素人投資家の株日記 2023年04月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
03 | 2023/04 | 05
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

日経平均は大幅高で、8か月ぶりの高値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、398円高の28856円で取引終了。
150円ほど上昇したところで揉み合いますが、日銀金融政策決定会合をキッカケに右肩上がりとなりほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20230428j.gif

日経平均 日足チャート
20230428j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7751億円、出来高は15億8744万株。
値上がり銘柄数は1659、値下がり銘柄数は155、変わらずは21銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は204、値下がり銘柄数は21、変わらずは無し。
上昇率の高い順
三井E&S 15.9%高
キッコーマン 11.8%高
関西電力 9.6%高
富士電機 7.9%高
GSユアサ 7.6%高

下落率の高い順
日本碍子 4.6%安
信越化学工業 4.4%安
豊田通商 4.1%安
日立製作所 2.1%安
キーエンス 1.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.57%高
ナスダック 2.43%高
S&P500指数 1.96%高

強い下値抵抗を下抜けることなく大幅反発。3指数揃って大幅高なので、日本株には大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.27%安
ドイツ(DAX) 0.03%高
フランス(CAC) 0.23%高

欧州株は高安まちまちで大きく動いていませんが、米国株大幅高を受けた明日の欧州株高を期待する日本株買い。

〇為替相場による影響
1ドル134円を挟む揉み合いから、金融政策決定会合をキッカケに135円目前まで上昇。株式相場への大きなプラス材料になりました。

〇金融政策決定会合無事通過で大幅高
米国株高からの金融政策現状維持で、買いの勢いが加速。一旦上げ幅を縮小させるも、そこから再び勢いづいてほぼ高値引け。

〇全面高
400円近い上昇でも、偏った業種や銘柄があると下げる銘柄も多くなりがちですが、ほぼ満遍なく買われて、プライム市場の90%が上昇する全面高になりました。

〇8か月ぶりの高値
20230428j3.gif

年初来高値を更新、8か月ぶりの高値になりました。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は強い下値抵抗からの旺盛な買い戻しで大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月28日 金曜日

米国株について
ダウ平均は524ドル高の33826ドルで取引終了。
取引開始から右肩上がりで大幅反発。

日中足チャート
20230428d.gif

日足チャート
20230428d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.57%高
ナスダック 2.43%高
S&P500指数 1.96%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、キャタピラーのみ0.9%安。
上昇率の高い順
ベライゾン 5.1%高
ハネウェル 4.0%高
ウォルト・ディズニー 3.4%高
マイクロソフト 3.2%高
アップル 2.8%高

〇経済指標
1-3月期のGDPは、前期比1.1%増。
市場予想を下回っています。

〇強い下値抵抗で旺盛な買い戻し
20230428d3.gif

----- 連日で書いていたこと -----
〇次の下値は33300ドルから33400ドルの間
同水準には25日移動平均線、75日線、100日線が通っているので、下値抵抗になると考えています。これを下抜けると見切り売りと失望売りが膨らみ、33000ドルまでの下落を想定。
----- ここまで -----

強い下値抵抗は押し目買いのポイントになりますが、下抜けると今度は強い上値抵抗となりますので下げが加速することも少なくありません。本日は前者の展開となり、旺盛な買い戻しで大幅反発。

〇需給関係改善
大幅反発したことで、前日までの警戒感は大きく後退したと考えています。再び下げ基調になれば別ですが、ひとまず安心感が広がりそう。次は大きな節目で強い上値抵抗になる34000ドルを超えていくのか、楽しみにしている投資家は多いと思います。

〇全面高
これだけ大きく上昇すれば当然とも言えますが、全業種が上昇。ダウ構成30銘柄のうち29銘柄が上昇しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は戻りの強さをみせた
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、41円高の28457円で取引終了。
売りが先行するも、200円も下げずに反転。その後は右肩上がりになってプラス引け。

日経平均 日中足チャート
20230427j.png

日経平均 日足チャート
20230427j2.png

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆66億円、出来高は11億9652万株。
値上がり銘柄数は1037、値下がり銘柄数は712、変わらずは86銘柄でした。

売買代金が3兆円をこえるのは3月31日以来です。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は152、値下がり銘柄数は69、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日東電工 6.2%高
キヤノン 5.2%高
ジェイテクト 5.1%高
日立建機 3.7%高
ソニーG 3.5%高

下落率の高い順
アドバンテスト 9.2%安
野村HD 7.2%安
日立造船 3.6%安
日本板硝子 2.7%安
日野自動車 2.5%安

〇戻りの強さ
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.68%安
ナスダック 0.47%高
S&P500指数 0.38%安

イギリス(FTSE) 0.49%安
ドイツ(DAX) 0.48%安
フランス(CAC) 0.86%安

欧米株の下落を嫌気した売りが先行するも、200円も下げずに反転。その後は右肩上がりになる「戻りの強さ」をみせました。
前日の悪材料(米国株大幅安)でも203円安と下げ渋っていることから、前日より悪くない相場環境が戻りの強さにつながった印象です。

業種別では銀行、輸送用機器、鉄鋼、ゴムなどが大きく上昇。証券・商品先物が突出した下落率で最下位でした。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は正念場、3本線を下抜ければ33000ドルへ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月27日 木曜日

米国株について
ダウ平均は228ドル安の33301ドルで取引終了。
午前中は買い先行から下落に転じるも、再び前日値を回復。午後は右肩下がりになって続落。

日中足チャート
20230427d.gif

日足チャート
20230427d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.68%安
ナスダック 0.47%高
S&P500指数 0.38%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 7.2%高
インテル 0.6%高
セールスフォース 0.5%高
ボーイング 0.4%高
ダウ 0.2%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 2.8%安
メルク 2.7%安
ハネウェル 2.6%安
アムジェン 2.5%安
ユナイテッドヘルス 1.8%安

〇経済指標
3月の耐久財受注は、前月比+3.2%になりました。
民間航空機の受注が78.4%の増加となり、指数全体を大きく押し上げています。2月から大幅に改善、市場予想を大きく上回っています。

民間航空機を除いた受注は+0.3%
控えめですが、それでも前月から改善、市場予想を上回っています。

〇マイクロソフトの影響が大きい
前日引け後に発表された決算を好感する買いが入り、終始高値圏で推移。7.2%高となり、1銘柄でダウ平均を131ドル押し上げています。他、上昇した4銘柄で12ドルの押し上げなので、マイクロソフトの影響が大きい。

〇ファースト・リパブリック銀行は下げ止まらず大幅安
前日に49%下落しましたが、本日も29%の下落。大規模な預金流出を嫌気した見切り売りと失望売りですが、前日に書いていました通り金融不安は広がらないと考えています。

業種別では金融が0.9%安で、ファースト・リパブリックの大幅安による影響は限られた印象。
業種別では公益が2.4%安、資本財 1.9%安、ヘルスケア 1.4%安、エネルギー 1.3%安、素材 1.1%安、金融、不動産 0.8%安、生活必需品 0.7%安、通信 0.6%安、一般消費財 0.4%安。情報技術のみ上昇、1.7%高。

〇正念場
20230427d3.gif

前日に書いていました通り、33300ドルから33400ドルの間が下値抵抗になっています。午前中は33400ドルまで下げた後に前日値を回復。午後は右肩下がりになりますが、33300ドルで下げ渋る展開。

----- 前日に書いていたこと -----
〇次の下値は33300ドルから33400ドルの間
同水準には25日移動平均線、75日線、100日線が通っているので、下値抵抗になると考えています。これを下抜けると見切り売りと失望売りが膨らみ、33000ドルまでの下落を想定。
----- ここまで -----

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株安と円高を受けて、外需関連株から内需関連株へ資金シフト
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月26日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、203円安の28416円で取引終了。
欧米株安と円高を受けて売りが先行。一時的に上げ幅を縮小させるも、その後は右肩下がり。後場に再び戻すも上値は重い。

日経平均 日中足チャート
20230426j.gif

日経平均 日足チャート
20230426j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆7267億円、出来高は11億990万株。
値上がり銘柄数は273、値下がり銘柄数は1516、変わらずは47銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は51、値下がり銘柄数は172、変わらずは2.銘柄でした。
上昇率の高い順
清水建設 8.5%高
大林組 5.2%高
大成建設 3.6%高
鹿島建設 3.3%高
住友ファーマ 2.6%高

下落率の高い順
エムスリー 3.6%安
コンコルディアFG 2.7%安
ふくおかFG 2.6%安
荏原製作所 2.6%安
SMC 2.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.02%安
ナスダック 1.98%安
S&P500指数 1.58%安

3指数揃っての大幅安は、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.27%安
ドイツ(DAX) 0.05%高
フランス(CAC) 0.56%安

欧州市場は全面安。ドイツのみ僅かに上昇していますが、焼け石に水。
日本株にマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル133円半ばから後半で推移。前日比で円高なので、株式相場にマイナス材料。

〇反落
悪材料ばかりなので、反落は仕方がありません。
プライム市場の83%が下落しました。

〇外需関連株から内需関連株へ
業種別では、建設が突出した上昇率、銀行が最下位でした。
銀行はファースト・リパブリックの影響で連れ安。他、欧米株安と円高を受けて、その影響を受けやすい外需関連株が総じて軟調。一方で、影響を受けにくい内需関連株が底固く推移しました。建設、食料品、不動産が上昇、電気・ガスも僅かな下落でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はファースト・リパブリックの大規模預金流出で売り誘発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月26日 水曜日

