素人投資家の株日記 2023年03月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

日経平均28000円回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月31日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、258円高の28041円で取引終了。
欧米株高と円安維持で買い先行。その後は大きく動かず、高値揉み合いのまま反発。

日経平均 日中足チャート
20230331j.gif

日経平均 日足チャート
20230331j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7422億円、出来高は14億2527万株。
値上がり銘柄数は1279、値下がり銘柄数は477、変わらずは78銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は186、値下がり銘柄数は34、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
三井物産 7.6%高
神戸製鋼所 4.1%高
日本製鉄 3.9%高
JFEホールディングス 3.8%高
三越伊勢丹HD 3.5%高

下落率の高い順
川崎汽船 7.9%安
商船三井 4.3%安
日本郵船 4.0%安
シャープ 1.6%安
日本たばこ産業 1.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.43%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.57%高

売られた後に戻す強さは日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.74%高
ドイツ(DAX) 1.26%高
フランス(CAC) 1.06%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、こちらは日本株に大きなプラス材料。

〇為替相場による影響
朝の1ドル132円半ばから、133円を挟む揉み合いへ。前日の急激な円安水準を維持しており、こちらも日本株にプラス材料。

〇28000円台回復
20230331j3.gif

欧米金融不安の和らぎと、欧米株とくに欧州株の大幅高が大きな買い材料となり、大幅に反発。

〇海運は乱高下
11業種のうち下げたのは4業種で、海運は4%を超える下落。その次が食料品の0.3%安なので、海運が突出した下落になっています。前日は権利落ちによる下落から大きく戻していましたが、本日は再び大幅安となり乱高下。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は戻り基調が続き、33000ドルが視野に入る
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月31日 金曜日

米国株について
ダウ平均は141ドル高の32859ドルで取引終了。
欧州株高の流れを受けて買いが先行するも右肩下がり。お昼過ぎには前日値を割り込みますが、その後は右肩上がりになって続伸。

日中足チャート
20230331d.gif

日足チャート
20230331d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.43%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.57%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 1.8%高
ボーイング 1.4%高
ウォルグリーン 1.4%高
ウォルト・ディズニー 1.2%高
マイクロソフト 1.2%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 0.7%安
ビザ 0.4%安
3M 0.4%安
IBM 0.3%安
ナイキ 0.3%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、19万8000件。
市場予想を少し上回っています。

〇33000ドルが視野に入るも一旦調整か
大きな節目となる33000ドルまで、あと141ドルです。戻り基調は続いていますが、大きな節目は大きな抵抗になりやすい。ここまで上昇すれば利益を確定する投資家と、同水準で買い付けていた投資家による(その後の下落で含み損に耐えていた投資家による)、戻り売り(やれやれの売り)が出てくるはず。

一旦調整するのは時間の問題と考えますが、強い時は強さが続くのも相場。33000ドルを超えると、次は75日移動平均線と100日線が通る「33300ドルから33400ドルの間」が上値抵抗になると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32600ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は配当落ち分を埋められず、それでも上昇トレンド継続
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月30日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、100円安の27782円で取引終了。
前場は売り先行で右肩下がり。後場は安値揉み合いから、最後の30分で下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230330j.gif

日経平均 日足チャート
20230330j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9680億円、出来高は12億7527万株。
値上がり銘柄数は517、値下がり銘柄数は1258、変わらずは43銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は58、値下がり銘柄数は164、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
東京電力HD 3.9%高
第一三共 2.1%高
ソニーG 2.0%高
三菱自動車工業 1.9%高
横浜ゴム 1.8%高

下落率の高い順
日本郵政 4.0%安
ソフトバンクG 3.4%安
いすゞ自動車 3.3%安
大和証券G本社 3.3%安
ENEOSホールディングス 3.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.00%高
ナスダック 1.79%高
S&P500指数 1.42%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。

半導体関連株に大きなプラス材料
マイクロン・テクノロジーの好決算を受けて、米半導体関連株が軒並み大幅高。この展開は、日本の半導体関連株に大きなプラス材料となりますが、控えめでした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.07%高
ドイツ(DAX) 1.23%高
フランス(CAC) 1.39%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、こちらも日本株に大きなプラス材料。

〇為替相場による影響
朝は1ドル132円後半。前日比で2円も円安になっており、こちらも日本株に大きなプラス材料。自動車株には大きな追い風となりますが、軟調でした。

〇配当落ち分を埋められず
欧米株の大幅高と大幅な円安。欧米の金融不安も和らいでおり、良いことが重なりました。日本株もこの流れに乗れると判断。配当落ち分(250円ほど)を即日で埋めると予想しましたが、結果は100円安。

〇上昇トレンド継続
20230330j3.gif

前日は365円高、本日は配当落ち分を半分近く取り戻していますので強い展開。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は金融不安の和らぎと半導体祭りでリスクオン
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月30日 木曜日

米国株について
ダウ平均は323ドル高の32717ドルで取引終了。
200ドルほど上昇した32600ドルを挟む揉み合いが長く続いた後、揉み合い上放れとなりほぼ高値引け。

日中足チャート
20230330d.gif

日足チャート
20230330d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.00%高
ナスダック 1.79%高
S&P500指数 1.42%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 7.6%高
アメリカン・エキスプレス 2.7%高
トラベラーズ 2.4%高
セールスフォース 2.2%高
ナイキ 2.2%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.2%安
メルク 0.5%安

〇経済指標
2月の中古住宅販売成約指数は、前月比+0.8%になりました。
1月から大幅に減少。市場予想よりも良い。

〇半導体祭りでリスクオン
半導体大手マイクロン・テクノロジーの決算が好感されて7.1%高。
他の半導体も大きく買われ、ダウ構成銘柄ではインテルが7.6%高で上昇率トップ。他、クアルコムは3.0%高、エヌビディアは2.1%高、AMDは1.6%高、半導体指数は3.2%高となっています。

金融破綻の連鎖に端を発する金融不安が和らいでいる中、大きなプラス材料が出たことでリスクオン。また、直近は32000ドル付近を中央値とする揉み合いから上放れしており、需給関係も改善。双方のプラス影響が押し上げ要因になったと考えています。

11業種全てが上昇。
不動産、情報技術、一般消費財がトップ3となり、他の業種も大きく上昇。1%未満の上昇率はヘルスケアと生活必需品でした。グロース株優位で、ディフェンシブ関連は控えめ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32400ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は独歩高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月29日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、365円高の27883円で取引終了。
前場は買い先行の後、150円ほど上昇したところで揉み合い。後場は右肩上がりになって、ほぼ高値引け。大幅に3日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230329j.gif

日経平均 日足チャート
20230329j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3011億円、出来高は13億6674万株。
値上がり銘柄数は1734、値下がり銘柄数は78、変わらずは23銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は213、値下がり銘柄数は10、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 6.1%高
J.フロント リテイリング 3.7%高
三越伊勢丹HD 3.3%高
日本板硝子 3.3%高
ジェイテクト 3.0%高

下落率の高い順
楽天G 1.7%安
日本郵船 0.9%安
商船三井 0.5%安
東京エレクトロン 0.5%安
第一三共 0.2%安

〇独歩高
欧米株は小動きで、日本株に対する株価材料は乏しい。その中でも、365円高と大幅に3日続伸しました。

米国株
ダウ平均 0.12%安
ナスダック 0.45%安
S&P500指数 0.16%安

僅かな下落なので、日本株に少しだけマイナス材料。

欧州株
イギリス(FTSE) 0.17%高
ドイツ(DAX) 0.09%高
フランス(CAC) 0.14%高

僅かな上昇なので、日本株に少しだけプラス材料。

材料難で動意薄を予想していましたが、嬉しい誤算になりました。

〇円安株高
株と為替は連動することも多いので「株が先か、為替が先か」となりますが、1ドル130円後半から131円後半まで円安進行。株式相場も上昇基調になりました。

〇個別銘柄と業種の動向
日経平均採用銘柄では、ソフトバンクGが6.1%高となり上昇率トップ。1銘柄で日経平均を62円押し上げました。2位のJ.フロント リテイリングは3.7%高なので、ソフトバンクGの強さが際立っています。

業種別では32業種が上昇、海運のみ下落。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月29日 水曜日

米国株について
ダウ平均は37ドル安の32394ドルで取引終了。
午前中は前日値を下値としながら小幅な値動き。午後に下抜けるも底固く推移。4営業日ぶりに反落。

日中足チャート
20230329d.gif

日足チャート
20230329d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.12%安
ナスダック 0.45%安
S&P500指数 0.16%安

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 2.6%高
ボーイング 2.1%高
ダウ 1.7%高
シェブロン 1.1%高
キャタピラー 0.9%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 2.4%安
ユナイテッドヘルス 1.9%安
メルク 1.3%安
ジョンソン&ジョンソン 0.9%安
ウォルト・ディズニー 0.8%安

〇経済指標
3月の消費者信頼感指数は104.2になりました。
2月から僅かに上昇、市場予想を上回っています。

〇材料難で動意薄
株価材料に乏しく、方向感の出ない展開でした。上下の値幅も256ドルしかなく静かな1日。

業種別では、1%を超える上昇がエネルギー、1%を超える下落が通信でした。

〇注視するところは無し
「材料難で動意薄」なので、注視するところはなし。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32200ドルで、上値は32600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

金融不安の和らぎで銀行株上昇、厄介な売り手は信託銀行
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月28日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、41円高の27518円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも右肩下がり。後場は前日値を割り込みますが、その後は買い戻されて僅かに続伸。

日経平均 日中足チャート
20230328j.gif

日経平均 日足チャート
20230328j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3613億円、出来高は10億5418万株。
値上がり銘柄数は684、値下がり銘柄数は1046、変わらずは106銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は146、値下がり銘柄数は72、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
りそなHD 4.0%高
大塚HD 3.0%高
太平洋金属 2.8%高
三井住友FG 2.6%高
ヤマハ発動機 2.6%高

下落率の高い順
ネクソン 2.0%安
コナミG 2.0%安
ソフトバンクG 1.3%安
東海旅客鉄道 1.3%安
オリンパス 1.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.60%高
ナスダック 0.47%安
S&P500指数 0.16%高

ダウ平均の需給関係改善は、日本株にプラス材料。

鉱業、石油・石炭に大きなプラス材料
原油価格急騰に伴い、米国株ではエネルギー株が買われています。日本株でも鉱業と石油・石炭に大きなプラス材料。結果は、鉱業が上昇率2位で、石油・石炭が3位。

銀行、保険に大きなプラス材料
米国における金融不安の和らぎで、米国株では金融株が大きく買われています。こちらは、日本の銀行と保険に大きなプラス材料。結果は銀行が上昇率トップ。保険が5位でした。

