素人投資家の株日記 2023年05月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
04 | 2023/05 | 06
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

欧州株大幅安で不穏な雰囲気
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月31日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、440円安の30887円で取引終了。
前場は売り先行の後に下げ幅を縮小させますが、後場は再び売り込まれて下げ幅拡大。

日経平均 日中足チャート
20230531j.gif

日経平均 日足チャート
20230531j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は6兆9552億円、出来高は25億8648万株。
MSCIの銘柄入れ替えに伴う影響で大商い。
値上がり銘柄数は230、値下がり銘柄数は1571、変わらずは34銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は26、値下がり銘柄数は198、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日野自動車 12.3%高
京セラ 3.2%高
UBE 2.6%高
東京海上HD 2.4%高
ルネサスエレクトロニクス 2.4%高

下落率の高い順
丸紅 6.5%安
三菱商事 6.0%安
三井物産 5.3%安
鹿島建設 5.1%安
川崎汽船 5.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.15%安
ナスダック 0.32%高
S&P500指数 変わらず

大きく動かず、日本株への影響は限られたと考えています。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.38%安
ドイツ(DAX) 0.27%安
フランス(CAC) 1.29%安

欧州市場は全面安。大きく下げる市場が多く、主要3市場ではイギリスとフランスが大幅安。この展開は日本株にマイナス材料。

〇欧州株大幅安で不穏な雰囲気
前日までの「欧米株下落でも連動せず、日本株だけ独歩高」という強さから一転、本日は大きく下げました。プライム市場の86%が下落、日経平均採用銘柄では88%が下落しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は3本線に挟まれて
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月31日 水曜日

米国株について
ダウ平均は50ドル安の33042ドルで取引終了。
午前中は売り先行で右肩下がり。午後は安値揉み合いから下げ幅縮小。

日中足チャート
20230531d.gif

日足チャート
20230531d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.15%安
ナスダック 0.32%高
S&P500指数 変わらず

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.4%高
セールスフォース 1.6%高
アップル 1.1%高
アムジェン 0.7%高
シスコシステムズ 0.6%高

下落率の高い順
メルク 1.7%安
P&G 1.5%安
ビザ 1.5%安
ナイキ 0.9%安
3M 0.9%安

〇経済指標
5月の消費者信頼感指数は、102.3になりました。
4月から上昇、市場予想よりも良い。

〇静かな1日
連休明けの米国株は大きく動かず、静かな1日。午前中は右肩下がりになりますが、安値で200ドル安。上下の値幅は239ドルでした。

〇業種別では売られるもの多数
11業種のうち上昇したのは3業種ですが、全て1%未満。下落率トップは生活必需品で1.1%安でした。続いて、エネルギー、ヘルスケアとなり、連休前に続いてディフェンシブが売られています。

〇3本線に挟まれて
本日の終値は33042ドル。
32800ドル付近に200日移動平均線、33300ドル付近に75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。

20230531d3.gif

100日線が通る32800ドルから、大きな節目33000ドルの間が下値抵抗。75日線と100日線が通る33300ドル付近が上値抵抗になりそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

4日続伸でバブル後の高値を更新するも値下がり多数
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月30日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、94円高の31328円で取引終了。
前場は買い先行からマイナスに転じますが、後場は買い戻されたあと100円ほど上昇したところで動かなくなりました。

日経平均 日中足チャート
20230530j.gif

日経平均 日足チャート
20230530j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆194億円、出来高は11億1540万株。
値上がり銘柄数は574、値下がり銘柄数は1197、変わらずは63銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は89、値下がり銘柄数は132、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 5.7%高
シチズン時計 4.1%高
フジクラ 3.9%高
エムスリー 2.8%高
安川電機 2.5%高

下落率の高い順
SUMCO 2.9%安
帝人 2.8%安
デンカ 2.6%安
三菱ケミカルHD 2.6%安
東海カーボン 2.5%安

〇材料不足
米国株は祝日で休場。欧州主要3市場は、イギリスが休場、ドイツ(DAX) 0.20%安、フランス(CAC) 0.21%安と大きく動かず、日本株には材料不足。

〇4日続伸するも値下がり多数
4日続伸でバブル後の高値を更新しましたが、プライム市場の65%が下落、日経平均採用銘柄でも値下がりの方が多くなっています。業種別では33業種のうち26業種が下落。利益確定に押される銘柄が多数ありました。

〇材料待ち
連休明けの米国株を待つ状況で、注視するところがない1日でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は祝日のため休場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月30日 火曜日

米国株について

祝日のため休場

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

バブル後の高値を更新するも利益確定売りで上げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月29日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、317円高の31233円で取引終了。
取引開始直後に644円高となりますが、その後は右肩下がり。後場は300円ほど上昇した水準で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230529j.gif

日経平均 日足チャート
20230529j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5095億円、出来高は11億9414万株。
値上がり銘柄数は1135、値下がり銘柄数は603、変わらずは97銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は51、変わらずは9銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 8.2%高
アドバンテスト 4.1%高
三井物産 4.0%高
住友商事 4.0%高
丸紅 3.8%高

下落率の高い順
日本製紙 1.6%安
日本取引所G 1.6%安
住友ファーマ 1.5%安
フジクラ 1.4%安
キリンHD 1.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.00%高
ナスダック 2.19%高
S&P500指数 1.30%高

これだけ大きく上昇すれば、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.74%高
ドイツ(DAX) 1.20%高
フランス(CAC) 1.24%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、日本株にプラス材料。

〇バブル後の高値更新
22日の高値を上回り、バブル後の高値を更新しました。

〇強い展開
ソフトバンクGとアドバンテストの2銘柄で131円押し上げていますが(これを差し引くと日経平均は186円高)、33業種のうち29業種が上昇する強い展開でした。

〇利益確定売り
取引開始直後に650円近く上昇しますが、利益確定の売りが多く出てきて上げ幅縮小。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は債務上限合意期待で急反発、ナスダックは突出した上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月29日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、328ドル高の33093ドルで取引終了。
午前中は買い先行で上げ幅拡大。午後は高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230529d.gif

日足チャート
20230529d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.00%高
ナスダック 2.19%高
S&P500指数 1.30%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 5.8%高
アメリカン・エキスプレス 4.1%高
セールスフォース 2.6%高
ゴールドマン・サックス 2.5%高
マイクロソフト 2.1%高

下落率の高い順
メルク 1.1%安
トラベラーズ 0.8%安
シェブロン 0.3%安
コカ・コーラ 0.3%安
アムジェン 0.2%安

〇経済指標
・5月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、59.2になりました。
速報値から上方修正、市場予想よりも良い。

・4月の個人消費支出は、前月比+0.8%になりました。
3月から上昇、市場予想よりも良い。
個人所得は、+0.4%となり3月から上昇、市場予想と一致。

・4月の耐久財受注は、前月比+1.1%になりました。
3月から低下するも市場予想よりは良い。

〇債務上限合意期待で買い優勢
バイデン大統領とマッカーシー下院議長が、債務上限を引き上げることで合意する可能性が高まり、終始買い優勢。

業種別では、11業種のうち8業種が上昇
上昇率トップは情報技術で2.7%高。下落したのはエネルギー、ヘルスケア、公益。

〇テクニカル的にも買い戻されやすい水準
前日まで5日続落、200日移動平均線まで下落。200日線を下抜けると見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかりそうなところ、債務上限合意期待もあり、押し目買いが入ったと考えています。

