素人投資家の株日記 2022年11月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
10 | 2022/11 | 12
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

日経平均は25日移動平均線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月30日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、58円安の27968円で取引終了。
米国株安を受けて売り先行。前場は安値圏で揉み合いますが、午後は下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20221130j.gif

日経平均 日足チャート
20221130j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆1516億円、出来高は16億6450万株。
値上がり銘柄数は488、値下がり銘柄数は1287、変わらずは61銘柄でした。

MSCIのリバランスに伴う売買で、4兆円を超える大商い。

〇業種別ランキング
9業種が上昇、24業種が下落
上昇率の高い順
海運、輸送用機器、鉄鋼、その他製品、医薬品

下落率の高い順
小売、電気・ガス、精密機器、鉱業、サービス

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は96、値下がり銘柄数は121、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
IHI 6.5%高
商船三井 3.8%高
エーザイ 3.8%高
日本郵船 3.7%高
しずおかFG 3.1%高

下落率の高い順
東京電力HD 3.2%安
住友大阪セメント 3.2%安
コナミG 3.1%安
トレンドマイクロ 3.1%安
東京海上HD 2.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.59%安
S&P500指数 0.16%安

3指数揃って下げていますが、この程度なら日本株へのマイナス影響は小さい。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.51%高
ドイツ(DAX) 0.19%安
フランス(CAC)0.06%高

小動きなので、日本株への影響はほとんどなし。

〇25日移動平均線が下支え
20221130j3.gif

注目度の高い25日移動平均線が27800円付近を通っています。
本日の安値は27802円。移動平均線で押し目買いが入りました。

〇大きな動きは無し
大きな株価材料が無く、大きな動きは無し。日中の値幅も170円しかありません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・資金激減と半減から生業に

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は迷いの十字線。3度上昇の経験則
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月30日 水曜日

米国株について
ダウ平均は3ドル高の33852ドルで取引終了。
午前中は少し動きましたが、一日を通してみると方向感出ず。

日中足チャート
20221130d.gif

日足チャート
20221130d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.59%安
S&P500指数 0.16%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 2.3%高
ダウ 2.3%高
ボーイング 2.0%高
JPモルガン・チェース 1.6%高
シェブロン 1.5%高

下落率の高い順
アップル 2.1%安
セールスフォース 1.3%安
ウォルト・ディズニー 1.0%安
ビザ 1.0%安
ホーム・デポ 0.9%安

〇経済指標
11月の消費者信頼感指数は100.2となりました。
2ヶ月連続で低下、7月以来最低。

〇アップルが安い
中国の混乱でiPhoneの生産が減少する見通し。これを嫌気して3日続落。150ドル付近の揉み合いから下放れした影響もあり、下げがきつくなっています。

〇全体では方向感出ず
先に書いています通り、午前中は少し動きましたが一日を通してみると前日値を挟む展開。

〇ローソク足は迷いの十字線
20221130d3.gif

投資家心理の迷いを示すものですが、相場の転換点になることも少なくありません。10月からの上昇相場では3回出現(本日含まず)しており、全て次の上昇につながっています。経験則通りなら今回も近いうちに上昇へとなりますが、経験則通りにならないのも相場。

過去3回上昇しているだけに、4回目はダマシになる可能性も十分あり。同じ展開が連発している時は「そろそろ、終わり」という控えめな見方も大切だと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・資金激減と半減から生業に

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日、日本株についての株日記はお休みさせていただきます
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月29日 火曜日

日本株について
平日夕方に更新していますが、本日はコロナワクチン接種で帰宅時間が遅くなる為、お休みさせていただきます。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・資金激減と半減から生業に

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------
中国での大混乱が大きなマイナス材料
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月29日 火曜日

米国株について
ダウ平均は497ドル安の33849ドルで取引終了。
前日までの上昇から一転、本日は右肩下がりで大幅安。

日中足チャート
20221129d.gif

日足チャート
20221129d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.45%安
ナスダック 1.58%安
S&P500指数 1.54%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 0.8%高
ウォルマート 0.2%高
セールスフォース 0.2%高
ジョンソン&ジョンソン 0.05%高
コカ・コーラ 0.02%高

下落率の高い順
ボーイング 3.6%安
3M 3.4%安
ウォルト・ディズニー 3.2%安
シェブロン 2.9%安
ダウ 2.6%安

〇前日と同じく、中国でのコロナ感染拡大に伴う警戒感
ロックダウンに伴う売り上げ低下が大きな売り材料となっています。前日のダウ平均は3銘柄がプラスに寄与していたとはいえ続伸。しかし、本日は一転して右肩下がりの大幅安。ダウ構成30銘柄のうち25銘柄が下落、業種別では11業種全てが下落する全面安になりました。

〇34000ドル割れ
20221129d3.gif

大きな節目は強い抵抗になります。お昼ごろに34000ドルまで下げた後一旦戻しますが、すぐに売り込まれて下抜けると下げ幅を拡大させました。

順調に上昇してきましたが、34000ドルを超えたことで高値警戒感もあったはず。そこへ、中国での感染拡大、ロックダウン、デモによる大混乱が利益確定のキッカケとなっている印象。

〇弱含み
中国の大混乱がすぐに収束するとは思えず、引き続き大きなマイナス材料になりそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・資金激減と半減から生業に

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

中国でのコロナ感染拡大がマイナス材料
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月28日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、120円安の28162円で取引終了。
前場は28000円近くまで売られた後に下げ渋り。後場は少し戻したところで全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20221128j.gif

日経平均 日足チャート
20221128j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5582億円、出来高は11億3276万株。
値上がり銘柄数は507、値下がり銘柄数は1272、変わらずは58銘柄でした。

〇業種別ランキング
3業種が上昇、30業種が下落
上昇率の高い順
空運、ゴム、陸運

下落率の高い順
鉄鋼、鉱業、不動産、銀行、卸売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は45、値下がり銘柄数は173、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
ネクソン 2.8%高
横浜ゴム 1.4%高
楽天G 1.3%高
荏原製作所 1.3%高
エーザイ 1.2%高

下落率の高い順
サイバーエージェント 7.5%安
日本製鉄 3.5%安
JFEホールディングス 3.1%安
神戸製鋼所 3.0%安
住友不動産 2.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.45%高
ナスダック 0.52%安
S&P500指数 0.03%安

ダウ平均は、3銘柄の影響を除けば僅かな上昇でプラス影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.27%高
ドイツ(DAX) 0.01%高
フランス(CAC) 0.08%高

僅かな上昇なので、日本株に対する影響は限定的。

〇中国でのコロナ感染拡大がマイナス材料
米国株では中国での売上比率の高い銘柄が下落。これを受けて日本株でも警戒感が売り材料に。

〇売り圧力は限定的
中国での感染拡大は懸念材料ですが、今のところ相場全体を大きく下げるほどのマイナス材料にはならず。

〇28000円が下値抵抗
大きな節目28000円が下値抵抗になりました。前場に28046円まで下げた後、買い戻されて下げ幅縮小。但し、買いの勢いは弱く、また様子見ムードで後場は全くと言ってよいほど動いていません。

〇材料待ち
大きな株価材料待ちといったところです。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・シンプルな投資で生業に。大損言葉

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はディフェンシブ関連が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月28日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、152ドル高の34347ドルで取引終了。
ブラックフライデーで半日取引。ダウ平均は買い先行で右肩上がり。その後は、小高いところで揉み合いました。

日中足チャート
20221128d.gif

日足チャート
20221128d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.45%高
ナスダック 0.52%安
S&P500指数 0.03%安

〇ダウ構成銘柄
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 2.0%高
ホーム・デポ 1.5%高
ユナイテッドヘルス 1.4%高
ビザ 0.9%高
3M 0.8%高

