素人投資家の株日記 2021年12月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
11 | 2021/12 | 01
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

大納会は115円安(0.40%)の28791円で取引終了

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月30日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、115円安の28791円で取引終了。
取引開始から18分で300円を超える下げ幅になりますが、V字回復して20円安で全引け。後場は50円ほど下げたところで揉み合った後、最後に売られて115円安。

日経平均 日中足チャート
20211230j.gif

日経平均 日足チャート
20211230j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8438億円、出来高は7億2984万株。
値上がり銘柄数は735、値下がり銘柄数は1333、変わらずは115銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、情報・通信、鉄鋼、パルプ・紙、非鉄金属

下落率の高い順
その他製品、水産・農林、陸運、空運、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は48、値下がり銘柄数は171、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(4689)Zホールディングス 3.33%高
(7735)SCREENホールディングス 2.15%高
(5714)DOWAホールディングス 1.68%高
(9984)ソフトバンクG 1.46%高
(7004)日立造船 1.01%高

下落率の高い順
(6506)安川電機 2.42%安
(9007)小田急電鉄 2.38%安
(9766)コナミHD 2.13%安
(2801)キッコーマン 2.13%安
(9009)京成電鉄 2.05%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。
ダウ平均 0.25%高
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.14%高

ダウ平均は過去最高値を更新しましたが、3指数共に上昇一服感あり。短期大幅高となっているだけに、いつ反落してもおかしくない状況です。強い展開は、逆に警戒感へ。 (米国株下落は日本株にマイナス材料)

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.66%高
ドイツ(DAX) 0.70%安
フランス(CAC) 0.27%安

休場明けのイギリスは上昇。休場中にドイツとフランスが上昇していたことから、遅れを取り戻す展開。一方、ドイツとフランスは反落。高安あり、日本株への材料としては乏しい。

〇1ドル115円台へ
114円後半から順調に円安進行115円台へ。こちらは株式相場にプラス材料。

〇様子見ムード
前場は300円を超える下げ幅から、旺盛な買い戻しでV字回復。しかし、その後は積極的に売買する投資家は不在で様子見ムード。

今年最後の取引になることから、休場中における海外リスクを抑えたい投資家が増えました。
東証1部の売買代金は1兆8438億円まで減少しています。

休場中に欧米株が大きく上昇していたら、大発会は(大納会まで売られている為)旺盛な買い戻しで大幅反発。逆に大きく下げていたら、(大納会まで売られている為)ある程度は織込み済みでも、大幅に続落するかもしれません。

〇今年の更新はこれが最後になります。
たくさんの株日記を読んで下さり、心から感謝しております。

来年は、大発会の1月4日から更新させていただきますので、宜しくお願い致します。

今年最後の「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・大幅高の先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は掉尾の一振

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月30日 木曜日

米国株について
ダウ平均は90ドル高の36488ドルで取引終了。
買いが先行するも上値は重く、100ドルほど上昇したところでの揉み合いが長く続きました。後半に上抜けるも、引けにかけて「往って来い」

米国株 日中足チャート
20211230d.gif

米国株 日足チャート
20211230d3.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.25%高
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.14%高

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 1.59%高
ナイキ 1.42%高
ホームデポ 1.14%高
ジョンソン&ジョンソン 1.11%高
P&G 0.83%高

下落率の高い順
ボーイング 1.20%安
ベライゾン 0.68%安
シェブロン 0.51%安
ゴールドマン・サックス 0.36%安
セールスフォース 0.36%安

〇6日続伸で過去最高値を更新。
6日続伸は3月以来、高値更新は11月8日以来です。利益確定の売りで上値は重くなりましたが、年末アノマリー「掉尾の一振」。
20211230d4.gif

短期大幅高になっていることから、いつ反落してもおかしくない状況。その中で、上値追い優勢の展開が続いています。

〇上昇一服感もあり
主要3指数共に、上昇率は高くありません。短期大幅高で上昇一服している感もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は36300ドルで、上値は36600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

お正月ムード

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月29日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、162円安の28906円で取引終了。
前場は売り込まれて340円安まで下げ幅拡大。後場は買い戻されるも上値は重く、150円ほど下げた水準で動かなくなりました。

日経平均 日中足チャート
20211229j.gif

日経平均 日足チャート
20211229j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆392億円、出来高は8億5258万株。
値上がり銘柄数は1587、値下がり銘柄数は540、変わらずは49銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
海運、空運、水産・農林、陸運、石油・石炭

下落率の高い順
ゴム、食料品、ガラス・土石、電気機器、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は120、値下がり銘柄数は99、変わらずは5銘柄でした。
日本通運の上場廃止に伴い、1月4日まで224銘柄になります。
1月4日から、(9147)NIPPON EXPRESSホールディングスが新規上場予定。

上昇率の高い順
(3086)J.フロント リテイリング 7.40%高
(9501)東京電力HD 3.45%高
(3103)ユニチカ 2.73%高
(9104)商船三井 2.27%高
(1963)日揮HD 2.21%高

下落率の高い順
(2501)サッポロHD 3.79%安
(5201)AGC 3.19%安
(5108)ブリヂストン 3.06%安
(4704)トレンドマイクロ 2.99%安
(2503)キリンHD 2.89%安

〇上昇一服
欧州株高はプラス材料ですが、米国株安がマイナス材料。
米国株は短期急騰後の上昇一服となっており、これと同じ展開に。

日経平均も28000円割れから6日で1000円を超える上げ幅になっていました。これを踏まえると、162円安(0.56%)なら当然の一服といえそうです。
20211229j3.gif

〇海運復活
前日は日経平均大幅高で全面高。業種別では海運のみ下落、他32業種が上昇していました。
本日は一転、海運が上昇率トップ。

雑談
前日のような展開になると、海運に見切りをつける投資家もおられます。個別でも、全面高なのに保有株だけ下落していたりすると、買って失敗というように。でも、本日のように一転して上昇することも少なくありません。全面安なのに保有株だけ上昇するなど。
投資経験の浅い方だと影響も受けやすいので、少し注意される方が良いと思います。

〇閑散相場
売買代金は2兆392億円まで減少。お正月ムードになっています。
明日は今年最後の取引になる大納会。今日と同じく閑散相場で、動かないかもしれませんね。

〇とくに注視するところはなし
「短期急騰後の上昇一服」これだけでよいと思っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は短期急騰後の上昇一服

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月29日 水曜日

米国株について
ダウ平均は95ドル高の36398ドルで取引終了。
前日までの強い流れが続き、取引開始から30分過ぎには200ドル超まで買われますが、お昼過ぎには50ドル高まで上げ幅縮小。午後は再び買い戻されるも上値は重く、100ドル足らずの上昇になりました。

米国株 日中足チャート
20211229d.gif

米国株 日足チャート
20211229d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.26%高
ナスダック 0.56%安
S&P500指数 0.10%安

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、 8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.57%高
ボーイング 1.46%高
ウォルマート 1.44%高
ウォルグリーン 1.38%高
ダウ 1.36%高

下落率の高い順
セールスフォース 1.10%安
ナイキ 0.69%安
アップル 0.58%安
インテル 0.35%安
マイクロソフト 0.35%安

〇上昇一服
前日までの4営業日で1370ドルも上昇していたことから、利益確定と戻り売りも出てきて、本日は上昇一服。

S&P500指数は取引時間中に過去最高値を更新するも、0.10%安。

ハイテク比率の高いナスダックは他2指数と比べて大きく下げていますが、それでも0.56%安。ダウ構成銘柄ではマイクロソフト、インテル、アップルが下落。こちらも下げ幅は大きくありません。

前日の全面高でも下げていたウォルト・ディズニーとボーイングが、本日は上昇率1位と2位になり、前日の下げを取り戻しています。

〇とくに注視するところはなし
「上昇一服」これだけでよいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は36200ドルで、上値は36600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

クリスマス後の欧米株高で、日経平均採用銘柄の91%が上昇

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月28日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、392円高の29069円で取引終了。
欧米株高と円安を受けて買い先行。10時前には445円高の29121円まで上げ幅を拡大させました。その後は29000円を挟みながら長く揉み合いますが、引けにかけて再び上昇。

日経平均 日中足チャート
20211228j.gif

日経平均 日足チャート
20211228j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1688億円、出来高は9億5249万株。
値上がり銘柄数は1871、値下がり銘柄数は252、変わらずは62銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
海運のみ下落、他32業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
精密機器、パルプ・紙、水産・農林、金属、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は205、値下がり銘柄数は18、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(2801)キッコーマン 4.76%高
(7733)オリンパス 4.32%高
(9766)コナミHD 3.64%高
(6504)富士電機 3.09%高
(7731)ニコン 3.00%高

下落率の高い順
(7762)シチズン時計 1.19%安
(7003)三井E&Sホールディングス 0.79%安
(9104)商船三井 0.71%安
(9501)東京電力HD 0.68%安
(7974)任天堂 0.61%安

〇経済指標
11月の鉱工業生産指数速報値は、97.7になりました。
前月比で 7.2%の上昇、市場予想を大きく上回っています。
自動車の増産が大きく影響。経済産業省は「持ち直しの動きがみられる」に上方修正。

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

〇米国株による影響
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 1.39%高
S&P500指数 1.38%高

3指数揃っての大幅高は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 休場
ドイツ(DAX) 0.50%高
フランス(CAC) 0.76%高

欧州株は全面高。主要3市場ではドイツとフランスが上昇。
こちらも日本株にプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル114円後半まで円安進行。115円をうかがう展開は株式相場にプラス材料。

〇大幅反発
前日の相場では、多くの機関投資家が「クリスマス後の欧米株を確認してから」という判断。その後、欧州株は全面高、米国株は主要3指数が揃って大幅高。これを受けて、旺盛な買いが入ると予想。29000円台回復が視野に入ると考えていました。
20211228j3.gif

〇景気敏感株を中心に幅広く買い戻されています。
東証1部の86%が上昇、日経平均採用銘柄では91%が上昇。

〇売買はやや低調
クリスマスで激減していましたが、海外勢が戻ってきたことで少し増加。一方で、仕事納めの後に帰省する投資家も多く、東証1部の売買代金は2兆1688億円と、やや低調。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

クリスマスで気分良く

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月28日 火曜日

米国株について
ダウ平均は351ドル高の36302ドルで取引終了。
クリスマス後の株式相場は、買いが続いて右肩上がりになりました。

米国株 日中足チャート
20211228d.gif

米国株 日足チャート
20211228d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 1.39%高
S&P500指数 1.38%高

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、2銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.32%高
アップル 2.30%高
シェブロン 2.04%高
セールスフォース 2.04%高
シスコシステムズ 1.83%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 0.54%安
ボーイング 0.51%安

〇クリスマスで気分良く
大幅高を確認してからの「後出し」、また「少々面白く」書かせていただくと、クリスマス休暇で投資家心理が良くなった印象。

休暇前は3連騰大幅高。加えて、大きな節目で強い上値抵抗となる36000ドルに高値で到達していたことから、利益確定と戻り売りで調整してもおかしくない状況でした。しかし、本日の相場は売りに押されることなく右肩上がり。クリスマスで心理的な高値警戒感が和らぎ、また気分が良くなったことで強気の買いが入り続けたと考えています。

