情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
2月6日 土曜日
土日祝はお休みしていますが、本日は更新しました。
米国株について ダウ平均は21ドル安の35089ドルで取引終了。 取引開始から1時間ほど前日値付近で揉み合いますが、下放れすると下げ幅拡大。300ドル安で底打ちしたあと200ドル超の上げ幅となりますが、最後の30分で売り込まれて小幅安。
米国株 日中足チャート

米国株 日足チャート

〇主要3指数の動向 ダウ平均 0.06%安 ナスダック 1.58%高 S&P500指数 0.52%高
〇ダウ構成銘柄の動向 10銘柄が上昇、20銘柄が下落しました。 上昇率の高い順 セールスフォース 3.04%高 JPモルガン・チェース 2.60%高 ゴールドマン・サックス 2.43%高 マイクロソフト 1.56%高 ウォルト・ディズニー 1.42%高
下落率の高い順 スリーエム 2.23%安 ウォルグリーン 1.82%安 P&G 1.59%安 ホームデポ 1.41%安 ビザ 1.36%安
〇経済指標 1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が46万7000人の増加。 12万人ほどの増加を見込んでいた市場予想を大きく上回っています。12月分も19万9000人の増加から51万人増まで大幅に上方修正。
前週末の米国株の項で書いていました通り、雇用統計は株式相場に大きな影響を与える重要指標ですが、発表後の株価を先読みするのは難しいと思っていました。通常、良い数値はプラス材料で、悪い数値はマイナス材料になりますが、今は「早期利上げと利上げペースの加速」が意識されている為、逆になることも。
12月(大幅上方修正)と1月の市場予想を大きく上回る雇用者数は、景気の上向きを示す良い内容。でも、「早期利上げと利上げペースの加速」の可能性が高まる懸念材料に。
取引開始前に発表されましたが、この相反する判断で売買が交錯そして迷いもあったと思われ、取引開始から1時間ほどは前日値付近で揉み合いました。
〇長期金利の上昇で金融株が買われました 10年債利回りが1.9%台まで上昇したことを受け、金融株が全面高。 JPモルガン・チェースは2.6%高、ゴールドマン・サックスは2.4%高、モルガン・スタンレーは1.7%高、バンク・オブ・アメリカは3.9%高、シティグループは2.0%高、ウェルズ・ファーゴは2.1%高。業種別では上昇率2位。
〇原油価格の上昇でエネルギー関連株が買われました 1バレル92ドルとなり、およそ7年ぶりの高値更新。その恩恵を受けるエネルギー関連株が買われました。シェブロンが1.2%高、エクソンモービルが2.1%高。業種別では上昇率3位。
〇アマゾンの大幅高で全体の雰囲気が明るくなりました。 好決算で13.5%高。注目度の高い企業なので、好決算の株価大幅高は相場全体の雰囲気を明るくさせました。同社が大きく寄与し、業種別では一般消費財が上昇率トップ。
〇終わってみれば迷いの相場

およそ300ドル安から200ドル高まで戻すも、終値は21ドル安。そこそこ動いていますが、迷いの相場を示す「寄り引け同時線」になっています。雇用統計をどのようの捉えるか、迷いが垣間見える展開でした。
〇目先の下値抵抗と上値抵抗 下値は34700ドルで、上値は35500ドルになると考えています。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトルは・・・ディフェンシブ関連銘柄は保有しておきたいところ
 ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。 上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。
----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
|