素人投資家の株日記 2022年10月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
09 | 2022/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

日経平均大幅高で100日線と200日線を上抜けた
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月31日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、482円高の27587円で取引終了。
前週末の米国株大幅高を好感した買いが先行。その後も売り込まれることなく上げ幅を拡大して、大幅高になりました。

日経平均 日中足チャート
20221031j.gif

日経平均 日足チャート
20221031j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1853億円、出来高は12億2850万株。
値上がり銘柄数は1478、値下がり銘柄数は314、変わらずは45銘柄でした。

〇業種別ランキング
31業種が上昇、2業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、機械、海運、ゴム、その他製品

下落率の高い順
ガラス・土石、石油・石炭

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は15、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(6770)アルプスアルパイン 15.5%高
(6473)ジェイテクト 10.8%高
(6861)キーエンス 8.9%高
(8015)豊田通商 8.1%高
(6472)NTN 6.8%高

下落率の高い順
(5541)太平洋金属 8.5%安
(5333)日本碍子 6.7%安
(5332)TOTO 5.0%安
(9301)三菱倉庫 2.8%安
(6503)三菱電機 2.1%安

〇前週末の米国株大幅高が大きな買い材料
ダウ平均 2.59%高
ナスダック 2.87%高
S&P500指数 2.46%高

大幅高で全面高の展開は、日本株に大きなプラス材料。

ハイテク祭り
ハイテク比率の高いナスダックが大幅高。ダウ構成銘柄では、半導体大手のインテルが10%を超える暴騰。アップルは7.5%高、マイクロソフトは4.0%高と大幅高。業種別でも情報技術が4.5%高で上昇率トップ。2位の通信2.9%高を大きく上回っています。

これを受けて、日本株でもハイテク(電気機器)が相場をけん引。半導体関連、アップル関連株が上昇。日経平均採用銘柄では、電気機器が全面高(3銘柄が下落)。業種別でも電気機器が上昇率トップでした。

〇100日移動平均線と200日移動平均線を上抜けた
20221031j3.gif

20221031j4.gif

旺盛な買いで、上値抵抗になる2本線を上抜けました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴騰!但し、200日線到達は注意したいところ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月31日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、828ドル高の32861ドルで取引終了。
取引開始から右肩上がり。売り込まれることはなく、とても強い展開で大幅高になりました。

日中足チャート
20221031d.gif

日足チャート
20221031d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.59%高
ナスダック 2.87%高
S&P500指数 2.46%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、ダウのみ下落。
上昇率の高い順
インテル 10.6%高
アップル 7.5%高
ハネウェル 4.3%高
ベライゾン 4.1%高
マイクロソフト 4.0%高

〇旺盛な買いで全面高
前日までの2営業日は、買われた後に売り込まれる展開でしたが、金曜日は右肩上がり。主要3指数が2%を超える大幅高で、11業種では一般消費財(0.3%安)以外の10業種が全て上昇、ダウ構成30銘柄ではダウ以外の29銘柄が上昇する全面高でした。

〇200日移動平均線に注意
20221031d3.gif

10月上旬に29000ドルでダブルボトムを形成した後、順調に戻ってきました。前週末は800ドルを超える大幅高で200日移動平均線を突破。但し、今回のように調整せず短期急騰で突破した時は注意が必要。旺盛な買いが入り続けている一方で、売り圧力も多く溜まっていることが多い。

ちなみに、7月から8月にかけての戻り相場では、200日線が通る34000ドルを突破した後、ダブルボトムを形成する29000ドルまで凄まじい下落トレンドになりました。

当時と今では相場環境が違うので、前回のような暴落にはならないと思いますが、少し注意しておきたいところ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

旺盛な買戻しが入るも、相応の売り圧力
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月28日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、240円安の27105円で取引終了。
売り先行の後、下げ幅を縮小して前引け。後場は一転右肩下がりになってしまい続落。

日経平均 日中足チャート
20221028j.gif

日経平均 日足チャート
20221028j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は5兆7689億円、出来高は24億1034万株。
TOPIXのリバランスに伴い、大商い。
値上がり銘柄数は598、値下がり銘柄数は1170、変わらずは66銘柄でした。

〇業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
輸送用機器、サービス、陸運、ゴム、保険

下落率の高い順
海運、精密機器、鉱業、非鉄金属、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は61、値下がり銘柄数は159、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(7205)日野自働車 5.0%高
(6702)富士通 3.1%高
(6857)アドバンテスト 2.3%高
(9531)東京瓦斯 1.7%高
(7203)トヨタ自動車 1.5%高

下落率の高い順
(6954)ファナック 5.4%安
(9107)川崎汽船 5.0%安
(7741)HOYA 4.4%安
(6506)安川電機 3.4%安
(6645)オムロン 3.3%安

〇旺盛な買戻しが入るも、、相応の売り圧力
前場は、取引開始直後に364円安の26981円まで下落。27000円は大きな節目で強い抵抗になるため、経験則通り旺盛な買戻しで下げ幅縮小。しかし、後場は勢い続かず一転して売り込まれてしまい、前場の安値ほどは下げなかったものの、27105円まで売られて続落。

週明けも売り圧力が強ければ、27000円を割り込むかもしれません。週末の欧米株が堅調なら、警戒は杞憂に終わるかもしれませんが、大きく下げれば警戒が現実に。

〇日銀金融政策決定会合はサプライズ無し
金融緩和継続でサプライズは無く、株式相場への影響も限定的だったと考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は2営業日共に上ヒゲの長い足
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月28日 金曜日

米国株について
ダウ平均は194ドル高の32033ドルで取引終了。
取引開始から1時間で550ドルほど上昇しますが、その後は上げ幅縮小。

日中足チャート
20221028d.gif

日足チャート
20221028d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.61%高
ナスダック 1.63%安
S&P500指数 0.61%安

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 7.7%高
ボーイング 4.4%高
マクドナルド 3.3%高
ハネウェル 3.2%高
メルク 1.3%高

下落率の高い順
インテル 3.4%安
アップル 3.0%安
ナイキ 2.0%安
マイクロソフト 1.9%安
ダウ 0.7%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、21万7000件。
前回より僅かに悪化。

・7-9月期GDP速報値は、+2.6%になりました。
市場予想を上回っています。

〇GDPによる影響は一時的か
3四半期ぶりのプラスですが、今後は景気減速が見込まれるため一時的なプラス成長の可能性は高い。

〇利益確定と戻り売り
大きな節目で強い抵抗になる32000ドルまで戻したことから、前日と同じく利益確定と戻り売りが出ています。日中の動きも前日と同じで、買いが先行した後に売り込まれる展開。ローソク足は、2営業日共に上ヒゲの長い足。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31700ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は電気機器の健闘で下げ幅限定的
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、86円安の27345円で取引終了。
前場は前日値を上値としながら僅かな値幅で揉み合い、後場は下げ幅拡大。

日経平均 日中足チャート
20221027j.gif

日経平均 日足チャート
20221027j3.png

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6894億円、出来高は10億7864万株。
値上がり銘柄数は484、値下がり銘柄数は1273、変わらずは80銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、電気・ガス、石油・石炭、機械、医薬品

下落率の高い順
銀行、海運、繊維、パルプ・紙、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は54、値下がり銘柄数は164、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(6305)日立建機 4.7%高
(9501)東京電力HD 2.5%高
(6506)安川電機 2.4%高
(4523)エーザイ 1.9%高
(9531)第一三共 1.7%高

下落率の高い順
(7751)キヤノン 6.2%安
(7186)コンコルディアFG 5.6%安
(8354)ふくおかFG 5.3%安
(8331)千葉銀行 5.3%安
(8308)りそなHD 4.8%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 2.04%安
S&P500指数 0.74%安

電気機器、半導体が連れ安にならず
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅安になっています。マクロソフトが失望決算で7.7%安、アルファベット(グーグル)も失望決算で9.1%安。決算を控えるアップルは1.9%安。

半導体では、インテルが0.7%安、マイクロン・テクノロジーは0.7%安、テキサス・インスツルメンツは2.6%安、エヌビディアは2.7%安、AMDは2.8%安と総じて安い。

国内では決算を目前に控えた電気機器、半導体が多数ありますので、米ハイテクの失望決算および急落を受けて警戒感が強まると考えていましたが、手控えと手仕舞いは多く出ず。業種別では28業種下落しましたが、電気機器の下落率は0.11%と最も低い。日経平均採用銘柄では上下半々でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.61%高
ドイツ(DAX) 1.09%高
フランス(CAC) 0.41%高

3市場揃っての上昇は日本株にプラス材料。米国株後半失速を織込んでいませんが、2銘柄の影響が大きいので「明日の欧州株下落を想定する、日本株の先回り売り」は少ない。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクに売り強まる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 木曜日

米国株について
ダウ平均は2ドル高の31839ドルで取引終了。
午前中は右肩上がりになりますが、午後は右肩下がり。前日値まで下げると揉み合いになり、終値は前日とほぼ変わらず。

