素人投資家の株日記 2023年02月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
01 | 2023/02 | 03
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

日経平均上値伸びず失速。売り圧力は強い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、21円高の27445円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも上値は重く、前場は100円を超えたくらいの水準で揉み合いました。後場は右肩下がりになって一時マイナス。最後は僅かながらプラスとなり反発。

日経平均 日中足チャート
20230228j.gif

日経平均 日足チャート
20230228j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3819億円、出来高は13億8807万株。
値上がり銘柄数は806、値下がり銘柄数は973、変わらずは56銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は87、値下がり銘柄数は133、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
安川電機 4.2%高
日本製紙 3.5%高
トレンドマイクロ 2.5%高
東京建物 2.2%高
エムスリー 2.2%高

下落率の高い順
アルプスアルパイン 5.4%安
川崎汽船 4.1%安
日本製鉄 3.0%安
日本郵船 3.0%安
帝人 2.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.22%高
ナスダック 0.63%高
S&P500指数 0.31%高

ダウ平均は上げ幅を縮小させていることから、大きなプラス材料にはなりにくい。また、33000ドルおよび100日線を下回っている需給関係悪化も懸念材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.72%高
ドイツ(DAX) 1.13%高
フランス(CAC) 1.51%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って上昇していることから、日本株にはプラス材料。

〇売り圧力は強い
プライム市場の売買代金は3兆3819億円となり、前日から1兆円以上も増加。
前日は欧米株大幅安が大きな売り材料になるも、売りの少なさが幸いして少しの買いで戻しました。
----- 前日に書いていたこと -----
〇空元気の相場
目先の欧州株下落(とくに、米国株は正念場)に対する警戒感から、積極的に買い進める投資家は普段より少なかったはず。本日に限れば売りの少なさが幸いし、少しの買いで戻したと思いました。プライム市場の売買代金は、2兆2986億円しかありません。

空元気の相場は少し注意が必要。本日の底固さで「本当に強い」と判断するのではなく、少し控えめに見ておく方が無難。
----- ここまで -----

本日は欧米株高を受けて買いが先行するも上げ幅縮小。
前日比で1兆円を超える売買増加を踏まえると、大きな売りが出た印象です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は長期金利低下で買いが先行するも失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月28日 火曜日

米国株について
ダウ平均は72ドル高の32889ドルで取引終了。
取引開始から30分ほどで373ドル高となりますが、その後は上げ幅縮小。

日中足チャート
20230228d.gif

日足チャート
20230228d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.22%高
ナスダック 0.63%高
S&P500指数 0.31%高

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、12銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
キャタピラー 1.6%高
ボーイング 1.1%高
JPモルガン・チェース 0.8%高
アップル 0.8%高
セールスフォース 0.5%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.1%安
インテル 0.9%安
ウォルマート 0.7%安
アメリカン・エキスプレス 0.5%安
メルク 0.4%安

〇経済指標
・1月の耐久財受注速報値は、前月比-4.5%になりました。
12月の+5.1%から大幅に悪化。
輸送用機器を除くと前月比+0.7%で、12月の-0.4%から改善。

・1月の中古住宅販売成約指数は、前月比+8.1%になりました。
前月から上昇、市場予想を大きく上回っています。

〇長期金利の低下で買い先行
前週末は10年債利回りの上昇で売られていましたが、本日は低下を受けて買い先行。取引開始から30分ほどで373ドル高になりました。

ダウ平均は僅か72ドル高。
ボーイングとキャタピラーの影響を除けば、32ドルしかありません。
業種別ではグロース株が買われて、ディフェンシブ性の高い業種が売られました。

〇早々に失速
20230228d3.gif

大きな節目となる33000ドル付近には100日移動平均線も通っています。共に強い抵抗なので上抜けると強い下値抵抗となりますが、午前中に大きく上抜けるも早々に下抜けてしまう展開。ローソク足は上ヒゲの長い足となり、経験則では目先弱含み。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は空元気、チャートの悪化は回避
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、29円安の27423円で取引終了。
欧米株安を受けて売りが先行するも、161円安で底打ちすると買い戻されて下げ幅縮小。後場は小安いところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230227j.gif

日経平均 日足チャート
20230227j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2986億円、出来高は9億8859万株。
値上がり銘柄数は1211、値下がり銘柄数は555、変わらずは66銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は153、値下がり銘柄数は68、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
東海カーボン 4.6%高
神戸製鋼所 4.0%高
三井化学 3.5%高
東洋紡績 3.5%高
大林組 3.2%高

下落率の高い順
トレンドマイクロ 2.9%安
コナミG 2.9%安
味の素 2.8%安
ソフトバンクG 2.2%安
東京エレクトロン 1.8%安

〇欧米株大幅安でも底固い
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.02%安
ナスダック 1.69%安
S&P500指数 1.05%安

欧州株
イギリス(FTSE) 0.37%安
ドイツ(DAX) 1.72%安
フランス(CAC) 1.78%安

前週末の欧米株大幅安は日本株に大きなマイナス材料ですが、9時過ぎの161円安で底打ちすると下げ幅縮小。大幅安になってもおかしくないと考えていましたが、予想外の戻り相場でした。

〇円安はプラス材料
1ドル136円から半ばの間で推移。前週末と比べて円安なので、株式相場にプラス材料。

〇空元気の相場
目先の欧州株下落(とくに、米国株は正念場)に対する警戒感から、積極的に買い進める投資家は普段より少なかったはず。本日に限れば売りの少なさが幸いし、少しの買いで戻したと思いました。プライム市場の売買代金は、2兆2986億円しかありません。

空元気の相場は少し注意が必要。本日の底固さで「本当に強い」と判断するのではなく、少し控えめに見ておく方が無難。

〇チャートの悪化は回避
20230227j3.gif

75日移動平均線と100日移動平均線を下抜けることなく終えました。
チャートの悪化を回避したことはプラス材料だと考えています。

但し、欧米株が大きく下げるようだと下抜ける可能性もありますので、2本の移動平均線が下にある(下値抵抗)からといって安心することはできません。こちらも、少し控えめに見ておく方が無難。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月27日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、336ドル安の32816ドルで取引終了。
取引開始から30分で500ドルを超える下げ幅となりますが、その後は上下を繰り返しながら下げ幅縮小。

日中足チャート
20230227d.gif

日足チャート
20230227d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.02%安
ナスダック 1.69%安
S&P500指数 1.05%安

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 1.0%高
JPモルガン・チェース 0.9%高
ベライゾン 0.5%高
シェブロン 0.3%高
ウォルマート 0.2%高

下落率の高い順
ボーイング 4.8%安
マイクロソフト 2.1%安
インテル 1.8%安
アップル 1.8%安
アムジェン 1.6%安

〇経済指標
・1月の新築住宅販売件数は67万戸。
12月から増加、市場予想を上回っています。

・2月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は67.0になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

〇見切り売りと失望売りで一時510ドル安
----- 前週金曜日に書いていたこと -----
経験則を期待した旺盛な買い戻しが入っているだけに(上昇期待)、再び下げるようなら見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、波乱含みといえそうです。
----- ここまで -----

売り先行で急落したことから、見切り売りと失望売りが膨らみ一時510ドル安になりました。

〇下値を切り上げるも上値は重かった
安値から乱高下しながら下値を切り上げますが、結果は336ドル安と上値は重い。

〇長期金利の上昇でハイテクが売られた
10年債利回りが再び上昇に転じ、これを嫌気したハイテク株売り。ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と比べて下げ幅が大きくなりました。

〇正念場
20230227d3.gif

大きな節目33000ドルと100日移動平均線を下回っています。2つの強い下値抵抗を下回ったことで、更に見切り売りと失望売りが膨らむかもしれません。一方で、今の水準は12月につけた安値水準なので、こちらは下支え要因。正念場といえそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均大幅反発でも波乱含み
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月23日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、349円高の27453円で取引終了。
高く寄り付いた後も右肩上がり。その後は高値圏で膠着状態のまま大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20230224j.gif

