素人投資家の株日記 2020年02月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
01 | 2020/02 | 03
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

日本株でも、AIによる機械的な売り&投資家の恐怖・パニック売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 金曜日

メールアドレスが「misa」で始まる藤井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、805円安の21142円で取引終了。
欧米株の大幅安と円高を受けて、大幅安でスタート。前場は21200円を下値としながら揉み合いますが、午後に下放れると下げ幅を拡大。安値では1032円安まで売られますが、最後に大口買いが入ると805円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200228j.png

日経平均 日足チャート
20200228j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は4兆1288億円、出来高は24億2087万株。
値上がり銘柄数は35、値下がり銘柄数は2122、変わらずは4銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落。
下落率の高い順
不動産、情報・通信、水産・農林、金属、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は2、値下がり銘柄数は223でした。
上昇率の高い順
長谷工コーポレーション 7.25%高、ANAホールディングス 0.29%高

下落率の高い順
ユニチカ 9.66%安、ミネベアミツミ 7.26%安、太平洋金属 7.08%安、KDDI 6.88%安、日本電気 6.70%安

〇米国株の暴落は大きな売り材料
ダウ平均 4.42%安(1190ドル安)、ナスダック 4.61%安、S&P500指数 4.42%安。3指数揃って記録的な大幅安になりました。

〇外需関連に売りが膨らむと予想
米国株では外需関連が大幅に下落。ディフェンシブ性の高い銘柄も売られていますが、外需と比較すれば下げ幅は少ないです。日本株でも、欧米株大幅安と円高とが相まって外需関連に売りが膨らむと予想。外部環境が大幅に悪化しているので内需も売られるはずですが、外需ほどではないと考えていました。

〇円高
朝のドル円相場は1ドル109円40銭まで円高進行。完全に110円を割り込んでおり、こちらも株売り材料になると予想。欧米株大幅安で外需関連株が弱い中、円高が追い討ちをかけると考えていました。その後、円高トレンドになってしまい109円割れ。

〇欧州市場が全て大幅安
ドイツ(DAX)3.19%安、フランス(CAC)3.32%安、イギリス(FTSE)3.49%安。欧州市場全てが大幅安。前日に一旦下げ止まった3市場ですが、本日は再び大幅安。この展開は日本株に売り材料。

〇週末の手仕舞い
大波乱になっている為、リスク回避から手仕舞いする投資家はいると考えていました。

〇全面安
805円も下げれば当然とも言えますが、東証1部の98%が下げる全面安。業種別でも33業種全てが下落しています。

〇AIによる機械的な売り&投資家の恐怖・パニック売り
短期間で、およそ24000円から21100円まで2900円(12%)も暴落しました。
20200228j3.png

ウイルス拡大への懸念があるとはいえ、ここまで下げた背景には、AIによるロスカットが多発しているのではないかと。他、投資家による恐怖やパニック的な売りもあるはず。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・右肩下がりを狙う
普通は、右肩下がりだと「まだまだ下げそう」で買い控えるものですが、そんなところをコツコツ拾っていくのも私流。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はAIによるロスカット多発、投資家による恐怖・パニック的な売り多発
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 金曜日

米国株について
ダウ平均は1190ドル安の25766ドルで取引終了。
前日の下げ渋りから一転、再び暴落。26000ドルまで1000ドル近く下げた後、お昼過ぎには182ドル安まで下げ幅縮小。しかし、そこから完全な右肩下がりになってしまい、1190ドル安でほぼ安値引け。凄まじい値動きです。

米国株 日中足チャート
20200228d.png

米国株 日足チャート
20200228d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 4.42%安(1190ドル安)、ナスダック 4.61%安、S&P500指数 4.42%安。3指数揃って記録的な大幅安になりました。

〇S&P500指数の業種別動向
11業種全て3%を超える下落です。
下落率の高い順
不動産、エネルギー、情報技術、公益、素材、金融、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
スリーエムだけ0.81%高。他29銘柄は全て下げています。
下落率の高い順
マイクロソフト 7.05%安、ダウ 6.61%安、アップル 6.54%安、インテル 6.40%安、エクソンモービル 6.02%安

〇前日に反発したアップルとマイクロソフトが急反落
前日のアップルは1.59%高、マイクロソフトは1.25%高。
本日のアップルは6.54%安、マイクロソフトは7.05%安。
前日が買い戻されていただけに、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたようです。

〇AIによる機械的な売り
2月上旬にから中旬にかけて過去最高値を更新していましたが、僅か10営業日ほどで29500ドルから25766ドルまで3734ドル(12.7%)も暴落しました。ウイルス拡大への懸念があるとはいえ、ここまで下げた背景には、AIによるロスカットが多発しているのではないかと。他、投資家による恐怖やパニック的な売りもあるはず。

〇原油価格も大幅安
5%の大幅安。一時は戻り基調でしたが、ここ数日の暴落で前回安値を下回る展開。原油は多くの原材料になっている為、ウイルス拡大で経済が鈍化すれば原油の需要も減る・・・という見方もできますが、こちらについてもAIによるロスカットが多発しているのではないかと。他、投資家による恐怖やパニック的な売りもあるはず。

〇VIX指数(恐怖指数)が暴騰
40%を超える暴騰で40近くになっています。
数値が増えるほど投資家心理が悪化。株価の暴落で恐怖も高まっています。まさに、恐怖やパニック的な売りが出やすい状況。

〇山高ければ谷深し
過去最高値を更新していたところから暴落したので、まさに山高ければ谷深し。相場格言「梯子を外される」でもあり。最高値を更新している時に3700ドル以上も下げるとは思っていませんが、危ないことは分かっていました。私は米国株を売買しませんが、当時の水準で上値追いすることはありません。ちなみに、米国株の上昇が買い材料になる日本株では、(当時)日経平均が24000円に近づいていくと買い控えていました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25000ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・右肩下がりを狙う
普通は、右肩下がりだと「まだまだ下げそう」で買い控えるものですが、そんなところをコツコツ拾っていくのも私流。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日の「耐え」はどこへやら。日経平均は22000円の攻防
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、477円安の21948円で取引終了。
欧米株はそれほど売られていませんが、安く寄り付いた後は14時頃まで右肩下がり。安値では582円安まで売られましたが、引けにかけて少し買い戻され477円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200227j.png

日経平均 日足チャート
20200227j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1651億円、出来高は18億1141万株。
値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は2059、変わらずは21銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
空運、証券・商品先物、不動産、鉱業、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は6、値下がり銘柄数は219、変わらず無し。
上昇率の高い順
キリンHD 1.91%高、ファミリーマート 1.13%高、日本製鉄 1.13%高、オリンパス 0.77%高、荏原製作所 0.56%高

下落率の高い順
新生銀行 7.35%安、SUMCO 7.01%安、千葉銀行 6.57%安、ANAホールディングス 5.32%安、太陽誘電 5.28%安

〇ダウ平均の続落が売り材料。但し朝の予想はハズレました。
ダウ平均 0.46%安(123ドル安)、ナスダック 0.17%高、S&P500指数 0.38%安。ハイテク比率の高いナスダックだけ僅かに反発。

連日の大幅安で値ごろ感が強まり、主力の外需には押し目買いが入っています。ダウ平均とS&P500指数は続落しましたが、下げ幅から感じるほどの売り圧力はないと予想。日本株でも、売られ過ぎの銘柄には買い戻す動きが強まると考えていましたが、全面安になりました。

〇欧州株の一旦下げ止まりは不安を和らげるはず。但し、朝の予想はハズレました。
ドイツ(DAX)0.12%安、フランス(CAC)0.09%高、イギリス(FTSE)0.35%高。前日までの大幅安で値ごろ感が強まり、押し目買いで下げ止まり。底打ちと判断するのは時期尚早ですが、大きく下げなかったことは日本株にとって不安を和らげるもの(売り圧力の低下)。

〇1ドル110円割れ回避
前日は1ドル110円の攻防でしたが、朝は110円半ばで推移。110円割れ回避は安心感につながります。但し、後場は110円の攻防に。

〇「落ち着き」はプラス材料。但し、朝の予想はハズレました。
前日まで欧米株が大幅安、ドル円相場も「往って来い」の大荒れ状態だったので、本日のような「外部環境の落ち着き」は投資家心理も落ち着かせるのでプラス材料になると考えていましたが、14時頃まで右肩下がりになりました。

〇全面安
東証1部の9割以上が下落、業種別でも33業種全てが下落する全面安になりました。

〇前日の「耐え」はどこへやら
前日の日本株は、欧米株大幅続落でも179円安と軽微で嬉しい誤算になりましたが、本日は前日の穴埋めをするかのような下げになりました。2日間合わせて考えると予想通りとも言えますが。

〇日経平均は22000円の攻防
20200227j3.png

14時頃まで右肩下がりになりましたが、最後の1時間で少し戻して見せ場をつくりました。安値では21844円と22000円を完全に割り込みましたが、終値は21948円となり52円下回る程度。これなら攻防と言えそうです。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・右肩下がりを狙う
普通は、右肩下がりだと「まだまだ下げそう」で買い控えるものですが、そんなところをコツコツ拾っていくのも私流。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は続落するも主力の外需に押し目買い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 木曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 sei 」で始まるスモール様
メールさせていただいたところ、エラーメッセージが送り返されてきました。お時間のある時に、他のメールアドレスでお返事をもらえると助かります。

米国株について
ダウ平均は123ドル安の26957ドルで取引終了。
前日までの大幅安で値ごろ感が強まり買い先行。高値では461ドル高まで買われますが、お昼過ぎには上げ幅帳消し。27000ドルまで下げた後は全く動かなくなり、26957ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
20200227d.png

米国株 日足チャート
20200227d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.46%安(123ドル安)、ナスダック 0.17%高、S&P500指数 0.38%安。ハイテク比率の高いナスダックだけ僅かに反発。