米国株について
ダウ平均は344ドル安の33530ドルで取引終了。
午前中はジリ安で150ドルほど下落。午後は一段安になったあと安値圏で全く動かず。

日中足チャート
230426d.gif

日足チャート
20230426d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.02%安
ナスダック 1.98%安
S&P500指数 1.58%安

〇ダウ構成銘柄
7銘柄が上昇、23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 0.9%高
ユナイテッドヘルス 0.6%高
ベライゾン 0.5%高
メルク 0.5%高
IBM 0.3%高

下落率の高い順
ダウ 5.2%安
アメリカン・エキスプレス 2.7%安
インテル 2.6%安
マイクロソフト 2.2%安
セールスフォース 2.1%安

〇経済指標
・4月の消費者信頼感指数は101.3になりました。
3月から低下、市場予想を下回っています。

・3月の新築住宅販売件数は、68万3000戸になりました。
2月から増加、市場予想を上回っています。

〇地銀の大規模預金流出で金融不安が少し高まる
ファースト・リパブリック銀行が50%近い下落。大規模な預金流出を嫌気した売りが膨らみ、一時取引停止。

最近は、地銀破綻による金融不安は和らいでいましたが、警戒感が少し高まった印象。

金融不安は広がらないかも
11業種全て下げていますが、最も下げたのは素材(2.15%安)、次が情報技術(2.09%安)、一般消費財(2.05%安)、資本財(1.83%安)、金融(1.76%安)の順でした。

ダウ平均は1%を超える下落になっていますが、取引開始から大きく下げずジリ安。また、同業の銀行株は突出した下落率になりそうなところ5番目なので、ファースト・リパブリックによる影響は大きくなかったとも言えます。

〇直近の株価推移が売りを誘発
直近の相場は34000ドルまで上昇トレンドが続いた後、ジリ安傾向になっていました。34000ドルを超えていく可能性もあり、前日まで僅かに続伸していましたが、高値警戒感および決算発表本格化を前に利益確定の売りが出やすい状況でもありました。

〇次の下値は33300ドルから33400ドルの間
230426d3.gif

同水準には25日移動平均線、75日線、100日線が通っているので、下値抵抗になると考えています。これを下抜けると見切り売りと失望売りが膨らみ、33000ドルまでの下落を想定。

〇ハイテクへの警戒感は和らぐ
ハイテク比率の高いナスダックは2%近い大幅安になりましたが、引け後に発表されたマイクロソフトとアルファベットの好決算を受けて、ハイテクへの警戒感は少し和らぐと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドル、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は、引き続き様子見。株価材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月25日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、26円高の28620円で取引終了。
取引開始から間もなく200円近く上昇しますが、その後はジリ安で上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230425j.gif

日経平均 日足チャート
20230425j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3472億円、出来高は9億6206万株。
値上がり銘柄数は1079、値下がり銘柄数は666、変わらずは91銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は111、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱電機 3.2%高
大和ハウス工業 2.6%高
野村HD 2.1%高
日本製紙 2.0%高
クボタ 1.6%高

下落率の高い順
日本製鉄 3.8%安
神戸製鋼所 3.0%安
JFEホールディングス 2.8%安
三越伊勢丹HD 2.3%安
東京電力HD 2.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.20%高
ナスダック 0.29%安
S&P500指数 0.09%高

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.02%安
ドイツ(DAX) 0.11%安
フランス(CAC) 0.04%安

3市場揃って下げていますが、ごく僅かなので日本株へのマイナス影響はほとんど無し。

〇為替相場による影響
1ドル134円前半から半ばで揉み合い、前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇様子見
前日と同じく大きな株価材料がありませんので、方向感の出ない展開でした。
業種別では銀行が総じて高く、鉄鋼が大きく下げています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は前日に続き様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月25日 火曜日

米国株について
ダウ平均は66ドル高の33875ドルで取引終了。
本日も積極的な売買は無く、また値動きも限られ前日値付近で推移しました。

日中足チャート
20230424d.gif

日足チャート
20230425d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.20%高
ナスダック 0.29%安
S&P500指数 0.09%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 1.4%高
シェブロン 1.4%高
ナイキ 1.2%高
ユナイテッドヘルス 1.0%高
ダウ 0.9%高

下落率の高い順
インテル 2.1%安
セールスフォース 2.0%安
アメリカン・エキスプレス 1.9%安
マイクロソフト 1.4%安
ベライゾン 0.5%安

〇様子見
上下の値幅は165ドルしかなく、本日も様子見ムード。ちなみに、前日の値幅は170ドルでした。

決算発表本格化を控え、週明けも方向感の出ない展開でした。
株価材料待ちという状況で、書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は材料難で動意薄、株価材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月24日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、29円高の28593円で取引終了。
前場は少しずつ上げ幅を拡大させますが、10時過ぎを境に上げ幅縮小。後場もジリ安となり小幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20230424j.gif

日経平均 日足チャート
20230424j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆507億円、出来高は8億2685万株。
値上がり銘柄数は1135、値下がり銘柄数は614、変わらずは87銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は136、値下がり銘柄数は77、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
ANAホールディングス 3.7%高
中外製薬 3.5%高
コナミG 2.3%高
西日本旅客鉄道 2.2%高
小田急電鉄 2.0%高

下落率の高い順
川崎汽船 3.9%安
商船三井 3.1%安
日本郵船 3.1%安
アドバンテスト 2.3%安
SCREENホールディングス 2.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.07%高
ナスダック 0.11%高
S&P500指数 0.09%高

3指数揃って小動きなので、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.15%高
ドイツ(DAX) 0.54%高
フランス(CAC) 0.51%高

3市場揃って上昇していますが、上昇率は高くないので日本株に少しだけプラス材料。

〇材料難で動意薄
大きな株価材料がありませんので、方向感の出ない展開でした。上下の値幅は僅か113円で、プライム市場の売買代金は2兆507億円しかありません。

業種別では、海運と半導体関連株の下落が目立ちました。

このような相場で注視するところはなく、株価材料待ちです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月24日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、22ドル高の33808ドルで取引終了。
積極的に売買する投資家は少なく、前日値を挟む小動きに終始しました。

日中足チャート
20230424d.gif

日足チャート
20230424d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.07%高
ナスダック 0.11%高
S&P500指数 0.09%高

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 3.4%高
ウォルト・ディズニー 1.5%高
メルク 1.0%高
シスコシステムズ 0.9%高
ゴールドマン・サックス 0.8%高

下落率の高い順
インテル 1.8%安
ダウ 1.4%安
ボーイング 1.0%安
アップル 0.9%安
キャタピラー 0.9%安

〇経済指標
4月の製造業景気指数は、50.4になりました。
市場予想を上回っています。

〇方向感出ず
好決算のP&Gが大きく上昇。全体では方向感が出ず、前日値を挟む小動きに終始しました。上下の値幅も170ドルしかありません。

今週から多くの決算発表がありますので、前週末の相場は様子見ムードが強まった印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の後追いなら、揉み合いからのジリ安か
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、93円安の28564円で取引終了。
前場は、小安いところから100円ほどの上げ幅になりますが、前日値まで戻ってくる「往って来い」。後場はジリ安から戻すも上値は重く小反落。

日経平均 日中足チャート
20230421j.gif

日経平均 日足チャート
20230421j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5650億円、出来高は10億5303万株。
値上がり銘柄数は797、値下がり銘柄数は938、変わらずは100銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は72、値下がり銘柄数は145、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス5.3%高
東京ガス 4.3%高
アドバンテスト 3.7%高
三井E&S 3.4%高
東京電力HD 3.2%高

下落率の高い順
日産自動車 3.3%安
楽天G 3.2%安
マツダ 2.4%安
ルネサスエレクトロニクス 2.3%安
HOYA 2.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.80%安
S&P500指数 0.60%安

3指数揃って下げているので、日本株にはマイナス材料。

電気機器にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが下げていますので、日本の電気機器にはマイナス材料。

自動車株にマイナス材料
テスラが失望決算で大幅安となり、米自動車株の多くが下げています。これを受けて、日本株でも自動車株が売られました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.05%高
ドイツ(DAX) 0.62%安
フランス(CAC) 0.14%安

テスラの失望決算および値下げによる価格競争激化への懸念で、欧州でも自動車株が売られています。ルノーは8.0%安、BMWは3.6%安、メルセデス・ベンツは3.4%安フォルクスワーゲンは3.1%安。

こちらも、日本の自動車株にはマイナス材料。

〇為替相場による影響
現在、1ドル134円前半から133円後半へ。少し円高が進み、株式相場には少しマイナス材料。

〇反落
一時は100円を超える上げ幅となりますが、結果は93円安で小反落。
半導体関連株の強さが際立つ1日。逆に、銀行株と自動車株の下落が目立ちました。

〇米国株の後追いなら、揉み合いからのジリ安か
20230421j3.gif

日経平均は28500円付近での揉み合い中
米国株は34000ドル付近での揉み合いからジリ安傾向にあります。米国株に連動することもありますので(同じ動きを写真相場と言います)騰がれば良いですが、後追いするなら日経平均もジリ安。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均の下値メド、テスラの大幅安で米自動車軟調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月21日 金曜日

