%減に下方修正。

〇明日の雇用統計を控えて様子見ムード
前日に発表された11月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が10月から半減。市場予想の半分以下となるネガティブサプライズ。

前日の株価はこれを無視するような上昇になりましたが、書いていました通り明日の雇用統計に対する警戒感は高まっているはず。売られた後は戻しましたが、上値の重さはこれを示すものだと考えています。

米中貿易絡みでいろいろ報じられていますが、「合意は近い、合意は遠い、対中関税発動、発動延期、発動無し」と日々ばらばら。私は米国株を売買していませんが、このような情報に振り回されると勝率が悪くなると思います。このような時は、ドンと構えた投資法で。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27400ドルで、上値は27850ドルになると考えています。
雇用統計が売買に大きく影響すると予想。上下の値幅を広くとっています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

25日移動平均線に乗せるも迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月5日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、164円高の23300円で取引終了。
欧米株高と少しの円安が買い材料。窓を空ける上昇で寄り付きますが、23300円付近で動かないまま164円高の23300円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191205j.png

日経平均 日足チャート
191205j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆375億円、出来高は11億5389万株。
値上がり銘柄数は1275、値下がり銘柄数は784、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、海運、ガラス・土石、金属、鉱業

下落率の高い順
水産・農林、サービス、陸運、情報・通信、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は183、値下がり銘柄数は39、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鉄 6.67%高、太平洋セメント 5.44%高、JFEホールディングス 5.24%高、ミネベアミツミ 4.84%高、神戸製鋼所 4.25%高

下落率の高い順
楽天 2.25%安、日本水産 1.56%安、NTTドコモ 1.33%安、ヤマトHD 1.08%安、資生堂 0.97%安

朝の予想です。
----- ここから -----
米中貿易絡みの報道で振り回されている相場ですが、一旦反発したことで日本株にも押し目買いが入りそう。

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.53%高(146ドル高)、ナスダックは0.54%高、S&P500指数は0.63%高。
3指数揃っての反発は買い材料。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)1.16%高、フランス(CAC)1.27%高、イギリス(FTSE)0.42%高。
ドイツとフランスが大きく上昇、日本株への買い材料になると考えています。

〇少しの円安も買い材料
1ドル108円半ばから後半まで円安進行。
少しの円安ですが、買い材料になると考えています。

〇上値追いは少ないかも
米中貿易協議が不透明感あり、米国株は買い先行のあと上値が重く引けにかけて上げ幅縮小。ADPの統計が半減していますので、雇用統計に対する警戒感も高まるはず。米国株への先行き警戒感は、日本株での手控えにつながります。

上昇した業種にも警戒感が表れています
米国株の上昇率トップはエネルギーで、1.57%高。2位の金融0.99%高を大きく上回り突出した上昇になっています。エネルギーが大幅高になっても日本株への影響は限られます。3位以下はヘルスケア、公益、生活必需品とディフェンシブ性の高い業種。個別でも主力の外需は上昇率が控えめ。

このようなことから、積極的に買い進める投資家は少ないかもしれません。

〇本日の下値抵抗と上値抵抗
下値は23200円で、上値は23400円になると考えています。
----- ここまで -----

〇鉄とセメントが飛ぶ
上昇率上位には、日本製鉄、太平洋セメント、JFEホールディングス、神戸製鋼所など。
鉄とセメントの上昇が目立ちました。

〇25日移動平均線に乗せるも迷いの相場
191205j3.png

抵抗線として注目度(影響度)の高い25日移動平均線に乗せました。
再び下支えしそうな雰囲気ですが、十字線が投資家の迷いを示しています。
買って良いのか悪いのか、待って良いのか動くべきか。私に迷いはありませんが。

本日は、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・騰がりきったら下がるだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は米中貿易協議絡みの報道や発言で振り回される
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月5日 木曜日

米国株について
ダウ平均は146ドル高の27649ドルで取引終了。
経済指標が悪化するも、米中貿易協議の合意が近いとの報道を受けて押し目買いが先行。高値圏での揉み合いが続いた後、引けにかけて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
191205d.png

米国株 日足チャート
1912205d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.53%高(146ドル高)、ナスダックは0.54%高、S&P500指数は0.63%高。3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
素材のみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、ヘルスケア、公益、生活必需品、通信、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 1.97%高、ゴールドマン・サックス 1.74%高、ジョンソン&ジョンソン 1.62%高、メルク 1.48%高、ナイキ 1.36%高

