素人投資家の株日記 2023年07月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
06 | 2023/07 | 08
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

日経平均大幅反発でも、金融政策変更を消化したと判断するのは時期尚早
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月31日 月曜日

日本株について
本日の日経平均は、412円高の33172円で取引終了。
前場は買い先行から上げ幅拡大。後場は上げ幅を縮小させた後に買い戻されて大幅反発。

日中足チャート
20230731j.gif

日足チャート
20230731j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は5兆1035億円、出来高は19億9793万株。
値上がり銘柄数は1525、値下がり銘柄数は279、変わらずは31銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は147、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
豊田通商 9.9%高
日立製作所 6.8%高
第一三共 5.6%高
日本電気 5.6%高
セイコーエプソン 5.2%高

下落率の高い順
住友ファーマ 10.1%安
ファナック 7.3%安
キーエンス 4.4%安
SCREENホールディングス 3.0%安
大塚HD 3.0%安

〇前週末の米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.50%高
ナスダック 1.90%高
S&P500指数 0.99%高

3指数揃って上昇。ナスダックとS&P500指数は大幅高。そして、ほとんどの業種が上昇した強い展開は日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.02%高
ドイツ(DAX) 0.39%高
フランス(CAC) 0.15%高

3市場揃って上昇していますが、上昇率は控えめなので日本株へのプラス影響は限られたかも。

〇為替相場による影響
1ドル141円付近から後半まで円安進行。株式相場に大きなプラス材料。

〇米国株高と円安を受けて大幅に反発
業種別では29業種が上昇4業種が下落しました。
精密機器、輸送用機器、鉄鋼、電気・ガス、卸売りなどが大きく上昇。一方で、海運が目立つ下落になっています。

〇金融政策を消化したと判断するのは時期尚早
前週末は、金融政策決定会合で政策の変更が発表されました。これを受けて、前週末の株式相場は大荒れ。本日は大幅に反発しましたが、政策の変更を消化したと判断するのは時期尚早だと考えています。

前週末に続いて、プライム市場の売買代金は5兆円を超える大商い。
この激しい売買が示す通り、政策の変更による投資判断は大きく分かれています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は勢いを取り戻す
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月30日 土曜日

土日祝はお休みしていますが、本日は更新しました。
月曜日朝の更新はお休みとなります。

米国株について
ダウ平均は176ドル高の35459ドルで取引終了。
午前中は買い先行からジリ高。午後は上げ幅を縮小させるも、買いも入って底固く推移。

日中足チャート
20230730d.gif

日足チャート
20230730d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.50%高
ナスダック 1.90%高
S&P500指数 0.99%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.6%高
P&G 2.8%高
マイクロソフト 2.3%高
ボーイング 2.1%高
ベライゾン 1.4%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.7%安
シスコシステムズ 1.7%安
トラベラーズ 0.9%安
ハネウェル 0.6%安
シェブロン 0.5%安

〇経済指標
7月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、71.6になりました。
速報値から下方修正、市場予想を下回っています。

〇強さを取り戻す
前営業日(木曜日)のダウ平均は、13連騰がストップ。237ドル安となりますが、金曜日は176ドル高と反発。

ナスダックは、木曜日の0.55%安から金曜日は1.90%高と大幅高。下げを完全に取り返す強さがありました。S&P500指数も取り返しています。

業種別では、公益と不動産が僅かに下落。他9業種が上昇しています。
上昇率上位から、通信、一般消費財、情報技術

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35200ドルで、上値は35700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

目先の短期乱高下よりも、決算内容から投資法を考える時
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月28日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、131円安の32759円で取引終了。
前場は大幅安で推移。後場は金融政策決定会合の結果を受けて乱高下。

日経平均 日中足チャート
20230728j.gif

日経平均 日足チャート
20230728j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は5兆7000億円、出来高は24億5633万株。
値上がり銘柄数は757、値下がり銘柄数は1018、変わらずは58銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は147、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
りそなHD 8.2%高
T&Dホールディングス 7.5%高
第一生命HD 7.2%高
三菱UFJフィナンシャルG 5.3%高
ふくおかFG 5.0%高

下落率の高い順
日野自動車 9.6%安
オムロン 9.5%安
ルネサスエレクトロニクス 4.9%安
富士通 3.9%安
キヤノン 3.8%安

〇金融政策決定会合の結果を受けて乱高下
前場は、急激な円高と米国株安を受けて売り先行。決定会合を控えていることもあり、500円ほど下げたところで動かなくなりました。
後場は、結果を受けて前引けの437円安から45円安まで急騰しますが、大口売りが連発すると850円近い下落に。その後は、右肩上がりになって131円安まで700円ほど戻しました。

激しい売買を伴う乱高下が示す通り、AIやプログラム売買が大きく影響した印象。

投資家目線でも、乱高下が示す通り金融政策の解釈が分かれています。
安値は32037円なので、32000円付近に設定された押し目買いがあったはず。

日中の値幅は809円となり、今年2番目の大きさ。
プライム市場の売買代金は5兆円を超える大商い。

〇ドル円相場も乱高下
1ドル139円前半から140円後半まで急騰した後、138円前半まで急落。その後は戻して139円前半へ。

〇ドンと構えて
本日は乱高下しましたが、リスクの高い短期乱高下に付き合う必要はありません。
決算発表が本格化しており、来週以降も多くの決算発表が控えています。
今は、目先の短期乱高下に参加する投資法ではなく、決算の内容を十分に検証しながら投資法を考えていく時だと思っています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均の連騰記録がストップ
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月28日 金曜日

米国株について
ダウ平均は237ドル安の35282ドルで取引終了。
午前中は小高いところで長く揉み合いますが、午後は右肩下がりになりました。14営業日ぶりに反落。

日中足チャート
20230728d.gif

日足チャート
20230728d3.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.67%安
ナスダック 0.55%安
S&P500指数 0.64%安

〇ダウ構成銘柄
9銘柄が上昇、21銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ダウ 2.3%高
IBM 1.4%高
マクドナルド 1.2%高
ジョンソン&ジョンソン 0.6%高
インテル 0.6%高

下落率の高い順
ハネウェル 5.7%安
アメリカンエキスプレス 2.5%安
ベライゾン 2.3%安
マイクロソフト 2.1%安
メルク 1.8%安

〇経済指標
・6月の耐久財受注は、前月比+4.7%
市場予想を大きく上回っています。

・4-6月期のGDP速報値は、前期比2.4%増。
市場予想を大きく上回っています。

〇ナスダックは大幅高から下落に転じました
ハイテク比率の高いナスダックは買い先行で、取引開始から間もなく1.6%高。その後も高値圏を維持しましたが、午後に入ると大きく売り込まれて0.55%安。高値から2%以上も下落する荒れ相場になりました。

〇当然の下落
前日まで13連騰。これだけ騰がると、利益を確定する投資家も増えてくるので当然の下落だと考えています。

11業種のうち通信だけが上昇。
不動産が2%を超える下落。公益と金融が1%を超える下落。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34900ドルで、上値は35500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は強い展開
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月27日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、222円高の32891円で取引終了。
前場は売り先行から前日値を回復。後場は買い先行から高値揉み合い。

日経平均 日中足チャート
20230727j.gif

日経平均 日足チャート
20230727j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2267億円、出来高は13億3736万株。
値上がり銘柄数は1126、値下がり銘柄数は621、変わらずは87銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は158、値下がり銘柄数は65、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
シャープ 5.7%高
トクヤマ 4.0%高
日本製紙 3.6%高
バンダイナムコHD 3.5%高
東京電力HD 3.4%高

下落率の高い順
サイバーエージェント 10.7%安
日東電工 4.5%安
日産自動車 2.9%安
三菱自動車工業 2.3%安
大成建設 2.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.02%安

FOMCを無事に通過した展開は、日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.19%安
ドイツ(DAX) 0.49%安
フランス(CAC) 1.35%安