日経平均 日足チャート
20230224j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆339億円、出来高は12億3456万株。
値上がり銘柄数は1333、値下がり銘柄数は441、変わらずは61銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は167、値下がり銘柄数は53、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 8.2%高
東京エレクトロン 7.1%高
オークマ 5.6%高
ニコン 4.8%高
SCREENホールディングス 4.7%高

下落率の高い順
住友金属鉱山 2.4%安
第一三共 2.1%安
武田薬品工業 2.1%安
東レ 1.9%安
三井E&Sホールディングス 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
前日
ダウ平均 0.26%安(84ドル安)
ナスダック 0.13%高
S&P500指数 0.16%安

本日
ダウ平均 0.33%高
ナスダック 0.72%高
S&P500指数 0.53%高

前日の下げを取り返す展開はプラス材料ですが、米国株の項で書いています通り波乱含みのため、買いが先行した後は上値が重くなると予想していました。結果は大きくハズレ、買い先行で上げ幅を拡大させると高値圏を維持。但し、下記しますが半導体2銘柄の影響を差し引くと「上値は重かった」といえるかもしれません。

電気機器と半導体にプラス材料
米国株ではハイテクが買われているので、電気機器にプラス材料。また、半導体大手エヌビディアが好決算で14%高と暴騰。ダウ構成銘柄のインテルは0.5%高と控えめでしたが、AMDは4.1%高、マイクロン・テクノロジーは3.1%高と総じて高い。この展開は日本の半導体にプラス材料。アドバンテスト、東京エレクトロン、SCREENホールディングスが上昇率トップ5に入り大幅高。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
原油価格が大きく上昇していますので、鉱業、石油・石炭にプラス材料だと予想しましたが、結果は2業種とも下落。

〇欧州株による影響
前日
イギリス(FTSE) 0.5%安
ドイツ(DAX) 0.01%安
フランス(CAC) 0.13%安

本日
イギリス(FTSE) 0.29%安
ドイツ(DAX) 0.49%高
フランス(CAC) 0.25%高

イギリスは続落しましたが、ドイツとフランスは前日の下げを取り戻しています。但し、大きな上昇ではありませんから日本株へのプラス影響は少なかったかもしれません。

〇2銘柄の影響を差し引くと上昇幅は半分ほど
上記しています通り、半導体関連株が大幅高。アドバンテストと東京エレクトロンだけで日経平均を164円押し上げていますから、これを差し引くと185円高です。

〇チャートは好転しましたが、先行き不安もあり
20230224j3.gif

祝日前は25日線、75日線、100日線を完全に下回っていましたが、本日の大幅高で3本線を突破。チャートは好転していますが、半導体2銘柄を差し引いた185円高でみると27289円となり、100日線を上抜けるも75日線止まり。

明日の米国株が上昇すれば、週明けの日本株にプラス材料。下落すれば、週明けの日本株にマイナス材料。後者で下げ幅が大きくなれば、再び3本線を下抜ける可能性もあり波乱含み。

〇植田日銀総裁候補の所信聴取にサプライズは無し
現在の金融政策は適切であると発言されましたが、既に株価は右肩上がりになっていたので、発言が株式相場に与えた影響は限定的だと考えています。但し、所信聴取および質疑応答で悪いサプライズがなかったことは「無事通過による安心感」へ。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は買い戻されるも波乱含み
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月24日 金曜日

米国株について
ダウ平均は108ドル高の33153ドルで取引終了。
取引開始から30分で227ドル高となりますが、お昼過ぎには250ドル安。その後は右肩上がりになって反発。

日中足チャート
20230224d.gif

日足チャート
20230224d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.33%高
ナスダック 0.72%高
S&P500指数 0.53%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 1.3%高
マイクロソフト 1.3%高
ボーイング 1.1%高
ホーム・デポ 1.0%高
シェブロン 0.9%高

下落率の高い順
ベライゾン 1.9%安
ウォルマート 1.4%安
マクドナルド 0.6%安
トラベラーズ 0.3%安
P&G 0.3%安

〇経済指標
10-12月期GDP改定値は、前期比年率換算で+2.7%になりました。
速報値から下方修正。

〇長期金利の低下と半導体大手の好決算でハイテク堅調
10年国債が上昇から下落に転じたこと。半導体大手のエヌビディアが好決算で暴騰したことを受けて、ハイテク全体に買いが波及。ハイテク比率の高いナスダックは他2指数と比べて大きく上昇、業種別では情報技術が上昇率トップでした。

〇往ったり来たりで方向感出ず
227ドル高から250ドル安、終値108ドル高で往ったり来たり。

〇自律反発
前日までの2営業日で800ドル近く下落。本日の安値で1000ドルを超えたことから自律反発したと考えています。(急落による値ごろ感で買い戻し)

〇100日移動平均線で買い戻し
100日線まで下げてきたことも、押し目買いの要因だと思っています。
20230224d5.gif

〇上値は重いが、旺盛な買い戻し
20230224d3.gif

前日の下げ幅(84ドル安)を取り戻す程度で上値は重い。但し、高値から大きく売り込まれた後、しっかりと戻しています。ローソク足は下ヒゲの長い足となり、経験則では強含み。

〇ボックス相場の経験則
20230224d4.gif

昨年12月は33000ドルまで下げた後に揉み合い、そこから1000ドルを超える上昇になりました。今年1月にも33000ドルまで下げた後、1000ドルを超える上昇。そして再び33000ドルまで下げてきました。経験則通りだと、再び上昇して1000ドルを超える上げ幅に。

〇経験則通りなら良いですが、再び下げるようだと見切り売りと失望売り
経験則を期待した旺盛な買い戻しが入っているだけに(上昇期待)、再び下げるようなら見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、波乱含みといえそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33450ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株の下落を受けて日経平均大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月22日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、368円安の27104円で取引終了。
前場は窓を空ける急落で寄り付いた後も右肩下がり。後場は27100円付近で動かないまま大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20230222j.gif

日経平均 日足チャート
20230222j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8131億円、出来高は12億199万株。
値上がり銘柄数は375、値下がり銘柄数は1393、変わらずは69銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は15、値下がり銘柄数は209、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 3.3%高
日本郵船 2.7%高
大阪ガス 1.8%高
商船三井 1.3%高
日本電気 1.0%高

下落率の高い順
東京瓦斯 6.4%安
T&Dホールディングス 5.9%安
フジクラ 4.7%安
サイバーエージェント 3.9%安
東レ 3.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 2.06%安
ナスダック 2.50%安
S&P500指数 2.00%安

これだけ大きく下げると、日本株にも大きなマイナス材料。とくに、ハイテク比率の高いナスダックが他2指数と比べて大きく下げていますので、日本の電気機器に大きなマイナス材料。業種別では最下位でした。

半導体関連株にもマイナス材料
半導体大手インテルが5.6%安、エヌビディアは3.4%安、テキサス・インスツルメンツは2.6%安、AMDは2.2%安と全面安。日本の半導体にも大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.46%安
ドイツ(DAX) 0.52%安
フランス(CAC) 0.37%安

欧州でも長期金利上昇を嫌気した売り。イギリス、ドイツ、フランスの長期金利は揃って昨年末の水準まで上昇しました。
米国株ほど下げていませんが、3市場揃っての下落は日本株にマイナス材料。

〇為替相場による影響
朝は1ドル135円と前日比で円安。しかし、株の下落と共に134円半ばまで円高進行。その後は再び戻すも上値は重い。

〇大幅に続落
欧米株の下落を踏まえると、当然の下落といえそうです。また、明日は祝日で休場になることから、休場中のリスク(欧米株の続落や円高)を回避する手仕舞いと手控えもあったはず。業種別では海運と医薬品が上昇。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利上昇で米国株大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月22日 水曜日

米国株について
ダウ平均は697ドル安の33129ドルで取引終了。
売り先行から右肩下がり。33000ドル近くまで下げると安値揉み合いのまま大幅に反落。

日中足チャート
20230222d.gif

日足チャート
20230222d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 2.06%安
ナスダック 2.50%安
S&P500指数 2.00%安

〇ダウ構成銘柄
ウォルマートのみ上昇、29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
ホーム・デポ 7.0%安
インテル 5.6%安
3M 3.3%安
ナイキ 3.0%安
ウォルト・ディズニー 2.9%安