(週末、債務上限を引き上げることで基本合意しました。)

〇ナスダックは大幅高
ダウ平均の1%高に対して、ハイテク比率の高いナスダックは2.19%高と大きく買われています。

〇3連休
米国は週明けが祝日の為、3連休になります。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32900ドルで、上値は33400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

本日の日経平均も半導体関連株が大きく影響
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月26日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、115円高の30916円で取引終了。
前場は買い先行からジリ高で高値引け。後場は上値が伸びず、31000ドルを挟みながら往ったり来たり。

日経平均 日中足チャート
20230526j.gif

日経平均 日足チャート
20230526j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4058億円、出来高は12億1944万株。
値上がり銘柄数は419、値下がり銘柄数は1371、変わらずは45銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は70、値下がり銘柄数は153、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎重工業 6.7%高
太陽誘電 6.5%高
SCREENホールディングス 5.8%高
東京エレクトロン 4.4%高
フジクラ 4.4%高

下落率の高い順
いすゞ自動車 3.5%安
INPEX 3.2%安
三井E&Sホールディングス 3.2%安
住友ファーマ 3.1%安
ジェイテクト 2.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 1.71%高
S&P500指数 0.88%高

半導体関連株にプラス材料
半導体大手エヌビディアが好決算で暴騰。AMDも大きく上昇しており、日本の半導体関連株にプラス材料。

エヌビディアの決算は前日に織込んでいましたが(前日の半導体関連株は大きく上昇)、本日も軒並み大幅高。東京エレクトロン(4.4%高)とアドバンテスト(3.9%高)の2銘柄で日経平均を128円押し上げています。

鉱業、石油・石炭にマイナス材料
原油価格が3%を超える大幅安。米国株ではエネルギーが最も下落しています。この展開は、日本の鉱業、石油・石炭にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.74%安
ドイツ(DAX) 0.31%安
フランス(CAC) 0.33%安

3市場揃って続落。前日の大幅安から全く戻さず、軟調に推移する欧州株は日本株にもマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル140円をつけた後は上値重くなりますが、円安基調のため株式相場にプラス材料。

〇本日も半導体による影響が大きかった
----- 前日に書いていたこと -----
アドバンテストが16.2%高、東京エレクトロンが3.0%高となり、日経平均を154円と56円(合計210円)押し上げています。本日の日経平均は118円なので、2銘柄の上昇が無ければマイナスでした。プライム市場、日経平均共に値下がりの方が多いです。
----- ここまで -----

本日も、東京エレクトロン(4.4%高)とアドバンテスト(3.9%高)の2銘柄で日経平均を128円押し上げており、これを差し引くと13円安になります。プライム市場の75%が下落、日経平均採用銘柄でも多くの銘柄が下落、業種別でも33業種のうち25業種が下落しました。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は半導体祭り ダウ平均は200日線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月26日 木曜日

米国株について
ダウ平均は35ドル安の32764ドルで取引終了。
午前中は売り先行から下げ幅を拡大させますが、午後は買い戻されて前日値を回復。その後はほとんど動かず小幅に続落。

日中足チャート
20230526d.gif

日足チャート
20230526d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.11%安
ナスダック 1.71%高
S&P500指数 0.88%高

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 3.9%高
シスコシステムズ 1.3%高
ゴールドマン・サックス 1.3%高
IBM 0.9%高
ボーイング 0.8%高

下落率の高い順
インテル 5.5%安
ベライゾン 2.9%安
ウォルグリーン 2.7%安
ダウ 1.9%安
アムジェン 1.7%安

〇半導体祭り
半導体大手エヌビディアの売上高見通しが大きな買い材料となり、24.3%高と暴騰。他の半導体にも買いが波及し、AMDは11.2%高、マイクロン・テクノロジーは4.6%高、クアルコムは0.97%高。インテルは5.5%安と大きく下げましたが、半導体関連株の強さが目立ちました。

言い換えれば、買い材料はエヌビディア以外に乏しく、ダウ平均は小幅に続落。

〇エネルギー関連株が安い
原油価格が3%を超える大幅安。これが売り材料となり、業種別ではエネルギーが最も下落しています。

〇ディフェンシブが安い
下落率上位から(エネルギーを除く)公益、ヘルスケア、生活必需品となっており、ディフェンシブ関連が売られました。

〇200日移動平均線が下支え
20230526d3.gif

200日線が32800ドル付近を通っており、株価を下支え。午前中に32586ドルまで売られますが、午後は大きく買い戻されて32764ドルで取引終了。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

海外投資家は8週連続で買い越し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月25日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、118円高の30801円で取引終了。
買い先行の後は、小高いところでほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20230525j.gif

日経平均 日足チャート
20230525j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4686億円、出来高は12億6473万株。
値上がり銘柄数は726、値下がり銘柄数は1010、変わらずは99銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は71、値下がり銘柄数は149、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 16.2%高
日本電気硝子 4.5%高
SCREENホールディングス 4.4%高
SUMCO 3.8%高
安川電機 3.5%高

下落率の高い順
第一三共 4.4%安
川崎汽船 4.1%安
エムスリー 3.4%安
住友大阪セメント 3.3%安
T&Dホールディングス 3.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.77%安
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.73%安

下落基調の米国株は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.75%安
ドイツ(DAX) 1.92%安
フランス(CAC) 1.70%安

欧州市場は大幅安。主要3市場も大きく下げていますので、日本株に大きなマイナス材料。

〇為替相場による影響
1ドル139円前半から半ばまで円安が進んでいます。円安は株式相場に大きなプラス材料。

〇半導体関連株の上昇で日経平均も反発
欧米株の下落、とくに欧州株の大きな下落は日本株に大きなマイナス材料。円安によるプラス効果はあったと思いますが、半導体関連株の上昇が大きく寄与。アドバンテストが16.2%高、東京エレクトロンが3.0%高となり、日経平均を154円と56円(合計210円)押し上げています。本日の日経平均は118円なので、2銘柄の上昇が無ければマイナスでした。プライム市場、日経平均共に値下がりの方が多いです。

〇海外投資家は8週連続で買い越し
海外投資家の旺盛な買いで、日経平均は短期暴騰。5月15日から19日までの買い越し額は7477億円、前週の5659億円より多くなっています。ちなみに、8週のうち最も大きく買い越したのは4月第2週で1兆円超え。但し、過去のデータなので買いが続くとは限りません。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安の中で買い付ける その3
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は200日移動平均線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月25日 木曜日

米国株について
ダウ平均は255ドル安の32799ドルで取引終了。
午前中は売り先行からジリ安。午後は安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230525d.gif

日足チャート
20230525d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.77%安
ナスダック 0.61%安
S&P500指数 0.73%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 1.2%高
メルク 0.3%高
ユナイテッドヘルス 0.3%高
シェブロン 0.3%高
アップル 0.2%高

下落率の高い順
3M 3.7%安
ウォルグリーン 2.6%安
IBM 2.0%安
トラベラーズ 1.9%安
インテル 1.7%安

〇FOMC議事要旨による影響は限定的
追加の利上げに対する見方が分かれており、株式相場への影響は限定的でした。

〇200日移動平均線が下支え
20230525d3.gif

大きな節目で強い抵抗になる33000ドルを割り込むと下げ幅拡大。その後は、200日移動平均線が通る32800ドル付近を下値としながら揉み合いました。

〇売られるもの多数
ダウ構成30銘柄のうち25銘柄が下落。業種別ではエネルギーだけが上昇、10業種が下落しました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月24日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、275円安の30682円で取引終了。
前場は売り先行から右肩下がり。後場は買い戻されるも上値は伸びず、最後の30分で再び売り込まれて続落。