〇過去最高値
S&P500指数は過去最高値更新。ダウ平均も、あと少しで高値更新です。
20211228d4.gif

〇景気敏感株が買われています
理想的とも言えますが、景気敏感株が上昇。また、ハイテク比率の高いナスダックはダウ平均を上回る上昇になりました。

〇オミクロンの影響で航空が売られました
欠航、遅延、キャンセルの増加を嫌気した売りが出ています。ボーイングは0.51%安、デルタ航空は0.76%安。下落率は1%未満ですが、多くが上昇する中での下落は目立ちます。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は36100ドルで、上値は36500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株待ちで様子見ムード強く

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月27日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、106円安の28676円で取引終了。
10時頃まで小安いところで売買交錯。その後は様子見ムードが強くなりました。

日経平均 日中足チャート
20211227j.gif

日経平均 日足チャート
20211227j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6685億円、出来高は7億7748万株。
値上がり銘柄数は635、値下がり銘柄数は1455、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、その他金融、不動産、輸送用機器、倉庫・運輸

下落率の高い順
非鉄金属、情報・通信、電気・ガス、小売、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は50、値下がり銘柄数は169、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(8035)東京エレクトロン 2.09%高
(7731)ニコン 1.98%高
(3099)三越伊勢丹HD 1.84%高
(8233)高島屋 1.74%高
(4523)エーザイ 1.48%高

下落率の高い順
(4689)Zホールディングス 3.50%安
(9984)ソフトバンクG 2.96%安
(9766)コナミHD 2.48%安
(2269)明治HD 2.45%安
(5803)フジクラ 2.29%安

〇売られる銘柄が増えています
東証1部、日経平均採用銘柄、共に66%の銘柄が下落。
様子見ムードで閑散相場となりましたが、売られる銘柄が増えています。

〇クリスマス後の欧米株を確認してから
前週末の米国株は休場。欧州も休場のところが多く、主要3市場でもドイツが休場。他、2市場も大きく動かず材料不足。

10時頃まで少し上下しましたが、その後は様子見ムードが強くなりました。
国内機関投資家の多くは、クリスマス後の欧米株を確認してから売買。

とくに注視するところはなし。
本日の相場で、とくに注視するところはありません。

このような時は、いつも通り銘柄検証に時間をかけたいと思っています。
今年は残り3営業日となりましたが(大納会は30日)、最後まで銘柄検証に力を入れていきます。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前週末の米国株はクリスマスで休場

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月27日 月曜日

米国株について


前週末はクリスマスで休場


勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

オミクロン絡みの情報で売買しても勝率アップにつながらない

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月24日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、15円安の28782円で取引終了。
積極的に売買する投資家は少なく、小高い水準で長く揉み合った後は小安く推移。

日経平均 日中足チャート
20211224j.gif

日経平均 日足チャート
20211224j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆6165億円、出来高は7億4672万株。
値上がり銘柄数は884、値下がり銘柄数は1173、変わらずは127銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
機械、ガラス・土石、電気機器、精密機器、非鉄金属

下落率の高い順
保険、陸運、電気・ガス、その他金融、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は80、値下がり銘柄数は135、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(7735)SCREENホールディングス 2.82%高
(6472)NTN 2.60%高
(7004)日立造船 2.55%高
(5803)フジクラ 2.53%高
(6501)日立製作所 1.93%高

下落率の高い順
(6503)三菱電機 2.31%安
(9432)日本電信電話 2.16%安
(9008)京王電鉄 2.12%安
(9107)川崎汽船 2.01%安
(8630)SOMPOホールディングス 1.91%安

〇閑散相場
欧米株と円安を好感する買いが先行するも、9時12分の高値で僅か72円高。その後は前日値を下値としながら小高いところで揉み合いますが、積極的に売買する投資家は少なく、15円安で取引終了。東証1部の売買代金は3日連続 2兆円割れで減少傾向にあり、本日は1年ぶりの低水準となる1兆6165億円。閑散相場が続いています。

薄商いの中で大口売買が出ると株価も大きく動きますが、仕掛ける筋も不在。動かなければ、普通の投資家も動意薄に。

但し、この閑散相場は期間限定。
クリスマス休暇明けには、動き出してくるはず。

〇オミクロン株(新型コロナウイルスの変異株)絡みの情報で売買しない
感染率は高くても、重症化する確率が低いこと。また、重症化リスクを防ぐ飲み薬が承認されたことも既に周知されている為、株価には織込み済み。

オミクロンに対する注目度は高いですが、株価の上下に合わせてオミクロン絡みの材料を意識する必要はないと思っています。株価が上昇すればオミクロンに対する懸念後退、下落すればオミクロンに対する懸念拡大、この類を重要視しながら売買しても勝率アップにつながらないと考えています。オミクロン絡みの大きな材料が出れば別ですが。

このようなことから、オミクロンを含む新型コロナ関連の情報は(大きな材料が出ない限り)株日記で書いていません。

〇慎重さも垣間見える
20211224j3.gif

28000円割れから大きく戻してきましたが、この上昇・・・慎重さも垣間見える。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は順調に3日続伸

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。資金激減と半減を数えきれないほど繰り返してきましたが、株式投資だけで生活できるようになりました(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月24日 金曜日

米国株について
ダウ平均は196ドル高の35950ドルで取引終了。
午前中は36000ドルまで上昇した後、ほとんど動かず。午後に上放れするも、最後に売られて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20211224d.gif

米国株 日足チャート
20211224d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.55%高
ナスダック 0.85%高
S&P500指数 0.62%高

〇ダウ構成銘柄の動向
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 2.00%高
ダウ 1.68%高
ハネウェル 1.67%高
スリーエム 1.35%高
ボーイング 1.25%高

下落率の高い順
ビザ 0.61%安
メルク 0.56%安
ウォルマート 0.22%安
ベライゾン 0.17%安
トラベラーズ 0.03%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は20万5000件。
前週と変わらず、市場予想とも一致。

・11月の耐久財受注は、前月比2.5%増。
10月の0.1%増(改定値)から大幅に増加、市場予想を上回っています。

・11月の個人消費支出は、前月比0.6%増。
10月の1.4%増(改定値)から大幅に低下、市場予想を下回っています。

・11月の個人所得は、前月比0.4%増。
10月の0.5%増から僅かに減少、市場予想と一致。

・11月の新築住宅販売件数は、74万4000戸。
10月から横ばい、市場予想を下回っています。

・12月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は70.6になりました。
速報値から僅かに上方修正、市場予想を上回っています。

〇前日までの強い流れ持続
35000ドル割れからの押し目買い、その後の追随買いが続いています。
一方で、大きな節目となる36000ドルが上値抵抗になりました。
20211224d3.gif

----- 前日に書いていた内容です -----
押し目買いから追随買いへ
前日は、大幅安に伴う値ごろ感から旺盛な押し目買いで大幅反発。本日は、強い流れに早く乗せようとする追随買い。

目先は36000ドルが上値抵抗に
大きな節目は強い抵抗になりやすい。36000ドルまで250ドルほどですが、同水準まで上昇すると戻り売りと利益確定が出てくるはず。
----- ここまで -----

〇先読みするのが難しい
勢いがあるので36000ドルを突破するかもしれませんが、利益確定と戻り売りで下落する可能性もあり。大きな株価材料が出てくれば予想しやすいですが、今のところは先読みするのが難しいと思っています。

〇オミクロン絡みの良い情報は既に織込み済み
オミクロン株(新型コロナウイルスの変異株)の感染率は高くても、重症化する確率が低いこと。また、重症化リスクを防ぐ飲み薬が承認されたことも既に周知されている為、株価には織込み済み。

オミクロンに対する注目度は高いですが、株価の上下に合わせてオミクロン絡みの材料を意識する必要はないと思っています。株価が上昇すればオミクロンに対する懸念後退、下落すればオミクロンに対する懸念拡大、この類を重要視しながら売買しても勝率アップにつながらないと考えています。オミクロン絡みの大きな材料が出れば別ですが。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35700ドルで、上値は36200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

28000円割れからの上昇トレンドが続いています

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

私の投資法とブログが情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。
株式投資だけで生活しています(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月23日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、236円高の28798円で取引終了。
前場は100円ほど上昇したところで揉み合いますが、後場は右肩上がりになって高値引け。

日経平均 日中足チャート
20211223j.gif

日経平均 日足チャート
20211223j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8853億円、出来高は8億1350万株。
値上がり銘柄数は1421、値下がり銘柄数は646、変わらずは117銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、空運、海運、輸送用機器、サービス

下落率の高い順
医薬品、パルプ・紙、小売、電気・ガス、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は194、値下がり銘柄数は29、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(5707)東邦亜鉛 4.86%高
(3289)東急不動産HD 4.40%高
(6098)リクルートHD 3.69%高
(6302)住友重機械工業 3.65%高
(7272)ヤマハ発動機 3.37%高

下落率の高い順
(4523)エーザイ 9.06%安
(6501)日立製作所 3.15%安
(9766)コナミHD 1.73%安
(8303)新生銀行 1.36%安
(9602)東宝 1.10%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 0.74%高
ナスダック 1.18%高
S&P500指数 1.02%

3指数揃って大きく上昇していることから、日本株にもプラス材料。
景気敏感株が総じて買われており、前日に続く力強さ。キャタピラー、マイクロソフト、アップルが上昇率トップ3になっています。こちらは、日本の機械、電気機器、アップル関連株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.61%高
ドイツ(DAX) 0.95%高
フランス(CAC) 1.24%高

3市場揃って続伸しました。2営業日で2%を超える上昇率になっており、この強さは日本株にプラス材料。

揉み合い上放れ
前場は100円ほど上昇したところで揉み合いますが、午後に上放れすると右肩上がりになりました。
20211223j3.gif

〇薄商いの中で、日経平均は続伸
東証1部の売買代金は前日(1兆9894億円)から更に減少して1兆8853億円。積極的に売買する投資家が少なく、薄商いが続いています。

前日の日経平均は、欧米株大幅高を織込んでいたこともあり僅かな上昇でした。本日は、欧米株高をしっかりと反映した展開。薄商いではありますが、28000円割れからの上昇トレンドが続いています。
20211223j4.gif

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は押し目買いから追随買いへ

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。

私の投資法とブログが情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。
株式投資だけで生活しています(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月23日 木曜日

米国株について
ダウ平均は261ドル高の35753ドルで取引終了。
午前中は買い優勢で上げ幅拡大。200ドルほど上昇すると動かなくなりますが、最後は一段高でほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
20211223d.gif

米国株 日足チャート
20211223d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.74%高
ナスダック 1.18%高
S&P500指数 1.02%

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 1.94%高
マイクロソフト 1.81%高
アップル 1.53%高
ユナイテッドヘルス 1.42%高
ホームデポ 1.32%高

