株日記は特別な事情がない限り、平日の夕方に更新します 株日記および「勉強できる私の買い付け」などの更新情報は、ホームページ「素人投資家の挑戦」右上にある新着情報でお知らせしますので、ご確認下さい。
--------------------------------------------------------------------------- いただいたメールを、(プライベートな部分を省いて)順番に紹介しています。
掲示板
メールはこちらからどうぞ
メール ---------------------------------------------------------------------------
4月13日 金曜日
本日の日経平均は、前日比118円高の21778円になりました。 米国株は293ドル高の24483ドル。
「米国株について」 前日の「程良い調整」から買戻し。24500ドル付近での揉み合いに終始しました。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均は1.21%高、ナスダックは1.01%高、S&P500指数は0.83%高。 主要3指数が揃って反発。
〇ダウ構成銘柄の動向 24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。 上昇率の高い順 インテル 3.17%高、ボーイング 3.09%高、ダウ・デュポン 2.69%高
下落率の高い順 マクドナルド 1.05%安、P&G 0.61%安、ウォルマート 0.56%安
寄与した銘柄 ボーイングが70ドル、ゴールドマン・サックスが46ドル、2銘柄でダウ平均を116ドル押し上げました。
〇「程良い調整」からの買戻し 前日に書いてた内容です。 ----- ここから ----- 終わってみれば、前日の上げ幅428ドル高の半分ほどの下げ幅218ドル安となり、程良い調整という印象。 ----- ここまで ----- 調整後の買戻しはよくあるパターン。
〇貿易摩擦と地政学リスクの後退 米中の追加関税絡みで新しい材料は出ず、またシリアへの軍事攻撃発言が緩和され中東の地政学リスクも後退。やや落ち着いた外部要因で買い安心感が広がったところもあり。
〇明日から始まる決算への期待 都合の良い解釈になりますが、決算前に上昇すれば決算への期待。逆に下落すれば決算への警戒感という表現になります。本日は前者。
〇テクニカル的には良い感じ 2月中旬から3月下旬にかけて形成した三尊型の下値抵抗(今は上値抵抗)、そして24500ドルという節目も上値抵抗になります。直近では同水準で上値を抑えられていますが(高値で超えても売られて戻る)、上値が同じで下値が切り上がってくる強含みの三角持合いを形成。上値に控える売りを少しずつ吸収(売り圧力の低下)している良い流れ。
不思議なことですが、良好なテクニカル分析が良い材料を予知していることも多々ありますので、相次ぐ好決算で株価は上昇トレンドへ・・・そんな可能性もあると考えています。但し、相場に期待は禁物ですが。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗 上値は24650ドルで、下値は24350ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・損切りラインの重要性
「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 「私の取引について」の詳しいご説明は PC でご覧の方は こちら 携帯でご覧の方は こちら
「 日本株について 」 米国株の大幅反発が買い材料となり、窓を空ける急騰でスタート。10時30分頃には、高値となる257円高の21917円まで上げ幅を拡大させますが、その後は急落して111円高で前引け。後場は同水準で揉み合いながら、118円高の21778円で取引終了。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆4390億円、売買高は15億2766万株。 値上がり銘柄数は1368、値下がり銘柄数は638、変わらずは76銘柄でした。
〇業種別 26業種が上昇、7業種が下落 上昇率の高い順 海運、鉄鋼、銀行、機械、金属など
下落率の高い順 サービス、医薬品、小売、食料品、電気・ガスなど
〇個別銘柄の動向 上昇率の高い順 古河電気工業 5.57%高、SUMCO 4.27%高、荏原製作所 3.90%高、商船三井 3.81%高、アルプス電気 3.69%高
下落率の高い順 日産自動車 3.66%安、リクルートHD 2.79%安、資生堂 2.67%安、アサヒグループHD 1.76%安、武田薬品工業 1.68%安
〇米国株の大幅反発が買い材料 ダウ平均は1.21%高(293ドル高)、ナスダックは1.01%高、S&P500指数は0.83%高。 主要3指数が揃って反発、これが大きな買い材料になりました。
〇流れは変わらず外需は買いで内需が売り 本日も内需関連の下げが目立ちました。業種別でも内需関連が下落率の上位に並んでいます。
〇日経平均22000円が上値抵抗に 10時33分に21917円まで買われますが、その後は一気に売り込まれています。
22000円は大きな節目で大きな上値抵抗。 含み損に耐えていた投資家が「やれやれの売り」を出してきますし、それを警戒した一旦手仕舞いもあったはず。
〇米企業決算を警戒した手控えも 明日から米企業の決算シーズンです。 米国株の項で書いています通り、「テクニカルが予知する相次ぐ好業績」となれば日本株にもプラス材料ですが、失望決算が多くて米国株が売られるようだとマイナス。個別でも、米国企業が失望決算だと、同業種の日本企業への警戒感も高まる為、用心する投資家もおられたはず。
但し、米企業決算で先陣を切る金融大手の発表を前に、国内の金融はしっかり。日経平均採用銘柄の銀行株は全て上昇しました。
ランキングへの応援(バナーをクリック) お願い致します。
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
お知らせ  ○ こちらの株日記が、情報誌に掲載されました。 廣済堂出版 ネットマネー 08年7月号 今月の最強株ブロガー 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 09年5月号 逆発想で稼いでいる人達の奥の手 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ こちらの株日記が、All About(オールアバウト)で紹介されました。 マネー投資「好パフォーマンスの個人投資家」 11年10月 掲載内容をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が、情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 13年3月号 株投資の裏ワザ!こんなテクニックで勝ち馬に乗ることができる! 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資体験記が掲載されました。 ビッグローブ株式会社 サーイ・イサラ 14年8月号 ネット de 資産運用 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
○ 私の投資法が情報誌に掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 16年11月号 投資で勝ち続ける人の黄金リズム masaさんの ヒッソリ投資 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
〇私の「ヒッソリ投資」が増刊号で再掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 17年5月号 増刊 16年11月号で「私のヒッソリ投資」が掲載されたのですが、反響が大きく再掲載されました。
〇投資本との向き合い方が掲載されました。 青春出版社 BIG tomorrow 17年6月号 一生「貧乏脳」の人、「金持ち脳」に変わる人。この習慣が決め手になる。 掲載内容の一部をご紹介 ⇒ こちら
とても貴重な経験をさせていただき、感謝しております。この場を借りて、お礼申し上げます。 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|