3指数揃って下げていますが、FOMCを無事に通過したことで明日は堅調に推移するかもしれません。よって、下落による日本株への影響は限定的。

〇為替相場による影響
朝は、1ドル140円前半。その後、139円半ばまで円高が進むも株式相場は逆行して株高へ。通常は円高株安、円安株高になることが多いです。

〇強い展開
売り先行から押し目買いで上昇。買い材料に乏しい中で、強い展開となりました。
業種別では33業種のうち30業種が上昇。最も下げたのは輸送用機器ですが、僅か0.27%の下落です。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は36年ぶりの13連騰、FOMCはサプライズ無し
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月27日 木曜日

米国株について
ダウ平均は82ドル高の35520ドルで取引終了。
FOMCの結果まで動かず、発表後は上昇するも早々に「往って来い」。引けにかけて少し買われて続伸。36年ぶりの13連騰。

日中足チャート
20230727d.gif

日足チャート
20230727d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.23%高
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.02%安

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 8.7%高
3M 2.6%高
ホーム・デポ 1.4%高
コカ・コーラ 1.3%高
トラベラーズ 1.2%高

下落率の高い順
マイクロソフト 3.8%安
キャタピラー 1.4%安
シェブロン 0.8%安
シスコシステムズ 0.7%安
ハネウェル 0.7%安

〇経済指標
6月の新築住宅販売件数は、69万7000戸。
前月から減少、市場予想を下回っています。

〇FOMC
0.25%の利上げ再開。
FRB議長のお話は前回FOMCを踏襲するものでサプライズは無し。無難に通過しました。

発表後に上昇しますが、すぐに売り込まれて上昇前まで戻ってくる「往って来い」。

〇ボーイングが急騰
ボーイングの決算が好感されて8.7%高と急騰。1銘柄でダウ平均を123ドル押し上げています。一方で、マイクロソフトは3.8%安となり、1銘柄で87ドル押し下げました。

〇36年ぶりの13連騰
控えめな上昇でしたが、大きな記録になりました。

業種別では、5業種が上昇、6業種が下落。
通信が2.7%高で突出した上昇率になっています。その次が、資本財、金融。一方で、最も下落したのは情報技術でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35300ドルで、上値は35800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

積極的な動きは限られ、売買代金は2兆7807億円まで減少
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月26日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、14円安の32668円で取引終了。
前場は売り先行から買い戻し。午後は前日値付近でほとんど動かず小幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20230726j.gif

日経平均 日足チャート
20230726j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は、2兆7807億円、出来高は12億6862万株。
値上がり銘柄数は775、値下がり銘柄数は945、変わらずは115銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は101、値下がり銘柄数は118、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
日本製紙 3.2%高
サイバーエージェント 2.4%高
太平洋金属 2.3%高
Zホールディングス 2.1%高
東京電力HD 2.1%高

下落率の高い順
IHI 7.0%安
太陽誘電 2.0%安
横浜ゴム 2.2%安
任天堂 2.2%安
三井E&Sホールディングス 2.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.08%高
ナスダック 0.61%高
S&P500指数 0.28%高

ダウ平均は12連騰ですが、僅かな上昇なので記録的な連騰に意味は無し。

イギリス(FTSE) 0.17%高
ドイツ(DAX) 0.13%高
フランス(CAC) 0.16%安

僅かな上下なので、日本株への影響はほとんど無し。

〇為替相場による影響
1ドル141円を挟む揉み合い。前日比で僅かに円高ですが、この程度なら株式相場へのマイナス影響は限定的。

〇方向感は出ず
前場は少し動きましたが、後場の値幅は50円ほど。

大きな株価材料がなく、積極的に売買する投資家は限られました。
プライム市場の売買代金は2兆7807億円まで減少。方向感は出ず、無難に通過という印象。

業種別では、パルプ・紙だけが1%を超える上昇。
ゴム、その他製品、輸送用機器が1%を超える下落。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は12連騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月26日 水曜日

米国株について
ダウ平均は26ドル高の35438ドルで取引終了。
午前中は前日値付近での揉み合いから上昇。午後は高値圏から引けにかけて売り込まれ上げ幅縮小。

日中足チャート
20230726d.gif

日足チャート
20230726d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.08%高
ナスダック 0.61%高
S&P500指数 0.28%高

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
3M 5.3%高
ダウ 1.8%高
マイクロソフト 1.7%高
インテル 1.4%高
キャタピラー 1.0%高

下落率の高い順
トラベラーズ 1.6%安
ゴールドマン・サックス 1.2%安
メルク 1.2%安
ウォルト・ディズニー 1.1%安
マクドナルド 1.0%安

〇経済指標
7月の消費者信頼感指数は117になりました。
6月から上昇、市場予想を上回っています。

〇大きく動かず
ダウ平均は小幅に続伸、12連騰。
日中の値幅は162ドルしかなく、積極的に売買する投資家は限られました。

個別では、3Mとマイクロソフトの2銘柄でダウ平均を76ドル押し上げています。

業種別では、素材と情報技術が1%を超える上昇。
1%を超える下落はありません。

とくに注視するところは無く、無難に通過。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35200ドルで、上値は35700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は大きな売買が無く方向感も出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月25日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、18円安の32682円で取引終了。
前場は売り先行から、下値が同じで上値が切り下がる三角保ち合いを形成(経験則では弱含み)。後場は、経験則がダマシとなり右肩上がりで下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20230725j.gif

日経平均 日足チャート
20230725j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆877億円、出来高は14億4079万株。
値上がり銘柄数は1075、値下がり銘柄数は685、変わらずは75銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は156、値下がり銘柄数は65、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱自動車工業 7.2%高
日産自動車 6.6%高
安川電機 3.5%高
住友金属鉱山 3.5%高
日本板硝子 3.4%高

下落率の高い順
ニデック 3.3%安
日本電信電話 2.6%安
ネクソン 2.5%安
中外製薬 1.9%安
東宝 1.9%安

〇押し目買いで下げ幅縮小
後場は200ほど下げますが、買い戻されて18円安まで下げ幅縮小。

業種別では23業種が上昇、10業種が下落
上昇率トップは鉱業、2位が非鉄金属、3位が石油・石炭
下落率トップは情報・通信でした。

〇大きな売買は無く、方向感も出ず
日中の値幅は206円しかありません。
とくに注視するところはなく、無難に通過したという印象。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は勢い止まらず11連騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月25日 火曜日

米国株について
ダウ平均は183ドル高の35411ドルで取引終了。
午前中は買い先行から右肩上がり。午後は高値圏で揉み合いました。
2017年2月以来の11連騰。

日中足チャート
20230725d.gif

日足チャート
20230725d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.52%高
ナスダック 0.19%高
S&P500指数 0.40%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ゴールドマン・サックス 2.0%高
シェブロン 2.0%高
JPモルガン・チェース 2.0%高
ボーイング 1.9%高
ホーム・デポ 1.5%高

下落率の高い順
メルク 1.5%安
アメリカン・エキスプレス 1.4%安
インテル 1.2%安
セールスフォース 1.1%安
ダウ 0.9%安

〇勢い止まらず11連騰
11業種のうち9業種が上昇、2業種が下落。
上昇率トップはエネルギー、2位は金融、3位が不動産
下落したのは公益とヘルスケア

原油価格の大幅高を受けて、エネルギー関連株が買われています。
一方で、ディフェンシブ関連が見送られる展開でした。

勢いある状況ですが、11連騰しているだけに反落は時間の問題。
上り続ける相場はありません。

〇期待先行で好決算は織込み済み
これから多くの企業が決算発表。株価は短期で急騰していますが、見方を変えると期待先行で好決算は織込み済み。好決算でも出尽くし、発表売りで上値が重くなる可能性あり。失望決算だと叩き売り、そのような警戒感もあり午後は上値が重くなった印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35100ドルで、上値は35700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は大幅に反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月24日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、396円高の32700円で取引終了。
窓を空ける急騰で寄り付いた後は、32700円を挟む揉み合いに終始しました。

日経平均 日中足チャート
20230724j.gif

日経平均 日足チャート
20230724j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9727億円、出来高は12億3448万株。
値上がり銘柄数は1501、値下がり銘柄数は279、変わらずは55銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は198、値下がり銘柄数は25、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
三菱自動車工業 5.0%高
日立建機 4.2%高
神戸製鋼所 3.8%高
マツダ 3.4%高
JFEホールディングス 3.3%高