下落率の高い順
ナイキ 0.71%安
トラベラーズ 0.53%安
スリーエム 0.16%安
ベライゾン 0.02%安

〇経済指標
・7-9月期GDP確定値は、前期比 2.1%増。
改定値と変わらず、市場予想とも一致。

・11月の中古住宅販売件数は、646万戸。
10月から増加、市場予想を下回っています。

・12月の消費者信頼感指数は、115.8になりました。
11月から上昇、市場予想を上回っています。

〇押し目買いから追随買いへ
前日は、大幅安に伴う値ごろ感から旺盛な押し目買いで大幅反発。本日は、強い流れに早く乗せようとする追随買い。

〇新型コロナウイルスの重症化を防ぐ飲み薬承認
FDA(食品医薬品局)が承認したことも株式相場にプラス材料。前日の報道で織込み済みとはいえ、材料視された印象。

〇目先は36000ドルが上値抵抗に
20211223d3.gif

大きな節目は強い抵抗になりやすい。36000ドルまで250ドルほどですが、同水準まで上昇すると戻り売りと利益確定が出てくるはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35500ドルで、上値は36000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

売買に迷う投資家が増えて閑散相場

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
(12月22日に再登録、現在5位)

私の投資法とブログが情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。
株式投資だけで生活しています(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月22日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、44円高の28562円で取引終了。
高く寄り付きますが、早々に右肩下がり。その後は、前日値付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20211222j.gif

日経平均 日足チャート
20211222j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9894億円、出来高は8億7492万株。
値上がり銘柄数は1147、値下がり銘柄数は911、変わらずは126銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
16業種が上昇、17業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉱業、ゴム、その他金融、証券・商品先物

下落率の高い順
パルプ・紙、食料品、電気・ガス、その他製品、小売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は117、値下がり銘柄数は101、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(8303)新生銀行 5.94%高
(6758)ソニーG 2.77%高
(4689)Zホールディングス 2.74%高
(4324)電通G 2.68%高
(7762)シチズン時計 2.66%高

下落率の高い順
(2802)味の素 2.13%安
(8267)イオン 1.81%安
(7974)任天堂 1.66%安
(6479)ミネベアミツミ 1.58%安
(2801)キッコーマン 1.38%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 1.60%高
ナスダック 2.40%高
S&P500指数 1.78%高

3指数揃っての日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.38%高
ドイツ(DAX) 1.36%高
フランス(CAC) 1.38%高

3市場揃っての大幅高は日本株にプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル114円台まで円安進行。こちらも株式相場にプラス材料。

〇欧米株大幅高は織り込み済み
欧米株大幅高は、前日の日経平均579円高で織込み済み。買いが先行するも、早々に上げ幅を縮小させました。

〇迷いの相場
寄り付きからの下落を除けば、日中の値幅はごく僅か。前日値付近での揉み合いと、売買代金2兆円割れの薄商いが示す通り、売買に迷う投資家が増えているようです。
20211222j3.gif

このような時は、当日の相場動向を深く考えず、買いに備えた銘柄検証などに時間をかけたいと思っています。
ちなみに、私の売買では迷いが全くありません。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な押し目買いで大幅反発

基礎知識(株)ランキング
ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
(12月22日に再登録、現在8位)

私の投資法とブログが情報誌に掲載されました(掲載内容は下記HPにて)。
株式投資だけで生活しています(投資経験は20年以上)。
HP 素人投資家の挑戦
http://homepage777.life.coocan.jp
株日記 素人投資家の株日記
http://3masa.blog76.fc2.com
私の売買 勉強できる私の買い付け

こちらの株日記は、「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月22日 水曜日

米国株について
ダウ平均は560ドル高の35492ドルで取引終了。
午前中は買い先行で上げ幅拡大。午後は高値圏で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20211222d.gif

米国株 日足チャート
20211222d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.60%高
ナスダック 2.40%高
S&P500指数 1.78%高

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、 4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 6.15%高
ボーイング 5.86%高
アメリカン・エキスプレス 3.22%高
ビザ 3.18%高
ウォルト・ディズニー 3.13%高

下落率の高い順
メルク 1.14%安
ベライゾン 0.58%安
ジョンソン&ジョンソン 0.32%安
P&G 0.06%安

〇値ごろ感で旺盛な押し目買い
----- 前日に書いていた内容です -----
〇底打ちは近いかも
36000ドルから3日続落で、値幅調整が一気に進みました。午後に戻していることもあり、底打ちは近いかもしれません。但し、景気敏感株が総じて安い為、それらに対する買い戻しが続かなければ本格的な反転は望み薄。
----- ここまで -----

本日は、売り込まれていた景気敏感株が総じて買われている為、力強さを感じさせる大幅高。

〇飲み薬への期待
新型コロナウイルスの重症化を防ぐ飲み薬への期待が高まっています。FDA(食品医薬品局)が飲み薬の使用許可を出すようで、期待感が買い材料になったところもあり。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

旺盛な押し目買いで日経平均大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月21日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、579円高の28517円で取引終了。
前場は買い先行の後に上げ幅を縮小させますが、すぐに買い戻されて右肩上がり。後場は高値圏で揉み合ったまま、大幅反発。

日経平均 日中足チャート
20211221j.gif

日経平均 日足チャート
20211221j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3405億円、出来高は10億1566万株。
値上がり銘柄数は1673、値下がり銘柄数は430、変わらずは81銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
33業種全て上昇しています。
上昇率の高い順
海運、その他製品、証券・商品先物、ゴム、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は207、値下がり銘柄数は16、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(4507)塩野義製薬 5.30%高
(6857)アドバンテスト 4.61%高
(8035)東京エレクトロン 4.40%高
(6753)シャープ 4.32%高
(7735)SCREENホールディングス 4.29%高

下落率の高い順
(8303)新生銀行 1.69%安
(5711)三菱マテリアル 1.23%安
(5801)古川電機工業 0.77%安
(4324)電通G 0.76%安
(7201)日産自動車 0.60%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 1.23%安
ナスダック 1.24%安
S&P500指数 1.14%安

ダウ平均は700ドル安から433ドル安まで戻しました。景気敏感株が総じて安いので警戒感は残ったままですが、底打ちを先取りする日本株買いが入っています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.99%安
ドイツ(DAX) 1.88%安
フランス(CAC) 0.82%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って大きく下げており、欧州勢からの日本株売りが出たかもしれません。但し、前場で一時上げ幅を縮小させた後は、大きく買い戻されています。後場も高値を維持したことから、売り圧力は限定的。

〇ドル円相場による影響
大きく下落している株式相場とは対照的に、ドル円相場は静かです。1ドル113円半ばで推移しており、株式相場への影響は限定的。

〇押し目買い
欧米株大幅安はマイナス材料ですが、前日までの2営業日で1100円も下落しているうえ、米国株の底打ちを先取りする買いも入ると考えていました。前日の押し目買いは焼け石に水でしたが、本日は反発につながるのではないかと。600円近い急騰は予想外でしたが、嬉しい誤算。

本日、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・監視を続けていれば、チャンスが掴める可能性も高くなります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は底打ちが近いかも
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月21日 火曜日

米国株について
ダウ平均は433ドル安の34932ドルで取引終了。
売り先行で、お昼前には700ドル安。午後は戻り基調となり、下げ幅を縮小させました。

米国株 日中足チャート
20211221d.gif

米国株 日足チャート
20211221d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.23%安
ナスダック 1.24%安
S&P500指数 1.14%安

〇ダウ構成銘柄の動向
6銘柄が上昇、 24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 0.95%高
ホームデポ 0.37%高
ウォルマート 0.32%高
P&G 0.25%高
シェブロン 0.04%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.95%安
キャタピラー 2.93%安
ナイキ 2.71%安
ゴールドマン・サックス 2.67%安
ハネウェル 2.59%安

〇経済指標
・11月の景気先行指数は、前月比プラス1.1%になりました。
10月から上昇、市場予想とは一致。

〇ダボス会議は22年初夏に延期
世界経済フォーラム(WEF)は、2022年1月に予定していた年次総会(ダボス会議)を、コロナ変異株(オミクロン株)の感染拡大を理由に延期すると発表。

〇売り先行の後は押し目買い
前日までの弱い流れが続き、また大きな節目で強い抵抗になる35000ドルを割り込んだことで、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけました。その後は、短期大幅安による値ごろ感が出てきたことから、押し目買いで下げ幅縮小。

〇ディフェンシブが底固い
景気敏感株が総じて売られる中、ディフェンシブ性の高い銘柄が底固く推移。上昇率は全て1%未満ですが、ダウ構成銘柄で上昇した銘柄および下落率の低いものは概ねディフェンシブでした。

〇底打ちは近いかも
20211221d3.gif

36000ドルから3日続落で、値幅調整が一気に進みました。午後に戻していることもあり、底打ちは近いかもしれません。但し、景気敏感株が総じて安い為、それらに対する買い戻しが続かなければ本格的な反転は望み薄。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34500ドルで、上値は35400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

押し目買いは焼け石に水、日経平均は大幅に続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月20日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、607円安の27937円で取引終了。
前場は200円ほど下げた水準で揉み合いますが、大口売りが連発すると一気に下げ幅拡大。後場は少し買い戻されるも早々に「往って来い」。その後は安値圏で推移しました。

日経平均 日中足チャート
20211220j.gif

日経平均 日足チャート
20211220j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4541億円、出来高は11億4233万株。
値上がり銘柄数は115、値下がり銘柄数は2051、変わらずは18銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落。

下落率の高い順
証券・商品先物、鉱業、ゴム、非鉄金属、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は11、値下がり銘柄数は214
上昇率の高い順
(4704)トレンドマイクロ 1.36%高
(6701)日本電気 1.18%高
(7974)任天堂 1.10%高
(2413)エムスリー 0.91%高
(2282)日本ハム 0.74%高

下落率の高い順
(8303)新生銀行 8.36%安
(6473)ジェイテクト 6.10%安
(7272)ヤマハ発動機 5.73%安
(6471)日本精工 5.72%安
(4004)昭和電工 5.37%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 1.48%安
ナスダック 0.07%安
S&P500指数 1.03%安

ダウ平均が500ドルを超える下げ幅になっている為、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.13%安
ドイツ(DAX) 0.67%安
フランス(CAC) 1.12%安

欧州は総じて売られる展開。主要3市場では、イギリスが僅かに続伸、ドイツとフランスは反落。こちらの弱さも日本株にマイナス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばで大きく動かず、株式相場への影響は限定的。

〇押し目買いは焼け石に水
ダウ平均の大幅安は大きな売り材料になりますが、前週末に520円も下げていることから押し目買いが入ると予想。ダウ平均と連動するような下げにはならないと考えていましたが、ダウ平均より大きく下げました。ダウ平均は1.48%安、日経平均は2.13%安。

〇全面安
これだけ下げれば当然の全面安。東証1部の94%が下落、日経平均採用銘柄では95%が下落しました。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は大幅安、金融株が総じて安い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月20日 月曜日

米国株について
ダウ平均は532ドル安の35365ドルで取引終了。
取引開始から1時間足らずで600ドルを超える下げ幅に。その後、一旦買い戻されるも再び安値圏まで戻ってくる「往って来い」。

米国株 日中足チャート
20211220d.gif

米国株 日足チャート
20211220d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.48%安
ナスダック 0.07%安
S&P500指数 1.03%安

