素人投資家の株日記 2022年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2022/04 | 05
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

日本株 あっぱれ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、461円高の26847円で取引終了。
前日値付近で30分ほど揉み合った後は買いが優勢となり、162円高で前引け。後場は、ほぼ一本調子で右肩上がりになりました。

日経平均 日中足チャート
20220428j.gif

日経平均 日足チャート
20220428j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4114億円、出来高は13億8363万株。
値上がり銘柄数は1503、値下がり銘柄数は295、変わらずは40銘柄でした。

〇業種別ランキング
29業種が上昇、3業種が下落、陸運が変わらず
上昇率の高い順
鉄鋼、鉱業、輸送用機器、ガラス・土石、非鉄金属

下落率の高い順
海運、サービス、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は188、値下がり銘柄数は35、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(5803)フジクラ 15.86%高
(6902)デンソー 9.72%高
(4043)トクヤマ 7.44%高
(4568)第一三共 7.41%高
(4751)サイバーエージェント 7.28%高

下落率の高い順
(4902)コニカミノルタ 6.20%安
(6305)日立建機 4.83%安
(9009)京成電鉄 4.77%安
(9503)関西電力 3.96%安
(9101)日本郵船 3.67%安

米国株による影響、朝に考えていたこと
ダウ平均は、僅か0.19%高。ハイテク比率の高いナスダックも0.01%安と方向感が出ていません。日本株への影響も限定的になると考えていました。

欧州株による影響、朝に考えていたこと
イギリス(FTSE) 0.53%高
ドイツ(DAX) 0.27%高
フランス(CAC) 0.48%高

欧州3市場は揃って上昇しましたが、上昇率は高くありません。過ぎたことなので仮の話をしても仕方ありませんが、米国株が大きく上昇していたら相乗効果でプラス材料になっていたところ、方向感が出ていないことから、日本株に対する影響は限定的になると考えていました。

為替相場による影響、朝に考えていたこと
朝のドル円相場は1ドル128円半ば、ユーロ円は1ユーロ135円半ば。ドル円が節目の128円をしっかり超えている為、こちらは輸出関連株などにプラス材料。欧米株による影響が期待薄なので、目立つ円安を材料とした買いが入ると考えていました。

GWを前に方向感は出にくいと予想
ドル円相場の円安だけでは、大きな上昇にはつながりにくい。一方で、直近の大幅安で売り圧力も低下しているので様子見ムードを予想。但し、薄商いで大口売買が出ると通常の時より大きく上下しやすいので、そこは注意したいと思っていました。

売られて大きく下げれば26000円の下値抵抗が控えており、前日と同じく押し目買いが入るはず(前日は安値26051円から戻しています)。逆に上昇しても、本日の材料では力不足。

明日からGWなので積極的に売買する投資家は少なく(ポジションを傾けるとGW中のリスクを抱えることになるので)方向感の出ない展開を予想していました。

ところが
日経平均は461円高の26847円。
前日値付近で30分ほど揉み合った後は買いが優勢となり、162円高で前引け。後場は、ほぼ一本調子で右肩上がりになりました。

金融政策決定会合で金融緩和策を維持すると発表。
それをキッカケにドル円、ユーロ円共に急騰。ドル円は1ドル128円後半から130円を突破、ユーロ円は135円半ばから136円後半まで円安進行。この急激な円安が輸出関連株の追い風に。更に、その勢いが他業種にも波及、外需・内需を問わず幅広い業種が上昇しました。

とはいえ
上記しています通り、明日からGWなので積極的に売買してポジションを傾けると、GW中のリスクを抱えることになります。とくに機関投資家は用心しそうなところ、大幅高になりました。プライムの83%が上昇、業種別では29業種が上昇、全面高と言える展開です。

円安の恩恵だけではない「強い買い」を感じる1日で、あっぱれです。

本日、更新しました
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・騰がる業種についていく


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は乱高下するも方向感は出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 木曜日

米国株について
ダウ平均は61ドル高の33301ドルで取引終了。
好決算銘柄の影響で取引開始から間もなく300ドルを超える上げ幅になりますが、一気に売り込まれてマイナス転換。その後、お昼にかけて買い戻され高値で400ドルを超えますが、引けにかけて再び売り込まれて上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20220428d.gif

米国株 日足チャート
20220428d2.gif

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 6.47%高
マイクロソフト 4.81%高
セールスフォース 2.70%高
キャタピラー 1.74%高
コカ・コーラ 0.78%高

下落率の高い順
ボーイング 7.53%安
シスコシステムズ 3.12%安
ベライゾン 1.92%安
ウォルグリーン 1.43%安
ジョンソン&ジョンソン 1.40%安

〇2銘柄の影響を除けばマイナス
ビザとマイクロソフトが好決算で大きく上昇。共にダウ平均を85ドル押し上げており、2銘柄で170ドル。これを差し引くとダウ平均は100ドル超のマイナスです。

〇全体では乱高下
300ドルを超える上げ幅からマイナスに転じ、そこから400ドルを超える上げ幅になるも終値61ドル高。直近の大幅安で(値ごろ感から)押し目買いが入る一方で警戒感もあり、騰がれば売られ下がると買われる展開でした。

〇とくに注視するところは無し
乱高下するも61ドル高で終えており、方向感は出ず。とくに注視するところも無いと判断。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その3


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均 26000円で押し目買い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、313円安の26386円で取引終了。
欧米株安を受けて売り先行。9時42分に649円安まで売られますが、その後は下げ幅縮小。後場もジリ高になって313円安まで戻しました。

日経平均 日中足チャート
20220427j.gif

日経平均 日足チャート
20220427j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆9994億円、出来高は16億5561万株。
値上がり銘柄数は600、値下がり銘柄数は1198、変わらずは40銘柄でした。

TOPIX浮動株比率の見直しにおける売買が膨らみ、売買代金は4兆円近い大商い。

〇業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉱業、保険、電気・ガス、情報・通信

下落率の高い順
証券・商品先物、その他金融、パルプ・紙、ゴム、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は43、値下がり銘柄数は179、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(2501)サッポロHD 7.44%高
(9101)日本郵船 5.48%高
(9532)大阪ガス 4.74%高
(2502)アサヒグループHD 4.29%高
(9104)商船三井 3.82%高

下落率の高い順
(2801)キッコーマン 12.63%安
(8697)日本取引所G 6.41%安
(6954)ファナック 5.72%安
(4751)サイバーエージェント 5.69%安
(5101)横浜ゴム 5.21%安

〇米国株による影響
ダウ平均は2.38%安(809ドル安)
ナスダックは3.95%安

この展開は日本株に大きなマイナス材料。
ハイテク比率の高いナスダックは、今年最大の下落率で年初来安値更新。日本株でも電気機器を含む多くの外需関連株が下落しました。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
直近は下落基調になっていましたが、大幅に反発。米国株ではエネルギー株が買われています。ダウ構成銘柄のシェブロンは下落しましたが、30銘柄の中で下落率は最も低い0.61%安。この展開は、日本の鉱業、石油・石炭にプラス材料。鉱業は上昇率2位、石油・石炭は6位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.08%高
ドイツ(DAX) 1.20%安
フランス(CAC) 0.54%安

欧州株は全面安。主要3市場もドイツとフランスが下落。イギリスだけ僅かに上昇。多くの市場が買い先行でプラス圏を維持するも、その後に始まった米国株が右肩下がりになると、欧州市場も引きずられるように右肩下がりとなってしまい全面安。欧州株安に伴う損失補てんの日本株売り。

〇為替相場による影響
朝のドル円相場は1ドル127円前半、ユーロ円は135円前半。
前日比でドル円が1円、ユーロ円が2円ほど円高になっていました。その後、株高と連動して円安へ。株と為替は連動することが多いので「株が先か、為替が先か」となりますが、本日は26000円からの押し目買いが大きく影響していることから、株高を受けた円安という感じ。

〇外需から内需へ
外部環境の悪化を受けて、その影響を受けやすい外需関連株から、影響を受けにくい内需関連株に資金がシフト。内需は比較的に底固く推移するものが多数ありました。

〇26000円付近で押し目買い
20220427j3.gif

大きな節目は強い抵抗になりやすいです。
26000円付近まで下落したことで(安値は26051円)、押し目買いが入っています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その3


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は809ドル安、ナスダックは今年最大の下落率で年初来安値更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 水曜日

米国株について
ダウ平均は809ドル安の33240ドルで取引終了。
売り先行の後も流れは変わらず、右肩下がりになって大幅反落。

米国株 日中足チャート
20220427d.gif

米国株 日足チャート
20220427d2.gif

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落。

下落率の高い順
ナイキ 5.80%安
ボーイング 5.04%安
ビザ 4.22%安
マイクロソフト 3.74%安
アップル 3.73%安

〇経済指標
・4月の消費者信頼感指数は107.3になりました。
3月から僅かに低下、市場予想を下回っています。

・3月の新築住宅販売件数は、76万3000戸になりました。
2月から低下、市場予想とはほぼ一致。

〇一転して大幅反落
前日は、500ドル近い下げ幅から238ドル高まで戻す強さをみせましたが、本日は一転して右肩下がり。株価が戻したことに伴う戻り売り(含み損を抱えていた投資家による、やれやれの売り)と、前日の戻りで買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りも下げに拍車をかけました。

〇ナスダックはダウ平均より厳しい展開
ダウ平均の2.38%安に対して、ハイテク比率の高いナスダックは3.95%安となり、今年最大の下落率。12490ポイントまで下落し、3月中旬につけた年初来安値を下回っています。

〇エネルギーだけが上昇
11業種のうち、唯一上昇したのはエネルギー。
直近の原油価格は下落基調になっていましたが、大幅に反発したことで恩恵を受けるエネルギー株が買われました。ダウ構成銘柄のシェブロンは下落しましたが、30銘柄の中で下落率は最も低い0.61%安。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32700ドルで、上値は33700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その3


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は自律反発、上値は重く警戒続く相場環境
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、109円高の26700円で取引終了。
米国株高を受けて買いが先行するも、取引開始から30分で前日値まで下落。その後は再び上昇基調となりますすが、上値は重く引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220426j.gif

日経平均 日足チャート
20220426j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5854億円、出来高は10億3450万株。
値上がり銘柄数は1105、値下がり銘柄数は659、変わらずは74銘柄でした。

〇業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
陸運、ゴム、情報・通信、サービス、金属

下落率の高い順
鉱業、非鉄金属、海運、その他製品、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は121、値下がり銘柄数は98、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(2413)エムスリー 5.04%高
(4689)Zホールディングス 4.40%高
(9984)ソフトバンクG 4.13%高
(3099)三越伊勢丹HD 3.36%高
(2501)サッポロHD 2.73%高

下落率の高い順
(5713)住友金属鉱山 6.83%安
(4519)中外製薬 6.36%安
(5714)DOWAホールディングス 4.05%安
(8697)日本取引所G 4.05%安
(1605)INPEX 3.55%安

〇米国株の反発がプラス材料。
ダウ平均は238ドル高の34049ドルで取引終了。ハイテク比率の高いナスダックも1.29%高と反発。これを好感する買いが先行しました。

電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックはダウ平均を上回る上昇率。また、業種別でも情報技術が2位。この展開は日本の電気機器にプラス材料ですが、業種別では僅かに下落して20位。日経平均採用銘柄でも、半数を超える程の上昇で控えめでした。

石油・石炭、鉱業にマイナス
原油価格の下落を受けて、米国株ではエネルギーが突出した下落率になっています。この展開は、日本の石油・石炭、鉱業にマイナス材料。鉱業は最下位、石油・石炭も24位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.88%安
ドイツ(DAX) 1.54%安
フランス(CAC) 2.01%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って大きく下げていますが、米国株の後半戻しを織込んでいない為、翌日の欧州株高が期待されるところ。このようなことから、欧州株安に伴う日本株売りは少ないと考えていました。現在(17時30分)の欧州株は、予想通り概ね上昇しています。

〇自律反発
前日までの2営業日で950円下げていることから、本日は米国株高を好感する押し目買いが優勢に。米国株と同じく自律反発です。

〇警戒感は拭えず
米国株高および翌日の欧州株高期待とくれば、外需関連株が相場をけん引しそうなところ、上昇した業種の多くが内需関連株でした。この展開をみると、欧米株などの外部環境に対する警戒感は強いままという印象。日経平均の上値も重く、買い先行の後は僅か30分で前日値まで下落。後場の高値で200円を超えるも、上値は伸びず引けにかけて上げ幅縮小。僅か109円高(0.41%)高でした。ソフトバンクGの影響を除けば、66円高です。

〇警戒感を持ったまま慎重に
相場動向が示す通り、警戒感を持ちつつ慎重に取引することが、リスクの低い投資になると思い続けています。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その3