日中足チャート
20221027d3.gif

日足チャート
20221027d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 2.04%安
S&P500指数 0.74%安

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、8銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ビザ 4.6%高
3M 3.5%高
アムジェン 2.5%高
IBM 1.5%高
シェブロン 1.2%高

下落率の高い順
ボーイング 8.7%安
マイクロソフト 7.7%安
セールスフォース 3.2%安
アップル 1.9%安
インテル 0.7%安

〇経済指標
9月の新築住宅販売件数は、60万3000戸になりました。
前月から大幅に低下するも市場予想は上回っています。

〇長期金利の低下が続いています
10年債利回りが、前日比で2.5%低下して4.0%(一時3.99%)。直近は金利が低下傾向にあり、株高につながっています。

〇ハイテクは下落
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅安。マクロソフトが失望決算で7.7%安、アルファベット(グーグル)も失望決算で9.1%安。これを受けてハイテク全体の雰囲気が悪化。

〇2銘柄を除けばダウ平均は200ドルを超える上昇
ボーイングが8.7%安、マイクロソフトが7.7%安となり、それぞれダウ平均を84ドル、127ドル(合わせて211ドル)押し下げています。この影響を除けば200ドルを超える上昇。

マイクロソフトは終始安値圏で推移。ボーイングは取引開始から1時間ほど前日値付近で推移。その後、右肩下がりになっていますので(ダウ平均は午前中右肩上がり、午後右肩下がり)、ボーイングがダウ平均を引きずり下ろした印象です。

〇32000ドルで一服
大きな節目で強い抵抗になる32000ドルに高値で到達。直近で短期急騰していたこともあり、戻り売りと達成感による利益確定が出やすいところです。

本日は2銘柄の影響が大きいうえ、ダウ構成30銘柄のうち21銘柄が上昇、S&P500でみても0.74%上昇していますので、今のところ売りが多く出た印象はありません。但し、明日以降は多く出てくる可能性あり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32100ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は警戒感で後場に失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、181円高の27431円で取引終了。
欧米株の大幅高が大きな買い材料となり、前場は326円高で高値引け。後場は一転右肩下がりになってしまい、寄り付き近くまで下がってしまう「往って来い」。

日経平均 日中足チャート
20221026j.gif

日経平均 日足チャート
20221026j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7070億円、出来高は10億4471万株。
値上がり銘柄数は1218、値下がり銘柄数は547、変わらずは72銘柄でした。

〇業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
医薬品、サービス、その他金融、精密機器、その他製品

下落率の高い順
海運、陸運、石油・石炭、鉄鋼、ゴム

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は131、値下がり銘柄数は89、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(4061)デンカ 6.3%高
(2413)エムスリー 3.9%高
(8795)T&Dホールディングス 3.7%高
(4755)楽天G 3.3%高
(4911)資生堂 3.1%高

下落率の高い順
(6472)NTN 3.8%安
(9104)商船三井 3.2%安
(9107)川崎汽船 3.0%安
(9101)日本郵船 2.6%安
(7752)リコー 2.2%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.07%高
ナスダック 2.25%高
S&P500指数 1.63%高

短期大幅高なので、いつ下落してもおかしくない状況(日本株の手控えと手仕舞いにつながる)ですが、3日続伸で大幅高という勢いある状況は日本株にプラス材料。米国業種別ではエネルギーだけ僅かに下落しましたが、他は満遍なく買われているため、こちらも日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.01%安
ドイツ(DAX) 0.94%高
フランス(CAC) 1.94%高

欧州市場は、本日も全面高。主要3市場ではイギリスだけ横ばいですが、他2市場は大きく続伸。欧州投資家による日本株買い。

〇後場に失速
前場は欧米株大幅高を受けて右肩上がりになりますが、後場は一転して右肩下がり。米国株下落に対する警戒(日本株にマイナス材料)と、国内企業決算発表本格化による警戒が手仕舞いにつながっています。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利下げ縮小期待と長期金利急低下で3日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 水曜日

米国株について
ダウ平均は337ドル高の31836ドルで取引終了。
前日までの強い流れが続いて、取引開始から右肩上がり。午後も売り込まれることなく、高値揉み合いから上げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20221026d.gif

日足チャート
20221026d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.07%高
ナスダック 2.25%高
S&P500指数 1.63%高

〇ダウ構成銘柄
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 4.2%高
アメリカン・エキスプレス 3.8%高
ボーイング 3.2%高
セールスフォース 2.8%高
ウォルト・ディズニー 2.6%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.0%安
アムジェン 0.5%安
ユナイテッドヘルス 0.2%安
ジョンソン&ジョンソン 0.1%安

〇経済指標
10月の消費者信頼感指数は、102.5になりました。
前月から低下、市場予想を下回っています。

〇利上げ縮小への期待で3日続伸
前週末から、利上げ縮小期待で買いが入り続けて3日続伸。業種別ではエネルギーだけ僅かに下落。ヘルスケア(0.7%高)以外は全て1%を超える上昇率になっています。

〇長期金利の大幅な低下もプラス材料
10年債利回りは3%を超える急落で4.1%になりました。長期金利の上昇が株売りにつながっていたところもありますので、金利の低下で株の買い戻しが増えています。

〇一服近し
10月上旬の29000ドル付近から31800ドルまで、およそ2800ドル上昇しています。強い上値抵抗になる100日線を完全に上抜けましたが、短期急騰で上抜けている時は注意が必要。また、大きな節目となる32000ドル目前になっていることも、利益確定と戻り売りが出やすい。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32100ドルになると考えています。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

決算を検証して、買いたい銘柄を探す楽しい時期
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月25日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、275円高の27250円で取引終了。
欧米株の大幅高を受けて買い先行。前場は27200円付近で揉み合い、後場は一段高から上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20221025j.gif

日経平均 日足チャート
20221025j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7990億円、出来高は10億4008万株。
値上がり銘柄数は1353、値下がり銘柄数は406、変わらずは78銘柄でした。

〇業種別ランキング
33業種全てが上昇しました。
上昇率の高い順
海運、ゴム、石油・石炭、電気機器、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は20、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(6594)日本電産 4.9%高
(9984)ソフトバンクG 3.7%高
(9107)川崎汽船 3.5%高
(4523)エーザイ 3.5%高
(7186)コンコルディアFG 3.4%高

下落率の高い順
(4519)中外製薬 3.5%安
(4704)トレンドマイクロ 1.5%安
(2413)エムスリー 1.4%安
(8252)丸井G 1.3%安
(4506)住友ファーマ 0.7%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.34%高
ナスダック 0.86%高
S&P500指数 1.19%高

大幅に続伸した展開は、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.64%高
ドイツ(DAX) 1.58%高
フランス(CAC) 1.59%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場ではイギリスが控えめでも、総じて大きな上昇は日本株に大きなプラス材料。

〇27000円を回復
後場に上げ幅を縮小させるも、1%を超える上昇率で27000円を回復。33業種全てが上昇する強い展開でした。

〇決算発表本格化
本日は21件、明日は37件、木曜日が85件で金曜日は187件。11月14日の443件までが決算発表シーズンになります。言うまでもなく、決算絡みで乱高下することは多々ありますので、十分注意したいところ。言い換えれば、決算を検証して買いたい銘柄を探す楽しい時期でもあり。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利上げ幅縮小への期待で大幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月25日 火曜日

米国株について
ダウ平均は417ドル高の31499ドルで取引終了。
前週末の強い流れが続いて買い先行。一時的に上げ幅を縮小させるところもありましたが、概ね堅調に推移して大幅続伸。

日中足チャート
20221025d.gif

日足チャート
20221025d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.34%高
ナスダック 0.86%高
S&P500指数 1.19%高

〇ダウ構成銘柄
27銘柄が上昇、3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 3.7%高
コカ・コーラ 2.8%高
ホーム・デポ 2.8%高
ハネウェル 2.2%高
IBM 2.1%高

下落率の高い順
ナイキ 0.5%安
ウォルト・ディズニー 0.3%安
シェブロン 0.03%安

〇利上げ縮小への期待
前週末に、ウォール・ストリート・ジャーナルが11月のFOMCで0.75%利上げした後、12月の会合では利上げ幅について(縮小の)協議する可能性が高いと報じ、ダウ平均は748ドル高(2.47%)まで買われました。週明けもその流れが続いて買い先行。上げ幅は400ドルを超えて大幅に続伸。

〇大きな節目で強い抵抗を上抜けた
31000ドルを超えてスタートしたことも、買いに弾みをつけました。大きな節目は強い抵抗になりますので、上抜けにより下値不安後退。(31000ドルが強い下値抵抗になるため)

