素人投資家の株日記 2020年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2020/04 | 05
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

日経平均は新型コロナを横目に2ヶ月ぶりの2万円回復
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月30日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、422円高の20193円で取引終了。
欧米株の大幅高が買い材料となり、寄り付きは窓を空ける急騰。20300円まで上昇した後は高値揉み合いのまま422円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200430j.png

日経平均 日足チャート
20200430j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆584億円、出来高は17億1766万株。
値上がり銘柄数は1490、値下がり銘柄数は630、変わらずは51銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、証券・商品先物、鉄鋼、不動産、非鉄金属

下落率の高い順
電気・ガス、その他製品、空運、情報通信、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は185、値下がり銘柄数は39、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
オークマ 12.88%高、アルプスアルパイン 12.53%高、スズキ 9.33%高、ユニチカ 9.03%高、三井E&Sホールディングス 7.87%高

下落率の高い順
NTTドコモ 4.46%安、中部電力 3.98%安、新生銀行 3.69%安、ANAホールディングス 3.60%安、東日本旅客鉄道 3.24%安

〇米国株の大幅高は大きな買い材料
ダウ平均 2.21%高(532ドル高)、ナスダック 3.57%高、S&P500指数2.66%高。3指数揃っての大幅高は大きな買い材料。

〇欧州株の大幅高も大きな買い材料
ドイツ(DAX)2.89%高、フランス(CAC)2.22%高、イギリス(FTSE)2.63%高。3市場揃っての大幅高も大きな買い材料。

〇少し円高に
1ドル106円半ばまで円高進行。火曜日と比べて50銭ほどの円高ですが、この程度なら欧米株による影響の方が大きくなると考えていました。

〇日経平均2万円超え
欧米株の大幅高を受けて、主力の外需が相場をけん引すると予想。日経平均2万円まであと229円高でしたが、余裕で突破すると考えていました。概ね予想通りの展開。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・不動産株で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米GDPは4.8%減、4-6月期は40%減と戦後最悪が予想される
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月30日 木曜日

米国株について
ダウ平均は532ドル高の24633ドルで取引終了。
前日は32ドル安と上昇一服。本日は再び買い戻す動きが先行、急騰して寄り付いた後も右肩上がりになって、高値では663ドル高まで買われるところがありました。その後は高値揉み合いのまま532ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200430d.png

米国株 日足チャート
20200430d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.21%高(532ドル高)、ナスダック 3.57%高、S&P500指数 2.66%高。
3指数揃って大幅高。

〇S&P500指数の業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、通信、情報技術、金融、素材、一般消費財、資本財

下落率の高い順
公益、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 8.99%高、ビザ 6.15%高、ボーイング 5.86%高、ウォルト・ディズニー 5.69%高、エクソンモービル 5.54%高

下落率の高い順
ウォルマート 3.44%安、スリーエム 0.86%安、ナイキ 0.82%安、ジョンソン&ジョンソン 0.76%安、メルク 0.51%安

〇経済指標
・1-3月期GDP速報値は、前期比年率4.8%減。
11年ぶりの大幅なマイナス。10-12月期の2.1%増から大幅に減少。市場予想よりも悪い。今後、新型コロナウイルスによる影響は更に大きくなり、4-6月期は前期比40%減と戦後最悪が予想されています。

・個人消費は前期比7.6%減。
こちらは1980年以来20年ぶりの減少率。

・3月の中古住宅販売成約指数は、前月比20.8%減。
2月の改定値2.3%増から大幅に減少。市場予想よりも悪い。

共に凄まじく悪化しましたが、株価は右肩上がりになって午後に663ドル高まで買われました。前週金曜日に書いていたことですが、新型コロナの影響で経済指標は記録的な悪化になっていますが、「ある程度織込んでいる」のかもしれません。

〇FOMCによる影響は限定的
経済が回復するまでゼロ金利政策を維持。その他についても、既に周知されている内容で株価への影響は限定的でした。

〇原油価格の大幅高で安心感
原油価格が20%を超える大幅高となり、買い安心感が広がりました。先日の暴落局面では損失補てんの株売りも出てきましたが、その懸念も後退。

〇「レムデシビル」の有効性は引き続き買い材料
連日書いています新型コロナ治療薬になりそうな「レムデシビル」について、重症患者が今までよりも早く改善したと伝わり、買い材料になりました。但し、「レムデシビル」の有効性は4月中旬に発表済み(こちらでも書いていました)。

〇24000ドルで押し戻されず大幅高に
火曜日に書いていた懸念は杞憂にj終わり、532ドル高の24633ドルで取引終了。原油価格は大幅高、大きな節目となる24000ドル(株価が下にある時は、戻り売りと利益確定売りが出てきやすい)も完全に突破しました。今度は24000ドルが大きな下値抵抗になりそうです。

〇いつ反落してもおかしくない
23000ドルから僅か6営業日で1600ドルも上昇しています。これほど短期暴騰すれば、いつ反落してもおかしくありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は24300ドルで、上値は25000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・不動産株で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

初のコロナ治療薬「レムデシビル」が、日本国内で5月に承認
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、12円安の19771円で取引終了。
取引開始から間もなく60円ほど上昇しますが、その後は右肩下がりになって122円安で前引け。後場は戻り基調となり、12円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200428j.png

日経平均 日足チャート
20200428j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1141億円、出来高は12億3355万株。
値上がり銘柄数は757、値下がり銘柄数は1330、変わらずは83銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、空運、サービス、電気機器、精密機器

下落率の高い順
鉄鋼、鉱業、化学、非鉄金属、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は105、値下がり銘柄数は110、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
日東電工 4.55%高、日本ハム 3.81%高、ソニーフィナンシャルHD 3.70%高、塩野義製薬 3.64%高、SCREENホールディングス 3.27%高

下落率の高い順
三菱ケミカルHD 5.60%安、京セラ 4.84%安、花王 3.32%安、オリンパス 3.32%安、東洋製罐グループHD 3.04%安

〇米国株の大幅高は買い材料
ダウ平均 1.51%高(358ドル高)、ナスダック 1.11%高、S&P500指数1.47%高。大きく上昇していますので、買い材料になると考えていました。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)3.13%高、フランス(CAC)2.55%高、イギリス(FTSE)1.64%高。欧州全面高で、3市場も揃って大幅高は買い材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル107円前半で推移しています。前日は107円半ばから前半まで円高が進むも株価は右肩上がり。よって、107円を維持できれば売り材料にならないと考えていました。

〇「レムデシビル」承認へ
米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズが開発した抗ウイルス薬「レムデシビル」が、日本国内で5月に承認される見通しです。審査簡略化の特例で早まり、初の新型コロナ治療薬となります。日本の富士フイルムHDが開発した「アビガン」も同時進行なので、近いうちに承認されるかもしれません。ただ・・・菅義偉官房長官の記者会見では、特例承認制度は海外で販売が認められているなど一定の要件を満たす医薬品が対象で、対象外となる「アビガン」に適用するのは難しいと。

「レムデシビル」は医療器具が必要なので、専門的な技術が無いと難しい。一般に普及するまで時間を要すると思いますが、大きな第一歩です。ここに、飲むだけでよい「アビガン」が加われば更に前進。

「レムデシビル」と「アビガン」については、4月17日の株日記で詳しく書いています。

〇上値は重いと考えていました
前日の日経平均は521円高(2.71%)も買われている為、欧米株の大幅高は織込んでいる可能性が高い。また、祝日前の手仕舞い売り(休場中のリスク回避)も出てきそう。但し、大きな売り材料もないので下値は限られると予想していました。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・不動産株で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は24000ドル超えと原油価格急落への警戒感
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 火曜日

米国株について
ダウ平均は358ドル高の24133ドルで取引終了。
買い戻す流れが続いて午前中は右肩上がり。24000ドル超えで高値揉み合いの後、再び右肩上がりになって358ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200428d.png

米国株 日足チャート
20200428d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.51%高(358ドル高)、ナスダック 1.11%高、S&P500指数 1.47%高。
3指数揃って続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
金融、不動産、素材、資本財、エネルギー、ヘルスケア、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 4.81%高、スリーエム 4.52%高、JPモルガン・チェース 4.31%高、ダウ 3.99%高、ゴールドマン・サックス 3.69%高

下落率の高い順
P&G 1.12%安、ウォルマート 0.88%安、ジョンソン&ジョンソン 0.37%安、マイクロソフト 0.29%安、ボーイング 0.23%安

〇買い戻す流れが続く
前週は23000ドルで底打ちした後、3日続伸。本日も大きく上昇して4日続伸となり、買い戻す流れが続いています。

〇経済活動再開へは慎重な見方
いくつかの州でレストランやサービス業などが営業を再開。本格的な活動再開への第一歩となりますが、楽観視して買い向かう投資家は少ないと考えています。

----- 4月23日に書いていた内容です -----
〇経済活動再開に過度な期待は禁物
経済が完全停止するロックダウンをいつまでも続けるわけにはいきません。感染者数の少ないところから少しずつ再開するのは正しいと思いますが、感染して完治する(免疫をつける)人が7割前後にならないと本格的な終息は望めない中、経済活動の範囲が広がれば「3密」も比例して増えていき感染者も再び増加するのではないかと。そうなれば再びロックダウン。但し、これを繰り返すことで感染者のピークをずらし「感染者の爆発的な急増で医療崩壊するのを防ぐ」という大きなメリットはあります。

1回目のロックダウンから感染者が広がらない可能性もありますが、今の時点で「過度な期待」は禁物だと考えています。ムニューシン財務長官も、夏終盤までに再開することを「期待している」と話しています。
----- ここまで -----

本日の上昇は、買い戻す「流れ」が大きく影響したと考えています。
いつまでも続くことはありませんが、株式相場における「流れ」は常に重要視しています。

〇24000ドル超えで少し警戒感が高まる
前回高値は24242ドル。大きな節目を完全に突破するも原油価格の暴落が引き金となり、2営業日で23018ドルまで1224ドルも下落しました。その後、原油価格は戻り基調となりますが、本日は20%を超える暴落。今のところ株価への影響はほとんど有りませんが、原油が下げ続けると損失補てんの株売りが出てくると予想。また、前回高値まで戻してくると、戻り売りと利益確定売りも出てきます。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23900ドルで、上値は24300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・不動産株で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

鬼の居ぬ間に洗濯
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、521円高の19783円で取引終了。
前週末の米国株高を好感する買いが先行。その後も売り込まれることなく右肩上がりになって521円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200427j.png

日経平均 日足チャート
20200427j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆113億円、出来高は12億4740万株。
値上がり銘柄数は1752、値下がり銘柄数は369、変わらずは49銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
電気・ガスのみ下落、他32業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
海運、鉄鋼、非鉄金属、空運、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は16、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
ファナック 11.95%高、アドバンテスト 8.37%高、日本製鉄 7.63%高、住友金属鉱山 7.52%高、フジクラ 7.42%高

下落率の高い順
東京瓦斯 3.20%安、中外製薬 2.58%安、デンソー 2.26%安、京王電鉄 1.58%安、エムスリー 1.53%安

〇米国株の展開は買い材料
ダウ平均 1.11%高(260ドル高)、ナスダック 1.65%高、S&P500指数1.39%高。米国ではボーイングが大きく下げて、1銘柄で59ドル押し下げています。これを差し引けば300ドルを超える上げ幅。11業種全てが上昇、ダウ構成銘柄でも27銘柄が上昇していますので、大きな買い材料になる可能性が高いと考えていました。

〇欧州株の反落は売り材料
ドイツ(DAX)1.69%安、フランス(CAC)1.30%安、イギリス(FTSE)
1.28%安。3市場揃っての反落は売り材料。

〇ドル円相場と株が真逆の展開に
朝は1ドル107円半ば。その後、株は右肩上がりとなりますが、ドル円相場は右肩下がりで107円前半へ。

〇日銀金融政策決定会合の結果は概ね市場予想通り
----- 4月24日に書いていた内容です -----
27日の日銀金融政策決定会合で追加緩和が検討されています。通常2日間の会合ですが、前回と同じくウイルス感染防止のため1日に短縮。無制限の国債購入、コマーシャルペーパーと社債購入を倍増との報道。
----- ここまで -----