電気機器は控えめ
米国株ではハイテク比率の高いナスダックが上昇一服。金融不安の中でも買われてきましたが、直近は揉み合い相場になっています。日本株でも、欧米の金融不安が和らいだことで資金流入逆転および資金シフト。買われていた電気機器から、本日は鉱業、石油・石炭、銀行、保険などへ。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.90%高
ドイツ(DAX) 1.14%高
フランス(CAC) 0.90%高

米国における金融不安の和らぎで、欧州市場は全面高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、日本株に大きなプラス材料。米国による影響と同じく、欧州金融株大幅高は日本の銀行と保険に大きなプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル131円半ばから130円半ばへ。円高進行でも、自動車株はプラスで終えるもの多数。

〇ジリ高
20230328j3.gif

前日にも書いていましたが、直近安値から順調に下値を切り上げています。
75日線、100日線、200日線も上抜けています。

〇厄介な売り手は信託銀行
18週連続で売り越しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は金融不安の和らぎで金融株が大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月28日 火曜日

米国株について
ダウ平均は194ドル高の32432ドルで取引終了。
買い先行の後は、32500ドルを挟む揉み合いに終始しました。

日中足チャート
20230328d.gif

日足チャート
20230328d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.60%高
ナスダック 0.47%安
S&P500指数 0.16%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 3.2%高
JPモルガン・チェース 2.8%高
アメリカン・エキスプレス 2.0%高
メルク 2.0%高
ゴールドマン・サックス 1.9%高

下落率の高い順
ナイキ 2.4%安
マイクロソフト 1.4%安
アップル 1.2%安
ホーム・デポ 0.6%安
インテル 0.6%安

〇エネルギー株と金融株が大幅高
原油価格が5%を超える急騰。これを受けてエネルギー関連株が買われて大幅高。業種別ではエネルギーが上昇率トップでした。

欧州市場で金融株が大幅高、また破綻したシリコンバレーバンク買収合意で金融不安が和らぎ、米国市場でも金融株が大きく買われています。業種別では上昇率2位。

ダウ構成銘柄では、JPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスが大きく上昇。他、バンク・オブ・アメリカは4.9%高、シティグループは3.8%高、ウェルズ・ファーゴは3.4%高、モルガン・スタンレーは0.8%高。多くの銀行株が買われています。

〇ハイテク一服
金融不安の中で買われてきたハイテクは上昇一服。直近は11800付近での揉み合いが続いています。本日は0.47%安。

〇ダウ平均は200日移動平均線を回復
20230328d3.gif

節目となる32500ドル付近での揉み合いになりましたが、200日線を上回って終えており需給関係は少し改善。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32200ドルで、上値は32700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は3月中旬から下値を切り上げています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月27日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、91円高の27476円で取引終了。
買い先行の後に前日値を割り込みますが、その後は再び買い戻されて小幅高で前引け。後場はほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20230327j.gif

日経平均 日足チャート
20230327j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2884億円、出来高は9億6649万株。
値上がり銘柄数は1239、値下がり銘柄数は515、変わらずは82銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は57、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
ネクソン 3.6%高
東海旅客鉄道 2.9%高
西日本旅客鉄道 2.6%高
横浜ゴム 2.4%高
日立造船 2.4%高

下落率の高い順
東京エレクトロン 2.5%安
電通G 2.3%安
サイバーエージェント 2.1%安
楽天G 1.7%安
コンコルディアFG 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.41%高
ナスダック 0.31%高
S&P500指数 0.56%高

3指数揃っての続伸はプラス材料。
欧州の金融不安に伴う銀行株売りが波及しなかったこともプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.26%安
ドイツ(DAX) 1.66%安
フランス(CAC) 1.74%安

欧州市場は全面大幅安。金融不安に伴う銀行売りで主要3市場も揃って大幅安となっています。こちらは、日本株に大きなマイナス材料。

〇先読みするのが難しい
米国株の続伸はプラス材料ですが、欧州全面大幅安はマイナス材料。これの綱引きになるため、先読みするのは難しいと考えていました。

〇日経平均は今のところ順調
20230327j3.gif

75日移動平均線、100日線、200日線を下抜けることなく、逆に上抜けて取引終了。欧米の金融不安など悪材料はありますが、日経平均は3月中旬から下値を切り上げており、今のところは順調と言えそうです。もちろん、楽観視は禁物ですが。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州銀行株売りが米国株には波及せず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月25日 土曜日

土日祝はお休みしていますが、米国株について更新しました。
月曜朝の更新はお休みさせていただきます。

米国株について
ダウ平均は132ドル高の32237ドルで取引終了。
欧州株大幅安を受けて売り先行。200ドルほど下げた水準で揉み合った後は右肩下がりになりました。

日中足チャート
20230325d.gif

日足チャート
20230325d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.41%高
ナスダック 0.31%高
S&P500指数 0.56%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 2.1%高
P&G 2.0%高
コカ・コーラ 1.6%高
シスコシステムズ 1.5%高
IBM 1.5%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 1.8%安
ウォルト・ディズニー 1.8%安
JPモルガン・チェース 1.5%安
キャタピラー 1.1%安
ゴールドマン・サックス 0.7%安

〇経済指標
2月の耐久財受注は、前月比-1.0%になりました。
1月から大幅に改善しましたが、市場予想を下回っています。
輸送用機器を除く指数は、前月比横ばい。

〇売り先行の後は右肩上がり
欧州株では、クレディ・スイス問題に端を発する金融不安で銀行株が大幅安。先日は、スイスのUBSがクレディ・スイスを買収すると発表。金融不安は和らいでいましたが、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の保証料率が急上昇したことで、金融不安が再燃。欧州株は銀行株を中心に幅広く売られて大幅安となりました。

この流れを受けて米国株も売り先行となりますが、200ドルほど下げたところで揉み合う展開。「揉み合い上放れ(経験則では強含み)」か「揉み合い下放れ(経験則では弱含み)」が強く意識される中、結果は前者で右肩上がりになりました。

業種別では、公益、不動産、ヘルスケア、生活必需品など9業種が上昇。一般消費財と金融が僅かに下落。注視される金融は0.06%安でした。

〇金融不安は波及せず
S&P500銀行株指数は0.33%安と僅かに下落。
KBW地方銀行株指数は0.42%高。

米国でも地銀が破綻しており楽観視できませんが、金融不安は今のところ和らいでいます。

〇ボックス相場
20230325d3.gif

32000ドルを中央値とするボックス相場が続いています。
ボックス相場の上限32500ドル付近、下限31500ドル付近を上下どちらかに抜ければ、その方向に勢いづく可能性あり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31900ドルで、上値は32500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は小安いところで揉み合い、株価材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月24日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、34円安の27385円で取引終了。
大きな上下は無く、小安いところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230324j.gif

日経平均 日足チャート
20230324j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5249億円、出来高は10億1922万株。
値上がり銘柄数は850、値下がり銘柄数は881、変わらずは105銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は69、値下がり銘柄数は149、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 2.8%高
小田急電鉄 2.2%高
SUMCO 2.2%高
信越化学工業 2.2%高
東京エレクトロン 1.8%高

下落率の高い順
日立造船 4.1%安
DOWAホールディングス 2.9%安
テルモ 2.7%安
りそなHD 2.6%安
J.フロント リテイリング 2.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 1.01%高
S&P500指数 0.30%高

電気機器、半導体にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックは大幅高。また、半導体関連株も大きく上昇していることから、日本の電気機器と半導体にはプラス材料。日経平均採用銘柄では、半導体関連株が上昇率上位にならびました。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
原油価格が大幅安となり、米国株ではエネルギーが最も下落。この展開は日本の鉱業、石油・石炭にマイナス材料。鉱業は最も下落、石油石炭は堅調。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.89%安
ドイツ(DAX) 0.04%安
フランス(CAC) 0.11%高

前日の米国株大幅安を受けて午前中は大きく下げるも、その後は買い戻されて下げ幅縮小。フランスは上昇、ドイツもプラスに転じるところがありました。

前日の懸念(米国株大幅安による欧州株大幅安)は杞憂に終わり、こちらは日本株に少しプラス材料。

〇先読みするのが難しい
前日は米国株大幅安で、ドル円相場が1円以上も円高なのに終値は47円安。この底固さだけをみると、本日の方が外部環境は良いので上昇。但し、前日の展開が不自然なので乖離を埋まる展開なら下落。先読みするのが難しいと思っていました。

〇小動き
大きな動きはなく、小安いところで揉み合いました。
株価材料待ちです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は不安定、ハイテクは堅調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月24日 金曜日

米国株について
ダウ平均は75ドル高の32105ドルで取引終了。
午前中に500ドル近く上昇しますが、その後は右肩下がり。最後の1時間は前日値を挟みながら乱高下しました。

日中足チャート
20230324d.gif

日足チャート
20230324d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 1.01%高
S&P500指数 0.30%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.2%高
マイクロソフト 1.9%高
アムジェン 1.4%高
ナイキ 1.2%高
ビザ 1.1%高

下落率の高い順
トラベラーズ 1.6%安
ユナイテッドヘルス 1.1%安
シェブロン 0.9%安
IBM 0.5%安
3M 0.5%安

〇経済指標
・2月の新築住宅販売件数は、64万戸になりました。
1月分の下方修正に伴い、1月から増加。市場予想を下回っています。

〇不安定
買い先行で500ドル近く上昇するも、その後は右肩下がり。最後の1時間は前日値を挟む乱高下となり、不安定な1日となりました。旺盛な買いが入るも、売り出す投資家も相応にいて売買交錯。

〇迷いの相場
20230324d3.gif

ローソク足は「迷いの十字線(寄り引け同時線)」始値32101ドル、終値32105ドル。

〇ハイテクが下支え
11業種のうち上昇したのは、通信と情報技術。主要3指数でも、ハイテク比率の高いナスダックが大幅高になっています。最も下落したのはエネルギーでした。

〇先読みするのが難しい
迷いの相場なので、先読みするのが難しいと思っています。このような時は無理に先読みせず、「なるようになる」で良し。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31700ドルで、上値は32500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安と円高でも日経平均底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月23日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、47円安の27419円で取引終了。
米国株大幅安と円高を受けて売り先行。取引開始直後に300円ほど下落しますが、その後は右肩上がりになって47円安まで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230323j.gif

日経平均 日足チャート
202303023j3.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4742億円、出来高は10億4119万株。
値上がり銘柄数は1059、値下がり銘柄数は688、変わらずは89銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は115、値下がり銘柄数は100、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
リクルートHD 4.7%高
日本ハム 2.6%高
オークマ 2.1%高
スズキ 2.1%高
SCREENホールディングス 2.0%高

