素人投資家の株日記 2020年06月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
05 | 2020/06 | 07
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

25日線を上抜けられずトンカチ出現
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月30日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、293円高の22288円で取引終了。
米国株高を受けて買い先行。22400円付近で長く揉み合いましたが、最後の30分で売り込まれてしまい上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200630j.gif

日経平均 日足チャート
20200630j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2425億円、出来高は12億4084万株。
値上がり銘柄数は1093、値下がり銘柄数は991、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、空運、不動産、非鉄金属、海運

下落率の高い順
証券・商品先物、医薬品、倉庫・運輸、精密機器、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は192、値下がり銘柄数は31、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
セイコーエプソン 5.93%高、IHI 5.27%高、日野自動車 5.05%高、横河電機 4.93%高、カシオ計算機 4.88%高

下落率の高い順
J.フロント リテイリング 5.28%安、野村HD 1.47%安、日本電気 1.34%安、楽天 1.25%安、中部電力 1.21%安

〇米国株の大幅反発は買い材料
ダウ平均 2.32%高(580ドル高)、ナスダック 1.20%高、S&P500指数 1.47%高。ボーイングだけで166ドルも押し上げていますが、それを差し引いても大幅高なので十分な買い材料。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)1.18%高、フランス(CAC)0.73%高、イギリス(FTSE)1.01%高。3市場揃っての上昇も買い材料。

〇少しの円安で少し買い材料
1ドル107円半ばで推移しています。前日比で少し円安なので、少し買い材料に。

〇25日移動平均線を上抜けられず
20200630j3.gif

最後に売り込まれたことで、25日線を上抜けられず。
ローソク足は上ヒゲの長いトンカチに。経験則では弱含み。

〇警戒と押し目買いが交錯
東京では1日の新規感染者が50人前後で推移しており、5月上旬から下旬にかけて激減した状態から増加傾向にあります。ちなみに、第一波は4月下旬の50人前後から5月上旬に100人超、中旬には200人まで増加しました。第二波と緊急事態宣言への警戒感が売り材料になるも、株価下落に伴う押し目買いも入りました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の需給関係は拮抗から少し強含み
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月30日 火曜日

米国株について
ダウ平均は580ドル高の25595ドルで取引終了。
買い先行の後に一旦売られますが、すぐ右肩上がりになって上げ幅を拡大。午後は25400ドルから25500ドルの間で揉み合った後、最後にまとまった買いが入ると一段高になりました。

米国株 日中足チャート
20200630d.gif

米国株 日足チャート
20200630d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.32%高(580ドル高)、ナスダック 1.20%高、S&P500指数 1.47%高。
3指数揃って反発。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
資本財、通信、素材、公益、生活必需品、不動産、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
シスコシステムズのみ僅かに下落。他29銘柄は全て上昇しています。
上昇率の高い順
ボーイング 14.40%高、レイセオン 4.77%高、ダウ 2.96%高、ベライゾン 2.88%高、ウォルグリーン 2.79%高

〇経済指標
・5月の中古住宅販売成約指数は、前月比44.3%増になりました。
4月の21.8%減から急増、過去最大の伸び。市場予想も大幅に上回っています。

・6月のダラス連銀製造業景気指数はマイナス6.1になりました。
5月のマイナス49.2から大幅に改善。市場予想も上回っています。

需給関係が拮抗していただけに、ポジティブサプライズになった2つの指標が大きな買い材料になりました。

〇需給関係は少し強含み
20200630d3.gif

前日は「往って来い」「大きな節目」「ダブルボトム」で需給関係は拮抗していましたが、本日の上昇で少し強含み。詳しい内容は前日の株日記をご覧下さい。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25200ドルで、上値は26000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均の需給関係はやや弱め
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月29日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、517円安の21995円で取引終了。
米国株の大幅安を受けて売り先行。前場は22200円を中央値としながら100円から200円ほどの値幅で乱高下。後場は一段安となり、今度は22000円を下値としながら100円ほどの値幅で乱高下。

日経平均 日中足チャート
20200629j.gif

日経平均 日足チャート
20200629j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1407億円、出来高は12億4962万株。
値上がり銘柄数は506、値下がり銘柄数は1618、変わらずは40銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落。
下落率の高い順
鉄鋼、鉱業、その他金融、空運、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は10、値下がり銘柄数は214、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
明治HD 1.79%高、住友大阪セメント 0.53%高、ヤマトHD 0.43%高、太平洋セメント 0.25%高、コムシスHD 0.16%高

下落率の高い順
スカパーJSATホールディングス 7.78%安、キヤノン 6.38%安、日本板硝子 6.25%安、日本電気硝子 5.20%安、J.フロント リテイリング 5.96%安

〇米国株の大幅安が大きな売り材料
ダウ平均 2.84%高(730ドル安)、ナスダック 2.59%安、S&P500指数 % 2.42%安。3指数揃って大幅安。また、先行き不安も高まっていることから、警戒した日本株売りが強くなりました。(米国株の下落は日本株の売り材料になります)

〇失望売りと見切り売り
前週末に252円高となっているだけに、そこで買い付けていた投資家による失望売りと見切り売りも出たはず。

揉み合い下放れ
20200629j3.gif

22500円付近で揉み合ってきましたが、大陽線で揉み合い下放れ。
直近の相場は下がれば買われ騰がると売られる展開でしたが、本日は売られっぱなし。
経験則では弱含み。

〇25日移動平均線を完全に下抜け
20200629j5.gif

4月に25日線を上抜けた後は下値抵抗となり上昇し続けてきましたが、本日は完全に下抜け。
経験則では弱含み。

〇大きな節目は大きな下値抵抗
20200629j4.gif

22000円は大きな節目。
売買も増えることから、大きな抵抗になりやすいです。
本日も強い下値抵抗となり、22000円付近で下げ止まり。
経験則では中立。

〇需給関係はやや弱め
米国株(ダウ平均)は需給関係拮抗ですが、日本株はやや弱め。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は需給拮抗で材料待ち
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月29日 月曜日

米国株について
ダウ平均は730ドル安の25015ドルで取引終了。
取引開始直後から右肩下がり。25100ドルまで下げた後は100ドルの値幅で乱高下。後半は一段安となり、25000ドルから25100ドルの間で乱高下。

米国株 日中足チャート
20200629d.gif

米国株 日足チャート
20200629d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.84%高(730ドル安)、ナスダック 2.59%安、S&P500指数 % 2.42%安。3指数揃って大幅安。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。
下落率の高い順
通信、金融、エネルギー、一般消費財、生活必需品、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
シスコシステムズだけが上昇。他29銘柄は全て下落しました。
下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 8.65%安、ナイキ 7.62%安、JPモルガン・チェース 5.48%安、アメリカン・エキスプレス 4.53%安、エクソンモービル 3.43%安

〇経済指標
6月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は78.1になりました。
速報値の78.9から少し下方修正。

〇金融株が叩き売られた
木曜日は金融株が大幅高となり、相場をけん引。
週末は一転して大幅安。

木曜日
ゴールドマン・サックス 4.59%高、週末は8.65%安
JPモルガン・チェース 3.49%高 週末は5.48%安
バンク・オブ・アメリカ 3.2%高、週末は6.35%安
シティグループ 3.68%高、週末は5.88%安
ウェルズ・ファーゴ 4.79%高、週末は7.42%安。

業種別でも、金融株が下落率2位となっています。
私は米国株を売買していませんが、上昇に気を良くして買い付けると叩き売られる(可能性がある)波乱含みの相場。これは金融株に限った話ではありません。

〇往って来い
20200629d3.gif

6月上旬に25000ドル付近まで暴落した後、1000ドル戻した26000ドル付近で長く揉み合いましたが、下放れてしまい25015ドルまで下落。上昇した後に元値まで戻ってくる往って来い。経験則では弱含み。

〇大きな節目とダブルボトム(二番底)
20200629d4.gif

25000ドルは大きな節目なので、大きな下値抵抗(買い戻す投資家が増える)になります。また、暴落後の安値から往って来いとなりますが、ダブルボトムになる可能性もあり。こちらは、経験則では強含み。

〇新型コロナ絡みの悪材料は要注意
需給関係は強弱入り混じるので、新たな材料が影響しそう。新型コロナの感染者が再び増加している為、これに絡む悪材料も出始めています。大きな悪材料は大きな売り材料になりますので要注意。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は24500ドルで、上値は25500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は揉み合い水準へ即戻し
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月26日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、252円高の22512円で取引終了。
米国株高を受けて買い先行。少しずつ下値を切り上げ、13時30分頃には高値となる330円高の22589円まで買われるところがありました。その後は少しずつ売られてしまい上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200626j.gif

日経平均 日足チャート
20200626j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆386億円、出来高は11億3795万株。
値上がり銘柄数は1614、値下がり銘柄数は496、変わらずは58銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
倉庫・運輸、証券・商品先物、建設、その他金融、パルプ・紙

下落率の高い順
鉱業、空運、精密機器、食料品、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は181、値下がり銘柄数は37、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
富士通 5.05%高、三菱倉庫 4.30%高、デンソー 4.26%高、東邦亜鉛 4.06%高、日産化学 3.76%高

下落率の高い順
スカパーJSATホールディングス 4.93%安、日本板硝子 2.78%安、フジクラ 2.50%安、神戸製鋼所 2.33%安、楽天 1.90%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均 1.18%高(299ドル高)、ナスダック 1.09%高、S&P500指数1.10%高。3指数揃って大幅に反発しました。但し、米国株の項で書いています通り、金融株の賑わいだけでは上昇の持続性に疑問が残る展開。日本株への影響も控えめに見ておく方が良いと思っていました。

〇ハイテクにプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックは1.09%高。前日下落分の半分を取り戻す半値戻し。また、1ドル107円台を維持している為替と相まって、日本のハイテクにもプラス材料。

〇銀行株が連れ高
米国株では金融株が軒並み大幅高。これを受けて、日本の銀行株も買われました。業種別では33業種の中で上昇率6位。

〇欧州株の上昇も買い材料
ドイツ(DAX)0.69%高、フランス(CAC)0.97%高、イギリス(FTSE)0.38%高。上昇率は高くありませんが、反発したのは買い材料。

〇揉み合いの水準へ即戻し
20200626j3.gif

前日は欧米株の大幅安を受けて急落しましたが、本日の上昇でほぼ取り返しています。
日経平均は再び22500円付近での揉み合いに。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ボルカ―ルールの一部緩和で金融株が大幅高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月26日 金曜日

米国株について
ダウ平均は299ドル高の25745ドルで取引終了。
ボルカ―ルールの一部緩和を受けて金融株が軒並み大幅高になるも、ダウ構成銘柄全体では上値重く前日値付近での揉み合いが長く続きました。その後、最後の1時間で上放れると299ドル高まで上げ幅拡大。

米国株 日中足チャート
20200626d.gif

米国株 日足チャート
20200626d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.18%高(299ドル高)、ナスダック 1.09%高、S&P500指数 1.10%高。3指数揃って大幅に反発しました。

