素人投資家の株日記 2023年10月素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

金融政策決定会合はサプライズ無しでも、株式相場は乱高下
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月31日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、161円高の30858円で取引終了。
前場は前日値を上値としながら揉み合い、後場は乱高下するも引けにかけて上げ幅を拡大させました。

日経平均 日中足チャート
20231031j.gif

日経平均 日足チャート
20231031j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆6793億円、出来高は19億8478万株。
値上がり銘柄数は1418、値下がり銘柄数は222、変わらずは19銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は178、値下がり銘柄数は45、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
日本電気硝子 10.2%高
日清製粉G本社 7.8%高
住友ファーマ 7.5%高
T&Dホールディングス 4.7%高
大阪ガス 4.6%高

下落率の高い順
パナソニックHD 8.9%安
ルネサスエレクトロニクス 6.0%安
商船三井 5.8%安
アドバンテスト 4.7%安
SCREENホールディングス 4.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.58%高
ナスダック 1.16%高
S&P500指数 1.20%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.50%高
ドイツ(DAX) 0.20%高
フランス(CAC) 0.42%高

欧州市場は全面高。主要3市場も上昇しており、日本株にプラス材料。

〇前場は前日値を上値としながら揉み合い、後場は乱高下
欧米株高、とくに米国株大幅高は日本株に大きなプラス材料。日銀金融政策決定会合の結果を控えていなければ、大幅高でスタートしていたと思います。

事前の報道では、長期金利の上限を現在の1.0%から引き上げる可能性があるとのことで、これを受けてドル円相場は1円ほど円高になっていました。株式相場でも金利が上昇すれば株安になるリスクがあるため、前場は慎重な展開で前日値を上値としながら揉み合いました。しかし、結果は引き上げられずサプライズは無し。これを受けて、ドル円相場は一気に円安へ進み、150円を超えました。

一方で、株式相場は乱高下。
急騰したあと前日値を割り込み、再び急騰して当日の高値をつけるも前日値付近まで下落。最後は買い戻されるも高値は抜けず161円高と荒れた展開になりました。

プライム市場の85%が上昇。
日経平均では255銘柄のうち178銘柄(70%)が上昇しました。

業種別では保険、水産・農林、食品、小売などが上昇率上位。
海運、電気機器、電気・ガスが下落しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 2つめ
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は押し目買いで3指数揃って大幅高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月31日 火曜日

米国株について
ダウ平均は511ドル高の32928ドルで取引終了。
午前中は買い先行からジリ高。午後は一段高から高値揉み合い、大幅高となりました。

日中足チャート
20231031d.gif

日足チャート
20231031d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.58%高
ナスダック 1.16%高
S&P500指数 1.20%高

〇ダウ構成銘柄
28銘柄が上昇、2銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 3.9%高
ゴールドマン・サックス 3.8%高
ベライゾン 3.5%高
トラベラーズ 3.0%高
3M 2.3%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 0.2%安
メルク 0.1%安

〇大幅反発
10月中旬の高値から大きく下げていたことで、値ごろ感からの押し目買いが優勢となり大幅反発。上げ幅は、6月2日(701ドル高)以来の大きさになっています。

ダウ構成30銘柄のうち28銘柄が上昇。最も下げたウォルグリーンでも僅か0.2%安。業種別では11業種全てが上昇しています。

〇原油価格の下落も追い風に
原油価格が大幅安となり、企業の収益に対する懸念が和らぎました。
原油はさまざまな原材料となっているため、価格の上昇は収益を悪化させます。

〇自律反発
大幅安に伴う押し目買いで自律反発。これが一過性の反発で終わるのか、底打ちとなり上昇し続けていくのか、強弱入り混じる状況。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32600ドルで、上値は33200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 2つめ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は反落するも、大商いで多くの売りを吸収
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月30日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、294円安の30696円で取引終了。
前場は売り先行から安値揉み合い。後場は一段安となりますが、引けにかけて買い戻され下げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20231030j.gif

日経平均 日足チャート
20231030j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は5兆6674億円、出来高は29億517万株。
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は1422、変わらずは27銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は36、値下がり銘柄数は188、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
日清製粉G本社 13.4%高
大阪ガス 10.0%高
日立製作所 5.8%高
信越化学工業 4.4%高
ネクソン 3.6%高

下落率の高い順
日野自動車 18.7%安
オムロン 15.8%安
住友ファーマ 11.3%安
セイコーエプソン 7.9%安
小松製作所 7.4%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 1.12%安
ナスダック 0.38%高
S&P500指数 0.48%安

4銘柄の影響を除けば大きく下げていませんが、下落基調が止まらない米国株は日本株にマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.86%安
ドイツ(DAX) 0.30%安
フランス(CAC) 1.28%安

ドイツとフランスはプラス圏からマイナスへ。フランスは終日軟調。
日本株にはマイナス材料。

〇全面安でも売り先行の後は下げ渋り
個別では失望決算で急落する銘柄もありましたが、全体でみると下げ渋り。1%近く下げているので強さは感じませんが、押し目買いも多く入り安値圏で揉み合いました。プライム市場の売買代金は5兆6674億円と大商いになっており、多くの売りを吸収しています。

プライム市場の86%が下落。
業種別では電気・ガスと電気機器が上昇
他31業種は下落しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 2つめ
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は7ヶ月ぶりの安値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月30日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、366ドル安の32417ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合いますが、午後に入ると右肩下がり。

日中足チャート
20231030d2.gif

日足チャート
20231030d3.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.12%安
ナスダック 0.38%高
S&P500指数 0.48%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 9.3%高
アップル 0.8%高
マイクロソフト 0.6%高
ハネウェル 0.5%高
シスコシステムズ 0.4%高

下落率の高い順
シェブロン 6.7%安
JPモルガン・チェース 3.6%安
アムジェン 3.0%安
ベライゾン 3.0%安
メルク 2.6%安

〇決算で明暗分かれる
好決算のインテルは大幅高、一方で失望決算のシェブロンは大幅安。

〇ナスダックは反発
大きく下げていたハイテク比率の高いナスダックは反発。他2指数が下げる中、押し目買いで戻しています。

――――― 金曜日に書いていた内容 ―――――
次の節目は12500で(95ポイント安)、7月の高値から続いている下落トレンドにおける下限(安値を通るライン)でもあることから、そろそろ押し目買いも入ってきそうです。12500を下回れば、次は12000が下値抵抗に。
――――― ここまで ―――――

〇ダウ平均は7カ月ぶりの安値
下げのきついシェブロン、JPモルガン・チェースなど4銘柄で200ドルほど押し下げています。これを差し引くと166ドル安ですが(大きく下げていない)、7カ月ぶりの安値となりました。

業種別では、一般消費財、情報技術、通信など3業種が上昇。
下落したのはエネルギー、金融、公益など。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値抵抗は32050ドルで、上値は32700ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 2つめ

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は押し目買いで大幅反発、プライム市場の94%が上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、389円高の30991円で取引終了。
前場は買い先行から右肩上がり。後場は高値圏で揉み合い大幅反発。

日経平均 日中足チャート
20231027j.gif

日経平均 日足チャート
20231027j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5383億円、出来高は13億8026万株。
値上がり銘柄数は1555、値下がり銘柄数は92、変わらずは12銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は208、値下がり銘柄数は17、変わらずは無し。
上昇率の高い順
富士通 12.0%高
川崎汽船 4.1%高
三井化学 4.1%高
日本電気 3.7%高
SUMCO 3.7%高

下落率の高い順
武田薬品工業 6.4%安
キヤノン 4.7%安
日立建機 4.6%安
東京瓦斯 3.0%安
ルネサスエレクトロニクス 2.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.76%安
ナスダック 1.76%安
S&P500指数 1.18%安

ダウ平均は、米国株の項で書いています通り下げに拍車はかかっていません。2銘柄の影響を除けば下げ幅は小さく、本日のところは大きなマイナス材料にならないと考えていました。

ナスダック大幅安はマイナス材料
大きな節目で強い抵抗になる13000を下回り、下げに拍車がかかっています。押し目買いで反発することも予想されますし、下落トレンドの底打ちになる可能性もあり。但し、実際にそうなるまで警戒感は拭えず、引き続き電気機器にマイナス材料だと考えていました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.81%安
ドイツ(DAX) 1.08%安
フランス(CAC) 0.37%安