米国株について
ダウ平均は110ドル安の33786ドルで取引終了。
売り先行から前日値付近まで戻しますが、後半は再び売られて3日続落。

日中足チャート
20230421d.gif

日足チャート
20230421d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.80%安
S&P500指数 0.60%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 1.5%高
ビザ 0.8%高
ジョンソン&ジョンソン 0.6%高
ウォルマート 0.6%高
ホーム・デポ 0.5%高

下落率の高い順
ベライゾン 3.6%安
シスコシステムズ 3.0%安
トラベラーズ 1.8%安
ダウ 1.3%安
3M 1.2%安

〇経済指標
・4月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、-31.3になりました。
3月から低下、市場よりも悪い。

・3月の景気先行指数は、前月比-1.2%になりました。
市場予想よりも悪い。

・3月の中古住宅販売件数は、444万戸になりました。
2月から減少、市場予想よりも悪い。

〇テスラの大幅安で自動車株が軟調
テスラが失望決算で9.7%安となり、他の自動車株にも売りが波及。また、テスラのイーロンマスクCEOは値下げを続けると話し、価格競争による警戒感も広がりました。
ゼネラル・モーターは3.0%安、フォードも2.8%安。業種別では、自動車を含む一般消費財が最も下落。

〇下値メドは
20230421d3.gif

直近のダウ平均は、34000ドル付近での揉み合いからジリ安傾向。上昇すれば良いですが、このまま下げ続けた時は節目となる33500ドルが下値抵抗に。その次は75日線と100日線が通る33300ドルから33400ドルの間が下値抵抗になると考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は材料難で動意薄。株価材料待ち。
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月20日 曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、50円高の28657円で取引終了。
前場は安く寄り付くも急上昇してプラス引け。後場は小高いところで揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230420j.gif

日経平均 日足チャート
20230420j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2428億円、出来高は9億2255万株。
値上がり銘柄数は1027、値下がり銘柄数は702、変わらずは106銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は128、値下がり銘柄数は88、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
高島屋 3.7%高
J. フロント リテイリング 3.3%高
ニコン 2.9%高
住友大阪セメント 2.4%高
サッポロHD 2.2%高

下落率の高い順
大阪ガス 1.7%安
ソフトバンクG 1.6%安
コナミG 1.5%安
中外製薬 1.5%安
日産化学 1.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.23%安
ナスダック 0.03%高
S&P500指数 0.01%安

僅かな値動きで、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.13%安
ドイツ(DAX) 0.08%高
フランス(CAC) 0.21%高

欧州株も僅かな値動きで、日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
一時は1ドル134円後半まで円安が進むも「往って来い」。概ね134円半ばで推移。前日比で僅かな円安なので、株式相場への影響は限定的。

〇材料難で動意薄
前日と同じく大きな株価材料がありませんので、積極的に売買する投資家は少なく閑散相場。株価材料と米国株の大きな動きを待つ状況。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は決算発表本格化を前に様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月20日 木曜日

米国株について
ダウ平均は79ドル安の33897ドルで取引終了。
大きな株価材料が無く、終始小安いところで揉み合いました。

日中足チャート
20230420d.gif

日足チャート
20230420d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.23%安
ナスダック 0.03%高
S&P500指数 0.01%安

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 6.1%高
ジョンソン&ジョンソン 0.9%高
ゴールドマン・サックス 0.8%高
アップル 0.7%高
ハネウェル 0.4%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 4.5%安
ユナイテッドヘルス 3.6%安
ウォルト・ディズニー 2.1%安
インテル 2.1%安
ウォルグリーン 2.1%安

〇材料難で動意薄
株価材料に乏しく、終始小安いところで揉み合いました。
個別ではトラベラーズが大幅高。業種別では、騰落率が全て1%未満で大きな動きは無し。

〇決算本格化を前に様子見
株価は3月中旬から上昇トレンドとなり、大きな節目34000ドルに到達。多くの買いが入ったところで決算発表が本格化。今週は1日あたり100件未満ですが、来週からは数百件。決算を見極めたいとの思いが強くなり、売買が控えられている印象です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ご質問および返信内容
4月19日 水曜日

ご質問と返信内容になります

ご質問および返信内容になります。
お役に立てるところが少しはあるのではないかと思い、了承を得た上で公開させていただきました。

----- ご質問 -----
・・・・・
・・・・・
以下の件について、ご教授いただきたいと存じます。
3月14日に配信されました、私の投資法について「米銀破綻連鎖による金融不安はありますが、ここからの下落では少しずつ買い付けても良いかなと思っています。少し乱暴な言い方になりますが、悪い事が起こらないと株価は下げませんし割安にもならず。ここからの下落で買わなければ(狙っている水準まで下げればの話ですが)何の為に今まで待ち続けていたのか分かりません。但し、相場の底は絶対に分からないので、いつも通り運用資金に対して少額分散投資です。」と明記されておられました。

自分としては率直に、まだタイミングとして早いのではないか、この時点での、底は、もう少し先の26500円から26000円付近と感じておりました。
1月の貴重なメールのやり取りさせていただいた中で、待つことの重要性を再認識しているところですが、今回の場合は、自分の中で待ちすぎた感があります。当然、すぐに結果が伴う訳ではなく失敗や問題点を見つけながら、日々積み重ねていくことが大切だと考えております。

上記の「何の為に今まで待ち続けていたのか分かりません。」とありますが、「待つ」という視点で、もっと下の水準まで下がる可能性、例えば26000円、25000円程度までには至らないとご判断された点はどのような部分でしょうか。

また、4月2日に配信されました、私の投資法について、「日経平均は順調に上昇していますが、調整は時間の問題だと考えています。強い時は強いのも相場ですが、それでも28500円付近が最大の上値メドだと考えています。」と考察されております。

これまでの経験値やノウハウ等、様々な判断基準があると思いますが、どのような点をポイントとして思考を重ねていけば上値、下値のメドが判断することができるようになれるのか、ご教授願います。

休むも相場ですが、休みすぎてしまいました。次の下落を 我慢して待ちたいと思います。お忙しい中、大変恐縮ですがご返信いただけると幸いです。
今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。

----- 返信内容 -----
・・・・・
・・・・・
ご質問について
3月14日の配信では、これからの下落では買い付けたいとお伝えしました。結果は狙い通りになりましたが、多くの情報とデータから総合的に判断しました。
米銀破綻連鎖による金融不安が広がる中、破綻による米国経済への影響、米国株売りがどれほどになるのか、業種別の動向、テクニカル的な部分、利上げへの影響。それが欧州株にどれほど影響するのか(日本株を売買している海外投資家のうち6割以上が欧州投資家なので、欧州株の上下も日本株に影響します)、最後は日本株にどれほど影響するのか、書き出すとキリがないくらい、いろいろなことを考えていました。

このようなことから、狙い通りになった理由を全て書き出すのは困難なので、ご理解いただけると助かります。

4月2日の配信における株価の天井予想もアタリましたが、こちらについても多くの情報とデータから判断しているので、ご理解いただけると助かります。

ただ、今回は狙い通りになりましたが、待ち過ぎて買えないことは数え切れないほどあります。なるだけ底近くで買う努力はしていますが、思うようにならないのが相場。割り切りも必要だと思っています。

3月中旬の下落では、〇〇様は26000円から26500円の間を狙っていたと伺いました。結果はあと少しというところで反転、急上昇したことで「買い損ね」になってしまいましたが、徹底したリスク管理における「買い損ね」なので全く問題ないと思いました。当時は米銀破綻連鎖による悪材料が山積だったので、それくらいの予想が丁度良かったのではないかと。

〇〇様のリスク管理は素晴らしいですが、「〇〇様は買えたかも」と感じたところを少しだけ書かせていただきます。
当時の株底について26000円から26500円の間を予想したと書いておられるので、私と同じく27000円付近から買い付けてもリスクは低かったかもしれません。27000円で買って26500円になっても僅か1.8%安なので
(個別銘柄によりますが)。このように、株底予想から買った時のリスクという逆説的な見方をすると一歩前進されるかもしれません。底と天井を先読みできたことに対するご質問でしたが、この逆説的な見方について書いたことが、最も重要なポイントになりそうです。今後の投資でお役に立てば幸いです。

投資を続ける限りチャンスは無限にありますので、何度買い損ねても大丈夫。逆に、待ち過ぎないようにと早めの買い付けを意識し過ぎると、そこからの下げ幅が大きくなり大損する可能性も高くなりますので、ある程度の割り切りも必要だと思います。

最後まで買いて思ったのですが、今回のご質問と回答は多くの方に役立つ可能性があります。よって、お名前などプライバシーに関する部分は削除して、会員様への配信とブログ(株日記)で公開させていただきたいと思いました。お許し下されば嬉しく思います。

以上になりますが、また何かございましたらいつでも遠慮なくメールを下さい。

----- ご丁寧なお礼のメールをいただきました -----

今回も初心者的なご質問に対して内容の濃いご回答をいただき、大変ありがとうございます。

多くの情報とデータから書き出すのが困難なほど総合的に判断されいていることは、驚嘆する思いです。ただ、今思うことは、待ちすぎて買い損ねても、損失が出ている訳ではないので、改めて冷静になって割り切ることで、次の投資するタイミングを見極めることも大切ではないかと感じております。