日経平均 日中足チャート
20230524j.gif

日経平均 日足チャート
20230524j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1884億円、出来高は12億4322万株。
値上がり銘柄数は603、値下がり銘柄数は1134、変わらずは98銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は66、値下がり銘柄数は154、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
トヨタ自動車 5.4%高
関西電力 4.9%高
東京電力HD 3.4%高
INPEX 3.0%高
日立建機 2.8%高

下落率の高い順
資生堂 5.6%安
サイバーエージェント 4.7%安
オリエンタルランド 4.4%安
日本製紙 4.3%安
三越伊勢丹HD 4.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.69%安
ナスダック 1.26%安
S&P500指数 1.12%安

多くの銘柄が売られていますので、日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.1%安
ドイツ(DAX) 0.44%安
フランス(CAC) 1.33%安

欧州市場は下げるところが多く、主要3市場も揃って下落。日本株にマイナス材料。

〇続落
売られた後に押し目買いが入るも、上値は伸びず続落。プライム市場の62%が下落、33業種のうち25業種が下落、上昇率トップは鉱業、2位が電気・ガス、3位が輸送用機器でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は多数下落、33000ドルが下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月24日 水曜日

米国株について
ダウ平均は231ドル安の33055ドルで取引終了。
午前中は売り先行から前日値付近での揉み合い。午後は右肩下がりになった後、安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230524d.gif

日足チャート
20230524d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.69%安
ナスダック 1.26%安
S&P500指数 1.12%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.9%高
ホーム・デポ 1.5%高
ウォルグリーン 1.3%高
ベライゾン 0.8%高
IBM 0.5%高

下落率の高い順
ビザ 2.9%安
インテル 2.5%安
ウォルト・ディズニー 2.2%安
アメリカン・エキスプレス 1.9%安
マイクロソフト 1.8%安

〇経済指標
4月の新築住宅販売件数は68万3000戸になりました。
3月から横ばい、市場予想とほぼ一致。

〇多くが下げる展開
ダウ構成30銘柄のうち22銘柄が下落。業種別では11業種のうち10業種が下落。上昇したのはエネルギーでした。一般消費財、生活必需品、公益が比較的底固く、3業種の下落率は1%未満。

〇大きな節目が下支え
午後の安値は33013ドル。大きな節目33000ドルが下値抵抗になりました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

GPIFによる売り観測
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月23日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、129円安の30957円で取引終了。
前場は買い先行の後、200円を超える上げ幅で全く動かず。後場は大口売りが連発すると200円を超える下げ幅に。その後は、少しずつ買い戻されて下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230523j.gif

日経平均 日足チャート
20230523j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7601億円。出来高は14億1819万株。
値上がり銘柄数は356、値下がり銘柄数は1420、変わらずは59銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は76、値下がり銘柄数は144、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製紙 15.0%高
トレンドマイクロ 2.9%高
日本製鋼所 2.9%高
日揮HD 2.6%高
リクルートHD 2.6%高

下落率の高い順
トヨタ自動車 4.8%安
J.フロント リテイリング 3.3%安
神戸製鋼所 2.8%安
楽天G 2.8%安
安川電機 2.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.02%高

ダウ平均が正念場なので、下抜けに対する警戒感は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.18%高
ドイツ(DAX) 0.32%安
フランス(CAC) 0.18%安

高安まちまちで大きく動かず、日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル138円半ばで揉み合い。前日から円安になっている為、株式相場にプラス材料。

〇GPIFの売り観測
運用資金が巨額であることからクジラとも言われる「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」。売買どちらかで言えば、株価の暴落時における割安買いで(巨額であるがゆえに)下支え要因となることも多いのですが、今回は利益確定による存在感を示しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月23日 火曜日

米国株について
ダウ平均は140ドル安の33286ドルで取引終了。
買い先行で33512ドルまで上昇しますが、30分後には33207ドルまで下落。その後は少し戻した水準でほとんど動かず。

日中足チャート
20230523d.gif

日足チャート
20230523d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.42%安
ナスダック 0.50%高
S&P500指数 0.02%高

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
3M 2.7%高
アメリカン・エキスプレス 1.7%高
インテル 1.2%高
マイクロソフト 0.9%高
ウォルト・ディズニー 0.5%高

下落率の高い順
ナイキ 4.0%安
P&G 2.6%安
コカ・コーラ 2.1%安
マクドナルド 2.1%安
シェブロン 1.8%安

〇正念場
20230523d3.gif

買われた後に売り込まれ、その後は少し戻した水準で動かず。方向感の出ない展開でしたが、ダウ平均は正念場。前日は100日移動平均線が下支えするも、本日は下抜けて75日移動平均線が下支え。5月は戻しても前回高値を上抜けることなく、また安値も下がっているため下落トレンドになっています。

75日線からの買い戻しはありそうですが、下抜けると見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性もあり。

大きな動きはなく、業種別では通信が1.2%高で生活必需品が1.5%安でした。それ以外の9業種の騰落率は1%未満。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

海外市場と比べて、日本株の強さが際立っています
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月22日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、278円高の31086円で取引終了。
前場は前日値付近で揉み合いますが、後場は右肩上がりになって高値引け。

日経平均 日中足チャート
20230522j.gif

日経平均 日足チャート
20230522j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆45億円、出来高は11億5980万株。
値上がり銘柄数は1242、値下がり銘柄数は539、変わらずは54銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は177、値下がり銘柄数は41、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
フジクラ 7.6%高
東京海上HD 5.7%高
川崎重工業 3.7%高
京成電鉄 3.6%高
大塚HD 3.4%高

下落率の高い順
ルネサスエレクトロニクス 1.9%安
第一三共 1.9%安
オークマ 1.4%安
しずおかFG 1.3%安
三菱マテリアル 1.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.24%安
S&P500指数 0.14%安

3指数共に僅かな下落なので、日本株に少しマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.19%高
ドイツ(DAX) 0.69%高
フランス(CAC) 0.61%高

ドイツとフランスは比較的大きく上昇していますので、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル137円半ばから138円の間で揉み合い。前週末と比べて円高ですが、短期で急激な円安になっていたことから、程良い調整という感じ。

〇前場は静か、後場は右肩上がり
大きな株価材料が無く、前場は小安く寄り付いた後に前日値付近で揉み合いました。その後、13時頃から買いが優勢になると右肩上がりで高値引け。海外勢の買いが続いており、8日続伸。海外市場と比べて、日本株の強さが際立っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

前週末の米国株は静かな展開
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月22日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、109ドル安の33426ドルで取引終了。
午前中は買い先行から売り込まれてマイナス転換。午後はほとんど動かず反落。

日中足チャート
20230522d.gif

日足チャート
20230522d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.33%安
ナスダック 0.24%安
S&P500指数 0.14%安

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シスコシステムズ 1.9%高
メルク 1.3%高
IBM 0.9%高
インテル 0.8%高
シェブロン 0.8%高

下落率の高い順
ナイキ 3.5%安
ウォルト・ディズニー 2.6%安
ホーム・デポ 1.5%安
セールスフォース 1.4%安
ゴールドマン・サックス 1.0%安

〇大きく動かず
午前中の高値は117ドル高。その後に売られますが、安値で199ドル安と大きく動かず。とくに、午後は膠着状態でした。業種別でも上下1%を超えるものはなく、上昇率トップはエネルギーで0.73%高。下落率トップは一般消費財で0.84%安でした。