後場も右肩上がりになりましたが、周知されていた内容でどれほど買い材料になったのか分かりません。

〇反発を予想するも嬉しい誤算
米国株の展開から反発する可能性は高いと考えていましたが、521円高までの上昇は想定外でした。

〇鬼の居ぬ間に洗濯
東証1部の売買代金は2兆113億円しかありません。
多くの売りを多くの買いが吸収するのではなく、売り手が少ない中でスルスルと上昇しています。鬼(大きな売り手)の居ぬ間に洗濯という感じ。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・不動産を狙ってみました


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

抗ウイルス薬「レムデシビル」に明るいニュース
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 月曜日

米国株について
ダウ平均は260ドル高の23775ドルで取引終了。
取引開始直後に200ドルを超える上げ幅となりますが、お昼前には100ドル近い下げ幅に。午後は一転買い戻す動きが優勢となり、右肩上がりになって260ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200427d.png

米国株 日足チャート
20200427d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.11%高(260ドル高)、ナスダック 1.65%高、S&P500指数 1.39%高。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
情報技術、素材、ヘルスケア、一般消費財、金融、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 4.87%高、アップル 2.89%高、IBM 2.78%高、シスコシステムズ 2.16%高、ユナイテッドヘルス 2.09%高

下落率の高い順
ボーイング 6.36%安、P&G 0.52%安、ジョンソン&ジョンソン 0.42%安

〇経済指標
・3月の耐久財受注は、前月比14.4%減。
2月の1.1%増から大幅に悪化。
コア資本財の受注は前月比0.1%増となり、こちらは2月の改定値0.8%減から改善、市場予想も上回っています。

・4月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は71.8になりました。
速報値の71.0から上昇、市場予想も上回っています。

〇「レムデシビル」に明るいニュース
米バイオ医薬品メーカーが開発した抗ウイルス薬「レムデシビル」について、米国における臨床試験の結果が予定より早まるとの報道を受け、買い材料になりました。

米医療関連ニュースサイトが取り上げたことで一気に注目度が高まった「レムデシビル」、詳しい内容は4月17日の「日本株について」こちらでご確認下さいませ。

〇原油価格の続伸が買い材料
暴落していた原油価格が上昇基調。価格暴落に伴う損失補てんの株売りは一旦止まり、株買い材料になっています。

〇買い戻す動きが続く
23000ドルで底打ちした後、3日続伸。買い戻す動きが続いています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23550ドルで、上値は23950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・ITサービス大手、通信インフラ国内首位の銘柄で


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

材料難(不足)で動意薄
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月24日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、167円安の19262で取引終了。
材料不足の中で売り先行。19300円付近で長く揉み合いますが、14時頃から大口売りが連発すると254円安の19175円まで売られるところがありました。その後は引けにかけて買い戻され、167円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200424j.png

日経平均 日足チャート
20200424j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆733億円、出来高は13億2710万株。
値上がり銘柄数は887、値下がり銘柄数は1201、変わらずは81銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、保険、医薬品、精密機器、鉱業、食料品

下落率の高い順
空運、証券・商品先物、電気・ガス、パルプ・紙、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は57、値下がり銘柄数は167、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
オムロン 7.53%高、Zホールディングス 3.84%高、オリンパス 3.43%高、フジクラ 2.54%高、中外製薬 2.53%高

下落率の高い順
東京瓦斯 5.34%安、アルプスアルパイン 4.28%安、アドバンテスト 4.11%安、太陽誘電 3.67%安、ユニチカ 3.61%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均 0.17%高(39ドル高)、ナスダック 0.01%安、S&P500指数0.05%安。3指数共に終値では小幅な上下で、日本株への影響は限定的になると考えていました。「レムデシビル」の臨床試験失敗報道による影響もほとんど無いと判断。臨床試験失敗報道については、朝に更新しています「米国株について」こちらをご覧下さいませ。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)0.97%高、フランス(CAC)0.89%高、イギリス(FTSE)0.97%高。3指数揃っての上昇は、欧州投資家による日本株買いにつながると考えていました。

〇ドル円相場による影響は限定的
朝は1ドル107円半ば。27日の日銀金融政策決定会合で追加緩和が検討されています。通常2日間の会合ですが、前回と同じくウイルス感染防止のため1日に短縮。無制限の国債購入とコマーシャルペーパーと社債購入倍増との報道を受けて一時的に1ドル108円台まで上昇しましたが、元値まで戻ってくる「往って来い」で朝は1ドル107円半ば。前日比でほぼ変わらず、このままだと株式相場への影響は限定的になると考えていました。結局、株式の取引時間中も大きく動かないまま。

〇材料難(不足)で動意薄
欧州株の上昇は買い材料ですが、それ以外に大きく動かす要因が少ない為、材料難で動意薄を予想していました。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・ITサービス大手、通信インフラ国内首位の銘柄で


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「レムデシビル」の臨床試験失敗は時期尚早
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月24日 金曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル高の23515ドルで取引終了。
取引開始から1時間ほどで400ドルを超える上げ幅となりますが、午後は一気に売り込まれて上げ幅縮小。23500ドルを下値としながら少しずつ上値が切り下がる展開となり、39ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200424d.png

米国株 日足チャート
20200424d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.17%高(39ドル高)、ナスダック 0.01%安、S&P500指数 0.05%安。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、資本財、通信、素材、ヘルスケア、一般消費財

下落率の高い順
公益、不動産、生活必需品、情報技術、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
エクソンモービル 3.13%高、ユナイテッドヘルス 3.00%高、シェブロン 2.79%高、ダウ 2.26%高、ボーイング 2.05%高

下落率の高い順
マクドナルド 2.38%安、ウォルマート 2.33%安、インテル 1.76%安、ナイキ 1.60%安、コカ・コーラ 1.34%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、442万7000件。
前週の改定値523万7000から減少するも記録的な高水準。

・3月の新築住宅販売は、年率換算で62万7000件。
前月比15.4%の減少になりました。

新型コロナウイルスによる影響で経済指標は記録的な悪化になっていますが、悪い数値が出てきても「ある程度織込んでいる」のかもしれません。

〇原油価格が大幅に続伸
暴落していた原油価格が前日に続き大幅高に。これも追い風となり、午前中は買い戻す動きが続いて高値で推移。

〇フィナンシャル・タイムズの報道で午後に急落
中国で行われていた抗ウイルス剤「レムデシビル」の臨床試験が失敗したと、WHOが誤ってウェブサイトに掲載。すぐに取り消されたようですが、フィナンシャル・タイムズの報道を受けて株価は急落。

開発した米バイオ医療メーカーのギリアドは発表直後に売りが膨らむも、その後は少しずつ戻して4.34%安。ダウ平均も23800ドルから23500ドルまで上げ幅を縮小するところがありました。

----- 前週に書いていた内容 -----
新型コロナウイルスの特効薬に対する期待
米医療関連ニュースサイト「STAT」が、米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズが開発した抗ウイルス薬「レムデシビル」の臨床試験(治験)で、新型コロナウイルスに感染した患者が急速に回復していると報じました。重症の113人を含む125人の新型コロナウイルス感染者を対象とする臨床試験で、「レムデシビル」を毎日投与すると発熱や呼吸器症状が著しく改善。1週間以内にほぼ全ての患者が退院したようです(2人が死亡)。
----- ここまで -----

ギリアドによると、中国で実施された試験は被験者が少数で打ち切られた為、結果が確定ではないと反論。

発表直後はAIが反応するも、多くの投資家は冷静だったのではないかと。一時的に急落しましたが、売られっぱなしではなく主要3指数は前日値付近で取引を終えました。

上記したことを踏まえ、臨床試験失敗と判断するのは時期尚早。「レムデシビル」の臨床試験失敗報道による影響は長引かないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23300ドルで、上値は23800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

原油価格急反発&欧米株高で日本株も4日ぶりの反発
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月23日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、291円高の19429円で取引終了。
欧米株高と原油価格急反発が好感されて買い先行。前場は19300円を中央値とする上下150円ほどの値幅で乱高下しますが、後場は右肩上がりになって高値引け。

日経平均 日中足チャート
20200423j.png

日経平均 日足チャート
20200423j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8927億円、出来高は11億7262万株。
値上がり銘柄数は1866、値下がり銘柄数は263、変わらずは39銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
医薬品のみ下落、他32業種は全て上昇。
上昇率の高い順
鉱業、海運、非鉄金属、ガラス・土石、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は205、値下がり銘柄数は19、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日揮HD 8.84%高、横河電機 8.52%高、J.フロントリテイリング 8.31%高、NTN 7.43%高、三井E&Sホールディングス 7.14%高

下落率の高い順
エーザイ 8.90%安、アドバンテスト 2.25%安、リクルートHD 1.08%安、花王 0.97%安、富士通 0.97%安

〇米国株の大幅反発は大きな買い材料
ダウ平均 1.99%高(456ドル高)、ナスダック 2.81%高、S&P500指数2.29%高。3指数揃っての大幅反発は日本株に買い材料。

〇欧州株全面高も買い材料
欧州市場は全面高、主要3市場のドイツ(DAX)1.61%高、フランス(CAC)1.25%高、イギリス(FTSE)2.30%高。3市場揃って1%を超える上げ幅となり、こちらも日本株の買い材料。

〇原油の反発も買い材料
暴落していた原油価格が暴騰。米国株の項で書いています通り、買い安心感が広がると考えていました。但し、再び暴落すれば大きな売り材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
朝は、前日比ほぼ変わらず1ドル107円70銭付近。株式の取引時間中も動かず、影響は限定的でした。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

原油価格急反発で米国株に大きな押し目買い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
お知らせ
メールアドレスが「zv」「Pa」で始まる加藤様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡下さいませ。
宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月23日 木曜日

米国株について
ダウ平均は456ドル高の23475ドルで取引終了。
押し目買いで大幅反発。23500ドルを上値とする揉み合いが続いた後、23613ドルまで上げ幅を拡大させますが、最後にまとまった売りが出て23475ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
20200423d.png

米国株 日足チャート
20200423d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.99%高(456ドル高)、ナスダック 2.81%高、S&P500指数 2.29%高。3指数揃って大幅に反発。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
情報技術、エネルギー、公益、通信、素材、一般消費財、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.64%高、マクドナルド 5.01%高、ナイキ 4.19%高、ビザ 3.77%高、シェブロン 3.43%高

下落率の高い順
ボーイング 0.23%安、P&G 0.23%安

〇原油価格の暴騰で買い安心感
暴落していた原油価格が20%を超える暴騰。これを受けて、前日まで続いた原油価格下落に伴う損失補てんの売りは出ず、価格上昇による買い安心感が広がりました。但し、再び暴落すれば大きな売り材料。

〇押し目買い
原油価格の暴騰に加え、2日間で1000ドル以上の下落、更に大きな節目となる23000ドルまで下げていたことで、押し目買いする投資家が増えたと考えています。

〇経済活動再開に過度な期待は禁物
経済が完全停止するロックダウンをいつまでも続けるわけにはいきません。感染者数の少ないところから少しずつ再開するのは正しいと思いますが、感染して完治する(免疫をつける)人が7割前後にならないと本格的な終息は望めない中、経済活動の範囲が広がれば「3密」も比例して増えていき感染者も再び増加するのではないかと。そうなれば再びロックダウン。但し、これを繰り返すことで感染者のピークをずらし「感染者の爆発的な急増で医療崩壊するのを防ぐ」という大きなメリットはあります。

1回目のロックダウンから感染者が広がらない可能性もありますが、今の時点で「過度な期待」は禁物だと考えています。ムニューシン財務長官も、夏終盤までに再開することを「期待している」と話しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23100ドルで、上値は23900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

警戒していた「損失補てんの株売り」が日本株にも波及
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月22日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、142円安の19137円で取引終了。
欧米株の大幅安と原油の投げ売りが大きな売り材料となり、取引開始から30分で400円を超える下げ幅になりました。その後は買い戻す動きが優勢となり、230円安で前引け。後場も売られた後に戻す展開で142円安。

日経平均 日中足チャート
20200422j.png

日経平均 日足チャート
20200422j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆829億円、出来高は12億4729万株。
値上がり銘柄数は496、値下がり銘柄数は1629、変わらずは43銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、その他製品、医薬品、陸運、建設