〇S&P500指数の業種別動向
公益のみ下落、他10業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
金融、エネルギー、情報技術、素材、資本財、不動産、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 4.59%高、ダウ 3.98%高、JPモルガン・チェース 3.49%高、アメリカン・エキスプレス 2.48%高、ユナイテッドヘルス 2.43%高

下落率の高い順
レイセオン 1.07%安、ボーイング 1.02%安、インテル 0.98%安、マクドナルド 0.83%安、ウォルト・ディズニー 0.63%安

〇経済指標
・1-3月期GDP確報値は、前期比年率マイナス5.0%になりました。
市場予想、改定値と一致。

・5月の耐久財受注速報値は、前月比15.8%増になりました。
4月の改定値18.1%減から大幅に改善。

航空機を除くコア受注は、前月比2.3%増。
こちらも4月の6.5%減から大幅に改善。

・週間新規失業保険申請件数は、148万件になりました。
前週の154万件から減少。

〇ボルカールールの緩和で金融株が大賑わい
金融規制の一部緩和が好感され、金融株が買われています。
ゴールドマン・サックスは取引開始から1時間で4%の大幅高。その後は高値揉み合いから引けにかけて上放れると、4.59%高まで上げ幅を拡大させました。ダウ構成銘柄では上昇率トップ。JPモルガン・チェースは3.49%高となり、こちらは上昇率3位でした。

他に、バンク・オブ・アメリカ 3.2%高、シティグループ 3.68%高、ウェルズ・ファーゴ 4.79%高。金融株は概ねゴールドマン・サックスと同じような日中足になっています。

業種別でも金融が2.70%高となり、2位のエネルギー 1.92%を大きく上回り突出した上昇率に。

〇控えめに
前日まで、テクニカル分析(経験則)を書き続けていました。26000ドルで数日間揉み合った後、前日の大幅安で揉み合い下放れ。経験則では弱含み。本日は一転して大幅高になりましたが、下押し圧力が和らいだと判断するのはまだ早いかもしれません。
20200626d3.gif

賑わった金融株ゴールドマンとJPモルガンの上昇を除けばダウ平均は200ドルほどの上昇です。更に、ユナイテッド・ヘルスとアップルの上昇を除けば120ドルほどしか上昇していません。

新型コロナの感染者増加で警戒感が高まる中、金融株に対する好材料が過大評価された側面もあったのではないかと。金融株だけの上昇では力不足で持続性にも疑問が残りますから、本日の上昇は控えめに見ておく方が良いと思っています。

〇行き過ぎを指摘するファンドマネージャーの割合は過去最高
バンク・オブ・アメリカの調査部によると、6月調査で株価が経済と大きく乖離している(株価が騰がり過ぎている)と指摘したファンドマネージャーは8割近くとなり、過去最高の割合に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25500ドルで、上値は26000ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本でも新型コロナ感染拡大への警戒が株売りに
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月25日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、274円安の22259円で取引終了。
欧米株の大幅安を受けて売り先行。11時過ぎに安値となる369円安まで売られますが、後場に入ると下げ幅縮小。但し、戻りは鈍く安値揉み合いのまま274円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200625j.gif

日経平均 日足チャート
20200625j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2608億円、出来高は13億537万株。
値上がり銘柄数は442、値下がり銘柄数は1661、変わらずは64銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
精密機器のみ上昇、他32業種が全て下落

下落率の高い順
空運、不動産、非鉄金属、鉄鋼、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は20、値下がり銘柄数は202、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
オリンパス 11.15%高、楽天 2.78%高、日本電気 2.38%高、中外製薬 1.46%高、キリンHD 1.41%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 6.35%安、J.フロント リテイリング 6.25%安、電通G 5.38%安、川崎重工業 5.33%安、ファミリーマート 5.20%安

〇米国株の大幅安は大きな売り材料
ダウ平均 2.72%安(710ドル安)、ナスダック 2.19%安、S&P500指数2.59%安。3指数揃って大幅安になりました。これだけ下げれば大きな売り材料。

〇欧州株の大幅安も大きな売り材料
ドイツ(DAX)3.43%安、フランス(CAC)2.92%安、イギリス(FTSE)3.11%安。3市場揃って大幅安。米国株の下げ幅よりきつく、大きな売り材料。

〇円安は焼け石に水
1ドル107円台を回復しましたが、欧米株の大幅安による影響が大きく焼け石に水。

〇日本でも新型コロナ感染拡大への警戒が株売りに
感染者は急増していませんが、欧米株の大幅安を受けて拡大懸念が再燃。

〇日経平均は揉み合い下放れ
20200625j3.gif

6月16日の急騰後、22500円付近で長く揉み合い続けてきたところから揉み合い下放れ。

〇25日線で下げ止まり
20200625j4.png

揉み合い下放れになりましたが、25日移動平均線で下げ止まっている為、需給関係は悪化していない印象です。
移動平均線に乗せる
移動平均線の抵抗力

〇大きな節目は抵抗になりやすい。
20200625j5.gif

22000円が下値に控えていることで速めの押し目買いも入りました。
大きな節目は抵抗になりやすい

〇欧米株の大幅安に対して下げ幅は小さい
ダウ平均 2.72%安(710ドル安)、ナスダック 2.19%安、S&P500指数 2.59%安。
ドイツ(DAX) 3.43%安、フランス(CAC) 2.92%安、イギリス(FTSE) 3.11%安。
日経平均 1.22%安。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・時々の相場環境に適した投資法


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は揉み合い下放れ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月25日 木曜日

米国株について
ダウ平均は710ドル安の25445ドルで取引終了。
午前中は右肩下がりになって、860ドル安まで売られるところがありました。午後は安値圏で200ドルほどの値幅を伴う乱高下。

米国株 日中足チャート
20200625d.gif

米国株 日足チャート
20200625d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.72%安(710ドル安)、ナスダック 2.19%安、S&P500指数 2.59%安。3指数揃って大幅安になりました。ナスダックは9営業日ぶりの反落です。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、資本財、金融、素材、ヘルスケア、不動産、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落しました。

下落率の高い順
ダウ 7.01%安、ボーイング 5.96%安、エクソンモービル 4.71%安、レイセオン 4.37%安、シェブロン 4.16%安

〇新型コロナの感染拡大
感染拡大による株価下落を指摘する市場関係者は多いですが、これは時間の問題だと考えていたので驚きはありません。

少し前まで拡大を予想する理由を書き続けていましたが、同じ内容ばかりになるので止め、今度は需給面からみた状況にきりかえていました。

〇揉み合い下放れ
20200625d3.gif

26000ドル付近で長く揉み合ってきましたが、大陰線となり完全に揉み合い下放れ。経験則では弱含み。

〇世界経済の見通しは大恐慌以来最悪
国際通貨基金(IMF)は、今年の世界におけるGDP(国内総生産)がマイナス4.9%になると予想。4月のマイナス3%から大幅に下方修正。新型コロナが甚大な影響をもたらします。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25000ドルで、上値は25800ドルになると考えています。



勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

円高懸念あるも方向感は出ないまま
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月24日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、14円安の22534円で取引終了。
10時30分頃に100円ほど上昇しますが、その後は売り込まれて27円高で前引け。後場は前日値付近でほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20200624j.gif

日経平均 日足チャート
20200624j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆337億円、出来高は11億6942万株。
値上がり銘柄数は576、値下がり銘柄数は1522、変わらずは69銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、輸送用機器、ゴム、小売

下落率の高い順
海運、繊維、電気・ガス、パルプ・紙、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は59、値下がり銘柄数は163、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
エムスリー 2.89%高、スズキ 2.17%高、富士電機 1.82%高、大日本住友製薬 1.68%高、GSユアサ コーポレーション 1.67%高

下落率の高い順
新生銀行 3.74%安、電通G 3.41%安、川崎重工業 3.39%安、三菱自動車工業 3.31%安、商船三井 3.30%安

〇ダウ平均による影響は限定的
ダウ平均は見かけ倒しの131ドル高。加えて、26000ドル付近での揉み合いが続いていることから、日本株への影響は限定的。

〇欧州株の大幅高は買い材料
ドイツ(DAX)2.13%高、フランス(CAC)1.39%高、イギリス(FTSE)1.21%高。3市場揃って大幅高となっており、これは日本株への大きな買い材料。

〇円高進行
前日の夜に106円10銭付近まで円高進行。その後は少し戻していますが、106円半ばでは株売り材料。

〇方向感は出ないまま
欧州株高は買い材料ですが、円高が売り材料。強弱偏っていない為、前日までの流れが続き、下げると買われ騰がると売られる展開で方向感も出ないまま。

22500円付近での揉み合いが続いています。
20200624j3.gif

〇超のつく閑散相場
東証1部の売買代金は2兆337億円まで激減。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

見かけ倒しの131ドル高
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月24日 水曜日

米国株について
ダウ平均は131ドル高の26156ドルで取引終了。
買い先行になるも上値は重く、26200ドルを挟む揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
20200624d.gif

米国株 日足チャート
20200624d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.50%高(131ドル高)、ナスダック 0.74%高、S&P500指数 0.43%高。3指数が揃って上昇。ハイテク比率の高いナスダックは8日続伸で過去最高値を更新。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、情報技術、通信、ヘルスケア、金融、素材、エネルギー

下落率の高い順
公益、不動産、生活必需品、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 2.42%高、アップル 2.13%高、ユナイテッドヘルス 1.68%高、ビザ 1.54%高、JPモルガン・チェース 1.22%高

下落率の高い順
IBM 1.37%安、ベライゾン 1.29%安、ファイザー 1.03%安、ウォルグリーン 0.99%安、ダウ 0.93%安

〇経済指標
5月の新築住宅販売件数は、67万6000戸になりました。
4月の改定値58万戸から増加、市場予想も上回っています。

〇見かけ倒しの131ドル高
ダウ平均は131ドル高ですが、4銘柄の上昇分を除けば前日比変わらず。アップルが51ドル押し上げており、他にユナイテッドヘルスが33ドル、ビザが20ドル、ナイキが16ドル押し上げており、これを除けば前日比変わらず。1%を超える上昇は5銘柄で、見かけ倒しの131ドル高です。

〇26000ドル付近での揉み合いが続いています。
20200624d3.gif

高値では300ドル近い上昇になりましたが、引けにかけて上げ幅縮小。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25900ドルで、上値は26300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はガセネタで乱高下
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月23日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、111円高の22549円で取引終了。
買い先行の後、米中貿易絡みの報道で乱高下するも高値付近まで戻して前引け。後場は揉み合いの後、最後に上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200623j.gif

日経平均 日足チャート
20200623j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2716億円、出来高は11億9280万株。
値上がり銘柄数は1358、値下がり銘柄数は706、変わらずは103銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、その他金融、倉庫・運輸、ゴム、繊維

下落率の高い順
その他製品、パルプ・紙、鉱業、空運、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は176、値下がり銘柄数は46、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
デンソー 4.16%高、ジーエス・ユアサ・コーポレーション 3.91%高、ディー・エヌ・エー 3.81%高、スズキ 3.35%高、京成電鉄 3.15%高

