素人投資家の株日記 2020年11月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
10 | 2020/11 | 12
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

日経平均調整、東証1部の8割が下落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月30日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、211円安の26433円で取引終了。
200円近く上昇して寄り付くも、その後は売り込まれる「寄り天」。その後は前日値付近で下げ止まり揉み合いになりますが、後場は再び売り込まれて200円を超える反落。

日経平均 日中足チャート
20201130j.gif

日経平均 日足チャート
20201130j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は4兆7669億円、出来高は24億8779万株。
株価指数の組み入れ比率変更に伴う売買が影響しています。
値上がり銘柄数は335、値下がり銘柄数は1810、変わらずは32銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ上昇、他32業種が下落。

下落率の高い順
鉱業、ゴム、石油・石炭、非鉄金属、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は20、値下がり銘柄数は203、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 8.5%高
エムスリー 5.1%高
ネクソン 4.1%高
中外製薬 4.0%高
サイバーエージェント 3.2%高

下落率の高い順
三井E&Sホールディングス 8.1%安
東海カーボン 7.9%安
大和ハウス工業 7.0%安
東武鉄道 6.9%安
NTN 6.8%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.1%(37ドル高)
ナスダック 0.9%高
S&P500指数 0.2%高

ハイテク比率の高いナスダックが1%近く上昇する強さで連日の過去最高値を更新。この流れは日本のハイテクにプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.07%高
ドイツ(DAX) 0.4%高
フランス(CAC) 0.6%高

3市場揃って反発していますが、米国株の静かな動きと合わせれば材料として乏しい。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円を割り込み103円後半まで円高進行。普通なら104円を割り込むと円高懸念で株売り材料になりますが、前週末と同じく(円高を嫌気した)売り圧力は少なかったかも。前週末の株式相場は、104円を割り込んでも買いが勝る展開でした。

〇利益確定売り
20201130j3.gif

これほど短期暴騰してくれば、当然の下落と言えそうです。

ファーストリテイリングとエムスリーの2銘柄で日経平均を100円ほど押し上げている為、これを差し引けば日経平均は1.1%安。東証1部の8割が下落しており、久しぶりに大きな調整となりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下落しても自信をもって

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックの強さが際立っています
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月30日 月曜日

米国株について
ダウ平均は37ドル高の29910ドルで取引終了。
買い先行で3万ドルに到達するも、利益確定売りでお昼過ぎには前日比マイナスに。その後は買い戻され37ドル高。感謝祭の翌日で短縮取引でした。

米国株 日中足チャート
20201130d.gif

米国株 日足チャート
20201130d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.1%(37ドル高)
ナスダック 0.92%高
S&P500指数 0.24%高

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 2.0%高
ユナイテッド・ヘルス 1.4%高
インテル 0.9%高
ハネウェル 0.8%高
ホームデポ 0.7%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.3%安
トラベラーズ 1.2%安
ナイキ 1.0%安
シェブロン 0.9%安
JPモルガン・チェース 0.7%安

〇市場参加者少なく
感謝祭明けも休暇を取っている市場参加者が多く、大きな動きは無し。ローソク足も始値と終値がほぼ同じで寄り引け同時線、上ヒゲと下ヒゲもほぼ同じなので、「やる気の無い相場で方向感も出ず」という感じ。

〇ハイテク比率の高いナスダックが続伸
他2指数は僅かな上昇でしたが、ナスダックは1%近く上昇する強さで連日の過去最高値更新。ナスダックの強さが際立っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29700ドルで、上値は30100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下落しても自信をもって


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

3つの要因も追い風に、日経平均4連騰
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月27日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、107円高の26644円で取引終了。
小安く寄り付いた後は大きく上下する展開。10時頃には100円を超える上げ幅となりますが、11時過ぎには100円を超える下げ幅に。後場は再び買い戻されて高値圏で推移しました。

日経平均 日中足チャート
20201127j.gif

日経平均 日足チャート
20201127j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4069億円、出来高は15億2950万株。
値上がり銘柄数は1500、値下がり銘柄数は608、変わらずは68銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、不動産、非鉄金属、医薬品、電気機器

下落率の高い順
電気・ガス、銀行、輸送用機器、空運、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は123、値下がり銘柄数は93、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
東京建物 6.7%高
東邦亜鉛 4.5%高
日本軽金属HD 4.2%高
富士通 4.0%高
クレディセゾン 3.9%高

下落率の高い順
ネクソン 3.4%安
東京瓦斯 2.6%安
ふくおかFG 2.5%安
大阪瓦斯 2.4%安
日本製鋼所 2.3%安

〇欧米株による影響は限定的
米国株は感謝祭で休場、欧州主要3市場は揃って下落しましたが、僅かな下落なので売り材料にならず。
イギリス(FTSE) 0.4%安
ドイツ(DAX) 0.02%安
フランス(CAC) 0.08%安

〇円高
朝の1ドル104円前半から円高が進み、午後には104円を割り込みました。その後は104円の攻防となりますが、株価は高値圏で推移。通常、円高株安、円安株高になるところ、本日は買いが勝る展開に。

〇利益確定と手仕舞いを吸収
短期暴騰に伴う利益確定売りと、週末のリスクを回避する手仕舞い売りで一時は100円を超える下げ幅となりますが、その後は押し目買いで高値圏へ。

〇3つの要因も追い風に
何度も書いていることですが・・・
・騰がるから買う、買うから騰がるの好循環
このような時は、常識・普通を逸脱した動きになりやすい。

・持たざるリスク
買っていないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を感じた買い。自己責任の個人投資家とは違い、他人のお金を預かって運用している機関投資家は持たない事のリスクが発生します。

・踏み上げ相場
これだけ短期暴騰すれば、下落を予想して空売りする投資家も出てきます。しかし、予想に反して株価が上昇し続けると含み損も増え続ける為、損失覚悟の買い戻しを迫られる。これは「買い」なので株価の上昇要因に。

〇バブル後の高値を更新
4日連続で高値を更新しています。

凄まじい上昇
20201127j3.gif

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下落しても自信をもって

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は感謝祭で休場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月27日 金曜日

米国株について

感謝祭で休場

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下落しても自信をもって


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は勢い止まらず3日続伸
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月26日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、240円高の26537円で取引終了。
小安いところでしばらく揉み合った後に大きく上昇。そこで再び揉み合いますが、最後の1時間で2回目の上放れ。

日経平均 日中足チャート
20201126j.gif

日経平均 日足チャート
20201126j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4792億円、出来高は11億6400万株。
値上がり銘柄数は1299、値下がり銘柄数は791、変わらずは88銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、情報・通信、精密機器、電気機器、鉱業

下落率の高い順
空運、保険、電気・ガス、ゴム、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は101、値下がり銘柄数は118、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
ネクソン 7.6%高
オリンパス 4.9%高
Zホールディングス 4.4%高
エムスリー 4.4%高
太陽誘電 4.2%高

下落率の高い順
日本板硝子 3.7%安
大林組 3.1%安
T&Dホールディングス 3.0%安
三菱自動車工業 3.0%安
東京海上HD 2.9%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.6%安(173ドル安)
ナスダック 0.5%高
S&P500指数 0.2%安

ダウ平均の下落は売り材料、一方でハイテク比率の高いナスダックが続伸して過去最高値を更新。これを受けて、日本のハイテクが買われました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.02%安
フランス(CAC) 0.2%高
イギリス(FTSE) 0.6%安

高安まちまちで大きく動かず。欧州も上昇一服なので、日本株買いは少なかったかも。

〇ドル円相場による影響
朝は前日とほぼ変わらず、1ドル104円半ば。その後、少し円高になりますが株売りは限定的。

〇勢い止まらず
前日の相場は、欧米株の大幅高を受けて買いが先行するも(高値541円高)上げ幅縮小(終値131円高)。これを踏まえると、欧米株が上昇一服している状況で日本株だけ大幅に続伸する可能性は低い・・・朝はこのように予想。上値は24000円と考えていましたが、結果は26537円となりハズレました。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・下落しても自信をもって


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は上昇一服、ナスダックは過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月26日 木曜日

米国株について
ダウ平均は173ドル安の29872ドルで取引終了。
売り先行の後は安値揉み合いに終始しました。最初の下落を除けば、日中の値幅は100ドルほどしかありません。

米国株 日中足チャート
20201126d.gif

米国株 日足チャート
20201126d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.6%安(173ドル安)
ナスダック 0.5%高
S&P500指数 0.2%安

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 19銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 1.4%高
アップル 0.8%高
ナイキ 0.6%高
ビザ 0.6%高
ウォルマート 0.3%高

下落率の高い順
セールスフォース 5.4%安
シェブロン 3.6%安
ダウ 2.3%安
ウォルト・ディズニー 1.6%安
キャタピラー 1.3%安

〇経済指標
・7-9月期のGDP改定値は、33.1%増。
速報値と変わらず。

・週間新規失業保険申請件数は、77万8000件。
前回の74万8000人(改定値)から増加、市場予想も上回っています。

・10月の耐久財受注は、前月比1.3%増。
9月の2.1%増(改定値)から低下、市場予想は上回っています。

・10月の新築住宅販売件数は、99万9000戸。
9月の100万2000戸(改定値)から減少、市場予想は上回っています。

・11月のミシガン大学消費者信頼感指数は、76.9になりました。
速報値の77.7から低下、市場予想も下回っています。

・10月の個人所得は、前月比0.7%減。
9月の0.7%増(改定値)から低下、市場予想も下回っています。

・10月の個人消費支出は、前月比0.5%増。
9月の1.2%増(改定値)から低下、市場予想も下回っています。

GDP改定値以外は全て悪化しましたが(失業保険申請件数の増加は、悪化です)、先の株高を意識した押し目買いが下支え。

〇3万ドル到達で一服
前日までの2営業日で800ドル近く上昇、更に大きな節目となる3万ドルへ到達していたことから、達成感による利益確定売りが出ました。前日に大きく上昇していた銘柄も売りに押される展開。