下落率の高い順
アップル 1.9%安
インテル 1.1%安
ナイキ 0.6%安
キャタピラー 0.5%安
シスコシステムズ 0.3%安

〇ディフェンシブ関連が下支え
ハイテクが売られる一方で、ディフェンシブ関連が買われて相場を下支えしました。業種別では、不動産、公益、ヘルスケアが上昇率上位。

〇中国でのコロナ感染拡大に対する警戒感
ロックダウンに伴う売り上げの低下がマイナス材料。
大きく下げていませんが、中国での売上比率の高い銘柄が売られました。

〇3銘柄で100ドル押し上げ
上昇率上位のボーイング、ユナイテッドヘルス、ホーム・デポの3銘柄で、ダウ平均を107ドル押し上げています。これを差し引くと、ダウ平均は45ドル高しかなく、方向感の出ない展開でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34150ドルで、上値は34550ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月25日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、100円安の28283円で取引終了。
前場は少し動きましたが、後場は全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20221125j.gif

日経平均 日足チャート
221125j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3753億円、出来高は9億9915万株。

〇業種別ランキング
20業種が上昇、13業種が下落
上昇率の高い順
電気・ガス、鉱業、保険、その他金融、銀行

下落率の高い順
ゴム、電気機器、鉄鋼、医薬品、精密機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は128、値下がり銘柄数は91、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
ふくおかFG 4.8%高
東京電力HD 4.6%高
サイバーエージェント 3.7%高
川崎重工業 3.5%高
トクヤマ 2.3%高

下落率の高い順
日本製鋼所 2.8%安
電通G 2.7%安
ネクソン 2.4%安
シチズン時計 2.2%安
日本板硝子 1.7%安

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.02%高
ドイツ(DAX) 0.78%高
フランス(CAC) 0.42%高

欧州市場は全面高で主要3市場も揃って上昇。日本株にプラス材料ですが、米国株が休場なので影響は限定的。

〇大きな株価材料がなく、方向感の出ない展開
欧州株高はプラス材料ですが、週末のうえ米国株が休場なので積極的に売買する投資家は限られました。
100円安と反落しましたが、日中の値幅は僅か136円で方向感の出ない展開でした。売買代金も2兆3753億円まで落ち込む閑散相場。

〇とくに注視するところは無し
材料難(株価材料が少ない)で動意薄。とくに注視するところはなく、書くことも少ないです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

利益確定で上げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月24日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、267円高の28383円で取引終了。
欧米株高を受けて買い先行。28500円を上値として揉み合いますが、引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20221124j.gif

日経平均 日足チャート
20221124j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3349億円、出来高は13億1110万株。
値上がり銘柄数は1534、値下がり銘柄数は248、変わらずは53銘柄でした。

〇業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
海運、卸売、銀行、保険、その他金融

下落率の高い順
石油・石炭、ゴム、輸送用機器

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は175、値下がり銘柄数は44、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 6.9%高
日本郵船 6.0%高
アドバンテスト 4.5%高
東京電力HD 4.3%高
川崎汽船 4.1%高

下落率の高い順
マツダ 2.4%安
日揮HD 1.8%安
三菱自動車工業 1.7%安
IHI 1.7%安
セイコーエプソン 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
前日
ダウ平均 1.18%高
ナスダック 1.36%高
S&P500指数 1.36%高

本日
ダウ平均 0.28%高
ナスダック 0.99%高
S&P500指数 0.59%高

米国株の項で書いています通り、ダウ平均は大きな節目で強い抵抗となる34000ドル回復に伴う高値警戒感が出ています。目先で下落する可能性はありますが、本日は続伸を好感する日本株買い。

〇欧州株による影響
前日
イギリス(FTSE) 1.03%高
ドイツ(DAX) 0.29%高
フランス(CAC) 0.35%高

本日
イギリス(FTSE) 0.17%高
ドイツ(DAX) 0.04%高
フランス(CAC) 0.32%高

欧州株も続伸していますが、大きな上昇ではありませんから米国株ほどのプラス影響は無いと考えていました。

〇為替相場による影響
朝は1ドル139円半ばまで円高進行。その後も円高止まらず138円後半へ。直近は140円付近の揉み合いから142円まで上昇していましたが、再び140円を割り込み「往って来い」。

急激な円高は株式相場にマイナス材料ですが、欧米株の続伸を好感したプラス影響の方が大きくなりました。但し、円安の恩恵を受けやすい自動車などは売られ、業種別では輸送用機器が下落。

〇利益確定売り
28500円まで上昇した後に揉み合いますが、利益確定売りに押されて上抜けることなく上げ幅縮小。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は34000ドルを回復するも高値警戒感あり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月24日 木曜日

米国株について
ダウ平均は95ドル高の34194ドルで取引終了。
小高いところから前日値を割り込みますが、FOMC議事録をキッカケに買い戻されて前日値を回復。その後は上値重く小高いところで揉み合いました。

日中足チャート
20221124d.gif

日足チャート
20221124d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.28%高
ナスダック 0.99%高
S&P500指数 0.59%高

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.7%高
セールスフォース 2.0%高
ボーイング 1.3%高
ユナイテッドヘルス 1.2%高
JPモルガン・チェース 1.0%高

下落率の高い順
アムジェン 1.2%安
ホーム・デポ 1.0%安
シェブロン 0.8%安
ベライゾン 0.7%安
マクドナルド 0.5%安

〇経済指標
・10月の新築住宅販売件数は、63万2000戸。
9月から増加、市場予想を大きく上回っています。

・11月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、56.8になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

〇FOMC議事要旨をキッカケに買戻し
参加者の多くは「近いうちの利上げ縮小が適切」と考えていることが分かり、買戻しのキッカケになりました。

〇大きな節目到達で高値警戒感も見え隠れ
前日は大幅高で34000ドルを回復しましたが(34098ドル)。大きな節目は強い抵抗になりますので、利益確定と戻り売りも相応に出てきました。本日は小高いところから前日値を割り込み、FOMC議事要旨をキッカケに買い戻されるも上値は重い。

20221124d3.gif

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日米共に材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月22日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、170円高の28115円で取引終了。
買い先行で260円ほど上昇しますが、その後は上げ幅縮小。後場はほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20221122j.gif

日経平均 日足チャート
20221122j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9231億円、出来高は12億428万株。
値上がり銘柄数は1467、値下がり銘柄数は325、変わらずは44銘柄でした。

〇業種別ランキング
32業種が上昇、非鉄金属のみ変わらず
上昇率の高い順
電気・ガス、保険、銀行、医薬品、卸売

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は195、値下がり銘柄数は24、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
日本板硝子 9.6%高
三菱自動車工業 3.8%高
日揮HD 3.4%高
大成建設 3.4%高
丸紅 3.3%高

下落率の高い順
コナミG 2.8%安
楽天G 2.2%安
エムスリー 2.0%安
アドバンテスト 1.4%安
サイバーエージェント 1.3%安

〇内需と円安を受けた買い
内需関連株が買われ、他に円安の恩恵を受けやすい自動車など輸出関連株も上昇。

〇電気機器は控えめ
米国株では、ハイテク比率の高いナスダックが大きく下落。これを受けて日本の電気機器も売られる銘柄あり。業種別では電気機器が27位と控えめでした。

〇商い増えて多くが上昇
株価材料に乏しく、明日は祝日で休場。この為、やや弱い展開を予想していましたが、結果は上昇銘柄多数あり。業種別でも33業種のうち32業種が上昇(非鉄金属のみ変わらず)する強さ。売買代金も前日から増えています。

〇上値は重い
前場は上げ幅を拡大させましたが、28200円を超えたところで頭打ち。、後場はほとんど動かないまま取引終了。

〇方向感出ず
日中の値幅は165円しかなく、寄り付き直後の上昇を除けば80円ほどです。商い増えて多くが上昇するも、方向感は出ていません。

〇揉み合い
米国株は33500ドル付近で揉み合い中。
日経平均は28000円付近で揉み合い中。

共に、株価材料待ちといったところです。
20221122j3.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感が出ないまま
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月22日 火曜日

米国株について
ダウ平均は45ドル安の33700ドルで取引終了。
本日も方向感は出ず、前日値を挟む揉み合いに終始しました。

日中足チャート
20221122d.gif

日足チャート
20221122d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.13%安
ナスダック 1.09%安
S&P500指数 0.39%安

