素人投資家の株日記 2021年05月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
04 | 2021/05 | 06
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

日本株は全面安
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月31日 月曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、289円安の28860円で取引終了。
前場は、ほぼ右肩下がり。後場は一段安になった後、安値揉み合いのまま289円安で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20210531j.gif

日経平均 日足チャート
20210531j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2415億円、出来高は10億2073万株。
値上がり銘柄数は420、値下がり銘柄数は1712、変わらずは60銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
海運のみ上昇、他32業種は全て下落しています。

下落率の高い順
不動産、銀行、機械、鉄鋼、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は16、値下がり銘柄数は206、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
アステラス製薬 2.10%高
アドバンテスト 2.06%高
安川電機 1.34%高
太平洋金属 1.20%高
SCREENホールディングス 1.17%高

下落率の高い順
NTN 4.95%安
ふくおかFG 4.71%安
新生銀行 4.01%安
京成電鉄 3.85%安
コンコルディアFG 3.84%安

材料に乏しく反動売り優勢
欧州株高は少し買い材料になったと思いますが、方向感の出なかった米国株では材料不足。

米国株による影響
ダウ平均 0.19%高(64ドル高)
ナスダック 0.09%高
S&P500指数 0.08%高

セールスフォースの影響を除けば16ドル安で方向感は出ておらず、日本株への影響は限られました。また、米国は3連休なので、連休明けの米国株を確認してから売買したい投資家もいたはず。これは手控え要因になります。

欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.04%高
ドイツ(DAX) 0.74%高
フランス(CAC) 0.75%高

3市場揃って上昇。ドイツとフランスがしっかりしていますので、欧州投資家による日本株買いが少しあったのではないかと。ちなみに、日本株を売買している海外投資家のうち、6割から7割が欧州投資家です。

前週末に600円も上昇していたので、プラス材料に乏しい状況では反動売りが出やすい状況。

〇全面安
日経平均は289円安(0.99%安)。この程度なら、上昇する銘柄が多数あってもおかしくないところ、本日は全面安になりました。東証1部の81%が下落、日経平均採用225銘柄のうち206銘柄が下落、33業種のうち32業種が下落しています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月31日 月曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

米国株について
前週末のダウ平均は64ドル高の34529ドルで取引終了。
積極的な売買は少なく、小高いところでの揉み合いが続きました。

米国株 日中足チャート
20210531d.gif

米国株 日足チャート
20210531d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.19%高(64ドル高)
ナスダック 0.09%高
S&P500指数 0.08%高

〇ダウ構成銘柄の動向
14銘柄が上昇、 16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 5.43%高
アムジェン 1.12%高
シェブロン 0.76%高
ゴールドマン・サックス 0.51%高
ベライゾン 0.36%高

下落率の高い順
ボーイング 1.47%安
インテル 1.06%安
ウォルグリーン 0.72%安
アップル 0.53%安
コカ・コーラ 0.36%安

〇3連休を前に方向感出ず
月曜日はメモリアルデーの祝日。3連休を前に方向感出ず。
上下の値幅も111ドルしかありません。

〇1銘柄の影響を除けばマイナス
ダウ平均は64ドル高で続伸しましたが、セールスフォースだけで80ドル押し上げています。これを差し引けばダウ平均は16ドル安なので、方向感は出ていません。

〇前週末と同じく「なるようになる」という見方をしています
----- 前週末に書いていた内容です -----
買い意欲がある一方で高値警戒感もあり。この為、大きな材料が出ないと先読みするのが難しい状況。このような時は無理して先読みせず「なるようになる」で良いと思っています。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は踏み上げ相場
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月28日 金曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、600円高の29149円で取引終了。
窓を空ける急騰で寄り付いた後も右肩上がり。後場は高値圏でほとんど動かないまま600円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20210528j10.png

日経平均 日足チャート
20210528j11.png

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1088億円、出来高は13億5662万株。
値上がり銘柄数は1847、値下がり銘柄数は315、変わらずは30銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
下落した業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
非鉄金属、鉄鋼、機械、海運、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は207、値下がり銘柄数は18、変わらずは無し。
上昇率の高い順
東洋製罐グループHD 9.21%高
太平洋金属 8.30%高
日野自動車 7.14%高
豊田通商 6.89%高
安川電機 5.97%高

下落率の高い順
サイバーエージェント 3.31%安
大日本住友製薬 1.81%安
花王 1.39%安
武田薬品工業 1.21%安
日本電気 0.96%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.41%高(141ドル高)
ナスダック 0.01%安
S&P500指数 0.12%高

僅かな上下なので、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.10%安
ドイツ(DAX) 0.28%安
フランス(CAC) 0.69%高

フランスはしっかりした展開ですが、他2市場は僅かに続落。
この程度の動きでは、日本株への買い材料になり難い。

〇ドル円相場による影響
1ドル109円後半で推移。110円台が視野に入ってきたことは、株式相場にプラス材料。

〇欧米株の影響とするには無理がありそうです
米国の経済指標では、雇用の改善がみられました(但し、週間ベースの指標では材料視され難い)。一方で、中古住宅販売の先行指標は減少。他、6兆ドル(660兆円)の予算に関する報道は米国株にプラス材料だったはずですが、3指数高安まちまちで僅かな上下でした。渦中の米国株がこれなのに、日本株だけが米国の材料を好感して大きく買われたと判断するには無理がありそうです。

〇踏み上げ相場
踏み上げ相場とは
空売りしていた投資家による損失覚悟の買い戻し(株価の上昇要因)。

空売り比率が高止まりしていることから、水曜日から連日で書かせていただきました。
----- 書いていた内容です -----
〇空売り比率の高止まり
上記しましたリスク(株価下落)を先取りすれば、株価下落で利益を得られる空売りも一つの投資法。この判断が、空売り比率の高止まりにつながっています。しかし、その判断に反して相場は騰がり続けていることから損切り(損失覚悟の買い戻し)も出ている印象。これは株価上昇の要因になりますので、買い方にとって有利な展開。
----- ここまで -----

極端な話になりますが・・・
株価というものは、下げ続けてゼロになれば終わりです。1000円の株価がゼロになれば、それ以上に下げることはありません。逆に、騰がり続ければ天井はなく1000円の株価が2000円、5000円、8000円になっても終わりません。

これを投資に当てはめると、買い付けた後に株価がゼロになれば投資金額もゼロで終わり。それ以上に損失が膨らむことはありません。逆に、空売りだと騰がり続ければ天井のない損失拡大が続きます。もちろん、騰がり続ける株はありませんが、上下を繰り返しながら大きく上昇していくことは多々あります。

日経平均のチャートでみると
20210528j5.png

短期で3000円ほど急騰すれば、大きな調整を予想する投資家は少なくありません。
目先の下落を見越した空売りは立派な投資法です。否定するつもりも全くありません。
でも、ここで空売りしていたら・・・
20210528j6.png

その後、4000円以上の暴騰になり、損切り(買い戻し)をしなければ凄まじい損失になっているかもしれません。
とくに、空売りは信用取引なので、預けているお金の数倍を取引することも可能です。もし、そのような投資をしていれば、あっという間に追証が発生、お金を入れてもまた追証、想像するだけで怖くなります。

私の投資法では
異常ともいえる上昇局面では空売りすることもありますが、全くやらないまま現在に至ります。「買い付け」だけを繰り返していました。

空売りしていらっしゃる方には厳しい内容になりましたが、買い付け後に下落すれば買っている人が損をして、空売りしている人が得をします。投資は、勝つ人がいれば負ける人も必ずいますので、上記した内容をご理解いただけると助かります。

〇全面高
東証1部の84%が上昇、日経平均採用銘柄では225銘柄のうち207銘柄が上昇、業種別では33業種全てが上昇しています。日経平均が600円も上昇すれば当然かもしれませんが、全面高になりました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は買い意欲あり
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月28日 金曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は141ドル高の34464ドルで取引終了。
取引開始から間もなく300ドル近く上昇しますが、すぐに売り込まれて右肩下がり。100ドルほど上昇した水準で下げ渋るも、買戻しの勢いは弱く、同水準で揉み合ったまま141ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20210528d.gif

米国株 日足チャート
20210528d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.41%高(141ドル高)
ナスダック 0.01%安
S&P500指数 0.12%高

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.87%高
ハネウェル 3.12%高
ウォルグリーン 1.98%高
JPモルガン・チェース 1.56%高
キャタピラー 1.50%高

下落率の高い順
P&G 2.27%安
メルク 1.70%安
セールスフォース 1.68%安
アムジェン 1.36%安
アップル 1.24%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、40万6000件になりました。
前週の44万4000件から改善。

・4月の耐久財受注は1.3%減少。
3月の1.3%増から大幅な減少。
コア資本財は2.3%の増加。市場予想を上回っています。

・1-3月期のGDP改定値は速報値と変わらず
前期比年率換算で6.4%の増加。

・4月の中古住宅販売仮契約指数は、106.2になりました。
前月比4.4%の低下で、市場予想も下回っています。

〇2022年会計年度(21年10月から22年9月まで)は拡大
バイデン大統領が6兆ドル(約660兆円)を提示する見通し。

〇買い意欲あり
前日に書いていました通り、今の水準から買えば過去最高値を視野に入れなければいけません。それでも、取引開始から間もなく300ドル近く上昇していますので、買い意欲のある投資家は多いと感じました。

〇利益確定売り
300ドル近く上昇した後は売りに押されて右肩下がり。
買い意欲がある一方で、高値警戒感から一旦売り出す投資家も多かった印象です。但し、売られっぱなしではなく、100ドルほど上昇した水準で下げ止まっています。