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月26日 火曜日

米国株について
ダウ平均は238ドル高の34049ドルで取引終了。
午前中は売り優勢で500ドル近く下げますが、午後は右肩上がりになって3営業日ぶりに反発。

米国株 日中足チャート
20220426d.gif

米国株 日足チャート
20220426d2.gif

〇ダウ構成銘柄の動向
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 2.46%高
マイクロソフト 2.44%高
アメリカン・エキスプレス 1.97%高
セールスフォース 1.83%高
ホームデポ 1.61%高

下落率の高い順
ベライゾン 3.14%安
シェブロン 2.15%安
ナイキ 0.88%安
ダウ 0.63%安
ボーイング 0.57%安

〇自律反発
前日までの2営業日で1350ドル下落。大きな売り圧力で本日も売り先行、安値で500ドル近い下げ幅になりました。前日までの下げ幅と合わせて1850ドルの下落となり、値ごろ感から午後は旺盛な押し目買いで右肩上がりになりました。短期大幅安からの反発、いわゆる自律反発です。

〇33500ドルが下値抵抗
前日にも書いていましたが、500ドルずつ下値抵抗が控えています。その一つめとなる33500ドルの抵抗が効いたようです。

〇ナスダックも反発
ハイテク比率の高いナスダックも1.29%高と反発。

〇エネルギーが突出した下落率
原油価格の下落を受けて、11業種のうちエネルギーが突出した下落率で最下位になりました。ダウ構成銘柄ではシェブロンが2.15%安。

〇先読みするのが難しい
直近の大幅安に伴い強い抵抗(また、それらを含めた壁)を下抜けている為、上昇すれば多くの戻り売りが控えています。一方で、本日は500ドル近い下げ幅から240ドル高まで740ドルほど戻す強さもあり、先読みするのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その2


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

慎重さが求められる相場環境での大幅安は問題無し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、514円安の26590円で取引終了。
欧米株安が大きな売り材料となり、窓を空ける急落でスタート。前場は大きく上下しますが、後場の値幅は徐々に縮小。

日経平均 日中足チャート
20220425j.gif

日経平均 日足チャート
20220425j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4584億円、出来高は10億1350万株。
値上がり銘柄数は250、値下がり銘柄数は1554、変わらずは34銘柄でした。

〇業種別ランキング
水産・農林だけが上昇、他32業種は全て下落

下落率の高い順
鉱業、海運、非鉄金属、空運、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は13、値下がり銘柄数は212
上昇率の高い順
(2282)日本ハム 1.22%高
(9064)ヤマトHD 0.92%高
(3659)ネクソン 0.72%高
(9432)日本電信電話 0.45%高
(2802)味の素 0.29%高

下落率の高い順
(9984)ソフトバンクG 7.80%安
(1803)清水建設 7.54%安
(8253)クレディセゾン 5.34%安
(9983)ファーストリテイリング 5.27%安
(7201)日産自動車 5.05%安

〇米国株大幅安が大きなマイナス材料。
ダウ平均 2.82%安(981ドル安)
ナスダック 2.55%安

ダウ構成30銘柄が全て下落。
業種別でも11業種全てが下落する全面安。ハイテク比率の高いナスダックも大幅安。この展開は日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株大幅安も大きなマイナス材料。
イギリス(FTSE) 1.39%安
ドイツ(DAX) 2.48%安
フランス(CAC) 1.99%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場も揃って大きく下げており、こちらも日本株に大きなマイナス材料。

〇全面安で大幅安
日経平均は514円安。プライムの85%が下落。業種別では、水産・農林が僅かにプラス。その他32業種が下落。欧米株がこれほど下げれば、当然の展開。

〇前週末の懸念が現実に
----- 前週末に書いていたこと -----
今晩の米国株が大幅反発すれば、週明けは続伸。逆に大幅続落するようだと、週明けは反落を予想。後者の場合、本日戻しているだけに(押し目買いされているだけに)、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけるかもしれません。
----- ここまで -----

欧米株大幅安に加えて、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけました。

〇慎重な売買が奏功
20220425j4.gif

このような展開になると、強気になるのが普通の心理。
株価が大きく上昇しているので、当然かもしれません。

ところが、2営業日で1000近い急落になりました。
20220425j5.gif

但し、慎重さが求められる相場環境を踏まえ、様子見していたことが奏功しました。
もちろん、株価の大幅下落を見てから書いている後出しではありません。
私からの配信を希望されていらっしゃる方へは、4月20日に私の投資法として「・・・・・今の株高では様子見がリスクの低い投資につながると考えています・・・・・」と配信させていただきました。

慎重さが求められる相場環境で大幅に下落しても問題なし。危険なのは、慎重さがそれほど求められない時に突然出てくる大きな悪材料です。

〇三角保ち合い
20220425j3.gif

上値と下値が徐々に狭くなる三角保ち合いを形成。
「保ち合いの頂点に達した後、大きく動く」という経験則があります。日中足(当日)なので、日足(数日から数十日)で形成したものより売買エネルギーは弱いかもしれませんが、明日は大きく動くかもしれません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける その2


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株 981ドル安、警戒が現実に
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月24日 日曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、更新しました。

米国株について
ダウ平均は981ドル安の33811ドルで取引終了。
1日を通して右肩下がり。取引終了間際の安値では1000ドルを超えるところがありました。

米国株 日中足チャート
20220424d.gif

米国株 日足チャート
20220424d2.gif

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落。

下落率の高い順
キャタピラー 7.00%安
ベライゾン 5.64%安
ナイキ 4.72%安
ゴールドマン・サックス 4.35%安
ビザ 3.83%安

〇全面安
ダウ構成30銘柄が全て下落。
業種別でも11業種全てが下落する全面安。

〇「大きな売り圧力」が現実に
----- 木曜日の相場(金曜日に書いていた内容です) -----
・FRBのパウエル議長が0.5%の利上げを示唆
次回のFOMCで0.5%の利上げを検討すると発言。
0.5%の利上げと利上げペースの加速は既に周知されていることで、驚きは無し。今となれば「株が騰がれば、利上げでも景気は悪化せず」「株が下がれば、利上げで景気悪化」という見方は必要無し。

・買い先行の後は利益確定と戻り売りで右肩下がり
直近の揉み合い上放れに伴う下値不安後退と強い流れが続き、取引開始直後には332ドル高の35492ドルまで買われました。しかし、高値でみると3営業日で1000ドルを超える上げ幅になったうえ、35500ドルの節目に急接近したことで利益確定と戻り売りを誘発。終値368ドル安、高値から700ドルも下落する大きな値幅調整になりました。

・全面安
11業種全てが下落する全面安となりました。生活必需品と不動産は1%未満の下落率ですが、その他は全て1%以上の大きな下落。

・先読みするのが難しい
高値から700ドルも下落していることから、大きな売り圧力を感じます。また、大きな節目で強い抵抗となる35000ドルをあっさりと下抜けた弱さもあり。

一方で、34500ドル付近の揉み合いから上放れた強さもあり。大きな値幅調整に伴う旺盛な押し目買いが入れば、再び35000ドルを回復する可能性も十分あると考えています。
----- ここまで -----

警戒していた「大きな売り圧力を感じる展開」が現実となり、週末の相場は売り先行。早々に、揉み合いで形成した34500ドルの下値抵抗を下抜けたことで(揉み合い下放れ)振りが膨らむ展開に。大きな節目で強い抵抗になる34000ドルで一旦買い戻されるも、引けにかけて大きく売り込まれ、ほぼ安値引け。

〇大陰線の丸坊主
20220424d3.gif

上下にヒゲがなく(正確には、僅かに下ヒゲがあります)、特大の大陰線が出現。弱含みを示唆するローソク足。

〇ダブルトップ
20220424d4.gif

木曜日の高値35500ドルから大きく下げたことで、3月末につけた同水準と合わせてダブルトップを形成。ダブルトップは天井を示唆するチャート形成で、こちらも売りに拍車をかけた印象。

〇引き続き、先読みするのが難しい
大きな売り圧力を感じますので、更に大きく下落するかもしれません。一方で、2営業日で1350ドルも下落していることから、押し目買いで反発する可能性もあり。

次の下値は33500ドル、33000ドル、32500ドルというように、500ドルずつ下値抵抗が控えているので、既に1350ドル下落していることを踏まえると、3つの抵抗のうちどれかで底打ちする可能性が高いと考えています。
20220424d5.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける 2


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

来週半ばから決算発表が本格化。GWもありますので慎重さが求められる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月22日 金曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

日本株について
本日の日経平均株価は、437円安の27155円で取引終了。
米国株の大幅安を受けて売り先行。9時50分に650円下落しますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220422j.gif

日経平均 日足チャート
20220422j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3877億円、出来高は9億7940万株。
値上がり銘柄数は263、値下がり銘柄数は1536、変わらずは40銘柄でした。

〇業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
保険、空運、陸運

下落率の高い順
非鉄金属、鉱業、海運、サービス、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は28、値下がり銘柄数は195、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(8795)T&Dホールディングス 1.65%高
(8750)第一生命HD 1.59%高
(4507)塩野義製薬 1.06%高
(3401)帝人 0.96%高
(8725)MS&ADインシュアランスGH 0.89%高

下落率の高い順
(5713)住友金属鉱山 5.52%安
(5541)太平洋金属 5.15%安
(4021)日産化学 4.90%安
(2413)エムスリー 4.88%安
(9107)川崎汽船 4.70%安

〇米国株大幅安で利益確定と戻り売り
ダウ平均 1.05%安(368ドル安)
ナスダック 2.07%安

11業種全てが下落する全面安になっています。
日本株には大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.02%安
ドイツ(DAX) 0.98%高
フランス(CAC) 1.36%高

前日に続き、ドイツとフランスが大幅に続伸。この展開は日本株にプラス材料となりますが、本日は焼け石に水。

〇利益確定と戻り売りを誘発
米国株の大幅安が大きな売り材料。3営業日で750円上昇していたこともあり、利益確定と戻り売りを誘発。週末なので米国株の続落を警戒した手仕舞いも出て、9時50分には650円安まで売られました。

〇27000円割れで押し目買い
大きな節目を意識する投資家は多いので、転換点になることが少なくありません。
20220422j3.gif

下抜けに伴う見切り売りと失望売りで大きく下げることがあれば、本日のように押し目買いで戻すこともあり。

今晩の米国株が大幅反発すれば、週明けは続伸。逆に大幅続落するようだと、週明けは反落を予想。後者の場合、本日戻しているだけに(押し目買いされているだけに)、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけるかもしれません。

また、来週半ばから決算発表が本格化。GWもありますので、慎重さが求められる相場環境。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける 2


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は終値で368ドル安、当日高値から700ドル安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月22日 金曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

米国株について
ダウ平均は368ドル安の34792ドルで取引終了。
取引開始直後に332ドル高まで買われますが、その後は右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20220422d.gif

米国株 日足チャート
20220422d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.05%安(368ドル安)
ナスダック 2.07%安

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 2.9%高
IBM 1.1%高
ベライゾン 1.1%高
3M 0.8%高
ウォルグリーン 0.6%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.8%安
シェブロン 4.6%安
ウォルト・ディズニー 2.3%安
ゴールドマン・サックス 2.0%安
マイクロソフト 1.9%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、18万4000件になりました。
前回から減少。市場予想よりも良い。
失業保険継続受給者数は141万7000件となり、1970年1月以来で最低となりました。

・3月の景気先行指数は、前月比+0.3%になりました。
2月から横ばい、市場予想と一致。

〇FRBのパウエル議長が0.5%の利上げを示唆
次回のFOMCで0.5%の利上げを検討すると発言。
0.5%の利上げと利上げペースの加速は既に周知されていることで、驚きは無し。今となれば「株が騰がれば、利上げでも景気は悪化せず」「株が下がれば、利上げで景気悪化」という見方は必要無し。

〇買い先行の後は利益確定と戻り売りで右肩下がり
直近の揉み合い上放れに伴う下値不安後退と強い流れが続き、取引開始直後には332ドル高の35492ドルまで買われました。しかし、高値でみると3営業日で1000ドルを超える上げ幅になったうえ、35500ドルの節目に急接近したことで利益確定と戻り売りを誘発。終値368ドル安、高値から700ドルも下落する大きな値幅調整になりました。

〇全面安
11業種全てが下落する全面安となりました。生活必需品と不動産は1%未満の下落率ですが、その他は全て1%以上の大きな下落。

〇先読みするのが難しい
高値から700ドルも下落していることから、大きな売り圧力を感じます。また、大きな節目で強い抵抗となる35000ドルをあっさりと下抜けた弱さもあり。

