素人投資家の株日記 2020年10月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
09 | 2020/10 | 11
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

週末のリスク回避で日経平均大幅安
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月30日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、354円安の22977円で取引終了。
リスク回避の売りが先行。200円ほど下げた後は安値揉み合いのまま185円安で前引け。後場は13時30分頃から右肩下がりになってしまい、354円安まで下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20201030j.gif

日経平均 日足チャート
20201030j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6377億円、出来高は13億1380万株。
値上がり銘柄数は244、値下がり銘柄数は1897、変わらずは39銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しました。
下落率の高い順
パルプ・紙、精密機器、証券・商品先物、その他金融、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は20、値下がり銘柄数は201、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 9.24%高
セイコーエプソン 6.83%高
パナソニック 4.94%高
ファナック 3.21%高
東京瓦斯 3.07%高

下落率の高い順
京セラ 9.95%安
沖電気工業 7.03%安
三井物産 6.32%安
オムロン 6.25%安
三菱自動車工業 5.94%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.52%高(139ドル高)
ナスダック 1.64%高
S&P500指数 1.19%高

ハイテク比率の高いナスダックが大きく反発。これは日本のハイテクにプラス材料。一方で、米国株の項で書いています通り、一過性の自律反発で再び下げるのか底打ちするのか分からない状況では、日本株についても慎重姿勢。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.32%高
フランス(CAC) 0.03%安
イギリス(FTSE) 0.02%安

欧州株も大幅な下落に伴い、値ごろ感から押し目買いが入っています。こちらについても、一過性の自律反発で再び下げるのか(フランスとイギリスは僅かに下げていますが)、底打ちするのか分からない状況なので、本日の下げ止まりを好感する日本株買いは少ない。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル104円60銭。前日比で少し円安になっていましたが、この程度では株式相場への影響は限定的。

〇リスク回避の手仕舞い
連日書いていますが、欧米で新型コロナの感染者が急増。規制を強化する動きも増えており、景気悪化を警戒する売りが欧米株に出続けています。直近の日本株は(大幅安の欧米株と比べて)底固く推移してきましたが、本日は週末におけるリスク回避の手仕舞い売りが優勢に。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月30日 金曜日

米国株について
ダウ平均は139ドル高の26659ドルで取引終了。
取引開始直後に200ドルを超える下げ幅になりますが、すぐに買い戻されて1時間後には200ドル近く上昇。午後は一段高となり400ドル近く上昇するところがありました。その後は売り込まれてしまい、139ドル高まで上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201030d.gif

米国株 日足チャート
20201030d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.52%高(139ドル高)
ナスダック 1.64%高
S&P500指数 1.19%高

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、ヘルスケアのみ下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、通信、素材、情報技術、資本財、不動産、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.71%高
シェブロン 2.87%高
ウォルト・ディズニー 2.59%高
ダウ 2.37%高
キャタピラー 2.32%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 3.09%安
ユナイテッドヘルス 1.40%安
ジョンソン&ジョンソン 0.85%安
アメリカン・エキスプレス 0.58%安
セールスフォース 0.54%安

〇経済指標
・7-9月期GDP速報値は、33.1%増。
4-6月期の31.4%減から大幅に改善、統計開始以来最大の増加率になりましたが、2期合わせると微増。また、市場予想とも大きく変わらず。

・週間新規失業保険申請件数は、75万1000件になりました。
前週の79万1000件から改善。

・9月の中古住宅販売仮契約指数は、前月比2.2%減少。
8月の8.8%増から大幅減。

〇自律反発
直近高値から2000ドルを超える下げ幅になっていたことから、値ごろ感による押し目買いが入りました。このように、大きく下げた後に反発することを自律反発と言います。

〇先読みするのが難しい
前日まで大きく下げているだけに、売り圧力は強い。一方で、売りが多く吸収された可能性もあり。前者だと、一過性の自律反発に終わり再び下落、後者だと底打ち。新型コロナの感染拡大を警戒した株売りもありますから、どっちに進んでもおかしくない状況。先読みするのが難しくなりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26300ドルで、上値は27000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界でトップクラスと言われる衛生管理(個人の意識も含めて)が奏功
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月29日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、86円安の23331円で取引終了。
欧米株の大幅安が売り材料になるも、250円ほど下げて寄り付いたところが底。戻した後は150円ほど下げた水準で揉み合いますが、後場は更に買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201029j.gif

日経平均 日足チャート
20201029j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆956億円、出来高は10億1237万株。
値上がり銘柄数は747、値下がり銘柄数は1330、変わらずは100銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、輸送用機器、不動産、医薬品、その他金融

下落率の高い順
証券・商品、陸運、石油・石炭、電気・ガス、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は78、値下がり銘柄数は140、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
日本電気硝子 7.58%高
大日本住友製薬 6.91%高
ソニー 6.69%高
日立製作所 4.29%高
コナミHD 3.21%高

下落率の高い順
トクヤマ 7.33%安
日清製粉G本社 5.01%安
日立建機 4.92%安
東邦亜鉛 4.21%安
サイバーエージェント 3.45%安

〇米国株による影響
ダウ平均 3.43%安(943ドル安)
ナスダック 3.73%安
S&P500指数 3.53%安

これだけ下げれば大きな売り材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 4.17%安
フランス(CAC) 3.37%安
イギリス(FTSE) 2.55%安

こちらも大きな売り材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円30銭ほど。前日比でほぼ変わらず、日本株への影響も限定的でした。

〇金融政策決定会合
大規模緩和を継続することを決定。市場予想通りで、相場への影響は限定的でした。

〇日経平均は底固い
欧米株がこれだけ下げていますが、日経平均は僅か86円安(0.37%安)。強さが際立っています。

----- 前日に買いていた内容をもう一度 -----
以前は、「米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひく(米国株の下落よりも、日本株は大きく下げるという意味)」といわれたものですが、今は欧米がくしゃみ又は風邪をひいても日本は元気元気という感じ。

ひょっとしたら・・・新型コロナでも欧米ほど再拡大しないかも。
コロナを株式相場が先取りしている・・・とは言い過ぎかもしれませんが。
----- ここまで -----

欧米では新型コロナの新規感染者が急増に伴い、規制を強化する動きが増えています。本日はドイツが飲食店と娯楽施設を閉鎖、部分的な都市封鎖(小規模ロックダウン)を決定。ドイツでは、新規感染者数が直近で3倍に増えています。フランスも倍増、通学と生活必需品の買い物以外の外出を禁止、イギリスも倍増しています。

一方で、日本は「GoToキャンペーン」による外出急増、密も増えているにもかかわらず感染者は微増。楽観視はできませんが、世界でトップクラスと言われる衛生管理(個人の意識も含めて)が奏功しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は943ドル安、短期で2000ドルを超える下落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月29日 木曜日

米国株について
ダウ平均は943ドル安の26519ドルで取引終了。
新型コロナに対する警戒感から、取引開始直後から右肩下がり。900ドルほど下落したところで長く揉み合いますが、最後は一段安になりました。

米国株 日中足チャート
20201029d.gif

米国株 日足チャート
20201029d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 3.43%安(943ドル安)
ナスダック 3.73%安
S&P500指数 3.53%安

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種が全て下落しました。

下落率の高い順
情報技術、エネルギー、通信、一般消費財、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
トラベラーズのみ上昇、他29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
マイクロソフト 4.96%安
ビザ 4.84%安
セールスフォース 4.74%安
アップル 4.63%安
ナイキ 4.62%安

〇新型コロナに対する警戒感
先日から大きな売り材料になっている新型コロナに対する警戒感。欧米で感染者が急増しており、欧州では規制を強化するところが増え続けています。

規制の強化に伴う企業業績悪化と景気悪化を警戒する株売りが出ています。先に始まっていた欧州株は売り先行で全面安、これに伴う損失補てんの米国株売りもあったはず。

〇見切り売りと失望売り
大きな節目27000ドルは強い下値抵抗ですが、取引開始早々に割り込んだことで、見切り売りと失望売りも下げに拍車をかけました。

〇ダウ平均は短期で2000ドルを超える下げ幅に
一気に値幅調整が進みました。但し、尋常ではない新型コロナの感染拡大が大きな売り材料になっている為、押し目買いポイントに悩んでいる投資家は多いのではないかと。

売り手としては、今後も下落が続くと判断すれば早く逃げたいところ。一方で、短期大幅安となっている為、今後は戻り相場になると判断すれば売り急がず。

値動きが激しくなると投資家心理も乱れがち。
恐怖指数とも呼ばれるVIX指数が20%も急騰しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26000ドルで、上値は27000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米がくしゃみ又は風邪をひいても、日本は元気
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月28日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、67円安の23418円で取引終了。
欧米株の下落を受けて売りが先行するも、151円安で底打ちすると下げ幅縮小。ダブルトップをつけたことで後場に再び安値をうかがいますが、最後の1時間で買い戻されて67円安。

日経平均 日中足チャート
20201028j.gif

日経平均 日足チャート
20201028j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3564億円、出来高は11億8305万株。
13営業日ぶりに2兆円を超えました。
値上がり銘柄数は634、値下がり銘柄数は1480、変わらずは66銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、小売、その他製品、電気機器、情報・通信

下落率の高い順
鉱業、鉄鋼、保険、不動産、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は40、値下がり銘柄数は183、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 3.48%高
ダイキン工業 2.35%高
Zホールディングス 2.33%高
サイバーエージェント 2.30%高
日清製粉G本社 2.29%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 6.95%安
マツダ 6.48%安
富士通 5.73%安
IHI 5.60%安
コニカミノルタ 5.49%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.80%安(222ドル安)
ナスダック 0.64%高
S&P500指数 0.30%高

ハイテク比率の高いナスダックの上昇はプラス材料ですが、ダウ構成30銘柄のうち26銘柄も下落していますので、控えめにみておく方が良いと思っていました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.93%安
フランス(CAC) 1.77%安
イギリス(FTSE) 1.09%安

欧州全面安、主要3市場も揃って下落。
新型コロナの感染拡大を嫌気する売りが出ています。
規制の強化に伴う景気悪化を警戒した売り。

ドイツのメルケル首相が、レストランの閉鎖および大型イベントの中止を検討していると伝わり、株売り材料になりました。ドイツ株は前日に3.71%と暴落、本日も下げ止まらず0.93%安。

欧州投資家による損失補てんの日本株売りがあったのではないかと。

〇少し円高に
朝は104円50銭ほど。そこから緩やかに円高が進み104円前半へ。
円高は株売り要因ですが、大きな連動はみられず株式相場は下げ幅縮小。

〇本日も底固く
前日の米国株
ダウ平均 2.29%安(650ドル安)
ナスダック 1.64%安
S&P500指数 1.86%安

前日の欧州株
ドイツ(DAX) 3.71%安
フランス(CAC) 1.91%安
イギリス(FTSE) 1.16%安

これに対して日経平均は、僅か8円安(0.04%安)という底固さでした。

本日の米国株
ダウ平均 0.80%安(222ドル安)
ナスダック 0.64%高
S&P500指数 0.30%高

本日の欧州株
ドイツ(DAX) 0.93%安
フランス(CAC) 1.77%安
イギリス(FTSE) 1.09%安

これに対して日経平均は、僅か67円安(0.29%安)という底固さ。
以前は、「米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひく」といわれたものですが、今は欧米がくしゃみ又は風邪をひいても日本は元気元気という感じ。