〇祝日前の手仕舞い売りは少ない
明日は感謝祭で祝日となりますが、リスクを回避する為の手仕舞い売りは少なかったようです。

〇ハイテク比率の高いナスダックが過去最高値更新
前日は、ダウ平均とS&P500指数が過去最高値を更新。本日は、2指数が下落する中でナスダックは続伸、9月以来の過去最高値を更新しました。

〇底固く
売りが先行するも、200ドルほど売られると下げ止まり。買い戻す動きも限られましたが、売られっぱなしにならず底固い印象です。

急騰時によくあるパターンですが、「梯子を外される」前に降りようとする投資家が増えれば一気に下落。しかし、本日の相場でその兆候は見られず、安堵する投資家が多かったのではないかと。悪い見方をすれば、多くが下を見ず上ばかり見ているので(高さの)恐怖を感じていない。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29700ドルで、上値は30100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅高に伴う海外勢の日本株買い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月25日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、131円高の26296円で取引終了。
欧米株の大幅高を受けて買い先行。取引開始から30分ほどで500円を超える上げ幅となりますが、その後は利益確定に押される展開。途中、100円ほど戻すところが2回あるも勢いは続かず、131円高まで上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201125j.gif

日経平均 日足チャート
20201125j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1507億円、出来高は15億4946万株。
値上がり銘柄数は771、値下がり銘柄数は1318、変わらずは89銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
空運、海運、鉄鋼、鉱業、非鉄金属

下落率の高い順
パルプ・紙、電気・ガス、食料品、サービス、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は124、値下がり銘柄数は95、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
日産自動車 7.0%高
コニカミノルタ 6.3%高
川崎汽船 6.0%高
日本郵船 5.6%高
日本板硝子 5.5%高

下落率の高い順
ニチレイ 3.6%安
クボタ 3.6%安
楽天 2.9%安
ディー・エヌ・エー 2.7%安
王子HD 2.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.5%(454ドル高)
ナスダック 1.3%高
S&P500指数 1.6%高

これだけ上昇すれば大きな買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 1.3%
フランス(CAC) 1.2%
イギリス(FTSE) 1.6%

欧州も全面高。主要3市場も大きく上昇しており、こちらも大きな買い材料。

〇海外勢の買い
欧米株大幅高に伴う海外勢の日本株買いが入ったと考えています。

〇買い先行の後は利益確定売り
取引開始から30分で541円高まで買われますが、前日の上げ幅(638円高)と合わせれば1200円近い上昇に。さすがに、ここまで暴騰すれば売りに押されても仕方がありません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は3万ドルに到達して過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月25日 水曜日

米国株について
ダウ平均は454ドル高の30046ドルで取引終了。
大幅高でスタートした後も買いの勢いは途絶えず、お昼ごろには500ドルを超える上げ幅になりました。午後は一服しますが、30000ドルを下値としたしっかりした展開。

米国株 日中足チャート
20201125d.gif

米国株 日足チャート
20201125d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.5%(454ドル高)
ナスダック 1.31%高
S&P500指数 1.62%高

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、3銘柄が下落、1銘柄が変わらず
上昇率の高い順
シェブロン 5.0%高
JPモルガン・チェース 4.6%高
ゴールドマン・サックス 3.8%高
ウォルト・ディズニー 3.8%高
アメリカン・エキスプレス 3.7%高

下落率の高い順
アムジェン 0.8%安
P&G 0.3%安
メルク 0.2%安

〇経済指標
11月の消費者信頼感指数は96.1になりました。
10月の100.9から低下、市場予想も下回っています。

トランプ大統領が大統領選挙で敗北を認めないながらも、勝利したバイデン氏への政権移行手続きを認めたことに加え、財務長官にイエレンFRB前議長を起用するとの報道も政治的な安心感に。コロナワクチンでは、ファイザー、モデルナ、英国のアストラゼネカが高い有効性を示しています。

「騰がるから買う、買うから騰がる」という好循環の中で好材料が追い風となり、ダウ平均は大きな節目となる30000ドルを突破して過去最高値を更新。S&P500指数も高値を更新。

〇ボックス相場の上限と大きな節目
29000ドルから30000ドルの間で推移してきましたが、上限に到達。また大きな節目でもあることから、達成感による利益確定売りが出てきそう。

一方で、上昇トレンドを意識する投資家が増えるかも。
11月に入ってから30000ドルに2回上値を抑えられていますが、今回は下値が切り上がったところで到達している為、目先は一服または下落しても上昇トレンドになる可能性が出てきました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29800ドルで、上値は30300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は再びバブル後の高値を更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月24日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、638円高の26165円で取引終了。
日本が3連休の間、米国株は上昇してドル円相場は円安に。これを好感する買いが先行、窓を空ける急騰で寄り付いた後も上げ幅を拡大させました。上げ幅が700円を超えたこともあり後半は売られますが、それでも600円を超える大幅反発。

日経平均 日中足チャート
20201124j.gif

日経平均 日足チャート
20201124j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9478億円、出来高は13億9869万株。
値上がり銘柄数は1639、値下がり銘柄数は466、変わらずは73銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
水産・農林のみ下落、他32業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
証券・商品先物、精密機器、鉄鋼、金属、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は205、値下がり銘柄数は19、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
東急不動産HD 5.9%高
東京エレクトロン 5.6%高
ヤマハ 5.5%高
セイコーエプソン 5.4%高
SUMCO 5.2%高

下落率の高い順
ANAホールディングス 1.9%安
ユニチカ 1.3%安
KDDI 1.3%安
日本電信電話 1.2%安
日本軽金属HD 1.0%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.1%高(327ドル高)
ナスダック 0.2%高
S&P500指数 0.6%高

前週末は219ドル安、週明けは327ドル高となり前週の下げ幅を取り返しています。この展開は日本株の買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.1%安
フランス(CAC) 0.1%安
イギリス(FTSE) 0.3%安

3市場揃って僅かな下落ですし、前週末は揃って上昇していたことから日本株への売りは限定的。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル104円60銭まで円安に。前週末と比べて1円近く円安となっていた為、株買い材料に。

〇大幅反発
米国株の上昇と円安が買い材料。更に、連休前に(連休中のリスクを回避するため)手仕舞い売りしていた投資家による買い戻しも加わり大幅反発。

〇3つの要因も加わって
何度も書いていることですが・・・
・騰がるから買う、買うから騰がるの好循環
このような時は、常識・普通を逸脱した動きになりやすい。

・持たざるリスク
買っていないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を感じた買い。自己責任の個人投資家とは違い、他人のお金を預かって運用している機関投資家は持たない事のリスクが発生します。

・踏み上げ相場
これだけ短期暴騰すれば、下落を予想して空売りする投資家も出てきます。しかし、予想に反して株価が上昇し続けると含み損も増え続ける為、損失覚悟の買い戻しが迫られる。これは「買い」なので株価の上昇要因に。

〇バブル後の高値を再び更新
3日続落した後、本日の暴騰で高値更新。
1991年5月10日(終値2万6274円)以来29年半ぶりの高値になりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

騰がるとワクチン、下げればコロナ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月24日 火曜日

米国株について
ダウ平均は327ドル高の29591ドルで取引終了。
取引開始から間もなく300ドル近く上昇しますが、お昼ごろにかけて上げ幅縮小。午後は再び買いが優勢となり、午前中の高値を超えました。

米国株 日中足チャート
20201124d.gif

米国株 日足チャート
20201124d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.1%高(327ドル高)
ナスダック 0.2%高
S&P500指数 0.6%高

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 6.1%高
ボーイング 6.0%高
ウォルト・ディズニー 3.5%高
アメリカン・エキスプレス 3.1%高
JPモルガン・チェース 2.9%高

下落率の高い順
アップル 3.0%安
ジョンソン&ジョンソン 1.0%安
アムジェン 0.4%安
P&G 0.4%安
メルク 0.2%安

〇騰がるとワクチン、下げればコロナ
前週末は、コロナの感染拡大を警戒した売りで219ドル安。週明けは、ワクチンへの期待で327ドル高。騰がるとワクチン、下げればコロナという感じ。

〇ボックス相場
前週末に書かせていただいたとおり、ボックス相場の中で推移していることから書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29400ドルで、上値は29800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

3連休を控えたリスク回避の売りで続落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月20日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、106円安の25527円で取引終了。
材料不足の中で売り先行。後場の安値では200円を超える下げ幅となりますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201120j.gif

日経平均 日足チャート
20201120j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2165億円、出来高は10億8896万株。
値上がり銘柄数は1296、値下がり銘柄数は788、変わらずは93銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、ゴム、金属、輸送用機器、海運

下落率の高い順
保険、空運、パルプ・紙、陸運、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は100、値下がり銘柄数は119、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
いすゞ自動車 4.9%高
楽天 3.6%高
フジクラ 3.3%高
ネクソン 3.3%高
スカパーJSATホールディングス 3.2%高

