素人投資家の株日記 2021年01月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
12 | 2021/01 | 02
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

日経平均は2営業日で1000円近い下げ幅に
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月29日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、534円安の27663円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも、取引開始から30分で前日値を割り込みました。その後は前日値を挟む揉み合いのまま51円安で前引け。後場は一気に売り込まれて下げ幅を拡大。最後まで買い戻されることは無く、2%近い大幅安となりました。

日経平均 日中足チャート
20210129j.gif

日経平均 日足チャート
20210129j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2329億円、出来高は15億7635万株。
値上がり銘柄数は314、値下がり銘柄数は1834、変わらずは43銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
不動産、証券・商品先物、海運

下落率の高い順
電気・ガス、機械、非鉄金属、空運、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は31、値下がり銘柄数は191、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
大日本住友製薬 7.88%高
三井不動産 3.34%高
東急不動産HD 2.96%高
日清製粉G本社 2.50%高
富士電機 2.08%高

下落率の高い順
アルプスアルパイン 8.40%安
東京電力HD 8.03%安
シャープ 7.49%安
キヤノン 7.35%安
三菱自動車工業 6.32%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.99%高(300ドル高)
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.98%高

ダウ平均の後半失速(650ドル近い上昇から300ドル高まで上げ幅縮小)は残念ですが、1%近く上昇しているので買い材料になると考えていました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.63%安
ドイツ(DAX) 0.33%高
フランス(CAC) 0.93%高

売り先行の後は買い戻されています。イギリスは下げ幅縮小、ドイツとフランスはプラス圏に浮上しました。前日の下げ幅から考えると物足りない感じですが、少しは買い材料に。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円前半で大きく動かず、株式相場への影響も限定的。

〇予想がハズレました
前日に437円も下げている為、欧米株高を受けて押し目買いが優勢になると予想。前日の下げ幅を取り返すことは難しくても、最低100円高はあるのではないかと。しかし、結果は534円安と大ハズレ。

〇2営業日で1000円近く下落しています
20210129j4.gif

20210129j3.gif

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・勢いに乗せる ~ 投資法は臨機応変に

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は一転して押し目買い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月29日 金曜日

米国株について
ダウ平均は300ドル高の30603ドルで取引終了。
前日の大幅安から一転、本日は押し目買いが先行。高値では650ドル近く上昇して、前日の下げ幅を取り返すところがありました。後半は売りに押されて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20210129d.gif

米国株 日足チャート
20210129d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.99%高(300ドル高)
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.98%高

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 5.43%高
インテル 4.62%高
アメリカン・エキスプレス 4.28%高
ナイキ 2.82%高
マイクロソフト 2.59%高

下落率の高い順
アップル 3.50%安
IBM 1.95%安
スリーエム 1.73%安
アムジェン 1.32%安
ウォルグリーン 0.98%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、84万7000戸。
前週から減少、市場予想も下回っています。

・10-12月期GDP速報値は、前期比4.0%増。
7-9月期の33.4%増から大幅に減少、市場予想も下回っています。但し、7-9月期は過去最大に伸びており、その反動減という見方。

2020年のGDPは3.5%減となり、74年ぶりのマイナス幅。
年間のGDPがマイナスになったのは、金融危機以来11年ぶり。

・12月の新築住宅販売件数は、84万2000戸。
11月の82万9000戸(改定値)から上昇、市場予想は下回っています。

・12月の景気先行指数は、前月比プラス0.3%になりました。
11月のプラス0.7%(改定値)から低下、市場予想とは一致しています。

〇押し目買い
前日の利益確定と狼狽売りから一転、旺盛な押し目買いで反発。前日の下げ幅を取り返すところがありました。

〇荒れた値動き
前日は600ドルを超える下落になりました。大きく下げると投資家心理およびAIの判断も乱れがち。本日は高値で650ドル近く上昇しましたが、引けにかけて売り込まれ300ドル高まで上げ幅縮小。荒れた値動きになっています。

〇荒れ相場は先読みするのが難しい
このような時は無理に先読みせず、「なるようになる」という判断。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30300ドルで、上値は30900ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・勢いに乗せる ~ 投資法は臨機応変に


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証1部の売買代金は5兆円に迫る大商い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、437円安の28197円で取引終了。
欧米株の大幅安を受けて売り先行。取引開始直後に660円安となりますが、その後は大きく買い戻されて312円安で前引け。しかし、後場は再び売り先行。引けまで戻りは鈍く大幅安となりました。

日経平均 日中足チャート
20210128j.gif

日経平均 日足チャート
20210128j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は4兆8334億円、出来高は21億3765万株。
値上がり銘柄数は912、値下がり銘柄数は1192、変わらず85は銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
7業種が上昇、26業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、銀行、小売、海運

下落率の高い順
情報・通信、電気機器、精密機器、保険、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は71、値下がり銘柄数は149、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
楽天 7.53%高
三菱自動車工業 6.75%高
電通G 6.74%高
三越伊勢丹HD 5.67%高
高島屋 4.85%高

下落率の高い順
サイバーエージェント 9.19%安
東京エレクトロン 4.62%安
富士通 4.54%安
SUMCO 4.47%安
Zホールディングス 4.46%安

〇米国株による影響
ダウ平均 2.05%安(633ドル安)
ナスダック 2.61%安
S&P500指数 2.57%安

3指数揃って2%を超える下げ幅になっており、大きな売り材料になりました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.30%安
ドイツ(DAX) 1.81%安
フランス(CAC) 1.16%安

欧州株は全面安。主要3市場も大きく下げており、こちらも大きな売り材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円台を回復。円安は株式相場にプラス材料ですが、欧米株の大幅安と合わせて考えると焼け石に水。

〇売り先行
決算発表最初のヤマ場を迎えることから、様子見・警戒する投資家が増えています。その中で欧米株大幅安とくれば、売り優勢は避けられない。取引開始直後に660円安まで売られました。

〇大商い
大きな売りが出る一方で大きな買いも入り、東証1部の売買代金は4兆8334億円まで増えました。5兆円に迫る大商い。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・勢いに乗せる ~ 投資法は臨機応変に

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は一気に利益確定&狼狽売り
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月28日 木曜日

米国株について
ダウ平均は633ドル安の30303ドルで取引終了。
取引開始から30分足らずで500ドルを超える下げ幅に。その後は200ドルほど戻した水準で揉み合いますが、午後は再び大きく売り込まれて2%を超える大幅安となりました。

米国株 日中足チャート
20210128d.gif

米国株 日足チャート
20210128d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 2.05%安(633ドル安)
ナスダック 2.61%安
S&P500指数 2.57%安

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
スリーエム 6.08%高
ウォルグリーン 4.05%高
シスコシステムズ 0.97%高
マイクロソフト 0.25%高

下落率の高い順
ボーイング 3.97%安
メルク 3.96%安
マクドナルド 3.89%安
ウォルト・ディズニー 3.85%安
P&G 3.54%安

〇経済指標
12月の耐久財受注速報値は、前月比0.2%増になりました。
11月の1.2%増(改定値)から大幅に減少。市場予想も下回っています。航空機を除くコア資本財の受注は0.6%増となり、こちらは市場予想を上回っています。

〇FOMCによる影響は限定的
量的緩和の現状維持を決定。経済の見通しは、ワクチン接種によるコロナ次第と指摘。他、ほぼ周知されている内容で、サプライズは無し。

〇一気に利益確定
ボーイングなど失望決算銘柄が大きく売り込まれたとはいえ、全体がここまで下落した背景には、AIを含む大口投資家の利益確定だと考えています。

主要3指数が過去最高値を連日で更新するなど、最近の相場はとても強かった。それだけ買いの勢いも強いと言えますが、逆に言えば利益確定に伴う下落リスクあり。下落したのを見てから書く結果論ですが、本日の相場は後者による影響が大きかったのではないかと。

〇狼狽売り(ろうばいうり)
狼狽売りとは、株価急落で冷静な判断を失った投資家がパニック的に売り出すこと。

取引開始から急落したことで、堅調な展開になれていた投資家が不意打ちを食らって狼狽売り。取引開始から30分足らずで500ドルを超える下げ幅になりました。

500ドルを超える下げ幅から200ドルほど戻した水準で長く揉み合いましたが、午後は戻りの鈍さに見切りをつけた利益確定売りが優勢に。売り込まれたことで「やっぱりダメか」という失望売りと見切り売りもあったはず。

〇値幅調整が進みました
調整と言える下落無しで堅調に(売りが吸収されないまま)推移してきましたが、2%を超える大幅安になったことで一気に値幅調整(売りの吸収で売り圧力低下)が進みました。
20210128d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30000ドルで、上値は30600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

決算発表本格化を前に、後場は様子見ムードが強くなりました
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、89円高の28635円で取引終了。
欧州株高を受けて買いが先行するも、10時30分過ぎから売り込まれて49円高で前引け。後場は、小高いところで動かず様子見ムードが強くなりました。