ひょっとしたら・・・新型コロナでも欧米ほど再拡大しないかも。
コロナを株式相場が先取りしている・・・とは言い過ぎかもしれませんが。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は100日移動平均線が下値抵抗に
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月28日 水曜日

米国株について
ダウ平均は222ドル安の27463ドルで取引終了。
100ドルほどの値幅で乱高下しながら、少しずつ下げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20201028d.gif

米国株 日足チャート
20201028d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.80%安(222ドル安)
ナスダック 0.64%高
S&P500指数 0.30%高

ダウ平均のみ下落、ハイテク比率の高いナスダックは反発。

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
一般消費財、通信、情報技術

下落率の高い順
資本財、金融、エネルギー、不動産、素材、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 3.44%高
マイクロソフト 1.51%高
アップル 1.35%高
P&G 0.75%高
ウォルマート 0.50%高

下落率の高い順
ボーイング 3.48%安
ウォルグリーン 3.25%安
キャタピラー 3.24%安
スリーエム 3.09%安
ゴールドマン・サックス 2.71%安

〇経済指標
・10月の消費者信頼感指数は100.9になりました。
前月の101.3から低下、市場予想も下回っています。

・9月の耐久財受注速報値は、前月比1.9%増。
8月の0.4%増(改定値)から増加。市場予想も大幅に上回っています。
コア指数は0.8%増となり、こちらは8月の1.0%増(改定値)から低下。

〇新型コロナの感染者急増による警戒感
連日同じことを書いていますが、この影響が強くなっている印象です。

----- 前日に書いていた内容です -----
米国では新型コロナの感染者が増加し続けています。ニューヨークでは5月以来の高水準になっており、予断を許さない状況。先日の欧州株と同じように、規制が強化されると企業業績の悪化と景気悪化を嫌気した株売りが出てきます。
----- ここまで -----

〇100日移動平均線が下値抵抗
20201028d3.gif

こちらについても、前日と同じ見方をしています。

----- 前日に書いていた内容です -----
〇100日移動平均線で下げ止まり
9月下旬と同じく、100日線付近が強い下値抵抗になりました。
経験則を過信するのは危険ですが、直近高値の29000ドルから4.5%の下落で100日線に到達した展開は「調整終了で底近し」かもしれません。

但し、上記していますとおり、新型コロナの感染者急増による警戒感で強い売りが続けば、100日線を簡単に下抜ける可能性もあり。引き続き、予断を許さない状況です。
----- ここまで -----

100日線は27250ドル付近を通っています。
本日の安値は27457ドル、終値は27463ドル。あと、200ドルに迫っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27200ドルで、上値は27700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国主要3指数が2%前後の下落に対して、日経平均は僅か0.04%安
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、8円安の23485円で取引終了。
寄り付き直後に安値となる262円安まで売られますが、一気に買い戻されて65円安で前引け。後場は更に戻り基調となり、8円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201027j.gif

日経平均 日足チャート
20201027j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8631億円、出来高は9億4534万株。
値上がり銘柄数は1190、値下がり銘柄数は903、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、精密機器、情報・通信、水産・農林、サービス

下落率の高い順
空運、鉄鋼、ゴム、海運、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は59、値下がり銘柄数は160、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
キヤノン 8.05%高
セイコーエプソン 5.98%高
Zホールディングス 4.29%高
エムスリー 4.03%高
ヤマトHD 2.10%高

下落率の高い順
富士電機 4.82%安
ジェイテクト 4.30%安
三越伊勢丹HD 4.05%安
IHI 3.88%安
三井E&Sホールディングス 3.61%安

〇米国株による影響
ダウ平均 2.29%安(650ドル安)
ナスダック 1.64%安
S&P500指数 1.86%安

これだけ大きく下げれば、大きな売り材料になります。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 3.71%安
フランス(CAC) 1.91%安
イギリス(FTSE) 1.16%安

3市場揃って大幅安。ドイツは3.71%安と暴落しており、欧州投資家による損失補てんの日本株売りが多く出たかもしれません。

〇ドル円相場による影響
前日の夜に1ドル105円台を回復しますが、その後は右肩下がりで104円後半へ。前日比で変わらず、株式相場への影響は限定的でした。

〇大幅安から大きく戻しましたが薄商い
寄り付き直後に安値となる262円安まで売られますが、8円安まで戻しました。
大きく戻しましたが、東証1部の売買代金は2兆円割れが続います。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は新型コロナ感染再拡大による警戒感で大幅安
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 火曜日

米国株について
ダウ平均は650ドル安の27685ドルで取引終了。
大幅安で寄り付いた後も右肩下がり。965ドル安で底打ちしますが、戻りは鈍く650ドル安。

米国株 日中足チャート
20201027d.gif

米国株 日足チャート
20201027d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.29%安(650ドル安)
ナスダック 1.64%安
S&P500指数 1.86%安

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、資本財、素材、通信、金融、情報技術、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
アップルだけが0.01%高と僅かに上昇、他29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 4.06%安
ボーイング 3.90%安
トラベラーズ 3.52%安
セールスフォース 3.41%安
ウォルト・ディズニー 3.34%安

〇経済指標
9月の新築住宅販売戸数は、95万9000戸になりました。
前月比3.5%減。3%近い増加を見込んでいた市場予想を大きく下回っています。8月分は99万4000戸に下方修正。

〇新型コロナの感染者急増による警戒感
----- 前日に書いていた内容です -----
〇レムデシビルが新型コロナ治療薬に
米製薬大手ギリアド・サイエンシズの「レムデシビル」が、新型コロナの治療薬として(米国で)初めて承認されました。

但し、新型コロナの治療薬については「専門機関による効く、効かない」という発表が混在している為、この類の情報に振り回されて売買する投資家は少ないと考えています。

米国では新型コロナの感染者が増加し続けています。ニューヨークでは5月以来の高水準になっており、予断を許さない状況。先日の欧州株と同じように、規制が強化されると企業業績の悪化と景気悪化を嫌気した株売りが出てきます。
----- ここまで -----

〇大きな節目を割り込みました
大きな節目28000ドルは強い下値抵抗。それを取引開始早々に割り込んだことで、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたと考えています。

大幅安で寄り付いた後も右肩下がりで、午後の安値では965ドル安まで下げ幅を拡大させました。

〇100日移動平均線で下げ止まり
20201027d3.gif

9月下旬と同じく、100日線付近が強い下値抵抗になりました。
経験則を過信するのは危険ですが、直近高値の29000ドルから4.5%の下落で100日線に到達した展開は「調整終了で底近し」かもしれません。

但し、上記していますとおり、新型コロナの感染者急増による警戒感で強い売りが続けば、100日線を簡単に下抜ける可能性もあり。引き続き、予断を許さない状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27200ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新型コロナによる業績の不透明感
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、22円安の23494円で取引終了。
取引開始直後に56円高となりますが、そこが天井となり2円安で前引け。後場は小安いところで動かないまま22円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20201026j.gif

日経平均 日足チャート
20201026j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆5929億円、出来高は8億839万株。
値上がり銘柄数は815、値下がり銘柄数は1245、変わらずは118銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、電気機器、鉱業、繊維、建設

下落率の高い順
サービス、証券・商品先物、その他金融、情報・通信、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は113、値下がり銘柄数は103、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
東邦亜鉛 7.86%高
高島屋 3.40%高
キヤノン 3.32%高
三菱ケミカルHD 3.12%高
コニカミノルタ 3.05%高

下落率の高い順
資生堂 3.49%安
Zホールディングス 3.19%安
宇部興産 3.16%安
楽天 3.05%安
エムスリー 3.04%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.10%安(28ドル安)
ナスダック 0.37%高
S&P500指数 0.34%高

ダウ平均は下げていますが、200ドルを超える下げ幅から戻す展開はプラス材料。また、(経験則を過信するのは危険ですが)米国株の項で書いています通り、今週は戻り相場か底固く(28000ドルを割り込まず)推移しそうな展開もプラス材料。

半導体大手のインテルが失望決算で10%を超える大幅安になっています。その他、マイクロン・テクノロジーは2.81%安になりましたが、クアルコムは0.39%高、エヌビディアは1.72%安、AMDは3.20%高、テキサス・インスツルメンツは1.17%高と高安まちまち。

インテルの大幅安は日本の半導体関連株にマイナス材料となりますが、他は高安まちまちなので売り圧力は限定的でした。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.82%高
フランス(CAC) 1.20%高
イギリス(FTSE) 1.29%高

欧州が全面高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、日本株へのプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円後半。前週末比でほぼ変わらず日本株への影響も限定的。

〇上値は重い
米国株の戻しと欧州株の上昇が買い材料。但し、今週から国内企業の決算発表シーズンになりますので、積極的に上値を追いかける投資家は少ないかもしれません。

〇決算前の手仕舞い
新型コロナによる業績の不透明感から、「決算内容を確認してから」と考える投資家が多くなっているはず。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均の経験則だと、今週は「底固い」又は「戻り相場」かも
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 月曜日

米国株について
ダウ平均は28ドル安の28335ドルで取引終了。
小高く寄り付くも右肩下がりになってしまい、午後の安値では214ドル安。その後は買い戻されて28ドル安まで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201026d.gif

米国株 日足チャート
20201026d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.10%安(28ドル安)
ナスダック 0.37%高
S&P500指数 0.34%高

〇S&P500指数の業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、一般消費財、不動産、資本財、ヘルスケア、素材

下落率の高い順
エネルギー、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 15銘柄が下落、シスコシステムズが変わらず。
上昇率の高い順
ユナイテッド・ヘルス 1.50%高
ウォルグリーン 1.41%高
ベライゾン 1.10%高
JPモルガン・チェース 0.90%高
メルク 0.78%高

下落率の高い順
インテル 10.58%安
アメリカン・エキスプレス 3.64%安
シェブロン 1.13%安
ボーイング 1.01%安
ハネウェル 0.74%安

〇半導体大手のインテルが急落
失望決算で10.58%安となり、ダウ構成銘柄で最も下落。
1銘柄でダウ平均を37ドル押し下げています。

インテルは取引開始直後から急落しますが、ダウ平均は小高く寄り付きました。その後、インテルは買い戻されることなく安値揉み合いのまま取引終了。一方で、ダウ平均は午後に安値をつけた後は引けにかけて下げ幅を縮小しており、全体への影響は限られたものになりました。

〇レムデシビルが新型コロナ治療薬に
米製薬大手ギリアド・サイエンシズの「レムデシビル」が、新型コロナの治療薬として(米国で)初めて承認されました。

但し、新型コロナの治療薬については「専門機関による効く、効かない」という発表が混在している為、この類の情報に振り回されて売買する投資家は少ないと考えています。

米国では新型コロナの感染者が増加し続けています。ニューヨークでは5月以来の高水準になっており、予断を許さない状況。先日の欧州株と同じように、規制が強化されると企業業績の悪化と景気悪化を嫌気した株売りが出てきます。

〇抵抗線に挟まれて
キリのより28500ドルが上値抵抗(高値は28436ドル)、大きな節目28000ドルが下値抵抗(安値は28149ドル)になっています。引き続き、2つの抵抗線に挟まれた展開。

〇今週は底固い展開か
前週月曜日のローソク足は大陰線(弱含み)、火曜日と水曜日が2日続けて上ヒゲの長い足(弱含み)、木曜日は陽線(強含み)となり月曜日からの弱さを払拭、金曜日は下げて終えるも下ヒゲの長い足。200ドルを超える下げ幅から28ドル安まで戻しています。