下落率の高い順
三菱UFJフィナンシャルG 2.0%安
りそなHD 1.8%安
SOMPOホールディングス 1.6%安
みずほFG 1.3%安
三井住友FG 1.2%安

〇円安株高
ドル円相場が1ドル141円半ばまで円安進行。前週末(金)から急激な円安になっており、株式相場に大きなプラス材料となりました。円安の恩恵を受けやすい自動車株が上昇率上位に並んでいます。

33業種のうち30業種が上昇。
鉄鋼が突出した上昇率で1位。パルプ・紙は2位。自動車を含む輸送用機器は3位でした。

下落したのは銀行、保険、海運。
プライム市場の81%が上昇する中で、目立つ弱さになりました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はディフェンシブが強い、ダウ平均は10連騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月22日 土曜日

通常、土日祝はお休みしていますが、更新しました。

米国株について
ダウ平均は2ドル高の35227ドルで取引終了。
大きな上下はなく、小高いところで揉み合いながら10営業日続伸。

日中足チャート
20230722d.gif

日足チャート
20230722d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.22%安
S&P500指数 0.03%高

〇ダウ構成銘柄
19銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.0%高
メルク 1.8%高
P&G 1.6%高
シェブロン 1.5%高
ナイキ 1.4%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 3.9%安
キャタピラー 1.3%安
マイクロソフト 0.9%安
ボーイング 0.9%安
JPモルガン・チェース 0.8%安

〇大きく動かず
株価材料に乏しく、上下の値幅も154ドルしかありません。

〇ディフェンシブ関連が際立つ強さ
公益が1.5%高、ヘルスケアは1.0%高。他に、不動産、生活必需品が上昇。一方で、通信、情報技術、資本財などが下落。

前日に続き、ディフェンシブ関連が買われてグロース株が見送られる展開。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は35000ドルで、上値は35500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は2銘柄の影響を除けばプラスでも下げた銘柄多数
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月21日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、186円安の32304円で取引終了。
取引開始から間もなく400円を超える下げ幅になりますが、その後は大きく買い戻されて下げ幅縮小。後場はジリ安になって続落。

日経平均 日中足チャート
20230721j.gif

日経平均 日足チャート
20230721j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1288億円、出来高は11億9119万株。
値上がり銘柄数は755、値下がり銘柄数は988、変わらずは92銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は130、値下がり銘柄数は91、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
ニデック 10.4%高
日野自動車 3.2%高
パナソニックHD 3.0%高
ミネベアミツミ 2.8%高
INPEX 2.4%高

下落率の高い順
アドバンテスト 5.8%安
東京エレクトロン 5.6%安
SCREENホールディングス 4.9%安
SUMCO 2.6%安
ルネサスエレクトロニクス 2.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.47%高
ナスダック 2.05%安
S&P500指数 0.68%安

ダウ平均は9日続伸していますが、それだけにいつ反落してもおかしくありません。このような状況では、今の9日続伸を好感する買いよりも、目先の下落(日本株にマイナス材料)を警戒。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.76%高
ドイツ(DAX) 0.59%高
フランス(CAC) 0.79%高

欧州市場は概ね上昇。主要3市場も揃って上昇しており、日本株にはプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル140円台を回復しています。こちらも株式相場にプラス材料。

〇強弱混じる
欧州株高と円安はプラス材料ですが、ナスダック大幅安とダウ平均反落への警戒。

〇押し目買いが入るも上値は伸びず
400円を超える下げ幅から32円安まで下げ幅を縮小させますが、前日値を上回ることなくジリ安に。大きく下げたことで旺盛な押し目買いが入るも、後場は売りに押されています。

半導体関連銘柄の下落が目立ちました。
米国株で半導体関連株が大きく売られたことを受け、日本株でも連れ安に。下落率上位5銘柄が全て半導体関連株。

2銘柄の影響を除けばプラスでも下げた銘柄は多い
東京エレクトロン(117円)とアドバンテスト(82円)の2銘柄で日経平均を199円押し下げています。この影響を除けばプラスですが、225銘柄のうち91銘柄も下げているので多くの銘柄が売られています。プライム市場でも54%が下げました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は9連騰、反落は近い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月21日 金曜日

米国株について
ダウ平均は163ドル高の35225ドルで取引終了。
午前中は買い先行から右肩上がり。午後は右肩下がりになって上げ幅縮小。9日続伸。

日中足チャート
20230721d.gif

日足チャート
20230721d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.47%高
ナスダック 2.05%安
S&P500指数 0.68%安

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 6.1%高
ゴールドマン・サックス 3.0%高
ボーイング 2.4%高
メルク 2.4%高
IBM 2.1%高

下落率の高い順
インテル 3.2%安
セールスフォース 2.7%安
マイクロソフト 2.3%安
ナイキ 2.1%安
アップル 1.0%安

〇経済指標
・6月の景気先行指数は、前月比-0.7%
市場予想を下回っています。

・6月の中古住宅販売件数は、416万戸。
5月から減少、市場予想を下回っています。

〇ダウ平均は4銘柄による影響が大きい
2銘柄でダウ平均を131ドル押し上げています。
ジョンソン&ジョンソンが63ドル
ゴールドマン・サックスが68ドル

2銘柄でダウ平均を95ドル押し下げています。
マイクロソフトが54ドル
セールスフォースが41ドル

業種別では4業種が下落、7業種が上昇。
上昇率トップは公益、次いでヘルスケア。前日に続きディフェンシブ関連の強さが目立ちました。

〇反落は近い
9営業日続伸で記録的な上昇になっていますが、それだけにいつ反落してもおかしくない状況。

〇ハイテクが大きく売られました
ハイテク比率の高いナスダックが2%を超える大幅安。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34900ドルで、上値は35500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は前日の大幅高を全て帳消しにする大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月20日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、405円安の32490円で取引終了。
前場は売り先行から右肩下がり。後場も戻ることなくジリ安で、大幅に反落。

日経平均 日中足チャート
20230720j.gif

日経平均 日足チャート
20230720j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆9627億円、出来高は11億2516万株。
値上がり銘柄数は497、値下がり銘柄数は1264、変わらずは74銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は66、値下がり銘柄数は156、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
大成建設 2.3%高
SUBARU 2.0%高
JFEホールディングス 1.8%高
日本製鉄 1.6%高
日産自動車 1.4%高

下落率の高い順
HOYA 4.2%安
アドバンテスト 4.2%安
エムスリー 3.8%安
SMC 3.1%安
ルネサスエレクトロニクス 3.1%安

〇利益確定と戻り売りで「往って来い」
前日に402円高と大きく上昇しましたが、本日は405円安。前日の上げ幅を帳消しにする下落となり「往って来い」。

業種別では鉱業、鉄鋼などが上昇。
精密機器、電気機器、機械、保険、サービスが大きく下げています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株堅調、8日続伸は約4年ぶり。1年3ヶ月ぶりに35000ドル回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月20日 木曜日

米国株について
ダウ平均は109ドル高の35061ドルで取引終了。
取引開始から1時間足らずで300ドル近く上昇しますが、そこから30分で上昇前の水準まで戻ってくる「往って来い」。その後は狭い値幅で揉み合いながら小幅に続伸。

日中足チャート
20230720d.gif

日足チャート
20230720d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.31%高
ナスダック 0.03%高
S&P500指数 0.24%高

〇ダウ構成銘柄
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 5.3%高
セールスフォース 3.0%高
シスコシステムズ 2.3%高
コカ・コーラ 1.8%高
ウォルト・ディズニー 1.3%高

下落率の高い順
ボーイング 1.4%安
マイクロソフト 1.2%安
アメリカン・エキスプレス 0.5%安
ダウ 0.3%安
トラベラーズ 0.3%安

〇経済指標
6月の住宅着工件数は、143万4000戸。
5月から減少、市場予想を下回っています。
先行指標となる建設許可件数は144万戸。こちらも5月から減少、市場予想を下回っています。