また、「株底予想から買った時のリスクという逆説的な見方をすると一歩前進されるかもしれません。この逆説的な見方について書いたことが、最も重要なポイントになりそうです。」の部分については、自分にはない考え方でレベルが高いご助言と受け止めております。

というのも、下降トレンドでエントリーすることは、masa様の多くの情報とデータ分析から総合的な判断で株底と予想されたと思いますが、未熟な自分では、待ちきれずに慌ててしまう部分と下降中でのエントリーはビビってしまい、上昇し始めてからの始動で後手を踏んでしまう場合があり、考えの整理がつかない時がよく生じます。

どのような心構えで判断していけるかは、経験値を上げて対応していくしかありませんが、今後も少しずつ自分のものにしていけるよう、精進して参りたいと考えております。

「今回のご質問と回答は多くの方に役立つ可能性があります。」の部分につきましては、大変お恥ずかしいばかりですが、少しでも皆様のお役に立てられれば幸いです。

いつも適切なアドバイスをいただき恐縮しておりますが、
今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。

---------------------------------------------------------
以上が、ご質問と返信内容になります。
何か少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は当然の一服、8連騰でストップ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月19日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、52円安の28606円で取引終了。
前場は売りが優勢になるも、下げ幅は大きくならず。後場は小安いところからジリ高で下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230419j.gif

日経平均 日足チャート
20230419j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3673億円、出来高は9億4380万株。
値上がり銘柄数は638、値下がり銘柄数は1081、変わらずは116銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は103、値下がり銘柄数は110、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
日本板硝子 3.2%高
クレディセゾン 2.9%高
東京海上HD 2.8%高
京成電鉄 2.5%高
住友金属鉱山 2.3%高

下落率の高い順
オリンパス 2.6%安
太陽誘電 2.3%安
TOTO 1.9%安
アルプスアルパイン 1.8%安
TDK 1.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.03%安
ナスダック 0.04%安
S&P500指数 0.09%高

大きな上下は無く、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.38%高
ドイツ(DAX) 0.59%高
フランス(CAC) 0.47%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、こちらは日本株に少しだけプラス材料。

〇為替相場による影響
ドル円相場は1ドル134円から前半の間で推移。円安一服なので、日本株への影響は限定的。

〇材料難で動意薄
大きな株価材料がありませんので、積極的に売買する投資家は少ないと考えていました。株価材料と米国株の大きな動きを待つ状況。

〇反落
前日までの相場は短期大幅高で8日続伸、これほど上昇するといつ下げてもおかしくありません。但し、大きなマイナス材料がありませんから、下げ幅は大きくならず。当然の一服だと思いました。業種別では、保険と銀行が上昇率上位。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は動かず。株価材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月19日 火曜日

米国株について
ダウ平均は10ドル安の33976ドルで取引終了。
午前中は売り先行で200ドル近く下げますが、その後は下げ幅縮小。午後は前日値付近で全く動かず。

日中足チャート
20230419d.gif

日足チャート
20230419d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.03%安
ナスダック 0.04%安
S&P500指数 0.09%高

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.6%高
ホーム・デポ 1.2%高
JPモルガン・チェース 1.1%高
アップル 0.7%高
セールスフォース 0.7%高

下落率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 2.8%安
ゴールドマン・サックス 1.7%安
ベライゾン 1.3%安
ウォルグリーン 1.0%安
インテル 0.9%安

〇経済指標
・3月の住宅着工件数は、142万戸になりました。
2月から減少するも市場予想を上回っています。
先行指標となる建設許可件数は141万3000戸。
2月から減少、市場予想よりも悪い。

〇34000ドル付近での揉み合いが続いています
取引開始から30分で200ドル近く下げますが、すぐに買い戻されて下げ幅縮小。但し、34000ドルまで戻ると勢いは止まり、大きな節目34000ドルが強い上値抵抗になっています。

直近は34000ドル付近での揉み合いが続いており、市場は大きな株価材料と大きな値動きを待っている状況です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

前日に、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

8日続伸で、年初来高値更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月18日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、144円高の28658円で取引終了。
前場は右肩上がりで、ほぼ高値引け。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230418j.gif

日経平均 日足チャート
20230418j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4932億円、出来高は10億1234万株。
値上がり銘柄数は1371、値下がり銘柄数は387、変わらずは77銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は175、値下がり銘柄数は43、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
千葉銀行 3.3%高
エムスリー 2.7%高
テルモ 2.5%高
高島屋 2.4%高
ニッスイ 2.4%高

下落率の高い順
アドバンテスト 3.0%安
東京エレクトロン 2.2%安
INPEX 2.1%安
SCREENホールディングス 2.1%安
住友金属鉱山 1.7%安

〇銀行株が全面高
前日に続き、米国株では大手金融が上昇。ダウ構成銘柄ではJPモルガン・チェースが0.7%高、ゴールドマン・サックスは0.8%高。他、ウェルズ・ファーゴは4.1%高、モルガンスタンレーは2.9%高、バンク・オブ・アメリカは2.8%高、シティグループは0.2%高。この展開は、日本の銀行株にプラス材料。
日経平均採用の銀行株は全て上昇。業種別では上昇率5位ですが、銀行株の上昇は相場全体を明るいムードにしたと考えています。

〇内需関連株が堅調
上昇率上位には水産、農林、その他製品、情報・通信、小売、銀行、食料品、サービス、電気・ガスなどが並んでおり、内需関連株の強さが目立ちました。この展開を側面からみると、米国株の調整(下落)など外部環境悪化による影響を受けにくい業種へ資金シフト。

〇円安株高
1ドル134円半ばまで円安が進み、株式相場にプラス材料となりました。

〇8日続伸で、年初来高値更新
20230418j3.gif

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、こっそり買い付け
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はジリ安から高値引け
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月18日 火曜日

米国株について
ダウ平均は100ドル高の33987ドルで取引終了。
小高いところからジリ安になりますが、終盤は急上昇してほぼ高値引け。

日中足チャート
20230418d.gif

日足チャート
20230418d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.30%高
ナスダック 0.28%高
S&P500指数 0.33%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 1.7%高
トラベラーズ 1.7%高
ボーイング 1.6%高
セールスフォース 1.2%高
ホーム・デポ 1.1%高

下落率の高い順
ユナイテッドヘルス 1.2%安
シェブロン 0.8%安
アムジェン 0.7%安
シスコシステムズ 0.5%安
メルク 0.2%安

〇経済指標
・4月のNY連銀製造業景気指数は、+10.8になりました。
3月から大幅に改善、ゼロが拡大と縮小の境目になりますが、拡大するのは5ヶ月ぶり。市場のマイナス予想を大幅に上回るサプライズとなりました。

〇強気見通しが売りを吸収
利益確定売りが出るも大きく下げずジリ安。そして、終盤は引けにかけて急上昇。この背景には、34000ドル超えを予想する投資家の存在があると考えています。今後の上昇を見込めば急いで売る必要は無く、新規の買いも入ってくる。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

円安株高、銀行株買いなどで日経平均は 7営業日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月17日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、21円高の28514円で取引終了。
前場は小高く寄り付いた後に急落するも、売り込む動きは限られ小安く推移。後場はジリ高で僅かながら 7営業日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230417j.gif

日経平均 日足チャート
20230417j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆2224億円、出来高は9億5129万株。
値上がり銘柄数は920、値下がり銘柄数は820、変わらずは95銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は155、値下がり銘柄数は64、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
横浜ゴム 7.4%高
パナソニックHD 3.5%高
川崎汽船 3.0%高
日本郵船 2.9%高
三井化学 2.7%高

下落率の高い順
アルプスアルパイン 3.3%安
ファーストリテイリング 2.7%安
資生堂 1.9%安
東京電力HD 1.6%安
イオン 1.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 0.34%安
S&P500指数 0.21%安

3指数揃って下げていますが、米国株の項で書いています通り「当然の一服」なので大きなマイナス材料にはならず。

銀行株にプラス材料
米国株では大手金融の好決算で金融株が上昇。この展開は日本の銀行株にプラス材料となり、日経平均採用の銀行株は全て上昇。業種別では上昇率2位でした。1位は海運。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.36%高
ドイツ(DAX) 0.50%高
フランス(CAC) 0.52%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しているので、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル134円を挟む揉み合い。前週末と比べて1円ほど円安になっていますので、株式相場にプラス材料。影響を受けやすい自動車株には大きなプラス材料になりました。輸送用機器は上昇率5位。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇一服、大手金融の好決算で金融株上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月17日 月曜日

米国株について
ダウ平均は143ドル安の33886ドルで取引終了。
午前中は、前日値付近から右肩下がり。午後は安値圏で揉み合いますが、引けにかけて下げ幅縮小。

日中足チャート
20230417d.gif

日足チャート
20230417d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 0.34%安
S&P500指数 0.21%安

〇ダウ構成銘柄
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 7.5%高
ゴールドマン・サックス 1.4%高
キャタピラー 0.9%高
ビザ 0.5%高
アメリカン・エキスプレス 0.5%高