一方で、34500ドル付近の揉み合いから上放れた強さもあり。大きな値幅調整に伴う旺盛な押し目買いが入れば、再び35000ドルを回復する可能性も十分あると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34500ドルで、上値は35100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均大幅続伸。物色対象はまだら模様
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 木曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

日本株について
本日の日経平均株価は、335円高の27553円で取引終了。
前場は買い先行で上げ幅拡大。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20220421j.gif

日経平均 日足チャート
20220421j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5187億円、出来高は10億2912万株。
値上がり銘柄数は1242、値下がり銘柄数は528、変わらずは69銘柄でした。

〇業種別ランキング
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
金属、機械、電気機器、精密機器、不動産

下落率の高い順
電気・ガス、鉄鋼、保険、石油・石炭、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は149、値下がり銘柄数は69、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(5803)フジクラ 6.5%高
(4506)住友ファーマ 4.4%高
(7951)ヤマハ 3.9%高
(5631)日本製鋼所 3.7%高
(6504)富士電機 3.6%高

下落率の高い順
(9501)東京電力HD 4.3%安
(5541)太平洋金属 2.3%安
(7751)キヤノン 2.2%安
(8253)クレディセゾン 2.2%安
(8750)第一生命HD 2.1%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.71%高(249ドル高)
ナスダック 1.22%安

ハイテク比率の高いナスダックは大きく下げていますが、ダウ構成銘柄ではIBMが好決算で7.1%高、インテルは0.4%高、マイクロソフトは0.4%高、アップルは0.1%安と悪くないので、日本の電気機器に対するマイナス影響は限定的。電気機器は上昇率3位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.4%高
ドイツ(DAX) 1.5%高
フランス(CAC) 1.4%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇、ドイツとフランスは大幅高になっていることから、欧州投資家による日本株買い。

〇為替相場による影響
朝のドル円相場は1ドル128円、ユーロ円は1ユーロ138円後半。その後、ドル円相場は128円半ばまで上昇するも128円まで戻ってくる「往って来い」。ユーロ円は同水準を維持。
前日まで急激な円安になっていたことから反動安。大きく買われていた自動車など輸出関連株にも利益を確定する動きが出ました。前日に全面高となっていた自動車株は上昇と下落が半々。前日に上昇率トップだった輸送用機器は21位と控えめでした。

〇物色対象はまだら模様
米国株では外需からディフェンシブ性の高い銘柄へ物色対象が変化しています。後追いの日本株は連動することも多いですが、前日の米国株でハイテクを含む外需が買われたのに対し、日本株はハイテクを含む外需が控えめで内需が買われていたので、日本が先回りしていたともいえます。

このようなことから、本日は物色対象が不透明だと思っていました。
結果は予想通りで、まだら模様になりました。

〇嬉しい誤算
プラス材料は少ないですが、売り急ぐほどでもない。そのような相場環境なので、本日も方向感が出にくいと考えていました。あえて予想するなら反落としていましたが、大幅に続伸する嬉しい誤算。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はディフェンシブ関連銘柄が買われています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 木曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

米国株について
ダウ平均は249ドル高の35160ドルで取引終了。
買い先行で少しずつ下値を切り上げますが、前回高値(3月下旬の高値)に到達すると利益を確定する動きが強まり上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20220421d.gif

米国株 日足チャート
20220421d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.71%高(249ドル高)
ナスダック 1.22%安

〇ダウ構成銘柄の動向
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 7.1%高
P&G 2.7%高
ホームデポ 2.4%高
シスコシステムズ 2.3%高
ウォルグリーン 2.1%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 5.6%安
セールスフォース 2.7%安
ボーイング 1.3%安
ナイキ 0.9%安

〇経済指標
・3月の中古住宅販売件数は、577万戸になりました。
前月比で2.7%減少しましたが、市場予想とは一致。

・地区連銀経済報告
米経済は緩やかなペースで拡大。高いインフレ率。地政学リスクによって成長の見通しは不透明。

〇好決算銘柄とディフェンシブ関連が相場をけん引
好決算のIBM が7%を超える上昇となり、1銘柄でダウ平均を60ドル押し上げました。他、ユナイテッドヘルスが1.6%高で55ドル、ホームデポが2.4%高で48ドル、3銘柄で163ドル押し上げています。

業種別では、不動産、生活必需品、ヘルスケアが上昇率トップ3を占めており、前日のハイテクを含む外需買いから物色対象が大きく変化しています。

〇ネットフリックスの失望決算でディズニーが売られる
動画配信サービスのネットフリックスは、1株利益が市場予想を上回るも有料会員数の減少が嫌気されて35%暴落。ディズニーも動画配信の落ち込みが警戒されて5.6%下落。ダウ構成銘柄で最も下落しました。

〇前回高値到達で利益確定売り
大きな節目で強い抵抗になる35000ドルを突破しましたが、3月下旬につけた高値に到達すると利益確定売りで上げ幅縮小。

〇下値不安後退
34500ドル付近での揉み合いから上放れ。前日の大幅高に続いて大きく続伸したことから、下値不安が後退したと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34900ドルで、上値は35400ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続伸ですが、控えめにみています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月20日 水曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

日本株について
本日の日経平均株価は、232円高の27217円で取引終了。
取引開始から30分で400円高となりますが、10時30分には81円高まで上げ幅縮小。後場は再び買い戻されるも上値は重く、米国株と比べて控えめな上昇になりました。

日経平均 日中足チャート
20220420j.gif

日経平均 日足チャート
20220420j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6945億円、出来高は11億4654万株。
値上がり銘柄数は1267、値下がり銘柄数は521、変わらずは51銘柄でした。

〇業種別ランキング
28業種が上昇、4業種が下落、非鉄金属が変わらず
上昇率の高い順
輸送用機器、パルプ・紙、繊維、水産・農林、ゴム

下落率の高い順
鉱業、不動産、海運、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は181、値下がり銘柄数は40、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(5232)住友大阪セメント 18.5%高
(7270)SUBARU 5.4%高
(7211)三菱自動車工業 4.7%高
(7201)日産自動車 4.7%高
(3382)セブン&アイHD 4.6%高

下落率の高い順
(4751)サイバーエージェント 2.8%安
(6861)キーエンス 2.1%安
(6841)横河電機 1.9%安
(7735)SCREENホールディングス 1.8%安
(4021)日産化学 1.6%安

〇米国株大幅高は大きなプラス材料
ダウ平均 1.45%高(499ドル高)
ナスダック 2.15%高

共に大きく上昇していることから、日本株に大きなプラス材料。

〇急激な円安も大きなプラス材料
朝は1ドル129円前半、ユーロ円は139円半ば。前場は同水準を維持。前日比でドル円は1円、ユーロ円では2円ほど円安が進んでおり、本日も株式相場に大きなプラス材料となりました。とくに、輸出関連株には旺盛な買いが入って自動車は大幅高。業種別でも輸送用機器が上昇率トップでした。

〇27000円を超えたことはプラス材料
20220420j4.gif

大きな節目は強い抵抗になりますので、27000円を超えたことはプラス材料。

〇ハイテク軟調
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅高。通常だと、これに連動して日本のハイテクも大きく買われるところ、控えめな上昇または下落するものあり。28業種が上昇する中で、電気機器は25位でした。

〇迷いの相場
米国株高(ハイテク大幅高)と急激な円安でもハイテク軟調が示す通り、手放しで喜び買い向かう投資家は限られたようです。また、取引開始から30分で400円高は好感されるも、10時から30分間で80円高まで売り込まれる展開は警戒感強まるもの。これが後場に影響した(上値の重さにつながった)と考えています。

ローソク足は投資家の迷いを示す「迷いの十字線」が出現。
20220420j3.gif

ハイテクを含む外需関連株が相場をけん引していたら強いと判断するところ、内需関連株が上位に並んだことで中立と判断。内需の上昇は良いことですが、米国株大幅高と急激な円安という外部環境を踏まえると前者の展開が好ましい。

米国株は、迷いの十字線から旺盛な買いに転換。日本株も迷いの十字線ですが、本日の展開を踏まえると控えめにみた方が良いかもしれません。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は揉み合い上放れで大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月20日 水曜日

ご連絡
メールアドレスが「sa」で始まる南様、「mg」で始まる高橋様
お忙しいところ申し訳ございませんが、至急ご連絡下さいませ。

米国株について
ダウ平均は499ドル高の34911ドルで取引終了。
午前中は右肩上がり。午後は高値揉み合いから一段高になりました。

米国株 日中足チャート
20220420d.gif

米国株 日足チャート
20220420d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.45%高(499ドル高)
ナスダック 2.15%高

〇ダウ構成銘柄の動向
27銘柄が上昇、3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 4.1%高
ボーイング 3.4%高
ウォルト・ディズニー 3.2%高
ジョンソン&ジョンソン 3.1%高
インテル 2.8%高

下落率の高い順
トラベラーズ 4.9%安
シェブロン 1.2%安
メルク 0.3%安

〇経済指標
・3月の住宅着工件数は、前月比0.3%増の179万3000戸。
市場予想を上回っています。
先行指標となる着工許可件数は、187万3000戸。
こちらも、市場予想を上回っています。

〇全面高
原油価格の大幅安を受けて、エネルギー関連株だけ下落。その他、10業種は全て上昇しています。

〇迷いから旺盛な買いへ
前日の相場は連休前の終値を挟む揉み合いとなり、ローソク足は迷いの相場を示す「迷いの十字線」が出現。本日は旺盛な買いで取引開始から右肩上がり。大幅高になりました。

〇揉み合い上放れ
34500ドル付近で長く揉み合う「ボックス相場」になっていましたが、しっかりと上抜けました。買い先行で大きく上昇したことから、売り圧力低下という需給要因と、下値不安後退という投資家心理改善が買いに弾みをつけました。

〇次の目標は35000ドル突破
20220420d3.gif

大きな節目は強い抵抗になります。本日は500ドル近い大幅高で34911ドル(取引時間中の高値は34983ドル)となっていることから、勢いが続けば上値に控える売りを吸収して突破。控えめにみると、大幅高による反動もありますので、一旦下落。

どちらにせよ、揉み合い上放れで下値不安が後退したことから、35000ドル突破は近づいている感じ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

1ドル128円突破 日経平均は外需がけん引するも迷いの相場かな
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、185円高の26985円で取引終了。
寄り付き直後に301円高となりますが、一気に売り込まれると10時頃には前日値。後場は少しずつ買い戻されて反発。

日経平均 日中足チャート
20220419j.gif

日経平均 日足チャート
20220419j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2336億円、出来高は9億6196万株。
値上がり銘柄数は1253、値下がり銘柄数は505、変わらずは81銘柄でした。

〇業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、非鉄金属、鉄鋼、石油・石炭

下落率の高い順
小売、サービス、医薬品、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は33、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(5541)太平洋金属 7.6%高
(5232)住友大阪セメント 5.1%高
(5803)フジクラ 5.0%高
(7261)マツダ 4.9%高
(5713)住友金属鉱山 4.2%高

下落率の高い順
(4506)住友ファーマ 2.3%安
(2413)エムスリー 2.2%安
(9984)ソフトバンクG 1.9%安
(9983)ファーストリテイリング 1.7%安
(3659)ネクソン 1.7%安

〇上値の重い展開
連休明けの米国株は「迷いの相場」になりましたが、「大きく下げなかった」という安心感から買いが先行。前日の日本株で、米国株安を警戒して売り出していた投資家による買戻しも、上昇に拍車をかけた印象です。

一方で、相応の売り圧力で急落。
取引開始直後には301円高となりますが、10時頃には前日値まで売り込まれてしまう展開に。後場は再び買い戻されるも上値は伸びず、慎重な取引になりました。

〇外需関連株が相場をけん引
急激な円安も追い風となり、外需関連株が相場をけん引しました。日経平均でみると185円高と上値の重い印象ですが、上昇率が2%を超える銘柄は多数あり。

一方で、内需関連株は下落または控えめな上昇になるもの多数でした。

〇止まらない円安
朝は1ドル127円でしたが、一本調子で右肩上がりになって128円を突破。
株式市場にも大きな追い風となりました。とくに輸出関連株には大きな買い材料。

〇往ったり来たり
20220419j3.gif

直近の相場は27000円を挟んで往ったり来たり。
売られると買いが入るも、騰がると売られてしまう展開が続いています。

米国株のように、迷いの相場を示す「迷いの十字線」ではありませんが、直近の値動きを見ていると日本株も「迷いの相場」という感じ。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの十字線
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月19日 火曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル安の34411ドルで取引終了。
前日値を挟む揉み合いで方向感出ず。

米国株 日中足チャート
20220419d.gif

米国株 日足チャート
20220419d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.11%(39ドル安)
ナスダック 0.14%安

