素人投資家の株日記 2022年08月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
07 | 2022/08 | 09
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

日本株、上出来の中に垣間見える波乱要因
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月31日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、104円安の28091円で取引終了。
欧米株安を受けて売りが先行するも、下げ幅縮小。後場は全く動かず僅かに反落。

日経平均 日中足チャート
20220831j.gif

日経平均 日足チャート
20220831j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2722億円、出来高は13億3218万株。
値上がり銘柄数は599、値下がり銘柄数は1161、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
空運、保険、陸運、サービス、ガラス・土石

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭、卸売、海運、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は78、値下がり銘柄数は137、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(9009)京成電鉄 3.7%高
(3099)三越伊勢丹HD 2.9%高
(7211)三菱自動車工業 2.9%高
(8795)T&Dホールディングス 2.9%高
(7205)日野自働車 2.4%高

下落率の高い順
(1605)INPEX 3.5%安
(5020)ENEOSホールディングス 3.0%安
(3103)ユニチカ 2.9%安
(5631)日本製鋼所 2.9%安
(8031)三井物産 2.8%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.96%安
ナスダック 1.12%安
S&P500指数 1.10%安

3指数揃っての大幅安は、日本株にマイナス材料。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
米国株では11業種全てが下落。その中でも、エネルギーが大きく売られています。突出した下落率になっていることから、日本の鉱業、石油・石炭にマイナス材料。前日に大きく買われていたので、利益確定売りのきっかけに。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.88%安
ドイツ(DAX) 0.53%高
フランス(CAC) 0.19%安

ドイツは上昇しましたが、欧州市場は全面安。この展開も日本株にマイナス材料。

〇下げ幅縮小
欧米株安を受けて売り先行。取引開始直後に300円近く下げますが、すぐに買い戻されて下げ幅縮小。前場は100円ほどの上下を繰り返しますが、後場は全く動かず。

〇上出来の中に垣間見える波乱要因
欧米株安、とくに米国株は1%前後の大きな下落。それでも日経平均は0.37%安なので上出来だと思いました。但し、耐えているだけに、下げが止まらないようだと見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける危険あり。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は下げ止まらず大幅に続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月31日 水曜日

米国株について
ダウ平均は308ドル安の31790ドルで取引終了。
小高く寄り付いた後は一気に売り込まれて下げ幅拡大。その後は、安値圏で揉み合い続けて大幅に続落。

日中足チャート
20220831d.gif

日足チャート
20220831d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.96%安
ナスダック 1.12%安
S&P500指数 1.10%安

〇ダウ構成銘柄
2銘柄が上昇、28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 0.08%高
JPモルガン・チェース 0.02%高

下落率の高い順
ダウ 2.8%安
キャタピラー 2.5%安
シェブロン 2.4%安
ウォルグリーン 2.1%安
インテル 2.0%安

〇経済指標
7月の消費者信頼感指数は、103.2になりました。
前月から上昇、市場予想を上回っています。

〇全面安
ダウ構成銘柄では30銘柄のうち28銘柄が下落、業種別では11業種全てが下落しています。

〇懸念が現実に
----- 前日に書いていたこと -----
32000ドルは大きな節目で75日移動平均線が通っており、強い下値抵抗になります。午前中に32000ドルまで下げると(安値は31972ドル)、経験則通り押し目買いが入りました。

但し、これで底打ちと判断するのは時期尚早。目先で反発しても再び下げに転じる可能性もありますので、慎重に見ておく方が無難だと思っています。
----- ここまで -----

この懸念が現実となり、小高く寄り付いた後は右肩下がり。前日に下値抵抗となった32000ドルを簡単に下抜けてしまい、下げ幅を拡大させました。

〇見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけた
上記しています通り、前日は32000ドルの底打ち期待で押し目買いが入っています。本日も上昇すれば保有し続けるところ、早々に下落へ転じたことで見切り売りと失望売りが出た印象。

〇米政府関係者の発言には注意が必要
景気に対して慎重な見方および発言する要人が増える中、株価は7月の30500ドル付近から34000ドルまで大きく上昇していました。そこから株価は暴落、景気と株価における乖離の修正が進んでいます。

米政府関係者の発言には注意が必要。(私は米国株を売買していませんが)、私なら34000ドルに向かう上昇相場では買いません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31400ドルで、上値は32200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

取引前の懸念を払拭、日経平均は独歩高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月30日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、316円高の28195円で取引終了。
前場は、押し目買いで上げ幅拡大。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20220830j.gif

日経平均 日足チャート
20220830j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4563億円、出来高は9億9838万株。
値上がり銘柄数は1542、値下がり銘柄数は243、変わらずは49銘柄でした。

〇業種別ランキング
33業種全てが上昇
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、陸運、卸売、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は18、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(6701)日本電気 5.9%高
(7011)三菱重工業 5.2%高
(5232)住友大阪セメント 4.4%高
(1605)INPEX 4.3%高
(3103)ユニチカ 4.2%高

下落率の高い順
(8253)クレディセゾン 1.0%安
(7205)日野自働車 0.9%安
(8804)東京建物 0.8%安
(4506)住友ファーマ 0.7%安
(4183)三井化学 0.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.57%安
ナスダック 1.02%安
S&P500指数 0.67%安

下げ止まらない米国株は、日本株にマイナス材料。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
米国株では、多くの銘柄と業種が下落する中でエネルギー関連株が上昇しました。ダウ構成銘柄では、上昇率は高くありませんがシェブロンが2位。業種別ではエネルギーが上昇率トップ。目立つ強さがありますので、日本株でも鉱業、石油・石炭にプラス材料。

電気機器にマイナス材料
業種別では情報技術が下落率トップ。また、ハイテク比率の高いナスダックは1%を超える下げになっており、こちらは日本の電気機器にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 休場
ドイツ(DAX) 0.61%安
フランス(CAC) 0.83%安

欧州市場は全面安。大きく下げる市場も多数あり。下げ止まらない欧州株も、日本株にマイナス材料。

〇懸念を払拭
下げ止まらない欧米株を横目に日経平均は独歩高。ナスダックが大幅安になるも、電気機器は上昇率9位と健闘。取引前の懸念を払拭する押し目買いで、316円高になりました。

〇続けば良いが、下がれば売りに拍車がかかる
このまま上昇し続ければ良いですが、下げるようだと(本日買い付けた投資家による)見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性あり。慎重に進めたいところです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は押し目買いが入るも下げ止まらず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月30日 火曜日

米国株について
ダウ平均は184ドル安の32098ドルで取引終了。
午前中に300ドルを超える下げ幅となりますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。午後は前日値を回復しますが上値は重く、引けにかけて売り込まれてしまい続落。

日中足チャート
20220830d.gif

日足チャート
20220830d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.57%安
ナスダック 1.02%安
S&P500指数 0.67%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 0.97%高
シェブロン 0.75%高
ボーイング 0.5%高
ベライゾン 0.1%高
ユナイテッド・ヘルス 0.1%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.0%安
3M 2.0%安
メルク 1.8%安
アメリカン・エキスプレス 1.7%安
ダウ 1.6%安

〇売り止まらず
パウエル議長による発言をキッカケとした売りが止まらず、本日も下落。前週末は1008ドル安、本日は184ドル安。ダウ構成銘柄では5銘柄しか上昇せず、業種別では11業種のうちエネルギーと公益だけが上昇。

ダウ平均は、押し目買いで前日値を回復するも引けにかけて下落。売り圧力は大きく残ったままでした。

〇下値抵抗で押し目買い
32000ドルは大きな節目で75日移動平均線が通っており、強い下値抵抗になります。午前中に32000ドルまで下げると(安値は31972ドル)、経験則通り押し目買いが入りました。

但し、これで底打ちと判断するのは時期尚早。目先で反発しても再び下げに転じる可能性もありますので、慎重に見ておく方が無難だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31800ドルで、上値は32400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴落で日本株も大幅安。それでも驚きは全く無し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月29日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、762円安の27878円で取引終了。
前週末の米国株暴落を受けて売り先行。10時過ぎには853円安まで下げ幅を拡大させました。その後は少しずつ買い戻されるも、上値は重く大幅安。

日経平均 日中足チャート
20220829j.gif

日経平均 日足チャート
20220829j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5949億円、出来高は10億7366万株。
値上がり銘柄数は174、値下がり銘柄数は1635、変わらずは28銘柄でした。

〇業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭

下落率の高い順
精密機器、機械、サービス、電気機器、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は20、値下がり銘柄数は202、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(4183)三井化学 2.7%高
(7202)いすゞ自動車 2.2%高
(7261)マツダ 0.9%高
(7211)三菱自動車工業 0.9%高
(7270)SUBARU 0.7%高

下落率の高い順
(2413)エムスリー 5.7%安
(9501)東京電力HD 5.2%安
(6645)オムロン 5.1%安
(4324)電通G 5.1%安
(8035)東京エレクトロン 5.1%安

