情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
5月15日 水曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、121円高の21188円になりました。 欧米株の反発を受けて、日本株にも買戻し。9時30分頃に安値で100円ほど売られますが、ダブルボトム(2番底)を形成した後は右肩上がりになって前日値を回復。後場は引けにかけて緩やかに上昇し続け、8営業日ぶりの反発。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆5724億円、出来高は15億2404万株。 値上がり銘柄数は1359、値下がり銘柄数は716、変わらずは65銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 26業種が上昇、7業種が下落 上昇率の高い順 繊維、不動産、電気機器、精密機器、石油・石炭
下落率の高い順 医薬品、鉄鋼、建設、パルプ・紙、鉱業
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は135、値下がり銘柄数は85、変わらずは5銘柄でした。 上昇率の高い順 三菱地所 9.15%高、日揮 8.52%高、丸井G 8.11%高、古河電気工業 7.47%高、宝HD 6.48%高
下落率の高い順 クレディセゾン 8.96%安、武田薬品工業 7.82%安、日本製紙 7.60%安、クラレ 7.42%安、住友大阪セメント 6.69%安
〇米国株の上昇は買い材料 ダウ平均は0.82%高、ナスダックは1.14%高、S&P500指数は0.80%高。 3指数が揃って反発したのは、日本株に買い材料。
〇欧州株の上昇も買い材料 ドイツ(DAX)0.97%高、フランス(CAC)1.50%高、イギリス(FTSE)1.09%高。米国株高での3市場揃う上昇は買い材料。
〇反発 7営業日続落で1238円の下げ幅になっていることから、欧米株の上昇をキッカケに買い戻す動きが増えると考えていました。 8営業日ぶりの反発。令和初の上昇です。
〇本日は、メールにお返事した内容を紹介させていただきます。 大きな損失で胃が痛くなる日々、でも前向きに考えていらっしゃる方からご丁寧なメールをいただきました。
とてもご丁寧な文章をいただき、心からありがたく思っております。 あっという間に〇○〇万円を失い、結局〇○〇万円の損に・・・心が痛みました。 私も過去に大損と資金激減を数えきれないほど繰り返してきたので、そのようなお話を伺うと当時の辛さがよみがえってきます。 焦り、恐怖、混乱・・・そのお気持ち、本当によく分かります。私も大損した時は胃が痛くなり、食事をしても味がせず、「損、損、損」が頭から離れず、何をやっても上の空でした。そんな状況でも、・・・・・されつつ投資も続けると伺い、頭が下がる思いです。
私の勘違いなら幸いですが、大きな利益を毎月のように出せるとは思わないで下さい。厳しい言い方になって本当に申し訳ないのですが、投資は勝負するタイミングも重要なので「利益が全く出ない待つ投資」が奏功する時も多々あります。ただ、「待つことができていないように思います」と書いていらっしゃるので、安心しています。
私の具体的な投資を例に挙げますと、昨年12月の暴落で多くを買い付けて、1月から2月にかけての上昇で利益確定を連発。その2ヵ月間は全く買い付けていません。次は3月の下落で買い付けて、4月の上昇で全てを利益確定。4月は全く買い付けず。そして、・・・・・
このように、「安くなれば買う、高くなれば売る、安くなるまで待つ」そんなループトレードを繰り返しています。もちろん、業績や情報などを十分に検証しながらですが。
こちらも厳しい言い方になってしまい申し訳ないのですが、あえてお伝えしようと思いました。 ・・・・・ ・・・・・
大損されながらも、前向きに考えていらっしゃる姿勢には頭が下がる思いでした。 このようなメールをいただくと、あらためて気持ちが引き締まるので感謝しております。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 底打ちの先取り テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|