下落率の高い順
MS&ADインシュアランスGH 4.4%安
テルモ 4.2%安
T&Dホールディングス 3.6%安
SOMPOホールディングス 4.5%安
中外製薬 3.2%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.2%高(44ドル高)
ナスダック 0.9%高
S&P500指数 0.4%高

方向感が出ず、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.9%安
フランス(CAC) 0.7%安
イギリス(FTSE) 0.8%安

3市場揃って下げていますが、前日の米国株後半失速を後追いした展開。また、それを見越した損失補てんの日本株売り(先回りした売り)が前日に出ている為、本日の欧州株下落による日本株売りは少なかったとみています。

〇ドル円相場による影響
前日と変わらず、1ドル103円80銭ほど。
104円割れに伴う円高懸念の株売りは前日に出ている為、この水準での売りは少なかったはず。

〇続落
大きな悪材料はありませんが、3連休を控えたリスク回避の手仕舞い売り。後場に安値をつけた後は買い戻されるも、上値追いする投資家は限られ続落。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大きな節目を往来するボックス相場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月20日 金曜日

米国株について
ダウ平均は44ドル高の29483ドルで取引終了。
午前中は100ドルほど下げた水準を下値とする三角保ち合いを形成。午後に上放れると前日値を回復しますが、上値は重く小幅に反発。

米国株 日中足チャート
20201120d.gif

米国株 日足チャート
20201120d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.2%高(44ドル高)
ナスダック 0.9%高
S&P500指数 0.4%高

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 2.9%高
ウォルマート 2.0%高
シェブロン 1.7%高
インテル 1.2%高
ボーイング 1.2%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.2%安
ウォルト・ディズニー 1.5%安
アムジェン 1.4%安
ウォルグリーン 1.0%安
トラベラーズ 0.4%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、74万2000件
前週から増加、市場予想も上回っています。

・11月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は26.3
10月の32.3から低下。市場予想は上回っています。

・10月の景気先行指数はプラス0.7%
9月から横ばい、市場予想とほぼ一致。

・10月の中古住宅販売件数は685万戸
9月の657万戸から増加、市場予想も上回っています。

〇方向感の出ない展開
経済指標は強弱入り混じって売買交錯。午前中は100ドルほど下げた水準を下値とする三角保ち合いを形成。経験則では弱含みとなりますが、午後に上放れると前日値を回復しました。

但し、前日値を回復した後は上値が重く伸び悩み。
方向感の出ない展開になりました。

〇大きな節目を往来するボックス相場
20201120d3.gif

11月上旬に29000ドルを突破した後、29000ドルから30000ドルの間で推移するボックス相場になっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29200ドルで、上値は29800ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

利益確定売りが続いて続落するも押し目買いで下げ幅縮小
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月19日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、93円安の25634円で取引終了。
米国株の続落を受けて売り先行。前場は100円ほど下げた25600円を中央値としながら揉み合いますが、後場に下放れると下げ幅を拡大。その後は、安値揉み合いから上放れると引けにかけて右肩上がり。

日経平均 日中足チャート
20201119j.gif

日経平均 日足チャート
20201119j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8636億円、出来高は13億6824万株。
値上がり銘柄数は827、値下がり銘柄数は1238、変わらずは111銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、陸運、卸売、建設、機械

下落率の高い順
鉄鋼、非鉄金属、鉱業、証券・商品先物、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は100、値下がり銘柄数は118、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 6.02%高
サイバーエージェント 5.75%高
GSユアサコーポレーション 4.96%高
ヤマトHD 4.60%高
ネクソン 4.02%高

下落率の高い順
フジクラ 4.81%安
日本製鉄 4.33%安
アルプスアルパイン 4.24%安
三井E&Sホールディングス 3.94%安
クレディセゾン 3.92%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.16%安(344ドル安)
ナスダック 0.82%安
S&P500指数 1.16%安

高値から500ドル近く売り込まれている為、同じように短期暴騰していた日本株でも利益を確定する動きが広がりました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.5%高
フランス(CAC) 0.5%高
イギリス(FTSE) 0.3%高

3市場揃って上昇しましたが、米国株の後半失速は織込んでおらず、明日の売り材料になりそう。これを踏まえ、日本株には先回りした損失補てんの株売りが出たかもしれません。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円80銭まで円高が進んだ後、揉み合いで大きく動かず。104円を割り込んだことで、円高を嫌気する株売りが出ました。

〇続落
前日に300円近く下げているので押し目買いは入りましたが、利益を確定する売りが優勢に。

〇25500円で押し目買い
後場は25500円付近で揉み合った後、14時から引けにかけて急上昇しました。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・怒涛の買い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利益確定売りで落差500ドル
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月19日 木曜日

米国株について
ダウ平均は344ドル安の29438ドルで取引終了。
午前中は100ドルほど上昇した29900ドル付近で揉み合いますが、午後に入ると右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20201119d.gif

米国株 日足チャート
20201119d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.2%安(344ドル安)
ナスダック 0.8%安
S&P500指数 1.2%安

〇ダウ構成銘柄の動向
3銘柄が上昇、 27銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 1.5%高
キャタピラー 0.5%高
セールスフォース 0.4%高

下落率の高い順
ボーイング 3.2%安
シェブロン 3.2%安
ウォルグリーン 2.9%安
ユナイテッドヘルス 2.2%安
ハネウェル 2.1%安

〇経済指標
10月の住宅着工件数は、年率換算で前月比4.9%増の153万戸。
9月の改定値145万9000戸から増加、2月以来の高水準。

一方で、先行指標となる着工許可件数は横ばい。
市場予想を下回っています。

〇米ファイザーと独ビオンテックのワクチンが好結果
新型コロナウイルスのワクチンについて、臨床試験の最終分析の結果、95%の確率で有効性が示されました。4万人以上が参加した治験で重大な安全性の問題も無し。

これを受けて、ファイザーは取引開始から間もなく3.8%高となりますが、その後は売りに押されて0.8%高まで上げ幅縮小。

ダウ平均もファイザーの治験結果を受けて買い先行となりますが、大きな節目を前に上値が重くなりました。

〇大きな節目が大きな上値抵抗に
買いが先行するも、30000ドルの節目に近づいたことで利益を確定する動きが広がり、午後は右肩下がり。高値からの落差はおよそ500ドル。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29100ドルで、上値は29700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

株価一時急落、東京都の新規感染者数が過去最多
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月18日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、286円安の25728円で取引終了。
欧米株の上昇一服を受けて売り先行。前場は200円ほど下げた水準で揉み合いますが、14時過ぎに東京都の新規感染者数が急増した報道で、14時30分頃には358円安まで売られるところがありました。その後は少し買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201118j.gif

日経平均 日足チャート
20201118j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3157億円、出来高は11億8706万株。
値上がり銘柄数は464、値下がり銘柄数は1445、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、食料品

下落率の高い順
非鉄金属、空運、海運、輸送用機器、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は41、値下がり銘柄数は183、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
国際石油開発帝石 1.93%高
ユニチカ 1.87%高
安川電機 1.60%高
ミネベアミツミ 1.53%高
エムスリー 1.40%高

下落率の高い順
住友電気工業 6.51%安
三菱自動車工業 4.88%安
丸井G 4.56%安
日本軽金属HD 3.89%安
アルプスアルパイン 3.87%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.56%安(157ドル安)
ナスダック 0.21%安
S&P500指数 0.48%安

急ピッチな上昇に伴う利益確定売りで反落。
日経平均も短期暴騰していますから、同じ展開になりました。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.04%安
フランス(CAC) 0.21%高
イギリス(FTSE) 0.87%安

フランスは後半にプラスへ転じましたが、それまでは軟調に推移。
欧州投資家からの日本株買いは期待薄。

〇ドル円相場は1ドル104円の攻防
朝は104円前半でしたが、少しずつ円高に。
株と為替は連動することが多いので「株が先か、為替が先か」になりますが、円高は株売り要因。

〇東京都の新規感染者数が急増
16日は180人、17日は298人、本日は493人と急増。1日の感染者数としては過去最多。
この報道がAIの売りを誘い、一気に358円安(報道前の水準からは200円安)まで売られるところがありました。

欧米だけではなく日本国内でも新型コロナの感染者が増加しています。このまま増え続ければ緊急事態宣言もありえますし(もしくは、それに近いもの)、その可能性が高まれば景気への警戒感も高まることでしょう。

東京都だけではなく他でも感染者は増加傾向にありますが、増えることは多くの人が分かっていたはず。それを踏まえて、株価は暴騰してきたのです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均の波
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月18日 水曜日

米国株について
ダウ平均は167ドル安の29783ドルで取引終了。
急ピッチな上昇に伴う利益確定売りが先行。取引開始から30分で430ドル安となりますが、旺盛な買い戻しで下げ幅縮小。午後は150ドルほど下げた水準で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20201118d.gif

米国株 日足チャート
20201118d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.56%安(157ドル安)
ナスダック 0.21%安
S&P500指数 0.48%安

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.78%高
セールスフォース 2.51%高
メルク 1.65%高
ナイキ 1.61%高
ゴールドマン・サックス 1.02%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 9.63%安
ホームデポ 2.54%安
ウォルマート 2.01%安
アメリカン・エキスプレス 1.85%安
アムジェン 1.78%安