経験則を過信するのは危険ですが、前週の流れをみると、今週は戻り相場か底固く(28000ドルを割り込まず)推移するかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28150ドルで、上値は28500ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証1部の売買代金は10日連続で2兆円割れ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月23日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、42円高の23516円で取引終了。
84円高で寄り付きますが、すぐに右肩下がり。前日値で下げ止まると徐々に買い戻され、後場寄りでは100円を超える上げ幅になりました。その後は上値が重く、高値揉み合いから上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201023j.gif

日経平均 日足チャート
20201023j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9159億円、出来高は9億6767万株。
値上がり銘柄数は1096、値下がり銘柄数は989、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、空運、鉄鋼、保険、証券・商品先物

下落率の高い順
その他製品、精密機器、小売、食料品、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は170、値下がり銘柄数は50、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱重工業 6.56%高
ブリヂストン 6.01%高
横浜ゴム 4.94%高
第一生命HD 4.03%高
シチズン時計 3.61%高

下落率の高い順
日立建機 16.78%安
Zホールディングス 3.09%安
東京エレクトロン 2.74%安
サイバーエージェント 2.23%安
日本ハム 1.80%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.54%高(152ドル高)
ナスダック 0.19%高
S&P500指数 0.52%高

3市場揃って反発は日本株の買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.12%安
フランス(CAC) 0.05%安
イギリス(FTSE) 0.16%高

高安まちまちですが、大幅安から戻した展開は日本株の買い材料。
ドイツは1.7%安から0.12%安
フランスは1.4%安から0.05%安
イギリスは1%安から0.16%高

〇ドル円相場による影響
1ドル104円半ばから後半まで戻しています。
こちらの戻りも株買い材料。

〇反発
前日に165円安となっている為、外部環境の好転を受けた買い戻しが優勢になりました。

〇薄商いが続いています
東証1部の売買代金は10日連続で2兆円割れ。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は大きな節目を意識した買い戻し
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月23日 金曜日

米国株について
ダウ平均は152ドル高の28363ドルで取引終了。
午前中に安値となる28040ドルまで下げますが、その後は右肩上がり。28400ドルまで上昇すると、高値揉み合いのまま152ドル高。

米国株 日中足チャート
20201023d.gif

米国株 日足チャート
20201023d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.54%高(152ドル高)
ナスダック 0.19%高
S&P500指数 0.52%高

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、ヘルスケア、公益、通信、資本財

下落率の高い順
不動産、情報技術、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 3.57%高
JPモルガン・チェース 3.53%高
アメリカン・エキスプレス 3.31%高
ボーイング 3.18%高
ハネウェル 2.30%高

下落率の高い順
セールスフォース 1.79%安
ホームデポ 1.18%安
アップル 0.96%安
P&G 0.71%安
シスコシステムズ 0.61%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請者数は、78万7000人になりました。
前週の84万2000人から減少。市場予想も下回っています。

・9月の中古住宅販売件数は、654万戸になりました。
年率換算で前月比9.4%増、2006年以来14年ぶりの高水準に。
市場予想も大幅に上回っています。8月分は600万戸から598万戸に下方修正。

〇エネルギー関連株が買われています
原油高と相まって、エネルギーが4.16%高となり11業種のうちで突出した上昇率になりました。2位の金融は1.88%高。

〇大きな節目28000ドルで買戻し
大きな節目は強い抵抗になることが少なくありません。本日の安値は28040ドルで、そこから大きく買い戻されています。

買い戻された後は、キリのよい28500ドルが上値抵抗に。
前日までの2営業日が共に、28500ドル付近から売り込まれる展開。本日も28500ドルが意識されたようで、28400ドルを超えると上値が重くなり、高値で28421ドル。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28200ドルで、上値は28600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州投資家による日本株売りかな?
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月22日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、165円安の23474円で取引終了。
欧州株の大幅安と円高を受けて売り先行。150円ほど下げた23500円付近で揉み合い続けて165円安。

日経平均 日中足チャート
20201022j.gif

日経平均 日足チャート
20201022j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆7740億円、出来高は8億6317万株。
値上がり銘柄数は388、値下がり銘柄数は1730、変わらずは62銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、ゴム、パルプ・紙

下落率の高い順
空運、医薬品、電気・ガス、小売、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は180、値下がり銘柄数は40、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日野自動車 4.99%高
東邦亜鉛 3.23%高
日本軽金属HD 1.99%高
日本製鋼所 1.93%高
横浜ゴム 1.74%高

下落率の高い順
ANAホールディングス 4.08%安
ユニチカ 3.54%安
中外製薬 3.46%安
東海旅客鉄道 3.35%安
東日本旅客鉄道 3.08%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.35%安(97ドル安)
ナスダック 0.28%安
S&P500指数 0.22%安

僅かな下落なので、日本株への売り圧力は限定的だったと考えています。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 1.41%安
フランス(CAC) 1.53%安
イギリス(FTSE) 1.91%安

ドイツは1ヵ月前の安値に接近、フランスは10月中旬の安値に接近、イギリスは直近安値を下回る底抜け。
欧州では新型コロナの感染者数が急増。規制の強まりに伴う景気悪化を警戒した売りが出ています。

欧州株下落に伴い、欧州投資家から損失補てんの日本株売りが出たと思いました。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円半ばまで円高進行。前日比で1円近く円高に。
前日まで薄商いだったこともあり、円高による(悪い)インパクトが強くなったようです。

ちなみに、本日も薄商いで東証1部の売買代金は2兆円割れ。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は短期売買が多発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月22日 木曜日

米国株について
ダウ平均は97ドル安の28210ドルで取引終了。
取引開始から30分で150ドルほど上昇しますが、お昼前には100ドル安まで売られました。午後は前日値を中央値としながら、100ドルから150ドルの値幅で上下を繰り返し97ドル安。

米国株 日中足チャート
20201022d3.png

米国株 日足チャート
20201022d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.35%安(97ドル安)
ナスダック 0.28%安
S&P500指数 0.22%安

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、生活必需品

下落率の高い順
エネルギー、資本財、一般消費財、ヘルスケア、金融、不動産、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
9銘柄が上昇、 21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 5.83%高
ウォルト・ディズニー 1.34%高
ナイキ 0.73%高
P&G 0.54%高
ビザ 0.37%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.46%安
ボーイング 2.02%安
IBM 1.97%安
アメリカン・エキスプレス 1.66%安
ダウ 1.60%安

〇経済指標
地区連銀経済報告では、緩やかなペースで拡大するも、先行きは新型コロナによる影響で、かなりの不確実性を伴うことが示されました。

〇短期筋による売買かも
午前中は150ドル高から100ドル安。午後は前日値を中央値としながら、100ドルから150ドルの値幅で上下。短期で利益を得ようとする短期売買が多発しました。

〇方向感は出ず
短期売買が多発したうえに僅か0.35%安(97ドル安)なので、売り優勢という印象はありません。

〇下落トレンドですが反発する可能性もあり
29000ドルから下落トレンドになっています。7営業日のうち3営業日で「上ヒゲの長いローソク足」が出現。昨日今日は連続して出現しており、経験則では弱含み。但し、上記しました理由から、いつ反発してもおかしくないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証1部の7割が上昇、33業種中31業種が上昇。
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月21日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、72円高の23639円で取引終了。
取引開始から30分足らずで23700円まで上昇しますが、10時30分には始値まで戻ってくる「往って来い」。その後は再び高値圏まで買われて前引け。後場は狭い値幅で「三角保ち合い」を形成。14時に下放れると上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201021j.gif

日経平均 日足チャート
20201021j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8718万株、出来高は9億4331万株。
値上がり銘柄数は1553、値下がり銘柄数は552、変わらずは75銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
鉄鋼、鉱業、海運、空運、保険

下落率の高い順
精密機器、その他製品、情報・通信、医薬品、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は1888、値下がり銘柄数は35、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
宝HD 7.67%高
日本製鋼所 7.40%高
太平洋金属 5.92%高
日本精工 5.88%高
シチズン時計 5.34%高

下落率の高い順
日本電気 2.25%安
エムスリー 1.93%安
Zホールディングス 1.82%安
オリンパス 1.79%安
東宝 1.66%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.40%高(113ドル高)
ナスダック 0.33%高
S&P500指数 0.47%高

3指数揃って上昇。ハイテク銘柄の比率が高いナスダックは6営業日ぶりの反発。共に、日本株への買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.92%安
フランス(CAC) 0.27%安
イギリス(FTSE) 0.08%高

高安まちまち。ドイツは1%近く下げていますが、影響は限定的。

〇ドル円相場による影響
前日の夜に1ドル105円70銭まで上昇するも、朝は105円半ばで戻ってくる「往って来い」。9時過ぎから緩やかな右肩下がりで僅かに円高となりますが、この程度では株式相場に影響せず。

〇反発するも上値は重い
米国株の上昇率が低いので、大きな買い材料にはなりにくい。
前場は100円ほどの値幅で上下しましたが、後場は様子見ムードが強くなりました。

上値は重いですが、33業種中31業種が上昇。東証1部では7割が上昇しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は節目の間で上下。米住宅着工は記録的な増加
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月21日 水曜日

米国株について
ダウ平均は113ドル高の28308ドルで取引終了。
午前中は200ドルほど上昇した水準で揉み合い、午後に上放れると400ドル近い上げ幅に。その後は引けにかけて売り込まれてしまい、113ドル高まで上げ幅縮小。ハイテク銘柄の比率が高いナスダックは6営業日ぶりの反発。

米国株 日中足チャート
20201021d.gif

米国株 日足チャート
20201021d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.40%高(113ドル高)
ナスダック 0.33%高
S&P500指数 0.47%高

〇S&P500指数の業種別動向
生活必需品のみ下落、他10業種が上昇しました。

上昇率の高い順
エネルギー、金融、通信、不動産、一般消費財、公益、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 5.61%高
ウォルグリーン 1.41%高
アップル 1.32%高
コカ・コーラ 1.27%高
ゴールドマン・サックス 1.14%高

下落率の高い順
IBM 6.49%安
インテル 2.11%安
メルク 0.51%安
シスコシステムズ 0.25%安
ユナイテッドヘルス 0.25%安

〇経済指標
・9月の住宅着工件数は、前月比1.9%増の141万5000戸。
市場予想を下回っています。
一戸建て住宅が8.5%増で、2007年6月以来の高水準。
集合住宅は16.3%減。

・住宅着工許可件数は、5.2%増の155万3000戸。
2007年3月以来の高水準。
一戸建て住宅は7.8%増で、2007年3月以来の高水準。
集合住宅は0.9%減。

新型コロナの影響で在宅勤務が急増していることから、土地が安い郊外で家を建てる人が増えているようです。

〇2銘柄が大きく動きました
トラベラーズが5.61%高で、ダウ平均を41ドル押し上げています。
IBMが6.49%安で、53ドル押し下げました。

〇節目の間で上下
大きな節目28000ドルが下値抵抗として意識されるも、キリのよい28500ドルの節目が上値抵抗に。

前日は410ドル安の28195ドルまで下落。本日は押し目買いで上昇しますが、28575ドルが高値となり28308ドルまで上げ幅縮小。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28500ドルで、上値は28100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前日は「買いの勢い」を感じ、本日は「底固さ」を感じる展開
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、104円安の23567円で取引終了。
欧米株の下落を受けて売り先行。9時30分頃には前日値を回復するも、その後は右肩下がり。14時30分に153円まで売られますが、残り30分で104円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201020j.gif