3市場揃っての下落は、日本株にマイナス材料。

〇予想外の大幅高
反発の可能性もあると予想していましたが、ここまでの全面大幅高は想定外でした。
プライム市場の94%が上昇、業種別では11業種のうち9業種が上昇。下落したのは医薬品と電気・ガスでした。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 2つめ
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテクへの売りが止まらず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月27日 金曜日

米国株について
ダウ平均は251ドル安の32784ドルで取引終了。
午前中は小高いところから右肩下がり。午後は大きく買い戻されるも、引けにかけて安値圏まで売り込まれる「往って来い」。

日中足チャート
20231027d.gif

日足チャート
20231027d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.76%安
ナスダック 1.76%安
S&P500指数 1.18%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
IBM 4.9%高
ベライゾン 2.3%高
メルク 1.9%高
ダウ 1.0%高
ボーイング 0.8%高

下落率の高い順
マイクロソフト 3.8%安
ナイキ 3.4%安
アップル 2.5%安
ビザ 2.4%安
シスコシステムズ 2.0%安

〇経済指標
・7-9月期GDP速報値は+4.9%
4-6月期の+2.1%から大きく上昇し、21年10-12月期以来で最大の伸び。市場予想も上回っています。

個人消費は+4.0%となり、4-6月期の+0.8%から大きく上昇。
こちらは市場予想とほぼ一致。

・9月の耐久財受注は、前月比+4.7%
市場予想を大きく上回っています。

〇良好な経済指標と金利低下でもハイテクへの売りが止まらない
株式相場に影響を与える指標として注視されているGDPと耐久財受注が、共にポジティブサプライズと言える好結果。また、5%台に乗せていた10年債利回りが大きく低下。

普通にみると株式相場に大きなプラス材料、とくに長期金利の急低下はハイテクにプラス材料。しかし、ハイテクへの売りが止まらずナスダックは前日に続き大幅安。大きな節目で強い抵抗になる13000を下回ったことで下げに拍車がかかった印象。

次の節目は12500で(95ポイント安)、7月の高値から続いている下落トレンドにおける下限(安値を通るライン)でもあることから、そろそろ押し目買いも入ってきそうです。12500を下回れば、次は12000が下値抵抗に。

個別では、マイクロソフトが大幅安となり、1銘柄でダウ平均を84ドル押し下げています。他、アップルなども下落。

〇ハイテク下落が他業種へも波及
損失補てんの売りが他業種へも波及、雰囲気も悪くなり相場全体の重しになりました。

〇ダウ平均は押し目買いで下げ渋り
安値圏で終えましたが、押し目買いが入って大きく下げず。大きな節目で強い下値抵抗となる33000ドルを下回りましたが、下げに拍車はかかっていません。また、マイクロソフトとアップルでダウ平均を111ドル押し下げていますので、これを差し引くとダウ平均は140ドル安です。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均大幅安で「往って来い」、嫌気されるが二番底形成の可能性もあり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、668円安の30601円で取引終了。
前場は、窓を空ける急落で寄り付いた後も売りが止まらず右肩下がり。午後は安値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20231026j.gif

日経平均 日足チャート
20231026j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2880億円、出来高は13億3197万株。
値上がり銘柄数は325、値下がり銘柄数は1291、変わらずは44銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は30、値下がり銘柄数は193、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
関西電力 1.6%高
中部電力 1.4%高
東京電力HD 1.2%高
テルモ 1.0%高
サッポロHD 0.7%高

下落率の高い順
アドバンテスト 6.9%安
SCREENホールディングス 5.6%安
東京エレクトロン 5.0%安
メルカリ 4.5%安
村田製作所 4.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.32%安
ナスダック 2.43%安
S&P500指数 1.43%安

ダウ平均は底固いですが、他2指数が大幅安なので日本株には大きなマイナス材料。

ハイテク比率が高いナスダックの大幅安を受けて、電気機器が大きく売られています。
米大手半導体関連株も大幅安になっていたことで、アドバンテスト、SCREENホールディングス、東京エレクトロンが大幅安。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.33%高
ドイツ(DAX) 0.08%高
フランス(CAC) 0.31%高

3市場揃って続伸していますが、ナスダック大幅安を踏まえると日本株へのプラス影響は小さいと考えていました。

〇為替相場による影響
早朝は1ドル150円。その後、株が大きく売られて右肩下がりになる一方で、ドル円相場は150円半ばまで円安に。通常、円安株高、円高株安となりますが、本日は反比例する展開に。

介入に対する警戒
150円の節目に乗せたことで、介入に対する警戒感が出てきそう。介入があれば一時的でも急激な円高となりますので、そうなると株式相場に大きなマイナス材料。本日は、150円に乗せても介入の気配が無いと判断されたようで、円安に弾みがついた印象。

〇大幅安で往って来い
10月4日に30500円で底打ちした後、5営業日で32500円まで急上昇。しかし、その後は一転下落トレンドになってしまい、30601円まで下げてきました。前日は30500円付近まで下げた後に大きく戻しましたが、本日は売られっぱなし。前日の反発で買い付けていた投資家による見切り売りと失望売りも、下げに拍車をかけたと思いました。

前回安値まで戻ってくる往って来いはマイナス材料ですが、ダブルボトム(二番底)を形成する可能性もあり、目先は波乱含みと言えそうです。

多くの銘柄が下げる中で、電気・ガス、パルプ・紙、陸運、水産・農林の4業種が上昇しました。他、保険、食料品、海運、倉庫・運輸、建設、小売の下げ幅は小さく底固い。

一方で、ハイテク比率の高いナスダック大幅安を受けて、電気機器が最も下落。不動産、機械、精密機器、その他金融なども大きく下げています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

ナスダックが大幅安、金利急上昇、失望決算
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月26日 木曜日

米国株について
ダウ平均は105ドル安の33035ドルで取引終了。
午前中は前日値を挟む乱高下。午後は売られた後に安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20231026d.gif

日足チャート
20231026d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.32%安
ナスダック 2.43%安
S&P500指数 1.43%安

〇ダウ構成銘柄
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 4.3%高
マイクロソフト 3.1%高
ウォルグリーン 1.4%高
ユナイテッドヘルス 1.0%高
ビザ 0.9%高

下落率の高い順
インテル 5.1%安
セールスフォース 3.5%安
ダウ 3.5%安
ボーイング 2.5%安
ウォルト・ディズニー 2.4%安

〇ナスダックが大幅安
金利上昇と失望決算で、ハイテク比率の高いナスダックが大幅安になりました。

失望決算
アルファベットが失望決算で9.5%、半導体大手のテキサス・インスツルメンツは3.5%安。これを受けて、他の半導体、ハイテク株に売りが波及。

長期金利が急上昇
前日までの3営業日は低下していましたが、本日は急上昇。再び5%台が視野に入る状況となり、こちらもハイテク売りにつながっています。

〇ダウ平均は底固い
午前中は乱高下、午後は安値圏で揉み合い105ドル安。大きな節目となる33000ドルを割り込むことは無く、大幅安となった他指数と比べて底固い展開でした。

業種別では、公益と生活必需品が上昇。他9業種が下落。
上記しました悪材料の影響を受けにくいディフェンシブ関連が底固い。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株高を受けて日本株も続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月25日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、207円高の31269円で取引終了。
前場は、欧米株高を受けた買い先行から、高値揉み合い。後場は高値揉み合いから引けにかけて上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20231025j.gif

日経平均 日足チャート
20231025j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1379億円、出来高は12億6362万株。
値上がり銘柄数は974、値下がり銘柄数は630、変わらずは55銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は158、値下がり銘柄数は67、変わらずは無し。
上昇率の高い順
IHI 4.6%高
SCREENホールディングス 3.4%高
川崎重工業 2.9%高
アドバンテスト 2.9%高
日本製紙 2.8%高

下落率の高い順
ニデック 2.8%安
三菱自動車工業 2.1%安
エムスリー 1.6%安
いすゞ自動車 1.6%安
古河電気工業 1.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.62%高
ナスダック 0.93%高
S&P500指数 0.73%高

3指数揃っての上昇は日本株にプラス材料。
中東情勢、金利高など警戒感はありますが、米国株と同じように「ひとまず警戒感は後退」となり買い優勢の展開。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.20%高
ドイツ(DAX) 0.54%高
フランス(CAC) 0.63%高

欧州市場は全面高。主要3市場も揃って上昇しており、米国株の上昇と相まって、日本株にプラス材料。

〇欧米株高を受けて続伸
最後の1時間で200円近く売り込まれていますが、多くの業種が上昇しました。

業種別では、石油・石炭、銀行、輸送用機器、卸売、機械などが上昇。
精密機器、陸運、水産・農林、医薬品などが下落しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は業績相場で5日ぶりの反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月25日 水曜日