下落率の高い順
空運、石油・石炭、鉱業、鉄鋼、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は57、値下がり銘柄数は163、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
新生銀行 3.59%高、アドバンテスト 3.55%高、SCREENホールディングス 3.38%高、宇部興産 3.29%高、協和キリン 2.50%高

下落率の高い順
アルプスアルパイン 5.59%安、出光興産 5.29%安、IHI 5.24%安、横河電機 5.16%安、日立製作所 4.97%安

〇米国株の大幅安は大きな売り材料。
ダウ平均 2.67%安(631ドル安)、ナスダック 3.48%安、S&P500指数3.07%安。3指数揃って大幅に続落。ダウ構成銘柄のうち29銘柄が下落、業種別では11業種全てが下落する全面安。これは日本株に大きな売り材料。

〇欧州全面大幅安は大きな売り材料
ドイツ(DAX)3.99%安、フランス(CAC)3.77%安、イギリス(FTSE)2.96%安。他、欧州全面大幅安。こちらも日本株に大きな売り材料。

〇原油価格の暴落も大きな売り材料
前日に初のマイナス価格となった5月物に続き、6月物も暴落。
警戒していた「損失補てんの株売り」が日本株にも波及したと考えています。

原油相場については、朝に更新しています「米国株について」こちらで書いています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

原油の投げ売りが止まらない 
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月22日 水曜日

米国株について
ダウ平均は631ドル安の23018ドルで取引終了。
原油の投げ売りが止まらず株売り続く。23000ドルで下げ止まるも買い戻す動きは弱いまま。

米国株 日中足チャート
20200422d.png

米国株 日足チャート
20200422d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.67%安(631ドル安)、ナスダック 3.48%安、S&P500指数 3.07%安。3指数揃って大幅に続落。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。
下落率の高い順
情報技術、金融、通信、ヘルスケア、一般消費財、素材、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が下落、トラベラーズのみ変わらず。
下落率の高い順
メルク 5.46%安、ボーイング 5.07%安、インテル 4.77%安、シスコシステムズ 4.68%安、キャタピラー 4.14%安

〇経済指標
・3月の中古住宅販売件数は527万戸になりました。
2月の改定値576万戸から大幅に減少。市場予想も下回っています。

〇原油価格の投げ売りが止まらない
史上初となるマイナス価格をつけた5月物に続いて、本日は6月物も大幅安に。

---- 前日に書いていた内容です -----
期近の5月物が暴落してマイナス37ドルで取引終了。マイナスで取引を終えるのは史上初。より実需を反映している(重要視される)期先の6月物は15%の下落で21ドルで取引終了。

普通は買い手が売り手にお金を払って原油を得ますが、マイナスは売り手が買い手にお金を払い引き取ってもらうことを意味します。コロナショックによるロックダウンで外出する人が激減。車の移動も無くなりガソリン需要も激減。原油はさまざまな原料になっていますが、物が売れない中ではその需要も激減。有り余る原油の状況が投げ売りにつながっています。

6月物は耐えているとはいえ15%も下げています。5月物の投げ売りが6月物に波及すれば、損失補てんの株売りが多く出てくるので要注意。原油価格の動向は今まで以上に注視されると思います。
----- ここまで -----

警戒していたことが現実に。
損失補てんの株売りが大きな売り要因。

〇23000ドルは大きな下値抵抗
大きな節目は大きな抵抗になります。現在、23000ドルより株価が上にあるので下値抵抗に。2営業日で1000ドルを超える下落になっていることもあり、押し目買いが入りそう。但し、原油の下落が止まらなければ損失補てんの株売りも続くので先行き不透明。更に、23000ドルを完全に割り込むと今度は23000ドルが上値抵抗となるうえ、下げ止まらなかったことに対する見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は22500ドルで、上値は23500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

原油のマイナス価格と米国株大幅反落が大きな売り材料に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、388円安の19280円で取引終了。
原油のマイナス価格と米国株大幅反落を受けて売り先行。前場は19400円から19500円の間で揉み合いますが、午後に下放れすると一段安。19200円で底打ちするも上値は重く、388円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200421j.png

日経平均 日足チャート
20200421j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1474億円、出来高は12億8009万株。
値上がり銘柄数は552、値下がり銘柄数は1554、変わらずは62銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、証券・商品先物、陸運、食料品、石油・石炭

下落率の高い順
サービス、鉄鋼、金属、精密機器、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は45、値下がり銘柄数は175、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
宝HD 2.93%高、太平洋金属 2.62%高、明治HD 2.35%高、J.フロントリテイリング 2.04%高、ニチレイ 1.57%高

下落率の高い順
日揮HD 6.29%安、電通G 5.92%安、サイバーエージェント 5.47%安、川崎汽船 5.44%安、ヤマハ 5.28%安

〇米国株の大幅反落は売り材料
ダウ平均 2.44%安(592ドル安)、ナスダック 1.03%安、S&P500指数1.79%安。3指数揃っての大幅反落は売り材料。

〇原油価格の暴落は警戒要因
----- 朝に更新している「米国株について」こちらで書いていた内容 -----
〇5月物原油価格が暴落
期近の5月物がマイナス37ドルで取引終了。マイナスで取引を終えるのは史上初。より実需を反映している(重要視される)期先の6月物は15%の下落で21ドルで取引終了。

これを受けて、ダウ構成銘柄ではエクソンモービルとシェブロンが4%を超える大幅安になりました。

当然ですが、普通は買い手が売り手にお金を払って原油を得ますが、マイナスは売り手が買い手にお金を払い引き取ってもらうことを意味します。コロナショックによるロックダウンで外出する人が激減。車の移動も無くなりガソリン需要も激減。原油はさまざまな原料になっていますが、物が売れない中ではその需要も激減。有り余る原油の状況が投げ売りにつながっています。

6月物は耐えているとはいえ15%も下げています。5月物の投げ売りが6月物に波及すれば、損失補てんの株売りが多く出てくるので要注意。原油価格の動向は今まで以上に注視されると思います。
----- ここまで -----

日本株にも警戒要因だと考えています。
5月物の投げ売りが6月物に波及すれば、日本株にも損失補てんの株売りが多く出てくるので要注意。これを警戒する株売りが出てくると考えていました。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)0.47%高、フランス(CAC)0.65%高、イギリス(FTSE)0.45%高。3市場揃っての上昇は買い材料ですが、焼け石に水だと考えていました。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「お醤油(しょうゆ)」で勝負


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

原油価格が史上初となるマイナス価格
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 火曜日

米国株について
ダウ平均は592ドル安の23650ドルで取引終了。
原油価格の暴落を受けて売り先行。その後は下げ幅を縮小させますが、午後は右肩下がりになってしまい、ほぼ安値引け。

米国株 日中足チャート
2200421d.png

米国株 日足チャート
20200421d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.44%安(592ドル安)、ナスダック 1.03%安、S&P500指数 1.79%安。3指数揃って大幅に反落。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種が全て下落しました。
下落率の高い順
公益、不動産、エネルギー、資本財、素材、通信、金融、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 0.24%高、シスコシステムズ 0.14%高

下落率の高い順
ボーイング 6.75%安、ダウ 5.66%安、エクソンモービル 4.72%安、シェブロン 4.13%安、ウォルト・ディズニー 4.10%安

〇経済指標
3月のシカゴ連銀全米活動指数はマイナス4.19になりました。
2月のプラス0.06から大幅に悪化。

〇5月物原油価格が暴落
期近の5月物がマイナス37ドルで取引終了。マイナスで取引を終えるのは史上初。より実需を反映している(重要視される)期先の6月物は15%の下落で21ドルで取引終了。

これを受けて、ダウ構成銘柄ではエクソンモービルとシェブロンが4%を超える大幅安になりました。

当然ですが、普通は買い手が売り手にお金を払って原油を得ますが、マイナスは売り手が買い手にお金を払い引き取ってもらうことを意味します。コロナショックによるロックダウンで外出する人が激減。車の移動も無くなりガソリン需要も激減。原油はさまざまな原料になっていますが、物が売れない中ではその需要も激減。有り余る原油の状況が投げ売りにつながっています。

6月物は耐えているとはいえ15%も下げています。5月物の投げ売りが6月物に波及すれば、損失補てんの株売りが多く出てくるので要注意。原油価格の動向は今まで以上に注視されると思います。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23100ドルで、上値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株反落でも大きな売り圧力の印象は無し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月20日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、228円安19669円で取引終了。
前週末の欧米株高は織込み済み。19700円を中央値とする揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20200420d.png

日経平均 日足チャート
20200420d2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9656億円、出来高は10億6542万株。
値上がり銘柄数は1060、値下がり銘柄数は1035、変わらずは73銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、銀行、その他金融、鉄鋼、不動産

下落率の高い順
精密機器、保険、その他製品、建設、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は67、値下がり銘柄数は155、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 4.89%高、コニカミノルタ 3.87%高、太平洋セメント 3.52%高、IHI 3.19%高、三井E&Sホールディングス 2.98%高

下落率の高い順
コムシスHD 4.17%安、中外製薬 3.88%安、第一三共 3.87%安、東京海上HD 3.81%安、東京電力HD 3.38%安

〇米国株の大幅続伸は織込み済み
ダウ平均 2.99%高(704ドル高)、ナスダック 1.38%高、S&P500指数2.68%高。3指数揃って大幅に続伸したのは買い材料ですが、金曜日に607円(3.15%)高まで買われている為、織込み済み(先に買われているので買いの力は弱い)。

〇欧州株の大幅高も織込み済み。
ドイツ(DAX)3.15%高、フランス(CAC)3.42%高、イギリス(FTSE)2.82%高。こちらも買い材料ですが、織込み済み。

〇利益確定と戻り売り
前週の上昇で利益確定と戻り売りを出す動きが優勢になりました。

〇超のつく閑散相場
東証1部の売買代金は2兆円割れ。利益確定と戻り売りが優勢になったとはいえ、買い細りもあるので大きな売り圧力という印象は無し。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は新型コロナウイルスの特効薬に対する期待で大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月18日 土曜日

米国株について
ダウ平均は704ドル高の24242ドルで取引終了。
新型コロナウイルスの特効薬に対する期待から買い先行。その後は下げ幅を縮小させて24000ドルを上値とする揉み合いになりますが、最後の1時間で急上昇。

米国株 日中足チャート
20200418d.png

米国株 日足チャート
20200418d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.99%高(704ドル高)、ナスダック 1.38%高、S&P500指数 2.68%高。3指数揃って大幅に続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、資本財、素材、公益、不動産、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 14.72%高、エクソンモービル 10.40%高、JPモルガン・チェース 8.99%高、シェブロン 8.98%高、アメリカン・エキスプレス 7.42%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.64%安、アップル 1.36%安、インテル 0.71%安、ウォルマート 0.16%安

〇経済指標
3月の景気先行指数は、前月比マイナス6.7%になりました。
2月の改定値マイナス0.2%から大幅に悪化、過去最大の落ち込み。

直近の指標はどれも記録的な悪化。新型コロナウイルスによる影響の大きさを示すものですが、本日は特効薬に対する期待が打ち消した印象。

〇新型コロナウイルスの特効薬に対する期待
前日の日本株急騰要因になった米バイオメーカーが開発した「レムデシビル」への期待が大きな買い材料になったと考えています。詳しい内容は、前日に更新している株日記「日本株について」こちらでご確認下さいませ。

〇上値抵抗突破でも先行き不透明
大きな節目で強い上値抵抗になっていた24000ドルを完全に突破。
経験則では24000ドルが下値抵抗となりますが、記録的な経済悪化が確実視されている状況では、経験則が通用しない可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23900ドルで、上値は24500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新型コロナウイルスの特効薬に対する期待から大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月17日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、607円高の19897円で取引終了。
新型コロナウイルスの特効薬に対する期待から急騰。取引開始から40分ほどで19900円近くまで買われますが、その後は売り込まれて492円高で前引け。後場は再び右肩上がりになって高値圏で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200417j.png

日経平均 日足チャート
20200417j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6104億円、出来高は14億905万株。
値上がり銘柄数は1063、値下がり銘柄数は1034、変わらずは71銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
海運、輸送用機器、非鉄金属、鉄鋼、精密機器