下落率の高い順
ボーイング 5.5%安
トラベラーズ 2.7%安
ユナイテッドヘルス 2.7%安
ウォルグリーン 1.2%安
マイクロソフト 1.2%安

〇経済指標
・3月の小売売上高は、前月比-1.0%になりました。
市場予想よりも良い。

・3月の鉱工業生産は、前月比+0.4%になりました。
市場予想よりも良い。

・4月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、63.5になりました。
市場予想よりも良い。

〇金融好決算で金融株が高い
JPモルガン・チェースとシティグループの好決算を受けて、他の大手金融株も連れ高。ダウ構成銘柄では、JPモルガン・チェースが7.5%高となり構成銘柄で上昇率トップ。次いで、ゴールドマン・サックスは1.4%高で上昇率2位。他、シティグループが4.7%高でバンク・オブ・アメリカは3.3%高、モルガンスタンレーは1.1%高。業種別でも金融が突出した上昇率でトップになっています。

〇当然の上昇一服
ダウ平均は短期で大きく上昇、前営業日は大きな節目で強い抵抗34000ドルに到達していたことから、利益確定と戻り売りに押される展開。当然の一服だと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ファーストリテイリングの影響を除けば小幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、336円高の28493円で取引終了。
ファーストリテイリングの急騰が大きく寄与。日経平均は高く寄り付いた後に上げ幅拡大。後場も売り込まれることなく高値圏を維持して6日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230414j.gif

日経平均 日足チャート
20230414j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9323億円、出来高は11億2794万株。
値上がり銘柄数は1234、値下がり銘柄数は519、変わらずは82銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は140、値下がり銘柄数は69、変わらずは16銘柄でした。
上昇率の高い順
ファーストリテイリング 8.4%高
伊藤忠商事 4.5%高
三井物産 3.2%高
丸紅 3.1%高
楽天G 2.9%高

下落率の高い順
シチズン時計 3.9%安
東宝 2.8%安
川崎汽船 2.3%安
セイコーエプソン 1.8%安
東京エレクトロン 1.7%安

〇ファーストリテイリングの影響が大きかった
業績の上方修正が好感されて、日経平均採用銘柄で上昇率トップとなる8.4%高になりました。影響度も突出しており、日経平均を1銘柄で261円押し上げました。ちなみに、上昇率2位の伊藤忠商事は4.5%高で、6円押し上げています。

ファーストリテイリングの影響を除けば、本日の日経平均は75円高しかありません。
大きく上昇したわりに値下がりが多い背景はこれです。

〇商社株が強い
先日から、著名投資家(投資の神様)バフェットさんによる保有株比率引き上げを好感する買いが入り続けています。本日は上昇率2位が伊藤忠商事、2位が三井物産、3位が丸紅でした。大手商社株は全て上昇しています。

〇控えめに
ファーストリテイリングの影響が強かったので、本日の株高は控えめに見る方が無難。6日続伸で大幅高というだけで、今後もこの勢いが続くと判断するのは危険だと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅高で2ヶ月ぶりに34000ドルを回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月14日 金曜日

米国株について
ダウ平均は383ドル高の34029ドルで取引終了。
前日値付近で30分ほど揉み合った後は右肩上がり。34000ドルを超えると高値揉み合いのまま大幅高になりました。

日中足チャート
20230414d.gif

日足チャート
20230414d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.14%高
ナスダック 1.99%高
S&P500指数 1.33%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 3.4%高
ウォルト・ディズニー 2.9%高
ナイキ 2.2%高
マイクロソフト 2.2%高
ビザ 2.1%高

下落率の高い順
IBM 0.5%安
トラベラーズ 0.3%安

〇経済指標
3月の生産者物価指数は、前月比-0.5%になりました。
2月から低下、市場予想を下回っています。

〇大幅高でも冷静に
生産者物価指数は取引開始前に発表されている為、これが大きく影響しているなら大幅高で寄り付いて右肩上がりとなっていたはず。しかし、取引開始から30分ほど前日値を挟む揉み合いになっているうえ、3月の指数だけでこれほど上昇するのは少し不自然。指標だけを好感する買いではなかったと考えています。

あえて悪く言いますと、3月の指標だけで「インフレ低下で利下げ停止」と考えるのは時期尚早。冷静に見ておく方が無難だと思っています。

旺盛な買いが入っているので、しばらく勢いが続く可能性あり。一方で、34000ドル付近には大きな戻り売りも控えていますので、テクニカル的にも冷静に見ておく方が無難だと思っています。

〇私にとっては歓迎
米国株高は日本株にプラス材料です。
上記しています通り冷静な見方をしていますが、私の都合(投資)から言わせてもらうと、3月中旬に買い付けていた保有株があるので米国株上昇は大歓迎です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は買いが続いて5日続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、74円高の28156円で取引終了。
前場は下げて寄り付くも右肩上がり。後場は100円ほど上昇すると動かなくなり、そのままプラス引けで5日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230413j.gif

日経平均 日足チャート
20230413j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4060億円、出来高は9億7229万株。
値上がり銘柄数は943、値下がり銘柄数は786、変わらずは106銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は89、値下がり銘柄数は128、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
イオン 2.7%高
キーエンス 2.4%高
協和キリン 2.4%高
ファーストリテイリング 2.1%高
第一三共 2.1%高

下落率の高い順
日産自動車 2.0%安
コニカミノルタ 1.9%安
三菱自動車 1.9%安
日本製紙 1.7%安
セイコーエプソン 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 0.85%安
S&P500指数 0.41%安

3指数揃っての下落は日本株にマイナス材料。

空運にマイナス材料
アメリカン航空が失望決算で9.2%安。他の航空株も多くが下げていることから、日本の空運にはマイナス材料。結果は日本航空が0.8%安、ANAホールディングスが0.7%安、業種別では空運が下落率2位。但し、1%を超える下落は鉄鋼だけで、他は大きく売り込まれず空運も0.78%安でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.50%高
ドイツ(DAX) 0.31%高
フランス(CAC) 0.09%高

3市場揃って上昇していますが、この程度では日本株に対するプラス影響が小さいと考えていました。

〇為替相場による影響
朝は1ドル133円付近。一時133円を割り込みますが、少し戻していました。取引開始直前に133円を割り込みますが、その後は緩やかな円安方向へ。それでも前日と比べて少し円高なので、株式相場にも少しマイナス材料。

〇堅調
本日は反落を予想しましたが、プラス引け。安値は寄り付きの130円安で大きな売り圧力は無し。買い優勢の状況が続いており5日続伸。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は34000ドルに押し戻される
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月13日 木曜日

米国株について
ダウ平均は38ドル安の33646ドルで取引終了。
買い先行の後は一気に売り込まれてマイナスへ。午後は再び買われて高値圏まで上昇しますが、また一気に売り込まれてマイナスへ。200ドルを超える値幅で乱高下しました。

日中足チャート
20230413d.gif

日足チャート
20230413d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 0.85%安
S&P500指数 0.41%安

〇ダウ構成銘柄
14銘柄が上昇、16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 1.2%高
メルク 1.1%高
ゴールドマン・サックス 0.8%高
セールスフォース 0.7%高
ハネウェル 0.5%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.4%安
ウォルグリーン 1.7%安
アメリカン・エキスプレス 1.5%安
IBM 1.4%安
ホーム・デポ 1.1%安

〇経済指標
3月の消費者物価指数は、前月比+0.1%になりました。
2月から低下、市場予想を下回っています。
コア指数は、前月比+0.4%
2月から低下、市場予想と一致。

〇FOMC議事要旨
地銀の破綻に端を発する金融不安を警戒しながらも、金融リスクの低下でインフレ対応を優先。数名が利上げの一時停止を提案。緩やかな景気後退を予測。

〇34000ドルが上値抵抗
20230413d3.gif

午前と午後に33900ドル付近まで上昇しますが、その都度一気に売り込まれています。

----- 前日に書いていたこと -----
34000ドル付近には大きな売り圧力があります。最後に売り込まれた背景には、同水準で買い付けていた投資家による「戻り売り(やれやれの売り)」があったのではないかと。

「戻り売り(やれやれの売り)」とは
買った後の下落(含み損)に耐えていた投資家が、株価が戻ってきたことで売り出すこと。
----- ここまで -----

本日も34000ドルが大きく影響したと考えています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は28000円を回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月12日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、159円高の28082円で取引終了。
前場は買い先行の後も上げ幅拡大。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230412j.gif

日経平均 日足チャート
20230412j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆4385億円、出来高は9億9854万株。
値上がり銘柄数は1324、値下がり銘柄数は433、変わらずは78銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は184、値下がり銘柄数は37、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎汽船 3.8%高
神戸製鋼所 3.5%高
小松製作所 3.3%高
丸紅 2.9%高
住友商事 2.6%高

下落率の高い順
HOYA 1.3%安
オリンパス 1.1%安
住友ファーマ 1.0%安
シチズン時計 1.0%安
住友不動産 0.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.29%高
ナスダック 0.43%安
S&P500指数 変わらず

ダウ平均は最後に売り込まれて上げ幅縮小。上値の重さを感じさせる展開は、プラス引けでも日本株の買い材料としては乏しい。

電気機器・半導体関連株にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックは下落。業種別でも情報技術だけが1%を超える下落になっていることから、日本の電気機器にはマイナス材料。結果は、多くの銘柄が上昇しており堅調でした。

前日に買われていた半導体関連株が軟調
ダウ構成銘柄ではインテルが0.5%安、他に、AMDは1.5%安、エヌビディアは1.4%安、クアルコムは0.5%安、前日の大幅高に伴う反動安(当然の調整で失望無し)とも言えますが、日本の半導体関連株も前日に買われていたので写真相場(反動安)となりそうなところ、控えめながら堅調に推移。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
原油価格の上昇率が2%を超えており、これを好感する買いが入りました。米国株ではエネルギーが金融と並んで上昇率トップ。

