素人投資家の株日記 2022年07月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
06 | 2022/07 | 08
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

急激な円高、週末、国内決算発表本格化で慎重派が増えた
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月29日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、13円安の27801円で取引終了。
前場は小高いところで揉み合いますが、後場は急落。今度は小安いところで揉み合いますが、引けにかけてジリ高となり下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220729j.gif

日経平均 日足チャート
20220729j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2524億円、出来高は12億9359万株。
値上がり銘柄数は513、値下がり銘柄数は1259、変わらずは66銘柄でした。

〇業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
サービス、空運、陸運、海運、鉱業

下落率の高い順
医薬品、精密機器、情報・通信、保険、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は85、値下がり銘柄数は137、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(2413)エムスリー 5.8%高
(6857)アドバンテスト 4.1%高
(6504)富士電機 3.8%高
(4689)Zホールディングス 3.5%高
(6645)オムロン 3.3%高

下落率の高い順
(6701)日本電気 7.4%安
(7205)日野自動車 6.5%安
(7211)三菱自動車工業 5.7%安
(6902)デンソー 5.2%安
(7201)日産自動車 4.8%安

〇前場は米国株高を受けて小高く推移
ダウ平均 1.03%高
ナスダック 1.08%高
S&P500指数 1.21%高

続伸および揉み合い上放れの展開は、日本株にプラス材料。米国株の項で書いています通り、33000ドルが視野に入ってくる状況もプラス。但し、買い進める投資家は不在、小高いところを維持する程度。

〇後場は急激な円高で株安に
前場におけるドル円相場は1ドル134円半ばで推移。株は小高く推移していましたが、後場に133円まで急落すると株も売られてマイナス圏へ。その後は、安値揉み合いからジリ高で下げ幅縮小。

〇円高、週末、国内決算本格化で慎重派が増えた印象
大きく売り込まれなかったものの、前日の警戒感と合わせて慎重になる投資家が増えた印象です。

前日に私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は揉み合い上放れで強含み
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月29日 金曜日

米国株について
ダウ平均は332ドル高の32529ドルで取引終了。
取引開始から30分で215ドル安まで売られますが、そこから30分で前日値を回復すると上げ幅拡大。午後も売り込まれることなく、高値を維持しました。

日中足チャート
20220729d.gif

日足チャート
20220729d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.03%高
ナスダック 1.08%高
S&P500指数 1.21%高

〇ダウ構成銘柄
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 4.0%高
ハネウェル 3.6%高
マイクロソフト 2.8%高
ウォルマート 2.5%高
シスコシステムズ 2.2%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.0%安
メルク 1.4%安
インテル 1.1%安
アムジェン 0.7%安
JPモルガン・チェース 0.3%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、25万6000件。
前月より改善しましたが、市場予想よりも悪い。

・4-6月期GDP速報値は、前期比年率-0.9%になりました。
1-3月期のマイナス1.6%に続き、2四半期連続のマイナス成長。
プラスを見込んでいた市場予想を下回っています。

〇続伸
前日の大幅高による反動で売りが先行するも、早々に買い戻されて上げ幅拡大。前日に書いていました通り、32000ドル付近の揉み合いから上放れで強含み。

〇33000ドルが視野に入ってくるかも
前日のFOMC後から勢いづいています。急騰に伴う調整はあっても、この流れだと33000ドルが視野に入ってくるかも。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32300ドルで、上値は32800ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

明日以降の相場を、警戒する投資家が増えそう
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月28日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、99円高の27815円で取引終了。
米国株の大幅高を受けて買い先行。取引開始直後に28000円を回復しますが、そこから一気に売り込まれると10時をまわった頃にマイナス転換。その後は前日値を回復しますが、後場は様子見ムードが強くなり株価も全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20220728j1.gif

日経平均 日足チャート
20220728j3.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2742億円、出来高は13億7679万株。
値上がり銘柄数は1203、値下がり銘柄数は549、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、鉱業、サービス、石油・石炭、海運

下落率の高い順
輸送用機器、保険、空運、機械、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は110、値下がり銘柄数は100、変わらずは15銘柄でした。
上昇率の高い順
(2413)エムスリー 13.9%高
(7211)三菱自動車工業 10.9%高
(9502)中部電力 7.6%高
(6098)リクルートHD 4.3%高
(9501)東京電力HD 4.2%高

下落率の高い順
(4751)サイバーエージェント 5.7%安
(6503)三菱電機 5.7%安
(6473)ジェイテクト 4.4%安
(6472)NTN 3.8%安
(1928)積水ハウス 2.4%安

〇米国株による影響
FOMC後の米国株は大幅高。
ダウ平均 1.37%高
ナスダック 4.06%
S&P500指数 2.62%

日本でもFOMCを前に手控えられていましたが、FOMC後の米国株が急騰したことで買いが先行、取引開始直後に28000円を回復しました。

〇早々に失速
28000円を回復すると大口売りが連発。株価も急落して、10時をまわった頃にマイナス転換。その後はプラス圏に浮上しますが、後場は様子見ムードが強くなり上値伸びず。早々に失速したことで、失望する投資家も多かったはず。

〇警戒感が強まるかも
FOMC後の米国株が大幅高でも、日本株はこの弱さ。明日以降の相場を、警戒する投資家が増えそうです。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

FOMC後に米国株急騰、全面高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月28日 木曜日

米国株について
ダウ平均は436ドル高の32197ドルで取引終了。
午後にFOMCの発表を控えて、それまでは小高いところで全く動かず。FOMC後は大きく買われ、株価も急騰しました。

日中足チャート
20220728j.gif

日足チャート
20220728d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.37%高
ナスダック 4.06%
S&P500指数 2.62%

〇ダウ構成銘柄
23銘柄が上昇、7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 6.6%高
セールスフォース 5.7%高
ウォルマート 3.7%高
ウォルト・ディズニー 3.7%高
アップル 3.4%高

下落率の高い順
3M 1.3%安
トラベラーズ 1.1%安
ビザ 0.9%安
コカ・コーラ 0.3%安
ジョンソン&ジョンソン 0.2%安

〇経済指標
6月の耐久財受注は、前月比+1.9%になりました。
5月から大幅に増加、マイナスに落ち込むとしていた市場予想を大きく上回っています。

〇FOMC後は大幅高
市場予想通り、0.75%の利上げを発表。パウエルFRB議長の会見でもサプライズは無し。これが買い安心感につながり、株価が急騰しました。

〇全面高
ディフェンシブ性の高い業種は控えめでしたが、11業種全てが上昇する全面高。とくに、ハイテクが大きく買われ、情報技術は上昇率2位で4%を超える大幅高。ハイテク比率の高いナスダックも4%を超えました。

〇揉み合い上放れの可能性
直近は32000ドル付近で揉み合ってきましたが、本日の大幅高で上放れする可能性が出てきました。経験則では強含み。
一方で、大幅高による反動安は心積もりしておきたいところ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32000ドルで、上値は32400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

FOMCの結果は日本時間28日午前3時
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月27日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、60円高の27715円で取引終了。
取引開始から30分で100円を超える下げ幅になりますが、その後は右肩上がり。上値は重かったものの、売り込まれることなくプラス圏を維持。

日経平均 日中足チャート
20220727j.gif

日経平均 日足チャート
20220727j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3728億円、出来高は9億2521万株。
値上がり銘柄数は683、値下がり銘柄数は1078、変わらずは77銘柄でした。

〇業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
海運、陸運、医薬品、精密機器、倉庫・運輸

下落率の高い順
水産・農林、電気・ガス、小売、その他金融、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は111、値下がり銘柄数は106、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
(4503)アステラス製薬 3.1%高
(8035)東京エレクトロン 3.1%高
(4519)中外製薬 2.7%高
(6506)安川電機 2.5%高
(7735)SCREENホールディングス 2.46%高

下落率の高い順
(9502)中部電力 2.3%安
(5101)横浜ゴム 2.2%安
(7211)三菱自動車工業 2.2%安
(1333)マルハニチロ 1.6%安
(4324)電通G 1.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.71%安
ナスダック 1.87%安
S&P500指数 1.15%安

電気機器への影響は限定的でした。
ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げていることから、日本の電気機器にはマイナス材料。しかし、業種別ではプラスとなり影響は限られました。

小売りにマイナス材料
ウォルマートが失望決算で大きく売られています。他、ホームデポなども売られており、日本株でも同業種が連れ安。小売はマイナスで31位。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 変わらず
ドイツ(DAX) 0.86%安
フランス(CAC) 0.42%安

