情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
5月30日 木曜日
米国株について ダウ平均は221ドル安の25126ドル。 取引開始から1時間30分の間、25100ドルから25200ドルの間で大きく上下しますが、二番底下抜けによる売りが強まり、お昼ごろには安値となる409ドル安まで売られるところがありました。午後は買い戻す動きが強まり、221ドル安の25126ドルまで下げ幅縮小。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均は0.87%安、ナスダックは0.79%安、S&P500指数は0.69%安。 3指数が揃って続落。
〇S&P500指数業種別動向 11業種全てが下落しました。 下落率の高い順 公益、不動産、通信、ヘルスケア、一般消費財
〇ダウ構成銘柄の動向 3銘柄が上昇、 27銘柄が下落しました。 上昇率の高い順 インテル 1.51%高、ダウ 0.31%高、ユナイテッドヘルス 0.14%高
下落率の高い順 ジョンソン&ジョンソン 4.19%安、ナイキ 2.87%安、ボーイング 1.71%安、シスコシステムズ 1.39%安、シェブロン 1.30%安
〇2銘柄で80ドルほど押し下げています ボーイングが41ドル、ジョンソン&ジョンソンが39ドル、2銘柄でダウ平均を80ドル押し下げています。これを差し引くと、本日のダウ平均は141ドルの下落。
〇本日もディフェンシブ性の高い銘柄が売られました 公益、不動産、通信、ヘルスケアなど、ディフェンシブ関連が下落率上位。先の3業種は1%を超える下落です。一方で、素材、金融、資本財、情報技術、エネルギーなどは1%未満の下落。
前日もディフェンシブ性の高い業種が売られていました。この流れをみると、連日書いていますとおり需給関係が強く影響している印象。 米中貿易絡みの売りだと外需が売られ、影響の少ないディフェンシブへ資金がシフトしやすいです。今は逆の動きなので、やはり需給関係を注視したいところです。
〇二番底を下抜けても大きな節目で買戻し 連日書いていました「二番底を探る展開」から完全に下抜けました。下抜けたことによる見切り売りと失望売りが膨らみ、お昼ごろには400ドル超の下げ幅になりますが、大きな節目25000ドルを割り込んだことで買い戻す動きが強まり、221ドル安まで戻しています。
〇好業績と良好な指標が買い戻す動きを後押し 企業業績は概ね良好、経済指標も良いものが増えています。これが買い戻す動きを後押し。大きな節目25000ドルを割り込んだことで、その勢いが更に増したと考えています。
私は米国株を売買していませんが、米中貿易問題絡みの発言や情報に一喜一憂せず、ドンと構えた投資が良いと思っています。
〇目先の下値抵抗と上値抵抗 下値は24950ドルで、上値は25350ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・淡々と安値拾い 恐怖と失望が支配する中で、淡々と安値拾い テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|