下落率の高い順
ヤマトHD 2.14%安、川崎汽船 2.11%安、セブン&アイHD 1.42%安、東洋製罐グループHD 1.42%安、第一三共 1.26%安

〇日経平均はガセネタ報道に振り回された
10時過ぎに米中貿易交渉が決裂したとの報道を受けて(高値から)300円以上も売り込まれるところがありました。その後、報道が修正されると一気に買い戻されてV字回復。およそ1時間の乱高下は、無かった事で良し。

〇米国株高を好感する買いが入るも上値は重く
ダウ平均 0.59%高(153ドル高)、ナスダック 1.11%高、S&P500指数 0.65%高。3指数揃っての上昇は買い材料。
およそ250円高まで買われますが、終わってみれば22549円と最近の揉み合い水準22500円付近まで上げ幅縮小。

22500円付近での揉み合いが続いています。
20200623j3.gif

ダウ平均と同じ写真相場
ダウ平均は26000ドル付近での揉み合いが続いています。
20200623d8.gif

共に、騰がると売られ下がると買われる方向感の出ない展開。
前日と状況は変わらず、とくに注視するところも無いと思いました。

前日に、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は揉み合い続き、ナスダックは過去最高値
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月23日 火曜日

米国株について
ダウ平均は153ドル高の26024ドルで取引終了。
売り先行で200ドル下落するも早々に前日値を回復。午後は26000ドル付近での揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
20200623d.gif

米国株 日足チャート
20200623d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.59%高(153ドル高)、ナスダック 1.11%高、S&P500指数 0.65%高。ハイテク比率の高いナスダックは1%を超える上昇で7日続伸、過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、公益、一般消費財、エネルギー、通信、素材、資本財

下落率の高い順
金融、ヘルスケア、生活必需品、不動産

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 3.89%高、マイクロソフト 2.78%高、アップル 2.62%高、ウォルマート 1.53%高、ビザ 1.44%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.02%安、アメリカン・エキスプレス 1.49%安、メルク 1.48%安、キャタピラー 1.31%安、IBM 1.14%安

〇経済指標
5月の中古住宅販売件数は、前月比9.7%減の391万戸になりました。
4月の433万戸から大幅に減少、市場予想も下回っています。
2010年以来10年ぶりの低水準になりましたが、発表時点で株価は前日値を回復していました。

〇26000ドル付近での揉み合いが続く
20200623d8.gif

騰がると売られ下がると買われ、方向感の出ない展開が続いています。本日も26000ドル付近の揉み合いで、注視するところも無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25700ドルで、上値は26300ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

写真相場で揉み合い中、売買激減
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月22日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、41円安の22437円で取引終了。
取引開始直後に150円ほど下げますが、その後は買い戻されて前日値を回復。後場は100円ほど上昇しますが、その後は売り込まれて41円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200622j.gif

日経平均 日足チャート
20200622j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6539億円、出来高は9億3621万株。
値上がり銘柄数は913、値下がり銘柄数は1150、変わらずは103銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、繊維、情報通信、サービス、鉄鋼

下落率の高い順
陸運、空運、その他製品、建設、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は147、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 5.27%高、日本軽金属HD 3.30%高、中外製薬 3.25%高、サイバーエージェント 3.09%高、NTN 2.71%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 5.61%安、京王電鉄 4.08%安、ヤマハ 3.19%安、太平洋金属 3.17%安、東海旅客鉄道 3.04%安

〇米国株の下落は売り材料
ダウ平均 0.80%安(208ドル安)、ナスダック 0.03%高、S&P500指数 0.56%安。この展開は日本株の売り材料。

〇欧州株の上昇は少し買い材料
ドイツ(DAX)0.40%高、フランス(CAC)0.42%高、イギリス(FTSE)1.10%高。イギリスは前日の下落を倍返し。ドイツとフランスは前日の半値ほど戻しています。この展開は少しだけ買い材料。

〇少し円高
早朝は1ドル106円80銭付近。107円の攻防ですが、少し円高なので少しだけ株売り材料になると考えていました。

〇22500円付近での揉み合いが続いています。
20200622j5.gif

ダウ平均と同じ写真相場になっています。
ダウ平均は26000ドル付近での揉み合い。
20200622d3.gif

共に、騰がると売られ下がると買われ、方向感の出ない展開。
日本株でも揉み合いが続いており、とくに注視するところは無いと思いました。

〇超のつく閑散相場
東証1部の売買代金は1兆6539億円まで激減、出来高は9億3621万株となり、5ヶ月ぶりの低水準に。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・今度は商社株です


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は26000ドルの攻防
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月22日 月曜日

米国株について
ダウ平均は208ドル安の25871ドルで取引終了。
買い先行で400ドル近く上昇するも、その後は右肩下がり。午後は26000ドルを挟んでの揉み合いになりました。

米国株 日中足チャート
20200622d.gif

米国株 日足チャート
20200622d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.80%安(208ドル安)、ナスダック 0.03%高、S&P500指数 0.56%安。ハイテク比率の高いナスダックだけ僅かに上昇して6日続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
ヘルスケアのみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
公益、エネルギー、資本財、不動産、情報技術、金融、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 5.12%高、メルク 2.20%高、ウォルマート 1.58%高、ファイザー 0.54%高、トラベラーズ 0.44%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.40%安、レイセオン 2.98%安、ボーイング 2.74%安、ナイキ 2.71%安、コカ・コーラ 2.06%安

〇26000ドルの攻防
20200622d3.gif

最近の相場は、騰がると売られ下がると買われ、方向感の出ない展開が続いています。26000ドルの攻防が続いており、とくに注視するところも無いと思いました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25500ドルで、上値は26100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新型コロナに対する楽観的な見方で投資するのは危険
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月19日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、123円高の22478で取引終了。
前場は高く寄り付いた後に前日値付近まで下落する寄り天。後場は買い戻されると、高値揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200619j.gif

日経平均 日足チャート
20200619j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8398億円、出来高は15億5593万株。
値上がり銘柄数は1043、値下がり銘柄数は1033、変わらずは90銘柄でした。
売買代金は急増しましたが、指数のリバランスに伴う売買が膨らんだことで増加。

〇東証1部の業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
空運、証券・商品先物、精密機器、水産・農林、小売

下落率の高い順
鉄鋼、非鉄金属、海運、ゴム、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は80、値下がり銘柄数は139、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
東京エレクトロン 7.13%高、沖電気工業 2.96%高、横河電機 2.77%高、アドバンテスト 2.54%高、マルハニチロ 2.37%高
決算が好感された東京エレクトロンが突出した上昇に。

下落率の高い順
東洋製罐グループHD 3.59%安、ディー・エヌ・エー 3.51%安、神戸製鋼所 3.31%安、リコー 3.17%安、三菱マテリアル 3.15%安

〇米国株による影響は限定的
ダウ平均 0.15%安(39ドル安)、ナスダック 0.33%高、S&P500指数0.06%高。方向感の出ない小幅な上下なので、日本株への影響は限定的。

〇欧州株の下落は売り材料
ドイツ(DAX)0.81%安、フランス(CAC)0.75%安、イギリス(FTSE)0.47%安。こちらは売り材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル107円の攻防が続いています。前日比では大きく変わらず、株式相場への影響も限定的でした。

〇2銘柄を除けば日経平均は小幅高
東京エレクトロンが60円、ファーストリテイリングが43円、それぞれ日経平均を押し上げています。これを除けば、僅か20円高。東証1部全体では騰落半々、日経平均採用銘柄では値下がりの方が多くなっており、控えめにみると勢いは感じられず。

〇疲れが出ている
連日書いています通り、相場に疲れが出ている印象。本日も同じ見方をしています。
激しい値動きで疲れが生じ、積極的に売買する投資家が少なくなっています。

前日と似た感じ。
値幅は限られ方向感も出ず。
20200619j3.png

戻りの強さを示すも上値追いは弱い
20200619j4.gif

3営業日続けて「下ヒゲの長いローソク足」になりました。
ローソク足の読み方 基礎2

〇新型コロナウイルス感染、第2波は時間の問題か
移動制限解除など・・・良いのか悪いのか悩ましいところ。
経済をまわすことは重要ですが、気が緩んでくると感染者が急増するかもしれません。このバランスが究極に難しい。感染者が急増すれば、また緊急事態宣言となり多くの店が休業・イベントの自粛につながることも。こうなれば、前回の努力が水の泡。

しっかりと検証した上での投資なら良いですが、新型コロナに対する楽観的な見方で投資するのは危険だと思い続けています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株も疲れが出てきたか
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月19日 金曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル安の26080ドルで取引終了。
取引開始直後に300ドル近く下げますが、すぐに買い戻されて前日値を回復。午後は26000ドルを下値としながら揉み合い続け、26080ドルで取引終了。

米国株 日中足チャート
20200619d.gif

米国株 日足チャート
20200619d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.15%安(39ドル安)、ナスダック 0.33%高、S&P500指数 0.06%高。ハイテク比率の高いナスダックは5日続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
4業種が上昇、7業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、生活必需品、情報技術、素材

下落率の高い順
不動産、資本財、ヘルスケア、一般消費財、金融、公益、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 1.14%高、マイクロソフト 1.07%高、トラベラーズ 1.07%高、ダウ 1.00%高、コカ・コーラ 0.88%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 1.73%安、ゴールドマン・サックス 1.14%安、ファイザー 0.95%安、ウォルマート 0.87%安、ナイキ 0.77%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、150万5000件になりました。
前回の改定値156万6000件から少し減少。

・6月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、27.5になりました。
5月のマイナス43.1から大幅に改善。市場予想はマイナス20ほどでポジティブサプライズに。

・5月の景気先行指数は、前月比プラス2.8%になりました。
4月の改定値マイナス6.1%から大幅に改善。市場予想も上回っています。

フィラデルフィア指数はポジティブサプライズですが、取引開始直後に300ドル近く売られました。

〇方向感は出ず
下がると買われますが、騰がると買われず上値が重い。結局、方向感は出ず小幅に反落。フィラデルフィア指数のポジティブサプライズの他、2指数も良い数値でしたが買い材料としては乏しかったようです。

〇米国株も疲れが出てきたか
日本株については、株日記で連日書いていますとおり疲れが出ている印象。米国株でも疲れが出てきたかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25700ドルで、上値は26400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

戻りの強さはあるも上値追いは弱い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月18日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、100円安の22355円で取引終了。
米国株の失速と円高を受けて売り先行。10時15分頃から大口売りが連発すると、330円安まで下げるところがありました。後場は一気に買い戻されて前日値付近まで戻しますが、その後は100円ほど下げた水準で全く動かないまま100円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200618j.gif

日経平均 日足チャート
20200618j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆90億円、出来高は11億1122万株。
値上がり銘柄数は890、値下がり銘柄数は1164、変わらずは113銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
海運、その他製品、情報・通信、パルプ・紙、金属