〇75日移動平均線が下支え
20230522d3.gif

安値付近には75日線が通っており、下支えした印象です。その下には100日線が通っており、目先は同水準が下値抵抗になりそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は7営業日続伸で30808円
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月19日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、234円高の30808円で取引終了。
買い先行の後に上げ幅を縮小させますが、高値圏まで戻して前引け。後場は少し売られた後に動かなくなり、7営業日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230519j.gif

日経平均 日足チャート
20230519j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4097億円、出来高は12億7383万株。
値上がり銘柄数は812、値下がり銘柄数は945、変わらずは78銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は120、値下がり銘柄数は102、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
リコー 7.7%高
安川電機 5.4%高
日本製鋼所 5.0%高
オリンパス 4.7%高
リクルートHD 4.6%高

下落率の高い順
アドバンテスト 2.9%安
神戸製鋼所 2.8%安
日本製紙 2.8%安
サイバーエージェント 2.7%安
東急 2.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.34%高
ナスダック 1.51%高
S&P500指数 0.94%高

前日の大幅高に続き、旺盛な買い戻しで続伸。
ダウ平均は控えめですが、S&P500指数が1%近く上昇しているので日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.25%高
ドイツ(DAX) 1.33%高
フランス(CAC) 0.64%高

3市場揃っての上昇は日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル138円半ばから前半へ。僅かに円高となりますが、前日比1円ほど円安なので、株式相場に大きなプラス材料。

〇素直に反応して続伸
米国株高と円安。好材料に反応して続伸。大商いを伴う強い展開が続いており、7営業日続伸です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はグロース株が買われ、ディフェンシブは弱い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月19日 金曜日

米国株について
ダウ平均は115ドル高の33535ドルで取引終了。
午前中は売り先行から前日値を回復するも、安値圏まで戻ってくる「往って来い」。午後も下げ幅を拡大させて208ドル安となりますが、そこから大きく買い戻されて続伸。

日中足チャート
20230519d.gif

日足チャート
20230519d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.34%高
ナスダック 1.51%高
S&P500指数 0.94%高

〇ダウ構成銘柄
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.8%高
セールスフォース 1.9%高
ナイキ 1.6%高
マイクロソフト 1.4%高
アップル 1.4%高

下落率の高い順
P&G 1.6%安
ユナイテッドヘルス 1.2%安
メルク 0.7%安
コカ・コーラ 0.6%安
アムジェン 0.4%安

〇経済指標
・5月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は、-10.4になりました。
前月から大幅に改善、市場予想よりも良い。

・4月の中古住宅販売件数は、428万戸。
前月から減少、市場予想より悪い。

・4月の景気先行指数は、前月比-0.6%になりました。
市場予想と一致。

〇売られた後は旺盛な買い戻し
前日に書いていました通り、34000ドルまでの間が上値の壁になっていますので(多くの売りが控えています)、前半は戻り売りにおされる展開でした。しかし、後半は200ドルを超える下げ幅から115ドル高となり、旺盛な買い戻し。

業種別では11業種のうち7業種が上昇。
上昇率トップは情報技術でした。前日と同じく、グロース株が買われてディフェンシブが見送られる展開。下落したのは不動産、生活必需品、公益、ヘルスケアの4業種でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株大幅高と円安を受けて、日経平均は大幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月18日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、480円高の30573円で取引終了。
前場は大きく上昇した後に上げ幅を縮小させますが、後場は高値圏まで買い戻されて大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230518j.gif

日経平均 日足チャート
20230518j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆8007億円、出来高は14億2633万株。
値上がり銘柄数は956、値下がり銘柄数は808、変わらずは71銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は143、値下がり銘柄数は76、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 8.0%高
ソニーG 6.4%高
東京エレクトロン 5.5%高
ルネサスエレクトロニクス 5.0%高
日本製鋼所 4.8%高

下落率の高い順
東京電力HD 4.8%安
サイバーエージェント 3.2%安
日本製紙 2.8%安
関西電力 2.8%安
中部電力 2.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.24%高
ナスダック 1.28%高
S&P500指数 1.19%高

これだけ大きく上昇すれば、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.36%安
ドイツ(DAX) 0.34%高
フランス(CAC) 0.09%安

高安まちまちですが、米国株大幅高を好感した欧州投資家による日本株買い。

〇為替相場による影響
1ドル137円半ばで推移。前日比で1円を超える円安なので、株式相場に大きなプラス材料。

〇大幅高
米国株高と円安を受けて大きく上昇。前場は上げ幅を縮小させますが、後場は再び買いが優勢となり480円高と大幅に続伸。連日で年初来高値更新です。

〇外需関連株が相場をけん引
良好な外部環境を受けて、影響を受けやすい外需関連株が軒並み上昇。上昇率トップは電気機器で3%を超えました。一方で、ディフェンシブ性の高い内需が軟調。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は大幅高でも先行き不透明
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月18日 木曜日

米国株について
ダウ平均は408ドル高の33420ドルで取引終了。
午前中は買い先行から上げ幅拡大。午後は大きく上昇した後、高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230518d.gif

日足チャート
20230518d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.24%高
ナスダック 1.28%高
S&P500指数 1.19%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ホーム・デポ 3.6%高
JPモルガン・チェース 3.1%高
ボーイング 3.0%高
ゴールドマン・サックス 2.9%高
アメリカン・エキスプレス 2.5%高

下落率の高い順
インテル 1.2%安
メルク 1.1%安
P&G 0.4%安
アムジェン 0.3%安
マクドナルド 0.2%安

〇大きな節目で買戻し
前日に33000ドルまで下落。大きな節目は強い抵抗になりますので、下抜ければ見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけることも。本日は買い戻す動きが先行、午後は勢いづいて上げ幅を更に拡大させました。

〇債務上限合意への期待があらためて材料視された
前日に、バイデン大統領とマッカーシー下院議長が1時間会談。今週末までの合意は可能だとお話されていましたが、大統領が再び合意への自信を示したことで、あらためて買い材料になった印象です。

合意(の可能性は高い)は前日に織込んでいるはずなので、人の売買だけならここまでの上昇は無かったかもしれません。要人発言に反応するAIの売買が大きく影響した可能性あり。

〇2本線を上抜けるも先行き不透明
20230518d3.gif

33300ドル付近に、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。前日は完全に下抜けましたが、本日の大幅高で上抜けました。需給関係は少し改善したと考えますが、34000ドルまでの間が上値の壁になっていますので(多くの売りが控えています)、上値が重くなるかもしれません。

〇グロース株が総じて高く、ディフェンシブが弱い
大幅高でも全面高とはいかず。上昇率が2%を超えたものは金融、エネルギー、一般消費財。1%超えが資本財、不動産、情報技術、通信。下落したのは公益と必需品でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株独歩高のように見えてカラクリあり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月17日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、250円高の30093円で取引終了。
前場は買い先行から右肩上がり。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230517j.gif

日経平均 日足チャート
20230517j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3543億円、出来高は14億2804万株。
値上がり銘柄数は758、値下がり銘柄数は1007、変わらずは70銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は119、値下がり銘柄数は94、変わらずは12銘柄でした。
上昇率の高い順
ソフトバンクG 4.8%高
SCREENホールディングス 3.6%高
アドバンテスト 3.5%高
東京エレクトロン 3.3%高
ふくおかFG 3.2%高