〇全面安
これだけの下げ幅なら当然といえますが、東証プライムの89%が下落。業種別では31業種が下落する全面安になりました。

〇米国株による影響
ダウ平均 3.03%
ナスダック 3.94%
S&P500指数 3.37%

ダウ平均は今年3番目の下げ幅。3指数揃って暴落しており、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.70%安
ドイツ(DAX) 2.26%安
フランス(CAC) 1.68%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場も揃って大きく下げており、こちらも日本株に大きなマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル139円目前まで円安が進むも、株式相場には焼け石に水。(通常、円安は株式相場にプラス材料)

〇大幅安
週末まで続伸していただけに、そこで買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけました。

〇驚きは無し
前週末の米国株暴落を踏まえ、週明け(本日)の日経平均は27800円が下値になると考えていました。本日の安値は27788円、28000円割れは想定範囲内。

20220829j3.gif

29000円超えから短期で大きく下げましたが、こちらについても全く驚いていません。
この下落を回避できる難しさが「1(簡単)」から「5(難しい)」まで5段階あるとすれば、「1」です。

もちろん、株価の大幅安を見てから書いている「後出し」ではありません。
私からの配信を希望されていらっしゃる方には、私の投資法として「その理由」を何度も配信させていただきました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は今年3番目の下げ幅
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月27日 土曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、更新しました。

米国株について
ダウ平均は1008ドル安の32283ドルで取引終了。
前日値付近で1時間ほど揉み合った後は右肩下がり。午後になっても売りは止まらず、右肩下がりで今年3番目の下げ幅。

日中足チャート
20220827d.gif

日足チャート
20220827d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 3.03%
ナスダック 3.94%
S&P500指数 3.37%

〇ダウ構成銘柄
30銘柄全てが下落。

下落率の高い順
3M 9.5%安
セールスフォース 4.9%安
インテル 4.3%安
ナイキ 4.3%安
マイクロソフト 3.8%安

〇ジャクソンホール会議
パウエルFRB議長が利上げについて言及。但し、既に周知されている内容でサプライズは無し。要約すると「利上げ幅はデータ次第だが、利上げはしばらく続く可能性が高い」。
今までのお話を踏襲する内容で、利上げがすぐに終わり景気も悪化しないと考える投資家は少数。

連日書いていました通り、景気に対する慎重な見方および発言をする要人が増える中、株価は7月の30500ドルから8月中旬には34000ドル超えまで大きく上昇してきました。そこから1000ドル下落した後、2営業日続伸。短期急落(値幅調整)で押し目買いも入りましたが、景気の先行きに対して株価は高く、大きく乖離したまま。修正は時間の問題でした。

週末のジャクソンホール会議でサプライズは無かったものの、あらためて利上げと景気悪化が売りのきっかけになった印象です。株高、株安のサプライズ無しは要注意。「発表売り、出尽くし」で反転することは多々あります。

〇驚きは無し
1日で1000ドルを超える下落は想定外ですが、少し先を見据えるとこの程度の下げ幅は想定内。全く驚いていません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31800ドルで、上値は32700ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は外需主導で、内需は下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月26日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、162円高の28641円で取引終了。
米国株の大幅高を受けて買い先行。前場は266円高まで買われますが、後場は右肩下がりで上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220826j.gif

日経平均 日足チャート
20220826j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆548億円、出来高は8億5551万株。
値上がり銘柄数は864、値下がり銘柄数は867、変わらずは106銘柄でした。

〇業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
繊維、機械、鉄鋼、非鉄金属、空運

下落率の高い順
石油・石炭、サービス、鉱業、医薬品、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は134、値下がり銘柄数は83、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
(3103)ユニチカ 4.4%高
(4183)三井化学 3.0%高
(6301)小松製作所 2.9%高
(7951)ヤマハ 2.7%高
(3402)東レ 2.7%高

下落率の高い順
(2502)アサヒグループHD 2.6%安
(6098)リクルートHD 1.9%安
(8795)T&Dホールディングス 1.7%安
(5631)日本製鋼所 1.7%安
(6702)富士通 1.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 1.67%高
S&P500指数 1.41%高

3指数揃って大きく上昇。迷いがある中でも、大幅高になった展開は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.1%高
ドイツ(DAX) 0.39%高
フランス(CAC) 0.08%安

米国株が後半に大きく上昇した展開を織込んでいない為(米国株高の前に取引が終わっているため)、明日の欧州株高を期待した欧州投資家による日本株買い。

〇為替相場による影響
1ドル136円半ばから後半で推移。137円超えから上値が重くなり下げていますが、この程度なら株式相場への影響は限定的。

〇続伸
米国株大幅高を受けて買い先行。週末に加え、ジャクソンホール会議を警戒した手控えと手仕舞いで上げ幅を縮小させますが、プラスを維持。

〇外需関連株が主導
米国株高(主力の外需が大きく上昇)の影響を受けやすい外需関連株が主導。一方で、内需関連株は控えめでした。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・十分に検証して買えば含み損は怖くない

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いがある中でも押し目買いで大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月26日 金曜日

米国株について
ダウ平均は322ドル高の33291ドルで取引終了。
午前中は、買われた後に前日値まで売り込まれる「往って来い」。午後は、高値揉み合いから最後の1時間で200ドルほど上げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20220826d.gif

日足チャート
20220826d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 1.67%高
S&P500指数 1.41%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 3.5%高
インテル 3.0%高
ダウ 2.8%高
キャタピラー 2.4%高
JPモルガン・チェース 2.3%高

下落率の高い順
セールス・フォース 3.3%安
P&G 0.08%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、24万3000件。
前回より僅かに改善。

・4-6月期GDP改定値は、-0.6%になりました。
速報値から上方修正。

〇押し目買い
直近の相場は34000ドルを超えた後、33000ドルまで短期急落。大きな節目で強い抵抗になる33000ドルまで値幅調整が進んだことから、押し目買いが入りました。

〇迷いがある中で
午前中は、買われた後に前日値まで売り込まれる「往って来い」。
利上げと景気後退が意識される中、8月中旬に34000ドルまで大きく上昇しました。そこから1000ドル下落したとはいえ、高値警戒感は拭えず利益確定売りと戻り売りも出ています。

午後は、高値揉み合いから最後の1時間で200ドルほど上げ幅を拡大させました。
揉み合い上放れが幸いした印象。この勢いが明日に続けば良いですが、本日は「棚から牡丹餅」と、控えめに見ておく方が良いかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株、自律反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月25日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、165円高の28479円で取引終了。
前場は買い先行で高止まり。後場は一段高になるも引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20220825j.gif

日経平均 日足チャート
20220825j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆222億円、出来高は9億645万株。
値上がり銘柄数は1243、値下がり銘柄数は512、変わらずは83銘柄でした。

〇業種別ランキング
27業種が上昇、5業種が下落、証券・商品先物が変わらず
上昇率の高い順
医薬品、保険、金属、その他金融、ガラス・土石

下落率の高い順
電気・ガス、小売、陸運、ゴム、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は157、値下がり銘柄数は61、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(5631)日本製鋼所 6.14%高
(3103)ユニチカ 5.0%高
(4568)第一三共 4.6%高
(6702)富士通 2.8%高
(5332)TOTO 2.8%高

下落率の高い順
(5707)東邦亜鉛 2.7%安
(9531)東京瓦斯 2.5%安
(7912)大日本印刷 2.4%安
(9532)大阪ガス 2.3%安
(7911)凸版印刷 1.7%安

〇自律反発
直近高値となる29222円から、前日の28313円まで909円下落。値幅調整が進んでいるうえ、抵抗として意識されやすい25日移動平均線が28200円付近を通っています(2つとも押し目買いが入りやすい条件です)。米国株、ドイツ、フランスの上昇を受けて、日本株も自律反発。

但し、上値は重い。
米国株は僅かな自律反発。利上げと景気悪化、これと乖離した株価の調整がまだ続くという警戒ある状況なので(日米共に、再び下落に転じる可能性も十分あるので)、買い進む投資家は限られ上値の重い展開でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月25日 木曜日

米国株について
ダウ平均は59ドル高の32969ドルで取引終了。
午前中は小安く寄り付いた後に右肩上がり。午後に入ると売り込まれて前日値まで下げますが、引けにかけて買い戻され反発。

日中足チャート
20220825d.gif

日足チャート
20220825d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.18%高
ナスダック 0.41%高
S&P500指数 0.29%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 2.2%高
ボーイング 2.2%高
ウォルト・ディズニー 1.3%高
アメリカン・エキスプレス 1.1%高
シェブロン 0.7%高

下落率の高い順
ダウ 2.4%安
ウォルグリーン 1.7%安
キャタピラー 1.5%安
IBM 1.1%安
シスコシステムズ 0.7%安

〇経済指標
・7月の耐久財受注は、前月と変わらず。
市場予想を下回っています。

〇11業種全てが上昇
主要3指数の上昇率は高くありませんが、まんべんなく買われて11業種全てが上昇しました。

〇押し目買いで自律反発
前日までの3営業日で1000ドルを超える下げ幅になっていたことから、押し目買いが入りました。自律反発なので、とくに注視しているところはありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32700ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は押し目買いが入るも早々に売り込まれて5日続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月24日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、139円安の28313円で取引終了。
買いが先行するも早々に売り込まれ、93円安で前引け。後場はほとんど動かず、5日続落。