〇経済指標
・10月の小売売上高は、前月比0.3%増になりました。
9月の1.6%増(改定値)から大幅に低下。市場予想も下回っています。

・10月の鉱工業生産指数は1.0%増。
9月の0.1%減(改定値)から改善。市場予想とほぼ一致。

〇利益確定売り
前日の相場は、モデルナのワクチン期待で470ドルも上昇。チャートでは揉み合い上放れになりましたが(経験則では強含み)、急ピッチな上昇に伴う利益確定売りも出てきました。

但し、取引開始から30分で430ドル安まで売られるも、旺盛な買い戻しで167ドル安まで下げ幅を縮小させる強さも垣間見える展開。

〇ダウ平均の波
5日線に沿って上昇する時の波
20201118d4.gif

そろそろ天井圏かもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29500ドルで、上値は30000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均26000円台へ。11月の上げ幅は3000円に!
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、107円高の26014円で取引終了。
ワクチンへの期待で欧米株が大きく上昇。これを受けて日経平均も買い先行となりますが、11時の安値では下落に転じるところがありました。後場は買い戻されて107円高となり続伸。

日経平均 日中足チャート
20201117j.gif

日経平均 日足チャート
20201117j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7284億円、出来高は13億7344万株。
値上がり銘柄数は753、値下がり銘柄数は1347、変わらずは76銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉱業、保険、鉄鋼、陸運

下落率の高い順
精密機器、情報・通信、サービス、金属、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は164、値下がり銘柄数は59、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱重工業 6.99%高
T&Dホールディングス 4.59%高
東京海上HD 4.45%高
三菱電気 4.42%高
東海旅客鉄道 4.38%高

下落率の高い順
トレンドマイクロ 5.00%安
エムスリー 2.83%安
日本取引所グループ 2.61%安
オリンパス 2.45%安
中外製薬 2.31%安

〇モデルナが開発したワクチンへの期待
----- 米国株の項で書いていた内容です -----
〇ワクチン期待
米バイオ製薬のモデルナが、新型コロナワクチンの大規模な臨床試験で高い効果が示されたと発表。これが大きな買い材料となり、ダウ平均は過去最高値を更新。S&P500指数も連日で過去最高値を更新。

先日は、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発しているワクチンについて高い効果が示され、大きな買い材料となりました。その後、いろいろな問題点も指摘され始め、その中でマイナス70度という超低温冷凍庫で保管しなければいけないことも分かり、ワクチンで沸いた相場も一服。

一方、モデルナが開発したワクチンは通常の冷蔵庫で30日間保存可能。30日を超える場合は冷凍庫。安全性が確認され使用の許可が認められれば大きな一歩になるかもしれません。
----- ここまで -----

ワクチンへの期待が買い材料となり、欧米株が大きく上昇。
ダウ平均 1.60%高(470ドル高)
ナスダック 0.80%高
S&P500指数 1.16%高

欧州株
ドイツ(DAX) 0.47%高
フランス(CAC) 1.70%高
イギリス(FTSE) 1.66%高

これを受けて、日経平均も窓を空ける上昇で寄り付きました。

〇利益確定売り
11月に入ってから暴騰、また前日に521円も上昇していたことから、さすがに利益確定売りも出てきたようです。但し、11時頃の安値では前日値を割り込みますが、後場は買い戻されて107円高の26014円。買いの強さも垣間見える展開。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

モデルナのワクチン期待でダウ平均は過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 火曜日

米国株について
ダウ平均は470ドル高の29950ドルで取引終了。
モデルナのワクチン期待で買い先行。午前中に29950ドル付近まで上昇すると一旦売られますが、引け間際の大口買いでほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
20201117d.gif

米国株 日足チャート
20201117d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.60%高(470ドル高)
ナスダック 0.80%高
S&P500指数 1.16%高

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 8.17%高
シェブロン 7.14%高
ウォルト・ディズニー 4.56%高
ダウ 3.77%高
ハネウェル 3.50%高

下落率の高い順
P&G 1.28%安
メルク 1.12%安
アムジェン 0.29%安
ベライゾン 0.28%安

〇ワクチン期待
米バイオ製薬のモデルナが、新型コロナワクチンの大規模な臨床試験で高い効果が示されたと発表。これが大きな買い材料となり、ダウ平均は過去最高値を更新。S&P500指数も連日で過去最高値を更新。

先日は、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発しているワクチンについて高い効果が示され、大きな買い材料となりました。その後、いろいろな問題点も指摘され始め、その中でマイナス70度という超低温冷凍庫で保管しなければいけないことも分かり、ワクチンで沸いた相場も一服。

一方、モデルナが開発したワクチンは通常の冷蔵庫で30日間保存可能。30日を超える場合は冷凍庫。安全性が確認され使用の許可が認められれば大きな一歩になるかもしれません。

〇揉み合い上放れ
29000ドルから29500ドルの間で揉み合ってきましたが、本日の急騰で上放れ。経験則では強含みですが、短期暴騰による過熱感を残したままなので、ダマシになる可能性もあり。

〇大きな節目到達で達成感の売り
大きな節目となる30000ドルまであと50ドル。到達すれば、達成感からの売りも出てきそう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29750ドルで、上値は30150ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均暴騰3要因
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、521円高の25906円で取引終了。
米国株の大幅反発が買い材料となり、前場、後場共に上げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20201116j.gif

日経平均 日足チャート
20201116j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6689億円、出来高は14億749万株。
値上がり銘柄数は1703、値下がり銘柄数は425、変わらずは48銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ下落、他32業種が上昇しています。
上昇率の高い順
海運、空運、不動産、保険、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は205、値下がり銘柄数は19、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日本郵政 9.34%高
T&Dホールディングス 7.44%高
横浜ゴム 7.01%高
川崎汽船 6.98%高
日野自動車 6.90%高

下落率の高い順
Zホールディングス 4.33%安
トレンドマイクロ 3.28%安
エーザイ 2.13%安
クレディセゾン 1.81%安
ディー・エヌ・エー 1.60%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.37%高(399ドル高)
ナスダック 1.02%高
S&P500指数 1.36%高

3指数揃って上昇。ダウ平均は直近高値を僅かに上回り、S&P500指数は3585.15となり過去最高値を更新しました。これは日本株にとって買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.18%高
フランス(CAC) 0.33%高
イギリス(FTSE) 0.36%安

高安まちまちで僅かな上下。日本株への影響は限定的。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円半ばまで円高進行。105円を割り込んだ後、103円前半まで下落しますが大きく戻しました。数ヶ月間の下落トレンドになっており円高懸念(株売り材料)もありますが、本日は米国株の反発を受けた買いが優勢に。

〇7-9月期のGDPも追い風に
年率換算で21.4%増(507兆6157億円)となり、統計が開始された1980年以降で最大のプラス成長に。
前期比では5.0%増。4-6月期までは新型コロナの感染拡大による影響で3四半期連続のマイナスでした。

良好な数値は買い材料になったはず。
但し、コロナ前の530兆円前後には届かず。また、国内での感染者も増加傾向にあり。

〇日経平均暴騰3要因
20201116j4.gif

・騰がるから買う、買うから騰がるの好循環
このような時は、常識・普通を逸脱した動きになりやすい。
相場動向を確認した後の相場解説では、材料を後付けするのが簡単。しかし、「騰がるから買う、買うから騰がる」時においては、材料の影響が少ない時も多々あり。少し乱暴な言い方をすれば、的を得ていないこともあり。

・持たざるリスク
買っていないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を感じた買い。自己責任の個人投資家とは違い、他人のお金を預かって運用している機関投資家は持たない事のリスクが発生します。

・踏み上げ相場
これだけ短期暴騰すれば、下落を予想して空売りする投資家も出てきます。しかし、予想に反して株価が上昇し続けると含み損も増え続ける為、損失覚悟の買い戻しが迫られる。これは「買い」なので株価の上昇要因に。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・長いお付き合い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は好循環と持たざるリスクで反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 月曜日

米国株について
ダウ平均は399ドル高の29479ドルで取引終了。
買い先行の後はしばらく揉み合いますが、上放れると右肩上がりになりました。

米国株 日中足チャート
20201116d.gif

米国株 日足チャート
20201116d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.37%高(399ドル高)
ナスダック 1.02%高
S&P500指数 1.36%高

〇ダウ構成銘柄の動向
下げた銘柄はありません。30銘柄全て上昇しています。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 7.06%高
ボーイング 5.88%高
ウォルグリーン 4.76%高
アメリカン・エキスプレス 3.50%高
シェブロン 2.93%高

〇一服した後は再び上昇
木曜日は317ドル安と上昇一服。短期暴騰していたこともあり当然の一服になりましたが、金曜日は再び買い戻される展開。ダウ平均は直近高値を僅かに上回り、S&P500指数は3585.15となり過去最高値を更新しました。

〇好循環と持たざるリスク
前週の暴騰時と同じ見方をしています。
----- 前週に書いていた内容 -----
〇「騰がるから買う、買うから騰がる」の好循環
暴落時の「売るから下がる、下がるから売る」の悪循環と同じで、このような時は普通・常識を逸脱した展開になることが少なくありません。

〇持たざるリスク
保有しないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を強く意識した機関投資家とAIによる追随買い(上昇相場に乗せて買い付けていく)が、上昇に弾みをつけている印象。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29200ドルで、上値は29700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

短期暴騰で当然の一服
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月13日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、135円高の25385円で取引終了。
欧米株の一服で日本株も売り先行。前場は右肩下がりになりますが、後場は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20201113j.gif

日経平均 日足チャート
20201113j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7215億円、出来高は13億3373万株。
値上がり銘柄数は341、値下がり銘柄数は1789、変わらずは46銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ上昇、他32業種が下落。

