情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ---------------------------------------- PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
1月11日 金曜日
「 日本株について 」 本日の日経平均株価は、195円高の20359円になりました。 戻り続ける米国株が買い材料となり、高値圏での揉み合いに終始しました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆5029億円、売買高は12億9595万株。 値上がり銘柄数は1033、値下がり銘柄数は1003、変わらずは92銘柄でした。 日経平均株価は200円近く上昇していますが、ファーストリテイリングだけで119円押し上げていますので、それを差し引けば76円高。この為、200円近い上昇からイメージする値上がり銘柄数と値下がり銘柄数にギャップが出ています。
〇東証1部の業種別ランキング 28業種が上昇、2業種が下落 上昇率の高い順 精密機器、不動産、電気・ガス、電気機器、輸送用機器
下落率の高い順 小売、水産・農林、倉庫運輸、食料品、陸運
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は155、値下がり銘柄数は65、変わらずは5銘柄でした。 上昇率の高い順 オリンパス 9.88%高、日立製作所 8.64%高、ファーストリテイリング 6.19%高、武田薬品工業 5.10%高、ニコン 4.21%高
下落率の高い順 イオン 4.39%安、日本通運 3.58%安、ヤマハ 3.49%安、大塚H 3.05%安、ユニー・ファミリーマートHD 2.46%安
〇米国株の上昇が買い材料 ダウ平均は0.51%高、ナスダックは0.42%高、S&P500指数は0.45%高。主要3指数が揃って5日続伸。戻りの強さが持続している為、日本株への買い材料になりました。
〇円安は株買い材料 前日は1ドル108円を割り込みましたが、108円半ばまで戻していました。そこから若干円高になりますが、ドル円相場の戻しは株買い材料。全体への買い材料であると同時に、円安の恩恵を受けやすい自動車株や電気機器が買われました。
〇中国関連株と機械株にプラス材料 中国での売上比率が高いボーイングとキャタピラーが上昇率1位と2位。ボーイングの上昇は投資判断引き上げによる影響もありますが、中国関連株と位置付けられるので日本の中国関連株と機械株にプラス材料となりました。
〇VIX指数が20を割り込んだこともプラス材料 S&P500指数を対象とする数値ですが、安心感ある状況で先高感もあれば日本株にもプラス材料。
〇買戻し 前日は短期暴騰に伴う調整で263円も売られていました。程良い調整で売りを吸収、本日は良好な外部環境を受けて買い戻しが入り易い環境でした。
〇3連休前の手仕舞い 上記した好材料に水を差すのが3連休。連休中のリスクを回避する為、手仕舞い売りが多く出れば上げ幅縮小。結果は、手仕舞い少なく高値圏を維持。
〇積極的な売買は少なかった 連休前の手仕舞いは少なかったのですが、買いも少なく静かな1日。 上下の値幅は95円しかありません。
〇上出来 ファーストリテイリングだけで日経平均を119円押し上げていますので、それを差し引けば76円高。また、前日の下げ幅も取り返せていませんが、3連休前にこれだけ戻せば上出来だと思いました。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・反発が近そうなところで買ってみる 第2弾
「勉強できる私の買い付け」とは 私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。 「私の取引について」のご説明は こちら テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|