日経平均 日足チャート
20201020j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆7349億円、出来高は9億2369万株。
値上がり銘柄数は536、値下がり銘柄数は1593、変わらずは51銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
海運と小売りが僅かに上昇、他31業種が下落

下落率の高い順
陸運、鉱業、パルプ・紙、倉庫・運輸、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は38、値下がり銘柄数は184、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 2.41%高
東海カーボン 2.17%高
ソニー 1.69%高
ユニチカ 1.52%高
ダイキン工業 1.32%高

下落率の高い順
東京電力HD 4.98%安
J.フロント リテイリング 4.60%安
高島屋 4.58%安
東日本旅客鉄道 4.57%安
三越伊勢丹HD 4.47%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.44%安(410ドル安)
ナスダック 1.65%安
S&P500指数 1.63%安

これだけ下げると大きな売り材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.42%安
フランス(CAC) 0.13%安
イギリス(FTSE) 0.59%安

買い先行の後にマイナスへ転じています。
大きく下げていませんが、米国株の大幅反落と相まって売り材料に。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル105円40銭ほどで、前日比変わらず。
その後は105円60銭まで上昇しますが、上値は重く「往って来い」。
株式相場への影響は限定的でした。

〇7営業日連続で2兆円割れ
東証1部の売買代金は、7営業日連続で2兆円を割り込んでいます。

前日は「買いの勢い」を感じ、本日は「底固さ」を感じる展開。
----- 前日に書いていた内容です -----
300円ほど上昇する展開は「買いの勢い」を感じますが、売りを吸収しながら勢いよく上昇する「大商い」になっていないことから潜在的な売り圧力を残したまま。
----- ここまで -----

本日は、欧米株の下落に対して日経平均は0.44%安と底固さを感じる展開。
また、潜在的な売り圧力を残しているので、本日のような下落は(売りを吸収するので)良い調整とも言えそうです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界の新型コロナ感染者数が累計で4000万人を突破
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 火曜日

米国株について
ダウ平均は410ドル安の28195ドルで取引終了。
取引開始直後に100ドルを超える上げ幅になりますが、その後は右肩下がり。午後は更に売り込まれてしまい、410ドル安まで下げ幅拡大。

米国株 日中足チャート
20201020d.gif

米国株 日足チャート
20201020d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.44%安(410ドル安)
ナスダック 1.65%安
S&P500指数 1.63%安

〇S&P500指数の業種別動向
上昇した業種はありません。11業種全てが下落しました。

下落率の高い順
エネルギー、情報技術、通信、ヘルスケア、金融、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
インテルのみ上昇、 他29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 2.55%安
アップル 2.55%安
マイクロソフト 2.48%安
アメリカン・エキスプレス 2.33%安
シェブロン 2.21%安

〇世界の新型コロナ感染者数が累計で4000万人を突破
1000万人まで6ヶ月間、3000万人から4000万人(同じ1000万人の増加)まで1ヵ月間。欧米でも急増しており、規制の動きが強まっています。これに伴う景気悪化を警戒した売りが出ている印象。

株高でコロナの印象は弱くなっていましたが、注視する投資家も急増しそうです。

〇大きな節目からの下落トレンド
29000ドルまで上昇した後、前日は反発しましたが本日の急落で再び下落トレンド。大きな節目は強い上値抵抗(売りたい投資家が増える水準)になりますので、経験則通りといえそうです。

〇次は28000ドルが強い下値抵抗
大きく下げたことで、次は28000ドルが下値抵抗になりそうです。こちらも大きな節目なので、押し目買いする投資家が増えてくるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は大幅に反発するも潜在的な売り圧力を残したまま
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、260円高の23671円で取引終了。
欧米株の反発を受けて買い先行。23700円まで上昇すると上値は重くなりますが、売り出す投資家は少なく高値揉み合いのまま260円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20201019d_2020101916293418a.gif

日経平均 日足チャート
20201019d2_2020101916293664a.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6853億円、出来高は8億6259万株。
値上がり銘柄数は1811、値下がり銘柄数は314、変わらずは55銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
海運、ゴム、鉄鋼、非鉄金属、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は200、値下がり銘柄数は21、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
J.フロント リテイリング 6.36%高
アルプスアルパイン 6.22%高
IHI 5.39%高
川崎汽船 4.87%高
太平洋金属 4.75%高

下落率の高い順
コナミHD 1.73%安
コニカミノルタ 1.53%安
サイバーエージェント 1.34%安
富士フイルムHD 1.21%安
KDDI 0.99%安

〇米国株の反発が買い材料
ダウ平均 0.39%高(112ドル高)
ナスダック 0.36%安
S&P500指数 0.01%高

----- 米国株の項で書いていた内容です -----
欧州では、新型コロナの感染が再拡大しています。規制に伴う景気悪化を警戒した売りで欧州株が大幅安になっていたところ、週末は反発。この展開を受けて、買い戻す動きが優勢になったと考えています。
----- ここまで -----

ハイテク比率の高いナスダックは続落しましたが、日本のハイテクは連れ安にならず堅調でした。

〇欧州株の反発も買い材料
ドイツ(DAX) 1.62%高
フランス(CAC) 2.04%高
イギリス(FTSE) 1.49%高

感染再拡大で大幅安になっていましたが、週末は大幅に反発。
これを好感する日本株買いが入っています。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円40銭ほどで前週末と変わらず、株式相場への影響も限定的でした。

〇潜在的な売り圧力を残したまま大きく上昇
本日も、東証1部の売買代金は2兆円を大きく割り込み、1兆6853億円しかありません。
300円ほど上昇する展開は「買いの勢い」を感じますが、売りを吸収しながら勢いよく上昇する「大商い」になっていないことから潜在的な売り圧力を残したまま。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株高でコロナの印象が弱まる中、ウイルスは確実に増えている
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 月曜日

米国株について
ダウ平均は112ドル高の28606ドルで取引終了。
欧州株の反発を受けて買い先行。取引開始から1時間で350ドルほど上昇しました。その後は上げ幅縮小。最後の1時間で150ドルほど売り込まれてしまい、112ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20201019d.gif

米国株 日足チャート
20201019d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.39%高(112ドル高)
ナスダック 0.36%安
S&P500指数 0.01%高

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
公益、ヘルスケア、資本財、素材、生活必需品、金融、通信

下落率の高い順
エネルギー、一般消費財、不動産、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 9銘柄が下落、マイクロソフトが変わらず。
上昇率の高い順
キャタピラー 2.25%高
ボーイング 1.89%高
ユナイテッド・ヘルス 1.64%高
ハネウェル 1.30%高
スリーエム 1.12%高

下落率の高い順
アップル 1.40%安
ゴールドマン・サックス 1.15%安
シェブロン 0.84%安
ナイキ 0.78%安
ウォルグリーン 0.61%安

〇経済指標
・9月の小売売上高は、前月比1.9%増になりました。
市場予想を大幅に上回っています。

・9月の鉱工業生産は、前月比0.6%低下。
市場予想を大幅に下回っています。5ヶ月ぶりの低下。

・10月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、81.2になりました。
9月の80.4から上昇。市場予想も上回っています。

〇欧州株の反発を受けて買戻し
欧州では、新型コロナの感染が再拡大しています。規制に伴う景気悪化を警戒した売りで欧州株が大幅安になっていたところ、週末は反発。この展開を受けて、買い戻す動きが優勢になったと考えています。

欧州での感染者数
フランスは3万2400人で過去最高の水準、イギリスは1万6200人、ドイツは7700人。イタリアは1万1000人。ちなみに、米国は累計800万人。

〇米国でも感染者が増加
大半の地区で感染者が増加しており、7月以来の高水準に。株高でコロナの印象が弱まる中、ウイルスは確実に増えているのです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28500ドルで、上値は28700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州での新型コロナ感染再拡大による規制が各国の売り材料に
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月16日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、96円安の23410円で取引終了。
前場は小安いところから小高いところへ小刻みに上昇。後場は寄り付きから大口売りが連発すると100円超の下げ幅に。その後は50円ほどの値幅で上下しながら96円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20201016j.gif

日経平均 日足チャート
20201016j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8586億円、出来高は9億1758万株。
値上がり銘柄数は469、値下がり銘柄数は1632、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、鉄鋼、海運、小売、ガラス・土石

下落率の高い順
陸運、不動産、鉱業、医薬品、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は32、値下がり銘柄数は191、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ファーストリテイリング 4.27%高
東京電力HD 2.80%高
富士フイルムHD 2.51%高
商船三井 1.10%高
デンカ 0.97%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 4.23%安
フジクラ 3.79%安
コナミHD 3.45%安
NTTデータ 3.22%安
オリンパス 3.00%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.07%安(19ドル安)
ナスダック 0.47%安
S&P500指数 0.15%安

取引開始直後の333ドル安から19ドル安まで戻した展開は好感されたはず。ハイテク比率の高いナスダックは他2指数と比べて大きく下げていますが、この程度なら影響は少なかったかも。前場は小安いところから小高いところへ。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 2.49%安
フランス(CAC) 2.11%安
イギリス(FTSE) 1.73%安

欧州株は全面安。主要3指数も大幅安。
欧州各国で新型コロナの感染が再拡大しており、規制に伴う景気の悪化を警戒した売りが出ています。米国株の戻りは織込んでいませんが、これほど大きく下げると損失補てんの日本株売りが出たかもしれません。後場の大口売りは海外勢だった可能性が高い。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円20銭付近から、早朝は米国株の戻りに連動して105円40銭付近まで僅かな円安へ。その後は大きく動かず株式相場への影響も限定的。

〇週末の手仕舞い
米国株は大きく戻しましたが、決算発表の先陣を切った米金融大手が(前日までに発表が集中)軒並み売られたことで米企業決算を見極めたいと思う投資家が増えたはず(悪ければ株価の下落要因、また関連する日本株への売り材料)。また、欧州株の大幅安も警戒要因となりますので、週末におけるリスク回避の手仕舞いと手控えが増えたと考えています。東証1部の売買代金は本日も2兆円を割り込み、これで5日連続で2兆円割れ。

ちなみに、本日発表されたモルガン・スタンレーの決算は利益が過去2番目の多さとなり1.34%高と反発。日本株への影響は、証券に少しだけプラス材料。33業種では証券・商品先物と鉄鋼のみ上昇しています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の大まかな下値と上値予想
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月16日 金曜日

米国株について
ダウ平均は19ドル安の28494ドルで取引終了。
欧州各国の大幅安を受けて取引開始直後に333ドル安となりますが、旺盛な押し目買いで右肩上がり。19ドル安まで下げ幅を縮小させました。

米国株 日中足チャート
20201016d.gif

米国株 日足チャート
20201016d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.07%安(19ドル安)
ナスダック 0.47%安
S&P500指数 0.15%安

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、不動産、資本財、生活必需品

下落率の高い順
ヘルスケア、通信、情報技術、素材、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 4.82%高
JPモルガン・チェース 1.50%高
ナイキ 1.05%高
マクドナルド 0.89%高
キャタピラー 0.87%高