〇循環物色
前週末は、素材、一般消費財、資本財、情報技術など景気敏感株が大きく上昇。一方で、ディフェンシブとなるヘルスケア、公益、生活必需品などが控えめでした。

週明けは、ディフェンシブに資金が向かう循環物色。ヘルスケアが上昇率トップ、次いで生活必需品。それでも、景気敏感株が見送られているわけではなく、上昇率3位は情報技術、4位が資本財。底力のある相場展開でした。

〇一服か
およそ29000ドルから31500ドルまで、短期で2500ドルも上昇。また、強い抵抗になる100日移動平均線に到達したこともあり、戻り売りと達成感による利益確定も増えそうです。
20221025d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
上値は31800ドルで、下値は31200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は米国株大幅高を受けて買いが先行するも失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月24日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、84円高の26974円で取引終了。
前週末の米国株大幅高を受けて買いが先行するも、上げ幅を縮小させて前引け。後場は27000円まで売られた後に膠着状態となりますが、最後は下抜けて小幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20221024j.gif

日経平均 日足チャート
20221024j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6027億円、出来高は10億3097万株。
値上がり銘柄数は904、値下がり銘柄数は858、変わらずは75銘柄でした。

〇業種別ランキング
17業種が上昇、16業種が下落
上昇率の高い順
海運、非鉄金属、ゴム、機械、電気機器

下落率の高い順
不動産、陸運、小売、パルプ・紙、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は133、値下がり銘柄数は88、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(9104)商船三井 4.0%高
(5713)住友金属鉱山 4.0%高
(9107)川崎汽船 3.7%高
(9101)日本郵船 3.7%高
(2413)エムスリー 3.4%高

下落率の高い順
(3086)J.フロント リテイリング 3.7%安
(3099)三越伊勢丹HD 3.5%安
(8233)高島屋 3.2%安
(8802)三菱地所 2.6%安
(9022)東海旅客鉄道 2.3%安

〇前週末の米国株による影響
ダウ平均 2.47%高
ナスダック 2.31%高
S&P500指数 2.37%高

これだけ大きく上昇すれば、大きなプラス材料。
買い先行で、9時40分に400円を超える上げ幅になりました。

外需関連株にプラス材料
米国株では景気敏感株が目立つ上昇になっています。日本株でも似たような業種が買われました。

機械株に大きなプラス材料
建設機械大手のキャタピラーが5%を超える大幅高になっています。これは、日本の機械株にプラス材料となり、上昇率4位。

銀行・保険にプラス材料
JPモルガン・チェースが5%を超える大幅高、その次がゴールドマン・サックスの4.6%高。業種別でも金融が上昇率3位になっています。これは、銀行・保険にプラス材料。長期金利は一服していますが、高止まりも追い風に。保険が上昇率6位、銀行が7位でした。

電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と同じく2%を超える大幅高。こちらは、電気機器にプラス材料。電気機器は上昇率5位でした。

〇失速
高値で400円を超える上げ幅になるも、終値は84円高。利益確定と戻り売りで失速しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はウォール・ストリート・ジャーナルによる報道で全面高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月24日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、748ドル高の31082ドルで取引終了。
買い先行で大きく上昇。その後、一旦上げ幅を縮小しますが、お昼には当日の高値を更新。午後は緩やかな右肩上がりになって、大幅に反発。

日中足チャート
20221024d.gif

日足チャート
20221024d3.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.47%高
ナスダック 2.31%高
S&P500指数 2.37%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 5.3%高
JPモルガン・チェース 5.2%高
ゴールドマン・サックス 4.6%高
ダウ 4.3%高
ウォルト・ディズニー 3.5%高

下落率の高い順
ベライゾン 4.4%安
アメリカン・エキスプレス 1.6%安

〇ウォール・ストリート・ジャーナルによる報道で全面高
11月のFOMCで0.75%利上げした後、12月の会合では利上げペース(縮小、減速)について協議する可能性が高いと報じ、大きな買い材料になりました。

ダウ構成30銘柄のうち28銘柄が上昇、業種別では11業種全てが上昇しています。上昇率上位から、素材、一般消費財、金融、エネルギー、資本財、情報技術と景気敏感株を中心に幅広く買われています。その次に、ディフェンシブとなる、ヘルスケア、公益、生活必需品。通信と不動産の上昇率は1%未満と控えめでした。

〇長期金利の一服も買い材料
2007年以来となる4.3%台まで上昇していましたが、上記した報道で4.2%台まで下落。依然高水準ですが、上昇が一服したことも買い材料。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30700ドルで、上値は31400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月21日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、116円安の26890円で取引終了。
前場は、およそ前日値と100円安までの間で揉み合い、後場は前日値付近から緩やかな右肩下がり。

日経平均 日中足チャート
20221021j.gif

日経平均 日足チャート
20221021j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5950億円、出来高は10億2666万株。
値上がり銘柄数は350、値下がり銘柄数は1422、変わらずは65銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
石油・石炭、海運、鉱業、銀行、電気機器、

下落率の高い順
陸運、空運、倉庫・運輸、非鉄金属、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は35、値下がり銘柄数は186、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(8035)東京エレクトロン 4.6%高
(7735)SCREENホールディングス 2.1%高
(6857)アドバンテスト 1.8%高
(4324)電通G 1.4%高
(7731)ニコン 1.2%高

下落率の高い順
(8253)クレディセゾン 3.3%安
(9007)小田急電鉄 3.1%安
(9008)京王電鉄 3.1%安
(5631)日本製鋼所 3.0%安
(3086)J.フロント リテイリング 3.0%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.30%安
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.80%安

3指数揃って下げていますが、この程度なら日本株へのマイナス影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.27%高
ドイツ(DAX) 0.20%高
フランス(CAC) 0.76%高

3市場揃って上昇していますが、この程度なら日本株へのプラス影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル150円を突破した後、揉み合いになっています。欧米株による影響が限られる中で円安が目立つ材料に。円安の恩恵を受けやすい自動車株ですが、本日は総じて売られました。

〇半導体が強い
半導体関連株の強さが目立ちました。日経平均採用銘柄では、上昇率3位までが半導体関連。

〇方向感は出ず注視するところも無し
日中の値幅は、僅か116円でした。積極的に売買する投資家は不在で、方向感も出ず。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は長期金利の上昇で失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月21日 金曜日

米国株について
ダウ平均は90ドル安の30333ドルで取引終了。
取引開始から1時間ほどで400ドルほど上昇しますが、その後は右肩下がり。前日値を下回ると揉み合いになり、続落。

日中足チャート
20221021d.gif

日足チャート
20221021d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.30%安
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.80%安

〇ダウ構成銘柄
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 4.7%高
セールスフォース 2.4%高
ベライゾン 1.1%高
シェブロン 0.5%高
ボーイング 0.5%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 2.1%安
キャタピラー 2.1%安
ナイキ 1.9%安
トラベラーズ 1.8%安
コカ・コーラ 1.5%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、21万4000件。
前回より改善。

・9月の中古住宅販売件数は、471万戸になりました。
8月から減少。

・9月の景気先行指数は、前月比-0.4%になりました。
8月から悪化。

〇前日と同じような展開
・長期金利の上昇が売り材料
前日は10年債利回りが2008年以来14年ぶりとなる4.12%まで上昇。これが株式相場への売りにつながり、一時300ドル安(終値は99ドル安)。

本日は買い先行で400ドルほど上昇しましたが、金利の上昇が止まらず4.2%台まで上昇。前日と同じく売り材料となり、高値から右肩下がりになりました。その後、前日値を下回ると底固く推移。

・大きな節目で強い上値抵抗になる31000ドルを意識した売り
高値は30822ドル。長期金利の上昇が、利益確定と戻り売りを誘発したところもあったと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30000ドルで、上値は30700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株下落で日本株も反落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、250円安の27006円で取引終了。
欧米株の下落を受けて、前場は安く寄り付いた後も右肩下がり。後場は2回の大口買い連発で上げ幅を縮小させますが、最後は売りに押されて反落。

日経平均 日中足チャート
20221020j.gif

日経平均 日足チャート
20221020j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5453億円、出来高は10億4453万株。
値上がり銘柄数は497、値下がり銘柄数は1250、変わらずは90銘柄でした。

〇業種別ランキング
7業種が上昇、26業種が下落
上昇率の高い順
空運、鉱業、銀行、ゴム、保険

下落率の高い順
精密機器、ガラス・土石、海運、金属、非鉄金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は51、値下がり銘柄数は171、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(3086)J.フロント リテイリング 3.9%高
(2002)日清製粉G本社 3.0%高
(5631)日本製鋼所 2.4%高
(8308)りそなHD 1.8%高
(1605)INPEX 1.7%高

下落率の高い順
(5803)フジクラ 5.1%安
(7741)HOYA 3.4%安
(5332)TOTO 2.9%安
(6504)富士電機 2.6%安
(6724)セイコーエプソン 2.3%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.85%安
S&P500指数 0.67%安

3指数揃って下落していることから、日本株にはマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.17%安
ドイツ(DAX) 0.19%安
フランス(CAC) 0.43%安