日経平均 日中足チャート
20210127j.gif

日経平均 日足チャート
20210127j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6188億円、出来高は11億5958万株。
値上がり銘柄数は1291、値下がり銘柄数は814、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
不動産、電気機器、食料品、その他製品、機械

下落率の高い順
海運、鉄鋼、空運、精密機器、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は150、値下がり銘柄数は74、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日東電工 7.91%高
キヤノン 6.72%高
シャープ 6.15%高
セイコーエプソン 5.55%高
リコー 5.45%高

下落率の高い順
エムスリー 5.43%安
小田急電鉄 3.34%安
アドバンテスト 2.97%安
日立造船 2.93%安
三井E&Sホールディングス 2.80%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.07%安(22ドル安)
ナスダック 0.07%安
S&P500指数 0.15%安

3指数揃って下げていますが、僅かな下落なので日本株に対する売り圧力はほとんど無し。ダウ平均は、取引時間中のほとんどが前日値付近で揉み合っており方向感出ず、こちらによる影響も限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.23%高
ドイツ(DAX) 1.66%高
フランス(CAC) 0.94%高

3指数揃って反発。とくに、ドイツの大幅反発は買い材料。フランスも1%近く上昇しており、欧州投資家からの日本株買い。

〇反発
前日は、欧州株安を受けて欧州投資家から損失補てんの日本株売りがあったと考えています(日経平均は276円安)。本日は一転、欧州株高による買いで反発。

〇決算発表本格化
本日は55件、木曜日は130件、金曜日は418件・・・
決算発表本格化を前に、後場は様子見ムードが強くなりました(値幅はおよそ50円しかありません)。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

損切り後に大きく上昇した時とチャンスロスについて
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

1月27日 水曜日

損切り後に大きく上昇した時の考え方、およびチャンスロスについてご質問をいただきました。

1、損切り後に大きく上昇した時
私も数えきれないほど経験していますが、「結果論」として割り切るようにしています。少し乱暴な言い方をすれば「それが分かっていたら苦労しない」という感じでしょうか。そもそも、買値が甘かったと反省しています。

損切り後の株価上昇をみて、損切りせず保有を続けていたら・・・
10%減で損切りというルールの意味が無くなります。

買値から10%減での損切りは絶対に守りながら、10%程度の利益を目指す。これだと、単純に5勝4敗でも利益は出ますし、10%の上下なら短期間で結果が出ます。

損切りせず保有することを前提に(尚且つ塩漬けは避けたいので)、損切りを20%減にすれば20%の利益を目指さないと割に合いません。こうなると、損切りまで余裕がある分だけ利益を確定するのにも遠くなってしまいます。

投資方法は人それぞれなので否定しませんが、前者の方が効率良く資金を回転させられます。但し、10%減での損切りが多ければ意味もありませんので、損切りになる前に上昇する買い付けが大切です。

2、チャンスロスについて
40銘柄の買い付けで損切りが無いよりも、60銘柄の買い付けで5銘柄か10銘柄を損切りする投資の方が良かった(利益を得られるチャンスを逃している)という意味になります。

お弁当を店頭に並べる時を例に挙げますと、廃棄が怖いので40個作って並べたところ全部売れてしまった。それなら、少しの廃棄なら恐れず60個作る方がもっと売れたのではないかと。

損切り無しは一見良いように思えますが、数十銘柄に及ぶ売買で損切り無しというのは反省しなければいけない、と思っています。ただ、矛盾を恐れずに言えば、利益確定と損切りの数を調整できるものではありませんし、買い付けごとに必ず利益を得ようとする真剣勝負なので、負け無しは成功の証。よって、チャンスロスは後から分かる「結果論」でもあります。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は取引時間中のほとんどが前日値付近での揉み合い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月27日 水曜日

米国株について
ダウ平均は22ドル安の30937ドルで取引終了。
高く寄り付くも早々に右肩下がり。前日値まで下落すると、後はほとんど動かず。4日営業日続落。ハイテク比率の高いナスダックは6営業日ぶりに反落。

米国株 日中足チャート
20210127d.gif

米国株 日足チャート
20210127d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.07%安(22ドル安)
ナスダック 0.07%安
S&P500指数 0.15%安

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 3.30%高
スリーエム 3.26%高
ウォルグリーン 2.86%高
ジョンソン&ジョンソン 2.71%高
マイクロソフト 1.22%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 4.13%安
ベライゾン 3.17%安
ダウ 2.60%安
トラベラーズ 1.81%安
ナイキ 1.78%安

〇経済指標
1月の消費者信頼感指数は89.3になりました。
12月の88.6から低下するも、市場予想を少しだけ上回っています。

〇方向感出ず
取引時間中のほとんどが前日値付近での揉み合い。方向感は出ず、注視するところも無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30750ドルで、上値は31150ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州投資家による損失補てんの日本株売りかな
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、276円安の28546円で取引終了。
欧州株の下落を受けて安く寄り付くと、その後も右肩下がり。後場も買い戻されることなく、およそ28500円から28600円の間で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20210126j.gif

日経平均 日足チャート
20210126j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3130億円、出来高は10億7061万株。
値上がり銘柄数は830、値下がり銘柄数は1276、変わらずは84銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、水産・農林、食料品、医薬品、倉庫・運輸

下落率の高い順
海運、ゴム、非鉄金属、鉄鋼、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は65、値下がり銘柄数は157、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
東京電力HD 4.89%高
キヤノン 4.36%高
セイコーエプソン 4.09%高
いすゞ自動車 3.36%高
日本ハム 3.06%高

下落率の高い順
川崎汽船 6.04%安
JFEホールディングス 5.48%安
住友金属鉱山 5.35%安
三井金属鉱業 4.83%安
バンダイナムコHD 4.64%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.12%安(36ドル安)
ナスダック 0.69%高
S&P500指数 0.36%高

高安まちまちの展開で材料に乏しい。
ハイテク比率が高いナスダックはしっかりと上昇。こちらは日本のハイテクにプラス材料。但し、ディフェンシブ性の高い銘柄が上昇率上位に並んでいることから、日本株でも外需関連株が弱めで内需関連株が買われました。業種別上昇率上位には、ディフェンシブ性の高い内需関連が並んでいます。

銀行株など金融関連株にマイナス材料
ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが2.19%安、JPモルガン・チェースが1.25%安。他、バンク・オブ・アメリカは1.24%安、シティ・グループは1.26%安、モルガンスタンレーは2.36%安と、金融株が総じて売られる展開。これは、日本の銀行株など金融関連株にマイナス材料。日経平均採用の銀行株は全て下落しています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.84%安
ドイツ(DAX) 1.66%安
フランス(CAC) 1.57%安

3市場揃って大きく下げていることから、欧州投資家による損失補てんの日本株売りが出たと考えています。
欧州投資家の売買動向は日本株に大きく影響する為、要注意です。

〇ドル円相場による影響
朝は、1ドル103円70銭ほど。その後も大きく動いておらず、株式相場への影響は限定的でした。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株主要3指数は高安まちまち
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月26日 火曜日

米国株について
ダウ平均は36ドル安の30960ドルで取引終了。
午前中は、証券会社のシステムトラブルをキッカケに400ドル超の下げ幅になるところがありました。その後はV字で戻しますが、戻り高値まで買われると上値が重くなり小幅に続落。

米国株 日中足チャート
20210126d.gif

米国株 日足チャート
20210126d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.12%安(36ドル安)
ナスダック 0.69%高
S&P500指数 0.36%高

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 2.77%高
P&G 1.72%高
ベライゾン 1.65%高
マイクロソフト 1.58%高
ジョンソン&ジョンソン 1.49%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.96%安
キャタピラー 2.40%安
ゴールドマン・サックス 2.19%安
インテル 2.15%安
ナイキ 1.29%安

〇システムトラブルによる影響は一時的
一時は400ドルを超える下げ幅になりますが、後の戻りが示すとおり影響は一時的。明日に続く売り材料ではありません。

〇方向感は出ず
31000ドルを挟む揉み合い相場(ボックス相場)が続いており、方向感は出ず注視するところも無いと判断。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30800ドルで、上値は30200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

慎重になる投資家が増えている印象
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、190円高の28822円で取引終了。
前週末の終値付近で揉み合った後は上放れ。100円を超える上昇になると再び長く揉み合いますが、引け前にまとまった買いが入ると一段高となりました。

日経平均 日中足チャート
20210125j.gif

日経平均 日足チャート
20210125j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1050億円、出来高は10億1645万株。
値上がり銘柄数は1449、値下がり銘柄数は654、変わらずは87銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、繊維、サービス、電気・ガス、非鉄金属

下落率の高い順
海運、建設、金属、鉱業、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は132、値下がり銘柄数は84、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
アルプスアルパイン 6.12%高
住友化学 5.71%高
旭化成 5.24%高
宇部興産 5.21%高
ニコン 5.17%高