日経平均 日中足チャート
20220824j.gif

日経平均 日足チャート
20220824j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2916億円、出来高は10億2293万株。
値上がり銘柄数は1005、値下がり銘柄数は734、変わらずは99銘柄でした。

〇業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、鉱業、パルプ・紙、ゴム、卸売

下落率の高い順
その他製品、空運、海運、サービス、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は118、値下がり銘柄数は101、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(9501)東京電力HD 9.9%高
(7011)三菱重工 6.8%高
(5707)東邦亜鉛 6.0%高
(7205)日野自働車 5.6%高
(5631)日本製鋼所 5.5%高

下落率の高い順
(9766)コナミG 2.8%安
(7974)任天堂 2.6%安
(8252)丸井G 2.2%安
(8035)東京エレクトロン 2.1%安
(4911)任天堂 2.1%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.47%安
ナスダック 変わらず
S&P500指数 0.22%安

3指数揃って軟調。押し目買いが入るも上値は重い。3営業日の下げ幅は1000ドルを超えており、反発する可能性も出てきました。但し、一時的な自律反発で終わる、また下落トレンドが続く可能性もありますので、この先行き警戒感は日本株に対する手控えと手仕舞いにつながると考えています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.61%安
ドイツ(DAX) 0.27%安
フランス(CAC) 0.26%安

ドイツとフランスはプラス圏から失速。下げ幅は大きくありませんが、欧州投資家による日本株売り。

〇為替相場による影響
1ドル136円後半、前日から50銭ほど円高になっています。この程度なら株式相場へのマイナス影響は限定的。

〇押し目買いが入っても上値は重い
直近の相場は29000円まで短期急騰した後、値幅調整中。29000円までの勢いを見ているだけに、押し目買いを入れる投資家もおられたようですが、早々に売り込まれて5日続落。

〇写真相場
米国株と同じ展開になりました。買い先行の後に売られ、午後は安値揉み合い。
米国株 日中足
20220824d.gif

日経平均 日中足
20220824j.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は乖離の修正が続いています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月24日 水曜日

米国株について
ダウ平均は154ドル安の32909ドルで取引終了。
前日値付近で1時間ほど揉み合いますが、その後は売り優勢。午後は安値圏でほとんど動かないまま3日続落。

日中足チャート
20220824d.gif

日足チャート
20220824d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.47%安
ナスダック 変わらず
S&P500指数 0.22%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 3.2%高
キャタピラー 2.8%高
ダウ 2.2%高
ボーイング 0.6%高
ウォルグリーン 0.3%高

下落率の高い順
P&G 1.9%安
ホームデポ 1.7%安
ユナイテッドヘルス 1.6%安
ベライゾン 1.5%安
メルク 1.0%安

〇経済指標
・7月の新築住宅販売件数は51万1000戸
前月から12%も減少。2016年1月以来で最低になりました。

〇ディフェンシブが下落
直近は主力の外需が売られ、そこからの資金シフトによりディフェンシブは比較的堅調でしたが、本日は一転してディフェンシブが売られる展開。

〇乖離の修正
景気に対して慎重な見方および発言をする要人が増える中、株価は7月の30500ドル付近から34000ドルまで大きく上昇してきました。その後、34000ドルから3営業日で1000ドルを超える下落。景気の先行きと株価が乖離していたことから、その修正が起こっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32600ドルで、上値は33200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株安を受けて日経平均も大幅に続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月23日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、341円安の28452円で取引終了。
欧米株安が大きな売り材料となり、10時頃には400円ほど下落。その後は押し目買いが入るも上値は伸びず、大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20220823j.gif

日経平均 日足チャート
20220823j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3244億円、出来高は9億7431万株。
値上がり銘柄数は388、値下がり銘柄数は1396、変わらずは54銘柄でした。

〇業種別ランキング
8業種が上昇、25業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉱業、海運、水産・農林、証券・商品先物

下落率の高い順
電気機器、輸送用機器、ゴム、金属、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は36、値下がり銘柄数は187、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(3086)J.フロント リテイリング 4.5%高
(3099)三越伊勢丹HD 4.4%高
(8233)高島屋 3.3%高
(9202)ANAホールディングス 3.2%高
(1605)INPEX 1.9%高

下落率の高い順
(7205)日野自動車 6.3%安
(3659)ネクソン 3.9%安
(6758)ソニーG 3.3%安
(6861)キーエンス 2.9%安
(6902)デンソー 2.9%安

米国株による影響
ダウ平均 1.91%安
ナスダック 2.55%安
S&P500指数 2.14%安

3指数揃って大幅安。ダウ構成30銘柄は全て下落、11業種全てが下落する全面安は日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.22%安
ドイツ(DAX) 2.32%安
フランス(CAC) 1.80%安

ドイツとフランスが大幅安。こちらも大きなマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル137円半ばまで円安になっています。こちらは株式相場にプラス材料。とくに、恩恵を受けやすい電気機器および自動車に追い風となりますが、ハイテク比率の高いナスダックが2.55%も下げているので、電気機器には焼け石に水。自動車に対しても欧米株大幅安の影響が強く、こちらも焼け石に水。

〇外需から内需へ
欧米株が大幅安。その影響を受けやすい外需から内需へ資金がシフトしやすい状況でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月23日 火曜日

米国株について
ダウ平均は643ドル安の33063ドルで取引終了。
取引開始直後から大幅安。午後に入ると一段安となり、33000ドルを下値としながら揉み合いました。

日中足チャート
20220823d.gif

日足チャート
20220823d2.gif

主要3指数
ダウ平均 1.91%安
ナスダック 2.55%安
S&P500指数 2.14%安

〇ダウ構成銘柄
30銘柄が全てが下落しました。

下落率の高い順
インテル 4.3%安
セールスフォース 3.6%安
ウォルト・ディズニー 3.5%安
マイクロソフト 2.9%安
ホーム・デポ 2.8%安

〇全面安
ダウ構成30銘柄が全て下落、11業種全てが下落する全面安。
主要3指数が大幅安になりました。

〇当然の下落なので驚きはありません
――――――――――
景気に対して慎重な見方および発言をする要人が増える中、株価は7月の30500ドル付近から34000ドルまで大きく上昇してきました。景気の先行きと株価が少し乖離している状況なので、慎重に見ておく方が無難だと思っています。
――――――――――

株価が大きく上昇してきただけに、利上げ幅および利上げペースの鈍化、景気に対する安心感といった理由付けも少し広がっていましたが、景気や利上げといった大きなことを短期間で判断するのは時期尚早。

本日は大きく下げましたが、当然の下落なので書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株安を受けて日経平均続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月22日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、135円安の28794円で取引終了。
欧米株安を受けて売り先行。300円ほど下げたところで揉み合いますが、10時過ぎに大口買いが連発すると下げ幅縮小。後場は同水準で動かないまま続落。

日経平均 日中足チャート
202208222j.gif

日経平均 日足チャート
2022082222j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆1255億円、出来高は9億2087万株。
値上がり銘柄数は798、値下がり銘柄数は956、変わらずは84銘柄でした。

〇業種別ランキング
15業種が上昇、17業種が下落、鉄鋼が変わらず
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、医薬品、保険、電気・ガス

下落率の高い順
電気機器、非鉄金属、証券・商品先物、サービス、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は92、値下がり銘柄数は124、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
(1605)INPEX 3.0%高
(1963)日揮HD 2.9%高
(4568)第一三共 2.7%高
(5020)ENEOSホールディングス 2.5%高
(7762)シチズン時計 2.5%高

下落率の高い順
(7205)日野自動車 3.5%安
(4751)サイバーエージェント 3.2%安
(5202)日本板硝子 2.7%安
(6645)オムロン 2.4%安
(6762)TDK 2.2%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.86%安
スダック 2.01%安
S&P500指数 1.29%安

米国株の項で書いています通り、ダウ平均に先行き警戒感が出てきました。他、2指数との下落と相まって日本株にマイナス材料。

半導体関連株にマイナス材料
米国株では、インテルが2.2%安、他に、エヌビディアが4.9%安、AMDは4.4%安、マイクロン・テクノロジーは3.9%安と半導体関連株が大きく売られています。この展開は、日本の半導体関連株に大きなマイナス材料。

ハイテクにマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが、2%を超える大幅安。この展開は日本の電気機器にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.11%高
ドイツ(DAX) 1.12%安
フランス(CAC) 0.94%安

ドイツとフランスが大きく下げている為、欧州投資家による日本株売り。

〇為替相場による影響
1ドル137円前半まで円安進行。前週末から円安になっています。欧米株安は多くの銘柄にマイナス材料ですが、円安の恩恵を受けやすい自動車および電気機器の一部は底固い。

〇外需から内需へ
欧米株安を受けて、その影響を受けやすい外需関連株から、影響を受けにくい内需関連株に資金がシフト。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主力株を中心に幅広く売られた
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月22日 月曜日