〇S&P500指数の業種別動向
情報技術のみ上昇、他10業種が全て下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、公益、不動産、資本財、一般消費財、金融、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ファイザー 2.33%高、アップル 1.59%高、スリーエム 1.44%高、マイクロソフト 1.25%高、ボーイング 0.48%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.77%安、シェブロン 2.65%安、エクソンモービル 2.20%安、ダウ 2.05%安、アメリカン・エキスプレス 1.99%安

〇経済指標
1月の新築住宅販売件数は、年率換算で76万4000戸になりました。
前月比 7.9%増で、2007年7月以来、12年半ぶりの高水準。市場予想も大きく上回っています。株価はマイナスに転じましたが、経済の底固さを示す大きなプラス材料。

〇エネルギー関連株が売らています
原油価格が2%を超える下落。ガソリン在庫の減少で価格は上昇していましたが、その後マイナスに転じて1バレル50ドルを完全に割り込みました。およそ1年ぶりの安値が嫌気され、米国株ではシェブロンとエクソンモービルが2%を超える下落。業種別でも、エネルギーが2.97%安となり突出した下げになりました。

〇主力の外需に押し目買い
連日の大幅安で値ごろ感が強まり、主力の外需には押し目買いが入っています。アップル、マイクロソフトなどが上昇。インテルは僅か0.13%安、キャタピラーは0.58%安と下げ渋る展開。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26500ドルで、上値は27450ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り

本日、更新する予定です。楽しみにお待ち下さいませ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株はよく耐えた
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月26日 水曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 sei 」で始まるスモール様
メールさせていただいたところ、エラーメッセージが送り返されてきました。お時間のある時に、他のメールアドレスでお返事をもらえると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、179円安の22426円で取引終了。
欧米株の大幅続落を受けて売りが先行。11時過ぎには478円安まで売られますが、そこから大口買いが連発すると一気に下げ幅縮小。後場は22400円を中央値としながら揉み合い続け、22426円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200226j.png

日経平均 日足チャート
20200226j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆96億円で、出来高は16億7717万株。
値上がり銘柄数は620、値下がり銘柄数は1464、変わらずは76銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
鉱業、不動産、サービス、空運、ゴム、医薬品、石油・石炭、水産・農林、金属、陸運、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は53、値下がり銘柄数は165、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
スカパーJSATホールディングス 7.30%高、キヤノン 3.58%高、クボタ 1.40%高、宝HD 1.38%高、日本製鋼所 1.38%高

下落率の高い順
第一三共 3.87%安、日本水産 3.68%安、IHI 3.59%安、日揮HD 3.53%安、太陽誘電 3.21%安、

〇米国株の暴落は大きな売り材料
ダウ平均 3.14%安(879ドル安)、ナスダック 2.77%安、S&P500指数3.03%安。3指数揃って3%前後の続落で、大きな売り材料。

〇欧州株の大幅安も大きな売り材料
ドイツ(DAX)1.88%安、フランス(CAC)1.94%安、イギリス(FTSE)1.94%安。3市場揃って大幅に続落。前日と比べて下げ幅は半減しましたが、前日の下げが凄いので気休め程度。

〇ドル円相場の「往って来い」も売り材料
朝は1ドル110円の攻防になっていました。前週112円まで一気に円安が進んだ後、完全な「往って来い」。前日比で少し円高になっていたこともあり、売り材料になると考えていました。

〇ここまで耐えたのは嬉しい誤算
欧米株の暴落を受けて、日経平均は22000円(前日比605円安)までの下落を想定していましたが、終わってみれば179円安の22426円。朝の(私の)予想した高値でも22300円なので、それよりも100円以上も強い展開。押し目買いは予想しましたが、ここまで耐えたのは嬉しい誤算。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅続落、世界同時株安が続く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月26日 水曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 sei 」で始まるスモール様
メールさせていただいたところ、エラーメッセージが送り返されてきました。お時間のある時に、他のメールアドレスでお返事をもらえると助かります。

米国株について
ダウ平均は879ドル安の27081ドルで取引終了。
前日に1031ドルも下落していたことで押し目買いが先行。取引開始直後は200ドル近い上げ幅となりますが、すぐ右肩下がり。27000ドルまで下げた後は底固くなりますが、買い戻す動きは続かず大幅に続落。

米国株 日中足チャート
20200226d.png

米国株 日足チャート
20200226d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 3.15%安、ナスダック 2.77%安、S&P500指数 3.03%安。
3指数揃って大幅に続落。

〇S&P500指数の業種別動向
11業種全てが下落しました。
下落率の高い順
エネルギー、素材、資本財、金融、情報技術、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
30銘柄全てが下落しました。
下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 5.69%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 5.30%安、ビザ 5.23%安、ユナイテッド・ヘルス 5.18%安、ダウ 4.95%安

〇経済指標
・2月の消費者信頼感指数は、130.7になりました。
市場予想を下回り、1月分も131.6から130.4に下方修正。

〇前日と同じ見方をしています
欧州勢の売りとAIによるロスカット多発。
欧州の結果、ドイツ(DAX)1.88%安、フランス(CAC)1.94%安、イギリス(FTSE)1.94%安。3市場揃って大幅に続落。前日と比べて下げ幅は半減しましたが、前日の下げが凄いので気休め程度。

〇2500ドルが吹き飛ぶ
昨年11月の27000ドルから今年2月の29500ドルまで大きく上昇してきましたが、僅か8営業日でおよそ2500ドル下落。この2日間で1909ドルも下落しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26500ドルで、上値は27500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界同時株価暴落 日経平均は781円安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月25日 火曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 oba 」で始まる大場様
「 misa」で始まる南様。
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、781円安の22605円で取引終了。
欧米株の暴落を受けて売り先行。寄り付き直後に1051円安まで売られますが、その後は下げ幅を縮小して700円安で前引け。後場はほとんど動かないまま、781円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200225j.png

日経平均 日足チャート
20200225j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3101億円、出来高は17億7802万株。
値上がり銘柄数は26、値下がり銘柄数は2129、変わらずは5銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
海運、金属、証券・商品先物、鉄鋼、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
富士フイルムHDのみ、2.83%高。他224銘柄は全て下落。

下落率の高い順
電通G 7.97%安、東洋製罐グループHD 7.65%安、大和証券G本社 6.96%安、宝HD 6.96%安、マツダ 6.80%安

〇全面安
これだけ下げれば当然とも言えますが、東証1部の99%が下落する全面安になりました。

〇米国株の暴落が売り材料
ダウ平均 3.56%安(1031ドル安)、ナスダック 3.71%安、S&P500指数 3.35%安。3指数揃って暴落。これは大きな売り材料。

〇欧州株の暴落も売り材料
ドイツ(DAX)4.01%安、フランス(CAC)3.94%安、イギリス(FTSE)3.34%安。3市場揃って暴落、他の市場も暴落しており、こちらも日本株には大きな売り材料。

〇ドル円相場は往って来い
前週末にかけて、1ドル110円から112円まで2円も円安になりましたが、早朝は110円後半。前週比で少し円安ではありますが、元値に戻ってくる「往って来い」に近いので株売り材料。16時15分頃から、少しずつ円高となり18時30分時点では110円40銭付近。

〇大幅安
欧米株の暴落とドル円相場の「往って来い」を受けて、外部環境の影響を受けやすい外需関連を中心に全面安を予想していました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新型コロナウイルス拡大をキッカケに世界同時株価暴落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月24日 火曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 oba 」で始まる大場様
「 misa」で始まる南様。
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は1031ドル安の27961ドルで取引終了。
欧州株の大幅安が売り材料となり、午後の安値では1080ドル安まで売られるところがありました。その後、下げ幅を縮小させますが、最後の1時間で売り込まれてしまい1031ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200225d.png

米国株 日足チャート
20200225d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 3.56%安(1031ドル安)、ナスダック 3.71%安、S&P500指数 3.35%安。3指数揃って暴落。

〇S&P500指数の業種別動向
11業種全てが下落しています。
下落率の高い順
エネルギー、情報技術、一般消費財、通信、金融、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
30銘柄全てが下落しています。
下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 7.84%安、アメリカン・エキスプレス 4.97%安、シスコシステムズ 4.96%安、ビザ 4.80%安、アップル 4.75%安

〇VIX指数(恐怖指数)が暴騰
48%の暴騰となり25まで上昇。
投資家心理の不安を示しています。

〇欧州勢の売りか
欧州の大幅安で、欧州勢の売りが米国株にも波及したのではないかと。損失補てんの米国株売りです。

ドイツとフランスについて
新型コロナウイルス拡大が最高値に伴う利益確定売りの「キッカケ」になったと考えています。最高値圏では先高感がある一方で警戒感から売りたい投資家も増えてきます。下値は過去の推移で見えていますが、最高値は未知の領域で見えないだけに神経質な相場になります。そんな時に片方へ力が偏ると、一気に動きやすい。

欧州の結果は、ドイツ(DAX)4.01%安、フランス(CAC)3.94%安、イギリス(FTSE)3.34%安。3市場を含め、他の市場も暴落しています。

〇AIによるロスカット多発
AIの売買による影響も大きく、本日はロスカットが多発したはず。これも下げに拍車をかけたと考えています。

〇押し目買いの好機と捉えられるかも
FOMC議事要旨で示された通り、ウイルス拡大による不透明感は残るものの経済は緩やかに拡大。市場の見方も、経済への影響は限定的。この為、暴落は押し目買いの好機と捉えられるかもしれません。

終値は、大きな節目となる28000ドルを割り込みました。大きな節目を下回ると見切り売りと失望売りも出やすくなりますが、1日で1000ドルも下落していますから、逆に押し目買いを誘発しそう。

前回安値から僅か4営業日で1000ドルを超える暴騰となり、過去最高値を更新しました。この記憶も押し目買いを後押しするのではないかと。

次の下値は、昨年10月の安値26000ドルから2月の高値29500ドルの半値押し水準となる27750ドル。上昇した半分まで下落すると押し目買いが入り易いという経験則もあります。経験則を過信するのは危険ですが、今はしっかりと見ておきたいところ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は28500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