〇利益確定売り
前日までの強い流れが先行するも、利益確定売りで上げ幅縮小。
8日続伸は19年9月以来で、約4年ぶり。
1年3ヶ月ぶりに35000ドル台回復。

〇循環物色
前日は366ドルも上昇しましたが、ディフェンシブ関連は見送られる展開でした。本日は、上昇率トップが不動産、次いで公益、生活必需品となっており、ディフェンシブ関連が大きく買われています。

一方で、前日に上昇率トップとなっていた情報技術は下落。個別では、前日に4%上昇していたマイクロソフトが1.2%安。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34800ドルで、上値は35300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は全面高で大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月19日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、402円高の32896円で取引終了。
買い先行の後は高値圏で揉み合い、最後の30分で急上昇。大幅に続伸。

日経平均 日中足チャート
20230719j.gif

日経平均 日足チャート
20230719j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2189億円、出来高は12億4033万株。
値上がり銘柄数は1615、値下がり銘柄数は179、変わらずは41銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は218、値下がり銘柄数は7、変わらずは無し。
上昇率の高い順
日産自動車 7.7%高
川崎汽船 6.3%高
マツダ 5.6%高
川崎重工業 4.6%高
三菱重工業 4.1%高

下落率の高い順
サイバーエージェント 2.0%安
電通G 1.6%安
みずほFG 0.4%安
りそなHD 0.2%安
富士通 0.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.06%高
ナスダック 0.76%高
S&P500指数 0.71%高

米国株の項で書いています通り、先行きは不透明。それでも、本日は3指数揃っての上昇を好感する買い。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.64%高
ドイツ(DAX) 0.35%高
フランス(CAC) 0.38%高

欧州市場は米国株の上昇に連れ高して全面高。主要3市場も揃って上昇しており、日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
朝は、1ドル138円後半。その後は円安基調となり139円半ばまで上昇。
株式相場にプラス材料となり、また為替の影響を受けやすい自動車株は大きく買われて、業種別では上昇率2位でした。

〇大幅に続伸
前日のような大口売りは出ず、買い先行の後も高値圏を維持。最後はまとまった大口買いが入り大幅高になりました。33業種全てが上昇、プライム市場の9割近くが上昇する全面高。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は1年4ヶ月ぶりの高値、しかし先行き不透明
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月19日 水曜日

米国株について
ダウ平均は366ドル高の34951ドルで取引終了。
午前中は右肩上がり。午後は高値圏で揉み合いました。7日続伸。

日中足チャート
20230719d.gif

日足チャート
20230719d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.06%高
ナスダック 0.76%高
S&P500指数 0.71%高

ナスダックは売り先行からジリ高。お昼前から大きく上昇。
S&P500指数は小安くスタートした後、大きく上昇。

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 4.0%高
ユナイテッド・ヘルス 3.3%高
ゴールドマン・サックス 3.1%高
ベライゾン 2.6%高
キャタピラー 2.5%高

下落率の高い順
ハネウェル 1.4%安
ビザ 1.3%安
コカ・コーラ 0.4%安
マクドナルド 0.3%安
ウォルマート 0.2%安

〇経済指標
・6月の小売売上高は、前月比+0.2%
市場予想を下回っています。

・6月の鉱工業生産は、前月比-0.5%
市場予想を下回っています。

〇大手金融の決算が好感されて、他の金融も連れ高
決算が好感されたバンク・オブ・アメリカは4.4%高。モルガン・スタンレーは6.5%高。他の金融株も連れ高となり、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなども上昇。ダウ構成銘柄ではゴールドマン・サックスが3.1%高、JPモルガン・チェースは控えめで0.2%高。

〇ハイテクと金融が強く、ディフェンシブが弱い
業種別では情報技術が1.3%高、次いで金融が1.1%高、エネルギーが1.0%高。一方で、公益などディフェンシブ関連が見送られています。

〇34500ドル突破でも、4銘柄の影響が大きい
4銘柄でダウ平均を304ドル押し上げています。これを差し引くと、僅か62ドルの上昇。
ユナイテッドヘルスが105ドル、マイクロソフトが91ドル、ゴールドマン・サックスが66ドル、キャタピラーが42ドル押し上げています。明日以降、このプラス影響が無くなれば上値は重くなりそう。

〇次は35000ドルの上値抵抗
強い上値抵抗になっていた34500ドルを完全に上抜けましたが、次は大きな節目で強い抵抗になる35000ドルが控えており、35000ドル目前まで上昇すると勢いが止まりました。

〇今は期待先行、先は分からない
売り込まれず高値を維持していることから、前向きに考えるとリスクオンで株高基調。但し、今は決算への期待先行なので、好決算が約束されているわけではありません。また、決算前に大きく買われると決算へのハードルも高くなります。好決算でも上値は重く、発表売りで下げることも。失望決算だと叩き売られる可能性もあり。

引き続き、決算が株価に大きく影響する状況なので、先読みするのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は反発するも上値伸びず、一時マイナス
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月18日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、102円高の32493で取引終了。
前場は買い先行からの高値揉み合いとなりますが、10時30分ごろから右肩下がり。後場は前日値付近を挟む揉み合いからジリ高となり、反発。

日経平均 日中足チャート
20230718j.gif

日経平均 日足チャート
20230718j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1122億円、出来高は12億430万株。
値上がり銘柄数は1300、値下がり銘柄数は478、変わらずは57銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は152、値下がり銘柄数は71、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
オークマ 3.4%高
日揮HD 3.4%高
アマダ 2.8%高
エーザイ 2.8%高
みずほFG 2.8%高

下落率の高い順
楽天G 6.2%安
オリエンタルランド 2.8%安
サイバーエージェント 2.6%安
東宝 2.3%安
Zホールディングス 2.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.22%高
ナスダック 0.93%高
S&P500指数 0.39%高

先行き不透明とはいえ、日本が連休中の米国株は上昇。連休前にリスク回避の売りを出していた機関投資家は、一部買い戻したはず。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.38%安
ドイツ(DAX) 0.23%安
フランス(CAC) 1.12%安

欧州株の下落は日本株にマイナス材料。フランスは大きく下げていますが、他2市場はそれほどでもありませんから、少しだけマイナス材料。

〇為替相場による影響
朝は1ドル138円後半、その後は少し円高へ。連休前と比べて少し円安に戻しています。円高に一旦歯止めがかかった状況は、株式相場にプラス材料。

〇反発
連休中に大きな悪材料が出なかったこともあり反発。但し、上値は伸びず、売り込まれてマイナスに転じるところもありました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は年初来高値更新でも先行き不透明
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月18日 火曜日

米国株について
ダウ平均は76ドル高の34585ドルで取引終了。
小安くスタートした後はジリ高。その後は小高いところで揉み合い、年初来高値を更新しました。

日中足チャート
20230718d.gif

日足チャート
20230718d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.22%高
ナスダック 0.93%高
S&P500指数 0.39%高

〇ダウ構成銘柄
16銘柄が上昇、14銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 3.7%高
JPモルガン・チェース 2.4%高
アップル 1.7%高
トラベラーズ 1.6%高
アメリカン・エキスプレス 1.2%高

下落率の高い順
ベライゾン 7.5%安
ウォルト・ディズニー 3.5%安
メルク 1.7%安
ダウ 0.9%安
P&G 0.7%安

〇経済指標
7月のNY連銀製造業景気指数は、1.1になりました。
6月から大幅に悪化するも、市場予想は上回っています。

〇ハイテクと金融が相場をけん引
業種別では5業種が上昇、6業種が下落。
情報技術と金融が1%を超える上昇。3位の資本財は0.4%高。
一方で、公益、不動産、通信、ヘルスケア、生活必需品など、ディフェンシブ関連の弱さが目立ちました。

〇年初来高値更新でも先行き不透明
34500ドル付近(上値抵抗)で利益確定と戻り売りが出ています。また、これから多くの決算発表を控えていることもあり、年初来高値を更新するも僅か0.22%高と控えめでした。