米国株について
ダウ平均は292ドル安の33706ドルで取引終了。
売りが先行した後も買い戻す投資家は少なく、終始軟調に推移。

日中足チャート
20220822d.gif

日足チャート
20220822d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.86%安
スダック 2.01%安
S&P500指数 1.29%安

〇ダウ構成銘柄
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 1.5%高
メルク 0.7%高
ユナイテッドヘルス 0.5%高
ベライゾン 0.5%高
アムジェン 0.4%高

下落率の高い順
ボーイング 3.4%安
JPモルガン・チェース 2.4%安
ナイキ 2.4%安
インテル 2.2%安
セールスフォース 2.2%安

〇主力株に利益確定売り
直近の相場は短期急騰で、大きな節目で強い抵抗になる34000ドルに到達。その後は同水準で揉み合っていましたが、前週末は主力株を中心に幅広い銘柄が売られました。

〇当然の下落
これだけ短期急騰してくれば、当然の下落だと考えています。同時に、ここから戻して34000ドルを超えていくのか、売り出す投資家が増えるのか注視しています。

景気に対して慎重な見方および発言をする要人が増える中、株価は7月の30500ドル付近から34000ドルまで大きく上昇してきました。景気の先行きと株価が少し乖離している状況なので、慎重に見ておく方が無難だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドル、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均、前日に続き当然の調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月19日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、11円安の28930円で取引終了。
取引開始直後に200円高となりますが、右肩下がりになって25円高で前引け。後場はほとんど動かず、僅かに続落。

日経平均 日中足チャート
20220819j.gif

日経平均 日足チャート
20220819j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3963億円、出来高は10億2240万株。
値上がり銘柄数は1077、値下がり銘柄数は650、変わらずは111銘柄でした。

〇業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、電気機器

下落率の高い順
医薬品、サービス、その他製品、情報・通信、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は75、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(5803)フジクラ 6.60%高
(5541)太平洋金属 3.6%高
(1963)日揮HD 3.5%高
(7731)ニコン 3.1%高
(6504)富士電機 2.3%高

下落率の高い順
(4704)トレンドマイクロ 3.00%安
(4568)第一三共 2.9%安
(5202)日本板硝子 2.6%安
(5232)住友大阪セメント 2.5%安
(4751)サイバーエージェント 2.5%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.06%高
ナスダック 0.21%高
S&P500指数 0.23%高

方向感は出ず、日本株への影響は限定的。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
米国株では、エネルギー関連が大きく上昇しています。業種別でも、エネルギーが突出した上昇率になっていることから、日本の関連銘柄にプラス材料。業種別では石油・石炭が上昇率トップ、鉱業が2位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.35%高
ドイツ(DAX) 0.52%高
フランス(CAC) 0.45%高

3市場揃って反発しましたが、上昇率が高くないので日本株に少しだけプラス材料。

〇為替相場による影響
朝は1ドル135円後半、そこから136円前半まで円安進行。本日は材料に乏しい為、円安が目立つ好材料。恩恵を受けやすい輸出関連株が買われました。

〇前日に続き、当然の調整
短期急騰してきたことから、当然の調整だと考えています。
20220819j3.gif

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず、34000ドル付近で揉み合い中
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月19日 金曜日

米国株について
ダウ平均は18ドル高の33999ドルで取引終了。
午前中は前日値を上値としながら揉み合い。午後は安値圏から上昇基調になりますが、前日値を超えると上値が重くなり小幅高。

日中足チャート
20220819d.gif

日足チャート
20220819d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.06%高
ナスダック 0.21%高
S&P500指数 0.23%高

〇ダウ構成銘柄
16銘柄が上昇、14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 5.8%高
シェブロン 1.7%高
インテル 1.1%高
ダウ 1.0%高
IBM 0.9%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 5.3%安
ベライゾン 2.5%安
ナイキ 0.8%安
JPモルガン・チェース 0.7%安
3M 0.5%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は25万件
前週から僅かに改善。

・8月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は6.2
7月より改善。市場予想の-5.0を大きく上回るポジティブサプライズ。

・7月の中古住宅販売件数は、481万戸
6月から減少。市場予想を下回っています。

・7月の景気先行指数は、前月比-0.4%
前月より改善、市場予想を上回っています。

〇方向感は出ず
多くの経済指標が発表されるも、方向感は出ず。上下の値幅も200ドルしかありません。直近の相場は、34000ドルまで短期急騰した後、揉み合いになっています。

〇注視するところは無し
方向感は出ず、上下の値幅も僅か。注視するところはありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は当然の調整(下落)
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月18日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、280円安の28942円で取引終了。
取引開始から30分で376円安。その後は下げ幅縮小させるも上値は重く、後場はほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20220818j.gif

日経平均 日足チャート
20220818j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3080億円、出来高は9億8793万株。
値上がり銘柄数は486、値下がり銘柄数は1283、変わらずは69銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、電気・ガス、その他製品、繊維、保険

下落率の高い順
精密機器、輸送用機器、不動産、サービス、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は43、値下がり銘柄数は178、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(5202)日本板硝子 5.2%高
(7004)日立造船 3.4%高
(2501)サッポロHD 1.9%高
(4751)サイバーエージェント 1.4%高
(9602)東宝 1.1%高

下落率の高い順
(7951)ヤマハ 2.7%安
(6098)リクルートHD 2.7%安
(5707)東邦亜鉛 2.3%安
(8830)住友不動産 2.3%安
(7733)オリンパス 2.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.50%安
ナスダック 1.25%安
S&P500指数 0.72%安

3指数揃っての下落は、日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.27%安
ドイツ(DAX) 2.04%安
フランス(CAC) 0.97%安

3市場揃って下落。ドイツは2%を超える大幅安で、フランスも1%近く下げていることから、欧州投資家による日本株売り。

〇為替相場による影響
1ドル135円まで円安進行。円安はプラス材料ですが、本日は焼け石に水。

〇短期急騰による利益確定売り
日経平均は短期急騰しており、いつ下げてもおかしくない状況でした。円安はプラス材料ですが、欧米株安を受けて売り先行。その後は下げ幅を縮小させますが、戻りは鈍く1%近い下落。

〇当然の調整(下落)
20220818j3.gif

これだけ短期急騰すれば、当然の調整だと思いました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の調整(下落)
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月18日 木曜日

米国株について
ダウ平均は171ドル安の33980ドルで取引終了。
午前中は売り先行。お昼前には300ドルを超える下げ幅となりますが、そこから大きく買い戻されると前日値を回復。その後は再び売り込まれてしまい、6日ぶりに反落。

日中足チャート
20220818d.gif

日足チャート
20220818d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.50%安
ナスダック 1.25%安
S&P500指数 0.72%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 0.9%高
アップル 0.8%高
シェブロン 0.8%高
メルク0.5%高
トラベラーズ 0.2%高

下落率の高い順
ボーイング 2.8%安
ウォルグリーン 2.7%安
3M 1.8%安
ウォルト・ディズニー 1.7%安
ビザ 1.2%安

〇経済指標
・7月の小売売上高は、前月比で横ばい。

〇FOMC議事要旨
利上げペースをいずれ減速させることで合意。
その他、サプライズはなかったものの、利上げ幅および利上げペースの鈍化と判断した投資家が買いを入れるところもありました。

〇当然の調整(下落)
20220818d3.gif

前日まで5日続伸で上げ幅も大きくなっていたことから、当然の調整だと考えています。

とくに注視するところはなし
本日の相場は「当然の調整」なので、とくに注視するところもありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均短期急騰、投資状況で明暗分かれる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月17日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、353円高の29222円で取引終了。
買い先行で29000円を軽く上抜けると高値揉み合い。後場は上げ幅を拡大させて、最後は一段高になって高値引け。

日経平均 日中足チャート
20220817j.gif

日経平均 日足チャート
20220817j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8671億円、出来高は11億3529万株。
値上がり銘柄数は1445、値下がり銘柄数は335、変わらずは58銘柄でした。

〇業種別ランキング
空運のみ下落、他32業種は全て上昇。
上昇率の高い順
海運、その他製品、輸送用機器、保険、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は207、値下がり銘柄数は17、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(5707)東邦亜鉛 6.8%高
(5202)日本板硝子 6.4%高
(5332)TOTO 3.8%高
(9104)商船三井 3.7%高
(9501)東京電力HD 3.6%高

下落率の高い順
(4704)トレンドマイクロ 2.0%安
(6954)ファナック 0.8%安
(4568)第一三共 0.8%安
(8830)住友不動産 0.6%安
(6645)オムロン 0.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.71%高
ナスダック 0.19%安
S&P500指数 0.19%高

小売り大手の2銘柄がけん引。それ以外に目立つ強さがありませんので、日本株への影響は少しだけプラス。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.36%高
ドイツ(DAX) 0.68%高
フランス(CAC) 0.34%高

3市場揃って続伸は、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル134円前半で推移。前日比で円安は株式相場にプラス材料。自動車など、輸出関連株には追い風。