引っぱり上げて突き落す?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 金曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 oba 」で始まる大場様
「 misa」で始まる南様。
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、92円安の23386円で取引終了。
円安を受けて9時40分には109円高となりますが、10時頃には戻ってくる「往って来い」。その後は長く揉み合いますが、最後の30分で右肩下がりになってしまい92円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200221j.png

日経平均 日足チャート
20200221j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆968億円、出来高は11億5539万株。
値上がり銘柄数は946、値下がり銘柄数は1094、変わらずは120銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
保険、情報・通信、石油・石炭、金属、輸送用機器

下落率の高い順
パルプ・紙、水産・農林、サービス、精密、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は78、値下がり銘柄数は140、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 5.24%高、Zホールディングス 4.49%高、楽天 4.11%高、スカパーJSATホールディングス 3.20%高、ソフトバンクG 2.40%高

下落率の高い順
王子HD 5.03%安、太平洋金属 3.60%安、住友不動産 3.46%安、SCREENホールディングス 2.74%安、日本水産 2.62%安

〇米国株は少し売り材料
ダウ平均 0.44%安(128ドル安)、ナスダック 0.67%安、S&P500指数 0.38%安。3指数揃って反落しましたが、過去最高値圏における程良い調整なので、この下落を警戒する投資家は少ないはず。よって、日本株には少し売り材料になる程度だと考えていました。

〇円安
前日は1円を超える円安になりましたが、本日も(早朝)更に1円ほど円安となり1ドル112円。これは大きな買い材料になると考えていました。その後、株価の下落および急激な円安による反動で「下値が同じで上値が切り下がってくる三角保ち合い」を形成。現在、111円95銭ほど。

〇前日の展開を踏まえると上値は重い
前日の欧米株
ダウ平均 0.40%高、ナスダック 0.87%高、S&P500指数 0.47%高。
ドイツ 0.79%高、フランス 0.90%高、イギリス 1.02%高。
1ドル111円(前日比で1円を超える円安)
欧米株高と強烈な円安があっても、406円高から78円高まで売り込まれています。406円高が示す通り、円安のインパクトは絶大でした。

本日は欧米株が反落なので円安だけの力になると予想。
前日比で、また1円ほどの円安になりましたが、前日の展開を踏まえると上値は重いと考えていました。

〇3連休前の手仕舞い
日本株は不安定なので、連休中のリスクを回避する動きが増えると予想。3連休を前に、上値を追いかける投資家は少ないと考えていました。

〇内需優勢か
前日は、欧米株高と急激な円安を受けて外需関連株の上昇が目立っていました。本日も同じ程度の円安なので外需関連に買い材料となるはずですが、3連休中のリスク回避から、外需から内需へ資金がシフトする可能性もあると考えていました。

〇引っぱり上げて突き落す?
20200221j3.png

円安を好感する買い・・・だと思いますが、「引っぱり上げて突き落す」そんな策略も見え隠れ。もちろん、私の勝手な想像ですが。
このような策略にはひっかかりません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は程良い調整、過去最高値圏での揉み合いが続く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 金曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 oba 」で始まる大場様
「 misa」で始まる南様。
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は128ドル安の29219ドルで取引終了。
午前中は、僅か30分で389ドル安まで下げるところがありました。午後は緩やかな右肩上がりで、128ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20200221d.png

米国株 日足チャート
20200221d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.44%安(128ドル安)、ナスダック 0.67%安、S&P500指数 0.38%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益、素材、生活必需品

下落率の高い順
情報技術、ヘルスケア、通信、資本財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 20銘柄が下落、JPモルガン・チェースが変わらず。
上昇率の高い順
ダウ 2.52%高、ホームデポ 1.39%高、シスコシステムズ 1.21%高、P&G 0.91%高、メルク 0.60%高

下落率の高い順
インテル 2.47%安、ゴールドマン・サックス 1.94%安、マイクロソフト 1.53%安、ファイザー 1.05%安、ユナイテッドヘルス 1.04%安

〇経済指標
1月の景気先行指数は、前月比プラス0.8%になりました。
12月のマイナス0.3%から改善、市場予想も上回っています。

〇新型コロナウイルスによる影響は限定的
何度も書いていますが、株価が下がればウイルス拡大懸念、騰がれば懸念後退という見方はしていません。米国経済への影響は限定的。

ちなみに、中国での売上比率が高いアップルは、業績未達を示すも株価は1月下旬から高値揉み合いが続いています。一度だけ値幅調整しましたが、それでも5%程度でした。

同じく、中国での売上比率が高い建設機械大手キャタピラーも、1月下旬に大きく売り込まれた後は戻り基調になっています。

〇調整
ダウ平均は前日の反発で過去最高値に接近。ナスダックとS&P500指数は過去最高値を更新していましたので、利益確定売りが出たと考えています。一方で、押し目買い意欲は強く、大きく売られた後は下げ幅縮小。

過去最高値圏における程良い調整なので、この下落を警戒する投資家は少ないはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29050ドルで、上値は29350ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

上げ幅縮小は分かり易くて取引前から想定内
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 木曜日

 お知らせ
メールアドレスが「 oba 」で始まる大場様
「 misa」で始まる南様。
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、78円高の23479円で取引終了。
欧米株の上昇と円安が買い材料となり、寄り付きは窓を空ける急騰。10時頃には400円を超える上げ幅となりますが、高値揉み合いの後は下放れて207円高で前引け。後場は更に上げ幅を縮小させて、23500円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20200220j.png

日経平均 日足チャート
20200220j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆1810億円、出来高は11億7403万株。
値上がり銘柄数は744、値下がり銘柄数は1298、変わらずは118銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、輸送用機器、パルプ・紙、その他金融、保険

下落率の高い順
小売、鉄鋼、陸運、空運、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は125、値下がり銘柄数は94、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 3.36%高、王子HD 3.29%高、国際石油開発帝石 2.88%高、トヨタ自動車 2.77%高、三井金属鉱業 2.74%高

下落率の高い順
セブン&アイHD 8.75%安、東京建物 3.15%安、日本製鉄 3.10%安、JFEホールディングス 2.81%安、住友不動産 2.37%安

〇米国株の反発は買い材料
ダウ平均 0.40%高、ナスダック 0.87%高、S&P500指数 0.47%高。
3指数揃って上昇。ナスダックとS&P500指数は過去最高値を更新。ダウ平均は過去最高値が意識されて上げ幅を縮小させましたが、買い材料になると考えていました。

〇欧州株の反発も買い材料
ドイツ(DAX)0.79%高、フランス(CAC)0.90%高、イギリス(FTSE)1.02%高。
3市場揃って前日の下げ幅を取り戻しています。こちらも買い材料になると考えていました。

〇アップル関連株と半導体関連株にプラス材料
米国株では、前日に足かせとなっていたアップルとインテルが大幅反発。これは日本のアップル関連株と半導体関連株にプラス材料。前日に上昇しているので織込み済みともいえますが、続伸する可能性は十分あると考えていました。

〇石油関連株にプラス材料
原油価格の大幅高を受けて、米国株ではエネルギー関連が最も上昇しています。これは日本の石油関連株にプラス材料。

〇急激な円安は大きな買い材料
早朝、1ドル111円前半まで円安進行。110円を上値としながら長く揉み合ってきましたが、上放れしたことで円安に弾みがつきました。前日比1円以上の円安で、大きな買い材料になると考えていました。

〇外需関連が相場をけん引
急激な円安を受けて、外需関連株が相場をけん引すると考えていました。

〇内需関連は控えめになるかも
良好な外部環境を受けて何もかも買われると予想。但し、新規の資金流入が少なく内需から外需へ資金をシフトする動きが強まれば、内需関連は控えめになると考えていました。

〇先読みしやすい相場展開
高値では406円高まで買われましたが、売りに押されて上げ幅縮小。後場は75日移動平均線の攻防に。406円高あっての78円高。全面高から、値を崩す銘柄が増えていきました。
20200220j3.png

本日に限れば先読みしやすい相場展開でした。
とくに、「上げ幅縮小」のところは分かり易く、取引前から想定内。「本日は上昇して、明日以降の下落になるかな」と思っていましたが「急騰したことで即日売り」になりました。

もちろん、結果を見てから書いている後出しではなく、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、平日毎朝配信している「日本株についいて」の項で伝えさせていただきました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均はアップルと半導体がけん引
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 木曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は115ドル高の29348ドルで取引終了。
前日に下げを主導したアップルとインテルが買い先行。この流れを受けて、ダウ平均も100ドルほど上昇した水準で揉み合った後に上放れ。午後は29400ドルを上値としながら揉み合いますが、引けにかけて下放れてしまい115ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200220d.png

米国株 日足チャート
20200220d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.40%高、ナスダック 0.87%高、S&P500指数 0.47%高。
3指数揃って上昇。ナスダックとS&P500指数は過去最高値を更新。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、情報技術、金融、一般消費財、ヘルスケア、通信

下落率の高い順
不動産、公益、生活必需品、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.77%高、ウォルト・ディズニー 1.55%高、インテル 1.47%高、アップル 1.45%高、JPモルガン・チェース 1.36%高

下落率の高い順
ウォルマート 1.63%安、トラベラーズ 1.01%安、シスコシステムズ 0.64%安、メルク 0.56%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.40%安

〇経済指標
・1月の住宅着工件数は、156万7000戸になりました。
12月の改定値162万6000戸から減少するも市場予想は上回る。

・1月の住宅建設許可件数は、155万1000戸になりました。
12月の改定値142万戸から上昇、2007年3月以来の高水準になりました。市場予想も上回っています。

着工件数は減少するも、先行指標となる許可件数は増加していますので悪くありません。

・FOMC議事要旨
現行の金融政策は今のところ適切という見方。経済については、新型コロナウイルスによる不透明感は残るものの緩やかに拡大すると示しています。良い内容ですが、既に周知されていることで材料視されず。

〇前日に大きく下げていたアップルとインテルが反発
中国での売上比率が高いアップルは、新型コロナウイルスの影響で売上高見通しに慎重な見方を示し、1.83%安まで売られていました。本日は一転して買い戻す動きが優勢となり、午前中は右肩上がり。午後は高値揉み合いのまま1.45%高。