〇経済指標
・2月の製造業PMI速報値は47.8になりました。
1月から上昇、市場予想を上回っています。

・1月の中古住宅販売件数は、400万戸になりました。
12月から減少、市場予想を下回っています。

〇ホーム・デポが大幅安
失望決算で7.0%安。ダウ構成銘柄で最も下落、1銘柄でダウ平均を147ドル押し下げています。

〇長期金利が急上昇
10年債利回りが3.9%台へ。1月は3.4%台まで低下していましたが、同水準でダブルボトムをつけると上昇トレンドに転換。本日は3%を超える上昇で昨年末の高値を超えました。
これを受けて、ハイテク株が大きく売られています。

〇ボックス相場下放れ
20日の株日記でも書いていましたが、ボックス相場の下限は33500ドルから33700ドルの間。ここを下抜けたことによる見切り売りと失望売り、AIによる損切も多発したと思われ下げに拍車がかかりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32700ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の日本株も材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、58円安の27473円で取引終了。
前場に一時急落しますがV字回復。後場はジリ安で小幅に反落。

日経平均 日中足チャート
20230221j.gif

日経平均 日足チャート
20230221j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2796億円、出来高は10億663万株。
値上がり銘柄数は999、値下がり銘柄数は756、変わらずは82銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は119、値下がり銘柄数は96、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
横浜ゴム 5.4%高
日本製紙 4.9%高
日本板硝子 4.7%高
凸版印刷 3.8%高
シチズン時計 3.7%高

下落率の高い順
J.フロント リテイリング 2.8%安
高島屋 2.5%安
安川電機 2.5%安
三越伊勢丹HD 2.2%安
京王電鉄 2.0%安

〇本日も材料難で動意薄
米国株は祝日で休場
欧州株
イギリス(FTSE) 0.12%高
ドイツ(DAX) 0.03%安
フランス(CAC) 0.16%安

為替相場
1ドル134円前半から半ばで推移。

米国株は休場で、欧州株とドル円相場は大きく動かず。株価材料に乏しい為、本日も大きく動かず閑散相場になりました。プライム市場の売買代金は、前日の2兆2925億円から更に減少して2兆2796億円でした。

〇とくに注視するところは無し
前日と同じようにみています。
市場参加者が少なく薄商いなので、注視するところがありません。全業種が静かな動きではなく業種によって上下していますが、参加者が増えて売買も増えれば一変することは多々ありますので、やや控えめに見ておく方が無難かもしれません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は祝日で休場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月21日 火曜日

米国株について

祝日で休場

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

閑散相場で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、18円高の27531円で取引終了。
売り先行の後に前日値を回復。その後は全く動かないまま、僅かに反発。

日経平均 日中足チャート
20230220j.gif

日経平均 日足チャート
20230220j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2925億円、出来高は10億1308万株。
値上がり銘柄数は1310、値下がり銘柄数は467、変わらずは60銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は162、値下がり銘柄数は59、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
横浜ゴム 10.2%高
シチズン時計 4.3%高
日本製紙 4.3%高
東急 3.6%高
リコー 3.3%高

下落率の高い順
川崎汽船 2.5%安
コナミG 2.1%安
アステラス製薬 2.1%安
パナソニックHD 1.9%安
IHI 1.7%安

〇前週末の欧米株
米国株
ダウ平均 0.39%高
ナスダック 0.58%安
S&P500指数 0.28%安

欧州株
イギリス(FTSE) 0.10%安
ドイツ(DAX) 0.33%安
フランス(CAC) 0.25%安

〇閑散相場
小安い欧米株を受けて売りが先行するも、安値で87円安と底固い。その後、前日値を回復すると全く動かなくなりました。株価材料に乏しいうえ、米国が3連休なので売買も激減。プライム市場の売買代金は2兆2925億円しかありません。

〇とくに注視するところは無し
市場参加者が少なく薄商いなので、注視するところがありません。全業種が静かな動きではなく業種によって上下していますが、参加者が増えて売買も増えれば一変することは多々ありますので、やや控えめに見ておく方が無難かもしれません。ちなみに、証券・商品先物、パルプ・紙、その他金融の上昇率は2%を超えてトップ3になっています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はボックス相場の下限で買戻し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月20日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、129ドル高の33826ドルで取引終了。
売り先行の後は徐々に下値を切り上げますが、上値は重い。

日中足チャート
20230220d.gif

日足チャート
20230220d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.39%高
ナスダック 0.58%安
S&P500指数 0.28%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.8%高
アムジェン 2.6%高
ユナイテッドヘルス 2.4%高
P&G 2.0%高
マクドナルド 1.5%高

下落率の高い順
シェブロン 2.2%安
インテル 2.0%安
セールスフォース 1.7%安
マイクロソフト 1.5%安
ホーム・デポ 1.0%安

〇エネルギーとハイテクが売られ、ディフェンシブが買われた
業種別ではエネルギーが突出した下落率。次いで情報技術。一方で強かったのがディフェンシブ関連で、上昇率上位から生活必需品、公益、ヘルスケアと並びました。

〇ボックス相場(揉み合い相場)の下限で買い戻し
20230220d4.gif

179ドル安の33517ドルまで下落しましたが、終値は129ドル高の33826ドル。1月下旬から続くボックス相場の下限(33500ドルから33700ドルの間)で買い戻される展開でした。

〇方向感出ず
買い戻されるも上値は重く、上昇率は0.39%でした。3連休前の手控えも上値の重さにつながっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は上出来でも上値は重い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月17日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、183円安の27513円で取引終了。
前場は売り先行の後に下げ幅を縮小させますが、再度売り込まれて159円安で前引け。後場は27500円付近でほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20230217j.gif

日経平均 日足チャート
20230217j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6692億円、出来高は11億1321万株。
値上がり銘柄数は617、値下がり銘柄数は1134、変わらずは86銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は96、値下がり銘柄数は122、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 4.7%高
ブリヂストン 4.2%高
三菱ケミカルG 3.7%高
JFEホールディングス 3.4%高
横浜ゴム 3.2%高

下落率の高い順
楽天G 5.1%安
リクルートHD 3.9%安
キーエンス 2.8%安
エムスリー 2.8%安
オークマ 2.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.26%安
ナスダック 1.78%安
S&P500指数 1.38%安

3指数揃っての大幅安は日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.18%高
ドイツ(DAX) 0.18%高
フランス(CAC) 0.89%高

3市場揃って上昇しましたが、米国株の後半失速を織込んでいません。よって、本日の米国株安に伴う日本株売りと、明日の欧州株下落を警戒した日本株売りのダブルパンチ。

〇上出来ですが上値は重い
米主要3指数の下落率は1%を大きく超えましたが、日経平均は0.66%安と約半分。業種別でも33業種のうち半分が上昇しており、上出来だと思いました。但し、前場の戻りから再度売り込まれ、また後場軟調が示す通り上値は重い。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

0.5%の利上げ発言ごとに米国株急落、結果は大幅安。
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月17日 金曜日

米国株について
ダウ平均は431ドル安の33696ドルで取引終了。
取引開始から30分で400ドル下落。その後、90ドル安まで下げ幅を縮小させるも、最後の1時間で急落。大幅安になりました。

日中足チャート
20230217d.gif

日足チャート
20230217d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.26%安
ナスダック 1.78%安
S&P500指数 1.38%安

〇ダウ構成銘柄
2銘柄が上昇、28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 5.2%高
ホーム・デポ 0.1%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.1%安
マイクロソフト 2.6%安
アムジェン 2.4%安
ナイキ 2.4%安
ボーイング 2.4%安

〇経済指標
・1月の生産者物価指数は、前月比+0.7%
12月から上昇、市場予想を上回っています。

・2月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は-24.3
1月から大幅に悪化、市場予想を大きく下回っています。

・1月の住宅着工件数は、130万9000戸
12月から減少、市場予想より悪い。
先行指標となる許可件数は133万9000戸

〇0.5%の利上げ発言ごとに株急落
クリーブランド連銀総裁が、前回の会合で0.5%の利上げを主張したと発言。これを受けて株式相場は「利上げの拡大と長期化」を警戒した売りが先行。取引開始から30分で400ドル下落しました。