下落率の高い順
メルク 1.80%安
セールスフォース 1.57%安
ビザ 1.31%安
ゴールドマン・サックス 1.25%安
アムジェン 1.11%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、89万8000件。
前週の84万5000件(改定値)から増加。市場予想も上回っています。

・10月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は32.3になりました。
9月の15.0から大幅に上昇、2月以来の高水準に。市場予想も大幅に上回っています。新規受注は9月の25.5から42.6に急増。6ヶ月先の見通しも56.6から62.7に上昇。

・10月のニューヨーク連銀製造業景気指数は10.5になりました。
前月の17.0から大幅に低下。市場予想も大幅に下回っていますが、新規受注は9月の7.1から12.3に急増。

〇欧州で新型コロナの感染が再拡大
欧州市場では、規制に伴う景気悪化を警戒した売りが出て全面安。主要3市場も大きく下げていたことから、米国株にも売りが波及。取引開始直後に300ドルを超える下げ幅となりました。

〇大きな節目を意識した旺盛な押し目買い
大きな節目は強い抵抗になります。取引開始直後に28181ドルまで下落しますが、その後は28000ドルの下値抵抗を意識した旺盛な買い戻しで右肩上がり。

前日は、29000ドルからみたキリのよい28500ドルが下値抵抗になっていましたが、本日は28500ドルが上値抵抗となり、そこまで戻すと上値が重くなりました。
20201016d3.gif

〇大まかな下値と上値予想
下値は27000ドルから28000ドルの間で、上値は29000ドルになると考えています。
20201016d4.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28300ドルで、上値は28700ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付け。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は様子見ムード、4営業日連続で売買代金2兆円割れ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月15日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、119円安の23507円で取引終了。
米国株の続落と円高が売り材料となり、前場は100円ほど下げた水準で揉み合いました。後場寄りには安値となる168円安まで売られますが、その後は引けにかけて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201015j.gif

日経平均 日足チャート
20201015j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8126億円、出来高は8億8831万株。
値上がり銘柄数は380、値下がり銘柄数は1723、変わらずは76銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、保険、空運

下落率の高い順
医薬品、パルプ・紙、食料品、水産・農林、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は156、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
AGC 2.21%高
大日本印刷 1.88%高
TDK 1.47%高
三菱自動車工業 1.43%高
日本製鉄 1.39%高

下落率の高い順
アサヒグループHD 4.21%安
三越伊勢丹HD 4.03%安
ニコン 3.51%安
Zホールディングス 3.04%安
楽天 2.93%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.58%安(165ドル安)
ナスダック 0.80%安
S&P500指数 0.66%安

3指数揃って続落。前日は、ハイテク比率の高いナスダックが他2指数に比べて下げ幅小さく日本のハイテクを下支えしましたが、本日は他より大きく下げています。下支えする要因が無いので、株価も軟調でした。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.07%高
フランス(CAC) 0.12%安
イギリス(FTSE) 0.58%安

高安まちまちで大きく動かず、影響は限定的。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円付近まで円高進行。105円を下値としながら揉み合っていますが、前日比で円高になっているため株売り材料。

〇閑散相場で方向感は出ず
3営業日ぶりに反落。119円安となりましたが、東証1部の売買代金は4営業日連続で2兆円割れ。
積極的に売買する投資家は少なく、様子見ムードが強くなっています。

〇25日移動平均線が下値抵抗
20201015j3.gif

注目度の高い25日移動平均線は23400円付近。
過去の動向でも、同水準で押し目買いが入り下値抵抗になっています。

本日の安値は23458円。
そこから戻していますので、意識している投資家は多いと思います。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・強い銘柄を買い付ける。但し、注意点もあり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株では金融大手が決算後に売られる展開
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月15日 木曜日

米国株について
ダウ平均は165ドル安の28514ドルで取引終了。
取引開始から30分で100ドルを超える上げ幅となりますが、その後は右肩下がりになってしまい、お昼過ぎには200ドルを超える下げ幅に。午後は、100ドルの上下を繰り返しながら165ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20201015d.gif

米国株 日足チャート
20201015d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.58%安(165ドル安)
ナスダック 0.80%安
S&P500指数 0.66%安

〇S&P500指数の業種別動向
3業種が上昇、8業種が下落しました。
上昇率の高い順
資本財、素材、エネルギー

下落率の高い順
一般消費財、通信、不動産、金融、ヘルスケア、情報技術

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 1.98%高
ハネウェル 1.12%高
スリーエム 1.06%高
キャタピラー 0.92%高
ボーイング 0.68%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.89%安
セールスフォース 1.87%安
ウォルト・ディズニー 1.84%安
ウォルマート 1.57%安
ベライゾン 1.57%安

〇前日に続き、決算発表した金融大手が下落
失望決算のバンク・オブ・アメリカが5.33%安、ウェルズ・ファーゴが6.02%安。好決算のゴールドマン・サックスは0.20%高と控えめで、前日の下げ幅を少し取り戻す程度。前日に1株利益が予想を上回るも売りに押されたシティグループが1.49%安、JPモルガン・チェースも0.56%安となり、共に続落。

〇財務長官の発言が失望売りへ
ムニューシン財務長官が、大統領選挙までに経済対策の合意は難しいと示し、失望売りにつながりました。

〇FRB副議長の発言
5月からの経済指標は「驚くほど強い」と発言。但し、今後の回復はコロナの感染状況次第であると。

〇大きな節目は強い抵抗
前日にも書かせていただきましたが、大きな節目は強い抵抗になります。今は29000ドルが上値にある為、その付近での利益確定と戻り売りが多く出ている印象。

〇28500ドルで押し目買い
29000ドルを上値とするなら、500ドル下げた水準はキリのよい抵抗に。28500ドル付近で押し目買いが入り、午前中の急落(高値から300ドル近く売られました)に歯止めがかかりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28300ドルで、上値は28700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均23500円から23700円の間で推移する狭いボックス相場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月14日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、24円高の23626円で取引終了。
前場は50円ほど下げた水準で揉み合い、後場は前日値を下値としながら小高いところで揉み合う方向感の出ない展開。

日経平均 日中足チャート
20201014j.gif

日経平均 日足チャート
20201014j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9458億円、出来高は9億6737万株。
値上がり銘柄数は735、値下がり銘柄数は1355、変わらずは86銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
小売、情報・通信、精密機器、化学、サービス

下落率の高い順
空運、鉄鋼、非鉄金属、ゴム、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は47、値下がり銘柄数は172、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
J.フロント リテイリング 3.06%高
サイバーエージェント 2.99%高
エムスリー 2.81%高
東宝 2.69%高
東京エレクトロン 2.56%高

下落率の高い順
日揮HD 5.72%安
コニカミノルタ 5.52%安
三井E&Sホールディングス 5.12%安
ANAホールディングス 4.59%安
太平洋金属 4.27%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.55%安(157ドル安)
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.63%安

金融の大幅安と大きな節目を前に売り込まれた展開は、日本株への売り材料。

〇金融株にマイナス
米国株では、JPモルガン・チェースとシティグループが共に1株利益が市場予想を上回るも、売りに押されて下落。JPモルガン・チェースは1.62%安、シティグループは4.80%安。決算発表と株価動向によくある「期待で買われて発表売り」というパターン。これが他の金融にも波及、業種別でも金融が最も下落しました。この展開は日本の金融にマイナス材料。

〇ハイテクは底固い
ハイテク比率の高いナスダックは0.10%安と底固い展開。これは日本のハイテクにプラス材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.91%安
フランス(CAC) 0.64%安
イギリス(FTSE) 0.53%安

3市場揃っての反落は売り材料。
ドイツとイギリスは前日の上昇分を全て失う展開。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円半ば。前日比で僅かに円安ですが、この程度では株式相場への影響も限定的。

〇底固いが上値も重い
前場につけた安値で83円安。概ね50円ほど下げた水準で底固く推移。後場はプラス圏に浮上するも上値は重く、高値で55円高。
連日、薄商いで方向感出ず。
20201014j3.gif

23500円から23700円の間で推移する狭いボックス相場になっています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大きな節目を前に利益確定売り
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月14日 水曜日

米国株について
ダウ平均は157ドル安の28679ドルで取引終了。
小安く寄り付いた後は小刻みに上下しながら下げ幅拡大。午後の安値では200ドルを超える下げ幅となりますが、最後の1時間で下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201014d.gif

米国株 日足チャート
20201014d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.55%安(157ドル安)
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.63%安

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
通信、一般消費財

下落率の高い順
金融、不動産、エネルギー、資本財、素材、ヘルスケア、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.19%高
ウォルマート 1.37%高
ホームデポ 1.20%高
マイクロソフト 0.66%高
マクドナルド 0.55%高

下落率の高い順
トラベラーズ 3.13%安
ボーイング 3.11%安
アップル 2.65%安
ジョンソン&ジョンソン 2.29%安
ハネウェル 2.17%安

〇金融大手が売られた
JPモルガン・チェースとシティグループは共に1株利益が市場予想を上回るも、売りに押されて下落。JPモルガン・チェースは1.62%安、シティグループは4.80%安。決算発表と株価動向によくある「期待で買われて発表売り」というパターン。

この展開が嫌気されて他の金融にも売りが波及。
ゴールドマン・サックスは1.55%安、バンク・オブ・アメリカは2.84%安、ウェルズファーゴは3.64%安。業種別でも金融が最も下落しました。

〇新型コロナワクチン最終治験中断も悪材料に
ジョンソン&ジョンソンが、新型コロナ最終治験で原因不明の病気が出たことを受けて、治験を中断したと発表。同社の株価は2.29%安。

但し、全体への売りは限定的だったと考えています。
少し乱暴な言い方になりますが、治験の中断はよくあること。全て成功すれば苦労しませんし、新型コロナも既に終焉していることでしょう。

〇大きな節目で利益確定売り
大きな節目29000ドルは大きな上値抵抗。前日に28837ドルまで上昇していたこともあり、利益確定売りが多く出たと考えています。

前回も29000ドル到達から3営業日で27500ドルまで1500ドルも下げました。その後、27000ドルを割り込んだところで底打ちすると上昇トレンドになり今に至る。

前回とは相場環境が違うので、前回と同じ展開になると考えるのは乱暴。それでも、大きな節目では(株価より節目が上にある時は)多くの売りも出てきます。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28500ドルで、上値は28850ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はコロナショック後の高値更新トレンド
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、43円高の23601円で取引終了。
米国株の大幅続伸を受けて100円を超える上昇で寄り付きますが、すぐ右肩下がりになって前日値を割り込み32円安で前引け。後場は前日値を回復するも50円ほど上昇した水準で全く動かなくなり、そのまま43円高で大引け。

日経平均 日中足チャート
20201013j.gif

日経平均 日足チャート
20201013j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8405億円、出来高は8億7081万株。
値上がり銘柄数は1045、値下がり銘柄数は1028、変わらずは103銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
空運、保険、不動産、電気機器、証券・商品先物

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭、医薬品、卸売、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は151、値下がり銘柄数は74、変わらずは無し。
上昇率の高い順
ファナック 4.23%高
太陽誘電 3.93%高
安川電気 3.55%高
SUMCO 3.19%高
ジェイテクト 3.06%高

下落率の高い順
エーザイ 3.29%安
スズキ 2.47%安
三菱自動車工業 2.24%安
国際石油開発帝石 1.97%安
塩野義製薬 1.95%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.88%高(250ドル高)
ナスダック 2.56%高
S&P500指数 1.64%高