ドイツとフランスは下げていますが、この程度なら日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル137円を挟む揉み合い。前日から円安になっており、こちらは株式相場にプラス材料。

〇積極的に売買する投資家は少ない
売買代金は前日より増えましたが、積極的に売買する投資家は少ないです。但し、売り先行の後に買い戻された展開が示す通り、下がると押し目買いの動きあり。

〇FOMCの結果発表
日本時間28日午前3時に発表予定。
米国株が大きく動けば、明日の日本株も連動しそうです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクと消費が弱い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月27日 水曜日

米国株について
ダウ平均は228ドル安の31761ドルで取引終了。
小安いところで上下した後、後半は少し下げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20220727d.gif

日足チャート
20220727d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.71%安
ナスダック 1.87%安
S&P500指数 1.15%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
3M 4.9%高
マクドナルド 2.6%高
コカ・コーラ 1.6%高
アムジェン 0.9%高
メルク 0.8%高

下落率の高い順
ウォルマート 7.6%安
セールスフォース 3.8%安
ナイキ 3.7%安
ウォルト・ディズニー 2.8%安
マイクロソフト 2.6%安

〇経済指標
・7月の消費者信頼感指数は、95.7になりました。
前月より悪化、市場予想を下回っています。

・6月の新築住宅販売件数は、59万戸になりました。
前月から大幅に減少、市場予想を下回っています。

〇消費関連が弱い
失望決算のウォルマートが大きく下落。1銘柄でダウ平均を66ドル押し下げています。この影響もあり、業種別では一般消費財が最も下落。他、ホームデポが下落。

〇ハイテクが弱い
セールスフォース、マイクロソフトなどが下落。ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数よりも下げ幅が大きくなりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

閑散相場で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月26日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、44円安の27655円で取引終了。
前場は161円安まで売られた後にV字回復。後場はジリ安で44円安と反落。

日経平均 日中足チャート
20220726jj.gif

日経平均 日足チャート
20220726j22.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1460億円、出来高は8億6989万株。
値上がり銘柄数は1064、値下がり銘柄数は682、変わらずは92銘柄でした。

〇業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、保険、非鉄金属、ゴム

下落率の高い順
海運、医薬品、陸運、精密機器、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は119、値下がり銘柄数は96、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(1963)日揮HD 4.6%高
(5803)フジクラ 3.4%高
(6305)日立建機 3.4%高
(1605)INPEX 3.3%高
(9984)ソフトバンクG 3.2%高

下落率の高い順
(9107)川崎汽船 3.2%安
(4519)中外製薬 3.0%安
(4543)テルモ 2.4%安
(2413)エムスリー 2.3%安
(4755)楽天G 2.3%安

〇閑散相場で動意薄
欧米株が小動きで材料不足。前場は少し動きましたが、その後は膠着状態。積極的に売買する投資家はおらず、プライム市場の売買代金は2兆1460億円。前日に続き、2兆円を少し上回る程度しかありません。

〇材料待ち
本日の相場で注視するところはなく、材料待ちです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月26日 火曜日

米国株について
ダウ平均は90ドル高の31990ドルで取引終了。
午前中は、前日値を下値としながら小刻みに上下。午後に前日値を下回るも、最後の1時間で買い戻されて小幅に反発。

日中足チャート
20220726j.gif

日足チャート
20220726j2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.28%高
ナスダック 0.43%安
S&P500指数 0.13%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.9%高
トラベラーズ 2.2%高
キャタピラー 1.7%高
ユナイテッドヘルス 1.5%高
ダウ 1.4%高

下落率の高い順
セールスフォース 2.8%安
マクドナルド 1.4%安
ボーイング 0.9%安
アップル 0.7%安
マイクロソフト 0.5%安

〇エネルギー株が堅調
原油価格の上昇を受けて、エネルギー関連株が買われています。ダウ構成銘柄ではシェブロンが上昇率トップ。業種別でもエネルギーが突出した上昇率になっています。

〇方向感は出ず
全体としては方向感出ず。上下の値幅も200ドル程度しかありません。エネルギー株の際立つ強さ以外とくに注視するところはなく、書くこともほとんどありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31800ドルで、上値は32200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は当然の調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月25日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、215円安の27699円で取引終了。
前場は安いところで上下しますが、後場は安値圏でほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20220725j.gif

日経平均 日足チャート
20220725j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆613億円、出来高は8億2392万株。
値上がり銘柄数は672、値下がり銘柄数は1088、変わらずは78銘柄でした。

〇業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
空運、陸運、食料品、電気・ガス、建設

下落率の高い順
電気機器、機械、化学、輸送用機器、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は87、値下がり銘柄数は133、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(9005)東急 2.6%高
(2269)明治HD 2.4%高
(9001)東武鉄道 2.4%高
(9009)京成電鉄 2.4%高
(9020)東日本旅客鉄道 2.3%高

下落率の高い順
(6506)安川電機 4.0%安
(4523)エーザイ 3.7%安
(6954)ファナック 3.0%安
(7731)ニコン 3.0%安
(4063)信越化学工業 3.0%安

〇当然の調整
前日まで7営業日続伸で、大きく上昇していました。
米国株と同じく、短期急騰に伴う利益確定売りと戻り売り。当然の調整だと思いました。

〇意外と底堅く
これまでの上げ幅からみると、僅か200円程度の下落なら上出来。意外な底固さがありました。

〇とくに注視するところは無し
当然の調整なので、とくに注視しているところもありません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月25日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は137円安の31899ドルで取引終了。
取引開始直後に200ドル近く上昇した後、右肩下がり。午後の下げ幅は300ドルを超えますが、その後は買い戻されて137ドル安まで下げ幅縮小。

日中足チャート
20220725d.gif

日足チャート
20220725d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.43%安
ナスダック 1.87%安
S&P500指数 0.93%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 1.8%高
P&G 1.6%高
IBM 0.8%高
ハネウェル 0.8%高
ホームデポ 0.5%高

下落率の高い順
ベライゾン 6.7%安
インテル 3.4%安
ナイキ 2.2%安
ボーイング 2.0%安
マイクロソフト 1.6%安

〇ディフェンシブ関連は堅調
11業種のうち、上昇したのは公益、不動産、生活必需品の3業種。ディフェンシブ性の高い業種は堅調でした。

〇当然の下落
短期で大きく上昇していたことから、当然の下落だと考えています。ハイテク比率の高いナスダックは他2指数と比べて大きく下げていますが、こちらについても短期急騰に伴う当然の下落。大きく上昇すると、利益確定と戻り売りも多く出てきます。

当然の下落なので、書くことが少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31700ドルで、上値は32100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均、上値は重いが7日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月22日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、111円高の27914円で取引終了。
取引開始直後に100円ほど下げますが、その後は右肩上がり。上げ幅が100円を超えると上値重くなりますが、最後まで売り込まれることなく7日続伸。

日経平均 日中足チャート
20220722j.gif

日経平均 日足チャート
20220722j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6252億円、出来高は9億9386万株。
値上がり銘柄数は1014、値下がり銘柄数は712、変わらずは112銘柄でした。

〇業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
海運、サービス、不動産、電気機器、その他金融

下落率の高い順
電気・ガス、空運、石油・石炭、医薬品、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は122、値下がり銘柄数は93、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 11.3%高
(9101)日本郵船 4.0%高
(6098)リクルートHD 3.4%高
(9766)コナミG 3.0%高
(6861)キーエンス 2.9%高

下落率の高い順
(9501)東京電力HD 8.3%安
(9502)中部電力 2.72.7%安
(4568)第一三共 2.72.7%安
(9532)大阪ガス 2.12.1%安
(4507)塩野義製薬 1.9%安

〇上値は重いが7日続伸
売り先行で100円ほど下げた後は右肩上がり。利益確定と戻り売りを吸収して7営業日続伸です。

〇海運急騰が相場の雰囲気を明るくさせた
今期の連結業績見通しを上方修正したことを受け、海運株が大幅高。日経平均採用銘柄では川崎汽船が11%高、日本郵船が4%高、商船三井が2.9%高になりました。業種別でも海運が4.7%高となり、2位のサービス 1.2%高、3位の不動産 0.8%高を大きく上回り、突出した上昇率。海運株を2銘柄買い付けていたので、素晴らしい。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は32000ドルを回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月22日 金曜日

米国株について
ダウ平均は162ドル高の32036ドルで取引終了。
午前中は安いところで乱高下、午後は前日値を挟む揉み合いから引けにかけて上昇。

日中足チャート
20220722d.gif

日足チャート
20220722d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.51%高
ナスダック 1.36%高
S&P500指数 0.99%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.9%高
セールスフォース 1.5%高
ゴールドマン・サックス 1.5%高
アップル 1.5%高
ウォルマート 1.4%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.8%安
ダウ 2.1%安
IBM 1.5%安
ウォルグリーン 1.1%安
トラベラーズ 0.8%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、25万1000件になりました。
前回より上昇、市場予想を上回っています。