下落率の高い順
ゴム、不動産、空運、保険、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は28、値下がり銘柄数は192、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日産自動車 8.75%高
ファーストリテイリング 3.49%高
セイコーエプソン 2.71%高
東京エレクトロン 2.68%高
エムスリー 2.18%高

下落率の高い順
トレンドマイクロ 7.06%安
長谷工コーポレーション 6.96%安
シチズン時計 5.98%安
住友不動産 5.93%安
新生銀行 5.14%安

〇欧米株と同じく上昇一服
ダウ平均 1.08%安(317ドル安)
ナスダック 0.65%安
S&P500指数 1.00%安

ドイツ(DAX) 1.24%安
フランス(CAC) 1.52%安
イギリス(FTSE) 0.68%安

欧米株は短期暴騰で上昇一服。
日経平均も短期暴騰していたことから、写真相場になりました。
当然の調整であり、とくに注視するところは無いと思っています。

朝に更新した米国株と同じく、書くことが無いので株日記も極端に短くなります。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の一服
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月13日 金曜日

米国株について
ダウ平均は317ドル安の29080ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合いますが、午後に下放れると経験則通り下げ幅を拡大。安値では500ドル近い下げ幅となりますが、最後の10分程で317ドルまで下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201113d.gif

米国株 日足チャート
20201113d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.08%安(317ドル安)
ナスダック 0.65%安
S&P500指数 1.00%安

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 0.77%高
ジョンソン&ジョンソン 0.34%高
ウォルマート 0.17%高
P&G 0.06%高

下落率の高い順
インテル 3.02%安
ボーイング 2.98%安
IBM 2.30%安
マクドナルド 2.27%安
ダウ 2.24%安

〇上昇一服
直近の上げ幅は3000ドル。これだけ短期暴騰すれば、当然の一服だと考えています。

〇とくに注視するところは無し
「当然の一服」これだけで良いと判断。
書くことがないので、株日記も極端に短くなります。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28800ドルで、上値は29400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均も循環物色で8日続伸
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月12日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、171円高の25520円で取引終了。
買いが先行するも25550円付近でダブルトップをつけると経験則通り右肩下がり。後場は前日値を割り込みますが、最後の1時間で買い戻されて続伸。

日経平均 日中足チャート
20201112j.gif

日経平均 日足チャート
20201112j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8059億円、出来高は13億4800万株。
値上がり銘柄数は734、値下がり銘柄数は1365、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、情報・通信、精密機器、機械、食料品

下落率の高い順
不動産、保険、空運、その他金融、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は155、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
アマダHD 5.22%高
クボタ 4.33%高
エムスリー 3.79%高
バンダイナムコHD 3.51%高
ファナック 3.24%高

下落率の高い順
電通G 8.33%安
東急不動産HD 6.13%安
三越伊勢丹HD 4.97%安
三菱地所 4.88%安
高島屋 4.84%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.08%安(23ドル安)
ナスダック 2.01%高
S&P500指数 0.77%高

ハイテク比率の高いナスダックが大幅反発。ダウ構成銘柄でも、アップルとマイクロソフトが3%前後の上昇になっています。これは日本のハイテクにプラス材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 0.40%高
フランス(CAC) 0.48%高
イギリス(FTSE) 1.35%高

3市場揃って3日続伸、この勢いが日本株にも波及。
欧州投資家からの買い。

〇ドル円相場による影響
1ドル105半ば、前日比で少し円安なので少しだけ買い材料に。
とくに、循環物色されそうな外需関連株には追い風。

〇循環物色
新型コロナワクチンへの期待で買われていたものが売られ、コロナの影響を受けにくい銘柄が買い戻される展開。

〇記録を更新
日経平均はバブル崩壊後の戻り高値を更新し続けています。29年ぶりの高値で、8日続伸は1年2ヶ月ぶり。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は循環物色
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月12日 木曜日

米国株について
ダウ平均は23ドル安の29397ドルで取引終了。
本日の相場は、前日値を中央値とする上下100ドルの値幅で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20201112d.gif

米国株 日足チャート
20201112d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.08%安(23ドル安)
ナスダック 2.01%高
S&P500指数 0.77%高

〇S&P500指数の業種別動向
6業種が上昇、5業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、一般消費財、生活必需品、不動産、通信、公益

下落率の高い順
素材、資本財、エネルギー、金融、ヘルスケア

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.04%高
マイクロソフト 2.63%高
セールスフォース 2.63%高
マクドナルド 2.20%高
インテル 2.00%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 4.17%安
ボーイング 3.47%安
ウォルト・ディズニー 3.02%安
ダウ 2.34%安
ウォルグリーン 2.15%安

〇循環物色
前日までダウ平均が上昇し続ける中、ハイテク比率の高いナスダックは続落。本日は、ハイテク株が買われてナスダックも大幅反発。

その他、新型コロナワクチンへの期待で買われていたものが売られ、コロナの影響を受けにくい銘柄が買い戻される傾向に。

〇静かな1日
ハイテクは賑わいましたが、ダウ平均の値幅は312ドル。前日値を中央値とする上下100ドルの値幅で揉み合う静かな1日でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29100ドルで、上値は29600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均株価は7連騰で上昇率10%
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、444円高の25349円で取引終了。
欧米株高を受けて買い先行。300円ほど上昇した水準で揉み合いますが、11時頃に上抜けると経験則通り上げ幅を拡大(揉み合い上放れ)。後場寄りの高値では500円近く上昇しました。その後は高値揉み合いから下抜けるも、引けにかけて買い戻され大幅続伸。

日経平均 日中足チャート
20201111j.gif

日経平均 日足チャート
20201111j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4841億円、出来高は16億8320億円。
値上がり銘柄数は1614、値下がり銘柄数は493、変わらずは69銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
不動産、鉱業、保険、海運、銀行

下落率の高い順
その他製品、空運、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は188、値下がり銘柄数は35、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ディー・エヌ・エー 12.44%高
太平洋セメント 12.21%高
カシオ計算機 10.81%高
DOWAホールディングス 6.56%高
クラレ 6.30%高

下落率の高い順
ネクソン 8.72%安
大日本印刷 4.16%安
リクルートHD 3.34%安
J.フロント リテイリング 3.13%安
リコー 2.64%安

〇月曜日と同じ見方をしています。
----- 月曜日に書いていた内容 -----
〇「騰がるから買う、買うから騰がる」の好循環
暴落時の「売るから下がる、下がるから売る」の悪循環と同じで、このような時は普通・常識を逸脱した展開になることが少なくありません。なぜ動いたのかを説明するのが難しい時でもあります。

〇持たざるリスク
保有しないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を強く意識した機関投資家とAIによる追随買い(上昇相場に乗せて買い付けていく)が、上昇に弾みをつけている印象。
----- ここまで -----

〇踏み上げ相場
これほど短期暴騰してくれば、下落を見込んで空売りする投資家も増えてきます。
しかし、空売りが急増した3日後から上昇トレンドに。振り返れば7連騰。日経平均は7営業日で、およそ23000円から25400円まで2400円(10%)も暴騰しています。
20201111j3.gif

この背景には、空売りしていた投資家による損失覚悟の買い戻しもあると考えています。これによる押し上げ効果、いわゆる「踏み上げ相場」です。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクへの利益確定が続く
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 水曜日

米国株について
ダウ平均は262ドル高の29420ドルで取引終了。
買い先行の後に前日値を割り込みますが、その後は少しずつ下値を切り上げて続伸。

米国株 日中足チャート
20201111d.gif

米国株 日足チャート
20201111d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.90%高(262ドル高)
ナスダック 1.37%安
S&P500指数 0.14%安

〇S&P500指数の業種別動向
8業種が上昇、3業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、生活必需品、資本財、公益、素材

下落率の高い順
情報技術、一般消費財、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 6.45%高
ボーイング 5.20%高
シェブロン 4.62%高
スリーエム 3.49%高
アムジェン 2.81%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.48%安
マイクロソフト 3.38%安
アメリカン・エキスプレス 1.21%安
ナイキ 0.96%安
インテル 0.35%安

〇騰がるから買う、買うから騰がるの好循環
前日は新型コロナワクチンへの大きな期待で買われましたが、本日は「騰がるから買う、買うから騰がる」の好循環に。

新型コロナワクチンに対する見方
----- 前日の日本株で書いていた内容です -----
米製薬大手ファイザーが独ビオンテックと開発している新型コロナウイルスワクチンについて、90%以上の確率で感染を防ぐことが分かったと発表。

これが大きな買い材料となり、取引開始直後には1610ドル高の29933ドルまで上昇するところがありました。

但し、審査や安全性が更に確認されるまで時間を要するうえ、本当に全てをクリアして誰でも投与できるようになるかは不明。今は世界レベルの問題なので、世界中で投与されて感染者が減少するまでは楽観視できません。

この冷静な見方が、暴騰後の利益確定につながったと思いました。
----- ここまで -----

大きな一歩ではありますが、期待先行で買われたことは否めません。
本日は冷静になった投資家も増えたのではないかと。

〇ハイテク売りが続いています
前日に続き、ハイテク比率の高いナスダックが大きく下落。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29100ドルで、上値は29700ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

新型コロナワクチンへの冷静な見方が利益確定売りを誘う
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月10日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、65円高の24905円で取引終了。
新型コロナワクチンへの大きな期待から欧米株が暴騰。これを好感する買いが先行、取引開始から間もなく440円高の25279円まで買われますが、その後は少し売られた水準で揉み合いながら前引け。後場は一段と売り込まれて25000円割れ。24900円を中央値とする揉み合いのまま大引け。