ダウ平均は少し控えめですが、その他2指数は大幅続伸していますので日本株の買い材料に。
ハイテク比率の高いナスダックが大幅続伸、これを受けて日本株のハイテクも連れ高。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.67%高
フランス(CAC) 0.66%高
イギリス(FTSE) 0.25%安

イギリスのみ下落しましたが、この程度なら日本株への売り圧力はほとんど無し。ドイツとフランスはしっかり、こちらはプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円前半。前日比で少し円高は少し株売り材料になりますが、この程度なら売り圧力は少ない。

〇日経平均はコロナショック後の高値更新トレンド
米国株主要3指数は、コロナショック後の高値まであと少し。一方で、日経平均はコロナショック後の高値更新トレンドが続いています。
20201013j3.gif

〇前日に続き閑散相場
東証1部の売買代金は売買代金は1兆8405億円。
とくに、後場は全くと言ってよいほど動いていません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転

ご紹介の大逆転銘柄、直近の株価動向
20201013f1.gif

20201013f2.gif

短期暴騰になっています。
もう天井
まだ騰がる

相場格言
もうはまだなり、まだはもうなり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株主要3指数は共にコロナ後の高値まであと少し
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 火曜日

米国株について
ダウ平均は250ドル高の28837ドルで取引終了。
上値追いで買い先行。午後の高値28957ドルまで右肩上がりになりました。その後は上値が重くなり、100ドルほど上げ幅を縮小させて取引終了。

米国株 日中足チャート
20201013d.gif

米国株 日足チャート
20201013d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.88%高(250ドル高)
ナスダック 2.56%高
S&P500指数 1.64%高

〇S&P500指数の業種別動向
素材のみ下落、他10業種は上昇しました。
上昇率の高い順
情報技術、通信、一般消費財、生活必需品、金融、公益、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 6銘柄が下落、メルクだけ変わらず。
上昇率の高い順
アップル 6.35%高
ゴールドマン・サックス 3.17%高
マイクロソフト 2.59%高
キャタピラー 2.31%高
インテル 2.01%高

下落率の高い順
ダウ 1.58%安
ナイキ 1.16%安
IBM 0.45%安
スリーエム 0.38%安
ビザ 0.12%安

〇ハイテク主導
ハイテク比率の高いナスダックが、2.56%高と大幅続伸。個別ではアップルが6.35%高、マイクロソフトが2.59%高となり、共に大幅続伸。ハイテクへの買いが相場全体を明るいムードにさせました。

〇コロナ後の高値まであと少し
主要3指数が揃ってコロナ後の高値まであと少し。決算シーズンを前にした警戒よりも、上昇に早く乗せる動き(順張り)が活発に。

〇29000ドルが上値抵抗に
大きな節目は強い抵抗になります。本日は28957ドルまで買われましたが、そこから売りに押されて上げ幅縮小。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28700ドルで、上値は29000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は米国企業決算シーズンを控えて様子見ムードが強まる
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、61円安の23558円で取引終了。
下げて寄り付くも売り圧力は限定的。後場寄りの安値でも23500円が下値抵抗となり、引けにかけて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201012j.gif

日経平均 日足チャート
20201012j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆7455億円、出来高は8億5007万株。
値上がり銘柄数は815、値下がり銘柄数は1276、変わらずは88銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
空運、水産・農林、情報・通信、サービス、その他製品

下落率の高い順
ゴム、倉庫・運輸、海運、ガラス・土石、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は56、値下がり銘柄数は158、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
エムスリー 2.91%高
ANAホールディングス 2.65%高
ソフトバンクG 2.64%高
三井不動産 1.50%高
東レ 1.50%高

下落率の高い順
安川電気 5.43%安
日揮HD 4.27%安
シチズン時計 3.94%安
セイコーエプソン 3.70%安
ジェイテクト 3.70%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.57%高(161ドル高)
ナスダック 1.39%高
S&P500指数 0.88%高

ダウ平均とハイテク比率の高いナスダックが共に上昇トレンドで戻り基調。この流れは日本株に買い材料。但し、ダウ平均は戻り売りと利益確定売りが出やすい水準なので、今週から始まる決算発表の内容によっては、売りのキッカケになる可能性もあり。これが少し警戒されて上値が重くなりました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.07%高
フランス(CAC) 0.71%高
イギリス(FTSE) 0.65%高

3市場揃って続伸も買い材料。
欧州も米国企業の決算による影響で上下すると思いますが、今のところは順調。

〇超のつく閑散相場
東証1部の売買代金は1兆7455億円まで激減。
売り先行でも売り圧力は限定的。後場の買戻しでも上値追いは限定的。
積極的に売買する投資家は少なく、様子見ムードの強い1日でした。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は買い優勢で戻り基調
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 月曜日

米国株について
ダウ平均は161ドル高の28586ドルで取引終了。
午前中は買い先行の後に上げ幅を縮小させるも、お昼ごろには高値となる251ドル高まで買われました。午後は100ドルほど上げ幅を縮小させた水準で動かないまま、161ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20201012d.gif

米国株 日足チャート
20201012d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.57%高(161ドル高)
ナスダック 1.39%高
S&P500指数 0.88%高

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品、通信、素材

下落率の高い順
エネルギー、不動産、公益

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、 11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.48%高
セールスフォース 2.21%高
ビザ 1.80%高
アップル 1.74%高
ユナイテッドヘルス 1.68%高

下落率の高い順
IBM 2.81%安
ウォルグリーン 1.97%安
シェブロン 1.62%安
アムジェン 1.41%安
インテル 1.03%安

〇決算への期待
今週から決算発表シーズン。新型コロナによる影響が軽微なら、株価の押し上げ要因。まずは、金融機関が先陣を切って発表。シティグループ、JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックス、ウェルズ・ファーゴと続きます。

〇上昇トレンドで戻り基調
ダウ平均、ハイテク比率の高いナスダックが共に買い優勢で戻り基調。

ダウ平均は前回高値まであと400ドルほど。
慎重にみると、戻り売りと利益確定売りが出やすい水準でもあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28450ドルで、上値は28700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は利益確定と戻り売り
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月9日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、27円安の23619円で取引終了。
取引開始直後に80円ほど上昇しますが、右肩下がりになってしまい寄り天。後場の安値では100円近く売られるところがありました。その後、14時過ぎから買い戻す動きが強まると27円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201009j.gif

日経平均 日足チャート
20201009j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1225億円、出来高は10億1362万株。
値上がり銘柄数は690、値下がり銘柄数は1405、変わらずは84銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
海運、小売、サービス、金属、石油・石炭

下落率の高い順
不動産、証券・商品先物、陸運、鉄鋼、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は41、値下がり銘柄数は179、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
セブン&アイHD 4.61%高
ファーストリテイリング 2.87%高
ダイキン工業 2.81%高
エムスリー 2.69%高
ジーエス・ユアサ コーポレーション 2.18%高

下落率の高い順
三菱自動車工業 4.24%安
高島屋 4.22%安
日揮HD 3.55%安
東京建物 3.52%安
西日本旅客鉄道 3.41%安

〇〇米国株による影響
ダウ平均 0.43%高(122ドル高)
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.80%高

主要3指数の続伸は買い材料。
業種別では11業種全てが上昇する全面高。ダウ構成銘柄でも、下落率2位のマクドナルドで0.30%安。この強さは日本株の買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.88%高
フランス(CAC) 0.61%高
イギリス(FTSE) 0.53%高

欧州全面高、主要3市場も揃って上昇。
こちらも、日本株の買い材料。

〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル106円の攻防が続いており、株式相場への影響は限定的。

〇利益確定と戻り売りで反落
買いが先行するも右肩下がり。最後は買い戻されて下げ幅を縮小させますが、上値は重く反落。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バイデン氏優勢に伴うリスクオンムードが続く
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月9日 金曜日

米国株について
ダウ平均は122ドル高の28425ドルで取引終了。
前日の勢いが続いて買い先行。その後、前日値を割り込みますがV字回復。午後は100ドルほど上昇した水準で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20201009d.gif

米国株 日足チャート
20201009d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.43%高(122ドル高)
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.80%高

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
エネルギー、公益、不動産、金融、素材、生活必需品、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 5.98%高
アメリカン・エキスプレス 3.02%高
ダウ 2.24%高
ゴールドマン・サックス 2.15%高
ボーイング 2.06%高

下落率の高い順
アムジェン 6.82%安
マクドナルド 0.30%安
ナイキ 0.27%安
ユナイテッドヘルス 0.24%安
アップル 0.10%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は84万件になりました。
前週の84万9000件から減少。市場予想は上回っています。

〇エネルギー関連株が突出した上昇率
原油価格の上昇を受けて、エネルギーが3.77%高。2位の公益が1.80%高なので突出した上昇率。バイデン氏優勢によるリスクオンムードで原油買いも入っている印象。

〇バイデン氏優勢に伴う買い
この流れが続いています。
ダウ構成銘柄ではアムジェンが6.82%安と大幅に下落。1銘柄だけでダウ平均を115ドル押し下げていますから、これを省けばダウ平均は237ドル高です。

----- 前日までに書かせていただいた内容 -----
先日は、新型コロナ感染をツイッタ―に投稿。早期退院で、懸念されていた政治停滞は回避されると思いきや、今度は選挙後まで経済対策の協議を延期するよう指示したと投稿。株価は、それまでの水準から600ドル売り込まれています。

〇選挙に対する作戦が裏目に出そう
経済対策の協議延期は、文字通り経済にとって大きなマイナス。株価はネガティブサプライズで大きく売られましたが、大きな混乱を招くやり方は支持率低下につながりそう。

選挙を1か月後に控えていることで、「勝つことが条件になる経済対策」という分かり易い作戦をとったようですが、裏目に出そうな大博打。現状、バイデン氏が圧倒的に有利な状況なので、バイデン氏にとっては追い風という印象です。

その夜には中小企業の支援などを実施するように一転。
しかし、時すでに遅しという印象。
こちらも前日に書かせていただきましたが、目先の経済停滞よりも先の安定という大きな価値を先取り(売られて下げたところで押し目買い)してくる投資家も増えてくるのではないかと。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28250ドルで、上値は28600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バイデン氏の優位性に伴う日本株買い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月8日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、224円高の23647円で取引終了。
米国株の大幅反発を好感する買いが先行。前場は右肩上がりになって上げ幅を拡大させますが、後場は様子見ムードが強くなり株価も動かず。

日経平均 日中足チャート
20201008j.gif

日経平均 日足チャート
20201008j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1524億円、出来高は10億2923万株。
値上がり銘柄数は1294、値下がり銘柄数は790、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉄鋼、サービス、精密機器、証券・商品先物

下落率の高い順
空運、ゴム、電気・ガス、小売、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は129、値下がり銘柄数は90、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 8.33%高
アドバンテスト 5.37%高
ユニチカ 5.36%高
川崎汽船 5.06%高
東京エレクトロン 3.70%高

下落率の高い順
イオン 3.38%安
三菱自動車工業 2.88%安
東京電力HD 2.33%安
川崎重工業 2.12%安
シチズン時計 2.04%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.91%(530ドル高)
ナスダック 1.88%高
S&P500指数 1.74%高

3指数共に、前日の下げを完全に取り戻しています。
バイデン氏の優位性に伴う日本株買い。

〇欧州株による影響は限定的
ドイツ(DAX) 0.17%高
フランス(CAC) 0.28%安
イギリス(FTSE) 0.06%安
前日の米国株反落による影響が出たようで上値は伸びず。
この程度の上下では、日本株への影響は限定的。