・6月の景気先行指数は、前月比-0.8になりました。
4ヶ月連続でマイナス、市場予想を下回っています。

・7月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、-12.3になりました。
6月の-3.3から大幅に悪化、プラス予想を大きく下回っています。

〇午前中は安いところで乱高下
バイデン大統領がコロナに感染したとの報道で、取引開始から1時間で300ドルを超える下げ幅になりました。しかし、その後は大きく買い戻され、お昼過ぎには前日値を回復。

〇32000ドルに到達
3営業日続伸で、32036ドルまで上昇。大きな節目で強い抵抗になる32000ドルに到達しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31700ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はジリ高で6日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月21日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、122円高の27803円で取引終了。
前日の大幅高による反動で前場は小安く推移。後場に前日値を回復すると、ジリ高になって6日続伸。

日経平均 日中足チャート
20220721j.gif

日経平均 日足チャート
20220721j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5079億円、出来高は9億7053万株。
値上がり銘柄数は1312、値下がり銘柄数は441、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、海運、精密機器、パルプ・紙、金属

下落率の高い順
鉄鋼、電気・ガス、空運、証券・商品先物、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は137、値下がり銘柄数は78、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(7731)ニコン 3.0%高
(6674)GSユアサ 2.6%高
(2871)ニチレイ 2.6%高
(9064)ヤマトHD 2.4%高
(6762)TDK 2.3%高

下落率の高い順
(4507)塩野義製薬 6.8%安
(5406)神戸製鋼所 3.3%安
(5411)JFEホールディングス 3.2%安
(5401)日本製鉄 3.0%安
(9503)関西電力 1.8%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.15%高
ナスダック 1.58%高
S&P500指数 0.59%高

3指数揃っての続伸は日本株にプラス材料。前日は3指数揃って大幅高になりましたが、利益確定と戻り売りが出る一方で先高感の買いも入っています。大幅高の反動で大きく下げなかったことも、日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.44%安
ドイツ(DAX) 0.20%安
フランス(CAC) 0.27%安

欧州は大幅高の反動で下落。利益確定と戻り売りに押されましたが、下げ幅はそれほど大きくないので、日本株へのマイナス影響は限定的。

〇利益確定と戻り売りを吸収して6日続伸
前日の日経平均は、718円高の27680円。7月12日の26336円から5営業日で1344円も急騰しています。米国株の強さはプラス材料ですが、反落する可能性が高いと考えていました。結果は前場は小安く推移、後場に前日値を回復するとジリ高で6日続伸。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は反動売りが出る一方で先高感もあり続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月21日 木曜日

米国株について
ダウ平均は47ドル高の31874ドルで取引終了。
前日の大幅高に伴う利益確定と戻り売りが出る一方で、先高感による買いもあり。往ったり来たりで、前日値を挟む揉み合いに終始しました。

日中足チャート
20220721d.gif

日足チャート
20220721d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.15%高
ナスダック 1.58%高
S&P500指数 0.59%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 4.9%高
ウォルト・ディズニー 3.7%高
ナイキ 1.7%高
ボーイング 1.4%高
アップル 1.3%高

下落率の高い順
メルク 2.9%安
ベライゾン 2.7%安
ユナイテッドヘルス 2.6%安
P&G 1.7%安
コカ・コーラ 1.6%安

〇経済指標
6月の中古住宅販売件数は、512万戸になりました。
前月から大幅に減少、市場予想を下回っています。

〇前日値を挟む揉み合い
前日のダウ平均は754ドル高。主要3指数が揃って大幅高になりました。本日は、利益を確定する動きと、含み損に耐えていた投資家による「やれやれの売り」が出る一方で、先高感による追随買いも入っています。その結果、下がると買われ、騰がると売られる展開となり、前日値を挟む揉み合いに終始しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31600ドルで、上値は32100ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

世界同時株高!
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月20日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、718円高の27680円で取引終了。
欧米株の大幅高が大きな買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。その後も売り込まれることなく、上げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20220720j.gif

日経平均 日足チャート
20220720j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8749億円、出来高は11億1429万株。
値上がり銘柄数は1727、値下がり銘柄数は88、変わらずは23銘柄でした。

〇業種別ランキング
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
精密機器、電気機器、サービス、機械、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は222、値下がり銘柄数は3、変わらずは無し。
上昇率の高い順
(4324)電通G 6.1%高
(6702)富士通 5.1%高
(6479)ミネベアミツミ 4.9%高
(8035)東京エレクトロン 4.8%高
(6645)オムロン 4.7%高

下落率の高い順
(7013)IHI 1.2%安
(7004)日立造船 0.6%安
(1808)長谷川コーポレーション 0.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 2.43%高
ナスダック 3.11%高
S&P500指数 2.76%高

3指数揃って暴騰。11業種全てが上昇する全面高になっています。この展開は、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.01%高
ドイツ(DAX) 2.69%高
フランス(CAC) 1.79%高

欧州株も全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、こちらも日本株に大きなプラス材料。

〇全面高
プライムの94%が上昇、日経平均採用銘柄では222銘柄が上昇、33業種全てが上昇する全面高になりました。

〇世界同時株高
日本、米国、欧州、足並み揃った暴騰で言うことなし。
ただ・・・これだけ暴騰すると反動安は避けられないかも。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・急騰は待て

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴騰!
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月20日 水曜日

米国株について
ダウ平均は754ドル高の31827ドルで取引終了。
買い先行の後も勢い止まらず、取引終了まで右肩上がりになりました。

日中足チャート
20220720d.gif

日足チャート
20220720d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.43%高
ナスダック 3.11%高
S&P500指数 2.76%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 5.6%高
ゴールドマン・サックス 5.5%高
ナイキ 5.0%高
ウォルト・ディズニー 4.0%高
ダウ 3.9%高

下落率の高い順
IBM 5.2%安
ジョンソン&ジョンソン 1.4%安

〇経済指標
6月の住宅着工件数は、155万9000戸になりました。
5月から低下、市場予想を下回っています。

〇暴騰
暴騰するほどの株価材料はありませんが、3指数揃って暴騰、11業種全てが上昇、ダウ構成30銘柄のうち28銘柄が上昇する全面高になりました。

前日は反落しましたが、本日は上値追いする投資家が急増。前日に書いていました「31500ドルに控える売り圧力低下」と相まって、上昇に弾みがついた印象です。

〇32000ドルに注意
こちらも前日に書いていましたが、32000ドルは大きな節目で強い抵抗になります。明日も勢いが続いて32000ドルに到達すれば、本日暴騰しているだけに利益確定と戻り売りが多く出るかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
ドンと構えて保有

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は乱高下した後、膠着状態
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月19日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、173円高の26961円で取引終了。
買い先行の後に前日値付近まで売られますが、再び買い戻されると188円高で前引け。後場はほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20220719j.gif

日経平均 日足チャート
20220719j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4278億円、出来高は9億7242万株。
値上がり銘柄数は1161、値下がり銘柄数は617、変わらずは60銘柄でした。

〇業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、海運、非鉄金属、ゴム、機械

下落率の高い順
電気・ガス、その他製品、医薬品、精密機器、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は169、値下がり銘柄数は55、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 7.3%高
(5202)日本板硝子 5.6%高
(7012)川崎重工業 5.2%高
(1605)INPEX 4.6%高
(7261)マツダ 4.2%高

下落率の高い順
(4568)第一三共 2.9%安
(9503)関西電力 2.7%安
(2413)エムスリー 2.7%安
(7974)任天堂 2.5%安
(9501)東京電力HD 2.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.69%安
ナスダック 0.81%安
S&P500指数 0.84%安

3指数揃って下げていますが、前週末の大幅高を踏まえると僅かな下落なので、日本株に対するマイナス影響は少なかったと考えています。米国株の項で書いています通り、上昇しても警戒される状況ですが、本日に限れば前週末の大幅高を好感する買いが入った印象。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.90%
ドイツ(DAX) 0.74%
フランス(CAC) 0.93%

前週末のイギリスは1.69%高、ドイツは2.76%高、フランスは2.04%高。週明けもしっかりした展開で、欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇した展開は日本株にプラス材料。

但し、米国株の下落を織込んでいないうえ、欧州株の短期急騰に伴う利益確定と戻り売りが警戒され、明日の欧州株下落を見込んだ「日本株への先回り売り」が出たかもしれません。