3市場揃って下落しましたが、下げ幅は大きくないので日本株に少しだけマイナス。

〇反落
欧米株下落による売りで、分かりやすい相場展開。後場は大口買いで下げ幅を縮小させましたが、勢いは続かず反落。本日の相場で注視しているところはなく、書くことも少ないです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利の上昇で米国株は下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 木曜日

米国株について
ダウ平均は99ドル安の30423ドルで取引終了。
長期金利の上昇が利益確定と戻り売りを誘発。安値で300ドルほど下げるところがありました。その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日中足チャート
20221020d.gif

日足チャート
20221020d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.85%安
S&P500指数 0.67%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 4.4%高
シェブロン 3.2%高
P&G 0.9%高
ウォルグリーン 0.%高
ボーイング 0.7%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 3.3%安
ダウ 2.7%安
JPモルガン・チェース 1.9%安
アムジェン 1.5%安
3M 1.5%安

〇経済指標
・9月の住宅着工件数は、143万9000戸。
8月から減少、市場予想を下回っています。

先行指標となる許可件数は156万4000戸。
こちらは8月から増加、市場予想を上回っています。

・地区連銀経済報告
経済活動は緩やかに拡大。インフレは引き続き上昇、一部で緩和。

〇長期金利が14年ぶりの高水準
10年債利回りが4.12%まで上昇、2008年以来14年ぶりの高水準になりました。これを受けて、株式相場は売り優勢に。高値30660ドルから安値30220ドルまで売られるところがありました。

前日まで短期急騰、また大きな節目で強い抵抗になる31000ドルが近くなってきたことで、金利上昇が利益確定と戻り売りを誘発したところもあったと考えています。

〇押し目買いで下げ幅縮小
午後は300ドル安から99ドル安まで下げ幅縮小。先高を意識した押し目買いも入っており、売られっぱなしではありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30050ドルで、上値は30800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は電気・ガスが上位独占
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、101円高の27257円で取引終了。
欧米株高と円安を受けて、前場は上下しながら上げ幅拡大。後場は売りに押されて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20221019j.gif

日経平均 日足チャート
20221019j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3727億円、出来高は9億5704万株。
値上がり銘柄数は1148、値下がり銘柄数は607、変わらずは82銘柄でした。

〇業種別ランキング
24業種が上昇、9業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、倉庫・運輸、不動産、情報・通信、パルプ・紙

下落率の高い順
鉱業、その他製品、医薬品、海運、その他金融

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は143、値下がり銘柄数は77、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(9984)ソフトバンクG 3.7%高
(9501)東京電力HD 2.7%高
(9531)東京瓦斯 2.4%高
(9503)関西電力 2.1%高
(9532)大阪ガス 2.1%高

下落率の高い順
(8253)クレディセゾン 7.0%安
(9766)コナミG 3.3%安
(6753)シャープ 2.4%安
(6762)TDK 1.9%安
(3086)J.フロント リテイリング 1.8%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.12%高
ナスダック 0.90%高
S&P500指数 1.14%高

3指数が1%前後の上昇で、力強い展開が続いています。ダウ平均は上げ幅を縮小させるも大幅に続伸。日本株へのプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.24%高
ドイツ(DAX) 0.92%高
フランス(CAC) 0.44%高

3市場揃って続伸しましたが、米国株ほどは上昇しておらず日本株には少しだけプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル149円を突破した後、149円前半で揉み合っています。前日比でみると僅かな円安。株式相場に少しだけプラス材料。

〇買い先行の後は上げ幅縮小
前場は200円ほど上昇しましたが、後場は半値押しの101円高で取引終了。

〇電気・ガスが上位を独占
業種別では、電気・ガスが2.47%高となり上昇率トップ。2位の倉庫・運輸は0.80%高なので、突出した上昇率になっています。日経平均採用銘柄でも、上昇率5位までのうち4つが電気・ガスでした。

〇3銘柄で本日の上昇分
ソフトバンクGが42円、ファーストリテイリングが33円、東京エレクトロンが12円、日経平均を押し上げています。これを差し引けば、本日の日経平均は僅か14円高です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はダブルボトムからの戻り基調が続くも上値に控える抵抗多数あり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 水曜日

米国株について
ダウ平均は337ドル高の30523ドルで取引終了。
前日の勢いが続いて買い先行。取引開始直後に650ドルほど上昇しますが、お昼にかけて上げ幅縮小。午後は揉み合いのまま、大幅に続伸。

日中足チャート
20221019d.gif

日足チャート
20221019d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.12%高
ナスダック 0.90%高
S&P500指数 1.14%高

〇ダウ構成銘柄
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 4.3%高
アメリカン・エキスプレス 3.1%高
JPモルガン・チェース 2.5%高
ダウ 2.4%高
ゴールドマン・サックス 2.3%高

下落率の高い順
インテル 2.0%安
ジョンソン&ジョンソン 0.3%安
ナイキ 0.3%安
アムジェン 0.3%安
ベライゾン 0.3%安

〇上げ幅を縮小させるも大幅高
652ドル高から337ドル高まで上げ幅を縮小させていますが、ダウ構成30銘柄のうち25銘柄が上昇、業種別では11業種全てが上昇。

〇ダブルボトム(二番底)からの買いが続くも上値に控える抵抗あり
29000ドル付近でダブルボトムをつけた後、上昇トレンドに転じています。但し、500ドル上には大きな節目で強い上値抵抗になる31000ドル、その上には100日移動平均線が通る31500ドル、その500ドル上には32000ドルが控えており、今後は上値が重くなってくる可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30200ドルで、上値は30800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均27000円台回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月18日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、380円高の27156円で取引終了。
前場は大幅高で寄り付いた後に上げ幅を縮小させますが、後場は再び高値圏まで上昇。その後は売り込まれることなく、揉み合いのまま大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20221018j.gif

日経平均 日足チャート
20221018j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7486億円、出来高は11億672万株。
値上がり銘柄数は1587、値下がり銘柄数は208、変わらずは42銘柄でした。

〇業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
精密機器、サービス、医薬品、保険、電気機器

下落率の高い順
電気・ガス、鉱業、石油・石炭、パルプ・紙

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は188、値下がり銘柄数は34、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(2413)エムスリー 5.5%高
(6098)リクルートHD 5.0%高
(6753)シャープ 4.9%高
(7951)ヤマハ 4.6%高
(9766)コナミG 4.3%高

下落率の高い順
(9531)東京瓦斯 0.9%安
(2269)明治HD 0.7%安
(9532)大阪ガス 0.7%安
(3863)日本製紙 0.6%安
(2503)キリンHD 0.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.86%高
ナスダック 3.43%高
S&P500指数 2.65%高

これだけ大きく上昇すれば、日本株にも大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.90%高
ドイツ(DAX) 1.70%高
フランス(CAC) 1.83%高

欧州市場は全面大幅高。主要3指数も揃って上昇しており、日本株にプラス材料。前日の日本株では、米国株大幅安を受けた本日の欧州株下落を見込んだ「損失補てんの日本株売り」があったと思われる為、杞憂に終わったことを好感する買い戻し。

〇為替相場による影響
1ドル149円まで円安進行。その後は148円後半で推移。
円安も株式相場にプラス材料。

〇27000円台回復
欧米株大幅高と円安が大きなプラス材料。日経平均は27000円を回復。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大手金融の相次ぐ好決算で急反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月18日 火曜日

米国株について
ダウ平均は550ドル高の30185ドルで取引終了。
午前中は高値圏で乱高下しますが、午後は大きく動かず大幅に反発。

日中足チャート
20221018d.gif

日足チャート
20221018d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.86%高
ナスダック 3.43%高
S&P500指数 2.65%高

〇ダウ構成銘柄
ウォルグリーンのみ下落。他29銘柄は全て上昇。
JPモルガン・チェース 4.2%高
マイクロソフト 3.9%高
セールスフォース 3.4%高
アメリカン・エキスプレス 3.4%高
ウォルト・ディズニー 3.0%高

〇経済指標
10月のニューヨーク連銀製造業景気指数は、-9.1になりました。
前月から悪化、市場予想を大きく下回っています。

〇金融大手の好決算で先高感
前週末は、好決算を発表したJPモルガン・チェースが上昇。全体が大きく下げる中で1.6%高と上昇率トップでした。週明けも勢い止まらず4.2%高で上昇率トップ。

バンク・オブ・アメリカも好決算で6.0%高。バンク・オブ・ニューヨーク・メロンも好決算で5.0%高。

金融大手の相次ぐ好決算を受けて、発表を控える銘柄にも期待が高まり幅広く買われています。ダウ構成30銘柄のうち29銘柄が上昇、11業種全てが上昇しました。

〇30500ドル付近が上値抵抗
20221018d3.gif

10月上旬に30500ドル付近まで上昇した後、4営業日で1000ドルほど下落。前週は、暴騰した後に30500ドル付近まで上昇してから急落。本日も高値が30311ドルでした。