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 6.3%高
ウォルグリーン 2.1%高
コカ・コーラ 1.5%高
メルク 1.3%高
P&G 1.2%高

下落率の高い順
インテル 3.1%安
ユナイテッドヘルス 2.4%安
アップル 2.1%安
セールスフォース 2.1%安
ビザ 2.1%安

〇原油価格が乱高下
増産報道と否定で値幅が1バレル5ドルの乱高下になりました。増産報道で急落、否定で買い戻され80ドルを回復。エネルギー関連株も売られた後に下げ幅縮小。

〇個別ではウォルト・ディズニーが大幅高
前CEOの復帰報道で6.3%高。ダウ構成銘柄で上昇率トップ。

〇ディフェンシブ関連に買い
前日と同じく、ディフェンシブ関連銘柄の上昇が目立ちました。ダウ構成銘柄では上昇率上位にディフェンシブ関連が並び、業種別でも生活必需品、不動産、公益と並んでいます。

〇全体では方向感出ず
上昇すると売られ、下がると買われる展開。上下の値幅は305ドルと比較的少ない値幅。33500ドル付近での揉み合いが続いています。
20221122d3.gif

〇材料待ち
明日は、耐久財受注、新築住宅販売件数、FOMC議事録の公表が予定されています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

株価材料に乏しく動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月21日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、45円高の27944円で取引終了。
株価材料に乏しく動意薄。前日値を挟む揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20221121j.gif

日経平均 日足チャート
20221121j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4510億円、出来高は9億6530万株。
値上がり銘柄数は1226、値下がり銘柄数は534、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
海運、卸売、鉄鋼、繊維、電気・ガス

下落率の高い順
鉱業、その他製品、パルプ・紙、保険、情報・通信

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は143、値下がり銘柄数は76、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
サッポロHD 2.7%高
帝人 2.7%高
りそなHD 2.3%高
東京海上HD 2.3%高
三菱商事 2.2%高

下落率の高い順
SOMPOホールディングス 8.0%安
東海カーボン 5.2%安
昭和電工 3.0%安
川崎重工業 2.3%安
太陽誘電 2.2%安

〇材料難で動意薄
前週末の米国株は大きく動かず方向感も出ず。欧州市場は全面高ですが、欧州投資家による影響(日本株買い)は限定的。日中の値幅は161円しかなく、プライムの売買代金は2兆4510億円まで減少。株価材料に乏しく、積極的に売買されず。

〇とくに注視するところは無し
材料難で動意薄の相場を深く考える必要はなく、書くことも少ないです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は33500ドル付近での揉み合いが続いています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月21日 月曜日

米国株について
ダウ平均は199ドル高の33745ドルで取引終了。
材料不足で方向感は出ず、小高いところで揉み合いました。

日中足チャート
20221121d.gif

日足チャート
20221121d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.59%高
ナスダック 0.01%高
S&P500指数 0.48%高

〇ダウ構成銘柄
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.8%高
シスコシステムズ 2.5%高
メルク 1.8%高
ウォルマート 1.5%高
アメリカン・エキスプレス 1.2%高

下落率の高い順
セールスフォース 1.1%安
ウォルグリーン 0.9%安
シェブロン 0.6%安
3M 0.3%安
マイクロソフト 0.1%安

〇ディフェンシブ関連に買い
業種別では、公益、不動産、ヘルスケア、生活必需品などが上昇率上位に並びました。

〇全体では方向感出ず
小高いところで揉み合い、上下の値幅は287ドルしかありません。
20221121d3.gif

直近は33500ドル付近での揉み合いが続いています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は本日も方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月18日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、30円安の27899円で取引終了。
前場は小高いところで揉み合い、後場はマイナスに転じると小安いところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20221118j.gif

日経平均 日足チャート
20221118j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9864億円、出来高は11億2625万株。
値上がり銘柄数は986、値下がり銘柄数は753、変わらずは97銘柄でした。

〇業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
保険、医薬品、電気・ガス、繊維、食料品

下落率の高い順
海運、サービス、精密機器、空運、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は129、値下がり銘柄数は93、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
東海カーボン 4.5%高
エーザイ 4.0%高
東京瓦斯 3.9%高
協和キリン 3.1%高
シチズン時計 3.0%高

下落率の高い順
楽天G 5.5%安
ソフトバンクG 3.8%安
エムスリー 3.4%安
リクルートHD 3.1%安
川崎汽船 2.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
〇米国株による影響
ダウ平均 0.02%安
ナスダック 0.35%安
S&P500指数 0.31%安

3指数揃って下げていますが、この程度なら大きなマイナス材料にならず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.06%安
ドイツ(DAX) 0.23%高
フランス(CAC) 0.47%安

欧州市場は全面安。主要3市場ではドイツのみ上昇。全面安はマイナス材料ですが、米国株下落と連動した下落から下げ幅を縮小させたところが多数あり。よって、日本株へのマイナス影響はほとんど無し。

〇方向感の出ない展開
大きな株価材料がありませんので、方向感の出ない展開。日中の値幅も僅か168円でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は利上げ警戒感が再燃するも買戻しで下げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月18日 金曜日

米国株について
ダウ平均は7ドル安の33546ドルで取引終了。
取引開始直後に300ドルを超える下げ幅となりますが、お昼ごろには前日値を回復。午後も売られた後に買い戻されて、下げ幅縮小。

日中足チャート
20221118d.gif

日足チャート
20221118d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.02%安
ナスダック 0.35%安
S&P500指数 0.31%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 4.9%高
メルク 2.3%高
アップル 1.3%高
アムジェン 1.2%高
インテル 1.2%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.5%安
ウォルト・ディズニー 2.6%安
アメリカン・エキスプレス 1.2%安
ホーム・デポ 1.1%安
キャタピラー 0.8%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、22万2000件。
前回より僅かに改善、市場予想よりも良い。

・10月の住宅着工件数は、142万5000戸。
9月から減少、20年5月以来の低水準ですが市場予想は上回る。
先行指標となる着工許可件数は、152万6000戸。

・11月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は-19.4になりました。
10月の-8.7から大幅に悪化、市場予想を大きく下回っています。

〇利上げに対する警戒感が再燃するも買戻しで下げ幅縮小
セントルイス連銀総裁が利上げを強調。市場は利上げ縮小を織込み始めていただけに、取引開始直後に300ドルを超える下げ幅となりました。2時間ほど安値圏で揉み合いましたが、買い戻されて下げ幅縮小。終わってみれば7ドル安で方向感出ず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、97円安の27930円で取引終了。
前場は上下しましたが、後場はほとんど動かず。一日を通してみると方向感は出ず。

日経平均 日中足チャート
20221117j.gif

日経平均 日足チャート
20221117j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8010億円、出来高は10億6905万株。
値上がり銘柄数は1279、値下がり銘柄数は489、変わらずは68銘柄でした。

〇業種別ランキング
22業種が上昇、11業種が下落
上昇率の高い順
陸運、空運、不動産、その他金融、水産・農林

下落率の高い順
非鉄金属、鉱業、電気機器、卸売、鉄鋼

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は138、値下がり銘柄数は81、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
三越伊勢丹HD 5.5%高
日揮HD 4.8%高
高島屋 4.3%高
東急 3.9%高
京王電鉄 3.8%高

下落率の高い順
住友金属鉱山 5.4%安
アドバンテスト 3.1%安
東京エレクトロン 2.9%安
日本製鋼所 2.7%安
太平洋金属 2.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.12%安
ナスダック 1.54%安
S&P500指数 0.83%安

半導体に大きなマイナス材料
半導体大手マイクロン・テクノロジーが、2023年の見通し悪化を理由にDRAMとNANDのウエハーを6-8月期比で20%減産すると発表。これを受けて同社の株価は6.7%安。