下落率の高い順
第一生命HD 2.7%安
T&Dホールディングス 2.6%安
武田薬品工業 2.6%安
コンコルディアFG 2.4%安
楽天G 2.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.63%安
ナスダック 1.60%安
S&P500指数 1.65%安

3指数揃って大幅に反落したので、日本株に大きなマイナス材料。

〇為替相場による影響
朝の1ドル131円前半から130円半ばまで円高進行。円高は株売り材料。

〇底固い
米国株の大幅安に加えて円高進行。普通に考えると日本株も大きく下げそうなところ、取引開始直後に300円ほど下落したところで底打ちすると右肩上がりになりました。私は大幅安を予想していたので、嬉しい誤算。

〇3本線を下抜けず
20230323j4.gif

----- 前日に書いていたこと -----
75日移動平均線、100日移動平均線、200日移動平均線を上回って取引終了。
祝日前は、この3本線まで上昇した後に大きく売り込まれていましたが、本日の上昇で需給関係が改善したと考えています。
----- ここまで -----

本日は米国株大幅安と円高を受けて、経験則がダマシとなり3本線を下抜けると考えていました。加えて、前日の大幅高で買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りが本来の売りと重なり、下げに拍車をかけるのではないかと。

結果は、安値で下抜けるも右肩上がりで3本線を次々突破。下抜けることなく終え、需給関係は悪化せず。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安。FRB議長とイエレン財務長官のお話で急落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月23日 木曜日

米国株について
ダウ平均は530ドル安の32030ドルで取引終了。
FOMCの結果発表を前に、前半は前日値付近でほとんど動かず様子見ムード。0.25%の利上げで一旦上昇するも、FRB議長とイエレン財務長官の発言を受けて引けにかけ急落。

日中足チャート
20230323d.gif

日足チャート
20230323d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.63%安
ナスダック 1.60%安
S&P500指数 1.65%安

〇ダウ構成銘柄
30銘柄が全て下落しました。

下落率の高い順
ナイキ 4.8%安
ボーイング 4.1%安
ウォルグリーン 3.1%安
トラベラーズ 2.9%安
3M 2.6%安

〇FOMC
FOMCは0.25%の利上げを発表。市場予想通りだったこともあり、上昇するところがありました。しかし、継続的な利上げが適切という文言は削除されたものの、FRB議長は利上げを続ける可能性を示唆、またイエレン財務長官が金融破綻における預金保護の拡大に否定的な意見を述べたことで、利上げに伴う景気悪化と金融不安のダブルパンチとなり、引けにかけて急落しました。

〇往って来い
20230323d3.gif

前日は200日移動平均線を完全に上回り、また32000ドル付近を中央値とするボックス相場を上放れして需給改善。経験則では強含みとなりますが、本日の大幅安で再び200日線を割り込み、ボックス相場に戻ってくる「往って来い」。今度の経験則は弱含み。

〇全面安
ダウ構成30銘柄は全て下落。11業種全てが下落する全面安。
下落率の高い順
不動産、金融、一般消費財、公益、資本財

情報技術のみ、下落率が1%未満で下げ渋る展開。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

祝日前のリスク回避で売られていた分と新規の買いで大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月22日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、520円高の27466円で取引終了。
欧米株大幅高と円安を受けて買い先行。その後、一旦上げ幅を縮小させるもV字で戻して前引け。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230322j.gif

日経平均 日足チャート
2020322j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9372億円、出来高は12億5179万株。
値上がり銘柄数は1704、値下がり銘柄数は110、変わらずは22銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は214、値下がり銘柄数は10、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
荏原製作所 5.8%高
楽天 5.8%高
TDK 4.5%高
大和証券G本社 4.4%高
野村HD 4.4%高

下落率の高い順
三菱地所 0.6%安
HOYA 0.3%安
三井不動産 0.3%安
オリンパス 0.3%安
住友不動産 0.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 前日382ドル高(1.20%)、本日316ドル高(0.98%)
ナスダック 前日0.39%高、本日1.58%高
S&P500指数 前日0.89%高、本日1.30%高

米銀およびクレディ・スイスに対する不安が和らぎ、3指数揃って大幅高。祝日前の警戒は杞憂に終わり、日本株には旺盛な買い戻しが入りました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 前日0.93%高、本日1.79%高
ドイツ(DAX) 前日1.12%高、本日1.75%高
フランス(CAC) 前日1.27%高、本日1.42%高

欧州株も大幅に続伸。欧州株に対しても祝日前の警戒は杞憂に終わり、日本株には旺盛な買い戻しが入りました。

〇為替相場による影響
1ドル132円半ばで揉み合い。祝日前に比べて円安なので、こちらも日本株にプラス材料。

〇旺盛な買い戻し
欧米株大幅続伸と円安を受けて、祝日前のリスク回避で売られていた分と、新規の買いで上昇に弾みがつきました。プライム市場の93%が上昇する全面高。

〇需給関係改善
20230322d4.gif

75日移動平均線、100日移動平均線、200日移動平均線を上回って取引終了。
祝日前は、この3本線まで上昇した後に大きく売り込まれていましたが、本日の上昇で需給関係が改善したと考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

金融不安の和らぎで米国株は大幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月22日 水曜日

米国株について
ダウ平均は316ドル高の32560ドルで取引終了。
買い先行から上げ幅を縮小させますが、その後は再び大きく買い戻されてほぼ高値引け。

日中足チャート
20230322d.gif

日足チャート
20230322d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 1.58%高
S&P500指数 1.30%高

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、10銘柄が下落、1銘柄が変わらず。

上昇率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.6%高
ナイキ 3.6%高
シェブロン 3.0%高
JPモルガン・チェース 2.6%高
ゴールドマン・サックス 2.5%高

下落率の高い順
インテル 2.4%安
アムジェン 0.7%安
P&G 0.7%安
シスコシステムズ 0.5%安
コカ・コーラ 0.4%安

〇経済指標
・2月の中古住宅販売件数は、458万戸になりました。
1月の400万戸から大幅に増加、市場予想を大きく上回っています。
住宅金利の低下により、住宅を購入する人が増加。

〇金融不安の和らぎで大幅に続伸
直近の相場は米銀破綻で大きく下げ、最悪のタイミングでクレディ・スイス問題も発生。金融関連のニュースで大きく乱高下してきましたが、預金保護やクレディ・スイスをUBSが買収するなど、金融を取り巻く環境が少しずつ好転。前日に続き大幅高になりました。

〇金融株およびグロース株が上昇
金融不安の和らぎで、グロース株が相場をけん引。一方で、ディフェンシブ性の高い業種が下落または控えめな上昇でした。

〇200日移動平均線を上回る
20230322d3.gif

買い先行で上げ幅を縮小させますが、200日線で買い戻されほぼ高値引け。200日線を完全に上回り、需給関係は改善。

〇揉み合い上放れ
直近は32000ドルを中央値としながら揉み合ってきましたが、本日の上昇で揉み合い上放れ。経験則を過信するのは危険ですが、経験則では強含み。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32200ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の株日記はお休みさせていただきます
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月20日 月曜日

日本株について

本日の株日記は、お休みさせていただきます。

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

金融株への売りが他業種にも波及。11業種全てが下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月18日 土曜日

土日祝はお休みしていますが、更新しました。
月曜日朝の更新はお休みとなります。

米国株について
ダウ平均は384ドル安の31861ドルで取引終了。
午前中は売り先行で右肩下がり。午後は安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230318d.gif

日足チャート
20230318d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.19%安
ナスダック 0.74%安
S&P500指数 1.10%安

〇ダウ構成銘柄
6銘柄が上昇、24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 1.1%高
ウォルマート 0.8%高
ホーム・デポ 0.5%高
ベライゾン 0.5%高
シスコシステムズ 0.1%高

下落率の高い順
トラベラーズ 4.1%安
JPモルガン・チェース 3.7%安
ゴールドマン・サックス 3.6%安
メルク 3.0%安
アメリカン・エキスプレス 2.6%安

〇経済指標
・3月のミシガン大学消費者信頼感指数は、63.4になりました。
2月から低下、市場予想よりも悪い。

・2月の景気先行指数は、前月比-0.3%になりました。
市場予想と一致。

・2月の鉱工業生産は、前月と変わらず。
市場予想より悪い。

〇再び金融株が売られた
前日は、問題のある金融への資金策を受けて金融不安が後退。旺盛に買い戻されましたが、本日は再び金融株に叩き売り。破綻の連鎖や大きな問題は今のところ起こっていませんが、リスク回避の売りが多く出ました。また、週末ということもあり「休日中のリスクを回避する売り」もあったと思いました。

業種別では11業種全てが下落。
金融が突出した下げになりました。

〇今のところはボックス相場
20230318d3.gif

2月中旬から大きく下げた後、32000ドル付近を中央値としながらのボックス相場が続いており、今のところは需給関係悪化せず。

但し、前日の上昇分を全て失う下落になっていることから、下げに勢いがつく可能性もあり。仮に直近の下値抵抗となっている31500ドルを完全に下回るようだと、需給関係が悪化すると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31400ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅高の流れに乗って日本株も大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月17日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、323円高の27333円で取引終了。
欧米株大幅高を受けて買い先行。一旦上げ幅を縮小させますが、その後は右肩上がり。13時30分からは高値でほとんど動かず大幅反発。

日経平均 日中足チャート
20230317j.gif

日経平均 日足チャート
20230317j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆6788億円、出来高は16億4105万株。
値上がり銘柄数は1350、値下がり銘柄数は423、変わらずは62銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は147、値下がり銘柄数は74、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
東武鉄道 4.4%高
HOYA 4.0%高
エムスリー 3.8%高
第一三共 3.6%高
ソニーG 3.5%高

下落率の高い順
大成建設 8.1%安
日本板硝子 2.4%安
鹿島建設 2.0%安
クラレ 1.7%安
マツダ 1.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.17%高
ナスダック 2.48%高
S&P500指数 1.76%高

3指数揃って大幅高なので、日本株に大きなプラス材料。

半導体に大きなプラス材料
半導体大手のインテルが6.2%高で上昇率トップ。他、AMDは7.7%高、エヌビディアは5.4%高、クアルコムは4.3%高と軒並み大幅高。半導体指数も4%を超える上昇になっており、日本の半導体関連株には大きなプラス材料。

電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大幅高なので、日本の電気機器に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.89%高
ドイツ(DAX) 1.57%高
フランス(CAC) 2.03%高