〇ダウ構成銘柄の動向
5銘柄が上昇、 25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 1.17%高
ボーイング 0.96%高
ベライゾン 0.80%高
シスコシステムズ 0.25%高
ウォルト・ディズニー 0.01%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 3.92%安
ウォルマート 3.20%安
ホームデポ 2.89%安
ジョンソン&ジョンソン 2.76%安
シェブロン 2.61%安

〇金融株が急反落
前営業日の金融株は総じて買われましたが、週末は一転売られる展開。ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが4%近く下げ、JPモルガン・チェースは2%を超える下げ幅になっています。他、ウェルズ・ファーゴは4.67%安、モルガンスタンレーは3.16%安、シティグループは2.51%安、バンク・オブ・アメリカは2.49%安。業種別でも金融が最も下落。

〇ハイテク比率の高いナスダックは下げ渋り
前営業日は大幅安でしたが、週末は下げ渋る展開。
大きな節目で強い抵抗になる15000まで下げると(安値は14960)、買い戻されています。但し、上値は重く、前日値を回復すると揉み合いのまま僅かに続落。

----- 金曜日に書いていた内容です -----
ナスダックは15000(あと180ポイント)が下値抵抗になると考えています。大きな節目で強い抵抗を下抜けると、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけることも多いです。しかし、本日が大きく売り込まれている為、仮に下抜けても(明日に限れば)下げ幅は拡大しないと予想。また、ダブルボトム(二番底)の水準でもありますから、再び買い戻される可能性もあり。
----- ここまで -----

〇ダウ平均は大幅安
ナスダックとは逆の展開。前営業日は僅かな下落でしたが、週末は大幅安。大きな節目で強い抵抗になる36000ドル回復(取引時間中の高値)からの値幅調整が続いています。週末は500ドルを超える下げ幅となり、ローソク足は大陰線になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35000ドルで、上値は35800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は前日急騰分をほぼ帳消しに
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月17日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、520円安の28545円で取引終了。
前場は28800円(266円安)付近を下値としながら揉み合いますが、後場は大口売り連発で下げ幅拡大。14時頃にかけて一旦買い戻されるも、最後の1時間は安値模索の展開になりました。

日経平均 日中足チャート
20211217j.gif

日経平均 日足チャート
20211217j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3804億円、出来高は14億4002万株。
値上がり銘柄数は451、値下がり銘柄数は1635、変わらずは98銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
鉱業・電気・ガス、石油・石炭、非鉄金属、卸売

下落率の高い順
精密機器、サービス、金属、その他製品、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は46、値下がり銘柄数は172、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(7752)リコー 3.20%高
(5707)東邦亜鉛 2.10%高
(9501)東京電力HD 1.95%高
(5541)太平洋金属 1.93%高
(4188)三菱ケミカルHD 1.65%高

下落率の高い順
(4519)中外製薬 5.20%安
(4751)サイバーエージェント 4.99%安
(6702)富士通 4.39%安
(9602)東宝 4.04%安
(6506)安川電機 3.91%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 0.08%安
ナスダック 2.47%安
S&P500指数 0.87%安

ハイテクにマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大幅反落。前日の上げ幅を全て吐き出していることから、日本株でも多くのハイテク銘柄が売られました。

アップル関連株に大きなマイナス材料。
ダウ構成銘柄ではアップルが最も下落。4%近い大幅安になりました。過去最高値圏からの下落なので「当然の調整で失望無し」とも言えますが、この下落率だと日本のアップル関連株に大きなマイナス材料。

半導体関連株に大きなマイナス材料
米国株の項で書いています通り、米国株では半導体関連株が大幅安になっています。この展開は日本の半導体関連株にマイナス材料。

銀行株にプラス材料
米国株では金融株が買われています。ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが1.91%高、JPモルガン・チェースが1.56%高、他にバンク・オブ・アメリカは2.41%高、モルガンスタンレーは0.87%高、ウェルズ・ファーゴは2.78%高、シティグループは1.38%高と総じて高い。この展開は、日本の銀行株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.25%高
ドイツ(DAX) 1.03%高
フランス(CAC) 1.12%高

欧州全面高。主要3市場も揃って1%を超える上昇になっていますが、前日のFOMC後における日米株大幅高の後追いなので、本日の日本株に対するプラス影響はほとんど無いと考えていました。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ば。前日のFOMC後に114円台を回復しましたが、元値まで戻ってくる「往って来い」。この展開は、日本株に少しマイナス材料。

〇ハイテクが全体に大きく影響
大きなマイナス材料を抱えた電気機器や半導体関連の下げが目立っています。この2つが底固く推移すれば、日経平均の下げ幅は大きくならないと考えていましたが、懸念が現実に。

〇ディフェンシブ関連は底固い
好材料を抱えた銀行株の他、外部の悪材料に強いディフェンシブ(内需)関連は底固い。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックが大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月17日 金曜日

米国株について
ダウ平均は29ドル安の35897ドルで取引終了。
午前中に高値となる36189ドル(262ドル高)まで買われますが、その後は右肩下がり。取引終了1時間前には35778ドル(149ドル安)まで売られました。その後は買い戻されて下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20211217d.gif

米国株 日足チャート
20211217d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.08%安
ナスダック 2.47%安
S&P500指数 0.87%安

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 4.35%高
トラベラーズ 2.30%高
IBM 2.29%高
ゴールドマン・サックス 1.91%高
キャタピラー 1.79%高

下落率の高い順
アップル 3.93%安
マイクロソフト 2.91%安
セールスフォース 2.66%安
ボーイング 2.37%安
ホームデポ 2.03%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、20万6000件。
前週より悪化、市場予想より悪い。

・11月の住宅着工件数は、167万9000戸。
10月より増加、市場予想を上回っています。
先行指標となる建設許可件数は171万2000戸。こちらも10月より増加、市場予想を上回っています。

・12月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、15.4
11月の39.0から大幅に悪化、市場予想を大きく下回っています。

・11月の鉱工業生産は、前月比0.5%増。
10月の1.7%増(改定値)から激減しましたが、市場予想とはほぼ一致しています。

〇ハイテクへの強烈な売りが大きく影響
フィラデルフィア指数と鉱工業生産は前月から大幅に悪化しましたが、前日のFOMC通過による勢いが続いて買い先行。36000ドルを上抜けましたが、ハイテクへの売りが膨らむと右肩下がりになりました。

ハイテク比率の高いナスダックは、小高く寄り付いた後に右肩下がり。385ポイント安(2.47%)まで売られています。前日の上昇を全て吐き出し、ローソク足は大陰線。

ダウ構成銘柄では、アップルが4%近い大幅安で最も下落、マイクロソフトが2.91%安、セールスフォースが2.66%安と下落率上位に並んでおり、3銘柄でダウ平均を155ドル押し下げています。

半導体が軒並み大幅安。構成銘柄のインテルは小幅に上昇しましたが、クアルコムは5.88%安、エヌビディアは6.80%安、AMDは5.37%安、テキサス・インスツルメンツは2.69%安、マイクロン・テクノロジーは3.47%安と大幅安。フィラデルフィア半導体指数は4%を超える下落になっています。

〇歓喜あれば悲哀あり
前日のナスダックは2.15%高となり歓喜に沸きましたが、本日は一転して悲哀漂う展開に。前日の「日本株について」こちらで書いていたことが現実に。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35600ドルで、上値は36200ドルになると考えています。

ナスダックは15000(あと180ポイント)が下値抵抗になると考えています。大きな節目で強い抵抗を下抜けると、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけることも多いです。しかし、本日が大きく売り込まれている為、仮に下抜けても(明日に限れば)下げ幅は拡大しないと予想。また、ダブルボトム(二番底)の水準でもありますから、再び買い戻される可能性もあり。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

「歓喜あれば悲哀あり」が株式相場、他「株と運」について
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月16日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、606円高の29066円で取引終了。
前場は29000円を回復した後、大きく売り込まれて11時前には安値となる28782円(323円高)まで上げ幅縮小。その後は右肩上がりになって、ほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20211216j.gif

日経平均 日足チャート
20211216j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6517億円、出来高は10億5352万株。
値上がり銘柄数は1676、値下がり銘柄数は421、変わらずは87銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
パルプ・紙だけが下落、その他32業種は全て上昇しています。

上昇率の高い順
海運、精密機器、鉱業、電気機器、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は211、値下がり銘柄数は10、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(7751)キヤノン 6.52%高
(9101)日本郵船 5.60%高
(9107)川崎汽船 5.43%高
(6857)アドバンテスト 5.37%高
(4021)日産化学 4.80%高

下落率の高い順
(8303)新生銀行 7.15%安
(5541)太平洋金属 0.77%安
(8750)第一生命HD 0.77%安
(3863)日本製紙 0.72%安
(4183)三井化学 0.62%安

〇FOMC後の米国株大幅高が大きなプラス材料
ダウ平均 1.08%高
ナスダック 2.15%高
S&P500指数 1.63%高

FOMC
利上げ見通しは、22年に3回の利上げ。資産購入額は、月150億ドルの縮小から300億ドルの縮小へ。

これを受けて米国株は旺盛な買い戻しが入り、右肩上がりとなりました。パウエルFRB議長の会見で一旦ピークアウトしますが、最後にまとまった買いが入ってほぼ高値引け。

米国株の展開が大きな買い材料となり、またFOMCを無事通過したことによる買い安心感から日本株は大幅高に。

〇29000円回復で売られるも、引けにかけて右肩上がり
大きな節目となる29000円は強い抵抗になります。取引開始直後に突破しますが、経験則通り戻り売りと利益確定売りで大きく下げるところがありました。しかし、そこから一転、右肩上がりでほぼ高値引け。
20211216j3.gif

〇円安も追い風に
FOMC後に円安が進み、1ドル114円を回復。こちらも株式相場に追い風でした。

〇全面高
日経平均がこれだけ上昇すれば、当然の全面高。225銘柄のうち211銘柄が上昇、33業種のうち32業種が上昇しています。

〇他人と比べない
FOMC後の株価下落を警戒して、保有株を減らしたり、保有株をなくしていた人も多くいらっしゃると思います。結果は、大幅高となり「買っていれば良かった、売らなければ良かった」と思われる方も。

でも、それは結果論。
FOMC後の米国株が必ず上昇すると分かっていたら、前日の日米株はもっと買われていたはず。

前日の米国株
ダウ平均 0.30%安
ナスダック 1.14%安
S&P500指数 0.75%安

この展開をみて、FOMC後の株価を予想するのは難しいと思っていました。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へ、前日の朝に配信させていただいた内容になります。
----- ここから -----
〇FOMC後の株価を予想するのは難しい
明日はビッグイベントとなるFOMCの結果発表。利上げ絡みのFOMCなので注目度は高いです。即反応するAIを含めて、株価は大きく動くかもしれません。

結果を受けて大きく下げるかもしれませんが、誰もが利上げに対する警戒感をもっているだけに、手控えと手仕舞いも進んでいるはず。発表で一時的に売られても大きく買い戻される可能性あり。いわゆる「出尽くし」による買い安心感です。