中国に対する半導体製造装置の使用制限を検討していると伝わり、半導体大手のインテルは1.68%安まで売られていました。本日は三角保ち合いから上放れとなり1.47%高。

前日は足かせになりましたが、本日は一転して相場をけん引。共に前日の下げは取り返せていませんが、良い流れが全体に波及したと考えています。

〇ダウ平均は過去最高値が意識される
ゴールドマンサックとアップルで、ダウ平均を58ドル押し上げていますから、これを差し引くと57ドル高しかありません。
29400ドルから上は過去最高値圏。ここに控える売りと、高値警戒感から午後は上値が重くなりました。結局、揉み合い下放れとなり上げ幅縮小。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29200ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は上昇半分という控えめな見方で
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月19日 水曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、206円高の23400円で取引終了。
米国株は下落するも上昇トレンド継続中で大幅安にならず。これを受けて、押し目買いする投資家が増えました。高く寄り付いた後に上げ幅を縮小させますが、そこから右肩上がりになって前引け。後場の高値では275円高となりますが、引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200219j.png

日経平均 日足チャート
20200219j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1108億円、出来高は11億3397万株。
値上がり銘柄数は1245、値下がり銘柄数は801、変わらずは114銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、ゴム、海運、金属、電気機器

下落率の高い順
鉄鋼、銀行、ガラス・土石、非鉄金属、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は104、値下がり銘柄数は115、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
日清製粉G本社 4.47%高、SUMCO 4.12%高、アドバンテスト 4.07%高、カシオ計算機 3.97%高、東京エレクトロン 3.86%高

下落率の高い順
電通G 4.23%安、日本製鉄 3.51%安、神戸製鋼所 3.16%安、JFEホールディングス 2.90%安、大和ハウス工業 2.30%安

〇米国株は下落するも上昇トレンド継続中
ダウ平均 0.56%安、ナスダック 0.02%高、S&P500指数 0.29%安。ハイテク比率の高いナスダックだけ僅かに上昇。また、アップルとゴールドマン・サックスの下落を除けば、ダウ平均も100ドルほどの下落です。大きく下げず程良い調整で上昇トレンド継続中は、日本株への買い安心感につながります。(米国株の動向は日本株に大きく影響します)

〇アップルと半導体の悪材料は、前日の下落で織込み済み
前日に分かった悪材料なので、前日の日本株ではアップル関連と半導体関連が大きく下落。この為、ある程度は織込んでいると考えていました。

前日に売り込まれていた半導体大手のSUMCO 4.12%高、アドバンテスト 4.07%高、東京エレクトロン 3.86%高など、半導体関連株の上昇が目立ちました。

〇鉄鋼株の下落が目立ちました
日本製鉄 3.51%安、神戸製鋼所 3.16%安、JFEホールディングス 2.90%安など、鉄鋼株の下落が目立ちました。

〇欧州株
ドイツ(DAX)0.75%安、フランス(CAC)0.48%安、イギリス(FTSE)0.69%安。3市場揃って下げており、こちらは売り材料と考えていましたが、影響は限定的でした。

〇自律反発
米国株が大幅安なら前日までの弱さも続くと考えていましたが、下げたとはいえ上昇トレンド継続中なら、前日まで4営業日下げていたことから押し目買いする投資家が増えると考えていました。いわゆる自律反発です。

〇上昇半分で
4銘柄だけで日経平均を104円押し上げています。
ファーストリテイリング 39円、東京エレクトロン 33円、ソフトバンクG 17円、アドバンテスト 15円。
これを差し引くと、およそ半値となる102円の上昇なので、終値206円高から感じるほどの強さはありません。上昇した銘柄と下落した銘柄が、半々なのも納得できます。

明日から全体で強くなるかもしれませんが、本日のところは上昇半分という控えめな見方で。

前日に勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は3日続落でも上昇トレンド継続中
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月19日 水曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は165ドル安の29232ドルで取引終了。
アップルと半導体の悪材料で利益確定する動きが強まり、午前中は右肩下がりになって、安値で282ドル安。午後は買い戻されて165ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20200219d.png

米国株 日足チャート
20200219d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.56%安、ナスダック 0.02%高、S&P500指数 0.29%安。
ハイテク比率の高いナスダックだけ僅かに上昇。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、通信、一般消費財

下落率の高い順
金融、エネルギー、資本財、生活必需品、ヘルスケア、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 1.48%高、ユナイテッドヘルス 1.12%高、マイクロソフト 1.01%高、ビザ 0.43%高、IBM 0.27%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.87%安、ダウ 1.83%安、アップル 1.83%安、インテル 1.68%安、ゴールドマン・サックス 1.63%安

〇経済指標
・2月のNY連銀製造業景気指数は、12.9になりました。
1月の4.8から急上昇、市場予想も大きく上回るポジティブサプライズとなりましたが、午前中は右肩下がりになりました。

〇アップルが業績未達を示す
中国での売上比が高いアップルは、新型コロナウイルスの影響で売上高見通しに慎重な見方を示しました。これが嫌気され、取引開始直後には3%を超える下げ幅となりますが、午後に買い戻され1.83%安まで下げ幅縮小。

〇半導体にも悪材料
中国に対し、半導体製造機器の使用を制限する方向で検討していることが嫌気され、半導体も売られています。インテルは1.68%安、フィラデルフィア半導体指数も1.40%安。

〇過去最高値圏で神経質な相場環境
----- 先日に書いていた内容です-----
主要3指数が揃って過去最高値圏。この為、一旦利益を確定する動き
と、更なる高値を期待する買いが交錯しています。未知の領域だけに、買って良いのか悪いのか、売って良いのか悪いのか、迷って当然の相場。
----- ここまで -----

神経質なだけに、材料に反応しやすくなっている印象。
本日は、アップルと半導体の悪材料で投資家心理が慎重になり、外部環境の影響を受けやすい外需関連株が売られています。一方、ディフェンシブ性の高い銘柄は上昇または下げ渋る展開。

〇程良い調整
165ドル下げましたが、アップルとゴールドマン・サックスの下落を除けば、およそ100ドルの下落です。3日続落でも下げ幅は大きくありませんから程良い調整です。

チャートでは上昇トレンド継続中。
神経質な環境は続くと思いますが、本日の下落で悲観的になる投資家は少ないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29050ドルで、上値は29450ドルになると考えています。

前日に、勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「3本の移動平均線」対「100日線と大きな節目」
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月18日 火曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、329円安の23193円で取引終了。
100円超の下げ幅で寄り付くと、30分ほど揉み合ってから右肩下がり。13時過ぎに390円安まで売られた後は、安値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200218j.png

日経平均 日足チャート
20200218j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1244億円、出来高は11億5325万株。
値上がり銘柄数は248、値下がり銘柄数は1865、変わらずは47銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
空運のみ僅かに上昇、他32業種は下落しました。

下落率の高い順
電気機器、金属、機械、情報・通信、倉庫・運輸、

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は33、値下がり銘柄数は187、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 2.96%高、塩野義製薬 2.09%高、マルハニチロ 1.28%高、川崎汽船 0.84%高、本田技研工業 0.78%高

下落率の高い順
アドバンテスト 5.75%安、太陽誘電 5.66%安、ユニチカ 5.61%安、SCREENホールディングス 5.55%安、SUMCO 5.38%安

〇半導体関連株の下落が目立ちました
下落率の上位が半導体関連株。
米国が中国に対し、半導体製造機器の使用を制限する方向で検討しているようです。

〇アップルが業績未達を示す
中国での売上比が高いアップルは、新型コロナウイルスの影響で売上高見通しに慎重な見方を示しました。
これはアップル関連株にマイナス材料。

〇需給関係の悪化で投資家心理も悪化
前日の相場は、6日に空けた窓埋め完了、そして大きく買い戻され75日移動平均線の上に乗りました。買い戻しの強さを示しましたが、本日は寄り付きから75日線を完全に下回り、前場はほぼ右肩下がり。これで投資家心理も悪化。

〇「3本の移動平均線」対「100日線と大きな節目」
5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線
3本の線を完全に下抜けました。これは売り圧力を示すもの。
20200218j3.png

下値には、100日線と大きな節目となる23000円が控えています
20200218j4.png

これは強い下値抵抗になります。
本日の安値は100日線が通る水準でした。

但し、必ず経験則通りになるとは限りません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は祝日で休場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月18日 火曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

米国株について

祝日で休場

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・連れ安は気にせず&業績判断からの株価先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は窓埋めと75日移動平均線で買戻し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月17日 月曜日

 メールアドレスが「 o b a 」で始まる大場様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡をいただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、164円安の23523円で取引終了。
材料不足の中でGDPが大きな売り材料になってしまい、取引開始から15分で352円安まで売られるところがありました。その後は大きく買い戻されて150円安の23537円で前引け。後場も売り先行の後に高値水準まで戻して取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200217j.png

日経平均 日足チャート
20200217j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆165億円、出来高は11億6591万株。
値上がり銘柄数は294、値下がり銘柄数は1819、変わらずは47銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、水産・農林

下落率の高い順
空運、食料品、金属、精密機器、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は46、値下がり銘柄数は168、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
横浜ゴム 4.77%高、ユニチカ 3.31%高、楽天 2.76%高、SOMPOホールディングス 2.46%高、大和ハウス工業 2.37%高

下落率の高い順
キリンHD 7.70%安、クボタ 4.89%安、サッポロHD 4.66%安、SCREENホールディングス 3.85%安、アサヒグループHD 3.67%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均 0.09%安、ナスダック 0.20%高、S&P500指数 0.18%高。
3指数高安まちまちで騰落率も低い為、影響は限定的になると考えていました。

〇欧州株による影響も限定的
ドイツ 0.03%安 、フランス 0.19%安、イギリス 1.09%安。
3指数揃って下げていますが、ドイツとフランスが僅かな下落なので、こちらによる影響も限定的。