欧州市場は全面高。主要3市場は買い先行の後にマイナスへ転じるところもありましたが、終盤に再び買い戻されて大幅高。

ECBは0.5ポイントの利上げを発表。
クレディ・スイス問題で金融不安広がる状況でしたが、支援の決定でインフレ抑制を優先。株式相場の上昇が示す通り、利上げによるマイナス影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル133円半ばから緩やかな円高トレンドになりますが、株と為替の経験則「円高株安」にはならず逆行高。但し、円高トレンドにより自動車株は軟調なもの多数あり。

〇外需、内需で偏らず
良好な外部環境を受けて外需関連株が買われ、ディフェンシブ性の高い内需は控えめになると考えていましたが、結果は内需でも強いものあり、外需でも弱いものあり。

〇欧米株大幅高の流れに乗って大幅反発
金融不安は後退しましたが、金融関連で悪材料が出れば再び大きく売られる可能性あり。欧米株は乱高下していますので、週末のリスクを回避する手仕舞いと手控えはあったはず。それでも、欧米株大幅高を好感する買いが優勢で大幅反発となりました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅高。金融不安後退で旺盛な買い戻し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月17日 金曜日

米国株について
ダウ平均は371ドル高の32246ドルで取引終了。
取引開始から1時間ほどで303ドル安となりますが、その後は右肩上がり。午後は高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230317d.gif

日足チャート
20230317d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.17%高
ナスダック 2.48%高
S&P500指数 1.76%高

〇ダウ構成銘柄
23銘柄が上昇、7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.2%高
マイクロソフト 4.0%高
トラベラーズ 3.4%高
ボーイング 2.5%高
セールスフォース 2.4%高

下落率の高い順
ベライゾン 1.3%安
ウォルマート 0.5%安
ホーム・デポ 0.4%安
ウォルグリーン 0.3%安
メルク 0.2%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、19万2000件。
前回より改善、市場予想よりも良い。

・3月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、-23.2になりました。
2月より悪化、市場予想よりも悪い。

・2月の住宅着工件数は、145万戸。
1月から増加、市場予想よりも良い。
先行指標となる着工許可件数は152万4000戸。
こちらも1月から増加、市場予想よりも良い。

〇金融不安後退
スイス中央銀行がクレディ・スイスに流動性支援を表明、クレディ・スイスが最大で500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達すると発表。
また、米国では大手銀行による地銀への支援が決定。

これを受けて、金融不安が後退。
売り先行で303ドル安となりますが、旺盛な押し目買いで371ドル高。安値から674ドルも上昇しています。

〇値ごろ感による押し目買い
前日に書いていましたが、今は「金融不安による売り」と「値ごろ感による押し目買い」の綱引き。本日は、金融不安後退で押し目買い優勢の展開でした。

〇グロース株優位
金融不安後退でグロース株に買い戻し。一方で、ディフェンシブ性の高い業種が下落または控えめな上昇でした。11業種のうち、下落したのは生活必需品と不動産。但し、売り込まれているのではなく共に僅か0.1%のマイナスです。

〇金融に悪材料が出なければ戻り基調
シリコンバレーバンク破綻に端を発する金融不安。欧州ではクレディ・スイスへの支援、米国では地銀への支援で不安は後退、株式市場も好感する上昇になりました。

また悪材料が出て金融不安も広がれば、株価は再び売り込まれる。逆に、悪材料が無ければ業績相場に回帰すると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31900ドルで、上値は32600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

金融不安による売りと、値ごろ感による押し目買いの綱引き
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月16日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、218円安の27010円で取引終了。
欧米株大幅安を受けて、売り気配のまま値が付かない銘柄多数あり。9時13分の寄り付きは597円安。その後は大きく買い戻され、10時過ぎには172円安まで下げ幅を縮小させるもジリ安で前引け。後場はジリ高で27000円を回復。

日経平均 日中足チャート
20230316j.gif

日経平均 日足チャート
20230316j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5489億円、出来高は16億5488万株。
値上がり銘柄数は218、値下がり銘柄数は1582、変わらずは25銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は30、値下がり銘柄数は191、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 2.9%高
サイバーエージェント 2.7%高
ニチレイ 2.4%高
花王 1.7%高
日本電信電話 1.5%高

下落率の高い順
三井住友トラストHD 6.2%安
住友金属鉱山 6.2%安
第一生命HD 6.1%安
JFEホールディングス 5.5%安
T&Dホールディングス 5.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.87%安
ナスダック 0.05%高
S&P500指数 0.70%安

金融不安が広がる中、下げ幅を縮小させた展開は日本株に少しだけプラス材料。

銀行、保険に大きなマイナス材料
米国株では金融株が軒並み下落。バンク・オブ・アメリカは3.7%安から0.9%安まで戻し、ウェルズ・ファーゴも5.2%安から3.2%安まで戻していますが、シティグループは売り込まれて5.4%安、モルガン・スタンレーは5.0%安。ダウ構成銘柄ではJPモルガン・チェースが4.7%安、ゴールドマン・サックスは3.0%安と全面安。この展開は日本の金融株に大きなマイナス材料。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
原油価格が4%を超える下落となり、米国株ではエネルギーが突出した下落率になっています。この展開は日本の鉱業、石油・石炭に大きなマイナス材料。

機械株にマイナス材料
建設機械大手キャタピラーが3.7%安。引けにかけて戻していますが、直近は急落トレンド。この展開は日本の機械株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 3.83%安
ドイツ(DAX) 3.27%安
フランス(CAC) 3.58%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場も揃って大幅安になりました。
クレディスイスへの信用不安と株価暴落で、金融株が大幅安。

日本に投資している海外投資家のうち、6割から7割が欧州投資家なので、これだけ下げると米国株の影響よりも大きくなる。

銀行、保険に大きなマイナス材料
前日の日本株は、暴落していた銀行株が買い戻される展開。本日は、欧州の金融株大幅安を受けて、欧州投資家による日本の金融売りがあったのではないかと。また、前日に買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りで、下げに拍車がかかった印象。

〇為替相場による影響
1ドル133円を挟む動き。前日から1円ほど円高になっており、こちらも日本株にマイナス材料。影響を受けやすい自動車も売られています。

〇外需関連株から内需関連株へ
外部環境の悪化を受けて、銀行と保険を含む外需から、ディフェンシブ性の高い内需へ資金がシフト。情報・通信、食料品、電気・ガス、小売り、医薬品などが比較的堅調。

〇金融不安による売りと、値ごろ感による押し目買いの綱引き
売り気配のまま値が付かない銘柄多数あり。9時13分の寄り付きは597円安で、終値は218円安。米国株と同じく、金融不安が広がる中でも値ごろ感による押し目買いが入っています。

〇クレディ・スイスに対する信用不安後退
----- 朝に更新している米国株の項で書いていたこと -----
筆頭株主が追加の支援を否定したことで信用不安が広がり、欧州の金融株が軒並み急落。これを受けて、米国株でも金融株が下落。

シリコンバレーバンク破綻に端を発する金融不安が広がる中、急落していた金融株は前日に下げ一服。しかし、クレディ・スイスへの不安が高まったことで、本日は多くの金融株が売られる展開。

但し、スイス中央銀行はクレディ・スイスに流動性支援を表明、クレディ・スイスも受け入れると発表。信用不安が和らぐのか注視しています。
----- ここまで -----

その後、クレディ・スイスが最大で500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達すると発表。
これを受けて、クレディ・スイスに対する信用不安が少し後退。値ごろ感による押し目買いと相まって、株価の戻りを後押し。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は下げ幅縮小するも金融不安広がる
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月16日 木曜日

米国株について
ダウ平均は280ドル安の31874ドルで取引終了。
右肩下がりで700ドルを超える下げ幅となりますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日中足チャート
20230316d.gif

日足チャート
20230316d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.87%安
ナスダック 0.05%高
S&P500指数 0.70%安

〇ダウ構成銘柄
16銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 1.8%高
マイクロソフト 1.7%高
インテル 1.4%高
P&G 1.4%高
ウォルマート 1.1%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 4.7%安
ボーイング 4.3%安
シェブロン 4.3%安
キャタピラー 3.7%安
ダウ 3.4%安

〇経済指標
・2月のNY連銀製造業景気指数は-24.6になりました。
1月から大幅に悪化、市場予想よりも悪い。

・2月の小売売上高は、前月比-0.4%になりました。
1月から大幅に悪化、市場予想と一致。

〇スイスの大手銀行クレディスイスに信用不安
筆頭株主が追加の支援を否定したことで信用不安が広がり、欧州の金融株が軒並み急落。これを受けて、米国株でも金融株が下落。

シリコンバレーバンク破綻に端を発する金融不安が広がる中、急落していた金融株は前日に下げ一服。しかし、クレディスイスへの不安が高まったことで、本日は多くの金融株が売られる展開。

但し、スイス中央銀行はクレディスイスに流動性支援を表明、クレディスイスも受け入れると発表。信用不安が和らぐのか注視しています。

〇原油価格が大幅安
米銀破綻とクレディスイス問題による金融不安で、原油相場もリスクオフ。原油価格は4%を超える下落となり、米国株ではエネルギー関連株が大きく売られました。業種別でもエネルギーが突出した下落率になっています。

〇ダウ平均は下げ幅縮小、ナスダックはプラス転換
金融不安が広がり一時は700ドルを超える下げ幅となりますが、280ドル安まで戻しています。ナスダックも1.6%安から0.05%高。

〇先読みするのが難しい
金融不安は広がっていますが、直近の大幅安で値ごろ感も出ており、本日の戻りが示す通り押し目買いも入っています。金融不安と割安株投資との綱引きになりそうで、先読みするのが難しい状況。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31400ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均7円高でも、多くの銘柄が上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月15日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、7円高の27229円で取引終了。
欧米株高を受けて買いが先行するも、10時頃には前日値まで下落。その後は小高いところで長く揉み合いますが、最後の1時間は一段安からV字回復して僅かに反発。

日経平均 日中足チャート
20230315j.gif

日経平均 日足チャート
20230315j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9621億円、出来高は13億4537万株。
値上がり銘柄数は1498、値下がり銘柄数は307、変わらずは32銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は170、値下がり銘柄数は54、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 5.3%高
三菱UFJフィナンシャルG 4.6%高
りそなHD 4.1%高
東京海上HD 3.6%高
あおぞら銀行 3.4%高

下落率の高い順
京王電鉄 3.7%安
日本電産 2.6%安
東日本旅客鉄道 2.3%安
サイバーエージェント 2.0%安
Zホールディングス 1.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.06%高
ナスダック 2.14%高
S&P500指数 1.65%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。