米国株について
ダウ平均は204ドル高の33141ドルで取引終了。
午前中は買い先行から上げ幅縮小。午後は買い戻されて5日ぶりの反発。

日中足チャート
20231025d.gif

日足チャート
20231025d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.62%高
ナスダック 0.93%高
S&P500指数 0.73%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 9.3%高
3M 5.3%高
コカ・コーラ 2.9%高
ナイキ 2.3%高
インテル 2.2%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.7%安
シェブロン 2.5%安
トラベラーズ 0.8%安
ウォルト・ディズニー 0.7%安
ホーム・デポ 0.6%安

〇好決算銘柄に買い
長期金利は低下、原油価格も下落したことで警戒感もひとまず後退。好決算銘柄が素直に買われる業績相場となりました。好決算のベライゾン、3Mが大きく上昇しています。

業種別では、原油価格の大幅安を受けてエネルギーのみ大きく下落。
上昇したのは、公益、通信、不動産、素材、一般消費財など。

〇不安定
買い先行の後は売り込まれ、52ドル高まで上げ幅を縮小させるところがありました。全体でみると「警戒感もひとまず後退」ですが、中東情勢と金利高を警戒する投資家もおり、売り出している印象。

〇ひとまず底抜け回避
大きな節目で強い抵抗になる33000ドルを下抜けることなく上昇。本日の相場だけで判断するのは時期尚早ですが、ダブルボトム(二番底)を付ける可能性も出てきました。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32900ドルで、上値は33400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は小反発 下げに拍車がかかるも、旺盛な押し目買い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月24日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、62円高の31062円で取引終了。
前場は高く寄り付いた後に急落しますが、そこから下げ幅を縮小させる粗い値動き。後場は右肩上がりになってプラス引け。

日経平均 日中足チャート
20231024j.gif

日経平均 日足チャート
20231024j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7241億円、出来高は14億8470万株。
値上がり銘柄数は1091、値下がり銘柄数は507、変わらずは61銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は112、値下がり銘柄数は111、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
HOYA 3.4%高
資生堂 3.4%高
三井金属鉱業 2.9%高
ネクソン 2.5%高
太陽誘電 2.4%高

下落率の高い順
ニデック 10.5%安
川崎汽船 4.1%安
中外製薬 2.7%安
日本郵船 2.6%安
レーザーテック 2.1%安

〇乱高下
取引開始から間もなく211円高となりますが、10時30分頃には448円安まで659円も売り込まれています。その後は戻り基調となり62円高。まるでジェットコースターのような乱高下になりました。

大きな節目で強い抵抗になる31000円を割り込んだことで、見切り売りと失望売りが下げに拍車をかけました。その後、大きく下げたことで旺盛な押し目買いが入り、大きく戻してプラス引け。

業種別では、精密機器、空運、鉄鋼、陸運、小売が上昇
海運、銀行、医薬品、電気・ガス、保険が下落

〇終わってみれば、予想通り
今日の日経平均は小反発と予想していました。乱高下しましたが、終わってみれば予想通り。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は長期金利への警戒感から4日続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月24日 火曜日

米国株について
ダウ平均は190ドル安の32936ドルで取引終了。
午前中は売り先行から前日値を回復。午後は最後の1時間で売り込まれ4日続落。

日中足チャート
20231024d.gif

日足チャート
20231024d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.58%安
ナスダック 0.27%高
S&P500指数 0.17%安

〇ダウ構成銘柄
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 3.3%高
アメリカン・エキスプレス 2.1%高
ウォルマート 1.4%高
マイクロソフト 0.8%高
メルク 0.7%高

下落率の高い順
シェブロン 3.7%安
インテル 3.1%安
アムジェン 2.1%安
ダウ 1.5%安
トラベラーズ 1.5%安

〇長期金利への警戒感
10年債利回りが5%を超えたあと急落するも、株式相場の重しになっています。

〇原油価格急落でエネルギー関連株が売られた
原油価格が2%を超える急落となり、エネルギー関連株が売られました。個別ではシェブロンが3.7%安、業種別でもエネルギーが最下位でした。

〇33000ドルが下値抵抗
大きな節目は強い抵抗になることが多いです。
売り先行で33000ドルを下回るも、見切り売りと失望売りは膨らまずに買い戻されています。引けにかけて下げていますが、終値32936ドル。まだ33000ドルが下値抵抗になっています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32700ドルで、上値は33200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は米国株と同じく正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月23日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、259円安の30999円で取引終了。
前週末の欧米株が大幅安。これが大きな売り材料となり、31000円を下値としながら安値圏で揉み合い。

日経平均 日中足チャート
20231023j1.gif

日経平均 日足チャート
20231023j2x.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は2兆8792億円、出来高は11億6406万株。
値上がり銘柄数は265、値下がり銘柄数は1357、変わらずは37銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は48、値下がり銘柄数は175、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
資生堂 3.3%高
第一三共 2.9%高
アステラス製薬 2.7%高
ニッスイ 1.7%高
日本ハム 1.1%高

下落率の高い順
太平洋金属 4.8%安
ENEOSホールディングス 3.0%安
アドバンテスト 3.0%安
京成電鉄 2.9%安
メルカリ 2.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.86%安
ナスダック 1.53%安
S&P500指数 1.26%安

ナスダックとS&P500指数が大幅安。全業種が売られており、日本株に大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.30%安
ドイツ(DAX) 1.64%安
フランス(CAC) 1.52%安

欧州市場は全面大幅安。主要3市場の下げもきついので、日本株にも大きなマイナス材料。

〇外需関連株から内需関連株へ
外部環境の悪化を受けて、その影響を受けやすい外需が売られ、影響を受けにくい内需は底固い展開。
医薬品、水産・農林、食料品、電気・ガスが上昇。
売られたのは、石油・石炭、鉱業、鉄鋼、卸売り、機械など

〇31000円が下値抵抗
大きな節目は強い下値抵抗になることが多いです。本日は、前週末の欧米株大幅安を受けて売りが先行した後、31000円が下値抵抗となりました。ここから戻せば良いですが、下抜けると見切り売りと失望売りが下げに拍車をかける可能性もあり、米国株と同じく正念場と言えそうです。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は「往って来い」で正念場
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月23日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、286ドル安の33127ドルで取引終了。
午前中は売り先行の後に安値揉み合い。午後は引けにかけて下げ幅拡大。

日中足チャート
20231023d.gif

日足チャート
20231023d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.86%安
ナスダック 1.53%安
S&P500指数 1.26%安

〇ダウ構成銘柄
5銘柄が上昇、25銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
メルク 2.2%高
ウォルグリーン 1.4%高
ジョンソン&ジョンソン 0.5%高
コカ・コーラ 0.4%高
ゴールドマン・サックス 0.3%高

下落率の高い順
アメリカン・エキスプレス 5.4%安
セールスフォース 2.2%安
インテル 2.1%安
JPモルガン・チェース 1.6%安
ボーイング 1.5%安

〇売りの勢いが止まらず3日続落
引き続き、中東情勢、原油高、金利への警戒感から売りが膨らみ、3日続落。ダウ構成銘柄では5銘柄しか上昇しておらず、業種別でも11業種全てが下落しています。

〇ディフェンシブが底固い
生活必需品、ヘルスケアは比較的下げ幅が小さく、底固い。
一方で、外部環境の影響を受けやすい情報技術、一般消費財、素材などの下げ幅が大きくなりました。最も下落したのはエネルギー。原油価格の上昇で買われてきましたが、週末は売り優勢。

〇正念場
10月上旬に30000ドルから34000ドル超えまで上昇した後、この3日間で33127ドルまで下落しています。

ここから上昇に転じて、33000ドルでダブルボトム(二番底)を形成するのか、下抜けて下げに拍車がかかるのか(見切り売りと失望売り)、正念場と言えそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は押し目買いが入るも、米金利と原油価格の上昇を警戒した売りで続落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、171円安の31259円で取引終了。
前場は売り先行から下げ幅縮小。後場は前日値付近まで戻しますが、引けにかけて売り込まれ続落。

日経平均 日中足チャート
20231020j.gif

日経平均 日足チャート
20231020j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2818億円、出来高は12億5762万株。
値上がり銘柄数は659、値下がり銘柄数は944、変わらずは56銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は65、値下がり銘柄数は157、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
第一三共 14.4%高
INPEX 2.2%高
横浜ゴム 1.8%高
宝HD 1.4%高
オリンパス 1.1%高