下落率の高い順
ボーイング 0.92%安、シスコシステムズ 0.88%安、ビザ 0.71%安、ウォルト・ディズニー 0.20%安、ウォルグリーン 0.14%安

〇経済指標
・11月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が6万7000人増になりました。
14万人増を見込む市場予想の半分以下。10月分は12万5000人増から12万1000人増に少し下方修正。11月の雇用者数は、前月から半減しています。

・11月のISM非製造業景気指数は、53.9になりました。
市場予想を下回り、10月の54.7から低下。

共に重要視される指標で、本来なら大きな売り材料になるところ。
本日は、米中貿易協議の合意が近いとの報道による押し目買いで、悪材料が無視された印象です。

雇用の大幅減は注意が必要
本日は無視された印象ですが、後から悪い意味で効いてくるかもしれません。
雇用統計に対する警戒感も高まるはずです。

〇米中貿易協議の合意が近いとの報道
前日は、協議が長引く可能性および15日に対中関税第4弾(残りの全て)を発動すると示されたことで、一時458ドル安まで売られるところがありました(280ドル安で取引終了)。合意が前提の相場が続いてきただけに、ショック安という感じ。

本日は、合意が近いとの報道で押し目買いを誘発。
お昼前には225ドル高まで買われるところがありました。

〇押し目買い
報道は買い材料になったはずですが、大幅安に伴う押し目買いも入ったと考えています。前日の相場は、2日間で380ドル下げていたところへ売り先行、安値と合わせれば800ドルを超える暴落になっていた為、押し目買いで下げ幅縮小。この流れが続いたのではないかと。

〇疑心暗鬼
合意が近いのか遠いのか、対中関税はどうなるのか。
報道に振り回される状況で疑心暗鬼という感じ。(私は振り回されていませんが)これが上値の重さにつながっていると思いました。買い先行となりますが上値は重く、引けにかけて上げ幅を縮小させています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価はダブルトップかボックス相場か
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月4日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、244円安の23135円で取引終了。
米国株の大幅安と円高を受けて売り先行。取引開始から20分で、安値となる335円安の23044円まで売られました。その後は少し戻した水準で揉み合いながら前引け。後場も少し戻り基調となりますが、上値は重く244円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191204j.png

日経平均 日足チャート
191204j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆673億円、出来高は10億8504万株。
値上がり銘柄数は1170、値下がり銘柄数は866、変わらずは121銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、不動産、建設、卸売、情報・通信

下落率の高い順
証券・商品先物、非鉄金属、鉱業、医薬品、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は75、値下がり銘柄数は143、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
東京電力HD 3.16%高、積水ハウス 2.17%高、中部電力 1.89%高、太平洋セメント 1.85%高、大阪瓦斯 1.84%高

下落率の高い順
ファーストリテイリング 5.21%安、川崎汽船 4.50%安、AGC 3.49%安、資生堂 3.49%安、アステラス製薬 2.88%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は1.01%安(280ドル安)、ナスダックは0.55%安、S&P500指数は0.66%安。安値から大きく戻したとはいえ大幅安。これは大きな売り材料になると考えていました。

〇米中貿易への懸念が再燃
----- 米国株の項で書いていた内容です -----
米中貿易協議の合意が遠のいたことに加えて、中国に対して追加関税第4弾(残りを15日に発動)することが示されました。
トランプ大統領をはじめとする政府関係者は、これまでに「協議は順調、近々合意」というお話をされていたので、市場の見方は近々合意で関税発動は回避。これが一変したことで、取引開始直後から大きく売られ、午前中の安値では458ドル安まで売られるところがありました。
----- ここまで -----

これは日本株にとってもマイナス材料。
大きな売り材料になると思っていました。

外需関連株に悪材料
ダウ構成銘柄で上昇したものは、全てディフェンシブ性の高い銘柄です。また、業種別でも同じ傾向にありますので、日本株でも外部環境の悪化を受けた守りの投資「外需から内需へ」という流れになるかも・・・と考えていました。

〇円高も売り材料
1ドル108円半ばまで円高進行。
円高は株売り材料。

〇前日と同じく、よく耐えた
日経平均採用銘柄では、ファーストリテイリングが最も下落して5.21%安。1銘柄で日経平均を126円押し下げています。
これを差し引くと、本日の日経平均は118円安。外部環境の悪化を踏まえると、よく耐えたと思いました。