〇なるようになる
買い意欲がある一方で高値警戒感もあり。この為、大きな材料が出ないと先読みするのが難しい状況。このような時は無理して先読みせず「なるようになる」で良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

待つのも相場
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月27日 木曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、93円安の28549円で取引終了。
10時過ぎには安値となる282円安まで売られますが、その後は下げ幅縮小。後場は150円ほど下げた28500円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20210527j.gif

日経平均 日足チャート
20210527j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は5兆5995億円、出来高は24億432万株。
値上がり銘柄数は474、値下がり銘柄数は1647、変わらずは71銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
空運、輸送用機器、医薬品、食料品、電気機器

下落率の高い順
鉄鋼、海運、鉱業、倉庫・運輸、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は64、値下がり銘柄数は158、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 4.86%高
アステラス製薬 3.38%高
Zホールディングス 3.28%高
丸井G 3.05%高
アドバンテスト 2.73%高

下落率の高い順
豊田通商 7.00%安
日本取引所G 4.98%安
JFEホールディングス 4.08%安
神戸製鋼所 3.84%安
昭和電工 3.71%安

〇米MSCIの銘柄入れ替えに伴う売買
この影響で、東証1部の売買代金は5兆5995億円まで急増しました。

〇戻り売り
欧米株が大きく動かず、株価材料が不足。この為、前日まで5営業日続伸していたことによる反動売りが優勢となり、10時過ぎには300円近い下落になりました。当然の調整という感じ。

〇売られた後は押し目買い
戻りは鈍かったものの、300円近い下落から93円安まで戻しています。

〇戻り一服と空売り比率の高止まり
前日と同じ見方をしています。
----- 前日に書いていた内容です -----
〇戻り一服か
88円高で5日続伸しましたが、半数を超える値下がり。
日経平均でみると、5月中旬の安値から1000円以上戻しています。個別銘柄でも戻りをみせているものが多数ありますので、そろそろ「戻り売り」と「利益確定売り」が増えてくるかもしれません。

戻り高値掴みは避けたいところです。
もちろん、個別銘柄によりますので「買わない方が良い」という意味ではありません。

〇空売り比率の高止まり
上記しましたリスク(株価下落)を先取りすれば、株価下落で利益を得られる空売りも一つの投資法。この判断が、空売り比率の高止まりにつながっています。しかし、その判断に反して相場は騰がり続けていることから損切り(損失覚悟の買い戻し)も出ている印象。これは株価上昇の要因になりますので、買い方にとって有利な展開。
----- ここまで -----

〇待つのも相場
相場は売買を目的としますが、待つのも相場です。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は方向感出ず、ナスダックは好調
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月27日 木曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は10ドル高の34323ドルで取引終了。
前日値を下値としながら大きく動かず、方向感の出ない展開でした。

米国株 日中足チャート
20210527d.gif

米国株 日足チャート
202105274d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.03%高(10ドル高)
ナスダック 0.59%高
S&P500指数 0.19%高

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 1.91%高
セールスフォース 0.87%高
ゴールドマン・サックス 0.79%高
ダウ 0.77%高
コカ・コーラ 0.44%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 4.02%安
アムジェン 1.43%安
ビザ 0.85%安
シスコシステムズ 0.75%安
ジョンソン&ジョンソン 0.59%安

〇株価材料が少なく方向感出ず
前半は100ドルほど上下しましたが、後半は前日値付近でほとんど動かず日中の値幅も138ドルしかありません。
20210527d3.gif

前日は戻り一服で反落。本日は、下落に伴う押し目買いと戻り売りが交錯。他、売買に迷いもあった印象です。ここから買えば、過去最高値を視野に入れなければなりません。逆に、今のところ戻り基調なので、急いで売る必要はないという迷いの相場。

〇ハイテク比率の高いナスダックは好調
前日は、ダウ平均の0.24%安に対してナスダックは0.03%安と僅かに下落。底固い印象でしたが、本日もしっかりした展開で買い先行の後は高値圏を維持。ダウ平均の0.03%高に対して0.59%高と強い流れが続いています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

戻り高値掴みは避けたいところ&空売り比率高止まり
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月26日 水曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご連絡いただけると助かります。

日本株について
本日の日経平均株価は、88円高の28642円で取引終了。
安く寄り付くも旺盛な押し目買いで急上昇。そこから上げ幅を縮小させますが、売り圧力は限定的。後場は高値圏でほとんど動かないまま88円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20210526j.gif

日経平均 日足チャート
0210526j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4138億円、出来高は10億9663万株。
値上がり銘柄数は768、値下がり銘柄数は1308、変わらずは116銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、サービス、化学、電気機器

下落率の高い順
鉄鋼、パルプ・紙、電気・ガス、銀行、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は98、値下がり銘柄数は115、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
京成電鉄 5.22%高
川崎重工業 4.34%高
IHI 4.16%高
カシオ計算機 3.79%高
パナソニック 3.58%高

下落率の高い順
東海カーボン 4.98%安
日本製鉄 3.45%安
神戸製鋼所 3.32%安
JFEホールディングス 2.99%安
王子HD 2.95%安

〇5日続伸で戻り基調持続
5月中旬に急落した後、二番底(ダブルボトム)を形成することなく戻り基調になっています。直近は5営業日続伸。
20210526j3.gif

〇旺盛な押し目買い
157円安で寄り付い後、9時43分には高値となる157円高の28710円まで上昇。
157円安から157円高とは、プログラムされていたような値動きで少し驚きました。もちろん、そのようなことはなく偶然ですが。

売り先行の後は戻すと予想していましたが、これほど早く戻るとは嬉しい誤算。但し、そろそろ一服かな。

〇戻り一服か
88円高で5日続伸しましたが、半数を超える値下がり。
日経平均でみると、5月中旬の安値から1000円以上戻しています。個別銘柄でも戻りをみせているものが多数ありますので、そろそろ「戻り売り」と「利益確定売り」も増えてくるかもしれません。

戻り高値掴みは避けたいところです。
もちろん、個別銘柄によりますので「買わない方が良い」という意味ではありません。

〇空売り比率の高止まり
上記しましたリスク(株価下落)を先取りすれば、株価下落で利益を得られる空売りも一つの投資法。この判断が、空売り比率の高止まりにつながっています。しかし、その判断に反して相場は騰がり続けていることから損切り(損失覚悟の買い戻し)も出ている印象。これは株価上昇の要因になりますので、買い方にとって有利な展開。

ちなみに、私は空売りせず、保有株の上昇を待ちながら新規の買い付け狙いです。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻り一服
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月26日 水曜日

メールアドレスが「qx」で始まる鳥井様
お忙しいところ申し訳ございませんが、一度ご連絡いただけると助かります。

米国株について
ダウ平均は81ドル安の34312ドルで取引終了。
取引開始から間もなく100ドルを超える上げ幅になりますが、お昼前には前日値を割り込みました。その後、再び買い戻されるも午後は右肩下がりになってしまい、81ドル安で取引終了。

米国株 日中足チャート
20210526d.gif

米国株 日足チャート
20210526d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.24%安(81ドル安)
ナスダック 0.03%安
S&P500指数 0.21%安

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、 20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.39%高
ウォルト・ディズニー 1.07%高
ホームデポ 0.61%高
ユナイテッドヘルス 0.51%高
ウォルマート 0.41%高

下落率の高い順
アムジェン 2.32%安
メルク 1.94%安
シェブロン 1.64%安
トラベラーズ 1.37%安
ウォルグリーン 1.17%安

〇経済指標
・5月の消費者信頼感指数は117.2になりました。
4月の117.5から僅かに低下。市場予想も下回っています。

・4月の新築住宅販売件数は、86万3000戸になりました。
3月分は91万7000戸に下方修正。市場予想も下回っています。

住宅不足による価格の急騰で販売が落ち込んでいます。
販売価格の中央値は前年同月比で20.1%も急騰。これだけ上昇すれば買い控える人は多くなりそう。

〇戻り一服
主要3指数が揃って下落しましたが、直近の戻りを踏まえると「当然の下落」だと思いました。戻り高値で節目となる34500ドルまで上昇したことも(本日の高値は34511ドル)、影響したと考えています。

戻り高値や節目まで戻すと、戻り売り、達成感による売り、買い控え、などにより下落することが少なくありません。

当然の一服なので、書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34100ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は戻り売りをこなしながら下値を切り上げる
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を記録している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月25日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、189円高の28553円で取引終了。
欧米株高を受けて買い先行。その後も大きく売り込まれることなく、高値を維持しました。

日経平均 日中足チャート
20210525j.gif

日経平均 日足チャート
20210525j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2039億円、出来高は9億9296万株。
値上がり銘柄数は698、値下がり銘柄数は1417、変わらずは77銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
証券・商品先物、その他製品、鉄鋼、電気機器、非鉄金属

下落率の高い順
海運、パルプ・紙、水産・農林、空運、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は125、値下がり銘柄数は95、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
コナミHD 4.29%高
神戸製鋼所 3.85%高
日本製鋼所 3.63%高
Zホールディングス 3.30%高
東宝 3.13%高

下落率の高い順
T&Dホールディングス 3.10%安
日本ハム 2.96%安
東ソー 2.77%安
日本郵船 2.61%安
商船三井 2.30%安

〇欧米株高が買い材料
米国株による影響
ダウ平均 0.54%高(186ドル高)
ナスダック 1.41%高
S&P500指数 0.99%高

3指数揃っての反発は日本株にプラス材料。

欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.48%高
ドイツ(DAX) 休場
フランス(CAC) 1.02%高