更に、前日は「欧米株安」と「見切り売りと失望売り」が重なるも207円安(0.73%)と予想ほど下げていません。FOMC後の上昇を見据えた買いと売り控えがある印象なので、本日の相場で急に大きく売られる可能性は低いのではないかと。

一方で、FOMC後の株価上昇を見据えるなら、米国株はもう少し堅調に推移しそうなところ、下げ幅はややきつい。短期急騰による値幅調整の影響があるにせよ、FOMCに対する警戒感が手控えと手仕舞いにつながっています。この状況で、日本株が先走って買われる可能性は低い。
----- ここまで -----

前日の日経平均は27円高でした。

これだけ大きく上昇すると、SNSなどで歓喜の言葉が多く飛び交うと思います。
でも、他人と比べる必要は全くありません。「歓喜あれば悲哀あり」が株式相場。歓喜がいつまでも続くことはありませんし、そんなに優しくありません。

株式投資を続ける限りチャンスは無限にやってくるので、この1回に恩恵が無くても、次のチャンスを待てば良いだけのこと。それで恩恵が無くても、また次がある・・・

最善の判断を下したなら、後悔しないこと。
買った後に株価下落、売った後に株価上昇。これは結果論なので。

株と運について
過ぎた事を悔やみ続けると、不思議と株の運が逃げていきます。逆に、次のチャンスを迎える準備を進めていくと、株の運がついてきます。

本日は「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・逆張りの真骨頂
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22年に3回の利上げ、資産購入額は倍額縮小。米国株大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月16日 木曜日

米国株について
ダウ平均は383ドル高の35927ドルで取引終了。
取引開始から間もなく155ドル安となりますが、少しずつ買い戻されて下げ幅縮小。前日値まで戻すと、FOMCの結果待ちで揉み合いに。結果発表後は旺盛な買い戻しが入ってほぼ高値引け。

米国株 日中足チャート
20211216d.gif

米国株 日足チャート
20211216d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.08%高
ナスダック 2.15%高
S&P500指数 1.63%高

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 3.74%高
ユナイテッドヘルス 3.15%高
アップル 2.85%高
アムジェン 2.58%高
メルク 2.12%高

下落率の高い順
ナイキ 0.90%安
JPモルガン・チェース 0.87%安
シェブロン 0.64%安
IBM 0.52%安
アメリカン・エキスプレス 0.40%安

〇経済指標
11月の小売売上高は、前月比0.3%増になりました。
市場予想を大きく下回っています。

〇FOMC後は旺盛な買い戻し
利上げ見通しは、22年に3回の利上げ。資産購入額は、月150億ドルの縮小から300億ドルの縮小へ。

これを受けて旺盛な買い戻しが入り、右肩上がりとなりました。パウエルFRB議長の会見で一旦ピークアウトしますが、最後にまとまった買いが入ってほぼ高値引け。

誰もが利上げに対する警戒感をもっていただけに、手控えと手仕舞いも進んでいたはず。発表後は「出尽くし」による買い安心感から、大きく買い戻される可能性がありました。

〇36000ドル回復へ
ビッグイベントを無事に通過。大幅高で終えたことから、明日も強い流れが続くと予想。36000ドルは大きな節目で強い抵抗になりますが、突破する可能性は十分あると考えています。

20211216d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35800ドルで、上値は36200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

主力株の一角が大きく買われるも、全体的にはFOMCの結果待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月15日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、27円高の28459円で取引終了。
大きな動きはなく、前日値を挟む揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20211215j.gif

日経平均 日足チャート
20211215j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3117億円、出来高は9億9023万株。
値上がり銘柄数は1317、値下がり銘柄数は750、変わらずは116銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、証券・商品先物、サービス、鉄鋼、水産・農林

下落率の高い順
海運、精密機器、ゴム、パルプ・紙、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は142、値下がり銘柄数は74、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
(8303)新生銀行 7.75%高
(8015)豊田通商 5.83%高
(7012)川崎重工業 5.01%高
(3289)東急不動産HD 4.54%高
(6902)デンソー 4.24%高

下落率の高い順
(9107)川崎汽船 7.14%安
(9104)商船三井 2.76%安
(4021)日産化学 2.27%安
(5332)TOTO 2.01%安
(9101)日本郵船 1.95%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 0.30%安
ナスダック 1.14%安
S&P500指数 0.75%安

3指数揃っての続落は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.18%安
ドイツ(DAX) 1.08%安
フランス(CAC) 0.69%安

3市場揃っての下落は日本株にマイナス材料。前日に大きく下げていたイギリスは下げ渋る展開ですが、前日にほとんど下げていなかったドイツは大幅安。フランスは両日共に0.7%ほどの下落。また、3市場共に、買い先行の後に売り込まれている為、後味の悪さもあり。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばでの揉み合いが続いています。FOMCの結果が出るまでは様子見ムードといった感じ。前日比で動いておらず、株式相場への影響は限定的でした。

〇明日のFOMC発表を控えて
積極的な売買は見送られ、前日値を挟む揉み合いに終始しました。上下の値幅も167円しかありません。後場の値幅は、その半分ほど。

主力株の一角が大きく買われるも、全体的にはFOMCの結果待ち(米国株の動向を確認)といったところです。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクが足かせに。他、FOMC結果前の手控えと手仕舞い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月15日 水曜日

米国株について
ダウ平均は106ドル安の35544ドルで取引終了。
午前中は100ドル高から右肩下がり。午後は安値揉み合いから下げ幅を縮小させるも買いは続かず。

米国株 日中足チャート
20211215d.gif

米国株 日足チャート
20211215d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.30%安
ナスダック 1.14%安
S&P500指数 0.75%安

〇ダウ構成銘柄の動向
17銘柄が上昇、 13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 2.32%高
メルク 1.36%高
アムジェン 1.11%高
ジョンソン&ジョンソン 1.09%高
ゴールドマン・サックス 1.09%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.83%安
マイクロソフト 3.26%安
シスコシステムズ 1.43%安
ハネウェル 1.22%安
ボーイング 0.96%安

〇ハイテクが足かせに
ハイテク比率の高いナスダックが、前日に続き大幅安。ダウ構成銘柄では、セールスフォースとマイクロソフトが3%を超える大幅安となり、2銘柄でダウ平均を140ドルほど押し下げています。

〇当然の値幅調整
2銘柄の影響が大きいとはいえ、短期急騰で大きな節目(強い抵抗になる)36000ドル目前まで上昇していたことから、当然の値幅調整だと考えています。

〇FOMCを前に一旦売り
明日の発表を控え、リスク回避の手控えと手仕舞い売りも出ているはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35250ドルで、上値は35800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株と同じく、日本株でもディフェンシブが底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月14日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、207円安の28432で取引終了。
前場は前日値付近でしばらく推移した後、右肩下がり。後場は寄りから大きく売り込まれ、安値では300円を超える下げ幅になりました。その後は少しずつ買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20211214j.gif

日経平均 日足チャート
20211214j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3251億円、出来高は9億8594万株。
値上がり銘柄数は766、値下がり銘柄数は1317、変わらずは100銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
保険、医薬品、電気・ガス、輸送用機器、銀行

下落率の高い順
空運、サービス、陸運、鉱業、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は82、値下がり銘柄数は139、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(8303)新生銀行 4.28%高
(8766)東京海上HD 3.14%高
(7203)トヨタ自動車 2.15%高
(4503)アステラス製薬 1.98%高
(9432)日本電信電話 1.80%高

下落率の高い順
(7201)日産自動車 2.82%安
(9983)ファーストリテイリング 2.72%安
(9202)ANAホールディングス 2.62%安
(2413)エムスリー 2.55%安
(6361)荏原製作所 2.43%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 0.89%安
ナスダック 1.39%安
S&P500指数 0.91%安

米国株の項で書いています通り、予想できた株価調整とはいえ3指数揃っての大幅安は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.83%安
ドイツ(DAX) 0.01%安
フランス(CAC) 0.70%安

直近の短期急騰による値幅調整が続いています。米国株と同じく過熱感を和らげる「良い下落」ですが、4営業日続落していますので、本日は米国株安と相まって日本株にマイナス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばで前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇自社株買いの規制について
岸田首相がガイドラインを作る可能性に言及。これにAIが売り反応するも、正確な内容と影響が分からない状況では勇み足。明日以降に続く売り材料ではないと考えています。

〇ディフェンシブ性の高い銘柄が堅調
外部環境の影響を受けにくいディフェンシブ性の高い銘柄が買われ、米国株と同じ展開に。

〇反落は仕方がないところ
欧米株安、とくに米国株が大きく下げているので反落は仕方のないところです。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大きな節目で戻り売りと利益確定売り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

12月14日 火曜日

米国株について
ダウ平均は320ドル安の35650ドルで取引終了。
午前中は右肩下がり。午後は安値揉み合いから上放れると下げ幅を縮小させますが、最後に大口売りが出ると安値圏まで急落。

米国株 日中足チャート
20211214d.gif

米国株 日足チャート
20211214d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.89%安
ナスダック 1.39%安
S&P500指数 0.91%安

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
コカ・コーラ 2.63%高
ウォルマート 1.80%高
ジョンソン&ジョンソン 1.79%高
P&G 1.42%高
メルク 1.10%高

下落率の高い順
ボーイング 3.74%安
ダウ 2.49%安
ホームデポ 2.45%安
アメリカン・エキスプレス 2.23%安
シェブロン 2.08%安

〇大きな節目で利益確定と戻り売り
----- 前日に書いていた内容です -----
大きな節目で強い抵抗になる36000ドルまで、あと30ドルです。午後の勢いを見る限り、突破する可能性が高いと考えています。但し、上記しています通り調整不足が否めない為、再び調整するのは時間の問題かもしれません。
----- ここまで -----

20211214d3.gif

36000ドルを突破することなく大幅安になりましたが、分かりやすい相場展開で驚くこともありません。調整不足の短期急騰は、潜在的な売り圧力が高まるので後の急落を招きやすいです。

〇ハイテクが売られています
ハイテク比率の高いナスダックが大幅に反落。前日の上げ幅を上回る下落になっています。

〇ディフェンシブに資金がシフト
景気敏感株が売られ、ディフェンシブ関連が買われています。ダウ構成銘柄で上昇した7銘柄は、全てディフェンシブでした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35300ドルで、上値は35950ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

勢いは最初だけで後が続かず
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月13日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、202円高の28640円で取引終了。
前週末の米国株高を受けて買いが先行するも、上値は伸びず上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20211213j.gif

日経平均 日足チャート
20211213j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2225億円、出来高は9億5579万株。
値上がり銘柄数は918、値下がり銘柄数は1144、変わらずは121銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
海運、保険、その他金融、ゴム、機械

下落率の高い順
輸送用機器、不動産、サービス、繊維、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は125、値下がり銘柄数は89、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 4.97%高
(7832)バンダイナムコ 2.68%高
(6472)NTN 2.64%高
(9983)ファーストリテイリング 2.59%高
(4751)サイバーエージェント 2.57%高