下落率の高い順
空運、鉱業、石油・石炭、不動産、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は58、値下がり銘柄数は161、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎汽船 4.34%高、商船三井 3.21%高、長谷工コーポレーション 2.89%高、Zホールディングス 2.86%高、ソフトバンクG 2.85%高

下落率の高い順
NTN 5.88%安、川崎重工業 3.65%安、電通G 3.50%安、ファミリーマート 3.46%安、アルプスアルパイン 2.97%安

〇米国株の失速は売り材料
前日値付近で長く揉み合いましたが、最後の1時間で下放れとなり0.65%安(170ドル安)。ダウ構成銘柄で上昇したものは僅か6銘柄で、上昇率は全て0.5%未満という弱さ。この展開は手仕舞いと手控えに。

〇石油関連株にマイナス材料
ダウ構成銘柄ではエクソンモービルが最も下落。その次がシェブロン。業種別でも、エネルギーが最も下落。3.28%安となり、2番目に大きく下げた金融の1.37%を大きく上回る突出した下げに。これは日本の石油関連株にマイナス材料。

〇欧州株の上昇による影響は限定的
ドイツ、フランス、イギリスが共に上昇しましたが、米国株の後半失速を織込んでいない為、株高を好感する日本株買いは限定的。

〇円高懸念は株売り材料
1ドル107円の攻防が続いています。107円を割り込むところもあり、円高懸念が株売り材料に。

〇本日も疲れを感じる相場
----- 前日に書いていたこと -----
200円前後ほどの値幅で乱高下しましたが、東証1部の売買代金は2兆1759円まで減少。前日までの3営業日が共に1000円程の値幅となっていたことから、売り手と買い手が共に疲れた感じ。
----- ここまで -----

本日の東証1部売買代金は更に減少して、2兆90億円。
300円程の下落から前日値付近まで戻したところ以外はほとんど動いていません。
20200618j3.gif

〇戻りの強さを示すも上値追いは弱い
20200618j4.gif

2営業日続けて「下ヒゲの長いローソク足」になりました。
ローソク足の読み方 基礎2

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はアイランドリバーサルが影響
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月18日 木曜日

米国株について
ダウ平均は170ドル安の26119ドルで取引終了。
前日値を挟む揉み合いから、最後の1時間で下放れ。(揉み合い下放れ

米国株 日中足チャート
20200618da.gif

米国株 日足チャート
20200618d2a.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.65%安(170ドル安)、ナスダック 0.15%高、S&P500指数 0.36%安。ナスダックのみ僅かに上昇して4日続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、通信、情報技術

下落率の高い順
エネルギー、金融、不動産、素材、資本財、公益、通信、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 22銘柄が下落、ウォルグリーンのみ変わらず。
上昇率の高い順
ファイザー 0.48%高、ホームデポ 0.36%高、マイクロソフト 0.35%高、ビザ 0.35%高、マクドナルド 0.25%高

下落率の高い順
エクソンモービル 3.26%安、シェブロン 2.65%安、ボーイング 2.64%安、ダウ 2.56%安、JPモルガン・チェース 2.53%安

〇経済指標
5月の住宅着工件数は97万4000戸。
4月の改定値93万4000戸から少し増加。
先行指標となる着工許可件数は122万戸。4月の106万6000戸から増加。

〇上値が重い
前日は526ドル高と大幅に続伸しましたが、勢いは続かず前日値付近で長く揉み合いました。結果、最後は揉み合い下放れで下げ幅を拡大。

〇アイランドリバーサルが影響しているかも
前週にアイランドリバーサルを形成。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26400ドルで、上値は25800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

売り手と買い手が共に疲れた感じ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月17日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、126円安の22455円で取引終了。
200円程の値幅で上下しますが、最後は落ち着き126円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200617j.gif

日経平均 日足チャート
20200617j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1759億円、出来高は11億7698万株。
値上がり銘柄数は869、値下がり銘柄数は1222、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、精密機器、その他製品、電気機器、石油石炭

下落率の高い順
空運、陸運、繊維、ガラス・土石、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は32、値下がり銘柄数は186、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 5.62%高、ソフトバンクG 5.02%高、ソニー 2.53%高、サイバーエージェント 1.97%高、古河電気工業 1.65%高

下落率の高い順
マツダ 4.34%安、太平洋セメント 4.05%安、ジェイテクト 4.01%安、ヤマハ 3.94%安、東洋紡 3.80%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均 2.04%高(526ドル高)、ナスダック 1.75%高、S&P500指数 1.90%高。3指数揃って続伸しました。大きく上昇している為、日本株にも買い材料。

〇欧州株の暴騰も買い材料
ドイツ(DAX)3.39%高、フランス(CAC)2.84%高、イギリス(FTSE)2.94%高。3市場揃っての暴騰も買い材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
前日とほぼ変わらず1ドル107円前半。株式相場への影響は限定的でした。

〇反動売り
前日の日経平均は1051円(4.88%)高まで買われている為、欧米株の上昇を大きく上回る先取り。前日のオーバーシュート(行き過ぎ)から修正(下落)。

〇疲れた感じ
200円前後ほどの値幅で乱高下しましたが、東証1部の売買代金は2兆1759円まで減少。前日までの3営業日が共に1000円程の値幅となっていたことから、売り手と買い手が共に疲れた感じ。

〇5日移動平均線が下値抵抗に
20200617j3.gif

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

投資家心理(AIの判断を含む)と需給が大きく乱れ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月17日 水曜日

米国株について
ダウ平均は526ドル高の26289ドルで取引終了。
午前中は乱高下。午後は高値揉み合いのまま526ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200617d.gif

米国株 日足チャート
20200617d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.04%高(526ドル高)、ナスダック 1.75%高、S&P500指数 1.90%高。3指数揃って続伸しました。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
エネルギー、ヘルスケア、情報技術、素材、生活必需品、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
下げた銘柄はありません。30銘柄全てが上昇しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 5.26%高、メルク 3.99%高、ボーイング 3.58%高、ホームデポ 3.56%高、シェブロン 3.07%高

〇経済指標
5月の小売売上高は、前月比17.7%増。
1992年の統計開始以来、最大の伸び。市場予想の2倍も増加するというポジティブサプライズ。飲食店が29.1%増、自動車販売は44.1%増となり、2つで全体の半分を占めています。

〇荒れ相場
午前中は、取引開始直後に850ドルほど上昇しますが、48ドル高まで上げ幅縮小。その後、すぐに500ドル高まで戻しています。午後は高値揉み合いですが、100ドルから200ドルの値幅で乱高下。

株価が右肩上がりになっているところから一気に暴落すると、投資家心理(AIの判断を含む)と需給が大きく乱れるため乱高下することも少なくありません。日中の値幅は3営業日連続で1000ドル前後という荒れ相場ですが、経験則通りと言えそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25800ドルで、上値は26800ドルになると考えています。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・機械株のダブルボトム(二番底)


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

1日で起こるオーバーシュートもあり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月16日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、1051円高の22582円で取引終了。
取引開始早々に22000円を回復。その後も少しずつ上げ幅を拡大させて前引け。後場に入ると一段高。最後まで売り込まれることなく、1051円高で取引終了。今年3番目の上げ幅です。

日経平均 日中足チャート
20200616j.gif

日経平均 日足チャート
20200616j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7542億円、出来高は15億5476万株。
値上がり銘柄数は2104、値下がり銘柄数は48、変わらずは16銘柄でした。
全体の97%が上昇する全面高。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
鉄鋼、海運、輸送用機器、ガラス・土石、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
下げた銘柄はありません。採用225銘柄が全て上昇しました。
上昇率の高い順
JFEホールディングス 11.70%高、太平洋セメント 10.97%高、IHI 10.62%高、マツダ 10.28%高、川崎汽船 10.20%高

〇今年3番目の上げ幅
東証1部の97%が上昇し、日経平均採用225銘柄は全て上昇。
とくに、採用銘柄が全て上昇するのは珍しい。

〇米国株の続伸は買い材料
ダウ平均 0.62%高(157ドル高)、ナスダック 1.43%高、S&P500指数0.83%高。3指数揃っての続伸は買い材料ですが、上昇率高いナスダックで1.43%高。これに対して日経平均は4.88%高。明日の米国株高を先取りしたとはいえ、行き過ぎかも。

〇欧州株の下落は少し売り材料
ドイツ(DAX) 0.32%安、フランス(CAC)0.49%安、イギリス(FTSE)0.66%安。3市場揃って続落ですが、大きく下げていないので少し売り材料。

〇25日移動平均線で買戻し
20200616j4.png

前日は25日線まで下落。
注目度の高い25日移動平均線で買戻し。

〇オーバーシュート(行き過ぎ)か
日経平均が5%近い暴騰。これだけ騰がると好材料も多く指摘されますが、それが本当に効いたか分かりません。私は「勢いで買った投資家」の影響も大きかったと考えています。

直近高値から前日まで1500円超の暴落、そして25日線まで下落。この展開は強気派にとって押し目買いを誘うもの。寄り付きから大きく上昇したことで、前場は様子見していた投資家も後場に買いを入れたのではないかと。「勢いで買った投資家」が多ければ・・・いわゆるオーバーシュート。通常、騰がり続けた後の大幅高をオーバーシュートと言いますが、1日で起こるオーバーシュートもあり。明日は熱が冷めて反落するかもしれません。

〇昨日今日の相場は難しい
20200616j5.gif

高値からの暴落回避は簡単。
でも、昨日の774円安で買って、本日の1051円高に乗せるのは難しいと思いました。

〇直近の暴落に巻き込まれた方へ
あれだけ暴騰すれば強気になるのが普通ですし、保有を続けたくなるのも当然。騰がり続けるところでスパッと利益確定するのは本当に難しいと思います。投資は先が分からないので、事前に正しい判断はできません。そう考えると、巻き込まれても仕方がなかった・・・と言えるのではないでしょうか。ただ、本日は1051円も上昇したので、胸を撫で下ろしていらっしゃるかもしれませんが。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・底割れ気にせず


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は3営業日連続で25日線が下値抵抗に
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月16日 火曜日

米国株について
ダウ平均は157ドル高の25763ドルで取引終了。
取引開始直後に700ドルを超える下げ幅となりますが、その後は右肩上がりになって前日値を回復。午後の高値では300ドルほど上昇するところがありました。ただ、上値は重く上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20200616d.gif

米国株 日足チャート
20200616d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.62%高(157ドル高)、ナスダック 1.43%高、S&P500指数 0.83%高。
3指数揃って続伸しました。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
金融、生活必需品、不動産、通信、素材、資本財、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
レイセオン 2.57%高、ゴールドマン・サックス 2.25%高、アメリカン・エキスプレス 2.23%高、スリーエム 1.85%高、ダウ 1.82%高

下落率の高い順
メルク 2.99%安、シェブロン 1.26%安、ファイザー 1.16%安、ベライゾン 0.67%安、ジョンソン&ジョンソン 0.63%安

〇経済指標
6月のNY連銀製造業景気指数はマイナス0.2
5月のマイナス48.5から大幅に改善。2001年の統計開始以来、最大の回復になりましたが、取引開始直後に700ドルを超える下げ幅となりました。