〇23000円で押し目買い
大きな節目は下値抵抗になりやすい。
23044円まで売られたことで、押し目買いが入ったと考えています。

〇ダブルトップへの懸念が再燃
191204j3.png

23500円付近で2度の天井をつけています。
これはダブルトップといい、文字通り天井を示唆。

23000円を割り込まずに戻せば、23000円から23500円のボックス相場に。
191204j4.png

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井圏を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安、米中貿易協議先送り&追加関税発動予定
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月4日 水曜日

米国株について
ダウ平均は280ドル安の27502ドルで取引終了。
貿易協議の先送りと対中関税が報じられたことで、午前中に安値となる458ドル安まで売られるところがありました。その後は少しずつ右肩上がりになって、280ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
191204d.png

米国株 日足チャート
191204d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.01%安(280ドル安)、ナスダックは0.55%安、S&P500指数は0.66%安。
3指数揃って続落。

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益

下落率の高い順
エネルギー、金融、資本財、一般消費財、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 0.39%高、ベライゾン 0.30%高、P&G 0.19%高、コカ・コーラ 0.09%高、ビザ 0.06%高

下落率の高い順
インテル 2.76%安、ダウ 2.52%安、ゴールドマン・サックス 2.48%安、キャタピラー 2.03%安、スリーエム 1.84%安

〇15日に追加関税発動
トランプ大統領が、中国との貿易協議を大幅に先送りする可能性を示唆。また、15日に追加関税第4弾を発動すると報じられたことも大きな売り材料になりました。

トランプ大統領をはじめとする政府関係者は、これまでに「協議は順調、近々合意」というお話をされていたので、市場の見方は近々合意で関税発動は回避。
これが一変したことで、取引開始直後から大きく売られ、午前中の安値では458ドル安まで売られるところがありました。

〇売られた後は戻す
安値をつけた後は少しずつ買い戻され、280ドル安まで下げ幅縮小。
2日間で380ドル下げていたところへ売り先行、安値と合わせれば800ドルを超える暴落になったことで押し目買いが入ったと考えています。

ローソク足は下ヒゲの長い足になりました。
191204d3.png

戻りの強さを示す足で、経験則では強含み。

〇しばらく分からない
戻りの強さを示したので戻り相場になるかもしれませんが、ここまで下げると再び最高値を更新するには時間がかかりそう。また、対中関税発動への警戒感から、更に売り込まれていくかもしれません。

貿易協議および対中関税に対する市場の見方が一変したので、しばらくの間は先読みするのが難しいと思いました。そんな状況ではありますが(私は日本株だけ売買していますが)投資法は暴落前から決まっており、難しく感じていません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27250ドルで、上値は27750ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株はよく耐えましたが、戻りの鈍さが気になるところ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月3日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、149円安の23379円で取引終了。
欧米株の下落と円高を受けて売り先行となりますが、早々に買い戻されて下げ幅縮小。後場は23350円を少し上回ったところでほとんど動かないまま、149円安の23379円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191203j.png

日経平均 日足チャート
191203j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9566億円、出来高は10億7475万株。
値上がり銘柄数は551、値下がり銘柄数は1540、変わらずは66銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、その他製品、電気機器

下落率の高い順
水産・農林、パルプ・紙、電気・ガス、倉庫・運輸、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は41、値下がり銘柄数は181、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎汽船 1.76%高、ミネベアミツミ 1.53%高、第一生命HD 1.50%高、ソニー 1.49%高、三井住友トラストHD 1.22%高

下落率の高い順
マルハニチロ 3.91%安、エーザイ 3.58%安、キッコーマン 3.39%安、横河電機 2.88%安、日本水産 2.85%安

〇米国株の大幅安が売り材料
ダウ平均は0.96%安(268ドル安)、ナスダックは1.12%安、S&P500指数は0.86%安。
3指数揃っての大幅下落は大きな売り材料。
主力の外需が大幅安なので、日本の外需関連株にマイナス。
前日比で円高になっていることも輸出関連株にマイナス。

〇欧州株の大幅安も売り材料
ドイツ(DAX)2.05%安、フランス(CAC)2.01%安、イギリス(FTSE)0.82%安。
ドイツとフランスが2%を超える下げになっており、大きな売り材料。