下落率の高い順
(6098)リクルートHD 3.66%安
(6674)GSユアサ コーポレーション 2.92%安
(4689)Zホールディングス 2.73%安
(7203)トヨタ自動車 2.44%安
(6305)日立建機  2.38%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 0.60%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.95%高

前週末の日本株は、ナスダック大幅安で米国株に対する警戒感が強まり、リスクを回避する手仕舞いと手控えがありました。結果、米国株主要3指数が揃って反発。警戒は杞憂に終わり、本日は買い戻しが優勢に。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.40%安
ドイツ(DAX) 0.10%安
フランス(CAC) 0.24%安

3市場揃って続落しましたが、直近の短期急騰による調整なので、日本株への売り圧力は少なかったようです。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばで、前週末と大きく変わらず株式相場への影響は限定的でした。

〇勢いは最初だけで後が続かず
米国株高を受けて買いが先行するも、勢いは最初だけで後が続かず上げ幅縮小。日経平均採用銘柄では49%が上昇、東証1部では42%の上昇にとどまっています。売買代金は2兆2225円と薄商いで、盛り上がりに欠ける展開でした。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの情報や流れを十分に検証し、狙う水準を変化させる
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

S&P500指数が過去最高値更新
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月13日 月曜日

米国株について
ダウ平均は216ドル高の35970ドルで取引終了。
買い先行の後に前日値を割り込みますが、その後は右肩上がりになりました。

米国株 日中足チャート
20211212d.gif

米国株 日足チャート
20211212d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.60%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.95%高

〇ダウ構成銘柄の動向
21銘柄が上昇、 9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 2.95%高
マイクロソフト 2.83%高
アップル 2.80%高
コカ・コーラ 2.59%高
ハネウェル 1.85%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.37%安
ボーイング 1.20%安
アムジェン 0.79%安
アメリカン・エキスプレス 0.59%安
JPモルガン・チェース 0.40%安

〇経済指標
・11月の消費者物価指数は、前月比0.8%の上昇。
10月の0.9%から低下、市場予想を上回っています。

・12月のミシガン大学消費者信頼感指数は70.4になりました。
11月の67.4から上昇、市場予想を上回っています。

〇調整からの一段高
ダウ平均は日柄調整、ナスダックは値幅調整からの一段高になりました。ダウ平均は調整不足ですが、先高観による強気の買いが入っています。

〇S&P500指数が過去最高値更新
11月18日以来となる過去最高値を更新しました。11セクター全て上昇しています。

〇36000ドルを突破か
20211213d3.gif

大きな節目で強い抵抗になる36000ドルまで、あと30ドルです。午後の勢いを見る限り、突破する可能性が高いと考えています。但し、上記しています通り調整不足が否めない為、再び調整するのは時間の問題かもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35800ドルで、上値は36200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・十分な検証は買い安心感につながります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は値幅調整が進んでいます
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月10日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、287円安の28437円で取引終了。
前場は安いところで乱高下、後場は揉み合いから下放れすると下げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20211210j.gif

日経平均 日足チャート
20211210j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6680億円、出来高は11億1409万株。
値上がり銘柄数は481、値下がり銘柄数は1607、変わらずは95銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
金属のみ上昇、他32業種が下落

下落率の高い順
サービス、精密機器、ゴム、空運、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は52、値下がり銘柄数は168、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(7911)凸版印刷 5.38%高
(2282)日本ハム 2.42%高
(6501)日立製作所 2.17%高
(6506)安川電機 1.60%高
(6471)日本精工 1.43%高

下落率の高い順
(8303)新生銀行 5.84%安
(6098)リクルートHD 5.45%安
(7211)三菱自動車工業 4.62%安
(7733)オリンパス 3.25%安
(2413)エムスリー 3.18%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 横ばい
ナスダック 1.71%安
S&P500指数 0.72%安

ハイテクにマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大幅安になっています。直近の短期急騰による値幅調整(予想できた調整)とはいえ、これだけ下げると日本株のハイテクにもマイナス材料。

半導体にマイナス材料
ダウ構成銘柄では、インテルが最も下落。他、エヌビディアが4.20%安、AMDが4.92%安と大幅安となり、クアルコム、マイクロンテクノロジーも下落。これは、日本の半導体に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.22%安
ドイツ(DAX) 0.30%安
フランス(CAC) 0.09%安

3市場揃って下げていますが、直近の短期急騰による日柄調整なので、日本株への売り圧力は小さい。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばで推移。前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇業種の騰落予想はハズレました
米国株では、景気敏感株が売られてディフェンシブ性の高い銘柄が買われて相場を下支えしました。ナスダック大幅安を受けて、日本でもハイテクから内需へ資金がシフトして同じような展開になるかも(内需が下支えするかも)・・・と予想していましたが、結果は内需が総じて売られ、ハイテクへの売りが強まらず。

〇値幅調整が進んでいます
欧米株と同じく、日経平均も短期急騰してきましたので、値幅調整か日柄調整が進むと考えていました。こちらは想定通り。

〇週末の手仕舞いと手控え
下げ幅を拡大させた一つの要因だと考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・十分な検証は買い安心感につながります
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダック急落、ダウ平均はディフェンシブが下支え
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月10日 金曜日

米国株について
ダウ平均は0.06ドル安の35754ドルで取引終了。
取引開始直後に150ドルほど下げますが、断続的に買い戻しが入って下げ幅縮小。午後の高値では100ドル高となりますが、上値は伸びず。

米国株 日中足チャート
20211210d.gif

米国株 日足チャート
20211210d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 横ばい
ナスダック 1.71%安
S&P500指数 0.72%安

〇ダウ構成銘柄の動向
12銘柄が上昇、 18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 1.39%高
ウォルグリーン 1.38%高
ビザ 1.15%高
マクドナルド 1.06%高
ジョンソン&ジョンソン 0.95%高

下落率の高い順
インテル 2.45%安
ボーイング 1.64%安
ナイキ 1.26%安
ダウ 0.95%安
セールスフォース 0.75%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、18万4000件になりました。
前週比で大きく減少、1969年8月以来、52年ぶりの低水準。

〇ナスダックが大きく値幅調整
売り先行の後に戻したダウ平均とは対照的に、ハイテク比率の高いナスダックは前日値付近で寄り付いたあと右肩下がりになりました。4営業日ぶりの反落。直近の短期急騰における値幅調整が進んでいます。

〇ディフェンシブ関連が下支え
上昇率上位に並んでいるのがディフェンシブ関連株。景気敏感株が総じて弱い中、景気の影響を受けにくいディフェンシブ関連が買われて相場を下支えしています。

〇ダウ平均は日柄調整
ナスダックは値幅調整、ダウ平均は日柄調整中。
共に短期急騰していたことから、当然の調整だと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35500ドルで、上値は35950ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・十分な検証は買い安心感につながります

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は当然の調整
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月9日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、135円安の28725円で取引終了。
前日値付近で1時間ほど揉み合いますが、その後は緩やかな右肩下がりになりました。

日経平均 日中足チャート
20211209j.gif

日経平均 日足チャート
20211209j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3166億円、出来高は9億8472万株。
値上がり銘柄数は735、値下がり銘柄数は1362、変わらずは87銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、空運、倉庫・運輸、情報・通信、陸運

下落率の高い順
繊維、金属、精密機器、水産・農林、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は49、値下がり銘柄数は173、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(2801)キッコーマン 2.28%高
(3659)ネクソン 2.25%高
(9064)ヤマトHD 1.93%高
(5332)TOTO 1.83%高
(6976)太陽誘電 1.68%高

下落率の高い順
(7004)日立造船 7.89%安
(7752)リコー 4.11%安
(6501)日立製作所 3.48%安
(8015)豊田通商 2.87%安
(6841)横河電機 2.86%安

〇欧米株の上昇一服と同じ展開
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株主要3指数
ダウ平均 0.10%高
ナスダック 0.64%高
S&P500指数 0.31%高

前日まで短期暴騰していたこともあり、当然ともいえる上昇一服。

欧州主要3市場
イギリス(FTSE) 0.03%安
ドイツ(DAX) 0.80%安
フランス(CAC) 0.72%安

3市場揃って下げていますが、急騰後における当然の調整。

前日に書いていました通り、利益確定売りと戻り売りが出やすいところまで戻っていました。そこで欧米株が上昇一服とくれば日本株だけ買われる可能性は低い。当然の調整だと考えています。

東証1部では62%が下落、日経平均採用銘柄では68%が下落。下げ幅は大きくありませんが、多くの銘柄に利益確定と戻り売りが出ています。

〇売り圧力は少ない
海外からの売買が少なかったようで、前日の東証1部売買代金3兆円超えから2兆3000臆円まで激減。売り圧力は少ないです。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・十分な検証は買い安心感につながります
----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

11月のヘッジファンド運用成績は、2020年3月以来で最低
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月9日 木曜日

米国株について
ダウ平均は35ドル高の35754ドルで取引終了。
午前中は買い先行の後に右肩下がり。100ドルほど下げた水準で下げ止まると、午後は右肩上がりになってプラス転換。

米国株 日中足チャート
20211209d_2021120907231444f.gif

米国株 日足チャート
20211209d2_20211209072315fbf.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.10%高
ナスダック 0.64%高
S&P500指数 0.31%高

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、 14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 2.28%高
ウォルト・ディズニー 1.68%高
メルク 1.29%高
アメリカン・エキスプレス 1.19%高
IBM 1.18%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 1.83%安
インテル 1.56%安
ハネウェル 1.21%安
ホームデポ 1.18%安
JPモルガン・チェース 1.14%安

〇上昇一服
20211209d3.gif

前日まで短期暴騰していたこともあり、当然ともいえる上昇一服。

〇アップルの勢いが止まらない
全体的に上昇一服の中、目立ったのはアップルの強さ。2%を超える上昇率となり、連日で上場来高値更新。

〇ヘッジファンドの運用成績が悪化
米国最大手のヘッジファンド調査会社HFR(ヘッジファンド・リサーチ)によると、11月の運用成績は新型コロナで暴落した2020年3月以来、最低になったようです。変異株(オミクロン株)による急落の影響。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35500ドルで、上値は35950ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米欧の大幅高ループから一斉に調整局面入りか
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月8日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、405円高の28860円で取引終了。
欧米株大幅高を受けて買い先行。一旦、上げ幅を縮小させた後、再び大きく買い戻されて後場には一段高。そこから高値を維持したまま大幅続伸。

日経平均 日中足チャート
20211208j.gif

日経平均 日足チャート
20211208j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆620億円、出来高は12億1977万株。
値上がり銘柄数は1195、値下がり銘柄数は904、変わらずは85銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、その他製品、医薬品、サービス、電気機器

下落率の高い順
不動産、海運、倉庫・運輸、陸運、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は116、値下がり銘柄数は104、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(4519)中外製薬 6.78%高
(6976)太陽誘電 5.14%高
(6954)ファナック 4.06%高
(6506)安川電機 3.96%高
(6479)ミネベアミツミ 3.85%高

下落率の高い順
(8801)三井不動産 3.69%安
(8830)住友不動産 3.18%安
(5332)TOTO 2.68%安
(8253)クレディセゾン 2.48%安
(8804)東京建物 2.25%安