下落率の高い順
住友ファーマ 5.2%安
安川電機 4.2%安
日本板硝子 3.9%安
住友化学 3.8%安
コニカミノルタ 3.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.01%安
ナスダック 0.18%安
S&P500指数 0.64%安

ハイテクは比較的底固いですが、ほぼ全面安の展開は日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.34%安
ドイツ(DAX) 0.12%安
フランス(CAC) 0.16%安

僅かな下落なので、日本株へのマイナス影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル136円前半から後半へ。円安基調は株式相場にプラス材料。

〇独歩高のように見えてカラクリあり
米国株が下落しても連動せず、日経平均は上昇基調持続。大きな節目となる30000円を超えて30093円になりました。米欧株が下落する中で日経平均は上昇、独歩高と言える展開でした。

但し、ソフトバンクG、アドバンテスト、東京エレクトロン、ファーストリテイリングの4銘柄で日経平均を208円押し上げていますので、これを差し引くと僅か42円高。日経平均では値上がり銘柄が値下がりを少し上回っている程度。プライム市場でも55%が下げていますので、独歩高のように見えて利益確定で下げている銘柄も多数あり。

前日に私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は2本線に対する警戒が現実に
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月17日 水曜日

米国株について
ダウ平均は336ドル安の33012ドルで取引終了。
売り先行の後も買い戻されることなく安値圏で揉み合い、最後の30分で一段安。

日中足チャート
20230517d.gif

日足チャート
20230517d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.01%安
ナスダック 0.18%安
S&P500指数 0.64%安

〇ダウ構成銘柄
3銘柄が上昇、26銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 0.7%高
セールスフォース 0.6%高
IBM 0.1%高

下落率の高い順
ナイキ 2.8%安
3M 2.5%安
アムジェン 2.4%安
シェブロン 2.4%安
ダウ 2.3%安

〇経済指標
・4月の鉱工業生産は、前月比+0.5%
3月より上昇、市場予想よりも良い。

・4月の小売売上高は、前月比+0.4%
3ヶ月ぶりのプラス、市場予想より悪い。

〇75日移動平均線と100日移動平均線を下抜けた
----- 前日まで書いていたこと -----
33300ドル付近には、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。前回は4日続落で(終値でも)完全に下抜けましたが、翌日は大幅安に伴う自律反発で大きく戻しました。4月下旬も同水準が下値抵抗になっており、今のところは経験則通りの展開になっています。

但し、経験則は過去のもの。過信するのは危険なのでほどほどに。
「2度あることは3度ある」で上昇へ転じれば良いですが、抵抗に何度も到達すると抵抗力が弱くなるので下抜けるかもしれません。

下抜けた時は、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、正念場と言えそうです。
----- ここまで -----

本日は取引開始早々に下抜け、最後まで戻ることなく大幅安になりました。抵抗に何度も到達すると抵抗力が弱くなるので、買い戻す力も尽きたようです。

〇大きな節目33000ドルで下げ止まり
大きな節目は強い抵抗になります。最後の30分で一段安となっているため、どれほどの(下値抵抗としての)強さをもっているのか分かりませんが、33000ドルで下げ止まっています。

〇次の下値抵抗は200日移動平均線
20230517d3.gif

32800ドル付近に通っている為、こちらが下値抵抗になりそうです。

〇全面安
ダウ構成銘柄では26銘柄が下落、11業種のうち通信と情報技術が上昇するも、他は全て下落。

〇債務上限合意は織込み済み
バイデン大統領とマッカーシー下院議長が1時間会談。今週末までの合意は可能だと話しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

TOPIXが33年ぶりの高値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月16日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、216円高の29842円で取引終了。
買い先行の後も売り込まれず、高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230516j.gif

日経平均 日足チャート
20230516j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5529億円、出来高は16億419万株。
値上がり銘柄数は995、値下がり銘柄数は767、変わらずは72銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は129、値下がり銘柄数は92、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
鹿島建設 6.0%高
アドバンテスト 5.5%高
T&Dホールディングス 5.1%高
ルネサスエレクトロニクス 5.0%高
東京エレクトロン 4.2%高

下落率の高い順
コニカミノルタ 8.9%安
電通G 8.3%安
住友ファーマ 7.1%安
日本郵政 6.9%安
三井E&S 5.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.14%高
ナスダック 0.66%高
S&P500指数 0.30%高

米国株の項で書いています通り、2本線下抜けに対する警戒感はありますが(米国株の下落は日本株にマイナス材料なので)、3指数揃っての上昇は日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル136円を挟む揉み合い。前日に織込んでいる水準ですが、134円でダブルボトムを形成した後の上昇なので「底固さ」による安心感は、株式相場にプラス材料。

〇日経平均は4日続伸
連日で年初来高値更新です。

〇TOPIXが33年ぶりの高値
20230516t1.gif

3日続伸、12.3ポイント(0.58%)高の2127.2となり、1990年8月以来およそ33年ぶりの高値水準になりました。

本日、 私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・悪材料出尽くし、見直し買い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は本日も2本線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月16日 火曜日

米国株について
ダウ平均は47ドル高の33348ドルで取引終了。
午前中は売り先行の後に前日値を回復。午後は買いが先行するも上値は重く、小幅に反発。

日中足チャート
20230516d.gif

日足チャート
20230516d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.14%高
ナスダック 0.66%高
S&P500指数 0.30%高

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.9%高
アメリカン・エキスプレス 1.4%高
ウォルグリーン 1.4%高
ボーイング 1.0%高
ウォルト・ディズニー 1.0%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.2%安
ユナイテッドヘルス 0.9%安
ウォルマート 0.8%安
ジョンソン&ジョンソン 0.8%安
ホーム・デポ 0.7%安

〇経済指標
5月のNY連銀製造業景気指数は、-31.8になりました。
4月の+10.8から大幅に悪化、市場予想を大きく下回っています。

〇本日も2本線が下支え
33161ドルまで売られますが、すぐに買い戻されて33300ドルを回復。本日も75日線と100日線が通る水準まで戻しました。
20230516d3.gif

----- 前日まで書いていたこと -----
33300ドル付近には、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。本日は、その水準を下回ったところで旺盛な買い戻し。前回は、4日続落で(終値でも)完全に下抜けましたが、翌日は大幅安に伴う自律反発で大きく戻しました。4月下旬も同水準が下値抵抗になっており、今のところは経験則通りの展開になっています。

但し、経験則は過去のもの。過信するのは危険なのでほどほどに。
「2度あることは3度ある」で上昇へ転じれば良いですが、抵抗に何度も到達すると抵抗力が弱くなるので下抜けるかもしれません。

下抜けた時は、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、正念場と言えそうです。
----- ここまで -----

本日の相場でも同じことを考えているので、書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

大きな悪材料が無く、前週の強さが持続
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月15日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、238円高の29626円で取引終了。
買い先行の後も大きく売り込まれることなく、高値揉み合いが続きました。

日経平均 日中足チャート
20230515j.gif

日経平均 日足チャート
20230515j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1715億円、出来高は14億4844万株。
値上がり銘柄数は1166、値下がり銘柄数は620、変わらずは48銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は169、値下がり銘柄数は52、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製鋼 13.5%高
三菱マテリアル 7.4%高
日本板硝子 7.3%高
資生堂 5.2%高
味の素 5.0%高