30500ドル付近まで上昇すると、利益確定と損失に耐えていた投資家による戻り売りが多く出ています。

〇良好
前週木曜日は827ドル高、金曜日は403ドル安、週明けは550ドル高と荒れた相場になっていますが、大幅に続落せず大幅高の展開は好感されるはず。上記しています通り上値抵抗に対する警戒感はありますが、今のところは良好と言えそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は20700ドルで、上値は30600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

先行き不透明感は強いまま
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月17日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、314円安の26775円で取引終了。
前週末の米国株大幅安を受けて売り先行。取引開始から間もなく400円を超える下げになりますが、その後は上下を繰り返しながら387円安で前引け。後場の値幅は限られ、反落。

日経平均 日中足チャート
20221017j.gif

日経平均 日足チャート
20221017j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4239億円、出来高は10億5721万株。
値上がり銘柄数は384、値下がり銘柄数は1390、変わらずは63銘柄でした。

〇業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
海運、空運、陸運

下落率の高い順
卸売、鉱業、石油・石炭、電気機器、繊維

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は37、値下がり銘柄数は183、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(9107)川崎汽船 6.6%高
(3099)三越伊勢丹HD 4.4%高
(9104)商船三井 3.7%高
(6753)シャープ 3.1%高
(8233)高島屋 3.1%高

下落率の高い順
(2413)エムスリー 3.9%安
(4568)第一三共 3.2%安
(8031)三井物産 3.2%安
(8001)伊藤忠商事 3.2%安
(2801)キッコーマン 3.1%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.34%安
ナスダック 3.08%安
S&P500指数 2.37%安

これだけ大きく下げると、日本株に大きなマイナス材料。
とくに、ハイテク比率の高いナスダックの下げがきつく、日本の電気機器には売りが膨らみました。業種別では下落率4位。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.12%高
ドイツ(DAX) 0.67%高
フランス(CAC) 0.90%高

欧州市場は上昇していますが、米国株の大幅安を完全に織込めておらず、週明けの欧州株下落を想定した「損失補てんの先回り売り」。

〇為替相場による影響
1ドル148円半ばまで円安進行。前週末比で大きな円安になっており、こちらは自動車などの輸出関連株にプラス材料。

〇後場は様子見ムード
前場は上下しながら400円近い下落。そこから売り込まれてもおかしくない状況でしたが、後場は様子見ムードが強くなり下げ渋る展開。但し、買い戻される強さもないので「先行き不透明感」は強いまま。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅反落、ナスダック年初来安値更新、10年債利回り4%台へ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月17日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、403ドル安の29634ドルで取引終了。
取引開始直後に400ドル近い上昇となりますが、30分足らずでマイナスに転じると後はジリ安。午後も買い戻されることはなく大幅に反落。

日中足チャート
20221017d.gif

日足チャート
20221017d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.34%安
ナスダック 3.08%安
S&P500指数 2.37%安

〇ダウ構成銘柄
3銘柄が上昇、27銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 1.6%高
ユナイテッドヘルス 0.6%高
ボーイング 0.5%高

好決算のJPモルガン・チェースの上昇が目立っています。

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.3%安
アップル 3.2%安
シェブロン 3.1%安
キャタピラー 2.7%安
マイクロソフト 2.4%安

〇急反落
前日は827ドル高と大きく上昇。取引開始直後は、その流れが続き400ドル近い上昇になりますが、売り込まれて大幅に反落。ハイテク比率の高いナスダックも大幅に反落し、年初来安値を更新。

〇利益確定と戻り売り
----- 前週末に書いていたこと -----
1日で800ドルを超える上げ幅は驚きで、また安値の550ドル安から827ドル高なので1377ドルも買い戻されたことになります。凄まじい戻りは先高感につながりますが、30500ドル付近は10月上旬の高値なので、短期急騰で到達すれば利益確定と戻り売りも出やすい。
----- ここまで -----

取引開始直後につけた高値は30428ドル。やはり、30500ドル付近で利益確定と戻り売りが多く出ました。

〇長期金利の上昇は株売り材料
10年債利回りが4%台に乗せたことは、株式相場にマイナス材料。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29100ドルで、上値は30100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株暴騰!853円高(3.25%)
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月14日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、853円高の27090円で取引終了。
欧米株の上昇、とくに米国株の暴騰と円安が大きな買い材料となり、窓を空けて寄り付いた後も右肩上がり。後場は高値圏で動かなくなり、そのまま大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20221014j.gif

日経平均 日足チャート
20221014j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2061億円、出来高は13億1931万株。
値上がり銘柄数は1751、値下がり銘柄数は61、変わらずは25銘柄でした。

〇業種別ランキング
33業種全て上昇しています。
上昇率の高い順
精密機器、医薬品、その他金融、卸売、電気機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は224、日本ハムだけ僅かに下落。
上昇率の高い順
(9983)ファーストリテイリング 8.4%高
(4568)第一三共 6.0%高
(7733)オリンパス 5.3%高
(9613)NTTデータ 5.3%高
(4523)エーザイ 5.2%高

〇米国株による影響
ダウ平均 2.83%高
ナスダック 2.23%高
S&P500指数 2.60%高

これだけ暴騰すれば、大きな買い材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.35%高
ドイツ(DAX) 1.51%高
フランス(CAC) 1.04%高

イギリスは控えめですが、ドイツとフランスは大幅高。
米国株暴騰と相まって、欧州投資家による日本株買い。

〇為替相場による影響
1ドル147円前半から半ばの間で推移。円安は株式相場にプラス材料。

〇空売り勢の買戻しで上昇に拍車がかかる
直近の株価下落で(先の下落を見越した)空売りの比率が高まっていました(私のことではありません)。米国株暴騰を受けて、損失回避・覚悟の買い戻しが多く出て空売り比率も低下。

〇暴騰
前日比853円高(3.25%)で暴騰!好材料が素直に上昇へつながり、プライムの95%が上昇、日経平均採用225銘柄のうち224銘柄が上昇する全面高となりました。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴騰!
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月14日 金曜日

米国株について
ダウ平均は827ドル高の30038ドルで取引終了。
取引開始直後に500ドルを超える下げ幅となりますが、その後は右肩上がり。30000ドルを回復した後は動かなくなり、大幅に反発。

日中足チャート
20221014d.gif

日足チャート
20221014d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.83%高
ナスダック 2.23%高
S&P500指数 2.60%高

〇ダウ構成銘柄
30銘柄が全て上昇しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 5.5%高
ウォルグリーン 5.3%高
3M 4.8%高
シェブロン 4.8%高
ダウ 4.8%高

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、22万8000人の増加。
前回より悪化。

・9月の消費者物価指数は、前月比+0.4%になりました。
8月の+0.1%から上昇、市場予想も上回っています。

〇ダブルボトム(二番底)からの買戻し
20221014d3.gif

消費者物価指数の上昇が嫌気されて売り先行。取引開始直後に500ドルを超える下げ幅となりますが、安値の水準は9月末と同水準。それを下抜けると下げに拍車がかかりそうなところ、旺盛な買戻しで右肩上がり。直近高値から大きく下げているうえ、ダブルボトムをつけたことで買いが買いを呼ぶ展開となり上昇に拍車がかかりました。

〇利益確定と戻り売り
20221014d4.png

1日で800ドルを超える上げ幅は驚きで、また安値の550ドル安から827ドル高なので1377ドルも買い戻されたことになります。凄まじい戻りは先高感につながりますが、30500ドル付近は10月上旬の高値なので、短期急騰で到達すれば利益確定と戻り売りも出やすい。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29700ドルで、上値は30500ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均4日続落、為替は1ドル147円が視野に入る
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、159円安の26237円で取引終了。
前場は小高く寄り付くも右肩下がり。後場は安値圏で動かず4日続落。

日経平均 日中足チャート
20221013j.gif

日経平均 日足チャート
20221013j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4558億円、出来高は10億4287万株。
値上がり銘柄数は341、値下がり銘柄数は1447、変わらずは49銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、ゴム、海運、水産・農林、輸送用機器

下落率の高い順
空運、サービス、電気・ガス、陸運、不動産

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は58、値下がり銘柄数は164、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(7211)三菱自動車工業 2.1%高
(8035)東京エレクトロン 1.9%高
(7735)SCREENホールディングス 1.8%高
(3436)SUMCO 1.6%高
(7269)スズキ 1.3%高

下落率の高い順
(9602)東宝 3.8%安
(5332)TOTO 3.1%安
(3659)ネクソン 3.0%安
(6367)ダイキン工業 2.9%安
(7013)IHI 2.9%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.10%安
ナスダック 0.09%安
S&P500指数 0.33%安

3指数揃って動かず、日本株への影響も限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.86%安
ドイツ(DAX) 0.39%安
フランス(CAC) 0.25%安