日経平均 日中足チャート
20201110j.gif

日経平均 日足チャート
20201110j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は4兆746億円、出来高は20億6535万株。
値上がり銘柄数は1337、値下がり銘柄数は788、変わらずは54銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、鉱業、不動産、鉄鋼

下落率の高い順
その他製品、情報・通信、精密機器、海運、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は182、値下がり銘柄数は42、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
ヤマハ発動機 21.40%高
ANAホールディングス 18.06%高
J.フロント リテイリング 15.59%高
東日本旅客鉄道 15.50%高
西日本旅客鉄道 15.50%高

下落率の高い順
ネクソン 8.38%安
サイバーエージェント 8.35%安
バンダイナムコHD 8.10%安
ヤマトHD 7.74%安
Zホールディングス 7.58%安

〇米国株による影響
ダウ平均 2.95%高(834ドル高)
ナスダック 1.53%安
S&P500指数 1.17%高

冷静にみると、ダウ構成銘柄の5銘柄で550ドルほど押し上げています。それを差し引くと上げ幅は300ドルにもなりません。また、構成銘柄では7銘柄が下落、業種別でも4業種が下落しており、もの凄い強さは感じません。日本株に対する買い材料としても、相応に。ハイテク比率の高いナスダックは大きく下げていますが、こちらは急激な円安が下支え。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 4.94%高
フランス(CAC) 7.57%高
イギリス(FTSE) 4.67%高

これだけ暴騰すれば大きな買い材料。欧州投資家による日本株買いがあったはず。

〇ドル円相場による影響
1ドル105円前半まで円安進行。前日比で2円ほど円安になっており、大きな買い材料。

〇買い先行の後は上げ幅縮小
欧米株の暴騰と急激な円安は大きな買い材料。但し、米国株のように新型コロナワクチンへの冷静な見方が利益確定売りを誘う。ワクチンのニュースで沸いた欧米株ですが、時間が経過した日本市場では一段と冷静に。

米国株の項で書いていたワクチンについて
----- ここから -----
〇新型コロナワクチンへの大きな期待
米製薬大手ファイザーが独ビオンテックと開発している新型コロナウイルスワクチンについて、90%以上の確率で感染を防ぐことが分かったと発表。6ヵ国4万3500人を対象に臨床試験を行い、今のところ安全上の問題は出ていないとのこと。

これが大きな買い材料となり、取引開始直後には1610ドル高の29933ドルまで上昇するところがありました。

但し、審査や安全性が更に確認されるまで時間を要するうえ、本当に全てをクリアして誰でも投与できるようになるかは不明。今は世界レベルの問題なので、世界中で投与されて感染者が減少するまでは楽観視できません。

この冷静な見方が、暴騰後の利益確定につながったと思いました。
----- ここまで -----

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・天井圏を示唆する三尊型でも、お構いなし



テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は目先の天井圏かも
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月10日 火曜日

米国株について
ダウ平均は834ドル高の29157ドルで取引終了。
大統領選挙におけるバイデン氏の勝利と新型コロナワクチンに対する期待から、取引開始直後には1610ドル高の29933ドルまで上昇。その後は500ドル売られて200ドル買われる乱高下。後半は伸び悩み、最後の30分で400ドル売られて高値から半減しました。

米国株 日中足チャート
20201110d.gif

米国株 日足チャート
20201110d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.95%高(834ドル高)
ナスダック 1.53%安
S&P500指数 1.17%高

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
エネルギー、金融、資本財、不動産、素材、公益、ヘルスケア

下落率の高い順
一般消費財、情報技術、生活必需品、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 21.39%高
ボーイング 13.71%高
JPモルガン・チェース 13.54%高
ウォルト・ディズニー 11.87%高
シェブロン 11.60%高

下落率の高い順
ホームデポ 5.02%安
P&G 3.66%安
マイクロソフト 2.38%安
アップル 2.00%安
マクドナルド 1.54%安

〇バイデン氏勝利を好感する買い
大統領選挙においてバイデン氏の勝利が確実に。これを前提に株価は大きく上昇してきましたが、本日はワクチンへの期待と相まって買いに弾みがつきました。

〇新型コロナワクチンへの大きな期待
米製薬大手ファイザーが独ビオンテックと開発している新型コロナウイルスワクチンについて、90%以上の確率で感染を防ぐことが分かったと発表。6ヵ国4万3500人を対象に臨床試験を行い、今のところ安全上の問題は出ていないとのこと。

これが大きな買い材料となり、取引開始直後には1610ドル高の29933ドルまで上昇するところがありました。

但し、審査や安全性が更に確認されるまで時間を要するうえ、本当に全てをクリアして誰でも投与できるようになるかは不明。今は世界レベルの問題なので、世界中で投与されて感染者が減少するまでは楽観視できません。

この冷静な見方が、暴騰後の利益確定につながったと思いました。

〇目先の天井圏かも
20201110d4.gif

取引開始直後の高値が29933ドル。大きな節目30000ドルまであと一歩というところ。大きな節目が株価の上にある時は、大きな売り圧力(上値抵抗)になりやすい。後の売られ方が示す通り、この付近が利益確定のチャンスと判断した投資家は多かったはず。また、高値でみると直近安値から僅か6営業日で3400ドル(13%)も暴騰しています。

この展開を冷静にみると、いつ下落してもおかしくありません。
「もうはまだなり、まだはもうなり」という相場格言の通り、騰がり続けるかもしれませんが天井圏の可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28600ドルで、上値は29600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

持たざるリスクを強く意識した機関投資家とAIによる追随買いか?
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月9日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、514円高の24839円で取引終了。
「買うから騰がる、騰がるから買う」の好循環が続いて、寄り付きは窓を空ける急騰。その後も買いの勢いは止まらず、後場の高値では637円高の24962円まで上げ幅を拡大させるところがありました。最後は少し売られましたが、500円を超える上げ幅となり、5日続伸。

日経平均 日中足チャート
20201109j.gif

日経平均 日足チャート
20201109j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6493億円、出来高は12億2787万株。
値上がり銘柄数は1399、値下がり銘柄数は695、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、精密機器、情報・通信、海運、輸送用機器

下落率の高い順
空運、医薬品、鉱業、繊維、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は57、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
バンダイナムコHD 9.83%高
本田技研工業 9.42%高
三井E&Sホールディングス 8.12%高
コムシスHD 6.51%高
川崎汽船 5.97%高

下落率の高い順
エーザイ 23.64%安
ミネベアミツミ 7.64%安
日本板硝子 6.44%安
西日本旅客鉄道 4.36%安
三菱自動車工業 3.59%安

〇バイデン氏勝利は織込み済み
米大統領選挙ではバイデン氏が勝利。但し、前週末までの短期暴騰でバイデン氏勝利は既に織込んでいたと思っています。(途中、トランプ大統領の怒涛の追い上げで不透明になるところもありましたが)

〇「買うから騰がる、騰がるから買う」の好循環
暴落時の「売るから下がる、下がるから売る」の悪循環と同じで、このような時は普通・常識を逸脱した展開になることが少なくありません。なぜ動いたのかを説明するのが難しい時でもあります。

〇持たざるリスク
保有しないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を強く意識した機関投資家とAIによる追随買い(上昇相場に乗せて買い付けていく)が、上昇に弾みをつけている印象。

〇バブル後の最高値更新
前週に続き、バブル後の最高値を更新しました。

〇嬉しい誤算
本日の相場は、上昇一服の欧米株と同じ写真相場になると予想していました。
反落すらありえると思っていましたが、寄り付きは窓を空ける急騰。結果は500円を超える上昇で5日続伸。

下落を望んでいるわけではありません
私には保有株がありますので、嬉しい誤算で上昇してくれるのは大歓迎です。
ただ、この暴騰・・・冷静に見ておく方が良いのではないかと。
欧米で急増している新型コロナの感染者増加も忘れてはいけません。日本でも増加しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月9日 月曜日

米国株について
ダウ平均は66ドル安の28323ドルで取引終了。
短期暴騰していたことで、上昇一服。100ドルほど下げた28300ドルを中央値とする揉み合いに終始しました。

米国株 日中足チャート
20201109d.gif

米国株 日足チャート
20201109d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.24%安(66ドル安)
ナスダック 0.04%高
S&P500指数 0.03%安

〇S&P500指数の業種別動向
5業種が上昇、6業種が下落しました。
上昇率の高い順
生活必需品、情報技術、素材、ヘルスケア、資本財

下落率の高い順
エネルギー、金融、不動産、一般消費財、公益、通信

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 1.78%高
ウォルマート 1.60%高
シスコシステムズ 0.81%高
ベライゾン 0.65%高
P&G 0.60%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.96%安
ダウ 1.51%安
アメリカン・エキスプレス 1.45%安
シェブロン 1.37%安
JPモルガン・チェース 1.33%安

〇経済指標
10月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が63万8000人。
9月の67万2000人(改定値)から減少しましたが、市場予想は上回っています。

〇上昇一服
僅か4営業日で2000ドル近く上昇していたことから、上昇一服という印象。100ドルほど下げた28300ドルを中央値とする揉み合いに終始しました。上下の値幅も242ドルしかありません。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと判断。
このような時は米国株に対して時間をかけず、日本株の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28100ドルで、上値は28500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「運」の温存を
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