下落率の高い順
楽天G 9.1%安
オリンパス 6.8%安
住友重機械工業 5.1%安
住友不動産 3.9%安
日産自動車 3.7%安

〇円安がプラス材料
ドル円相場が1ドル135円後半から136円台へ。前週と比べて1円を超える円安となり、株式相場にプラス材料となりました。

〇大きな悪材料が無く、前週の強さが持続
米国株は小幅安、欧州株は小幅高。売られるほどの大きな悪材料が無く、前週の強さが続きました。

〇買い先行の後は一進一退
買い先行の後は一進一退。29500円付近から29600円付近の間で揉み合い、値幅も154円と大きく動かず。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は引き続き2本線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月15日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、8ドル安の33300ドルで取引終了。
小高く寄り付いた後は右肩下がりになりますが、最後は大きく買い戻されて下げ幅縮小。

日中足チャート
20230515d.gif

日足チャート
20230515d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.03%安
ナスダック 0.35%安
S&P500指数 0.16%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 1.6%高
P&G 1.0%高
ホーム・デポ 1.0%高
シスコシステムズ 0.7%高
ユナイテッドヘルス 0.5%高

下落率の高い順
ナイキ 1.6%安
JPモルガン・チェース 1.4%安
セールスフォース 0.8%安
アップル 0.7%安
ボーイング 0.6%安

〇経済指標
5月のミシガン大学消費者信頼感指数は、57.7になりました。
前月より低下、市場予想を下回っています。

〇2本線が下支え
安値33110ドルから引けにかけて大きく買い戻され、33300ドルで取引終了。75日線と100日線が通る水準まで戻しました。
20230515d3.gif

----- 前週に書いていたこと -----
33300ドル付近には、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。本日は、その水準を下回ったところで旺盛な買い戻し。前回は、4日続落で(終値でも)完全に下抜けましたが、翌日は大幅安に伴う自律反発で大きく戻しました。4月下旬も同水準が下値抵抗になっており、今のところは経験則通りの展開になっています。

但し、経験則は過去のもの。過信するのは危険なのでほどほどに。
「2度あることは3度ある」で上昇へ転じれば良いですが、抵抗に何度も到達すると抵抗力が弱くなるので下抜けるかもしれません。

下抜けた時は、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、正念場と言えそうです。
----- ここまで -----

前週末の相場についても同じことを考えています。

〇大きく動かず
業種別では公益が上昇率トップで0.4%高。最も下げたのは一般消費財で0.9%安と大きく動かず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

資金流入止まらず、日経平均は大幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月12日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、261円高の29388円で取引終了。
前場は、高いところで乱高下した後に高値揉み合い。後場はほとんど動かず大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230512j.gif

日経平均 日足チャート
20230512j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆9587億円、出来高は16億6497万株。
値上がり銘柄数は1031、値下がり銘柄数は737、変わらずは66銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は133、値下がり銘柄数は86、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
神戸製鋼所 12.0%高
住友不動産 8.1%高
サッポロHD 6.7%高
ニッスイ 6.0%高
日産自動車 5.3%高

下落率の高い順
シャープ 8.7%安
カシオ計算機 6.4%安
トレンドマイクロ 4.1%安
東ソー 3.9%安
ソフトバンクG 3.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.66%安
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.17%安

ダウ平均における「2本線下抜け」が警戒要因。仮に大きく下げると週明けの日本株に大きなマイナス材料となる為、手控えと手仕舞いがあると予想しましたが・・・結果は大幅に続伸。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.14%安
ドイツ(DAX) 0.39%安
フランス(CAC) 0.28%高

小幅な上下なので、日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル134円半ばから後半へ。前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇資金流入止まらず
売りを上回る買いが入り、上昇トレンド崩れず大幅に続伸。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は、本日も2本線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月12日 金曜日

米国株について
ダウ平均は221ドル安の33309ドルで取引終了。
売り先行から少し戻すも、上値は重く安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230512d.gif

日足チャート
20230512d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.66%安
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.17%安

〇ダウ構成銘柄
6銘柄が上昇、24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
コカ・コーラ 0.6%高
ボーイング 0.5%高
ウォルマート 0.4%高
P&G 0.2%高
アップル 0.1%高

下落率の高い順
ウォルト・ディズニー 8.7%安
インテル 3.7%安
ダウ 2.1%安
キャタピラー 1.5%安
ウォルグリーン 1.3%安

〇本日も2本線が下支え
20230512d3.gif

----- 前日に書いていたこと -----
33300ドル付近には、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。本日は、その水準を下回ったところで旺盛な買い戻し。前回は、4日続落で(終値でも)完全に下抜けましたが、翌日は大幅安に伴う自律反発で大きく戻しました。4月下旬も同水準が下値抵抗になっており、今のところは経験則通りの展開になっています。

但し、経験則は過去のもの。過信するのは危険なのでほどほどに。
----- ここまで -----

本日も2本線が下値抵抗となり、買い戻されてます。終値は33309ドルで、ちょうど2本線に乗せている状況。

「2度あることは3度ある」で上昇へ転じれば良いですが、抵抗に何度も到達すると抵抗力が弱くなるので下抜けるかもしれません。

下抜けた時は、見切り売りと失望売りで下げに拍車がかかる可能性もあり、正念場と言えそうです。

〇ディズニーが大幅安
ディズニーが8.7%安と大きく売られ、1銘柄でダウ平均を58ドル押し下げています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33000ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は方向感出ず、米国株の大きな上下待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月11日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、4円高の29126円で取引終了。
前場は小高く寄り付いた後、小安いところで上下。後場は前日値を挟む揉み合いでした。

日経平均 日中足チャート
20230511j.gif

日経平均 日足チャート
20230511j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9627億円、出来高は13億148万株。
値上がり銘柄数は740、値下がり銘柄数は1021、変わらずは73銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は79、値下がり銘柄数は144、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
東急不動産HD 6.9%高
パナソニックHD 6.0%高
富士フイルムHD 5.9%高
ENEOSホールディングス 5.3%高
ヤマトHD 5.1%高

下落率の高い順
協和キリン 13.0%安
住友金属鉱山 11.7%安
住友大阪セメント 7.8%安
大林組 7.1%安
帝人 6.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.09%安
ナスダック 1.04%高
S&P500指数 0.45%高

ダウ平均は大きく動きましたが、終わってみれば方向感出ず。日本株への影響も限定的。

電気機器にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックが、前日の下落分を取り返す大きな上昇になっています。業種別でも情報技術が上昇率2位。この展開は、日本の電気機器にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.29%安
ドイツ(DAX) 0.37%安
フランス(CAC)0.49%安

3市場揃っての下落は日本株にマイナス材料。但し、大きな下落ではありませんから、少しマイナスという感じ。

〇ドル円相場による影響
1ドル134円前半から134円を割り込みますが、その後は再び戻り基調となり134円回復。しかし、前日比で1円ほど円高になっている為、株式相場にマイナス材料。

〇方向感は出ず、米国株の大きな上下待ち
小高く寄り付いた後に下げますが、9時30分の安値でも94円安。その後、少し戻して11時15分に安値圏まで戻ってくる「往って来い」となりますが、ダブルボトムで後場は前日値を回復。但し、上値は重く前日値付近で揉み合いました。

上下の値幅は137円しかなく、方向感の出ない展開でした。
米国株の大きな上下待ち。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は75日線と100日線が下支え
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月11日 木曜日