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.6%高
インテル 2.1%高
JPモルガン・チェース 1.9%高
アメリカン・エキスプレス 1.8%高
シェブロン 1.3%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.1%安
ハネウェル 1.6%安
ホームデポ 1.4%安
ナイキ 1.4%安
セールスフォース 1.3%安

〇金融株が上昇
バンク・オブ・アメリカが好決算で3.4%高。また、金利の上昇も追い風となり、ダウ構成銘柄ではゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースが大きく上昇。業種別では金融が0.6%高で上昇率2位でした。

〇エネルギー関連株が上昇
原油価格の上昇を受けて、エネルギー関連株が大きく上昇。業種別ではエネルギーが1.5%高となり、突出した上昇率になっています。

〇ディフェンシブが下落
ヘルスケア、生活必需品、公益がワースト3を占めています。ディフェンシブ性の高い業種が売られました。

〇全体では迷いの相場
20220419d3.gif

ダウ平均は前日値付近を挟む揉み合いに終始しました。ローソク足は迷いの十字線となり、買って良いのか売って良いのか迷う投資家が増えている印象。動きが出るまで待つしかありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

多数下げても見方は中立。連休明けの欧米株を見てから判断
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月18日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、293円安の26799円で取引終了。
前場は売り先行の後も右肩下がり。後場は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220418j.gif

日経平均 日足チャート
20220418j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は1兆8722億円、出来高は8億3481万株。
値上がり銘柄数は403、値下がり銘柄数は1372、変わらずは63銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉱業、保険、その他金融、銀行

下落率の高い順
その他製品、食料品、機械、サービス、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は40、値下がり銘柄数は181、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(8253)クレディセゾン 20.72%高
(5232)住友大阪セメント 3.67%高
(3086)J.フロント リテイリング 3.43%高
(9107)川崎汽船 2.39%高
(9101)日本郵船 2.13%高

下落率の高い順
(4506)住友ファーマ 5.11%安
(5707)東宝亜鉛 4.78%安
(5301)東海カーボン 3.73%安
(6098)リクルートHD 3.32%安
(2802)味の素 3.09%安

〇材料不足で閑散相場
前週末の欧米市場はグッドフライデーの祝日で休場。
海外投資家はお休みムードで、日本株を積極的に売買する投資家は不在。東証プライムの売買代金は1兆8722億円まで激減して閑散相場となりました。

〇値動き荒く
売買が少ない中で、やや多めの売買が出ると値動きも荒くなりがち。前場は売り先行の後も右肩下がりで496円安。後場は200円ほど戻して293円安で取引終了。10000あるところに100なら影響は少ないですが、500のところに100なら影響は大きくなります。

やや多めの売買が無ければ値動きも出ず、前週末の終値付近で揉み合っていたのではないかと。

〇とくに注視するところは無し
プライムでは75%が値下がり、日経平均でも71%が下落。多数下げましたが、市場参加者が極端に少なく閑散相場なので、見方は中立で注視するところは無いと判断。連休明けの欧米株を見てから判断したいと思っています。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・環境変化の起点で買い付ける
株価の急騰だけで「環境変化の起点」と考えるのは危険です。安易に真似をするのはお控え下さい。多くの株価材料を踏まえたうえで、このような投資法で勝負しています。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は祝日
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月18日 月曜日

米国株について

前週末の米国株は、グッドフライデーの祝日で休場

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・株式投資は時を買え

偉そうな書き方ですが、これは有名な相場格言です。
正確には「株を買うより時を買え」。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前場は動くも後場は鳴かず飛ばずで方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月15日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、78円高の27093円で取引終了。
取引開始から間もなく400円近く下げますが、大口買いが連発すると10時に前日値を回復。その後は再び売り込まれて176円で前引け。後場は買い戻されるも上値は重く、27100円付近で全く動かなくなりました。

日経平均 日中足チャート
20220415j.gif

日経平均 日足チャート
20220415j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆448億円、出来高は8億8006万株。
値上がり銘柄数は434、値下がり銘柄数は1350、変わらずは55銘柄でした。

〇業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
保険、輸送用機器、銀行、証券・商品先物、海運

下落率の高い順
精密機器、電気機器、空運、金属、化学

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は74、値下がり銘柄数は148、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(9983)ファーストリテイリング 8.83%高
(5707)東邦亜鉛 3.63%高
(7012)川崎重工業 3.16%高
(6305)日立建機 1.92%高
(8750)第一生命HD 1.91%高

下落率の高い順
(8035)東京エレクトロン 4.99%安
(7735)SCREENホールディングス 4.74%安
(6857)アドバンテスト 4.04%安
(4506)住友ファーマ 3.61%安
(6506)安川電機 3.02%安

〇ハイテクが大幅安
米国株ではハイテク比率の高いナスダックが、前日の上げ幅を帳消しにする下落。また、直近の揉み合い下限まで下落していることから、揉み合い下放れによる一段安も警戒されるところ。業種別でも情報技術が2.45%安と最下位です。本日は週末ということもあり、ハイテクには手控えと手仕舞いが広がりました。業種別でも情報技術が下落率 2位。

〇半導体関連株も大幅安
ダウ構成銘柄では、インテルが2.85%安と大きく売られています。他、エヌビディアは4.26%安、AMDは4.79%安、マイクロン・テクノロジーは3.11%安、テキサス・インスツメンツは0.83%安と大幅安になる銘柄多数。この展開は、日本の半導体関連株に大きなマイナス材料。日経平均採用銘柄では、東京エレクトロン、SCREENホールディングス、アドバンテストがワースト3に入っています。

〇鉱業、石油・石炭が上昇
原油価格が大きく上昇していることから、米国株ではエネルギーが上昇率トップ。上昇率は僅か0.04%高ですが、2位の公益が0.01%高、他9業種は全て下げていますので、目立つ強さあり。この展開は日本の鉱業、石油・石炭にプラス材料。2業種ともに上昇しています。

〇銀行、保険が上昇
米長期金利が上昇。その恩恵を受ける米金融は高安まちまちだったことから、本日の日本株では銀行と保険を意識せず。結果は、しっかりと反応して上昇。保険が上昇率トップ、銀行は3位でした。

〇機械株が上昇
米国株では建設機械大手キャタピラーが4%を超える大幅高。多くの銘柄が失速する中、キャタピラーは右肩上がりで逆行高。目立つ強さがありますので、日本の機械株も買われる展開。業種別では0.36%安ですが、日経平均採用銘柄では日立建機が上昇率4位、小松製作所が6位、採用15銘柄のうち8銘柄が上昇しました。

〇円安は焼け石に水
朝は1ドル126円を前に揉み合っていましたが、上放れると126円半ばまで円安進行。円安は株式相場にプラス材料。輸送用機器は上昇率2位と健闘しましたが、全体への影響は限定的でした。

〇ファーストリテイリングの影響が大きかった
好決算で大きく買われて、8.83%高。日経平均採用銘柄では上昇率トップとなり、1銘柄で日経平均を184円も押し上げました。本日は78円安ですが、このプラス影響を差し引くと262円安。78円安でもプライムの73%が下落している理由はここにあり。

〇閑散相場
前場は400円近い下げ幅から前日値を回復するなど積極的な動きがみられるも、後場は鳴かず飛ばずで閑散相場。プライムの売買代金は2兆448億円まで激減しています。前場で動くも方向感は出ず。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・株式投資は時を買え

偉そうな書き方ですが、これは有名な相場格言です。
正確には「株を買うより時を買え」。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は戻り売りで失速、ナスダックは下値の正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月15日 金曜日

米国株について
ダウ平均は113ドル安の34451ドルで取引終了。
取引開始直後に300ドルを超える上昇となりますが、お昼過ぎにはマイナス転換。そこから一旦上昇に転じるも、引けにかけて売り込まれてほぼ安値引け。

米国株 日中足チャート
20220415d.gif

米国株 日足チャート
20220415d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.33%安(113ドル安)
ナスダック 2.14%安

〇ダウ構成銘柄の動向
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 4.68%高
キャタピラー 4.37%高
ダウ 2.07%高
メルク 0.91%高
アメリカン・エキスプレス 0.87%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.22%安
アップル 3.00%安
インテル 2.85%安
マイクロソフト 2.71%安
ホームデポ 1.90%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、18万5000人になりました。
前回より増加、市場予想を上回っています。

・3月の小売売上高は、前月比0.5%増。
2月から低下、市場予想を下回っています。

・4月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、65.7になりました。
3月より上昇、市場予想を上回っています。

〇35000ドル付近に控える戻り売り
20220415d3.gif

前日の相場は旺盛な買戻しで鰻のぼり。本日もその流れを継いで取引開始直後に34889ドルまで買われますが、大きな節目で強い抵抗になる35000ドルに近づいたことで、その付近で買い付けていた投資家による戻り売り(やれやれの売り)が多く出たと考えています。

〇好決算銘柄も沈む
ゴールドマン・サックスは減収減益ながら、1株利益が市場予想を上回ったことで買い先行。取引開始直後に4%近く上昇しますが、一気に売り込まれて急落。前日値まで下げると、ほとんど動かないまま小幅安。

ユナイテッドヘルスも買い先行の後は右肩下がり。前日値まで下げると、ほとんど動かないまま下げて終了。

〇ハイテクは軟調
前日はダウ平均と同じく旺盛な買戻しで2.03%高。本日は一転して、取引開始直後から右肩下がりになって2.14%安。前日の上昇分を全て吐き出す弱い展開になりました。

直近4営業日は13500ポイント付近で揉み合っていますが、その下限まで下落。ここから更に売り込まれるようだと、揉み合い下放れで見切り売りと失望売りが広がるかもしれません。そうなると、ハイテクの損失を他銘柄で補う(売る)動きが広がり、全体の足かせに。ナスダックは正念場といえそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

力強さを感じない株高で見方は中立
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、328円高の27172円で取引終了。
取引開始から大きく上昇。大きな節目の27000円を早々に突破すると、その後は27100円から27200円の間で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20220414j.gif

日経平均 日足チャート
20220414j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3422億円、出来高は10億1005万株。
値上がり銘柄数は1346、値下がり銘柄数は442、変わらずは51銘柄でした。

〇業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉱業、海運、非鉄金属、陸運

下落率の高い順
水産・農林、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は21、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(9501)東京電力HD 9.66%高
(5707)東邦亜鉛 6.77%高
(4507)塩野義製薬 5.52%高
(5541)太平洋金属 4.82%高
(1963)日揮HD 4.41%高

下落率の高い順
(6098)リクルートHD 2.72%安
(7733)オリンパス 2.04%安
(8697)日本取引所G 1.44%安
(7186)コンコルディアFG 1.08%安
(6701)日本電気 0.96%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 1.01%高(344ドル高)
ナスダック 2.03%高
S&P500指数 1.12%高

米国株の大幅高は日本株にプラス材料。米国株では、11業種のうち公益が0.10%安、金融が0.08%安と2業種しか下げていません。ダウ構成銘柄でも28銘柄が上昇しており、日本株にも幅広い銘柄にプラス材料。

電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅高になっていることから、日本のハイテクにプラス材料。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.05%高
ドイツ(DAX) 0.34%安
フランス(CAC) 0.07%高

欧州株は小動きで高安まちまち。前日は米国株が後半失速するも、本日は右肩上がり。欧州株への売りは回避され、懸念は杞憂に終わる。但し、小動きで高安まちまちなので、日本株への影響は限定的だった印象。

〇為替相場による影響
朝のドル円相場は125円半ば。一時は126円台をつけるも「往って来い」となり前日と変わらず。その後は125円前半まで下落しますが、50銭にも満たない円高では株式相場への影響も限定的。

〇前日の先回り買いでも大幅続伸
前日の日経平均は508円高。米国株大幅高は大きなプラス材料ですが、先回りした展開になっていることから、米国株高の大部分を織込んでいる可能性がありました。結果は、買い先行で大きく上昇。その後も売り込まれることなく高値を維持。

〇力強さを感じない株高
米国株ではデルタ航空の好決算でボーイングが上昇率トップ。これを受けて、日本株では空運が上昇率トップ。日経平均採用銘柄ではANAホールディングスがトップ10には入らなかったものの、3.6%高と大きく上昇。前日の塩野義製薬は、コロナの飲み薬で悪材料が出たことを受けて急落するも、本日は大幅高。空運は素直な連動、塩野義製薬は過度な警戒感の後退といえるかもしれませんが、他の買われた銘柄でも「少し単純な反応かな」と思える上昇だったことから、前場の急騰時は(前々日に買い付けた銘柄があるので)嬉しい反面、少し不安がよぎりました。