〇材料不足
欧米株が動いていない為、材料不足。
東証1部の売買代金は、2兆円を僅かに上回る程度でした。

〇GDPが5四半期ぶりのマイナス
2019年10-12月期のGDPは、前期比1.6%減、年率換算で6.3%減。
材料不足の中でGDPが大きな売り圧力になってしまい、取引開始から15分で352円安まで売られるところがありました。その後は、下げ幅縮小。

消費増税を控えた駆け込み需要の反動、大型台風、米中貿易問題による影響で急減。
特殊要因によるもので、景気の回復基調に変わりなしとの見方もあるようですが、新型コロナウイルスは日本で拡大および悪化し続けており、この影響を踏まえると楽観視できる状況ではありません。

〇移動平均線の攻防
週末の終値23687円付近に25日移動平均線が通っています。
20200217j4.png

2月6日に25日線を上抜けた後、6日を含めて6営業日下値抵抗になっていますので、週明けも同水準が意識されると考えていましたが、完全に下抜けました。

仮に下抜けると、次は75日移動平均線の23500円付近が下値抵抗になると考えていました。
20200217j3.png

下げがきつくなり23400円付近まで下げると、6日に空けた窓を埋めることに。下値抵抗と窓埋めは買戻しを誘います。

結果は、安値で窓埋め、75日線の23500円にローソク足の実体が乗りました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は過去最高値圏で迷いの相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月16日 日曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、本日は更新しました。

米国株について
ダウ平均は25ドル安の29398ドルで取引終了。
前日値付近で揉み合った後に下放れると、午後の安値では140ドル安まで売られました。その後は引けにかけて買い戻され、25ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200215d.png

米国株 日足チャート
20200215d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.09%安、ナスダック 0.20%高、S&P500指数 0.18%高。
3指数高安まちまちで、騰落率も低い。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益、情報技術、生活必需品、ヘルスケア、通信

下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 1.39%高、ホームデポ 1.10%高、アメリカン・エキスプレス 1.05%高、P&G 0.94%高、マイクロソフト 0.89%高

下落率の高い順
IBM 2.34%安、ウォルグリーン 1.34%安、キャタピラー 1.24%安、ファイザー 1.14%安、ユナイテッドヘルス 1.13%安

〇過去最高値圏で迷いの相場
主要3指数が揃って過去最高値圏。この為、一旦利益を確定する動きと、更なる高値を期待する買いが交錯しています。未知の領域だけに、買って良いのか悪いのか、売って良いのか悪いのか、迷って当然の相場。

〇新型コロナウイルスによる影響は限定的
株価が上昇すればウイルスの懸念後退、下落すればウイルスの懸念拡大という見方はしていません。ウイルス拡大は注目されているので材料の一つではありますが、何度も書き続けています通り米国経済における影響は限定的。

少し乱暴な書き方になりますが、ウイルスは拡大し続けているので「それが大きな懸念」とするなら、株価は下げ続けるはず。でも、主要3指数は短期暴騰して過去最高値圏です。

〇経済指標
・1月の鉱工業生産は、前月比0.3%減になりました。
昨年12月の改定値0.4%減から少し改善。

・2月のミシガン大学消費者信頼感指数は、100.9になりました。
1月の99.8から上昇、市場予想も上回っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29250ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日の展開を踏まえると
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、140円安の23687円で取引終了。
欧米株の下落を受けて売り先行。取引開始から30分後には200円を超える下げ幅となりますが、その後は下げ幅縮小。後場は寄り天になってしまい、140円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200214j.png

日経平均 日足チャート
20200214j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4068億円、出来高は13億5175万株。
値上がり銘柄数は674、値下がり銘柄数は1394、変わらずは92銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、電気・ガス、情報・通信、金属、ガラス・土石

下落率の高い順
鉄鋼、陸運、パルプ・紙、建設、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は154、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 6.86%高、DIC 6.18%高、日揮HD 4.06%高、楽天 3.55%高、クラレ 2.67%高

下落率の高い順
日産自動車 9.64%安、大和ハウス工業 6.24%安、荏原製作所 6.15%安、宝HD 4.06%安、大塚HD 3.76%安

〇米国株の下落は少し売り材料
ダウ平均は0.43%安、ナスダックは0.14%安、S&P500指数は0.16%安。
この程度なら、少し売り材料になる程度だと考えていました。

〇欧州株の下落も少し売り材料
ドイツ DAX 0.03%安 、フランス CAC 0.19%安、イギリス FTSE 1.09%安。
ドイツとフランスが僅かな下落なので、こちらも少し売り材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
朝は、1ドル109円後半。
110円を割り込みましたが、この程度なら影響も限定的だと考えていました。

〇前日の展開を踏まえると
前日の日本株は、欧米株が大きく上昇しても33円安。本日は欧米株が下落していますので、予想通り弱含む展開。

〇今のところ、25日移動平均線が下支え
20200214j3.png

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株3指数は短期暴騰最高値更新で利益確定売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 金曜日

米国株について
ダウ平均は128ドル安の29423ドルで取引終了。
利益確定売りに押されて反落。取引開始から30分で200ドルを超える下げ幅になりますが、お昼過ぎには前日値付近まで回復。午後は揉み合いになりますが、最後の30分で再び売り込まれて128ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200214d.png

米国株 日足チャート
20200214d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.43%安、ナスダックは0.14%安、S&P500指数は0.16%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、生活必需品、不動産、通信

下落率の高い順
資本財、ヘルスケア、エネルギー、素材、情報技術、一般消費財、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 1.37%高、P&G 1.22%高、アメリカン・エキスプレス 0.92%高、トラベラーズ 0.86%高、ベライゾン 0.72%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 5.23%安、ダウ 2.19%安、ファイザー 2.15%安、ウォルグリーン 1.65%安、スリーエム 1.58%安

〇当然の調整(下落)
前日は3指数揃って大きく上昇、過去最高値を更新していました。
20200214d3.png

直近安値から1300ドルほど上昇していますので、当然の調整だと思っています。ダウ平均は下落したとはいえ5日線が下支え、ハイテク比率の高いナスダックとS&P500指数は僅かな下落で、調整と言えるほど下げていません。

〇とくに注視するところは無し
当然の調整なので、とくに注視するところは無いと判断しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29200ドルで、上値は29600ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

好条件でも反落。日経平均24000円をどう捉えるか
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、33円安の23827円で取引終了。
欧米株高が買い材料になるも上値は重く、14円高で前引け。後場は、ソフトバンクGの下落による影響もあり下げ幅を拡大。安値では77円安となりますが、引けにかけて買い戻され33円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200213j.png

日経平均 日足チャート
20200213j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3771億円、出来高は12億3541万株。
値上がり銘柄数は878、値下がり銘柄数は1190、変わらずは91銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
金属、空運、石油・石炭、ゴム、化学

下落率の高い順
鉄鋼、パルプ・紙、機械、情報通信、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は85、値下がり銘柄数は133、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
三井金属鉱業 6.39%高、東京建物 4.40%高、エムスリー 2.35%高、ファーストリテイリング 2.33%高、丸井G 2.19%高

下落率の高い順
シチズン時計 9.38%安、荏原製作所 8.94%安、凸版印刷 7.42%安、ソフトバンクG 5.09%安、ヤマハ発動機 4.87%安

〇米国株の上昇が買い材料
ダウ平均は0.94%高、ナスダックは0.90%高、S&P500指数は0.65%高
3指数揃って過去最高値を更新。前日のダウ平均は高値更新後に売られましたが、本日は高値で揉み合った後に一段高となる真逆の展開。これは日本株の買い材料になると考えていました。

〇欧州株の続伸も買い材料
ドイツ DAX 0.89%高、フランス CAC 0.83%高、イギリス FTSE 0.47%高
米国株の上昇と相まって、しっかりと買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場は再び1ドル110円割れ
朝は、1ドル110円を上抜けていました。
円安は株買い材料ですが、上値は重く110円10銭ほど。
前回安値(円安)110円30銭から1月下旬にかけて2円の円高となりましたが、V字回復。但し、前回安値まで戻したことで上値が重くなってしまい、再び110円割れ。

〇ソフトバンクGの影響
前場は前日値付近で推移していましたが、後場に入ると右肩下がり。
この影響で、日経平均も下げ幅を拡大させるところがありました。ソフトバンクGだけで日経平均を63円押し下げていますから、これを加えると本日の日経平均は96円安。

〇日経平均24000円をどう捉えるか
これによって、投資法は変化します。
本日は、欧米株高という好条件でも上値の重さを感じる展開でした。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が揃って過去最高値を更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 木曜日

米国株について
ダウ平均は275ドル高の29551ドルで取引終了。
29500ドルまで上昇した後は動かなくなりますが、最後の30分で一段高となり275ドル高まで上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20200213d.png

米国株 日足チャート
20200213d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.94%高、ナスダックは0.90%高、S&P500指数は0.65%高
3指数揃って過去最高値を更新。

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、生活必需品のみ下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、情報技術、一般消費財、通信、資本財、不動産、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 9銘柄が下落、JPモルガン・チェースは変わらず
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.36%高、ナイキ 2.98%高、ウォルグリーン 2.79%高、キャタピラー 2.50%高、アップル 2.37%高

下落率の高い順
メルク 2.35%安、トラベラーズ 1.22%安、ファイザー 0.92%安、ベライゾン 0.78%安、ジョンソン&ジョンソン 0.59%安

〇強い
前日のダウ平均は高値更新後に売られましたが、本日は高値揉み合いから一段高となる真逆の展開。他、ハイテク比率の高いナスダックとS&P500指数も高値を更新。強さを感じる相場展開でした。

〇新型コロナウイルスによる影響は限定的
何度も書き続けていましたが、米国経済への影響は限定的。
楽観視はできませんが、大きな懸念も無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29450ドルで、上値は29750ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で




テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「限られた影響」では判断せず、「幅広い影響」で判断する
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月12日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、175円高の23861円で取引終了。
欧米株の上昇が買い材料になるも、2銘柄の影響が大きく全体としては中立という印象。前場は100円ほど上下しますが、後場は揉み合った後に上放れして、ほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20200212j.png