〇前場は乱高下、後場は動かず
前場は、買い先行の後に前日値付近まで売り込まれ、再び高値圏まで上昇する乱高下。激しい売買がぶつかり合う展開でした。しかし、後場に入ると積極的に売買する投資家は不在で株価も動かず。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
ドンと構えて保有

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、上昇しても上値に対する警戒がつきまとう
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月19日 火曜日

米国株について
ダウ平均は215ドル安の31072ドルで取引終了。
取引開始直後に350ドルほど上昇しますが、その後は右肩下がりになりました。

日中足チャート
20220719d.gif

日足チャート
20220819d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.69%安
ナスダック 0.81%安
S&P500指数 0.84%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.5%高
ダウ 1.8%高
シェブロン 1.4%高
ウォルグリーン 0.7%高
ウォルト・ディズニー 0.5%高

下落率の高い順
メルク 2.7%安
ジョンソン&ジョンソン 2.2%安
アップル 2.0%安
ユナイテッドヘルス 1.9%安
アムジェン 1.9%安

〇戻り売りと利益確定売り
前週末のダウ平均は、658ドル高の31288ドル。本日の高値は、356ドル高の31644ドル。高値では大きく上昇しましたが、その後は利益確定と戻り売りに押されて反落。今回も、31500ドルまで上昇した後、売り込まれる展開。

31500ドル付近は6月下旬と7月上旬につけた高値。そこから、数日間で(取引時間中の安値で)1000ドルほど下落しています。

〇上値抵抗は徐々に弱くなっている
上記しました通り、31500ドル付近が強い上値抵抗になっていますが、本日を合わせて3回トライしていることから、そこに控える売りを相応に吸収しているはず。

今回も1000ドルほど下げるなら、あと800ドル安ですが、上値抵抗が弱くなっていれば早々に反発して32000ドルを目指す展開になるかもしれません。

但し、32000ドルは大きな節目で強い抵抗になるうえ、6月下旬の高値(取引時間中の高値)なので、そこまで上昇すると利益確定と戻り売りが出やすい。明日以降、上昇しても上値に対する警戒がつきまとう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30700ドルで、上値は31400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
ドンと構えて保有

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は3連休を前にリスク回避の手仕舞いと手控え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月15日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、145円高の26788円で取引終了。
前場は200円を超える値幅で乱高下。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20220715j.gif

日経平均 日足チャート
20220715j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5444億円、出来高は10億7831万株。
値上がり銘柄数は689、値下がり銘柄数は1074、変わらずは75銘柄でした。

〇業種別ランキング
16業種が上昇、17業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、電気・ガス、輸送用機器、精密機器、小売

下落率の高い順
鉱業、銀行、保険、その他金融、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は59、値下がり銘柄数は160、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(9983)ファーストリテイリング 8.7%高
(7205)日野自動車 3.6%高
(4507)塩野義製薬 3.5%高
(7974)任天堂 3.1%高
(5803)フジクラ 2.6%高

下落率の高い順
(7186)コンコルディアFG 3.8%安
(1963)日揮HD 3.5%安
(8795)T&Dホールディングス 3.1%安
(8331)千葉銀行 3.1%安
(8750)第一生命HD 3.1%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 0.03%高
S&P500指数 0.30%安

ダウ平均は下げていますが、600ドルを超える下げ幅から142ドル安まで戻した展開は、日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.63%安
ドイツ(DAX) 1.86%安
フランス(CAC) 1.41%安

欧州市場は全面大幅安。米国株が売り先行で大幅安になったことも下げに拍車をかけました。但し、米国株の後半戻しを織込めていない為(明日の欧州株は上昇するかもしれない)、欧州投資家による損失補てんの日本株売りは少なかった印象。

〇為替相場による影響
ドル円相場が1ドル139円まで上昇。こちらは株式相場にプラス材料。とくに自動車などの輸出関連株には、円安を好感する買いが入りやすい。

〇3連休を前に手控えと手仕舞い
ファーストリテイリングだけで、日経平均を214円押し上げています。これを差し引くと、本日の日経平均は69円安。プライム市場の58%が下落、日経平均では62%が下落しました。3連休を前に、リスク回避の手仕舞いと手控えがありました。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
ドンと構えて保有

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は売り圧力が大きく低下したかも
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月15日 金曜日

米国株について
ダウ平均は142ドル安の30630ドルで取引終了。
売り先行で下げ幅は600ドルを超えますが、旺盛な買戻しで142ドル安まで下げ幅縮小。5日続落。

日中足チャート
20220715d.gif

日足チャート
20220715d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 0.03%高
S&P500指数 0.30%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 2.2%高
アップル 2.0%高
ウォルマート 1.9%高
IBM 1.3%高
インテル 1.3%高

下落率の高い順
トラベラーズ 4.6%安
JPモルガン・チェース 3.4%安
ゴールドマン・サックス 2.9%安
キャタピラー 2.2%安
アメリカン・エキスプレス 2.0%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は24万4000件になりました。
前回より上昇、市場予想を上回っています。

〇金融株が安い
失望決算のJPモルガン・チェースとモルガン・スタンレーが失望決算となり、共に下落。他、シティグループは3.1%安、ゴールドマン・サックスは3.0%安、バンク・オブ・アメリカは2.3%安、ウェルズ・ファーゴは0.8%安と全面安。業種別でも金融株が最も下落しています。

〇旺盛な買戻し
売り先行で、下げ幅が600ドルを超えるところがありました。前日に書いていました下値抵抗30500ドルを一気に下抜けるも、大きな節目となる30000ドル近くまで下げたことから(安値30143ドル)、値ごろ感による旺盛な押し目買いが入りました。

5日続落で、本日の安値が600ドルを超える下げ幅。
売り圧力は大きく低下したかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30400ドルで、上値は31000ドルになると考えています。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
ドンと構えて保有

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

続伸は良いことですが「棚から牡丹餅」と控えめにみています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月14日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、164円高の26643円で取引終了。
取引開始直後に166円安となりますが、その後は少し買い戻されたところで膠着状態。10時過ぎから大口買いが連発すると急上昇して、164円高で前引け。後場は全く動かず様子見ムードになりました。

日経平均 日中足チャート
20220714j.gif

日経平均 日足チャート
20220714j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2407億円、出来高は9億7278万株。
値上がり銘柄数は1051、値下がり銘柄数は697、変わらずは90銘柄でした。

〇業種別ランキング
23業種が上昇、10業種が下落
上昇率の高い順
水産・農林、海運、精密機器、電気機器、鉱業

下落率の高い順
電気・ガス、空運、銀行、保険、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は137、値下がり銘柄数は83、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 3.8%高
(6861)キーエンス 3.4%高
(8035)東京エレクトロン 3.3%高
(7269)スズキ 3.2%高
(9104)商船三井 2.4%高

下落率の高い順
(9501)東京電力HD 7.6%安
(5332)TOTO 3.4%安
(8354)ふくおかFG 3.1%安
(8750)第一生命HD 2.7%安
(7186)コンコルディアFG 2.4%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.67%安
ナスダック 0.15%安
S&P500指数 0.45%安

消費者物価指数の影響で午前中は大きく動きましたが、午後は軟調ながら大きな動きは無し。日本株への影響も限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.74%安
ドイツ(DAX) 1.16%安
フランス(CAC) 0.73%安

3市場揃っての下落は、日本株にマイナス材料。取引開始直後に166円安まで売り込まれています。

〇為替相場による影響
株式相場が軟調に推移する中、ドル円相場は円安進行。10時に大きな節目となる138円を突破。しばらく同水準で揉み合いますが、14時前から揉み合い上放れると138円半ばまで上昇しました。

株式相場は10時過ぎからの大口買いで急上昇しますが、円安が進む中でも上値追いはなく高値圏で揉み合いました。

〇続伸は良いことですが・・・
取引開始直後の急落と、10時過ぎからの急上昇を除けば値幅は50円ほどしかありません。続伸は良いことですが、控えめに「棚から牡丹餅」とみておく方が無難かもしれません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月14日 木曜日

米国株について
ダウ平均は208ドル安の30772ドルで取引終了。
取引開始から1時間で500ドル近く下げますが、旺盛な買い戻しが入ると午後の高値では2ドル安まで下げ幅縮小。その後は勢い続かず軟調に推移。

日中足チャート
20220714d.gif

日足チャート
20220714d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.67%安
ナスダック 0.15%安
S&P500指数 0.45%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、21銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ナイキ 1.3%高
ホーム・デポ 0.7%高
P&G 0.6%高
マクドナルド 0.4%高
ウォルマート 0.2%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.5%安
ボーイング 2.1%安
ウォルグリーン 1.9%安
セールスフォース 1.7%安
ハネウェル 1.5%安