欧州株は全面安。主要3市場も揃って下げており、こちらは日本株にマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル146円後半。147円目前まで上昇した後、揉み合いになっています。前日比で円安、147円台に乗せる可能性もあり。本日の相場は材料不足なので(欧州株下落によるマイナス影響はありましたが)、円安が目立つ好材料。自動車などの輸出関連株にはプラス材料となりました。

〇小動き
積極的に売買する投資家は不在で、売買も減少。後場は全くと言ってよいほど動かず。
4日続落しましたが、本日の相場で注視しているところはありません。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は終始小動き
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 木曜日

米国株について
ダウ平均は28ドル安の29210ドルで取引終了。
小高いところでの揉み合いが続き、大きな値動きは無し。最後に少し売られて小幅安。

日中足チャート
20221013d

日足チャート
20221013d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.10%安
ナスダック 0.09%安
S&P500指数 0.33%安

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 1.6%高
コカ・コーラ 1.2%高
インテル 1.1%高
ナイキ 0.5%高
アムジェン 0.4%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.0%安
ウォルマート 1.1%安
ボーイング 0.8%安
ホーム・デポ 0.8%安
シスコシステムズ 0.7%安

〇FOMC議事要旨による影響は無し
周知されている内容でサプライズは無く、株価への影響も無し。

〇方向感出ず
主要3指数揃って僅かな下落。積極的に売買する投資家は不在で、株価も動かず。

〇とくに注視するところは無し
ほとんど動いていないので、注視するところもありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28700ドルで、上値は29600ドルになると考えています。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・慎重な投資が奏功

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

方向感は出ず、小幅な上下
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、4円安の26396円で取引終了。
9時30分から10時30分までの1時間は100円を超える値幅で上下しましたが、それ以外の時間帯ではほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20221012j.gif

日経平均 日足チャート
20221012j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8020億円、出来高は11億6494万株。
値上がり銘柄数は775、値下がり銘柄数は981、変わらずは80銘柄でした。

〇業種別ランキング
13業種が上昇、20業種が下落
上昇率の高い順
空運、小売、倉庫・運輸、陸運、サービス

下落率の高い順
電気・ガス、鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、ガラス・土石

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は75、値下がり銘柄数は143、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
(3382)セブン&アイHD 3.6%高
(8267)イオン 3.6%高
(9021)西日本旅客鉄道 2.6%高
(9202)ANAホールディングス 2.5%高
(2501)サッポロHD 2.4%高

下落率の高い順
(8035)東京エレクトロン 4.3%安
(7211)三菱自動車工業 3.9%安
(3659)ネクソン 3.7%安
(7735)SCREENホールディングス 3.1%安
(4183)三井化学 3.0%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 1.10%安
S&P500指数 0.65%安

ダウ平均は小幅に上昇しましたが、ハイテク比率の高いナスダックは大きく売られ、5日続落で年初来安値更新。半導体も全面安。日本株でも、前日に続き半導体と電気機器は弱いまま。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.06%安
ドイツ(DAX) 0.43%安
フランス(CAC) 0.13%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って下げていますので、日本株にはマイナス材料。

〇小幅な上下で終わる
軟調な欧米株はマイナス材料ですが、前日に714円も下げているので押し目買いが下支え。但し、米国株への警戒が根強く上値追いは限られました。9時30分から10時30分までの1時間は100円を超える値幅で上下しましたが、それ以外の時間帯ではほとんど動かず。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ディフェンシブが下支え、ナスダックは5日続落で年初来安値更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は36ドル高の29239ドルで取引終了。
小安いところから400ドルを超える上昇になりますが、一気に売り込まれて「往って来い」。

日中足チャート
20221012d.gif

日足チャート
20221012d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 1.10%安
S&P500指数 0.65%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 5.7%高
ウォルマート 2.5%高
ウォルグリーン 2.4%高
ナイキ 1.5%高
ジョンソン&ジョンソン 1.0%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 2.8%安
ウォルト・ディズニー 2.1%安
セールスフォース 2.1%安
ゴールドマン・サックス 2.1%安
ダウ 2.0%安

〇ディフェンシブが下支え
ダウ構成銘柄では、上昇率上位5銘柄がディフェンシブ。業種別でも不動産、生活必需品、ヘルスケアが上位に並び、ディフェンシブ関連の上昇が相場を下支えしました。

〇ハイテクは弱いまま
ハイテク比率の高いナスダックは、5日続落で年初来安値更新。ダウ平均と同じく「往って来い」ですが、こちらは大幅安から前日値を回復して、再び大幅安になる「往って来い」となり、ハイテクの弱さが目立ちました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28700ドルで、上値は29700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

二番底(ダブルボトム)を意識する投資家が増えそう
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月11日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、716円安の26401円で取引終了。
欧米株安が大きな売り材料となり、窓を空ける急落でスタート。下げ幅が500円を超えると買い戻す動きもみられましたが、再び大口売りが連発すると下げ幅拡大。後場は700円ほど下げたところで動かないまま大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20221011j.gif

日経平均 日足チャート
20221011j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1594億円、出来高は12億9646万株。
値上がり銘柄数は211、値下がり銘柄数は1594、変わらずは31銘柄でした。

〇業種別ランキング
5業種が上昇、28業種が下落
上昇率の高い順
空運、海運、陸運、電気・ガス、銀行

下落率の高い順
水産・農林、精密機器、電気機器、機械、化学

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は185、値下がり銘柄数は35、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
(5831)しずおかFG 4.5%高
(8233)高島屋 3.3%高
(9531)東京瓦斯 3.1%高
(7186)コンコルディアFG 2.6%高
(9020)東日本旅客鉄道 2.2%高

下落率の高い順
(6594)日本電産 9.3%安
(6273)SMC 6.7%安
(6305)日立建機 6.4%安
(7731)ニコン 6.2%安
(6506)安川電機 6.0%安

〇米国株による影響
前週末
ダウ平均 2.11%安
ナスダック 3.8%安
S&P500指数 2.8%安

本日
ダウ平均 0.32%安
ナスダック 1.04%安
S&P500指数 0.75%安

これだけ大きく下げれば、日本株に大きなマイナス材料。

半導体・電気機器にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが年初来安値を更新。半導体が大きく売られていることもあり、日本の半導体・電気機器に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
前週末
イギリス(FTSE) 0.09%安
ドイツ(DAX) 1.59%安
フランス(CAC) 1.17%安

本日
イギリス(FTSE) 0.45%安
ドイツ(DAX)変わらず
フランス(CAC) 0.45%安

欧州は米国株ほど下げていませんが、軟調な展開は日本株にマイナス材料。

〇大幅に続落
20221011j3.gif

プライムの9割近い銘柄が下落。日経平均は700円を超える下げ幅になりました。
米国株と同じく、二番底(ダブルボトム)を意識する投資家が増えそうです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は4日続落、ナスダックは年初来安値更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月11日 火曜日

米国株について
ダウ平均は93ドル安の29202ドルで取引終了。
買い先行の後は右肩下がり。300ドルほど下げた29010ドルで買い戻されるも上値は重い。

日中足チャート
20221011d.gif

日足チャート
20221011d2.gif

〇主要3指数
前週末
ダウ平均 2.11%安
ナスダック 3.8%安
S&P500指数 2.8%安

本日
ダウ平均 0.32%安
ナスダック 1.04%安
S&P500指数 0.75%安

ハイテク比率の高いナスダックは、年初来安値更新です。

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 4.3%高
メルク 3.2%高
ボーイング 1.6%高
アムジェン 1.3%高
ダウ 1.0%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.0%安
マイクロソフト 2.1%安
ウォルト・ディズニー 2.0%安
インテル 2.0%安
シェブロン 1.8%安

〇二番底(ダブルボトム)
前週末に書いていましたが、短期急騰の後に二番底へ向かう展開はよくあること。週末の「雇用統計が売り材料」という見方もできますが、そもそも利上げが早々に終わる期待は皆無。

----- 前週末に書いていた内容です -----
そもそも、利上げが早々に終わることを考えている投資家はほとんどいないはず。

これまでに、パウエルFRB議長は繰り返し「利上げは続く」とお話されていますし、FOMCでも同じ内容が示されています。経済と利上げはとても大きな問題なので、いくつかの指標や僅かな期間で方針転換できるはずがありません。利上げは必ず終わりますが、それを先読みするのは時期尚早で、それはほとんどの投資家が分かっていること。

繰り返しになりますが、本日の下落は短期急騰における当然の調整。時間をかけて複雑に考える必要は無いと思っています。ちなみに、下げ続けて二番底に向かう展開もよくあることです。
----- ここまで -----

二番底形成後に上昇する展開もよくあることですが、多くの株価材料を踏まえると今回は下抜けるかもしれません。

202210011d3.gif

〇大きな節目29000ドルは強い下値抵抗
9月下旬に29000ドルまで下げた後、同水準で揉み合いました。本日も、29010ドルまで売られた後に買い戻されていますが、上記しました通り多くの株価材料を踏まえると今回は下抜けるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28800ドルで、上値は29500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