下落率の高い順
シャープ 3.85%安
神戸製鋼所 3.34%安
三井E&Sホールディングス 3.18%安
クボタ 3.16%安
大成建設 3.05%安

〇嬉しい誤算
本日の相場は、少し弱い展開を予想していました。
前週末のローソク足は「コマ(迷いを示す)」が出現。チャートを過信するのは危険ですが、国内でも決算発表が本格化してきますので、コマが示す通り慎重になる投資家は増えてくるはず。その状況で欧米株の展開を踏まえると、少し弱い展開になるのではないかと。

結果は190円高で嬉しい誤算になりました。
但し、大引け前のまとまった買いが無ければ100円程度(上昇率は0.3%)しかありません。また、東証1部の売買代金は2兆1050億円と前週末から1割以上の減少なので、慎重になる投資家は増えている印象です。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

インテルとIBMが急落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月25日 月曜日

米国株について
ダウ平均は179ドル安の30996ドルで取引終了。
決算発表後のインテルとIBMが急落したことで、ダウ平均は取引開始から1時間で268ドル安。その後、他の銘柄が買われて200ドルほど戻しますが、引けにかけてまとまった売りが出ると再び下げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20210125d.gif

米国株 日足チャート
20210125d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.57%安(179ドル安)
ナスダック 0.09%高
S&P500指数 0.30%安

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、 19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 1.77%高
セールスフォース 1.62%高
アップル 1.61%高
ジョンソン&ジョンソン 1.13%高
ウォルマート 1.02%高

下落率の高い順
IBM 9.91%安
インテル 9.29%安
ユナイテッドヘルス 2.10%安
トラベラーズ 1.94%安
ナイキ 1.60%安

〇経済指標
・1月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、59.1になりました。
12月の57.1から上昇、市場予想も上回っています。

・12月の中古住宅販売件数は676万戸。
11月の671万戸(改定値)から増加、市場予想も上回っています。

〇2銘柄がダウ平均を押し下げました
好決算のインテルと失望決算のIBMが共に9%を超える急落。2銘柄共に買い戻されることなく、2銘柄でダウ平均を124ドル押し下げました。

インテルは開発の遅れが嫌気されたようですが、株高による利益確定のキッカケになったのではないかと。12月下旬から大きく上昇していたところへ、前日は急騰。コロナショック後の戻り高値付近まで戻していたこともあり、期待で買われて結果で売られる典型的な「発表売り」という印象。

IBMは昨年10月下旬から上昇トレンドが続いており、130ドルの上値抵抗まで戻していました。利益確定と戻り売りが出やすい水準だったこともあり、失望決算が売りに拍車をかけたと考えています。ちなみに、130ドルは昨年5月から続いている上値抵抗で、同水準まで戻すと売られる展開が続いています。

〇全体では高値を維持
ダウ平均は179ドル安ですが、2銘柄を除けば僅か55ドル安。チャートは高値圏を維持していることから、本日の下落で失望する投資家は少ないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30800ドルで、上値は31200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均のローソク足は「コマ」が出現
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月22日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、125円安の28631円で取引終了。
売り先行の後は少しずつ下げ幅を縮小させますが、引けにかけて売られてしまい125円安。

日経平均 日中足チャート
20210211j.gif

日経平均 日足チャート
20210122j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3734億円、出来高は12億1752万株。
値上がり銘柄数は694、値下がり銘柄数は1416、変わらずは80銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
海運、その他製品、電気・ガス、石油・石炭、化学

下落率の高い順
卸売、鉄鋼、保険、証券・商品、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は83、値下がり銘柄数は134、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
東京電力HD 6.23%高
富士通 4.73%高
ネクソン 4.48%高
資生堂 4.43%高
シャープ 3.95%高

下落率の高い順
SCREENホールディングス 3.66%安
日本製鉄 3.51%安
JFEホールディングス 3.40%安
東急不動産HD 2.92%安
太陽誘電 2.88%安

〇ダウ平均と同じく上昇一服
----- 朝に更新している「米国株について」 -----
ダウ平均はご祝儀相場一服
前日は、バイデン氏の大統領就任を祝うようなご祝儀相場で主要3指数揃って過去最高値を更新。本日のダウ平均は上昇一服、ナスダックとS&P500指数は連日の高値更新。ダウ平均は、前日値を挟む動きに終始しており、とくに注視するところも無し。
----- ここまで -----

欧州でも主要3市場が揃って下落
イギリス(FTSE) 0.37%安
ドイツ(DAX) 0.11%安
フランス(CAC) 0.67%安

ダウ平均の一服と相まって売り材料になった印象。
前日の日本株もご祝儀相場という印象でしたが、本日はダウ平均と同じく上昇一服。

〇「コマ」が出現
上ヒゲと下ヒゲの長さがほぼ同じで、実体の短いローソク足を「コマ」と言います。
20210122j3.gif

陽線、陰線に関係なく、迷いを示すローソク足。
買って良いのか悪いのか、下げると買いが入るも騰がれば売られてしまう・・・来週から国内でも決算発表が本格化、28日木曜日から100件を超える発表が予定されています。好決算を期待する買いが入る一方で、株価急上昇銘柄には「発表売り(期待で買われて発表で売られる)」を警戒した先回りの利益確定売りといった動きもあり。

前日に、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均はご祝儀相場一服、ナスダックは連日で過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月22日 金曜日

米国株について
ダウ平均は12ドル安の31176ドルで取引終了。
上昇一服、前日値を挟む動きに終始しました。

米国株 日中足チャート
20210122d.gif

米国株 日足チャート
20210122d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.04%安(12ドル安)
ナスダック 0.55%高
S&P500指数 0.03%高

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.46%高
アップル 3.67%高
トラベラーズ 2.55%高
ホームデポ 1.73%高
IBM 1.21%高

下落率の高い順
シェブロン 3.53%安
ウォルグリーン 2.12%安
ボーイング 1.91%安
ダウ 1.72%安
メルク 1.55%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は90万件になりました。
前回の92万6000件(改定値)から減少。市場予想も下回っています。

・1月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は26.5になりました。
12月の9.1(改定値)から大幅に上昇、1年ぶりの高水準。
市場予想も上回っています。

・12月の住宅着工件数は、166万9000戸になりました。
11月の157万8000戸から増加、市場予想も上回っています。

着工件数の先行指標となる着工許可件数は170万9000戸。
こちらも11月の163万5000戸から増加、市場予想も上回っています。

〇上昇一服
前日は、バイデン氏の大統領就任を祝うようなご祝儀相場で主要3指数揃って過去最高値を更新。本日のダウ平均は上昇一服、ナスダックとS&P500指数は連日の高値更新。

ダウ平均は、前日値を挟む動きに終始しており、とくに注視するところも無し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31000ドルで、上値は31400ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株も「ご祝儀相場」。但し、下げる銘柄も多い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月21日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、233円高の28756円で取引終了。
取引開始から30分間は150円ほどの値幅で乱高下しますが、その後は積極的な売買が見送られて値幅も徐々に縮小。後場は高値から100円売り込まれた後、引けにかけて買い戻され233円高と反発。

日経平均 日中足チャート
20210121j.gif

日経平均 日足チャート
20210121j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4955億円、出来高は11億4447万株。
値上がり銘柄数は1288、値下がり銘柄数は785、変わらずは117銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
サービス、情報・通信、金属、石油・石炭、建設

下落率の高い順
その他製品、銀行、電気・ガス、鉱業、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は132、値下がり銘柄数は84、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
電通G 5.26%高
パナソニック 4.97%高
三菱ケミカルHD 4.93%高
TDK 3.82%高
ミネベアミツミ 3.59%高

下落率の高い順
日立造船 3.04%安
川崎重工業 2.68%安
AGC 2.30%安
東京瓦斯 2.02%安
第一生命HD 1.90%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.83%高(257ドル高)
ナスダック 1.97%高
S&P500指数 1.39%高

バイデン氏が第46代大統領に就任。主要3指数が過去最高値を更新するご祝儀相場。
主要3指数が揃って過去最高値を更新したのは、日本株の大きな買い材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.41%高
ドイツ(DAX) 0.77%高
フランス(CAC) 0.53%高

欧州3市場の反発も、日本株の買い材料。

〇ドル円相場による影響
103円50銭付近になっており、前日比で少し円高。欧米株高を受けて、少しの円高では売り材料にならず。

〇金融政策決定会合
大規模金融緩和の維持を決定。
サプライズは無く、株式相場への影響はほとんど無し。

〇ご祝儀相場
日本株についても、米国株と同じくバイデン氏の大統領就任を祝う「ご祝儀相場」という印象。但し、下げる銘柄も多く全面高というプレゼントにはならず。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 その2

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バイデン氏が第46代大統領に就任。主要3指数が過去最高値を更新するご祝儀相場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月21日 木曜日

米国株について
ダウ平均は257ドル高の31188ドルで取引終了。
バイデン氏の大統領就任を祝うような買いが続いて、最後まで上昇トレンド。続伸して過去最高値を更新しました。