下落率の高い順
太陽誘電 4.3%安
三菱ケミカルG 3.8%安
リコー 2.9%安
マツダ 2.6%安
住友ファーマ 2.5%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.75%安
ナスダック 0.96%安
S&P500指数 0.85%安

3指数揃って下落、多くの銘柄と業種が下げているため日本株にはマイナス材料。

鉱業、石油・石炭にプラス材料
原油価格が大幅高となっているため、米国株ではエネルギーが比較的底固い展開でした。10業種下落していますが、下落率は0.13%で最も低いです。こちらは、日本の鉱業、石油・石炭にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.17%安
ドイツ(DAX) 0.33%安
フランス(CAC) 0.64%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って下げており、日本株にはマイナス材料。

〇続落
前日に611円も下げているうえ、寄り付きから大きく下げたことで押し目買いする動きが強まり下げ幅縮小。
但し、上昇が続いている米長期金利と原油価格は大きな懸念材料なので、上値は重く引けにかけて右肩下がり。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は続落、パウエル議長の発言で乱高下
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月20日 金曜日

米国株について
ダウ平均は250ドル安の33414ドルで取引終了。
午前中は前日値挟みながら上下しますが、午後は乱高下したあと右肩下がりになって続落。

日中足チャート
20231020d.gif

日足チャート
20231020d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.75%安
ナスダック 0.96%安
S&P500指数 0.85%安

〇ダウ構成銘柄
7銘柄が上昇、23銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 1.7%高
セールスフォース 1.7%高
マクドナルド 0.9%高
コカ・コーラ 0.6%高
マイクロソフト 0.4%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.5%安
キャタピラー 2.4%安
ウォルト・ディズニー 1.7%安
ボーイング 1.6%安
ビザ 1.5%安

〇パウエル議長の発言で乱高下
FOMCは利上げに対して慎重に進めていると発言するも、利上げの正当性も示され、発言の変化で株式相場は一喜一憂の乱高下。結局、後半は右肩下がりになって続落。

〇金利上昇と原油高が重しに
本日も長期金利が上昇、10年債利回りは一時4.996%となり、5%が視野に入る状況。原油価格も大幅高となり、本日も株式相場の重しになりました。

〇多くの銘柄の業種が下落
ダウ構成30銘柄のうち、上昇したのは7銘柄。
11業種のうち、上昇したのは通信。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33700ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

欧米株大幅安で日本株も大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、611円高の31430円で取引終了。
前場は、窓を空ける急落から下げ幅拡大。後場は安値圏で揉み合いました。

日経平均 日中足チャート
20231019j.gif

日経平均 日足チャート
20231019j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1665億円、出来高は12億3463万株。
値上がり銘柄数は401、値下がり銘柄数は1394、変わらずは41銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は44、値下がり銘柄数は181、変わらずは無し。
上昇率の高い順
京王電鉄 2.4%高
小田急電鉄 1.9%高
キヤノン 1.6%高
クレディセゾン 1.4%高
花王 1.3%高

下落率の高い順
第一三共 7.0%安
SCREENホールディングス 5.9%安
安川電機 5.0%安
三菱自動車工業 4.9%安
東京エレクトロン 4.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.98%安
ナスダック 1.62%安
S&P500指数 1.34%安

これだけ大きく下げれば、日本株にも大きなマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.14%安
ドイツ(DAX) 1.03%安
フランス(CAC) 0.91%安

欧州株の大幅安も日本株に大きなマイナス材料。

〇大幅安
欧米株大幅安を受けて、多くの銘柄と業種が下落。
プライム市場の76%が下落、22%が上昇。業種別では31業種が下落、パルプ・紙、陸運が上昇。

外部環境の悪化を受けて外需関連株が全面安。一方、影響を受けにくい内需関連株は比較的底固い。原油価格の上昇で、石油・石炭も僅かな下落でした。

本日、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける その1
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

長期金利上昇と原油価格上昇のダブルパンチで米国株大幅安
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月19日 木曜日

米国株について
ダウ平均は332ドル安の33665ドルで取引終了。
午前中は売り先行から右肩下がり。午後は一旦買い戻されるも、再び売り込まれて大幅に反落。

日中足チャート
20231019d.gif

日足チャート
20231019d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.98%安
ナスダック 1.62%安
S&P500指数 1.34%安

〇ダウ構成銘柄
6銘柄が上昇、24銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
P&G 2.6%高
マクドナルド 2.0%高
シェブロン 0.8%高
ナイキ 0.7%高
ウォルマート 0.07%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 7.0%安
キャタピラー 4.9%安
ゴールドマン・サックス 2.4%安
セールスフォース 2.4%安
3M 2.4%安

〇長期金利の上昇と原油高のダブルパンチ
10年債利回りが、直近高値を超えて4.9%台まで上昇。長期金利の上昇は株式相場の大きな懸念材料となっています。前日は金利急上昇でも堅調でしたが、本日は一斉に売り込まれる展開。11業種のうち9業種が下落しました。

原油は多くの原材料になっているため、コスト高につながる懸念が台頭。こちらも株式相場にマイナス材料。一方で、原油高の恩恵を受けるエネルギー関連株は逆行高となっています。

〇再び34000ドルが上値抵抗に
直近は34000ドル付近での揉み合いに伴い「売りを吸収、売り圧力の低下」で34000ドルを上値抜ける可能性も高まっていましたが、本日の急落で一転。再び34000ドルが強い上値抵抗になりそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33300ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は強弱入り混じる材料で方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月18日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、1円高の32042円で取引終了。
前場は32000円付近を上値としながら安く揉み合い、後場は32000円を上抜けるも買いは続かず、前日比で横ばい。

日経平均 日中足チャート
20231018j.gif

日経平均 日足チャート
20231018j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3556億円、出来高は12億株。
値上がり銘柄数は1184、値下がり銘柄数は582、変わらずは70銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は107、値下がり銘柄数は115、変わらずは3銘柄でした。
上昇率の高い順
京成電鉄 7.8%高
住友ファーマ 4.6%高
INPEX 4.5%高
塩野義製薬 3.1%高
東海旅客鉄道 3.0%高

下落率の高い順
第一三共 4.6%安
日本碍子 3.6%安
京王電鉄 2.7%安
協和キリン 2.0%安
住友電気工業 1.7%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.04%高
ナスダック 0.25%安
S&P500指数 0.01%安

長期金利急上昇でも売り込まれずしっかりした展開は、日本株にプラス材料。ハイテク比率の高いナスダックは下げていますが、大幅安から戻しているため日本の電気機器に対するマイナス影響は小さい。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.58%高
ドイツ(DAX) 0.09%高
フランス(CAC)0.11%高

こちらは、日本株に少しプラス材料。

〇方向感出ず
米国株の戻しはプラス材料ですが、米長期金利急上昇、中東情勢悪化、原油高など懸念材料もありますので、トータルで考えると「積極的に買いづらい」と判断する機関投資家が多かったのではないかと。

業種別では18業種が上昇、15業種が下落
鉱業、陸運、銀行、石油・石炭、保険が上昇
医薬品、ガラス・土石、非鉄金属、パルプ・紙、海運が下落

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米長期金利急上昇でも、米国株は底固い
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月18日 水曜日

米国株について
ダウ平均は13ドル高の33997ドルで取引終了。
午前中は小安いところから右肩上がり。午後は売り込まれた後、最後の1時間で買い戻されてプラス引け。

日中足チャート
20231018d.gif

日足チャート
20231018d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.04%高
ナスダック 0.25%安
S&P500指数 0.01%安

〇ダウ構成銘柄
20銘柄が上昇、10銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 1.3%高
コカ・コーラ 1.2%高
ダウ 1.1%高
アメリカン・エキスプレス 1.1%高
トラベラーズ 1.0%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 1.6%安
インテル 1.4%安
ジョンソン&ジョンソン 0.9%安
アップル 0.9%安
アムジェン 0.9%安

〇経済指標
・9月の小売売上高は、前月比+0.7%になりました。
8月(前月比+0.8%)から鈍化するも、市場予想の2倍を超える好結果。

・9月の鉱工業生産は、前月比+0.3%
こちらも市場予想を上回っています。

〇長期金利が大きく上昇
株式相場の大きな懸念材料になっている長期金利が大きく上昇。中旬にかけ低下していましたが、直近は上値が同じで下値が切り上がる三角保ち合いを形成。本日は保ち合い上放れで急上昇。