下落率の高い順
陸運、水産・農林、パルプ・紙、食料品、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は34、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
カシオ計算機 8.49%高、オリンパス 8.39%高、電通G 8.37%高、本田技研工業 8.31%高、スズキ 7.79%高

下落率の高い順
東日本旅客鉄道 2.21%安、日本電信電話 2.10%安、富士フイルムHD 2.00%安、ヤマトHD 1.55%安、京王電鉄 1.44%安

〇新型コロナウイルスの特効薬に対する期待
米医療関連ニュースサイト「STAT」が、米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズが開発した抗ウイルス薬「レムデシビル」の臨床試験(治験)で、新型コロナウイルスに感染した患者が急速に回復していると報じました。重症の113人を含む125人の新型コロナウイルス感染者を対象とする臨床試験で、「レムデシビル」を毎日投与すると発熱や呼吸器症状が著しく改善。1週間以内にほぼ全ての患者が退院したようです(2人が死亡)。

これはとても大きなニュースで、大きな買い材料になったと考えています。
但し、臨床試験の結果であり承認されたわけではありません。

日本の富士フイルムHDが開発した「アビガン」は(私の)一押しでした。但し、軽症者に効果はありますが重症者に効きません。あと、出産を予定している方や妊婦さんにも使用できません。それでも、ワクチンや特効薬が無い状況では大きな希望でした(他に「効果あり」とされる薬でも信憑性に欠けるものがあるので、安易に信用できません)。現在「アビガン」は増産体制に入っており、良い意味での「ばらまき」は時間の問題。

現在、「アビガン」は50ヶ国に無償提供すると発表されていますが、国内では承認されず出回っていません。「レムデシビル」も承認待ちですが、「アビガン」が錠剤なのに対して「レムデシビル」は点滴静脈注射なので医療機器・備品を使用することになります。通院で可能ならまだしも入院となれば病床が必要。また、国内感染者が1万人に迫る勢いですし今後も増え続けることが予想される為(検査できない人が多数いる為、正確には数倍から数十倍の可能性もあり)、単純計算で上記した病床、医療機器・備品を相当数確保できるかという問題も出てきます。

これらを踏まえて私が思うことは・・・軽症なら「アビガン」の服用、それで改善が見られない又は重症なら「レムデシビル」で命を救う・・・人命第一なので安易な承認はできないにせよ、かなり良い結果が出ているなら早急に承認して「新型コロナにかかっても治る」状況をつくり出してほしいものです。医療に関して素人の私が偉そうに言える立場ではありませんが。

〇米国経済活動再開を好感する買いには不透明感
先日、5月1日から経済活動を再開する予定だと報じられていました。
「重要な発表」を行うと示されていましたが、既に周知されていた「経済活動の再開」なので、これを材料とした米先物急騰&日本株急騰には違和感あり。

感染者の少ない地域から再開されるようですが、再び感染者が増える可能性は高い。では、いつになったら完全再開なのかといえば、人口の8割近くが感染して免疫をつけること。それまでは、ロックダウン(都市封鎖)と再開を繰り返しながら、重症感染者を少なくして医療崩壊を防ぐ。同時に、経済も回して止めて、回して止めて、完全に停止させないようにする。人命第一とはいえ経済が長期に渡り完全に止まれば、違う意味で人命にも深く拘わってきます。

〇国内では全国緊急事態宣言
7つの都府県以外でも感染が広がっていることから、対象が全国になりました。
感染拡大に大きな効果がある一方で、国内全体の経済悪化も確実に。
上記しました通り、医療崩壊を防ぎながら経済も回して止めて、回して止めて、完全に停止させないようにする。これの繰り返しになる可能性は十分あり。医療と経済のバランスが本当に難しい状況だと思っています。

〇一人あたり10万円の給付
収入減の方が対象になる30万円の給付から、一人あたり10万円の給付になりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応した緊急経済対策で「お肉券」の案が出るなど、悪い意味でびっくりするようなこともありましたが、二転三転しながら10万円の給付に。10万円×1億2600万人で、12兆6000億円が必要。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国経済指標は記録的な悪化が続く
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月17日 金曜日

米国株について
ダウ平均は33ドル高の23537ドルで取引終了。
本日も経済指標の悪化を受けて売り先行。取引開始から30分で250ドル安となりますが、お昼にかけてV字回復。午後は再び安値圏まで売られますが、その後は右肩上がりになって33ドル高。

米国株 日中足チャート
20200417d.png

米国株 日足チャート
20200417d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.14%高(33ドル高)、ナスダック 1.66%高、S&P500指数 0.58%高。3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、一般消費財、情報技術、生活必需品、公益

下落率の高い順
エネルギー、金融、資本財、不動産、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 16銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 5.95%高、インテル 3.26%高、マイクロソフト 3.00%高、ウォルマート 2.77%高、キャタピラー 1.52%高

下落率の高い順
ボーイング 8.04%安、JPモルガン・チェース 3.81%安、エクソンモービル 3.29%安、シェブロン 3.03%安、アメリカン・エキスプレス 2.91%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は524万5000件になりました。
1ヶ月間の申請件数は2200万件を超えました。

・4月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数はマイナス56.6
前月のマイナス12.7から大幅に悪化、1980年7月以来およそ40年ぶりの低水準。
新規受注はマイナス70.9となり、前月のマイナス15.5から大幅に悪化。
従業員指数はマイナス46.7となり、前月のプラス4.1から大幅に悪化。

先行指標となる6ヵ月先の予想はプラス43.0となり、前月のプラス35.2から上昇していますが、新型コロナウイルスの状況によって大きく変化するのは間違いありません。悪く言えば先の予想はアテにならない。

・3月の住宅着工件数は、年率換算で前月比22.3%減の121万6000戸
1984年3月以来およそ36年ぶりの落ち込み。先行指標となる着工許可件数も前月比6.8%減の135万3000戸。

前日に発表された指標も全て記録的な悪化。外出規制で経済がストップしている為、大きな影響が指標に表れています。

〇買い戻しでプラス引け
前日は指標の悪化を受けて445ドル安となりましたが(金融株の失望決算も重しになっています)、本日は同じく指標の悪化と金融の売りを受けても買戻しが優勢に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23200ドルで、上値は23800ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本経済への悪影響も再燃する1日
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月16日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、259円安の19290で取引終了。
欧米株の下落が売り材料となり、9時40分頃には400円近い下げ幅となりました。その後は買い戻されるも、後場は19300円付近でほとんど動かなくなり259円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200416j.png

日経平均 日足チャート
20200416j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2102億円、出来高は12億9859万株。
値上がり銘柄数は1587、値下がり銘柄数は534、変わらずは48銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
倉庫・運輸、水産・農林、情報・通信、電気・ガス、小売

下落率の高い順
海運、輸送用機器、非鉄金属、空運、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は42、値下がり銘柄数は182、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
ディー・エヌ・エー 4.10%高、住友大阪セメント 3.80%高、サイバーエージェント 3.77%高、大日本住友製薬 3.32%高、エムスリー 3.25%高

下落率の高い順
新生銀行 5.48%安、マツダ 5.17%安、クラレ 4.44%安、住友重機械工業 4.16%安、住友金属鉱山 4.13%安

〇米国株の下落は売り材料
ダウ平均 1.86%安(445ドル安)、ナスダック 1.44%安、S&P500指数 2.20%安。3指数揃っての反落は売り材料。

〇欧州株の大幅安は大きな売り材料
ドイツ(DAX)3.90%安、フランス(CAC)3.76%安、イギリス(FTSE)3.40%安。他の欧州株も軒並み大幅安。

〇ドル円相場による影響は限定的
朝は1ドル107円前半で推移。107円割れは回避していますが、円安の流れでもなく、株式相場への影響は限定的になると考えていました。午後は108円台に乗せますが、その後は107円80銭まで下落。

〇経済への悪影響が再燃
新型コロナウイルスの影響で、米国では発表された指標全てが記録的な悪化になりました。これを受けて、日本経済への悪影響も再燃する1日になると考えていました。先の警戒感は売り材料になりやすい。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・製粉で圧倒的トップの銘柄を買い付け


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米経済指標は記録的な悪化
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月16日 木曜日

米国株について
ダウ平均は445ドル安の23504ドルで取引終了。
経済指標の記録的な悪化を受けて売り先行、取引開始から1時間ほどで713ドル安まで売られるところがありました。午後は右肩上がりになって300ドル安まで下げ幅を縮小させますが、最後の1時間で再び売り込まれ445ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200416d.png

米国株 日足チャート
20200416d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.86%安(445ドル安)、ナスダック 1.44%安、S&P500指数 2.20%安。3指数揃って反落。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種が全て下落しました。
下落率の高い順
エネルギー、素材、金融、不動産、公益、資本財、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 24銘柄が下落、1銘柄が変わらず
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.13%高、ボーイング 3.53%高、ジョンソン&ジョンソン 1.12%高、P&G 0.21%高、ゴールドマン・サックス 0.16%高

下落率の高い順
ダウ 8.88%安、ウォルグリーン 6.34%安、トラベラーズ 5.42%安、アメリカン・エキスプレス 5.20%安、ビザ 4.96%安

〇経済指標
・4月のNY連銀製造業景気指数は、マイナス78.2になりました。
3月のマイナス21.5から大幅に悪化、市場予想も下回っています。
3月は過去最大の下げ幅でしたが、それを大きく上回る悪化。

・3月の小売売上高は、前月比8.7%減少。
2月の改定値0.4%減から大幅に悪化、市場予想も下回っています。
こちらも過去最大の下げ幅。

・3月の鉱工業生産は、前月比5.4%減少。
2月の改定値0.5%増から大幅に悪化、市場予想も下回っています。
1946年以来の下げ幅。

・4月のNAHB住宅市場指数は30になりました。
3月の72から大幅に悪化、市場予想も下回っています。
2012年以来の低水準。

指標全てが記録的な悪化となり、大きな売り材料になりました。

〇金融決算で失望売り
失望決算で、バンク・オブ・アメリカ 6.49%安、シティ・グループ 5.64%安。前日に失望決算で売られたJPモルガン・チェースも4.93%安となり大幅に続落。ウェルズ・ファーゴ 5.77%安、ゴールドマン・サックスは0.16%高となりましたが、金融関連が大きく売られたことも相場全体の雰囲気を悪くしたと思いました。

〇新型コロナウイルスによる経済への悪影響が再燃
発表された指標は、全て市場予想を大きく下回り記録的な悪化。決算発表シーズンの先陣を切った金融株は失望決算。ウイルスによる経済への悪影響が再燃した1日という印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23000ドルで、上値は23800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は反動売りでも底固い。このまま続くとは限りませんが
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月15日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、88円安の19550円で取引終了。
前場は19500円付近を下値とする三角持合いに。後場は上放れるも前日値付近で頭打ち。14時過ぎから大口売りが連発すると再び19500円まで下げますが、最後に少し買い戻されて88円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200415d_20200415160651f78.png

日経平均 日足チャート
20200415d2_202004151606525e7.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5279億円、出来高は14億8903万株。
値上がり銘柄数は556、値下がり銘柄数は1574、変わらずは39銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、食料品、その他製品、精密機器

下落率の高い順
鉱業、海運、証券・商品先物、パルプ・紙、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は68、値下がり銘柄数は154、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
富士通 4.95%高、日本電気 4.46%高、リクルートHD 4.11%高、東宝 3.50%高、東武鉄道 2.91%高

下落率の高い順
東洋製罐グループHD 7.19%安、三井E&Sホールディングス 6.69%安、ファミリーマート 5.18%安、スズキ 4.85%安、シチズン時計 4.66%安

〇米国株の大幅高は大きな買い材料
ダウ平均 2.39%高(558ドル高)、ナスダック 3.95%高、S&P500指数 3.06%高。3指数揃っての大幅高は大きな買い材料。
但し、前日に595円高(3.13%)と大きく買われていることから、米国株の大幅高は織込んでいる可能性があると考えていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)1.25%高、フランス(CAC)0.38%高、イギリス(FTSE)0.82%安。高安まちまちなので影響は限定的になると考えていました。