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 1.40%高
ナスダック 3.03%高
S&P500指数 2.07%高

これだけ大きく上昇すれば日本株にも大きなプラス材料。

ハイテクにプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが3%を超える大幅高になっています。これは日本のハイテクにも大きなプラス材料。ダウ構成銘柄では、アップルが上場来高値更新。これは日本のアップル関連株にプラス材料。半導体も買われています。業種別でも情報技術が上昇率トップでした。

前日の日本株は、33業種のうち電気機器が27位と控えめでしたが、本日は5位にランクイン。また、日経平均採用銘柄では、アップル関連が上昇率上位に並びました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.49%高
ドイツ(DAX) 2.82%高
フランス(CAC) 2.91%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も前日に続いて大幅続伸。こちらも日本株に大きなプラス材料。

〇ドル円相場による影響
1ドル113円半ばで、前日と大きく変わらず。同水準で揉み合い続けており、株式相場への影響は限定的でした。

〇踏み上げ相場
オミクロン株の影響で株価が大きく下げると共に、先の下落で利益になる空売りが増えていました。直近は株価揉み合いで「まだよかった」ところ、前日に528円高と急騰そして本日も大幅高となりました。空売りしていた投資家による損失覚悟の買い戻しが、上昇に拍車をかけたかもしれません。いわゆる踏み上げ相場です。

〇調整は時間も問題か
直近安値から1500円ほど上昇しているうえ、大きな節目(強い抵抗になりやすい)29000円目前まで戻してきました。更に、100日移動平均線を上抜けるも、75日移動平均線と200日移動平均線が上値に控えており、多くの戻り売りが出てきそう。
20211208j4.gif

20211208j5.gif

本日の日経平均は405円高と大きく上昇しましたが、採用銘柄の半分近くが下げており、短期急騰による利益確定と戻り売りも多く出ています。

日米欧の大幅高ループとなっていますが、一斉に調整局面を迎えるかもしれません。
上値抵抗を突破して上昇し続ければ良いですが、控えめにみています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は勢い止まらず。ナスダックは3%超えの大幅高
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月8日 水曜日

米国株について
ダウ平均は492ドル高の35719ドルで取引終了。
前日の勢い止まらず買い先行。上げ幅が500ドルを超えると上値重くなり、また最後の30分で少し売られるところもありましたが、大幅に続伸。

米国株 日中足チャート
20211208d.gif

米国株 日足チャート
20211208d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.40%高
ナスダック 3.03%高
S&P500指数 2.07%高

〇ダウ構成銘柄の動向
24が上昇、 6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.90%高
アップル 3.54%高
セールスフォース 3.18%高
インテル 3.10%高
ゴールドマン・サックス 2.78%高

下落率の高い順
メルク 1.55%安
ベライゾン 0.55%安
スリーエム 0.37%安
ウォルマート 0.32%安
P&G 0.26%安

〇ハイテクの強さが際立っています
ハイテク比率の高いナスダックが3%を超える大幅高。最近はダウ平均と比べて控えめでしたが、本日は倍返しという感じ。ダウ構成銘柄では、アップルが上場来高値更新です。

〇底固めからの買い安心感
オミクロン株に対する警戒感の後退、需給面では底固めで下値不安の後退。これを受けて前日は1年ぶりの上げ幅となる617ドル高。本日もその勢いが続いて492ドル高になりました。

直近で書いていた内容になります
----- 12月2日 -----
再び押し目買いが優勢になるかも
大きな節目は強い抵抗になることが多いです。大幅安で34000ドルまで下げてきたことから、旺盛な押し目買いが入る可能性あり。

----- 12月3日 -----
旺盛な押し目買いで、今年最大の上げ幅となる617ドル高。
上昇後に売られるかもしれませんが、ダブルボトム(二番底)を形成する可能性は十分あり。これまでと同じく34000ドルで底打ちするかもしれません。

----- 12月6日 -----
400ドル安あっての59ドル安。
上昇よりも注視するところは底固め。34000ドルから34500ドルの間で底固めすれば(下値抵抗が強くなれば)、底値不安後退で買い安心感も広がりやすい。
20211206d3_202112080722448cf.gif

----- 12月7日 -----
オミクロン株への警戒感が後退。646ドル高となり、今年最大の上げ幅に。
----- ここまで -----

このように、需給面が大きく影響したところもあると考えています。また、また、直近の暴落では、南アフリカでオミクロン株の感染者が急増していたとはいえ、過剰反応だと思っていました。こちらは11月26日のブログ「日本株について」のタイトルで書いていました。

暴落すると先読みするのも難しくなりますが、戻るべくして戻ったという印象です。

〇調整は時間の問題か
直近安値となる34000ドルから、僅か4営業日で1700ドルも上昇しています。大きな節目で強い抵抗になる36000ドルまであと300ドルなので、利益確定売りと戻り売りが多く出てくるはず。調整は時間の問題だと考えています。
20211208d3.gif

僅かな調整で再び過去最高値が視野に入る展開になれば嬉しいですが(日本株にもプラス材料なので)、騰がる予想は控えめにみています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35500ドルで、上値は35900ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

これだけ好条件が揃えば当然の大幅反発
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月7日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、528円高の28455円で取引終了。
欧米株高と円安を受けて右肩上がりになりました。

日経平均 日中足チャート
20211207j.gif

日経平均 日足チャート
20211207j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1135億円、出来高は12億9111万株。
値上がり銘柄数は2110、値下がり銘柄数は58、変わらずは16銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
水産・農林のみ下落、他32業種は全て上昇しています。
上昇率の高い順
空運、海運、金属、ガラス・土石、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は218、値下がり銘柄数は6、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(9984)ソフトバンクG 7.94%高
(5332)TOTO 5.86%高
(4004)昭和電工 5.40%高
(9104)商船三井 5.16%高
(9021)西日本旅客鉄道 4.97%高

下落率の高い順
(1332)日本水産 5.60%安
(4689)Zホールディングス 2.70%安
(9766)コナミHD 1.29%安
(9434)ソフトバンク 0.95%安
(6501)日立製作所 0.22%安

〇欧米株大幅高が大きな買い材料
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国主要3指数
ダウ平均 1.87%
ナスダック 0.93%
S&P500指数 1.17%

欧州株主要3市場
イギリス(FTSE) 1.54%高
ドイツ(DAX) 1.39%高
フランス(CAC) 1.48%

これだけ大きく上昇すれば、日本株にも大きなプラス材料。

〇円安も追い風に
朝は1ドル113円半ば。午後は113円後半まで円安進行。株と為替は連動することが多く「株が先か、為替が先か」になりますが、円安は株式相場にプラス材料。

〇オミクロン株への警戒感が和らぐ
感染しても軽症にとどまる可能性が高いことが分かり、欧州株は大幅反発。米国でも、アンソニー・ファウチ主席医療顧問が断定は時期尚早としながら、強い感染力を持っているが重症化率は高くないと指摘。米国株でも警戒感が和らぎ大きな買い材料になりました。前日は主力の外需が見送られ、ディフェンシブ性の高い銘柄が買われていましたが、本日は主力の外需が大きく買われています。これで、日本株が買われなければおかしい。

〇底固めで下値不安後退
直近の相場は、27500円付近まで下げた後に底固く推移。いわゆる「底固め(下値抵抗を形成)」をしている状況でしたが、本日は右肩上がりで更に下値抵抗が強くなりました。

下値抵抗が強くなると下値に対する不安も後退、買い向かう投資家が増えやすいです。これも右肩上がりが続いた要因の一つではないかと。

〇全面高
東証1部では97%の銘柄が上昇、日経平均採用225銘柄のうち218銘柄が上昇する全面高となりました。これだけ好条件が揃えば、当然の大幅反発。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

オミクロン株への警戒が和らぎ、ダウ平均は今年最大の上げ幅
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月7日 火曜日

米国株について
ダウ平均は646ドル高の35227ドルで取引終了。
午前中は右肩上がり、午後は高値圏で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20211207d.gif

米国株 日足チャート
20211207d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.87%
ナスダック 0.93%
S&P500指数 1.17%

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 3.80%高
ボーイング 3.72%高
インテル 3.53%高
ビザ 3.24%高
アムジェン 3.14%高

下落率の高い順
ナイキ 0.78%安
ベライゾン 0.68%安

〇オミクロン株への警戒感が後退
アンソニー・ファウチ主席医療顧問が断定は時期尚早としながら、強い感染力を持っているが重症化率は高くないと指摘。オミクロン株への警戒感が和らぎ、買い安心感が広がっています。景気敏感株を中心に幅広く買われました。

〇今年最大の上げ幅
前週木曜日に617ドル高となり、今年最大の上げ幅になっていました。本日は646ドル高となり、それを上回る上げ幅。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35000ドルで、上値は35500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の「日本株について」はお休みさせていただきます
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月6日 月曜日

日本株について

PCの入れ替え作業がありますので、本日の株日記はお休みさせていただきます。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株も底固め
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月6日 月曜日

米国株について
ダウ平均は59ドル安の34580ドルで取引終了。
午前中は高いところから売り込まれる寄り天。午後は400ドル近く下げますが、最後の1時間で大きく買い戻されて下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20211206d.gif

米国株 日足チャート
20211206d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.17%安
ナスダック 1.92%安
S&P500指数 0.84%安

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、 15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 4.28%高
P&G 1.78%高
IBM 1.66%高
ウォルマート 1.51%高
ジョンソン&ジョンソン 1.46%高

下落率の高い順
マイクロソフト 1.97%安
ボーイング 1.92%安
JPモルガン・チェース 1.81%安
ゴールドマンサックス 1.24%安
アップル 1.17%安

〇経済指標
・11月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比21万人増。
10月から激減、市場予想も下回っています。一方、失業率は10月の4.6%から4.2%に低下。

・10月の製造業受注は、前月比1.0%増。
9月の0.5%増(改定値)から増加、市場予想を上回っています。

・11月のISM非製造業景気指数は69.1になりました。
1997年の調査開始以来、最高記録。

〇ダウ平均は堅調
木曜日に今年最大の上げ幅(617ドル高)となっていたことから、反動安。僅か59ドル安なら調整のうちに入りません。

〇ハイテクは軟調
ハイテク比率の高いナスダックは2%近い大幅安。ダウ平均とは対照的でした。

〇34000ドルから34500ドルの間で底固め
20211206d3.gif

前週末の「日本株について」こちらでも書いていましたが、上昇よりも注視するところは底固め。34000ドルから34500ドルの間で底固めすれば(下値抵抗が強くなれば)、底値不安後退で買い安心感も広がりやすい。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は34900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

注視するところは底固め
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月3日金 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、276円高の28029円で取引終了。
前場は前日値付近で揉み合い、後場は右肩上がりになりました。

日経平均 日中足チャート
20211203j.gif

日経平均 日足チャート
20211203j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9347億円、出来高は12億3333万株。
値上がり銘柄数は2015、値下がり銘柄数は138、変わらずは31銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
その他製品のみ下落。32業種が上昇しています。
上昇率の高い順
空運、海運、陸運、繊維、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は210、値下がり銘柄数は15、変わらずはゼロ。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 12.87%高
(7013)IHI 6.03%高
(4324)電通G 5.63%高
(3099)三越伊勢丹HD 5.61%高
(7762)シチズン時計 5.29%高