米国株 日中足チャート
20210121d.gif

米国株 日足チャート
20210121d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.83%高(257ドル高)
ナスダック 1.97%高
S&P500指数 1.39%高

主要3指数が揃って過去最高値を更新しました。

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 3.65%高
アップル 3.29%高
セールスフォース 3.08%高
ナイキ 2.53%高
マクドナルド 2.17%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 1.50%安
ゴールドマン・サックス 1.27%安
P&G 1.25%安
キャタピラー 0.89%安
メルク 0.88%安

〇ご祝儀相場
バイデン氏が、第46代大統領に就任。
株価の上昇をみてから書く「後出し」ですが、ご祝儀相場という印象。
主要3指数が揃って過去最高値を更新する、株式相場からの大きなプレゼント。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31000ドルで、上値は31500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は反落でも資金のシフト(循環物色)で全体が底上げされました
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月20日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、110円安の28523円で取引終了。
高く寄り付いた後は右肩下がり。28500円で下げ止まると、安値揉み合いのまま129円安で前引け。13時過ぎには一段安で200円を超える下げ幅となりますが、引けにかけて買い戻され下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20210120j.gif

日経平均 日足チャート
20210120j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3810億円、出来高は11億5000万株。
値上がり銘柄数は1100、値下がり銘柄数は993、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
繊維、鉱業、石油・石炭、ゴム、ガラス・土石

下落率の高い順
空運、海運、陸運、証券・商品先物、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は120、値下がり銘柄数は101、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
住友化学 9.65%高
東京電力HD 7.63%高
シャープ 5.55%高
東レ 5.45%高
横浜ゴム 5.02%高

下落率の高い順
第一三共 3.97%安
京王電鉄 3.90%安
ANAホールディングス 3.35%安
小田急電鉄 3.34%安
中外製薬 3.28%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.38%高(116ドル高)
ナスダック 1.53%高
S&P500指数 0.81%高

3指数揃っての上昇はプラス材料ですが、ダウ平均の需給関係は拮抗しており、先行き不透明感あり。ハイテク比率の高いナスダックは大幅高となっていますが、限られた銘柄の上昇が寄与しており、上げ幅から受ける印象ほど買い材料にならず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.11%安
ドイツ(DAX) 0.24%安
フランス(CAC) 0.33%安

ドイツのロックダウン延長が嫌気されるも、下げ幅は限定的でした。この程度の下落なら、日本株への大きな売り材料にはなりにくい。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル103円後半で104円を挟む動きになっていましたが、株価の下落と共に少し円高が進んで103円70銭。株と為替は連動することが多いので、「株が先か、為替が先か」になりますが。

〇資金のシフト(循環物色)で底上げ
前日の日経平均は391円高でも、東証1部全体では54%が下げていました。本日は、110円安でも45%と減少、値上がり銘柄の方が多くなっています。資金のシフト(循環物色)で全体が底上げされた印象。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

連休明けの米国株は主要3指数が揃って反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月20日 水曜日

米国株について
ダウ平均は116ドル高の30930ドルで取引終了。
連休明けの株式相場は買い先行。取引開始直後に300ドル近く上昇しますが、すぐに売り込まれて上げ幅縮小。午後はほどんど動かないまま116ドル高と反発。

米国株 日中足チャート
20210120d.gif

米国株 日足チャート
20210120d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.38%高(116ドル高)
ナスダック 1.53%高
S&P500指数 0.81%高

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.77%高
ボーイング 3.13%高
シェブロン 2.63%高
スリーエム 2.16%高
マイクロソフト 1.78%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.26%安
ウォルグリーン 1.57%安
ナイキ 1.03%安
P&G 0.88%安
ホームデポ 0.87%安

〇押し目買い
悪材料が無く、買い安心感で押し目買い。また、連休前に177ドル安と売られていたことも、買い手を後押し。

〇発表売り
好決算を発表したゴールドマン・サックスが最も下落。期待で買われて結果で売る「発表売り」。連休前は、JPモルガン・チェースが同じく発表売りで大きく下げていましたが、本日も売られて続落。

〇イエレン次期財務相が大規模政策を支持
サプライズは無く、株式相場への影響はほとんど無し。

〇先読みするのが難しい
需給関係は拮抗しており、前週末と同じ見方をしています。
----- 前週末に書いてた内容です -----
31000ドル付近での揉み合いから「下放れ」しましたが(経験則では弱含み)、400ドル近い下げ幅から177ドルまで戻している為「下ヒゲの長い足」になりました(経験則では強含み)。需給関係は拮抗している印象です。

発表売りが続くなら、好決算でも利益確定売りに押されそう。逆に、追加の経済対策を含めて、あらためて買い材料になる可能性もあり。
----- ここまで -----

本日は300ドル近く上昇するも116ドル高と上げ幅を縮小している為、「上ヒゲの長い足」になりました(経験則では弱含み)。前週末のローソク足と合わせると、引き続き需給関係は拮抗している印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30700ドルで、上値は31200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大幅高でも多くの銘柄が「それほどでもなかった」という展開
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、391円高の28633円で取引終了。
材料不足の中でも、限られた業種に大きな買いが入ると日経平均は急上昇。後場の高値では478円高まで上げ幅を拡大させるところがありました。最後の30分で少し売られましたが、高値圏は維持。3営業日ぶりの反発。

日経平均 日中足チャート
20210119j.gif

日経平均 日足チャート
20210119j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1930億円、出来高は10億677万株。
値上がり銘柄数は912、値下がり銘柄数は1187、変わらずは89銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、電気・ガス、空運、繊維、電気機器

下落率の高い順
鉱業、精密機器、倉庫・運輸、卸売、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は141、値下がり銘柄数は80、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
三井E&Sホールディングス 13.80%高
東京電力HD 7.93%高
太陽誘電 7.71%高
マツダ 5.50%高
日揮HD 5.46%高

下落率の高い順
カシオ計算機 2.01%安
沖電気工業 1.99%安
ディー・エヌ・エー 1.90%安
帝人 1.87%安
ニチレイ 1.79%安

〇米国株による影響
キング牧師誕生記念日で休場。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.22%安
ドイツ(DAX) 0.44%高
フランス(CAC) 0.10%高

小幅な上下で高安まちまち。
この程度の動きでは、日本株の材料として乏しい。

〇限られた業種が寄与
個別ではファーストリテイリングが100円、ソフトバンクGが55円ほど押し上げています。他に業種として半導体関連株が日経平均の上昇に大きく寄与。日経平均は400円近く上昇しましたが(これだけ大きく上昇しても)、採用銘柄の36%が下落しています。東証1部では値下がりの方が多く全体の54%が下落。

米国株が休場で欧州株は動かず。材料不足の中で限られたところが買われており、全体としては「材料難で動意薄」という印象。言い換えれば、大幅高でも多くの銘柄が「それほどでもなかった」という展開。

〇ドル円相場による影響
朝は103円70銭ほどで前日比と変わらず。その後、円安が進んで104円台を回復。こちらは株価にプラス材料。とくに、円安の恩恵を受けやすい輸出関連株への買い材料。日経平均採用銘柄の電気機器は28銘柄中24銘柄が上昇、自動車は10銘柄中9銘柄が上昇、機械は15銘柄中11銘柄が上昇しています。

〇ディフェンシブ性の高い内需が控えめ
前日は、外部環境の悪化を受けて、その影響を受けやすい外需関連株から影響を受けにくい内需関連株に資金がシフトしていました。本日は、円安を受けた輸出関連株など外需が買われ、上昇率2位の電気・ガスを除いて内需が控えめでした。

〇失望しない
指数が大きく上昇しているにもかかわらず、保有株の上昇が控えめ又は下落していると「ガックリ」する方は多くいらっしゃるかもしれません。でも、本日のように内訳をみると控えめ又は下落しても納得できる時は多々あります。それなのに、目先の指数に振り回されて一喜一憂するのは時間の無駄かもしれません。

少し偉そうな書き方になっていますが、昔の私は一喜一憂していましたので、少しでも参考にしてもらえるところがあればと思い書かせていただきました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はキング牧師誕生記念日で休場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月19日 火曜日

米国株について

キング牧師誕生記念日で休場

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は利益確定による続落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月18日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、276円安の28242円で取引終了。
欧米株の下落を受けて売り先行。その後は下げ幅を縮小させますが、上値は重く236円安で前引け。後場も低空飛行のまま276円安で続落。

日経平均 日中足チャート
20210118j.gif

日経平均 日足チャート
20210118j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9320億円、出来高は9億854万株。
値上がり銘柄数は888、値下がり銘柄数は1195、変わらずは106銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、精密機器

下落率の高い順
鉱業、海運、保険、石油・石炭、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は33、値下がり銘柄数は191、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
デンソー 2.07%高
日立造船 2.02%高
エムスリー 1.94%高
サイバーエージェント 1.93%高
味の素 1.83%高