イギリスは反発、フランスは続伸。
好調な欧州株も日本株にプラス材料。欧州投資家による日本株買いがあったのではないかと。

〇外需関連が相場をけん引
良好な外部環境を受け、その影響を受けやすい外需関連株が相場をけん引。一方で、内需関連は控えめ又は下落するものが多くありました。見方を変えれば、買われる業種で明暗分かれる展開。

前日は、日経平均が僅か43円高(0.15%)でも、日経平均採用銘柄の70%が上昇、東証1部でも64%が上昇。33業種のうち29業種が上昇。幅広い銘柄と業種に買いが入っていました。

本日は、日経平均が189円高(0.67%高)でも、採用銘柄の55%しか上昇していません。東証1部では32%の上昇。33業種のうち19業種が上昇。前日とは大きく違いました。

〇戻り基調
5月下旬に大きく下げた後、戻り売りをこなしながら下値を切り上げています。
20210525j3.gif

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・華麗なる大底買い 第1弾

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ハイテク比率の高いナスダックが3倍返し
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月25日 火曜日

米国株について
ダウ平均は186ドル高の34393ドルで取引終了。
大きく上昇して寄り付いた後も上げ幅を拡大。引けにかけて少し売られていますが、3ケタの続伸です。

米国株 日中足チャート
20210525d.gif

米国株 日足チャート
20210525d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.54%高(186ドル高)
ナスダック 1.41%高
S&P500指数 0.99%高

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.29%高
セールスフォース 1.98%高
シスコシステムズ 1.83%高
インテル 1.57%高
シェブロン 1.42%高

下落率の高い順
アムジェン 1.30%安
ホームデポ 0.29%安
トラベラーズ 0.22%安
メルク 0.19%安
ユナイテッドヘルス 0.17%安

〇ハイテク比率の高いナスダックが3倍返し
前日は0.48%安と反落していましたが、本日は3倍返しとなる1.41%高。ダウ平均とS&P500指数の上昇率を大きく上回る強い展開で、戻り基調継続。

〇前回高値回復へ
前日は、前回高値となる34500ドル付近まで上昇すると大きく売り込まれていました(300ドル超の上げ幅から123ドル高)。本日も引けにかけて少し売られましたが、34393ドルまで上昇しています。

前日と同じ見方をしています。
----- 前日に書いていた内容です -----
今後は、二番底(ダブルボトム)の水準33600ドル付近から高値34500ドル付近までのボックス相場。33600ドルを下抜けると33000ドルが下値抵抗に。34500ドルを上抜ければ過去最高値が視野に入ってきそうです。
----- ここまで -----

〇テクニカル的な影響が大きいかも
5月上旬に大きく下落した後は、テクニカル的な影響が大きくなっている印象。このようなことから、最近の株日記でもテクニカル的な部分を重要視して書いています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・買った後は マイルール に従うだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

僅かな上昇率でも上出来
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月24日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、43円高の28361円で取引終了。
取引開始から間もなく267円高まで買われますが、その後は右肩下がりになって58円高で前引け。後場は小高く寄り付くも徐々に上値を切り下げ43円高で取引終了。

日経平均 日中足チャート
20210524j.gif

日経平均 日足チャート
20210524j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1504億円、出来高は9億9383万株。
値上がり銘柄数は1394、値下がり銘柄数は715、変わらずは83銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
海運、空運、鉱業、銀行、保険

下落率の高い順
医薬品、情報・通信、小売、証券・商品先物、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は157、値下がり銘柄数は63、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎汽船 7.64%高
日本郵船 5.63%高
新生銀行 5.19%高
商船三井 4.58%高
シチズン時計 3.88%高

下落率の高い順
太平洋金属 2.81%安
丸井G 2.31%安
ソフトバンクG 2.23%安
第一三共 2.15%安
J.フロント リテイリング 2.02%安

〇僅かな上昇率でも上出来
日経平均は43円高で、上昇率は僅か0.15%でした。
それでも、日経平均採用銘柄の70%が上昇、東証1部でも64%が上昇、33業種のうち29業種が上昇しています。

一部の銘柄による影響が大きいと、日経平均が1%を超える上昇でも値下がり多数な時あり。本日は、幅広い銘柄と業種に買いが入っているので、低い上昇率でも上出来だと思いました。

〇押し目買いと戻り売り
両者の攻防はまだ続きますので、銘柄検証をしっかりしておきたいところです。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・買った後は マイルール に従うだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻り売り
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月24日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、123ドル高の34207ドルで取引終了。
取引開始から間もなく300ドルを超える上げ幅になりますが、その後は右肩下がりになって、午後の安値では37ドル高まで上げ幅縮小。そこから再び買い戻されるも上値は重く、123ドル高で取引終了。

米国株 日中足チャート
20210524d.gif

米国株 日足チャート
20210524d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.36%高(123ドル高)
ナスダック 0.48%安
S&P500指数 0.08%安

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 12銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ボーイング 3.15%高
ゴールドマン・サックス 1.80%高
JPモルガン・チェース 1.14%高
キャタピラー 0.96%高
アメリカン・エキスプレス 0.86%高

下落率の高い順
アップル 1.48%安
シスコシステムズ 0.79%安
メルク 0.60%安
セールスフォース 0.54%安
マイクロソフト 0.53%安

〇経済指標
・5月の製造業PMI速報値は61.5になりました。
過去最高を記録、市場予想も上回っています。

・4月の中古住宅販売件数は、587万戸になりました。
前月比2.7%の減少、3ヶ月連続で減少しています。
住宅の在庫が不足、これに伴い販売価格の中央値は19.1%も増加しています。

〇戻り売り
前回高値(34500ドル付近)まで戻したことから、戻り売りに押されたと考えています。経験則ではとてもよくあるパターンです。

今後は、二番底(ダブルボトム)の水準33600ドル付近から高値34500ドル付近までのボックス相場。33600ドルを下抜けると33000ドルが下値抵抗に。34500ドルを上抜ければ過去最高値が視野に入ってきそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33900ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・買った後は マイルール に従うだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

来週も、押し目買いと戻り売りがぶつかり合う展開を予想
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月21日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、219円高の28317円で取引終了。
欧米株の大幅高を受けて300円を超える上げ幅になりますが、10時過ぎから一気に売り込まれると124円高まで上げ幅を縮小して前引け。後場は再び買いが先行するも上値は重く、200円ほど上昇した水準で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20210521j.gif

日経平均 日足チャート
20210521j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3802億円、出来高は10億3796万株。
値上がり銘柄数は1076、値下がり銘柄数は1009、変わらずは107銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、サービス、精密機器、情報・通信、輸送用機器

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭、ゴム、保険、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は118、値下がり銘柄数は97、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
リクルートHD 3.85%高
サイバーエージェント 3.65%高
NTTデータ 3.21%高
凸版印刷 3.21%高
東宝 2.60%高

下落率の高い順
INPEX 3.86%安
昭和電工 3.40%安
T&Dホールディングス 2.57%安
東海カーボン 2.55%安
小田急電鉄 2.48%安

〇欧米株高が大きな買い材料
米国株主要3指数
ダウ平均 0.55%高(188ドル高)
ナスダック 1.77%高
S&P500指数 1.06%高

欧州主要3市場
イギリス(FTSE) 1.00%高
ドイツ(DAX) 1.70%高
フランス(CAC) 1.29%高

これが大きな買い材料になりました。
日経平均28500円もありえるかなと思っていましたが、高値は28411円で届かず。

〇二番底(ダブルボトム)回避
20210521j3.png

欧米株高に救われ、連日指摘している二番底を回避しました。
来週も、押し目買いと戻り売りがぶつかり合う展開を予想しています。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・買った後は マイルール に従うだけ

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株ハイテク主導で反発
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月21日 金曜日

米国株について
ダウ平均は188ドル高の34084ドルで取引終了。
午前中は右肩上がりになって、お昼前には高値となる337ドル高まで上昇。午後は高値圏で揉み合いますが、引けにかけて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20210521d.gif

米国株 日足チャート
20210521d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.55%高(188ドル高)
ナスダック 1.77%高
S&P500指数 1.06%高

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、 5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 2.10%高
ボーイング 1.44%高
マイクロソフト 1.38%高
アムジェン 1.33%高
ウォルト・ディズニー 1.23%高

下落率の高い順
キャタピラー 0.79%安
ダウ 0.42%安
ベライゾン 0.23%安
ユナイテッドヘルス 0.21%安
JPモルガン・チェース 0.17%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、44万4000件になりました。
前週から減少、雇用の改善が示されました。

・5月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、31.5になりました。
前月の50.2から低下、市場予想も下回っています。

〇二番底(ダブルボトム)と旺盛な買い戻し
前日に指摘していました二番底の影響と、旺盛な買い戻しが続いたと考えています。詳しい内容は、前日に更新した「米国株について」こちらでご確認下さいませ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は迷いが見え見え
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月20日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、53円高の28098円で取引終了。
前場は前日値を挟む乱高下。後場は小高い水準で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20210520j.gif

日経平均 日足チャート
20210520j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1734億円、出来高は9億9465万株。
値上がり銘柄数は1385、値下がり銘柄数は703、変わらずは104銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
繊維、その他金融、金属、ゴム、電気機器

下落率の高い順
鉄鋼、鉱業、空運、非鉄金属、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は104、値下がり銘柄数は116、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
クレディセゾン 5.53%高
太陽誘電 4.90%高
GSユアサ コーポレーション 4.02%高
ヤマハ発動機 3.72%高
東レ 3.51%高