銀行、保険にプラス材料
大きく売り込まれていた米銀が買い戻されていることから、日本株でも大幅安に伴う買戻しが入っています。
日経平均採用銘柄では、銀行と保険が上昇率上位に並びました。

電気機器、半導体も買われています
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える上昇になっていることから、日本の電気機器にプラス材料。半導体では、インテルが3.9%高、エヌビディアは4.7%高、AMDは6.6%高、クアルコムは1.8%高、半導体指数も3%を超える大幅高。この展開は、半導体関連株に大きなプラス材料。日経平均採用銘柄では多くの銘柄が上昇しました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.17%高
ドイツ(DAX) 1.83%高
フランス(CAC) 1.86%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も大きく上昇していることから、日本株には大きなプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル134円前半から後半で揉み合い、大きく動かず。前日比で1円ほど円安になっていることから、株式相場にプラス材料。とくに、前日までの円高で売り込まれていた自動車株には買い戻し。日経平均採用銘柄10銘柄のうち7銘柄が上昇しました。

〇まちまち
欧米株の大幅高に円安。外部環境の好転を受けて、その影響を受けやすい外需関連株が買われやすい状況でしたが、プライム市場全体でみると大きく上昇せず控えめ。一方で、ディフェンシブ性の高い内需でも大きく上昇した業種があり、まちまちの展開でした。
鉄道株は一旦停止。直近の米銀破綻連鎖による金融不安を横目に快調に走ってきた鉄道株は、僅かに上昇した東武鉄道を除いて全面安。

〇上値は伸びなかったものの、全体としては上昇多数
欧米株大幅高で買いが先行するも、早々に失速する弱さ。最後はなんとかプラスに転じましたが、米銀破綻連鎖による金融不安は簡単に払拭せず。但し、プライム市場の81%が上昇、日経平均採用銘柄でも170銘柄が上昇していますので、7円高から受ける印象より強い展開でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は銀行とハイテクへの旺盛な買い戻しで大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月15日 水曜日

米国株について
ダウ平均は336ドル高の32155ドルで取引終了。
午前中は買い先行で500ドル近く上昇しますが、午後に入ると大きく売り込まれて前日値を割り込むところがありました。その後、引けにかけて一気に買い戻され大幅反発。

日中足チャート
20230315d.gif

日足チャート
20230315d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.06%高
ナスダック 2.14%高
S&P500指数 1.65%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 4.2%高
アメリカン・エキスプレス 3.9%高
インテル 3.9%高
マイクロソフト 2.7%高
JPモルガン・チェース 2.5%高

下落率の高い順
アムジェン 1.1%安
ウォルグリーン 0.8%安
IBM 0.7%安
3M 0.7%安
ホーム・デポ 0.3%安

〇経済指標
2月の消費者物価指数は、前月比+0.4%になりました。
1月から低下、市場予想と一致。

〇押し目買い
前日まで5日続落で大きく下げていたことから、旺盛な押し目買いが入りました。とくに、シリコンバレーバンク破綻に端を発する金融不安で大きく売り込まれていた銀行株が全面高。暴落していた地銀が暴騰、大手にも旺盛な押し目買いが入っています。

シティグループ 5.9%高
バンク・オブ・アメリカ 0.8%高
ウェルズ・ファーゴ 4.5%高
業種別でも金融が上昇率3位でした。

〇乱高下
終値は大幅高になっていますが、500ドル近い上昇から前日値を割り込むところもありました。短期急落に伴う値ごろ感で押し目買いは入りましたが、金融不安による売りも多く出ています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31800ドルで、上値は32500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

これだけ暴落してもノーダメージ。米銀破綻連鎖は想定外でも、株安は予想通り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月14日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、610円安の27222円で取引終了。
大幅安で寄り付いた後も下げ幅拡大。その後、少し買い戻されるも後場はジリ安で大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20230314j.gif

日経平均 日足チャート
20230314j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆9041億円、出来高は19億967万株。
値上がり銘柄数は55、値下がり銘柄数は1771、変わらずは10銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は11、値下がり銘柄数は213、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
東日本旅客鉄道 2.2%高
エーザイ 2.1%高
東海旅客鉄道 0.9%高
京王電鉄 0.7%高
テルモ 0.7%高

下落率の高い順
りそなHD 9.1%安
T&Dホールディングス 8.9%安
三菱UFJフィナンシャルG 8.5%安
コンコルディアFG 8.1%安
三井住友FG 8.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.28%安
ナスダック 0.45%高
S&P500指数 0.15%安

下げは限定的ですが、米銀破綻連鎖による警戒感は残ったままなので、引き続き日本株にはマイナス材料。

銀行・保険にマイナス材料
米銀大手が大幅安なので、本日も銀行・保険が大きく売られました。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
原油価格の大幅安および米エネルギー関連株下落による影響で、日本の鉱業、石油・石炭も売られています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.5%安
ドイツ(DAX) 3.0%安
フランス(CAC) 2.9%安

前日に続き、米銀破綻連鎖が欧州株にも波及。欧州市場は2%から4%ほど下落しており、主要3市場も揃って大幅安。こちらも、日本株に大きなマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル133円前半から後半まで戻すも、前日と比べて円高なので日本株に大きなマイナス材料。前日に続き、影響を受けやすい自動車株は売られました。

〇見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる
前日は25日移動平均線(27700円)付近で買い戻されているだけに、25日線を下回ったことで見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたと考えています。

〇これだけ暴落してもノーダメージ
暴落を見てから書いている後出しではなく、私からの配信を希望されていらっしゃる方には「株安への警戒」を暴落前にお伝え済み。米銀破綻連鎖は想定外でしたが、株安は予想通りでした。保有株はたったの1銘柄で買値からの下落率は僅か3.6%です。この銘柄は、12月21日に買い付けたもので「私が考えている上値抵抗まで上昇」「買値から1割減の損切りルール」にならず、今も保有し続けているものです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米銀破綻連鎖による売りと押し目買いが交錯
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月14日 火曜日

米国株について
ダウ平均は90ドル安の31819ドルで取引終了。
売り先行の後に買い戻されるも上値は重く、5日続落。

日中足チャート
20230314d.gif

日足チャート
20230314d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.28%安
ナスダック 0.45%高
S&P500指数 0.15%安

〇ダウ構成銘柄
14銘柄が上昇、16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 2.3%高
マイクロソフト 2.1%高
セールスフォース 1.3%高
アップル 1.3%高
コカ・コーラ 1.0%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 4.8%安
ゴールドマン・サックス 3.7%安
ダウ 2.7%安
トラベラーズ 1.9%安
メルク 1.8%安

〇売買交錯
米銀破綻連鎖で金融不安が広がる中、直近の大幅安による値ごろ感から買い戻す動きも出ています。但し、上値は重く5日続落。

〇ディフェンシブが底固い
不動産、公益、ヘルスケア、通信が上昇しています。一方で、最も下落したのは金融でした。

〇原油価格大幅安でエネルギーが安い
原油価格が大きく下げたことで、エネルギー関連株が売られています。業種別ではエネルギーが2%の下落で、下落率2位。

〇大手銀行が再び大幅安
前日は下げ渋る展開でしたが、本日は再び大幅安。
シティグループは7.4%安、ウェルズ・ファーゴは7.1%安、バンク・オブ・アメリカは5.8%安。前日に買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りで、下げに拍車がかかったかも。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31400ドルで、上値は32200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米金融不安が日本株にも波及、プライム市場の89%が下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月13日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、311円安の27832円で取引終了。
米金融不安と欧米株大幅安を受けて売り先行。10時過ぎには500円を超える下げ幅となりますが、その後は少しずつ買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230313j.gif

日経平均 日足チャート
20230313j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1285億円、出来高は14億7769万株。
値上がり銘柄数は171、値下がり銘柄数は1639、変わらずは25銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は19、値下がり銘柄数は206
上昇率の高い順
エムスリー 2.3%高
川崎汽船 2.2%高
商船三井 1.9%高
花王 0.9%高
東海旅客鉄道 0.7%高

下落率の高い順
三菱自動車工業 6.4%安
マツダ 5.9%安
コンコルディアFG 5.2%安
NTN 4.9%安
日産自動車 4.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.07%安
ナスダック 1.76%安
S&P500指数 1.45%安

米金融破綻の規模としては史上2番目となるシリコンバレーバンク破綻および米国株大幅安は、日本株に大きなマイナス材料。

米国株の項で書いています通り、破綻による影響は限定的という見方がある一方で警戒するべきという見方もあり。まだまだ分からないことが多くありますので、情報待ちといったところです。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.67%安
ドイツ(DAX) 1.31%安
フランス(CAC) 1.3%安

シリコンバレーバンク破綻が大きな売り材料となり、欧州市場は全面安。
欧州投資家による日本株売りが出てきたはず。

〇為替相場による影響
1ドル135円から、お昼前には134円を割り込む展開。その後、134円を回復するも直近の戻り(円安)基調から一転しており、株式相場に大きなマイナス材料となりました。

〇破綻後初の取引で売り先行
シリコンバレーバンク破綻後、初の取引になるうえ円高進行。後場に戻していますが、全面安で大幅安となりました。

〇シグネチャーバンクが事業停止
シルバーゲート・キャピタルに続き、シグネチャー・バンクも事業停止。シリコンバレーバンク破綻の影響が出始めています。預金者は払い戻し可能で守られるようですが、金融不安が広がる状況。全貌が見えてくるには、もう少し時間がかかりそうです。

〇銀行と保険が突出した下落率
米金融と同業種となる日本の銀行と保険には大きなマイナス影響。2業種は突出した下落率になっています。

〇急激な円高で自動車が下落
円安基調から一転して急激な円高に。収益悪化が警戒されて、自動車株が大きく売られました。

〇鉄道が堅調
ディフェンシブ関連となる鉄道は上昇する銘柄あり。上昇率は高くありませんが、全面安の中では目立つ強さ。

〇船は浮く
川崎汽船、商船三井、日本郵船は上昇。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安、金融機関の破綻としては米国史上2番目の規模
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月11日 土曜日

土日祝はお休みしていますが、米金融破綻の規模としては史上2番目となるシリコンバレーバンク破綻および米国株が大きく下げたので、米国株について更新しました。これに伴い、月曜日朝の更新はお休みさせていただきます。

米国株について
ダウ平均は345ドル安の31909ドルで取引終了。
午前中は小安いところから上昇に転じますが、32400ドルで天井をつけると31800ドルまで600ドルも下落。その後は安値圏で乱高下、4日続落。