もちろん、個別の好材料があるからこそ買われて上昇するのですが、機関投資家の大きな資金流入(大きな流れ)ではなく個人投資家による影響が大きかったのではないかと。後場の下落を警戒していましたが、機関投資家の積極的な売買が入らなかったことが幸いしてか「閑散相場に売り無し」で後場は全くといってよいほど動かず。プライムの売買代金は2兆3000億円程度と、最近の動向からみると閑散相場。

前日の急騰で機関投資家が旺盛に買戻し、本日は一服しているところへ、一歩遅れていた個人投資家が買いを入れて大幅に続伸。そんな感じかもしれません。

〇中立
本日の相場で、先の上下を決めてかからず、中立に見ておく方が良いと思っています。無難に過ぎた1日という感じでしょうか。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な買戻しで鰻のぼり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 木曜日

米国株について
ダウ平均は344ドル高の34564ドルで取引終了。
取引開始から終了まで右肩上がり。前日の日本株と同じく、旺盛な買い戻しで鰻のぼりになりました。

米国株 日中足チャート
20220414d.gif

米国株 日足チャート
20220414d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.01%高(344ドル高)
ナスダック 2.03%高
S&P500指数 1.12%高

〇ダウ構成銘柄の動向
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.74%高
ウォルマート 2.60%高
アメリカン・エキスプレス 2.31%高
ハネウェル 2.02%高
マイクロソフト 1.97%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 3.22%安
トラベラーズ 0.67%安

〇旺盛な買戻し
デルタ航空が好決算とはいえ、JPモルガン・チェースは大幅な減益。今後の決算に対する警戒感が強まりそうなところ、右肩上がりになる展開は強さを感じさせるものでした。

〇金融株への売りは限定的
JPモルガン・チェースが大幅減益で失望売りに押されるも、全体の強さに支えられて金融株は底固く推移。ゴールドマン・サックスは0.68%高、シティ・グループは0.38%安、バンク・オブ・アメリカは0.89%安、モルガン・スタンレーは0.24%安、ウェルズ・ファーゴは0.25%安。セクター別でも金融は0.08%安と底固い。

〇ハイテクにも旺盛な買戻し
売り込まれてきたハイテクにも旺盛な買戻しが入り、ハイテク比率の高いナスダックも鰻のぼり。上昇率は2%を超え、他2銘柄より大きな上昇になりました。

〇戻り売り圧力は大きいが、それをこなして上昇し続けるかも
34500ドルから35000ドルが上値の壁。同水準まで戻すと含み損に耐えていた投資家による戻り売り(やれやれの売り)も出てくるはず。但し、本日の旺盛な買戻しを踏まえると、売りをこなして上昇し続けるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34400ドルで、上値は34800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

久しぶりに見た鰻のぼり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、508円高の26843円で取引終了。
高く寄り付いた後も売り込まれることなく右肩上がりで、ほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20220413j.gif

日経平均 日足チャート
20220413j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8239億円、出来高は11億6582万株。
値上がり銘柄数は1516、値下がり銘柄数は279、変わらずは44銘柄でした。

〇業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、ゴム、サービス、電気機器

下落率の高い順
証券・商品先物、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は34、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(9602)東宝 8.78%高
(2413)エムスリー 6.24%高
(5631)日本製鋼所 5.74%高
(1605)INPEX 4.84%高
(9101)日本郵船 4.83%高

下落率の高い順
(4507)塩野義製薬 11.14%安
(8601)大和証券G本社 5.72%安
(3086)J.フロント リテイリング 4.94%安
(8604)野村HD 2.73%安
(8233)高島屋 2.59%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.26%安(87ドル安)
ナスダック 0.30%安
S&P500指数 0.34%安

3指数揃って下げていますが、下げ幅は大きくありませんので日本株へのマイナス影響は限定的。

〇鉱業、石油・石炭にプラス材料
原油価格が大幅に上昇。1バレル100ドル台まで戻したことを受け、米国株ではエネルギーが最も上昇。ダウ構成銘柄ではシェブロンが上昇率トップ。日本株でも、鉱業、石油・石炭にプラス材料。

〇銀行、保険にマイナス材料
米長期金利の低下を受けて、米国株では金融株が売られています。業種別では金融が最も下落。日本株でも、米金利上昇の恩恵を受ける銀行と保険は堅調に推移してきましたが、本日は金利低下で売られる展開。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.55%安
ドイツ(DAX) 0.48%安
フランス(CAC) 0.28%安

3市場揃って下落。また、米国株の後半失速を織込んでいないことから、(明日の欧州株に対する売り要因)を先回りする日本株売りが警戒されるところ、影響は限定的でした。

〇嬉しい誤算
本日は、方向感の出ない展開を予想していました。

機関投資家の打診買い
欧米株がそれほど下げていないことから、直近の大幅安に伴う押し目買いが入りやすい相場環境でした。但し、米国株の先行き不透明感は払拭されていない為、打診買い程度になると予想。日経平均の下値は26150円で、上値は26500円になると考えていましたが、それを 300円以上も上回る508円高になりました。

久しぶりに見た鰻のぼり。
20220412j4.gif
20220413j3.gif

大きく騰がると気持ちが良いものです。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は朝高後に下落へ転じて続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 水曜日

米国株について
ダウ平均は87ドル安の34220ドルで取引終了。
取引開始から30分足らずで361ドル高となりますが、その後は高値揉み合いからの下放れ。午後は右肩下がりになってしまい続落。

米国株 日中足チャート
20220413d.gif

米国株 日足チャート
20220413d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.26%安(87ドル安)
ナスダック 0.30%安
S&P500指数 0.34%安

〇ダウ構成銘柄の動向
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.08%高
コカ・コーラ 1.18%高
アップル 1.15%高
ハネウェル 0.91%高
ボーイング 0.71%高

下落率の高い順
ビザ 1.56%安
メルク 1.15%安
アメリカン・エキスプレス 1.14%安
マイクロソフト 1.12%安
JPモルガン・チェース 1.10%安

〇経済指標
・3月の消費者物価指数は、前月比+1.2%になりました。
2月から上昇するも市場予想とは一致。一方で、コア指数は+0.3%となり2月から低下、市場予想を下回っています。

コア指数の低下を受けて、インフレのピークを意識する投資家が増えたようです。FRBのブレイナード理事も、インフレ緩和の兆候がみられると発言。インフレの低下は株式相場にプラス材料となります。

〇利上げとバランスシートの縮小に変わり無し
ブレイナード理事は、緩和の兆候を「歓迎する」としながらも、抑制が最も重要と発言したことで、やや警戒感が強まる展開に。

また、原油価格が大幅に上昇したことも、インフレ警戒感につながりました。

〇34500ドルが上値抵抗に
3月中旬から下旬にかけて株価は暴騰。その後、34500ドル付近を下値としながら推移したことで、同水準が強い下値抵抗になっていました。
20220413d3.gif

前日に下抜けたことで、今度は上値抵抗に。
本日は上抜けて34699ドルまで買われるも、戻り売りに押されて上げ幅縮小。それでも午前中は34500ドルを下値としながら揉み合いますが、午後に下放れると経験則通り下げ幅を拡大させました。

〇34000ドルが下値抵抗に
20220413d4.gif

大きな節目は強い抵抗になりますので、次の下値は34000ドルになると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均27000円回復期待が剥落、見切り売りと失望売りが広がる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月12日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、486円安の26334円で取引終了。
窓を空ける急落で寄り付いた後も右肩下がり。後場に下げ幅が500円を超えると安値揉み合いのまま大幅続落。

日経平均 日中足チャート
20220412j.gif

日経平均 日足チャート
20220412j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6353億円、出来高は11億7586万株。
値上がり銘柄数は318、値下がり銘柄数は1473、変わらずは48銘柄でした。

〇業種別ランキング
4業種が上昇、29業種が下落
上昇率の高い順
空運、情報・通信、保険、その他金融

下落率の高い順
海運、機械、精密機器、電気機器、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は47、値下がり銘柄数は177、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(8223)高島屋 4.09%高
(3099)三越伊勢丹HD 2.42%高
(3659)ネクソン 2.30%高
(3086)J.フロント リテイリング 1.85%高
(9531)東京瓦斯 1.54%高

下落率の高い順
(9104)商船三井 6.07%安
(9107)川崎汽船 5.84%安
(9101)日本郵船 5.74%安
(6954)ファナック 5.47%安
(4523)エーザイ 5.44%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 1.19%安(413ドル安)
ナスダック 2.18%安
S&P500指数 1.69%安

これだけ大きく下げると日本株に大きなマイナス材料。

半導体を含めたハイテクにマイナス材料
本日も、半導体を含むハイテクが大きく売られている為、日本のハイテクと半導体にマイナス材料。

銀行、保険は一服
米長期金利の上昇を受けて、米国株は全面安でも金融は0.48%安と下げは大きくありません。日本の銀行と保険も金利上昇による恩恵を受けますが、前日に買われていたことから(業種別では、銀行が上昇率3位、保険が4位でした)、米国株安を受けて本日は一服。ただ、全面安の中で保険は僅かながらプラス、銀行は下落率が最も低いので上出来。

自動車は下落
急激な円安を受けて、前日は日経平均採用自動車株が全面高になっていました(スズキは変わらず、日野自動車は0.15%安、他は全て上昇)。本日は円安を織込んだことに加えて米国株大幅安と環境悪化。自動車は全面安に(スバル以外、全て下落)。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
原油価格の下落を受けて、米国株ではエネルギーが最も下落しています。日本の鉱業、石油・石炭も前日に買われていたことから、本日は売られる展開。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.67%安
ドイツ(DAX) 0.64%安
フランス(CAC) 0.12%安

高安まちまちですが、やや弱め。また、米国株の先行き警戒感もありますので、イギリスとドイツの上昇によるプラス影響は限定的。

〇為替相場による影響
ドル円相場は1ドル125円前半から半ばの間で往ったり来たり。前日比で僅かな円安になっていますが、前日の株式相場で織込んだと思われる為、株式相場へのプラス影響は限定的。

〇海運の下落が目立ちました
日経平均採用3銘柄がワースト3に入っています。3銘柄共に6%前後の下落で厳しい展開。業種別でも海運が、やや突出した下落率で最下位。29業種が下落しているので全面安ともいえますが、海運の下落は目立ちました。

〇27000円回復期待が剥落、見切り売りと失望売りが広がる
大きな節目となる27000円は強い下値抵抗になります。前日は26821円と180円ほど割り込みましたが、前日を含む3営業日は27000円付近で揉み合っており、回復期待も相場を下支えしていました(押し目買い)。

本日は米国株安および米国株の先行き不透明感から、27000円回復への期待が剥落。見切り売りと失望売りが広がり、大幅安になりました。
20220412j3.gif

朝の予想は下値が26400円、上値が26700円。大幅安を想定していたことから、アタリ。
私からの配信を希望されていらっしゃる方には、朝に配信させていただきました。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・勇み足でも「たられば」の結果論だと割り切っています


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅安で全面安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月12日 火曜日

米国株について
ダウ平均は413ドル安の34308ドルで取引終了。
取引開始から1時間ほど小安く推移しますが、徐々に下げ幅を拡大。34500ドル付近で長く揉み合った後、最後の1時間で下放れると一段安になりました。

米国株 日中足チャート
20220412d.gif

米国株 日足チャート
20220412d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.19%安(413ドル安)
ナスダック 2.18%安
S&P500指数 1.69%安

〇ダウ構成銘柄の動向
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 0.69%高
ダウ 0.44%高
トラベラーズ 0.42%高
3M 0.21%高

下落率の高い順
マイクロソフト 3.94%安
アメリカン・エキスプレス 3.34%安
シスコシステムズ 2.58%安
シェブロン 2.57%安
アップル 2.55%安

〇ハイテクの下げが止まらない
長期金利の上昇を嫌気したハイテク売り。ハイテク比率の高いナスダックは前日よりも下げがきつく、業種別でも情報技術が下落率2位でした。

〇ハイテクの損失補てん
比較的値持ちの良かったディフェンシブ関連を売ることで、ハイテクの損失補てん。前日はディフェンシブに(資金が)シフトしていましたが、本日は売り込まれてヘルスケア、公益、通信、不動産の下げ幅が大きくなりました。

〇エネルギーが最も下落
米国の石油備蓄放出を受けて原油価格が続落、エネルギー関連株が大きく売られて最下位でした。

〇インフレ見通しが過去最高水準
NY連銀の調査では、1年先のインフレ見通し(中央値)が6.58%となり、統計開始以来最高水準になりました。ガソリンが+9.62%、食品が+9.58%、住宅価格が+6%です。

