情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。 ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ----------------------------------------
 基礎知識(株)ランキング ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。 新規の登録なので下位に表示されてます。クリックの数が増えると上位に表示されます。 ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。 ----------------------------------------
8月26日 木曜日
米国株について ダウ平均は39ドル高の35405ドルで取引終了。 午前中は小安いところから右肩上がり。お昼過ぎには135ドル高となりますが、その後は右肩下がりで上げ幅縮小。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均 0.11%高(39ドル高) ナスダック 0.15%高 S&P500指数 0.22%高
〇ダウ構成銘柄の動向 15銘柄が上昇、 14銘柄が下落、1銘柄が変わらず。 上昇率の高い順 アメリカン・エキスプレス 3.09%高 JPモルガン・チェース 2.06%高 トラベラーズ 1.21%高 ゴールドマン・サックス 1.12%高 キャタピラー 1.02%高
下落率の高い順 アムジェン 1.24%安 ユナイテッドヘルス 0.87%安 メルク 0.84%安 アップル 0.84%安 ビザ 0.70%安
〇経済指標 7月の耐久財受注は、前月比0.1%減になりました。 6月の改定値0.8%増から悪化するも、市場予想ほど落ち込まず。
〇日柄調整 売られた後に買い戻され、上昇すると再び売られて上げ幅縮小。売りを吸収している印象です。前日は急騰後の上昇一服、本日は売りを吸収する日柄調整だと考えています。
〇ディフェンシブは見送られたまま 相場をけん引してきた外需が一服する中、ディフェンシブ性の高い銘柄は控えめな状況が続いています。業種別でもヘルスケア、不動産、生活必需品が下落。
外需からディフェンシブ、ディフェンシブから外需という循環物色にはならず、外需へ資金を集中させたい投資家が増えているようです。
〇金融株が高い ダウ構成銘柄では、JPモルガン・チェースが2.06%高、ゴールドマン・サックスは1.12%高。他に、バンク・オブ・アメリカは1.62%高、シティグループは1.58%高、モルガン・スタンレーは0.97%高、ウェルズ・ファーゴは1.92%高と軒並み上昇。業種別でも金融が突出した上昇率になっています。
〇2指数が過去最高値を更新 ハイテク比率の高いナスダックとS&P500指数が、共に5日続伸で過去最高値を更新しました。ダウ平均は4日続伸、最高値まであと200ドル以上あります。
〇目先の下値抵抗と上値抵抗 下値は35200ドルで、上値は35600ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・売り圧力の低下は心強い
---------------------------------------- テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|