鉄道相場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月7日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、195円安の27116円で取引終了。
寄り付き直後に400円近く下げますが、161円安まで戻して前引け。後場は50円ほどの値幅で動かないまま、5日ぶりに反落。

日経平均 日中足チャート
20221007j.gif

日経平均 日足チャート
20221007j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7195億円、出来高は11億1196万株。
値上がり銘柄数は500、値下がり銘柄数は1254、変わらずは82銘柄でした。

〇業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
陸運、空運

下落率の高い順
海運、保険、機械、非鉄金属、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は32、値下がり銘柄数は191、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
(9022)東海旅客鉄道 2.1%高
(9020)東日本旅客鉄道 1.8%高
(9021)西日本旅客鉄道 1.8%高
(9009)京成電鉄 1.5%高
(8253)クレディセゾン 1.5%高

下落率の高い順
(6753)シャープ 4.2%安
(3382)セブン&アイHD 3.5%安
(7013)IHI 2.9%安
(5232)住友大阪セメント 2.8%安
(7911)凸版印刷 2.6%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.15%安
ナスダック 0.68%安
S&P500指数 1.02%安

当然の調整とはいえ、1%を超える下落は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.78%安
ドイツ(DAX) 0.37%安
フランス(CAC) 0.82%安

3市場揃っての下落はマイナス材料。

〇3連休前の手仕舞い
今晩は米雇用統計の発表を控えているうえ、3連休になりますので手仕舞いが出やい相場環境でした。

〇上出来
前日までの4営業日で短期急騰していたことから、利益確定と戻り売りが出ています。また、3連休前の手仕舞いと手控えもありましたが、400円近い下げ幅から195円安(0.71%)なら上出来だと思いました。

〇鉄道相場
全体が売りに押されて軟調に推移する中、鉄道株の強さが際立っています。日経平均上昇率トップ10のうち、鉄道8銘柄が全てランクインする鉄道相場でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は短期急騰における当然の調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月7日 金曜日

米国株について
ダウ平均は346ドル安の29926ドルで取引終了。
安く寄り付いた後に前日値を回復しますが、その後は売り優勢。上下しながら下げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20221007d.gif

日足チャート
20221007d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.15%安
ナスダック 0.68%安
S&P500指数 1.02%安

〇ダウ構成銘柄
4銘柄が上昇、26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 1.8%高
キャタピラー 0.2%高
ホーム・デポ 0.1%高
ボーイング 0.07%高

下落率の高い順
3M 3.5%安
IBM 2.7%安
ウォルグリーン 2.7%安
ベライゾン 2.3%安
コカ・コーラ 2.1%安

〇短期急騰における当然の一服
1%を超える大きな下落ですが、短期急騰における当然の調整。
ミネアポリス連銀総裁による「利上げは続く」というお話は、大きなマイナス材料と考えていません。そもそも、利上げが早々に終わることを考えている投資家はほとんどいないはず。

これまでに、パウエルFRB議長は繰り返し「利上げは続く」とお話されていますし、FOMCでも同じ内容が示されています。経済と利上げはとても大きな問題なので、いくつかの指標や僅かな期間で方針転換できるはずがありません。利上げは必ず終わりますが、それを先読みするのは時期尚早で、それはほとんどの投資家が分かっていること。

繰り返しになりますが、本日の下落は短期急騰における当然の調整。時間をかけて複雑に考える必要は無いと思っています。ちなみに、下げ続けて二番底に向かう展開もよくあることです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29500ドルで、上値は30300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

利益確定と戻り売りを上回る買い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、190円高の27311円で取引終了。
前場は買い先行の後も右肩上がり。後場は高値揉み合いから引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20221006j.gif

日経平均 日足チャート
20221006j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7186億円、出来高は11億3943万株。
値上がり銘柄数は1338、値下がり銘柄数は414、変わらずは84銘柄でした。

〇業種別ランキング
29業種が上昇、4業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、電気機器、海運、不動産、卸売

下落率の高い順
電気・ガス、食料品、小売、精密機器、化学

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は153、値下がり銘柄数は68、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(4755)楽天G 4.5%高
(8253)クレディセゾン 3.3%高
(4523)エーザイ 2.9%高
(6857)アドバンテスト 2.9%高
(8035)東京エレクトロン 2.7%高

下落率の高い順
(8267)イオン 2.6%安
(7211)三菱自動車工業 1.6%安
(9501)東京電力HD 1.5%安
(9502)中部電力 1.4%安
(3382)セブン&アイHD 1.4%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.14%安
ナスダック 0.25%安
S&P500指数 0.20%安

3指数揃って反落しましたが、悪材料で売られたのではなく短期急騰に伴う利益確定と戻り売りの為、歓迎される下落(適度な調整、売り圧力低下)。また、僅かな下落なので日本株へのマイナス影響は少ない。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.48%安
ドイツ(DAX) 1.21%安
フランス(CAC) 0.90%安

欧州市場は全面安。3市場揃って反落しましたが、米国株と同じく短期急騰における利益確定と戻り売りなので、日本株へのマイナス影響は少ない。

〇利益確定と戻り売りを上回る買い
短期急騰により、欧米株と同じく利益確定と戻り売りが出ています。一方で、26000円割れから3営業日急騰していますので、上昇に乗り遅れた投資家による押し目買いも入っています。本日は後者が勝り、前場は右肩上がり。後場は高値揉み合いから上げ幅を縮小させましたが、200円近い上昇なら上出来。

前日に私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・下落予想で待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利益確定と戻り売りで反落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 木曜日

米国株について
ダウ平均は42ドル安の30273ドルで取引終了。
取引開始から1時間で400ドルを超える下げ幅になりますが、その後は右肩上がりで下げ幅縮小。

日中足チャート
20221006d.gif

日足チャート
20221006d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.14%安
ナスダック 0.25%安
S&P500指数 0.20%安

3指数揃って、僅かに反落。

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 2.7%高
ビザ 1.0%高
ユナイテッドヘルス 0.7%高
シェブロン 0.5%高
シスコシステムズ 0.4%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.8%安
JPモルガン・チェース 1.2%安
ダウ 1.2%安
ボーイング 1.0%安
ベライゾン 1.0%安

〇経済指標
・9月のISM非製造業景気指数は56.7になりました。
前月から低下、市場予想は上回っています。

・9月のADP雇用統計は、雇用者数が20万8000人の増加。
前月から増加、市場予想を上回っています。

〇利益確定と戻り売り
前日までの2営業日で1600ドルほど急騰していたことから、当然の利益確定と戻り売り。一方で、400ドルを超える下げ幅から一時はプラスに転じる買いの強さもみられました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29900ドルで、上値は30600ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は続伸するも上値は伸びず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、128円高の27120円で取引終了。
前場は、欧米株大幅高を受けて買いが先行するも上げ幅縮小。後場は緩やかな右肩上がりになって続伸。

日経平均 日中足チャート
20221005j.gif

日経平均 日足チャート
20221005j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8269億円、出来高は11億8570万株。
値上がり銘柄数は898、値下がり銘柄数は849、変わらずは89銘柄でした。

〇業種別ランキング
20業種が上昇、12業種が下落、不動産が変わらず。
上昇率の高い順
精密機器、繊維、非鉄金属、保険、機械

下落率の高い順
建設、パルプ・紙、食料品、陸運、その他製品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は111、値下がり銘柄数は104、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
(4755)楽天G 2.8%高
(6861)キーエンス 2.7%高
(5631)日本製鋼所 2.7%高
(4063)信越化学工業 2.5%高
(7741)HOYA 2.4%高

下落率の高い順
(5202)日本板硝子 4.3%安
(7211)三菱自動車工業 3.1%安
(5831)しずおかFG 2.3%安
(1808)長谷工コーポレーション 2.2%安
(9301)三菱倉庫 1.9%安

〇米国株による影響
ダウ平均 2.80%高
ナスダック 3.34%高
S&P500指数 3.06%高

前日に続き、大幅高で全面高。日本株には大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.57%高
ドイツ(DAX) 3.78%高
フランス(CAC) 4.24%高

欧州市場は大幅高で全面高。上昇率が3%を超えるところが多数あります。ドイツとフランスは4%前後の上昇で暴騰。こちらも、日本株に大きなプラス材料。欧州投資家による日本株買い。

〇続伸するも上値は伸びず
欧米株大幅高は大きなプラス材料ですが、前日に776円も上昇していたことで上値は伸びず。但し、前場は上げ幅を縮小させるも、後場は再び買い戻される強さがありました。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待ち続けて、買い付けたのは急騰前日

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 水曜日

米国株について
ダウ平均は825ドル高の30316ドルで取引終了。
前日の勢いが続いて買い先行。その後は、30100ドルから30300ドルの間で上下しながら、ほぼ高値引け。

日中足チャート
20221005d.gif

日足チャート
20221005d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.80%高
ナスダック 3.34%高
S&P500指数 3.06%高

