情報誌に掲載されました 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。
 ----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
2月1日 月曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、427円高の28091円で取引終了。 取引開始から30分で27900円に到達すると、全く動かなくなりそのまま前引け。後場は少しずつ上げ幅を拡大させて、427円高と大幅反発。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆5118億円、出来高は11億4553万株。 値上がり銘柄数は1336、値下がり銘柄数は769、変わらずは86銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 27業種が上昇、6業種が下落 上昇率の高い順 ガラス・土石、非鉄金属、金属、海運、その他製品
下落率の高い順 食料品、石油・石炭、陸運、鉱業、電気・ガス
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は180、値下がり銘柄数は44、変わらずは1銘柄でした。 上昇率の高い順 日本電気 12.81%高 TOTO 12.44%高 ヤマトHD 9.84%高 日本通運 9.00%高 GSユアサ コーポレーション 6.17%高
下落率の高い順 味の素 5.28%安 東日本旅客鉄道 4.78%安 TDK 4.68%安 日立建機 4.51%安 アルプスアルパイン 4.01%安
〇押し目買い 欧米株の大幅安は大きな売り材料ですが、前週末までの2営業日で1000円近く下げていたことから押し目買いが優勢に。 前場は買い先行からの高値揉み合い、後場は緩やかな右肩上がりになる強い相場展開でした。
〇米国株と同じ見方をしています ----- 米国株の項で書いていた内容です ----- 〇投資家集団による影響は分かりません 投資家集団とヘッジファンドによる混乱が下落要因。これを指摘する解説は多くなっていますが、私にはよく分かりません。
〇そもそも高かった(潜在的な売り圧力が膨らんでいた) 米国株は過去最高値を連日で更新するなど、いつ利益確定する投資家が増えても(大きく下げても)おかしくない状況でした。よって、1日の下げ幅としては想定外でも、直近の大幅下落には驚いていません(ショックは受けていません)。
株高に合わせて正当化する解説も多くなっていましたが、「梯子を外される」前に「高さを(潜在的な売り圧力を)確認する」ことが大切だと思っています。これらは、日本株にも当てはまること。 ----- ここまで -----
「勉強できる私の買い付け」を更新しました タイトルは・・・勢いに乗せる ~ 投資法は臨機応変に テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|