〇円高は株売り材料
前日から円高進行、深夜に一時107円を割り込みますが朝は107円の攻防。但し、前日は円高でも大幅高になりましたので、この程度の円高なら売り材料にならないかも・・・と考えていました。

〇反動売りでも底固い
前日に595円高(3.13%)も買われていたことで、反動売り(利益確定と戻り売り)が優勢になったと考えています。それでも、19500円付近で下げ止まる底固さ。このまま続くとは限りませんが。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は経済活動再開への期待から大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月15日 水曜日

米国株について
ダウ平均は558ドル高の23949ドルで取引終了。
前日の売りから一転して買い先行。取引開始から1時間足らずで24000ドルを回復した後一旦上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻されて再び高値圏。午後は24000ドルを上値としながら、高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
20200415d.png

米国株 日足チャート
20200415d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.39%高(558ドル高)、ナスダック 3.95%高、S&P500指数 3.06%高。3指数揃って大幅高。

〇S&P500指数の業種別動向
エネルギーのみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
生活必需品、一般消費財、情報技術、ヘルスケア、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、6銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 5.15%高、アップル 5.05%高、マイクロソフト 4.95%高、ジョンソン&ジョンソン 4.48%高、P&G 4.32%高

下落率の高い順
ボーイング 4.30%安、JPモルガン・チェース 2.74%安、アメリカン・エキスプレス 2.15%安、エクソンモービル 0.77%安、ゴールドマン・サックス 0.53%安

〇IMF(国際通貨基金)が世界経済成長見通しを大幅下方修正
新型コロナウイルスによる経済活動停止の影響で、2020年の世界経済成長見通しを、1月予想の3.3%増から3.0%減に大幅下方修正。

〇前日の下げを取り戻す
連休明けは328ドル安となりましたが、本日は558ドル高で完全に取り戻す強い展開に。

〇24000ドルが上値抵抗に
大きな節目は大きな抵抗になりやすい。株価が下にある時は上値抵抗となり、株価が上にある時は下値抵抗に。今回は前者の状況で、何度も押し戻されています。但し、午後は大きく売り込まれることなく高値を維持。

〇経済活動再開への期待
5月1日から経済活動を再開する予定だと報じられ、早期経済回復への期待から買われたところもあったはず。トランプ大統領も、過去1週間で感染者数は横ばいになったと力説、数日中に経済活動再開へ向けた重要な発表を行うと示されました。いつかは再開しなければなりませんが、「重要な発表」の内容次第。あと、それに伴う感染者の増減がカギになる。

いくつかの州で活動が再開された後、感染者が減少傾向なら言うこと無し。全米での活動再開に大きな一歩となりますし、株高に弾みがつく可能性もあり。逆に感染者が増えるようなら再び停止。今は期待先行の株高なので、再び感染が拡大すれば売り材料になると考えています。

----- 先日に書いていた内容です -----
〇感染の増減に一喜一憂してはいけない
米国立アレルギー感染症所長が「新たな患者が減っており、来週以降に転換点を迎える」と発言。

これを好感する買いも入ったようですが、患者は増減するのでアテになりません。また、外出規制などで一時的に感染者が減少しても、規制を解けば元通り。(少し乱暴な表現ですが、お許しを)

但し、感染者のピークをずらすことで「感染者の爆発的な急増で医療崩壊するのを防ぐ」という大きなメリットがあります。また、無症状および軽度の感染で免疫をつける人が多くなっていけば感染者も減少していくはず。その兆候が見えてくるまでは、日々の増減に一喜一憂しない方が良いと思っています。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23500ドルで、上値は24200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日とは逆の展開、売り手少ない中で買いが入り続けて右肩上がり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、595円高の19638円で取引終了。
取引開始から、ほぼ一本調子で右肩上がり。これほどきれいなチャートは珍しい。

日経平均 日中足チャート
20200414j.png

日経平均 日足チャート
20200414j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2679億円、出来高は13億689万株。
値上がり銘柄数は1649、値下がり銘柄数は465、変わらずは55銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
小売、海運、サービス、輸送用機器、非鉄金属

下落率の高い順
空運、建設、パルプ・紙、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は207、値下がり銘柄数は17、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
ファミリーマート 9.26%高、安川電機 7.53%高、リクルートHD 6.96%高、オークマ 6.63%高、ディー・エヌ・エー 6.44%高

下落率の高い順
清水建設 2.79%安、高島屋 2.71%安、大成建設 2.60%安、大林組 2.14%安、住友大阪セメント 2.11%安

〇米国株の下落は売り材料
ダウ平均 1.39%安(328ドル安)、ナスダック 0.48%高、S&P500指数1.01%安。ハイテク比率の高いナスダックは小幅に上昇していますが、売り材料になると考えていました。

〇円高
朝は1ドル107円70銭まで円高に。
円高は株売り材料ですが、日経平均は右肩上がりで大幅高になりました。株と連動することも多い為替ですが、ドル円相場はほとんど動かないまま。

〇利益確定と戻り売りが続くかも
前日に455円安(2.33%安)となっている為、米国株の下落を織込んでいる(先回りして売られているので売り材料にならない)とも言えますが、利益確定と戻り売りが出続けるかも・・・と考えていました。

〇前日とは逆の動き
----- 前日に書いていた内容です -----
〇欧米市場休場で材料不足
前週末の欧米市場は、グッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場。
大きな材料も無く、積極的に売買する投資家は限られました。東証1部の売買代金は1兆6513億円まで激減し、まるで半日取引のようでした。

〇後場は買い手少なく右肩下がり
超のつく閑散相場が示す通り、買い手の少ない状況で売りが出続けた為、下げに拍車がかかったと考えています。
----- ここまで -----

本日の東証1部売買代金は2兆2679億円。
前日より増えたとはいえ薄商い。本日は逆の展開になり、売り手の少ない状況で買われ続けた為、右肩上がりになったと考えています。

〇前日の下げを取り返す
2銘柄だけで134円ほど日経平均を押し上げていますが(ファーストリテイリングが87円、ソフトバンクGが47円)、それを差し引いても461円高。前日の455円安を取り返しています。

〇嬉しい誤算
前日は閑散相場で動意薄を予想していましたが、結果は閑散相場がアタリで動意薄がハズレで大幅安。
本日は閑散相場がアタリで、様子見または続落の予想が外れて大幅高。でも、慎重な見方で大幅高なら大歓迎です。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの十字線から下放れ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 火曜日

米国株について
ダウ平均は328ドル安の23390ドルで取引終了。
連休明けは売り先行。午前中に安値となる624ドル安まで売られるところがありました。その後は三角保ち合い上放れになりますが、上値は重く328ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200414d.png

米国株 日足チャート
20200414d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.39%安(328ドル安)、ナスダック 0.48%高、S&P500指数 1.01%安。ハイテク比率の高いナスダックは小幅に上昇。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、情報技術、通信

下落率の高い順
不動産、金融、公益、資本財、素材、ヘルスケア、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 21銘柄が下落、ユナイテッド・テクノロジーズのみ変わらず。
上昇率の高い順
ウォルマート 2.87%高、インテル 2.73%高、アップル 1.96%高、P&G 1.13%高、シェブロン 0.71%高

下落率の高い順
キャタピラー 8.71%安、アメリカン・エキスプレス 4.74%安、JPモルガン・チェース 4.45%安、コカ・コーラ 4.22%安、ダウ 3.64%安

〇迷いの十字線から下放れ
連休前は投資家の迷いを示す「迷いの十字線(ローソク足)」が出現。下げたのを見てから書く結果論になりますが、連休前までの4日間で3000ドルも上昇、更に大きな節目となる24000ドルに到達していたことから利益確定と戻り売りが優勢になったと考えています。

〇決算発表本格化を控えた手仕舞い売り
金融大手の決算発表を皮切りに、決算発表が本格化してきます。
新型コロナウイルスによる影響を見極めたいとの思いから、一旦手仕舞う投資家が増えている印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23000ドルで、上値は23700ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前週の暴騰に伴う利益確定と戻り売り
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 月曜日

日本株について
本日の日経平均は、455円安の19043円で取引終了。
前場は19300円付近で揉み合いましたが、後場は右肩下がり。買い手少なく売りを吸収できずに、ほぼ安値引け。

日経平均 日中足チャート
20200413j.png

日経平均 日足チャート
20200413j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6513億円、出来高は10億5607万株。
値上がり銘柄数は380、値下がり銘柄数は1740、変わらずは49銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、水産・農林

下落率の高い順
海運、証券・商品先物、鉄鋼、非鉄金属、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は17、値下がり銘柄数は206、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
イオン 2.96%高、ヤマトHD 2.30%高、国際石油開発帝石 1.52%高、東洋紡 1.30%高、武田薬品工業 1.29%高

下落率の高い順
リクルートHD 7.99%安、ファミリーマート 7.17%安、豊田通商 7.10%安、カシオ計算機 6.63%安、三菱自動車工業 5.28%安

〇欧米市場休場で材料不足
前週末の欧米市場は、グッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場。
大きな材料も無く、積極的に売買する投資家は限られました。東証1部の売買代金は1兆6513億円まで激減し、まるで半日取引のようでした。

〇後場は買い手少なく右肩下がり
超のつく閑散相場が示す通り、買い手の少ない状況で売りが出続けた為、下げに拍車がかかったと考えています。

〇短期暴騰で利益確定と戻り売り
前週は18000円割れから19500円まで1500円を超える暴騰。下げたのを見てから書く結果論になりますが、短期暴騰後は利益確定と戻り売りも出てきやすい。本日は閑散相場で値動きも限られると考えていましたが、売りに押されて455円安。朝の(私の)予想は閑散相場がアタリで下げ幅がハズレ。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大きく売られた鉄道狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米市場はグッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 月曜日

米国株について

グッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場。
欧州株も休場です。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大底で買い付けるのは難しい 
~ 但し、終わり良ければ(後から騰がれば)全て良し ~


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

静かなる上昇
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月10日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、152円高の19498円で取引終了。
155円高の19500円で寄り付きますが、10時過ぎには安値となる110円安の19235円まで下落。その後は再び買い戻されて19500円の一歩手前まで上昇しますが、その後は高値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200410j.png

日経平均 日足チャート
20200410j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1945億円、出来高は13億7022万株。
値上がり銘柄数は1511、値下がり銘柄数は608、変わらずは50銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
銀行、鉄鋼、電気・ガス、パルプ・紙、不動産

下落率の高い順
鉱業、空運、ゴム、石油・石炭、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は57、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
バンダイナムコHD 4.95%高、あおぞら銀行 4.91%高、千葉銀行 4.42%高、三菱UFJフィナンシャルG 4.41%高、住友不動産 4.24%高

下落率の高い順
ファミリーマート 5.04%安、日揮HD 3.15%安、国際石油開発帝石 3.05%安、キッコーマン 3.02%安、電通G 2.47%安

〇米国株は強弱入り混じる
ダウ平均 1.22%高(285ドル高)、ナスダック 0.77%高、S&P500指数 1.45%高。3指数揃って続伸は好感されますが、内容は強弱入り混じるので日本株でも業種の選別があると考えていました。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)2.24%高、フランス(CAC)1.44%高、イギリス(FTSE)3.93%高。3市場揃っての上昇は買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場の落ち着きは安心感に
朝は1ドル108円半ばで推移。午後に少し円高となりますが、それでも1ドル108円30銭程度。株式への影響は限定的でした。

〇先読みするのが難しい
前日の東証1部売買代金は2兆2997億円しかありません。3兆円から4兆円で推移していた状況から一変、直近は3兆円割れが続いており、前日は超のつく閑散相場。欧米株が共に大幅高なら強含みを予想しましたが、強弱入り混じる状況なので(米国株は3指数揃って上昇しましたが、内容は強弱入り混じっています)、材料のある業種と銘柄以外では様子見する投資家が増えるのではないかと。週末におけるリスク回避の様子見と手仕舞いもあると考えていました。

〇静かなる上昇
前日の2兆2997億円から更に減少して2兆1945億円となりました。その中で日経平均は反発して152円高。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大底で買い付けるのは難しい 
~ 但し、終わり良ければ(後から騰がれば)全て良し ~


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

FRBが2兆3000億ドルの新たな資金供給策を発表
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月10日 金曜日

