情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
ランキングへの応援(バナーをクリック) 宜しくお願い致します。
 皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
メールアドレスが「baz」で始まる池田様 お返事させてもらいましたが、ご連絡が無いので心配しております。 再度ご連絡いただけると助かります。
11月19日 火曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、124円安の23292円で取引終了。 材料難の中、前場は大口売買で乱高下、後場は100円ほど下げた水準で全く動かなくなりますが、14時30分を過ぎた頃に揉み合い下放れると下げ幅を拡大。最後の15分で少し戻しましたが、上値は重く124円安で取引終了。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は1兆9674億円、出来高は12億408万株。 値上がり銘柄数は888、値下がり銘柄数は1163、変わらずは101銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 11業種が上昇、22業種が下落 上昇率の高い順 医薬品、不動産、その他金融、証券・商品先物、サービス
下落率の高い順 非鉄金属、ゴム、鉱業、機械、輸送用機器
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は77、値下がり銘柄数は141、変わらずは7銘柄でした。 上昇率の高い順 大日本住友製薬 7.35%高、協和キリン 4.69%高、エーザイ 3.31%高、三井住友トラストHD 2.70%高、第一三共 2.57%高
下落率の高い順 Zホールディングス 8.06%安、太陽誘電 4.94%安、サイバーエージェント 4.35%安、フジクラ 4.18%安、NTN 4.01%安
早朝の予想(全部、又は一部をご紹介) 〇米国株による影響は限定的 ダウ平均は0.11%高(31ドル高)、ナスダックは0.11%高、S&P500指数は0.05%高。3指数揃って小幅に続伸しましたが、この程度では材料視されないと考えていました。
〇欧州株による影響も限定的 ドイツ(DAX)0.26%安、フランス(CAC)0.16%安、イギリス(FTSE)0.07%高。 小幅な値動きで、こちらも材料視されにくい。
〇ドル円相場による影響も限定的 一時109円台に乗せますが、早朝は108円後半。 前日比ではそれほど変わらず、このままだと株式相場への影響も限定的。
〇とくに注視するところは無し 材料不足で動意薄を予想、前日値を挟む動きになるのではないかと。 とくに注視するところも無いと思っていました。
〇本日の下値抵抗と上値抵抗 下値は23300円で、上値は23500円になると考えていました。
ここまでが、早朝の予想です
〇医薬品を筆頭に内需関連が買われました 業種別では医薬品が突出した上昇に。 医薬品は1.71%高となり、2位の不動産 0.76%高を大きく上回っています。 個別でも、上昇率上位に医薬品株がズラリと並びました。
内需関連株が堅調、一方で外需関連株が売られています。
〇大口売買が無ければ動かず 前場は大口売買で乱高下しましたが、前引け時点の売買代金は1兆円割れ。 多くは様子見だったことが分かります。
後場は100円ほど下げた水準で全く動かないまま。多くが様子見なので、大口売買が出なければこの動き。 最後の30分で揉み合い下放れになると下げ幅を拡大させますが、最後の15分で少し戻しました。
〇やや弱い印象 多くは様子見なので微妙ですが、外部要因が静かなのに100円を超える下げ幅は弱さを感じます。 海外勢の売りも出ていたようで、こちらは少し注意が必要。 ハイペースな買い越しが続いているので・・・
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・暴騰相場の裏で、密かに空売り狙い テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|