〇経済指標
6月の消費者物価指数は、前月比+1.3%になりました。
5月から上昇、市場予想を上回っています。
前年同月比では+9.1%となり、1981年11月以来およそ40年半ぶりの高水準。

前日は、消費者物価指数の偽情報(前月比+1.7%)が拡散され、後半に急落。この偽情報より良かったものの売り先行(上昇すると、インフレ抑制のため利上げが大きくなるので、今は低下が好ましい)。取引開始から1時間で500ドル近く下げました。

次のFOMCでは、0.75%の利上げが確実視されています。
1.00%の利上げを指摘するところもあるようですが、そこまでは無いと考えています。

〇旺盛な買戻し
本日の安値になった水準は、前回安値となる30500ドル。直近は前回高値から売り込まれてきましたが、本日は前回安値で旺盛な買戻し。終値は208ドル安と続落ですが、午後には2ドル安まで下げ幅を縮小させるところがありました。
20220714d3.gif

〇正念場
ここから上昇に転じれば良いですが、30500ドル付近を下抜けると、見切り売りと失望売りで下げ幅を拡大させるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30300ドルで、上値は31100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は反発するも、上値追いには慎重
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月13日 曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、142円高の26478円で取引終了。
取引開始から1時間で207円高となりますが、1時間後には上昇前の水準まで売り込まれる「往って来い」。後場は買い戻されるも上値は重く、小幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20220713j.gif

日経平均 日足チャート
20220713j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆665億円、出来高は8億9356万株。
値上がり銘柄数は1217、値下がり銘柄数は535、変わらずは86銘柄でした。

〇業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、空運、パルプ・紙、サービス、輸送用機器

下落率の高い順
鉱業、水産・農林、保険、建設、卸売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は69、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
(9602)東宝 6.1%高
(9501)東京電力HD 5.2%高
(7013)IHI 3.1%高
(6098)リクルートHD 2.9%高
(7267)本田技研工業 2.4%高

下落率の高い順
(8766)東京海上HD 3.2%安
(1332)日本水産 2.0%安
(1605)INPEX 1.6%安
(1963)日揮HD 1.4%安
(4452)花王 1.4%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.62%安
ナスダック 0.95%安
S&P500指数 0.92%安

ガセネタで下げているため、日本株に対するマイナス影響は限定的。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
ガセネタに関係なく、原油価格の急落でエネルギーが突出した下落率になっています。この影響を受けて、日本株でも鉱業、石油・石炭が売られています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.18%高
ドイツ(DAX) 0.57%高
フランス(CAC) 0.80%高

3市場揃っての上昇は日本株にプラス材料。米国株後半の失速は織込んでいませんが、ガセネタで下げているため警戒する欧州投資家は少ない。

〇反発するも上値追いには慎重
欧米株の状況が悪化していないことから、前日に500円近く下げた反動買い。但し、前場の急落および後場の買い控えなどから、上値追いには慎重。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はガセネタで急落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月13日 水曜日

米国株について
ダウ平均は192ドル安の30981ドルで取引終了。
小高いところで長く揉み合いますが、後半はガセネタで売りが膨らみ一気に下げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20220713d.gif

日足チャート
20220713d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.62%安
ナスダック 0.95%安
S&P500指数 0.92%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 7.4%高
ウォルグリーン 1.4%高
3M 0.9%高
アップル 0.6%高
ベライゾン 0.5%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.6%安
マイクロソフト 4.1%安
トラベラーズ 1.9%安
シェブロン 1.8%安
ジョンソン&ジョンソン 1.4%安

〇ガセネタで急落
明日発表予定の消費者物価指数について、嘘の情報が拡散。これに反応したプログラム取引が売りを加速させ、一気に下げ幅を拡大させました。ガセネタと分かれば買戻されるところ、分からないまま時間切れ。
この偽情報について、米労働省は注意するよう呼びかけています。

〇全面安
11業種が全て下落する全面安になっています。その中でも、ガセネタに関係なく原油価格の大幅安を受けてエネルギーが突出した下落率。ダウ構成銘柄ではシェブロンが1.8%安、他にエクソン・モービルが1.3%安。

ボーイングが大幅高となり、1銘柄でダウ平均を66ドル押し上げていますが、大幅安のセールスフォースが52ドル押し下げています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30700ドルで、上値は31300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

東証プライム市場の9割が下げる全面安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月12日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、475円安の26336円で取引終了。
取引開始直後から急落。下げ幅が500近くになると安値揉み合いのまま前引け。後場は全く動かず、大幅に反落。

日経平均 日中足チャート
20220712j.gif

日経平均 日足チャート
20220712j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4593億円、出来高は10億6110万株。
値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は1654、変わらずは23銘柄でした。

〇業種別ランキング
水産・農林だけが上昇、他32業種は全て下落。

下落率の高い順
機械、ガラス・土石、電気機器、非鉄金属、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は16、値下がり銘柄数は206、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(1332)日本水産 2.7%高
(9503)関西電力 1.0%高
(2002)日清製粉G本社 0.7%高
(9766)コナミG 0.6%高
(1333)マルハニチロ 0.6%高

下落率の高い順
(6762)TDK 5.1%安
(6988)日東電工 4.7%安
(6954)ファナック 4.5%安
(4004)昭和電工 4.3%安
(5202)日本板硝子 4.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.52%安
ナスダック 2.26%安
S&P500指数 1.15%安

電気機器にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げている為、日本の電気機器にマイナス材料。業種別では下落率3位。

半導体関連に大きなマイナス材料
インテルが2.0%安、エヌビディアは4.3%安、AMDは3.0%安、クアルコムは2.7%安、マイクロン・テクノロジーは2.2%安、テキサス・インスツメンツは1.2%安と全面安。下げのきつい銘柄もあり、この展開は日本の半導体関連株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 変わらず
ドイツ(DAX) 1.4%安
フランス(CAC) 0.61%安

欧州市場は下げるところ多数。主要3市場ではドイツの下げがきつい。
米国株安と相まって、日本株にマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル137円半ばまで円安進行。こちらは株式相場にプラス材料となりますが、本日は焼け石に水。

〇外需から内需へ
欧米株の下落を受けて、その影響を受けやすい外需関連株から、影響を受けにくい内需関連に資金がシフト。米国株と同じく、内需が堅調で外需が売られやすい状況。上昇したのは水産・農林だけですが、下落率の低い業種(比較的底固い)は内需関連が並びました。

〇大幅に反落
欧米株への先行き不安から、売り優勢。直近は26000円付近から大きく上昇。その強さはありますが、(前日の高値で)前回高値および大きな節目で強い抵抗になる27000円に到達していることから、米国株と同じく利益確定と戻り売りが多く出ています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利益確定と戻り売り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月12日 火曜日

米国株について
ダウ平均は164ドル安の31173ドルで取引終了。
午前中は小安いところで、ほとんど動かず。午後は前日値を回復するも上昇前の水準まで戻ってくる「往って来い」。

日中足チャート
20220712d.gif

日足チャート
20220712d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.52%安
ナスダック 2.26%安
S&P500指数 1.15%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 1.6%高
ビザ 0.7%高
P&G 0.7%高
IBM 0.3%高
3M 0.2%高

下落率の高い順
ナイキ 2.6%安
ウォルト・ディズニー 2.3%安
キャタピラー 2.2%安
インテル 2.0%安
ボーイング 1.5%安

〇前回高値まで戻していたことから、利益確定と戻り売り
8日金曜日に買いていました「上値の壁」および「前回高値には少し注意が必要」この通りの展開。

〇ナスダックの下げがきつい
ハイテク比率の高いナスダックは2.26%安。5日続伸で前回高値まで戻していたことから、利益確定と戻り売りが出ています。こちらについても、8日金曜日に書いていた通りの展開。

〇ディフェンシブ性の高い業種が堅調
11業種のうち、上昇したのは公益と不動産。9業種が下げる中で、ヘルスケアの下落率が最も低い。ディフェンシブ性の高い業種が相場を下支えしています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30900ドルで、上値は31500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は3日続伸 参院選は自民党が圧勝
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月11日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、295円高の26812円で取引終了。
取引開始から1時間足らずで545円高となりますが、その後は一気に売り込まれて269円高で前引け。後場は少し買い戻され、26800円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20220711j3.png

日経平均 日足チャート
20220711j4.png

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6522億円、出来高は11億5248万株。
値上がり銘柄数は1624、値下がり銘柄数は189、変わらずは253銘柄でした。