〇ダウ構成銘柄
30銘柄が全て上昇しました。

上昇率の高い順
ボーイング 5.9%高
セールスフォース 5.2%高
ゴールドマン・サックス 5.2%高
キャタピラー 4.9%高
JPモルガン・チェース 4.6%高

〇値固めに伴う下値不安後退
前日にも書いていましたが、直近の相場は29000ドルを下値とする揉み合いになっており、いわゆる「値固め」で下値抵抗が強くなりつつある状況でした。本日は、取引開始から大きく上昇したことで、強い下値抵抗による買い安心感も強まったはず。

〇大きな節目で強い抵抗を突破
大きな節目となる30000ドルは強い上値抵抗になりますが、取引開始早々に突破。買いの強さを示すもので、その後も勢い止まらず上げ幅を拡大させました。

〇長期金利の落ち着き
前日は、10年債利回りが3.6%台(一時3.5%台)まで大きく低下。これを受けて、株式相場は主要3指数が大幅高になりました。本日も、一時3.5%台まで低下した後、3.6%台へ。金利が大きく上昇せず落ち着いていたことも、前日の勢いを妨げず。

〇上昇に乗り遅れまいとする買い
前日は765ドル高と大きく上昇しましたが、それまでの暴落からみると「まだ騰がる」と考える投資家は多かったはず。本日は、先の上昇に乗り遅れまいとする買いも上昇要因。

〇全面高
ダウ構成30銘柄は全て上昇、業種別でも11業種全てが上昇しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は30000ドルで、上値は30800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・売買&保有することだけが株式投資ではなく、休む&保有しないのも株式投資

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株、およそ半年ぶりの上げ幅で全面高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月4日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、776円高の26992円で取引終了。
米国株大幅高を受けて買い先行。前場は上げ幅を縮小させますが、後場は、寄りから間もなく当日の高値を更新。27000円目前で上値重くなりますが、最後まで売られることなくほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20221004j.gif

日経平均 日足チャート
20221004j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2293億円、出来高は13億7866万株。
値上がり銘柄数は1777、値下がり銘柄数は52、変わらずは7銘柄でした。

〇業種別ランキング
下げた業種はありません。33業種全てが上昇する全面高。

上昇率の高い順
卸売、鉱業、石油・石炭、精密機器、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
川崎汽船だけが僅かに下落。他、224銘柄は全て上昇しました。
上昇率の高い順
(8001)伊藤忠商事 8.3%高
(5202)日本板硝子 7.7%高
(8002)丸紅 7.0%高
(8053)住友商事 5.7%高
(9501)東京電力HD 5.5%高

〇米国株による影響
ダウ平均 2.66%高
ナスダック 2.27%高
S&P500指数 2.59%高

米国株は大幅高で全面高。主力株や景気敏感株が大きく上昇しており、日本株でも外需関連株を中心に幅広く買われました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.22%高
ドイツ(DAX) 0.79%高
フランス(CAC) 0.55%高

マイナスからプラスに転じ、そのまま取引終了。上昇率は控えめですが、日本株にプラス材料。

〇およそ半年ぶりの上げ幅で全面高
2営業日で1054円も急騰!本日は776円高となり、およそ半年ぶりの上げ幅。日経平均採用225銘柄のうち224銘柄が上昇。プライムの97%が上昇する全面高となりました。
20221004j3.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・売買&保有することだけが株式投資ではなく、休む&保有しないのも株式投資

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利大幅低下で株式相場大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月4日 火曜日

米国株について
ダウ平均は765ドル高の29490ドルで取引終了。
午前中は買い先行から高値揉み合い。午後は買いに弾みがつき、700ドルを超える大幅高になりました。

日中足チャート
20221004d.gif

日足チャート
20221004d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.66%高
ナスダック 2.27%高
S&P500指数 2.59%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、ジョンソン&ジョンソンだけが下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 5.6%高
インテル 4.6%高
キャタピラー 4.3%高
ボーイング 4.1%高
アメリカン・エキスプレス 3.7%高

〇経済指標
9月のISM製造業景気指数は50.9になりました。
8月から低下、市場予想を下回っています。

〇長期金利の低下が押し上げ要因
10年債利回りが3.6%台(一時3.5%台)まで大きく低下。これを受けて、株式相場は主要3指数が揃って大幅高になりました。ダウ構成30銘柄では29銘柄が上昇、業種別では11業種全てが上昇する全面高。

〇29000ドルで値固め中
直近の相場は29000ドルを下値とする揉み合いが続いています。値固めする良い展開で、下値抵抗が強くなりつつある状況。
20221004d3.gif

20221004d4.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は29000ドルで、上値は30000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・売買&保有することだけが株式投資ではなく、休む&保有しないのも株式投資

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

直近の相場は暴落していますが、少し明るさを感じる展開
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月3日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、278円高の26215円で取引終了。
前週末の米国株大幅安を受けて売りが先行するも、10時から右肩上がりになると174円高で前引け。後場は高値揉み合いから一段高になりました。

日経平均 日中足チャート
20221003j.gif

日経平均 日足チャート
20221003j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9121億円、出来高は12億6934万株。
値上がり銘柄数は893、値下がり銘柄数は883、変わらずは55銘柄でした。

〇業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
海運、輸送用機器、鉱業、石油・石炭、ゴム

下落率の高い順
電気・ガス、小売、水産・農林、陸運、食料品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は138、値下がり銘柄数は84、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(5202)日本板硝子 5.4%高
(9101)日本郵船 5.3%高
(9104)商船三井 5.0%高
(9107)川崎汽船 4.8%高
(6857)アドバンテスト 4.7%高

下落率の高い順
(9503)関西電力 5.2%安
(1333)マルハニチロ 4.4%安
(3382)セブン&アイHD 4.2%安
(4523)エーザイ 3.7%安
(9022)東海旅客鉄道 3.4%安

〇米国株による影響
ダウ平均 1.71%安
ナスダック 1.51%安
S&P500指数 1.51%安

前週末の米国株は、主要3指数が揃って大幅安、年初来安値更新、大きな節目で強い抵抗になる29000ドルを完全に割り込む展開。ダウ構成銘柄では、ナイキの大幅安により1銘柄で80ドル押し下げていますが、それを差し引いても大きな下落。この展開は日本株に大きなマイナス材料。

〇旺盛な押し目買い
米国株大幅安を受けて売りが先行するも、旺盛な押し目買いで急上昇。後場は上値の重い展開でしたが、引けにかけて一段高になっています。

目立つ上昇は、海運、半導体、自動車の3業種。
日本郵船、商船三井、川崎汽船、アドバンテスト、東京エレクトロン、SUMCO、信越化学工業、SCREENホールディングス、トヨタ自動車、三菱自動車工業、いすゞ自動車、SUBARUが上昇率上位に並びました。

これらの上昇も、他業種に良い影響を与えたのではないかと。
直近の相場は暴落していますが、少し明るさを感じる展開でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・売買&保有することだけが株式投資ではなく、休む&保有しないのも株式投資

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は主要3指数が年初来安値更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月1日 土曜日

土日祝はお休みしていますが、更新しました。
月曜朝の更新はお休みです。

米国株について
ダウ平均は500ドル安の28725ドルで取引終了。
取引開始から間もなく29000ドル近くまで下げると、押し目買いでプラス転換。しかし、その後は右肩下がりになってしまい大幅続落。

日中足チャート
20221001d.gif

日足チャート
20221001d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.71%安
ナスダック 1.51%安
S&P500指数 1.51%安

〇ダウ構成銘柄
上昇した銘柄はありません。30銘柄全てが下落。

下落率の高い順
ナイキ 12.8%安
ボーイング 3.3%安
ウォルト・ディズニー 3.2%安
アップル 3.0%安
IBM 2.3%安

〇主要3指数が揃って年初来安値を更新
ダウ平均、ハイテク比率の高いナスダック、S&P500指数が揃って年初来安値を更新しました。業種別では不動産のみ上昇。

〇大きな節目で強い抵抗となる29000ドルを下抜けた
直近の相場は29000ドルで下げ渋る展開。本日も、午前中に29000ドル付近まで下げた後にプラス転換するところがありました。しかし、その後は右肩下がりになってしまい、終値28725ドル。

また、29000ドルを下値とする揉み合いから大きく下抜けたことで、揉み合い下放れ。経験則では弱含み。

ここから反発して29000ドルを回復すれば良いですが、大きな節目で強い抵抗を下抜けたことで見切り売りと失望売りが膨らむかもしれません。下げに拍車がかかれば、更に大きな下げになる。

〇下値模索
上昇した業種は不動産のみ。但し、ディフェンシブ関連が底固いとはいえず、公益、生活必需品、ヘルスケアなども大きく下げています。全体に売りが広がる下値模索の展開。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は28200ドルで、上値は29100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・売買&保有することだけが株式投資ではなく、休む&保有しないのも株式投資

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。