その後は押し目買いで右肩上がり。午後の高値で90ドル安まで下げ幅を縮小させますが、セントルイス連銀総裁も0.5%の利上げを支持したと発言。株式相場は最後の1時間で400ドルを超える下げ幅になりました。

〇全面安
ダウ構成30銘柄のうち28銘柄が下落。11業種全てが下落する全面安となりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は終値で2ヶ月ぶりの高値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月16日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、194円高の27696円で取引終了。
前場は高いところで上下しながら下値を切り上げ高値引け。後場は少し売られた後に高値を更新しますが、最後にまとまった売りが出て僅かに上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230216j.gif

日経平均 日足チャート
20230216j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6373億円、売買代金は11億4174万株。
値上がり銘柄数は1291、値下がり銘柄数は479、変わらずは66銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は137、値下がり銘柄数は85、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱自動車工業 4.3%高
日産自動車 4.1%高
マツダ 3.6%高
関西電力 3.4%高
NTN 3.4%高

下落率の高い順
サッポロHD 3.5%安
あおぞら銀行 1.7%安
太平洋金属 1.6%安
千葉銀行 1.6%安
トクヤマ 1.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.11%高
ナスダック 0.92%高
S&P500指数 0.28%高

ハイテク比率の高いナスダックが1%近く上昇していますので、日本の電気機器にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.55%高
ドイツ(DAX) 0.82%高
フランス(CAC) 1.21%高

欧州市場は全面高。3市場も揃って上昇しており、日本株にはプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル134円まで円安が進んでいます。こちらも株式相場にプラス材料。自動車などの輸出関連株には買いが入りました。日経平均採用銘柄では、自動車株が上位に並んでいます。

〇終値で2ヶ月ぶりの高値
欧州株全面高、米ハイテク株高、円安を受けて買いが先行。少し売られたところもありますが、終値で2ヶ月ぶりの高値となりました。
20230216j3.gif

ちなみに、直近における取引時間中の高値は27814円です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は34000ドル付近での揉み合いが続いています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月16日 木曜日

米国株について
ダウ平均は38ドル高の34128ドルで取引終了。
午前中は小安く推移。午後は上昇トレンドになって、ほぼ高値引け。

日中足チャート
20230216d.gif

日足チャート
20230216d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.11%高
ナスダック 0.92%高
S&P500指数 0.28%高

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、11銘柄が下落、2銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
キャタピラー 1.7%高
シスコシステムズ 1.5%高
ウォルト・ディズニー 1.4%高
アップル 1.3%高
ナイキ 1.0%高

下落率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 1.6%安
シェブロン 1.0%安
メルク 0.9%安
マイクロソフト 0.8%安
ボーイング 0.4%安

〇経済指標
・1月の小売売上高は、前月比+3.0%になりました。
12月の-1.1%から大幅に改善。約2年ぶりの大幅増。

・1月のNY連銀製造業景気指数は、-5.8になりました。
1月の-32.9から大幅に改善。

・1月の鉱工業生産は、前月比で横ばい。

〇イエレン米財務長官の発言を裏付ける
小売売上高とNY連銀製造業景気指数がポジティブサプライズ。景気の底固さを示すもので「利上げがあっても景気は悪化しない」というイエレン米財務長官の発言を裏付ける内容でした。(7日の株日記で書いていました)

〇34000ドル付近での揉み合いが続いています
大きな材料で上下することもありましたが、およそ1ヶ月間34000ドル付近で揉み合っており方向感が出ていません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33900ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

静かな1日。大きな株価材料と米欧株の大きな上下を待ちたいところ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月15日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、100円安の27501円で取引終了。
米国株が米消費者物価指数を無事に通過したことで買い先行。しかし、僅か100円ほど上昇したところが高値となり、その後は右肩下がり。後場は150円ほど下げたところで動かなくなり、100円安で反落。

日経平均 日中足チャート
20230215j.gif

日経平均 日足チャート
20230215j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7304億円、出来高は11億8791万株。
値上がり銘柄数は624、値下がり銘柄数は1127、変わらずは85銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は113、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
シチズン時計 9.1%高
楽天G 7.7%高
住友大阪セメント 6.0%高
三菱ケミカルG 4.2%高
太平洋セメント 4.1%高

下落率の高い順
リクルートHD 4.0%安
レゾナックHD 3.3%安
SMC 2.7%安
太陽誘電 2.4%安
資生堂 2.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 0.57%高
S&P500指数 0.03%安

0.5%前後の動きなので、日本株への影響は限定的。但し、消費者物価指数を警戒した手控えと手仕舞いはあったはずなので、無事通過したことによる買い戻しが先行したと思いました。

〇早々に失速
買い先行で小幅に上昇した後は右肩下がり。売り込む動きも限られましたが、150円ほど下げたところで全く動かなくなりました。

〇注視するところは無し
静かに1日が過ぎたという感じ。大きな株価材料と米欧株の大きな上下を待ちたいところです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米消費者物価指数を無事通過
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月15日 水曜日

米国株について
ダウ平均は156ドル安の34089ドルで取引終了。
午前中は乱高下した後に大きく下落。午後は買い戻された後、34100ドル付近で全く動かないまま反落。

日中足チャート
20230215d.gif

日足チャート
20230215d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.46%安
ナスダック 0.57%高
S&P500指数 0.03%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、20銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
ボーイング 1.3%高
ナイキ 0.8%高
シェブロン 0.7%高
JPモルガン・チェース 0.4%高
インテル 0.3%高

下落率の高い順
トラベラーズ 1.8%安
コカ・コーラ 1.6%安
ホーム・デポ 1.5%安
キャタピラー 1.5%安
ハネウェル 1.1%安

〇経済指標
1月の消費者物価指数は、前月比+0.5%になりました。
12月から上昇、市場予想と一致。
前年比では+6.4%、12月から僅かに低下、市場予想と一致。
変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は、前月比+0.4%
前年比では+5.6%、12月から僅かに低下、市場予想を上回っています。

〇無事通過
インフレの測定で重要視される消費者物価指数ですが、終値で大きく上下せず無事通過という印象。
インフレに対する見方が分かれ、午前中は乱高下。売り先行の後に前日値を回復しますが、そこから一気に売り込まれると400ドルを超える下げ幅になりました。午後は買い戻されて下げ幅を縮小させますが、34100ドル付近で全く動かなくなりました。

〇やや弱い
主要3指数の騰落率が0.5%前後なので、大きな動きはありません。但し、ダウ構成銘柄ではボーイングだけが1%を超える上昇。対して5銘柄が1%を超える下落。構成30銘柄のうち20銘柄が下落しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は上げ幅縮小。米消費者物価指数の発表待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、175円高の27602円で取引終了。
取引開始直後に300円近く上昇しますが、その後は右肩下がりになって152円高で前引け。後場はほとんど動かず反発。

日経平均 日中足チャート
20230214j.gif

日経平均 日足チャート
20230214j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4260億円、出来高は10億1953万株。
値上がり銘柄数は1458、値下がり銘柄数は330、変わらずは48銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は166、値下がり銘柄数は54、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
シチズン時計 16.1%高
鹿島建設 5.4%高
東海カーボン 4.9%高
アサヒグループHD 2.9%高
JFEホールディングス 2.7%高

下落率の高い順
リクルートHD 5.0%安
日本製鋼所 3.6%安
楽天G 1.4%安
東邦亜鉛 1.3%安
日立建機 1.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.11%高
ナスダック 1.48%高
S&P500指数 1.14%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。ハイテク大幅高、半導体も買われていますので、日本の電気機器と半導体も買われました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.83%高
ドイツ(DAX) 0.58%高
フランス(CAC) 1.11%高

3市場揃っての上昇は、日本株にプラス材料。

〇上げ幅縮小
米欧株高を好感する買いで取引開始直後に300円近く上昇。その後は上げ幅縮小。後場は少し戻すも上値は重い。

〇多くの銘柄が上昇
プライム市場の8割近くが上昇しています。業種別では33業種のうちサービスのみ下落。

〇明日は米消費者物価指数が発表されます
米インフレを左右する指数で、米国株にも大きく影響するはず。米国株の動向は日本株に大きく影響しますので、大きな株価材料となる物価指数の発表待ち。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクが相場をけん引、主要3指数が大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月14日 火曜日