〇投資状況で明暗分かれる
20220817j3.gif

強いとしか言いようがありません。
保有株のある投資家は、短期急騰でワクワクする状況。いつ売ろうかと嬉しい悩みを抱えていらっしゃるはず。
一方で、短期急騰による下落を見込んで空売りしている投資家はヒヤヒヤする状況。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は小売り大手の2銘柄が相場をけん引
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月17日 水曜日

米国株について
ダウ平均は239ドル高の34152ドルで取引終了。
小売り大手の2銘柄が相場をけん引。34000ドルを上値としながら揉み合った後、上放れると右肩上がり。午後の高値では370ドルほど上昇しますが、その後は売りに押されて上げ幅縮小。

日中足チャート
20220817d.gif

日足チャート
20220817d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.71%高
ナスダック 0.19%安
S&P500指数 0.19%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 5.1%高
ホーム・デポ 4.0%高
ウォルグリーン 2.3%高
ナイキ 1.5%高
ダウ 1.3%高

下落率の高い順
3M 0.7%安
セールスフォース 0.7%安
インテル 0.4%安
マイクロソフト 0.2%安
シェブロン 0.2%安

〇経済指標
・7月の鉱工業生産は、前月比+0.6%になりました。
6月から大幅に改善。

・7月の住宅着工件数は、前月比9.6%減の144万4000戸。
1年5ヶ月ぶりの低水準。
先行指標となる許可件数も1.3%の減少。

〇小売大手の2銘柄が相場をけん引
好決算を発表したウォルマートとホーム・デポが大幅高。2銘柄でダウ平均を128ドル押し上げました。

〇34000ドル超えと判断するには微妙
小売り大手2銘柄の影響を除けば、34024ドル。S&P500指数も0.19%高と僅かな上昇なので、全体としては上昇一服。直近の相場は短期急騰していますので、当然の一服だと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33900ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は短期急騰で、当然の一服
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月16日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、2円安の28868円で取引終了。
前場は売りが先行するも、上下を繰り返しながら前日値を回復。後場は全く動かず、僅かに反落。

日経平均 日中足チャート
20220816j.gif

日経平均 日足チャート
20220816j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4062億円、出来高は9億6965万株。
値上がり銘柄数は790、値下がり銘柄数は953、変わらずは95銘柄でした。

〇業種別ランキング
12業種が上昇、21業種が下落
上昇率の高い順
その他製品、空運、サービス、精密機器、パルプ・紙

下落率の高い順
海運、石油・石炭、鉱業、非鉄金属、保険

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は65、値下がり銘柄数は153、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(7832)バンダイナムコHD 5.8%高
(2413)エムスリー 5.5%高
(4704)トレンドマイクロ 3.2%高
(9766)コナミG 3.1%高
(4689)Zホールディングス 3.1%高

下落率の高い順
(9104)商船三井 4.1%安
(9101)日本郵船 4.0%安
(9107)川崎汽船 3.9%安
(6361)荏原製作所 3.2%安
(7003)三井E&Sホールディングス 3.2%安

〇目立つ下落は海運
日経平均採用3銘柄が下落率上位でした。

〇上昇一服
日経平均は2営業日で1051円も上昇していたことから、当然の一服。
20220816j3.gif

とくに注視するところは無し。
本日の相場は「当然の一服」。僅か2円安なので、とくに注視するところはありません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、経済指標が記録的な悪化を示すも続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月16日 火曜日

米国株について
ダウ平均は151ドル高の33912ドルで取引終了。
売り先行から早々に前日値を回復。午後は34000ドルを前に動かなくなりました。

日中足チャート
20220816d.gif

日足チャート
20220816d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.45%高
ナスダック 0.62%高
S&P500指数 0.40%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ビザ 2.4%高
ウォルト・ディズニー 2.2%高
P&G 1.2%高
コカ・コーラ 1.2%高
マクドナルド 1.2%高

下落率の高い順
シェブロン 1.9%安
ダウ 1.0%安
3M 0.5%安
メルク 0.4%安
キャタピラー 0.4%安

〇経済指標
8月のニューヨーク連銀製造業景気指数は-31.3になりました。
データでさかのぼれる2001年以降、2番目の下げ幅。市場予想の+5.0を大幅に下回っています。

記録的な下落は景気悪化を示唆しますが、株式相場は3指数揃って続伸。勢いのある状況が続いています。

〇34000ドルが上値抵抗
直近4営業日で大きく上昇、また大きな節目で強い抵抗になる34000ドルに接近したことから、午後は上値が重くなりました。

〇エネルギーが下落
原油価格が4%を超える大幅安となり、これを嫌気した売りが出ています。ダウ構成銘柄ではシェブロンが最も下落。業種別でもエネルギーが突出した下落率。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

強さを過信するのは危険、控えめに見ておく方が無難
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月15日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、324円高の28871円で取引終了。
前週末の米国株大幅高が大きな買い材料となり、前場は右肩上がり。後場は高値圏で動かず大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20220815j.gif

日経平均 日足チャート
20220815j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5601億円、出来高は9億9460万株。
値上がり銘柄数は841、値下がり銘柄数は912、変わらずは85銘柄でした。

〇業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、精密機器、ゴム、空運、化学

下落率の高い順
海運、鉱業、陸運、サービス、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は131、値下がり銘柄数は87、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(4568)第一三共 14.5%高
(9984)ソフトバンクG 5.1%高
(2432)ディー・エヌ・エー 5.0%高
(4704)トレンドマイクロ 4.6%高
(6674)ジーエス・ユアサ 3.3%高

下落率の高い順
(7762)シチズン 4.9%安
(9107)川崎汽船 3.4%安
(6098)リクルートHD 3.3%安
(9101)日本郵船 2.5%安
(9147)NIPPON EXPRESSホールディング 2.4%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.27%高
ナスダック 2.09%高
S&P500指数 1.73%高

勢い止まらず、3指数揃って大幅高。この展開は日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.47%高
ドイツ(DAX) 0.74%高
フランス(CAC) 0.14%高

3市場揃って上昇、こちらもプラス材料。

〇控えめに
第一三共とソフトバンクGの2銘柄で日経平均を117円押し上げています。これを差し引くと、207円高。また、プライムの半分ほどが下げていますので、「前場は右肩上がり、後場も高値を維持」という強さを過信するのは危険かもしれません。控えめに見ておく方が無難だと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、34000ドルで一旦天井か
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月15日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、424ドル高の33761ドルで取引終了。
前日までの勢いが続いて買い先行。午前中は33500ドルを上値としながら揉み合いますが、午後は右肩上がりになって、ほぼ高値引け。

日中足チャート
20220815d.gif

日足チャート
20220815d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.27%高
ナスダック 2.09%高
S&P500指数 1.73%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、ジョンソン&ジョンソンだけが下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.3%高
メルク 2.3%高
アップル 2.1%高
ユナイテッドヘルス 2.0%高
ウォルマート 1.8%高

〇経済指標
12月のミシガン大学消費者信頼感指数は、55.1になりました。
市場予想を上回っています。

〇インフレの低下、景気に対する安心感は不透明
株が大きく上昇すると、相応の材料が指摘されるもの。今回は、直近の指標がインフレの低下を示し、景気後退は避けられるという見方もあるようですが、「インフレ、景気」という大きなことを直近の数値だけで判断するのは時期尚早だと思っています。

〇揉み合い上放れ
8月上旬は33000ドルを上値としながら揉み合いました。その後、上放れ。直近3営業日は、経験則通り上げ幅を拡大させています。

株価が大きく上昇すると、「持たざるリスク」を避ける為に買わざるを得ない機関投資家も増えてきます。これも一つの上昇要因。

〇34000ドルで一旦天井か
34000ドルまで239ドル高。今の勢いだと到達するかもしれませんが、34000ドルは大きな節目で強い抵抗になりますので、到達後は利益確定と戻り売りが多く出てきそう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均 727円高!
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月12日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、727円高の28546円で取引終了。
米国株大幅高が大きな買い材料となり、寄り付きは窓を空ける急騰。その後もジリ高基調となり、高値引け。

日経平均 日中足チャート
20220812j.gif

日経平均 日足チャート
20220812j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7126億円、出来高は14億5793万株。
値上がり銘柄数は1607、値下がり銘柄数は192、変わらずは39銘柄でした。

〇業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇しています。
上昇率の高い順
精密機器、電気機器、機械、サービス、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は210、値下がり銘柄数は11、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(5714)DOWAホールディングス 8.8%高
(9147)NIPPON EXPRESSホールディング 8.1%高
(4755)楽天G 7.9%高
(5541)太平洋金属 6.2%高
(8804)東京建物 5.9%高

下落率の高い順
(6703)沖電気工業 5.5%安
(2432)ディー・エヌ・エー 3.8%安
(7012)川崎重工業 2.7%安
(9432)日本電信電話 1.2%安
(9502)中部電力 1.2%安

〇米国株大幅高が大きな買い材料
前日のダウ平均は535ドル高と大幅に上昇。ナスダック、S&P500指数も揃って大幅高。本日の3指数は高安まちまちですが、前日の大幅高に伴う反動安なのでマイナス影響はなし。