好決算が連発すれば上昇、期待外れなら下落。
年初来高値を更新している株高状態なので、荒れる可能性もあり先行きを予想するのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34300ドルで、上値は34800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は円高懸念が台頭
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月14日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、28円安の32391円で取引終了。
前場は上昇から下落、そして再び上昇する乱高下、後場は寄り付き直後に勢いづくも上値は重く、引けにかけてジリ安。

日経平均 日中足チャート
20230714j.gif

日経平均 日足チャート
20230714j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7641億円、出来高は13億3681万株。
値上がり銘柄数は624、値下がり銘柄数は1134、変わらずは77銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は83、値下がり銘柄数は137、変わらずは5銘柄でした。
上昇率の高い順
アドバンテスト 5.7%高
川崎汽船 3.9%高
東宝 3.2%高
楽天G 2.8%高
協和キリン 2.0%高

下落率の高い順
セブン&アイHD 5.1%安
三井E&S 3.5%安
京成電鉄 2.8%安
IIHI 2.4%安
スズキ 2.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.14%高
ナスダック 1.58%高
S&P500指数 0.85%高

3指数揃っての上昇はプラス材料。ナスダックは大幅に続伸、S&P500指数は節目の4500を超えました。

電気機器、半導体にプラス材料
ハイテク比率の高いナスダックは、前日に続き大幅高。半導体関連株も大きく買われていることから、日本の電気機器と半導体にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.32%高
ドイツ(DAX) 0.74%高
フランス(CAC) 0.50%高

3市場揃って続伸していますが、後半は上げ幅縮小。直近で大きく戻したこともあり、戻り売りと利益確定売りが出ています。本日に限れば上昇一服なので、後半失速による日本株へのマイナス影響はなかったはず。

〇為替相場による影響
朝は1ドル138円を挟む揉み合いから137円前半まで円高進行。経験則通り円高株安の流れとなり、日経平均は9時1分の高値32780円(361円高)から10時40分の安値32225円(194円安)まで、555円も売られました。

その後、少し円安基調になったことで株も買われてプラス圏へ。しかし、上値は重く引けにかけてジリ安。小反落となりました。

前日の株式相場は円高でも大きく上昇しましたが、円高を払拭できると考えるのは危険。引き続き円高株安には注意したいところです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は方向感出ず、S&P500指数とナスダックは大きく上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月14日 金曜日

米国株について
ダウ平均は47ドル高の34395ドルで取引終了。
大きな動きはなく、小高いところで揉み合いました。

日中足チャート
20230714d.gif

日足チャート
20230714d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.14%高
ナスダック 1.58%高
S&P500指数 0.85%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 1.6%高
シスコシステムズ 1.6%高
セールスフォース 1.4%高
3M 1.3%高
キャタピラー 0.9%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 1.9%安
トラベラーズ 1.7%安
シェブロン 1.3%安
メルク 1.1%安
ホーム・デポ 0.9%安

〇経済指標
6月の生産者物価指数は、前月比+0.1%
市場予想を下回っていますが、5月の改定値-0.4%から大きく上昇。
コア指数も前月比+0.1%
5月の改定値から横ばい。

〇方向感出ず
大きな売買は無く、小高いところで揉み合いました。上下の値幅も117ドルしかありません。

〇34500ドルが上値抵抗
20230714d3.gif

同水準は6月下旬からの高値になっており、戻り売りと利益確定売りが出やすいところ。

〇決算発表を控えて
来週から決算発表シーズン。本格化するのは7月最終週からとなりますが、好決算が相次げば34500ドルを明確に上抜け高値を更新。逆に失望決算が多ければ下へ。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34100ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は円高のマイナス影響を感じさせない大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月13日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、475円高の32419円で取引終了。
取引開始から30分間は小高いところでもたつきますが、その後は右肩上がり。後場は高値圏で動かず大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20230713j.gif

日経平均 日足チャート
20230713j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2828億円、出来高は11億9918万株。
値上がり銘柄数は1089、値下がり銘柄数は668、変わらずは78銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は136、値下がり銘柄数は87、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
リクルートHD 6.8%高
エムスリー 5.2%高
第一三共 5.2%高
ソニーG 4.5%高
ルネサスエレクトロニクス 4.5%高

下落率の高い順
T&Dホールディングス 2.5%安
三菱自動車工業 2.3%安
りそなHD 2.3%安
ふくおかFG 1.9%安
高島屋 1.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.25%高
ナスダック 1.15%高
S&P500指数 0.74%高

3指数揃って上昇していますが、ダウ平均は戻り高値から売り込まれて上げ幅縮小。高値を抜けていくのか、売り込まれるのか先行き不透明な展開は懸念材料。よって、日本株には少しだけプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.83%高
ドイツ(DAX) 1.47%高
フランス(CAC) 1.57%高

欧州市場は全面大幅高で、下値不安は後退。主要3市場も揃って大きく上昇しており、日本株には大きなプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル138円前半から後半の間で推移するボックス相場になっています。円高に歯止めがかからず、朝は前日比で1円ほど円高になっていました。こちらは株式相場に大きなマイナス材料。

〇押し目買い
本日は円高のマイナス影響を感じさせない大幅高。旺盛な押し目買いが入りました。
但し、円高を払拭したわけではなく、今後のドル円相場には注意したいところです。

サービス、電気機器、精密機器、医薬品などが上昇。
水産・農林、保険、空運、繊維、ゴムなどが下落。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均は続伸するも、戻り高値から上げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月13日 木曜日

米国株について
ダウ平均は86ドル高の34347ドルで取引終了。
買い先行から高値で揉み合いますが、お昼ごろにかけて上げ幅縮小。午後も揉み合いから引けにかけてジリ安。

日中足チャート
20230713d.gif

日足チャート
20230713d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.25%高
ナスダック 1.15%高
S&P500指数 0.74%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
セールスフォース 2.8%高
インテル 2.0%高
ゴールドマン・サックス 1.7%高
マイクロソフト 1.4%高
ダウ 1.3%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 2.7%安
ユナイテッドヘルス 2.4%安
IBM 1.2%安
メルク 1.1%安
ウォルグリーン 0.8%安

〇経済指標
6月の消費者物価指数は、前月比0.2%上昇。
5月は0.1%上昇。

変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数は、前月比0.2%上昇。
5月は0.4%上昇。

6月の前年同月比は3.0%上昇
5月は4.0%上昇。

コア指数は4.8%上昇
5月は5.3%上昇。

前月比ではコア指数、前年同月比では共に急低下。
消費者物価指数の低下は株式相場にプラス材料。但し、年内2回の利上げが繰り返し示されていることから、利上げ停止を意識した買いがどれほど入っているのか不透明。

〇欧州株の大幅高に連れ高
物価指数の低下および欧州株が全面大幅高で推移していたことを受け、米国株でも買いが先行。高値から上げ幅を縮小させますが、11業種のうち9業種が上昇。下げたのはヘルスケアと資本財ですが、僅かな下落です。

〇戻り高値で売り込まれた
買い先行で34550ドルを超えますが、同水準は6月から2回高値になっている水準。経験則通り、戻り売りと利益確定売りに押されました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34100ドルで、上値は34600ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株上昇のプラス効果に円高が水をさす
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月12日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、259円安の31943円で取引終了。
売り先行の後、安値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
2023012j.gif

日経平均 日足チャート
20230712j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3989億円、出来高は13億2486万株。
値上がり銘柄数は464、値下がり銘柄数は1313、変わらずは58銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は71、値下がり銘柄数は152、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
Zホールディングス 5.6%高
セブン&アイHD 2.9%高
INPEX 2.6%高
ニッスイ 2.3%高
三井住友FG 2.3%高

下落率の高い順
エーザイ 4.1%安
SCREENホールディングス 3.7%安
ルネサスエレクトロニクス 3.6%安
東京エレクトロン 3.3%安
三菱自動車工業 2.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.93%高
ナスダック 0.55%高
S&P500指数 0.67%高

ダウ平均が大きく上昇し、大きな節目で強い抵抗になる34000ドルを完全に上抜けました。下値不安後退、需給関係の改善は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE)0.12%高
ドイツ(DAX) 0.75%高
フランス(CAC) 1.07%高

