 情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
メールアドレスが「bpq]で始まる前川様 お伝えしたいことがございますので、ご連絡くださいませ。
6月6日 木曜日
米国株について ダウ平均は207ドル高の25539ドル。 前日の「解き放たれた強さ」が悪材料を吸収、午前中は150ドルほど上昇した水準を上値としながら揉み合いますが、午後は上放れ。高値揉み合いの後、最後は一段高となり207ドル高まで上げ幅を拡大させました。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均は0.82%高(207ドル高)、ナスダックは0.64%高、S&P500指数は0.82%高。3指数揃って続伸。
〇S&P500指数業種別動向 エネルギーのみ下落、他10業種全てが上昇しています。 上昇率の高い順 不動産、公益、情報技術、生活必需品、資本財、素材、ヘルスケア
〇ダウ構成銘柄の動向 24銘柄が上昇、 6銘柄が下落しました。 上昇率の高い順 シスコシステムズ 2.86%高、マイクロソフト 2.17%高、P&G 1.96%高、ビザ 1.89%高、ウォルマート 1.81%高
下落率の高い順 ウォルグリーン 1.36%安、IBM 0.90%安、エクソンモービル 0.83%安、ゴールドマン・サックス 0.76%安、インテル 0.54%安
〇経済指標 ・5月のADP雇用統計は、民間部門雇用者数が2万7000人増になりました。 前月の改定値27万1000人増から激減。市場予想の18万人増も大きく下回っています。一時的な要因ともみられていますが、ネガティブサプライズ。
・5月のISM製造業景気指数は56.9になりました。 こちらは、4月の55.5から上昇、市場予想も上回っています。
〇地区連銀経済報告(ベージュブック) 12地区のほぼ全てで、経済活動の拡大が示されました。 貿易摩擦による影響を懸念する地区もあったようですが、FRBの判断は「全般的に緩慢なペース」として、前回の表現より良くなりました。
こちらは景気悪化懸念を和らげる良い内容。貿易摩擦による影響は不透明ですが、景気の拡大を裏付けるもので買い材料になったと考えています。
〇値ごろ感からの買戻し 前日の「解き放たれた強さ」が持続。短期暴落で悪材料に対する耐性がついたといいますか、値ごろ感から「安値を拾っておきたい」と考える投資家とAIが増えている印象です。僅か10日ほどで1000ドルも下げましたから、「持たざるリスク」を感じている機関投資家も増えているのではないかと。個人と違い、他人のお金を預かって運用している機関投資家は、戻りに乗せられないと責任問題となります。
雇用者数の激減は、本来なら売り材料。 2010年3月以来、最大の減少幅。これはネガティブサプライズで、需給関係と弱気派が増えている時なら多くの売りが出て、株価も大きく下げたかもしれません。しかし、相場は買い先行。買戻しの強さが際立つ1日でした。
〇循環物色 前日は主力の外需を中心に暴騰しましたが、本日はディフェンシブ性の高い業種が上昇率の上位に並んでいます。主力の外需も堅調なので、単純に外需からディフェンシブ性の高い業種へ資金がシフトするのではなく、新規の資金流入を感じさせることから長期保有目的の投資という印象。そのような流れを見ても、「安値を拾っておきたい」「持たざるリスク」を感じる投資家とAIが増えていることを感じさせます。
〇目先は一服か 「強いものは強い」時もありますが、2日で700ドルを超える上げ幅となっている為、一服するかもしれません。
直近安値で買い付けていた投資家による利益確定売りが出てきますし、5月の暴落後、一旦底打ちして揉み合った水準「25400ドルから25800ドル」に到達したことから、戻り売り(そこから更に下げている為、同水準で買い付けたあと含み損に耐えていた投資家による戻り売り)も出てくるのではないかと。
〇目先の下値抵抗と上値抵抗 下値は25350ドルで、上値は25800ドルになると考えています。
前日に、「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・日本株が暴落する中で淡々と安値拾い 第3弾 恐怖と失望が支配する中で、淡々と安値を拾い続けていました テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|