情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
3月7日 月曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、764円安の25221円で取引終了。 ウクライナでの戦闘が続き、日本株を取り巻く環境が大幅に悪化。大幅安で寄り付いた後も右肩下がり、10時45分には979円安の25006円まで下げ幅を拡大させました。その後は買い戻されるも上値は重く、大幅に続落して年初来安値更新。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は3兆7199億円、出来高は17億5053万株。 値上がり銘柄数は225、値下がり銘柄数は1920、変わらずは35銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 5業種が上昇、28業種が下落 上昇率の高い順 鉱業、石油・石炭、海運、卸売
下落率の高い順 空運、輸送用機器、繊維、精密、金属
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は33、値下がり銘柄数は189、変わらずは3銘柄でした。 上昇率の高い順 (5711)三菱マテリアル 8.12%高 (5019)出光興産 6.84%高 (1605)INPEX 6.81%高 (9107)川崎汽船 4.56%高 (5713)住友金属鉱山 4.28%高
下落率の高い順 (7205)日野自動車 16.76%安 (5631)日本製鋼所 10.37%安 (7202)いすゞ自動車 9.13%安 (5802)住友電気工業 8.78%安 (7269)スズキ 8.67%安
〇悪材料山積で年初来安値更新 ウクライナでの戦闘が続き、米国株は主要3指数が揃って下落。 とくに、ハイテク比率の高いナスダックの下げがきつい。 ダウ平均 0.53%安 ナスダック 1.66%安 S&P500指数 0.79%安
欧州市場は暴落。主要3市場も揃って3%から4%の下落になっています。 イギリス(FTSE) 3.48%安 ドイツ(DAX) 4.41%安 フランス(CAC) 4.97%安
為替相場ではユーロ円で急激な円高。 ユーロ円相場が、1ユーロ124円半ばまで円高進行。
悪材料山積で売り先行。前場の安値では1000円近い下げ幅に。その後は買い戻されるも764円安。 私の予想は、安値で25500円(485円安)と予想していたので、大きくハズレました。
〇偏った業種に資金流入 東証1部の88%が下落する中でも、買われる業種あり。 原油価格が上昇し続けており、その恩恵を受ける鉱業と石油・石炭が買われています。他、海運も強いまま。卸売(商社)も概ね良好。
〇外需から内需へ 外部環境が大きく悪化していることから、その影響を受けやすい外需関連株が見送られる傾向にあります。一方で、影響を受けにくい内需関連は概ね下げるも外需と比べて下げ幅は大きくありません。電気・ガス、小売り、建設、水産・農林、医薬品、食料品など。
〇引き続き、ウクライナ情勢に影響される 戦闘が終わり、ロシア軍が引き揚げれば(その兆候がみられたら)株式相場にプラス材料。戦闘が続けばマイナス材料。今のところはよくない方向へ進み続けていますが。
現在、17時30分。 欧州市場は暴落しています。 主要3市場では、イギリスが2.4%安、ドイツとフランスが5%近い下落。
日本株を売買している外国人投資家のうち6割以上が欧州投資家なので、欧州株が暴落すると損失補てんの日本株売りが出やすいです。
「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトル・・・今回は保有が奏功
 ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。 上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。
----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|