情報誌に掲載されました 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
 ----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
1月26日 火曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、276円安の28546円で取引終了。 欧州株の下落を受けて安く寄り付くと、その後も右肩下がり。後場も買い戻されることなく、およそ28500円から28600円の間で揉み合いました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆3130億円、出来高は10億7061万株。 値上がり銘柄数は830、値下がり銘柄数は1276、変わらずは84銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 4業種が上昇、29業種が下落 上昇率の高い順 電気・ガス、水産・農林、食料品、医薬品、倉庫・運輸
下落率の高い順 海運、ゴム、非鉄金属、鉄鋼、鉱業
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は65、値下がり銘柄数は157、変わらずは3銘柄でした。 上昇率の高い順 東京電力HD 4.89%高 キヤノン 4.36%高 セイコーエプソン 4.09%高 いすゞ自動車 3.36%高 日本ハム 3.06%高
下落率の高い順 川崎汽船 6.04%安 JFEホールディングス 5.48%安 住友金属鉱山 5.35%安 三井金属鉱業 4.83%安 バンダイナムコHD 4.64%安
〇米国株による影響 ダウ平均 0.12%安(36ドル安) ナスダック 0.69%高 S&P500指数 0.36%高
高安まちまちの展開で材料に乏しい。 ハイテク比率が高いナスダックはしっかりと上昇。こちらは日本のハイテクにプラス材料。但し、ディフェンシブ性の高い銘柄が上昇率上位に並んでいることから、日本株でも外需関連株が弱めで内需関連株が買われました。業種別上昇率上位には、ディフェンシブ性の高い内需関連が並んでいます。
銀行株など金融関連株にマイナス材料 ダウ構成銘柄では、ゴールドマン・サックスが2.19%安、JPモルガン・チェースが1.25%安。他、バンク・オブ・アメリカは1.24%安、シティ・グループは1.26%安、モルガンスタンレーは2.36%安と、金融株が総じて売られる展開。これは、日本の銀行株など金融関連株にマイナス材料。日経平均採用の銀行株は全て下落しています。
〇欧州株による影響 イギリス(FTSE) 0.84%安 ドイツ(DAX) 1.66%安 フランス(CAC) 1.57%安
3市場揃って大きく下げていることから、欧州投資家による損失補てんの日本株売りが出たと考えています。 欧州投資家の売買動向は日本株に大きく影響する為、要注意です。
〇ドル円相場による影響 朝は、1ドル103円70銭ほど。その後も大きく動いておらず、株式相場への影響は限定的でした。
「勉強できる私の買い付け」を更新しました タイトルは・・・売り出尽くしによる安心感 第二弾 テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|