〇円安株高
ドル円相場は一時1ドル106円台を回復。その後は106円の攻防に。前日比で円安になっており、株買い材料。ハイテク比率の高いナスダック大幅高と相まって、ハイテクを含む輸出関連株にはプラス材料。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・大逆転


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バイデン氏の優位性が高まり、米国株は大幅高
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月8日 木曜日

米国株について
ダウ平均は530ドル高の28303ドルで取引終了。
取引開始早々に28000ドルを回復。午前中は高値で揉み合いますが、午後に上放れると経験則通り一段高になりました。

米国株 日中足チャート
20201008d.gif

米国株 日足チャート
20201008d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.91%(530ドル高)
ナスダック 1.88%高
S&P500指数 1.74%高

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
素材、一般消費財、資本財、情報技術、ヘルスケア、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
下げた銘柄はありません。30銘柄全てが上昇しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 3.93%高
ボーイング 3.18%高
ハネウェル 2.79%高
ユナイテッドヘルス 2.77%高
スリーエム 2.63%高

〇バイデン氏の優位性が高まり押し目買い
前日の愚策ともいえる作戦が裏目に。

----- 前日に書いていた内容 ----
先日は、新型コロナ感染をツイッタ―に投稿。早期退院で、懸念されていた政治停滞は回避されると思いきや、今度は選挙後まで経済対策の協議を延期するよう指示したと投稿。株価は、それまでの水準から600ドル売り込まれています。

〇選挙に対する作戦が裏目に出そう
経済対策の協議延期は、文字通り経済にとって大きなマイナス。株価はネガティブサプライズで大きく売られましたが、大きな混乱を招くやり方は支持率低下につながりそう。

選挙を1か月後に控えていることで、「勝つことが条件になる経済対策」という分かり易い作戦をとったようですが、裏目に出そうな大博打。現状、バイデン氏が圧倒的に有利な状況なので、バイデン氏にとっては追い風という印象です。
----- ここまで -----

その夜には中小企業の支援などを実施するように一転。
しかし、時すでに遅しという印象。
こちらも前日に書かせていただきましたが、目先の経済停滞よりも先の安定という大きな価値を先取り(売られて下げたところで押し目買い)してくる投資家も増えてくるのではないかと。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28100ドルで、上値は28500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

目先の経済停滞よりも先の安定という大きな価値を先取り
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月7日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、10円安の23422円で取引終了。
米経済協議延期を受けて米国株が大幅反落。これを嫌気した売りが先行。寄り付きは161円安となりますが、押し目買いが入って38円安で前引け。後場は揉み合いのまま10円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20201007j.gif

日経平均 日足チャート
20201007j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9325億円、出来高は9億3203万株。
値上がり銘柄数は914、値下がり銘柄数は1171、変わらずは93銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉄鋼、情報・通信、輸送用機器、機械

下落率の高い順
医薬品、水産、食料品、陸運、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は5、変わらずは113銘柄でした。
上昇率の高い順
日野自動車 6.66%高
Zホールディングス 3.91%高
日本電信電話 3.31%高
ジーエス・ユアサ コーポレーション 3.25%高
クボタ 3.00%高

下落率の高い順
第一三共 3.30%安
エーザイ 3.20%安
大日本住友製薬 2.81%安
セイコーエプソン 2.44%安
宝HD 2.36%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.34%安(375ドル安)
ナスダック 1.57%安
S&P500指数 1.40%安

大幅反落ですが、前日の上昇分は残しています。
ダウ平均は、前日の1.68%高に対して1.34%安。
ナスダックは、2.32%高に対して1.57%安。
S&P500指数は1.80%高に対して1.40%安。

トランプ大統領がツイッタ―に投稿した後、それまでの水準から600ドル売り込まれています。但し、最後の1時間は安値揉み合いなので「協議延期を受けたAIの即売り」は和らいだかもしれません。また、米国株の項で書いています通り、バイデン氏に追い風という見方だと、目先の経済停滞よりも先の安定という大きな価値を先取り(売られて下げたところで押し目買い)してくる投資家も増えてくるのではないかと。

日本株についても同じ見方をしていました。
米国株安を嫌気する売りは先行するはずですが、売られっぱなしの右肩下がりではなく、押し目買いで下げ幅を縮小させる可能性もあると考えていました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.61%高
フランス(CAC) 0.48%高
イギリス(FTSE) 0.12%高
米経済対策協議延期は織込んでおらず、明日の売り材料に。これを先取りする欧州勢の日本株売りが出てくると考えていました。

〇ドル円相場の安定は安心感に
協議延期を受けても、朝は1ドル105円半ば。前日比で10銭から20銭ほどの円高では動いていないのと同じ。この安定は、株式相場への安心感に(売り圧力の低下)。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

トランプ大統領の作戦は裏目に出て、バイデン氏が更にリードを広げるかも
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月7日 水曜日

米国株について
ダウ平均は375ドル安の27772ドルで取引終了。
小高い水準で長く揉み合っていましたが、午後にトランプ大統領が「経済対策の協議を11月の大統領選挙後まで延期するよう伝えた」と、ツイッタ―に投稿すると、それまでの水準から600ドル売られました。最後の1時間は安値揉み合い。

米国株 日中足チャート
20201007d.gif

米国株 日足チャート
20201007d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.34%安(375ドル安)
ナスダック 1.57%安
S&P500指数 1.40%安

〇S&P500指数の業種別動向
公益のみ上昇、他10業種が下落しました。
下落率の高い順
一般消費財、通信、情報技術、エネルギー、ヘルスケア、素材

〇ダウ構成銘柄の動向
P&Gのみ上昇、 28銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
下落率の高い順
ボーイング 6.81%安
アップル 2.87%安
マイクロソフト 2.12%安
アメリカン・エキスプレス 2.05%安
ホーム・デポ 2.00%安

〇嵐を呼ぶ男が復活
先日は、新型コロナ感染をツイッタ―に投稿。早期退院で、懸念されていた政治停滞は回避されると思いきや、今度は選挙後まで経済対策の協議を延期するよう指示したと投稿。株価は、それまでの水準から600ドル売り込まれています。

〇選挙に対する作戦が裏目に出そう
経済対策の協議延期は、文字通り経済にとって大きなマイナス。株価はネガティブサプライズで大きく売られましたが、大きな混乱を招くやり方は支持率低下につながりそう。

選挙を1か月後に控えていることで、「勝つことが条件になる経済対策」という分かり易い作戦をとったようですが、裏目に出そうな大博打。現状、バイデン氏が圧倒的に有利な状況なので、バイデン氏にとっては追い風という印象です。

〇チャートは逆三尊型を維持
前日に書かせていただいた逆三尊型。
ネガティブサプライズで400ドル近く売られましたが、チャートは崩れず。むしろ、前日の大幅高だけで形成している為、揉み合いは想定範囲内。こちらについても書いていました。

不思議なことですが、チャートが相場環境を先取りすることは多々あります。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

トランプ大統領が退院・好感する買いで続伸するも薄商い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、121円高の23433円で取引終了。
トランプ大統領の退院を好感する買いが先行、その後、一旦上げ幅を縮小させますがV字で戻して前引け。後場は様子見ムードが強まり閑散相場。

日経平均 日中足チャート
20201006j.gif

日経平均 日足チャート
20201006j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9941億円、出来高は9億8971万株。
値上がり銘柄数は1152、値下がり銘柄数は923、変わらずは103銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、保険、石油・石炭、非鉄金属、鉱業

下落率の高い順
不動産、その他金融、水産・農林、空運、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は173、値下がり銘柄数は48、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日野自動車 6.22%高
アルプスアルパイン 5.29%高
沖電気工業 4.23%高
川崎重工業 4.13%高
三菱重工業 3.90%高

下落率の高い順
日本取引所G 3.29%安
ダイキン工業 2.79%安
住友不動産 2.63%安
オリンパス 2.45%安
日本電気 2.26%安

〇米国株の大幅高は買い材料
ダウ平均 1.68%高(465ドル高)
ナスダック 2.32%高
S&P500指数 1.80%高
これだけ上昇すれば大きな買い材料。

〇外需関連株が相場をけん引
米国株では外需関連が大きく上昇、一方でディフェンシブ性の高い銘柄は控えめでした。日本株でも、良好な外部環境を受けて外需関連株が相場をけん引。内需関連株は控えめでした。

〇欧州株高も買い材料
ドイツ(DAX) 1.10%高
フランス(CAC) 0.97%高
イギリス(FTSE) 0.69%高
欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、日本株の買い材料に。

〇少しの円安で少し買い材料
1ドル105円70銭。前日比で僅かな円安は少し株買い材料に。
円安の恩恵を受ける外需関連株には追い風。

〇続伸
トランプ大統領早期退院報道による米国株高は前日に織込み済み(本日、日本時間の朝に退院)。それでも、米国株がこれほど上昇すれば買い優勢。

〇薄商い
前場は上げ幅を縮小させた後にV字で戻す勢いをみせますが、後場は様子見ムードが強くなりました。買いの勢いが途絶えるも売り出す投資家も限られ株価は動かず。東証1部の売買代金は2兆円割れで薄商い。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は三尊型から逆三尊型へ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 火曜日

米国株について
ダウ平均は465ドル高の28148ドルで取引終了。
トランプ大統領の早期退院を好感する買いが先行。取引開始から30分で28000ドルを回復すると長く揉み合いになりますが、午後に上放れると経験則通り上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20201006d.gif

米国株 日足チャート
20201006d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.68%高(465ドル高)
ナスダック 2.32%高
S&P500指数 1.80%高

〇S&P500指数の業種別動向
下げた業種はありません。11業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
エネルギー、情報技術、ヘルスケア、素材、資本財、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
下げた銘柄はありません。30銘柄全てが上昇しました。
上昇率の高い順
アムジェン 4.32%高
アップル 3.08%高
トラベラーズ 3.07%高
ダウ 2.68%高
ウォルグリーン 2.38%高

〇経済指標
9月のISM非製造業景気指数は57.8になりました。
8月の56.9から上昇、市場予想も上回っています。

〇トランプ大統領の早期退院を好感
新型コロナに感染していたトランプ大統領が早期退院と伝わり、これを好感する買いが入りました。

〇大きな節目を回復
終値は28148ドルとなり、28000ドルを回復。
20201006d3.png

大きな節目は大きな抵抗になります。前日までは上値抵抗でしたが、上抜けたことで今度は下値抵抗になりそうです。

〇三尊型から逆三尊型へ
三尊型から
20201006d4.png

逆三尊型
20201006d5.png

26500ドルで底打ち、経験則では一旦調整あっても上昇トレンドへ。
但し、本日の大幅高だけで形成していますから、底打ちは確定でも少し揉み合うかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27950ドルで、上値は28350ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はボックス相場へ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、282円高の23312円で取引終了。
トランプ大統領の早期退院報道を受けて買い先行。取引開始から30分で350円ほど上昇しますが、その後は上値が重くなり310円高で前引け。後場は様子見ムードでほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20201005j.gif