下落率の高い順
JFEホールディングス 5.96%安
東京海上HD 5.22%安
ネクソン 5.12%安
住友金属鉱山 4.86%安
日本製鉄 4.83%安

〇迷いが見え見え
本日の相場は、前場は前日値付近で乱高下。後場は小高い水準で揉み合いました。東証1部の売買代金は2兆1734億円で薄商い。迷いが見え見えの相場展開。

迷いの相場で注視するところも無し。
このような時は相場検証と日記に時間をかけず、決算発表後の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。

株日記も極端に短くなりますが、お許しを。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は二番底(ダブルボトム)形成か
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月20日 木曜日

米国株について
ダウ平均は164ドル安の33896ドルで取引終了。
午前中に600ドル近く下落しますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。午後は乱高下しながらも、引けにかけて更に下げ幅を縮小させました。

米国株 日中足チャート
20210520d.gif

米国株 日足チャート
20210520d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.48%安(164ドル安)
ナスダック 0.03%安
S&P500指数 0.29%安

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 3.27%高
インテル 0.95%高
マイクロソフト 0.25%高
P&G 0.21%高
ウォルマート 0.01%高

下落率の高い順
シェブロン 2.81%安
ナイキ 1.92%安
ゴールドマン・サックス 1.70%安
ダウ 1.41%安
ボーイング 1.38%安

〇経済指標
FOMC議事要旨
米国の景気回復については楽観的。但し、FRBが掲げる目標にはほど遠く、現状の政策は適切だと示されました。

一部のメンバーは緩和縮小の議論を始めるべきだと指摘されたようですが、「目標にはほど遠い」が示す通り、仮に議論を始めても緩和縮小は時期尚早。

〇二番底(ダブルボトム)形成か
直近の相場は、取引時間中の高値で35000ドルに到達したあと3営業日で33600ドルまで1400ドルも下落していました。そこから大きく買い戻され2営業日続伸しましたが、再び売り込まれて3営業日続落。
20210520d3.gif

大幅に下落すると値ごろ感から買戻しが入ります(自律反発)。そのまま前回高値を目指すこともありますが、大幅安で損失に耐えていた投資家が戻り売りを出してくることも少なくありません(やれやれの売り)。今は後者の展開で、とてもよくあるパターンです。

----- 前日に書いていた内容です -----
大きく下落した後の戻りでは、再び前回安値まで売られることが少なくありません。これを「二番底を探る動き」と言います。二番底の水準は33600ドル付近になります。
----- ここまで -----

午前中に600ドル近く下落して、33470ドルまで売られるところがありました。その後は下げ幅縮小。前回安値から大きく戻したことで、二番底を形成した可能性が出てきました。経験則では底打ち。

〇旺盛な買い戻し
587ドル安から164ドル安まで423ドル戻しています。
安値では大きな節目となる34000ドルを割り込みましたが、次の節目となる33500ドルまで下げたことで、旺盛な押し目買いが入りました。ローソク足も下ヒゲの長い足となり、戻りの強さを示すもの。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は迷いの相場
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月19日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、362円安の28044円で取引終了。
前場は大口の売買で乱高下。後場は一時的に安値をうかがいますが、最後の1時間で買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20210519j.gif

日経平均 日足チャート
20210519j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5099億円、出来高は11億6484万株。
値上がり銘柄数は662、値下がり銘柄数は1453、変わらずは76銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、空運、ゴム、その他製品、保険

下落率の高い順
パルプ・紙、機械、ガラス・土石、鉱業、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は48、値下がり銘柄数は172、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鋼所 4.75%高
鹿島建設 3.46%高
ネクソン 3.14%高
三菱ケミカルHD 2.86%高
大成建設 2.48%高

下落率の高い順
三井化学 5.80%安
フジクラ 5.74%安
日本軽金属HD 4.94%安
電通G 4.19%安
DIC 4.12%安

〇迷いの相場
取引開始から間もなく27850円(556円安)まで売られた後、10時過ぎには28200円(206円安)まで下げ幅縮小。そこから再び売り込まれて398円安の28008円で前引け。後場は一時安値をうかがいますが、最後の1時間で下げ幅縮小。このように、下がると買われ、騰がると売られる1日で「迷いの相場」という印象。

ローソク足も迷いを示す十字線
20210519j3.gif

前日は勢いある展開でしたが、本日は一転して迷い。
この為、先読みするのが少し難しいと思いました。

このような時は無理に時間をかけて先読みせず「なるようになる」で良いと思っています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は二番底と大きな節目が影響しそう
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月19日 水曜日

米国株について
ダウ平均は267ドル安の34060ドルで取引終了。
小安いところで長く揉み合いますが、後半にまとまった売りが出て下げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20210519d.gif

米国株 日足チャート
20210519d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.78%安(267ドル安)
ナスダック 0.56%安
S&P500指数 0.85%安

〇ダウ構成銘柄の動向
4銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 2.17%高
ユナイテッドヘルス 0.43%高
マクドナルド 0.11%高
ジョンソン&ジョンソン 0.04%高

下落率の高い順
シェブロン 3.01%安
キャタピラー 2.17%安
ダウ 1.95%安
トラベラーズ 1.85%安
ハネウェル 1.83%安

〇経済指標
4月の住宅着工件数は、前月比9.5%減の156万9000戸。
市場予想を下回っています。3月分は173万3000戸に下方修正。

〇一部の投資家による大口売り
小安いところで長く揉み合っていましたが、最後の15分で200ドルほど売り込まれています。

〇戻り売り
前日は戻り一服でしたが、本日は完全に戻り売り。

〇二番底(ダブルボトム)が意識されるかも
大きく下落した後の戻りでは、再び前回安値まで売られることが少なくありません。これを「二番底を探る動き」と言います。二番底の水準は33600ドル付近になります。

〇大きな節目で買戻し
4月から5月上旬まで、大きな節目となる34000ドル付近で長く揉み合いました。これは強い抵抗になりますので、今回も影響すると考えています。

控えめにみて二番底を探る動き。但し、34000ドル付近で反発する可能性もあると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・ 「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

海外投資家の大人買い
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月18日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、582円高の28406円で取引終了。
前場は右肩上がりで急上昇。後場は高値で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20210518j.gif

日経平均 日足チャート
20210518j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7535億円、出来高は12億3150万株。
値上がり銘柄数は1817、値下がり銘柄数は322、変わらずは53銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、保険、非鉄金属、鉱業、精密機器

下落率の高い順
電気・ガス、その他製品、パルプ・紙、繊維、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は32、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鋼所 9.41%高
T&Dホールディングス 7.47%高
リクルートHD 7.19%高
住友金属鉱山 6.16%高
第一生命HD 5.82%高

下落率の高い順
日本軽金属HD 4.53%安
日清製粉G本社 4.01%安
東京瓦斯 2.60%安
大阪ガス 2.34%安
帝人 1.92%安

〇1-3月期のGDPは大幅な落ち込み
1次速報は、前期比1.3%減。年率換算で5.1%減。

〇海外投資家による怒涛の買い・・・かもしれません
前日の日経平均は、欧米株大幅高でも259円安でした。本日は、欧米株反落で前日より材料が悪い為、普通にみれば続落。

但し、前日の相場は、欧米株大幅高からの反落を見越した「先回り売りで259円安」という見方もできますから、僅かな反落で終えたことによる安心感から買い戻される可能性もありました。

後者の見方をしても、前場における怒涛の買いは驚きです。
また、GDPの大幅な落ち込みもマイナス材料なのに、この強さ。
20210518j3.png

株式相場における大人買いという印象。
取引前の株価材料だと国内投資家は慎重になると思いますので、海外投資家による影響が大きかったのではないかと。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・「決算後の旺盛な買い」を先回り

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻り一服
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月18日 火曜日

米国株について
ダウ平均は54ドル安の34327ドルで取引終了。
午前中は小刻みに上下しながら上値を切り下げる展開。200ドルを超える下落で下げ止まると、午後は買い戻されて下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20210518d.gif

米国株 日足チャート
20210518d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.16%安(54ドル安)
ナスダック 0.38%安
S&P500指数 0.25%安

〇ダウ構成銘柄の動向
13銘柄が上昇、 17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.02%高
ダウ 1.55%高
シェブロン 1.22%高
ウォルグリーン 1.08%高
キャタピラー 1.06%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.08%安
ベライゾン 1.28%安
マイクロソフト 1.20%安
セールスフォース 1.19%安
ホームデポ 1.12%安

〇経済指標
5月のNY連銀製造業景気指数は24.3になりました。
前月の26.3から低下するも市場予想は上回っています。

〇戻り一服
直近の大幅安から、前日までの2営業日で800ドルほど戻していたことから、戻り一服になりました。

〇戻りの力は強そう
安値で200ドルを超えますが、午後に買い戻されて54ドル安まで下げ幅縮小。戻りの力は強そうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34100ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・あっという間に10%高!