米国株について
ダウ平均は376ドル高の34245ドルで取引終了。
午前中は右肩上がり。午後は高値圏で揉み合い大幅に続伸。

日中足チャート
20230214d.gif

日足チャート
20230214d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.11%高
ナスダック 1.48%高
S&P500指数 1.14%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 3.1%高
インテル 2.7%高
セールスフォース 2.4%高
ナイキ 2.3%高
ホーム・デポ 2.2%高

下落率の高い順
シェブロン 0.5%安
ウォルト・ディズニー 0.3%安

〇長期金利急低下でハイテク大幅高
10年債利回りが急低下。これを受けてハイテク株が全面高になりました。ハイテク比率の高いナスダックは大幅高、業種別でも情報技術が上昇率トップ。

〇全面高
ハイテクの上昇に引っ張られ、多業種にも旺盛な買い戻し。一方で、前日に大幅高となっていたエネルギー関連は少し売られています。

〇明日は消費者物価指数の発表
明日はインフレの測定で重要視される消費者物価指数が発表されます。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33900ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

レンジ相場が示す通り「買っても大きく動かない(買い進めなくてもよい)相場」
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、243円安の27427円で取引終了。
売り先行から急落すると、10時30分に安値となる404円安まで売り込まれるところがありました。その後は戻しますが、後場は27400円付近で全く動かないまま反落。

日経平均 日中足チャート
20230213j.gif

日経平均 日足チャート
20230213j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6670億円、出来高は11億5925万株。
値上がり銘柄数は583、値下がり銘柄数は1181、変わらずは72銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は92、値下がり銘柄数は130、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 6.3%高
INPEX 5.6%高
本田技研工業 4.5%高
マツダ 4.2%高
コムシスHD 4.1%高

下落率の高い順
東京エレクトロン 4.3%安
三菱マテリアル 4.2%安
資生堂 3.9%安
住友大阪セメント 3.8%安
ニコン 3.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.50%高
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.22%高

ハイテク比率の高いナスダックの3日続落を受けて、日本の電気機器も弱い展開。半導体も売られていますので、半導体にもマイナス材料。
一方で、エネルギー関連株が目立つ強さになっていることから、日本の鉱業と石油・石炭にはプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.36%安
ドイツ(DAX)1.39%安
フランス(CAC) 0.82%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って下げていることから、欧州投資家による日本株売りが出たかもしれません。

〇電気機器全面安
米ハイテク株安を受けて、日経平均採用の電気機器29銘柄のうち24銘柄が下落しています。

〇半導体全面安
米半導体安を受けて、日本株でも半導体が全面安。寄与度の大きい東京エレクトロンは、1銘柄で日経平均を72円押し下げています。他、SUMCO、SCREENホールディングス、アドバンテストなども下落。

〇円安が進み自動車が上昇
朝は1ドル131円半ばで前週末と変わらず。その後は右肩上がりになって132円台前半まで円安進行。また本田技研工業の好決算も追い風となり、自動車株は総じて堅調。後場に一段高となる銘柄もあり。一方、トヨタ自動車は前場の安値から戻しプラスへ転じるも僅かに続落。

〇決算発表も明日でほぼ終わり
明日に予定されている545件で概ね出揃います。

〇買い進めなくてもよい相場
日経平均は大きく動かず、一定の値幅内で推移するレンジ相場(揉み合い相場、ボックス相場)。決算発表シーズンでもあり。
20230213j3.gif

全ての銘柄が動いていないという意味ではありません。
大きく上昇、逆に大きく下落した銘柄もありますが、レンジ相場が示す通り「買っても大きく動かない(買い進めなくてもよい)相場」でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は反発するも上値は伸びず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月13日 月曜日

米国株について
ダウ平均は169ドル高の33869ドルで取引終了。
取引開始から30分で100ドルほど下げますが、その後は上昇トレンドになりました。

日中足チャート
20230213d.gif

日足チャート
20230213d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.50%高
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.22%高

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、5銘柄が下落、1銘柄が変わらず。
上昇率の高い順
シェブロン 2.1%高
ウォルグリーン 2.0%高
ユナイテッドヘルス 1.7%高
メルク 1.7%高
ウォルマート 1.5%高

下落率の高い順
セールスフォース 3.8%安
ウォルト・ディズニー 2.0%安
ビザ 0.9%安
マイクロソフト 0.2%安
アメリカン・エキスプレス 0.07%安

〇経済指標
2月のミシガン大学消費者信頼感指数は、66.4になりました。
1月から上昇、市場予想を上回っています。

〇ハイテクが弱い
長期金利が大きく上昇したことでハイテクが売られました。ハイテク比率の高いナスダックは3日続落。

〇エネルギー関連株が大幅高
ロシアの原油減産を受けて、原油価格が上昇。エネルギー関連株が大きく買われました。業種別ではエネルギーが3.9%高と突出した上昇率。2位の公益は2.0%高、3位以下の上昇率は1%未満でした。

〇上値は重い
小刻みに上下しながら上げ幅を拡大。ほぼ高値引けですが、上値は重い印象です。34000ドル付近の壁をこえていくには、大きなプラス材料か小さなプラス材料の連発が必要かもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は往ったり来たりで方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月10日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、86円高の27670円で取引終了。
前場は買い先行で200円を超える上げ幅となりますが、その後は右肩下がりで上げ幅縮小。後場は小高いところで全く動かないまま4日ぶりの反発。

日経平均 日中足チャート
20230210j.gif

日経平均 日足チャート
20230210j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4509億円、出来高は13億9618万株。
値上がり銘柄数は808、値下がり銘柄数は946、変わらずは82銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は130、値下がり銘柄数は89、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 14.9%高
大日本印刷 13.8%高
東海カーボン 10.8%高
凸版印刷 6.8%高
日本板硝子 5.7%高

下落率の高い順
NTTデータ 7.2%安
フジクラ 7.2%安
三菱地所 3.7%安
横河電機 3.4%安
Zホールディングス 3.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.73%安
ナスダック 1.02%安
S&P500指数 0.88%安

3指数揃って下落。ダウ平均の下落率は1%未満ですが、高値から500ドル以上も売り込まれているので、そのマイナス影響が日本株にも波及すると考えていました。

欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.33%高
ドイツ(DAX) 0.72%高
フランス(CAC) 0.96%高

欧州市場は概ね上昇。米国株の右肩下がりによるマイナス影響を受けるも主要3市場揃って上昇。こちらは日本株に少しプラス材料。

〇旺盛な買いが下支え
前日の日経平均は、米国株下落を受けて前場は安く推移するも、後場は22円安まで下げ幅を縮小させました。本日も同じ戻りがあるとしながらも、控えめにみて買いの勢いは途絶えると予想していました。

前場で200円を超える上げ幅になった後は失速。買いの勢いは途絶えたともいえますが、後場は売り込まれることなくプラス圏を維持しました。

〇往ったり来たり
20230210j3.gif

日経平均は往ったり来たりで方向感出ず。
個別では、決算発表に絡む売買で大きく上下しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は全面安。上値の壁は強い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月10日 金曜日

米国株について
ダウ平均は249ドル安の33699ドルで取引終了。
取引開始から間もなく300ドルを超える上げ幅となりますが、その後は右肩下がりになって続落。

日中足チャート
20230210d.gif

日足チャート
20230210d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.73%安
ナスダック 1.02%安
S&P500指数 0.88%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 2.3%高
ウォルマート 0.9%高
ユナイテッドヘルス 0.5%高
アメリカン・エキスプレス 0.2%高
メルク 0.08%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.0%安
3M 2.0%安
ゴールドマン・サックス 1.9%安
インテル 1.8%安
ベライゾン 1.7%安

〇34000ドルから34500ドルの壁
----- 前日に書いていたこと -----
何度も書いていますが、やはり同水準の戻り売り圧力は強い。何度もトライしているので売りも吸収されているはずですが、本日の上値を切り下げる展開をみると、まだ多くの戻り売りが残っている印象。
----- ここまで -----