欧州市場は全面高。主要3指数ではイギリスが控えめ。ドイツとフランスは大きく上昇しています。
前日も全面高でしたが、控えめ多数で下値不安も垣間見える展開。本日は大きく上昇しており下値不安が少し後退。この展開は日本株に少しプラス材料。

〇為替相場による影響
朝のドル円相場は、1ドル140円前半。そこから139円半ばまで円高が進み、株も売られて安値では412円安と大きく下げました。
朝の予想通り、本日は140円を下抜ける可能性がありましたので(株式相場にマイナス材料)、懸念が現実になったことで株も売られました。

欧米株の上昇は日本株にプラス材料ですが、急激な円高は大きなマイナス材料。

〇鉱業が高く、商社が売られる
原油高を受けて米国株ではエネルギー関連株が大きく上昇。この流れを受けて、日本株でも鉱業、石油・石炭が上昇しています。他、銀行、水産・農林も高い。

下落したのは商社を含む卸売。他、医薬品、電気機器、機械など。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は多数の上昇で34000ドルを回復
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は317ドル高の34261ドルで取引終了。
午前中は買い先行の後に一旦上げ幅を縮小させますが、大きく買い戻されて高値超え。午後は高値揉み合いから一段高になりました。

日中足チャート
20230712d.gif

日足チャート
20230712d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.93%高
ナスダック 0.55%高
S&P500指数 0.67%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
3M 4.9%高
セールスフォース 3.9%高
ウォルグリーン 2.6%高
ボーイング 2.6%高
トラベラーズ 2.0%高

下落率の高い順
メルク 1.2%安
ジョンソン&ジョンソン 0.6%安
P&G 0.5%安
ベライゾン 0.4%安
アムジェン 0.4%安

〇34000ドルを回復
前日は「前回安値の押し目買い」で反発。本日もその勢いが続いて大幅に続伸。
34000ドルは大きな節目で強い抵抗。取引開始早々に34000ドルを超えると戻り売りが出てきて一旦上げ幅縮小。その後、再び上昇に転じると上抜けました。終値でも完全に上抜けており需給関係は少し改善。

11業種のうち10業種が上昇、ヘルスケアが変わらず。
上昇率トップはエネルギーで2.2%高、原油高が大きなプラス材料になっています。次いで公益、資本財、金融。
情報技術と生活必需品は控えめでした。

〇ナスダック100指数のリバランス
ナスダックがナスダック100指数のリバランスを実施すると発表。
これを受けて、マイクロソフトは0.2%高、アップルは0.3%安。他、半導体大手エヌビディアは0.5%高などハイテクが軟調。多くの銘柄と業種が上昇する中で、ハイテクの弱さが目立ちました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月11日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、13円高の32203円で取引終了。
買いが先行するも、10時頃から右肩下がり。前日値まで下げると、後は大きく動かないまま小反発。

日経平均 日中足チャート
20230711j.gif

日経平均 日足チャート
20230711j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1719億円、出来高は13億3223万株。
値上がり銘柄数は718、値下がり銘柄数は1026、変わらずは91銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は146、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
SUMCO 4.8%高
アドバンテスト 4.3%高
三菱自動車工業 3.4%高
ニッスイ 3.3%高
SCREENホールディングス 2.7%高

下落率の高い順
エーザイ 4.3%安
神戸製鋼所 3.7%安
東海カーボン 3.6%安
第一三共 3.3%安
川崎重工業 3.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.62%高
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.06%高

ダウ平均は反発しましたが、上には多くの売りが控えており先行き不透明。日本株へのプラス影響は限られました。

半導体関連株にプラス材料
米国株では半導体大手のインテルが上昇率トップ。半導体指数も2%を超える上昇なので、日本の半導体関連株にはプラス材料。SUMCO、アドバンテスト、SCREENホールディングス、東京エレクトロンが上昇。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.23%高
ドイツ(DAX) 0.45%高
フランス(CAC) 0.45%高

欧州市場は全面高。但し、上げ幅は控えめなので先行き不透明のまま。日本株へのプラス影響も限られました。

〇為替相場による影響
1ドル141円前半から140円後半まで円高進行。直近は円高傾向にあり、前日に続いて自動車が弱く、株式相場にもマイナス材料。

〇押し目買いが入るも売り圧力に押されて小反発
前日まで5日続落で下げ幅も大きくなっています。押し目買いが先行、取引開始から1時間ほどで300円近く上昇しますが、その後は上値伸びず右肩下がり。前日値まで下げると動かなくなり小反発。僅か13円高なので、強さは無し。

〇32000円が下値抵抗、正念場
大きな節目は強い抵抗になりやすい。
20230711j3.gif

本日の安値は32084円。
後半の底固さは、大きな節目による影響が強かったと考えています。逆に言えば、下値抜けると見切り売りと失望売りが膨らむかも。正念場と言えそうです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は前回安値で押し目買い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月11日 火曜日

米国株について
ダウ平均は209ドル高の33944ドルで取引終了。
押し目買いで買い先行、その後は高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20230711d.gif

日足チャート
20230711d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.62%高
ナスダック 0.18%高
S&P500指数 0.06%高

〇ダウ構成銘柄
23銘柄が上昇、7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 2.8%高
アムジェン 2.8%高
ホーム・デポ 2.5%高
ウォルグリーン 2.4%高
ハネウェル 2.2%高

下落率の高い順
ベライゾン 2.1%安
マイクロソフト 1.6%安
トラベラーズ 1.5%安
アップル 1.1%安
コカ・コーラ 0.8%安

〇前回安値で押し目買い
20230711d3.gif

午前中は押し目買いで買い先行となりますが、売りも多く出てきて上げ幅縮小。後場は再び買い戻されるも上値は伸びず、高値圏で揉み合いました。
3営業日続落で下げ幅も大きくなっており、また前回安値まで下げていたことから押し目買いが入ったと考えています。

〇34000ドルから上に控える戻り売り
大きな節目は強い抵抗になりやすい。また、34000ドルから上には多くの戻り売りが控えており(含み損に耐えていた投資家による、やれやれの売り)、上値の重い展開でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は押し目買いが入るも5日続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月10日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、198円安の32189円で取引終了。
前場は買い先行から右肩下がり。後場は買い戻されるも引けにかけて再び売り込まれ5日続落。

日経平均 日中足チャート
20230710j.gif

日経平均 日足チャート
20230710j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆6945億円、出来高は15億1531万株。
値上がり銘柄数は932、値下がり銘柄数は814、変わらずは89銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は73、値下がり銘柄数は150、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 2.8%高
東ソー 2.4%高
太平洋金属 2.1%高
日本碍子 2.0%高
楽天G 1.8%高

下落率の高い順
安川電機 3.4%安
第一三共 3.1%安
日本郵船 2.7%安
商船三井 2.6%安
日産自動車 2.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.55%安
ナスダック 0.13%安
S&P500指数 0.29%安

雇用統計は無事に通過するも、上昇した後に下落する不安定な相場展開。大きく下げていませんが、日本株の買い材料にはなり難い。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.32%安
ドイツ(DAX) 0.48%高
フランス(CAC) 0.42%高

高安まちまちで大きく動かず。7日に書いていました通り、欧州市場の下落が止まらなければ大きな懸念材料になってくるはず。前週末は下落一服ですが、先行き不安を払拭するにはほど遠い。

〇為替相場による影響
朝は1ドル142円前半。前週末と比べて2円近く円高になっていますので、株式相場に大きなマイナス材料。そこから右肩上がりになって143円まで戻しますが、前場の株式相場は反比例で右肩下がり。その後、142円半ばまで円高に。

〇急激な円高で自動車が安い
為替の影響を受けやすい自動車株は、急激な円高で全面安。業種別でも輸送用機器が下落率2位。

〇海運が安い
直近の海運は日経平均が大きく下げる中でも高値圏を維持。しかし、本日は一斉に売り込まれ大手海運3銘柄は2%前後の下落。業種別では下落率トップでした。

〇大きな節目が下値抵抗
20230710j3.gif

大きな節目は強い抵抗になります。
本日の安値は32065円。32000円が下値抵抗になっています。

〇押し目買いで戻すも売り優勢
前週末まで4営業日続落。下げ幅も大きくなっていることから、押し目買いが入っています。下には大きな節目で強い抵抗になる32000円も控えている為、買いたい投資家にとっては安心材料。