 買った直後に、これほど上昇することは滅多にありません。
株式投資を長く続けていると、こんなこともあるのですね。「棚から牡丹餅」でした。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は急反落するもダブルボトムの可能性もあり
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月17日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、259円安の27824円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも、前場は右肩下がりになって寄り天。後場は下げ渋りから少し下げ幅を縮小させるも、上値は重く続落。

日経平均 日中足チャート
20210517j_20210517165618b76.gif

日経平均 日足チャート
20210517j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4591億円、出来高は11億6498万株。
値上がり銘柄数は908、値下がり銘柄数は1211、変わらずは73銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
不動産、その他製品、空運、輸送用機器、ゴム

下落率の高い順
非鉄金属、海運、サービス、機械、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は91、値下がり銘柄数は127、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
ヤマハ発動機 9.06%高
荏原製作所 8.68%高
クレディセゾン 4.80%高
東急不動産HD 4.25%高
三越伊勢丹HD 4.20%高

下落率の高い順
フジクラ 15.36%安
三菱マテリアル 9.64%安
コムシスHD 8.96%安
日産化学 7.96%安
コニカミノルタ 7.76%安

〇米国株高の流れに乗れず
朝に更新しました「米国株について」こちらで書いていた内容になります。
----- ここから -----
〇大幅続伸で投資家心理と需給関係が改善
前営業日のダウ平均は、それまでの大幅下落から一転433ドル高と大幅反発していました。

株価が大きく下落すると、値ごろ感から押し目買いが入り易くなります。これを自律反発と言いますが、大きく下落しているだけに含み損に耐えている投資家もいることから、反発すると戻り売りも出易くなります。

よって、自律反発後に急落することも多々あるのですが、週末の相場は勢いが続いて大幅に続伸。反落しなかったことで、投資家心理と需給関係が改善したと考えています。
----- ここまで -----

このように、米国株は戻り売りに押されて反落せず続伸したのですが、日経平均は「自律反発後に急落」する悪い経験則通りの展開になってしまいました。

朝の(私の)予想では続伸。上値を28500円としていましたが、高値でも28312円で全く届かず続落。

相場に期待は禁物ですが、自律反発後の戻り売りで急反落しても、再び勢いづくこともあります。また「ダブルボトム」を形成すれば底打ちすることも。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・あっという間に10%高!

 買った直後に、これほど上昇することは滅多にありません。
株式投資を長く続けていると、こんなこともあるのですね。「棚から牡丹餅」でした。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅続伸で投資家心理と需給関係が改善
未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月17日 月曜日

米国株について
ダウ平均は360ドル高の34382で取引終了。
前日の強い流れが続いて買い先行。午前中は高値圏で揉み合いましたが、午後に入ると右肩上がり。節目となる34500ドル付近まで上昇すると上値重くなりますが、売り込まれることなく高値を維持しました。

米国株 日中足チャート
20210517d.gif

米国株 日足チャート
20210517d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.06%高(360ドル高)
ナスダック 2.32%高
S&P500指数 1.49%高

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.78%高
セールスフォース 2.74%高
ボーイング 2.62%高
シェブロン 2.62%高
ダウ 2.57%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.60%安
ホーム・デポ 0.55%安
メルク 0.51%安
ベライゾン 0.20%安

〇経済指標
・4月の小売売上高は、前月比で横ばい。
市場予想を下回っています。
3月分は9.7%増から10.7%増に上方修正されました。

・4月の鉱工業生産は、前月比0.7%増になりました。
市場予想を下回っています。
3月分は1.4%増から2.4%増に上方修正されました。

・5月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は82.8になりました。
市場予想を下回っています。

〇大幅続伸で投資家心理と需給関係が改善
前営業日のダウ平均は、それまでの大幅下落から一転433ドル高と大幅反発していました。

株価が大きく下落すると、値ごろ感から押し目買いが入り易くなります。これを自律反発と言いますが、大きく下落しているだけに含み損に耐えている投資家もいることから、反発すると戻り売りも出易くなります。

よって、自律反発後に急落することも多々あるのですが、週末の相場は勢いが続いて大幅に続伸。反落しなかったことで、投資家心理と需給関係が改善したと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・あっという間に10%高!

 買った直後に、これほど上昇することは滅多にありません。
株式投資を長く続けていると、こんなこともあるのですね。「棚から牡丹餅」でした。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均も自律反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月14日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、636円高の28084円で取引終了。
米国株高を受けて買い先行。前場は28000円を前に上値重くなりますが、後場に入ると買いの勢いが増して一段高。その後は、前場と同じく上値が重くなり、高値圏での揉み合いが続きました。

日経平均 日中足チャート
20210514j.gif

日経平均 日足チャート
20210514j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8867億円、出来高は12億6620億円。
値上がり銘柄数は1790、値下がり銘柄数は347、変わらずは55銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、その他金融、その他製品、陸運、金属

下落率の高い順
パルプ・紙、鉄鋼、非鉄金属、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は192、値下がり銘柄数は32、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
いすゞ自動車 21.68%高
シチズン時計 10.71%高
大日本印刷 9.49%高
IHI 8.79%高
太陽誘電 8.04%高

下落率の高い順
日本板硝子 14.78%安
東邦亜鉛 7.96%安
王子HD 6.48%安
カシオ計算機 6.07%安
日揮HD 3.76%安

〇自律反発
20210514j3.gif

短期で大幅に下落すると、反発を狙った押し目買いが入り易くなります。
いわゆる自律反発で、米国株と同じく分かり易い相場展開だと思いました。

書くことが少ない為、日本株の検証も極端に少ないです。

滅多に無いことが起こりました。
株日記が極端に短いので、こちらでお楽しみ下さい

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・あっという間に10%高!


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月14日 金曜日

米国株について
ダウ平均は433ドル高の34021ドルで取引終了。
午前中は買い先行で500ドルほど上昇。午後に一旦上げ幅を縮小させますが、その後は再び上昇基調となり高値圏まで戻しています。

米国株 日中足チャート
20210514d.gif

米国株 日足チャート
20210514d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.29%高(433ドル高)
ナスダック 0.72%高
S&P500指数 1.22%高

〇ダウ構成銘柄の動向
シェブロンのみ下落、他29銘柄は全て上昇しています。
上昇率の高い順
ホームデポ 2.66%高
トラベラーズ 2.61%高
JPモルガン・チェース 2.57%高
スリーエム 2.28%高
ハネウェル 2.09%高

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、47万3000件になりました。
前週の50万7000件から減少。

〇自律反発
前日に書いていました通り、一気に値幅調整が進んだことで押し目買いする動きが強まりました。いわゆる自律反発で、分かり易い相場展開だと思いました。書くことが少ない為、米国株の検証も極端に少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

投資家はシートベルト着用の相場環境
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、699円安の27448円で取引終了。
米国株の大幅安を受けて売り先行。27600円付近(550円ほどの下落)で下げ止まった後は長く揉み合いますが、14時過ぎに下放れると下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20210513j.gif

日経平均 日足チャート
20210513j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆523億円、出来高は14億835万株。
値上がり銘柄数は335、値下がり銘柄数は1800、変わらずは57銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、ゴム、その他金融、食料品、銀行

下落率の高い順
精密機器、情報・通信、電気機器、サービス、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は51、値下がり銘柄数は169、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
宇部興産 5.64%高
三井化学 5.34%高
旭化成 5.11%高
セブン&アイHD 4.97%高
王子HD 4.28%高

下落率の高い順
ネクソン 14.35%安
日本電気 14.05%安
日揮HD 13.36%安
ソフトバンクG 7.77%安
住友大阪セメント 7.23%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.99%安(681ドル安)
ナスダック 2.67%安
S&P500指数 2.14%安

値幅調整が進んだとはいえ、これほど下げると日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.82%高
ドイツ(DAX) 0.20%高
フランス(CAC) 0.19%高

3市場揃って反発しましたが、米国株が大幅安なので焼け石に水。
欧州株高による日本株買いは乏しいと考えていました。

〇ドル円相場による影響
米消費者物価指数の急上昇を受けて、ドル円相場も急上昇。朝は1ドル109円70銭まで円安進行。前月比で1円ほど円安になっており、また同水準を維持しましたが、結果は焼け石に水。

〇シートベルト着用の相場環境
20210513j3.gif

日経平均は、3営業日で2000円ほど急落。
投資家はシートベルト着用の相場環境。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は値幅調整が続いています
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月13日 木曜日

米国株について
ダウ平均は681ドル安の33587ドルで取引終了。
消費者物価指数が大きく上昇したことで、利益確定の動きが強まり右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20210513d.gif

米国株 日足チャート
20210513d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.99%安(681ドル安)
ナスダック 2.67%安
S&P500指数 2.14%安

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 0.70%高
シェブロン 0.63%高

下落率の高い順
ホームデポ 4.13%安
ハネウェル 3.98%安
ボーイング 3.54%安
マイクロソフト 2.94%安
ナイキ 2.72%安

〇経済指標
4月の消費者物価指数は、前月比4.2%の上昇になりました。
2008年9月以来、12年半ぶりの大幅な伸びとなり市場予想も上回っています。食品とエネルギーを除いたコア指数は、前年比3.0%の上昇。

〇消費者物価指数の急上昇で利益確定売り
消費者物価指数の急上昇を受けて株価は右肩下がりになりましたが、指数の上昇は大きな売り材料ではなく、利益確定のキッカケになった程度だと考えています。

FRB副議長は、米経済についてFRBの目標達成には程遠く、利上げの検討を始めるには時期尚早で、雇用の不安定さも指摘されました。先日発表された4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が26万6000人増となり、3月の77万人増から激減、市場予想も大幅に下回る内容でした。

このようなことから、指数の上昇だけで利上げが近いと判断するのは時期尚早。指数のインパクトが強いなら午前中に株価は急落したはずですが、株価は上下を繰り返しながら右肩下がり。この背景には、買いも入る「迷い」があったと考えています。