日中足チャート
20230311d.gif

日足チャート
20230311d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.07%安
ナスダック 1.76%安
S&P500指数 1.45%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.9%高
JPモルガン・チェース 2.5%高
トラベラーズ 1.0%高
アムジェン 0.9%高
ボーイング 0.9%高

下落率の高い順
キャタピラー 5.7%安
ゴールドマン・サックス 4.2%安
アメリカン・エキスプレス 3.7%安
セールスフォース 3.1%安
ウォルト・ディズニー 2.6%安

〇経済指標
2月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が31万1000人増。
市場予想を大きく上回っています。

〇シリコンバレーバンク破綻
金融機関の破綻としては米国史上2番目の規模。
前日の金融株は軒並み大幅安となりましたが、本日は一部を除いて下げ渋る展開。
前日
JPモルガン・チェース 5.4%安
ゴールドマン・サックス 2.0%安
バンク・オブ・アメリカ 6.2%安
シティグループ 4.1%
モルガンスタンレー 3.8%安
ウェルズ・ファーゴ 6.1%安

本日
JPモルガン・チェース 2.5%高
ゴールドマン・サックス 4.2%安
バンク・オブ・アメリカ 0.8%安
シティグループ 0.5%安
モルガンスタンレー 2.3%安
ウェルズ・ファーゴ 0.5%高

前日に大きく売られていたことで、「破綻を織込んでいた」また「大幅安に伴う押し目買い」によるプラス影響はあったと考えますが、共に楽観視するのは時期尚早だと考えています。

悪影響は限定的という見方
多くの銀行は法人と個人で幅広い顧客層を持っていますが、シリコンバレーバンクはテクノロジーの新興企業が主な顧客層。よって、悪い影響は限られるという見方。

まだまだ分からないという見方
シリコンバレーバンクの破綻による影響がどれほどになるのか、まだまだ見えてこないところがある。また、テクノロジーの新興企業を主な顧客層とする銀行は他にもある為、似たようなことが起こるのではないかという不安。実際に、上記した銘柄以外では50%前後下落している金融株もあります。

〇ディフェンシブが底固い
ディフェンシブ性の高い業種へ資金をシフトする動き。
11業種全て下落していますが、生活必需品とヘルスケアは底固い。一方で、最も下落したのは不動産、次いで素材。

〇需給関係悪化
20230311d3.gif

100日移動平均線は3営業日前に下抜け、200日移動平均線も完全に下抜けました。経験則では弱含み。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31500ドルで、上値は32300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

限界が来るのは時間の問題でした
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月10日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、479円安の28143円で取引終了。
米国株大幅安を受けて寄り付きから急落。前場は300円ほど下げたところで揉み合いますが、後場は一段安。

日経平均 日中足チャート
20230310j.gif

日経平均 日足チャート
20230310j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆1566億円、出来高は16億9375万株。
値上がり銘柄数は125、値下がり銘柄数は1673、変わらずは37銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は15、値下がり銘柄数は206、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
凸版印刷 5.7%高
大日本印刷 3.6%高
積水ハウス 1.5%高
日本製紙 1.2%高
日清製粉G本社 1.0%高

下落率の高い順
りそなHD 7.4%安
千葉銀行 7.3%安
日本郵船 6.5%安
しずおかFG 6.4%安
ソフトバンクG 6.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.66%安
ナスダック 2.05%安
S&P500指数 1.85%安

3指数揃っての大幅安は、日本株に大きなマイナス材料。

銀行は連れ安
米地銀の悪材料で米金融関連が全面安。暴落とも言える状況になったことを受けて、日本の銀行株にも売りが波及しました。最大7%を超える下落で、多くの銀行株が下落率上位に並んでいます。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.63%安
ドイツ(DAX) 0.01%高
フランス(CAC) 0.12%安

米国株大幅安に加えて、週末の米雇用統計発表後のリスクもありますので、欧州株下落を警戒した「先回りの日本株売り」。

〇日銀政策決定会合は現状維持でサプライズ無し
黒田総裁が任期中最後の会合。昨年12月の会合は大きなサプライズとなり、株式相場に大きな影響を与えました。それだけに注視されていましたが、現状維持でサプライズ無し。無事通過で後場寄りは買い戻されるも、すぐに売り込まれて一段安となりました。

〇為替相場による影響
朝は、1ドル136円前半。前日比で1円ほど円高になっていることから、前場の株式相場にマイナス材料。その後、金融政策決定会合はサプライズ無く136円後半まで上昇しますが、株式相場は一段安となり安値揉み合いのまま大幅安。

〇印刷2銘柄が目立つ上昇
大日本印刷の大規模自社株買い(上限1000億円)発表を受けて、3%を超える上昇。この動きに連動して凸版印刷は5.7%高で上昇率トップとなりました。前者の上昇率はそれほどでもありませんが、全面安の中では強さが目立つ。

〇内需関連株は下支えできず
外部環境の影響を受けにくい内需に資金がシフトするも、全体を下支えするほどの買いは入らず。

〇全面安
33業種のうち31業種が下落、プライム市場の91%が下落、日経平均採用225銘柄のうち206銘柄が下落しました。

〇限界が来るのは時間の問題でした
前日まで5日続伸。米国株大幅安でも堅調に推移してきましたが、限界が来るのは時間の問題でした。予想通りの展開です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安、目先は大荒れか
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月10日 金曜日

米国株について
ダウ平均は543ドル安の32254ドルで取引終了。
小高く寄り付いた後は右肩下がりになってしまい、大幅に続落。

日中足チャート
20230310d.gif

日足チャート
20230310d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.66%安
ナスダック 2.05%安
S&P500指数 1.85%安

〇ダウ構成銘柄
インテルのみ上昇、他29銘柄は全て下落。

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 5.4%安
ウォルグリーン 3.4%安
ウォルト・ディズニー 3.1%安
キャタピラー 3.1%安
ボーイング 2.8%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、21万1000件になりました。
前週より悪化、市場予想よりも悪い。
明日に雇用統計の発表を控えている為、週間ベースの雇用指標による影響は限定的だったと考えています。

〇銀行株への売りが目立つ
地銀の悪材料が大手にも波及。ダウ構成銘柄ではJPモルガン・チェースが5.4%安、ゴールドマン・サックスは2.0%安、他にバンク・オブ・アメリカは6.2%安、シティグループは4.1%安、モルガンスタンレーは3.8%安、ウェルズ・ファーゴは6.1%安と暴落に近い。業種別でも金融が突出した下落率になっています。

〇利上げペースの加速と長期化による売り
先日のパウエル議長による議会証言から、加速と長期化が強く意識されて大きな株売り材料になっています。

〇長期金利が低下するも焼け石に水
長期金利が急低下、最近は金利の上下に一喜一憂しているハイテク株ですが、本日は金利急低下でも全面安。

〇VIX指数急上昇
投資家の恐怖指数とも言われ、値動きの荒さを示すもの。本日は18%上昇しています。

〇下値抵抗突破で見切り売りと失望売り
20230310d3.gif

前日に書いていましたが、32500ドル付近は昨年からの下値抵抗。直近でも一度底打ちしており、また前日も同水準から買い戻される展開でした。

強い下値抵抗を下抜けると、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる。
本日は右肩下がりで、同水準の抵抗をあっさりと下抜けてしまい下げに拍車がかかりました。

〇大荒れか
3営業日で大きく下げていることから、投資家心理と需給関係は大きく乱れています。また、AIおよびプログラム設定なども混乱。目先は上下共に大荒れかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は31800ドルで、上値は32600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は好調。上げ幅縮小でも5日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月9日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、178円高の28623円で取引終了。
取引開始から間もなく300円ほど上昇しますが、その後に上げ幅を縮小させると28600円付近で動かないまま5日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230309j.gif

日経平均 日足チャート
20230309j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8807億円、出来高は12億300万株。
値上がり銘柄数は1432、値下がり銘柄数は329、変わらずは74銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は186、値下がり銘柄数は31、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
セブン&アイHD 4.0%高
りそなHD 3.9%高
味の素 3.5%高
日本製紙 3.4%高
日本電気 3.4%高

下落率の高い順
日本板硝子 2.5%安
コニカミノルタ 1.6%安
東レ 1.0%安
富士電機 0.9%安
ファーストリテイリング 0.8%安

〇欧米株の動向
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 0.40%高
S&P500指数 0.14%高

欧州株
イギリス(FTSE) 0.13%高
ドイツ(DAX) 0.46%高
フランス(CAC) 0.20%安

〇為替相場
朝の1ドル137円半ばから136円後半まで円高進行。前日までの急激な円高は一服。

〇先読みするのが難しかった
前日の米国株が574ドル安でも日経平均は135円高。本日の米国株は58ドル安で(朝は)円安も進んでいますから、前日の強さを踏まえると続伸。但し、短期急騰に伴う利益確定と戻り売りで反落する可能性もあり、先読みするのが難しいと思っていました。

結果は5日続伸。プライム市場の8割近くが上昇する強い展開でした。業種別では33業種中、鉱業とゴムが下落。

〇踏み上げ相場
予想外の強さは、空売り勢の買い戻しにつながりやすい。先の下落を予想して空売りしますが、予想が外れて株高になると含み損。更に上昇が続くと含み損も相応に増えますから、損失覚悟の買い戻しにつながり株価の押し上げ要因となります。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は買い戻されるも上値伸びず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月9日 木曜日

米国株について
ダウ平均は58ドル安の32798ドルで取引終了。
100ドルから200ドルの値幅で乱高下しながら下げ幅拡大。午後の安値で244ドル安となりますが、その後は引けにかけて買い戻され58ドル安まで下げ幅縮小。

日中足チャート
20230309d.gif

日足チャート
20230309d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 0.40%高
S&P500指数 0.14%高

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 1.7%高
キャタピラー 1.0%高
ホーム・デポ 1.0%高
ウォルグリーン 1.0%高
ゴールドマン・サックス 0.9%高

下落率の高い順
メルク 2.6%安
トラベラーズ 1.4%安
ベライゾン 1.0%安
ウォルマート 0.8%安
ジョンソン&ジョンソン 0.7%安

〇地区連銀経済報告、FRB議長の議会証言2日目による影響は限定的
サプライズはなく、株式相場への影響は限定的でした。

〇ADP雇用統計は予想を上回る
前月比で24万2000人増となり、1月の11万9000人(改定値)から倍増。市場予想を上回っています。

〇利上げペースの加速と長期化が売り材料
前日のFRB議長による議会証言で、利上げペースの加速と長期化が示され、前日のダウ平均は574ドル安まで売られました。本日も乱高下しながら下げ幅を拡大させますが、引けにかけて大きく戻しています。グロース株への買いが目立ちました。