金利の上昇で売られやすいハイテクは、売り先行から戻しました。
ハイテク比率の高いナスダックは、取引開始から間もなく1.5%安と大きく売り込まれるも、お昼ごろには前日値を回復。午後は小安いところで揉み合い0.25%安で取引終了。金利急上昇でこれだけ戻せば上出来です。

〇金利急上昇で34000ドルを超えられず
高値で上抜けるも押し戻されています。34000ドル付近に控える売り圧力は低下していると思われますが、本日は金利急上昇が水を差した印象。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33800ドルで、上値は34200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は大幅反発するも、投資家の迷いを示す十字線が出現
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月17日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、381円高の32040円で取引終了。
前場は買い先行から上げ幅縮小。後場は32000円を挟みながら揉み合い、大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
20231017j.gif

日経平均 日足チャート
20231017j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆1248億円、出来高は11億9118万株。
値上がり銘柄数は1362、値下がり銘柄数は411、変わらずは64銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は174、値下がり銘柄数は49、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
バンダイナムコHD 4.6%高
コナミG 3.9%高
テルモ 3.8%高
SCREENホールディングス 3.3%高
TDK 3.1%高

下落率の高い順
川崎重工業 2.5%安
クボタ 1.4%安
三井金属鉱業 1.4%安
任天堂 1.2%安
東ソー 1.2%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.93%高
ナスダック 1.20%高
S&P500指数 1.06%高

3指数揃っての大幅高は、日本株に大きなプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.41%高
ドイツ(DAX) 0.34%高
フランス(CAC) 0.27%高

午前中は下落するところもありましたが、揃って上昇。
日本株にプラス材料。

〇大幅に反発
前日に656円も下落していますので(2営業日で834円安)、本日は欧米株高を好感する買い戻しが優勢となり大幅に反発。

業種別では29業種が上昇、4業種が下落。
サービス、精密機器、不動産が上昇
石油・石炭、鉱業、非鉄金属が下落

〇迷いの相場
騰がると売られ、売られると騰がり、後場は32000円付近での揉み合いになりました。
ローソク足は、投資家の迷いを示す十字線。
欧米株高を好感する買いが入るも、米国は決算発表シーズン、上昇基調の長期金利、中東情勢悪化とそれに伴う原油高など懸念材料もあり、売買に迷う投資家が増えている印象。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は悪材料と売りをこなして大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月17日 火曜日

米国株について
ダウ平均は314ドル高の33984ドルで取引終了。
午前中は買い先行から34088ドルまで買われますが、お昼にかけて上げ幅縮小。午後は34000ドルを挟む揉み合いのまま、大幅に反発。

日中足チャート
20231017d.gif

日足チャート
20231017d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.93%高
ナスダック 1.20%高
S&P500指数 1.06%高

〇ダウ構成銘柄
26銘柄が上昇、4銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 2.1%高
トラベラーズ 2.1%高
セールスフォース 1.9%高
ベライゾン 1.9%高
ホーム・デポ 1.9%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 2.0%安
ユナイテッドヘルス 0.3%安
JPモルガン・チェース 0.1%安
アップル 0.07%安

〇経済指標
10月のNY連銀製造業景気指数は、前月比-4.6になりました。
市場予想は上回っています。

〇大幅反発
直近の相場は33000ドルから大きく上昇した後、中東情勢の悪化、原油価格急騰、金利の上昇などの悪材料で上値が重くなっていました。また、大きな節目で強い抵抗34000ドル付近に控える戻り売りの影響もあり、揉み合い状態に。

本日は一転して大きく上昇。上記した問題は解決していませんが、買い先行から高値揉み合い。34000ドルを超えると上値重くなりますが、売り込まれることなく大幅に反発。ここ数日の値動きと合わせて考えると、34000ドル付近に控える売り圧力は低下している(買いによって、売りが吸収されている)かもしれません。

〇11業種全てが上昇しました。
上昇率上位は、一般消費財、通信、資本財
エネルギー、ヘルスケア、生活必需品が控えめでした。
前日は、原油価格急騰でエネルギー関連が買われ、外部環境の悪化による影響を受けにくいディフェンシブ性の高い業種も買われていました。本日は、逆の流れとなりエネルギーとディフェンシブが控えめでした。

〇揉み合い上放れ
チャートは、直近の揉み合いから上放れたようになっています。揉み合い上放れは、経験則で強含み。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33700ドルで、上値は34300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均大幅安、欧米株下落と中東情勢悪化で売り
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月16日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、656円安の31659円で取引終了。
前場は窓を空ける急落で寄り付いた後、安値揉み合い。後場はジリ安で大幅に続落。

日経平均 日中足チャート
20231016j.gif

日経平均 日足チャート
20231016j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3487億円、出来高は13億5453万株。
値上がり銘柄数は191、値下がり銘柄数は1605、変わらずは41銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は206、値下がり銘柄数は19、変わらずは無し。
上昇率の高い順
INPEX 2.7%高
ENEOSホールディングス 1.9%高
三井金属鉱業 1.5%高
太平洋金属 1.3%高
AGC 0.9%高

下落率の高い順
京王電鉄 6.3%安
メルカリ 5.8%安
小田急電鉄 5.3%安
アドバンテスト 4.8%安
荏原製作所 4.6%安

〇前週末の米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 1.23%安
S&P500指数 0.50%安

ハイテク比率の高いナスダックが大幅安となり、日本株でも電気機器が売られました。
日経平均採用の電気機器では、キヤノン以外全て下落しています。

原油価格が6%に迫る急騰、これを受けて米国株ではエネルギー関連株が大きく買われました。日本株でも、鉱業、石油・石炭が買われています。33業種のうち31業種が下落する中で、この2業種だけが上昇。際立つ強さでした。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.59%安
ドイツ(DAX) 1.55%安
フランス(CAC) 1.42%安

欧州市場は全面安、主要3市場も揃って下落。ドイツとフランスは大幅安となり、日本株にはマイナス材料。

〇大幅に続落
欧米株安と中東情勢悪化が大きな売り材料。また、短期急騰していたことで、利益確定と戻り売りのキッカケに。

〇5銘柄で260円下落
東京エレクトロン、ファーストリテイリング、アドバンテスト、ソフトバンクG、ダイキン工業の5銘柄で、日経平均を260円押し下げました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株はハイテク売られる、原油価格急騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月16日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、39ドル高の33670ドルで取引終了。
午前中は買い先行から右肩下がり。午後は前日値付近で揉み合いました。

日中足チャート
20231016d.gif

日足チャート
20231016d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.12%高
ナスダック 1.23%安
S&P500指数 0.50%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.6%高
トラベラーズ 2.2%高
シェブロン 1.8%高
JPモルガン・チェース 1.5%高
P&G 1.0%高

下落率の高い順
ウォルグリーン 3.9%安
ボーイング 3.3%安
インテル 2.4%安
IBM 2.0%安
マイクロソフト 1.0%安

〇決算シーズンへ
金融大手の決算発表から決算シーズンへ。
好決算を発表したJPモルガン・チェースは1.5%高、ウェルズ・ファーゴは3.1%高、シティグループは午後に売り込まれ小幅安。

〇原油価格が急騰
中東情勢の悪化で供給懸念が再燃。原油価格が6%近く急騰、業種別騰落率ではエネルギーが突出した上昇率になりました。個別ではエクソンモービルが3.2%高、シェブロンが1.8%高。

上昇したのは、エネルギー、公益、生活必需品、ヘルスケア、金融
下落したのは、情報技術、一般消費財、通信、資本財、素材

〇ハイテクが大幅安
ハイテクが大きく売られ、ハイテク比率の高いナスダックは大幅安になっています。

〇34000ドルが上値抵抗
4営業日連続で、34000ドル付近に控える戻り売りが出ています。前週末の高値は33957ドル、そこから売り込まれて33670ドルで取引終了。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は全面安、短期急騰していたので当然の下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、178円安の32315円で取引終了。
前場は前日値を上値としながら揉み合い。後場はジリ安で4日ぶりの反落。

日経平均 日中足チャート
20231013j.gif

日経平均 日足チャート
20231013j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7676億円、出来高は14億1413万株。
値上がり銘柄数は101、値下がり銘柄数は1708、変わらずは28銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は15、値下がり銘柄数は208、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
ファーストリテイリング 5.8%高
INPEX 0.8%高
SMC 0.4%高
SCREENホールディングス 0.3%高
東京電力HD 0.3%高

