4月19日 水曜日
ご質問と返信内容になります
ご質問および返信内容になります。 お役に立てるところが少しはあるのではないかと思い、了承を得た上で公開させていただきました。
----- ご質問 ----- ・・・・・ ・・・・・ 以下の件について、ご教授いただきたいと存じます。 3月14日に配信されました、私の投資法について「米銀破綻連鎖による金融不安はありますが、ここからの下落では少しずつ買い付けても良いかなと思っています。少し乱暴な言い方になりますが、悪い事が起こらないと株価は下げませんし割安にもならず。ここからの下落で買わなければ(狙っている水準まで下げればの話ですが)何の為に今まで待ち続けていたのか分かりません。但し、相場の底は絶対に分からないので、いつも通り運用資金に対して少額分散投資です。」と明記されておられました。
自分としては率直に、まだタイミングとして早いのではないか、この時点での、底は、もう少し先の26500円から26000円付近と感じておりました。 1月の貴重なメールのやり取りさせていただいた中で、待つことの重要性を再認識しているところですが、今回の場合は、自分の中で待ちすぎた感があります。当然、すぐに結果が伴う訳ではなく失敗や問題点を見つけながら、日々積み重ねていくことが大切だと考えております。
上記の「何の為に今まで待ち続けていたのか分かりません。」とありますが、「待つ」という視点で、もっと下の水準まで下がる可能性、例えば26000円、25000円程度までには至らないとご判断された点はどのような部分でしょうか。
また、4月2日に配信されました、私の投資法について、「日経平均は順調に上昇していますが、調整は時間の問題だと考えています。強い時は強いのも相場ですが、それでも28500円付近が最大の上値メドだと考えています。」と考察されております。
これまでの経験値やノウハウ等、様々な判断基準があると思いますが、どのような点をポイントとして思考を重ねていけば上値、下値のメドが判断することができるようになれるのか、ご教授願います。
休むも相場ですが、休みすぎてしまいました。次の下落を 我慢して待ちたいと思います。お忙しい中、大変恐縮ですがご返信いただけると幸いです。 今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
----- 返信内容 ----- ・・・・・ ・・・・・ ご質問について 3月14日の配信では、これからの下落では買い付けたいとお伝えしました。結果は狙い通りになりましたが、多くの情報とデータから総合的に判断しました。 米銀破綻連鎖による金融不安が広がる中、破綻による米国経済への影響、米国株売りがどれほどになるのか、業種別の動向、テクニカル的な部分、利上げへの影響。それが欧州株にどれほど影響するのか(日本株を売買している海外投資家のうち6割以上が欧州投資家なので、欧州株の上下も日本株に影響します)、最後は日本株にどれほど影響するのか、書き出すとキリがないくらい、いろいろなことを考えていました。
このようなことから、狙い通りになった理由を全て書き出すのは困難なので、ご理解いただけると助かります。
4月2日の配信における株価の天井予想もアタリましたが、こちらについても多くの情報とデータから判断しているので、ご理解いただけると助かります。
ただ、今回は狙い通りになりましたが、待ち過ぎて買えないことは数え切れないほどあります。なるだけ底近くで買う努力はしていますが、思うようにならないのが相場。割り切りも必要だと思っています。
3月中旬の下落では、〇〇様は26000円から26500円の間を狙っていたと伺いました。結果はあと少しというところで反転、急上昇したことで「買い損ね」になってしまいましたが、徹底したリスク管理における「買い損ね」なので全く問題ないと思いました。当時は米銀破綻連鎖による悪材料が山積だったので、それくらいの予想が丁度良かったのではないかと。
〇〇様のリスク管理は素晴らしいですが、「〇〇様は買えたかも」と感じたところを少しだけ書かせていただきます。 当時の株底について26000円から26500円の間を予想したと書いておられるので、私と同じく27000円付近から買い付けてもリスクは低かったかもしれません。27000円で買って26500円になっても僅か1.8%安なので (個別銘柄によりますが)。このように、株底予想から買った時のリスクという逆説的な見方をすると一歩前進されるかもしれません。底と天井を先読みできたことに対するご質問でしたが、この逆説的な見方について書いたことが、最も重要なポイントになりそうです。今後の投資でお役に立てば幸いです。
投資を続ける限りチャンスは無限にありますので、何度買い損ねても大丈夫。逆に、待ち過ぎないようにと早めの買い付けを意識し過ぎると、そこからの下げ幅が大きくなり大損する可能性も高くなりますので、ある程度の割り切りも必要だと思います。
最後まで買いて思ったのですが、今回のご質問と回答は多くの方に役立つ可能性があります。よって、お名前などプライバシーに関する部分は削除して、会員様への配信とブログ(株日記)で公開させていただきたいと思いました。お許し下されば嬉しく思います。
以上になりますが、また何かございましたらいつでも遠慮なくメールを下さい。
----- ご丁寧なお礼のメールをいただきました -----
今回も初心者的なご質問に対して内容の濃いご回答をいただき、大変ありがとうございます。
多くの情報とデータから書き出すのが困難なほど総合的に判断されいていることは、驚嘆する思いです。ただ、今思うことは、待ちすぎて買い損ねても、損失が出ている訳ではないので、改めて冷静になって割り切ることで、次の投資するタイミングを見極めることも大切ではないかと感じております。
また、「株底予想から買った時のリスクという逆説的な見方をすると一歩前進されるかもしれません。この逆説的な見方について書いたことが、最も重要なポイントになりそうです。」の部分については、自分にはない考え方でレベルが高いご助言と受け止めております。
というのも、下降トレンドでエントリーすることは、masa様の多くの情報とデータ分析から総合的な判断で株底と予想されたと思いますが、未熟な自分では、待ちきれずに慌ててしまう部分と下降中でのエントリーはビビってしまい、上昇し始めてからの始動で後手を踏んでしまう場合があり、考えの整理がつかない時がよく生じます。
どのような心構えで判断していけるかは、経験値を上げて対応していくしかありませんが、今後も少しずつ自分のものにしていけるよう、精進して参りたいと考えております。
「今回のご質問と回答は多くの方に役立つ可能性があります。」の部分につきましては、大変お恥ずかしいばかりですが、少しでも皆様のお役に立てられれば幸いです。
いつも適切なアドバイスをいただき恐縮しておりますが、 今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------- 以上が、ご質問と返信内容になります。 何か少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
----------------------------------------
twitter
メール ----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
---------------------------------------- テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
|