〇一気に値幅調整が進む
5月に入って揉み合い上放れした後、連日で過去最高値を更新。大きな節目となる35000ドル(取引時間中の高値)に到達後、そこから1500ドルほど下落したことで一気に値幅調整が進みました。
20210513d3.gif

〇ナスダックも値幅調整が進む
4月下旬の高値(取引時間中の高値)から8.5%の下落。ナスダックも一気に値幅調整が進みました。
20210513d4.gif

前日は大幅反発しましたが、戻り売りと地合いの悪さが相まって大幅安。

〇ダウ平均における下値の壁は33000ドルから33500ドルの間
テクニカル的には、この水準が下値抵抗になると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は大幅に続落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月12日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、461円安の28147円で取引終了。
高く寄り付いた後に売り込まれてマイナス転換。前場は28400円(208円安)で下げ止まるも、後場に入ると再び売り込まれて一段安。13時45分には720円安まで売られるところがありました。その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20210512j.gif

日経平均 日足チャート
210512j2_2021051218480095a.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4014億円、出来高は15億2939万株。
値上がり銘柄数は349、値下がり銘柄数は1795、変わらずは48銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
保険、ゴム

下落率の高い順
海運、石油・石炭、鉄鋼、卸売、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は31、値下がり銘柄数は192、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
シャープ 6.43%高
東ソー 4.41%高
東海カーボン 4.23%高
ニチレイ 3.80%高
サイバーエージェント 2.30%高

下落率の高い順
太平洋金属 15.06%安
三井E&Sホールディングス 14.09%安
日産自動車 10.04%安
横河電機 9.46%安
神戸製鋼所 9.22%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.36%安(473ドル高)
ナスダック 0.09%安
S&P500指数 0.87%安

米国株の項で書いています通り、ダウ平均は大幅安でも調整の範囲内。これまでの騰がり方を踏まえると「潜在的な売り圧力を低下させる良い下落」という印象。

このように考えると失望する投資家は少なそうですが、473ドルも下落していますのでプラス材料にはなりません。

ハイテクにプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックは、2.2%安から0.09%安まで大きく買い戻されています。4月下旬の高値から大きく値幅調整したこともあり、売り圧力は大きく低下。この展開は日本のハイテクにプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.47%
ドイツ(DAX) 1.82%安
フランス(CAC) 1.86%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って大幅安。この展開は日本株にマイナス材料。

〇反発予想がハズレました
欧米株は大幅安になりましたが、前日の日経平均は909円(3.08%)も下げていました。先行して下げていたうえ、日経平均の下落率に対して欧米株はそれほど下げていません。

これを踏まえると、「欧米株大幅安は織込み済み(大きく売られない)」。また、欧米株がそれほど下げなかったことで、前日の大幅安は「行き過ぎ(買戻しにつながる)」という見方。

前日に大きく下げているので楽観視はできないものの、反発を予想していました。

朝の予想 下値抵抗と上値抵抗
下値は28300円で、上値は29000円になると考えていました。

結果は、安値27888円、高値28831円、終値28147円。
予想は大きくハズレました。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均大幅安でも調整の範囲内
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は473ドル安の34269ドルで取引終了。
前日からの利益確定売りが続いて、午前中に安値となる667ドル安の34075ドルまで売られるところがありました。その後は下げ幅を縮小させるも戻りは鈍く、安値圏で揉み合う展開が続きました。

米国株 日中足チャート
20210512d_202105120750567a1.gif

米国株 日足チャート
20210512d2_2021051207505849c.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.36%安(473ドル高)
ナスダック 0.09%安
S&P500指数 0.87%安

〇ダウ構成銘柄の動向
3銘柄が上昇、 27銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 0.78%高
ナイキ 0.53%高
ハネウェル 0.35%高

下落率の高い順
トラベラーズ 3.08%安
ホームデポ 3.07%安
アメリカン・エキスプレス 2.68%安
シェブロン 2.62%安
ゴールドマン・サックス 2.38%安

〇ナスダックに対する売り圧力が低下
前日の相場は、ダウ平均の0.10%安に対してナスダックは2.55%安と大幅下落。本日は、ダウ平均の1.36%安に対してナスダックは0.09%安と真逆の展開に。

ナスダックは、取引開始直後に安値で2.2%安まで下落。その後は買い戻されて大きく上昇。前日値まで戻すと上値重くなりますが、売り込まれることなく推移。ローソク足は強さを示す大陽線です。

4月下旬の最高値圏から本日の安値まで7.7%の下落。かなりの値幅調整(売り圧力の低下)が進んだと考えています。
20210512d4.gif

〇ダウ平均は調整の範囲内
473ドル安と大きく続落しましたが、前日と同じ見方をしています。
----- 前日に書いていた内容です -----
〇当然の調整(下落)
前日まで5日続伸、3営業日連続で過去最高値を更新しました。本日も買い先行で大きな節目となる35000ドルを突破。高値では314ドル高の35091ドルまで買われましたが、その後は利益確定売りに押されて上げ幅縮小。2度の大口売りも下げに拍車をかけ、マイナスに転じました。

前日までの上昇を踏まえると、当然の調整(下落)だと考えています。
----- ここまで -----

大きく続落しましたが、これまでの騰がり方を踏まえると「潜在的な売り圧力を低下させる良い下落」と考える投資家が多いかもしれません。

〇2つの抵抗で買戻し
大きな節目となる34000ドルと25日移動平均線が下値抵抗になっています。667ドル安の34075ドルまで売られた後は買い戻され、下げ幅を縮小させました。
20210512d6.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

手控え時での急落は不幸中の幸い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月11日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、909円安の28608円で取引終了。
窓を空ける急落で寄り付いた後、14時頃まで右肩下がり。28600円付近で下げ止まるも、買い戻されることはなく安値揉み合いのまま909円安。

日経平均 日中足チャート
20210511j.gif

日経平均 日足チャート
20210511j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9567億円、出来高は12億8914万株。
値上がり銘柄数は169、値下がり銘柄数は1989、変わらずは33銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
海運のみ上昇、他32業種が全て下落。

下落率の高い順
機械、精密機器、情報・通信、ガラス・土石、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は13、値下がり銘柄数は212、変わらずは無し。
上昇率の高い順
味の素 3.77%高
リコー 2.11%高
住友重機械工業 1.69%高
日本製鉄 1.32%高
日本郵船 1.25%高

下落率の高い順
東海カーボン 11.22%安
沖電気工業 10.94%安
日本製鋼所 7.57%安
ソフトバンクG 6.51%安
ヤマハ 6.04%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.10%安(34ドル安)
ナスダック 2.55%安
S&P500指数 1.04%安

ハイテクにマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが2.55%安と大幅に反落。前日まで2営業日分の上昇を全てはき出しています。この展開は日本のハイテクにマイナス材料。前日は上昇する銘柄も多数ありましたが、本日はナスダックと同じく戻り売りが優勢に。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.08%安
ドイツ(DAX) 変わらず
フランス(CAC) 0.01%高

大きく動かず、日本株への影響も限定的。

〇ドル円相場による影響
朝は、1ドル108円後半。前日と大きく変わらず、日本株への影響も限定的。

〇プログラム売買による影響が大きそう
本日の売り材料は、ナスダックの大幅反落。でも、909円も下落、全面安になるほどの悪材料ではありません。この背景には、AIによるロスカット連発があったのではないかと。

最初の急落で多くのAIが設定しているロスカット水準にヒット、下げ幅拡大で次のロスカットにヒット、この連鎖が下げに拍車をかけたのではないかと。窓を空けて寄り付いた後、僅かに戻すところはありましたが14時頃までほぼ一本調子で下げ続けています。現在の株式市場はAIによる影響がとても大きい為、このような連鎖が起こると人の売買ではどうにもなりません。

過ぎたことなので仮の話をしても仕方ありませんが、最初の下落が200円ほどで下げ止まっていたら、ここまで下がらなかったかもしれません。

〇手控え時での急落は不幸中の幸い
普通に考えると、日本株を買い付けるには少しリスクが高い時でした(私も買い付けていません)。よって、手控え時での急落は不幸中の幸いだったかもしれません。

〇ちょっとうれしいこと
日経平均が909円安で全面安の中、私の保有株(2802)味の素が孤軍奮闘。日経平均採用銘柄で上昇率トップになりました。そして、先日に書いていた鉄鋼株も「うなぎのぼり」が続いています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はナスダックが大幅に反落
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月11日 火曜日

米国株について
ダウ平均は34ドル安の34742ドルで取引終了。
買い先行で午前中は高く推移しましたが、午後は売り込まれてマイナスに転じました。

米国株 日中足チャート
20210511d.gif

米国株 日足チャート
20210511d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.10%安(34ドル安)
ナスダック 2.55%安
S&P500指数 1.04%安

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
スリーエム 2.10%高
P&G 1.86%高
ベライゾン 1.36%高
ウォルグリーン 1.06%高
ジョンソン&ジョンソン 1.05%高

下落率の高い順
インテル 2.95%安
ビザ 2.65%安
アップル 2.58%安
マイクロソフト 2.09%安
セールスフォース 1.21%安

〇当然の調整(下落)
前日まで5日続伸、3営業日連続で過去最高値を更新しました。本日も買い先行で大きな節目となる35000ドルを突破。高値では314ドル高の35091ドルまで買われましたが、その後は利益確定売りに押されて上げ幅縮小。2度の大口売りも下げに拍車をかけ、マイナスに転じました。