〇円高
朝方は、1ドル109円を割り込んでいました。
その後、109円の攻防になりましたが、前日比で円高なのは株売り材料。

〇上出来
欧米株がこれだけ下げているのに、日本株は149円安(下落率0.64%)。
よく耐えたと思いました。

〇戻りの鈍さは気になるところ
前場で耐えましたが、後場は全くといってよいほど動いていません。
大きく下げれば押し目買いを入れるも、上値は追いかけない・・・そんな印象を持ちました。

〇25日移動平均線が下支え
191203j3.png

抵抗線として注目度が高い25日移動平均線が下支えしています。
株価より抵抗線が下にある時は下値抵抗になりやすい。

教科書通りの展開ですが、それ頼りの相場になるとモロさあり。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井圏を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は高値警戒感による利益確定売りが続いて大幅安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月3日 火曜日

米国株について
ダウ平均は268ドル安の27783ドルで取引終了。
取引開始直後は58ドル高の28109ドルまで買われますが、すぐに右肩下がり。27800ドルまで下げ幅を拡大させると、午後は安値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
191203d.png

米国株 日足チャート
191203d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.96%安(268ドル安)、ナスダックは1.12%安、S&P500指数は0.86%安。
3指数揃って大幅に下落。

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、エネルギー

下落率の高い順
不動産、資本財、情報技術、素材、通信、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
コカ・コーラ 0.66%高、P&G 0.54%高、エクソンモービル 0.43%高、マクドナルド 0.36%高、ウォルマート 0.16%高

下落率の高い順
ボーイング 3.00%安、アメリカン・エキスプレス 2.38%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 2.26%安、ゴールドマン・サックス 1.68%安、ビザ 1.47%安

〇経済指標
11月のISM製造業景気指数は、48.1になりました。
10月の48.3から低下、市場予想も下回っています。

〇ブラジルとアルゼンチンに対して追加関税
トランプ大統領は、ブラジルとアルゼンチンから輸入する鉄鋼とアルミニウムに追加関税を課すと発言。米中貿易協議における第一段階の合意がされないまま、他国間との新たな貿易摩擦は嫌気されるもの。ただ、両国と摩擦があっても貿易全体の規模はとても小さい為、米国経済への悪影響はごく僅か。

〇高値警戒感による利益確定売り
指標の悪化と追加関税発言は売り材料ですが、それ自体が大きな売り材料ではなく「売りのキッカケ、トリガー」となり、利益確定売りを誘発したと考えています。

主因は過去最高値圏における利益確定売り。
大きな節目28000ドルを超えていたことで、達成感からの売りもあったはず。

株日記で書いていました通り、前週末は112ドル安でも上昇トレンドは維持。
----- 書いていた内容 ここから -----
〇今のところは上昇トレンド
112ドル安でも上昇トレンドは維持しています。
下落しても程良い調整(売り吸収)なら逆に好感される為、前週末の下落で失望す
る投資家は少ないと考えています。但し、何かの悪材料で売られたり、慎重さによ
る売りが続いて28000ドルを割り込んでいくようなら注意。

〇週明けからの動向で確認していく
慎重さによる利益確定売りが一時的なのか、売りが続いて一旦天井をつけるの
か。週明けからの動向で確認していくことになりそうです。
----- ここまで -----

結果は、利益確定売りが一時的ではなく続きました。
大きな節目となる28000ドルを割り込んだことで、見切り売りと失望売りも膨らんだと考えています。あと、AIによるロスカットも出たはず。

〇過去最高のブラックフライデーは見向きされず
感謝祭の翌日「ブラックフライデー」のオンライン売上高は、過去最高の74億ドル(約8100億円)を記録。しっかりとした個人消費は米国株へのプラス材料ですが、見向きもされず叩き売り。

〇大幅安でも驚きは無し
191203d4.png

10月から2ヶ月間で2000ドルも上昇しているのですから、268ドル安でも驚きはありません。十分にありえる調整(下落)だと思っています。

〇高値圏で大陰線
191203d3.png

大きく上昇したところで大きく売られると、その勢いが続くこともあり。
反発すれば良いですが、売りが売りを呼ぶ展開になると大幅安。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は27950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は年初来高値更新でも懐疑的
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月2日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、235円高の23529円で取引終了。
前週末の米国株安が売り材料になるも、取引開始から30分で23550円まで上昇しました。その後は動かないまま前引け。後場に入っても動かず高値揉み合いのまま235円高の23529円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
191202j.png

日経平均 日足チャート
191202j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6942億円、出来高は9億4696万株。
値上がり銘柄数は1515、値下がり銘柄数は542、変わらずは100銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
海運、ガラス・土石、卸売、繊維、水産・農林