後場は前日値を回復しますが、その後は再び売り込まれて5営業日続落。前週末に続き、売りの強さが分かる相場展開でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------


テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計無事通過でも不安定な動き
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月10日 月曜日

米国株について
ダウ平均は187ドル安の33734ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合い。午後に上放れすると34000ドルを回復しますが、その後は右肩下がりになってしまい3日続落。

日中足チャート
20230710d.gif

日足チャート
20230710d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.55%安
ナスダック 0.13%安
S&P500指数 0.29%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 1.9%高
3M 1.0%高
シェブロン 0.9%高
JPモルガン・チェース 0.8%高
ゴールドマン・サックス 0.7%高

下落率の高い順
ベライゾン 3.3%安
メルク 2.5%安
ウォルマート 2.3%安
P&G 2.1%安
アムジェン 1.9%安

〇経済指標
6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が20万9000人の増加。
2年半ぶりの小幅な増加。市場予想を下回っています。

〇不安定
雇用統計は大きな株価材料にならず、午前中の株価は小安いところで全く動かず揉み合いました。
午後になると揉み合い上放れで上昇基調。経験則通り強い展開になりますが、34000ドルを超えると戻り売りに押されて右肩下がり。上放れによる上昇期待が失望に変わり、見切り売りと失望売りも加わってほぼ安値引け。

11業種のうち6業種が下落
最も上昇したのはエネルギーで2.1%高。2位が素材の0.9%高なので、エネルギーが突出した強さ。下落率の高い順から生活必需品、ヘルスケア、通信、公益となっており、ディフェンシブ関連の下落が目立ちました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は4営業日で1365円も下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月7日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、384円安の32388円で取引終了。
取引開始から15分で446円安まで売られますが、そこから大きく買い戻されて下げ幅縮小。後場は43円安まで戻しますが、14時過ぎから大口売りが連発すると急落。4日続落で大幅安になりました。

日経平均 日中足チャート
20230707j.gif

日経平均 日足チャート
20230707j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆8131億円、出来高は15億3732万株。
値上がり銘柄数は456、値下がり銘柄数は1312、変わらずは67銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は42、値下がり銘柄数は180、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
千葉銀行 2.1%高
ふくおかFG 1.3%高
神戸製鋼所 1.3%高
三井住友トラストHD 1.3%高
コンコルディアFG 1.2%高

下落率の高い順
エーザイ 4.7%安
東京電力HD 3.2%安
シャープ 3.1%安
三井不動産 2.8%安
パナソニックHD 2.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.07%安
ナスダック 0.82%安
S&P500指数 0.79%安

下げ幅を縮小させたとはいえ、多くの銘柄と業種が下げているので日本株には大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 2.17%安
ドイツ(DAX) 2.57%安
フランス(CAC) 3.13%安

欧州市場の大幅安がえげつない。
欧州市場は全面大幅安。
イギリスは4月上旬の高値から下落トレンド。本日は、3月に付けた安値を大陰線で下回り需給関係は大幅に悪化。

ドイツも前回安値を完全に下回り、今まで下値抵抗になっていた75日線と100日線を完全に下回っています。こちらも需給関係は大幅に悪化。

フランスは6月下旬から戻り基調となり、75日線と100日線を上抜けていましたが、本日の大幅安で2本線を完全に下抜けました。前回安値も下回っており、こちらも需給関係は大幅に悪化。

欧州株が日米株の大きな波乱要因。
大きく下げているので押し目買いによる反発はあると思いますが、下落基調が止まらなければ大きな懸念材料になるはず。

〇4日続落で1365円も下落
売り先行で大きく下げたことから、旺盛な押し目買いで43円安まで下げ幅縮小。しかし、終盤は大口売り連発で安値圏に戻ってくる「往って来い」。

33業種のうち海運と空運だけが上昇、他31業種が下落。機械、不動産、輸送用機器、電気機器などが大きく下げています。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・待って、待って、待って売る
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧州株大幅安で米国株も連れ安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月7日 金曜日

米国株について
ダウ平均は366ドル安の33922ドルで取引終了。
午前中は売り先行で500ドルを超える下げ幅となりますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日中足チャート
20230707d.gif

日足チャート
20230707d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.07%安
ナスダック 0.82%安
S&P500指数 0.79%安

〇ダウ構成銘柄
2銘柄が上昇、28銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 0.9%高
アップル 0.3%高

下落率の高い順
ホーム・デポ 2.8%安
3M 2.4%安
アメリカン・エキスプレス 2.3%安
ゴールドマン・サックス 2.2%安
シェブロン 2.2%安

〇経済指標
・6月のADP雇用統計は、民間の雇用者数が49万7000人の増加。
市場予想の倍以上も上回るサプライズになりました。

・6月のISM非製造業景気指数は、53.9になりました。
こちらも市場予想を上回っています。

〇欧州株大幅安に連れ安
先に始まっていた欧州株が全面大幅安で推移。この流れを受けて、米国株でも売り先行から右肩下がり。一時は500ドルを超える下げ幅になりました。

下げ幅を縮小させたとはいえ、ダウ構成30銘柄のうち29銘柄が下落、11業種全てが下落する弱い展開。

〇34000ドル割れで見切り売りと失望売り
大きな節目は強い抵抗になります。34000ドルを下回ったことで、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけたと考えています。

〇押し目買いで下げ幅縮小
安値で500ドルを超える下落、また同水準は前回安値付近になることから、短期急落と下値抵抗からの押し目買い。25日移動平均線に乗せて取引終了。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は565円安、先を知れば怖くない
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月6日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、565円安の32773円で取引終了。
前場は売り先行から安値揉み合い。後場は一段安で安値揉み合い。大幅に3日続落。

日経平均 日中足チャート
20230706j.gif

日経平均 日足チャート
20230706j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5698億円、出来高は15億18万株。
値上がり銘柄数は318、値下がり銘柄数は1477、変わらずは40銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は34、値下がり銘柄数は191、変わらずは無し。
上昇率の高い順
楽天G 2.6%高
神戸製鋼所 2.4%高
味の素 1.2%高
三越伊勢丹HD 1.1%高
大塚HD 1.0%高

下落率の高い順
ルネサスエレクトロニクス 4.2%安
TDK 4.0%安
東京エレクトロン 3.9%安
DOWAホールディングス 3.8%安
ダイキン工業 3.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.38%安
ナスダック 0.18%安
S&P500指数 0.20%安

3市場揃って少し下げていますので、日本株にも少しマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.03%安
ドイツ(DAX) 0.63%安
フランス(CAC) 0.80%安

欧州市場は全面安。大きく下げている市場も多く、日本株にはマイナス材料。

〇全面安
33業種のうち31業種が下落。鉱業と空運の2業種が上昇。
プライム市場の80%が下落、日経平均では85%が下落しています。

〇予想通り大幅安
565円安は予想以上の下落ですが、驚きはありません。
先を知れば怖くない

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は欧州株下落に連れ安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月6日 木曜日

米国株について
ダウ平均は129ドル安の34288ドルで取引終了。
大きな値動きは無く、100ドルほど下げたところで揉み合う1日。

日中足チャート
20230706d.gif

日足チャート
20230706d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.38%安
ナスダック 0.18%安
S&P500指数 0.20%安

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 1.1%高
セールスフォース 1.0%高
ウォルグリーン 0.8%高
コカ・コーラ 0.7%高
マクドナルド 0.7%高