米国株について
ダウ平均は285ドル高の23719ドルで取引終了。
24000ドル(567ドル高)を上値としながら300ドルほどの値幅で乱高下。午後は24000ドルから23500ドル(67ドル高)まで売り込まれるも、最後の1時間で買い戻され285ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200410d.png

米国株 日足チャート
20200410d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.22%高(285ドル高)、ナスダック 0.77%高、S&P500指数 1.45%高。3指数揃って続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
エネルギーのみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
金融、不動産、公益、素材、一般消費財、資本財、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 11銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 8.97%高、ダウ 5.09%高、トラベラーズ 4.57%高、ゴールドマン・サックス 4.13%高、マクドナルド 3.50%高

下落率の高い順
インテル 3.12%安、シェブロン 1.94%安、キャタピラー 1.86%安、エクソンモービル 1.64%安、ジョンソン&ジョンソン 1.42%安

〇経済指標
・4月のミシガン大学消費者信頼感指数は、71になりました。
3月の89.1から低下、2011年12月以来の低水準。下げ幅は過去最大。市場予想も下回っています。

・週間新規失業保険申請件数は、660万6000件になりました。
市場予想では、最大で1000万件近い予想もあったようです。
前週は過去最大となる686万7000件(改定値)。前週より悪化していませんが、激減するまで安心する投資家はいないと思います。2週連続で600万件を超えており、酷い雇用状態です。

〇FRBが新たな資金供給策を発表
ウイルス拡大による影響を支援する為、最大で2兆3000億ドルの資金供給策を発表。

〇大きな節目は上値抵抗になりやすい
前日のダウ平均は779ドル高。強さ継続で買い先行となりますが、24000ドル(567ドル高)が上値抵抗になりました。
20200410d4.png

何度もトライするも上抜けられず、午後の安値では67ドル高まで売り込まれるところがありました。

〇利益確定と戻り売り
ウイルス拡大に伴う経済悪化は確実視されている為、株価が騰がり続けると利益確定と戻り売りも出やすくなります。

〇迷いの十字線
ローソク足は迷いの十字線。
20200410d3.png

文字通り、迷いを示すもので、前日の勢いと売りが交錯する一進一退の展開でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23500ドルで、上値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

真夏とアビガン承認が待たれる
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月9日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、7円安の19345円で取引終了。
小安いところで長く揉み合い動意薄。後場の安値では200円近く下げますが、すぐ買い戻されて再び揉み合いに。最後まで動意づくことは無く、7円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200409j.png

日経平均 日足チャート
20200409j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2997億円、出来高は13億6889万株。
値上がり銘柄数は1098、値下がり銘柄数は1007、変わらずは64銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、非鉄金属、ガラス・土石、ゴム

下落率の高い順
陸運、証券・商品先物、食料品、精密機器、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は116、値下がり銘柄数は106、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
スズキ 7.60%高、日本板硝子 5.67%高、三井E&Sホールディングス 5.58%高、住友重機械工業 5.19%高、フジクラ 4.84%高

下落率の高い順
富士フイルムHD 7.08%安、西日本旅客鉄道 5.42%安、デンカ 4.77%安、味の素 4.61%安、NTTドコモ 4.53%安

〇米国株の大幅反発は織込み済み
ダウ平均 3.44%(779ドル高)、ナスダック 2.58%高、S&P500指数 3.41%高。3指数揃って大幅に反発しました。
前日の日本株は、ダウ平均が26ドル安でも403円(2.13%)高となっている為、本日の米国株大幅反発は織込み済み。一方、米国株は前日の強い売りから一転して強さを取り戻している為、こちらは日本株にプラス材料。強弱ありますので、どのように影響するのか予想するのが難しいと思っていました。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX)0.23%安、フランス(CAC)0.10%高、イギリス(FTSE)1.44%安。高安まちまちで、日本株への影響は限定的だと予想。

〇ドル円相場の落ち着きは安心感に
夜に1ドル109円台に乗せましたが、現在1ドル108円後半で推移しており、前日比で変わらず。

〇超のつく閑散相場
本日の東証1部売買代金は2兆2997億円。最近は3兆円を下回っていますが、本日は更に減少。3兆円から4兆円の大商いから一転、静かな相場になっています。

〇感染の増減に一喜一憂してはいけない
米国立アレルギー感染症所長が「新たな患者が減っており、来週以降に転換点を迎える」と発言。
----- 米国株の項で書いていた内容です -----
これを好感する買いも入ったようですが、患者は増減するのでアテになりません。また、外出規制などで一時的に感染者が減少しても、規制を解けば元通り。(少し乱暴な表現ですが、お許しを)

但し、感染者のピークをずらすことで「感染者の爆発的な急増で医療崩壊するのを防ぐ」という大きなメリットがあります。また、無症状および軽度の感染で免疫をつける人が多くなっていけば感染者も減少していくはず。更に、強力な紫外線でウイルスが死滅するデータもありますから、真夏に少し期待できるところ。4月の紫外線は弱いですが、真夏の紫外線は強烈なので自然の力が助けてくれるかもしれません。その兆候が見えてくるまでは、日々の増減に一喜一憂しない方が良いと思っています。
----- ここまで -----

日本でも感染の増減が日々報道されていますが、一喜一憂してはいけないと思い続けています。感染者のピークをずらしながら医療崩壊を防ぎ、無症状及び軽度の感染なら承認待ちのアビガン投与で完治させ免疫を持つ人を増やし、真夏に期待する。その時に、日々のデータが本当に大きな意味を持つと思っています。

アビガンについては、4月3日にも書いていました。
----- 4月3日に書いていた内容です -----
〇日本が開発した「アビガン」が世界を救う
富士フイルムHD傘下の製薬会社が開発した「アビガン(新型インフルエンザ用)」が世界を救うと考えています。新型コロナウイルスに感染しても、早期に投与すれば高確率で治るようです。通常は承認されるまで1年ほどかかるようですが、既に新型インフルエンザ用として承認され国が備蓄している為、早急に承認されるのではないかと。妊婦さんや妊娠を控えた方へは投与できないので問題は残りますが、それ以外の方が治るなら感染リスクは極めて低くなります。これが現実になれば、国内の経済も緩やかに改善していくはず。

日本が開発した薬なので、世界中の国が求めてくると思います。ドイツは新型コロナウイルスの治療薬として大量に調達すると発表。今は世界恐慌とも言える状況なので、世界中の新型コロナウイルスが本当に激減すれば、日本は世界中から感謝され大きな評価を得ることでしょう。

日本政府の要請を受けて、デンカは「アビガン」の原料「マロン酸ジエチル」の供給を発表。同社は国内唯一の「マロン酸ジエチル」を生産するメーカーです。
----- ここまで -----

その後、30ヶ国から外交ルートを通じてアビガンの提供要請があり、日本政府が無償で供与すると発表。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

感染の増減データが意味深くなるのは真夏かな
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月9日 木曜日

米国株について
ダウ平均は779ドル高の23433ドルで取引終了。
大きな節目となる23000ドルで一旦売り込まれるも2度目の上昇では軽く上抜け、お昼ごろには600ドルを超える上げ幅となりました。午後は高値揉み合いから一段高となり、779ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200409d.png

米国株 日足チャート
20200409d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 3.44%(779ドル高)、ナスダック 2.58%高、S&P500指数 3.41%高。3指数揃って大幅に反発。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
不動産、エネルギー、公益、素材、金融、ヘルスケア、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 7.98%高、ダウ 7.61%高、ゴールドマン・サックス 6.59%高、エクソンモービル 6.33%高、シェブロン 6.25%高

下落率の高い順
ユナイテッド・テクノロジーズ 5.87%安、ウォルト・ディズニー 0.17%安、ウォルマート 0.12%安

〇FOMC議事録
・新型コロナウイルスの影響で、経済の見通しに大きな不透明性
・経済は急激に悪化
・ウイルスを乗り越えるまでゼロ金利を維持

〇サンダース上院議員が大統領選から撤退を発表
民間の医療保険を無くし国民皆保険の導入を押していたサンダース議員が撤退したことで、医療保険のユナイテッドヘルスが大幅高に。1銘柄でダウ平均を132ドル押し上げました。

〇原油価格が大幅高
原油価格が10%を超える大幅高となり、エネルギーのエクソンモービルとシェブロンが大幅高。2銘柄でダウ平均を51ドル押し上げています。業種別でもエネルギーが上昇率2位。

〇調整後に再び勢いづく
前日は938ドル高から26ドル安まで売られる展開でした。
----- 前日に書いていた内容です -----
前日は1627ドル高と暴騰、本日も取引開始直後に1000ドル近く暴騰して23617ドル高。2営業日で2500ドルも騰がれば戻り売りと利益確定売りも出てくるでしょう。当然の売られ方だと思いました。
----- ここまで -----

強い売り圧力を感じる展開でしたが、本日は一転強さを取り戻す展開に。大きな節目となる23000ドルを午前中に突破すると、午後は高値揉み合いから一段高になりました。

〇感染の増減に一喜一憂してはいけない
米国立アレルギー感染症所長が「新たな患者が減っており、来週以降に転換点を迎える」と発言。これを好感する買いも入ったようですが、患者は増減するのでアテになりません。また、外出規制などで一時的に感染者が減少しても、規制を解けば元通り。(少し乱暴な表現ですが、お許しを)

但し、感染者のピークをずらすことで「感染者の爆発的な急増で医療崩壊するのを防ぐ」という大きなメリットがあります。また、無症状および軽度の感染で免疫をつける人が多くなっていけば感染者も減少していくはず。更に、強力な紫外線でウイルスが死滅するデータもありますから、真夏に少し期待できるところ。4月の紫外線は弱いですが、真夏の紫外線は強烈なので自然の力が助けてくれるかもしれません。その兆候が見えてくるまでは、日々の増減に一喜一憂しない方が良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23000ドルで、上値は24000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株失速を横目に、日本株は旺盛な買いで続伸
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月8日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、403円高の19353円で取引終了。
米国株の失速を嫌気する売りが先行、取引開始から30分で100円を超える下げ幅になりますが、V字回復して前引け。後場は旺盛な買いが入り続けて403円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200408j.png

日経平均 日足チャート
20200408j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8114億円、出来高は16億8156万株。
値上がり銘柄数は1634、値下がり銘柄数は478、変わらずは56銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、証券・商品先物、医薬品、サービス

下落率の高い順
鉱業、石油石炭、鉄鋼、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は157、値下がり銘柄数は62、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
エムスリー 11.83%高、ANAホールディングス 7.84%高、ファーストリテイリング 7.70%高、キリンHD 7.08%高、東武鉄道 7.04%高

下落率の高い順
デンカ 4.35%安、JFEホールディングス 4.27%安、住友化学 3.77%安、コナミHD 3.57%安、コニカミノルタ 3.44%安

〇米国株の失速は売り材料
938ドル高から26ドル安まで売り込まれた展開は売り材料。「強い売り」を感じさせるもので、日本株も同じように「戻り売りと利益確定売り」が強まると予想していました。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)2.93%高、フランス(CAC)2.79%高、イギリス(FTSE)2.12%高。欧州が総じて高い為、こちらは買い材料。但し、米国株の後半失速は織込んでいない為、買いの力は弱いと考えていました。

〇少しの円高は少し売り材料
朝は1ドル108円半ばまで円高進行。109円割れで少し株売り材料になると考えていました。

〇緊急事態宣言による影響は限定的
緊急事態宣言は既に周知されていたので、相場への影響は限定的だと考えていました。海外のロックダウン(都市封鎖)とは違い、概ね予想通りの内容。宣言目前と誰もが分かっていた月曜日でも756円高、火曜日は373円高でした。

〇嬉しい誤算
本日の相場は反落を予想していましたが、403円高と嬉しい誤算になりました。
買われても19000円が上値になると考えていました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は938ドル高から26ドル安
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月8日 水曜日

米国株について
ダウ平均は26ドル安の22653ドルで取引終了。
取引開始直後に938ドル高となりますが、すぐに売り込まれて上げ幅縮小。午後は右肩下がりになってしまい更に上げ幅縮小。その後は、23000ドルを上値としながら揉み合い、ほぼ安値引け。