下落率の高い順
住友ファーマ 6.3%安
セブン&アイHD 4.5%安
楽天G 4.3%安
ジェイテクト 4.1%安
太陽誘電 4.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.51%安
ナスダック 0.63%安
S&P500指数 0.62%安

米長期金利が急上昇しているうえ、3指数揃って下落。
日本株にはマイナス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.32%高
ドイツ(DAX) 0.23%安
フランス(CAC) 0.37%安

高安まちまちなので、日本株への影響は限られたのではないかと。

〇為替相場による影響
1ドル149円後半まで円安が進んでいます。直近高値に接近、150円が視野に入る状況は株式相場に少しプラス材料。

〇全面安
前日まで4営業日で2000円も急騰していることから(利益確定と戻り売りが出やすい状況)、米国株安と米長期金利上昇への警戒感が売りを誘い、多くの銘柄が下落しました。プライム市場の93%が下落。日経平均は178円安(0.55%)と大きく下げていませんが、構成銘柄の92%が下落しています。

○当然の下落
短期急騰していたことから、いつ下落してもおかしくない状況でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は売られた後に下げ幅縮小、懸念は米長期金利急上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月13日 金曜日

米国株について
ダウ平均は173ドル安の33631ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合い。午後は一気に売り込まれて350ドルほど下落しますが、その後は買い戻されて下げ幅縮小。

日中足チャート
20231013d.gif

日足チャート
20231013d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.51%安
ナスダック 0.63%安
S&P500指数 0.62%安

〇ダウ構成銘柄
12銘柄が上昇、18銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 7.0%高
ナイキ 0.6%高
アムジェン 0.5%高
アップル 0.5%高
ビザ 0.5%高

下落率の高い順
ボーイング 2.4%安
マクドナルド 1.9%安
ハネウェル 1.9%安
ベライゾン 1.8%安
ホーム・デポ 1.7%安

〇経済指標
9月の消費者物価指数は、前月比+0.4%
市場予想を上回っています。

〇長期金利が再び急上昇
前日まで低下傾向にありましたが、本日は大きく上昇。株式相場への売り材料になっています。上昇が続けば、大きなマイナス材料。

〇2日続けて下げ幅縮小
午前中の揉み合いから下放れ(経験則では弱含み)となり、午後は350ドルほど下げるところがありました。節目となる33500ドルまで下げると、押し目買いが入り続けて下げ幅縮小。

直近は、大きな節目で強い抵抗になる34000ドルを前に上値が重くなっています。一方で、売られると押し目買いする動きもあり、2日続けて下げ幅縮小。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均暴騰!4営業日の上げ幅は2000円
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、558円高の32494円で取引終了。
前場は窓を空ける急騰から高値揉み合い。後場はジリ高で高値引け。

日経平均 日中足チャート
20231012j.gif

日経平均 日足チャート
20231012j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆1765億円、出来高は14億7118万株。
値上がり銘柄数は1317、値下がり銘柄数は465、変わらずは55銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は179、値下がり銘柄数は46、変わらずは無し。
上昇率の高い順
SMC 6.9%高
アマダ 6.8%高
レーザーテック 6.3%高
安川電機 6.1%高
出光興産 5.6%高

下落率の高い順
J.フロント リテイリング 2.3%安
日本製紙 2.3%安
テルモ 2.0%安
ニチレイ 2.0%安
高島屋 1.6%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.19%高
ナスダック 0.71%高
S&P500指数 0.43%高

3指数揃って上昇していますが、アムジェンの影響を除けばダウ平均はマイナス。目先のポイントは、34000ドルを上抜けられるのか、戻り売りに押されて下げてしまうのか。前者なら日本株にもプラス材料、後者ならマイナス材料。このような状況から、本日の米国株高によるプラス影響は小さいと考えていました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.11%安
ドイツ(DAX) 0.24%高
フランス(CAC) 0.44%安

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限定的だと考えていました。

〇日経平均急騰
売り圧力の低下で上値は軽くなり、続伸する可能性もあると考えていましたが、558円高は予想外の強さでした。プライム市場の売買代金は4兆円を超え大商い。4営業日の上げ幅は2000円ほどになっています。買い付けていたので、強い相場は大歓迎。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

米国株は4日続伸、原油価格急落でエネルギー株も大きく下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月12日 水曜日

米国株について
ダウ平均は65ドル高の33804ドルで取引終了。
午前中は買い先行から右肩下がり。午後は買い戻されて4日続伸。

日中足チャート
20231012d.gif

日足チャート
20231012d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.19%高
ナスダック 0.71%高
S&P500指数 0.43%高

〇ダウ構成銘柄
13銘柄が上昇、17銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
アムジェン 4.6%高
ボーイング 1.3%高
インテル 1.2%高
マイクロソフト 1.2%高
ナイキ 1.1%高

下落率の高い順
シェブロン 3.3%安
ジョンソン&ジョンソン 1.4%安
P&G 1.2%安
ベライゾン 1.0%安
ダウ 0.8%安

〇長期金利の低下を好感する買い
長期金利は本日も低下。これを好感する買いが入っています。金利の低下で買われやすいハイテクは上昇。ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と比べて大きく上昇しました。

〇アムジェンの影響をの除けばマイナス
上昇率トップのアムジェンだけで、ダウ平均を81ドル押し上げています。これを差し引くと、ダウ平均はマイナス。

〇原油価格の下落でエネルギー関連が下落
中東情勢の悪化で急騰していた原油価格が、本日は急落。サウジアラビアが市場の安定化を表明したことで、原油の供給懸念が後退しました。これを受けて、エネルギー関連株が売られ業種別で突出した下落率となりました。

〇34000ドルが上値抵抗
前日と同じく、買われた後は上げ幅縮小。34000ドルに接近すると、戻り売り(34000ドル付近で買った後、下落に耐えていた投資家が株価の戻りで出してくる「やれやれの売り」)が影響しています。本日の高値は33882ドルでした。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33600ドルで、上値は34100ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は続伸するも、プライム市場の77%が下落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月11日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、189円高の31936円で取引終了。
前場は小高いところで揉み合い。後場は買い先行で32000円を回復しますが、上値が重くなり上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20231011j.gif

日経平均 日足チャート
20231011j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆3821億円、出来高は13億2060万株。
値上がり銘柄数は380、値下がり銘柄数は1408、変わらずは49銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は86、値下がり銘柄数は133、変わらずは6銘柄でした。
上昇率の高い順
レーザーテック 6.3%高
東京電力HD 3.3%高
ソフトバンクG 2.6%高
アドバンテスト 2.5%高
東京エレクトロン 2.3%高

下落率の高い順
川崎汽船 6.1%安
NTTデータG 3.3%安
日本郵船 3.0%安
日本製鉄 2.9%安
商船三井 2.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.40%高
ナスダック 0.58%高
S&P500指数 0.52%高

3指数揃っての続伸は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.82%高
ドイツ(DAX) 1.95%高
フランス(CAC) 2.01%高

欧州市場は急騰していますが、前日の日本株急騰の影響があったと思われるため、本日の日本株に対するプラス影響は小さいと考えていました。

〇続伸するも下げる銘柄多数
前日の日経平均は751円高となり、今年最大の上げ幅。
欧米株の上昇はプラス材料ですが、急騰に伴う利益確定と戻り売りが上値を抑えました。また、大きな節目32000円に到達したことも上値の重さにつながったはず。

プライム市場の77%が下落しています。
日経平均採用銘柄では、ファーストリテイリングと東京エレクトロンの2銘柄で日経平均を112円押し上げている為、これを除けばマイナスでした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

長期金利急低下で米国株高
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月11日 水曜日

米国株について
ダウ平均は134ドル高の33739ドルで取引終了。
午前中は右肩上がり。午後はジリ安で上げ幅縮小。

日中足チャート
20231011d.gif

日足チャート
20231011d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.40%高
ナスダック 0.58%高
S&P500指数 0.52%高

〇ダウ構成銘柄
18銘柄が上昇、12銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 2.7%高
コカ・コーラ 2.2%高
3M 1.8%高
アメリカン・エキスプレス 1.4%高
ホーム・デポ 1.3%高