下落率の高い順
ニコン 6.81%安
三越伊勢丹HD 6.61%安
J.フロント リテイリング 5.62%安
セイコーエプソン 4.97%安
高島屋 4.84%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.57%安(177ドル安)
ナスダック 0.87%安
S&P500指数 0.72%安

3指数揃って下落しているのは売り材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.97%安
ドイツ(DAX) 1.44%安
フランス(CAC) 1.22%安

欧州株は全面安。主要3市場も揃って下げており、こちらも売り材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円後半で、前週末と変わらず株式相場への影響は限定的。

〇外需から内需へ
米国株では外需関連株が売られる一方で、ディフェンシブ性の高い銘柄が上昇または下げ渋る展開。日本株でも、外部環境の悪化を受けて、その影響を受けやすい外需関連株から影響を受けにくい内需関連株に資金がシフト。内需関連は底固いものが多くありました。

〇当然の下落
これだけ騰がれば、当然の下落(利益確定売り)。買いが続いたことによる「買い疲れ」もあったはず。
20210118j3.gif

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「発表売り」
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月18日 月曜日

米国株について
ダウ平均は177ドル安の30814ドルで取引終了。
取引開始から1時間後には379ドル安まで売られますが、お昼にかけて下げ幅縮小。午後は最後の30分で売り込まれて3日続落。

米国株 日中足チャート
20210118d.gif

米国株 日足チャート
20210118d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.57%安(177ドル安)
ナスダック 0.87%安
S&P500指数 0.72%安

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、 22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホームデポ 2.70%高
アムジェン 1.58%高
メルク 1.47%高
マクドナルド 0.68%高
トラベラーズ 0.65%高

下落率の高い順
ダウ 3.92%安
シェブロン 3.56%安
インテル 2.82%安
ボーイング 2.66%安
ゴールドマン・サックス 2.23%安

〇経済指標
・12月の小売売上高は、前月比0.7%減。
11月の1.4%減(改定値)から改善するも、市場予想は下回る。

・1月のNY連銀製造業景気指数は、プラス3.5%になりました。
12月のプラス4.9%から低下、市場予想も下回っています。

・12月の鉱工業生産は、前月比1.6%増。
11月の0.5%増(改定値)から大幅増、市場予想も上回っています。

・1月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、79.2になりました。
12月の80.7から低下、市場予想も下回っています。

〇追加の経済対策は1.9兆ドル(約200兆円)
前営業日の夜に、バイデン次期大統領が追加の経済対策案を発表。その規模は1.9兆ドル。更に、来月の上下両院合同会議で第2弾を公表すると話されました。

株価が下落したのを見てから書く結果論ですが、期待で買われて、発表後に売られる典型的な「発表売り」。

〇金融株も発表売り
米国では決算発表シーズン入り。好決算のJPモルガン・チェースは1.79%安で、こちらも「発表売り」という印象。ゴールドマン・サックスも2.23%安。失望決算のウェルズ・ファーゴは7.80%安で急落しています。

〇先読みするのが難しい
31000ドル付近での揉み合いから「下放れ」しましたが(経験則では弱含み)、400ドル近い下げ幅から177ドルまで戻している為「下ヒゲの長い足」になりました(経験則では強含み)。需給関係は拮抗している印象です。

発表売りが続くなら、好決算でも利益確定売りに押されそう。逆に、追加の経済対策を含めて、あらためて買い材料になる可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30500ドルで、上値は31100ドルになると考えています。


勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は「買い疲れ」かな
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月15日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、179円安の28519円で取引終了。
小高く寄り付いた後は右肩下がり。28500円まで下げると「上値が切り下がり、下値が同じ」の三角保ち合いを形成。経験則では弱含みですが、残り時間の少なさが幸いして下抜けず。

日経平均 日中足チャート
20210115j.gif

日経平均 日足チャート
20210115j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8376億円、出来高は12億4926万株。
値上がり銘柄数は486、値下がり銘柄数は1652、変わらずは51銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、ゴム、空運、石油・石炭、食料品

下落率の高い順
輸送用機器、繊維、電気・ガス、非鉄金属、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は67、値下がり銘柄数は154、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
キヤノン 8.39%高
セイコーエプソン 7.32%高
J.フロント リテイリング 5.08%高
リコー 4.92%高
シャープ 4.74%高

下落率の高い順
ネクソン 3.97%安
いすゞ自動車 3.82%安
日本製鉄 3.64%安
三菱重工業 3.39%安
日野自動車 3.38%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.22%安(68ドル安)
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.38%安

後半に売り込まれて3指数共に下落。
下げ幅が小さいので、大きな売り材料にはならず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.84%高
ドイツ(DAX) 0.35%高
フランス(CAC) 0.33%高

3市場揃っての上昇は買い材料ですが、米国株の後半失速と日経平均短期急騰を踏まえると力不足。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル103円後半、一時104円台を回復しますが再び割り込んでいます。前日比で変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇いつ反落してもおかしくない状況でした
5営業日で、およそ27000円から1700円も急騰しています。前日の高値は500円を超え、大きな節目となる29000円まであと21円でした。これだけの上昇に加えて、前日の東証1部売買代金は3兆円を超える大商いになっていることから、そろそろ「買い疲れ」も出てくるのではないかと。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は31000ドル付近での揉み合いが続いています
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月15日 金曜日

米国株について
ダウ平均は68ドル安の30991ドルで取引終了。
100ドル超の上げ幅で長く揉み合いますが、後半は引けにかけて右肩下がり。

米国株 日中足チャート
0210115d.gif

米国株 日足チャート
20210115d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.22%安(68ドル安)
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.38%安

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 4.04%高
シェブロン 2.40%高
ジョンソン&ジョンソン 1.75%高
アムジェン 1.65%高
ゴールドマン・サックス 1.63%高

下落率の高い順
ビザ 3.58%安
ホームデポ 2.08%安
コカ・コーラ 1.85%安
マクドナルド 1.69%安
ウォルト・ディズニー 1.53%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、96万5000人になりました。
前回の78万4000件(改定値)から増加、市場予想も上回っています。

失業者の増加は売り材料ですが、株価への影響はなく逆に買い先行。

〇揉み合いが続いています
大規模政策は買い材料ですが、連日上値の重い展開。但し、下げると買いが入る底固さもあり。31000ドル付近での揉み合いが続いています。

〇本日も注視するところは無し
31000ドル付近での揉み合いが続いており、とくに注視するところも無し。このような時は深く考えず、日本株の検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30850ドルで、上値は31200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は5日続伸、高値では28979円まで買われています
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月14日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、241円高の28698円で取引終了。
取引開始直後から右肩上がりになると、14時には高値となる523円高まで買われるところがありました。その後は一気に売り込まれて上げ幅縮小。それでも200円を超える上げ幅で5日続伸。

日経平均 日中足チャート
20210114j.gif

日経平均 日足チャート
20210114j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2420億円、出来高は14億1374万株。
値上がり銘柄数は1000、値下がり銘柄数は1090、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、陸運、情報・通信、証券・商品先物、サービス

下落率の高い順
海運、鉄鋼、鉱業、その他金融、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は74、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
ニコン 7.21%高
安川電機 5.30%高
ブリヂストン 5.12%高
セコム 4.25%高
住友大阪セメント 4.10%高

下落率の高い順
ジーエス・ユアサ 5.02%安
JFEホールディングス 4.70%安
川崎汽船 4.70%安
IHI 3.33%安
東邦亜鉛 3.06%安

〇外部環境は静かで材料不足
欧米株は小幅な上下で高安まちまち。ドル円相場は1ドル103円後半で揉み合った後、11時20分頃から104円前半まで円安に。
円安は株買い材料ですが、既に買われていたことから勢いに拍車はかからず。

ハイテクにプラス材料
ダウ平均が小幅に下落する中で、ハイテク比率の高いナスダックは上昇。この展開は日本のハイテクにプラス材料。

半導体関連株にプラス材料
ダウ平均では、半導体大手インテルが7%の上昇となり構成銘柄で上昇率トップ。他、主要な半導体銘柄は高安まちまちですが、材料不足の中では目立つ材料です。但し、前日に(日本の半導体関連が)大きく上昇していることから、買いが持続するかは不透明だと予想。結果は、買われた後で下げに転じるものが多くありました。

〇29000円で利益確定売り
前日までの僅か4営業日で、およそ27000円から28500円まで1500円も急騰しています。そこへ、500円を超える上げ幅(5営業日で2000円超)で大きな節目となる29000円付近まで上昇(29000円まであと21円でした)。さすがに利益確定売りも多く出ています。

〇盛り上がり
旺盛な買いと旺盛な売りで、東証1部の売買代金は3兆円を超える大商いになっています。

〇本日も予想外の展開
前日は、同じ予想で結果は292円高になりました。本日も買われて続伸することを想定しながらも、ハズレを怖がらず方向感の出ない展開を予想。結果は、取引開始から右肩上がりになって、4時の高値では500円を超えました。その後は上げ幅を縮小させるも、241円高で5日続伸。本日の予想も大きくハズレました。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はAIによる値幅取りかな
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月14日 木曜日