〇FRBが米企業の社債買い入れを開始すると発表
経済支援に対する期待が買い材料に。

〇新型コロナの感染者が増加
こちらは警戒感が売り材料に。

〇25日移動平均線が下値抵抗に
20200616d3.gif

3営業日連続で下値抵抗になっています。

〇大荒れ
1861ドル安になった後、2営業日で634ドル回復。2営業日共に1日の値幅は1000ドル前後で、大荒れ相場になっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25200ドルで、上値は26200ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・底割れ気にせず


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

不思議の国の株高は調整局面へ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月15日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、774円安の21530円で取引終了。
前場は22100円を下値としながら揉み合いますが、後場は右肩下がりになって大幅安。

日経平均 日中足チャート
20200615j.gif

日経平均 日足チャート
20200615j2.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3535億円、出来高は13億6392万株。
値上がり銘柄数は255、値下がり銘柄数は1880、変わらずは34銘柄でした。
全体の9割が下落する全面安。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しました。

下落率の高い順
不動産、空運、その他金融、サービス、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は5、値下がり銘柄数は1、変わらずは219銘柄でした。
上昇率の高い順
出光興産 1.94%高、NTTドコモ 0.82%高、塩野義製薬 0.49%高、キリンHD 0.27%高、アステラス製薬 0.23%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 9.91%安、リクルートHD 7.21%安、スズキ 7.20%安、SCREENホールディングス 7.00%安、IHI 6.97%安

〇米国株は先行き不透明
ダウ平均 1.90%高(477ドル高)、ナスダック 1.01%高、S&P500指数 1.31%高。3指数揃って反発するも、前日の下落率を踏まえると戻りは鈍い。米国株が先行き不透明なので、日本株に対する買いも少ない。

〇欧州株も不透明
ドイツ(DAX)0.18%安、フランス(CAC)0.49%高、イギリス(FTSE)0.47%高。フランスとイギリスが反発するも、戻りは鈍い。
前日の3市場は、ドイツ(DAX)4.47%安、フランス(CAC)4.71%安、イギリス(FTSE)3.99%安でした。

〇ドル円相場も不透明
1ドル107円半ばまで戻していますが、この程度では大きな買い材料にはなり難い。

〇25日移動平均線で下げ止まる
20200615j4.gif

注目度の高い25日移動平均線。
株価が上にある時は下値抵抗となります。
ここで下げ止まるのか、下抜けるのか・・・

〇「不思議、異常、おかしい」の修正
新型コロナによる甚大な影響を踏まえると、コロナショック前に近い水準まで戻していたのは「不思議、異常、おかしい」。その修正、当然の暴落なので驚きはなく想定範囲内です。

もちろん、株価が暴落したのを見てから書いている結果論ではありません。株日記でも、遠回しに危険性を指摘していました。あと、私からの配信を希望されていらっしゃる方へは「私の投資法」としてお伝え済みでした。買い付けは一切無く今回の暴落でもノーダメージです。

〇不思議の国の株高は調整局面へ
20200615j3.png

一気に1500円超の値幅調整。
さて、ここからどうしましょうか・・・今は秘密です

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・底割れ気にせず


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は反発するも戻りは鈍い
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月14日 日曜日

通常、土日はお休みしていますが更新しました。

米国株について
ダウ平均は477ドル高の25605ドルで取引終了。
前日の暴落に伴う押し目買いが先行するも、早々に失速。午後の安値では前日値を割り込むところがありました。その後は引けにかけて買い戻され477ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20200614d.gif

米国株 日足チャート
20200614d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.90%高(477ドル高)、ナスダック 1.01%高、S&P500指数 1.31%高。3指数揃って反発するも、前日の下落率を踏まえると戻りは鈍い。

前日は、ダウ平均 6.90%安(1861ドル安)、ナスダック 5.27%安、S&P500指数 5.89%安でした。

〇S&P500指数の業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、金融、エネルギー、資本財、素材、情報技術

下落率の高い順
公益、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
ボーイングが上昇率トップで11.48%高。1銘柄でダウ平均を132ドル押し上げました。他、ダウ 5.02%高、レイセオン 4.01%高、ゴールドマン・サックス 3.94%高、シェブロン 3.38%高

下落率の高い順
ウォルマート 1.96%安、インテル 0.62%安、メルク 0.57%安、P&G 0.55%安

〇経済指標
・6月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は78.9になりました。
前月の72.3から上昇、市場予想も上回っています。

〇FRBが長期的な警告
新型コロナによる経済的な影響を警告。長期に渡り不透明としたことから、株式相場でも警戒感が高まる展開に。

〇押し目買いが入るも戻りは鈍い
上記しています通り、前日の下落率を踏まえると戻りは鈍い。

〇25日移動平均線が下値抵抗
20200614d3.gif

2営業日続けて25日移動平均線が下値抵抗になっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25000ドルで、上値は26000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・底割れ気にせず


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前場は買いたい感情とテクニカルが影響し、後場は警戒が手控えに
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月12日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、167円安の22305円で取引終了。
欧米株の暴落と円高を受けて売り先行。前場は700円ほど下げた水準でダブルボトム(二番底)を形成すると右肩上がりになって下げ幅縮小。後場は22200円から22300円の間で揉み合いながら22305円で取引終了。

日経平均 日中足チャート
2020062j.png

日経平均 日足チャート
20200612j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3246億円、出来高は19億416万株。
値上がり銘柄数は241、値下がり銘柄数は1899、変わらずは29銘柄でした。
本日も全体の9割が下落する全面安。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ僅かに上昇、他32業種は全て下落。
下落率の高い順
鉱業、倉庫・運輸、金属、非鉄金属、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は37、値下がり銘柄数は184、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 4.30%高、東洋紡績 2.48%高、中外製薬 2.46%高、楽天 2.00%高、日立製作所 1.28%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 4.24%安、安川電機 3.99%安、日本板硝子 3.85%安、SCREENホールディングス 3.75%安、アステラス製薬 3.53%安

〇米国株の暴落は売り材料
ダウ平均 6.90%安(1861ドル安)、ナスダック 5.27%安、S&P500指数 5.89%安。これだけ下げると大きな売り材料。

〇欧州株の暴落も売り材料
ドイツ(DAX)4.47%安、フランス(CAC)4.71%安、イギリス(FTSE)3.99%安。こちらも大きな売り材料。

〇ドル円相場は1ドル107円の攻防
早朝は、1ドル106円後半。少しの円高で少し株売り材料になりました。午後に入ると107円を回復しますが、株は揉み合いで動かず。

〇押し目買い
本日の安値は686円安。前日の652円安と合わせると1338円安。
大きく下げたことで押し目買いが入り、167円安まで下げ幅を縮小させました。
20200612j3.gif

〇警戒感は拭えず
前場は買いたい感情とテクニカルが影響し、後場は警戒が手控えに。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・底割れ気にせず


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均1861ドル安で「梯子を外される」
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月12日 金曜日

米国株について
ダウ平均は1861ドル安の25128ドルで取引終了。
窓を空ける急落で寄り付いた後、下げ幅を縮小させることなく右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20200612d.gif

米国株 日足チャート
20200612d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 6.90%安(1861ドル安)、ナスダック 5.27%安、S&P500指数 5.89%安。
3指数揃って暴落。

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、金融、素材、資本財、不動産、情報技術、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落しました。
下落率の高い順
ボーイング 16.42%安、ダウ 9.91%安、IBM9.13%安、ゴールドマン・サックス 9.08%安、エクソンモービル 8.83%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、154万2000件になりました。
前週の改定値189万7000件から減少。

〇当然の下落で注視するところはありません
1861ドルも暴落すれば悪材料も多く指摘されると思いますが、私は単純に異常な暴騰からの修正だと考えています。

新型コロナの終息を感じさせるほど暴騰してきましたが、現実は全く違い終息には程遠い。この状況で騰がり続ける相場は異常でした。

〇相場格言「梯子を外される」
騰がり続けた相場(のぼり続けた梯子)から暴落。まさに「梯子を外される」展開です。

〇VIX指数(恐怖指数)が暴騰
50%近く暴騰。投資家の不安と値動きの大きさを示しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は24000ドルで、上値は26000ドルになると考えています。
1日で2000ドル近く動いたので、予想する値幅も大きくなっています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て


日経平均652円安ですが、驚く投資家は少ないかも
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月11日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、652円安の22472円で取引終了。
欧米株の下落と円高を受けて売り先行。前場は22800円まで下げた後に少し買い戻されると、22900円付近で全く動かず。後場は一転右肩下がりになってしまい、652円安まで下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20200611d_20200611164242563.gif

日経平均 日足チャート
20200611d2_202006111642447c9.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8403億円、出来高は16億7956万株。
値上がり銘柄数は203、値下がり銘柄数は1939、変わらずは27銘柄でした。
全体の9割が下げる全面安。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ上昇、他10業種は全て下落しました。

下落率の高い順
海運、空運、鉱業、保険、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は8、値下がり銘柄数は217、変わらずは無し。
上昇率の高い順
明治HD 0.48%高、中部電力 0.46%高、NTTドコモ 0.38%高、中外製薬 0.28%高、サイバーエージェント 0.20%高

下落率の高い順
宝HD 9.21%安、日産自動車 8.82%安、T&Dホールディングス 8.53%安、川崎汽船 8.44%安、IHI 8.19%安

〇米国株の下落は売り材料
ダウ平均 1.04%安(282ドル安)、ナスダック 0.67%高、S&P500指数 0.53%安。ハイテク比率の高いナスダックは最高値更新ですが、他2指数が下落していることから売り材料。

〇欧州株の続落も売り材料
ドイツ(DAX)0.70%安、フランス(CAC)0.82%安、イギリス(FTSE)0.10%安。3市場揃って続落も売り材料。

〇円高も売り材料
FOMC声明後に乱高下するも、1ドル107円から107円50銭までの間。早朝まで107円が下値抵抗になっていましたが、割り込む可能性もあると考えていました。結果は、割り込むところがありながら107円の攻防に。

〇ナスダックのプラス材料が円高で帳消し
ハイテク比率の高いナスダックは連日の過去最高値更新。初の10000乗せは日本のハイテク(輸出関連株)にもプラス材料ですが、円高がそれを帳消しに。

〇大きく下げても驚きは無し
20200611j3.gif

652円も下げましたが、これだけ短期暴騰していたら下げて当然ではないでしょうか。
この下落で驚く投資家は少ないかもしれません。
相場に普通はありませんが、普通なら652円も下げれば書くこともいろいろあるところ、書くことがありません。

梯子は足元を確認しながらのぼりましょう。
上を見ながらのぼり続けるほど怖いものはありません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックは初の10000乗せ
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月11日 木曜日

米国株について
ダウ平均は282ドル安の26989ドルで取引終了。
取引開始から1時間で300ドルを超える下げ幅になりますが、ダブルボトムをつけた後は買い戻す動きが強まり下げ幅縮小。午後のFOMC声明後に前日値を回復しますが、すぐに売り込まれて安値圏まで下げ幅拡大。