〇下値抵抗を下抜けた
20220412d3.gif

20220412d4.gif

連日、下値抵抗として指摘していた34500ドル。午前中に同水準まで下げると長く揉み合いましたが、最後の1時間で下放れると一段安。経験則通りの展開になりました。

下抜けたことで上値の壁「34500ドルから35000ドルの間」が意識されそう。早く34500ドルを回復すれば良いですが、軟調なままだと見切り売りと失望売りが更に出てくる可能性あり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

私からの配信について
詳しいご説明は こちら

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・同銘柄で2連勝、資金を回転させて利益アップ
安いところで買って、高くなれば売る。そして、また安くなれば買って、高くなれば売る


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

最近の下落基調は予想通り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月11日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、164円安の26821円で取引終了。
前場は売り先行から前日値を回復するも、再び安値圏まで売り込まれる「往って来い」。後場はほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20220411j.gif

日経平均 日足チャート
20220411j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5014億円、出来高は11億4889万株。
値上がり銘柄数は600、値下がり銘柄数は1189、変わらずは50銘柄でした。

〇業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、水産・農林、銀行、保険、鉱業

下落率の高い順
精密機器、情報・通信、電気機器、空運、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は129、値下がり銘柄数は92、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(9501)東京電力HD 16.23%高
(9502)中部電力 7.40%高
(4503)アステラス製薬 5.24%高
(8331)千葉銀行 4.38%高
(7011)三菱重工業 3.35%高

下落率の高い順
(2413)エムスリー 5.34%安
(5541)太平洋金属 4.65%安
(6758)ソニーG 3.94%安
(6506)安川電機 3.08%安
(4689)Zホールディングス 2.83%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.40%高(137ドル高)
ナスダック 1.34%安
S&P500指数 0.27%安

ハイテクにマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げていることから、週明けの日本株では電気機器にマイナス材料。業種別では下落率3位でした。

半導体にマイナス材料
ダウ構成銘柄では半導体大手インテルが1.14%安。他、エヌビディアは4.50%安と大きく売られ、AMDも2.62%安、マイクロン・テクノロジーとクアルコムも1%を超える下落になっていることから、半導体関連株も厳しい展開が予想できました。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
原油価格の上昇を受けて、米国株ではエネルギー関連株が買われています。業種別でもエネルギーが突出した上昇率でトップ。この展開は、日本の鉱業、石油・石炭にプラス材料。業種別では5位でした。

銀行、保険にプラス材料
米国株では金融が上昇率2位。ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースが上昇率2位と3位。他、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなどの大手金融も全面高。この展開は、日本の銀行、保険にプラス材料。業種別では上昇率3位と4位でした。

欧州株、主要3市場
欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇していることから、欧州投資家による日本株買いを予想していました。

〇最近の下落基調は予想通り
「28000円付近の天井」を十分に警戒していたので驚くことはありません。
直近の株日記で書いていた内容をまとめました。

相場が堅調な時こそ「下」を意識することが大切だと思っています。
相場が堅調に推移している時は「堅調」、下落基調になると「下」を意識。多くの個人投資家は相場動向と心理が比例する傾向にあります。でも、これだと手遅れになることが多々ありますので、堅調な時こそ下を意識することが大切だと思っています。

2022年3月31日の株日記で「私の投資法」に沿ったことを少し書いていました。
タイトルは「下を確認すると、足が震えてきませんか?ブルブルブルブルブル・・・」

その結果が、これです
20220407j3.gif

相場の下落を見てから書いている理想ではありません。
私からの配信を希望されていらっしゃる方には、3月23日にほぼ全ての銘柄を利益確定したと配信させていただきました。
20220411t1

直近の大幅安でも、私はノーダメージです。

なるだけ避けた方が良い投資は、暴騰の最終局面で買い付けること
「誰でも分かる」というのは少し間違いで、最終局面は終わってから分かること。誰でも分かることなら買う投資家はおらずストップ安続出になるはずですが、そうではありません。買う投資家がいるから高値圏で上下していたのです。

但し、暴騰が続いている時点で、既に最終局面と判断すれば簡単に避けられます。
暴騰すると頭に血がのぼる投資家も増えます。そんな時こそ、冷静になりましょう。

素人は手出し無用
暴騰の最終局面では、私のような素人は手出し無用で手放すことしか考えないのが得策。とくに、投資経験の浅い方は注意しましょう。今回のように、上下を繰り返しながらのジリ安展開はタチが悪いです。上昇する時もあるので「そろそろ騰がるかもしれない」と期待を抱きながら保有を続けがち。そうやって保有を続けていると、昨日今日のように大きく売り込まれて損失拡大・・・これは、大昔の私が数えきれないほど経験した逃げ遅れパターンです。

ちなみに、「私のような素人」と書いていますが、株式投資を生業にしており投資歴は30年ほどあります。それでも、投資の世界では吹けば飛ぶ小さな存在。「常に素人」であり続けることが大切だと思い続けています。

私からの配信について
詳しいご説明は こちら

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・同銘柄で2連勝、資金を回転させて利益アップ
安いところで買って、高くなれば売る。そして、また安くなれば買って、高くなれば売る


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクが足かせに
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月10日 日曜日

土日祝はお休みしていますが、更新しました。

米国株について
ダウ平均は137ドル高の34721ドルで取引終了。
取引開始から1時間ほど前日値を挟みながら揉み合いますが、上放れると325ドル高まで上昇。午後は緩やかに上げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20220410d.gif

米国株 日足チャート
20220410d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.40%高(137ドル高)
ナスダック 1.34%安
S&P500指数 0.27%安

〇ダウ構成銘柄の動向
18銘柄が上昇、11銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ホームデポ 2.76%高
ゴールドマン・サックス 2.30%高
JPモルガン・チェース 1.83%高
シェブロン 1.69%高
ユナイテッドヘルス 1.68%高

下落率の高い順
ボーイング 1.56%安
セールスフォース 1.49%安
マイクロソフト 1.46%安
ハネウェル 1.32%安
アップル 1.19%安

〇欧州市場全面高の影響は弱かった
先に始まっていた欧州市場が全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇していましたが、ダウ平均は取引開始から1時間ほど前日値付近で揉み合いました。

〇ハイテクが足かせに
ダウ平均は続伸するも、ハイテク比率の高いナスダックは突出した下落率。業種別でも情報技術が突出した下落率で最下位。

〇35000ドルが上値抵抗に
揉み合い上放れると(経験則通り)大きく上昇。お昼過ぎに高値となる325ドル高の34908ドルまで買われましたが、大きな節目で強い抵抗になる35000ドル付近に控える戻り売りと、上値抵抗を警戒した利益確定売りに押されて上げ幅縮小。

〇34500ドルを下回らないことが重要
20220410d3_20220410113201c84.gif

3月下旬から下値抵抗になっている34500ドルを下抜けると、見切り売りと失望売りが膨らみやすいと考えています。週末は安値で僅かに割り込みますが、しっかりと上抜けて終えました。但し、35000ドルに近づくと売り込まれていることから、安心するのは時期尚早。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34450ドルで、上値は35000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・同銘柄で2連勝、資金を回転させて利益アップ
安いところで買って、高くなれば売る。そして、また安くなれば買って、高くなれば売る


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は不安定
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月8日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、97円高の26985円で取引終了。
取引開始から間もなく200円高となりますが、すぐ売り込まれてしまい11時頃には124円安。後場は緩やかな右肩上がりになって反発。

日経平均 日中足チャート
20220408j_20220408154959e5a.gif

日経平均 日足チャート
20220408j2_20220408155001c2c.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1093億円、出来高は12億7096万株。
値上がり銘柄数は959、値下がり銘柄数は823、変わらずは57銘柄でした。

〇業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、情報・通信、石油・石炭、非鉄金属、鉄鋼

下落率の高い順
輸送用機器、倉庫・運輸、ゴム、卸売、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は134、値下がり銘柄数は85、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(7731)ニコン 7.55%高
(3407)旭化成 4.11%高
(9432)日本電信電話 4.04%高
(2413)エムスリー 3.96%高
(7012)川崎重工業 3.56%高

下落率の高い順
(9147)NIPPON EXPRESS ホールディングス 5.79%安
(8058)三菱商事 3.61%安
(8002)丸紅 3.46%安
(3382)セブン&アイHD 3.39%安
(7203)トヨタ自動車 3.37%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.25%高(87ドル高)
ナスダック 0.06%高
S&P500指数 0.43%高

3指数揃って僅かな上昇ですが、下げたところから買い戻されている為、日本株にプラス材料。但し、ダウ構成銘柄では半数近く下落しているうえ、上昇した業種のトップ3がヘルスケア、エネルギー、生活必需品で、2つがディフェンシブ関連となっていることから、外需関連の(戻りの)弱さも垣間見える。このように、米国株を先読みするのが難しい為、日本株を積極的に買い付ける動きは限られました。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.47%安
ドイツ(DAX) 0.52%安
フランス(CAC) 0.57%安

3市場揃って下げていますが、米国株の後半戻しを織込んでいない為、日本株へのマイナス影響は小さい。

〇反発するも上値は重い
前日までの2営業日で大きく下げていたことから、米国株高をキッカケに押し目買いが入りやすい状況でした。但し、米国株の項で書いています通り、先行き不透明感ある状況なので警戒する投資家もいます。買い先行で200円高となりますが、その後は一気に売り込まれてマイナス転換。後場は買い戻されるも97円高(0.36%高)と上値は伸びず、不安定な展開でした。

〇27000円を維持
終値26985円なので正確には15円下回っていますが、この程度なら維持と判断できます。
20220408j3.gif

ここから続伸していけば良いですが、再び売り込まれるようだと見切り売りと失望売りが膨らむかもしれません。明日の欧米株が上昇すれば週明けの日本株にプラス材料。下落すればマイナス材料。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・同銘柄で2連勝、資金を回転させて利益アップ
安いところで買って、高くなれば売る。そして、また安くなれば買って、高くなれば売る


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な買戻しが入るも先行き不透明感あり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月8日 金曜日

米国株について
ダウ平均は87ドル高の34583ドルで取引終了。
売り先行で300ドルを超える下げ幅となりますが、午後は大きく買い戻されて3日ぶりに反発。

米国株 日中足チャート
20220408d.gif

米国株 日足チャート
20220408d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.25%高(87ドル高)
ナスダック 0.06%高
S&P500指数 0.43%高

〇ダウ構成銘柄の動向
16銘柄が上昇、14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.15%高
ウォルグリーン 1.81%高
ホームデポ 1.41%高
シェブロン 1.39%高
P&G 1.29%高

下落率の高い順
ビザ 1.31%安
ダウ 0.68%安
ゴールドマン・サックス 0.67%安
IBM 0.65%安
ウォルト・ディズニー 0.53%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、16万6000件になりました。
前回から減少、市場予想よりも低下。1968年以来の低水準で、雇用の改善が示されました。

〇旺盛な押し目買い
ダウ平均は300ドルを超える下げ幅から87ドル高。ハイテク比率の高いナスダックも売られたところからプラス圏に浮上。

旺盛な押し目買いで戻しましたが、最後の1時間で売られていることから、上値追いに慎重な投資家もいたようです。

〇34500ドルを維持
20220408d3.gif

下値抵抗になっている34500ドルを維持。午前中に300ドルを超える下げ幅で下抜けましたが、買い戻されて34500ドルを回復。下抜けによる先行き警戒感は、ひとまず後退。

〇もう少し様子見したいところ
大きく戻した展開は好感できますが、さまざまなことを踏まえると先読みするのが難しい状況。このような時は無理して先読みせず「なるようになる」で良いと思っています。もう少し相場が動けば、見えてくるところも増えるはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は34900ドルになると考えています。

本日「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・同銘柄で2連勝、資金を回転させて利益アップ
安いところで買って、高くなれば売る。そして、また安くなれば買って、高くなれば売る


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

株価暴騰時に注意すること、いろいろ書いています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、461円安の26888円で取引終了。
欧米株安で売りが先行し、前場は546円安で安値引け。後場は下げ一服になるも押し目買いは弱く、大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20220407j.gif

日経平均 日足チャート
20220407j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8624億円、出来高は11億8811万株。
値上がり銘柄数は173、値下がり銘柄数は1630、変わらずは36銘柄でした。

〇業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、水産・農林、食料品

下落率の高い順
電気機器、非鉄金属、ガラス・土石、金属、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は34、値下がり銘柄数は188、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(4503)アステラス製薬 5.80%高
(4568)第一三共 2.87%高
(4151)協和キリン 2.87%高
(2802)味の素 2.56%高
(9532)大阪ガス 2.46%高

下落率の高い順
(8035)東京エレクトロン 5.45%安
(6857)アドバンテスト 5.44%安
(5202)日本板硝子 4.98%安
(5541)太平洋金属 4.79%安
(6762)TDK 4.62%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.42%安(144ドル安)
ナスダック 2.22%安
S&P500指数 0.97%安