米国株大幅高を受けて買い先行。その後も高値を維持。週末におけるリスク回避の売りと手仕舞い、また円高によるマイナスも払拭。プライムの97%が上昇、日経平均採用銘柄では210銘柄が上昇する全面高になりました。

〇予想外
上昇は予想していましたが、700円を超える上げ幅は予想外でした。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・割安株は底固い

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は揉み合い上放れ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月12日 木曜日

米国株について
ダウ平均は27ドル高の33336ドルで取引終了。
前日の勢いが続いて買い先行。取引開始から1時間足らずで350ドルほど上昇しますが、その後は上げ幅縮小。前日値まで下げた後は動かなくなり、小幅に続伸。

日中足チャート
20220812d.gif

日足チャート
20220812d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.08%高
ナスダック 0.58%安
S&P500指数 0.07%安

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 4.6%高
シェブロン 2.4%高
トラベラーズ 2.3%高
ダウ 2.2%高
キャタピラー 1.7%高

下落率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 2.0%安
アムジェン 1.4%安
セールスフォース 1.0%安
ユナイテッドヘルス 0.9%安
マクドナルド 0.8%安

〇揉み合い上放れ
20220812d3.gif

直近の相場は33000ドルを上値とする揉み合いでしたが、前日の大幅高で完全に上抜け。経験則では強含み。

〇利益確定と戻り売りで上げ幅縮小
本日も買い先行で、取引開始から1時間足らずで350ドルほど上昇しましたが、27ドル高まで上げ幅縮小。本日の高値でみると、2営業日で877ドルも上昇。短期急騰に伴い、利益確定と戻り売りが多く出ました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
上値は33650ドルで、下値は33050ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はリスク回避の手控えと手仕舞い、内需は底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月10日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、180円安の27819円で取引終了。
売り先行の後に少し戻しますが、すぐに売り込まれて前引け。後場は200円ほど下げた水準でほとんど動かず、続落。

日経平均 日中足チャート
20220810j.gif

日経平均 日足チャート
20220810j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5809億円、出来高は10億5522万株。
値上がり銘柄数は874、値下がり銘柄数は896、変わらずは68銘柄でした。

〇業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、石油・石炭、パルプ・紙、非鉄金属、食料品

下落率の高い順
空運、電気機器、精密機器、鉱業、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は139、値下がり銘柄数は84、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(5711)三菱マテリアル 7.9%高
(7261)マツダ 7.3%高
(5101)横浜ゴム 7.2%高
(5019)出光興産 3.3%高
(5707)東邦亜鉛 3.3%高

下落率の高い順
(1925)大和ハウス工業 4.3%安
(6702)富士通 3.7%安
(6857)アドバンテスト 3.5%安
(3436)SUMCO 3.3%安
(2413)エムスリー 3.2%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 1.19%安
S&P500指数 0.42%安

全体としては材料不足で動意薄ですが、半導体が全面大幅安なので日本の半導体関連株にマイナス材料。半導体関連株は全面安になりました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.08%高
ドイツ(DAX) 1.12%安
フランス(CAC) 0.53%安

高安まちまちですが、売りが少し強い印象なので日本株には少しマイナス材料。

〇続落
明日は休場なので、リスクを回避する手仕舞いと手控えで続落。

〇内需は底固い
明日のリスクは米国株下落。その影響を受けやすい外需に手仕舞いと手控えがある一方で、影響を受けにくい内需はリスクを回避する必要がなく、外需からの資金シフトで底固く推移。(今後の内需が強いという意味ではなく、一時的な資金移動による底固さ)
電気・ガス、食料品、銀行、医薬品などが上昇しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月10日 水曜日

米国株について
ダウ平均は58ドル安の32774ドルで取引終了。
大きな動きはなく、前日値を上値としながら小安く推移しました。

日中足チャート
20220810d.gif

日足チャート
20220810d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 1.19%安
S&P500指数 0.42%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 1.8%高
シェブロン 1.3%高
マクドナルド 1.2%高
メルク 1.1%高
ダウ 1.0%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.9%安
ナイキ 3.4%安
インテル 2.4%安
ホームデポ 2.1%安
ビザ 1.4%安

〇半導体の下落が目立ちました
前日のエヌビディアに続き、マイクロン・テクノロジーも弱い業績見通しを発表。売上高予想の下限を下回る可能性あり。これを受けて、半導体が全面大幅安。
インテルが2.4%安、AMDは4.5%安、エヌビディアは3.9%安、マイクロン・テクノロジーは3.7%安、クアルコムは3.5%安、テキサス・インスツメンツは2.7%安と全面安。

全体としては材料不足で動意薄。それだけに、半導体への売りが強まった印象です。(1つの悪い材料に反応する投資家が増えた)

〇材料待ち
本日の相場は材料不足で動意薄。上下の値幅も175ドルしかありません。材料待ちといったところでしょうか。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は売られるもの多くあり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月9日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、249円安の27999円で取引終了。
前場は右肩下がり。後場は安値圏で動かず、反落。

日経平均 日中足チャート
20220809j.gif

日経平均 日足チャート
20220809j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8774億円、出来高は11億2524万株。
値上がり銘柄数は581、値下がり銘柄数は1198、変わらずは59銘柄でした。

〇業種別ランキング
10業種が上昇、22業種が下落、サービスが変わらず
上昇率の高い順
繊維、鉱業、海運、石油・石炭、空運

下落率の高い順
情報・通信、電気機器、銀行、ゴム、卸売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は70、値下がり銘柄数は151、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(4704)トレンドマイクロ 13.4%高
(7003)三井E&S 9.2%高
(4021)日産化学 7.0%高
(5202)日本板硝子 4.7%高
(5019)出光興産 3.1%高

下落率の高い順
(5631)日本製鋼所 9.1%安
(8035)東京エレクトロン 8.2%安
(9984)ソフトバンクG 7.0%安
(9064)ヤマトHD 6.6%安
(3659)ネクソン 6.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.09%高
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.12%安

僅かな上下なので、日本株に対する影響は限定的だと考えています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.57%高
ドイツ(DAX) 0.84%高
フランス(CAC) 0.80%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、こちらは日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル135円を挟む揉み合い。前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇2銘柄による影響
東京エレクトロンとソフトバンクGが大幅安となり、2銘柄で日経平均を228円押し下げました。この影響を除けば、日経平均は前日と大きく変わらず。

〇売られるもの多く
2銘柄の影響が大きかったとはいえ、日経平均採用銘柄では151銘柄が下落、プライムの65%が下落しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はボックス相場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月9日 火曜日

米国株について
ダウ平均は29ドル高の32832ドルで取引終了。
取引開始から30分で300ドル上昇しますが、しばらく揉み合った後に急落。前日値まで下げると、全く動かなくなり小幅に続伸。

日中足チャート
20220809d.gif

日足チャート
20220809d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.09%高
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.12%安

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.3%高
ダウ 1.2%高
ウォルグリーン 1.2%高
メルク 1.2%高
ハネウェル 0.8%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 1.2%安
ビザ 1.1%安
マクドナルド 0.9%安
マイクロソフト 0.9%安
ベライゾン 0.9%安

〇上抜けがダマシになりました
直近の相場は、32500ドルから33000ドルの間で揉み合うボックス相場。本日は、取引開始早々に33000ドルを突破。上抜けを感じさせる幸先の良いスタートになりましたが、お昼にかけて急落。今度は33000ドルをあっさりと割り込み前日値まで下落。上抜けがダマシになりました。

このような展開になると、明日以降の相場で高値に対する警戒感が強くなります。私は米国株を売買していませんが、「上昇しても、また急落するかもしれない」と考える投資家が増えるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

積極的な動きは見られず、僅かに続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月8日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、73円高の28249円で取引終了。
前場は前日値を挟みながら揉み合い、後場は小高いところで全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20220808j.gif

日経平均 日足チャート
20220808j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7090億円、出来高は11億2335万株。
値上がり銘柄数は894、値下がり銘柄数は867、変わらずは77銘柄でした。

〇業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、石油・石炭、金属、医薬品、銀行

下落率の高い順
保険、海運、パルプ・紙、不動産、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は151、値下がり銘柄数は70、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(5202)日本板硝子 17.7%高
(5803)フジクラ 16.0%高
(7269)スズキ 10.4%高
(7003)三井E&Sホールディングス 6.2%高
(4568)第一三共 5.1%高

下落率の高い順
(3863)日本製紙 7.1%安
(8725)MS&AD 6.4%安
(8766)東京海上HD 4.8%安
(9766)コナミG 4.4%安
(9107)川崎汽船 4.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.50%安
S&P500指数 0.16%安

雇用統計は大きな株価材料。結果は、サプライズといえる大幅増でも株価への影響は限定的でした。これを受けて、海外投資家が日本株だけを積極的に売買することはなく、また国内投資家においても雇用統計後の米国株が大きく動くことを想定していただけに、物足りなさと安堵感で積極的な動きは見られず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.11%安
ドイツ(DAX) 0.65%安
フランス(CAC) 0.63%安

欧州市場は下げるところが多く、3市場も揃って下落。
こちらは、日本株に対して少しマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル135円から135円50銭の間で揉み合い。米雇用統計発表後、反応限定的だった株式相場とは対照的に、ドル円相場は一気に円安進行。前週は急激な円高になりましたが、大きく戻したことで株式相場にプラス材料。

