情報誌に掲載されました。 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
 ----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
8月13日 木曜日
明日はお休みさせていただきます 今年は1週間の夏季休暇はとらず、明日1日だけお休みをいただきます。
コロナウイルスに猛暑という大変な時期ですが、十分に気をつけたいと思います。 皆様も、体調など崩されないようご自愛下さいませ。
日本株について 本日の日経平均株価は、405円高の23249円で取引終了。 多くの好材料が重なり、後場の高値では473円高になるところがありました。その後は少し売られますが、400円を超える大幅高。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆5583億円、出来高は14億1149万株。 値上がり銘柄数は1478、値下がり銘柄数は615、変わらずは80銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 27業種が上昇、6業種が下落 上昇率の高い順 精密機器、電気機器、医薬品、サービス、その他製品
下落率の高い順 鉄鋼、空運、海運、繊維、不動産
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は148、値下がり銘柄数は71、変わらずは6銘柄でした。 上昇率の高い順 (4183)三井化学 8.58%高 (5332)TOTO 5.44%高 (9735)セコム 5.25%高 (4704)トレンドマイクロ 5.16%高 (4543)テルモ 4.45%高
下落率の高い順 (6841)横河電機 6.50%安 (3405)クラレ 5.58%安 (5411)JFEホールディングス 3.75%安 (1963)日揮HD 2.97%安 (5401)日本製鉄 2.92%安
〇米国株の大幅反発は大きな買い材料 ダウ平均 1.05%高(289ドル高) ナスダック 2.13%高 S&P500指数 1.40%高
ダウ平均は前日の下落から倍返し。 ハイテク比率の高いナスダックは2%を超える大幅高。 S&P500指数も、ほぼ倍返し。 この展開は、日本株に大きな買い材料。
〇ハイテクに買い材料 ナスダックは大幅高、業種別でも情報技術が大幅高に。 これは日本のハイテクに買い材料。
〇アップル関連株に買い材料 ダウ構成銘柄では、アップルが上昇率トップで3.32%高。
〇半導体関連株に大きな買い材料 米国株では半導体関連株が暴騰。 インテル 2.08%高 クアルコム 6.40%高 エヌビディア 5.44%高 テキサス・インスツルメンツ 1.91%高 マイクロン・テクノロジー 1.51%高 AMD 7.45%高 フィラデルフィア半導体指数 3.36%高
これを受けて、日本の半導体関連株も買われました。
〇銀行株に売り材料 米国株では、全11業種のうち金融のみ下落。 長期金利の上昇で買われてきましたが、本日は利益確定売りに押される展開に。 これは日本の銀行株にマイナス材料。
〇欧州株の続伸は買い材料 ドイツ(DAX)0.86%高 フランス(CAC)0.90%高 イギリス(FTSE)2.04%高
前日の欧州市場は全面高。主要3市場も2%前後の大幅高になっていましたが、米国株の後半失速が反映されておらずアテにならない状況でした。本日は米国株が一転して買い戻され、これで欧州にも安心感が広がり続伸。この展開は日本株への買い材料。
〇ドル円相場による影響は限定的 朝は、1ドル106円後半。この水準は前日の株式相場で織込んでいる為、影響は限定的だと考えていました。 その後、僅かに円安方向へ。一方で、株価は「円高株安」にはならず株高へ。
〇続伸 買い材料が多くありますので、続伸を予想していました。 朝の(私の)日経平均上値予想は23150円。それを100円上回る上昇です。
〇日経平均は大きな節目を突破 好材料が重なったこともあり、日経平均は大きな節目(大きな上値抵抗)となる23000円を完全に上抜けました。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しました タイトルは・・・王道 上昇トレンドの押し目買い
テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|