情報誌に掲載されました 詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。 (数日間だけ「勉強できる私の買い付け」銘柄をランキングの紹介文に記載)
 ----------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
3月15日 月曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、49円高の29766円で取引終了。 前場は上下しながら下値を切り上げるも、後場寄りは一気に売り込まれてマイナス転換。その後は再び買い優勢になりますが、上値は重く小幅に5日続伸。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆9345億円、出来高は15億4166万株。 値上がり銘柄数は1800、値下がり銘柄数は338、変わらずは57銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 31業種が上昇、2業種が下落 上昇率の高い順 海運、空運、銀行、鉄鋼、倉庫・運輸
下落率の高い順 情報・通信、電気機器
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は186、値下がり銘柄数は34、変わらずは5銘柄でした。 上昇率の高い順 楽天 24.10%高 三井E&Sホールディングス 7.78%高 川崎汽船 7.02%高 日揮HD 5.90%高 沖電気 5.81%高
下落率の高い順 シャープ 6.57%安 コナミHD 3.93%安 日本製鋼所 3.44%安 Zホールディングス 2.55%安 ソフトバンクG 2.49%安
〇米国株による影響 ダウ平均 0.90%高(293ドル高) ナスダック 0.59%安 S&P500指数 0.10%高
絶好調のダウ平均は、日本株にプラス材料。 ハイテク比率の高いナスダックは反落しましたが、急騰後の下落なので健全な調整。これで失望する投資家は少なかったはずですが、日本のハイテクは軟調なものが多数ありました。ナスダックと日本のハイテクは連動性が高い傾向にあります。
〇欧州株による影響 イギリス(FTSE) 0.36%高 ドイツ(DAX) 0.46%安 フランス(CAC) 0.21%高
大きく動かず高安まちまちで、日本株には材料不足。
〇売りをこなして5日続伸 前週末に506円も上昇しているので反動売りは出たはずですが、大きく上昇しているだけに買いの勢いもあり5日続伸。
経験則を過信するのは危険ですが、25日移動平均線を上回っているのはプラス材料。こちらについては、前週末の株日記(ブログ)で書いています。
大きな節目となる30000円まで、あと234円。 大きな節目は大きな抵抗になりやすいです。現在の株価は、抵抗の下にありますので上値抵抗。この付近まで上昇すると、下落に耐えていた投資家による戻り売りと、それを見越した利益確定売りが出やすくなります。
ダウ平均は33000ドル、日経平均は30000円。 節目を超えるのか、押し戻されてしまうのか。 試される週になりそうです。
「勉強できる私の買い付け」を更新しました タイトルは・・・痛快、大底買い 第2弾
しばらくの間、「痛快、大底買い」を連発させます。
テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|