米国株について
ダウ平均は8ドル安の31060ドルで取引終了。
本日も材料不足で方向感出ず、前日値を挟む動きに終始しました。

米国株 日中足チャート
20210114d.gif

米国株 日足チャート
20210114d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.03%安(8ドル安)
ナスダック 0.43%高
S&P500指数 0.23%高

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.97%高
ウォルグリーン 2.04%高
アップル 1.62%高
トラベラーズ 1.30%高
セールスフォース 1.23%高

下落率の高い順
IBM 1.77%安
ダウ 1.65%安
ナイキ 1.39%安
ウォルマート 1.02%安
シスコシステムズ 0.94%安

〇材料不足で方向感出ず
前日と同じく、大きな材料がなく前日値を挟む揉み合いに終始しました。

〇高値揉み合い
31000ドルまで上昇した後は、同水準での揉み合いが4営業日続いています。
20210114d3.gif

〇AIによる値幅取りか
4営業日の(ローソク足の)ヒゲが長くなっています。終値では高値揉み合いですが、高値と安値の値幅は大きめなので、当日または短期の値幅取りが多くなっている印象。

材料不足で動かない相場が想定されることから、当日または短期の上下で利益を得ようとする動きが活発になっているのではないかと。

〇とくに注視するところは無し
前日と同じく、注視するところは無し。
このような時は深く考えず、日本株の検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30950ドルで、上値は31200ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は1%を超える上昇で4営業日続伸
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月13日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、292円高の28456円で取引終了。
前日値付近でしばらく揉み合いますが、11時頃から急上昇。後場は売り込まれることなく高値を維持。

日経平均 日中足チャート
20210113j.gif

日経平均 日足チャート
20210113j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7355億円、出来高は12億3956万株。
値上がり銘柄数は1232、値下がり銘柄数は856、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、海運、金属、ゴム

下落率の高い順
電気・ガス、精密機器、医薬品、輸送用機器、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は143、値下がり銘柄数は71、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
東海カーボン 8.83%高
昭和電工 5.99%高
アドバンテスト 5.45%高
東京エレクトロン 5.27%高
国際石油開発帝石 5.02%高

下落率の高い順
東宝 6.73%安
大阪瓦斯 3.78%安
関西電力 3.74%安
オリンパス 3.68%安
楽天 2.54%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.19%高(60ドル高)
ナスダック 0.28%高
S&P500指数 0.04%高

3指数揃って反発したのはプラス材料ですが、この程度では力不足。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.65%安
ドイツ(DAX) 0.08%安
フランス(CAC) 0.20%安

3指数揃って続落したのはマイナス材料ですが、この程度では売り圧力も少ない。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円後半。104円を割り込んでいますが、103円を割り込むまでは株売り材料にならないと予想。

〇予想外の大幅高
欧米株が小動きの為、材料不足で方向感の出ない展開を予想していましたが、300円近い大幅高になりました。10時30分頃までは前日値付近で小幅な値動き。このまま静かな相場になりそうだと思っていたら急上昇。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料少なく方向感出ず
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月13日 水曜日

米国株について
ダウ平均は60ドル高の31068ドルで取引終了。
大きな材料がなく前日値を挟む動きに終始しました。

米国株 日中足チャート
20210113d.gif

米国株 日足チャート
20210113d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.19%高(60ドル高)
ナスダック 0.28%高
S&P500指数 0.04%高

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 3.7%高
インテル 3.30%高
ゴールドマン・サックス 2.85%高
トラベラーズ 2.18%高
シェブロン 1.90%高

下落率の高い順
メルク 2.25%安
ビザ 1.89%安
ウォルト・ディズニー 1.73%安
ナイキ 1.36%安
セールスフォース 1.25%安

〇材料難で動意薄
高値と安値の値幅は200ドルを超えていますが、大きな材料がなく前日値を挟む動きに終始しました。

〇とくに注視するところは無し
前日と同じく、注視するところは無し。
このような時は深く考えず、日本株の検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30900ドルで、上値は31300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株の「上昇一服」と同じ写真相場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月12日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、25円高の28164円で取引終了。
100円を超える下げ幅で寄り付きますが、30分で前日値を回復。その後は前日値付近でほとんど動かないまま、25円高と小幅に3日続伸。

日経平均 日中足チャート
20210112j.gif

日経平均 日足チャート
20210112j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8947億円、出来高は13億3547万株。
値上がり銘柄数は1076、値下がり銘柄数は1038、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、石油・石炭、空運、医薬品、鉱業

下落率の高い順
パルプ・紙、証券・商品先物、サービス、小売、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は122、値下がり銘柄数は103、変わらずはゼロ。
上昇率の高い順
東京電力HD 9.0%高
中外製薬 5.9%高
富士電機 4.9%高
ディー・エヌ・エー 4.4%高
三井E&Sホールディングス 4.2%高

下落率の高い順
王子HD 5.2%安
川崎汽船 4.9%安
日本製鋼所 4.8%安
日産化学 4.0%安
大日本住友製薬 3.5%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.3%安(89ドル安)
ナスダック 1.3%安
S&P500指数 0.7%安

ダウ平均は3営業日連続で過去最高値を更新した後、上昇一服。ハイテク比率の高いナスダックは大きく下げていますが、こちらも2営業日連続で過去最高値を更新していたことによる利益確定売り。共に「当然の一服」という印象なので、大きな売り材料にはなりにくい。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.1%安
ドイツ(DAX) 0.8%安
フランス(CAC) 0.8%安

3市場揃って下げるも、前週末は3市場が上昇しています。イギリスは大きく下げていますが、5日続伸後の下落なので「当然の一服」です。このようなことから、米国株と同じく大きな売り材料にはなりにくい。

〇ドル円相場による影響
1ドル104円台まで円安進行。こちらは株買い要因で、とくに輸出関連株へのプラス材料。

〇日本株も上昇一服
連休前までの2営業日で1082円も上昇していますから、欧米株の「上昇一服」と同じ写真相場になりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の一服
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月12日 火曜日

米国株について
ダウ平均は89ドル安の31008ドルで取引終了。
取引開始直後に265ドル安まで売られますが、午後の高値では前週末の終値付近まで下げ幅縮小。その後は上値が重くなり、100ドルほど下げた水準で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20210112d.gif

米国株 日足チャート
20210112d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.3%安(89ドル安)
ナスダック 1.3%安
S&P500指数 0.7%安

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 5.5%高
メルク 2.4%高
JPモルガン・チェース 1.5%高
ゴールドマン・サックス 1.3%高
ダウ 1.1%高

下落率の高い順
アップル 2.3%安
コカ・コーラ 1.7%安
セールスフォース 1.7%安
トラベラーズ 1.6%安
ボーイング 1.5%安

〇上昇一服
3営業日連続で過去最高値を更新していたことから、利益確定におされました。僅か0.3%安(89ドル安)なら当然の一服だと考えています。

〇とくに注視するところは無し
「上昇一服」これだけで良いと判断。
このような時は深く考えず、日本株の検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30800ドルで、上値は31200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

買いたいと思いつつも買えないまま、又は保有株が無い方へ
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月8日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、648円高の28139円で取引終了。
良好な外部環境を受けてリスクオン。後場に少し売られるも、ほぼ一本調子で右肩上がりとなり2%を超える大幅続伸。

日経平均 日中足チャート
20210108j.gif

日経平均 日足チャート
20210108j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1190億円、出来高は13億8916万株。
値上がり銘柄数は1725、値下がり銘柄数は384、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、パルプ・紙、非鉄金属、電気機器、繊維

下落率の高い順
空運、海運、不動産、精密機器、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は193、値下がり銘柄数は29、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
沖電気工業 9.6%高
王子HD 7.7%高
ブリヂストン 6.0%高
住友電気工業 5.8%高
太陽誘電 5.5%高

下落率の高い順
IHI 3.3%安
カシオ計算機 2.2%安
川崎汽船 2.1%安
オリンパス 2.1%安
日産自動車 1.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.7%高(211ドル高)
ナスダック 2.6%高
S&P500指数 1.5%高

3指数が揃って過去最高値を更新しており、日本株にもリスクオンの流れが続きました。また、ハイテク比率の高いナスダックが大幅高になっていることは、日本のハイテクに大きなプラス材料。円安もハイテクに追い風です。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.2%高
ドイツ(DAX) 0.6%高
フランス(CAC) 0.7%高

欧州は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、こちらも日本株にプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円後半まで円安が進んでいます。円安は株高につながりやすい。