銀行、保険にプラス材料
米国株ではエネルギーと並んで金融が上昇率トップ。前日の日経平均は1%を超える大幅高になりましたが、銀行は軟調でした。本日は少しだけ買いが優勢となり、保険は上昇率11位、銀行は24位。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.57%高
ドイツ(DAX) 0.37%高
フランス(CAC) 0.89%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、こちらは日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル133円半ばから、お昼ごろには134円台へ。その後は再び133円半ばまで戻ってくる「往って来い」。前場は円安株高、後場は「往って来い」でも株価は高値を維持しました。

〇商社株を注視する機関投資家は多い
前日は、バフェットさんが商社株の保有比率を高めたと発言。今後も保有比率を高めるようなので、商社株は引き続き買われる可能性がありました。

前日は後場に上げ幅を縮小させる銘柄が多数ある中で、商社株は総じて高値を維持。前日の勢いが早々に無くなって売り込まれるのか、商社株を注視している機関投資家は多かったと思います。結果は、丸紅、住友商事、三井物産、三菱商事が上昇率上位。旺盛な買いが続いています。

〇上出来
上昇率は0.57%(159円高)でそれほど高くありませんが、最も下落した銘柄で1.3%安なら上出来だと思いました。

〇28000円が下値抵抗に
寄り付き直後に28000円を回復したことで、その後は下値抵抗になりました。9時30分に28000円を僅かに下回るも、その後は上昇。後場も高値を維持しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は34000ドル付近が上値抵抗
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は98ドル高の33684ドルで取引終了。
小高いところから少しずつ上昇しますが、最後の30分で売り込まれて上げ幅縮小。

日中足チャート
20230412d.gif

日足チャート
20230412d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.29%高
ナスダック 0.43%安
S&P500指数 変わらず

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 2.3%高
3M 1.7%高
ナイキ 1.1%高
ユナイテッドヘルス 1.1%高
ホーム・デポ 0.8%高

下落率の高い順
マイクロソフト 2.2%安
シスコシステムズ 1.3%安
セールスフォース 1.3%安
アップル 0.7%安
インテル 0.5%安

〇ハイテク軟調
最後に売り込まれるも、プラスで終える業種多数あり。
業種別では9業種が上昇、2業種が下落。
エネルギー 0.9%高
金融 0.9%高
素材 0.7%高
資本財 0.5%高
不動産 0.4%高

情報技術 1.0%安
通信 0.4%安

情報技術が1%を超える下落となり、目立つ弱さ。

〇34000ドル付近の壁
34000ドル付近には大きな売り圧力があります。最後に売り込まれた背景には、同水準で買い付けていた投資家による「戻り売り(やれやれの売り)」があったのではないかと。

「戻り売り(やれやれの売り)」とは
買った後の下落(含み損)に耐えていた投資家が、株価が戻ってきたことで売り出すこと。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

バフェットさんは、日本株に追加投資を検討
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月11日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、289円高の27923円で取引終了。
前場は高値揉み合いから、バフェットさんの話で急上昇。高値で435円高となりますが、後場はジリ安になって上げ幅縮小。それでも上昇率は1%を超えて大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230411j.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆5260億円、出来高は10億4600万株。
値上がり銘柄数は1385、値下がり銘柄数は365、変わらずは85銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は187、値下がり銘柄数は28、変わらずは10銘柄でした。
上昇率の高い順
丸紅 4.5%高
東京エレクトロン 3.6%高
太陽誘電 3.6%高
テルモ 3.4%高
住友商事 3.1%高

下落率の高い順
第一三共 1.7%安
GSユアサ 1.6%安
りそなHD 1.5%安
Zホールディングス 1.0%安
武田薬品工業 0.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.30%高
ナスダック 0.03%安
S&P500指数 0.10%高

半導体関連株にプラス材料
半導体大手インテルは0.8%安となっていますが、他の大手はマイクロン・テクノロジーが8.0%高、AMDは3.2%高など総じて高い。半導体指数も1.8%高と大きく上昇していることから、日本の半導体関連株にはプラス材料。直近の半導体関連株は大きく売り込まれていたので、本日は買い戻しのキッカケに。

機械株にプラス材料
建設機械大手のキャタピラーが3.0%高と大幅に上昇。ダウ構成銘柄で上昇率トップとなりました。連休前の3日間で10%を超える下落になっていたことから、押し目買いが入っています。自律反発なので一時的なのか持続するのか分かりませんが、日本の機械株にはプラス材料。

アップル関連株にマイナス材料
ダウ構成銘柄で最も下落していることから、日本のアップル関連株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イースターで休場の為、影響無し。

〇為替相場による影響
1ドル133円半ばで推移。前日から1円ほど円安になっていますので、株式相場にプラス材料。とくに、ドル円相場の影響を受けやすい自動車株には大きなプラス材料。トヨタ自動車以外、全て上昇しています。

〇半導体に続いて商社株も相場のムードを明るくさせた
バフェットさんが「日本株に追加投資を検討している」と発言したことを受けて、11時頃から100円以上急騰するところがありました。また、商社株の保有比率を高めたことも伝わり、商社株には大きな追い風に。日経平均は後場に上げ幅を縮小させますが、商社株は急騰した後も高値圏を維持しました。

最初は半導体関連株が上昇率上位に並び半導体祭り。その後は、商社株が軒並み大幅高となったことで上位にランクイン。トップ10の中に、商社が4銘柄入っています。

〇嬉しい誤算
大きなプラス材料は円安。米国株によるプラス影響はナスダックの大きな戻りと、買われた半導体および機械株。ダウ平均全体では小動きなので大きなプラス影響はありませんが、円安と相まって少し強い展開を予想していました。また、前日の日経平均は115円高。前週末の米雇用統計無事通過で買われていますから、連休明けの米国株高はある程度織込んでいるはず。米国株高による新規の買いが入っても、大幅高にはなり難いと考えていました。

結果は後場に上げ幅を縮小させるも上昇率は1%を超える大幅高となり、嬉しい誤算。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は揉み合い上放れか下放れるのか
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月11日 火曜日

米国株について
ダウ平均は101ドル高の33586ドルで取引終了。
午前中は前日値を上値としながら揉み合い、午後は小高いところで揉み合いました。

日中足チャート
20230411d.gif

日足チャート
20230411d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.30%高
ナスダック 0.03%安
S&P500指数 0.10%高

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 3.0%高
ダウ 2.1%高
アメリカン・エキスプレス 1.4%高
ナイキ 1.4%高
3M 1.1%高

下落率の高い順
アップル 1.6%安
アムジェン 0.9%安
インテル 0.8%安
P&G 0.8%安
マイクロソフト 0.7%安

〇ナスダックは大きく戻した
ハイテク比率の高いナスダックは売り先行。取引開始から30分足らずで1.3%安まで売られましたが、その後は右肩上がりになって0.03%安まで下げ幅縮小。金利の上昇が売り材料になるも、旺盛な買い戻し。

〇ダウ平均は大きく動かず
前週末の米雇用統計は市場予想とほぼ一致でサプライズ無し。株式相場への影響も限られ、午前中は前日値を上値としながら揉み合い、午後は小高いところで揉み合いました。

〇揉み合い上放れか下放れるのか
20230411d3.gif

3月中旬から大きく上昇した後、33500ドル付近での揉み合いが続いています。経験則では、揉み合い後に上下した方へ勢いづく。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米雇用統計無事通過でも連休明けの米国株確認へ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月10日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、115円高の27633円で取引終了。
寄り付きから間もなく200円を超える上げ幅となりますが、すぐに売り込まれて上げ幅縮小。その後は100円ほど上昇した水準で全く動かないまま、小幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230410j3.png

日経平均 日足チャート
20230410j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9114億円、出来高は8億2018万株。
値上がり銘柄数は1332、値下がり銘柄数は415、変わらずは88銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は167、値下がり銘柄数は49、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
任天堂 4.0%高
日本郵船 3.5%高
京成電鉄 3.0%高
オリエンタルランド 2.6%高
商船三井 2.5%高

下落率の高い順
コニカミノルタ 2.3%安
日本板硝子 1.8%安
ソフトバンクG 1.3%安
東海カーボン 1.2%安
ファナック 1.1%安

〇為替相場による影響
1ドル132円前半から半ばへ。前週末から少し円安なので、株式相場にプラス材料。

〇米雇用統計無事通過でも連休明けの米国株確認へ
3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が23万6000人増になりました。
市場予想とほぼ一致したことで、前週末の警戒と手控えが解消。

但し、米国株が休場のため、3連休明けの動向を確認したい機関投資家もいるはずなので、大きな上昇ではなく「やや強い展開」を予想していました。

〇閑散相場
買いが先行するも、早々に上げ幅縮小。その後はほとんど動かず。やはり、3連休明けの米国株を確認したいという判断から、手控える投資家が多かったようです。プライム市場の売買代金は2兆円を割り込む閑散相場。

〇上昇する銘柄多数
プライム市場、日経平均採用銘柄が共に値上がりが値下がりを上回っています。業種別でも33業種のうち30業種が上昇しました。

前週末に私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

プライム市場の売買代金は2兆円を割り込む閑散相場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、45円高の27518円で取引終了。
前場は小高いところから徐々に上げ幅縮小。後場寄りは僅かに前日値を割り込みますが、その後はジリ高となり小反発。

