情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ---------------------------------------- PCビュー表示させると、ブログの右側にある「私の投資歴(これまでの道)」が見れます。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
2月18日 月曜日
米国株について 米国株は443ドル高の25883ドル。 経済指標は強弱入り混じるも、金融株が大きく買われて全体をけん引。取引開始から1時間ほどで300ドルの上げ幅になりました。その後は高値で長く揉み合いますが、最後の30分で一段高。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均は1.74%高(443ドル高)、ナスダックは0.61%高、S&P500指数は1.09%高。3指数が揃って上昇、ハイテク比率の高いナスダックは控えめでした。
〇S&P500指数業種別動向 11業種全てが上昇しました。 上昇率の高い順 金融、エネルギー、ヘルスケア、資本財、素材 金融が2.02%高と、他の業種と比べて突出した上げ幅になっています。
〇ダウ構成銘柄の動向 28銘柄が上昇、 2銘柄が下落しました。 上昇率の高い順 ゴールドマン・サックス 3.10%高、JPモルガン・チェース 3.06%高、ダウ・デュポン 3.00%高、ユナイテッド・テクノロジーズ 2.92%高、キャタピラー 2.70%高
下落率の高い順 コカ・コーラ 0.77%安、アップル 0.22%安
〇金融株が相場をけん引 大手金融株が取引開始直後から急騰しました。 ゴールドマン・サックス 3.10%高、JPモルガン・チェース 3.06%高、シティグループ 2.96%高、バンク・オブ・アメリカ 2.54%高、ウェルズ・ファーゴ 1.44%高、モルガン・スタンレー 3.12%高。
前日の相場が「迷いの相場」だったこともあり、上下どちらかに力が加わると同じ方向へ進みやすい。大手金融株の上昇が相場全体に波及、上昇に弾みがついたと考えています。
〇米中貿易協議への期待 北京での協議は終了しましたが、ワシントンで続けることが決定。 貿易協議への期待も買い材料に。
〇経済指標 ・2月のNY連銀製造業景気指数は8.8になりました。 1月の3.9から大幅に上昇、市場予想も上回っています。
・1月の鉱工業生産は、前月比-0.6%になりました。 12月の改定値+0.1%から悪化、市場予想も下回っています。
・2月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.5になりました。 1月の91.2から上昇、市場予想も上回っています。
〇26000ドルが上値抵抗に 大きな節目であると同時に、昨年9月から12月まで抵抗になっている水準。 この付近まで上昇すると、利益確定と戻り売りが出やすいと考えています。443ドル高と暴騰した為、一旦調整するかもしれません。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗 上値は26000ドルで、下値は25700ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・ダブルトップからの売り尽くし狙い テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|