日経平均 日足チャート
20200212j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6061億円、出来高は13億9577万株。
値上がり銘柄数は796、値下がり銘柄数は1275、変わらずは88銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
7業種が上昇、25業種が下落、海運が変わらず。
上昇率の高い順
情報・通信、その他金融、電気機器、証券・商品先物、精密機器

下落率の高い順
ゴム、建設、電気・ガス、鉱業、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は88、値下がり銘柄数は130、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 11.89%高、SCREENホールディングス 5.00%高、クレディセゾン 4.70%高、太平洋金属 4.50%高、アドバンテスト 4.32%高

下落率の高い順
日本製鋼所 7.89%安、鹿島建設 4.77%安、住友大阪セメント 4.60%安、清水建設 4.27%安、大成建設 3.86%安

〇2銘柄が押し上げた
ソフトバンクGが132円、東京エレクトロンが30円、2銘柄で日経平均を162円押し上げています。
これを差し引けば、本日の日経平均は僅か13円高。

175円高しては、値下がり銘柄数が1275もあり、25業種も下落。
この背景には2銘柄の営業がありました。

〇「限られた影響」では判断せず、「幅広い影響」で判断
前営業日(月)の142円安を取り返す上昇になりましたが、強弱感じず注視するところもありません。
本日のような「限られた影響(2銘柄の影響が大きい)」では判断せず、「幅広い影響」で判断したいところです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で

明日、新しい銘柄をご紹介する予定です。
楽しみにお待ち下さいませ


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は過去最高値圏で利益確定売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は変わらず29276ドルで取引終了。
前日の強い流れが続き、取引開始から30分で過去最高値を更新しますが、その後は利益確定売りに押されて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20200212d.png

米国株 日足チャート
20200212d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は変わらず、ナスダックは0.11%高、S&P500指数は0.17%高。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、エネルギー、一般消費財、ヘルスケア、素材、金融、公益

下落率の高い順
通信、生活必需品、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 13銘柄が下落、ナイキが変わらず。
上昇率の高い順
インテル 1.54%高、スリーエム 1.44%高、キャタピラー 1.39%高、ユナイテッド・ヘルス 1.31%高、シェブロン 1.29%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.57%安、マイクロソフト 2.26%安、P&G 1.59%安、ウォルト・ディズニー 1.11%安、ビザ 1.00%安

〇パウエル議長の議会証言による影響は限定的
サプライズは無く、影響も限定的でした。

〇過去最高値で利益確定売り
前日の相場は、ダウ平均が0.60%高(174ドル高)、ナスダックは1.13%高、S&P500指数は0.73%高。3指数揃って反発。ハイテク比率の高いナスダックとS&P500指数が過去最高値を更新していました。

本日も強い流れが続いてダウ平均も過去最高値を更新しましたが、その後は利益確定売りに押されて前日比変わらず。

〇嬉しい悩み
過去最高値は未知の領域なので、(期待が膨らみ)大きく買われて一段高になることがあれば、(警戒で)一旦利益確定の売りに押されて下落することもあり。過去最高値圏ならではの、嬉しい悩みを抱える投資家が増えそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29100ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で




テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株安を受けて、日本株は利益確定売りが続いた
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月10日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、142円安の23685円で取引終了。
米国株の下落が利益確定売りを誘い、取引開始から20分で200円を超える下げ幅になりました。その後、大きく買い戻されるも後場に入ると再び下落。23700円まで下げると動かなくなり、23685円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200210j.png

日経平均 日足チャート
20200210j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆685億円、出来高は11億6146万株。
値上がり銘柄数は588、値下がり銘柄数は1494、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
倉庫・運輸、保険、水産・農林、食料品、証券・商品先物

下落率の高い順
海運、ゴム、医薬品、非鉄金属、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は47、値下がり銘柄数は174、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日産化学 3.51%高、本田技研工業 2.87%高、丸井G 2.30%高、ユニチカ 1.99%高、日本水産 1.81%高

下落率の高い順
ニコン 5.75%安、アマダHD 5.52%安、コムシスHD 5.35%安、バンダイナムコHD 4.32%安、リコー 4.24%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均は0.94%安、ナスダックは0.54%安、S&P500指数は0.54%安。
3指数揃っての反落は売り材料。前週末の日本株は45円下げていますが、この程度だと「先回りした売り、織込み済みで、米国株下落の影響は限定的」にはならないと考えていました。

〇短期暴騰に伴う利益確定売り
前週末は45円下げましたが、それまでの3日間で900円も上昇していました。
米国株下落を受けて、利益確定売りが続いたと考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「買い」と「利益確定」は取引時間中、「損切り」は大引け間際
売買の時間帯について、ご質問のメールをいただきました。
省いている部分もありますが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。

お返事
----- ここから -----
〇○様
ご丁寧なメールを下さり、ありがとうございます。
勉強して下さっていると伺い、嬉しく思っています。

早速ですが、終値で判断する理由について
売買両方での理由を書かせていただきます。

買い付けの場合
取引時間中に狙っている水準まで下げれば買い付けます。
・・・・・
終値まで待たずに約定させます。
(狙っている水準まで下げれば、全ての銘柄を買い付けるという意味ではありません)


損切りの場合
終値で確実に(買値から)1割減と判断すれば損切り、微妙なら持越しです。
理由は、取引時間中に損切りラインまで下げても、終値では戻すことがあります。
この一時的な下落で損切りするのは、もったいないと考えています。
・・・・・
・・・・・
----- ここまで -----

補足
利益確定売りについて
買いと同じく、取引時間中に「私が考えている上値抵抗」まで上昇すれば利益確定することが多いです。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利益確定売りで反落(当然の調整)
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月8日 土曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、本日は更新しました。
月曜日(10日)朝の配信はお休みさせていただきます。

米国株について
ダウ平均は277ドル安の29102ドルで取引終了。
午前中は29200ドル付近で揉み合いますが、午後に下放れすると29100ドル付近で揉み合ったまま取引終了。

米国株 日中足チャート
20200208d.png

米国株 日足チャート
20200208d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.94%安、ナスダックは0.54%安、S&P500指数は0.54%安。
3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、通信、不動産

下落率の高い順
素材、情報技術、ヘルスケア、エネルギー、資本財、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 0.84%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 0.40%高、コカ・コーラ 0.34%高、マイクロソフト 0.14%高、ウォルマート 0.12%高

下落率の高い順
キャタピラー 2.83%安、ダウ 2.38%安、IBM 2.14%安、スリーエム 1.73%安、インテル 1.59%安

〇短期暴騰に伴う利益確定売りに押されて反落
前日までの4営業日で1121ドルも上昇して過去最高値を更新。他、ナスダックとS&P500指数も過去最高値を更新していたことから、利益を確定する動きが強まりました。

木曜日に書いていましたとおり、いつ反落してもおかしくない状況でした。
当然の調整なので、この下落で悲観的になる投資家はほとんどいないはず。

〇経済指標
1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比22万5000人増。
12月の改定値14万7000人増から大幅に増加、市場予想も大きく上回っています。ポジティブサプライズとなりましたが、利益確定売りに押される展開に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28900ドルで、上値は29300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は当然の一服(前日までの3日間で900円上昇)
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、45円安の23827円で取引終了。
小高く推移していたところ、9時30分からの大口売りで150円ほど売り込まれ、20分後には114円安となりました。その後は下げ幅を縮小させて前引け。後場は全く動かなくなり、そのまま45円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200207j.png

日経平均 日足チャート
20200207j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3996億円、出来高は12億6463万株。
値上がり銘柄数は678、値下がり銘柄数は1409、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、医薬品、不動産、鉱業、石油・石炭

下落率の高い順
その他製品、繊維、空運、保険、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は68、値下がり銘柄数は153、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
オリンパス 9.90%高、ソフトバンクG 7.13%高、IHI 4.36%高、中外製薬 3.28%高、クレディセゾン 3.17%高

下落率の高い順
旭化成 7.64%安、バンダイナムコHD 6.09%安、丸井グループ 5.24%安、ディー・エヌ・エー 4.07%安、富士フイルムHD 3.64%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均は0.30%高、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.33%高。3指数揃って過去最高値を更新したのは買い材料ですが、目立つ強さが無く上昇一服なので、日本株への影響は限定的だと考えていました。

〇ドル円相場による影響も限定的
朝は1ドル109円後半で推移。前日と同じく110円が上値抵抗となり、一歩手前で揉み合い続けていました。何かのキッカケで110円を完全に上抜けるようなら株買い材料ですが、動かなければ影響も無いと考えていました。結果は、株式相場の取引時間中も揉み合い続けて材料視されず。

〇上昇一服
3日間で900円も上昇しているうえ買い材料に乏しい為、上昇一服を予想。反落する可能性も十分あると考えていました。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が過去最高値を更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 金曜日

米国株について
ダウ平均は88ドル高の29379ドルで取引終了。
午前中は前日値を挟みながら100ドル以上の値幅で乱高下。お昼前からボーイングの影響が強くなり、高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
20200207d.png

米国株 日足チャート
20200207d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.30%高、ナスダックは0.67%高、S&P500指数は0.33%高。
3指数揃って過去最高値を更新。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、情報技術、不動産、生活必需品、資本財、ヘルスケア

下落率の高い順
エネルギー、金融、一般消費財、素材、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.60%高、マイクロソフト 2.07%高、アップル 1.17%高、ウォルグリーン 0.96%高、ウォルト・ディズニー 0.95%高

下落率の高い順
エクソンモービル 1.36%安、ユナイテッドヘルス 1.11%安、ゴールドマン・サックス 1.02%安、ダウ 0.83%安、マクドナルド 0.70%安