〇外需関連株主導で大幅に続伸
良好な外部環境から、その影響を受けやすい外需関連株が買われました。

〇30年5ヶ月ぶりの高値
1990年8月8日の28509円以来、およそ30年5ヶ月ぶりの高値となりました。

〇日経平均絶好調
20210108j3.gif

2営業日で1082円も上昇、絶好調です。

買いたいと思いつつも買えないまま、又は保有株が無い方へ。
投資を続ける限り買いチャンスは無限にありますので、目先の動向や売買で悔やむ必要は全くありません。これだけ暴騰すると、悔しさと焦りから冷静さを失いがち。そんな時こそ、業績やチャートを十分に検証し、冷静になったところで買って良いのか悪いのか判断される方が良いと思います。

1ヵ月・1年の勝率が悪くても、その後の1ヵ月・1年の勝率が良ければプラスマイナスゼロ。更に、勝率が良ければ上手になっていますから、先の損や失敗を十分に取り返すことができます。

「今」も大切ですが、今の100より先の1000を取る気持ちで進めていきましょう。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が揃って過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月8日 金曜日

米国株について
ダウ平均は211ドル高の31041ドルで取引終了。
買い先行の後、お昼にかけて上げ幅縮小。午後はほとんど動かないまま3日続伸。

米国株 日中足チャート
20210108d.gif

米国株 日足チャート
20210108d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.7%高(211ドル高)
ナスダック 2.6%高
S&P500指数 1.5%高

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、 10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 5.2%高
アップル 3.4%高
JPモルガン・チェース 3.3%高
マイクロソフト 2.9%高
ゴールドマン・サックス 2.1%高

下落率の高い順
スリーエム 2.6%安
コカ・コーラ 1.1%安
P&G 0.9%安
アメリカン・エキスプレス 0.8%安
ホーム・デポ 0.5%安

〇経済指標
・12月のISM非製造業景気指数は57.2になりました。
11月の55.9から上昇、市場予想も上回っています。

〇ハイテクに買戻し
前日に売られていたハイテクが大きく買い戻され、ナスダックは他2指数と比べて突出した上昇率になりました。

〇リスクオン
前日は400ドルを超える上げ幅となり、年初の波乱は杞憂に終わり上昇トレンド継続。本日も、その流れが続いて買い先行。364ドル高まで買われるところがありました。

〇3指数揃って過去最高値更新
ダウ平均、ナスダック、S&P500指数が揃って過去最高値を更新。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30900ドルで、上値は31300ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均の高値では、30年5ヶ月ぶりの水準に
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月7日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、434円高の27490円で取引終了。
好材料が重なり前場は右肩上がり。後場は売りに押されますが、434円高と大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20210107j.gif

日経平均 日足チャート
20210107j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9990億円、出来高は15億1372万株。
値上がり銘柄数は1664、値下がり銘柄数は445、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、その他金融、非鉄金属、保険、石油・石炭

下落率の高い順
空運、情報・通信、水産・農林、その他製品、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は196、値下がり銘柄数は26、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
日立造船 13.7%高
日本製鉄 7.8%高
JFEホールディングス 7.8%高
第一生命HD 7.4%高
日本製鋼所 6.8%高

下落率の高い順
資生堂 2.0%安
ソフトバンクG 1.6%安
Zホールディングス 1.5%安
コナミHD 1.4%安
西日本旅客鉄道 1.2%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.4%高(437ドル高)
ナスダック 0.6%安
S&P500指数 0.6%高

ハイテクは買われる
ダウ平均の大幅高は大きな買い材料。一方で、ハイテク比率の高いナスダックが下げている為、日本のハイテクにはマイナス材料。但し、1ドル103円台に戻した円安はプラス材料。

前日は、ナスダックが大きく上昇するも日本のハイテクは下落。円高が水を差す展開となり、業種別でも電気機器が下落率2位。本日は、ナスックが下落するも円安になっている為(前日と真逆)、電気機器が買われました。

銀行株にプラス材料
米長期金利が10カ月ぶりに1%台に上昇。これを受けて、米国株では金融株が大きく上昇しています。ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが5.4%高で上昇率2位、JPモルガン・チェースが4.7%高で上昇率4位、他にバンク・オブ・アメリカは6.3%高、シティグループは5.8%高、ウェルズ・ファーゴは7.1%高。この展開は日本の銀行株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 3.5%高
ドイツ(DAX) 1.8%高
フランス(CAC) 1.2%高

欧州3市場の大幅高は日本株に大きなプラス材料。
とくに、ロックダウンのイギリスが大幅高になっているのは、安心感につながります。また、ドイツは過去最高値を更新。欧州投資家による日本株買いがあったはず。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円台を回復しています。円高懸念が後退したのは、ハイテクなどの輸出関連株にプラス材料。

〇外需関連が買われる
米国株では景気敏感株の代表ともいえる建設機械大手キャタピラーが5.6%高で上昇率トップ。コロナは大きな懸念材料ですが、景気回復を意識させるキャタピラーの大幅高は、日本株でも機械株および景気回復の恩恵を受けやすい外需関連株にプラス材料。

〇高値は30年5ヶ月ぶり
前日まで4日続落。そこへ、これだけの好材料が重なれば押し目買いを誘ったはず。10時51分には569円高の27624円となり、30年5ヶ月ぶりの高値をつけました。既に保有されている方は、含み益に喜んでいらっしゃることでしょう。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・非常識も相場なり

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は大幅高で過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月7日 木曜日

米国株について
ダウ平均は437ドル高の30829ドルで取引終了。
取引開始から右肩上がりになって、午後の高値では631ドル高の31022ドルまで上げ幅を拡大させました。その後は上値が重くなるも、少し下げたところで下げ止まり437ドル高。過去最高値を更新です。

米国株 日中足チャート
20210107d.gif

米国株 日足チャート
20210107d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.4%高(437ドル高)
ナスダック 0.6%安
S&P500指数 0.6%高

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 5.6%高
ゴールドマン・サックス 5.4%高
ダウ 4.7%高
JPモルガン・チェース 4.7%高
ウォルグリーン 4.5%高

下落率の高い順
アップル 3.4%安
コカ・コーラ 3.2%安
マイクロソフト 2.6%安
セールスフォース 2.4%安
ビザ 0.9%安

〇経済指標
・12月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が12万3000人の減少。
11月の30万4000人増(改定値)から大幅に悪化、市場予想も大きく下回っています。

・11月の製造業受注は、前月比1.0%増。
10月の1.3%増から減少するも市場予想は上回っています。

〇ハイテクが売られました
ダウ平均が1.4%高と大幅に続伸。一方で、ハイテク比率の高いナスダックは0.6%安と反落。

〇大きな節目が上値抵抗に
高値は31022ドル。経験則通り、大きな節目まで到達すると利益確定と手控える動きが強まり上げ幅を縮小させました。

〇上昇トレンド
今年最初の取引は大きく荒れましたが(700ドルを超える下げ幅から382ドル安まで下げ幅縮小)、前日は反発。そして本日は大幅高となり過去最高値を更新しました。年初の波乱は杞憂に終わり、上昇トレンド継続です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30600ドルで、上値は31100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は強弱入り混じる材料で4日続落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月6日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、102円安の27055円で取引終了。
強弱入り混じる材料から前日値付近でしばらく揉み合いました。10時を過ぎると売りに押され、13時過ぎには156円安の27002円まで下落。その後は下げ幅を縮小させるも、引けにかけて再び売り込まれ4日続落。

日経平均 日中足チャート
20210106j.gif

日経平均 日足チャート
20210106j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2996億円、出来高は11億7958万株。
値上がり銘柄数は1428、値下がり銘柄数は686、変わらずは72銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、石油・石炭、保険、銀行

下落率の高い順
その他製品、電気機器、化学、精密機器、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は60、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
ニコン 6.6%高
国際石油開発帝石 6.2%高
日揮HD 6.1%高
川崎汽船 5.5%高
三井E&Sホールディングス 5.3%高

下落率の高い順
日産化学 3.2%安
サイバーエージェント 3.12%安
日本取引所G 2.9%安
キリンHD 2.6%安
ファーストリテイリング 2.5%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.6%高(167ドル高)
ナスダック 1.0%高
S&P500指数 0.7%高

上値が重くなったとはいえ、反発したのは日本株にとってプラス材料。また、ハイテク比率の高いナスダックは1.0%高と大きく上昇していますので、日本のハイテクにもプラス材料。但し、円高が水をさす。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.6%高
ドイツ(DAX) 0.6%安
フランス(CAC) 0.4%安

イギリス全土がロックダウン。それでも、イギリスは0.6%高と続伸したことで、警戒は杞憂に終わった感あり。但し、大規模な経済支援があるとはいえ、ロックダウンは大きなマイナス材料。本日の続伸だけで安心するのは時期尚早だと考えています。他、ドイツとフランスは下落しており、3市場でみると日本株に対して強い材料とはいえません。

〇ドル円相場による影響
朝から大きく動かず、1ドル102円70銭ほど。102円半ばが抵抗となり少し戻していますが、チャートでは安値更新。更なる円高への警戒感が株売り材料に。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は外需関連株に押し目買い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月6日 水曜日