下落率の高い順
メルク 0.9%安
トラベラーズ 0.6%安
マイクロソフト 0.4%安
ユナイテッドヘルス 0.4%安
アップル 0.3%安

〇長期金利の低下を好感する買い
アトランタ地区連銀総裁が、景気への影響を踏まえて利上げは必要ないと発言。これを受けて、10年債利回りは4.65%まで急低下。長期金利は株式相場の大きな懸念材料となっているため、金利の低下を好感する買いが先行しました。

〇利益確定と戻り売り
3営業日で大きく上昇、また大きな節目34000ドルに接近したことで利益確定と戻り売りが出ています。午前中は右肩上がりになって33898ドルまで上昇しますが、午後はジリ安で上げ幅縮小。

11業種のうち、エネルギーだけ僅かに下落。
公益、一般消費財、素材、金融、資本財などが上昇しています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33500ドルで、上値は34000ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は今年最大の上げ幅
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月10日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、751円高の31746円で取引終了。
窓を空ける急騰で寄り付いた後も上げ幅拡大。後場は一段高で揉み合いながら、大幅高となりました。

日経平均 日中足チャート
20231010j.gif

日経平均 日足チャート
20231010j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆4982億円、出来高は14億8469万株。
値上がり銘柄数は1599、値下がり銘柄数は197、変わらずは41でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は215、値下がり銘柄数は10、変わらずは無し。
上昇率の高い順
INPEX 8.6%高
双日 7.9%高
伊藤忠商事 7.1%高
日揮HD 6.9%高
川崎汽船 6.6%高

下落率の高い順
日本航空 1.9%安
安川電機 0.9%安
ANAホールディングス 0.9%安
サイバーエージェント 0.8%安
資生堂 0.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
金曜日の米国株
米雇用統計を無事通過。3指数共に売り先行からプラスに転じ、大幅高となりました。
ダウ平均 0.87%高
ナスダック 1.60%高
S&P500指数 1.18高

月曜日の米国株
ダウ平均 0.59%高
ナスダック 0.39%高
S&P500指数 0.63%高

続伸していることから、日本株に大きなプラス材料。

鉱業、石油・石炭に大きなプラス材料
中東情勢悪化で原油価格が急騰。米国株ではエネルギーが突出した上昇率になっています。この流れを受けて、日本の鉱業、石油・石炭も買われました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.03%安
ドイツ(DAX) 0.67%安
フランス(CAC) 0.55%安

3市場揃って下げていますが、米国株の午後上昇を織込んでいないため、日本株へのマイナス影響は小さいと考えていました。

〇嬉しい誤算
日本が3連休の間、米国株は上昇。これを好感する買いに加えて、連休前にリスク回避の売りを出していた投資家による買い戻し。反発を予想していましたが、751円高は予想外。嬉しい誤算になりました。

〇今年最大の上げ幅
751円高は今年最大の上げ幅。
プライム市場の87%が上昇、日経平均では225銘柄のうち215銘柄が上昇、業種別では32業種のうち30業種が上昇する全面高になりました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は続伸、中東情勢悪化で原油価格急騰
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月10日 火曜日

米国株について
ダウ平均は197ドル高の33604ドルで取引終了。
午前中は前日値を上値としながら小安いところで揉み合いますが、午後は大きく上昇してから高値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20231010d.gif

日足チャート
20231010d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.59%高
ナスダック 0.39%高
S&P500指数 0.63%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
シェブロン 2.8%高
ウォルト・ディズニー 2.1%高
ウォルグリーン 2.1%高
キャタピラー 2.0%高
ベライゾン 1.9%高

下落率の高い順
P&G 0.5%安
コカ・コーラ 0.5%安
ウォルマート 0.4%安
インテル 0.4%安
アメリカン・エキスプレス 0.3%安

〇中東の地政学リスクでエネルギーが大きく上昇
原油価格が4%を超える急騰、エネルギー関連株が大きく買われています。11業種全て上昇していますが、エネルギーが突出した上昇率になりました。

〇長期金利低下で株上昇
午後に長期金利が低下すると、ダウ平均も上昇。その後は高値揉み合いのまま続伸。長期金利の上昇が株式相場の大きな懸念材料になっているため、金利の低下を好感する買いが入っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33400ドルで、上値は33900ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は小反落。米雇用統計待ちと日本は明日から3連休
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、80円安の30994円で取引終了。
前場は前日値を挟む乱高下、後場も前日値を挟みながら小動きとなり小反落。

日経平均 日中足チャート
20231006j.gif

日経平均 日足チャート
20231006j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆2000億円、出来高は14億3721万株。
値上がり銘柄数は1284、値下がり銘柄数は507、変わらずは46銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は127、値下がり銘柄数は96、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
川崎汽船 4.2%高
味の素 2.7%高
宝HD 2.7%高
京成電鉄 2.4%高
サッポロHD 2.3%高

下落率の高い順
UBE 3.5%安
ルネサスエレクトロニクス 2.4%安
INPEX 2.4%安
資生堂 2.4%安
エムスリー 2.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.03%安
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.13%安

3指数揃って僅かな下落なので、日本株への影響はほとんど無し。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.53%高
ドイツ(DAX) 0.20%安
フランス(CAC) 0.02%高

高安まちまちで、こちらも日本株への影響はほとんど無し。

〇小反落
プラス材料に乏しい中で、米雇用統計の発表を控えているうえ日本は明日から3連休。リスクを回避する売りが出やすい状況でした。大きなマイナス材料がないので小反落。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は雇用統計の発表を控えて横ばい
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月6日 金曜日

米国株について
ダウ平均は9ドル安の33119ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合った後に下げ幅拡大。午後は買い戻されるも、前日値まで上昇すると動かなくなりました。

日中足チャート
20231006d.gif

日足チャート
20231006d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.03%安
ナスダック 0.12%安
S&P500指数 0.13%安

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 1.9%高
メルク 1.4%高
ユナイテッドヘルス 1.1%高
ジョンソン&ジョンソン 1.0%高
ビザ 1.0%高

下落率の高い順
コカ・コーラ 4.8%安
ダウ 2.5%安
キャタピラー 1.6%安
P&G 1.5%安
マクドナルド 1.4%安

〇雇用統計控えて、ほぼ横ばい
33000ドルを少し下回るところはありましたが、その後は買い戻されています。但し、上値追いはなく前日値まで戻すと動かなくなりました。

雇用統計の発表待ち、本日の相場で注視しているところはありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日本株は大幅反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、529円高の31055円で取引終了。
前場は小高いところで30分ほど揉み合った後、右肩上がり。後場は更に上げ幅拡大、31000円まで上昇すると高値揉み合いのまま大幅に反発。

日経平均 日中足チャート
2023005j.gif

日経平均 日足チャート
20231005j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7403億円、出来高は16億5238万株。
値上がり銘柄数は1725、値下がり銘柄数は97、変わらずは13銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は215、値下がり銘柄数は10
上昇率の高い順
日本取引所G 6.4%高
あおぞら銀行 5.7%高
ヤマハ発動機 5.2%高
アドバンテスト 5.1%高
日本製紙 5.1%高

下落率の高い順
太陽誘電 6.3%安
太平洋金属 2.1%安
INPEX 1.8%安
日揮HD 1.5%安
日本たばこ産業 1.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.39%高
ナスダック 1.35%高
S&P500指数 0.81%高

米国株の反発は日本株にプラス材料。

〇大幅反発
米国株高を受けて、多くの銘柄と業種に買いが入っています。直近は短期暴落していたことから、押し目買い優勢。

プライム市場の94%が上昇しました。
33業種のうち32業種が上昇、証券・商品先物、その他金融、不動産、銀行、輸送用機器などが上昇。
一方で、原油価格急落を受けて鉱業が下落、石油・石炭の上昇率は最下位でした。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

長期金利低下で米国株反発
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月5日 木曜日

米国株について
ダウ平均は127ドル高の33129ドルで取引終了。
前日値を挟みながら上下しますが、後半は上昇基調となり4日ぶりに反発。

日中足チャート
20231005d.gif

日足チャート
20231005d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.39%高
ナスダック 1.35%高
S&P500指数 0.81%高

〇ダウ構成銘柄
22銘柄が上昇、8銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
マイクロソフト 1.8%高
アムジェン 1.7%高
ウォルマート 1.2%高
アメリカン・エキスプレス 1.1%高
ビザ 1.1%高

下落率の高い順
シェブロン 2.3%安
キャタピラー 1.5%安
ベライゾン 1.4%安
ボーイング 1.2%安
ウォルグリーン 1.2%安

〇業種別では9業種が上昇、2業種が下落
一般消費財、通信、情報技術、不動産、素材などが上昇
原油価格の大幅安を受けて、エネルギーが突出した下落率になっています。他、公益が下落。