〇ボーイングの影響が大きい
お昼前からボーイングの値動きと連動。ボーイングだけでダウ平均を80ドル押し上げており、これを差し引けばダウ平均は8ドル高。

〇上昇一服
前日までの3日間で1000ドルを超える上げ幅となっており、さすがに上昇一服。

構成銘柄で上昇したのは16銘柄、下落したのは14銘柄なので半々。大きく動いたのはボーイングだけ。1%を超える上昇はボーイング、マイクロソフト、アップルの3銘柄しかありません。逆に、1%を超える下落は、エクソンモービル、ユナイテッドヘルス、ゴールドマン・サックスの3銘柄。最も下げたエクソンモービルでも1.36%安です。

〇とくに注視するところは無し
当然の上昇一服で、とくに注視するところは無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29200ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で




テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価暴騰!新型コロナウイルス拡大前の水準まで戻す
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、554円高の23873円で取引終了。
米国株の大幅続伸が買い材料となり、14時頃には676円高の23995円まで買われるところがありました。その後は売り込まれてしまい、554円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200206j.png

日経平均 日足チャート
20200206j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆510億円、売買高は16億5442万株。
値上がり銘柄数は1838、値下がり銘柄数は271、変わらずは50銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
保険、精密機器、石油・石炭、輸送用機器、医薬品、機械、鉄鋼、倉庫・運輸、パルプ・紙、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は210、値下がり銘柄数は14、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎重工業 8.63%高、Zホールディングス 5.95%高、日本製鋼所 5.86%高、三菱倉庫 5.26%高、T&Dホールディングス 4.96%高

下落率の高い順
ディー・エヌ・エー 9.67%安、フジクラ 9.32%安、明治HD 4.24%安、ユニチカ 1.91%安、三菱地所 1.01%安

〇米国株の大幅続伸は大きな買い材料
ダウ平均は1.68%高、ナスダックは0.43%高、S&P500指数は1.13%高。
2銘柄で150ドル押し上げているとはいえ、大幅続伸は大きな買い材料。

〇石油関連株にプラス材料
原油価格が3%を超える上げ幅となり、S&P500指数ではエネルギーが突出した上昇率になりました。これは、日本の石油関連株にプラス材料。業種別では、石油・石炭が上昇率3位。

〇円安も買い材料
1ドル109円後半まで円安進行。
前日比で少しの円安ですが110円が視野に入る展開はプラス材料。
株式相場の取引時間中も後半を維持しますが、あと一歩で110円に届かず。

〇25日移動平均線と75日移動平均線を突破
20200206j3.png

注目度の高い25日線と75日線を完全に上抜けました。
引けにかけて売られましたが、600円を超える暴騰です。大きな節目24000円そしてダブルトップをつけた高値を前に売り込まれても仕方ありません。

〇新型コロナウイルス拡大懸念前の水準まで回復
本日の暴騰で、24000円目前まで回復。
引けにかけて売られましたが、高値では23995円まで買われていました。

前日は、欧米株の大幅高と円安あっても控えめな上昇でしたが、本日は「前日の控えめだった分」をプラスするほど暴騰。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家が買いたくなる水準で

現金比率100%から動き始めた私の投資
日経平均大幅安、米国株大幅安、前回安値を下回る、決算発表前、新型コロナウイルス拡大・・・でも怖くない投資法。


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は前日の勢いが続いて大幅続伸
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 木曜日

米国株について
ダウ平均は483ドル高の29290ドルで取引終了。
前日の勢いが続いて買い先行。午前中は高値圏で揉み合いますが、午後に上放れすると上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20200206d.png

米国株 日足チャート
20200206d3.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.68%高、ナスダックは0.43%高、S&P500指数は1.13%高。
3指数揃って続伸。ハイテク比率の高いナスダックは控えめでした。

〇S&P500指数の業種別動向
不動産のみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、ヘルスケア、素材、資本財、生活必需品、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 5.30%高、IBM 4.84%高、エクソンモービル 4.60%高、ボーイング 3.65%高、ダウ 3.25%高

下落率の高い順
メルク 2.86%安、ウォルト・ディズニー 2.32%安、ナイキ 0.83%安、ビザ 0.37%安、マクドナルド 0.12%安

〇影響の大きかった銘柄
上昇率トップのユナイテッドヘルスだけで、ダウ平均を100ドル押し上げています。
2位のIBMは48ドル。2銘柄で150ドル近く押し上げました。

〇経済指標
・1月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が29万1000人増。
12月の改定値19万9000人増から9万2000人の増加、これは2015年5月以来の増加幅で、市場予想も大幅に上回るポジティブサプライズとなりました。

・1月のISM非製造業景気指数は、55.5になりました。
12月の改定値54.9から上昇、市場予想も上回っています。

共に買い材料。
とくに、ADP雇用統計のポジティブサプライズは大きな買い材料になったはず。

〇前日の勢いが続いた
前日は先読みするのが難しい状況でしたが、大幅に続伸。
----- 前日に書いていた内容です -----
407ドルと大幅高になりましたが、まだ先読みするのが難しいと思っています。
この勢いが続いて29000ドルを回復することも考えられますが、2営業日で550ドルも上昇しているので下落する可能性もあり。
----- ここまで -----

大幅に続伸しましたが、3営業日の上げ幅は1000ドルを超えました。
強い時は勢いづくものですが、いつ調整(反落)してもおかしくありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29000ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株高と円安で日経平均は234円高(1.02%高)。ちょっと控えめ。
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月5日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、234円高の23319円で取引終了。
欧米株の上昇と円安を受けて買い先行。23400円に2度トライしますが、上抜けならず最後の1時間で上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200205j.png

日経平均 日足チャート
20200205j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4412億円、出来高は13億2970万株。
値上がり銘柄数は1581、値下がり銘柄数は493、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他金融のみ僅かに下落、他32業種は全て上昇。
上昇率の高い順
水産・農林、保険、鉱業、非鉄金属、情報・通信、倉庫・運輸、医薬品、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は199、値下がり銘柄数は24、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ニチレイ 6.87%高、日本水産 5.82%高、ミネベアミツミ 4.55%高、三井化学 4.53%高、フジクラ 4.38%高

下落率の高い順
NTTデータ 7.00%安、東武鉄道 3.61%安、花王 2.074%安、宇部興産 1.44%安、サイバーエージェント 0.90%安

〇大幅高を予想
欧米株の大幅高と円安を受けて、大幅に続伸すると考えていました。
但し中国株には注意が必要。

〇米国株の大幅高が買い材料
ダウ平均は1.44%高、ナスダックは2.10%高、S&P500指数は1.50%高。
3指数揃っての大幅高は大きな買い材料。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)1.81%高、フランス(CAC)1.76%高、イギリス(FTSE)1.55%高。
3市場揃っての大幅高も大きな買い材料

〇円安も買い材料
1ドル109円半ばまで円安が進んでいます。
前日の朝と比べて1円の円安。これも大きな株買い材料。

〇大幅に続伸
本日は大きな買い材料が沢山ありますので、ウイルス拡大を警戒する売りを吸収できると考えていました。また、それ以上に買われて大幅に続伸する可能性が高いと。

〇中国株には注意が必要
前日の上海総合は1.34%高と反発しましたが、再び大幅安になれば日本株も上げ幅を縮小させる可能性が高いと考えていました。結果は杞憂に終わり、上海総合はプラス圏を維持。

〇予想より上げ幅が控えめ
私の予想では、下値は23250円で上値は23500円になると考えていました。
欧米株大幅高と円安なので2%近い上昇もあり得ると思っていましたが、結果は234円高(1.02%)と控えめでした。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な買戻しで407ドル高(1.44%高)
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月5日 水曜日

米国株について
ダウ平均は407ドル高の28807ドルで取引終了。
窓を空ける急騰で寄り付いた後も少しずつ上げ幅拡大。500ドルを超える28900ドルに何度かトライしますが、後半は売り込まれてしまい407ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200205d.png

米国株 日足チャート
20200205d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は1.44%高、ナスダックは2.10%高、S&P500指数は1.50%高。
3指数揃って大幅に上昇。

〇S&P500指数の業種別動向
公益のみ下落、他10業種が上昇しました。
上昇率の高い順
情報技術、資本財、一般消費財、素材、ヘルスケア、不動産、金融、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.30%高、マイクロソフト 3.29%高、キャタピラー 2.88%高、ダウ 2.80%高、ウォルグリーン 2.73%高

下落率の高い順
エクソンモービル 1.25%安、トラベラーズ 0.77%安、マクドナルド 0.26%安

〇経済指標
・12月の製造業受注は、前月比1.8%増になりました。
市場予想を上回り、11月の改定値1.2%減から大幅に改善。

・12月の耐久財受注改定値は、前月比2.4%増。
速報値と変わらず、市場予想とも一致。

〇旺盛な買戻し
前日までの相場展開を見ると先読みするのが難しい状況でした。
大幅高になったのを見てから書く結果論となりますが、ウイルス拡大でも米国経済への影響は限定的なので、強い経済を見直す買いと利下げ効果による金余りが再び株式相場へ流入したのではないかと。

こちらも結果論ですが、チャートでは最高値から1000ドルも下落していたことで、押し目買いの好機と判断する投資家も増えたはず。

〇日本株と中国株の下げ止まりが買い材料
こちらも結果論ですが、日本株と中国株が下げ止まったことも買い材料になったと思いました。

中国株の反発で米国株大幅高を先読みするのは難しい
日本の取引時間中でも中国株はプラス圏で推移していた為、中国株の反発で米国株が大幅高になると予想できたなら、前日の日本株で先回りした大幅高になっていたはず。しかし、112円高と大きくないので、やはり結果論であり「買い材料の後付け」。

〇先読みするのが難しい
407ドルと大幅高になりましたが、まだ先読みするのが難しいと思っています。
この勢いが続いて29000ドルを回復することも考えられますが、2営業日で550ドルも上昇しているので下落する可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28600ドルで、上値は29100ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は23000円の攻防
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月4日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、112円高の23084円で取引終了。
前場は22900円付近で揉み合った後に上放れ。後場も少しずつ下値を切り上げ、112円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200204j.png

日経平均 日足チャート
20200204j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3504億円、出来高は12億7663万株。
値上がり銘柄数は1703、値下がり銘柄数は386、変わらずは70銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、その他金融、空運、陸運、サービス