〇大きく動かず
個別で大きく動いたものはありますが、全体としては大きく動かず。日経平均の上昇率は、僅か0.26%高でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計サプライズでも大きく動かず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月8日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、76ドル高の32803ドルで取引終了。
午前中は前日値を上値としながら小安く推移、午後は前日値を挟みながら揉み合いました。

日中足チャート
20220808d.gif

日足チャート
20220808d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.50%安
S&P500指数 0.16%安

〇ダウ構成銘柄
16銘柄が上昇、14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 3.0%高
シェブロン 1.6%高
ベライゾン 1.17%高
ビザ 1.1%高
ダウ 0.9%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.3%安
ボーイング 0.8%安
シスコシステムズ 0.8%安
インテル 0.7%安
セールスフォース 0.5%安

〇経済指標
7月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比52万8000人増。
市場予想を大きく上回り、失業率は3.5%で2020年2月以来の低水準になりました。

サプライズといえますが、株式相場への影響は限定的。上記しています通り、午前中は前日値を上値としながら小安く推移、午後は前日値を挟む揉み合い。

〇ボックス相場
20220808d3.gif

直近の相場は32500ドルから33000ドルの間で揉み合い続けるボックス相場。上抜けるのか、下抜けるのか、先読みするのが難しい状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株健闘、米雇用統計待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月5日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、243円高の28175円で取引終了。
前場は右肩上がりで28000円を上回り、後場は高値で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20220805j.gif

日経平均 日足チャート
20220805j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8716億円、出来高は12億1246万株。
値上がり銘柄数は1359、値下がり銘柄数は418、変わらずは61銘柄でした。

〇業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、その他製品、食料品、卸売、証券・商品先物

下落率の高い順
石油・石炭、鉱業、銀行、電気・ガス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は75、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(2801)キッコーマン 9.2%高
(5401)日本製鉄 8.3%高
(8002)丸紅 5.7%高
(3659)ネクソン 4.5%高
(3436)SUMCO 3.5%高

下落率の高い順
(9766)コナミG 3.8%安
(1801)大成建設 3.2%安
(4061)デンカ 2.9%安
(7733)オリンパス 2.7%安
(7011)三菱重工業 2.6%安

〇健闘
米国株
ダウ平均 0.26%安
ナスダック 0.41%高
S&P500指数 0.08%安

欧州株
イギリス(FTSE) 0.03%高
ドイツ(DAX) 0.55%高
フランス(CAC) 0.64%高

米雇用統計を控えて米国株は様子見ムード。欧州株は3市場揃って上昇するも、やはり雇用統計に対する警戒感はあったはず。
それでも日経平均は前場が右肩上がり。後場も売り込まれることなく高値で揉み合いました。プライムでは74%の銘柄が上昇、業種別でも33業種のうち29業種が上昇しています。健闘したといえるでしょう。

〇雇用統計待ち
雇用統計を受けた米国株が大幅に上昇すれば、週明けの日本株にプラス材料。但し、本日の上昇で少し織込んでいるところもあり。逆に、大きく下落すれば大きなマイナス材料。本日が上昇しているだけに、下げがきつくなる可能性もあり。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、雇用統計の発表を明日に控えて様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月5日 金曜日

米国株について
ダウ平均は85ドル安の32726ドルで取引終了。
大きな値動きはなく、小安いところで揉み合う1日でした。

日中足チャート
20220805d.gif

日足チャート
20220805d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.26%安
ナスダック 0.41%高
S&P500指数 0.08%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
3M 3.2%高
ビザ 2.3%高
アメリカン・エキスプレス 0.9%高
セールスフォース 0.8%高
ハネウェル 0.4%高

下落率の高い順
ウォルマート 3.7%安
シェブロン 2.7%安
ベライゾン 1.9%安
ジョンソン&ジョンソン 1.6%安
インテル 1.3%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、26万件になりました。
前週より増加、市場予想とほぼ一致。

〇方向感出ず
雇用統計の発表を明日に控え、様子見ムードの強い1日となりました。上下の値幅も177ドルしかありません。

〇とくに注視するところは無し
本日の相場は「雇用統計待ち」これだけでよいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32400ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均の上値は重い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月4日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、190円高の27932円で取引終了。
欧米株高を受けて買い先行。9時30分に28000円を回復しますが、その後は上げ幅縮小。後場は、じり高になるも上値は重い。

日経平均 日中足チャート
20220804j.gif

日経平均 日足チャート
20220804j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8994億円、出来高は12億9540万株。
値上がり銘柄数は1012、値下がり銘柄数は739、変わらずは87銘柄でした。

〇業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
海運、非鉄金属、医薬品、サービス、ガラス・土石

下落率の高い順
鉱業、石油・石炭、保険、水産・農林、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は114、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(7270)SUBARU 8.4%高
(6952)カシオ計算機 6.2%高
(5802)住友電気工業 5.9%高
(9107)川崎汽船 5.5%高
(4751)サイバーエージェント 5.1%高

下落率の高い順
(4689)Zホールディングス 10.9%安
(6976)太陽誘電 5.3%安
(7004)日立造船 4.8%安
(8591)オリックス 4.7%安
(6326)クボタ 4.7%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.29%高
ナスダック 2.59%高
S&P500指数 1.56%高

これだけ大きく上昇すれば、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.49%高
ドイツ(DAX) 1.03%高
フランス(CAC) 0.97%高

3市場揃って上昇、こちらも日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル134円を挟む乱高下。前日に書いていました通り、荒れた値動きが続いています。

荒れた値動きですが、前日比でみると円安。まだまだ乱高下するかもしれませんが、円高一服で株式相場に追い風。

〇上値は重い
外部環境は良好でしたが、28000円を回復すると売りに押される展開。売り込まれることはなかったものの、上値の重さを感じました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅高、ナスダックは3ヶ月ぶりの高値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月4日 木曜日

米国株について
ダウ平均は416ドル高の32812ドルで取引終了。
買い先行の後も売り込まれることなく上げ幅拡大。午後は高値で揉み合い大幅に反発。

日中足チャート
20220804d.gif

日足チャート
20220804d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.29%高
ナスダック 2.59%高
S&P500指数 1.56%高

〇ダウ構成銘柄
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 4.12%高
アップル 3.8%高
セールスフォース 3.1%高
マイクロソフト 2.7%高
アメリカン・エキスプレス 2.5%高

下落率の高い順
シェブロン 2.3%安
ウォルマート 1.6%安
キャタピラー 0.3%安
ダウ 0.1%安
ベライゾン 0.02%安

〇経済指標
・6月の製造業受注は、前月比+2.0になりました。
5月から上昇、市場予想を上回っています。

・7月のISM非製造業景気指数は56.7になりました。
前月から上昇、市場予想を上回っています。

・6月の耐久財受注改定値は、前月比+0.4になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

〇前日の下げ幅を取り戻す
前日の大幅安から一転買い先行。良好な経済指標も追い風となり416ドル高。前日の402ドル安を完全に取り戻す強い展開。

〇ナスダックは3ヶ月ぶりの高値
ハイテク比率の高いナスダックは2.59%高となり、3ヶ月ぶりの高値をつけました。

〇ひとまず安心感が広がる
買いが先行、経済指標も良好で大幅高。前日に続く大きな下落を回避、それどころか完全に取り戻す展開となったことで、ひとまず安心感が広がりそう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ドル円相場の持ち直しで株買い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月3日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、147円高の27741円で取引終了。
前場は少し動きましたが、後場は高いところでほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20220803j.gif

日経平均 日足チャート
20220803j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9200億円、出来高は11億7660万株。
値上がり銘柄数は683、値下がり銘柄数は1074、変わらずは81銘柄でした。

〇業種別ランキング
14業種が上昇、19業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、保険、卸売、電気機器、機械

下落率の高い順
電気・ガス、不動産、建設、その他製品、倉庫・運輸

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は108、値下がり銘柄数は111、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
(2871)ニチレイ 6.0%高
(7004)日立造船 4.7%高
(8058)三菱商事 4.0%高
(6367)ダイキン工業 3.9%高
(9021)西日本旅客鉄道 3.4%高

下落率の高い順
(7270)SUBARU 5.2%安
(9107)川崎汽船 4.2%安
(9501)東京電力HD 2.9%安
(5406)神戸製鋼所 2.6%安
(1928)積水ハウス 2.4%安

米国株による影響
ダウ平均 1.23%安
ナスダック 0.16%安
S&P500指数 0.67%安

ダウ平均は、短期急騰で大きな節目到達による利益確定と戻り売り。大幅安になりましたが、当然の調整。但し、調整が続く可能性もありますので、強弱の判断が分かれるところ。この先読みは、日本株の迷いにつながります。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.06%
ドイツ(DAX) 0.23%安
フランス(CAC) 0.42%安