高値で303ドル高の34252ドルとなりますが、その後は右肩下がりになって249ドル安。高値から552ドルも売り込まれています。

〇全面安
11業種全てが下落する全面安となりました。
前日も11業種下げていましたが、その中でもディフェンシブの一角が底固い展開でした。本日はディフェンシブも総じて弱い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株安を嫌気した売りが先行するも、揉み合い上放れで下げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月9日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、22円安の27584円で取引終了。
米国株安を受けて売りが先行。前場は安値圏で揉み合いますが、午後に上放れると右肩上がり。大引けは小幅に続落ですが、引け前に前日値を回復するところがありました。

日経平均 日中足チャート
20230209ja.gif

日経平均 日足チャート
20230209j2a.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5791億円、出来高は10億4373万株。
値上がり銘柄数は980、値下がり銘柄数は761、変わらずは95銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は111、値下がり銘柄数は107、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
クラレ 6.5%高
帝人 6.4%高
NTTデータ 5.7%高
太平洋金属 5.6%高
AGC 4.9%高

下落率の高い順
明治HD 4.4%安
ヤマトHD 2.5%安
三越伊勢丹HD 2.4%安
富士フイルムHD 2.3%安
東京エレクトロン 2.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.61%安
ナスダック 1.68%安
S&P500指数 1.11%安

米国株の下落を受けて売り先行。取引開始から間もなく200円近い下げ幅になりました。

〇後場は右肩上がり
前場は節目となる27500円を挟みながら揉み合いますが、後場に上放れると右肩上がり。「揉み合い上放れ」の経験則通りになりました。

〇予想はハズレ
毎朝考えている日経平均の下値と上値予想。本日の下値は27400円で上値は27600円。結果は安値27424円で上値は27635円となり概ねアタリましたが、終値は27500円を下回ると考えていたので後場の右肩上がりは予想外でした。

但し、今のところアタリハズレは私の投資に大きな影響を与えないので、高みの見物という感じです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクが売られてディフェンシブの一角が底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月9日 木曜日

米国株について
ダウ平均は207ドル安の33949ドルで取引終了。
売り優勢の1日。午後に一旦買い戻されるも上値は重く反落。

日中足チャート
20230209j.gif

日足チャート
20230209j2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.61%安
ナスダック 1.68%安
S&P500指数 1.11%安

〇ダウ構成銘柄
7銘柄が上昇、23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.3%高
メルク 0.9%高
ゴールドマン・サックス 0.1%高
アメリカン・エキスプレス 0.1%高
ウォルト・ディズニー 0.1%高

下落率の高い順
インテル 2.7%安
シェブロン 2.3%安
ナイキ 1.9%安
シスコシステムズ 1.8%安
アップル 1.7%安

〇前日の上昇を、ほぼ帳消し
前日はFRB議長の発言と上値抵抗による影響で乱高下するも265ドル高。本日は207ドル安となり、前日の上昇分をほぼ帳消しにしました。

〇34000ドルから34500ドルの壁
何度も書いていますが、やはり同水準の戻り売り圧力は強い。何度もトライしているので売りも吸収されているはずですが、本日の上値を切り下げる展開をみると、まだ多くの戻り売りが残っている印象。

〇ディフェンシブが底固い
11業種全て下落しましたが、不動産が0.29%安、ヘルスケアは0.31%安とディフェンシブの一角が底固い。最も下落したのは通信で4.1%安、次が公益で1.71%安、情報通信が1.2%安。それ以外は1%未満。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は売り先行の後に下げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月8日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、79円安の27606円で取引終了。
取引開始から30分で200円を超える下げ幅になりますが、その後は下げ幅縮小。後場は小安いところでほとんど動かないまま小幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20230208j.gif

日経平均 日足チャート
20230208j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7877億円、出来高は10億9500万株。
値上がり銘柄数は993、値下がり銘柄数は744、変わらずは99銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は106、値下がり銘柄数は114、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
GSユアサ 7.2%高
協和キリン 6.4%高
ニチレイ 6.1%高
三菱ケミカルHD 5.4%高
ふくおかFG 3.1%高

下落率の高い順
シャープ 12.5%安
任天堂 7.5%安
丸井G 6.1%安
横河電機 5.8%安
ソフトバンクG 5.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
FRB議長の発言と上値に控える戻り売り圧力で乱高下するも、一部の大幅安による影響を除けば堅調。ナスダックとS&P500指数は大幅高となり、日本株へのプラス材料になりました。

〇円高による影響は限定的
前日比で1円ほどの円高になっていましたが、調整の範囲内。
円高を嫌気したような売りが先行。取引開始から1時間で200円以上の下げ幅になりますが、その後は戻していますので円高による影響は限定的でした。

〇1銘柄の影響を除けば変わらず
ソフトバンクGが大きく下げ、1銘柄で日経平均を65円押し下げています。本日は79円安なので、ソフトバンクGの影響を除けば前日比でほぼ変わらず。

〇医薬品が際立つ強さ
業種別では突出した上昇率でした。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

FRB議長の発言で米国株は乱高下するも3指数揃って上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月8日 水曜日

米国株について
ダウ平均は265ドル高の34156ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合い、午後はパウエルFRB議長の発言で乱高下しましたが、引けにかけて大きく買い戻され4日ぶりの反発。

日中足チャート
20230208d.gif

日足チャート
20230208d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.78%高
ナスダック 1.90%高
S&P500指数 1.29%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 4.2%高
ボーイング 3.8%高
シェブロン 2.6%高
アップル 1.9%高
トラベラーズ 1.6%高

下落率の高い順
ベライゾン 1.7%安
ホーム・デポ 1.2%安
P&G 0.9%安
キャタピラー 0.7%安
ナイキ 0.3%安

〇パウエルFRB議長の発言で乱高下
前週末の強い雇用統計は、FRBにとっても予想外の大幅増。これに伴い利上げ継続を示しますが、インフレが低下していく(ディスインフレーション)と発言。今年はインフレが大幅に鈍化する見通し。

ディスインフレーションが好感された印象。また、前日はイエレン米財務長官がリセッションは無いと発言。利上げによる景気悪化懸念が和らぎ、ソフトランディングへの期待も高まっています。

〇戻り売りが上昇を妨げた
34000ドルは大きな節目で強い抵抗になります。その上も抵抗となり1度目の上昇を妨げたと考えています。およそ34100ドルまで急騰した後、33700ドルまで400ドル急落するところがありました。

〇34000ドル付近に控える売りを吸収
安値からおよそ500ドル上昇して終値265ドル高の34156ドル。後半の戻りは34000ドル付近に妨げられることなく伸びましたので、同水準に控える売り圧力は減少したかもしれません。この展開はプラス材料。

〇グロース株が相場をけん引、ディフェンシブが弱い
景気に左右されるグロース株が買われて、相場をけん引。一方でディフェンシブは見送られる展開でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株下落によるマイナス影響を円安と内需関連株が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、8円安の27685円で取引終了。
買いが先行するも早々に右肩下がり。後場に前日値を下回ると小安いところで動かなくなりました。5営業日ぶりに小反落。

日経平均 日中足チャート
20230207j.gif

日経平均 日足チャート
20230207j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6424億円、出来高は11億2651万株。
値上がり銘柄数は901、値下がり銘柄数は827、変わらずは108銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は113、値下がり銘柄数は104、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
ヤマトHD 8.1%高
日立造船 4.8%高
大阪ガス 3.4%高
三菱UFJフィナンシャルG 3.2%高
コンコルディアFG 3.1%高

下落率の高い順
JFEホールディングス 8.4%安
富士通 2.9%安
カシオ計算機 2.4%安
住友金属鉱山 2.3%安
三菱重工業 2.2%安

〇欧米株下落によるマイナス影響を円安が下支え
ダウ平均 0.10%安
ナスダック 1.00%安
S&P500指数 0.61%安

イギリス(FTSE) 0.82%安
ドイツ(DAX) 0.84%安
フランス(CAC) 1.34%安

ドル円相場は1ドル132円半ばから前半へ。株と為替は連動することも多いので「株が先か、為替が先か」になりますが、株が上げ幅を縮小させるとやや円高方向へ。それでも、前日比で円安を好感する買いが相場を下支えしたと考えています。