米国株 日中足チャート
20200408d.png

米国株 日足チャート
20200408d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.12%安(26ドル安)、ナスダック 0.33%安、S&P500指数 0.16%安。3指数揃って小幅に反落。

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
素材、エネルギー、一般消費財、金融、通信、不動産

下落率の高い順
公益、生活必需品、情報技術、ヘルスケア、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 5.86%高、ゴールドマン・サックス 4.92%高、アメリカン・エキスプレス 4.42%高、スリーエム 2.77%高、エクソンモービル 1.90%高

下落率の高い順
ユナイテッド・テクノロジーズ 5.87%安、ボーイング 4.83%安、P&G 4.28%安、ウォルマート 3.24%安、ファイザー 2.78%安

〇戻り売りと利益確定売り
前日は1627ドル高と暴騰、本日も取引開始直後に1000ドル近く暴騰して23617ドル高。2営業日で2500ドルも騰がれば戻り売りと利益確定売りも出てくるでしょう。当然の売られ方だと思いました。

〇大規模政策は後から効いてくる
中小企業に対する支援として、追加資金の供給が検討されているようです。何度も書いていますとおり、大規模政策でウイルスは終息しませんが、多岐に渡る経済支援は後から必ず効いてきます。

〇とくに注視するところは無し
「当然の戻り売りと利益確定売り」これだけで良いと思っています。
このような時は無理に時間をかけず、日本株の銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は22000ドルで、上値は23500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする

----------------------------------------
最後に、ランキングへの応援(バナーをクリック)を宜しくお願い致します。
  


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

見逃し続きでも全く問題無し 日経平均は2営業日で1129円も暴騰
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、373円高の18950円で取引終了。
取引開始から間もなく600円近く上昇しますが、その後は上げ幅縮小。13時頃には前日値を割り込みますが、引けにかけて再び買い戻され373円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200407j.png

日経平均 日足チャート
20200407j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8231億円、出来高は17億351万株。
値上がり銘柄数は1877、値下がり銘柄数は255、変わらずは36銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
ガラス・土石、サービス、ゴム、金属、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は185、値下がり銘柄数は38、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 12.74%高、ミネベアミツミ 8.57%高、大和ハウス工業 8.39%高、リクルートHD 7.59%高、川崎汽船 7.41%高

下落率の高い順
デンカ 7.55%安、富士フイルムHD 5.47%安、イオン 3.20%安、セブン&アイHD 2.90%安、三越伊勢丹HD 2.88%安

〇米国株の暴騰は買い材料
ダウ平均 7.73%高(1627ドル高)、ナスダック 7.33%高、S&P500指数 7.03%高。3指数揃っての暴騰は大きな買い材料。

〇欧州株の暴騰も買い材料
ドイツ(DAX)5.74%高、フランス(CAC)4.61%高、イギリス(FTSE)2.34%高。ドイツとフランスが暴騰、イギリスは控えめですが買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場の落ち着きは安心感に
朝は1ドル109円前半で推移。前日の株取引時間中に109円台を回復していたので、落ち着いた値動きは安心感につながります。

〇続伸
前日に756円高となっている為、欧米株の暴騰はある程度織込み済み。それでも続伸する可能性は十分あると考えていました。

〇見逃し続きでも全く問題無し
3月中旬の暴騰(16500円から19500円まで3000円)、今回の暴騰(18000円から19000円まで1000円)において、全く恩恵を受けていない(保有株が無い、買えていない)状態でも焦り・後悔は無用です。3月中旬までは下げっぱなしでしたが、その後は大きく上下するようになりました。言い換えれば「騰がれば下がり、下がれば騰がる」展開になっていますから、暴騰の恩恵が無くても次の買い時を待てば良いだけのこと。チャンスが1度なら見逃せば終わりですが、チャンスは無限にありますから見逃し続きでも全く問題無いのです。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・1銘柄に対する投資額を半分にする

----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な買い戻しで記録的な上げ幅に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 火曜日

米国株について
ダウ平均は1627ドル高の22679ドルで取引終了。
日欧の暴騰を受けて、米国株も取引開始直後から暴騰。その後も少しずつ上げ幅を拡大させ、最後は大口買いで一段高になりました。

米国株 日中足チャート
20200407d.png

米国株 日足チャート
20200407d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 7.73%高(1627ドル高)、ナスダック 7.33%高、S&P500指数 7.03%高。3指数揃って暴騰。

〇S&P500指数の業種別動向
11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
情報技術、公益、一般消費財、素材、金融、不動産、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
ユナイテッド・テクノロジーズのみ 5.87%安、他は全て上昇しました。
上昇率の高い順
ボーイング 19.47%高、アメリカン・エキスプレス 13.95%高、ビザ 11.58%高、マクドナルド 10.42%高、ダウ 9.19%高

〇日欧の暴騰で勢いづいた
前日の日本株は4.24%高(756円高)、その後に始まった欧州株も暴騰、この流れが米国株にも波及。

〇揉み合い上放れ
日本株と欧州株が暴騰したことで、揉み合い上放れになりました。前回は「下放れ」、今回は「上放れ」で経験則通り、上昇に弾みがついたと考えています。「揉み合い」については、前日に書かせていただきました。

〇楽観視は禁物
新型コロナウイルスに関して、欧米で死者数が減少しているなど明るいニュースは大歓迎ですが、「ピークアウト・終息へ向かう」と判断するのは時期尚早。今後の経済も大幅に悪化しますので楽観視は禁物。大規模な経済政策は間違いなく後から効いてきますが、まだ早い。

ウイルスに対する警戒感はあっても、株価が暴落しているだけに悩ましいところ。ウイルスが主因とはいえ常識の通用しない(説明するのが難しいほどの)暴落なので、同じく常識が通用しない暴騰になることも。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は23500ドルで、上値は21500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

やっぱり来ました旺盛な買い戻し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月6日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、756円高の18576円で取引終了。
欧米株の下落が売り材料になるも、9時45分頃には18400円まで暴騰。その後は長く揉み合いますが、最後の30分で上放れすると756円高まで上げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20200406j.png

日経平均 日足チャート
20200406j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6994億円、出来高は16億7962万株。
値上がり銘柄数は2004、値下がり銘柄数は141、変わらずは23銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
海運、証券・商品先物、輸送用機器、鉱業、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は223、値下がり銘柄数は2、変わらずは無し。
上昇率の高い順
デンカ 19.53%高、Zホールディングス 11.58%高、日揮HD 10.25%高、日本板硝子 9.19%高、ユニチカ 8.70%高

〇米国株大幅安による影響は限定的でした
ダウ平均 1.69%安(360ドル安)、ナスダック 1.53%安、S&P500指数1.51%安。3指数が揃っての大幅反落は売り材料。但し、米国株の項で書いていますとおり、雇用が大幅に悪化しているにもかかわらず360ドル安なら「よく耐えた」という印象です。楽観視は禁物ですが、既に株価は暴落しているので、「売り圧力の低下・指標の悪化はある程度織込み済み」という見方もできます。

このようなことから、週明けの日本株では米国株大幅安」よりも「よく耐えた印象」による影響が大きくなると予想。売り圧力は限定的かもしれない・・・と考えていました。

〇欧州株の下落も売り材料
ドイツ(DAX)0.47%安、フランス(CAC)1.57%安、イギリス(FTSE)1.18%安。3市場揃っての下落は売り材料。

〇ドル円相場の落ち着きは少し買い材料
朝は、1ドル108円前半まで下落するも、108円50銭まで戻していました。その後、日経平均の急騰に連動して109円まで円安に。

〇やっぱり来ました旺盛な買い戻し
但し、良くても18050円だと予想していたので嬉しい大誤算になりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は前回下放れ、今回は?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月5日 日曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、本日は更新させていただきました。月曜日(6日)朝の更新はお休みとなります。

米国株について
ダウ平均は360ドル安の21052ドルで取引終了。
取引開始から30分ほど前日値付近で揉み合いますが、その後は右肩下がり。午後は20900ドルを下値としながら徐々に上下の値幅が大きくなり、360ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200405d.png

米国株 日足チャート
20200405d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.69%安(360ドル安)、ナスダック 1.53%安、S&P500指数 1.51%安。3指数が揃って大幅に反落。

〇S&P500指数の業種別動向
生活必需品のみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
公益、素材、金融、通信、情報技術、素材、一般消費財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ファイザー 2.34%高、ボーイング 1.01%高、ウォルグリーン 0.99%高、ジョンソン&ジョンソン 0.77%高、ウォルマート 0.70%高

下落率の高い順
ユナイテッド・テクノロジーズ 5.87%安、ユナイテッドヘルス 4.55%安、アメリカン・エキスプレス 3.99%安、ビザ 3.52%安、トラベラーズ 3.40%安

〇経済指標
・3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比70万1000人減。
2010年9月以来の減少で、市場予想の14万人減を大きく上回る悪化。
失業率は4.4%となり、前月の3.5%から大幅に悪化。こちらは1017年8月以来の水準。

・3月のISM非製造業景気指数は、52.5になりました。
2月の57.3から悪化するも、市場予想を上回っています。

非製造業の底固さは好感されるも、雇用の悪化が大きな売り材料になりました。但し、これほど悪いのに360ドル安なら「よく耐えた」という印象です。「今の状況をみると、4月の統計は更に悪くなるはず。雇用の大幅な悪化は株安要因ですが、既に暴落しているので悩ましいところ。

〇ディフェンシブ性の高い銘柄が強い
ファイザー、ウォルグリーン、ジョンソン&ジョンソン、ウォルマート、P&Gが上昇。ダウ構成銘柄で上昇した6銘柄のうち5銘柄がディフェンシブ性の高いもの。新型コロナウイルスによる影響で閉鎖・閉店・自粛・外出規制があっても、生活必需品の製造と販売は落ち込まないという見方。

〇21000ドルでの揉み合い
22000ドルまで回復した後、3日前に21000ドルまで急落。
20200405d3.png

その後は同水準で揉み合い続けています。前回は下抜けましたが、今回はどうなるか。再び下抜けるようだと20000ドルへ。上抜ければ22000ドルへ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は20500ドルで、上値は21500ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本が開発した「アビガン」が世界を救う
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月3日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、1円高の17820円で取引終了。
欧米株の上昇と円安を受けて18000円を回復しますが、上値は重く右肩下がり。後場の安値では150円を超える下げ幅になりました。その後、ダブルボトム(二番底)をつけると最後の30分で大きく買い戻されプラス引け。

日経平均 日中足チャート
20200403j.png

日経平均 日足チャート
20200403j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3669億円、出来高は14億9911万株。
値上がり銘柄数は467、値下がり銘柄数は1653、変わらずは48銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、保険、電気・ガス、石油・石炭、その他金融

下落率の高い順
空運、輸送用機器、鉄鋼、金属、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は80、値下がり銘柄数は142、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
デンカ 24.03%高、富士フイルムHD 6.25%高、ヤマトHD 4.44%高、大阪瓦斯 4.31%高、セコム 4.11%高

下落率の高い順
SUBARU 8.22%安、J.フロントリテイリング 7.75%安、丸井G 5.83%安、アルプスアルパイン 5.46%安、イオン 5.41%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均 2.24%高(469ドル高)、ナスダック 1.72%高、S&P500指数2.28%高。3指数揃って反発。ダウ構成銘柄で下げた銘柄による日本株への影響はほとんど無いと考えていました。

〇石油関連株にプラス材料
米国株の項で書いています通り、サウジアラビアとロシアが減産で合意するとの見方で原油価格暴騰。これを受けて、米国株ではエネルギー関連株が突出した上昇率になりました。日本でも石油関連株が大きく買われると考えていました。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.27%高、フランス(CAC)0.33%高、イギリス(FTSE)0.47%高。上昇率は高くありませんが、米国株の上昇と相まって買い材料になると考えていました。

〇為替は、1ドル107円割れ回避で少し買い材料
朝は1ドル107円後半まで戻していました。107円の攻防から円安になっており、こちらも少し買い材料になると考えていました。その後、株式の取引時間中は108円を上値としましたが、引け後から円安が進み現在(18時25分)108円半ばまで円安進行。