日経平均は29年ぶりの高値、バブル崩壊後の戻り更新

4営業日で1348円(5.8%)も暴騰しています。
20201106j3.gif

「運」の温存を
「異常な値動きも相場」ですが、この短期暴騰における「運」の温存は大切かもしれません。

相場は多くの材料から検証しますが、皆が同じ考えなら売買は成立しません。
常に判断が分かれる為、買う人と売る人が出てきて売買成立。この為、多くの材料から検証しても失敗することがあるのです。
その中で、一つの要素として私は「運」を大切にしています。

「運」は調整できない為、常に貯める努力を続けるよう心掛けています。
偶然に良い事が起こると「運」を使ったなと。とても良い事が起こると、次は何か悪い事が起こるのではないかと少し不安になります。言い方を変えると、調子の良い時ほど悪い種を撒いている(可能性がある)。

私が考える「運」の温存とは
今回の暴騰で大きな利益をあげているなら、これ以上の欲はほどほどにして運を多く使わない。
少しの利益なら、運をほとんど使っていないので現状維持。
全く利益が出ていなければ、全く運を使っていないので安心。次のチャンスで上手くいくかも。

「日本株について」は、下にスクロールさせてご覧下さい。
本日は、2回に分けて更新しています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は29年ぶりの高値、バブル崩壊後の戻り更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月6日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、219円高の24325円で取引終了。
小安く寄り付くも右肩上がりになって262円高で前引け。後場は高値揉み合いのままで続伸。

日経平均 日中足チャート
20201106j.gif

日経平均 日足チャート
20201106j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5831億円、出来高は12億3212万株。
値上がり銘柄数は1367、値下がり銘柄数は714、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、海運、機械、ゴム、銀行

下落率の高い順
不動産、医薬品、電気機器、情報・通信、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は178、値下がり銘柄数は42、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 11.62%高
日本板硝子 10.55%高
コナミHD 7.32%高
クボタ 7.31%高
川崎汽船 6.92%高

下落率の高い順
古河電気工業 11.71%安
三井不動産 4.21%安
中外製薬 3.97%安
東急不動産HD 3.67%安
サイバーエージェント 3.20%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.95%高(542ドル高)
ナスダック 2.59%高
S&P500指数 1.95%高

本日も大幅高。
前日のダウ平均は367ドル高でも、構成30銘柄のうち16銘柄が下落。買われる銘柄とそうでない銘柄が選別される展開でしたが、本日は2銘柄しか下げておらず(共に僅かな下落)全面高。この展開は日本株に大きな買い材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 1.98%高
フランス(CAC) 1.24%高
イギリス(FTSE) 0.39%高

欧州3市場も揃って続伸。こちらも買い材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円50銭まで円高進行。前日比で1円ほど円高に。
米国株は主力の外需関連株が軒並み大幅高。これは日本の外需に大きなプラス材料ですが、円高が水を差す。

〇週末におけるリスク回避は杞憂に終わる
本日の予想はハズレました。
----- 朝に考えていたこと -----
・大統領選挙の結果待ち
米大統領選挙ではバイデン氏優勢ですが、開票に伴う混乱が相次ぎ不透明なところもあり。

・更なる円高が警戒されそう
ドル円相場では円高が進み、8月から下値抵抗になっている104円を完全に割り込んでいます。テクニカル分析を過信するのは危険ですが、需給面からみると更に円高が進む可能性もあり。円高は株売り要因。

・短期暴騰で利益確定
日欧米株が短期暴騰していることから、利益確定の動きが強まる可能性もあり。週末の欧米株が下落すれば週明けの日本株に対する売り材料。

----- ここまで -----

これらのリスク要因から、週末におけるリスク回避の手仕舞い売りが出やすいと考えていました。

結果
前場は小安く寄り付いた後、右肩上がり。後場も売り込まれることなく高値を維持。
私の予想は完全にハズレました。

日経平均は219円高の24325円
1991年11月13日以来、29年ぶりの高値となりました。
バブル崩壊後の戻り高値更新です。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バイデン ラリー
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月6日 金曜日

米国株について
ダウ平均は542ドル高の28390ドルで取引終了。
前日までの買い意欲が持続。午前中の高値では650ドルほど上昇するところがありました。その後、上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻されて大幅続伸。

米国株 日中足チャート
20201106d.gif

米国株 日足チャート
20201106d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.95%高(542ドル高)
ナスダック 2.59%高
S&P500指数 1.95%高

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、エネルギーのみ下落しました。
上昇率の高い順
素材、情報技術、金融、資本財、一般消費財

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 5.43%高
キャタピラー 5.06%高
JPモルガン・チェース 4.09%高
セールスフォース 3.78%高
ボーイング 3.60%高

下落率の高い順
メルク 0.20%安
ユナイテッドヘルス 0.05%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は75万1000件。
前週の75万8000件(改定値)から少し減少。

・FOMCはサプライズ無し
金利は据え置き、量的緩和政策も維持。9月のFOMCとほぼ同じ内容でした。12月のFOMCから、詳細な情報も公表されるようになります。

〇バイデン ラリー
大統領選挙でバイデン氏が優勢との見方は変わらず、これが大きな買い材料になり続けています。

〇持たざるリスク
僅か4営業日で2000ドルの上昇になっています。前日までの3営業日で既に暴騰していたことから、買わないことで利益を取り損ねる「持たざるリスク」を避けようとする追随買いが入っています。

〇戻り売りを吸収
前日は、大きな節目で強い上値抵抗になる28000ドルを超えた後、右肩下がりになって上げ幅縮小。本日は、28000ドル超えで寄り付き、一度も下抜けることなく大幅高になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28000ドルで、上値は28800ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均24000円回復、2年1ヶ月ぶりの高値
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月5日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、410円高の24105円で取引終了。
前日と同じく、欧米株の大幅続伸と米大統領選挙におけるバイデン氏優勢が大きな買い材料となり、取引開始直後から急上昇。24000円まで上昇した後は、高値揉み合いからの上放れで一段高に。

日経平均 日中足チャート
20201105j.gif

日経平均 日足チャート
20201105j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7052億円、出来高は13億4474万株。
値上がり銘柄数は1543、値下がり銘柄数は574、変わらずは62銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、精密機器、情報・通信、電気機器、サービス

下落率の高い順
鉱業、鉄鋼、保険、海運、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は105、値下がり銘柄数は116、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
エーザイ 17.91%高
キッコーマン 7.92%高
中外製薬 6.91%高
第一三共 6.88%高
味の素 6.86%高

下落率の高い順
リコー 10.28%安
三菱自動車工業 5.34%安
NTN 4.74%安
三菱ケミカルHD 4.72%安
小松製作所 4.42%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.34%高(367ドル高)
ナスダック 3.85%高
S&P500指数 2.20%高

米国株の項で書いています通り(朝に更新しています)買われる銘柄の選別はあるにせよ、大幅高になった展開は日本株の買い材料。ハイテク比率の高いナスダックの大幅高は、日本のハイテクにもプラス材料。

〇欧州株による影響
ドイツ(DAX) 1.95%高
フランス(CAC) 2.44%高
イギリス(FTSE) 1.67%高

欧州株の大幅続伸も日本株に大きな買い材料。

〇ドル円相場による影響
前日は1ドル105円台まで上昇しますが、その後は104円半ばまで戻ってくる「往って来い」。その後も大きく動かず、日本株への影響は限定的でした。

〇2年1ヶ月ぶりの高値
欧米株の大幅高と大統領選挙におけるバイデン氏優勢を受けて買いが先行。後半は高値揉み合いから上放れとなり一段高に。2年1ヶ月ぶりの高値になりました。

〇新型コロナに対する懸念はどこへやら
株価材料は米大統領選挙の一点集中で、欧米での新型コロナ感染拡大に対する懸念は売り材料にならず。

〇日本株でも選別
日経平均は410円も上昇しましたが(上昇率は1.73%)、採用銘柄の半分が下落しています。
米国株と同じく、日本株でも買われる銘柄と買われない銘柄が二つに分かれました。

また、ソフトバンクGだけで日経平均を72円押し上げており、次いでエーザイが54円、東京エレクトロンが41円、中外製薬が32円となっており、4銘柄で200円の押し上げ効果。これを差し引くと日経平均は200円ほどの上昇なので、「日経平均は410円高!2年1ヵ月ぶりの高値!」という賑わいほどの強さは感じません。

もしかすると・・・買い疲れが出てくるかも。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・多くの投資家とAIによる判断が一致する前に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はバイデン氏優勢で大幅に続伸するも選別
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月5日 木曜日

米国株について
ダウ平均は367ドル高の27847ドルで取引終了。
前日までの強い流れが続き、午前中は右肩上がり。お昼過ぎの高値では800ドルを超える上げ幅になりますが、その後は右肩下がりになってしまい上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201105d.gif

米国株 日足チャート
20201105d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.34%高(367ドル高)
ナスダック 3.85%高
S&P500指数 2.20%高

〇S&P500指数の業種別動向
7業種が上昇、4業種が下落しました。
上昇率の高い順
ヘルスケア、通信、情報技術、一般消費財、不動産

下落率の高い順
素材、公益、金融、資本財

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 10.33%高
セールスフォース 5.74%高
マイクロソフト 4.82%高
メルク 4.81%高
アムジェン 4.67%高

下落率の高い順
キャタピラー 7.43%安
ダウ 4.68%安
スリーエム 3.23%安
JPモルガン・チェース 3.06%安
ウォルグリーン 2.88%安

〇経済指標
・10月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が36万5000人増。
9月の75万3000人増から半減、市場予想も大幅に下回っています。