〇内需関連株への買いも相場を下支え
欧米株下落の影響を受けにくい内需関連株が買われたことも、相場を下支えしたと考えています。

〇決算で明暗分かれる
好決算のヤマトHDは大きく買われて、日経平均採用銘柄では上昇率トップ。失望決算のJFEホールディングスは大きく売られて下落率トップ。決算発表で株価が乱高下することは多々ありますので、博打的な売買にならないよう注意が必要です。決算発表は後半戦に突入。来週14日火曜日の550件で出揃います。

〇業種別では銀行の強さ、鉄鋼の弱さが目立ちました
銀行株が上昇率上位に並びました。

JFEホールディングスの急落で、他の鉄鋼株にも売りが波及。但し、JFEと同じ高炉を売って電炉を買う動きもあり、同業の中で資金がシフトしています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は軟調でもソフトランディングへの期待高まる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月7日 火曜日

米国株について
ダウ平均は34ドル安の33891ドルで取引終了。
取引開始から1時間で250ドル近く下げますが、その後は買い戻されて右肩上がり。前日値を回復すると上値が重くなり、小幅に3日続落。

日中足チャート
20230207d.gif

日足チャート
20230207d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.10%安
ナスダック 1.00%安
S&P500指数 0.61%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 1.7%高
キャタピラー 1.4%高
マクドナルド 1.4%高
メルク 1.0%高
ユナイテッドヘルス 0.6%高

下落率の高い順
インテル 4.2%安
ウォルグリーン 2.1%安
シスコシステムズ 2.1%安
アップル 1.7%安
ナイキ 1.4%安

〇ソフトランディングへの期待高まる
イエレン米財務長官は、雇用の強さを受けてリセッションは無いと発言。「利上げによる景気悪化」を和らげる発言は株式相場にプラス材料。
ゴールドマン・サックスは、リセッション確率を従来の35%から25%に引き下げています。

前週末に公表された1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が51万7000人増。前月から倍増、市場予想を大きく上回るサプライズとなりました。

〇ハイテク比率の高いナスダックが大幅に続落
急騰による反動が続いており、ハイテク株は軒並み下落。ナスダックは前日の1.59%安に続き1.0%安。

〇3400ドルから34500ドル間が上値の壁
20230207d3.gif

2日にも書いていましたが、この間に控える戻り売り圧力が上値の重さにつながっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

急激な円安で日経平均続伸、但し上値の壁は厚い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、184円高の27693円で取引終了。
急激な円安を受けて買い先行。その後に売り込まれるも高値圏まで戻して前引け。後場は再び売り込まれると、そのままジリ安で上げ幅縮小。4営業日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230206j.gif

日経平均 日足チャート
20230206j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆174億円、出来高は13億1554万株。
値上がり銘柄数は1223、値下がり銘柄数は540、変わらずは73銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は173、値下がり銘柄数は43、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱商事 7.8%高
川崎汽船 5.3%高
三菱自動車工業 4.9%高
丸紅 4.2%高
住友不動産 4.0%高

下落率の高い順
エーザイ 3.0%安
T&Dホールディングス 2.9%安
Zホールディングス 2.8%安
三菱UFJフィナンシャルG 2.1%安
アドバンテスト 2.0%安

〇前週末の米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.38%安
ナスダック 1.59%安
S&P500指数 1.04%安

ダウ平均は小幅安。ハイテク比率の高いナスダックは大きく下げていますが、短期急騰による当然の一服なので売り圧力は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.04%高
ドイツ(DAX) 0.21%安
フランス(CAC) 0.94%高

ドイツは少し下げていますが、短期急騰に伴う当然の一服。イギリスとフランスは大幅に続伸していることから、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
朝は1ドル131円後半まで円安進行。前週末の128円半ばから3円も円安になっていますので、株式相場に大きなプラス材料。前場で132円台となりますが、後場は軟調な株式相場と連動してやや円高に。

〇上げ幅縮小
直近の相場(27500円が上値抵抗になっている)が示す通り、27500円から上には大きな戻り売り圧力があります。前場は売り込まれた後に高値圏まで戻す強さをみせますが、後場は売りに押されて上げ幅縮小。

〇控えめにみておく
20230206j3.gif

27500円を上値とした揉み合いから「揉み合い上放れ(経験則では強含み)」になったように見えますが、上値の壁は厚いので控えめに見ておく方が良いと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米雇用統計サプライズでも株式相場は方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月6日 月曜日

米国株について
ダウ平均は127ドル安の33926ドルで取引終了。
午前中は売りが先行するも早々に前日値を回復。午後は再び安値圏まで売り込まれると、後はほとんど動かずに続落。

日中足チャート
20230206d.gif

日足チャート
20230206d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.38%安
ナスダック 1.59%安
S&P500指数 1.04%安

〇ダウ構成銘柄
14銘柄が上昇、16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.3%高
アップル 2.4%高
JPモルガン・チェース 1.5%高
キャタピラー 1.1%高
トラベラーズ 0.5%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 2.4%安
マイクロソフト 2.3%安
3M 2.3%安
ハネウェル 2.2%安
ウォルト・ディズニー 2.2%安

〇経済指標
・1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が51万7000人増。
前月から倍増、市場予想を大きく上回るサプライズとなりました。

・1月のISM非製造業景気指数は55.2になりました。
12月から上昇、市場予想を上回っています。

〇方向感出ず
通常2つの指標は大きな株価材料。共に市場予想を大きく上回っており、とくに雇用統計は大きなサプライズ。しかし、安値で240ドル安、高値で126ドル高、終値127ドル安と大きく動かず。

〇ナスダック大幅安でも当然の調整
ハイテク比率の高いナスダックが大幅安。4日ぶりの反落です。
20230206n.gif

昨年末の10250から前週木曜日の12250まで、2000ポイントも上昇していました。とくに、木曜日は窓を空ける急騰になっていたことから、週末の下落は当然の一服だと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

電気機器失速で日経平均も失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月3日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、107円高の27509円で取引終了。
前場は買い先行で200円を超える上げ幅となりますが、その後は失速。後場は100円ほど上昇したところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230203j.gif

日経平均 日足チャート
20230203j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2174億円、出来高は13億9667万株。
値上がり銘柄数は608、値下がり銘柄数は1139、変わらずは89銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は92、値下がり銘柄数は122、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
NTN 12.6%高
Zホールディングス 12.2%高
ソニーG 6.1%高
川崎汽船 4.4%高
丸紅 4.4%高

下落率の高い順
日野自動車 4.4%安
三菱自動車工業 3.7%安
王子HD 3.7%安
日本軽金属HD 3.4%安
パナソニックHD 3.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 3.25%高
S&P500指数 1.47%高

電気機器・半導体に大きなプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大幅高、半導体関連株も大きく上昇していますので、日本の電気機器と半導体にプラス材料。結果は、電気機器は買い先行の後に失速、半導体はやや弱い。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.76%高
ドイツ(DAX) 2.16%高
フランス(CAC) 1.26%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って上昇しており、日本株にプラス材料。

〇為替による影響は少ない
夜に128円10銭まで下落したあと戻していましたが、再び128円近くまで下落するようだと株式相場にマイナス材料。逆に129円を超えていくようだとプラス材料になると考えていました。結果は大きく動かず株式相場への影響も限定的。

〇電気機器失速で日経平均も失速
米ハイテク大幅高を受けて電気機器全体に買いが先行。その後、上げ幅縮小もしくは下落に転じる銘柄が増えると日経平均も同じような展開になりました。デンソーは決算発表後の後場に上昇しています。採用29銘柄のうち10銘柄が下落、2銘柄が変わらず。

〇下落する銘柄多数
僅か107円の上昇なので相応とも言えますが、プライム市場の62%が下落、上昇したのは33%で(他、変わらず)強い印象はありません。

〇上値重く
20230203j3.gif

前日までは27500円の一歩手前で揉み合い、本日は27500円を挟む動き。やや下値を切り上げましたが、27500円から上に控える戻り売り圧力が影響したと考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はメタ株暴騰でハイテク軒並み大幅高、ダウ平均は軟調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月3日 金曜日