〇日経平均18000円回復ならず
欧米株の上昇と円安を受けて、前日の下げ幅(246円安)を取り返し日経平均18000円回復へ。と予想していましたが、回復したのは最初の30分ほどでした。

〇日本が開発した「アビガン」が世界を救う
(4901)富士フイルムHD傘下の製薬会社が開発した「アビガン(新型インフルエンザ用)」が世界を救うと考えています。新型コロナウイルスに感染しても、早期に投与すれば高確率で治るようです。通常は承認されるまで1年ほどかかるようですが、既に新型インフルエンザ用として承認され国が備蓄している為、早急に承認されるのではないかと。妊婦さんや妊娠を控えた方へは投与できないので問題は残りますが、それ以外の方が治るなら感染リスクは極めて低くなります。これが現実になれば、国内の経済も緩やかに改善していくはず。

日本が開発した薬なので、世界中の国が求めてくると思います。ドイツは新型コロナウイルスの治療薬として大量に調達すると発表。今は世界恐慌とも言える状況なので、世界中の新型コロナウイルスが本当に激減すれば、日本は世界中から感謝され大きな評価を得ることでしょう。

日本政府の要請を受けて、「アビガン」の原料「マロン酸ジエチル」の供給を発表した(4061)デンカはストップ高になりました。同社は国内唯一の「マロン酸ジエチル」を生産するメーカーです。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株・急増し続ける失業、一方で原油価格暴騰
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月3日 金曜日

米国株について
ダウ平均は469ドル高の21413ドルで取引終了。
失業保険申請件数の倍増を嫌気する売りで200ドルほど下げますが、旺盛な買い戻しが入ると高値になる534ドル高まで上げ幅を拡大させました。午後は前日値を割り込みますが、引けにかけて再び買い戻され高値圏まで上昇。

米国株 日中足チャート
20200403d.png

米国株 日足チャート
20200403d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.24%高(469ドル高)、ナスダック 1.72%高、S&P500指数 2.28%高。3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、生活必需品、ヘルスケア、金融、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 11.03%高、エクソンモービル 7.65%高、キャタピラー 4.84%高、シスコシステムズ 4.82%高、インテル 4.76%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 6.30%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 5.87%安、ボーイング 5.68%安、アメリカン・エキスプレス 0.97%安

〇エネルギーが突出した上昇
トランプ大統領がツイッタ―で、サウジアラビアとロシアが原油の減産で近く合意すると示しました。それまでは、ロシアが増産を見送るもサウジアラビアが増産の方針。

これを受けて原油価格が20%を超える暴騰。ダウ構成銘柄では石油関連株のシェブロンとエクソンモービルが大きく買われました。業種別でもエネルギーが9.07%高となり、突出した上昇率。2位の公益は3.15%高、3位の生活必需品は2.89%高です。

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は664万8000件になりました。
前週の改定値330万7000件から倍増、過去最多を更新。市場予想も大幅に上回っています。

・2月の製造業受注は、前月比と変わらず。
1月の0.5%減から改善、市場予想は下回っています。

・2月の耐久財受注改定値は、前月比+1.2%
速報値、市場予想、共に一致。輸送機を除くと前月比-0.6%で、こちらも共に一致。

新型コロナウイルスの影響で失業者が急増し続けています。これは大きな売り材料ですが、前日に1000ドル近く下げているので買い戻す動きも強まり、取引開始直後の208ドル安が安値になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は21000ドルで、上値は22000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅安は前日の下落で織込み済み
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月2日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、246円安の17818円で取引終了。
欧米株の大幅安と円高を受けて売り先行。10時19分に358円安の17707円まで売られますが、そこから大きく買い戻されて前引け。後場寄り間もなく前日値を回復しましたが、その後は右肩下がりになってしまい「往って来い」。

日経平均 日中足チャート
20200402j.png

日経平均 日足チャート
20200402j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5703億円、出来高は16億4426万株。
値上がり銘柄数は266、値下がり銘柄数は1872、変わらずは29銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、保険

下落率の高い順
空運、その他金融、証券・商品先物、繊維、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は28、値下がり銘柄数は196、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
国際石油開発帝石 4.51%高、ヤマトHD 3.46%高、ファミリーマート 2.59%高、日揮HD 2.58%高、ソフトバンクG 2.53%高

下落率の高い順
J.フロントリテイリング 8.15%安、セイコーエプソン 7.39%安、SUBARU 7.20%安、ANAホールディングス 6.98%安、フジクラ 6.89%安

〇米国株の大幅安は大きな売り材料
ダウ平均 4.44%安(973ドル安)、ナスダック 4.41%安、S&P500指数4.41%安。3指数揃って大幅安、更に揉み合い下放れによる2番底をうかがう展開は、日本株にとっても大きな売り材料。

〇欧州株の大幅安も大きな売り材料
ドイツ(DAX)3.94%安、フランス(CAC)4.30%安、イギリス(FTSE)3.83%安。3市場揃っての大幅安は大きな売り材料。

〇円高も売り材料
朝は1ドル107円の攻防になっていました。こちらも売り材料。その後、株高と連動して107円半ばまで上昇しますが、株の下落で往って来い。

〇前日の下落である程度は織込み済み
前日の日経平均は851円(4.50%)安。欧米株の下落はある程度織込んでいるはずなので、2日連続で4%を超える下げ幅にはならないと考えていました。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・損切りを少しずつ取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は売買のエネルギーが下へ解き放たれた
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月2日 木曜日

米国株について
取引開始直後に900ドルほど急落。その後、500ドルほど下げ幅を縮小させますが、そこから右肩下がりになってしまい安値更新。取引終了15分前には、安値となる1133ドル安の20784ドルまで売り込まれるところがありました。

米国株 日中足チャート
20200402d.png

米国株 日足チャート
20200402d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 4.44%安(973ドル安)、ナスダック 4.41%安、S&P500指数 4.41%安。3指数揃って大幅安。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。
下落率の高い順
公益、不動産、金融、情報技術、エネルギー、素材、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
ウォルマートのみ0.46%高、他29銘柄が下落しました。
下落率の高い順
ボーイング 12.36%安、アメリカン・エキスプレス 9.08%安、ダウ 7.52%安、JPモルガン・チェース 6.30%安、ゴールドマン・サックス 6.02%安

〇経済指標
・3月のADP雇用統計は、前月比2万7000万人の減少になりました。
2月の改定値17万9000人増から一転大幅減。減少は2017年9月以来、およそ2年半ぶり。市場予想の15万人減ほど落ち込んでいませんが、新型コロナウイルスは拡大し続けている為、今後も悪化が予想されます。とくに影響が大きかったのは、従業員が50人未満の小規模企業で9万人減。中・大企業は6万3000人の増加でした。

・3月のISM製造業景気指数は、49.1になりました。
2月の50.1から低下。拡大と縮小の境目となる50を完全に割り込みました。市場予想の45.0ほど落ち込んでいませんが、ADP雇用統計と同じく今後の悪化が予想されます。先行指標となる新規受注は42.2となり、2009年3月以来およそ11年ぶりの低水準。雇用は2月の46.9から43.8まで悪化。

〇売買のエネルギーが下へ解き放たれた
先に始まっている欧州株が軒並み大幅安。加えて、上記しました指標の悪化を受けて米国株も取引開始直後から大幅安に。前日にも書いていましたが、売買のエネルギーが溜まっている状態から下に解き放たれた展開。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は20000ドルで、上値は21900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・株価暴落中に割安株をコツコツと


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日まで確認と検証を続けてきましたが、本日で投資法が決定
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、851円安の18065円で取引終了。
米国株安と円高警戒感で売り先行。300円ほど下げた水準で全く動かない状態でしたが、14時頃から大口売りが連発すると一気に下げ幅拡大。14時52分の安値では、1046円安の17871円まで売られるところがありました。残り8分で200円ほど買い戻され、851円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200401j.png

日経平均 日足チャート
20200401j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7205億円、出来高は16億6142万株。
値上がり銘柄数は100、値下がり銘柄数は2056、変わらずは10銘柄でした。
95%が下げる全面安。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しています。
下落率の高い順
空運、ガラス・土石、サービス、ゴム、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は3、値下がり銘柄数は222、変わらずは無し。
上昇率の高い順
日本電気 0.89%高、三井不動産 0.40%高、日本郵船 0.23%高、富士フイルムHD 0.04%高、マルハニチロ 0.31%高

下落率の高い順
日本水産 9.00%安、オークマ 8.75%安、リクルートHD 8.57%安、コムシスHD 8.52%安、ANAホールディングス 8.30%安

〇米国株の下落は売り材料
ダウ平均 1.84%安(410ドル安)、ナスダック 0.95%安、S&P500指数1.60%安。ハイテク比率の高いナスダックは下げ渋りましたが、売り材料になると考えていました。

〇欧州株の上昇は買い材料
ドイツ(DAX)1.22%高、フランス(CAC)0.40%高、イギリス(FTSE)1.95%高。3市場揃っての上昇は買い材料になると考えていました。

〇ドル円相場は少し売り材料
前日は1ドル107円後半から108円半ばまで円安になりましたが、夜に右肩下がりとなってしまい朝は107円半ば。前日比ではそれほど円高になっていませんが、夜の展開が円高に対する警戒感となり、これが株売りにつながると考えていました。

揉み合い下放れ
20200401j3.png

20200401j4.png

揉み合い後の上放れ・下放れは、よくあるパターンです。

〇海外投資家の大口売り
後半の急落は海外投資家による大口売りだと考えています。
薄商いの中で大口売りが連発した為、下げがきつくなりました。

〇投資法が決定
前日まで確認と検証を続けてきましたが、本日で投資法が決定。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・株価暴落中に割安株をコツコツと


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は鯨幕相場
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 水曜日

米国株について
ダウ平均は410ドル安の21917ドルで取引終了。
売り先行の後、消費者信頼感指数を好感する買いでプラス圏に浮上しますが上値重く揉み合いに。午後は売り込まれた後に再び揉み合うと、最後の1時間で一段安となりました。

米国株 日中足チャート
20200401d.png

米国株 日足チャート
20200401d2.png

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.84%安(410ドル安)、ナスダック 0.95%安、S&P500指数 1.60%安。3指数揃って反落しましたが、ハイテク比率の高いナスダックは下げ渋り。

〇S&P500指数の業種別動向
エネルギーのみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
公益、不動産、金融、生活必需品、情報技術、一般消費財、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.88%高、ダウ 2.06%高、ウォルグリーン 1.31%高、エクソンモービル 1.25%高、シェブロン 0.71%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 5.16%安、ホームデポ 4.79%安、P&G 4.35%安、ユナイテッド・テクノロジーズ 4.22%安、JPモルガン・チェース 3.71%安

〇経済指標
3月の消費者信頼感指数は、120になりました。
2月の改定値132.6から低下しましたが、市場予想は上回っています。
指数を好感する買いが入りプラス圏まで浮上するも、勢いは早々に無くなり揉み合いに。そして、午後は指数発表前の水準まで戻ってくる「往って来い」となりました。

新型コロナウイルスによる影響は拡大し続けている為、今後の悪化は確実視されています。それでも「良い指数で買い」という単純な動きを見ると、機械的な売買という印象。

ちなみに、暴落前まではAIやプログラム売買など機械的な売買による運用が広がっていました。しかし、暴落後は多額の損失および取引についていけないAIやプログラムが続出した為、それらをシャットダウンして人の手で売買するヘッジファンドが増えているようです。

〇ゴールドマン・サックスによるGDPの下方修正
4-6月期の米GDPを、前期比年率24%減から34%減に下方修正。

〇鯨幕相場
20200401d3.png

鯨幕とは、通夜や葬儀で使われる白黒の幕。ローソク足で白(陽線)黒(陰線)が交互に出ると似ている為、使われるようになりました。相場の迷いを示します。新型コロナウイルス拡大の時に鯨幕とは不謹慎ですが、株の話なのでお許し下さい。22000ドルまで戻した後、陽線と陰線が交互に出る揉み合いに。

20200401d4.png

上下の値幅も小さくなっておりエネルギーが溜まっている印象。このような時は、近いうちに上下どちらかへ大きく動く可能性が高い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は21500ドルで、上値は22500ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・株価暴落中に割安株をコツコツと


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。