下落率の高い順
インテル 3.3%安
3M 2.5%安
ゴールドマン・サックス 2.0%安
ナイキ 1.8%安
ダウ 1.8%安

〇経済指標
・5月の製造業受注は、前月比+0.3%になりました。
市場予想を下回っています。

・5月の耐久財受注改定値は、前月比+1.8%になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

・FOMC議事要旨は周知されている内容でサプライズは無し。

〇欧州株下落に連れ安
欧州市場が全面安で推移。下げ幅も大きくなっていたことから、米国株にもマイナス影響となり売り先行。ただ、売り込む動きは限られ、100ドルほど下げたところで揉み合う1日でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34000ドルで、上値は34500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は400円近い下落から押し目買いで下げ幅縮小
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月5日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、83円安の33338円で取引終了。
前場は売り先行から下げ幅縮小。後場はほとんど動かず小幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20230705j.gif

日経平均 日足チャート
20230705j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3634億円、出来高は13億9100万株。
値上がり銘柄数は632、値下がり銘柄数は1126、変わらずは77銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は110、値下がり銘柄数は113、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 6.8%高
川崎汽船 5.6%高
第一生命HD 4.0%高
商船三井 3.6%高
住友ファーマ 3.5%高

下落率の高い順
HOYA 2.9%安
ファーストリテイリング 2.5%安
宝HD 2.3%安
三越伊勢丹HD 2.2%安
サッポロHD 2.0%安

〇売り先行から買戻し
前日の弱い流れが続いて売り先行。取引開始から30分足らずで400円近い下げ幅となりますが、大きな節目で強い抵抗になる33000円近くまで下げたことから(安値33041円)、旺盛な押し目買いが入って下げ幅縮小。ただ、米国株は休場で欧州株も大きく動いておらず材料不足。小安いところまで戻した後は、ほとんど動かなくなりました。

〇ファーストリテイリングの影響が大きい
1銘柄で日経平均を94円押し下げていますので、この影響がなければ僅かに反発(11円高)。

〇株価材料待ち
祝日明けの米国株が大きく動けば、大きな株価材料になります。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は祝日のため休場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月5日 水曜日

米国株について

祝日のため休場

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は反動安(前日の大幅高に伴う利益確定売り)
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月4日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、330円安の33422円で取引終了。
前場は売り先行で400円を超える下げ幅になりますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。後場は寄りから更に戻すも、再びジリ安で大幅に反落。

日経平均 日中足チャート
20230704j.gif

日経平均 日足チャート
20230704j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3933億円、出来高は14億6556万株。
値上がり銘柄数は616、値下がり銘柄数は1152、変わらずは67銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は52、値下がり銘柄数は170、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
T&Dホールディングス 4.0%高
りそなHD 3.9%高
千葉銀行 3.6%高
楽天G 3.6%高
三井住友FG 3.6%高

下落率の高い順
第一三共 14.9%安
日清製粉G本社 3.8%安
アステラス製薬 2.8%安
ファナック 2.8%安
王子HD 2.7%安

〇反動安
欧米株と為替が大きく動かず、材料不足。
前日に564円(1.70%)も上昇。プラス材料が乏しいため、本日は利益確定に押されて大幅反落。

業種別では11業種のうち6業種が上昇。
銀行が突出した上昇率、次いで保険。それ以外の上昇率は1%未満でした。最も下落したのは医薬品で、突出した下落率。その次がパルプ・紙、ゴム、機械など。

反動安と考えており、注視しているところはありません。
書くことも少ないです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は短縮取引で大きく動かず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月4日 火曜日

米国株について
ダウ平均は10ドル高の34418ドルで取引終了。
売りが先行するも早々に右肩上がり。前日値を回復すると上値が重くなって、小幅に続伸。独立記念日前の短縮取引。

日中足チャート
20230704d.gif

日足チャート
20230704d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.03%高
ナスダック 0.21%高
S&P500指数 0.12%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 1.9%高
ウォルト・ディズニー 1.4%高
アムジェン 1.4%高
ゴールドマン・サックス 1.3%高
3M 1.1%高

下落率の高い順
ジョンソン&ジョンソン 1.3%安
マクドナルド 1.2%安
ナイキ 1.1%安
メルク 0.9%安
アップル 0.8%安

〇経済指標
6月のISM製造業景気指数は、46.0になりました。
前月から低下、市場予想を下回っています。

〇売り先行の後は買い戻された
短期急騰で直近高値水準に戻していたこと、またISM指数の低下によるマイナス影響もあり売りが先行。しかし、すぐ右肩上がりになって前日値を回復しました。

祝日前の短縮取引で市場参加者が少なく、売りが先行したとはいえ安値で121ドル安と小幅安。売り圧力は限られました。

11業種のうち9業種が上昇。
最も上昇したのは一般消費財で1.1%高。それ以外の騰落率は1%未満でした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34100ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅高を受けて、日経平均はバブル後の高値を更新
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月3日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、564円高の33753円で取引終了。
前場は買い先行から右肩上がり。後場は高値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20230703j.gif

日経平均 日足チャート
20230703j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4046億円、出来高は14億1192万株。
値上がり銘柄数は1499、値下がり銘柄数は292、変わらずは42銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は201、値下がり銘柄数は24、変わらずは無し。
上昇率の高い順
ダイキン工業 6.8%高
アドバンテスト 5.9%高
Zホールディングス 5.3%高
シャープ 5.0%高
太陽誘電 4.7%高

下落率の高い順
高島屋 1.3%安
J.フロント リテイリング 0.8%安
京王電鉄 0.8%安
ネクソン 0.8%安
東武鉄道 0.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.84%高
ナスダック 1.45%高
S&P500指数 1.23%高

大幅高で多くの銘柄が買われている為、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.80%高
ドイツ(DAX) 1.26%高
フランス(CAC) 1.19%高

欧州市場は全面大幅高。主要3市場も揃って大きく上昇しており、日本株に大きなプラス材料。

〇外需が買われて内需は控えめ
33業種全てが上昇していますが、欧米株大幅高を受けて(外部環境の影響を受けやすい)外需関連株が大きく買われました。一方で、内需関連株の上昇率は低い。

〇米国株と同じく前回高値に並びました
正確には、6月16日につけたバブル後の高値を更新。
日経平均
20230703j3.gif

ダウ平均
20230703d3.gif

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

ダウ平均、ナスダック、共に前回高値まで戻した
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

7月3日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、285ドル高の34407ドルで取引終了。
午前中は買い先行から高値揉み合い。午後は揉み合いから上放れるも、上げ幅が300ドルを超えると上値重くなりました。

日中足チャート
20230703d.gif

日足チャート
20230703d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.84%高
ナスダック 1.45%高
S&P500指数 1.23%高

〇ダウ構成銘柄
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アップル 2.3%高
ウォルマート 1.9%高
マイクロソフト 1.64%高
メルク 1.63%高
インテル 1.61%高

下落率の高い順
ナイキ 2.7%安
ボーイング 0.3%安
IBM 0.19%安
ゴールドマン・サックス 0.17%安

〇経済指標
・6月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.4になりました。
速報値から上方修正、市場予想を上回っています。

・5月の個人所得は、前月比0.4%増になりました。
市場予想を上回っています。

・5月の個人消費支出は、前月比+0.1%になりました。
前年同月比と共に伸びが鈍化。

〇ハイテクへの買いが相場全体を明るくさせた
6月中旬の高値から下落基調になった後、木曜日までの3営業日は戻り基調。一過性の自律反発で再び下落する可能性もありましたが、大きな買いが入ったことで相場全体の雰囲気も明るくなりました。

ハイテク比率の高いナスダックは、窓を空ける急騰で寄り付いたあと高値揉み合いのまま大幅高。6月中旬の高値に並びました。

〇ダウ平均も大きく上昇
ダウ構成30銘柄のうち26銘柄が上昇、下落した4銘柄のうち3銘柄は僅かな下落。業種別では11業種全てが上昇しています。最も上昇したのは情報技術で1.8%高。ダウ平均も前回高値に並びました。

〇目先は反落する可能性もあり
前週末は強い展開でしたが、前回高値まで戻したことから(下落に耐えていた投資家による)戻り売りが上値の重さにつながりそう。

勢いが続けば、35000ドルが視野に入ってきます。
但し、そこまでの水準は上値長期抵抗になっていることから、相応の売り圧力もあり。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34200ドルで、上値は34700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・長~いお付き合い

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。