米国株について
ダウ平均は39ドル安の34053ドルで取引終了。
ハイテクが大きく買われるもユナイテッドヘルスの大幅安により、ダウ平均は安いところで揉み合う1日となりました。

日中足チャート
20230203d.gif

日足チャート
20230203d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 3.25%高
S&P500指数 1.47%高

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 4.6%高
インテル 3.8%高
3M 3.8%高
アップル 3.7%高
ホーム・デポ 3.5%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 5.2%安
メルク 3.2%安
ボーイング 2.5%安
トラベラーズ 1.8%安
キャタピラー 1.8%安

〇経済指標
・12月の製造業受注は、前月比+1.8%になりました。
11月から大幅に改善しましたが、市場予想よりも悪い。

・12月耐久財受注改定値は、前月比+5.6%になりました。
速報値と変わらず、市場予想と一致。

輸送用機器を除いた改定値は、前月比-0.2%になりました。
速報値から下方修正、市場予想よりも悪い。

〇ハイテク株が暴騰
メタ・プラットフォーム(フェイスブック)の決算は売り上げが減少するも市場予想を上回り、またコスト削減計画と自社株買いの拡大が好感されて23%高と暴騰。上昇率は12年の新規上場以降で2番目の大きさ。
時価総額は1日で950億ドル(12兆2500億円)の増加。昨年11月に100ドルを大きく割り込んでいた株価は、本日の高値で200ドル近くになりました。終値は188ドル。

メタ株はダウ構成銘柄ではありませんが、好影響がハイテク株全体に広がりハイテク比率の高いナスダックは大幅高。ダウ構成銘柄では、マイクロソフト、インテル、アップルが大幅高になりました。

〇ユナイテッドヘルスがダウ平均を押し下げた
ユナイテッドヘルスが5.2%安となり、1銘柄でダウ平均を172ドル押し下げました。

〇ダウ平均の上値は重い
ナスダックとS&P500指数が大きく上昇する中で、ダウ平均の上値は重い。
ユナイテッドヘルスの影響が大きかったとはいえ、ダウ構成銘柄の半分が下落。引き続き34000ドルから34500ドルに控える売り圧力が影響しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

急用のため、お休みさせていただきます
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月2日 木曜日

日本株について

急用のため、お休みさせていただきます。
明日朝から通常通り更新しますので、宜しくお願いいたします。

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMC無事通過するも上値の壁に押し戻される
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月2日 木曜日

米国株について
ダウ平均は6ドル高の34092ドルで取引終了。
400ドル近い下げ幅からFOMC結果公表で一段安。安値で505ドル安となりますが、パウエル議長の会見が始まると急騰。一時は248ドル高になるところがありました。その後は引けにかけて売り込まれ小幅続伸。

日中足チャート
20230202d.gif

日足チャート
20230202d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.02%高
ナスダック 2.00%高
S&P500指数 1.05%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.8%高
セールスフォース 2.2%高
マイクロソフト 1.9%高
ナイキ 1.7%高
ダウ 1.4%高

下落率の高い順
トラベラーズ 3.0%安
アムジェン 2.3%安
シェブロン 1.5%安
キャタピラー 1.0%安
ハネウェル 0.8%安

〇経済指標
・1月のADP雇用統計は、10万6000人増。
12月から約半減、市場予想を大きく下回っています。

・1月のISM製造業景気指数は47.4になりました。
12月から低下、市場予想よりも悪い。
20年5月以来で最低、拡大と縮小の境目となる50を3ヶ月連続で下回っています。

〇FOMC
・利上げ幅は0.25%
・継続的な利上げは必要
・インフレは緩和するも依然高い
・少なくとも、あと2回の利上げで協議
・利上げ停止後の再開は検討せず

結果公表前まで400ドル安。公表直後は少し買われるも一気に売り込まれて下げ幅は500ドルを超えました。しかし、パウエル議長の会見直後から急騰、15分足らずで前日値を回復。高値で250ドル近く上昇しましたが、最後の15分で売り込まれて6ドル高まで下げ幅縮小。

会見直後からの急騰要因は分かりませんが、今後の強い利上げが示されなかったことで、買い安心感が広がったと考えています。

〇34000ドルから34500ドルの間が、上値の壁
20230202d3.gif

この間に控える売り圧力は強く、戻り売りに押されています。但し、本日に限れば500ドルを超える下落から250ドル高まで750ドルも暴騰したので、買いの勢いが途絶えても仕方ありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は買いが先行するも早々に失速。米FOMC結果公表待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月1日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、19円高の27346円で取引終了。
米国株大幅高と欧州株の戻りを好感する買いが先行するも、早々に右肩下がり。後場は前日値付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20230201j.gif

日経平均 日足チャート
20230201j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8570億円、出来高は11億900万株。
値上がり銘柄数は749、値下がり銘柄数は1014、変わらずは73銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は82、値下がり銘柄数は137、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
東京瓦斯 5.4%高
SCREENホールディングス 5.1%高
アルプスアルパイン 5.0%高
川崎汽船 4.4%高
トクヤマ 4.1%高

下落率の高い順
TOTO 8.3%安
セイコーエプソン 5.8%安
味の素 3.6%安
住友ファーマ 3.5%安
西日本旅客鉄道 3.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.09%高
ナスダック 1.67%高
S&P500指数 1.46%高

主要3指数が揃って大幅高。日本株にも大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.17%安
ドイツ(DAX) 0.01%高
フランス(CAC) 0.01%高

午前中は売り優勢で下げ幅も拡大しますが、午後に大きく買い戻されてほぼ横ばい。戻りの強さは日本株にプラス材料。

〇反発、但し上げ幅を予想するは難しかった
米国株大幅高と欧州株の戻りは大きなプラス材料になりますが、国内投資家はFOMC結果公表を前に様子見ムードが強くなると予想。本国の米国株が大幅高でも、明日のリスクを回避する用心深さ。

仮に明日の米国株が大きく上昇しても、過去に34000ドル超えから何度も急落していますし、結果前に大きく買われて結果で売るという経験則もありますので、楽観視は禁物だと考えていました。

一方で、ビッグイベント前でも旺盛に買い付けてくるのが海外投資家。このようなことから、買いが先行した後の上げ幅を予想するのは難しいと思っていました。

〇終わってみれば揉み合い相場のまま
20230201j3.gif

米国株大幅高と欧州株の戻りを受けて買い先行。しかし、取引開始直後に高値27547円(220円高)をつけると後は右肩下がり。後場は前日値付近での揉み合いとなり、終わってみれば27500円を前にした揉み合い相場のままでした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はFOMC結果公表前でも大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

2月1日 水曜日

米国株について
ダウ平均は368ドル高の34086ドルで取引終了。
午前中は小高く推移、午後は右肩上がり。34000ドルを前に一服した後、最後の30分で大口買いが連発すると一段高になりました。

日中足チャート
20230201d.gif

日足チャート
20230201d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.09%高
ナスダック 1.67%高
S&P500指数 1.46%高

〇ダウ構成銘柄
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホーム・デポ 3.1%高
ユナイテッド・ヘルス 2.7%高
ダウ 2.4%高
ゴールドマン・サックス 2.3%高
3M 2.2%高

下落率の高い順
キャタピラー 3.5%安
マクドナルド 1.2%安
IBM 0.4%安
シェブロン 0.1%安

〇経済指標
・1月シカゴ購買部協会景気指数は44.3になりました。
12月から少し低下するも市場予想と一致。5ヶ月連続で50割れ。

・1月の消費者信頼感指数は107.1になりました。
12月から低下、市場予想よりも悪い。

〇FOMC結果公表を前に楽観ムード
楽観が良いか悪いかは別として、大きな株価材料を前にしても買い優勢で主要3指数が揃って大幅高。通常、大きな株価材料の前は積極的な売買も控えられるものですが、本日は勢いある相場展開で11業種全てが上昇しています。

〇とくに注視しているところはありません
明日公表されるFOMCで一段高になるのか、急落するのか。本日は待ちの姿勢で良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・「待つ」の極意

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。