米国株について
ダウ平均は167ドル高の30391ドルで取引終了。
前日に大きく下げたことで押し目買いが先行するも、1時間後には前日値を割り込みました。その後は再び買い戻されて前日値を回復。午後も堅調に推移して167ドル高と反発。

米国株 日中足チャート
20210106d.gif

米国株 日足チャート
20210106d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.6%高(167ドル高)
ナスダック 1.0%高
S&P500指数 0.7%高

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 4.4%高
ダウ 3.3%高
シェブロン 2.7%高
ゴールドマン・サックス 2.2%高
インテル 1.9%高

下落率の高い順
ビザ 1.5%安
ユナイテッドヘルス 1.3%安
コカ・コーラ 1.1%安
トラベラーズ 0.8%安
ウォルグリーン 0.6%安

〇経済指標
・12月のISM製造業景気指数は60.7になりました。
11月の57.5から上昇、市場予想も上回っています。
2018年8月以来、2年半ぶりの高水準で買い材料に。

〇原油価格が大幅高
5%の上昇で1バレル50ドル台に乗せるところがありました。昨年2月以来の高値となり、エネルギー関連株が買われています。ダウ構成銘柄ではシェブロンが上昇率3位で2.7%高、他にエクソンモービルが4.8%高。

〇外需関連株が買われています
ISM指数の上昇が好感され、また前日に大きく下げていた反動から外需関連株の押し目買いが目立ちました。一方で、ディフェンシブ性の高い銘柄が下落率上位に並んでいます。ただ、1%を超える下げは3銘柄だけなので、大きく売られているわけではありません。

〇切り返すも上値は重い
167ドル高と反発しましたが、30500ドルを前に上値が重くなりました。下落すれば押し目買いを入れるも、騰がれば手控える投資家が多かった印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30200ドルで、上値は30600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は3日続落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月5日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、99円安の27158円で取引終了。
米国株の下落とイギリスのロックダウンを嫌気した売りが先行するも、1時間足らずで前日値を回復。前場はそのまま揉み合いますが、後場に入ると売り込まれて200円近く下げるところがありました。その後は100円の値幅で上下しながら99円安となり3日続落。

日経平均 日中足チャート
20210105j.gif

日経平均 日足チャート
20210105j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1336億円、出来高は9億8953万株。
値上がり銘柄数は897、値下がり銘柄数は1184、変わらずは106銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、電気機器、金属、海運、非鉄金属

下落率の高い順
陸運、医薬品、輸送用機器、空運、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は80、値下がり銘柄数は140、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
東邦亜鉛 5.3%高
アドバンテスト 4.8%高
横河電機 4.6%高
ニコン 4.6%高
SCREENホールディングス 4.1%高

下落率の高い順
東洋製罐グループHD 3.6%安
資生堂 2.9%安
第一三共k 2.9%安
IHI 2.9%安
三越伊勢丹HD 2.7%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.3%安(382ドル安)
ナスダック 1.5%安
S&P500指数 1.5%安

3指数揃って大幅安なので、日本株への売り材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.7%高
ドイツ(DAX) 0.1%高
フランス(CAC) 0.7%高

イギリスのジョンソン首相が、新型コロナの感染拡大を受けてイギリス全土のロックダウンを発表。これを嫌気する売りが欧州株に出てくると予想。年初の欧州3市場は揃って上昇しましたが、アテにならず。

このようなことから、日本株に大きな影響を与える欧州投資家が、欧州株下落に備えた「損失補てんの日本株売り」を出してくるのではないかと。ちなみに、日本株における海外投資家のうち、6割から多い時で7割が欧州投資家の売買です。

〇ドル円相場による影響
1ドル103円の攻防が続いています。前日の夕方に一時103円を割り込みましたが、その後は戻して103円の攻防に。103円割れでも円高が進まなかったことは株式相場にとって少しだけプラス材料。但し、買い材料としては乏しく、僅かな安心感というくらい。

〇当然の調整
3日続落しましたが、29日に714円も上昇していることから当然の調整だと思いました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株、今年最初の取引は荒れ相場
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月5日 火曜日

米国株について
ダウ平均は382ドル安の30223ドルで取引終了。
今年最初の取引は荒れ相場。午前中は右肩下がりになってしまい、安値の下げ幅は700ドルを超えるところがありました。午後は下げ幅を縮小させますが、上値は重く反落。

米国株 日中足チャート
20210105d.gif

米国株 日足チャート
20210105d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.3%安(382ドル安)
ナスダック 1.5%安
S&P500指数 1.5%安

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 3.8%高
ウォルマート 1.7%高
ゴールドマン・サックス 0.5%高
シェブロン 0.3%高
ベライゾン 0.2%高

下落率の高い順
ボーイング 5.3%安
コカ・コーラ 3.8%安
トラベラーズ 3.4%安
ダウ 2.6%安
アップル 2.5%安

〇利益確定売り
昨年末に過去最高値を更新していたことから、利益確定に押される展開。午前中は右肩下がりになってしまい、お昼に700ドルを超える下げ幅になりました。

〇押し目買い
昨年末までのチャートでは明らかに上昇傾向。投資家心理も先高感ある状況なので、大幅安そして大きな節目となる3万ドル(606ドル安)を割り込んだことで押し目買いが入りました。

先高感があるといっても、過去最高値を更新している状況では高値警戒感から(本日のような下落を警戒して)上値は追いにくいものです。しかし、大きく下げて誰もが意識する節目まで下落すれば「値幅調整(売り圧力の低下)」と心理的な安心感から買いやすくなります。

〇様子見
年初の取引が波乱になったことで、引き続き様子見。
下落を喜ぶわけではありませんが、面白くなってきました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は20900ドルで、上値は30500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

大発会は高値警戒感と先高感が交錯
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月4日 月曜日

日本株について
今年最初の取引になる大発会は、185円安の27258円で取引終了。
昨年末の米国株高を受けて買いが先行するも、すぐに売り込まれて急落。10時頃には安値となる402円安まで売られるところがありました。その後は下げ幅を縮小させて前引け。後場は全くといってよいほど動かず、185円安で続落。

日経平均 日中足チャート
20210104j.gif

日経平均 日足チャート
20210104j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9441億円、出来高は9億5648万株。
値上がり銘柄数は495、値下がり銘柄数は1629、変わらずは63銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
情報・通信、電気・ガス

下落率の高い順
空運、陸運、不動産、鉱業、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は43、値下がり銘柄数は177、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
エムスリー 4.5%高
サイバーエージェント 4.1%高
大日本住友製薬 2.8%高
日本電信電話 2.6%高
スズキ 2.5%高

下落率の高い順
小田急電鉄 6.0%安
京王電鉄 5.3%安
キヤノン 4.9%安
J.フロント リテイリング 4.8%安
サッポロHD 4.5%安

〇高値警戒感と先高感が交錯
今年最初の取引になった大発会は、高値警戒感と先高感が交錯する展開。
大納会は123円安と反落しましたが、29日は714円も暴騰していることから高値警戒感あり。米国株高を受けて高く寄り付きますが、上値追いする投資家は少なく利益を確定に押されました。但し、400円を超える下げ幅になったことで押し目買いも入り、下げ幅を縮小して前引け。

〇円高懸念
1ドル103円の攻防になっており、103円割れに対する警戒感あり。これは株式相場にとってマイナス材料。ちなみに、17時30分では102円85銭となっています。

〇市場参加者少なく閑散相場
前場は大きく動きましたが、後場は鳴かず飛ばず。
東証1部の売買代金は2兆円を割り込み、閑散相場です。

〇様子見
欧米株が年初からどのような展開になっていくのか。まずは、この動向を確認するまで様子見する投資家が増えている印象。私も同じです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

昨年末の米国株は掉尾の一振で2指数が過去最高値更新
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

1月4日 月曜日

米国株について
昨年末のダウ平均は196ドル高の30606ドルで取引終了。
前日値付近で長く揉み合った後、午後に上放れすると右肩上がりになって過去最高値を更新しました。

米国株 日中足チャート
20210104d.gif

米国株 日足チャート
20210104d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.7%高(196ドル高)
ナスダック 0.1%高
S&P500指数 0.6%高

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.2%高
ユナイテッドヘルス 1.7%高
ゴールドマン・サックス 1.6%高
メルク 1.5%高
マクドナルド 1.4%高

下落率の高い順
ボーイング 1.2%安
シェブロン 1.0%安
アップル 0.8%安
ナイキ 0.1%安
ウォルマート 0.02%安

〇掉尾の一振
年末にかけて株価が上昇する経験則のひとつ。
3指数が揃って上昇、ダウ平均とS&P500指数は過去最高値を更新しました。

〇まずは様子見
私は米国株を売買していませんが、年初からどのような展開になるのか、まずは様子見したいと考えています。チャートでは明らかに上昇傾向ですが、利益確定に押されて上値が重くなる可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30500ドルで、上値は30700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・暴騰後の反発狙い


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。