ハイテクへの警戒が他の外需に波及
米国株では、前日に続きハイテクが大幅安。ハイテク比率の高いナスダックは、大きな節目で強い下値抵抗になる14000ポイントを完全に下回ったことから、先行き警戒感が強まる状況。この展開は日本の電気機器にマイナス材料となりますが、他の外需関連株にも売りが波及しやすい状況でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.34%安
ドイツ(DAX) 1.89%安
フランス(CAC) 2.21%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場でもドイツとフランスが大きく下げていることから、米国株安と相まってマイナス材料。欧州投資家による日本株売り。

〇外需関連株から内需関連株へ
外部環境の悪化を受けて、前日と同じく外需関連が弱含み、内需関連が底固く推移。

〇相場が堅調な時こそ「下」を意識することが大切だと思っています。
----- 前日に書いていたこと -----
相場が堅調に推移している時は「堅調」、下落基調になると「下」を意識。多くの個人投資家は相場動向と心理が比例する傾向にあります。でも、これだと手遅れになることが多々ありますので、堅調な時こそ下を意識することが大切だと思っています。

相場の下落を見てから書いている理想ではありません。
2022年3月31日の株日記で「私の投資法」に沿ったことを少し書いていました。
タイトルは「下を確認すると、足が震えてきませんか?ブルブルブルブルブル・・・」
----- ここまで -----

同じく、下旬に書いていた内容です。
----- ここから -----
この上昇相場に乗れていない方へ
直近の株価暴騰による恩恵を受けていなくても、全く問題ありません。

投資を続ける限り、チャンスは無限にありますよ。
今回の暴騰による恩恵を受けていなくても、またすぐに次がやってきますので安心して下さい。
----- ここまで -----

その結果が、これです
20220407j3.gif

相場が堅調な時こそ「下」を確認することが大切だと思っています。
投資を続ける限り、チャンスは無限にあるのです。暴騰による恩恵を受けなくても、またすぐに次がやってくるので安心しましょう。

〇なるだけ避けた方が良い投資は、暴騰の最終局面で買い付けること
「誰でも分かる」というのは少し間違いで、最終局面は終わってから分かること。誰でも分かることなら買う投資家はおらずストップ安続出になるはずですが、そうではありません。買う投資家がいるから高値圏で上下していたのです。

但し、暴騰が続いている時点で、既に最終局面と判断すれば簡単に避けられます。
暴騰すると頭に血がのぼる投資家も増えます。そんな時こそ、冷静になりましょう。

相場の下落を見てから書いている理想ではありません。
私からの配信を希望されていらっしゃる方には、暴騰局面でほぼ全ての銘柄を利益確定したと配信させていただきました。直近の大幅安でも、私はノーダメージです。

〇素人は手出し無用
暴騰の最終局面では、私のような素人は手出し無用で手放すことしか考えないのが得策。とくに、投資経験の浅い方は注意しましょう。今回のように、上下を繰り返しながらのジリ安展開はタチが悪いです。上昇する時もあるので「そろそろ騰がるかもしれない」と期待を抱きながら保有を続けがち。そうやって保有を続けていると、昨日今日のように大きく売り込まれて損失拡大・・・これは、大昔の私が数えきれないほど経験した逃げ遅れパターンです。

ちなみに、「私のような素人」と書いていますが、株式投資を生業にしており投資歴は30年ほどあります。それでも、投資の世界では吹けば飛ぶ小さな存在。「常に素人」であり続けることが大切だと思い続けています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックが14000ポイント割れで先行き警戒感強まる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 木曜日

米国株について
ダウ平均は144ドル安の34496ドルで取引終了。
午前中は350ドルほど下げたところで揉み合い、午後は乱高下しながら下げ幅縮小。

米国株 日中足チャート
20220407d.gif

米国株 日足チャート
20220407d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.42%安(144ドル安)
ナスダック 2.22%安
S&P500指数 0.97%安

〇ダウ構成銘柄の動向
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.70%高
ジョンソン&ジョンソン 2.60%高
ウォルマート 2.32%高
アムジェン 2.20%高
ウォルグリーン 1.89%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.44%安
マイクロソフト 3.66%安
ビザ 3.13%安
ナイキ 2.98%安
ダウ 2.87%安

〇FOMC議事要旨にサプライズ無し
・バランスシートの縮小について
上限は月950億ドル(約11兆7600億円)のペースで縮小。
・利上げについて
1回以上0.50%の利上げ。

前日に、FRBのブレイナード理事が講演で「バランスシートの縮小を急速に進めることが適切」と発言。これを踏襲する内容でサプライズは無し。

〇前日と同じく、ハイテクが売られてディフェンシブが買われる展開
上昇した銘柄の多くはディフェンシブ関連でした。業種別でも、公益、不動産、ヘルスケアがトップ3を占めています。情報技術は2.6%安となり、一般消費財と並んで最下位。

〇ナスダックへの警戒感が強まりそう
ナスダックは、前日が2.26%安で本日は2.22%安の13888ポイントになりました。大きな節目で強い下値抵抗になる14000ポイントを完全に下抜けたことで、見切り売りと失望売りが広がるかもしれません。

〇ダウ平均は34500ドルが注目ポイント
----- 前日に書いていた内容です -----
3月下旬にかけて短期暴騰した後、34500ドル付近を下値としながら推移しています(下値抵抗を形成)。それだけに、この水準を下回ると見切り売りと失望売りが広がるかもしれません。反発すれば良いですが、下落を見越したリスク管理が大切な時。
----- ここまで -----

20220407d3.gif

午後に34277ドルまで売られますが、早々に戻して34496ドルで取引終了。即日戻しは好感できますが、引き続き注目ポイントになると考えています。明日に反発すれば良いですが、再度割り込むようだと見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34800ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトルは・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

相場が堅調な時こそ「下」を意識することが大切
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月6日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、437円安の27350円で取引終了。
250円ほど下げて寄り付いた後も右肩下がりになって前引け。後場は買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220406j.gif

日経平均 日足チャート
20220406j3.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7911億円、出来高は11億7486万株。
値上がり銘柄数は259、値下がり銘柄数は1545、変わらずは35銘柄でした。

〇業種別ランキング
石油・石炭だけが上昇、他32業種が下落

下落率の高い順
海運、金属、鉄鋼、ゴム、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は29、値下がり銘柄数は194、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(8750)第一生命HD 2.27%高
(9008)京王電鉄 2.05%高
(5019)出光興産 1.67%高
(8331)千葉銀行 1.39%高
(4503)アステラス製薬 1.20%高

下落率の高い順
(9107)川崎汽船 6.08%安
(9104)商船三井 5.25%安
(9101)日本郵船 5.20%安
(6902)デンソー 4.92%安
(6976)太陽誘電 4.56%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.80%安(280ドル安)
ナスダック 2.26%安
S&P500指数 1.26%安

〇ハイテクに大きなマイナス材料
前日の日本株は、米ハイテク株高を好感して電気機器が買われましたが、他の外需関連株は買いが限られ力不足という展開。本日は米ハイテクが大幅安。前日の展開を踏まえると、他の外需関連を含めて大きく売られやすい状況でした。

〇半導体関連株に大きなマイナス材料
インテルが2.17%安、AMDは3.36%安、エヌビディアは5.22%安、テキサス・インスツルメンツは3.03%安、マイクロン・テクノロジーは3.94%安と全面大幅安。この展開は、日本の半導体関連株に大きなマイナス材料。

〇銀行、保険にマイナス材料
米長期金利の上昇は金融株に追い風となりますが、本日は米金融関連株も全面安。ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが1.29%安、JPモルガン・チェースは1.16%安、他にモルガン・スタンレーは2.29%安、バンク・オブ・アメリカは1.69%安、シティグループは2.31%安、ウェルズ・ファーゴは0.70%安。この展開は、日本株の銀行、保険にマイナス材料。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.72%高
ドイツ(DAX) 0.65%安
フランス(CAC) 1.28%安

欧州市場は高安まちまち。主要3市場もまちまちとなりましたが、米国株が大きく下げていることから、欧州投資家による損失補てんの日本株売りが出やすい状況でした。

〇為替相場による影響
ブレイナード理事の発言を受けて、朝のドル円相場は1ドル123円半ばまで円高進行。お昼ごろには124円台をつけるところがありました。円安は株式相場にプラス材料となりますが、上記した悪材料を踏まえると、焼け石に水。

〇外需関連が売られ、内需関連は底固く
米国株安を受けて、その影響を受けやすい外需関連株が弱含み。一方で、影響を受けにくい内需関連株は底固く推移する展開を予想していました。

〇相場が堅調な時こそ「下」を意識することが大切だと思っています。
相場が堅調に推移している時は「堅調」、下落基調になると「下」を意識。多くの個人投資家は相場動向と心理が比例する傾向にあります。でも、これだと手遅れになることが多々ありますので、堅調な時こそ下を意識することが大切だと思っています。

相場の下落を見てから書いている理想ではありません。
2022年3月31日の株日記で「私の投資法」に沿ったことを少し書いていました。
タイトルは「下を確認すると、足が震えてきませんか?ブルブルブルブルブル・・・」

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均の下値抵抗は34500ドル
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月6日 水曜日

米国株について
ダウ平均は280ドル安の34641ドルで取引終了。
取引開始から30分で200ドル近く上昇しますが、その後は右肩下がりになりました。

米国株 日中足チャート
20220406d.gif

米国株 日足チャート
20220406d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.80%安(280ドル安)
ナスダック 2.26%安
S&P500指数 1.26%安

〇ダウ構成銘柄の動向
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.52%高
マクドナルド 0.68高
ジョンソン&ジョンソン 0.65%高
ベライゾン 0.61%高
P&G 0.35%高

下落率の高い順
ボーイング 4.46%安
セールスフォース 3.98%安
インテル 2.17%安
キャタピラー 2.17%安
ウォルト・ディズニー 2.14%安

〇経済指標
・3月のISM非製造業景気指数は58.3になりました。
2月から上昇、市場予想とほぼ一致。

〇長期金利が急上昇
FRBのブレイナード理事が、講演で「バランスシートの縮小を急速に進めることが適切」と発言。これを受けて、米金利が急上昇。10年債利回りは2019年以来の高水準になりました。

〇ハイテクに売り
長期金利の急上昇を受けてハイテクが全面安。ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と比べて突出した下落率になっており、前日の大幅高から一転しました。

〇ディフェンシブ関連に資金がシフト
ハイテクが売られる一方で、ディフェンシブ性の高い銘柄が買われました。業種別では、公益、ヘルスケア、生活必需品がトップ3を占めています。

〇35000ドル突破後は右肩下がり
20220406d3.gif

ダウ平均は取引開始から30分で35112ドルまで買われますが、上値は伸びず早々に失速。最後まで戻すことは無く、右肩下がりになりました。

直近の動向から35000ドル付近に控える売り圧力は減少傾向でしたが、長期金利の急上昇を嫌気したハイテク売りが冷や水を浴びせました。

〇34500ドルが下値抵抗
20220406d4.gif

3月下旬にかけて短期暴騰した後、34500ドル付近を下値としながら推移しています(下値抵抗を形成)。それだけに、この水準を下回ると見切り売りと失望売りが広がるかもしれません。反発すれば良いですが、下落を見越したリスク管理が大切な時。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34900ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトルは・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ハイテク効果は限られ、日経平均は上値伸びず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月5日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、51円高の27787円で取引終了。
200円を超える上げ幅で寄り付きますが、早々に売り込まれるとマイナス転換。その後は小安く推移しながら前引け。後場は小高いところで動かないまま僅かに続伸。

日経平均 日中足チャート
20220405j.gif

日経平均 日足チャート
20220405j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6678億円、出来高は11億5544万株。
値上がり銘柄数は952、値下がり銘柄数は808、変わらずは79銘柄でした。

〇業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、陸運、小売、サービス、精密機器

下落率の高い順
保険、海運、銀行、電気・ガス、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は70、値下がり銘柄数は149、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(4755)楽天G 5.64%高
(2413)エムスリー 3.63%高
(9007)小田急電鉄 2.80%高
(9984)ソフトバンクG 2.61%高
(9005)東急 2.49%高

下落率の高い順
(5541)太平洋金属 6.74%安
(8795)T&Dホールディングス 4.76%安
(8750)第一生命HD 4.43%安
(7752)リコー 4.37%安
(9107)川崎汽船 4.30%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.30%高(103ドル高)
ナスダック 1.90%高
S&P500指数 0.81%高

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.28%高
ドイツ(DAX) 0.50%高
フランス(CAC) 0.70%高