米国株 日中足チャート
20200611d.gif

米国株 日足チャート
20200611d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.04%安(282ドル安)、ナスダック 0.67%高、S&P500指数 0.53%安。ハイテク比率の高いナスダックは初の10000に乗せました。連日の過去最高値更新。

〇S&P500指数の業種別動向
情報技術のみ上昇、他10業種が下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、金融、資本財、不動産、素材、公益、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 3.71%高、アップル 2.57%高、インテル 1.32%高、ジョンソン&ジョンソン 1.26%高、P&G 0.75%高

下落率の高い順
ボーイング 6.15%安、エクソンモービル 5.36%安、JPモルガン・チェース 4.05%安、アメリカン・エキスプレス 3.89%安、シェブロン 3.89%安

〇原油の在庫が想定以上で、エネルギー関連が大幅安
ダウ構成銘柄では、エクソンモービルが5.36%安、シェブロンが3.89%安。業種別でもエネルギーが4.92%安と大幅安。

〇FOMCで乱高下
2022年までゼロ金利を示されたことで一時的に大きく買われましたが(前日値を回復)、新型コロナの影響が長期に渡るとの見方で、買われた後に急落。終値は282ドル安となり、安値圏で取引終了。

〇短期暴騰による利益確定売り
連日書いています通り、この影響も必ずあったはず。FOMC声明後の急騰を利益確定ポイントと判断した投資家はいたと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26700ドルで、上値は27200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「戻りの強さ」というより「力づくで」という印象
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月10日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、33円高の23124円で取引終了。
欧米株安と円高を受けて売り先行。取引開始直後の安値では200円近く下げますが、その後は右肩上がりになって前引け。後場は前日値を下値としながら揉み合い、33円高と反発。

日経平均 日中足チャート
20200610j.gif

日経平均 日足チャート
20200610j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2934億円、出来高は12億5774万株。
値上がり銘柄数は943、値下がり銘柄数は1142、変わらずは84銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
7業種が上昇、26業種が下落
上昇率の高い順
サービス、化学、精密、医薬品、非鉄金属

下落率の高い順
鉱業、不動産、鉄鋼、建設、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は143、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
宝HD 9.92%高、SCREENホールディングス 4.77%高、日産化学 4.36%高、エムスリー 4.04%高、ヤマトHD 3.49%高

下落率の高い順
大林組 4.92%安、清水建設 4.36%安、大成建設 3.80%安、東邦亜鉛 3.51%安、日本製鉄 3.44%安

〇米国株の下落が売り材料
ダウ平均 1.09%安(300ドル安)、ナスダック 0.29%高、S&P500指数 0.78%安。ナスダックは過去最高値を更新しましたが、利益確定売りに押された展開は日本株の売り材料。

〇欧州株の大幅安も売り材料
ドイツ(DAX)1.57%安、フランス(CAC)1.55%安、イギリス(FTSE)2.11%安。3市場揃っての大幅安も売り材料。

〇円高も売り材料
1ドル107円半ばまで円高進行。こちらも株売り材料。

〇力づくで
200円近い下げ幅から33円高まで戻しました。
通常なら「戻りの強さ」という好感できる展開ですが、今は「力づくで」という悪い印象を持っています。
空中戦は機関投資家にお任せし、個人投資家は無理をされない方が宜しいかもしれません。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は7日ぶりの反落。ナスダックは過去最高値更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月10日 水曜日

米国株について
ダウ平均は300ドル安の27272で取引終了。
短期暴騰による利益確定売りで反落。およそ27200ドルから27400ドルの間で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20200610d.gif

米国株 日足チャート
20200610d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.09%安(300ドル安)、ナスダック 0.29%高、S&P500指数 0.78%安。ナスダックは過去最高値を更新。午後の高値では初となる10000に乗せますが、引けにかけて上げ幅縮小。

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、通信

下落率の高い順
エネルギー、資本財、公益、金融、素材、不動産、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
3銘柄が上昇、 26銘柄が下落、ホームデポが変わらず。
上昇率の高い順
アップル 3.16%高、マイクロソフト 0.76%高、ウォルマート 0.09%高

下落率の高い順
ボーイング 5.97%安、レイセオン 4.88%安、ウォルグリーン 3.70%安、ダウ 3.25%安、IBM 2.86%安

2営業日で23%も暴騰していたボーイングが本日は反落。1銘柄でダウ平均を93ドル押し下げています。

〇短期暴騰による利益確定売り
5月中旬の23000ドルから前日の27572ドルまで4600ドルも暴騰。これだけ上昇すれば当然の下落だと考えています。他に注視するところはありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27000ドルで、上値は27500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は7営業日ぶりの反落
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月9日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、87円安の23091円で取引終了。
小安く寄り付いた後は売り優勢。10時頃には23000円を割り込み250円近く売られますが、前引けでは23000円回復。後場は少しずつ右肩上がりになって87円安まで下げ幅縮小。7営業日ぶりの反落です。

日経平均 日中足チャート
20200609j.gif

日経平均 日足チャート
20200609j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5070億円、出来高は15億2158万株。
値上がり銘柄数は853、値下がり銘柄数は1219、変わらずは97銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、保険、食料品、建設、情報・通信

下落率の高い順
鉄鋼、海運、非鉄金属、ガラス・土石、証券・商品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は67、値下がり銘柄数は157、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
コムシスHD 3.12%高、鹿島建設 2.62%高、SOMPOホールディングス 2.50%高、クボタ 2.33%高、関西電力 2.21%高

下落率の高い順
日産自動車 4.82%安、アドバンテスト 3.90%安、住友化学 3.75%安、丸紅 3.62%安、クレディセゾン 3.59%安

〇米国株の大幅続伸は買い材料
ダウ平均 1.70%高(461ドル高)、ナスダック 1.13%高、S&P500指数 1.20%高。3指数揃って大幅高、ナスダックは過去最高値を更新しました。この展開は買い材料。

〇欧州株は売り材料
ドイツ(DAX)0.22%安、フランス(CAC)0.43%安、イギリス(FTSE)0.18%安。3市場揃って小安い。この展開は少し売り材料。

〇円高は売り材料
早朝は1ドル108円前半まで円高進行。前日比で1円を超える円高になっており、こちらは株売り材料。その後、108円を割り込むと108円の攻防に。

〇当然の調整ですが、調整と言えるほど下げていません
20200609j3.gif

これだけ短期暴騰すれば、利益確定売りと戻り売りでいつ下げてもおかしくない状況でした。
但し、調整と言えるほど下げていません。

〇機関投資家同士で
暴騰そして空中戦は機関投資家同士でどうぞ・・・そんなふうに思っています。
個人が追ってこない・・・予想を間違えた機関投資家がいるかもしれません。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り買い3日待て


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻りの強さが止まらない ナスダックは過去最高値更新
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月9日 火曜日

米国株について
ダウ平均は461ドル高の27572ドルで取引終了。
戻りの勢いは止まらず買い先行。午前中は高値揉み合い、午後は最後の30分で揉み合い上放れとなり大幅に続伸。

米国株 日中足チャート
20200609d.gif

米国株 日足チャート
20200609d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.70%高(461ドル高)、ナスダック 1.13%高、S&P500指数 1.20%高。3指数揃って大幅高、ナスダックは過去最高値を更新しました。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、不動産、資本財、金融、一般消費財、通信
前日に続き、エネルギーの上昇が突出しています。エネルギーは4.32%高、公益は2.64%高。

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 12.2%高、ダウ 4.39%高、ウォルグリーン 3.68%高、アメリカン・エキスプレス 3.59%高、エクソンモービル 3.13%高

下落率の高い順
インテル 1.04%安、ユナイテッドヘルス 0.76%安、ジョンソン&ジョンソン 0.36%安、スリーエム 0.32%安、ウォルマート 0.26%安

前日に続き、ボーイングが暴騰。1銘柄でダウ平均を170ドル押し上げています。前日は11.46%高で本日は12.2%高となり、2営業日で20%を超えました。

〇戻りの勢いが止まらない
前週末は雇用統計を好感する買いで829ドルも上昇しましたが、本日も利益確定と戻り売りをこなして大幅に続伸。新型コロナに対する楽観的な見方が広がっています。(現実は、楽観できる状況にありませんが)

〇28000ドルが視野に入る
ここまで上昇してくると、大きな節目となる28000ドルが視野に入ります。28000ドルまで、あと428ドル。但し、いつ下落してもおかしくない株高でもあり。

〇今後の展開、興味深い
どこまで騰がるのか、興味深く見ています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27400ドルで、上値は27800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

酒田五法でみると2つの危険シグナル
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月8日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、314円高の23178円で取引終了。
前週末の米国株暴騰を受けて買い先行。その後、少し上げ幅を縮小させますが、後場は買い戻されて高値引け。

日経平均 日中足チャート
20200608j.gif

日経平均 日足チャート
20200608j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8712億円、売買高は17億307万株。
値上がり銘柄数は1592、値下がり銘柄数は526、変わらずは51銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、鉄鋼、銀行、保険、その他金融

下落率の高い順
精密機器、その他製品、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は197、値下がり銘柄数は26、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
アルプスアルパイン 9.20%高、日産自動車 7.83%高、クレディセゾン 7.73%高、コニカミノルタ 6.65%高、第一生命HD 6.46%高

下落率の高い順
中外製薬 4.13%安、セコム 2.76%安、ヤマトHD 2.70%安、テルモ 2.17%安、協和キリン 2.03%安

〇米国株の暴騰が大きな買い材料
ダウ平均 3.15%高(829ドル高)、ナスダック 2.06%高、S&P500指数2.62%高。これだけ暴騰すれば、大きな買い材料。

〇酒田五法 首つり線
20200608j3.png

株価の上昇局面において、窓を空けた「陽線で下ヒゲの長いトンカチ・カラカサ」が出現すると天井圏を示唆。首つり天井とも言います。

本日だけでみると、売られた後に買い戻される強いローソク足ですが(目先強含み)、このような状況で出現すると酒田五法では危険信号になります。

〇酒田五法 三空から五空へ
20200608j4.png

3つも窓を空ける上昇は買いの勢いがピークに近いとされ、天井圏を示唆。
しかし、その後も上昇し続けて5つも窓を空ける五空になりました。

〇興味深い
日米共に凄く強いので、今後の展開が興味深いです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「三空」敗れたり
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月8日 月曜日

米国株について
ダウ平均は829ドル高の27110ドルで取引終了。
雇用統計のポジティブサプライズが大きな買い材料となり、午前中に1057ドル高まで買われるところがありました。午後は上げ幅を縮小させますが、829ドル高と5日続伸。

米国株 日中足チャート
20200608d.gif

米国株 日足チャート
202006d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 3.15%高(829ドル高)、ナスダック 2.06%高、S&P500指数 2.62%高。
3指数揃って暴騰しました。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、資本財、不動産、情報技術、素材、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 11.46%高、エクソンモービル 8.11%高、レイセオン 6.75%高、トラベラーズ 5.39%高、キャタピラー 4.78%高