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は197、値下がり銘柄数は23、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
ジーエス・ユアサ コーポレーション 4.02%高、太陽誘電 3.80%高、日立造船 3.57%高、川崎汽船 3.41%高、日野自動車 2.89%高

下落率の高い順
フジクラ 2.55%安、スズキ 2.08%安、東急不動産HD 0.93%安、スカパーJSAT ホールディングス 0.85%安、東京建物 0.78%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.40%安(112ドル安)、ナスダックは0.46%安、S&P500指数は0.40%安。3指数揃って反落。半日取引とはいえ、この下落は売り材料。

米国株の項で書いています通り、慎重さによる利益確定が一時的なのか売られ続けるのか、週明けからの相場で確認していく状況。この為、米国株高は続くと判断した「先回りの日本株買い(米国株が上昇すれば日本株の上昇要因なので)」をする投資家は少ないと考えていましたが・・・結果は235円高。

取引前の(私の)予想は、下値が23150円で、上値は23350円。
上昇しても50円程度で、下げる確率が高いと考えていました。
この予想は完全にはずれ、上値予想を200円近く上回っています。

〇ブラックフライデーを先取りしたか
米感謝祭の翌日「ブラックフライデー」のオンライン売上高は、過去最高の74億ドル(約8100億円)を記録。
しっかりとした個人消費は米国株へのプラス材料になりますから、これを先取りしたところがあったかもしれません。

〇ドル円相場による影響は限定的
前場は、1ドル109円50銭から70銭まで少し円安になりましたが、後場は109円60銭。
この程度では相場への影響も限定的だったと考えています。

ダブルトップへの懸念が後退
前週末までのチャート
191129j3.png

ダブルトップが警戒される展開でしたが、本日の上昇で懸念後退。
191202j3.png

〇本日の上昇は懐疑的
反発したのは良いことですが、市場参加者が少なく超の付く閑散相場(東証1部の売買代金は僅か1兆6942億円しかありません)。そして、取引開始から30分間の大口買いで決まった相場(その後は全くと言ってよいほど動かず)なので、本日の上昇は懐疑的に見ています。このまま騰がれば良いですが、楽観的にみて下げると勝率が悪くなりますので。

〇中国の経済指標による影響も懐疑的
良い数値に越したことはありませんが、日本株にどれほど影響しているのか疑問。
大幅反発したので、材料探しという側面があるのではないかと。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井圏を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は反落するも上昇トレンドは維持
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
 ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月1日 日曜日

米国株について
ダウ平均は112ドル安の28051ドルで取引終了。
感謝祭の翌日で短縮取引。売り先行の後、下げ幅を縮小させるところもありましたが戻りは鈍く、112ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
191201d.png

米国株 日足チャート
191201d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.40%安(112ドル安)、ナスダックは0.46%安、S&P500指数は0.40%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全て下落しました。
下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、資本財、素材、不動産、通信、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 0.51%高、ウォルマート 0.28%高、P&G 0.25%高、ベライゾン 0.23%高、シスコシステムズ 0.15%高

下落率の高い順
ダウ 1.68%安、ホームデポ 1.12%安、ウォルグリーン 0.85%安、エクソンモービル 0.83%安、シェブロン 0.80%安

〇慎重さによる利益確定売り
前週末に書いていました通り、過去最高値圏における慎重さが出ている印象。
----- 前週末に書いていた内容です -----
経済の底固さが買い材料になるも、過去最高値で慎重さも垣間見える展開。
利益確定売りも相応に出てきて、上値が重い展開でした。午後に上昇しますが上値は重く、50ドルほど上昇した水準で2時間以上も動かないまま42ドル高で取引終了。
----- ここまで -----

〇感謝祭の翌日は半日取引
午後1時までの半日取引でした。

〇今のところは上昇トレンド
112ドル安でも上昇トレンドは維持しています。
191201d3.png

下落しても程良い調整(売り吸収)なら逆に好感される為、前週末の下落で失望する投資家は少ないと考えています。但し、何かの悪材料で売られたり、慎重さによる売りが続いて28000ドルを割り込んでいくようなら注意。

〇週明けからの動向で確認していく
慎重さによる利益確定売りが一時的なのか、売りが続いて一旦天井をつけるのか。週明けからの動向で確認していくことになりそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27950ドルで、上値は28150ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・目先の天井を見極める

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。