米国株について
ダウ平均は30ドル安の33531ドルで取引終了。
午前中は買い先行からの右肩下がり。午後は322ドル安まで売られますが、その後は大きく買い戻されて小幅安。

日中足チャート
20230511d.gif

日足チャート
20230511d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.09%安
ナスダック 1.04%高
S&P500指数 0.45%高

〇ダウ構成銘柄
14銘柄が上昇、16銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 1.8%高
マイクロソフト 1.7%高
アップル 1.0%高
IBM 0.7%高
シスコシステムズ 0.5%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.0%安
シェブロン 1.3%安
ナイキ 1.3%安
ウォルト・ディズニー 1.0%安
ビザ 0.9%安

〇経済指標
4月の消費者信頼感指数は、+0.4%になりました。
3月から上昇、市場予想と一致。

〇2本線が下支え
20230511d3.gif

33300ドル付近には、75日移動平均線と100日移動平均線が通っています。本日は、その水準を下回ったところで旺盛な買い戻し。前回は、4日続落で(終値でも)完全に下抜けましたが、翌日は大幅安に伴う自律反発で大きく戻しました。4月下旬も同水準が下値抵抗になっており、今のところは経験則通りの展開になっています。

但し、経験則は過去のもの。過信するのは危険なのでほどほどに。

〇終わってみれば方向感出ず
取引開始直後の高値211ドル高から午後の安値322ドル安。500ドルを超える売りですが、そこから300ドルほど買い戻されて30ドル安。大きな値動きになりましたが、終わってみれば30ドル安で方向感出ず。

騰がると売られ、下がると買いが入る綱引き状態でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

材料不足でも旺盛な売買。プライム市場の売買代金は3兆円超
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、120円安の29122円で取引終了。
前場は売り先行から右肩下がり。後場は下げ渋り僅かに反落。

日経平均 日中足チャート
20230510j.gif

日経平均 日足チャート
20230510j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1877億円、出来高は13億1532万株。
値上がり銘柄数は436、値下がり銘柄数は1341、変わらずは57銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は66、値下がり銘柄数は152、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
丸井G 15.2%高
横河電機 9.8%高
三菱重工業 6.1%高
ニチレイ 6.0%高
三菱商事 3.7%高

下落率の高い順
太平洋金属 10.4%安
NTN 10.1%安
三菱自動車工業 9.8%安
日本製鉄 8.7%安
太陽誘電 4.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.17%安
ナスダック 0.63%安
S&P500指数 0.46%安

方向感は出ず小動きの為、日本株への影響は限定的。

電気機器に少しマイナス材料
ハイテクが軟調の為、日本の電気機器に少しマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.18%安
ドイツ(DAX) 0.02%高
フランス(CAC) 0.59%安

〇為替相場による影響
1ドル135円から前半の間で揉み合う展開。
前日と大きく変わらず、株式相場への影響は限定的。

〇材料難でも旺盛な売買
欧米株とドル円相場が動かず、株価材料不足。しかし、旺盛な売買でプライム市場の売買代金は3兆円を超えました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は株価材料待ち
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月10日 水曜日

米国株について
ダウ平均は56ドル安の33561ドルで取引終了。
大きく動かず、前日値を上値としながら小安いところで揉み合いました。

日中足チャート
20230510d.gif

日足チャート
20230510d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.17%安
ナスダック 0.63%安
S&P500指数 0.46%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 2.3%高
セールスフォース 1.7%高
ホーム・デポ 0.9%高
トラベラーズ 0.7%高
ビザ 0.4%高

下落率の高い順
インテル 2.2%安
3M 1.5%安
ナイキ 1.4%安
P&G 1.0%安
アップル 1.0%安

〇方向感出ず
前日値を上値としながら小安いところで揉み合い、上下の値幅も147ドルしかありません。

11業種のうち3業種が上昇。上昇率トップの資本財でも僅か0.2%と控えめでした。

〇材料待ち
大きな株価材料待ち。注視するところが無いので書くことも少ないです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は22年1月5日以来の高値になりました
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月9日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、292円高の29242円で取引終了。
前場は買い先行から右肩上がり。後場は29250円まで上昇すると、高値揉み合いのまま大幅反発。

日経平均 日中足チャート
20230509j.gif

日経平均 日足チャート
20230509j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2746億円、出来高は13億4751万株。
値上がり銘柄数は1497、値下がり銘柄数は288、変わらずは49銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は198、値下がり銘柄数は24、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
JFEホールディングス 14.5%高
川崎汽船 9.3%高
住友商事 6.7%高
神戸製鋼所 5.6%高
日本製鉄 5.4%高

下落率の高い順
リコー 6.8%安
コニカミノルタ 1.0%安
トクヤマ 1.0%安
日本航空 1.0%安
セイコーエプソン 0.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.17%安
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.05%高

大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 休場
ドイツ(DAX) 0.05%安
フランス(CAC) 0.11%高

こちらも大きく動いておらず、日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
1ドル135円付近での揉み合いで、この水準では株式相場への影響も限定的。

〇材料難の中で記録的な高値へ
上記しています通り、外部環境から受ける影響は限られると考えていました。しかし、予想に反して株式相場は買い先行の後も右肩上がり。後場も売り込まれることなく高値を維持し、22年1月5日以来の高値となりました。

保有株があり、空売りもしていないので上昇は歓迎。嬉しい誤算になりました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月9日 火曜日

米国株について
ダウ平均は55ドル安の33618ドルで取引終了。
材料難で動意薄。終始、小安いところで揉み合いました。

日中足チャート
20230509d.gif

日足チャート
20230509d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.17%安
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.05%高

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 2.4%高
ウォルマート 0.6%高
メルク 0.6%高
アメリカン・エキスプレス 0.3%高
JPモルガン・チェース 0.2%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.6%安
3M 1.0%安
アムジェン 0.8%安
ハネウェル 0.7%安
インテル 0.7%安

〇融資基準の厳格化
FRBの融資担当調査で、融資基準の厳格化が分かり一時的に下げるところがありました。

〇方向感出ず
小安いところで揉み合う展開に終始しており方向感出ず。
ダウ構成銘柄で1%を超える上下は3銘柄。業種別では通信のみ1.3%高。

〇とくに注視するところは無し
株価材料待ちです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の先行き不透明感と円高で大型連休明けは反落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月8日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、208円安の28949円で取引終了。
前場は売り先行から右肩下がり。後場は安値圏で全く動かず。

日経平均 日中足チャート
20230508j.gif

日経平均 日足チャート
20230508j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9924億円、出来高は11億8956万株。
値上がり銘柄数は1126、値下がり銘柄数は637、変わらずは71銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は102、値下がり銘柄数は116、変わらずは7銘柄でした。
上昇率の高い順
シャープ 2.9%高
エーザイ 2.4%高
鹿島建設 2.1%高
コニカミノルタ 2.1%高
日本製紙 2.0%高

下落率の高い順
資生堂 4.9%安
ネクソン 3.6%安
ファーストリテイリング 3.1%安
エムスリー 2.9%安
第一三共 2.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
日本が連休中、米国株は4日続落で1000ドル近く下げた後に546ドル戻しています。米国株の項で書いています通り、自律反発なので先行き不透明感ある状況。