ダウ構成銘柄のインテルは3.8%安、AMDは4.5%安、エヌビディアは4.5%安、クアルコムは4.2%安と軒並み大幅安。半導体指数は4.2%安。

この展開は、日本株の半導体関連株に大きなマイナス材料。短期急騰しているだけに、利益確定のキッカケになりました。

銀行、保険にマイナス材料
米長期金利が急落。10年債利回りは3.7%を割り込みました。収益低下が懸念されてシティグループは1.3%安、バンク・オブ・アメリカは0.9%安、ウェルズ・ファーゴは1.0%安。日本の銀行、保険にもマイナス材料になるところ堅調に推移。日経平均採用銘柄では三菱UFJフィナンシャル・グループ以外は全て上昇。業種別でもプラスでした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.25%安
ドイツ(DAX) 1.00%安
フランス(CAC) 0.52%安

欧州市場は全面大幅安。イギリスは底固いですが、欧州全面安の影響から欧州投資家による日本株売り。

〇方向感出ず
全体が売り込まれるほどの大きなマイナス材料はありませんので、大きな下落にはならず小安いところで揉み合いました。日中の値幅は僅か119円でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず、値幅は僅か166ドル
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 木曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル安の33553ドルで取引終了。
大きな動きはなく、前日値を挟む揉み合いに終始しました。

日中足チャート
20221117d.gif

日足チャート
20221117d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.12%安
ナスダック 1.54%安
S&P500指数 0.83%安

〇ダウ構成銘柄
14銘柄が上昇、16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マクドナルド 1.7%高
ユナイテッドヘルス 1.6%高
ホーム・デポ 0.9%高
トラベラーズ 0.9%高
P&G 0.8%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.2%安
インテル 3.8%安
ダウ 2.1%安
3M 1.8%安
ウォルト・ディズニー 1.6%安

〇経済指標
・10月の小売売上高は、前月比+1.3%
9月の横ばいから上昇、市場予想を上回っています。

・10月の鉱工業生産は、前月比-0.1%
9月の+0.4から低下、市場予想を下回っています。

〇方向感出ず
前日値を挟む小動きに終始。上下の値幅も僅か166ドルしかありません。

〇ディフェンシブは堅調
景気敏感株が売られる一方で、ディフェンシブ株は堅調。業種別では公益が上昇、ヘルスケアの下落率は0.1%でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株はポーランドへのミサイル着弾で振り回されるも、終わってみれば方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、38円高の28028円で取引終了。
前場は250円ほど下げたところで揉み合った後、急上昇。後場は小高いところで全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20221116j.gif

日経平均 日足チャート
20221116j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5132億円、出来高は12億2549万株。
値上がり銘柄数は940、値下がり銘柄数は821、変わらずは75銘柄でした。

〇業種別ランキング
18業種が上昇、15業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、卸売、倉庫・運輸、その他製品、情報・通信

下落率の高い順
保険、精密機器、ゴム、証券・商品先物、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は96、値下がり銘柄数は125、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鋼所 4.1%高
ニチレイ 4.0%高
コナミG 3.2%高
サイバーエージェント 3.1%高
三井物産 3.0%高

下落率の高い順
T&Dホールディングス 4.0%安
オリンパス 4.0%安
第一生命HD 3.6%安
東京海上HD 3.6%安
三菱自動車工業 3.3%安

〇終わってみれば予想通り
本日の株価材料(早朝において)
朝に更新している「米国株について」こちらで書いていた内容。
----- ここから -----
ロシアのミサイルがポーランドに着弾。NATO加盟国への着弾は初めて。
株売り材料になりましたが、戻りが示す通り「地政学リスクに対しては様子見」だと思っています。NATO加盟国への着弾が今回限り、またNATOによるロシアへの報復攻撃が無ければリスクは高まらないと考えています。
----- ここまで -----

このようなことから、地政学リスクは大きな売り材料にならないと考えていました。下値予想は27800円としていましたが、方向感の出ない展開を予想。

取引開始から30分で27743円まで下落。下値予想は27800円なので想定範囲内ではありますが、売られているなぁという印象でした。その後、バイデン大統領が記者の質問に返答。「ロシアからのミサイルか」との質問に対して「ミサイルの軌道から考えると、ロシアからのミサイルとは考えにくい」と発言。これを受けて買いが連発。後場寄りには前日値を回復しました。

但し、前日値を回復した後は上値重く小高いところで揉み合いました。
終わってみれば38円安で方向感出ず。相場はミサイル着弾情報で振り回された印象ですが、自分の投資が振り回されていなければ良し。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

地政学リスクに対して様子見
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 水曜日

米国株について
ダウ平均は56ドル高の33592ドルで取引終了。
取引開始直後に400ドルを超える上げ幅となりますが、その後は右肩下がり。午後に前日値を割り込むと、買い戻されて小幅に反発。

日中足チャート
20221116d.gif

日足チャート
20221116d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.17%高
ナスダック 1.45%高
S&P500指数 0.87%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルマート 6.5%高
ナイキ 2.2%高
セールスフォース 2.1%高
ホーム・デポ 1.6%高
ビザ 1.5%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.0%安
トラベラーズ 1.7%安
マクドナルド 1.6%安
ベライゾン 1.5%安
キャタピラー 0.8%安

〇ウォルマートが大幅高
好決算のウォルマートが6.5%高となり、ダウ構成銘柄で上昇率トップ。1銘柄でダウ平均を59ドル押し上げています。これを差し引くと、ダウ平均は3ドル安。

〇経済指標
11月のNY連銀製造業景気指数は4.5になりました。
10月の-9.1から大幅に改善。市場予想を大きく上回っています。

〇本日も34000ドルが上値抵抗
20221116d3.gif

前日に続き、大きな節目となる34000ドルが上値抵抗になっています。取引開始直後に451ドル高の33987ドルまで買われますが、その後は上げ幅縮小。

〇地政学リスクに対しては様子見
ロシアのミサイルがポーランドに着弾。NATO加盟国への着弾は初めて。
株売り材料になりましたが、戻りが示す通り「地政学リスクに対しては様子見」だと思っています。NATO加盟国への着弾が今回限り、またNATOによるロシアへの報復攻撃が無ければリスクは高まらないと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

決算も出揃い、買いたい銘柄と買いたい株価を検証する大事な時
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月15日 火曜日 

日本株について
本日の日経平均株価は、26円高の27990円で取引終了。
前場は前日値を挟む揉み合い、後場は小高いところで動かず。

日経平均 日中足チャート
20221115j.gif

日経平均 日足チャート
20221115j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1707億円、出来高は12億1130万株。
値上がり銘柄数は1091、値下がり銘柄数は678、変わらずは67銘柄でした。

〇業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
非鉄金属、鉄鋼、銀行、海運、パルプ・紙

下落率の高い順
サービス、鉱業、食料品、電気・ガス、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は143、値下がり銘柄数は80、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
フジクラ 5.7%高
エーザイ 5.6%高
太平洋金属 4.2%高
三井住友FG 4.1%高
住友金属鉱山 4.0%高

下落率の高い順
シチズン時計 6.7%安
リクルートHD 6.6%安
電通G 5.9%安
日本製鋼所 5.0%安
SMC 4.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.63%安
ナスダック 1.12%安
S&P500指数 0.89%安

後半失速は日本株にマイナス材料ですが、売りは限定的でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.92%高
ドイツ(DAX) 0.62%高
フランス(CAC) 0.22%高

3市場揃って上昇しましたが、この程度では影響も限定的。

〇方向感出ず
日中の値幅は、僅か135円しかありません。
とくに注視するところも無し。このような時は深く考えず、銘柄検証に時間をかけたいと思っています。決算も出揃い、買いたい銘柄と買いたい株価を検証する大事な時です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月15日 火曜日

米国株について
ダウ平均は211ドル安の33536ドルで取引終了。
午前中は前日値を挟む揉み合い。午後は34000ドル近くまで上昇しますが、そこから売り込まれて反落。

日中足チャート
20221115d.gif

日足チャート
20221115d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.63%安
ナスダック 1.12%安
S&P500指数 0.89%安