・10月のISM非製造業景気指数は56.6になりました。
9月の57.8から低下、5月以来の低水準。

〇前日までの勢いが続く
大統領選挙ではトランプ大統領が猛烈に追い上げ接戦ですが、バイデン氏優勢との見方から買いが持続。お昼過ぎの高値では上げ幅が800ドルを超えました。

〇大きな節目で戻り売り
28000ドルは大きな節目で強い上値抵抗。
20201105d3.gif

短期急騰しているうえ800ドルを超える上げ幅になったことから、戻り売りと利益確定売りが出たと考えています。お昼過ぎに高値をつけたあとは右肩下がりになりました。

〇長引く開票結果
開票日の翌朝に結果が分からないのは20年ぶり。

〇選別
ダウ平均は367ドル高で終えましたが、構成銘柄の半分以上が下落。
買う銘柄が選別されたようです。

〇上位3銘柄で376ドル押し上げ
ユナイテッドヘルスだけで、ダウ平均を218ドル押し上げています。次いで、セールスフォースが90ドル、アムジェンが68ドル。3銘柄で376ドル押し上げており、これで本日の上昇分に相当。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28300ドルで、上値は27500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米大統領選挙は接戦
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月4日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、399円高の23695円で取引終了。
欧米株の大幅高が大きな買い材料となり、寄り付きは窓を空ける急騰。15分後には23800円まで上昇しますが、下げ幅を縮小して前引け。後場は再び高値圏まで買われますが、そこから上値は伸びず揉み合いのまま取引終了。

日経平均 日中足チャート
20201104j.gif

日経平均 日足チャート
20201104j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5601億円、出来高は13億233万株。
値上がり銘柄数は1524、値下がり銘柄数は573、変わらずは82銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、医薬品、サービス、非鉄金属、不動産

下落率の高い順
電気・ガス、空運、その他製品、金属、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は178、値下がり銘柄数は29、変わらずは18銘柄でした。
上昇率の高い順
フジクラ 27.92%高
NTTデータ 11.04%高
中外製薬 5.92%高
横河電機 5.57%高
日本電気硝子 5.54%高

下落率の高い順
三菱マテリアル 3.25%安
日本取引所G 2.55%安
ソフトバンクG 2.40%安
ANAホールディングス 1.81%安
ネクソン 1.72%安

〇欧米株の上昇を受けて買い先行
前日は祝日で休場。この間に欧米株は2営業日ありましたが、共に大幅高となりました。
これを受けて買いが先行。

〇欧米株2営業日の上昇率
ダウ平均は3.66%高
ハイテク比率の高いナスダックは2.27%高。

ドイツ(DAX)は4.52%高
フランス(CAC) 4.55%高
イギリス(FTSE) 3.72%高

2営業日で暴騰とも言える状況になっており、日本株に対しても大きな買い材料になりました。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円半ばから105円台となりますが、午後は上値が重くなり104円後半へ。

〇大統領選挙は接戦
バイデン氏優勢との見方で欧米株が大幅高。日経平均も、まずは買いが先行。しかし、開票が進むにつれてトランプ大統領の追い上げが示され、日経平均も上値が重くなりました。

14時30分頃にはトランプ大統領がオハイオ州で勝利。ジンクスでは、1964年以降、オハイオ州を制する者が大統領になっています。大引け前では、トランプ大統領が165、バイデン氏が205になっていましたが、残り11州147人を残しているうえ、人数の多い州でトランプ大統領が優勢になっているところも多い。逆転も十分可能となり、予想するのが難しくなりました。

このような状況から「トランプ大統領が勝利すれば欧米株が下落するのではないか(日本株に対しても売り材料)」という不安がよぎり、手控える投資家が増えたのではないかと。欧米株の上昇率に対して、日経平均は1.72%高と控えめでした。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はバイデン氏勝利を織込む大幅高
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月4日 水曜日

米国株について
ダウ平均は554ドル高の27480ドルで取引終了。
大統領選挙においてバイデン氏勝利を織込む展開。前日の勢いが続いて買い先行。取引開始から1時間で675ドル上昇した後は上げ幅を縮小させますが、引け前では高値を更新して700ドルを超えるところがありました。最後にまとまった売りが出て554ドル高。

米国株 日中足チャート
2020110404d.gif

米国株 日足チャート
20201104d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.06%高(554ドル高)
ナスダック 1.85%高
S&P500指数 1.78%高

〇S&P500指数の業種別動向
10業種が上昇、エネルギーのみ下落しました。
上昇率の高い順
資本財、一般消費財、情報技術、生活必需品、金融

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 4.41%高
ゴールドマン・サックス 4.06%高
ボーイング 3.40%高
ウォルト・ディズニー 3.24%高
ハネウェル 3.23%高

下落率の高い順
シェブロン 0.57%安
ジョンソン&ジョンソン 0.14%安
アムジェン 0.07%安

〇経済指標
・9月の製造業受注は、前月比1.1%増になりました。
8月の0.8%増から増加、市場予想も上回っています。

〇大統領選挙においてバイデン氏勝利を織込む展開
欧米での新型コロナ感染拡大は売り材料にならず、大統領選挙に一点集中。バイデン氏優勢を好感する買いが入りました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は27000ドルで、上値は28000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は軟調な欧米株に対して逆行高
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月2日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、318円高の23295円で取引終了。
前週末の欧米株は軟調でしたが、売り込まれることなく買い先行。11時頃には高値となる393円高の23370円まで買われるところがありました。後場は高値揉み合いのまま大きく動かず。

日経平均 日中足チャート
20201102j.gif

日経平均 日足チャート
20201102j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2263億円、出来高は11億8777万株。
値上がり銘柄数は1622、値下がり銘柄数は497、変わらずは61銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
陸運、金属、鉄鋼、電気・ガス、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は203、値下がり銘柄数は21、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日本通運 10.26%高
京成電鉄 6.86%高
川崎重工業 6.85%高
コニカミノルタ 6.82%高
NTN 6.25%高

下落率の高い順
Zホールディングス 10.61%安
ヤマトHD 4.72%安
アルプスアルパイン 4.55%安
太平洋金属 3.49%安
太陽誘電 2.86%安

〇日経平均は逆行高
米国株主要3指数の動向
ダウ平均 0.59%安(157ドル安)
ナスダック 2.45%安
S&P500指数 1.21%安

欧州株主要3市場の動向
ドイツ(DAX) 0.36%安
フランス(CAC) 0.54%高
イギリス(FTSE) 0.08%安

これを受けても、日経平均は318円高(1.39%高)となり際立つ強さをみせました。

〇テクニカル的な買われ方
20201102j3.png

前週末に354円安となり、大きな節目で強い下値抵抗になる23000円まで下落。また、直近高値から700円ほど下げていますから、値ごろ感からの押し目買いが優勢に。

〇嬉しい誤算
欧米での新型コロナ感染拡大、米大統領選挙、国内企業の決算発表本格化など、リスクを回避したくなる材料が多くなっています。また、明日は祝日で休場になることから、前週末と同じく「リスク回避の手仕舞い」があると予想。買われても上値は重いと考えていましたが、高く寄り付いた後も上げ幅を拡大。嬉しい誤算になりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は底打ちか?
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月2日 月曜日

米国株について
ダウ平均は157ドル安の26501ドルで取引終了。
取引開始直後から右肩下がり。500ドル安となる26200ドルから上値26400ドルの間で乱高下が続いた後、最後の30分で安値圏から300ドルほど下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20201102d.gif

米国株 日足チャート
20201102d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.59%安(157ドル安)
ナスダック 2.45%安
S&P500指数 1.21%安

〇S&P500指数の業種別動向
2業種が上昇、9業種が下落しました。
上昇率の高い順
金融、エネルギー

下落率の高い順
一般消費財、情報技術、通信、公益、不動産、生活必需品

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 2.53%高
ウォルグリーン 1.55%高
キャタピラー 1.54%高
シェブロン 1.02%高
スリーエム 0.93%高

下落率の高い順
アップル 5.60%安
ボーイング 2.63%安
ナイキ 2.26%安
セールスフォース 2.05%安
ビザ 1.71%安

〇経済指標
・10月のシカゴ購買部協会景気指数は61.1になりました。
9月の62.4から低下、市場予想は上回っています。

・9月の個人消費支出は、前月比1.4%増になりました。
8月の1.0%増から伸び、市場予想も上回っています。
個人所得は0.9%増となり、8月の2.5%減から大きく改善。

・10月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は81.8になりました。
速報値の81.2から少し上昇、市場予想も上回っています。

〇新型コロナに対する警戒感
引き続き、増加し続けている新型コロナを警戒する売りが出ています。

〇大統領選挙前の手仕舞い
大統領選挙を目前に控えていることから、リスク回避の手仕舞い売りも出たはず。

〇下ヒゲの長いローソク足
安値516ドル安から157ドル安まで戻したことで、下ヒゲの長いローソク足になりました。戻りの強さを示すもので、株価が大きく下げた時に出現すると底打ちのサイン。また、大きな節目で強い下値抵抗となる26000ドル付近から戻していることで(安値は26143ドル)、押し目買いする投資家が増えてくるかもしれません。但し、経験則を過信するのは禁物ですが。

〇先読みするのが難しい
前週末と同じく、先読みするのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は26100ドルで、上値は26900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・押し目買い&上値追い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。