下落率の高い順
ウォルマート 0.45%安、ファイザー 0.06%安

〇5月の雇用統計が大きな買い材料
非農業部門雇用者数は、前月比250万9000人の増加になりました。
4月の改定値1972万4000人減から記録的な改善。失業率も14.7%から13.3%に低下。

嬉しい誤算
雇用者数の市場予想は750万人の減少。結果は250万9000人増。
予想と結果がこれほど乖離したのは過去最大で、嬉しい誤算になっています。

先に発表されていたADP雇用統計の改善から、週末の雇用統計も改善するという見方は多かったものの、まさかここまでとは。数値で大きく反応するAIも強烈に買いを入れたはず。

〇「三空」敗れたり
前週に酒田五法の「三空」を指摘しましたが、下落することなく暴騰。
結果は「三空」敗れたり。しかし、週末も窓を空けたことから「四空」となり、楽観より警戒感が更に高まってきそう。今後の展開、非常に興味深い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26900ドルで、上値は27300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「空中戦」が続く中、訳ありの強さを感じる日本株
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月5日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、167円高の22863円で取引終了。
欧米株の上昇と円安が一服したことで、日本株も前場は100円ほど下げた水準で一服モード。後場は100円ほど上昇した後、引けにかけて一段高となりました。

日経平均 日中足チャート
20200605j.gif

日経平均 日足チャート
20200605j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4542億円、出来高は13億9217万株。
値上がり銘柄数は1154、値下がり銘柄数は943、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉄鋼、海運、保険、銀行

下落率の高い順
精密機器、パルプ・紙、食料品、情報・通信、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は180、値下がり銘柄数は44、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
アルプスアルパイン 8.91%高、JFEホールディングス 7.69%高、ANAホールディングス 7.06%高、第一生命HD 4.79%高、日本製鉄 6.66%高

下落率の高い順
Zホールディングス 4.10%安、キッコーマン 3.25%安、サイバーエージェント 2.43%安、スカパーJSATホールディングス 2.21%安、王子HD 2.05%安

〇米国株は上昇一服
ダウ平均 0.05%高(11ドル高)、ナスダック 0.69%安、S&P500指数 0.34%安。3指数揃って上昇一服。

〇欧州株も上昇一服
ドイツ(DAX)0.45%安、フランス(CAC)0.21%安、イギリス(FTSE)0.64%安。こちらも3市場揃って上昇一服。

〇円安も一服
ドル円相場は1ドル109円の攻防が続いています。

〇前場は上昇一服
上記しています通り、欧米株の上昇と円安が一服したことで日経平均も前場は一服モード。しかし、後場は100円ほど上昇した後、引けにかけて一段高となりました。

〇訳ありの強さを感じます
「空中戦」が続く中、訳ありの強さを感じる日本株。
20200605j3.gif

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「三空」後の一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月5日 金曜日

米国株について
ダウ平均は11ドル高の26281ドルで取引終了。
連日の株高で上昇一服。午前中の高値で100ドルを超える上げ幅になりますが、午後の安値では200ドル近く下げるところがありました。最後は買い戻されてプラス引け。

米国株 日中足チャート
20200605d.gif

米国株 日足チャート
20200605d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.05%高(11ドル高)、ナスダック 0.69%安、S&P500指数 0.34%安。
3指数小幅な上下でまちまちですが、ボーイングとトラベラーズの影響を除けばダウ平均は90ドルほどの下落です。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、資本財、素材

下落率の高い順
公益、不動産、情報技術、通信、ヘルスケア、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 6.43%高、トラベラーズ 3.08%高、ダウ 2.59%高、JPモルガン・チェース 2.08%高、ゴールドマン・サックス 2.02%高

下落率の高い順
ナイキ 2.72%安、ユナイテッドヘルス 2.38%安、P&G 2.09%安、ビザ 1.64%安、マイクロソフト 1.32%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、187万7000件になりました。
前回の改定値212万6000件から減少。

〇「三空」後の上昇一服
前日までの3営業日で900ドル近く上昇していたことから、当然の一服。「三空」については、前日に書かせていただきました。

買いの勢いは持続しましたが、利益確定と戻り売りも相応に出ています。ボーイングとトラベラーズの2銘柄でダウ平均を100ドル近く押し上げているので、それを差し引けば90ドルほどの下落でした。

〇注視するところは無し
当然の上昇一服。本日の相場はこれだけで良いと思っています。
このような時は無理に時間をかけず、いつも通り日本株の検証などに時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26050ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は空中戦
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月4日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、81円高の22695円で取引終了。
寄り付き直後の高値では294円高の22907円まで上昇しますが、その後は右肩下がりになってしまい17円高で前引け。後場は買い戻されるも上値は重く、81円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200604j.gif

日経平均 日足チャート
20200604j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6913億円、出来高は15億1632万株。
値上がり銘柄数は1032、値下がり銘柄数は1026、変わらずは111銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、食料品、精密機器、保険、その他製品

下落率の高い順
鉱業、空運、石油・石炭、鉄鋼、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は103、値下がり銘柄数は112、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
スカパーJSATホールディングス 4.87%高、太陽誘電 4.29%高、日本電気 3.79%高、丸井グループ 2.88%高、東京海上HD 2.84%高

下落率の高い順
日本板硝子 3.33%安、電通G 3.04%安、東レ 3.03%安、ディー・エヌ・エー 2.92%安、アルプスアルパイン 2.60%安

〇米国株の大幅高は大きな買い材料
ダウ平均 2.05%(527ドル高)、ナスダック 0.78%高、S&P500指数 1.36%高。ダウ平均は2%を超える大幅高、ハイテク比率の高いナスダックの上昇は控えめでしたが、大きな買い材料。

〇欧州株の暴騰は大きな買い材料
ドイツ(DAX)3.88%高、フランス(CAC)3.36%高、イギリス(FTSE)2.61%高。3市場揃っての暴騰は大きな買い材料。

〇少しの円安は少し買い材料
早朝のドル円相場は1ドル108円台後半。その後、109円台が上値抵抗になるも、14時頃にしっかりと上抜けました。但し、勢いは弱く109円台での攻防になりそう。

〇外需関連株に買い
良好な外部環境を受けて、その影響を受けやすい外需関連株が買われると考えていました。このような時は、外部の影響を受けにくい(ディフェンシブ性の高い)内需関連は控えめになりがち。

〇日本株でも踏み上げ相場
米国株と同じく、日本株でも踏み上げが一つの上昇要因になっています。下落を見込んだ投資家が、予想外の暴騰で損失覚悟の買い戻しを迫られている状況です。本日も、欧米株の暴騰を受けて更に買い戻す動きが強まると考えていました。

新型コロナの終息を感じさせるような株価暴騰ですが、終息には程遠い。第2波への警戒が強まっているうえ、多くの企業が業績悪化または来期の予想を開示できない異常事態。この状況で株価が大きく上昇すれば、先の下落を予想して空売りしたくなる気持ちも分かります。(私は空売りしていませんが)

日経平均は空中戦
20200604j3.gif

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は酒田五法「三空」が出現
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月4日 木曜日

米国株について
ダウ平均は527ドル高の26269ドルで取引終了。
ADP雇用統計が大きな買い材料になって午前中は右肩上がり。午後は高値揉み合いから上抜けると上げ幅を拡大。500ドルを超える大幅高になりました。

米国株 日中足チャート
20200604d.gif

米国株 日足チャート
20200604d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.05%(527ドル高)、ナスダック 0.78%高、S&P500指数 1.36%高。ダウ平均は2%を超える大幅高、ハイテク比率の高いナスダックの上昇は控えめでした。

〇S&P500指数の業種別動向
ヘルスケアのみ下落、他10業種は全て上昇。
上昇率の高い順
資本財、金融、エネルギー、不動産、素材、一般消費財、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 4銘柄が下落、ファイザーが変わらず。
上昇率の高い順
ボーイング 12.95%高、レイセオン 6.42%高、アメリカン・エキスプレス 6.39%高、JPモルガン・チェース 5.40%高、エクソンモービル 4.08%高

下落率の高い順
ウォルマート 0.38%安、インテル 0.31%安、ユナイテッドヘルス 0.31%安、ホームデポ 0.08%安

〇経済指標
・5月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が276万人の減少。
4月の改定値1955万7000人減(過去最大の落ち込み)から大幅に回復。市場予想は900万人の減少で、ポジティブサプライズになりました。

・5月のISM製造業景気指数は、45.4になりました。
4月の41.8から改善、市場予想も上回っています。

・4月の耐久財受注改定値は、前月比17.7%減。
速報値の17.2%減から少し下方修正。輸送用機器を除く改定値は、前月比7.7%減。こちらも速報値の7.4%減から少し下方修正。

民間部門雇用者数の劇的な回復が大きな買い材料。これほど回復するとは驚きです。

〇踏み上げ相場
下落を見込んだ空売りによる、損失覚悟の買い戻しが起こっています。株価は暴騰していますが、新型コロナの終息には程遠い。この状況で株価が大きく上昇すれば、先の下落を予想して空売りしたくなる気持ちも分かります。

〇ダウ平均は「三空」
5月中旬からの暴騰局面で、当日安値が前日高値を上回る「窓」を3回空ける「三空」が出現しました。
20200604d3.gif

有名な酒田五法では「三空売り向かえ」。三つも窓を空ける暴騰局面では買いのピークが近いとされ、一旦手仕舞うことを進めています。

ここからの展開は、とても興味深い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26050ドルで、上値は26500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はポツンと十字線で変化の兆し?
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月3日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、288円高の22613円で取引終了。
欧米株の上昇と円安を受けて買い先行。取引開始から間もなく500円近い上げ幅となりますが、その後は右肩下がり。後場の安値では137円高まで上げ幅を縮小させますが、最後の30分で買い戻されて288円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20200603j.gif

日経平均 日足チャート
20200603j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7736億円、売買高は15億5248万株。
値上がり銘柄数は1177、値下がり銘柄数は896、変わらずは96銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、非鉄金属、ゴム、ガラス・土石、空運

下落率の高い順
電気・ガス、食料品、パルプ・紙、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は177、値下がり銘柄数は46、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
マツダ 9.06%高、日産自動車 7.48%高、日本板硝子 7.13%高、三井化学 7.06%高、SUBARU 6.04%高

下落率の高い順
SOMPOホールディングス 2.38%安、富士通 2.06%安、日本電気 1.86%安、サイバーエージェント 1.85%安、アステラス製薬 1.73%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均 1.05%高(267ドル高)、ナスダック 0.59%高、S&P500指数 0.82%高。ダウ平均は大きな節目を前に警戒感も出てきそうですが、本日は買い材料に。

〇欧州株の大幅高は大きな買い材料
ドイツ(DAX)3.75%高、フランス(CAC)2.02%高、イギリス(FTSE)0.87%高。休み明けのドイツは暴騰。フランスも2%を超える大幅高。こちらは大きな買い材料。

〇1円の円安は大きな買い材料
1ドル107円台で揉み合っていたドル円相場が揉み合い上放れ。長く揉み合っていただけに弾みがつき、1ドル108円半ばまで円安に。前日比で1円ほどの円安は大きな買い材料。

〇外需関連株が好調
良好な外部環境を受けて、その影響を受けやすい外需関連株が買われました。また、1円の円安も外需関連株に大きなプラス材料。一方で、内需関連は控えめに。

〇日経平均は変化の兆し?
20200603j3.gif

ポツンと十字線は変化の兆し?