下落率の高い順
(7974)任天堂 2.01%安
(4901)富士フイルムHD 1.51%安
(7004)日立造船 0.92%安
(4507)塩野義製薬 0.78%安
(9983)ファーストリテイリング 0.73%安

〇米国株大幅高を好感
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

ダウ平均 1.82%高
ナスダック 0.83%高
S&P500指数 1.42%高

ダウ平均は今年最大の上げ幅になりました。また、底打ちの可能性もありますので、米国株大幅高を好感した日本株買いが入っています。欧州株は全面安となりましたが、それを嫌気する売りを吸収。

〇全面高
日経平均はちょうど1%の上昇率。採用銘柄では225銘柄のうち210銘柄が上昇。東証1部全体でも90%を超える銘柄上昇しています。

〇27500円付近で底固めが進んでいます
この3日間、同水準を下値としながら推移。底固めが進んでいます。
20211203j3.gif

本日の上昇で28000円を超えましたが、注視するところは底固め。少し乱暴な言い方になりますが、28000円を超えることより底固さの方が買い向かう投資家は増えます。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は今年最大の上げ幅
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月3日 金曜日

米国株について
ダウ平均は617ドル高の34639ドルで取引終了。
取引開始から右肩上がり。午後は高値圏で揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20211203d.gif

米国株 日足チャート
20211203d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.82%高
ナスダック 0.83%高
S&P500指数 1.42%高

〇ダウ構成銘柄の動向
23銘柄が上昇、 7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 7.54%高
アメリカン・エキスプレス 4.47%高
ビザ 4.28%高
セールスフォース 3.86%高
ウォルト・ディズニー 3.55%高

下落率の高い順
ウォルマート 1.22%安
メルク 0.74%安
ジョンソン&ジョンソン 0.63%安
アップル 0.61%安
スリーエム 0.28%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、22万2000件になりました。
前週より増加しましたが、市場予想ほど悪くありません。

〇VIX指数は低下
恐怖指数とも言われるVIX指数は10%を超える下落。
投資家とAIも少し落ち着いたようです。

〇旺盛な押し目買い
前日の「米国株について」こちらで書いていました通り、旺盛な押し目買いが入りました。617ドル高は今年最大の上げ幅です。

〇34000ドルで底打ちかも
上昇後に売られるかもしれませんが、ダブルボトム(二番底)を形成する可能性は十分あり。これまでと同じく、34000ドルで底打ちするかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は35000ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株高を先回りした押し目買い
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月2日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、182円安の27753円で取引終了。
100円ほど下げた水準を中央値としながら、上下100円から150円の値幅で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20211202j.gif

日経平均 日足チャート
20211202j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1477億円、出来高は13億4849万株。
値上がり銘柄数は667、値下がり銘柄数は1431、変わらずは86銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
海運、電気・ガス、ゴム、倉庫・運輸、その他製品

下落率の高い順
鉱業、空運、精密機器、陸運、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は74、値下がり銘柄数は147、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 11.36%高
(9104)商船三井 7.58%高
(9101)日本郵船 5.27%高
(9532)大阪ガス 3.84%高
(9531)東京瓦斯 3.73%高

下落率の高い順
(4188)三菱ケミカルHD 8.18%安
(9984)ソフトバンクG 5.10%安
(6841)横河電機 4.08%安
(3086)J.フロント リテイリング 3.81%安
(4004)昭和電工 3.75%安

〇ソフトバンクGの影響が大きい
1銘柄で日経平均を63円押し下げており、これを差し引くと119円安です。それでも多くの銘柄が下げている為、弱い印象。

〇米国株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。
ダウ平均 1.34%安
ナスダック 1.83%安
S&P500指数 1.60%安

2銘柄の影響が大きいとはいえ、3指数揃っての大幅安は日本株にマイナス材料。米国でオミクロン株の感染者が確認されたこともマイナス。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.55%高
ドイツ(DAX) 2.47%高
フランス(CAC) 2.39%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、日本株のプラス材料。

〇ドル円相場による影響
朝は1ドル112円70銭まで円安が進んでいました。113円を割り込み11月上旬の安値水準まで下がっている為、正念場。112円50銭を下回ると円高が更に加速する可能性もあり、警戒感が日本株売りにつながると考えていました。その後、113円を回復したことで、株売り回避。

〇反落
欧州株の大幅高はプラス材料ですが、米国株の大幅安および円高を踏まえると弱い。また、前日に反発していることから、売り先行が予想される本日の相場では、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性がありました。

〇米国株高を先回りした押し目買い
相場に期待は禁物ですが、米国株の項で書いています通り、米国株が大きく買い戻される可能性あり。これを先取りした日本株買いが、下支え要因になったと考えています。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・多くの人が避けそうなところを買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国でオミクロン株の感染者を確認
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月2日 木曜日

米国株について
ダウ平均は461ドル安の34022ドルで取引終了。
買い先行で35000ドルを回復しますが、午後は右肩下がりになって、ほぼ安値引け。

米国株 日中足チャート
20211202d.gif

米国株 日足チャート
20211202d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.34%安
ナスダック 1.83%安
S&P500指数 1.60%安

〇ダウ構成銘柄の動向
7銘柄が上昇、 26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 1.38%高
P&G 1.26%高
アムジェン 0.97%高
スリーエム 0.41%高
ホームデポ 0.37%高

下落率の高い順
セールスフォース 11.74%安
ボーイング 4.88%安
ダウ 3.95%安
ウォルマート 2.48%安
ウォルグリーン 2.41%安

〇経済指標
11月のISM製造業景気指数は61.1になりました。
10月の60.8から上昇、市場予想とほぼ一致。

〇セールスフォースの影響が半分あり
セールスフォースが11.74%と急落、1銘柄でダウ平均を220ドル押し下げています。他、オミクロン株の感染者が確認されたことで、ボーイングが4.88%安となり、1銘柄で63ドル押し下げています。

〇値ごろ感で押し目買い
過去最高値から下落トレンドとなり、直近はオミクロン株に対する警戒で急落。過去最高値からおよそ2000ドルほど下落したこともあり、押し目買いが先行しました。

〇大きな節目とオミクロン株の感染者確認で右肩下がり
大きな節目は強い抵抗になることが多いです。大きな節目となる35000ドルまで戻したことから(午前中に高値となる35004ドルまで上昇)、損失に耐えていた投資家による「やれやれの売り」が出ています。今は神経質な相場ですから、騰がった後に下がれば見切り売りと失望売りが出やすい状況。

米国で初めてオミクロン株の感染者が確認されました。
これだけ各国で感染者が確認されていれば、米国で見つかるのは時間の問題でした。想定内とはいえ、神経質な相場環境ではマイナス材料。戻り売り、見切り売り、失望売りとが相まって午後は右肩下がりになりました。

〇VIX指数は30超え
恐怖指数とも言われるVIX指数が30を超えました。投資家心理とAIの大きな乱れを示しています。

〇再び押し目買いが優勢になるかも
上記しています通り、大きな節目は強い抵抗になることが多いです。大幅安で34000ドルまで下げてきたことから、旺盛な押し目買いが入る可能性あり。
20211202d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ボトム狙い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は迷いの相場
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月1日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、113円高の27935円で取引終了。
前場は買い先行の後に前日値を割り込み、再び高値をつける乱高下。後場は28000円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20211201j.gif

日経平均 日足チャート
20211201j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2144億円、出来高は14億4119万株。
値上がり銘柄数は1368、値下がり銘柄数は751、変わらずは65銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、海運、機械、輸送用機器、不動産

下落率の高い順
情報・通信、医薬品、食料品、小売、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は158、値下がり銘柄数は65、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(6367)ダイキン工業 4.47%高
(6954)ファナック 4.45%高
(3861)王子HD 4.38%高
(6724)セイコーエプソン 3.88%高
(9104)商船三井 3.54%高

下落率の高い順
(4751)サイバーエージェント 3.87%安
(7211)三菱自動車工業 3.28%安
(4578)大塚HD 2.29%安
(9984)ソフトバンクG 2.16%安
(9531)東京瓦斯 2.11%安

〇欧米株下落は織込み済み
米国株 主要3指数
ダウ平均 1.86%安
ナスダック 1.55%安
S&P500指数 1.90%安

欧州株 主要3市場
イギリス(FTSE) 0.71%安
ドイツ(DAX) 1.18%安
フランス(CAC) 0.81%安

欧米株は自律反発後の大幅反落になりましたが、前日の日経平均はそれを見越した462円安(海外投資家による売りの可能性が高い)。いわゆる「織込み済み」で売り圧力は限定的でした。

〇迷いの相場
後場の値動きは限られましたが、前場の乱高下が示す通り「迷いの相場」という印象。
暴落に伴う値ごろ感から押し目買いが入るも、コロナの変異株と欧米株安への警戒感から売りも相応に出ています。
20211201j3.gif

「迷いの相場」は文字通り「迷い」なので、先読みするのが難しい状況です。
このような時は無理に先読みせず、決まっている投資法で進めれば良いと思っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ボトム狙い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発後の警戒が現実に
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
----------------------------------------

12月1日 水曜日

米国株について
ダウ平均は652ドル安の34483ドルで取引終了。
午前中は下げ幅拡大。午後は34500ドルを下値としながら揉み合いました。

米国株 日中足チャート
20211201d.gif

米国株 日足チャート
20211201d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.86%安
ナスダック 1.55%安
S&P500指数 1.90%安

〇ダウ構成銘柄の動向
2銘柄が上昇、 28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.16%高
メルク 0.03%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.97%安
トラベラーズ 3.58%安
アメリカン・エキスプレス 3.52%安
スリーエム 3.51%安
ダウ 3.39%安

〇経済指標
11月の消費者信頼感指数は、109.5になりました。
前月の111.6から低下、2月以来の低水準。
市場予想を下回っています。

パウエル議長の議会証言
量的緩和縮小の時期を早めることを検討。

〇自律反発後の大幅安
----- 前日に書いていた内容です -----
11月上旬の過去最高値から下落トレンドになっていたところへ、変異株に対する警戒で前週末の株価は905ドル安。週明けは値ごろ感による押し目買いで236ドル高と反発しました。大きく下げた後の自律反発です。

自律反発後
上昇し続ければ良いですが、自律反発後に再び下げることはよくあるパターンなので、少し注意したいところです。

大きく下げると、損失拡大を防ぐ為に売りたい投資家も出てきます。そこで株価が戻ると売られる「戻り売り」です。

反落すると、反発時に買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りが重なり、下げに拍車がかかることも。
----- ここまで -----

自律反発後の警戒が現実になりました。
但し、上記しています通りよくあるパターンなので想定範囲内、驚きはありません。

〇売買交錯
株価が急騰急落すると、投資家心理も乱れがち。AIの判断も似たようになり、激しい売買になります。やがて落ち着くはずですが、今は激しい売買交錯で先読みするのが難しい状況。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・ボトム狙い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。