〇業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、精密機器、陸運、その他金融、保険

下落率の高い順
繊維、海運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は19、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(3099)三越伊勢丹HD 4.8%高
(4568)第一三共 4.4%高
(9766)コナミHD 4.2%高
(1963)日揮HD 4.1%高
(9005)東急 3.9%高

下落率の高い順
(6506)安川電機 5.6%安
(3402)東レ 5.1%安
(2413)エムスリー 1.9%安
(8035)東京エレクトロン 1.3%安
(3101)東洋紡 1.2%安

〇前週末の米国株による影響
ダウ平均 0.15%安
ナスダック 0.12%高
S&P500指数 0.14%高

方向感が出ず、日本株への影響は限定的。

〇前週末の欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.10%高
ドイツ(DAX) 1.34%高
フランス(CAC) 0.44%高

欧州市場は上昇するところ多数あり。主要3市場は揃って上昇。こちらは日本株にプラス材料。

〇円安進行
株高と相まって、1ドル137円まで上昇。その後は高値揉み合い。

〇続伸
前週末の相場は、前場は上げ幅を拡大させるも、安倍元首相が銃撃されたことで株価は急落しました。プログラム取引もニュースに反応して売り。

土日を挟んだ月曜日は、(嫌な言い方になりますが)海外投資家およびプログラム取引も落ち着き、買い戻してくると予想していました。これが現実となれば、高値では前週末の前引け水準(銃撃前)となる26800円から26850円の間まで戻す可能性があると。

但し、米国株に方向感が出ていないことから、週明けの米国株を確認してから売買したい投資家は多いはず。こちらは上値の重さにつながります。

結果は、高値で545円高となり予想を上回る上げ幅ですが、その後は一気に上げ幅縮小。後場は26800円付近での揉み合いに終始したことから、概ね予想通りの展開でした。

〇参院選は自民圧勝
政権に対する安心感もプラス材料になっています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月10日 日曜日

土日祝はお休みしていますが、更新しました。
月曜、朝の更新はお休みさせていただきます。

米国株について
ダウ平均は46ドル安の31338ドルで取引終了。
前日値を挟みながら揉み合う展開で、上下の値幅も300ドルしかありません。

日中足チャート
20220710d.gif

日足チャート
20220710d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.15%安
ナスダック 0.12%高
S&P500指数 0.14%高

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 0.8%高
アメリカン・エキスプレス 0.5%高
アップル 0.4%高
アムジェン 0.4%高
シスコシステムズ 0.3%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.7%安
ダウ 1.7%安
ウォルト・ディズニー 1.6%安
3M 1.0%安
ゴールドマン・サックス 0.7%安

〇経済指標
6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が37万2000人の増加。
5月から減少しましたが、市場予想を上回っています。
失業率は3.6%で前月から横ばい。

〇方向感は出ず注視するところも無し
雇用統計は大きな株価材料ですが、大きな上下は無く前日値を挟む揉み合いに終始しました。方向感は出ず、注視するところも無し。週明けの相場展開を待つ状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31100ドルで、上値は31600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃される
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月8日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、26円高の26517円で取引終了。
欧米株大幅高を受けて買い先行。前場は上げ幅を拡大させますが、後場は安倍元首相の銃撃報道で急落。最後にまとまった売りが出ると、更に上げ幅を縮小させました。

日経平均 日中足チャート
20220708j.gif

日経平均 日足チャート
20220708j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆6022億円、出来高は14億6687万株。
値上がり銘柄数は903、値下がり銘柄数は868、変わらずは67銘柄でした。

〇業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉱業、非鉄金属、鉄鋼、電気・ガス

下落率の高い順
食料品、医薬品、情報・通信、その他製品、水産・農林

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は138、値下がり銘柄数は83、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(9147)NIPPON EXPRESS ホールディングス 6.5%高
(5713)住友金属鉱山 5.2%高
(7011)三菱重工業 5.0%高
(9104)商船三井 4.7%高
(9107)川崎汽船 4.0%高

下落率の高い順
(2413)エムスリー 2.5%安
(4578)大塚HD 2.4%安
(7270)SUBARU 2.2%安
(4568)第一三共 2.2%安
(2802)味の素 2.1%安

〇欧米株高と安定した円安が好感され、前場は上げ幅拡大
米国株による影響
ダウ平均 1.12%高
ナスダック 2.28%高
S&P500指数 1.50%高

これだけ大きく上昇すれば、大きなプラス材料になります。

欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.14%高
ドイツ(DAX) 1.97%高
フランス(CAC) 1.60%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、日本株に大きなプラス材料。

為替相場による影響
前場は、1ドル136円付近で推移。安定した円安も株式相場に追い風。

これらが大きな買い材料となり、前引けは379円高の26869円まで上げ幅拡大。

〇安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃される
前引け後、この報道を受けて後場寄りは急落。プログラム取引もニュースに反応、売りが膨らみ一気に上げ幅を縮小させました。
集中治療室で治療されているようですが、心肺停止という報道もあります。無事であることを祈るしかありません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅高でも、前回高値には少し注意が必要
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月8日 金曜日

米国株について
ダウ平均は346ドル高の31384ドルで取引終了。
大きく上昇してスタートした後も売り込まれることなく堅調に推移。午後は一段高になりました。

日中足チャート
20220708.gif

日足チャート
20220708d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.12%高
ナスダック 2.28%高
S&P500指数 1.50%高

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 4.6%高
ナイキ 3.7%高
インテル 3.1%高
ボーイング 2.6%高
JPモルガン・チェース 2.5%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 0.7%安
ベライゾン 0.3%安
ユナイテッドヘルス 0.1%安
トラベラーズ 0.1%安
メルク 0.1%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、23万5000人。
前週より増加、市場予想を上回っています。

〇欧州株全面大幅高が大きなプラス材料
先に始まっている欧州株が全面大幅高で推移。これが大きなプラス材料となり、米国株も主要3指数が揃って買い先行。

〇31000ドル付近からの揉み合い上放れ
直近の相場は31000ドル付近で揉み合っていました(安値は30500ドルで、上値が31000ドル)。本日の大幅高で揉み合い上放れとなり、経験則では強含み。

〇31500ドルから32000ドルの間が上値の壁
20220708d3.gif

同水準は6月下旬の高値になっており、そこから1000ドル下落しています。本日の大幅高で同水準に近づいたことから、警戒する投資家が増えるかもしれません。これは手控えと手仕舞いにつながります。

ハイテク比率の高いナスダックおよびS&P500指数も似たようなチャート形成になっており、こちらは前回高値まで戻しています。

〇前回高値には少し注意が必要
前回高値まで株価が戻ると、含み損に耐えていた投資家による「やれやれの売り(戻り売り)」と、安値で買い付けていた投資家による達成感の利益確定売り。また、それを警戒した手控え手仕舞いも出やすい。

極端に言えば、前回高値を超えられなければ株価は下がりっぱなしになるので、それはありえません。ただ、少し注意が必要という意味になります。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31000ドルで、上値は31700ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は前日の下落分を全て取り返す大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月7日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、362円高の26490円で取引終了。
前場は買い先行から上げ幅を縮小させるも、すぐに買い戻されてほぼ高値引け。後場は大幅高で寄り付いた後、売り込まれることなく高値を維持。

日経平均 日中足チャート
20220707j.gif

日経平均 日足チャート
20220707j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9922億円、出来高は12億7895万株。
値上がり銘柄数は1380、値下がり銘柄数は403、変わらずは55銘柄でした。

〇業種別ランキング
26業種が上昇、7業種が下落
上昇率の高い順
ゴム、電気機器、輸送用機器、食料品、繊維

下落率の高い順
石油・石炭、空運、海運、陸運、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は183、値下がり銘柄数は41、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(8267)イオン 10.9%高
(5101)横浜ゴム 6.1%高
(5232)住友大阪セメント 4.5%高
(5631)日本製鋼所 4.2%高
(6098)リクルートHD 4.1%高

下落率の高い順
(8233)高島屋 2.6%安
(3086)J.フロント リテイリング 2.2%安
(2432)ディー・エヌ・エー 2.2%安
(3099)三越伊勢丹HD 1.9%安
(9009)京成電鉄 1.9%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.35%高
S&P500指数 0.36%高

上昇率は高くありませんが、前日の一時750ドル近く売り込まれたことによる「また売り込まれるかもしれない」という警戒は杞憂に終わり、買い安心感が広がりました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.17%高
ドイツ(DAX) 1.56%高
フランス(CAC) 2.03%高