下落率の高い順
水産・農林、精密機器、証券・商品先物、海運、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は155、値下がり銘柄数は65、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
パナソニック 10.04%高、荏原製作所 9.41%高、キッコーマン 5.81%高、太陽誘電 4.68%高、富士通 4.60%高

下落率の高い順
ユニチカ 5.88%安、マルハニチロ 4.38%安、野村HD 2.76%安、ディー・エヌ・エー 2.66%安、京王電鉄 2.58%安

〇米国株の反発は少し買い材料
ダウ平均は0.51%高、ナスダックは1.34%高、S&P500指数は0.73%高。
但し、374ドル高から143ドル高まで売り込まれています。前週末に603ドルも下落していますが、戻りが鈍いので少し買い材料。

〇欧州株の反発も少し買い材料
ドイツ(DAX)0.49%高、フランス(CAC)0.45%高、イギリス(FTSE)0.55%高
3市場揃っての反発も少し買い材料。

〇円安株高
1ドル108円半ばで推移していましたが、株価の上昇と合わせて108円後半まで円安に。

〇先読みするのが難しい
大きな買い材料に乏しい為、ウイルス拡大に伴う警戒感を払拭できるか不透明。前日の「上出来」からみると反発する可能性はありますが、続落してもおかしくない状況だと思っていました。

結果は112円高となり、東証1部の7割が上昇。業種別でも33業種中29業種が上昇する良い展開になりました。

〇23000円の攻防
20200204j3.png

大きな節目となる23000円は、昨年11月からの抵抗になっています。
現在、23000円の攻防。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株・徹底防御でも株価を先読みするのは難しい
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月4日 火曜日

米国株について
ダウ平均は143ドル高の28399ドルで取引終了。
取引開始から1時間で374ドル高となりますが、お昼には144ドル高まで上げ幅縮小。午後はほとんど動かないまま、143ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200204d.png

米国株 日足チャート
20200204d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は0.51%高、ナスダックは1.34%高、S&P500指数は0.73%高。
3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、通信、ヘルスケア、一般消費財、金融、公益、不動産

下落率の高い順
エネルギー、資本財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 3.08%高、マイクロソフト 2.44%高、メルク 2.22%高、ウォルト・ディズニー 2.18%高、IBM 1.77%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.34%安、エクソンモービル 2.24%安、スリーエム 1.30%安、キャタピラー 1.20%安、シェブロン 0.80%安

〇経済指標
1月のISM製造業景気指数は、50.9になりました。
市場予想を上回っています。景気の拡大を示すのは昨年7月以来。
昨年12月分も47.2から47.8に上方修正。

〇自律反発
前週末に603ドルも下落したことで、買い戻す動きが先行。取引開始から1時間で374ドル高となりますが、143ドル高まで上げ幅縮小。自律反発しましたが、売りも多く出ています。

〇徹底防御でも株価を先読みするのは難しい
中国からのウイルス拡大を受けて、米国は中国滞在者の入国を拒否(滞在時間などの条件あり)。更に、中国への渡航も中止。警戒レベルが最も高くなっています。

経済への影響も限られるとの見方ですが、株価を先読みするのは難しい。
1月中旬の高値まで、良好な経済を背景に過去最高値を更新し続けましたが、そこから1000ドル下落しました。見方を変えれば、売りを吸収する良い調整とも言えますが、前週末の603ドル安および週明けの売られ方を見ると、先読みするのは難しいと思いました。

〇ローソク足では
20200204d3.png

大きく買われるも大きく売り込まれている為、上ヒゲの長いローソク足になりました。これは売り圧力の大きさを示すもので、目先弱含み。

しかし、前日に出現した大陰線の中に収まる陽線なので「陽のはらみ線」となり、こちらは強含み。

ローソク足の経験則でも先読みするのが難しい。
このような時は無理に先読みせず、いつも通り「なるようになる」で良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28200ドルで、上値は28650ドルになると考えています。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

中国株暴落でも、日本株は下げ幅縮小
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月3日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、233円安の22971円で取引終了。
前週末の米国株大幅安でチャイナショックに対する警戒感が高まり、寄り付きから間もなく430円安。その後は上下しながらも下げ幅を縮小させて、223円安で前引け。後場はほとんど動かないまま233円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200203j.png

日経平均 日足チャート
20200203j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5654億円、出来高は13億5797万株。
値上がり銘柄数は437、値下がり銘柄数は1658、変わらずは64銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
電気・ガスのみ上昇

下落率の高い順
海運、証券・商品先物、非鉄金属、その他金融、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は41、値下がり銘柄数は179、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
味の素 6.09%高、エーザイ 4.21%高、ヤマトHD 4.17%高、東ソー 3.69%高、あおぞら銀行 3.31%高

下落率の高い順
ユニチカ 10.93%安、三越伊勢丹HD 6.85%安、豊田通商 6.00%安、日本板硝子 5.15%安、住友化学 5.08%安

〇米国株の大幅安は大きな売り材料
ダウ平均は2.09%安(603ドル安)、ナスダックは1.59%安、S&P500指数は1.77%安。大幅安は日本株への大きな売り材料。

〇欧州株の大幅安も大きな売り材料
ドイツ(DAX)1.33%安、フランス(CAC)1.11%安、イギリス(FTSE)1.30%安。こちらも大きな売り材料。

〇円高
1ドル108円前半まで円高進行。急激な円高も大きな売り材料。
その後、株価の戻りで108円半ばまで戻しています。

〇チャイナショックへの備え
米国株の項で書いています通り、春節明けとなる3日(月)の中国株は暴落が予想されました
----- 米国株の項で書いている内容です -----
中国市場が休場中、ウイルス拡大で隣国の日本株が大きく下落。その後、欧米が大幅安になる負の連鎖も起こりましたが、日本株は23000円付近で下げ止まり、米国株は前日まで戻り基調だったので、「中国株の暴落はある程度織込み済み」とも言える状況でした。しかし、週末は取引開始直後から右肩下がりになって603ドル安と再び大幅安。
----- ここまで -----

週末の米国株大幅安を見てから書く結果論となりますが、中国株の暴落を警戒した先回り売りが出続けた印象です。そうなると、米国株は「中国株の暴落は更に織込んだ」とも言えますが、日本株は週末に227円高となっているだけに、「更に織込んだ」状況とは言えません。逆に、米国株が大幅安になったことで週末の反発分が見切り売りと失望売りへ一転し、下げに拍車をかけるのではないかと考えていました。

〇中国株が大幅安でも日本株は下げ幅縮小
予想通り、上海総合は8%を超える暴落でスタート。その後、少し下げ幅を縮小させるも上値追いは限定的。

日本株は、警戒感から400円を超える下げ幅となりますが、前場は223円安まで下げ幅縮小。中国株は安値揉み合いが続くも、後場は売り込まれることなく、ほとんど動かないまま233円安で取引終了。この展開を見てから書く結果論になりますが、本日のところは「これまでの下落で、中国株の下落は少し織込んでいた」と言えそうです。

〇上出来
外部環境を踏まえると、233円安なら上出来だと思いました。
前週末の227円高による見切り売りと失望売りは一時的で、終値は前週末の上げ幅を帳消しにした程度で済みました。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はチャイナショックへの警戒感で大幅安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ  

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月1日 土曜日

土日の更新は例外です。
米国株が大幅安になったので、更新しました。

米国株について
ダウ平均は603ドル安の28256ドルで取引終了。
中国株の暴落を警戒する売りが出続け、取引開始直後から引けにかけて右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20200201d.png

米国株 日足チャート
20200201d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均は2.09%安、ナスダックは1.59%安、S&P500指数は1.77%安。
3指数揃って大幅安。

〇S&P500指数の業種別動向
一般消費財のみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
エネルギー、情報技術、資本財、素材、金融、ヘルスケア、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 5.09%高、ファイザー 0.46%高、ウォルト・ディズニー 0.36%高、ベライゾン 0.13%高

下落率の高い順
ダウ 4.95%安、ビザ 4.44%安、アップル 4.43%安、エクソンモービル 4.12%安、インテル 3.82%安

〇リスク回避で外需関連株が売られています
決算発表前後で急騰していたアップルが4.43%安となり、ダウ平均を97ドル押し下げました。ビザは4.44%安となり62ドル押し下げ。半導体大手のインテルは3.82%安、フィラデルフィア半導体指数は3.55%安。中国での売上比率が高い建設機械大手のキャタピラーは2.97%安

ウイルス拡大で原油の需要が減るとの見方から、エネルギー関連が最も下落しました。また、原油も投資なので、リスク回避の現金化という側面もあり。個別では、エクソンモービルが4.12%安、シェブロンが3.82%安。

〇チャイナショックへの備え
春節明けの中国株は暴落が予想されます。
中国市場が休場中、ウイルス拡大で隣国の日本株が大きく下落。その後、欧米が大幅安になる負の連鎖も起こりましたが、日本株は23000円付近で下げ止まり、米国株は前日まで戻り基調だったので、「中国株の暴落はある程度織込み済み」とも言える状況でした。しかし、週末は取引開始直後から右肩下がりになって603ドル安と再び大幅安。

週末の暴落を見てから書く結果論となりますが、中国株の暴落を警戒した先回り売りが出続けた印象です。そうなると「中国株の暴落は更に織込んだ」とも言えますが、先読みするのが難しい。

〇VIX指数(恐怖指数)が暴騰
20%を超える暴騰となり、投資家心理が恐怖に包まれた状況を表しています。

〇ダウ平均の下値メド
27500ドルから28000ドルの間になると考えています。
20200201d3.png

テクニカル分析を過信するのは危険ですが、この水準は昨年11月から12月にかけて揉み合った水準なので下値の壁になります。他、27750ドル付近に100日移動平均線、28000ドル付近に75日移動平均線が通っていますので、この線も下値抵抗になりやすい。よって、揉み合った水準と線を含む27500ドルから28000ドルの間が下値メドになると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27750ドルで、上値は予想することができません。

「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・唯一残っていた保有株



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。