欧米株高を受けて買い先行。寄り付きは229円高の27965円でした。

〇寄り天
寄り付きが天井になることを「寄り天」と言います。229円高で寄り付いた後、一気に売り込まれて30分ほどでマイナス転換。その後も大きく戻すことなく51円高で終えたことから「寄り天」になりました。

〇ハイテク効果は限定的
ハイテク比率の高いナスダックが大きく上昇。これを受けて、日本株でも電気機器が上昇。しかし、他の外需関連株が弱く、逆に内需関連でしっかりするもの(上昇または下げ幅限定的)が多数ありました。

〇28000円が上値抵抗、27500円が下値抵抗
大きな節目は強い抵抗になりやすいです。本日は寄り付きが27965円。そこから一気に売り込まれたことから、28000円に控える売りが多く出たと考えています。但し、28000円付近に何度もトライすれば、同水準に控える売り圧力も低下してきます。3月下旬に上抜けるも売り込まれている為、そこでも売りを相応に吸収。
20220405j3.gif

27500円が下値抵抗
ここを下抜けると見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけるかもしれません。

〇株価材料待ち
28000円を完全に突破するには、欧米株大幅高という大きなインパクトがほしいところ。逆に、欧米株大幅安なら27500円をあっさりと下抜けるかもしれません。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクが相場をけん引
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月5日 火曜日

米国株について
ダウ平均は103ドル高の34921ドルで取引終了。
売り先行で200ドルほど下げますが、すぐに買い戻されて前日値を回復。その後は上値が重くなるも、売り込まれることなく続伸。

米国株 日中足チャート
20220405d.gif

米国株 日足チャート
20220405d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.30%高(103ドル高)
ナスダック 1.90%高
S&P500指数 0.81%高

〇ダウ構成銘柄の動向
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 3.11%高
アップル 2.37%高
インテル 2.27%高
マイクロソフト 1.79%高
ホームデポ 1.22%高

下落率の高い順
トラベラーズ 1.85%安
ウォルグリーン 1.05%安
マクドナルド 0.97%安
ジョンソン&ジョンソン 0.97%安
P&G 0.65%安

〇経済指標
・2月の製造業受注は、前月比0.5%減。
1月の1.5%増(改定値)から大幅に減少しましたが、市場予想とほぼ一致。

・2月の耐久財受注改定値は、前月比-2.1%になりました。
速報値の-2.2から上方修正、市場予想よりも良い。

〇ハイテクがけん引
3指数揃って上昇しましたが、ハイテク比率の高いナスダックが突出した上昇率になりました。ダウ構成銘柄では、アップル、インテル、マイクロソフトが上昇率上位に並びました。

〇ツイッター急騰
テスラのイーロンマスクCEOがツイッター株を9.2%取得と伝わり、ツイッターが27%高になりました。

〇ディフェンシブ関連が下落
公益、ヘルスケア、不動産などが下落。ディフェンシブ性の高い銘柄から、ハイテク銘柄に資金がシフトした印象です。

〇ダウ平均は35000ドルを前に上値が重い展開
200ドルほど下げたところから戻しましたが、大きな節目で強い抵抗になる35000ドルを前に上値が重くなりました。

但し、2営業日続けて「売られたところから戻す下ヒゲの長い足」になっていることから、底固い印象。35000ドル突破は近いかもしれません。
20220405d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35200ドルになると考えています。

前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトルは・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証が3市場に再編、日経平均採用銘柄も1銘柄が入れ替え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月4日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、70円高の27736円で取引終了。
材料難で動意薄。方向感の出ない1日でした。

本日より、東証が3つの市場になります。
今までの、「東証1部、2部、ジャスダック、マザーズ」から「プライム、スタンダード、グロース」の3市場に再編。
プライムは1841銘柄、スタンダードが1477銘柄、新興企業のグロースは459銘柄となります。

日経平均採用銘柄では、プライムに移行しない銀行(8303)新生銀行が除外され、その他金融(8591)オリックスが採用。

日経平均 日中足チャート
20220404j.gif

日経平均 日足チャート
20220404j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1874億円、出来高は10億946万株。
値上がり銘柄数は1227、値下がり銘柄数は545、変わらずは67銘柄でした。

〇業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉱業、精密機器、医薬品、情報・通信

下落率の高い順
空運、その他金融、陸運、保険、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は112、値下がり銘柄数は101、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
(7733)オリンパス 4.31%高
(2413)エムスリー 4.09%高
(4506)住友ファーマ 3.95%高
(4507)塩野義製薬 3.89%高
(9107)アステラス製薬 3.88%高

下落率の高い順
(8591)オリックス 3.18%安
(7735)SCREENホールディングス 2.94%安
(3099)三越伊勢丹HD 2.74%安
(8035)東京エレクトロン 2.66%安
(5631)日本製鋼所 2.38%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 0.40%高(139ドル高)
ナスダック 0.29%高
S&P500指数 0.34%高

相場に大きな影響を与える雇用統計は強弱入り混じる内容で、米国株も方向感出ず。3指数揃って上昇していますが、上昇率はそれほどでもありませんし、ディフェンシブ性の高い銘柄が下支えしていることから、力強さは感じません。業種別では不動産、公益などが上昇、情報技術などが下落。このようなことから、日本株に対する影響は小さくなりました。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.30%高
ドイツ(DAX) 0.22%高
フランス(CAC) 0.37%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇していますが、上昇率はそれほどでもありません。米国株と同じく、日本株への影響は小さくなりました。

〇材料難で動意薄
株価材料に乏しく、積極的に売買する投資家も減少。
日中の値幅も僅か175円しかなく、とくに注視するところもない相場でした。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・リズムに合わせて同銘柄3連勝


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

土日祝はお休みしていますが、更新しました。
(月曜日、朝の配信はお休みです)

4月3日 日曜日

米国株について
ダウ平均は139ドル高の34818ドルで取引終了。
方向感は出ず、前日値を挟みながら上下しました。

米国株 日中足チャート
20220403d.gif

米国株 日足チャート
20220403d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 0.40%高(139ドル高)
ナスダック 0.29%高
S&P500指数 0.34%高

〇ダウ構成銘柄の動向
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 2.32%高
ビザ 2.07%高
メルク 1.79%高
P&G 1.50%高
ウォルマート 1.40%高

下落率の高い順
インテル 2.93%安
ウォルグリーン 2.03%安
キャタピラー 1.37%安
ナイキ 0.77%安
JPモルガン・チェース 0.74%安

〇経済指標
・3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が43万1000人増。
2月の67万8000人(上方修正)から大幅に減少。市場予想を下回っています。失業率は2月の3.8%から低下して3.6%となり、およそ2年ぶりの水準に改善。

・3月のISM製造業景気指数は57.1になりました。
2月から低下、市場予想を下回っています。

〇方向感出ず
株式相場に大きな影響を与える雇用統計は、強弱入り混じる内容。
1月と2月で9万5000人が上方修正されるも、3月は大幅に減少。失業率は2年ぶりの水準に改善。株式相場への影響も強弱交じり、前日値を挟みながら上下しました。

〇34500ドルが下値抵抗
20220403d3.gif

3月下旬の揉み合いで形成した34500ドルの下値抵抗付近で底打ち。戻りは限られましたが、押し目買いが入っています。

〇34500ドルから35000ドルの間がボックス圏
この2つの水準を完全に抜ければ、その方へ勢いづくかもしれません。
20220403d4.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34500ドルで、上値は35100ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトルは・・・先の損を取り返す投資

大きな下落トレンドで売り圧力は相応に低下。
「鍋底形成」で下値は堅い。そうなると・・・後は騰がるしかありません。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

来週の心積もり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、155円安の27665円で取引終了。
欧米株大幅安を受けて売り先行。取引開始から30分足らずで422円安になりますが、その後は下げ幅縮小。後場は100円ほど下げた水準で動かなくなりました。

日経平均 日中足チャート
20220401j.gif

日経平均 日足チャート
20220401j2.gif

〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8935億円、出来高は11億9029万株。
値上がり銘柄数は1080、値下がり銘柄数は1002、変わらずは94銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、その他金融、情報・通信、水産・農林、銀行

下落率の高い順
海運、石油・石炭、鉄鋼、鉱業、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は86、値下がり銘柄数は136、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(9766)コナミHD 3.23%高
(7974)任天堂 3.23%高
(5541)太平洋金属 2.91%高
(4506)住友ファーマ(旧 大日本住友製薬) 2.73%高
(2432)ディー・エヌ・エー 2.69%高

下落率の高い順
(9101)日本郵船 6.88%安
(7762)シチズン時計 5.76%安
(9107)川崎汽船 4.99%安
(9104)商船三井 4.97%安
(4507)塩野義製薬 3.84%安

〇欧米株による影響
米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。

米国株、主要3指数
ダウ平均 1.56%安(550ドル安)
ナスダック 1.54%安
S&P500指数 1.57%安

ダウ構成30銘柄が全て下落、11業種全てが下落する全面安。
3指数揃って大きく下げており、日本株には大きなマイナス材料です。

欧州株、主要3市場
イギリス(FTSE) 0.83%安
ドイツ(DAX) 1.31%安
フランス(CAC) 1.21%安

欧州市場も全面安。主要3市場も揃って大きく下げており、こちらも日本株にマイナス材料。

〇個別では海運株が急反落
前日は東証1部の8割が下落する中、海運株が大きく上昇。日経平均採用3銘柄が上昇率トップ3を占め、業種別でも海運が突出した上昇率に。本日は一転して売り込まれ、3銘柄が下落率上位、業種別でも突出した下落率になりました。

〇前日に指摘していた27500円が下値抵抗に
20220401j3.gif

取引開始から30分足らずで422円安の27399円となり(27500円を)下抜けましたが、すぐに戻したことで安心感が広がった印象です。その後は下げ幅を縮小させ、ローソク足は下ヒゲの長い足(戻りの強さを示す足)になりました。

〇内需関連株が相場を下支え
欧米株が大幅安になったことで、明日の欧米株を警戒する投資家は多かったはず。反発すれば良いですが、引き続き大きく下げるようだと週明けの日本株にマイナス材料。

本日は、リスクを回避するため欧米株の影響を受けやすい外需関連株が売られ、影響を受けにくい内需関連株が買われました。業種別でも、上昇したものは概ね内需関連。一方で、外需関連は総崩れ。

〇来週の心積もり
週明けから上昇すれば28000円付近が上値抵抗になります。仮に、本日の安値27399円(終値からみて266円安)を下まわって終えると(窓を空けると)、「アイランドリバーサル」を形成。経験則では、大きく上昇した後に出現すると天井圏。

細かい話をすると、本日「アイランドリバーサル」を形成していますが、無視できるレベル。
前日の安値が27763円、本日の高値は27738円。僅か25円の窓なので。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトル・・・先の損を取り返す投資

大きな下落トレンドで売り圧力は相応に低下。
「鍋底形成」で下値は堅い。そうなると・・・後は騰がるしかありません。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が揃って大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月1日 金曜日

米国株について
ダウ平均は550ドル安の34678ドルで取引終了。
200ドルほど下げた35000ドルを下値としながら長く揉み合いますが、最後の30分で下抜けると550ドル安まで下げ幅を拡大させました。

米国株 日中足チャート
20220401d.gif

米国株 日足チャート
20220401d2.gif

〇主要3指数の動向
ダウ平均 1.56%安(550ドル安)
ナスダック 1.54%安
S&P500指数 1.57%安

〇ダウ構成銘柄の動向
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落しました。

下落率の高い順
ウォルグリーン 5.67%安
インテル 3.64%安
JPモルガン・チェース 3.00%安
ホームデポ 2.96%安
ナイキ 2.87%安

〇過去最大の石油戦略備蓄放出
原油価格の上昇に伴うガソリン価格の上昇を抑える為、過去最大の放出を決定。原油価格は1バレル101ドル台まで下落しました。

〇全面安
ダウ構成30銘柄は全て下落、業種別でも11業種全てが下落する全面安になりました。

〇35000ドル割れで下げに拍車がかかった
35000ドルを下値としながら長く揉み合いましたが、最後の30分で完全に下抜けると下げに拍車がかかりました。
20220401d3.gif

大きな節目は強い抵抗になります。
株価が上にある時は下値抵抗となりますが、下抜けると見切り売りと失望売りが出やすいです。まさに経験則通りの展開となり、550ドル安まで下げ幅を拡大させました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34400ドルで、上値は35000ドルになると考えています。

勉強できる私の買い付け」を更新しました。
タイトルは・・・先の損を取り返す投資

大きな下落トレンドで売り圧力は相応に低下。
「鍋底形成」で下値は堅い。そうなると・・・後は騰がるしかありません。


ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。