前日までの上昇を踏まえると、当然の調整(下落)だと考えています。

〇ナスダックの下げがきつい
ハイテク比率の高いナスダックが2.55%安と大幅安。ダウ構成銘柄でもハイテクの下落が目立っています。前日まで2営業日分の上昇を全てはき出す展開。

最近のナスダックは、上昇基調のダウ平均と真逆で下落基調になっていました。
ダウ平均
20210511d3.gif

ナスダック
20210511d4.gif

経験則通りになるとは限りませんが、大きく下げた後の戻りでは、下落に耐えていた投資家による戻り売りが出やすくなります。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34500ドルで、上値は35000ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

投資スタイルについて、ご質問をいただきました
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 月曜日

私の投資スタイルについて、ご質問をいただきました。

ご質問
----- ここから -----
現在の私の投資スタイルは、
*対象銘柄の株価が安くなったところで買い、買値から10%前後上昇したら利益確定。
*市場状況を見ながら、上値と判断すれば10%未満でも売却、或いは上昇余地がある様であれば上昇を待って売却。
*損切は10%(以前、損切した後に急上昇した体験から、10%よりも下がっても保有してしまうことがあり、損切ルールの厳守は反省点でとなっています。)。
*少額分散投資(一回の取引の利益は高くはありませんが、塵も積もれば山となると考えています。)
*買い~売りまでの、凡そのサイクルは1週間~1か月(銘柄によって、バラツキあり)。

昨年はコロナ禍の株価急回復で、勝率は大変良かったです。ただし、これは特殊事情があってのことだと考えています。ただし、今年に入ってからも勝率は良く、今のところはこの投資スタイルが合っているかと考えています。

今後の投資スタイルを考えて行く上で質問させて頂きたく宜しくお願い致します。
・・・・・
・・・・・
今の投資スタイル以外で、長期保有し値上がりを待つ様なスタイルは全くされていないのでしょうか?
今後の投資スタイルを考える上で、今の投資スタイルに至った経緯等を教えて頂けないでしょうか?
例えば、
*今のスタイルに至るまでどの様な失敗があったのか?
*今のスタイルに至った経緯(どの様なスタイルを試されたのか?)。
*今のスタイルはどれくらい続けていらっしゃるのか?
*全ての市場環境でもそうなのか?
等々。
市場環境は常に変化するので、油断は出来ませんし、都度対応を変えていかないといけないと思っています。ただし、ある程度予想が出来、自分の視界に入り易い投資スパンの方が勝率が高くなる=利益が出やすいと考えています。そう言う点から、今の投資スタイルが自分には合っている気がしています。

大変お忙しいと思いますので、ご都合が付く時に、回答頂ける範囲内で結構です。
・・・・・
・・・・・
----- ここまで -----

お返事
----- ここから -----
大変ご丁寧で配慮ある文章をいただき、感謝しております。
また、〇〇様のお気遣いある人柄も感じられ、嬉しく思いました。

早速ですが、ご質問に答えさせていただきます。
〇今のスタイルに至るまでどのような失敗があったのか
失敗に関しては数えきれないほどありますので、ホームページの「私が経験した過去の失敗トレード」をご覧いただけると助かります。http://homepage777.life.coocan.jp/中段より、少し右下にあります。

〇今のスタイルに至った経緯
「運用資金に対して少額分散投資」が自分に一番合っていると考え、それ以降は同じことを続けています。他、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析も重要視していますが、投資スタイルに合わせた分析方法はとても多く書ききれないので割愛させて下さい。

大きな利益を得ようとして大きく投資すると、騰がれば大きな利益、下がれば大損です。これは博打的で恐ろしい投資法ですが、お金に対する欲との我慢比べになるので、少額投資が身につくまで大変でした。書くと簡単で読めば分かりますが、実際に身につけるのは本当に難しいです。私も十分に分かっていましたが、大損を繰り返した時が数えきれないほどありました。

大損すると大変でした。
食事をしても味がしない、何か別の事をしても頭は損・損・損でいっぱいになり心ここに非ず。土日は休めるはずなのに、株が動かない事でストレスを感じてしまう、肝が縮む思い・・・当時の辛さは今でもはっきり覚えています。その恐怖が染みついている為、今まで少額分散投資を続けてこられたのだと思います。

投資を始めた頃はテクニカル分析を重要視して、経験則頼りの投資を続けた時期もありました。でも、それで勝ち続けられるほど投資は優しくありません。その後、難しくて本気で取り組んでいなかったファンダメンタルズ分析も同じくらい重要視するようになり、テクニカル分析を過信しないようになりました。テクニカルは分かり易いですが、ファンダメンタルズは難しいです。他、データや経験則では分からない「相場の流れ」も重要視しています。

〇今のスタイルはどれくらい続けているか
失敗から少しずつ学び少しずつ投資法に取り入れてきたので、正確には分からないのですが、今のスタイルを確立したのは投資を始めて5年以上経っているはず。逆算すると、確立してから20年ほど続けていることになります。

〇全ての市場環境でもそうなのか
全くその通りです。どれだけ相場が暴騰・暴落しても、また動かない時でも投資スタイルは変えません。

仰られている通り、市場環境は常に変化するので油断はできませんし、その都度対応を変える必要があります。それでも、基本的な部分でブレることがなければ、リスクの低い投資を続けることができると思っています。

何より重要なことは、運用資金に対して少額分散投資です。
極端な例になりますが、50万円の運用資金に対して5万円の単元未満株投資なら、買値から1割減でも5000円です。5000円でも大切なお金ですが、株式投資の勉強代だと思える範囲ではないでしょうか。心理的な負担も少ないですし、次のチャンスを待つ楽しみさえあると思います。でも、50万円一発勝負で1割減になれば5万円の損失。5回負けて資金半減となればとても辛いです。そして、10回負ければなくなります。

少額分散投資でも、負けが連発すれば大きくなりますので、勝率が低い(投資があまり上手ではない)時は、より少額投資をする方が良いと思います。

ただ、勝率がとても良いと伺っておりますし、投資スタイルは私と全く同じなので安心しております。

良い意味で、その調子に乗って少しずつ利益を重ねていただければ私も嬉しく思います。

また何かございましたら、いつでも遠慮なくメールを下さいませ。
一緒に少しずつ前進していきましょう。

こちらこそ、今後とも良いお付き合いを宜しくお願い致します。
----- ここまで -----

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

経験則で強含みと言いたいところ、「オチ」つき
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、160円高の29518円で取引終了。
前場は買い先行で、10時30分頃には高値となる328円高の29685円まで買われるところがありました。その後は上げ幅縮小。後場は29500円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20210510j.gif

日経平均 日足チャート
20210510j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4641億円、出来高は11億2670万株。
値上がり銘柄数は1482、値下がり銘柄数は614、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、石油・石炭、非鉄金属、その他製品、パルプ・紙

下落率の高い順
海運、小売、金属、空運、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は186、値下がり銘柄数は37、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
JFEホールディングス 7.21%高
リコー 5.75%高
ヤマハ 5.71%高
太平洋金属 5.69%高
日本製鉄 5.26%高

下落率の高い順
ディー・エヌ・エー 10.06%安
川崎汽船 6.36%安
ファーストリテイリング 4.83%安
日本ハム 3.59%安
セブン&アイHD 3.21%安

〇欧米株高が買い材料
米国株による影響
ダウ平均 0.66%高(229ドル高)
ナスダック 0.88%高
S&P500指数 0.74%高

ダウ平均とS&P500指数が過去最高値を更新。ナスダックも続伸。堅調な米国株は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.76%高
ドイツ(DAX) 1.34%高
フランス(CAC) 0.45%高

3市場揃って続伸したことも、日本株にプラス材料。

〇ハイテクが戻す
最近は日本のハイテクが軟調です。前週末は、ハイテク比率の高いナスダックが5日営業日ぶりに反発しましたが、日本のハイテクは戻らず。業種別では電気機器が33業種中30位で、日経平均採用銘柄でも電気機器構成銘柄のうち半分ほどが下落していました。

本日はナスダックの続伸が素直に反映されました。
業種別での上昇率は控えめでしたが、日経平均採用銘柄では上昇するものが多くありました。

〇日経平均は25日移動平均線と75日移動平均線を完全に上抜け
20210510j3.gif

2本の強い抵抗線を完全に上抜けました。
経験則では強含みと言いたいところですが・・・30000円前後では強い売り圧力が控えているという「オチ」つき。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・過去1年で2回の損切り、1回分の損切りを取り返す


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

私の取引について
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 月曜日

私の取引についてご質問をいただきました。
・・・・・
・・・・・
数か月経っても -10%にも上値(利益確定予想値)にもならない銘柄を持ち続ける事を基本としているのでしょうか。
・・・・・

お返事

・・・・・
・・・・・
私の取引について
買値から10%減にならず、上値にもならない銘柄は1ヵ月でも2ヶ月でも半年でも保有し続けます。それほど保有するなら、早く手仕舞いして他の銘柄に投資する方が効率は良い・・・という考えもあると思いますが、1銘柄に対する投資額が少ないので(運用資金に対して少額分散投資している為)、気にせず保有します。あと、心理的には、せっかく買い付けたのですから、自分の検証と銘柄を信じて保有です。

私の買い付けは、早ければ数日、多くの銘柄は1ヵ月前後で結果を出していますが、上記した条件に当てはまらない銘柄が多数出てくれば、手仕舞いして次の投資へまわすことも考えると思います。
・・・・・
・・・・・

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は経験則通りで強い流れが続いています
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 月曜日

米国株について
ダウ平均は229ドル高の34777ドルで取引終了。
取引開始直後に100ドルほど下落しますが、すぐに急上昇。その後、高値揉み合いから上放れると上げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20210510d.gif