3指数揃って大幅高。前日の「米国株の大きな戻り」を、織込むように上昇しました。この展開は日本株にプラス材料。欧州投資家による日本株買い。

〇為替相場による影響
1ドル135円後半。安定した円安は、欧米株高と相まって株式相場にプラス材料。

〇欧米株高と円安で大幅に反発
欧米株高と円安がプラス材料。また、前日に315円も下げていたので、旺盛な押し目買いが入りました。前日の下落分(315円安)を完全に取り返す382円高。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
利益確定のコツは、欲を出さないこと

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は31000ドル付近での揉み合いが続いています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月7日 木曜日

米国株について
ダウ平均は69ドル高の31037ドルで取引終了。
前日値付近で1時間ほど揉み合った後、お昼過ぎには173ドル安。午後は大きく買い戻されて高値で257ドル高となりますが、最後の30分で200ドル近く売り込まれて上げ幅縮小。

日中足チャート
20220707d.gif

日足チャート
20220707d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.35%高
S&P500指数 0.36%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.9%高
シスコシステムズ 1.7%高
トラベラーズ 1.6%高
マイクロソフト 1.2%高
アップル 0.9%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.9%安
シェブロン 1.3%安
ゴールドマン・サックス 1.1%安
ウォルト・ディズニー 1.1%安
アメリカン・エキスプレス 1.0%安

〇FOMC議事要旨
7月の会合で、0.5%か0.75%の利上げを支持。
他の内容もサプライズはありませんが、257ドル高まで買われるところがありました。その後、一気に売り込まれて上げ幅を縮小させたことから、「サプライズが無いのに買われた」という不思議な上昇を訂正。プログラム売買が一時的に反応しただけかもしれません。

〇経済指標
6月のISM製造業景気指数は55.3になりました。
およそ2年ぶりの低水準。

〇方向感は出ず
直近の相場は31000ドル付近での揉み合いが続いており、本日も31000ドルを挟む展開でした。方向感は出ず、とくに注視するところもありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
上値は31300ドルで、下値は30800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株軟調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月6日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、315円安の26107円で取引終了。
前場は安いところで乱高下しましたが、後場は安値圏で全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20220706j.gif

日経平均 日足チャート
20220706j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆752億円、出来高は13億8915万株。
値上がり銘柄数は506、値下がり銘柄数は1282、変わらずは50銘柄でした。

〇業種別ランキング
6業種が上昇、27業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、精密機器、海運、食料品、情報・通信

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭、保険、非鉄金属、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は41、値下がり銘柄数は182、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(4523)エーザイ 5.8%高
(2413)エムスリー 4.4%高
(5232)住友大阪セメント 3.1%高
(2802)味の素 2.7%高
(2801)キッコーマン 2.7%高

下落率の高い順
(1605)INPEX 10.0%安
(8354)ふくおかFG 7.8%安
(6305)日立建機 6.9%安
(1963)日揮HD 6.7%安
(9531)東京瓦斯 6.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 1.75%高
S&P500指数 0.16%高

大幅安から大きく戻した展開は、日本株にプラス材料。但し、一時750ドル近く売り込まれたことから「また売り込まれるかもしれない」という警戒感が、買い控えにつながるところもあったような。

鉱業、石油・石炭に大きなマイナス材料
原油価格が大幅安になりました。一時10%を超える下落から戻したとはいえ、8%を超える大幅安。この影響で、米国株ではエネルギー関連が売り込まれて最下位。

前日の日本株は、鉱業が上昇率2位、石油・石炭が3位と大きく上昇していたことから、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけ、大幅安になりました。僅かな望みは、原油価格が大きな節目で強い抵抗になる100ドルまで下げていること。ここからの反発を先取りするなら売り圧力は少ないと思っていましたが、本日は売り優勢のまま。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.86%安
ドイツ(DAX) 2.91%安
フランス(CAC) 2.68%安

欧州株は全面大幅安。米国株が売り先行から下げ幅を拡大させたことで、欧州株にも売りが広がり大幅安。但し、米国株は午後から右肩上がりになって下げ幅縮小。ナスダックは大幅高、S&P500指数もプラス圏まで戻しています。この展開は織込まれておらず、これをどのように捉えるか難しいところでした。

米国株の大きな戻りを織込んでいないことから、明日の欧州株反発を見込んで、損失補てんの日本株売りを急ぐ投資家は少ないと考えていました。但し、これだけ大きく下げると欧州投資家のショックも相応にありそうで、冷静さを欠いた日本株売りを出してくる可能性もあり。あえて予想するなら前者の展開で、日本株に対するマイナス影響は少ないと。

〇大幅安
下げ幅は限定的でプラス引けもありえると予想していましたが、結果は1%を超える大幅安。ファーストリテイリングだけで日経平均を77円押し下げていますが、他に多くの銘柄が売られています。前日に書いていました通り、前日の株高は「棚から牡丹餅」程度にみていたので本日の下落は驚きませんが、予想外の大幅安になりました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

3連休明けの米国株は旺盛な買戻し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月6日 水曜日

米国株について
ダウ平均は129ドル安の30967ドルで取引終了。
午前中に750ドル近く下げますが、その後は右肩上がりになって下げ幅縮小。

日中足チャート
20220706d.gif

日足チャート
20220706d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 1.75%高
S&P500指数 0.16%高

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 3.1%高
セールスフォース 2.3%高
アップル 1.8%高
ホームデポ 1.6%高
ウォルマート 1.3%高

下落率の高い順
シェブロン 2.6%安
キャタピラー 2.5%安
IBM 2.4%安
ユナイテッドヘルス 2.3%安
トラベラーズ 2.3%安

〇経済指標
・5月の製造業受注は、前月比+1.6%になりました。
4月から大幅に上昇。市場予想を上回っています。

・5月の耐久財受注改定値は、前月比+0.8%になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

〇原油価格が急落
6月上旬に1バレル120ドルを超えた後、下落トレンドになっています。直近は105ドル割れから110ドル超えまで反発した後、105ドルまで戻ってくる「往って来い」、また前回安値まで下げてきたことから二番底(ダブルボトム)が意識されるところ。

本日は小高いところで揉み合った後に下放れすると、10%を超える急落。大きな節目で強い抵抗になる100ドルを割り込むと少し戻しましたが、100ドルに届かず8%を超える大幅安。ダブルボトムは形成できずに下抜け、次は100ドルが下値抵抗ラインになります。

原油価格の急落も株式相場に悪影響し、3指数揃って売り先行。その後は戻しましたが、原油価格は大幅安になりました。

業種別ではエネルギーが最下位で4.0%安。ダウ構成銘柄ではシェブロンが最下位で2.6%安。

〇大幅安の後は旺盛な買戻しで下げ幅縮小
3連休明けのダウ平均は売り先行。原油価格が暴落したことも売りを誘い、午前中の安値で750ドル近く下げるところがありました。その後は、割安株に旺盛な押し目買いが入って129ドル安まで下げ幅縮小。戻した値幅は600ドルを超えました。ローソク足は下ヒゲの長い足となり、戻りの強さから経験則では強含み。
20220706d3.gif

〇ナスダックはプラス圏に浮上
ハイテク比率の高いナスダックは、取引開始直後に2%近く下げますが、その後は右肩上がりなって1.75%高。戻りの強さはダウ平均を上回る。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30500ドルで、上値は31400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の株高は、棚から牡丹餅程度に見ておく方が無難
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月5日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、269円高の26423円で取引終了。
材料不足の中でも早々に26500円を超えましたが、ダブルトップを付けると右肩下がり。後場は更に上げ幅を縮小させますが、13時から再び買い優勢の展開に。前場の高値には届かなかったものの、1%を超える上昇率。

日経平均 日中足チャート
20220705j.gif

日経平均 日足チャート
20220705j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4120億円、出来高は10億3818万株。
値上がり銘柄数は1007、値下がり銘柄数は749、変わらずは82銘柄でした。

〇業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
保険、鉱業、石油・石炭、銀行、非鉄金属

下落率の高い順
海運、不動産、パルプ・紙、陸運、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は150、値下がり銘柄数は67、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
(5541)太平洋金属 5.7%高
(9983)ファーストリテイリング 4.3%高
(4704)トレンドマイクロ 4.0%高
(8795)T&Dホールディングス 3.9%高
(2413)エムスリー 3.8%高

下落率の高い順
(9107)川崎汽船 3.7%安
(9104)商船三井 2.7%安
(8801)三井不動産 2.3%安
(8830)住友不動産 1.9%安
(7912)大日本印刷 1.9%安