〇経済指標
・9月のADP雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比8万9000人増。
市場予想を大きく下回っています。

・9月のISM非製造業景気指数は、53.6になりました。
こちらは市場予想とほぼ一致。

〇長期金利が低下
上昇し続ける長期金利が株式相場の大きな懸念材料になっています。前日は10年債利回りが16年ぶりの高水準となり、株式相場は大幅安。本日は上昇から下落に転じ、株式相場の買い材料になりました。

とくに、連動性の高いハイテクには買いが入って大幅高。
(金利上昇でハイテク安、金利低下でハイテク高になりやすい)
ハイテク比率の高いナスダックは、他2指数と比べて大きく上昇しています。

〇33000ドルが強い下値抵抗
20231005d3.gif

大きな節目は強い抵抗になりやすい。本日は33000ドルを挟む揉みながら大きく上下しました。結果、後半は上昇基調になって127ドル高。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32800ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均暴落中
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月4日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、711円安の30526円で取引終了。
欧米株安と円高が大きなマイナス材料。窓を空ける急落で寄り付いた後、ジリ安に。後場は少し買い戻されるも、引けにかけて「往って来い」。

日経平均 日中足チャート
20231004j.gif

日経平均 日足チャート
20231004j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は4兆4589億円、出来高は20億2967万株。
値下がり92%、値上がり7%で全面安。

欧米株安と円高が大きなマイナス材料になりました。

本日も、相場が暴落につき大忙し。
簡単な株日記とさせていただきます。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は5月からの上昇分を全て吐き出す展開
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月4日 水曜日

米国株について
ダウ平均は430ドル安の33002ドルで取引終了。
午前中に33000ドルまで下落。その後は安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20231004d.gif

日足チャート
20231004d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 1.29%安
ナスダック 1.87%安
S&P500指数 1.37%安

〇ダウ構成銘柄
8銘柄が上昇、22銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ベライゾン 0.7%高
インテル 0.7%高
ボーイング 0.6%高
ウォルグリーン 0.6%高
ナイキ 0.6%高

下落率の高い順
ゴールドマン・サックス 3.9%安
アメリカン・エキスプレス 3.0%安
ホーム・デポ 2.6%安
マイクロソフト 2.6%安
ウォルト・ディズニー 2.6%安

〇長期金利の上昇で株売り
株式相場の大きな懸念材料になっている長期金利が本日も急上昇。10年債利回りが16年ぶりの高水準となり、大きな株売り材料になりました。

〇往って来い
20231004d3.gif

33000ドルまで下落したことで、5月からの上昇分を全て吐き出すことに。

〇公益のみ上昇
11業種のうち、上昇したのは公益。
一般消費財、不動産、情報技術、金融、通信は1%を超える下落。

〇33000ドルは強い下値抵抗
大きな節目は強い抵抗になりやすい。33000ドルまで売られたことから、押し目買いする投資家が増えてくるかもしれません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は32500ドルで、上値は33500ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は4ヶ月ぶりの安値 
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月3日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、521円安の31237円で取引終了。
前場は窓を空ける急落で寄り付いた後、安値揉み合い。後場はジリ安から安値揉み合いで大幅安。

日経平均 日中足チャート
20231003j.gif

日経平均 日足チャート
20231003j2.gif

4ヶ月ぶりの安値で33業種全てが下落。
プライム市場の9割が下げる全面安になりました。

米国株の先行き不透明感、上昇し続けている米長期金利、欧州株大幅安などが大きなマイナス材料になっています。

株価の大幅安に伴い、狙っている銘柄も急増で大忙し。
本日は、簡単な株日記とさせていただきます。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は長期金利懸念が強まり軟調
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月3日 火曜日

米国株について
ダウ平均は74ドル安の33433ドルで取引終了。
午前中は小安いところで揉み合った後に下げ幅拡大。午後は300ドル近く下げますが、その後は買い戻し優勢で下げ幅縮小。

日中足チャート
20231003d.gif

日足チャート
20231003d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.22%安
ナスダック 0.67%高
S&P500指数 0.01%高

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ユナイテッドヘルス 2.1%高
マイクロソフト 1.9%高
アップル 1.5%高
シスコシステムズ 1.2%高
ウォルグリーン 0.8%高

下落率の高い順
3M 3.6%安
マクドナルド 2.2%安
ボーイング 2.0%安
ベライゾン 2.0%安
ゴールドマン・サックス 1.6%安

〇経済指標
9月のISM製造業景気指数は、49.0になりました。
8月から上昇、市場予想を上回っています。

〇政府機関閉鎖回避のプラス影響は限られました。
午前中は小安く推移した後に下げ幅拡大。政府機関閉鎖回避は株式相場にもプラス材料ですが、その影響は限られた印象。

〇長期金利の上昇が売り材料
大きな懸念材料となっている10年債利回りが再び急上昇。上昇傾向が続いており、株式相場の重しになりました。

3業種が上昇、8業種が下落
通信、情報技術、一般消費財が上昇
公益が突出した下落、他にエネルギー、不動産、素材などが下落

〇下値の壁
20231003d3.gif

33000ドルから33500ドルの間が下値の壁になっています。
この間は、多くの押し目買いが入ってきそうです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33100ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は前場大幅高、後場失速で安値引け、落差641円
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月2日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、97円安の31759円で取引終了。
前場は買い先行から高値揉み合い。後場は右肩下がりになって安値引け。

日経平均 日中足チャート
20231002j.gif

日経平均 日足チャート
20231002j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7015億円、出来高は15億5061万株。
値上がり銘柄数は515、値下がり銘柄数は1266、変わらずは50銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は76、値下がり銘柄数は145、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
SCREENホールディングス 3.2%高
アドバンテスト 2.9%高
日本郵政 2.8%高
ふくおかFG 2.5%高
レゾナックHD 2.4%高

下落率の高い順
楽天G 5.5%安
ニトリHD 4.3%安
太平洋金属 3.6%安
住友ファーマ 3.5%安
東日本旅客鉄道 3.0%安

〇米政府機関の閉鎖回避で買い先行
これを好感する買いが先行。9時30分頃には500円を超える上げ幅となり、前場は高値で揉み合いました。

〇後場は急落
大きなマイナス材料はありませんが、右肩下がりになって安値引け。高値544円高から97円安となり、641円も売り込まれる荒れた展開になりました。

〇日銀短観
大企業製造業判断指数(DI)は、前回6月調査のプラス5から、プラス9になりました。
市場予想を上回っています。

大企業非製造業判断指数はプラス27となり、こちらは1991年11月以来の高水準。
市場予想を上回っています。

6ヶ月先の見通しは、大企業製造業が1ポイント改善してプラス10
非製造業は6ポイント悪化してプラス21

〇過去の下値で揉み合い中
20231002j31.png

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り
----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は買い先行から失速
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

10月2日 月曜日

米国株について
ダウ平均は158ドル安の33507ドルで取引終了。
午前中は高く始まるも右肩下がり。午後は安値圏で揉み合いました。

日中足チャート
20231002d.gif

日足チャート
20231002d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.47%安
ナスダック 0.14%高
S&P500指数 0.27%安

〇ダウ構成銘柄
10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ナイキ 6.7%高
ウォルグリーン 6.4%高
ダウ 1.2%高
ウォルト・ディズニー 1.2%高
インテル 1.1%高

下落率の高い順
トラベラーズ 2.6%安
JPモルガン・チェース 1.7%安
ウォルマート 1.6%安
メルク 1.3%安
ハネウェル 1.3%安

〇経済指標
・9月のシカゴ購買部協会景気指数は、44.1になりました。
8月より低下、市場予想を下回っています。

・9月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値は、68.1になりました。
速報値から上方修正。

〇押し目買いが先行するも売りに押されて反落
直近の下落トレンドに伴う値ごろ感と反発期待で買い先行。200ドルを超える上げ幅になりますが、早々に売り込まれて右肩下がり。午後は下値抵抗になっている33500ドル付近で下げ止まり、安値圏で揉み合いました。

業種別では11業種のうち4業種が上昇。
一般消費財、情報技術、不動産、公益が上昇。但し、上昇率は控えめで全て1%未満。下落したのはエネルギー、金融、ヘルスケアなど。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は33200ドルで、上値は33800ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・後の上昇を先取り

----------------------------------------
niko.gif twitter
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。