〇昨年からの下値抵抗で買い戻し
20230309d3.gif

本日の安値水準は昨年から下値抵抗となっており、買い戻されやすい水準。200日移動平均線が通っている水準でもあり。但し、そのような水準を下抜けると見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかることも。

〇ナスダックは長期金利の動向で一喜一憂
長期金利が下落すると買われ、上昇すると売られる展開。

〇週末は雇用統計の発表です
先行指標となるADP雇用統計は、1月から倍増、市場予想を上回っています。雇用統計は大きな株価材料なので、大きな動きになる可能性あり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅安でも日経平均は資金シフトで4日続伸、円安と踏み上げも追い風に
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月8日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、135円高の28444円で取引終了。
売りが先行するも早々に前日値を回復。その後も順調に下値を切り上げ4日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230308j.gif

日経平均 日足チャート
20230308j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7203億円、出来高は11億677億円。
値上がり銘柄数は1237、値下がり銘柄数は521、変わらずは77銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は137、値下がり銘柄数は80、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
高島屋 4.46%高
三越伊勢丹HD 4.3%高
J.フロント リテイリング 4.3%高
NTN 3.9%高
三菱自動車工業 3.4%高

下落率の高い順
日産自動車 3.5%安
住友金属鉱山 3.3%安
リコー 2.7%安
INPEX 2.5%安
リクルートHD 2.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.72%安
ナスダック 1.25%安
S&P500指数 1.53%安

3指数揃っての大幅安は日本株に大きなマイナス材料。
米国株は押し目買いで戻すかもしれませんが、更に売り込まれる可能性もありますので、リスク回避の日本株売りが出ると考えていました。

鉱業、石油・石炭に大きなマイナス材料
原油価格が4%を超える大幅安。米国株では他の業種が大きく下げているので目立ちませんが、エネルギーは1.7%下げています。結果は、鉱業が下落率トップで石油・石炭は下落率3位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.13%安
ドイツ(DAX) 0.60%安
フランス(CAC) 0.46%安

堅調に推移していましたが、米国株の右肩下がりに連動してマイナス転換。米国株への先行き不透明感から、欧州投資家による日本株売りが出てくると考えていました。

〇為替相場による影響
利上げペースの加速と長期化が示され、ドル円相場は一気に円安進行。朝のドル円相場は1ドル137円前半。その後137円後半へ。前日比で1円を超える円安は株式相場にプラス材料。多くの業種は下げそうですが、自動車は比較的底固いと考えていました。

〇外需関連株から内需関連株へ
欧米株下落の影響を受けやすい外需から、影響を受けにくい内需に資金がシフトすると予想。また、直近で大きく買われていた銘柄は、利益確定のキッカケになると考えていました。

〇予想はハズレ、でも驚きは無し
朝の予想は、日経平均の下値が27800円で上値は28100円になると考えていました。28000円(前日比237円安)を維持できれば上出来ではないかと。結果は、取引開始直後につけた安値で77円安。その後は順調に下値を切り上げ、予想は大きくハズレ。

多くの業種は上昇していますが、予想していた内需関連株への資金シフトが上昇要因だと考えています。日経平均採用銘柄では、上昇率上位に小売り、鉄道・バス、不動産、円安が追い風になった自動車の一角が並びました。ちなみに、小売りのファーストリテイリングだけで日経平均を53円押し上げており、これを差し引くと82円高です。

〇踏み上げ相場
予想外の強さは、空売り勢の買い戻しにつながりやすい。ダウ平均が600ドル近い大幅安なので日経平均も下落しそうなところ、順調に下値を切り上げました。この過程において損失覚悟の買い戻し。また、それが戻りにおける一つの要因だったのではないかと。

〇強いが強気にならず
米国株大幅安、欧州株安でも日経平均は底固く続伸。強い展開ですが、引き続き強気にならず、控えめに見ておく方が無難かもしれません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

利上げペースの加速と長期化が示され、株大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月8日 水曜日

米国株について
ダウ平均は574ドル安の32856ドルで取引終了。
パウエル議長の議会証言を受けて大幅安。押し目買いで少し戻すところはありましたが、ほぼ右肩下がり。午後に下げ幅が500ドルを超えると安値揉み合いのまま大幅に反落。

日中足チャート
20230308.gif

日足チャート
20230308d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.72%安
ナスダック 1.25%安
S&P500指数 1.53%安

〇ダウ構成銘柄
メルクのみ上昇、他29銘柄が下落しました。

下落率の高い順
ウォルグリーン 3.7%安
キャタピラー 3.0%安
ゴールドマン・サックス 3.0%安
JPモルガン・チェース 2.9%安
アムジェン 2.7%安

〇パウエル議長の議会証言で大幅安
利上げの加速と長期化が示され、大きな株売り材料になりました。

ダウ構成30銘柄のうち29銘柄が下落。業種別でも11業種全てが下落する全面安。ディフェンシブ性の高い生活必需品だけが0.9%安で、比較的底固い。他の業種は全て1%から2%を超える下落率になっています。

〇戻り基調に冷や水
20230308d3.gif

直近の相場は大きく下げた後に4日続伸。底打ちから戻り基調になっていましたが、パウエル議長の証言で戻した分の半分以上を失うことに。

〇先行き不透明
利上げの加速と長期化は文字通り長期化なので、本日だけの悪材料ではありません。大幅安に伴う押し目買いで戻すかもしれませんが、まだ多くの売りが出てくる可能性も十分あると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は底固い。但し、控えめにみておく方が無難かも
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月7日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、71円高の28309円で取引終了。
前日値付近でしばらく揉み合った後に右肩上がり。その後はジリ安で上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230307j.gif

日経平均 日足チャート
20230307j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7872億円、出来高は11億2720万株。
値上がり銘柄数は1248、値下がり銘柄数は493、変わらずは94銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は151、値下がり銘柄数は66、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 5.8%高
帝人 3.5%高
INPEX 3.0%高
しずおかFG 2.6%高
日立造船 2.5%高

下落率の高い順
日清製粉G本社 2.2%安
ヤマトHD 1.9%安
SMC 1.6%安
日本製紙 1.6%安
資生堂 1.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 0.11%安
S&P500指数 0.07%高

米国株は上昇一服なので、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.22%安
ドイツ(DAX) 0.48%高
フランス(CAC) 0.34%高

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル136円を挟む揉み合いで、前日と大きく変わらず株式相場への影響も無し。

〇底固い
前日まで短期急騰していることから、パウエル議長の議会証言を前に(欧米株と為替が動く前に)買い進めるより一旦利益を確定する投資家が増え、反落する可能性が高いと考えていました。結果は、高値を付けた後でジリ安になるも71円高となり、予想はハズレました。

数銘柄で大きく押し上げ、実は下げている銘柄が多いという空元気相場ではなく、日経平均採用銘柄、プライム市場共に値上がりの方が多いです。業種別でも33業種のうち28業種が上昇しています。

但し、この底固さが後の上昇につながるかは不透明。
楽観視で強気にならず、控えめにみておく方が無難かもしれません。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はパウエル議長の議会証言を前に様子見
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月7日 月曜日

米国株について
ダウ平均は40ドル高の33431ドルで取引終了。
午前中は買い優勢で上げ幅拡大。午後は売り優勢で上げ幅縮小。

日中足チャート
20230307d.gif

日足チャート
20230307d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 0.11%安
S&P500指数 0.07%高

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 3.9%高
アップル 1.8%高
コカ・コーラ 1.5%高
ビザ 1.3%高
ジョンソン&ジョンソン 1.0%高

下落率の高い順
ダウ 2.0%安
ウォルグリーン 1.7%安
インテル 1.5%安
ボーイング 1.4%安
セールスフォース 1.4%安

〇経済指標
・1月の製造業受注は、前月比-1.6%になりました。
12月の+1.7%(改定値)から大幅に悪化、市場予想より少し悪い。

・1月の耐久財受注改定値は、前月比+0.8%になりました。
速報値から僅かに上方修正、市場予想よりも少し良い。

〇長期金利に振り回される
前日は長期金利の急低下で株式相場は大幅高。本日は上昇に転じたことで株式相場は午後に上げ幅縮小。但し、金利の上昇が限られたことで売り圧力も大きくならず。

〇2本の移動平均線が上値抵抗
20230307d3.gif

33600ドル付近には25日線と75日線が通っていることから、同水準に控える戻り売りが出たと考えています。

〇パウエル議長の議会証言を前に様子見
長期金利、株式相場共に大きく動く可能性があり、積極的な売買が控えられています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33150ドルで、上値は33700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は戻り売りをこなして大幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月6日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、310円高の28237円で取引終了。
前週末の欧米株高が大きな買い材料となり、寄り付きは窓を空ける急騰。その後、100円ほどの値幅で上下しますが、後場は高値圏でほとんど動かず大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230306j.gif

日経平均 日足チャート
20230306j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7449億円、出来高は10億9054万株。
値上がり銘柄数は1191、値下がり銘柄数は579、変わらずは65銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は59、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
信越化学工業 3.1%高
東京エレクトロン 3.1%高
SUMCO 2.8%高
HOYA 2.8%高
ソフトバンクG 2.7%高

下落率の高い順
住友ファーマ 2.1%安
エーザイ 1.8%安
INPEX 1.4%安
日本製紙 1.3%安
コンコルディアFG 1.02%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.17%高
ナスダック 1.97%高
S&P500指数 1.61%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。
米国株ではハイテクが買われていますので、日本の電気機器にプラス材料。日経平均採用29銘柄のうち25銘柄が上昇しました。
その中でも、アップルは3.5%高で上昇率トップになっていることから、日本のアップル関連株も買われています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.04%高
ドイツ(DAX) 1.64%高
フランス(CAC) 0.88%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇、ドイツは大幅高。
欧州株の上昇も日本株にプラス材料。

〇半導体関連株が大きく上昇
信越化学工業、東京エレクトロン、SUMCOが上昇率トップ3でした。

〇戻り売りをこなして大幅に続伸
窓を空ける急騰で寄り付いた後も売り込まれることなく推移。戻り売りは多く出たはずですが、それをこなして310円高。

〇空売りの買い戻し
株価急騰に伴い、空売りしていた投資家による損失覚悟の買い戻しも上昇要因。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利低下で米国株全面高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月6日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、387ドル高の33390ドルで取引終了。
買い先行の後に上げ幅を縮小させるも、その後は右肩上がりになってほぼ高値引け。

日中足チャート
20230306d.gif

日足チャート
20230306d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.17%高
ナスダック 1.97%高
S&P500指数 1.61%高