日経平均 日中足チャート
20230407j.gif

日経平均 日足チャート
20230407j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は1兆9995億円、出来高は8億2049万株。
値上がり銘柄数は1146、値下がり銘柄数は595、変わらずは94銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は136、値下がり銘柄数は78、変わらずは11銘柄でした。
上昇率の高い順
HOYA 2.2%高
東京エレクトロン 2.2%高
オリエンタルランド 2.2%高
オークマ 2.1%高
リコー 2.0%高

下落率の高い順
セブン&アイHD 4.0%安
ヤマトHD 2.0%安
東京電力HD 2.0%安
大阪ガス 2.0%安
コナミG 1.8%安

〇米雇用統計および米国3連休を控えて様子見ムード
米雇用統計を控えているうえ米国はグッドフライデーの祝日。雇用統計後の米国株価動向は週明けになる為、積極的な売買は見送られ様子見ムードが強くなりました。

〇リスク回避は限られた
リスク回避の売りは限られ、プライムと日経平均ともに値上がり銘柄数の方が多くなっています。

〇注視するところは無し
プライム市場の売買代金は2兆円を割り込む閑散相場。
このような状況で本日の相場を深く考える必要はなく、雇用統計および米国株の動向待ちです。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・少しの買いチャンス到来

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は3連休および雇用統計を控えて様子見ムード
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月7日 金曜日

米国株について
ダウ平均は2ドル高の33485ドルで取引終了。
午前中は売り先行から右肩上がり。午後は前日値付近でほとんど動かず僅かに反発。

日中足チャート
20230407d.gif

日足チャート
20230407d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.76%高
S&P500指数 0.36%高

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 2.5%高
ウォルマート 0.7%高
ユナイテッドヘルス 0.7%高
ボーイング 0.6%高
P&G 0.6%高

下落率の高い順
キャタピラー 2.0%安
セールスフォース 1.4%安
アメリカン・エキスプレス 1.4%安
シェブロン 1.3%安
IBM 1.2%安

〇経済指標
・週間新規失業保険申請件数は、22万8000件になりました。
市場予想よりも悪い。

〇ハイテクに買い戻し
ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と比べて大きく上昇しました。ナスダックは3月中旬から大きく上昇した後、前日まで続落。程良い調整で押し目買い優勢の展開でした。下げて寄り付いた後は右肩上がりになって高値を維持。

〇雇用統計と連休前に午後は様子見
午前中は売り先行から押し目買いで戻しますが、午後はほとんど動かず。週末は雇用統計の発表を控えているうえ、グッドフライデーで休場(3連休)になることから、積極的な売買は無く様子見する投資家が増えました。

〇100日移動平均線が下支え
20230407d3.gif

今のところ100日線が下値抵抗となっており、本日も同水準を下回ると押し目買いで戻しています。

〇連休明けの下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は外需が総崩れ、内需は底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月6日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、340円安の27472円で取引終了。
窓を空ける急落で寄り付いた後は、27500円付近での揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20230406j.gif

日経平均 日足チャート
20230406j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8165億円、出来高は11億4651万株。
値上がり銘柄数は303、値下がり銘柄数は1476、変わらずは56銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は51、値下がり銘柄数は169、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
キッコーマン 2.6%高
東京電力HD 2.2%高
エーザイ 2.0%高
ニチレイ 1.9%高
武田薬品工業 1.9%高

下落率の高い順
マツダ 4.9%安
東京エレクトロン 4.5%安
荏原製作所 4.4%安
富士通 4.4%安
小松製作所 4.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.24%高
ナスダック 1.07%安
S&P500指数 0.25%安

景気敏感株からディフェンシブ関連に資金がシフトしていることから、日本株でも同じような展開になりました。

電気機器、機械株にマイナス材料
ハイテク比率の高いナスダックが大きく下落。また、建設機械大手キャタピラーが前日(5.4%安)に続いて本日も大きく下げています。この展開は、日本の電気機器と機械株にマイナス材料。結果は、33業種のうち機械が最も下落。電気機器は下落率3位でした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.37%高
ドイツ(DAX) 0.53%安
フランス(CAC) 0.39%安

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇外需が総崩れ、内需は底固い
米国株で景気敏感株が売られたことを受け、日本株でも外需関連株が総崩れとなりました。直近で大きく戻していたこともあり、利益確定売りのキッカケになったと考えています。

一方、米国株ではディフェンシブ関連株が買われており、日本株でも内需関連株が底固く推移。電気・ガス、医薬品、食料品が上昇。他の内需も、多くが1%未満の下落でした。日経平均は大幅に続落しましたが、内需関連株への買いが下支え。これが無ければもっと下げていたはず。

〇25日移動平均線を下抜けた
20230406j3.gif

25日線が27750円付近を通っています。前日は同水準が下値抵抗になるも、本日は寄り付きからあっさりと下抜けてしまい、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかったと考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は景気敏感株からディフェンシブ関連株へ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月6日 水曜日

米国株について
ダウ平均は80ドル高の33482ドルで取引終了。
午前中は小高いところから上値を切り下げ、午後は小安いところから下値を切り上げました。

日中足チャート
20230406d.gif

日足チャート
20230406d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.24%高
ナスダック 1.07%安
S&P500指数 0.25%安

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 4.4%高
ユナイテッドヘルス 3.2%高
メルク 2.8%高
アムジェン 2.3%高
ウォルマート 1.6%高

下落率の高い順
ナイキ 2.2%安
ホーム・デポ 2.1%安
ボーイング 1.8%安
キャタピラー 1.8%安
アップル 1.1%安

〇経済指標
・3月のADP雇用統計は、非農業部門雇用者数が14万5000人増。
市場予想を大きく下回っています。

・3月のISM非製造業景気指数は51.2になりました。
2月から低下、市場予想を下回っています。

〇景気敏感株からディフェンシブ関連株へ
指標の悪化を受けて景気敏感株が売られ、景気の影響を受けにくいディフェンシブ関連銘柄に資金がシフト。ダウ構成銘柄では上昇率上位が全てディフェンシブ。業種別でも11業種のうち公益、ヘルスケア、エネルギー、生活必需品が上昇しました。下落したのは、一般消費財、資本財、情報技術など。

先日は、メディケア・プログラムの償還率が好感されてヘルスケアが大きく上昇。本日は資金シフトで再びヘルスケアが買われる展開。個別では、集団訴訟の和解案を示したジョンソン&ジョンソンが上昇率トップ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均、大幅に反落。25日移動平均線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月5日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、461円安の27826円で取引終了。
前場は大きく下げて寄り付いた後も右肩下がり。後場は25日移動平均線付近で安値揉み合いのまま大幅反落。

日経平均 日中足チャート
20230405j.gif

日経平均 日足チャート
20230405j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8161億円、出来高は11億6563万株。
値上がり銘柄数は57、値下がり銘柄数は1763、変わらずは15銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は10、値下がり銘柄数は215、変わらずは無し。
上昇率の高い順
川崎汽船 2.6%高
パナソニックHD 1.9%高
オリンパス 1.4%高
商船三井 1.2%高
楽天G 0.9%高

下落率の高い順
第一三共 4.3%安
太平洋セメント 4.1%安
小松製作所 4.1%安
豊田通商 3.8%安
荏原製作所 3.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.59%安
ナスダック 0.52%安
S&P500指数 0.58%安

短期大幅高に伴う当然の調整なので、この下落で失望感は広がらないと考えています。それでも、日本株にはマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.50%安
ドイツ(DAX) 0.14%高
フランス(CAC) 0.01%安

高安まちまちですが、買われた後に売り込まれた展開は日本株にマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル131円半ばで揉み合い、円高進行で株式相場にマイナス材料。

〇全面安で大幅安
日経平均も米国株と同じように大きく上昇してきたことから、米国株の下落が利益確定と戻り売りを誘発。大きな節目で強い抵抗になる28000円をあっさりと割り込みましたが、調整(下落)は時間の問題だと考えていたので驚きはありません。

プライム市場の96%が下落。日経平均採用225銘柄のうち215銘柄が下落。33業種のうち上昇したのは海運だけでした。

〇25日移動平均線で下げ渋る
20230405j3.gif

前場は右肩下がり。後場も売り先行となりますが、25日線が下支え。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は当然の調整、100日移動平均線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月5日 水曜日

米国株について
ダウ平均は198ドル安の33402ドルで取引終了。
午前中は右肩下がり。午後は安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230405d.gif

日足チャート
20230405d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.59%安
ナスダック 0.52%安
S&P500指数 0.58%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 1.6%高
アムジェン 1.2%高
ウォルグリーン 1.1%高
ベライゾン 1.1%高
ジョンソン&ジョンソン 1.0%高

下落率の高い順
キャタピラー 5.4%安
3M 2.2%安
トラベラーズ 2.1%安
ダウ 1.9%安
JPモルガン・チェース 1.3%安

〇経済指標
・2月の製造業受注は、前月比-0.7%になりました。
1月から改善、市場予想を上回っています。

〇当然の調整(下落)
先日に書いていましたが、短期大幅高に伴う調整は時間の問題でした。戻り売りと利益確定売りで5日ぶりに反落。

業種別では、グロース株が売られて、ディフェンシブ関連が底固い。
上昇したのは公益、通信、ヘルスケア、不動産でした。

〇100日移動平均線が下支え
20230405d3.gif

午前中は右肩下がりになりますが、100日線が下値抵抗となり下げ渋る展開でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は、今のところ戻り基調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月4日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、99円高の28287円で取引終了。
前日値付近から少しずつ下値を切り上げるも、上値は重く小幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230404j.gif