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.4%高
ジョンソン&ジョンソン 1.5%高
ビザ 0.9%高
IBM 0.7%高
セールスフォース 0.5%高

下落率の高い順
ウォルマート 2.9%安
ホーム・デポ 2.5%安
マイクロソフト 2.2%安
ダウ 2.2%安
ボーイング 2.2%安

〇34000ドル付近が上値抵抗
20221115d3.gif

前日に書いていました通り、大きな節目は強い抵抗になりやすい。前日まで短期急騰、売り圧力を吸収しないまま34000ドル近くまで上昇したことから、一斉に売りが出た印象。

高値33964ドルから終値33536ドルまで428ドル売り込まれています。

〇業種別では全面安
ヘルスケアのみ僅かに上昇、他10業種は全て下落しました。

〇当然の調整で注視しているところはありません
このような時は深く考えず、日本株の銘柄検証に時間をかけたいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は反動安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月14日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、300円安の27963円で取引終了。
前場は売り先行の後も下げ幅拡大。後場は安値揉み合いから、引けにかけて一段安。

日経平均 日中足チャート
20221114j.gif

日経平均 日足チャート
20221114j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆8284億円、出来高は14億6035万株。
値上がり銘柄数は471、値下がり銘柄数は1326、変わらずは39銘柄でした。

〇業種別ランキング
2業種が上昇、31業種が下落
上昇率の高い順
化学、ガラス・土石

下落率の高い順
倉庫・運輸、情報・通信、パルプ・紙、非鉄金属、空運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は56、値下がり銘柄数は163、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
TOTO 6.0%高
資生堂 5.2%高
エムスリー 4.2%高
NTTデータ 2.5%高
東京エレクトロン 2.3%高

下落率の高い順
DOWAホールディングス 14.2%安
ソフトバンクG 12.7%安
オリンパス 10.8%安
大日本印刷 8.5%安
フジクラ 7.0%安

〇反動安
日本株に大きな影響を与える米国株は堅調ですが、前週末に800円を超える大幅高となっていたことから利益確定の動きが広がりました。ソフトバンクGだけで181円押し下げている為、これを差し引くと日経平均の下落率は1%未満。それでも、日経平均採用225銘柄のうち163銘柄が下落、プライムの72%が下落しています。

〇電気機器は底固い
米国株ではハイテク比率の高いナスダックが大幅に続伸。日本株でも電気機器が底固く推移。業種別では下げていますが、下落率は3番目の低さ。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は34000ドルが警戒水準
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月14日 金曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、32ドル高の33747ドルで取引終了。
前日の大幅高による反動で売り先行。午前中に300ドルを超える下げ幅となりますが、午後は買い戻されて前日値を回復。

日中足チャート
20221114d.gif

日足チャート
20221114d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.10%高
ナスダック 1.88%高
S&P500指数 0.92%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 7.2%高
ナイキ 6.6%高
ダウ 6.3%高
ウォルト・ディズニー 5.0%高
3M 2.9%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.0%安
メルク 3.8%安
ジョンソン&ジョンソン 3.9%安
アムジェン 2.0%安
シスコシステムズ 1.9%安

〇上昇一服
前日に1200ドル上昇していたこともあり、週末は上昇一服。但し、景気敏感株は引き続き買われて、ディフェンシブ関連株の下落が目立ちました。業種別でもヘルスケア、公益、生活必需品などが下落率上位。

〇34000ドルが上値抵抗
20221114d3.gif

大きな節目で強い抵抗になる34000ドルまで、あと253ドル。利益確定と戻り売りが強くなると予想。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均暴騰!しかし、業種で明暗分かれる展開
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、817円高の28263円で取引終了。
米国株の暴騰を受けて、10時30分頃には900円近く上昇。その後、少し上げ幅を縮小させるも後場はジリ高になって高値圏まで戻しました。

日経平均 日中足チャート
20221111j.gif

日経平均 日足チャート
20221111j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆8749億円、出来高は17億4368万株。
値上がり銘柄数は1260、値下がり銘柄数は517、変わらずは59銘柄でした。

〇業種別ランキング
25業種が上昇、8業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、サービス、化学、ゴム、精密機器

下落率の高い順
空運、水産・農林、食料品、陸運、銀行

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は150、値下がり銘柄数は73、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
エムスリー 11.1%高
資生堂 10.9%高
富士フイルムHD 10.7%高
オムロン 9.5%高
アドバンテスト 9.0%高

下落率の高い順
ニコン 8.8%安
三井E&Sホールディングス 7.4%安
テルモ 5.2%安
バンダイナムコHD 4.6%安
サッポロHD 3.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 3.70%高
ナスダック 7.35%高
S&P500指数 5.54%高

3指数揃って暴騰、日本株に大きなプラス材料。

電気機器に大きなプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが、他2指数と比べて大きく上昇しています。上昇率は7%を超えており、こちらは電気機器に大きなプラス材料。

アップル関連に大きなプラス材料
アップルが9%近い上昇になっています。ダウ構成銘柄では上昇率2位。これを受けて、日本のアップル関連株も買われました。

半導体に大きなプラス材料
半導体大手のインテルは上昇率が8%を超えました。エヌビディアとAMDは14%高と暴騰。他も全面高となっており、日本の半導体関連株には大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.08%高
ドイツ(DAX) 3.51%高
フランス(CAC) 1.96%高

欧州市場も全面高。米国株が大幅高でスタートすると欧州株も急上昇。
こちらも、日本株に大きなプラス材料。

〇業種で明暗分かれた
日経平均は817円も上昇していますが、構成255銘柄のうち73銘柄も下げています。プライムでは69%が上昇。33業種のうち8業種が下落。全面高にはならず、明暗分かれる展開でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株暴騰!利上げペース減速意識、金利急低下、急激なドル安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月11日 金曜日

米国株について
ダウ平均は1201ドル高の33715ドルで取引終了。
消費者物価指数の低下で利上げペースの減速が意識され、取引開始から大幅高。お昼ごろに節目となる33500ドルまで上昇したあと上げ幅を縮小させますが、1時間後に底打ちすると引けにかけて右肩上がりになりました。2020年4月以来の上げ幅です。

日中足チャート
20221111d.gif

日足チャート
20221111d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 3.70%高
ナスダック 7.35%高
S&P500指数 5.54%高

〇ダウ構成銘柄
マクドナルドのみ下落。他29銘柄が上昇。
上昇率の高い順
セールスフォース 10.0%高
アップル 8.9%高
ホーム・デポ 8.7%高
マイクロソフト 8.2%高
インテル 8.1%高

〇経済指標
10月の消費者物価指数は、前年同月比で+7.7%になりました。
9月の+8.2%から低下、市場予想を下回っています。
コア指数は+6.3%で、9月の+6.6%から低下。こちらも市場予想を下回っています。

前月比は+0.4%で、9月から横ばい。
コア指数は+0.3%で、9月の+0.6%から低下

インフレがピークアウトするとの見方から、利上げペースの減速が意識されて大きな買い材料になりました。

〇急激なドル安で業績アップへの期待
他の通貨に対してドルが急落。業績アップへの期待が買い材料になっています。

〇金利急落でハイテク暴騰
10年債は3.81%まで8%も急落しています。
金利の急低下はハイテクに大きなプラス材料。ダウ平均は3.7%高、S&P500指数は5.5%高。それと比べてハイテク比率の高いナスダックは7.3%も上昇。他2指数の上昇率に金利のプラス影響が加わっている印象です。

〇一旦調整か
20221111d3.gif

大きな節目で強い抵抗になる34000ドルまであと285ドル。
本日、記録的な上げ幅になっていることから、利益確定と戻り売りで一旦調整するかもしれません。ちなみに、8月は34000ドルまで戻したところが天井になりました。当時と今では相場環境も違うので再び暴落することはないと思いますが、一旦調整する可能性は高いと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均、日中の値幅は僅か115円。外需が弱く内需は底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月10日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、270円安の27446円で取引終了。
米国株の大幅安を受けて売り先行。その後は安値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20221110j.gif