〇ダウ構成銘柄
25銘柄が上昇、5銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.5%高
ボーイング 2.4%高
ゴールドマン・サックス 2.2%高
ウォルト・ディズニー 2.2%高
ビザ 2.1%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 0.4%安
ベライゾン 0.3%安
ダウ 0.2%安
メルク 0.1%安
セールス・フォース 0.09%安

〇経済指標
2月のISM非製造業景気指数は、55.1になりました。
1月から僅かに低下、市場予想よりも良い。

〇長期金利の低下でハイテクが相場をけん引
4%台まで上昇していた10年債利回りが低下。金利低下の恩恵を受けやすいハイテク株が大幅高、その勢いが他の業種にも波及して全面高となりました。
11業種全てが上昇、上昇率トップは情報技術。生活必需品の上昇率は0.08%で最下位でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均大幅高でも強さの過信は危険かも
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月3日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、428円高の27927円で取引終了。
200円ほど上昇したところで揉み合った後、右肩上がりになって前引け。後場も高値圏を維持、大幅高になりました。

日経平均 日中足チャート
20230303j.gif

日経平均 日足チャート
20230303j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2500億円、出来高は12億6864万株。
値上がり銘柄数は1479、値下がり銘柄数は279、変わらずは77銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は200、値下がり銘柄数は20、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
オークマ 5.4%高
第一三共 5.1%高
HOYA 4.3%高
三井物産 4.1%高
丸紅 4.1%高

下落率の高い順
大塚HD 4.2%安
T&Dホールディングス 0.9%安
フジクラ 0.9%安
MS&ADホールディングス 0.8%安
日本製紙 0.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.05%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.76%高

セールスフォースによる押し上げを省いても、しっかりした展開は日本株にプラス材料。

電気機器・半導体関連株にプラス材料
米長期金利上昇への警戒はありますが、ナスダックが堅調なので日本の電気機器にプラス材料。半導体もインテルが大きく上昇、他の大手半導体も上昇していますので、日本の半導体関連株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.37%高
ドイツ(DAX) 0.15%高
フランス(CAC) 0.69%高

欧州市場は概ね上昇。3市場揃って上昇していますが、上昇率が低いため日本株へのプラス影響も小さいと考えていました。

〇為替相場による影響
1ドル136円半ばから後半の間で推移。前日比で少し円安なので株式相場にプラス材料。

〇予想外の大幅高
欧米株高と円安の影響があっても、日経平均の上値は27800円と考えていました。また、大きく上昇すれば上げ幅を縮小させる可能性も十分にあると。結果は大きくハズレ、428円高の27927円になりました。

空売り(騰がると損する)は無く、買い付け後の保有株はあるので上昇は嬉しいですが、この強さを過信するのは危険だと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

長期金利が4%を超えるも、米国株は午後に上げ幅拡大
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月3日 金曜日

米国株について
ダウ平均は341ドル高の33003ドルで取引終了。
午前中は小高いところで揉み合い、午後は右肩上がりになりました。

日中足チャート
20230303d.gif

日足チャート
20230303d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.05%高
ナスダック 0.73%高
S&P500指数 0.76%高

〇ダウ構成銘柄
24銘柄が上昇、6銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 11.5%高
インテル 3.4%高
ボーイング 2.6%高
マイクロソフト 1.9%高
マクドナルド 1.8%高

下落率の高い順
JPモルガン・チェース 1.0%安
アムジェン 0.6%安
トラベラーズ 0.4%安
アメリカン・エキスプレス 0.3%安
3M 0.2%安

〇経済指標
週間新規失業保険申請件数は、19万件になりました。
前回より少しだけ改善。

〇セールスフォースが買われた
セールスフォースが暴騰、11.5%高となり1銘柄でダウ平均を126ドル押し上げました。

〇アトランタ連銀総裁の発言を好感
夏の中盤から終盤までに利上げ休止がありえると発言。これを好感する買いが入っています。但し、他の連銀総裁による発言で乱高下する可能性もありますので、アトランタ連銀総裁の発言だけを過信するのは危険かもしれません。

〇長期金利が4%台へ
本日も大きく上昇、10年債利回りが4%を超えました。これで2年、5年、10年、30年の利回りが全て4%台へ。

金利の上昇はハイテクへのマイナス材料となりますが、ハイテク比率の高いナスダックは売り先行の後に少しずつ下値を切り上げ、午後はダウ平均と連動して右肩上がり。0.73%高となりました。

但し、「ハイテク株は4%台に耐える」と考えるのは、少し楽観的かもしれません。

〇大きく売買されやすい水準
20230303d3.gif

前日の終値付近は12月の安値水準なので、押し目買いが入りやすいところ。一方で、下抜けると見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性もあり、大きく売買されやすい水準です。

本日の上昇で後者による懸念は少し後退しましたが、長期金利の上昇など警戒要因もありますので「往って来い」になる可能性もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32700ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

(休みを除き)1年を通して、ゆっくりできる時は少ないので貴重な時間かも
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月2日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、前日比17円安の27498円で取引終了。
前場は小高いところから下落に転じますが、後場は小安いところで動かず反落。

日経平均 日中足チャート
20230302j.gif

日経平均 日足チャート
20230302j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6817億円、出来高は11億1647万株。
値上がり銘柄数は759、値下がり銘柄数は989、変わらずは87銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は86、値下がり銘柄数は129、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
日本板硝子 5.1%高
富士通 2.7%高
パナソニック 2.3%高
ファーストリテイリング 2.0%高
エーザイ 2.0%高

下落率の高い順
富士電機 3.1%安
NTTデータ 2.8%安
千葉銀行 2.5%安
関西電力 2.3%安
ニコン 1.9%安

〇欧米株
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.02%高
ナスダック 0.66%安
S&P500指数 0.47%安

イギリス(FTSE) 0.49%高
ドイツ(DAX) 0.39%安
フランス(CAC) 0.46%安

ドイツとフランスは堅調に推移していましたが、最後に失速。イギリス以外の欧州市場は概ね下げに転じており、日本株に少しマイナス材料。

〇材料不足で動意薄
前場は少し動きましたが、後場は小安いところでほとんど動かず。注視するところもなく静かに通過。
このような時は無理に時間をかけず、ゆっくり過ごせば良いと思っています。(休みを除き)1年を通して、ゆっくりできる時は少ないので貴重な時間かも。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利(10年債利回り)が一時4%台へ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月2日 木曜日

米国株について
ダウ平均は5ドル高の32661ドルで取引終了。
方向感は出ず、前日値を挟む動きに終始しました。

日中足チャート
20230302d3.png

日足チャート
20230302d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.02%高
ナスダック 0.66%安
S&P500指数 0.47%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.8%高
3M 2.2%高
セールスフォース 2.2%高
アムジェン 1.9%高
インテル 1.6%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 1.9%安
アップル 1.4%安
ウォルマート 1.3%安
ベライゾン 1.3%安
マイクロソフト 1.2%安

〇経済指標
・2月の製造業PMI改定値は47.3になりました。
速報値から下方修正、市場予想を下回っています。

・2月のISM製造業景気指数は47.7になりました。
1月から低下、市場予想とほぼ一致。

〇方向感は出ず
前日値を挟む動きに終始。上下の値幅は246ドルでした。
ちなみに、キャタピラーだけで60ドル押し上げていますから、これを差し引くとダウ平均はマイナスです。

〇長期金利が4%台へ
10年債利回りが一時4%まで上昇。最近は長期金利の上昇が警戒要因となっており、マイナス影響を受けやすいハイテクが売られています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32400ドルで、上値は32900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

信託銀行が14週連続で売り越し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月1日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、70円高の27516円で取引終了。
欧米株安を受けて売り先行となりますが、10時の安値(140円安)で底打ちすると前日値を回復して前引け。後場は50円ほど上昇したところで動かないまま、小幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230301j.gif

日経平均 日足チャート
20230301j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7883億円、出来高は11億2925万株。
値上がり銘柄数は1075、値下がり銘柄数は672、変わらずは88銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は129、値下がり銘柄数は93、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
味の素 9.3%高
太平洋金属 5.4%高
日立建機 4.4%高
三菱マテリアル 4.4%高
安川電機 4.2%高

下落率の高い順
カシオ計算機 2.7%安
サイバーエージェント 2.3%安
協和キリン 2.2%安
住友ファーマ 2.1%安
中外製薬 2.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.71%安
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.30%安

3指数揃っての下落は、日本株にマイナス材料。
米長期金利の高止まりと、100日線を下回ったことによる一段安への警戒もあり。但し、ダウ平均の下落率は1%未満、ナスダックとS&Pは小幅安なので、大きな株売り材料にはならず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.74%安
ドイツ(DAX) 0.11%安
フランス(CAC) 0.38%安

主要3市場が揃って下げていますので、日本株にマイナス材料。

〇売り圧力は少なくても上値は重い
欧米株がそれほど下げていないので、大きく売り込まれることなく安値で140円安。その後は戻しましたが、上値も重く小幅に続伸。

〇4銘柄分の上昇
本日の日経平均は70円高ですが、東京エレクトロン、アドバンテスト、ファナック、味の素の3銘柄で日経平均を74円押し上げています。

〇信託銀行が14週連続で売り越し
本日の相場は静かに通過したという印象、注視しているところもありません。やや気になるところは、信託銀行が14週連続で売り越しているところ。海外勢が買っている分を信託銀行が売り、上値の重さにつながっています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

長期金利高止まりで米国株軟調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

3月1日 水曜日

米国株について
ダウ平均は232ドル安の32656ドルで取引終了。
売りが先行した後32700ドルから32800ドルの間で揉み合い、最後はまとまった売りで一段安。

日中足チャート
20230301d.gif

日足チャート
20230301d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.71%安
ナスダック 0.10%安
S&P500指数 0.30%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 0.8%高
ボーイング 0.5%高
ウォルマート 0.4%高
アメリカン・エキスプレス 0.4%高
ウォルグリーン 0.4%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 3.8%安
メルク 2.8%安
ユナイテッドヘルス 1.5%安
ジョンソン&ジョンソン 1.5%安
シェブロン 1.2%安

〇経済指標
2月の消費者信頼感指数は、102.9になりました。
前月から低下、市場予想を下回っています。

〇長期金利が高止まり
10年債利回りの高止まりが警戒されています。
4%台が視野に入る状況で、株式相場の手控え要因。

〇100日移動平均線を完全に下回った
20230301d3.gif

前日までは、ローソク足のヒゲが100日線に絡む展開。本日はローソク足が完全に下抜けました。経験則では弱含み。

32300ドル付近に200日線が通っていますので、この水準が下値メドとして意識されそうです(押し目買いが入りやすい)。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32300ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。