日経平均 日足チャート
20201005j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆711億円、出来高は10億4647億円。
値上がり銘柄数は1905、値下がり銘柄数は226、変わらずは46銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ下落、他32業種は全て上昇。
上昇率の高い順
鉄鋼、鉱業、陸運、保険、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は209、値下がり銘柄数は15、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日野自動車 6.80%高
東京電力HD 6.38%高
東海旅客鉄道 6.22%高
三菱自動車工業 6.19%高
日本製鉄 5.97%高

〇トランプ大統領の早期退院報道で買戻し
前週末(日本時間金曜日午後)に新型コロナに感染したことが分かり、日経平均は急落しました。詳しい内容は、前週末の「日本株について」をご覧下さいませ。

症状の悪化や入院が長期化すれば、政治の停滞、大統領選挙に大きな影響を与えるのは必至。それが、今のところ軽症で早期退院という報道もあり、買い戻す動きが優勢になりました。

〇チャートではボックス相場
23000円から23500円の間で推移するボックス相場になっています。

前週末の急落までは下値を少しずつ切り上げていましたが・・・
20201005j3.gif

前週末の急落でボック相場へ
20201005j4.gif

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

トランプ大統領早期退院で買戻しが進むかな
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 月曜日

米国株について
ダウ平均は134ドル安の27682ドルで取引終了。
トランプ大統領の新型コロナ感染を嫌気する売りが先行。取引開始直後に400ドルを超える下げ幅になりますが、早々に下げ幅縮小。午後には前日値を回復しますが、上値は重く100ドルほど上下しながら134ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20201005d.gif

米国株 日足チャート
20201005d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.48%安
ナスダック 2.22%安
S&P500指数 0.96%安

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、公益、資本財、エネルギー、素材、金融

下落率の高い順
情報技術、通信、一般消費財、ヘルスケア、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 16銘柄が下落、1銘柄が変わらず
上昇率の高い順
ダウ 2.60%高
キャタピラー 2.20%高
マクドナルド 1.40%高
ハネウェル 1.18%高
シェブロン 1.09%高

下落率の高い順
アムジェン 3.91%安
アップル 3.23%安
マイクロソフト 2.95%安
インテル 2.35%安
セールスフォース 2.21%安

〇経済指標
・9月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が66万1000人増。
8月の148万9000人増から激減。市場予想も下回っています。
失業率は8月の8.4%から7.9%に減少しましたが、「休職中」を含めると8.3%なので僅かな改善。

・8月の製造業新規受注は、前月比0.7%増。
7月の6.5%増から激減、市場予想も下回っています。

・9月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は80.4になりました。
速報値の78.9から上方修正。

・8月の耐久財受注改定値は、前月比0.5%増。
速報値の0.4%増から上方修正。

〇トランプ大統領が新型コロナ感染
雇用統計の悪さと重なり、取引開始直後に400ドルを超える下げ幅にななりますが、お昼過ぎには前日値を回復。終値は134ドル安ですが、、旺盛な買い戻しと相まって「株価への影響は小さかった」という印象です。

〇ナスダックは大幅安
ダウ平均が下げ幅を縮小させて0.48%安。一方でハイテク比率の高いナスダックは2.22%安になりました。ダウ平均は直近安値から4.5%ほど上昇、それに対してナスダックは7%ほど上昇していたことから、利益確定と戻り売りが膨らみました。

売り先行の後に下げ幅を縮小させるも、お昼にかけて右肩下がりで安値をつけています。お昼過ぎに前日値を回復したダウ平均とは真逆の展開。

〇トランプ大統領の早期退院で買戻しが進むかも
明日にも退院という報道あり。悪化すれば政治停滞、選挙への影響もあり株価は波乱含みになるところ、早期退院で滞りなく進めば戻しが進みそう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は27900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

トランプ大統領が新型コロナに感染、大統領選、政治停滞、株式相場は波乱含み
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月2日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、155円安の23029円で取引終了。
取引開始直後に180円高となりますが、すぐに上げ幅を縮小。小高いところで動かなくなりますが、トランプ大統領が新型コロナに感染したことをツイッタ―で報告すると大口売りが連発。安値で234円安になるところがありました。その後は買い戻されるも、上値は重く辛うじて23000円を回復。

日経平均 日中足チャート
20201002j.gif

日経平均 日足チャート
20201002j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8642億円、出来高は14億8464万株。

〇東証1部の業種別ランキング
7業種が上昇、26業種が下落
上昇率の高い順
銀行、情報・通信、不動産、ゴム、海運

下落率の高い順
医薬品、鉱業、電気・ガス、非鉄金属、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は58、値下がり銘柄数は162、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
三越伊勢丹HD 4.14%高
楽天 3.89%高
高島屋 3.49%高
オリンパス 3.30%高
大和ハウス工業 2.95%高

下落率の高い順
三菱マテリアル 5.60%安
第一三共 5.11%安
三井金属鉱業 4.75%安
日揮HD 4.04%安
協和キリン 3.99%安

〇前日の売買停止による影響は無し
前日は、東京証券取引所のシステム障害で終日売買停止。
そんな時に欧米株の暴落などあればパニック的な売りを誘発したかもしれませんが、幸いにも欧米株は堅調でドル円相場も動かず。これを受けて買いが先行するも、今晩の米雇用統計を控えて上げ幅縮小。

〇トランプ大統領が新型コロナに感染
トランプ大統領がツイッタ―で感染したことを報告すると、米先物が暴落。これと連動して、日経平均にも大口売りが連発。14時前の23250円(65円高)から14時過ぎまでの僅か10分足らずで22969円(216円安)まで300円近く下落しました。

今後は治療に専念しなければならず、政治の停滞が大きな売り材料になりました。
また、大統領選まで1ヵ月あるとはいえ、早期回復できなければ選挙に大打撃。

株式相場は大きな波乱含みとなりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はナスダックが好調、ダウは一服
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月2日 金曜日

米国株について
ダウ平均は35ドル高の27816ドルで取引終了。
買い先行で28000ドルを回復しますが、早々に売り込まれて上げ幅縮小。100ドルほど上昇した27900ドル付近で揉み合いますが、午後に入ると売り込まれてしまい、午後の安値では100ドル超の下げ幅になるところがありました。その後は引けにかけて買い戻され小幅続伸。

米国株 日中足チャート
20201002d.gif

米国株 日足チャート
20201002d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.13%高(35ドル高)
ナスダック 1.42%高
S&P500指数 0.53%高

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
不動産、一般消費財、通信、公益、情報技術、生活必需品、金融

下落率の高い順
エネルギー、素材、ヘルスケア、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 2.27%高
ビザ 1.69%高
ボーイング 1.57%高
アメリカン・エキスプレス 1.08%高
マイクロソフト 1.01%高

下落率の高い順
シェブロン 2.19%安
ダウ 2.00%安
キャタピラー 1.64%安
メルク 1.58%安
ゴールドマン・サックス 1.20%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、83万7000件になりました。
前週の87万3000件から少し減少。市場予想も下回っています。

・9月のISM製造業景気指数は55.4になりました。
前月の56.0から低下。市場予想も下回っています。

・8月の個人消費支出は、前月比1.0%増になりました。
7月の1.5%増から鈍化、市場予想は上回っています。

〇上昇一服
前日は329ドル高と大幅に反発しましたが、本日は再び上昇一服。
また、前日と同じく大きな節目となる28000ドルが上値抵抗になっています。取引開始直後に高値となる28041ドルまで買われますが、戻り売りと利益確定売りに押されて上げ幅縮小。

28000ドルに何度もトライすることで、同水準に控える売り圧力を吸収している印象。

〇ナスダックは好調
ダウ平均は上昇一服ですが、ハイテク比率の高いナスダックは大幅に続伸。前日は、ダウ平均が1.20%高に対してナスダックは0.74%高と少し控えめでしたが、本日は1.42%高と大幅高に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27600ドルで、上値は28050ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東京証券取引所のシステム障害により終日売買停止
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月1日 木曜日

日本株について

本日は、東京証券取引所のシステム障害により終日売買停止。

以下、東証より
-----
本日は、ハードウェアの障害及び障害の起こった機器からバックアップへの切り替わりが正常に行われなかったことによって相場情報が配信出来なくなりました。
現在、ハードウェアについては交換を予定しており、その他メンテナンス等を含め、明日以降、正常な売買ができるよう対応を行っています。

本日は、仮に再起動した場合における投資家や市場参加者へ混乱を生じさせることが想定され、それにより円滑な売買の実施が難しいと考えられたことから、市場参加者と協議の上、終日売買停止することとしたものです。多くの関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。
-----

本日は米国株の大幅反発により、日本株も上昇すると考えていました。
もし、明日の米国株が大きく下げれば日本株に対して売り材料。「今日の上昇(だったかもしれない)」が無いだけに、続落するかもしれません。売買停止はマイナス要因。残念ですが、仕方がありません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻り基調で大幅反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月1日 木曜日

米国株について
ダウ平均は329ドル高の27781ドルで取引終了。
買い先行の後は右肩上がりになって、午後の高値では574ドル高まで買われるところがありました。その後は、数百ドルの値幅で乱高下しながら329ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20201001d.gif

米国株 日足チャート
20201001d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.20%高(329ドル高)
ナスダック 0.74%高
S&P500指数 0.83%高

〇S&P500指数の業種別動向
9業種が上昇、2業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、金融、通信、公益、素材、情報技術、一般消費財

下落率の高い順
資本財、エネルギー

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 2.56%高
ユナイテッド・ヘルス 2.51%高
アムジェン 2.36%高
ゴールドマン・サックス 2.12%高
ホームデポ 2.06%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.05%安
ナイキ 0.64%安

〇経済指標
・9月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が74万9000人増。
8月分は42万8000人増から48万1000人増へ上方修正。
前月から大幅に増加、市場予想も上回っています。

・8月の中古住宅販売仮契約指数は、132.8になりました。
前月比で8.8%の上昇、過去最高の数値です。

・4-6月期GDP確報値は、前期比31.4%減。
統計開始以来、最も大きな落ち込み。
但し、7-9月期は32%増まで急回復するという見方もあり。

〇テレビ討論会による影響はほとんど無かったかも
トランプ大統領と、バイデン氏によるテレビ討論会。前日の日本市場における解説では多くの証券サイトが取り上げたところ(バイデン氏優勢で日本株大幅安)、渦中の米国株は真逆の展開に。結局、討論会による影響は限られ、買戻しの流れが続いた印象。

〇買戻しの流れ
短期急騰による利益確定と戻り売りは続かず、大幅反発。
午後につけた高値では600ドル近く上昇して、大きな節目となる28000ドルを超えるところがありました。

〇28000ドルが上値抵抗に
大きな節目は強い抵抗になりますので、経験則通りといったところでしょうか。直近では、27000ドルを回復したことで27000ドルが強い下値抵抗に。こちらも経験則通り、下値不安後退から買い戻す流れが強くなっています。

----- 火曜日に書かせていただいた内容です ----
〇状況は更に改善
大幅に続伸したことで、需給関係は更に改善。大きな節目と75日線が通る27000ドルを584ドル上回ったことで、完全に上抜けたと言えそうです。更に、今度は27000ドルが大きな下値抵抗になりますので、下落への警戒感が和らぐと同時に「戻り」へ早く乗せようとする追随買いも出ている印象。

〇一旦調整するのは近いかも
3日続伸で820ドルも上昇しているうえ、次の大きな節目28000ドルまで416ドルになりました。そろそろ、戻り売りが多く出てきてもおかしくありません。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27500ドルで、上値は28100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下がらない時は順張りで


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。