5日続落なら日本株も大幅安になりそうなところ、週末の大幅高で少し救われた感じです。それでも、先行き不透明感ある中ではマイナス材料。

ダウ平均は、木曜日に33300ドル付近を通る75日線と100日線を完全に割り込み、安値では大きな節目33000ドルまで下げました。このまま上昇すれば良いですが、再び2本線を割り込むと(大きく買い戻されているだけに)、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけるかもしれません。

〇為替相場による影響
朝は1ドル134円後半から135円台を回復するも、元値まで戻ってくる「往って来い」。連休前と比べて大きく円高になっていますので、株式相場に大きなマイナス材料。

〇大型連休明けは反落
米国株の先行き不透明感と円高で反落。前場は売り優勢でしたが、後場は安値圏で全く動かず。底固いとも言えますが、逆効果になる可能性もあり。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は自律反発で大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月8日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、546ドル高の33674ドルで取引終了。
午前中は買い先行の後に高値揉み合い。午後は右肩上がりになって上げ幅も600ドルを超えますが、最後の1時間で少し上げ幅縮小。5日ぶりに大幅反発。

日中足チャート
20230508d.gif

日足チャート
20230508d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.65%高
ナスダック 2.25%高
S&P500指数 1.85%高

〇ダウ構成銘柄
29銘柄が上昇、インテルのみ下落
上昇率の高い順
アップル 4.7%高
ウォルト・ディズニー 3.1%高
ビザ 2.7%高
セールスフォース 2.7%高
アメリカン・エキスプレス 2.6%高

〇経済指標
4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が25万3000人になりました。
市場予想を大きく上回っていますが、3月分は23万6000人から16万5000人に大幅下方修正。

〇大きな自律反発
20230508d3.gif

前営業日まで4日続落し、下げ幅も1000ドル近く下げていたことから旺盛な買い戻しが入りました。大幅安に伴う買い戻しで「自律反発」だと考えています。

この自律反発が底打ちとなり上昇基調に戻るのか、それとも一時的なもので再び下落基調になるのか、先読みするのが難しいところです。

業種別では11業種全てが上昇。
エネルギー、情報技術、金融が上昇率トップ3でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

5連休におけるリスク回避の売りを買いが吸収
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月2日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、34円高の29157円で取引終了。
前場は買い先行の後に売り込まれてマイナスへ。後場は再び買い先行で前日値を回復するも、上値は伸びずジリ安。なんとかプラスで終えて4日続伸。

日経平均 日中足チャート
20230502j.gif

日経平均 日足チャート
20230502j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆6675億円、出来高は10億3952万株。
値上がり銘柄数は623、値下がり銘柄数は1115、変わらずは96銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は70、値下がり銘柄数は147、変わらずは8銘柄でした。
上昇率の高い順
三井E&S 4.1%高
ルネサスエレクトロニクス 3.6%高
アドバンテスト 3.5%高
HOYA 2.8%高
パナソニックHD 2.4%高

下落率の高い順
双日 4.1%安
サイバーエージェント 3.0%安
TOTO 2.9%安
高島屋 2.3%安
商船三井 2.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.14%安
ナスダック 0.11%安
S&P500指数 0.04%安

3指数揃って下げていますが、僅かな下落なので日本株へのマイナス影響はほとんど無し。

〇欧州株による影響
休場

〇為替相場による影響
1ドル137円半ばまで円安が進んでいます。円安基調が止まらず、株式相場にはプラス材料。

〇リスク回避の売りを買いが吸収
前場、後場ともに騰がると売られる展開でしたが、大きく下げずに底固く推移。明日から日本は5連休になりますが、連休中におけるリスク回避の売りを買いが吸収しました。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける その2
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株の(週末までの)下値と上値メド
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月2日 火曜日

米国株について
ダウ平均は46ドル安の34051ドルで取引終了。
午前中は小高いところで揉み合い、午後は売り優勢。但し、売りは限られ小幅に反落。

日中足チャート
20230502d.gif

日足チャート
20230502d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.14%安
ナスダック 0.11%安
S&P500指数 0.04%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
JPモルガン・チェース 2.1%高
ナイキ 1.0%高
メルク 0.8%高
ユナイテッドヘルス 0.7%高
マクドナルド 0.6%高

下落率の高い順
インテル 2.5%安
ウォルグリーン 1.8%安
ボーイング 1.4%安
アメリカン・エキスプレス 1.3%安
ホーム・デポ 0.9%安

〇経済指標
4月のISM製造業景気指数は47.1になりました。
3月から上昇、市場予想を上回っています。

〇上値の壁
20230502d3.gif

前日にも書いていましたが、34000ドルから34500ドルが上値の壁となり、また34500ドルまで上昇すれば昨年末以来の高値になりますので、利益確定と戻り売りが多く出てきます。

〇FOMCを控えて
0.25%の利上げがコンセンサス。発表後のパウエル議長による声明を注視。今後の利上げに対する内容で株価も大きく動きそう。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
明日から日本は5連休。来週月曜日まで取引がありませんから(私もお休みしますので)、米国株における週末までの値幅として33500ドルから34600ドルの間を予想しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株大幅続伸、欧米株高と大幅な円安が大きな買い材料
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月1日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、266円高の29123円で取引終了。
欧米株高と円安を受けて買い先行。前場は100円ほどの値幅で上下しますが、午後は高値圏でほとんど動かず。

日経平均 日中足チャート
20230501j.gif

日経平均 日足チャート
20230501j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1184億円、出来高は12億2921万株。
値上がり銘柄数は1355、値下がり銘柄数は417、変わらずは63銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は185、値下がり銘柄数は36、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
日本電気 14.2%高
小田急電鉄 5.7%高
京成電鉄 4.9%高
三菱電機 4.4%高
日立製作所 3.9%高

下落率の高い順
エムスリー 7.4%安
Zホールディングス 5.6%安
日本電気硝子 5.3%安
アルプスアルパイン 4.1%安
住友ファーマ 3.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.80%高
ナスダック 0.69%高
S&P500指数 0.83%高

堅調な米国株は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.50%高
ドイツ(DAX) 0.77%高
フランス(CAC) 0.10%高

欧州株も堅調なので、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル136円前半から後半へ。前週末と比べて2円を超える円安は大きなサプライズで、株式相場に大きなプラス材料。

〇続伸
GWの中日ですが、欧米株高と急激な円安を受けて大幅に続伸。
20230501j3.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は34000ドルから34500ドルが壁
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

5月1日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、272ドル高の34098ドルで取引終了。
午前中は小安く寄り付いた後に右肩上がり。午後は高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230501d.gif

日足チャート
20230501d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.80%高
ナスダック 0.69%高
S&P500指数 0.83%高

〇ダウ構成銘柄
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 4.0%高
ウォルト・ディズニー 2.6%高
ホーム・デポ 2.3%高
キャタピラー 2.1%高
アメリカン・エキスプレス 1.8%高

下落率の高い順
IBM 0.4%安
ウォルマート 0.3%安
アムジェン 0.3%安
P&G 0.06%安

〇堅調
多くの銘柄が上昇、11業種のうち9業種が上昇しました。
下げたのは公益(0.2%安)、一般消費財(0.04%)。僅かな下落なので、全体でみると堅調。

〇34000ドルから34500ドルの壁
20230501d3.gif

大きな節目となる34000ドルを僅かに超えましたが、34500ドルまでの間は大きな壁。また、34500ドルまで上昇すれば、昨年末以来の高値になりますので、利益確定と戻り売りが出てくるはず。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・金融不安が広がる中で、銀行株を買い付ける面白さ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。