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰で弱気、暴落で強気


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

揉み合い上放れ VS 大きな節目
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月3日 水曜日

米国株について
ダウ平均は267ドル高の25742ドルで取引終了。
上値追いの流れが続いて買い先行。25700ドルまで上昇すると上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻されて揉み合いに。最後の1時間でまとまった買いが入り、ほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
20200603d.gif

米国株 日足チャート
20200603d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.05%高(267ドル高)、ナスダック 0.59%高、S&P500指数 0.82%高。
3指数揃って続伸。

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
エネルギー、素材、資本財、情報技術、金融、不動産、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 5.15%高、アメリカン・エキスプレス 2.40%高、キャタピラー 2.34%高、エクソンモービル 2.23%高、ホームデポ 2.19%高

下落率の高い順
レイセオン 1.12%安、コカ・コーラ 0.19%安、ウォルマート 0.02%安、ウォルト・ディズニー 0.02%安

〇揉み合い上放れ
20200603d3.gif

25500ドル付近を上値とする高値揉み合になっていましたが、本日の上昇で揉み合い上放れ。経験則では強含み。

〇26000ドルが大きな上値抵抗に
20200603d4.gif

大きな節目は売買も増えている為、株価が戻ってくると「含み損に耐えていた投資家による戻り売り(やれやれの売り)、上値を意識した利益確定売り、そして節目到達による達成感の売り」などが出てくる為、大きな上値抵抗になります。26000ドルまで、あと258ドルです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25500ドルで、上値は26000ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・前回安値を下回っても買い付ける


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

良い事は、ほどほどがいい
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月2日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、263円高の22325円で取引終了。
取引開始直後から右肩上がり。22300円まで上昇すると高値揉み合いになりますが、後場の高値では339円高の22401円まで買われるところがありました。その後は少しだけ上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20200602j.gif

日経平均 日足チャート
20200602j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4090億円、出来高は13億3573万株。
値上がり銘柄数は1716、値下がり銘柄数は391、変わらずは62銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、不動産、その他金融、機械、非鉄金属

下落率の高い順
医薬品、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は196、値下がり銘柄数は27、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
コニカミノルタ 6.11%高、アサヒグループHD 5.52%高、IHI 5.47%高、東急不動産HD 4.92%高、大日本住友製薬 4.60%高

下落率の高い順
第一三共 4.38%安、アステラス製薬 1.88%安、関西電力 1.27%安、コムシスHD 1.20%安、川崎汽船 1.04%安

〇米国株の上昇は買い材料
ダウ平均 0.36%高(91ドル高)、ナスダック 0.66%高、S&P500指数 0.38%高。少しの上昇なので、少しだけ買い材料。

〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX)休場、フランス(CAC)1.43%高、イギリス(FTSE)1.48%安。フランスとイギリスが共に大きく上昇しており、こちらも買い材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
本日も107円半ばで推移しており、株式相場への影響も限定的。

〇良い事は、ほどほどがいい
騰がり続ける日本株をみて、ほどほどがいいのになぁと思っています。

少し話がズレます、お許しを。
おこがましいのですが、人生において「良い事は、ほどほどがいい」と思っています。良い事が続くと嬉しくなりますし、もっともっと喜びを求めてしまいがち。でも、行き過ぎると運を使い果たすのか振り子の原理なのか良くない事が起こり始めます。あと、良い時ほど失敗の種を撒いていることもあり。

運を使う・振り子の原理
運について
運は調整できない為、運が溜まるような「自然体で良い事をする」を心掛けています。見返りを求めて動くのではなく、自然体がポイントです。良い事が起こると運を使うので、ほどほどで良い事が終わらないと怖くなってきます。

振り子の原理
自然体で良い事をしたり、悪い事をしていないのに悪い事が自分に起こる時は、人生の振り子がプラス方向へ。その振りが大きくなればなるほど、戻り(良い事)が起こります。それは、すぐなのか1年後なのか5年後なのか分かりませんし、少しずつ良い事が何年も続くのか、大きな良い事が短期間に起こるのか分かりません。

株式投資も同じで、騰がるのは良いことですがほどほどにしないと・・・
20200602j3.gif

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・前回安値を下回っても買い付ける

まだ上昇中
20200528k1.png

20200528k2.gif

まだ、秘密にしておいた方が良かったかなぁ


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は需給の影響が強くなっている印象
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月2日 火曜日

米国株について
ダウ平均は91ドル高の25475ドルで取引終了。
取引開始直後に163ドル安となりますが、すぐに前日値を回復。その後は高値揉み合いのまま取引終了。

米国株 日中足チャート
20200602d.gif

米国株 日足チャート
20200602d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.36%高(91ドル高)、ナスダック 0.66%高、S&P500指数 0.38%高。
3指数揃って上昇。

〇S&P500指数の業種別動向
ヘルスケアのみ下落、他10業種は全て上昇。
上昇率の高い順
不動産、エネルギー、金融、公益、一般消費財、通信、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.80%高、トラベラーズ 2.03%高、エクソンモービル 1.78%高、アメリカン・エキスプレス 1.77%高、ゴールドマン・サックス 1.75%高

下落率の高い順
ファイザー 7.15%安、シスコシステムズ 3.18%安、ベライゾン 2.79%安、インテル 1.70%安、メルク 1.44%安

〇経済指標
5月のISM製造業景気指数は、43.1になりました。
4月の41.5から改善。

〇需給の影響が強くなっている印象
----- 前日に書いていた内容です -----
〇大きな節目は大きな抵抗になりやすい
節目で売買する投資家は多い為、大きな抵抗になることが多いです。
株価が抵抗の下にある時は上値抵抗、株価が上にある時は下値抵抗に。前週末は25000ドルが大きな下値抵抗となり、25031ドルで底打ちしました。

〇ローソク足は下ヒゲの長い陽線
大きく売られた後に大きく買い戻されている為、下ヒゲの長い足になりました。始値より高く終えているので陽線。戻りの強さを示す足で、経験則では強含み。
----- ここまで -----

本日の相場は、この影響が強かったと考えています。
大きな節目25000ドルからの戻りで「下値の強さ」と、大きく買い戻された下ヒゲの長い足で「戻りの強さ」あり。

〇注視するところは無し
材料い乏しい為、注視するところが少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25300ドルで、上値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・前回安値を下回っても買い付ける

まだ上昇中(騰がり続けるとは限りません)
20200529a15.gif


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は3ヵ月ぶりに22000円台を回復
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月1日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、184円高の22062円で取引終了。
前週の強い流れが続いて買い先行。前場は右肩上がりになって、高値では300円近い上げ幅となりました。後場に入ると上げ幅を縮小させますが、22000円を割り込むと買い戻されて節目回復。

日経平均 日中足チャート
20200601j.png

日経平均 日足チャート
20200601j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3258億円、出来高は12億168万株。
値上がり銘柄数は998、値下がり銘柄数は1094、変わらずは78銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、電気・ガス、情報・通信、金属、その他製品

下落率の高い順
医薬品、保険、ゴム、銀行、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は115、値下がり銘柄数は102、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
東洋製罐グループHD 6.89%高、アドバンテスト 5.83%高、アルプスアルパイン 5.22%高、富士通 4.91%高、東邦亜鉛 4.74%高

下落率の高い順
第一三共 5.74%安、三井金属鉱業 3.14%安、いすゞ自動車 2.74%安、日本軽金属HD 2.70%安、塩野義製薬 2.69%安

〇米国株の展開は少し買い材料
ダウ平均 0.07%安(17ドル安)、ナスダック 1.29%高、S&P500指数 0.48%高。ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇したうえ、ダウ平均が大きく売られた後に大きく戻した展開も、日本株にプラス材料。

但し、ダウ構成銘柄では17銘柄が上昇、13銘柄が下落と強い印象はありません。更に、業種別売買動向でも、上昇率の上下で外需関連とディフェンシブ性の高い業種が混在しており、方向性が出ていません。

〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル107円台では影響も限定的。

〇日経平均は3ヵ月ぶりに22000円台を回復
前場の高値では300円近い上げ幅になるところがありました。後場は上げ幅を縮小させますが、節目回復。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・前回安値を下回っても買い付ける

まだ上昇中
20200528k1.png

20200528k2.gif

まだ、秘密にしておいた方が良かったかなぁ


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は上昇一服
情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

6月1日 月曜日

米国株について
ダウ平均は17ドル安の25383ドルで取引終了。
午前中は少しずつ右肩下がりになりますが、午後は大きく買い戻されて17ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20200601d.gif

米国株 日足チャート
20200601d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.07%安(17ドル安)、ナスダック 1.29%高、S&P500指数 0.48%高。ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇しました。

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、情報技術、公益、通信、一般消費財、生活必需品、

下落率の高い順
金融、不動産、資本財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 4.88%高、ベライゾン 2.98%高、ウォルグリーン 2.65%高、メルク 2.13%高、インテル 1.99%高

下落率の高い順
レイセオン 4.09%安、アメリカン・エキスプレス 3.05%安、ボーイング 2.65%安、JPモルガン・チェース 2.55%安、ゴールドマン・サックス 1.74%安

〇経済指標
3月の改定値2.2%減から大幅に改善。戦後最大の伸びになっていますが、新型コロナ支援金が押し上げており(所得回復とは違いますので)喜べるものではありません。

・4月の個人消費支出は、前月比13.6%減になりました。
3月の改定値6.9%減から大幅に悪化。

〇上昇一服
木曜日と同じく、上昇一服だと考えています。
----- 木曜日に書いていた内容 -----
3営業日で1000ドルを超える上げ幅になったことで、一旦利益を確定する動きと戻り売りが強まったと考えています。午後の高値では210ドル高まで買われましたが、その後は急落しました。
----- ここまで -----

前週末は売り先行。午後の安値では、369ドル安の25031ドルまで売られますが、大きく上下した後の急騰で一気に下げ幅を縮小させました。

〇大きな節目は大きな抵抗になりやすい
節目で売買する投資家は多い為、大きな抵抗になることが多いです。
株価が抵抗の下にある時は上値抵抗、株価が上にある時は下値抵抗に。前週末は25000ドルが大きな下値抵抗となり、25031ドルで底打ちしました。

〇ローソク足は下ヒゲの長い陽線
大きく売られた後に大きく買い戻されている為、下ヒゲの長い足になりました。始値より高く終えているので陽線。戻りの強さを示す足で、経験則では強含み。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は25100ドルで、上値は25600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・前回安値を下回っても買い付ける

まだ上昇中(騰がり続けるとは限りません)
20200529a15.gif


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。