3市場揃って下落。下げ幅は大きくないので、日本株へのマイナス影響も限定的。

〇ドル円相場の持ち直しで株買い
朝のドル円相場は、1ドル133円前半。130円半ばから急激な円安になっていました。その後、お昼過ぎに132円前半まで下落するも133円まで戻す荒れた展開。

乱高下
株価と同じで、急激に動くと需給関係および投資家心理が乱れる為、しばらく乱高下することが少なくありません。再び円高になる可能性もありますので、注意したいところです。

本日のところは、ドル円相場の持ち直しで株買いにつながった印象です。

〇米中関係による警戒は無し
米国株の項で書いている通りです。
ペロシ米下院議長の台湾訪問で中国は反発していますが、これをリスクと判断する売りはほとんど無いと考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月3日 水曜日

米国株について
ダウ平均は402ドル安の32396ドルで取引終了。
売り先行の後に前日値付近まで戻しますが、午後は再び売り込まれて大幅に続落。

日中足チャート
20220803d.gif

日足チャート
20220803d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.23%安
ナスダック 0.16%安
S&P500指数 0.67%安

〇ダウ構成銘柄
4銘柄が上昇、26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 0.4%高
トラベラーズ 0.2%高
ウォルマート 0.1%高
ユナイテッドヘルス 0.01%高

下落率の高い順
キャタピラー 5.8%安
ボーイング 3.4%安
インテル 2.5%安
ビザ 2.4%安
ナイキ 2.2%安

〇想定通りの下落
----- 月曜日に書いていたこと -----
33000ドルが目先の上値
33000ドルは6月上旬に揉み合った高値。当時は33000ドルから僅か6営業日で30000ドルまで暴落しました。当時と今では状況が全く違うので、同じような暴落になる可能性は低いですが、33000ドルは大きな節目で強い抵抗になるうえ短期急騰で到達すれば、一旦利益を確定する動きと戻り売り(含み損に耐えていた投資家による、やれやれの売り)が出てきやすいので注意したいところです。
----- ここまで -----

想定通りの下落、当然の調整ともいえる大幅安なので驚きは無し。

〇米中関係による警戒は無し
ペロシ米下院議長の台湾訪問で中国は反発していますが、今のところ株式相場への影響はほとんどないと考えています。今の状況で、このリスクを回避するための売りは少ないはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32100ドルで、上値は32700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

急激な円高で株式相場にも先行き警戒感出始める
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月2日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、398円安の27594円で取引終了。
急激な円高を嫌気した売りが先行、前場は右肩下がりで、ほぼ安値引け。後場は少し買い戻されるも上値は重く、安値圏での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20220802j.gif

日経平均 日足チャート
20220802j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8232億円、出来高は11億6086万株。
値上がり銘柄数は190、値下がり銘柄数は1620、変わらずは28銘柄でした。

〇業種別ランキング
海運のみ上昇、他32業種が下落

下落率の高い順
医薬品、機械、精密機器、卸売、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は18、値下がり銘柄数は206、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
(6762)TDK 13.5%高
(2768)双日 5.2%高
(4005)住友化学 3.3%高
(2282)日本ハム 1.1%高
(4751)サイバーエージェント 0.9%高

下落率の高い順
(7205)日野自動車 9.8%安
(3099)三越伊勢丹HD 6.0%安
(5332)TOTO 5.0%安
(4568)第一三共 5.0%安
(4519)中外製薬 4.8%安

〇急激な円高で株売り
本日の下げ要因は、これだと言えるでしょう。
朝のドル円相場は1ドル131円半ば。先日に書いていました通り、円高に拍車がかかっています。その後、130円半ばまで円安進行。これまでの円安を踏まえると「当然の円高」と言えますが、これだけ急激に進むと株式相場にマイナス材料。

損失補てんの株売り
株価が上昇し続けている時と同じで、為替でも円安基調が続くと「まだ円安が続く」と考える投資家が増えてきます。そこから一転、急激な円高になったことで大きな損失を抱える投資家も増えているはず。本日は、円安効果剥落による業績不安に加えて、損失補てんの株売りもあったと考えています。

〇全面安
プライムの88%が下落、33業種のうち海運しか上昇していません。
なにもかもが売られる全面安。

〇先行き警戒感
20220802j3.gif

日経平均は28000円を上値としながら揉み合ってきましたが、明日以降も大きく下げるようだと揉み合い下放れ。経験則では弱含み。大きく反発すれば良いですが、上値の重さを嫌気した見切り売りと失望売りが、下げに拍車をかけるかもしれません。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・前もって検証、そして急落を買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月2日 火曜日

米国株について
ダウ平均は46ドル安の32798ドルで取引終了。
本日の相場は上昇一服。前日値を挟みながら上下しました。

日中足チャート
20220802d.gif

日足チャート
20220802d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.14%安
ナスダック 0.18%安
S&P500指数 0.28%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 6.1%高
P&G 2.8%高
インテル 1.7%高
ホーム・デポ 1.6%高
IBM 0.9%高

下落率の高い順
シェブロン 2.0%安
キャタピラー 1.7%安
トラベラーズ 1.5%安
ダウ 1.4%安
ユナイテッドヘルス 1.2%安

〇経済指標
7月のISM製造業景気指数は52.8になりました。
6月から僅かに低下しましたが、市場予想を上回っています。

〇ボーイングが大幅高
上昇率は6.1%となり、突出した強さ。1銘柄でダウ平均を64ドル押し上げています。

〇エネルギーが売られています
原油価格の大幅安が嫌気され、シェブロンが2.0%安。業種別でもエネルギーが最下位で2.2%安。

〇上昇一服
3連騰で上げ幅も大きくなっていたことから、本日の相場は上昇一服。前日値を挟みながら上下しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32550ドルで、上値は33050ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は決算で明暗分かれるも8割が上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月1日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、191円高の27993円で取引終了。
前日値付近でしばらく揉み合った後は右肩上がり。後場は28000円を前に上値重くなりますが、最後まで売り込まれることなく高値引け。

日経平均 日中足チャート
20220801j.gif

日経平均 日足チャート
20220801j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1015億円、出来高は12億2674万株。
値上がり銘柄数は1486、値下がり銘柄数は312、変わらずは40銘柄でした。

〇業種別ランキング
27業種が上昇、6業種が下落
上昇率の高い順
海運、輸送用機器、卸売、ゴム、空運

下落率の高い順
電気・ガス、医薬品、金属、その他製品、証券・商品先物

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は176、値下がり銘柄数は45、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(4506)住友ファーマ 8.0%高
(5332)TOTO 7.2%高
(2802)味の素 6.4%高
(7205)日野自動車 6.2%高
(6902)デンソー 4.6%高

下落率の高い順
(6770)アルプスアルパイン 13.3%安
(6702)富士通 6.6%安
(5541)太平洋金属 5.5%安
(5214)日本電気硝子 4.8%安
(6758)ソニーG 3.2%安

〇欧米株高が買い材料
米国株による影響
ダウ平均 0.97%高
ナスダック 1.88%高
S&P500指数 1.42%高
3指数揃って大きく上昇していますので、日本株にプラス材料。

欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.06%
ドイツ(DAX) 1.52%
フランス(CAC) 1.72%
3市場が揃って大きく上昇していますので、こちらも日本株にプラス材料。

〇決算で明暗分かれる
決算が好感された住友ファーマ、TOTOなどが買われ、失望されたアルプスアルパイン、富士通などが売られています。決算絡みで大きく上下することは多々ありますから、十分注意しなければいけません。

〇堅調
日経平均は堅調。28000円を前に上値重くなりましたが、最後まで売られることなく高値引け。上昇率は0.69%で大幅高とは言えませんが、プライムの8割が上昇しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は揉み合い上放れるも、上値に対する警戒感もあり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

8月1日 金曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、315ドル高の32845ドルで取引終了。
午前中は小高いところで揉み合いますが、午後は右肩上がりになりました。

日中足チャート
20220801d.gif

日足チャート
20220801d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.97%高
ナスダック 1.88%高
S&P500指数 1.42%高

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 8.9%高
キャタピラー 5.5%高
アップル 3.2%高
ナイキ 2.4%高
3M 2.0%高

下落率の高い順
インテル 8.5%安
P&G 6.1%安
アムジェン 0.9%安
メルク 0.6%安
シスコシステムズ 0.5%安

〇決算で明暗分かれる
好決算のシェブロンとアップルが買われ、失望決算のインテルとP&Gが大幅安。

〇揉み合い上放れ
前週末にかけて書いていました通り、32000ドル付近からの揉み合い上放れ。経験則通り上昇に弾みがつき、33000ドルが視野に入ってきました。33000ドルまで、あと155ドルです。

〇33000ドルが目先の上値
33000ドルは6月上旬に揉み合った高値。当時は33000ドルから僅か6営業日で30000ドルまで暴落しました。当時と今では状況が全く違うので、同じような暴落になる可能性は低いですが、33000ドルは大きな節目で強い抵抗になるうえ短期急騰で到達すれば、一旦利益を確定する動きと戻り売り(含み損に耐えていた投資家による、やれやれの売り)が出てきやすいので注意したいところです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32600ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・確実なところで売り、次の買いチャンスを待つ。これの繰り返し

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。