日経平均 日足チャート
20221110j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆812億円、出来高は12億7037万株。
値上がり銘柄数は620、値下がり銘柄数は1141、変わらずは76銘柄でした。

〇業種別ランキング
10業種が上昇、23業種が下落
上昇率の高い順
パルプ・紙、食料品、銀行、建設、電気・ガス

下落率の高い順
ゴム、石油・石炭、輸送用機器、鉄鋼、鉱業

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は74、値下がり銘柄数は147、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
フジクラ 16.3%高
鹿島建設 6.9%高
川崎重工業 5.2%高
ネクソン 5.0%高
サッポロHD 3.6%高

下落率の高い順
神戸製鋼所 7.5%安
クボタ 7.0%安
横浜ゴム 6.5%安
カシオ計算機 5.7%安
クラレ 5.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.95%安
ナスダック 2.48%安
S&P500指数 2.08%安

3指数揃って大きく下げているので、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.14%安
ドイツ(DAX) 0.16%安
フランス(CAC) 0.17%安

米選挙をにらみながら、方向感は出ず。但し、米国株が大幅安になっていることから、明日の欧州株下落を見越した「欧州投資家による損失補てんの日本株売り」。

〇売り一巡後は安値揉み合い
100日移動平均線まで売られた後は下げ渋る展開。100日線が下値抵抗になりました。
20221110j3.gif

米国株大幅安でも下落率は1%未満。上出来といえるかもしれません。

〇内需は底固く
外部環境の影響を受けやすい外需関連株が売られ、影響を受けにくい内需関連株は底固く推移。上昇した業種の多くが内需でした。

〇大きく動かず
日中の値幅は、僅か115円でした。売り先行の後は、ほとんど動いていません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は選挙への不透明感で大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月10日 木曜日

米国株について
ダウ平均は646ドル安の32513ドルで取引終了。
選挙結果への不透明感から売り先行。大きな節目で強い抵抗となる33000ドル付近で一旦下げ止まるも、下抜けると引けにかけて右肩下がりとなりました。

日中足チャート
20221110d.gif

日足チャート
20221110d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.95%安
ナスダック 2.48%安
S&P500指数 2.08%安

〇ダウ構成銘柄
メルクのみ僅かに上昇、29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 13.1%安
シェブロン 4.0%安
ダウ 3.9%安
ビザ 3.6%安
ウォルグリーン 3.6%安

〇全面安
ダウ構成銘柄ではメルクのみ0.09%高。他29銘柄が下落。業種別では11業種全てが下落する全面安になっています。

〇選挙結果への不透明感から利益確定と戻り売り
前日までの3連騰で1000ドルを超える上昇になっていたことから、一旦利益を確定する動きと戻り売り(含み損に耐えていた投資家が、株価の戻りでやれやれの売り)が多く出たと考えています。

〇需給関係はふりだし
20221110d3.gif

前日は200日移動平均線を完全に上抜け、大きな節目で強い抵抗になる33000ドルを超えていましたが、本日の大幅安で共に下抜けました。良好だった需給関係はふりだしに。

売り先行の後、33000ドルを割り込むと下げ止まりをみせていましたが、下抜けると経験則通り下げに拍車がかかっています。

〇長期金利の低下は焼け石に水
上昇基調にあった長期金利は大きく低下しましたが、株高にはつながらず焼け石に水。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32100ドルで、上値は32900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

今は「今買うこと」より「買いたい銘柄と株価水準を検証する時」
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月9日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、155円安の27716円で取引終了。
米国株高を受けて小高く寄り付きますが、右肩下がりになって前引け。後場は27700円まで下げると動かなくなりました。

日経平均 日中足チャート
20221109j.gif

日経平均 日足チャート
20221109.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3915億円、出来高は12億8177万株。
値上がり銘柄数は880、値下がり銘柄数は865、変わらずは92銘柄でした。

〇業種別ランキング
15業種が上昇、18業種が下落
上昇率の高い順
海運、パルプ・紙、金属、化学、卸売

下落率の高い順
その他製品、鉱業、石油・石炭、空運、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は99、値下がり銘柄数は121、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
クラレ 8.3%高
川崎汽船 6.8%高
古河電気工業 6.0%高
太陽誘電 5.2%高
楽天G 4.4%高

下落率の高い順
GSユアサ 7.4%安
任天堂 7.1%安
ダイキン工業 5.1%安
三菱自動車工業 5.0%安
協和キリン 4.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.02%高
ナスダック 0.49%高
S&P500指数 0.56%高

米国株高を好感する買いは限定的となり、取引開始直後につけた高値は僅か54円高。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.08%高
ドイツ(DAX) 1.15%高
フランス(CAC) 0.39%高

3市場揃って上昇しましたが、イギリスとドイツが控えめ。また、本日は米国の選挙結果が大きく影響する為、欧州株による日本株への影響は限定的。

〇軟調
利益確定と戻り売りで軟調な展開。但し、ファーストリテイリングとダイキン工業の2銘柄で110円押し下げていますから、それを差し引くと日経平均は40円安。

〇決算発表は最後の山場を迎えています
今は「今買うこと」より「買いたい銘柄と株価水準を検証する時」なので、納得のいく投資ができるように検証し続けています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「ねじれ」を好感して続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月9日 水曜日

米国株について
ダウ平均は333ドル高の33160ドルで取引終了。
中間選挙を好感する買いが先行、お昼ごろには500ドルを超える上げ幅となりますが、一気に売り込まれて前日値付近まで下落。その後は再び大きく買い戻されて333ドル高。

日中足チャート
20221109d.gif

日足チャート
20221109d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.02%高
ナスダック 0.49%高
S&P500指数 0.56%高

〇ダウ構成銘柄
27銘柄が上昇、3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 5.5%高
ボーイング 2.8%高
アメリカン・エキスプレス 2.1%高
ベライゾン 1.8%高
セールスフォース 1.7%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 0.7%安
ウォルト・ディズニー 0.5%安
シェブロン 0.1%安

〇中間選挙を好感
投票が続く中「ねじれ」になる可能性が高まったことを好感する買いが入り、午前中は右肩上がりになって500ドルを超える上げ幅となりました。午後は一時前日値付近まで売り込まれるも、引けにかけて大きく買い戻され、大幅に続伸。

但し、アムジェンとユナイテッドヘルスで150ドルほど押し上げている為、それを差し引くとダウ平均は180ドルの上昇です。控えめにみると上値は重い。

ハイテク比率の高いナスダックは、午後の急落で前日値を割り込み、その後に買い戻されるも上値は重い。

〇結果待ち
この勢いが続くのか、結果で売られる展開になるのか。
引き続き、先読みするのが難しいと思っています。

〇需給関係は良好
20221109d3.gif

大きな節目で強い抵抗になる33000ドルは警戒水準ですが(利益確定と戻り売りが出やすい)、下落からの戻りなので(10月下旬に到達した後、下げているので)売り圧力は減少。また、200日移動平均線を完全に上抜けていることから、需給関係は良好だと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は、米中間選挙をにらみながら大幅続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月8日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、344円高の27872円で取引終了。
米国株の大幅高を受けて前場は右肩上がり。後場は上げ幅を縮小させるも、前場の終値付近で着地する底固さ。

日経平均 日中足チャート
20221108j.gif

日経平均 日足チャート
20221108j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3237億円、出来高は13億4469万株。
値上がり銘柄数は1431、値下がり銘柄数は335、変わらずは71銘柄でした。

〇業種別ランキング
30業種が上昇、3業種が下落
上昇率の高い順
海運、鉱業、保険、不動産、化学

下落率の高い順
空運、その他金融、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は194、値下がり銘柄数は27、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
ヤマハ発動機 12.8%高
三井化学 10.2%高
日立造船 9.0%高
東海カーボン 6.0%高
第一生命HD 5.5%高

下落率の高い順
NTTデータ 5.6%安
オリックス 2.9%安
コナミG 1.9%安
三菱商事 1.6%安
三越伊勢丹HD 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.31%高
ナスダック 0.85%高
S&P500指数 0.96%高