米国株 日足チャート
20210510d2.gif

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 6銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ナイキ 3.24%高
ボーイング 2.46%高
シスコシステムズ 1.89%高
ウォルト・ディズニー 1.68%高
キャタピラー 1.65%高

下落率の高い順
ベライゾン 0.96%安
IBM 0.90%安
セールスフォース 0.71%安
ウォルマート 0.60%安
コカ・コーラ 0.06%安

〇経済指標
4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が26万6000人増。
3月の雇用者数77万人増から激減、市場予想も大幅に上回るネガティブサプライズとなりました。失業率も3月の6.0%から6.1%に上昇。

雇用統計は大幅に悪化しましたが、経験則(需給関係)の方が大きく影響している印象。

〇経験則通り強い流れが続いています
揉み合い上放れは、上昇に弾みがつくという経験則があります。
4月中旬に34000ドルまで上昇、その後は、ほぼ1ヵ月間揉み合いましたが、上放れしてから右肩上がり。5日続伸、3日連続で過去最高値を更新しました。
20210510d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35000ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・安心感のある保有


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

鉄と船が飛ぶ!鉄鋼と海運が「うなぎのぼり」
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月7日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、26円高の29357円で取引終了。
安く寄り付いた後は急上昇。10時過ぎには高値となる118円高まで買われますが、後場は上げ幅を縮小させ、前日値付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20210507j.gif

日経平均 日足チャート
20210507j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5446億円、出来高は11億7404万株。
値上がり銘柄数は1611、値下がり銘柄数は505、変わらずは75銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、海運、保険、鉱業、非鉄金属

下落率の高い順
その他製品、精密機器、証券・商品先物、陸運、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は164、値下がり銘柄数は58、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鉄 5.71%高
DOWAホールディングス 5.21%高
東邦亜鉛 5.11%高
太平洋金属 4.75%高
神戸製鋼所 4.17%高

下落率の高い順
三菱商事 3.96%安
エムスリー 3.92%安
協和キリン 3.60%安
野村HD 3.03%安
富士通 2.53%安

〇前日の勢い途切れず
前日に518円も上昇しているので、反動売りが先行。安く寄り付きましたが、その後は良好な欧米株を好感する買いが優勢となり急上昇しました。

米国株による影響
ダウ平均 0.93%高(318ドル高)
ナスダック 0.37%高
S&P500指数 0.82%高

ダウ平均は大幅続伸で過去最高値更新。ハイテク比率の高いナスダックも5日ぶりの反発です。この展開は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.52%高
ドイツ(DAX) 0.17%高
フランス(CAC) 0.28%高

3市場揃って上昇しており、こちらも日本株にプラス材料。

〇ハイテク戻らず
前日の日本株は、ナスダックの4日続落が嫌気され電気機器は33業種の中で30位と控えめな上昇でした。日経平均採用銘柄でも、電気機器の構成銘柄は半分ほど下落。

本日のナスダックは5日ぶりに反発。ダウ平均に比べて控えめな上昇率ですがですが、IBM、マイクロソフト、アップル、インテルなどがしっかり上昇していることから、前日に売られていた日本のハイテクが買い戻されるかも・・・と考えていましたが、戻らず。

33業種中26業種が上昇しましたが、電気機器は下落。
日経平均採用銘柄でも、前日と同じく構成銘柄の半分近くが下落しています。

〇鉄と船が飛ぶ
前日から賑わいをみせているのが鉄鋼と海運です。
前日は33業種中、鉄鋼が上昇率トップで海運は3位。
本日は鉄鋼がトップで海運は2位。

日経平均採用銘柄では、上昇率トップが日本製鉄。前日は2位でした。まさに「うなぎのぼり」。

実は、海運銘柄は4月中旬に、鉄鋼銘柄は4月下旬に買い付けた後、こちらも「うなぎのぼり」になっています。
もう少し先になりますが、下記リンク先「勉強できる私の買い付け」にて紹介しますので、楽しみにお待ち下さいませ。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・安心感のある保有


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均はチャートによる経験則通りの展開で大幅続伸
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月7日 金曜日

米国株について
ダウ平均は318ドル高の34548ドルで取引終了。
前日値付近で揉み合った後、お昼にかけて急上昇。前日値付近で揉み合った後、お昼にかけて急上昇。午後は少しずつ上げ幅を縮小させますが、最後の1時間で大きく買われて一段高になりました。

米国株 日中足チャート
20210507d.gif

米国株 日足チャート
20210507d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.93%高(318ドル高)
ナスダック 0.37%高
S&P500指数 0.82%高

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、 3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 2.56%高
ゴールドマン・サックス 2.33%高
IBM 2.20%高
JPモルガン・チェース 2.01%高
ホーム・デポ 1.67%高

下落率の高い順
キャタピラー 0.34%安
マクドナルド 0.08%安
ウォルグリーン 0.02%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請者数は、49万8000人。
前週から9万2000人の減少で、雇用の改善が示されました。

〇需給関係が大きく影響したかもしれません
----- 前日に書いていた内容です -----
4月中旬に34000ドルまで上昇。その後は、ほぼ1ヵ月間高値揉み合いになっています。前日は下ヒゲの長いローソク足で買いの勢いを示し、本日は100ドル近く続伸して過去最高値を更新。

長く揉み合った後に勢いづいていることから、上昇に弾みがつく可能性あり。
----- ここまで -----

20210507d3.gif

チャートによる経験則通りの展開で大幅続伸。過去最高値更新です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34350ドルで、上値は34750ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・安心感のある保有


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

連休明けは買戻し&上値追い
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載しています。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月6日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、518円高の29331円で取引終了。
大きく上昇して寄り付いた後も右肩上がりで、前場は高値引け。後場は少し上げ幅を縮小させた水準で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20210506j.gif

日経平均 日足チャート
20210506j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3807億円、出来高は15億2611万株。
値上がり銘柄数は1625、値下がり銘柄数は492、変わらずは74銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ下落、他32業種は全て上昇しました。
上昇率の高い順
鉄鋼、パルプ・紙、海運、鉱業、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は193、値下がり銘柄数は28、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
JFEホールディング 8.00%高
日本製鉄 7.50%高
住友金属鉱山 7.07%高
王子HD 6.97%高
太平洋金属 6.73%高

下落率の高い順
ネクソン 4.28%安
楽天G 4.10%安
Zホールディングス 3.74%安
SUMCO 3.43%安
サイバーエージェント 2.94%安

〇米国株による影響
日本が連休中のダウ平均は、34060ドルから34230ドルまで0.5%上昇しています。上昇率は高くありませんが、米国株の項で書いています通り上昇に弾みがつく可能性あり。米国株高は日本株にプラス材料なので、先行き安心感による買いが入りました。

懸念材料はハイテク比率の高いナスダック
日本が連休中のナスダックは、4日続落で3.6%安になっています。これは日本のハイテクにマイナス材料。33業種のうち32業種が上昇する強い相場でしたが、電気機器は見送られて30位でした。日経平均採用銘柄でも、電気機器の半分近くが下落しています。

〇欧州株による影響
日本が連休中の騰落率になります。
イギリス(FTSE) 1.1%高
ドイツ(DAX) 0.1%高
フランス(CAC) 0.6%高

3市場揃って上昇しており、こちらもプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル109円台前半を維持していたことも、株式市場にプラス材料。

〇買い戻し&上値追い
連休中の欧米株が堅調だったことで、連休前に手仕舞いしていた投資家が買戻し。更に、前場は上値追いが続いて高値引け。
29000円台回復は予想していましたが、ここまでの上昇は嬉しい誤算になりました。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・安心感のある保有


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は上放れで上昇に弾みがつく可能性あり
情報誌に掲載されました
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
期間限定で、ランキング内(現在1位)のブログ紹介文にて「勉強できる私の買い付け」銘柄を記載。4月までの取引において、過去1年間で72銘柄を買い付け、損切りは2銘柄。他、全て利益確定。直近買い付け数銘柄を保有中。
  
----------------------------------------

「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月6日 木曜日

米国株について
ダウ平均は97ドル高の34230ドルで取引終了。
買い先行の後にマイナスへ転じますが、すぐにV字回復すると上げ幅を拡大。午後は一段高になってから、引けにかけて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20210506d.gif

米国株 日足チャート
20210506d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.29%高(97ドル高)
ナスダック 0.37%安
S&P500指数 0.07%高

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、 12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 2.79%高
シェブロン 2.69%高
メルク 2.25%高
ゴールドマン・サックス 2.22%高
キャタピラー 1.92%高

下落率の高い順
ボーイング 2.33%安
ウォルト・ディズニー 1.49%安
ビザ 1.22%安
セールスフォース 0.82%安
P&G 0.80%安

〇経済指標
・4月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が74万2000人増。
3月の56万5000人増(上方修正)から大幅に増加。

・4月のISM非製造業景気指数は62.7になりました。
3月から低下しましたが、3月は過去最高だったこともあり反動減という印象。雇用は3月の57.2から58.8に上昇しています。

〇上昇に弾みがつく可能性あり
20210506d3.gif

4月中旬に34000ドルまで上昇。その後は、ほぼ1ヵ月間高値揉み合いになっています。前日は下ヒゲの長いローソク足で買いの勢いを示し、本日は100ドル近く続伸して過去最高値を更新。

長く揉み合った後に勢いづいていることから、上昇に弾みがつく可能性あり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました
タイトルは・・・見直し買いを先取り


テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。