日経平均 日足チャート
20230404j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8867億円、出来高は11億6147万株。
値上がり銘柄数は889、値下がり銘柄数は853、変わらずは93銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は136、値下がり銘柄数は80、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
任天堂 4.6%高
日本郵船 3.6%高
資生堂 3.4%高
川崎汽船 3.4%高
京成電鉄 2.7%高

下落率の高い順
神戸製鋼所 2.8%安
ルネサスエレクトロニクス 2.3%安
NIPPON EXPRESS ホールディングス 1.9%安
アドバンテスト 1.8%安
フジクラ 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 0.27%安
S&P500指数 0.37%高

ダウ平均は好調ですが、エネルギーとヘルスケアの影響が大きいので微妙です。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
日本株では、前日に原油価格急騰を受けて鉱業と石油・石炭が大きく上昇。この為、本日は米エネルギー急騰による影響は限られると予想しましたが、鉱業は強く上昇率3位、石油・石炭は11位と控えめでした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.54%高
ドイツ(DAX) 0.31%安
フランス(CAC) 0.32%高

高安まちまちで小幅な上下。日本株への影響は少ない。

〇為替相場による影響
1ドル132円前半から後半へ。前日比で円高ですが、少し戻したので株式相場へのマイナス影響は限定的。

〇材料難で動意薄
株価材料に乏しい為、積極的に売買する投資家は限られました。前日値付近から少しずつ下値を切り上げるも上値は重く、上下の値幅も僅か148円でした。

〇戻り基調
20230404j3.gif

今のところは、底打ちしてから戻り基調が続いています。

〇日経平均採用銘柄の入れ替え
除外 3銘柄
(3401)東洋紡 繊維
(5703)日本軽金属HD 非鉄金属
(5707)東邦亜鉛 非鉄金属

採用 3銘柄
(6723)ルネサス エレクトロニクス
(9201)日本航空 空運
(4661)オリエンタルランド サービス

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はエネルギーとヘルスケアがけん引、戻り相場続く
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月4日 火曜日

米国株について
ダウ平均は327ドル高の33601ドルで取引終了。
午前中は買い先行で大きく上昇した後、一旦上げ幅縮小。その後は緩やかな上昇基調となり、ほぼ高値引け。

日中足チャート
20230404d.gif

日足チャート
20230404d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.98%高
ナスダック 0.27%安
S&P500指数 0.37%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 4.5%高
シェブロン 4.1%高
ウォルグリーン 2.5%高
メルク 2.3%高
ビザ 1.5%高

下落率の高い順
セールスフォース 1.6%安
ナイキ 0.7%安
アメリカン・エキスプレス 0.7%安
3M 0.5%安
マイクロソフト 0.3%安

〇経済指標
3月のISM製造業景気指数は46.3になりました。
2月から低下、市場予想を下回っています。
新規受注は低下、雇用指数も低下しています。

3月の製造業購買部協会景気指数(PMI)改定値は49.2になりました。
速報値から僅かに下方修正。

〇エネルギーが大幅高
OPECと非加盟国で構成される「OPECプラス」の主要加盟国が追加減産を決定したことで、原油価格が急騰。これを受けて、エネルギー関連株が大きく上昇しています。ダウ構成銘柄ではシェブロンが上昇率2位、他にエクソンモービルも大幅高。業種別でもエネルギーが突出した上昇率になっています。

〇ヘルスケアも買われています
メディケア・プログラムの償還率が好感されて、ヘルスケアが大きく上昇。ダウ構成銘柄ではユナイテッドヘルスが上昇率トップ、ウォルグリーン、メルク、アムジェン、ジョンソン&ジョンソンも上昇しています。

〇ハイテク比率の高いナスダックは利益確定で上昇一服
3月に底打ちしてから大きな戻り相場となっていますが、2月に付けた高値まで上昇していたことから上昇一服。
小安いところから売り込まれるも、大きな節目で強い下値抵抗になる12000付近(安値12086)から大きく買い戻されて下げ幅縮小。

〇ダウ平均は好調
20230404d3.gif

75日移動平均線、100日線を上回って取引終了。同水準に控える売りを吸収したことで、経験則では強含み。

あえてマイナスを指摘するなら、エネルギーとヘルスケアの影響が強いため、この影響が近いうちに剥離すれば経験則はダマシとなる可能性あり。

ユナイテッドヘルスだけでダウ平均を142円押し上げています。他、メルクは16ドル、アムジェンは17ドル、ジョンソン&ジョンソンは12ドル、ウォルグリーンは5ドル、エネルギーではシェブロンが44ドル。
合計236ドル押し上げているので、これを差し引くと(327ドルから236ドルを引くと)91ドルの上昇、33365ドルです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続伸するも上値は重い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月3日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、146円高の28188円で取引終了。
前週末の欧米株高を受けて買い先行。その後は大きく動かず、とくに後場は膠着状態となりました。

日経平均 日中足チャート
20230403j.gif

日経平均 日足チャート
20230403j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8278億円、出来高は11億7975万株。
値上がり銘柄数は1448、値下がり銘柄数は341、変わらずは45銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は187、値下がり銘柄数は36、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
日本板硝子 6.4%高
日揮HD 5.8%高
INPEX 5.5%高
jコンコルディアFG 4.3%高
UBE 4.1%高

下落率の高い順
アドバンテスト 4.2%安
SCREENホールディングス 3.0%安
信越化学工業 2.1%安
東京エレクトロン 2.0%安
川崎汽船 1.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.26%高
ナスダック 1.74%高
S&P500指数 1.44%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。
少しマイナス材料の予想をするなら、米国株の項で書いています通り上値が重くなりそうな状況。強い時は強いのも相場ですが、目先の米国株下落を警戒した(米国株の下落は日本株にマイナス材料なので)日本株に対する手控えと手仕舞いが出たかもしれません。日経平均も短期急騰していますので、一旦利益を確定する投資家が増えてもおかしくない。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.15%高
ドイツ(DAX) 0.69%高
フランス(CAC) 0.81%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇。米国株の上昇基調が追い風となるも、上昇率は1%未満で控えめでした。欧州株の上昇も日本株にプラス材料ですが、上記しています「米国株への警戒」が上値の重さにつながった印象。

〇原油の減産報道で原油価格急騰
OPECと非加盟国で構成される「OPECプラス」の主要加盟国が追加減産を決定。これを受けて、原油価格が急騰。業種別では、恩恵を受ける鉱業と石油・石炭が突出した上昇率になりました。

〇半導体が下落
政府が半導体製造装置について、対中輸出の管理対象に追加したことを受けて半導体が軒並み下落。直近の株価が大きく上昇していたこともあり、利益確定につながりました。日経平均採用銘柄では、下落率上位に半導体関連株が並んでいます。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は旺盛な買いで主要3指数揃って大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

4月2日 日曜日

土日祝はお休みしていますが、更新しました。
月曜日朝の更新はお休みさせていただきます。

米国株について
ダウ平均は415ドル高の33274ドルで取引終了。
取引開始直後に33000ドルを回復。その後も順調に上げ幅を拡大させて大幅高となりました。

日中足チャート
20230402d.gif

日足チャート
20230402d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.26%高
ナスダック 1.74%高
S&P500指数 1.44%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、ウォルグリーンのみ僅かに下落。
上昇率の高い順
ホーム・デポ 3.4%高
3M 2.2%高
ナイキ 2.1%高
ウォルト・ディズニー 2.0%高
キャタピラー 1.9%高

〇経済指標
・3月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、62.0になりました。
速報値から下方修正。市場予想を下回っています。

・2月の個人消費支出は、前月比+0.2%になりました。
市場予想を下回っています。
個人所得は前月比+0.3%となり、こちらも市場予想を下回る。

〇旺盛な買い
直近の相場は、金融破綻に端を発する金融不安の和らぎで上昇トレンド。金融不安で全体が大きく下げていたことで、まずは押し目買いで上昇。その後も上昇が続いたことで乗り遅れまいとする買い、更に持たざるリスクを回避する買いも入り強い流れとなっています。

週末も旺盛な買いが入って買い先行。大きな節目で強い抵抗になる33000ドルを回復すると上値重くなりますが、上放れると上げ幅拡大。午後も売り込まれることなく上昇基調となり、400ドルを超える大幅高となりました。

〇全面高
ダウ構成30銘柄のうち29銘柄が上昇。11業種全てが上昇する全面高になりました。業種別では一般消費財が2.6%高、次いで不動産、通信。

生活必需品、公益、エネルギーが1%未満の上昇率で、他の業種と比べてやや控えめでした。

〇一旦調整は時間の問題か
20230402d3.gif

75日移動平均線と100日線が通る「33300ドルから33400ドルの間」、その上は節目となる33500ドルになりますので、戻り売りも増えてきそう。また、それを警戒した手控えと手仕舞い、短期急騰による利益確定売りも出てくるはず。強い時は強いのも相場ですが、控えめに見ておく方が良いと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待つ極意 その2

私からの配信について
私からの配信について

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。