選挙後の株価は不透明ですが、3指数揃っての続伸は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.48%安
ドイツ(DAX) 0.55%高
フランス(CAC) 変わらず

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響も限定的。

〇買い先行の後は様子見
米国株高を受けて買いが先行。その後は、「米中間選挙後の米国株を確認してから」という思いが様子見ムードにつながり、後場の値幅は限られました。

中間選挙後の米国株
買いの勢いが続いて上昇するのか、発表売り(結果が出るまで買われて、結果が分かれば売られる)になるのか。前者は日本株にプラス材料、後者はマイナス材料になります。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・セリング・クライマックス

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は33000ドル目前までV字回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月8日 火曜日

米国株について
ダウ平均は423ドル高の32827ドルで取引終了。
午前中は200ドルほど上昇したところで揉み合い、午後に上げ幅を拡大させました。

日中足チャート
20221108d.gif

日足チャート
20221108d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.31%高
ナスダック 0.85%高
S&P500指数 0.96%高

〇ダウ構成銘柄
27銘柄が上昇、3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 4.1%高
セールスフォース 3.4%高
ボーイング 3.0%高
アムジェン 2.9%高
マイクロソフト 2.9%高

下落率の高い順
ナイキ 2.4%安
ベライゾン 0.1%安
3M 0.1%安

〇33000ドル目前までV字回復
20221108d3.gif

直近の相場は33000ドル付近まで上昇した後、4日続落で32000ドルまで下落。そこから続伸してV字回復となりました。引き続き33000ドルは上値抵抗となりますが、中間選挙後に突破するのか再び下落に転じるのか分かりません。

〇中間選挙を前にした慎重さも垣間見えた
終値は423ドル高と大きく上昇しましたが、午前中は200ドルほど上昇したところで揉み合っていました。前向きに考えると、選挙後も勢いあるまま。慎重にみると、先回りして買われているので発表売り(期待で買われて結果で売る)。

〇長期金利が急上昇
10年債利回りが4.2%を超えました。10月下旬に3.9%台まで急落しますが、そこから上昇トレンドとなり前回高値に近づいてきました。長期金利の上昇は株式相場にマイナス材料(とくにハイテク株)となりますので、上昇が続けば株式相場の戻りに水を差すかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

今のところ日経平均は上昇トレンド
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月7日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、327円高の27527円で取引終了。
前週末の欧米株大幅高を受けて買い先行。10時30分から大口買いが連発すると一段高。後場は高値付近でほとんど動かないまま、大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20221107j.gif

日経平均 日足チャート
20221107j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9125億円、出来高は12億3359万株。
値上がり銘柄数は1298、値下がり銘柄数は474、変わらずは65銘柄でした。

〇業種別ランキング
28業種が上昇、5業種が下落
上昇率の高い順
鉄鋼、海運、金属、その他製品、倉庫・運輸

下落率の高い順
空運、繊維、電気・ガス、銀行、医薬品

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は168、値下がり銘柄数は55、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
JFEホールディングス 7.2%高
川崎汽船 6.6%高
コニカミノルタ 5.5%高
住友商事 4.7%高
住友金属鉱山 4.4%高

下落率の高い順
帝人 9.3%安
リコー 7.8%安
協和キリン 4.5%安
NTN 3.3%安
シャープ 3.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.26%高
ナスダック 1.28%高
S&P500指数 1.36%高

乱高下しながらも、大幅高になった展開は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.0%高
ドイツ(DAX) 2.51%高
フランス(CAC) 2.77%高

欧州市場は全面大幅高。乱高下した米国株とは対照的に、堅調に推移。
こちらも日本株にプラス材料。

〇窓埋め
木曜日の安値が27546円。金曜日は窓を空けて大きく下落。この窓埋めとなる27550円付近が本日の上値抵抗になりました。
202211075.gif

20221107j6.gif

〇今のところは上昇トレンド
20221107j4.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は乱高下するも大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月7日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、401ドル高の32403ドルで取引終了。
午前中は600ドルを超える上げ幅から前日値まで下落する荒れた展開。午後は前日値付近での揉み合いから右肩上がりになりました。

日中足チャート
20221107d.gif

日足チャート
20221107d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.26%高
ナスダック 1.28%高
S&P500指数 1.36%高

〇ダウ構成銘柄
27銘柄が上昇、3銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 5.9%高
ダウ 5.4%高
キャタピラー 3.9%高
アメリカン・エキスプレス 3.8%高
ウォルグリーン 3.7%高

下落率の高い順
セールスフォース 4.4%安
ユナイテッドヘルス 1.0%安
アップル 0.3%安

〇経済指標
10月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が26万1000人の増加。
市場予想を上回るも9月から減少。

〇荒れた展開
4日続落していたことで押し目買いが先行。600ドルを超える上げ幅となりますが、お昼ごろには前日値まで下落。その後は再び400ドル上昇する荒れた展開になりました。

〇200日移動平均線と大きな節目の間に挟まれて
20221107d3.gif

高値は32611ドル。32500ドル付近に200日移動平均線が通っていることから、上値抵抗になったと考えられます。一方で、安値は31938ドル。32000ドルは大きな節目で強い下値抵抗。この間に挟まれた乱高下。

〇先読みするのが難しい
前営業日のローソク足は十字線(寄り引け同時線)。投資家の迷いを示しますが、相場の転換点になることもあります。週末は大幅高になりましたが、日中の乱高下をみるとダマシになる可能性もありますので、先読みするのが難しい状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32100ドルで、上値は32700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

FOMC後の米国株大幅安で日本株も大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月4日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、463円安の27199円で取引終了。
米国株の大幅安を受けて前場は右肩下がり。後場は下げ幅を縮小させるも上値は重く、大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20221104j.gif

日経平均 日足チャート
20221104j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7036億円、出来高は16億3916万株。
値上がり銘柄数は351、値下がり銘柄数は78、変わらずは49銘柄でした。

〇業種別ランキング
4業種が上昇、28業種が下落、鉱業が変わらず。
上昇率の高い順
空運、非鉄金属、卸売、銀行、鉱業

下落率の高い順
ガラス・土石、水産・農林、精密機器、海運、金属

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は46、値下がり銘柄数は175、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(7211)三菱自動車工業 18.0%高
(4902)コニカミノルタ 8.8%高
(7011)三菱重工業 4.4%高
(8053)住友商事 4.2%高
(7013)IHI 2.0%高

下落率の高い順
(4689)Zホールディングス 14.1%安
(5201)AGC 9.3%安
(2413)エムスリー 9.0%安
(1332)日本水産 8.5%安
(5202)日本板硝子 5.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
前日
ダウ平均 1.55%安
ナスダック 3.36%安
S&P500指数 2.50%安

本日
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 1.73%安
S&P500指数 1.06%安

これだけ大きく下げると、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
前日
イギリス(FTSE) 0.58%安
ドイツ(DAX) 0.61%安
フランス(CAC) 0.81%安

イギリス(FTSE) 0.62%高
ドイツ(DAX) 0.95%安
フランス(CAC) 0.54%安

欧州は米国株ほど下げていませんが(2営業日でイギリスは僅かに上昇)、弱い展開は米国株大幅安と相まってマイナス材料。

〇欧米株安が大きな売り材料
前日が祝日なので欧米株は2営業日ありました。米国株はFOMC後に売りが膨らみ大幅に続落。ハイテク比率の高いナスダックは5%を超える下落になりました。

これが日本株に対する大きな売り材料となり、窓を空けて寄り付いた後も右肩下がり。10時30分ごろには600円を超える下げ幅となりました。その後は買い戻されるも上値は重い。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMCで発表売り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月4日 金曜日

米国株について
ダウ平均は32001ドルで取引終了。
取引開始から30分で400ドルを超える下げ幅になりますが、お昼過ぎには前日値を回復。午後は揉み合った後、最後の30分で売り込まれて4日続落。

