情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。 ---------------------------------------- 「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。 ----------------------------------------
11月12日 金曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、332円高の29609円で取引終了。 買い先行で、9時30分過ぎには高値となる384円高まで上げ幅拡大。その後は高値圏での揉み合いに終始しました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は2兆9426億円、出来高は13億2145万株。 値上がり銘柄数は1697、値下がり銘柄数は421、変わらずは64銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 32業種が上昇、石油・石炭のみ下落 上昇率の高い順 不動産、鉄鋼、鉱業、建設、情報・通信
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は183、値下がり銘柄数は37、変わらずは5銘柄でした。 上昇率の高い順 (7762)シチズン時計 9.46%高 (4631)DIC 5.13%高 (8801)三井不動産 4.66%高 (4704)トレンドマイクロ 4.60%高 (3289)東急不動産HD 4.31%高
下落率の高い順 (6703)沖電気工業 5.23%安 (8309)三井住友トラストHD 4.38%安 (7269)スズキ 2.38%安 (4578)大塚HD 2.34%安 (9009)京成電鉄 1.94%安
〇米国株による影響 米国株についての詳しい内容は、朝に更新している「米国株について」をご覧下さいませ。
ダウ平均 0.44%安 ナスダック 0.52%高 S&P500指数 0.06%高
ダウ平均はディズニーの影響が大きいとはいえ、半数以上が下落しています。ナスダックは他2指数と比べて大きく上昇していますが、前日の大幅安からの反動で警戒感は残ったまま。
これらを踏まえると、日本株の買い材料としては乏しい。
〇欧州株による影響 イギリス(FTSE) 0.60%高 ドイツ(DAX) 0.10%高 フランス(CAC) 0.20%高
前日の米国株後半失速による影響は少なく、3市場揃って続伸。イギリスは2020年2月以来の高値水準、ドイツは僅かながら連日で過去最高値を更新。良い展開ですが、ドイツとフランスが控えめなので、日本株には少しプラス材料という感じ。
〇ドル円相場による影響 1ドル114円付近で推移しています。前日比で大きく動いておらず、株式相場への影響は限定的。
〇先読みするのが難しい 欧米株は控えめ、ドル円相場も大きく動かず材料不足。本日も好決算銘柄を頼りにした買いは入ると予想しましたが、前日みたいに上値の重い銘柄が多ければ反落する可能性もあり、先読みするのが難しいと思っていました。このような時は無理して先読みする必要は無く「なるようになる」で良し。
〇大幅に続伸でも不透明感あり 取引開始直後から旺盛な買いが入って上げ幅拡大。その後は高値揉み合いのまま。 よく言えば売られず買い優勢。業種別でも33業種のうち32業種が上昇しています。
悪く言えば勢いは最初だけで後が続かず。 売りが少なかっただけで、上値追いは限定的。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・十分な検証で自信、尚且つ少額分散投資で金銭的な余裕をもつ その2
買い付け銘柄は、数日間だけtwitterにて公開 (その後は削除します) ----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|