〇材料不足の中でも1%高
米国株は休場で、欧州主要3市場も大きく動かず。早朝はドル円相場も前日とほぼ変わらず、材料不足で動意薄を予想。しかし、嬉しい誤算となり買いが先行すると上げ幅拡大。ドル円相場も株高と相まって1ドル136円台まで上昇。

その後、上げ幅を縮小させますが、13時から再び買い優勢となり1%を超える上昇率になりました。

但し、ファーストリテイリングだけで日経平均を102円押し上げていますから、上昇率から感じるほど全体は強くありません。下げる銘柄は多数あり。

〇棚から牡丹餅程度で
大きな株価材料がありませんので、本日の上昇で強気になるのは危険かも。むしろ冷静に、棚から牡丹餅程度に見ておく方が無難だと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

前週末の米国株高を受けて、日経平均は4日ぶりに反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月4日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、218円高の26153円で取引終了。
取引開始から間もなく300円を超える上げ幅になりますが、10時30分ごろには前日値付近まで上げ幅縮小。その後は再び買い戻されて前場は荒れた展開に。後場は緩やかに下げてから緩やかに上昇する、落ち着いた値動きになりました。

日経平均 日中足チャート
20220704j.gif

日経平均 日足チャート
20220704j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4396億円、出来高は10億9779万株。
値上がり銘柄数は1515、値下がり銘柄数は286、変わらずは37銘柄でした。

〇業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、鉱業、卸売、その他金融、証券・商品先物

下落率の高い順
石油・石炭、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は179、値下がり銘柄数は43、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(9501)東京海上HD 12.9%高
(8058)三菱商事 3.9%高
(2413)エムスリー 3.8%高
(8697)日本取引所G 3.7%高
(6479)ミネベアミツミ 3.5%高

下落率の高い順
(3086)J.フロント リテイリング 5.6%安
(3099)三越伊勢丹HD 4.2%安
(7731)ニコン 4.1%安
(1928)積水ハウス 2.7%安
(8233)高島屋 2.2%安

〇米国株高が買い材料
ダウ平均 1.05%高
ナスダック 0.90%高
S&P500指数 1.06%高

ダウ平均が大きく戻し(288ドル安から321ドル高)、二番底懸念が少し後退したのは日本株にプラス材料。前週末はダウ平均の下落を警戒して売り込まれていただけに、本日は買い戻しで4日ぶりに反発。

〇明日の米国株は休場
明日の米国株は、独立記念日で休場。前週末の米国株が大幅高になったことで、本日のところは(明日の米国株が休場なので)米国株下落に対する警戒感は少なく、買いが入りやすい状況でした。

プライムの82%が上昇、33業種のうち31業種が上昇。
幅広い業種と銘柄が買われました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は転換点からの上昇、二番底懸念も少し後退
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月4日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、321ドル高の31097ドルで取引終了。
午前中に300ドル近く下げますが、午後は右肩上がりになって大幅反発。

日中足チャート
20220704d.gif

日足チャート
20220704d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.05%高
ナスダック 0.90%高
S&P500指数 1.06%高

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マクドナルド 2.4%高
コカ・コーラ 2.3%高
ボーイング 2.2%高
セールスフォース 1.9%高
ウォルト・ディズニー 1.8%高

下落率の高い順
インテル 2.8%安
ナイキ 1.0%安
3M 0.7%安
キャタピラー 0.2%安
シスコシステムズ 0.09%安

〇経済指標
6月のISM製造業景気指数は53.0になりました。
前月から低下、市場予想を下回っています。

〇旺盛な買戻し
午前中の安値288ドル安から321ドル高まで、609ドルも買い戻されています。

〇相場の転換点
前週末に書いていました通り、大きなトレンド(上昇または下落)中に十字線(寄り引け同時線)が出現すると、相場の転換点になることが多いです。前週末の大幅高だけで判断するのは時期尚早ですが、それまでの下落から急反発した展開は経験則通り。

〇二番底(ダブルボトム)への警戒が少し和らぐ
こちらも前週末に書いていましたが、二番底となる30000ドルが警戒されていたところ、前週末は大幅高。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30800ドルで、上値は31400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株、33業種全てが下落、プライムの80%が下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月1日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、457円安の25935円で取引終了。
小高く寄り付いた後は右肩下がり。26000円を下回ると底固くなりますが、買い戻されることはなく安値揉み合いのままでした。

日経平均 日中足チャート
20220701j.gif

日経平均 日足チャート
20220701j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1469億円、出来高は13億4973万株。
値上がり銘柄数は308、値下がり銘柄数は1485、変わらずは45銘柄でした。

〇業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全てが下落しました。

下落率の高い順
鉱業、ゴム、空運、電気・ガス、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は36、値下がり銘柄数は181、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
(8233)高島屋 8.8%高
(9501)東京電力HD 2.1%高
(6724)セイコーエプソン 2.0%高
(7011)三菱重工業 1.9%高
(2801)キッコーマン 1.5%高

下落率の高い順
(9531)東京瓦斯 9.8%安
(9532)大阪ガス 6.9%安
(6762)TDK 5.9%安
(7261)マツダ 5.6%安
(6479)ミネベアミツミ 5.6%安

〇日銀短観
6月の大企業・製造業の業況判断指数は、プラス9ポイント。
前回調査の3月から5ポイント悪化。

大企業・非製造業の指数は、プラス13ポイント。
前回調査から4ポイント上昇。

〇米国株による影響
ダウ平均 0.82%安
ナスダック 1.33%安
S&P500指数 0.88%安

ダウ平均の戻り(600ドル安から253ドル安)は好感されますが、先行き不透明なので日本株のプラス材料としては乏しい。リスク回避の手仕舞いと手控えが出ています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.96%安
ドイツ(DAX) 1.69%安
フランス(CAC) 1.80%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場も揃って大きく下げおり、欧州投資家による損失補てんの日本株売り。

〇売られるもの多数
米国株への先行き不透明感から(上昇に転じる可能性がある一方で二番底も警戒される)、日本株に対しても慎重な見方が広がり、小高く寄り付いた後は右肩下がり。大きな節目となる26000円を下回ると底固く推移しましたが、買い戻されることはなく安値圏で揉み合いました。33業種全てが下落、プライムの80%が下落。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はトレンド転換か二番底形成か先読みするのが難しい
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月1日 金曜日

米国株について
ダウ平均は253ドル安の30775ドルで取引終了。
取引開始直後に600ドル近く下げますが、お昼過ぎには50ドル安まで下げ幅縮小。その後は再び売り込まれて253ドル安。

日中足チャート
20220701d.gif

日足チャート
20220701d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.82%安
ナスダック 1.33%安
S&P500指数 0.88%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 2.0%高
P&G 1.1%高
ハネウェル 0.3%高
IBM 0.3%高
インテル 0.3%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 7.2%安
セールスフォース 3.2%安
キャタピラー 2.5%安
JPモルガン・チェース 2.3%安
ゴールドマン・サックス 2.0%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、23万1000件になりました。
前回(23万3000件、修正)から少し改善、市場予想とほぼ一致。

・5月の個人消費支出は、前月比+0.2%になりました。
4月から大幅に低下、市場予想を下回っています。

・5月の個人所得は、前月比+0.5%になりました。
4月から横ばい。市場予想と一致。

〇下がると買うが、上値は追わず
取引開始直後に600ドルほど下落して、30500ドルを割り込みました。直近高値から1000ドル下落したことで旺盛な押し目買いが入り、お昼過ぎには50ドル安まで下げ幅縮小。押し目買い意欲を感じる展開でしたが、午後は軟調に推移。下がると買うが、上値追いは慎重になる投資家が多かった印象。

〇迷いの十字線
ローソク足は、ほぼ寄り引け同時線。投資家心理の迷いを示す「迷いの十字線」ともよばれ、まさに本日の投資家心理を示しています。

経験則を過信するのは危険ですが、大きなトレンド(上昇または下落)中に出現すると「相場の転換点」になることが多いので、大きく下げたところで出現した今回は上昇への転換点になる可能性あり。

〇二番底(ダブルボトム)が警戒される
前回安値が30000ドル。上昇後に二番底をつけることも多いので、30000ドルまでの下落を警戒する投資家は増えているはず。これは手控えと手仕舞いにつながります。

〇先読みするのが難しい
20220701d3.gif

上昇の可能性がある迷いの十字線、一方で二番底も警戒される状況なので、先読みするのが難しいと思っています。

〇S&P500指数の下落率
上半期としては1970年以来最大の下落率。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30300ドルで、上値は31100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
買って騰がれば良いのですから、他人のマイナス意見を鵜呑みにしない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。