日中足チャート
20221104d.gif

日足チャート
20221104d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 1.73%安
S&P500指数 1.06%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 6.3%高
キャタピラー 2.2%高
ハネウェル 1.9%高
シェブロン 1.4%高
マクドナルド 0.9%高

下落率の高い順
アップル 4.2%安
ビザ 3.0%安
アメリカン・エキスプレス 2.9%安
マイクロソフト 2.6%安
ウォルト・ディズニー 2.5%安

〇経済指標
・10月のISM非製造業景気指数は、54.4になりました。
9月から低下、市場予想を下回っています。

・9月の製造業受注は、前月比+0.3%になりました。
8月から上昇、市場予想と一致。

・9月の耐久財受注改定値は、前月比+0.4%になりました。
速報値と変わらず。

〇FOMCで発表売り
FOMCでは0.75%の利上げを発表。
利上げペースの見直しを示唆。
終了時期を考えるのは時期尚早。

サプライズは無く、市場予想通り
0.75%の利上げは市場予想通り。利上げペースの見直しについても既に周知されていますし、終了時期が示されることを期待していた投資家は皆無。

発表売り
前日の相場は、FOMCを受けて505ドル安(1.55%)、ハイテク比率の高いナスダックも3.36%下げています。本日のダウ平均は400ドルを超える下げ幅から戻しましたが、最後に売られて146ドル安。

10月上旬の29000ドルから4000ドル上昇、10月下旬からみても2000ドル上昇していたことで、FOMCが利益確定と戻り売りのキッカケになったと考えています。結果が出るまで買われて、結果で売られる「発表売り」。

〇大きな節目が下支え
大きな節目は強い抵抗になりやすい。本日は32000ドルが下値抵抗になりました。

〇十字線(寄り引け同時線)
20221104d3.gif

始値と終値がほぼ同水準で、ローソク足は十字線。投資家の迷いを示す足ですが、相場の転換点になることもあります。4日続落した後の十字線なので底打ちする可能性もありますが、それまでの大幅高を踏まえると調整不足で続落するかもしれません。先読みするのが難しい状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31700ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均はFOMC前に方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月2日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、15円安の27663円で取引終了。
前場は売り先行の後に前日値を回復。後場はほとんど動かないまま小幅に反落。

日経平均 日中足チャート
20221102j.gif

日経平均 日足チャート
20221102j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3798億円、出来高は14億3069万株。
値上がり銘柄数は739、値下がり銘柄数は1019、変わらずは79銘柄でした。

〇業種別ランキング
19業種が上昇、14業種が下落
上昇率の高い順
鉱業、鉄鋼、水産・農林、石油・石炭、食料品

下落率の高い順
精密機器、サービス、化学、電気・ガス、陸運

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は133、値下がり銘柄数は89、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
(6752)パナソニックHD 9.7%高
(2871)ニチレイ 8.9%高
(7270)SUBARU 7.0%高
(6758)ソニーG 7.0%高
(6762)TDK 6.7%高

下落率の高い順
(4452)花王 8.7%安
(4751)サイバーエージェント 8.4%安
(4005)住友化学 5.2%安
(9501)東京電力HD 5.2%安
(6645)オムロン 2.8%安

〇FOMCの結果と祝日前に方向感は出ず
決算発表銘柄は大きく売買されましたが、日経平均の値幅は150円ほどで方向感は出ず。

〇とくに注視するところは無し
FOMC後の米国株がどうなるのか。これが金曜日の日本株に大きく影響しますので、本日の相場を深く考える必要はないと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国ではFOMCに対する警戒感は少ない
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月2日 水曜日

米国株について
ダウ平均は79ドル安の32653ドルで取引終了。
取引開始直後に243ドル高まで買われますが、お昼前には247ドル安まで急落。午後はジリ高で79ドル安まで下げ幅縮小。

日中足チャート
20221102d.gif

日足チャート
20221102d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.24%安
ナスダック 0.89%安
S&P500指数 0.41%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 1.8%高
ゴールドマン・サックス 1.1%高
ナイキ 1.1%高
キャタピラー 0.9%高
シェブロン 0.7%高

下落率の高い順
アップル 1.7%安
マイクロソフト 1.7%安
セールスフォース 1.7%安
メルク 1.4%安
ユナイテッドヘルス 1.4%安

〇経済指標
10月のISM製造業景気指数は50.2になりました。
9月から低下するも市場予想を僅かに上回っています。

〇33000ドルで利益確定と戻り売り
取引開始直後に32975ドルまで買われますが、その後は利益確定と戻り売りで急落。大きな節目は強い抵抗になりますので、経験則通りの展開。

〇FOMCに対する警戒感は少ない
午前中は高値から安値まで500ドル近く下げています。FOMCに対する警戒感が強ければ午後も売り込まれそうなところ、買い戻されてジリ高。79ドル安まで下げ幅を縮小させましたので、FOMCに対する警戒感は少ない印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32000ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続伸するも上値は伸びず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月1日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、91円高の27678円で取引終了。
前場は前日値を挟む揉み合いで、後場は小高いところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20221101j.gif

日経平均 日足チャート
20221101j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1220億円、出来高は12億3255万株。
値上がり銘柄数は849、値下がり銘柄数は911、変わらずは77銘柄でした。

〇業種別ランキング
21業種が上昇、12業種が下落
上昇率の高い順
卸売、鉄鋼、食料品、空運、鉱業

下落率の高い順
金属、海運、電気・ガス、輸送用機器、建設

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は142、値下がり銘柄数は79、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
(2914)日本たばこ産業 9.5%高
(6752)パナソニックHD 7.3%高
(2768)NTN 6.7%高
(8031)双日 5.7%高
(8002)三井物産 5.6%高

下落率の高い順
(6971)京セラ 7.4%安
(4506)住友ファーマ 3.6%安
(9107)川崎汽船 3.3%安
(4042)東ソー 3.0%安
(9531)大阪ガス 3.0%安

〇米国株による影響
ダウ平均 0.39%安
ナスダック 1.03%安
S&P500指数 0.75%安

売り圧力は少ない
3指数揃って下げていますが、程良い調整なので日本株に対する売り圧力は少ない。

電気機器にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大きく下げています。前日に上昇していたインテル、マイクロソフト、アップルも下げており、日本の半導体、アップル関連、電気機器にマイナス材料。但し、こちらについても程良い調整なので、売り圧力は少ない。業種別では上昇率10位。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.66%高
ドイツ(DAX) 0.08%高
フランス(CAC) 0.10%安

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇トヨタ自動車の下落が他銘柄に波及
小高いところで揉み合っていましたが、決算発表後に急落。これを受けて他の自動車株にも売りが波及、上げ幅を縮小させました。但し、トヨタ自動車の下落率は1.9%なので、本日に限れば売り圧力は強くない。

〇上値は伸びず
前日は500円近い上昇で75日線到達。これに伴う利益確定と戻り売りが出ています。
下がると買われる展開でしたが、終値で91円高(0.33%)しかありません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は程良い調整
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月1日 火曜日

米国株について
ダウ平均は128ドル安の32732ドルで取引終了。
売りが先行するも下げ幅は限られ、前日値付近を上値としながら揉み合いました。

日中足チャート
20221101d.gif

日足チャート
20221101d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.39%安
ナスダック 1.03%安
S&P500指数 0.75%安

〇ダウ構成銘柄
6銘柄が上昇、24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 1.3%高
ゴールドマン・サックス 0.7%高
ユナイテッド・ヘルス0.7%高
ウォルト・ディズニー 0.5%高
シェブロン 0.5%高

下落率の高い順
インテル 2.2%安
マイクロソフト 1.5%安
ダウ 1.5%安
アップル 1.5%安
コカ・コーラ 1.5%安

〇利益確定と戻り売り
前日まで短期急騰。また200日移動平均線に到達したことで、利益確定と戻り売りに押される展開でした。程良い下落なので、本日の展開で失望する投資家はほとんどいないはず。

〇とくに注視するところは無し
程良い調整で注視するところは無し。書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って買い付ける

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。